yodanobot
yodanobot
6 posts
雑多な批評と反省
Don't wanna be here? Send us removal request.
yodanobot · 6 years ago
Text
ツイてる(再掲)
私はツイてる。どこまでも。
なんなら今が過去最高にツイている。
具体的に言えば、人との出会いに関して。
.
.
少し前に霧が晴れた。視界がクリアになった。
しかしながら、眼前に広がったものはどこまでも果てしなく、だだっ広いだけの草原だった。
.
.
昨日、遠くの方に光が見えた。
何の光かはまだわからない。
イカロスなのかもしれない。夜光虫なのかもしれない。
草原なら道を作ればいい。翼がないなら作ればいい。パンがないならケーキを食べればいいじゃない。毒を食らわば皿まで食べればいいじゃない。
光が見えた。それも魅力的な光が。
為すことは一つ。そこに向かうだけ。
燃えても、燃え尽きても。
イカロスでもいい。夜光虫でもいい。
俺はまだ本気出してないだけ。
今日から始めればいい。
youtube
0 notes
yodanobot · 6 years ago
Text
キュー
朝。久しぶりに朝の匂いを感じた。
昨日は23時くらいに寝た。
今日は5時くらいに起きた。
駅まで原付を走らせると、身体の中に充満していた毒素が流れ落ちていくのを感じた。朝日にはデトックス効果もある。伊東家の食卓でやっていた。嘘だ。しかしながら、そんな気がしたのでめいっぱい息を吸い込んでみた。おいしかった。むせた。
いつも通り一方通行に逆らって駅に着く。いつもとはちがう時間に、ちがう場所を目指して。駐輪所のじじいもびっくりの行動だね。ざまあみろ。
たまには良い。健康的なのも。
.
見たかった映画が公開されていた。
いつもなら億劫だけど、今日は気分がすこぶる良いので朝から都会に出かけることにしたのである。少しばかりのお洒落をして、できるだけラフめのお洒落をして。
スムースなのが今の気分。
スムーズさが大事。
いつだってはじまりはキューだ。
youtube
1 note · View note
yodanobot · 6 years ago
Text
悪癖
何かに熱中するとそればかりに心奪われるのですが、何か一つ冷めると、醒めると、一気にどうでも良くなる。気持ちが入ってこない。
好きじゃなくなっただとか、嫌いになっただとか、そういう話ではなく。気持ちが入らない。
あー、ダメだなぁとか思いながら、どうしようもなく。ただ、ヤキモキし、モヤモヤし、何かにぶつけたくなる。しかし、そんなことはしてはいけないのでグッと堪える。
こういうときは早寝するに限る。
起きたら大抵の嫌なことは忘れる。なんか嫌なこと以外も忘れちゃうらしいけど。上手くできてないね、ひとの身体は。
悲しいことは知らない間に積もり積もっていて、気づいたらもう自分の背よりもずっと高くなっている。もうずっと昔のことで、それも小さなことだから思い出そうにも思い出せない。
何を怒ったらいい?何を憎んだらいい?何を反省すればいい?何を悲しめばいい?
堂々巡りの夜は明けず。空は白んでいく。
まだ何も忘れてないというのに。
できることなら、
明日は何も考えずに笑っていたい。
youtube
1 note · View note
yodanobot · 6 years ago
Text
ファンムービー
引き続き『アベンジャーズ:エンドゲーム』の感想なんですけれどもね。少しネタバレもあるかな。
2回目観てきました。
1回目観た後にYouTubeとかで感想見てからの鑑賞です。(周りに感想言い合える人が居ない)
割とね、自分は1回目観た後に絶賛だったんですけれど、世間は結構違ったみたいで。賛否両論かな?どちらかと言えば、批判的な意見が多かったようにも思う。
自分の中でも「確かにあんまり良くなかった気がするな」って思い始めて。情けないというか、自分が無いような話なんですけど。それで、初めて同じ映画を2回も映画館で見てきました。
いや、最高だったよ?改めても。
むしろ改めて観た方が冷静になれたし、腑に落ちたところとか新しい発見もあった。
まー、ファンムービーであることや今作で契約の切れる俳優の卒業式みたいなのも否めないんだけど、そこも僕は十二分に楽しめました。以下、感想と考察には程遠い思ったこと。長くなるかも。
ヒーロー物だから、当然、『正義vs悪』みたいな話なんですよ。でも、これも使い古された言い回しなのかもしれないけど、世の中ってそう単純じゃなくて、正義の反対って必ずしも悪じゃないんだよね。何かの映画で"正義の反対はもう一つの正義"みたいなことも聞いたような気がするし。じゃあ正義って何だよって話にもなってくるんだけれど、それはすごいシンプルなことだと自分は思ってる。勿論、人それぞれに正義観はあると思うけどね。詰まるところ、「自分がされて嫌なことは人にしてはいけない」という善性を基にしているのが正義なんだと思う。これ以外は悪。その上での「正義vs正義」だと、ややこしくて、強い方(論理的にだとか暴力的に)が勝って、勝った方が正義になるんだよな。
んで、この映画というかシリーズのラスボスがサノスっていうんだけど、こいつの目的が「宇宙全体の生命をランダムに半分にして限りある資源を再分配する」ってことなのよ。みんなお腹も減らないし資源も無くならないし幸せになれるよ!みたいなね。これ言ってることは理解しやすくて、何か良いことしてる風で、実際サノス正しいんじゃね派もいたわけなんだけど、めちゃんこ悪だよね。だって嫌でしょ。周りの人をランダムに消されちゃったらさ。ゲームじゃないんだから。サノスの言ってることは人の可能性を全く信用していない訳で、人のことを一切顧みないエゴの塊。サノスは自分のことを指して繰り返し、「絶対」だと言うんだけど、これ言うやつはもうダメでしょ。関わりたくない人種だもん。
結局、ドタバタありながらサノスの野望をアベンジャーズは止められませんでした(これはインフィニティーウォーの話)。その過程でこのサノスってやつがラスボスたる所以というか根拠付というか、めちゃくちゃ強いことが描写される。それは身体的にってことじゃなくて(勿論、身体的にも強いんだけど)、精神的に強い。すげえストイック。ややこしい(めんどくさい)し、長くなる(めんどくさい)から、物語上重要なこととかの説明は省くんだけど、サノスはある時に「目的の達成か愛する者か」の選択を迫られる。まあもう分かると思うんですけど、サノスは目的の達成を余裕で選んじゃうんですよね。この瞬間にこいつの壮大で巨悪なエゴエゴな計画はハタ迷惑な正義の大計画になった訳です。つまり、サノス自身とその計画に筋が通ったんですよね。サノス目線で言えば、「お前らもこのくらいの犠牲払えよ」ってわけなんすわ。愛する人がいなくなることを自ら実践して、他者にも強要する。狂ってるけど筋の通った正義だと思えてしまった。
そして、アベンジャーズシリーズの最終回は晴れて「正義vs正義」の構図と相成ったわけでございます。この辺が批判呼んでるんかなぁ。これは俺も思ったんだけど、観てる間はギャグとかセルフパロディも多くて笑えるし、少年誌的な胸熱展開も勿論あるんだけど、振り返ってみると、なーんかジメッとしてるんだよな。ヒーロー映画にあるはずの爽快感がない。
まあ言ってしまえば、最後にはアベンジャーズ側が勝つんだけど、それはハッピーエンドではなくて、言うなればベターエンド?とにかく、スッキリしない終わり方なんだよね。理由としては、まず犠牲が出た。次に結局パワーゲームでサノスを捩じ伏せて終わり。あとは、何か忘れられてるやつ多くね?ってことかな。
まず、犠牲が出たことについてだけど、これは勝つためには仕方なかったんかなぁと。サノスが犠牲とかリスクを冒して野望を成し遂げようとしてたから、やっぱそれ相応の覚悟と犠牲は付いてくるのが自然だと思った。逆にないと不自然だし、ご都合主義すぎるかなと。それに、犠牲になったヒーローたちはどこまでもヒーローらしかった。1人として無駄死にをしていない。誰かのために死んでいる。サノスが目的のために払った代償っていうのは自分のための犠牲でしかないんだよ。そこまで目的のためにストイックになれるのはすごいと思うけど、やっぱヒーローじゃないんだわ。スタン・リーの言うヒーローは、“他者を傷つけず、困っている人を助けられる人”なんだ。だから、サノスは正義を持っているのかもしれないけれど、決してヒーローじゃない。当たり前だけど。
で、やっぱヒーローは強いんだわ。だから、パワーゲームでもサノスを負かすことができた。なんでヒーローが強いかっていうと、サノスが実質1人に対して、アベンジャーズはチームだから。これはデカい。サノスも軍隊持ってたけど、誰とも信頼関係を結べていなかった。当たり前だよな、生命の可能性とか欠片も信じちゃいないんだから。自分の身かわいさに仲間諸共に空爆を命令するようなやつなんだから。サノスと軍隊が縦の関係だとすると、アベンジャーズはめちゃんこ横の関係。だから喧嘩しまくったりするんだけど、それって誰もが対等ってことなんだよ。サノスだったら意見してきたやつを処刑して終わり。そして、共通の目的があるときのアベンジャーズは、キャップが言っていたように“団結”することができる。サノスは最後まで誰とも団結することができずに1人だった。だからこそ勝てた。
あとはサノスの倒し方かな。信念をへし折って欲しかったとか、もっと議論すべきだったとか、あの考えを改めることなくただ死んだだけとかね。でも、俺はパワーゲームを制したことこそが最大のアンサーだと思った。サノスにとって生命ってどうでもいいものなんだよ。だから、自分が導いて管理しなければならないって考えてる。自分が絶対だ、ってね。さっきも言ったけど人間の可能性をこれっぽっちも信じていない。積み上げてきたものを顧みようともしていないんだ。でもそこで負ける。絶対であるはずなのに。絶対に正しいはずなのに。ちっぽけな生命に負かされる。そのときにサノスの思想や信念は全て崩れる。なぜなら、絶対であることこそが彼の信念の基盤だったから。アベンジャーズがしたことは自分のことを絶対だと思ってるやつに対しての可能性の提示だった。失ったものを取り戻すために犠牲を払い続け、抗い続ける。すなわち、アベンジャーズがエンドゲームでした全ての行動がサノスの信念とその他諸々を否定するアンサーだった。
個人的に注目してほしいのは、負けるって分かった瞬間のサノスの表情なんだよな。負けるときにサノスは何も言わないんだけど、あれって完全敗北を認めたってことなんだと思ってる。単純な力でも、そして信念でも。絶対である自分が倒されるということは、そういうことだとサノス自信が最も理解している。それが最後の表情を見て思ったこと。怒りでも悔しさでも悲しみでもなく、ただ納得してる顔するんだよ。あの顔こそサノスがラスボスとして立ちはだかり、アベンジャーズをこんなにも苦しめた存在としての大きさを描いてると思う。
最後に忘れられてる人とか事が多くねって話なんだけど、それはもう次回作への布石だと思ってる。あと出番が少なかった人とかね。まだ終わらんからね。あくまで、一区切り。個人的にはこれ以上ないくらいの一区切り。そして、次回が楽しみ。
以上、長々と駄文ひいては拙文失礼致しました。
ここまで読んでる人いないと思うけど。言い訳させてもらえるなら、誰も感想言い合える人いないんだからしょうがないじゃん。です。この熱量をどこかにぶつけたかったんだ。
面白いよ、MARVEL。みんなも見ようよ。
あの大スクリーンで今しか観れないと思うと、何回でも観たくなる。それくらい良いよ。
1 note · View note
yodanobot · 6 years ago
Text
B級映画
余韻のままに。ネタバレは含まず。
2008年から今日2019年まで、ありきたりな言葉だけれど、長いようで短かった。
「次は2015年か~。長いな~。」
2012年公開のアベンジャーズを見た後のくら寿司で考えたこと。あれからもう7年。
追っかけてきて良かった。
それもリアルタイムで。
もちろん今から追いかけるのもいいと思う。(ちなみにディズニーシアターってアプリで全作見れます。月額700円で。初月無料だし、オススメ)
けれど、やっぱり、時間って大事だなって。待つってことが。多分、かけがえのないものだった。リアルタイムで追いかけてきて来てよかった。しみじみと思う。
『アイアンマン』から始まり、十数作。幾星霜。
心震わす映画もあれば、くだらない映画もあった。今日まで折れなかった自分を褒めてあげたい。
散々なことを言われたこともあった。何が面白いのだとか。くだらないだとか。確かに、そう思うこともある。でも、昨日はワクワクと若干の寂しさで寝れなかったし、今日、俺、泣いてたよ。感動してたよ。悲しいからだとかそんなんじゃなく。なんていうか、めちゃくちゃ愛だったよ。愛てんこ盛りの集大成でした。うん。
これで一旦、幕引き。
MCUはまだ続くけど、キャストを卒業する人には心からの感謝とお疲れ様を言いたい。
とにかく、めちゃくちゃ良い映画でした。
ありがとう。
上映後、エンドロールも流れ切ったとき。
「面接行くのしんど…」と、隣の青年が呟いた。
大丈夫。
君はもうアベンジャーズだ、がんばれ。
俺も今からバイトがんばる。
がんばる。
以上、『アベンジャーズ:エンドゲーム』の余韻でした。
0 notes
yodanobot · 6 years ago
Text
短いのがカッコイイ
何にしても。
時短、短文、省略。
そんな気風が確かにあるように思う。
かく言う自分もその風にあてられて短くしているものがある。具体的にはSNSの投稿である。
例えば、Instagramで写真を投稿するにしても長くつらつらとコメントを添えるのではなく、「気の利いた一言を…!」などと考えている。(実際に気の利いたことが言えているかはここでは言及しない)
しかしながら、これはあまり良くない傾向のように思えてきた。なぜならば、自分の今言いたいことを言葉・文字にすることが難しいように思えてきたからである。
そこには、「昔はこんなはずじゃなかったのになー」という気持ちと並んで「なんか、ダサくね?」という落胆があったのだ。
なので、私も少し長い文章を書いてみようと思い立った次第なのであります。
自己満足の時間つぶし。
そして、リハビリも兼ねての投稿。
面白くも何ともないかもしれないけれど、
日々の自分自身、或いは誰かへの批評と反省。
まあ、なんていうか、
人のブログとか見てて いいなぁって思ったので俺もやってみようかなと思っただけです。
猫の観察日記でもしようかしら。
2 notes · View notes