Tumgik
#vit perkz
enarratives · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Right, I've done everything right So where's the karma doc? I've lost my patience
Failed Golden Roads + Karma by AJR
33 notes · View notes
daysiewish · 8 months
Text
Tumblr media
10.17.23
ShowMaker is very popular this Worlds~
All the EU pros want him xd
19 notes · View notes
lecpenni · 11 months
Text
LEC RETROSPECTIVE: VITALITY
So yesterday I said I was gonna start posting about the team individually, starting with last place in LEC Summer Regular Split 2023, and that means I'm gonna write first about probably the most chaotic and insane story this year, a team known for their frequent superteams and subsequent collapses.
Tumblr media
This is the 1,2,3,4 5th! failed superteam from the french organisation, and considering their track record they really aughta stop trying. After coming into the league, shitting it up with that godawful Hachani roster, having a mildly successful run to worlds in 2018 with Kikis and early Attila, and then blowing up every last successful aspect of their roster in 2020 with the Saken rosters, they've since decided that they're going full money, no thoughts and built a roster of hopefully, high quality.
Winter began with a roster of Photon, a former T1 Challenger player who was probably the 3rd or 4th most exciting prospetive toplaner in LCKCL, Bo, the maligned prodigy booted from his home region for matchfixing allegations, who spent 2022 absolutely running EUW and making montages of the top level LEC players, Perkz, a western GOAT, one of the most storied players in our fair region and fresh coming back from his NA journey, looking (honestly) worse than ever.
Now, this topside was fairly exciting. Perkz was historically known mostly as a carry player on mechanical assassins, like Leblanc, but in his recent years, he was yet to show any real promise in game. Out of game, he's a renowned leader and able to get along with anyone. Bo was a prodigy jungler, undefeated in 2021 until the matchfixing allegations came out and arguably doomed the FPX roster, while Photon was a bit of an unknown quanitity. As a CL player, Thanatos was MUCH MUCH better, and others like DnDn are in LCK now and doing well for themselves, but Photon was on T1 Challengers, which has produced some of the best new talent in the LCK and LCS, with Berserker going to NA, Trigger doing well in LFL, and others like Mireu doing well on R7 in the LLA. So you can't exactly discount his potential. Now the botlane? They went from Carzzy and Labrov the year before, with Carzzy looking bottom 3 at best and Labrov being a coinflip on his performances, to a power duo of Neon and Kaiser. Now, as a certified Misfits Fan until their departure, I am always hyped to see former bunnies doing well. Kaiser? Less so. I don't enjoy his play and I think he's either been massively overrated in his time in LEC or performing to a basic average level of what an LEC support should be. So I wasn't exactly excited after Kaiser spent 2021 clinging to Carzzy's legs dragging him back to elo hell, and 2022 ensuring UNFORG1VEN couldn't have too good a time. But, you know, it can always get better. And honestly, who better to bring this roster together than the former Misfits coaching staff? A very strong, proven coaching staff that managed to take a team of middle of the pack players and almost propel them to worlds on unique and interesting strategies, and VTO. Well, Winter began and Bo ended up kinda performing to the level expected. Photon did pretty damn well, and Perkz didn't look bad either. And despite a lot of what people now say, Neon actually didn't do too badly on uncomfortable picks, while kaiser utterly SPRINTED some laning phases and oft abandoned the botlane to push their topside ahead. Not the worst, but on picks like Caitlyn? Yeah not advisable. Neon also showed that he still had it in him with some amazing lategame carry performances on Varus and Zeri, but both of those were so broken at the start of this year that it's maybe easy to discount his performances. The topside certainly had a time. Photon was performing pretty damn well most of the time, usually on Gnar, Gwen or an AP Gragas or two. He ended up being recognised as the best or at least one of the best junglers in the league. Bo was mostly resigned to Maokai, Vi and a very early Graves carry game, and usually went down in kills but, overall, not the worst. Perkz? Yeah not too bad either. An overall mixed bag that had some good azir games, some int tristana games, and a questionable leblanc and taliyah at the end. But the overall cohesion of the team was sometimes called into question. Which, considering this was essentially one of the first LPL players to be brought into the LEC, and an unproven LCK player who had to learn english as well, AND deal with (what I presume was the reason for the vitality collapses before) a general manager who does something. I don't know, but to foreshadow, it's absolutely something to do with management that this team ends up THIS bad, and that most people who move on from Vitality end up so much better off.
Vitality ended the regular season with a 7-2 record, placing them in first place, with losses to a surprisingly strong underdog in SK Gaming, with Irrelevant stomping an Ornn Photon in the toplane and successfully transferring that lead throughout the map, and to KOI, the former Rogue, with a dominant Azir from Larssen, and a double ADC botlane stomping the Zeri-Yuumi of Vitality. But, this was ok, since they tied first alongside MAD Lions, holding the head to head, so taking the lead and their first ever 1st place regular season in LEC. Congrats Vitality! Now just carry that through to the all-new Group Stage! ...This is where this overview is gonna take a bit of a depressing turn. Winter Group Stage is where a lot of Vitality's problems begin. They begin by picking Heretics to go up against. And that's completely understandable. Heretics had the disaster lanes of Evi and Ruby, a fairly weak botlane of Jackspectra and Mersa (sadly) and I'd argue The Western GOAT, Jankos, having a hell of a season with 3 training weights. Unfortunatly, Vitality drop a game to Heretics. Now, not the end of the world, but this game hard exposed some things. Target and overwhelm the botlane, Neon and Kaiser can collapse, and Bo will usually try to salvage bot rather than focus topside. Photon can be beat by forcing him onto tanks, and don't give Bo something he can carry on. An embarassing Cait/Lux lane in game 2, a kindred carry in game 3 from Bo, plus a weak series from Photon showed that the "god" can bleed. But ultimately, Vitality did win. Dropping a game does mean nothing, at the end of the day. You don't lose points or anything for that. And then the KOI series happened. KOI vs Vitality's Bo3 was a disasterclass. A clean 2-0 from Malrang's Xin Zhao, an utter failure of a Nidalee/Yone comp, and speaking of Comp, why did people give him Zeri? He's the pentakill guy now he gets pentakills, cmon. KOI cap off the series by annihilating Vitality, and qualifying for the playoffs. Not the end of the world. Vitality have one more chance, vs... SK GAMING The guys who beat them in regular season, the surging rookies looking promising and incredibly exciting going towards the playoffs. They lost a series too right? To... Koi... Well. Shit. Vitality proceed to play a 40 minute game with maybe one of the most useless scalers ever, Elise, and Perkz' Shitty Goddamn Sylas, and then get stomped in under 25 minutes by The Sertussy on Ahri, and picking Karthus with no protection or scaling in jungle, vs Draven Vi. Oh God. So that's Winter dead and gone now. Placing 5th overall, after winning the regular season, ain't exactly great. Fingers started being pointed, and at the end of the season, the team went forward with heads held high. So you dropped to 2 surging teams with high ceilings? What could go wrong next season?
Well... How about dropping your perfectly fine botlaner? Here's a twitter link for an announcement video that Neon is being benched for Upset! ...What??? A lot of people quickly jumped on board saying that Upset is a better botlaner than Neon, and should be a better fit for vitality's playstyle. He's goddamn Upset, right? The best botlaner EU's ever produced that never won his title? That's what people say. They also like to neglect that fuckin EGO that Upset has. Maybe it's unpopular to say, but some of his comments about being the best to not win a title, or claiming He's too Good to Not Win A Title come off as very egotistic to say the least. But other than that, Vitality remained the same going into Spring. G2 won the split, MAD came 2nd overall, and Vitality have a bright future ahead of them! How can they NOT win the regular seaso- 6-3 they went 6-3. Which is still impressive! But the losses were to goddamn ASStralis (who also went 6-3 and looked a whole lot better without dajor but That's for tomorrow), G2 who just came off from winning a split, and BDS, who were really coming into their form in this meta. Not the worst, but some performances were… sketchy to say the least. Bo didn't look as good, Perkz was faltering in some matchups, Kaiser had some real fuckin int plays at times, and Upset did sometimes play for pure KDA. Photon still looked pretty damn good, playing carries more, and a game or two of malphite who just looked useless at times, but whatever. His Gwen looked good, he had a scary Jayce, a couple of Camilles and a Darius, for a bit of variety! There's not as much to say other than the whole team... well... they looked tired. There was less laughing, less jokes, people seemed frustrated, and overall the atmosphere seemed slightly worse. Speaking as someone completely outside of that sphere, that's what I saw. Which could be completely wrong, but eh. Some things you do have to infer. Their losses often looked much worse than in winter, as well. Bo usually got the bad end of the stick in their losses, looking completely exposed as a fairly bad jungler, which wasn't always fair. Sometimes it was just a passive less explosive botlane which led to slower or longer games which no-one in vitality really wanted to kick start. Even in some wins, Perkz or Photon got hard exposed, while Kaiser kinda shit the bed or messed up engages in lane, leading to Upset usually just playing under turrets and begging for help from Bo. But you can whinge all you want, they still came out with a positive record, and a 4th place position, meaning they get to avoid the top 3 of Astralis, BDS and G2. And they made the best use of it! Groups started out with a very clean 2-0 over MAD Lions, owing to some stellar Zeri Gaming from Upset, then Ahri from Perkz dominating MAD's scaling comps that shit the bed colossaly from Carzzy and Hyli playing Lucian/Nami very poorly all game both times. Not much else to say, but they managed to repeat the effort vs a defeated and downtrodded Astralis, where 113 put on a disasterclass of being punished in jungle. That one series showed the Bo We Were Promised, and uhhh.... it never came back. Seriously. That was the last good performance by vitality, for basically the rest of the year (spoiler). They qualify to playoffs and something flicks in their heads, and they look hollow, like absolute shells of humanity.
First series vs BDS has a kill-less game for Vitality, one of the worst Annie performances for a long time, and an absolute schlacking in the jungle for Bo, on a 1/9 sejuani. There's nothing else to say than it was an absolute wipe, and Vitality get dropped to the lower bracket vs a loser's bracket MAD Lions who infamously were 1 nexus strike away from being dropped to 9th and missing groups, let alone playoffs. And Vitality get a win off the back of a good tristana performance from Perkz, and get roundly whipped into shape by Nisqy and Elyoya, who look world class again if only briefly. An absolute disaster in the botlane for games 1, 3 and 4, Chasy proving that he was the better korean top all along, alongside some really damn good carzzy performancse led to Vitality absolutely losing everything. And that's spring split done. Vitality completely figured out, losing to the top 2 teams one after another, and missing out on MSI. But the team not only made it to playoffs convincingly, but put on some good performances before then! Surely nothing will go wrong going forward? Right? Summer. If any Vitality fans do truly exist, they will shun this season with hatred and fear. And going in, it didn't look much different to Spring, if anything people were more hopeful. Upset was apparently signed hastily after playoffs, meaning a general lack of time to sync up as a team and get on the same page, as well as less scrim time. Well this time, there's a whole ass international tournament in between, hosted near Berlin and a large number of huge players are gonna be in the EU, on soloq and ready to scrim. Week 1 starts in an... unfortunate manner. A quick loss to a humbled and utterly whipped MAD Lions after the infamous 1647 incident, with Bo getting utterly demolished and, of note, a very very distinct lack of harmony. Bo would often start objectives and go entirely MIA during the objective, basically just leashing for the enemy while leaving his lanes in a horrid state, and going for objectives basically against the wishes of the laners. Kaiser looked lost, Upset lost almost every lane, Perkz often got pushed in and left to fend solo vs ganks, and Photon got way too over eager and similarly lost lane, and threw games off of it. Week 1 finishes with a middling win over a slumped SK with some truly disastrous jungle and support performances, and another loss to an up and coming Heretics with Vetheo. Week 2 was worse. A 0-3 week, losing to G2 with another jungle disasterclass, losing to Astralis who outscrapped Vitality to death, and Fnatic who utterly shitstomped Bo with a pocket Amumu. You might notice a recurring pattern of Bo being the most focused and often lost person on this roster. Management thought so too, so they brought up their 17 year old LFL jungler Daglas, who was just ok. A carry focused player who often took risky fights against most conventional wisdom. AKA A mini Bo. Oh God. Week 3 started Daglas' LEC journey, in an absolute snoozer vs Koi where Photon was the only human logged on and Daglas got put on Maokai duty, where they lost, and then on Day 2, they needed the win. Desperately. Without this win, they're eliminated from groups, and it's vs a slumping BDS. This game was fought with blood, sweat, tears, and teeth. A constant back and forth between 2 teams fighting for last chances in the season, and it all comes down to one teamfight. I implore you, if you haven't to watch the final few minutes of this game. It is utterly heartbreakingly close. And BDS just sweep one fight and walk in a wave to end the game. That's it. That's Vitality's season, basically. One more game vs Excel looks just as lifeless as ever, and they're gone. Vitality's out, the superteam has failed again. Well, they can qualify for season finals on a technicality but it's so slim that I doubt they will. Not that I, or any other viewer would want to. They look utterly hopeless and depressed, and I cannot wait to see how badly this ends.
Vitality's season was one of tragedy. Few teams shoot for the stars so often, and fall so hard and so short of their expectations. Let's see if they do it again next year, shall we?
8 notes · View notes
largemouthbassnation · 7 months
Text
LS | BEST LEC MIDLANER? PERKZ VS CAPS | G2 vs VIT
JOIN THE SITE: ∙Join my discord for coaches, announcements and more: ∙Do … source
Tumblr media
View On WordPress
1 note · View note
rge-nini · 5 years
Text
Name one adc in play offs that isn't a cocky dork I would die for
8 notes · View notes
yuragawa · 5 years
Text
LEC weekly review / week 1
はじめに
Tumblr media
 フランチャイズ化に伴いUnicorns of Love、H2K、Team ROCCAT、Giants Gamingがリーグを去り、新たに4つのチームが加わった欧州リーグ。4チームとは言うものの、Origen(OG)とSK Gaming(SK)はそれぞれ優勝争いを演じていたこともある懐かしいチームの復帰、Rogueは過去にROCCAT在籍歴のある関係者が揃ったチームなので完全に新規参加(イギリスのアマチュアリーグで数年活動しているが今回選手は総入れ替え)のExcelを合わせて新チームは実質1.5チーム分ぐらいという気がしないでもない。とはいえ、従来のEU LCSから続投しているチームも主力選手の離脱やテコ入れのための大型補強によりメンバーは大きく変化している。昨年までの勢力図はアテにはならないだろう。新たな選手やチームの台頭、変化はいつだって歓迎される競技の世界、生まれ変わったLECの第一週を簡単に振り返ってみる。
以下、試合の結果を含む。
Rogue(RGE:0-2) 
Tumblr media
 新規参戦のチームにとっては難しい初戦はMSF戦、sOAZ選手による「赤バフをサポートしたフリ」に引っ掛けられボットレーンでのLv2ガンクをカウンターされた結果、MSFのドレイヴンに赤バフとFBを渡すという非常に厳しい状況に陥る。その後もボットレーンを押し込まれ続け、ドレイヴンの前に膝を屈するゲームとなった。翌日のXL戦はProfit選手の不幸な事故(ストップウォッチでサイオンの猪突猛進を回避した結果、バックラインに刺さって被害が拡大した)やXL側のジリアンによってキルを阻まれ、カジックスに発生した賞金を回収できなかったことが原因で反撃が実らなかった。
 2試合の結果としては、ボットレーンのピックが受け気味なのが少々気になるところ。各プレイヤーの技術は確かなものがあるメンバーが揃っているのだが、どこのレーンからでもゲームを壊す用意ができているかどうかは大きな差になりそうだ。
 Fnatic(FNC:0-2)
Tumblr media
 昨年の欧州を席捲し、WCS決勝まで進んだチームという事で期待も大きかったであろうFNCだが、新ミッドのNemesis選手がカウンターピックを当てられて潰されたこともあって2敗からのスタートとなった。現在のゲーム展開はミッドを押さえてジャングルの選択肢を増やし各レーンを勝つのが主流なので、ルーキーを狙い撃ちにされた格好だ。
 SK戦ではレーンから少数での戦闘では期待に違わぬ活躍を見せられたが、最後の集団戦ではポッピーやリサンドラの存在もあって良い位置への飛び込みは難しかったし、OG戦はねこばばヴェインが最序盤で一方的にゴールドを稼いだことが最後まで響く結果となった。また、Rekkles選手がチャンピオンプールを改善するために以前はあまり使用してこなかったルシアン(2016年以来!)やジンを使用したりもしており、新しいことを試しつつスプリットを通して改善していくプランなのだろう。
 昨シーズンのC9がWeek3終了の時点で最下位に沈んだ後の飛躍を考えれば、最悪スプリット6位からプレイオフ全勝すればいいのでFNCファンは初週の結果をそこまで深刻にとらえることはない。
Team Vitality (VIT:1-1)
Tumblr media
 まずは上位争いに絡んでくるライバルの一角となるF04との一戦、Jiizuke選手のヤスオに合わせた構成のVITに対し、S04も強力なエンゲージ能力を備えたチャンピオンを揃えてぶつかり合う姿勢を見せる。各レーンほぼ五分の時間が続いたものの、より強力なAoEダメージを揃えるF04に対しバロンを中断する中でタワーを失い、最後はバロンを先に獲得しに入ったF04にカウンターされる形で集団戦に敗北、バロンを得たF04に押し込まれてしまった。
 SPY戦はミッドカーサスにヴェイン、トップがジェイスで組み立ての難しい構成での試合となった。トップレーン以外のマッチアップは不利な状態だったが、カーサスの鎮魂歌を警戒してバロンに踏み切れないSPYに対して試合時間を引き延ばすことに成功。巧みに姿を消すジェイスとカーサスに対して有効なエンゲージができないSPYを左右に引き回して勝利を収めた。
 いずれの2試合もVITらしいと言えばらしいゲームだったように思う。Jiizuke選手を軸に試合を運ぼうとする動きやサイドレーンから揺さぶるマクロはラグビーと評されたこともあるVITらしい。一方でF04戦のようにずるずると判断が崩れる不安定さも見せており、スプリットを通じて修正していきたいポイントとなりそうだ。
Splyce (SPY:1-1)
Tumblr media
 初戦となったXL戦。序盤はXLがボットレーンにシン・ジャオを送り込んだため苦しい展開となったが、中盤以降に孤立したジャングル・トップを的確にキャッチできたこと、XLの構成に強固な前線を構築できる純粋なタンクが不在だったことを的確に突いて勝利を収めることができた。
 続くVIT戦だが、序盤の苦しいヴェインに対してシヴィア、ザックで優位を取れたもののカーサスの鎮魂歌を警戒してバロンにアクセスできない時間帯が続いてしまった。そのままヴェインの装備が整い、集団戦を勝ちきることができなかった。VITは決して集団戦に強い構成ではなかったのだが、モルガナがヴェインを常に守り残りのソロレーナーがキャッチされるようなミスも見せなかったため試合を決めきれなかった。
 XL戦は勝利しているものの、展開としてはカウンター気味の形で有利を取っている点が少々気になった。ピックからの帰結として無理もないのだが、ミッドから圧倒していくような試合にも期待したい。
SK Gaming(SK:1-1)
Tumblr media
 帰ってきた伝統の一戦となった対FNC戦、トラブルによるリマッチもあり両チームとも集中を維持するのが難しい状態となったがミッドのPirean選手がほぼレーンのコントロールを保ち、FNCがサイドレーンで仕掛けてくる動きに対しても適切な交換を行ってリードを許さないゲームを作ることができた。中盤の少数戦ではアカリ・パイク・リーシンの機動力でキャッチされる展開も見られたが、Werlyb選手のポッピーをはじめとしてFNCの仕掛けをズラし、全体としては構成が脆いという弱点を突いて集団戦に勝利、バロンを獲得して新たな「伝統の一戦」に勝利した。
 勢いに乗って迎えたMSF戦、互いにエンゲージ能力の高いチャンピオンを並べての試合となったがより速い時間帯から仕掛ける権利を持っていたのはカミールを擁するMSFだった。Lv2ガンクでボット側のフラッシュが尽き、��ャングルをカバーすることが難しくなった直後に自陣ジャングル内での戦闘でルシアンに2キル入った時点でSKのノクターンが仕掛ける余地は失われた。
 初週を終えて1-1、新規のロースターということで一部では不安視もされていた中での結果としては上出来と言えるだろう。MSFはLECの第一週時点ではG2と双璧となる完成度のチームなので、次の対戦までに序盤の組み立てを研究して対抗できれば良しと考えた方が良さそうだ。次回のS04戦やXL戦で勝利できれば予想を覆しての名門復活も見えてくる。
Origen (OG:1-1)
Tumblr media
 オーナー同士が競技シーン黎明期においてライバル関係にあったG2との試合は、G2の変則的な構成に対して序盤のボットレーンを重視しつつバランスの良い構成で挑むOGという形で始まった。レーンにめっぽう強いドレイヴンが序盤を有利に進めることができたものの、中盤以降G2の豊富なポークと鎮魂歌によるキルの危険があまりにも高く次第に身動きが取れなくなり、最後は十分なヘルスを確保して当たることが不可能となり試合を落とすこととなった。
 翌日の試合は2015シーズン以来の因縁となるFNCとの一戦。勝利して1-1で終えたい試合である。OGはミッドレーンでFNCのガリオに対してラストピックで”ねこばば”ヴェインを当てる戦略を採用。Lv1から執拗にハラスを続けてどんどんゴールド差を作っていく。そして20分を待たずに王剣とグインソーが完成したヴェイン(ソロレーンなので成長も早い!)がFNCを粉砕した。他レーンは中盤までの当たりあいは五分、少数戦の動きはむしろFNC側が優勢だったが最後はゴールドの集まったハイパーキャリーがゲームを粉砕した。
 新ロースターで昨年までの上位チーム相手の2戦としては満足のいく初週だったと言えるだろう。ただ、いずれの結果もB/Pはかなり変則的な構成だったので、今後の結果について考えるのはまだ早そうだ。
FC Schalke 04 (F04:1-1)
Tumblr media
 互いにトップチームに名を連ねるべく争うライバルにあたるVITとの一戦、序盤はサイドレーンをS04が押さえ、ミッドレーンはVITのヤスオがセジュアニと共にリードを作る展開となった。中盤以降も集団戦で互いにキルを交換しあい、エンゲージ志向のS04に対してゾーニングとピールのツールが多いVIT側がバロン周辺を確保する時間が続いた。しかし、AoEダメージを警戒してVITがバロンを取り切れず消費した時間でS04側がオブジェクトを獲得、最後は逆にバロンを獲得して押し切ることに成功した。
 上位を狙うチームとしては是非とも勝利したい難敵G2戦、F04側はエズリアルで低リスクなレーンを作り、IgNar選手のスレッシュがロームしやすい試合を作る目論見だったが、カイ=サにFBが渡ってしまった所からボットレーンでの均衡が崩れてしまった。ミッドレーンのマッチアップも対アカリではなく、G2のプレイヤーが非常に幅広くフレックスピックを融通できるという点に振り回された格好となった。
 1-1という戦績は、初週の結果としてはまずまず問題無いものだろう。ルーキーのAbbedagge選手はかなりのプレッシャーと試合上での相手からの圧があったであろう中で、良いプレイをいくつか見せている。今回は手札をさらすことを嫌ったのか、ミッドがリサンドラ、ボットがエズリアルで2試合を戦っていたが、今後他のピックでもどのような試合を展開していくのかが注目されるだろう。
Excel Esports (XL:1-1)
Tumblr media
 完全な新規チームかつ新たなロースターでの参戦となったXL。初戦はSPY相手に落としてしまったが、RGE戦はJeskla選手のルシアンに王剣が完成した時間帯に5v5を仕掛けて勝利。そこからCaedrel選手のカジックスがスノーボールして勝利を収めた。いずれの試合も最ベテランのkaSing選手のプレイが要所で刺さり、多くのファンの期待に応えたのではないだろうか。負けた試合の方はトップージャングルーミッドの構成が難しく、Caedrel選手がFBを獲られてしまったのが響いた。トップサイドのコミュニケーションと戦術に関して完成度が高まれば、今後もいい試合を見せてくれるのではないだろうか。
Misfits Gaming (2-0)
Tumblr media
 初戦となった対RGE戦では、ジャングルのスタートを隠蔽するsOAZ選手の動きから見事なカウンターガンクを決めてHans Sama選手のドレイヴンにFBと赤バフを渡すことに成功、そのままボットレーンでゴールド差を広げてサイオンのCSと引き換えに勝利を獲得した。
 二日目の対SK戦でもMaxlore選手のカミールが華麗なLv2ガンクでボットレーンのフラッシュを全て吐かせ、そのままの流れで相手ジャングル内での戦闘を起こしてHans Sama選手にまたしてもキルを渡すことに成功。序盤の相手ジャングルを潰し、かつアシストのゴールドを得たカミールがレーンに現れる度に差を広げていくゲームを展開して勝利した。
 いずれの試合もプレイヤーの技術の高さと、強力なLv2ガンクに絡んだプレイから掴んだリードを離さない力強さを見せつけている。最序盤の準備においてMSFを上回らなければ彼らに勝利するのは難しいだろう。
G2 Esports (2-0)
Tumblr media
 欧州でも最高峰のミッドレーナーに数えられるであろうPerkz選手のボットレーンへのコンバートがどのような結果をもたらすのか注目されたG2、初戦で見せたのはなんとジャングルカーサスとボットゾーイだった。対するOGはドレイヴンとモルガナで序盤から押し込むゲームを志向し、実際レーンフェイズにおいてG2のボットレーンは苦戦していた。しかし、ジェイスのQがLv5に到達する頃から展開が変化する。ポークダメージを受けすぎればカーサスの鎮魂歌でキルが確定(デスグラインダーも可)するため、OGは”危険”のラインが非常に低くなってしまったのだ。ゾーイが2コア完成させたところでOG側は主導権を喪失。誰もが予想しなかった構成でG2が勝利を収めた。
 初戦のインパクトから、どのようなピックが飛び出すか注目が集まった対S04戦、ボットレーンはカイ=サを選択したもののジャングルはまたしてもカーサス。またWunder選手にアカリを渡すG2お得意の交換も見せた。試合の方は、ミッドレーンで優勢を確保したCaps選手の早い寄せからF04のカ=ジックスを捕えてPerkz選手にFBを渡すことに成功。全てのレーンで優勢を築いてそのまま25分を待たず勝利した。全体でのゴールド差を15kと広げての大勝である。
 スターミッドレーナー2名を抱え、Team DuoMidとも放送中に評されたG2だが、他のプレイヤーも一様に優れた技術とEUでは珍しい部類のチャンピオンプールを誇っている。彼らはピックした後にチャンピオンを自在に入れ替えて戦うことができる。G2にどれだけの「チーズ」が用意されているのか。誰にも予想できないシーズンとなりそうである。(ただ、Mikyx選手の負担がとんでもなく大きいシーズンにもなりそうだが)
3 notes · View notes
zechleton · 2 years
Text
Zechsel Files or Something IDK - Close but no Cigar
Don’t cry because it’s over. Smile because it happened.
Admittedly, it’s a bit harder to do that when you had two match points, but Excel has a lot to be happy about after their 3-2 defeat to Vitality. The two games they won, Excel dominated. Unfortunately, it was one of those series where every game was fairly one-sided, but if you’d given Excel a 3-2 loss in play-offs to Vitality before the season started, I expect they would have taken it.
I liked Excel’s overall approach to the series, though. They had the best of the early game in three games of the series. Obviously, that means they weren’t able to convert in one of those games, but I was happy with the fact that XL took the game to their opponents. They were assertive, aggressive, and showed no signs of play-off debut nerves.
It’s easy to sit here and say Vitality’s experience showed through, and it’s true, but it’s important to note when it came up. Vitality were on the ropes at various times, both in individual games and during the series as a whole, and it was their ability to avoid a killer blow from XL that made the difference.
Snoredekaiser
Alphari, in particular, really grew into the series. After getting fairly styled upon by Finn in game one, his Gnar in games two and four was exemplary. In game five, his Camille was a nightmare, and Finn’s interesting answer in Moderkaiser was, well… not an answer. According to my Google-Fu, Mordekaiser should beat Camille, but soloqueue and pro play are very different beasts. Selfmade’s Olaf made easy work of the immobile juggernaut, and game five quickly started to look like XL had run out of steam. Where they had dominated the early game in previous games, game five was all VIT from start to finish.
Caitlyn/Lux never really got going and XL didn’t even get a kill until a poor teleport from Perkz donated one almost 17 minutes in. By this point, Vitality had seven of their own and were almost five thousand gold ahead. Camille’s early lead meant that taking a detour on her build path to pick up a QSS was barely an inconvenience, and the writing was on the wall. The split push was unstoppable, providing an answer to the question, how do you get Alphari to take advantage of his lane dominance? Apparently you just keep him in a lane by himself for 75% of the game.
Turtle Tortoise Power
LEC casters love to joke about narrative, but the story of this series was similar to The Tortoise and The Hare. Excel started out strong, getting out to an early lead, but Vitality never panicked. They stuck to their guns, grew into the series and really just outlasted XL. It was strange – and disappointing – to watch XL’s strong early game dissolve in the final two games of the series, but Selfmade took the last two games by the horns. Excel didn’t make it hard enough for him, but he looked like he was playing with Ragnarok from the start to the finish of game five.
The final game might have ended with a bit of a whimper, then, but looking back over the series as a whole, 3-2 was a fair reflection. Excel were the weaker team overall, but not by much. While it’s disappointing to lose in round one of play-offs, this was already the organisation’s best ever split and it makes a great platform to build on in summer. There was a lot to be happy about in the first half of the set and a lot of obvious things to work on from the final two games.
So, yeah, see you at Worlds I guess.
1 note · View note
enarratives · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
LEC + Internet - Weeks 1 + 2
feat. Broxah, Finn, BDS Nuc, SK Nisqy, G2 Hans sama, Laure, FNC Oscarinin, MDK Elyoya, VIT Carzzy, GX Patrik, Rogue LEC, Karmine Corp, Hysterics, Dagda, TH Flakked, TH Perkz
40 notes · View notes
daysiewish · 11 months
Text
Tumblr media
06.18.2023
VIT vs SK
Photon so close to quadra-kill; guess who stole it
Player of Game = Perkz
8 notes · View notes
vgpimp-blog · 6 years
Text
G2 vs. VIT - Week 5 Day 1 | EU LCS Summer Split | G2 Esports vs. Team Vitality (2018)
G2 vs. VIT – Week 5 Day 1 | EU LCS Summer Split | G2 Esports vs. Team Vitality (2018)
G2 vs. VIT – Week 5 Day 1 | EU LCS Summer Split | G2 Esports vs. Team Vitality (2018)
VoD of G2 Esports vs. Team Vitality EU LCS Summer Split 2018 #EULCS
Casters: Ender and Piratechnics Analyst Studio: Drakos, Vedius and Moose Interview: Medic with Wadid and Hjarnan
Full Line up: G2 Esports Line up: • Wunder – Top Gragas • Jankos – Jungle Shen • PerkZ – Mid Taliyah • Hjärnan – ADC Brand •…
View On WordPress
0 notes
yuragawa · 5 years
Text
LEC weekly review / week 9
はじめに
Tumblr media
 LECはいよいよSpring Splitの全試合を終えた。フランチャイズ化に伴い大幅な増資と選手の補強、新たなチームの参戦や一度は降格した名門の復帰など様々な話題に満ちた新シーズンも一つの区切りを迎えることになる。新シーズンに波乱はつきものだが、各チームがどのような決着を迎えたのか、プレイオフに進出したのはどのチームとなったのか。Week9を振り返る。
 Week8終了時点での順位表はこちら。
Tumblr media
写真:公式Flickerアルバムより
以下試合の結果を含む。
Day1
Tumblr media
MSF vs SPY
 MSFはヨリック、ルシアン、リサンドラと強力なレーナーを揃えて序盤からリードを取りに行く狙いの構成。対するSPYはアジールやヴェインなど終盤のスケールを重視した上で、相手のダイブへのカウンターとなるポッピーをトップレーンに送る、完全に集団戦狙いのチームとなった。ヨリックのスプリットプッシュを確実なものにするために、MSFはトップレーン重視の試合を作る。MSFからすると他のレーンは序盤有利が確定しているので、対面のポッピーを潰すという意味でもまずはトップという展開である。しかしSPYも狙いを読み、さらにポッピーはスキル構成がガンクに対して有効なチャンピオンなため、圧倒的な差で押し込むという展開には至らない。それでもレーンのマッチアップとしては有利なMSFに対してSPYが耐えるという展開が続く。転機はMSFがバロン獲得を狙ったタイミングで、バロンピット内に入ったMSFのチャンピオンたちをアジールが一気に撃破。さらにバロンをスティールしてSPYが一気に逆転した。30分を越えて装備の整ったアジールとヴェインがその火力を発揮して最後はSPYが勝利する。MSFはプレイオフ争いから脱落となった。
SK vs RGE
 ケネンやルブランといった相手に入る動きでダメージを出すチャンピオンを主軸としたSKに対し、RGEはジャーヴァンⅣやリー・シン、シンドラなど交戦拒否能力のあるチームを構築。序中盤はリー・シンのガンクが的確に機能し、シンドラがルブランを抑えることでRGEがリードを作る。しかし、ゴールドの有利を決定的な差(バロンやインナータワー)に還元できずに、トリスターナの装備が整う時間帯まで試合が伸びてしまう。終盤はケネンとトリスターナの火力がRGEの前線を粉砕し、SKが逆転勝利を収めてプレイオフに向けて大きな一歩とした。
FNC vs G2
 序盤に強力なボットレーンとスケールに期待できるミッド&トップ、そしてカーサスジャングルという構成のFNCに対し、G2はボットにカシオペアを置き、トップはライズ。そしてターゲットBANが重なったCaps選手はなんとゼドを選択。形としては1-3-1狙いというチームを作った。試合は序盤にG2の赤バフへのインベードを成功させたFNCがそのままボットレーンに圧をかけてガンクに成功、そのリードをさらにミッドでも広げていく形で進んでいく。G2もトップレーンでGPをガンクしてライズを育てようとしたものの、Bwipo選手が上手く耐えてゴールドを渡さない展開で終盤までつなげる。それでもG2はネクサスをギリギリのところで守り、さらにはFNCとの集団戦に勝ってバロンの獲得から巻き返す凄まじい粘りを見せた。さらに試合時間を延ばしたところで、G2はエルダードレイクの奪い合いの中でFNCの裏を完全に突いた反撃を届かせ、獲得ゴールドで逆転してみせた。誰もが固唾を飲んで見守っていたこの試合、最後は予想もしなかったすさまじい幕切れを見せ、FNCがG2に対して勝利した。
XL vs VIT
 XLは前半のピックでルシアン、エイトロックスと序中盤から強力なチャンピオンを揃える。対するVITもブラウムやエレクトンを選択して押し負けないレーンを整える。後半のピックでXLはヤスオ&グラガスを確保し、一方のVITはカーサス、ヴェインと終盤のスケールにも対応するチーム構成を作った。最序盤はミッドレーンのヤスオvsアカリでXLのヤスオが有利な戦いを繰り広げるが、中盤でVITはトップとミッドがレーンスワップ。有利なマッチアップで逆にVITがキルを回収する展開となった。しかし十分な差ができたと判断したのか、VITはマッチアップを最初の形に戻して試合を展開。しかし、ヤスオが合わせやすいノックアップ持ちが揃ったXLによるキャッチでVITは思うような戦闘を展開できず、主導権を失ってしまう。バロンを巡る攻防にXLが勝利してバロンを獲得、そのまま試合を決めた。
S04 vs OG
 S04はジャーヴァンⅣ、エリス、リサンドラとがキャッチから仕掛けたい構成。一方の、OGはカイトできるエズリアル、ディスエンゲージが得意なブラウム、ポッピーにくわえて、乱戦になれば絶大なAoEダメージを出せるスウェインと完全にカウンターを取れる構成。S04は先手を取ろうとするものの、逆にタイミングを寸断されてOG側が各個撃破する形��なってしまう。序盤からのスノーボールに失敗してエリスが存在感を失ってしまったこともあり、中盤以降はほぼOGが試合をリードする形でOGが勝利した。
Day2
Tumblr media
G2 vs MSF
 互いに序盤から積極的にリードを取りたいボット、キャッチも1vs1もこなせるトップレーン、ガンク重視のジャングル、高火力のミッドと似通った動きが狙いの構成で両チームが激突した。MSFはスキルセット上有利なミッドレーンのシンドラがG2のゾーイを抑えるが、G2もレク=サイがガンクを決めてトップ/ボットでの優位を作っていく。MSFのエリスもガンクを成功させ、全体的にキルの多い荒れた試合展開が序盤から続くが、レーナーのゴールドが多いMSF側がジワジワと有利を広げていく。レク=サイの賞金をシンドラが獲得し、さらにインファーナルドレイクを得たMSFが火力の高さでG2を圧倒するようになると、キャリー陣の機動力に乏しいG2は戦うことが難しくなってしまった。そのままMSFがリードを広げて勝利を収めた。
RGE vs S04
 RGEはジェイス、S04はヨリックで共にサイドレーンを押したい構成。残った4体はRGE側が単体のキャッチと長射程のアルティメットで1-3-1を強く狙う構成。S04も似たような形だが、ジャーヴァンⅣやリサンドラを選択しているため、まとまってぶつかるならS04側に分があるという構図で試合が始まった。S04はプレイオフ進出の可能性を残すために絶対に勝ちたい一戦である。レンジ差からトップレーンで有利を取り、S04のボットガンクにカウンターする形でヘラルドを獲得、さらにジェイスを加速させるという所まではRGEが有利なゲームを展開させる。しかし、S04の外側タワーを破壊した辺りから、育ったS04のヨリックを潰そうとする動きにリソースを割きすぎてカウンターを受ける状況が目立ってくるようになる。多人数のぶつかり合いであれば装備の揃ったカイ=サが圧倒的な火力でRGEを殲滅。RGEがリードを手放すような形ではあったが最後はS04が逆転し、タイブレークへと望みを繋いだ。
VIT vs SK
 ミッドのライズをサイドレーンに送ってコントロールを取り、残りのメンバーは序盤からリードを取りやすいチャンピオンで揃えるいつものスタイルを貫くVIT。対するSKはレク=サイとリサンドラで、極めて強力なガンクを仕掛けられるミッドレーンをセットアップした。ボットレーンは終盤の戦闘力が極めて高いジンクス、トップはWerlyb選手が得意とするジャックスとした。こちらも1-3-1を重視した構成である。試合はSKがミッドレーンを激しく攻めてライズを抑え込み、特にSelfmade選手のレク=サイはスノーボールしていく。ミッドおよびジャングルを抑えられたVITはサイドレーンを押すことも難しく、少し無理な押し上げを計ったタイミングを咎められてしまう。最後はSKが鮮やかなキャッチから一気にネクサスの破壊まで持ち込み、LEC最速の勝利とタイブレークの権利を勝ち取った。
XL vs OG
 XLはヨリックを軸にサイドレーンを押していく構成。ボットにカリスタを取れたので4人の部分の集団戦能力も悪くないラインナップとなった。一方のOGは9.5では安定のミッドとされるXLのリサンドラに対して、Nukeduck選手がまたしてもスウェインをピック。キャッチ手段を複数持ち、集団戦も強烈な範囲ダメージを出せるメイジを並べているため正面から当たれば相当な火力が見込めるチームだ。 試合は射程差でトップ・ミッドはOGが有利。ボットレーンはOG側が非常に慎重な試合運びでXL側のガンクをいなして、次第にゴールド差を作っていくという展開を見せた。XLはOGのバックラインを脅かす手段が無く、集団戦でのダメージ量という点でOGを打倒すには至らなかった。
FNC vs SPY
 FNCはキャッチ能力を重視してゾーイやスカーナーといったチャンピオンを揃え、ヴェインが順番に相手を粉砕する構成。SPYはリサンドラ、ランブルとより範囲にダメージを出せる構成を用意、ADCはドレイヴンと序盤からリードを取りに行く形を狙った。ドレイヴンが先行すれば戦闘を繰り返してスノーボールしようというチームである。実際の試合ではFNCのヴェイン&ブラウムのラインが極めて強力に機能しドレイヴンを圧倒、トップ側もFNCのジャーヴァンⅣがリードを広げる。そのまま視界を広げ、各オブジェクトを着々と回収する試合運びでFNCが勝利した。
タイブレーク
Tumblr media
SK vs S04
 SKはADCのトリスターナをフォローしつつポークも可能な構成。対するS04もケネンやカイ=サ&スレッシュといった自信のあるピックにプレイオフ進出を託す。各レーンとも射程の上ではSKが有利だが、全体的に耐久力に難のある構成なため、S04のジャーヴァンⅣによるガンクによって差を埋めるという五分の展開が中盤まで続いた。しかし、バロン周辺の視界を巡る戦闘でS04の寄せが遅れた一瞬を突き、SKがキルとバロンを確保する。トリスターナが成長したこともあってそのまま試合を決めきった。
プレイオフ出場チーム評
SK(9-9)
Tumblr media
 LEC復帰の初シーズン、Week9にきっちりと勝ち数を重ねて最後はタイブレーク勝利とドラマチックな形でプレイオフへと進出してきたSK。各レーンがいずれも十分な戦闘力を持っているので、チームとしての仕上がり次第という事になるだろう。その点でWeek9はSelfmade選手が活躍できていたのはプラスだ。初戦はSPY、こちらも春からほぼ刷新したロースターのチームとの戦いとなる。
VIT(10-8)
Tumblr media
 VITはWeek7までは好調で一時は2位を確保していたものの、終盤に3連敗と調子を落として5位という結果となった。他チームの仕上がりや、試合が長引きがちな環境において少々苦しんでいるようにも見える。攻撃的なスタイルが持ち味だが、調子という点ではプレイオフ前に一度は勝っておきたかった。初戦は8連勝で順位を上げてきたFNCということで、激しい当たりあいを制して調子を取り戻したい。
SPY(11-7)
Tumblr media
 ストーブリーグの間にロースターを一度解散し、事実上の再結成となったSPYだが、期待の新人Humanoid選手をはじめとしたロースターは当初の予想を大きく上回るパフォーマンスを発揮した。特に後半戦は4連勝と、ロングゲームに強いという結果を出している。スケールに優れたチャンピオンをピックし、得意とされる視界管理を確実に行えば勝機が見えるだろう。
FNC(11-7)
Tumblr media
 3勝7敗の状況から8連勝で一気に3位まで浮上してきた。Nemesis・Broxah両選手のラインが仕上がってきたこと、環境がマークスマンに有利な長めの展開にスライドしていったという辺りが好材料だ。何より勝ち続けて勢いに乗っているというのは大きいだろう。とはいえ初戦の相手は強豪VIT、楽な戦いにはならないだろう。
OG(12-6)
Tumblr media
 NAから帰還したMithy選手が注目されたLEC復帰チームの一角だが、終わってみれば最後は6連勝で2位と素晴らしい結果でレギュラーシーズンを終えた。新ロースターとは言うものの、メンバーは非常に充実していた。ADC以外の4人はいずれもWCS出場経験を持つ実績のあるプレイヤーであり、特にMidのNukeduck選手はLECでも随一の経験の長さと豊富なチャンピオンプールを誇るベテランなのだ。そして若手の注目株だったPatrik選手が期待とおりのパフォーマンスを発揮できる現状であれば、この順位も納得である。
G2(13-5)
Tumblr media
 豪華すぎるラインナップ、Perkz選手のボットコンバートなど話題に欠かなかったG2は、当然のように1位でレギュラーシーズンを終えた。終盤はMikyx選手の故障や、2位以上が確定したことから選手の健康管理を優先してパフォーマンスが一時期よりも下がるといった点はあったものの、集団戦で見せる強さは相変わらず脅威だろう。Round2までにどの程度コンディションを戻してくるのか、OGと戦うのに不足の無い状態でステージに上がれるのかは気になるところだが、復調すれば2016-2017頃のように圧倒的な強さを見せてくれるだろう。
プレイオフのフォーマットについて
Tumblr media
 LECのプレイオフは他の地域と異なる方式なので簡単に解説する。まず共通事項として、各マッチ自体はBo5で行われる。そして決勝戦へ出場するための手順だが、こちらは1-2位と3-6位で若干条件が異なる。1週間ごとに進んでいくラウンドに合わせて順に説明する。
ラウンド1.FNC (3位) vs VIT(5位)、SPY(4位)vsSK(6位)の2マッチ
ラウンド2.ラウンド1の勝者2チームの対戦、G2(1位) vs OG(2位)
ラウンド3.3-6位の4チームから勝ち抜けた1チーム vs 上位チームのマッチで敗れた側
決勝. ラウンド2の上位チーム対戦で勝利した側 vs ラウンド3勝者
という事で、1-2位のチームはラウンド2で一度敗れてもラウンド3に進んで敗者復活戦のチャンスがあり、3-6位のチームは全て勝ち上がる以外に決勝へ進む方法は無いという形式になっている。
初戦は3月29日深夜から、新たなリーグとなった欧州で最初の王冠を掲げるのがどのチームになるのかを見届けよう。
1 note · View note
daysiewish · 11 months
Text
Tumblr media
05.31.2023
LEC Summer, Season Finals and Worlds are in sight for VIT!
(we know how that happened...)
8 notes · View notes
enarratives · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
I promise I'm the only one you need 👑
Count on us | 2023 LEC Winter Promo pt. i | pt. ii
feat. SK Markoon | BDS Crownie | VIT Perkz | G2 Hans sama | MAD Elyoya
10 notes · View notes
yuragawa · 5 years
Text
LEC weekly review / week3
はじめに 
Tumblr media
 LECもWeek3を終了、各チーム6試合を終えた。ジャングルの経験値減少に伴いカーサスJGは消え、イレリアもパッチ9.2での弱体化が著しく効果を上げて見かけることはほぼなくなった。変遷する環境の中で各チームどう戦うのか、不敗のチームがある一方で勝利が遠いチームも未だに残る欧州リーグを振り返る。
公式によるLEC Week3 プレイリストはこちら
以下試合の結果を含む。
Day1
Tumblr media
SK Gamin(SK) vs G2 Esports(G2)
 Caps選手がプロ試合で初のアーゴットを��ックし会場を沸かせる。SKはボットレーンにルシアンをピックし、G2はエズリアルでセーフなレーンを企図する。序盤は各レーン共にSKがゴールドを稼いで微リードしていく展開をみせる。しかし、中盤までに勝ち切らなければいけない構成のSKはタワーを折ってジャングルに入るという形でリードを確たるものにできない。逆に視界をコントロールされ、ルブランやケネンでG2の側面を衝く攻撃を実施できずにカウンターを受けてしまう。レーンは悪くなかったが仕掛けてリードを広げるシーンは見られずG2が中盤以降の主導権を取って勝利した。
Splyce(SPY) vs FC Schalke 04(S04)
 両者を比較した場合、SPYは視界スコアが高く堅実なゲーム展開を好み、S04は集団戦を仕掛けていく攻撃的なチームだ。SPYはヴァルスが終盤にスケールする事に賭け、オーンやセジュアニなど前線から分厚い構成。対するS04はライズ、ルブランと少数戦や1-3-1を仕掛けやすい構成でぶつかり合う。ボットレーンはSPYが若干有利なもののトップとミッドはレンジ差もあってF04が主導権を握る。SPYはガンクから事態の打開を図るがジリジリとゴールド差、レベル差となって現れる。中盤以降はミッドをまず抑えたF04がSPYのジャングルに入って視界を確保。以降はS04がスプリットプッシュで押し込む試合となった。SPYも時間を延ばしてヴァルスの装備を整え、オーンによるアップグレードも行ったがIgnar選手のグラガスが邪魔で狙ったエンゲージができず敗北となった。
Fnatic(FNC) vs Rogue(RGE)
 互いに0-4で是が非でも勝利が欲しい一戦。FNCはエンゲージ能力を持ちつつ、Rekkles選手のカイ=サを守る手段を重視した構成。RGEはノックアップ手段を揃えた上でミッドにヤスオを配置。ボットレーンは終盤に全てを破壊するヴェインで試合に臨んだ。防御的な視界確保で確実にCSを稼いでいくFNCに対し、RGEが先に仕掛ける展開でトップ側はRGEが優勢。ボットレーン側はFNCのモルガナがRGEのアリスターへのカウンターとなることもありFNCが有利に試合を進める。中盤以降は互いにキルを交換しあい、大きな資金のリードを作れないまま時間が進んでいく。それでも視界管理はFNC側が有利に進め、バロン獲得からリードを確保。最後はカイ=サのペンタキルで念願の一勝をFNCが勝ち取った。
Excel Esports(XL) vs Misfits Gaming(MSF)
 1シーズン目で苦戦しているXLが挑み、スターチームのMSFが受ける構図となった一戦。各レーンの基本的なマッチアップはMSF側が五分ないし有利な状況。しかし、XLのCaedrel選手がグラガスで的確にガンクを成功させ、Expect選手のアーゴットにゴールドを供給することに成功する。とはいえミッド・ボットレーンでの有利や視界確保はMSFが主導権を握りXL側がなんとか耐える形で試合は進む。試合が大きく動いたのはMSFがXLのバロン獲得を阻止し、逆にバロンへと取り掛かったタイミング。ここで反転したExpect選手のアーゴットが解放の魔導書で差し替えたスマイトを用い、まさかのバロンスティールに成功。拮抗していた流れを一気にXLに引き寄せ、そのまま勝利を決めた。
Team Vitality(VIT) vs Origen(OG)
 レーンのマッチアップはVITがトップで若干の有利、ミッドはカウンターピック、ボットレーンはルシアンを擁するという形でOGが有利な試合となった。しかし実際の試合ではJiizuke選手のルブランがOGのNukeduck選手あやつるマルザハールを押し込む展開となる。OGは確実に有利なボットレーンにガンクを行う等のリソースを割いてボット側から試合の主導権を取りにかかるが、ゴールド差の形でリードを取れず、一方でミッドやトップのマッチアップはVIT有利に傾いていく。一方でOGもジャングルのファーム差やルシアンによるタワー破壊でゴールド差が広がることを許さず試合が進む。試合が動いたのはバロンを巡る集団戦で、VITの見事な個人技からOGに対して有利なキル交換、そしてバロン獲得を決めた。OGも各ポジションの役割を十分に果たしてはいたものの、最後は力負けという形となった。
Day2
Tumblr media
G2 vs SPY
 SPYはXerxe選手のエイトロクスジャングルが序盤からJG対決に勝ってリードし、少数戦もVizicsacsi選手のシェンが的確にケアしてキルではリードするSPY。ただしWunder選手のジェイスとPerkz選手のルシアンがCS差をどんどんと広げていく。個別のキル状況やゴールドはSPYがリードしているが主導権という点ではリードを感じられないSPYにとっては嫌な展開。中盤に入ってスケールしてくるライズやヴィクターがタンクのいないG2に対して有効に働くものの、それでもG2を攻め切れない。最後は横からMikyx選手のパイクが驚異的なスタンを決めてSPYの最後の抵抗を粉砕。G2が無敗でWeek3を終えた。
XL vs F04
 XLは好調なCaedrel選手のオラフが積極的にキルを回収する展開を序盤から見せてリードを奪おうとする。一方レーンのマッチアップが有利なのはS04側。加えてトップレーンは大きな動きを見せないままにOddamne選手のケネンがねこばばでゴールドを稼いでいく。XLはミッドレーンをまず抑えるためにガンクを重ねるものの、トップ・ボットではF04がゴールドで有利を広げていく。中盤以降はMementoのカミールも適切にガンクを刺しUpset選手は順調にゴールドを集める。サイドレーンが有利になったところでミッドのAbbedagge選手のライズもサイドレーンでCSを回収。ゴールド差を十分に広げたところでバロンを確保し、F04が勝利した。
SK vs OG
 SKがブラッドミア、エイトロクスなど中盤から終盤に強い構成でOGはカリスタ/ヤスオと強気の構成。ノックアップ合わせで一気に刈り取りたい。ただしトップがケネンでタンクは不足。互いにトップを中心にゲームを展開。キルを交換し合う...が、最初の大きな当たりを制したのはSK。しかしミッドのインナータワーを無理攻めして手痛い反撃を受ける。この辺りから全員が重なった瞬間のダメージが強烈かつケネンがねこばばで稼いでいたOG側が有利に。最後はカリスタの装備も整いSKのエズはケネンに消し飛ばされてOGが勝利を収めた。
RGE vs VIT
 ミッドーボットでアカリ・ルシアンと強力な構成を確保したRGEに対してトップレーンのジェイスからゲームを壊したいVITという構図。JGのバフコントロールでRGEが青のスティールに失敗して成長速度が遅れる展開。しかしトップを押し込み過ぎたCabochard選手のジェイスにガンクを成功させてFB獲得、TPでカバーに来たJiizuke選手のライズもキル。それでもVIT側がヘラルドを獲得しジェイスにゴールドが集まり続ける。RGEはアカリやルシアンを軸にキルを重ねるが、VITはボットレーンでジェイスとライズが代わる代わる押し込む動きを続ける。キルを10先行しバロンを取ってなお押し切れないRGEに対してボットレーンのインヒビターに手がかかる。防衛のために戻ろうとするメンバーを阻害し、一斉にTPを使用したVITがまたしても「ラグビー」を決めてRGEを撃破した。
MSF vs FNC
 カイサをRekkles選手に渡しミッドはカウンター(カサディン)、サポートにモルガナで序盤有利という構成のFNCと、カリスタ+アリスターにアーゴット・ルブランと言った強力なチャンピオンを揃えたMSF。ボットレーンはLv6までFNCが有利なもののジャングルとトップはMSFが有利で行動の自由が小さいFNCのザックは成長が遅れてしまう。ボットレーンにおいてLv6になった瞬間のオールインを嫌ったFNCはレーンスワップからタワー交換を狙った少数戦を挑むも、MSFに3-0で一蹴されるという致命的なシーンが発生。ルブランがスノーボールを開始。圧倒的なゴールド差を作り上げる。こうなるとカリスタを擁するMSFがバロンを取りこぼすわけもなく、スティールを狙ったFNCの賭けも実らずタワーを1本も取れずにMSFが圧倒的な勝利を収めた。
チーム評(下位から順
RGE(0-6)
Tumblr media
 Week3を終えて0勝。トリンケットを自陣のバフに設置する動作が被ったりしており、コミュニケーションが不十分のかと心配になってしまう。トップーミッドはそれなりに機能しており、ボットレーンは良くないという状態が続いていたが対VIT戦ではルシアンをピック出来たこともあって戦闘は有利に進められていた。それだけに対VIT戦を勝ちきれなかったのが残念。
FNC(1-5)
Tumblr media
 RGE相手に1勝こそしているものの、対VITで善戦したRGEと比べても勝つ道が見えない状態。ミッドージャングルでゲームを作る様子が無く、カウンターピックで負けなければ良しという消極的な選択が目立つのだが、他のレーン(主にボット)が壊れて結局は上手くいっていないように見える。チームカラーとしてボットレーンを重視しているのは理解できるのだが……。
XL(2-4)
Tumblr media
 下位の2チームがあんまりな状態という事もあるが、アマチュアチームが改編して参戦した1シーズン目としては悪くない戦いを見せている。G2とも接戦を演じ、既にF04戦も終えているので今後の修正次第では順位を上げてくる可能性は十分にあるだろう。個人的にはjeskla選手がチームで勝っていてもファームを十分にできておらず火力が足りなくなる点を埋められれば、Expect選手が純タンクという選択も可能になり選択肢が増えるのではと見ている。
OG (2-4)
Tumblr media
 復帰にあたってLCS経験者や創立時のメンバーを呼び戻すなど陣営を整えては来たものの、3週を終えた時点では奮っていない状態だ。ボットレーンの選択がハイパーレイトキャリー(コグ=マウ)で敗北したりしている点が少々引っかかる。変則的なピックで勝てるのならそれも良いのだが、現時点で勝っているのはFNC戦・SK戦なので今後も勝ち続けられるのかは評価が難しい。
SK (2-4)
Tumblr media
 各レーンの仕上がりは概ね問題なく、ジャングルのSelfmade選手も序盤からプレッシャーを良く出している。しかし、中盤以降のミスから勝ちきれない、こぼすという試合が続いている。コミュニケーションが改善すれば序盤にリードを掴んで勝ちきれるはずなのだが、勝ちを急ぐあまりの孤立といったミスが散見されるのは苦しいところ。
SPY (3-3)
Tumblr media
 LEC参加発表が一種の復帰だったため、スタメンは再編という状態で現在中位に付けているのはまずまず。新人のHumanoid選手は申し分ない働きをしており、各プレイヤーで特に目立った不安要素は見られない。とはいえそれだけでは上位陣に勝てるわけではなく上位の3チーム相手に負けている。今後下位チーム相手には勝ちきってプレイオフまでにチームを仕上げていきたいところだ。
MSF(4-2)
Tumblr media
 スーパーラインナップという事で期待も大きかったMSFだが、現時点で2敗している。各プレイヤーが得手不得手がはっきりしているフシがあり、対するチームは今後もGorilla選手からはエンゲージ手段を取り上げようとすることが容易に想像できる。まずレーンが勝つという組み立てを意図しているようなのだが、ジャングル込みでの動きで後れを取った試合を落としているので上位陣と当たる前に修正が必要だろう。
VIT (5-1)
Tumblr media
 昨年のWCSを賑わせたチームとして今シーズンも猛威を振るっているVIT。とはいえ序盤の展開で不要なデスを渡したり、バロン前でダンスを長く踊り過ぎて機を逸するといった判断が不安定な部分も見られる。ラグビーと称されるサイドレーンを強烈に押し上げる勝ちパターンにつなげるためにも必要な動きではあり、時に強引過ぎるプレイはこのチームの魅力ではあるのだが、さらに勝ち続けるためには精度を高めていって欲しい。
S04 (5-1)
Tumblr media
 個人的には2018のプレイオフ決勝まで進んでいたこともあり、上がってくるはずと期待していたのでこの結果には満足。新人のAbbedagge選手が非常に良く働いており、リサンドラ、ルブラン、エイトロクスといずれも素晴らしいパフォーマンスを見せている。ボットデュオも攻撃的なコンビが機能しており強力だ。問題はこのチームがG2に対して通じるのか?でありWeek6にその結果を見ることができる。
G2(6-0)
Tumblr media
 チームとしての動きや判断が一見して不安定なように見え、あるレーンでビハインドを背負っているような状況でも何故か勝つためのミッションだけは遂行して勝ってしまう剛腕状態。大抵はCaps選手が相手の価値を阻んで誰かが最��にアウトプレイしていたが今週はPerkz選手のルシアンにひたすらゴールドを集める形でも勝利している。試合の展開を都度柔軟に修正しながら勝てているので、現状のLECでG2に勝利するのはかなり難しいだろう。
1 note · View note
yuragawa · 5 years
Text
LEC weekly review / week2
はじめに
Tumblr media
 新たな名前、新たなチームを加えて華々しくスタートしたLEC初週。期待通りのスーパーチームぶりを発揮したチームもあれば、メンバー変更から勝ち筋が見つからないまま苦しい初週を終えたチームもあった。
各チームとも先週の結果や他地域の試合などを踏まえて臨んだWeek2。それぞれの明暗がどう分かれたのかを振り返っていく。
今週から、その週が終わった時点の順位で下位のチームから順番に記載していく予定だ。
以下試合の結果を含む。
Fnatic (FNC:0-4)
Tumblr media
 初日の対VIT戦、青側の赤ゴーレムに向けてインベードしたもののスティールできずフラッシュを2枚落とすという厳しいスタート。ミッドレーンこそイレリアのミスを突いてNemesis選手のガリオがソロキルを獲得するものの、トップレーンはジェイス対ポッピーでCS差を広げられ、ボットレーンはフラッシュが無いことから押し込めないゲームとなる。ミッドが常に抑えられた状態からサイドレーンのスプリットプッシュに対応し続け、時間を失ったところでVITのカイ=サが育った集団戦に敗北、試合を落とすことになった。
 続くDay2、なんとか勝利が欲しいFNCは伝家の宝刀シヴィアを解禁してS04戦に臨む。各レーンはタワー下で比較的安全にファームできる状況を作りジャングルとサポートを動かす構えで入った試合だったが、S04のボットレーンが完璧な仕掛けでRekkles選手のシヴィアを立て続けにキル。ゾーニング能力の高いレーンでセーフに進めるというプランは早々に崩れてしまう。ミッドは堅守できていたもののUpset選手のカイ=サが先行しすぎたため結局は押し切られる結果となった。 Rogue (RGE:0-4)
Tumblr media
 まずは迎えた対SPY戦、ボットレーンをエズリアル/ブラウムでセーフティにしミッドにジェイス、トップにエイトロクスを配してトップ側を重視する構成をとるRGEに対してSPYはルシアンやアーゴット、そしてカーサスジャングルを採用。カーサスが早々にLv4でトップレーンガンクを決める。SPYの動きにカウンターする形でKikis選手のセジュアニがトップガンクを成功させはするものの、ルシアンとカーサスが既にスノーボールを開始。浮き気味になったチャンピオンを的確にキャッチするシーンは見られたもののジェイスの失速もあって主導権を取り返すことはできなかった。
二日目は全勝街道を走るG2との対戦。イレリアこそG2に取られたもののザヤ・ラカンに対してルシアンとレオナという強力なカウンターを取り、カーサスジャングルを潰せるようなジャングラーを封じて悪くないピックで臨むRGEに対し、G2は後半の2ピックでアイヴァーンとカルマという予想外の選択を見せる。ボット以外はマッチアップが苦しく、ボットレーンもレオナが有利とされる中で逆にFBを取られる展開に。頼みのカーサスはアイヴァーンの視界管理により不利なレーンをカバーできない。サイドレーンに出てきたイレリアや早い時間のバロンファイトなどで鎮魂歌が効くシーンも見られたが資金差で押し込まれ敗れることとなった。
Excel Esports (XL:1-3)
Tumblr media
 Week1で早速圧倒的な強さを見せたG2に対して挑む形となったDay1の試合、XLはノクターン+ガリオやザヤ・ラカンといった強力なラインナップを揃えることに成功。ヘラルド前での戦闘などでディスエンゲージ手段に乏しいG2に対して果敢に仕掛け、互角以上の戦いを見せる。ノクターンは特に有効に働き、視界確保に来たモルガナをキャッチしてはキルを増やしていく。しかし、集団戦を有利に取って試合の趨勢を決めきるはずのシーンをG2のアカリに阻まれ続ける。それでもバロンを確保し、ドレイクも4スタック溜めた後のエルダードレイクがまさかのスティール。最後は起死回生を狙ったサイオンのエンゲージをオラフに阻まれ、アカリにバックラインを破壊されることとなった。とはいえ今季のG2を最も追い詰めた試合を見せることができた。
 Day2は今季から参戦のチーム同士、対SK戦。穴の少ないサイオン、ポークが強力なゾーイにザヤ・ラカンを確保。ジャングルにカーサスを置いて中盤以降プレッシャーが強い構成で試合に望む。しかし、ミッド・ボットは有利を取れずトップはガンクされて収穫祭を始めることができない。そのままゆっくりとオブジェクトを失い押し込まれての敗北となった。 Origen (OG:1-3)
Tumblr media
 Week1に強力なパフォーマンスを発揮していたMSFとの一戦。バンでMSFのボットレーンから序盤に強いルシアンやドレイヴンを取り上げ、両チームで合計4体のマークスマンをバン。そしてOGが用意したのはタム=ケンチとコグ=マウという久しく見ていないロングゲーム向けの構成だった。トップで勝ちミッドを押さえていけば終盤はコグ=マウが全てを粉砕できる(かもしれない)構成である。しかしボットレーンはLv3以降のヴェインに苦戦しトップはソロキルされてしまいガリオが飛び込む先も見つからない展開に。そのままミッドレーン、ドレイク周辺のぶつかり合いでリードを広げられる展開となる。3つ目の火ドレイクを巡る攻防でMSFのヴェインがシン・ジャオを攻撃し続けるというミスを咎めるなどコグ=マウにゴールドを集め続ける。しかしドレイクやバロンをことごとく失った状況で飛び込んでくるアカリを止める術はなく、膝を折る結果となった。
 なんとか悪い流れを切って勝率を5割に戻したいDay2の相手はSPY。OGの構成はスプリットプッシュが強いイレリアに強力なスケールを持ち技量次第でゲームを破壊するライズ、ボットはエズリアルでセーフティな構成とした。結果としてレーンのガンクを仕掛けるのが難しいマッチアップとなってしまい、トップレーンへのガンクからヘラルド周辺での戦闘と立て続けにキルを取られる展開に。早い時間帯から押し込まれがちだったためにタワープレートでもゴールド差が拡大してスケールを待つことができなかった。それでも強引な攻撃を咎めるシーンもあったが反撃は実らなかった。
SK Gaming (SK:2-2)
Tumblr media
 上位を目指すなら避けては通れないS04との対戦。タンク3枚にポーク能力の高いゾーイ、エズリアルを確保して手堅い構成で挑むSKはジャングルで有利、ミッド・ボットは互角。全体としては序盤はイーブンの試合運びを見せる。しかし中盤以降トップレーンで莫大なゴールド差を作ったスウェインに合わせて他のレーナーがダイブしてくる構成に対して返す手段に欠けたことが響き敗北となった。
 新規チーム同士勝って中位を維持したい状態で迎えた対XL戦、XLがカーサスジャングルを後半のピックで見せるがSKの回答はグラガス。ディスエンゲージ能力を補強しカーサスにポジションを取らせない構成である。マッチアップとしては必ずしも有利なレーンでなくとも先手を取り、あるいはスキルでカーサスが介入する余地を与えない試合運びで確実にオブジェクトを確保、集団戦も前線を支えられるチャンピオンに欠けるXLの隊列を的確に崩して見事な勝利を収めることができた。
Team Vitality (VIT:3-1)
Tumblr media
 上位をキープするためにも確実に勝っておきたい対FNC戦。全体的に引き気味のFNCに対してトップレーン側はCabochard選手のジェイスが押し込みミッドもJiizuke選手のイレリアがCSで有利を作ることに成功。FNCはトップレーンに圧力をかけてジェイスを失速させようとするが、カウンターに成功。その間にボットレーンに残したAttila選手のカイ=サが安全にゴールドを獲得する形をとって対面のルシアンに対して引き離されない状況を維持することに成功。ジェイスとイレリアが十分にリードを作ったところで1-3-1へと移行、レーンを押しこんで視界を押さえ、バロンの確保にも成功。集団戦ではFNCもさすがの反撃を見せるシーンがあったがゴールド差は十分に大きくそのまま主導権を握って試合に勝利した。
 続いては初週を2-0で終えているスーパーチームの一つMSFとの試合。ボットレーンはAttila選手がドレイヴン、対面はルシアンと完全に殴り合いモード。トップレーンもCabochard選手のアーゴットに対して対面がエイトロクスと強力なチャンピオン同士が向かい合う。一方でレーン優先のB/Pが行われた結果として、MSFのガリオに合わせられるダイブ能力の高いジャングルを潰すことに成功。MSFはカーサスジャングルを選択することに。試合はMSF側のジャングルを確認しに行ったJacktroll選手が開始早々に捕まってカーサスにFBを与えてしまうスタートとなった。さらにMSFのトップガンクが成功しトップはやや不利な展開を見せるもののミッドとボットは序盤からゴリゴリと押し付けるゲームを見せる。総じてトップ側はMSF有利、ボット側はVIT有利となった中盤、MSF側がリフトヘラルドをトップに召喚したタイミングでVITはボットへのタワーダイブを敢行。VITはトップのタワーを失うものの、賞金首となっていたカーサスをシャットダウン。アーゴットがゴールドの不利を埋めることに成功する。その後はガリオを呼び込むエンゲージ手段に欠けるMSFに対しMowgli選手のオラフやJiizuke選手のルブランが先に仕掛ける展開を作ることに成功。上手く入ってもグラガスがブロック可能ということもありエンゲージで一方的にVITが主導権を確保。インヒビターを三つ全て破壊して30分を待たずの快勝となった。
Splyce (SPY:3-1)
Tumblr media
 トップ・ミッドを重視した構成のRGEに対し、SPYはルシアンをKobbe選手に渡して序盤から比較的有利なマッチアップをボットレーンに構築。さらにXerxe選手にカーサスジャングルを託す。各レーンにCCを持つチャンピオンが居るためガンクのセットアップはレーンに頼ることができる構成である。実際の試合でもLv4の段階でトップレーンへのガンクに成功してスケールを開始。レーンへのガンクから鎮魂歌でキッチリと収穫祭を実施することに成功。レーナーを上回るペースでCSを回収したあとはRGEの人数をかけたルシアンへのガンクを的確にカウンターして突き放しにかかる。RGEもエイトロクス、ジェイスと強力なソロレーナーはゴールドを集めていたものの、十分に育ったカーサスの圧力がRGEを押し切った。
 勝って勢いに乗りたいDay2は対OG戦。SPYはミッドージャングルのキャッチ能力が非常に強力なノクターンとリサンドラを確保。OG側もヘイルブレードのシン・ジャオとライズで低レベルからガンク可能な構成を取る。しかし実際の試合は互いに仕掛けるタイミングの少ないセーフティな展開でスタート。しかしトップを押し気味に運んでいたSPY側が5人全員でダイブを成功させ2キル獲得したところから試合が加速、ヘラルドを急いだOGに対して見事なスティールと更なる追加のキルを獲得してリードを広げていく。OGのスケールすると厄介なソロレーンのチャンピオンにファームする余地を与えない試合運びでそのまま押し込み、2勝でWeek2を終えることができた。
FC Schalke 04 (S04:3-1)
Tumblr media
 F04が2016からのLCS参加、SKが2015を最後に降格したことから実は初顔合わせとなるSK Gamingとの初戦。F04は純粋なタンクこそ欠けるが強力なAoEダメージを出せるメイジとUpset選手のカイ=サを選択。SK側は強力なタンクに中盤以降のポークが強烈なゾーイ、エズリアルで当たる前に有利を作る構成での激突となった。序盤はSKのセジュアニがガンクを的確に成功させてSK側がキルで先行するものの、F04のOdoamne選手がねこばばスウェインでサイオン貯金箱から資金を巻き上げ続けるため獲得ゴールドではリードを許さない。中盤以降はSKの孤立したチャンピオンをAbbedagge選手のリサンドラやMemento選手のカミールが的確にキャッチしてキル数でも追いつく。前衛の安定感はSKが上だが、マークスマンの火力はカイ=サがリードしているF04が有利で互いに意図した形でエンゲージする機会を伺う五分の時間が続いた。均衡が崩れたのはスウェインがSKの後衛に完璧なテレポートを決めた集団戦で、その後は装備が揃ったカイ=サを軸にバロンバフで押し込んで流れを決定的にし勝利した。
 続くDay2、対FNC戦においてFNCはボットレーンに伝家の宝刀ともいえるシヴィアを選択。対するF04はやはり終盤に(Upset選手なら相当に早い時間��ら)強力なカイ=サを当てる。トップレーンは機動力とマナ無しでリソース管理で優位に立つケネンをヴィクターに対抗させる形でピックする。この試合はS04が序盤からボットレーンに強くプレッシャーを与える組み立てを取る。一般にはヴィクターこそ序盤のガンク耐性が低いと考えるところだが、S04のボットレーンはIgNar選手のスレッシュとMemento選手のセジュアニを絡めた見事なガンクでFBを獲得、さらにサポートが離れて引き気味だったシヴィアを、スレッシュのフックが当たる寸前にカイ=サのヴォイドシーカーを当て、スペルシールドを消費させてキャッチからキルするという連続したキル獲得で一気にボットレーンの力関係を確定させることに成功。中盤に集団戦の強さでFNCが数キル返す展開もあったが、ボットレーンとドレイクを完全に掌握してFNCに対して勝利を収めた。
Msfits Gaming (MSF:3-1)
Tumblr media
 トップレーナーのsOAZ選手にとっては2015年に在��・活躍したチームでもあるOGとの一戦。Hans Sama選手の好む序盤に強いマークスマンを徹底してバンされた結果Hans Sama選手はヴェイン、対面はコグ=マウというハイパーキャリー対決に。そしてMaxlore選手がまさかのヌヌ。キャスターや多くの視聴者が見守る中で開始された試合はヌヌがボットレーンにガンクを決め、さらにsOAZ選手は1体1でソロキルを獲得して両レーンの有利を作っていく。OGはミッドのガリオが互角以上であるところから何とか反撃を試みるが、サイドレーンからサイオンの猪突猛進が突き刺さり集団戦を制したのもMSF。王剣とグインソーが揃ったヴェインが大型モンスターを狩る速度は凄まじく、試合はほぼMSFが作る形となった。途中、インファーナルドレイクを取る流れでダメージが無効化されているシン・ジャオを攻撃し続けて負けるというミスもあったが、そこまでに作り上げたリードは大きくOGの幾度かの有効な反撃も試合を覆すほどにはならなかった。最後はエンゲージ手段の多いMSFがOGのコグ=マウを捉えきっての勝利となった。
 G2を追いかける上では看過できないライバルであるVITとの試合。MSFは前半のピックでガリオを抑えたものの、エンゲージ能力の高いジャングルを軒並みバンされMaxlore選手はカーサスジャングルを選択することに。対するVITはラストピックにディスエンゲージ能力の高いグラガスサポートを持ち出してくる。ゲーム開始直後こそ、ジャングルのチェックに入ったJacktroll選手のグラガスをキルし、さらにガンクも成功させて良いスタートを切れたものの、ドレイヴンのプレッシャーで苦しい展開を余儀なくされる。転換点は獲得したヘラルドをトップレーン側で使用した際のプレイで、VITはカウンターとしてボットダイブを敢行。この動きをsOAZ選手のエイトロクスがテレポートでカバーしたためタワー破壊ゴールドを獲得できず、さらにトップに残ったカーサスがCabochard選手のアーゴットに倒されたことでトップ側の優位を喪失してしまった。ジャングルがエンゲージしてガリオが合わせるという組み立てを失っていたMSFはグラガスの防御を突破する手段に乏しく、VITの攻撃をいなす事もできず試合を落とすことになった。
G2 Esports (G2:4-0)
Tumblr media
 今季からLEC参戦のXLとの一戦。多くの関係者がG2の圧勝と予測した一戦だったが、XLはノクターン+ガリオを軸に強力なチャンピオン構成を確保。サポートのモルガナは耐久力が低く、マークスマンのドレイヴンは逃げ手段に乏しいというG2の弱点を的確に突いて試合の主導権を取りにかかる。一方のG2はCaps選手のアカリがXLがリードを確実にしようとする瞬間をことごとく阻むプレイを連発して流れを引き戻す。試合はエルダードレイクの奪い合いまで長引き、ここでXLが獲得すれば勝利へ大きく傾くであろうという天秤はなんとPerkz選手のドレイヴンの死の車輪によってG2側へ。40分を越えた死闘に最後の一手をもたらしたのはやはりCaps選手。一度はゾーンアウトされた集団戦に復帰するとXLの後衛を見事に刈り取るアウトプレイを披露しそのままネクサス破壊までやり切って見せた。
 なんとか1勝を取りたいRGEとの対戦となった二日目、ミッドの強力な選択を互いにバンしながらもG2はまずイレリア、ザヤ+ラカンを揃えていく。対するRGE側はルシアン、カーサスにサイオンとフレックスな選択を見せながら後半のピックでレオナ、リヴェンとレーン側にCCを用意する。対するG2の回答はなんとアイヴァーンとカルマトップ。そして実際の試合においては、ミッドレーンをCaps選手が掌握し、ボットレーンも不利と言われるレオナ相手にむしろキルを取る展開となる。トップレーンはレンジの違いからねこばばカルマがゴールドをどんどん稼いでいく。Jankos選手のアイヴァーンが視界を管理しているため、カーサスは有効なガンクや鎮魂歌を使うチャンスを得られないままG2がゴールド差を拡大。RGEは鎮魂歌のダメージを上乗せしての集団戦でリヴェンのバーストダメージを軸に反撃して見せていたがG2はゴールド差やカルマの強烈なポークで主導権を手放すことなく勝利を収めた。
今週のポイント
トップレーンの重み
 トップレーナーがどのようなチャンピオンプールとスタイルを使いこなすのかは、あらゆるリーグで今や最重要のテーマの一つとなっている。LCKではトップルシアンに全てを託す試合があったが、Bwipo選手をはじめとしてヴィクターやスウェインなど集団戦に強いメイジを用いるプレイヤーは多い。現在はさらにアカリ(Wunder選手やLCK各チーム)やカルマなど、チームのフレックスピックに幅を持たせるためならいくらでもプールを広くしておきたいという環境が出来上がっている。これらの多様なチャンピオンで相手に勝てるというのが現在のトップレーンでは非常に重要だ。五分の状態から他のレーンへテレポートで介入すると、レーンコントロールを失ってそのまま試合の流れにまで悪影響を及ぼす可能性が高い。序盤の有利をテレポート一つで全て零してしまった試合もあった。総じて競技シーンにおけるトップレーンはハイリスクな選択を常に迫られる難しいレーンとなっている。
カーサスジャングル
 世界各地で選択され、勝ったり負けたりしているカーサスジャングル。実際のところ魂の収穫がスケールできるかどうかの条件がかなり厳しい状態のようだ。カーサスのCCはWのスローのみなのでセットアップはお世辞にも優れているとは言えず、バフを取られればクリアリングのマナ管理が辛くなり成長も遅れる。しかし、鎮魂歌でダメージを出すにはどこかでキル/アシストを獲得しなければならないわけでいずれかのレーンでキッチリとキルないしアシストを取る必要がある。スノーボールを始めるためにはガンクをセットアップできるスタンやノックアップ持ちのチャンピオンを各レーンに配置しておきたい。その上で無理な集団戦を避ける試合の組み立てが望ましい。手っ取り早いのはゾーイやジェイスと合わせてポークによって戦闘に耐えられない水準までヘルスを削る構成だが、CCを持ったレーナーという要請とは矛盾しやすい。
 カーサスジャングルへの対応だが、ディスエンゲージ手段に長ける、ダイブ構成で果敢に仕掛けてくる、レーンが押し込まれる、オーシャンドレイクを早い時間に確保されたといった状態はカーサスにとってはかなり難しいゲームになるだろう。カーサスは移動能力に関しては全くダメなので、ガンクをいなされるとスケールを始めることができないし、オーシャンドレイクを敵チームに取られると鎮魂歌や他のチャンピオンによるポークの圧力が下がってしまう。カーサスはレーンの勝ち馬に乗ってスケールし始めないといけないし、集団戦で良いポジションを取れるようなスキルも無いので潰されやすいのだ。
リサンドラが多用される理由
 S9以降タワープレートを割られるとキルされなくてもゴールド差がつくようになった。リサンドラが相手だとアルティメットからの確殺を避けるためにクレンズ取らないわけにはいかないのだが、テレポートの差でレーンコントロールを失ってプレートを割られる可能性が高い。さらに中盤以降もミッドレーナーがテレポートを持っていないのでサイドレーンへの対応が難しくなってしまう。さらに言えばガンクを回避する能力も高く、バーストダメージを回避したりジャングルの壁の向こうからエンゲージして後衛を氷漬けにしたりと非常に凶悪なポジションを確保できている。バン率が高いのもうなずけるというものだ。LECではF04のAbbedagge選手がリサンドラで相当に活躍しておりその強力な性能を垣間見ることができるだろう。
0 notes