#あすぱマヨネーズ炒め
Explore tagged Tumblr posts
Text


昨日のハンバーガーは🍔めっちゃ美味しかった。
写真ではイマイチぱっとしないんだけどw
ハンバーグが美味しかったのと、
豆腐マヨネーズが美味しかったんだと思う。
おうちに公演のポスター貼ってくれるお友だちに持っていこうと思ってパン焼いて、うちの分も焼いて、ちょうど3個あまったので夕飯のハンバーガー🍔にしたのでした。
ではうまくいったハンバーグとマヨネーズのレシピです。
ハンバーグ
玉ねぎ、ニンニク、生姜、キノコを炒める。で、
う!思い出せない!なんだっけ?なんだっけ?えーと!あ!そう!刻んだ納豆入れて炒める。ドバッとけっこうたくさん。で炒まったら(日本語へん?)いろいろスパイス。えー、オレガノ、コショウ、クミン、コリアンダー、パプリカ、シナモンなど、入れて炒める。そこに、ふやかした蕎麦の実フレーク入れて混ぜる。ボールにうつし、ハンバーグの形にして、片栗粉をまぶして、フライパンで焼く。思い出せた!よかったよかった!
豆腐マヨネーズ
いつもは豆乳ヨーグルトで作るのですが、暑すぎて発酵がコントロールできません。ヨーグルトメーカー使っても、出来上がってからがコントロールできないので、夏はもう作らないw大変だからw
絹豆腐、オイル、酢、レモン汁🍋、塩、コショウ、ガーリックパウダー、豆乳(目分量です、勘です、感覚です、好みです、すいません)ミキサーに入れてガーっと。めっちゃ美味しいです。豆乳ヨーグルトバージョンよりこっちが好きかも…
パンは、
小麦粉500g
塩5g
ドライイーストまたは酵母5g
水250cc(これだと固いです。加減でプラスします。)
オイル20g
のレシピでした。夏は暑いのであっという間に発酵してくれますねー。
#vegan
2 notes
·
View notes
Quote
ようやく最近味を整えるがなんだかわかってきた気がするんだ。覚書として。砂糖 ⭐︎5 殿堂入り甘くするために入れんじゃねえのなこれ。コクを出したい時、なんか足りない時はだいたいこれよ。とりあえず6g入れたら解決する。料理酒 ⭐︎5 殿堂入り肉料理、魚料理で一時的に多少の煮込み水分が欲しい時はこれをぐるっと振りかければ良い。下味つけて置いておく系のやつも大体これと醤油と砂糖と味醂で良い。味醂 ⭐︎2砂糖ってほどじゃないんだけど…米くらいの甘さが欲しくて…って時に使う。お粥に入れるとうまい。洋食には使えない。味醂が必要なレシピで味醂なんてねえよ!って省いたり砂糖に置き換えたりすると微妙な味になることは結構多い��んつゆ ⭐︎2確かにこれだけで料理になることは多い…んだけど、細かい調整が効かなくて全部めんつゆ味になっちゃうんだよなあ…という感じ。ただ逆にめんつゆを作ろうとすると結構面倒なので、めんを食べる時はないと辛い。味噌 ⭐︎3出汁味噌なら入れるだけで良い感じの味噌味の何かになる。味醂と料理酒を入れるとさらに良い感じにまとまることが多い。出汁味噌といってもほんだしは入れたほうがうまいほんだし ⭐︎3味噌汁には入れたほうが無難。和食ならとりあえず入れておけば風味の底上げをしてくれるイメージ。邪魔な味になることはあまりない。和食や和テイスト限定。鶏がらスープのもと ⭐︎3中華版ほんだし。中華を作るならとりあえず入れたら良いと思う。コンソメ ⭐︎3洋食版ほんだし。洋風スープや煮込みをつくるならとりあえず入れたら良い。カレーに入れても良い塩 ⭐︎5いわゆる味を整える、に必須。割と何にでも必要。入れないことはまずない気がする。入れすぎると回復が厳しいので控えめにする。酢 ⭐︎2こいつをいれたら最後基本全部「酢が入っている」という括りの料理になる。隠し味として使うのは高スキルが必要。醤油 ⭐︎4意外と登場頻度高め。食事のジャンル関わらず塩的に使えるがこいつも入れすぎると回復が厳しい。塩との違いは、焦がしの香りが欲しいかどうか、と勝手に思っているバター ⭐︎4それが牛乳かチーズを入れても成り立つ料理であるなら油としてこいつを使うと良い感じになる。それ以外のときはやめておいた方がいい。マーガリンは全然同じモノではないので注意が必要胡麻油 ⭐︎4中華料理全般と、ごまを入れても成り立つ料理の時にサラダ油の代わりに使うとかなり良い。高いと如実に美味い。スープとか一品料理とかに最後に入れると薫って良いオリーブオイル ⭐︎4洋食全般と、トマトを入れても成り立つ料理の時に使うと良い。あとは胡麻油と同じケチャップ ⭐︎3〜5隠し味の定番だが、意外と酸っぱいので注意。⭐︎5はこども向け。ケチャップ味にしとけばあいつらなんでも食う。チューブしょうが ⭐︎5チューブにんにく ⭐︎5困ったら入れておけ。ちょっと多いかなってくらい入れておけ。和洋中問わない。優秀。生のしょうがとにんにくの方が味も香りも華やかだが、その分存在感がめちゃくちゃ増すので注意。胡椒 ⭐︎5同じく困ったら入れておけ。ちょっと多いかなってくらい入れておけ。ベースの味がしっかりした料理じゃないと胡椒が勝ってしまう…が、そんな繊細な料理は家庭料理にほとんど出没しないのであまり気にしなくて良いナンプラー ⭐︎1ナンプラーがないと作れない料理はあるので常備は必要だが、��駄なく応用が効くかと言われるとうーん。これナンプラー入れましたね?って味になる。他の調味料と割と喧嘩する。自炊の味に飽きた時用ケイジャンスパイス ⭐︎1立ち位置としてはナンプラーと同じ。自炊の味に飽きた時用オイスターソース ⭐︎1立ち位置同じ。うまいけど全部オイスターソース味になる。上二つよりは喧嘩しない。元々調味用ではない酒 ⭐︎0マジで気をつけて使わないと本当に料理がダメになる。特にドイツワインに気をつけろ。あの甘さを料理に活かすのは素人には厳しい。マヨネーズ ⭐︎2全部マヨネーズ味になるが、マヨネーズ味がうまいので許されている。一応油として代用することも可能だが、やはりマヨネーズ入れましたねっていう味になる。レモン汁 ⭐︎3意外と登場頻度多め。自力でドレッシング作りたい時は重宝する。ただ完成した料理に酸味があって欲しくない時は入れない方が良い甜麺醤、豆板醤 ⭐︎2中華の茶色系の料理でそれぞれ甘味と辛味が欲しい時に。それ以外の利用法を知らないスイートチリソース ⭐︎1代用は効かないがスイートチリソースでしかない。他の何かにはならない味ぽん ⭐︎2味ぽん味になる。片栗粉 ⭐︎2とろみ要因。ただし出来立てまたは温かい状態で食べられない料理に使うとなんか微妙になることしばしば。作り置きや、時間をずらして食べる可能性があるものにはあんまり入れたくない。抜いても料理として成り立たないということにはなりにくい小麦粉 ⭐︎1なんかこう…カリッと?したいね?って時に使う。が、これも作り置きだといまいちになる。素人の作り置きで粉使うの難しいですパン粉 ⭐︎3ザクっとしたい時と、ハンバーグ。あとはわかんない。マスタード ⭐︎2つけるのはおいしい。野菜と肉をコンソメで茹でたやつにつけるだけで一品になる。が、マスタード和えとか炒めとかは本当にその味になるので飽きた時用かな。味変要員はちみつ ⭐︎2砂糖の代わりに使おうとすると変なコクが出てこれはちみつでしょ!ってなるので注意が必要。料理に使うならマスタードや胡椒やカビチーズなどのそれ自体の風味の強いものと合わせたい。ブルドッグソース ⭐︎3実は結構酢が入っているので意外と酸っぱくなったりする。が、ベースはあくまでも野菜果実ペーストなので、野菜中心の茶色いものならコクを出すのにちょうど良い。みんなもこういうの教えて!参考にする..◎追記◎集まってきた!ありがとうございます!楽しく読んでるよ!・さては関東か?→よくわかったね!そうだよ!・甘いの好きすぎない?→そうだね!ごめん!・粉系の解像度が低い→おっしゃる通りです!・なんで味の素ないんですか?→アンチとかじゃなくて本当に使ったことなかった。今度買ってみるね。いくつか見ていて思い出したもの書いていきます。山椒 ⭐︎1美味しいのわかるけど山椒でしょ!になる でも中華でしょ!度が上がるところはとても良い。塩麹 ⭐︎2→⭐︎?味変要員。���けるだけで肉や魚がとても美味くなるのはよくわかるが、その余裕がある時だなあ〜になるので時々しか買わない。と思っていたが、かなり評判が良いので買ってみようかな焼肉のタレ ⭐︎2究極の時短要員としては優秀。焼肉のタレ味になるが焼肉のタレ味は何を入れてもうまいチューブアンチョビ ⭐︎4チューブバジル ⭐︎3こいつらあると追加の一品作るのとても楽。パスタやドレッシング作るのも楽。チューブアンチョビは割とよく塩の代わりに使う白だし ⭐︎1あまりほんだしとの使い分けができなかった。冷蔵庫を圧迫するのでほんだしに一本化されたカレー粉 ⭐︎?カレーに入っている系スパイス ⭐︎?そういえば使ったことない。多分これは2週間に一度は食卓に普通のカレーが上がることと無関係ではない。カレー粉がある人は頻繁にカレーを作らなくても献立を回せる人なのだろう。尊敬する。一味/七味唐辛子 ⭐︎2柚子胡椒 ⭐︎2料理が完成した後の個人の調味としては欠かせないが元々料理に入れておくことはあまりない気がする。唐辛子をココアに入れるとなぜかうまい生しょうが・にんにく ⭐︎4美味しいのは知ってるし月の半分くらいは冷蔵庫に存在はしている。明らかに料理の質が変わるのはよくわかる。でもメンドクサイ自分と味覚や感覚が違っていてウズウズしている人はあなたのも書いてみてね!参考にする!
7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く
2 notes
·
View notes
Text

今晩は牛すきサラダ丼をメインに、カフェごはん風にしてみました☺️

ちょっと良い牛肩ロースと玉ねぎ、ごぼうで牛すき風に、レタス・トマト・アボカド・パクチー・マヨネーズ・炒りごまをトッピングしました。塩っぱさとさっぱりが良いバランス♪
パクチーが食欲をそそります。

レモンシミシミのカルパッチョが好き❤️
今日は良い感じにシミシミできました♡ 辛すぎない紫玉ねぎもよく合いました♪
その他、残り物の九条ネギとわかめで中華スープを。牛肉以外はさっぱり目で、あっという間に完食してしまいました(-。-;




3 notes
·
View notes
Text

二年前日記51(2021年12/17〜12/23)
12月17日 気がつけば、もう年末。子と共に毎日を生きているうちに世の中は進んでいっている。年賀状とかしなきゃだなぁ。子は機嫌があまりよくなくて、沐浴まではずっとぐずぐずしていて私も休めない。体はもとに戻りつつあり、そろそろ他のこともできそうな感じでだんだんと欲が出てきた。晩ご飯はお弁当(豚肉とごぼうの実山椒炒め、カリフラワーのサラダ、炒り豆腐など)、ふろふき大根、シチュー(お義母さん作)。
12月18日 土曜日だけど夫は出勤。変わらない一日をわたしはすごす。授乳中暇なのでテレビの録画がどんどん消化されていく。あんなに溜まる一方だったのに。時間の流れの変化を感じる。授乳は早くて30分、長ければ1時間ぐらいかかっていて、それが8回なので結構な時間になるわけだ。晩ご飯は、焼き餃子、ゆずと白菜のスープ、ふろふき大根。
12月19日 今日は実家に行く日。昼ごろ母から連絡があり、「何時に来るのか?お寿司を用意している」とのこと。昼過ぎに行くと伝えたつもりで、お風呂も済ましてから行く予定にしていた。姉も来ることになっていて、その旨を姉に伝えたらもう最寄りの駅に着いてるそうだ。よかった。私たちは予定通りお風呂に入れてから出発した。到着後、お寿司を食べる。赤子は母と姉に抱っこされて嬉しそうだった。父にも勧めたが、いいと言って抱っこはしなかった。父からは名前の由来などを聞かれて、ちょっとカチンとくるようなことも言われた。16時ごろ帰宅。夫も気疲れしていた。晩ご飯は、焼いた肉と焼いたキャベツ。
12月20日 子が生まれて、膨大なルーティーンが生まれた。高かった血圧は元に戻りつつある。それと引き換えに、自分の体力以上に頑張れてしまうブースト状態みたいなのが終わり、単純に疲れを感じるようになってきた。でもその頃には、何も考えなくてもそれなりに子の世話をできるように習慣化されていて、身体ってうまくできてるよなと思う。日中はミルクを80ccにして、なるべく母乳を飲んでもらうようにしているけどそれでは少し足りないようで、ぐずぐず言いがち。晩ご飯は、お弁当(天ぷら、豆の胡麻和え、豚肉と大根の中華煮など)、味噌汁(小松菜、豆腐)。
12月21日 授乳はそれなりに時間がかかるので、何か見たり聞いたりしながらしている。子の目を見ないといけないらしいが、1日8回あるわけだし、早く終わらないかなと思いながらするよりも、目は時々しっかり合わせながら、落ち着いてのんびりするほうが、きっと良いはずだ。そういうわけで、録りためていた番組をどんどん見ている。『アンという名の少女』とか、『おげんさんと一緒』とかを見ている。出産のお祝いがいろいろと届く。かわいいものがたくさん。メッセージも同封されていたりして嬉しい。ありがたいなぁ。しかし気力がなく、すぐにお礼を言えないで一日寝かせたりしてしまう���晩ご飯は、お弁当(メバルのみりん焼、きゅうりの梅和え、えんどう豆と里芋の胡麻煮など)、キャベツのスープ。
12月22日 朝、ヘルパーさんが来る。元気いっぱいで、今の自分にはちょっとだけしんどいかも。赤子が過ごす部屋と水回りを中心にお掃除してくれた。掃除してもらうためにはいろんなものをどけたりしないといけないわけで、それが地味に大変だったりもするんだよな。なんとなく毎日の疲れが少しずつたまっていっている気がして、夫にしんどいかもと言う。手伝ってくれる方だとは思うが、手伝うではなく一部を担当してほしいのだ。しんどいときには、お願いするのもしんどい。晩ご飯は、お弁当(豚肉のみそ焼き、カリフラワーのマヨネーズ和え、炊き合わせなど)、キャベツのスープ。
12月23日 午前中、助産師Nさんが来る。新生児訪問の時に体重の増えがあまりよくなかったので。今日は順調に増えていたようで、3160グラムになっていた。一か月検診が無事に終わったら、少しずつミルクの回数を減らしていくように言われる。昨日に引き続き、何をしてもなかなか泣き止まない。調べてみると、魔の三週目というのがあるらしい。子育て界隈、何でも名前がついてる。お腹のなかから外の世界に出てきたのを、ようやく子が自覚し始めた頃なんだそうな。ほほー。そう思うと何だかかわいい。晩ご飯は、お弁当(さばのおろし煮、金時豆、チンジャオロース、ねぎ焼きなど)、ブロッコリーのトマトスープ。昨日のことがあったからか、夫がケーキを買ってきてくれた。交代に抱っこしながら、バッチェロッテを見ながら食べた。これもよい思い出だな。
0 notes
Text
instagram
自分の居場所と私
・
昔から自宅にいてもなんとなく自分の居場所がない感じがして、家にいる時間より友人と過ごしたりする時間の方が長い気がします。
・
会社に入ってからも同じで取引先に向かう電車でも席が空いていたら、なんとなく端っこを選んでしまうので、お手洗いに行った時に人と人との間で用を足す人を尊敬します。
・
仮に自分が真ん中に挟まれてしまうことを想像したらトイレの中心で、何を叫ぶんでしょうかね?日本の中心を名乗る都市がいくつかありますが、大体こう呼ばれてますよね。
・
というわけで本日のランチは #へそ #町中華へそ #THEネオ町中華へそ です。座ってランチができることと日替わりで580円の定食があることを知り初入店です。
・
本日のランチは #生姜焼き定食 です。14時半過ぎの時間でしたが、15時までランチをやっているようでありがたい。5分程でやって来ました。
・
鉄鍋て炒められた香ばしい味付けの豚肉が濃いめのタレ、そしてマヨネーズにシャキシャキのもやしとシンプルながらもいい感じです。
・
ザーサイも大ぶりで本格的ですね。よく見ると炒め物には玉ねぎもあって食べると甘みも感じられていいですね。たっぷりのご飯でお腹いっぱいになりました。
・
ジャストサイズメニューもあるので、一人でのサクのみにも良さそうなお店ですね。次回は夜に利用してみたいなと思います。
・
#新橋ランチ #新橋グルメ #新橋中華 #新橋町中華 #新橋中華料理 #新橋定食 #とa2cg
0 notes
Text
6/22
ずっと追われてる 終わんね〜〜! 作業とか趣味に使うはずの 時間をだらだら潰してるせい
朝兼昼はおにぎり、春雨スープ
夜はうどん
6/23
一日中頭回ってなかった
これは昼ごはん

・白米
・春雨スープ
シーフード 塩っけの味でないのにすればよかった お茶でよかったかも
・ウインナー
おいしく焼けました〜
・卵焼き
最初ドバっといれてしまったので見た目失敗してる おいしいから無問題
朝はおにぎり
夜はパン、お茶 時間なかったので
6/24
なんにもできなかったけど美味しいごはん作れたからいいかもしれない 許され
平日にできなかった諸々のしわ寄せが怖い
これは夜ごはん

・白米
・とうもろこし
初めはマヨネーズとか絡めて揚げ焼きしてたけど油はねが無理すぎて、途中から塩コショウで炒めたやつ 美味しいけどとうもろこし自体の味が落ちてて何とも……これは真空パックのとうもろこしなので… 茹でたてが1番
・じゃがコロ
激旨 じゃがいも、鶏むね肉、大葉とねぎを焼いたやつ 調味料もう少し足していいかも
昼ごはんはヨーグルト、パン
6/25
激嬉……
昼はパン、春雨スープ
夜は昨日の残り、白米、お茶
6/26
曜日感覚ばっちり 今日は月曜日
ちゃんと寝ると頭回らなくなる ? なんで? たぶん寝てないと酔っぱらいの頭になってるから ?
朝は春雨スープ、パン
昼はサンドウィッチ、一本満足
夜は定食
6/27
ふっクラのみくのしんの真似して文書くアレ、好き
自分の気持ち悪さに耐えられない!でも別にそうでもねえな をずっと繰り返してる気がする
これは夜ごはん

・白米
・麻婆茄子
うわあ〜〜!!美味しすぎる〜〜〜!!!見た目が暴力 だけど大葉とネギが見た目悪くしてる気がしなくもない
茄子、にんじん、ピーマン、大葉、ねぎ、きくらげ、うずら、豚ひき肉が入ってる うずらの玉子は一個一個真空パックに入ってる+味ついてるやつ 良すぎ
・お茶とヨーグルト
味噌汁作るの忘れてたからお茶 おいしい
朝はコーンフレーク、ヨーグルト
昼はお総菜弁当
6/28
やりたいことの前にやるべきことをしたくて、そう予定をぼんやり頭で組むんだけど、結局やらなくていいことを最初にして無駄に終わる やめろ〜!もう本当に 今日は昼ごはん貪り食ったらU149の11話永遠と流しながら永遠と漫画読んでた 読み返してた 今一番やらんでいいことすぎる! 各週ちまちましてたのを一気に読むの、めっちゃ良いんだけど今でなさすぎる!
朝はコーンフレーク、ヨーグルト
昼はフレンチトースト 食パンの賞味期限がそろそろやばかったから
夜は昨日の残り、白米
6/29
課題と課題とかにみそ
朝はコーンフレーク、ヨーグルト
昼は焼きそば
夜は昨日の残り、たらこごはん
6/30
ミニストップ、「コンビニ」じゃなくておいしいお総菜の味がする 美味しい
声かけたいと思って声かけた 大分短絡的だけど全然良い よし!
これは夜ごはん

・オムライス
ひき肉そぼろをチンして、玉子焼いただけ 美味しい しょうが少しつけて食べた
朝はコーンフレーク、焼きおにぎり
昼は学食
0 notes
Text
0903
今日は頭痛がひどくてなんにもできなかったので昨日の日記。長めの日記らしきものをごそごそいじるのは体調がだめでもできることなのでちょっと気分が落ち着く。明日のJ庭とコミティア遊びに行くつもりですでにカタログとか買ってあるんだけど、どうにも厳しいな…。すごい悩んでる。買い物するぞ〜!って気持ちでここのところがんばって働いていたら、それで体調崩しているという。悲しいね。
・昨日の夜は天津飯のようなものを作って食べた。えのきの根元を落として半分に切る。しょうがをひとかけ(のつもりだったがちょっと多かったかもしれない)千切りにする。卵を2個割りほぐし、カニ缶を汁ごと混ぜる。ほぐし身の小さいカニ缶で、たしか前に実家でもらったやつ。賞味期限が迫っていた。そこにマヨネーズを大さじ1くらいと、鶏ガラスープの素を少しと、さっきのしょうがを混ぜて、ちょっと強めに塩胡椒した。 フライパンに油を熱し、えのきを炒めて、火が通ってしんなりしてきたら卵を流し入れる。大きくかきまぜ、火を通しながら、ざっくり丸くまとめる。だいたい固まったところで火を止めた。レンチンしたごはんを皿に盛り、茶碗にぎゅっと詰めてからお皿にぱかっとやり、中華料理っぽくなってうれしい。さっきの卵を、ごはんの丸みにかぶせるようにのせて、黒胡椒を振った。甘酢あんを作る気力はなかった。ぽん酢をぐるっと回しかけて、まあだいたい近い感じになるだろうと思ったが、ほんとにうまくいった。 カニとえのきとポン酢が合わないわけないもんな。そして、えのきの歯ごたえはカニとかホタテの繊維の感じと近いので、カニの身がすごくたくさん入っている…みたいな感じをねら��たつもりだったがこれもアタリだったと思う。カニとえのきがうまいこと混ざりあった。安いスープのふかひれ(?ふかひれもどきかもしれない)と春雨みたいな。 ただ茶碗一杯の米に対して卵ふたつが多かったようで、また卵をややスクランブルエッグ状態で火からあげたため、汁気の多い卵が米粒と混ざりあって、後半はちょっとリゾットみたいになった。ネギでも刻んでいたらもう少し見た目がよかった。でも冷蔵庫にネギはなかったし、最近ネギを食べると胸焼けしてしまうので、あまり食べない。自分一人の食事なのでこういうぱっとしない見た目の日もあるよな…とこれはこれで納得してみた。
・夕方、渋谷◯◯書店に本の補充に行った。補充というか手入れというか。ちょっとずつ入れ替えたり並びをいじってみたり、盆栽的な楽しさがある。盆栽育てたことないけど。40cm四方の箱の中でもいろいろやることがある・やりようがあるなあと思うので、実店舗を持ってお店をやっている人はすごく大変だし楽しいのだろうなあと思う。 紙の本は重たいので、持っていくのに多少の気合いがいる。というか出かけるのに気合いがいる? きのうもほんとに腰が重かった。また今度天気のいい日にしようかなあと百回くらい思ったけど、そうやってずっと先延ばしになってるしなと歯を食いしばり…。というと大げさなんだけど。電車座れますようにと思った(座れた)。この種の気合いがほとんどいらない人…フットワークの軽い人、体力のある人、マメな人…をうらやましく思う。わたしはほんとにものぐさ。 そして補充はお店番入っている日にやればいいような気もするんだけど、店番の日は時間に遅れないように家を出るだけでいっぱいいっぱいなので何を持っていくとか支度する余裕がなく…。こういうことをサラッとできたらもっと生活の密度が濃くなるのになと思う。大人になったら生活のいろいろをもっとスマートにやれると思っていた。いますごく髪が長くて、しょっちゅうリュックのひもに絡まっていて、こういうちょっとした動きの取り回しの悪さが、ほんとに情けない。
・お店番していた方に、ザネリ書店さんですか、いつもいい本を並べてますよねと声をかけてもらってうれしかった。うれしくてちょっとドギマギした。こういうときわたしはへんに照れてしまうというか、うまく受け答えができなくて恥ずかしい。棚は自分のzineを置きたいのがまずあって始めたんだけど、じっさい並べてみると何かしらの表明でもあるよなと思うようになったので、見てもらえるのはほんとに励みになります(とここで言う)。 そして少しお話したら、お店番をされていたのはBook Shopちゃんさんという棚の方で、わたしもいつもいい選書だなあと思って見ていた方。○○書店の棚には、本の並びを見たり手に取ったりで、直接会話しなくてもなんとなく親しみを感じている方がけっこういる。tumblrとかインスタグラムを覗きにいくような感じと似ている? 物や画面を介してのコミュニケーション…。いやコミュニケーション未満の、内心の応答。心の中で勝手に距離を縮めていた。とはいえ一度お話してみたかったのでうれしかった。ボーイズラブのコミックのチョイスがいつも素敵で…と思わずあれこれしゃべりたくなったが、閉店時間だったのでやめといた。
・Aesopに行って泥パックを買った。前にもらった試供品がすごくよくて感激したので。何か化粧品や洗顔料を使っていてよい変化をわかりやすく感じたのは初めてだった。わたしの鼻の毛穴は一生詰まっているものだと思っていたんだけど、いっぱつできれいになって、こんなことあるんだとびっくりした。とはいえちょっといいお値段がするので(わたしの感覚と収入では)、なかなか買う勇気はなかったんだけど、今日自分は棚の手入れをしたんだぞという勢いにのってみた次第。 ちょっと背伸びしたものを買うとか背伸びした店に行くとかってやっぱ楽しいな〜!と思う。浪費の快感。なのでわたしは、丸の内仲通りとかのなんかこうちょっと鼻持ちならない感じが、なんだかんだ好きというか、リラックスする。また仲通りらへんって、地縁や密なコミュニケーションを持たずに遊べるある種の気安さがあるように思う。 Aesopで買い物すると、ショッパーの巾着袋に香水ふってくれるでしょ。あれがちょっと楽しみなんだけど、今回のは、もうすぐ発売する香水ですとのことだった。フレグランスっぽくないちょっと不思議な香りで、こういう香水初めてだなあと思うけど記憶のどこかにある感じ…。甘くて遠い感じ。たぶんサンダルウッドが入ってると思う。他人の部屋とか借りた服にふっと漂う感じの甘さというか。記憶のどこかにひっかかるけど距離があって、もう会うことはなさそうな人のにおい。あっ悪い男のにおいだと思った。
・この悪い男っていうのは、いかにもやんちゃな感じの悪さではなくて、優しくておしゃれで聡明で親切で人当たりがソフトで、いつでも人を招くことができるきれいな部屋に住んでいて、会話では聞き上手で、弱っている人にはちょうどいい言葉をかけてあげられる、飲みすぎず食べすぎず浪費しすぎずみたいな、そういう”よさ”によってあたり一面が焼け野原になるような…。なんか雨ニモ負ケズみたいな言い方になっちゃったな…(一日ニ玄米四号ト味噌ト少しノ野菜ヲタベみたいな)。 焼け野原にしてしまうことをぜったいに自覚しているけど、それをあまり表に出さない、その種の露悪をやらないことが礼儀であるとほとんど無意識のうちに態度を律していて、生活のすみずみまで”愛され”が行き渡っているような…ようするにめちゃくちゃにもてる…そういう意味での悪い男のにおいだね…。
・わたしはさまざまな偏見や不均衡と戦いたいと思っており、と同時にこういうろくでもないイメージの話をべらべらしゃべる遊びをしょっちゅうやってしまう。自分で自分にちょっと混乱してはいる。
・ところでだけど、フィクション作品のリアリティの掘り下げというかディテールの作りこみを、いわゆる「あるある」で固めると(こういう人いるよねとかわかる〜!みたいな記号をとてもていねいに並べると)、そういう生活・人の揶揄になっちゃうよな…みたいなことを最近よく思う。これは小説などを読んでいての感想で、ちょっと言いづらい話。悪口ってわけではないんだけど。自戒も込めてはいる。 あと、あるあるをていねいにおさえてがっちり作り込んだディテールというのは、かえってディテールが甘いもののように感じられるなあとも思った。生きている人は「あるある」と「なしなし」を同時にやるので…。 そしてあるあるみたいな話が広く行き渡って、特定の名称(とくに地名)がミーム・記号化しちゃってるのとか、あんまり楽しめないなあと思う。現実に差別や偏見が存在することそれ自体を他人事の立ち位置で楽しんでいる感があって苦手に感じるんだと思う。
・学生時代、会うたびに両手で手を振って駆け寄ってハグする友だちがいて、その子が土間土間の土間チチバナナが好きで…っていうのを突然思い出して、なんかそういうことなどを書いておきたいなあと思った。日記に書くことがその日のこととは限らず、思い出したこともある、思い出すという心の動きはその日にやっているみたいな、そういうことをまとめた小さいzineを作ってみたいなーと思った。
9 notes
·
View notes
Photo

朝ごはん 2023/02/08 ▼今日の献立▼ ─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─ ⌘ くるみベーグル🥯 ⌘ お好み焼き(豚玉)目玉焼き乗せ ⌘ 鶏むね肉オイマヨ炒め ⌘ サラダ🥗 ─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─ おはようございます😃 今日は薄力粉消費のためお好み焼き。 取り合わせ悪いけど、冷凍してたベーグル🥯 たぶんユロさんとこのベーグルだったはず… @boulangerie_hulot あと、炒め物ですが、味付けレパートリーが少なくて、今日はオイスター&マヨネーズ。オイスター濃いめが苦手な人も、配分次第で良い感じでいただけますよ! 鶏肉は片栗粉塗してからね。 それとガーリック加えるレシピが多いけど、気になる方は抜きで全然🆗 さて、ジムのトレーニング効果が、普段の食事のせいで目標が遠のくばかりなので、カロリミットと朝昼ご飯兼用で頑張ります😉 では、今日も1日頑張っていきましょう! ┈┈┈┈┈┈ ┈┈┈┈┈┈ ┈┈┈┈┈┈ #朝ごはん #朝ごはんプレート #ワンプレート #ワンプレート朝ごはん #料理 #料理日記 #朝食レシピ #クッキングラム #おうちごはん #デリスタグラム #朝食プレート #おうちカフェ #朝ごぱん #パンスタグラム #パンのある暮らし #パンとコーヒー #パン好きな人と繋がりたい #パンスタグラム #レシピ #愛媛パン屋 #松山パン屋 #パン屋hulot #くるみベーグル #お好み焼き #豚玉 #鶏むね肉オイマヨ炒め #サラダ (Matsuyama, Ehime) https://www.instagram.com/p/CoYVyTByrXs/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#朝ごはん#朝ごはんプレート#ワンプレート#ワンプレート朝ごはん#料理#料理日記#朝食レシピ#クッキングラム#おうちごはん#デリスタグラム#朝食プレート#おうちカフェ#朝ごぱん#パンスタグラム#パンのある暮らし#パンとコーヒー#パン好きな人と繋がりたい#レシピ#愛媛パン屋#松山パン屋#パン屋hulot#くるみベーグル#お好み焼き#豚玉#鶏むね肉オイマヨ炒め#サラダ
2 notes
·
View notes
Text
今朝のごはん。
わかめとうめこのおにぎり、おくらのピクルスと大豆ミートのソース炒め、スティックセニョールのオーロラソース和え、ふわふわ卵と鶏団子のお味噌汁。

今朝の主菜は、昨日作りそこねたおくらと大豆ミート(フィレタイプ)の炒め物です。おくらのピクルスは、AncientWorldさんから購入したもの。大切に食べすぎて、もはや古漬け状態😥めちゃくちゃ酸っぱくなってしまった……😖
それなら、炒め物にしてみようかなと作ったのがこれです。

酸味をなるべく感じさせないようにと、タヒーニ(ごまのペースト)や中濃ソースで上書きしようとしたんですが、古漬けの威力は強すぎました。
おくらの芯までピクルスの酢が染みついていやがる!!
中濃ソースすら、🔥を入れたら酸味に荷担しました。ソースの甘さに期待したのに、裏切り者め……まぁ、食べられないほど酷い味付けにはならなかったことだけはここに記します。でも、あと7本残ったおくらはどうやって食べようか😥
🍚に混ぜて、酢飯っぽくして食べるくらいしか考え付きません。
スティックセニョールは普通にマヨネーズ和えにしたかったんですが、それだと昨日のカリフローレと被る😥

それならということでピザソースと合わせてオーロラソースにしたんですが、量が少なすぎて全く画像的に反映されてませんね😅味はちゃんとオーロラソースの味が付いてました。アクセントにじゃこをパラリと。歯触りが楽しかったです。スティックセニョール自体ポリポリという食感ではありましたが、じゃこのカリカリが加わると鬼に金棒だなと。おくらが柔らかい分、メ��ハリがありました。
🍙は三島食品さんの梅のふりかけのうめこと乾燥わかめを戻して、🍚に混ぜ込みました。おかず2品と主食が全て酸っぱい系という、考えようによっては「やっちまったーー」というメニューの爆誕です。これ本当に狙った訳じゃなくて💦よっぽど酸っぱいものを身体が欲していたんでしょうね。
本日唯一のオアシス(味的にも彩り的でも)、ふわふわ卵と鶏団子のお味噌汁です。

マルコメさんの大満足!具だくさんおみそ汁シリーズの製品でして、卵の黄色とお麩のピンク色が何とも可愛らしい。このお味噌汁のお陰で、食卓が一気に華やかになりました。有り難や🙏
#朝ごはん#朝ごはんの記録#おにぎり#白米#���葉#すりごま#スライスチーズ#もち麦#うめこ#三島食品#ふりかけ#乾燥わかめ#混ぜごはん#おくらのピクルス#大豆ミート#フィレタイプ#タヒーニ#中濃ソース#ソース炒め#炒め物#スティックセニョール#オーロラソース#ちりめんじゃこ#和え物#大満足!具だくさん味噌汁#ふわふわ卵と鶏団子#汁物
4 notes
·
View notes
Photo

【3377目】2022-04-16 横浜は異国の料理が似合う日本有数の港湾都市。さぁ、モダン・タイ&ベトナミーズを食べましょう。 BETELNUT THAI VIETNAMESE DIMSUM[ビートルナッツ]@横浜 ____________________________________ “BETELNUT LUNCH COUSE” SUMMER ROLL *小海老とオクラの生春巻き DIM SUM *ベトナム小籠包と蒸し餃子 *サーモンのハーブ蒸し まずは3種の前菜から。彩り野菜をギュギュッと詰め込んだ生春巻き。ハニービネガーで甘酸っぱさを加えて、野菜の味わいと食感を楽しみます。 生姜たっぷりの小籠包とキノコが香る蒸し餃子。身のふっくらした蒸しサーモンは、昆布みかんの葉の香りをまとっていました。 TODAYS SOUP *キノコと春雨のチキンスープ 何の変哲もないスープに見えましたが、とんでもない。挽き肉を焼いている?香ばしい肉の旨みがしっかり溶け出たスープは感動ものの美味しさ。爽やかミントとお肉のジューシーエキスをいただきました。 MAIN DISH *poo pad pong curry add fried egg プーパッポンカリー蟹のふわふわ卵カレー 新月の夜しか獲れないソフトシェルクラブを油で揚げて、卵とカレー粉を炒めたとろとろソースに絡める。現代タイ料理を代表するプーパッポンカリーの贅沢バージョン。目玉焼きのオプションもナイスです。 *roast pork hanoi style ローストポーク ハノイスタイル 生春巻きのライスペーパーは乾物の状態で提供。専用の容器の水にくるくると回して浸すと、びょーーんと伸びるようになって、野菜と焼き豚を載せて豆板醤マヨネーズと中華風香味ダレでいただきます。 DESSERT banana & nut pound cake with roast coconuts バナナとナッツのパウンドケーキ DRINK 白茶 子供連れのお客様が多く、息子がが少し騒ぐくらいぜんぜん大丈夫。活気があって、東南アジアのリゾート感もありとっても気に入りました。 世界の料理をおしゃれに表現するHUGEグループ、さすがです。 あぁ、家族でアジア旅行に行きたい! ____________________________________ 🇹🇭🇻🇳 #thai #thailand #thaifood #Vietnam #vietnamese #yokohama #newman #betelnut #instafood #asianfood #asia #foodpic #foodstagram #tasty #curry #spice #横浜 #タイ #タイ料理 #ベトナム #ベトナム料理 #フクドローン #ふくすたぐらむ #カレー #カレー好きな人と繋がりたい ↓BETELNUT @betelnut_thaivietnamese_dimsum (BETELNUT THAI VIETNAMESE DIMSUM) https://www.instagram.com/p/CcnEa8xrt2O/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#thai#thailand#thaifood#vietnam#vietnamese#yokohama#newman#betelnut#instafood#asianfood#asia#foodpic#foodstagram#tasty#curry#spice#横浜#タイ#タイ料理#ベトナム#ベトナム料理#フクドローン#ふくすたぐらむ#カレー#カレー好きな人と繋がりたい
5 notes
·
View notes
Text
まふゆの領域
12月はなんといってもたのしい。一人の家でじっと、ろくに集中できない書き仕事をしていてもたのしい。今日は天気はいいがとりわけ寒くて風が強いことがわかって、窓を閉め切っていてもときどき聞こえるびゅうという風の音を聞きながら、あたためた部屋で何時間も机の前に座っている。今日は先週にともだちが持ってきてくれた、丁寧に切り分けられた上等のカステラを食べ、うどんをゆでたりもやしの炒め物を作って過ごした。油のかわりにマヨネーズを少し使って炒めるとぐっとうまみが出ておいしくなる。平日に余裕がないぶん、たまのちょっとした自炊は楽しい。冬の料理と夏の洗濯が好き。洗濯機にたまった糸くずを取り上げるところとか特に。
おととい一目惚れして買った、限定のクリスマスティーの缶をあけてみる。いわゆるスパイスティーというもので、シナモンやカルダモンのいい香りがした。クレムリン宮殿みたいな配色のすてきな缶で、キッチンに置いたらぱっと華やかになったので満足。冬のあいだちびちびと楽しむこと��する。部屋はクリスマスの植物やオーナメントでいっぱいにした。12月に対して惜しみない愛を表現しているつもり。いつまでもクリスマスの飾り付けや食べ物で街じゅういろどられていてほしい。深い赤や緑は好きな色だし。
今週の早稲田松竹では『戦場のメリークリスマス』をかけているらしいし、六本木や日比谷では今年もクリスマスマーケットを開いているらしい。行きたいなと思うけど結局億劫で出かけない。出不精なのは少し父に似たかもしれないと思う。
2 notes
·
View notes
Text

サラダちらし寿司
我が家ではちらし寿司にもルールなし。
まずはすし酢をつくります。
簡単なので、ぜひ自分で。
4人分くらい
米酢 大さじ4
砂糖 大さじ2
塩 小さじ1弱
レンジで10秒くらい温めてとかします。
混ぜる具は
炒り卵
しめ鯖
スモークサーモン
生ハム
アボガド
フェンネルのふさふさ
ゴマぱらり
など、どれもアレンジ自由で楽しんでみてください。
お刺身プラスしてもよし、きゅうりやみょうがの塩揉みを加えてもよし、ハーブがなければ青じそもあいます。
ヨーグルトにマヨネーズや、フォロのドレッシングをまぜたものをソースにしてかけても美味しいです。
1 note
·
View note
Text
京都のおいし~お店紹介
そろそろ京都のおいし~ご飯屋さんの情報を残しておかないと勿体ないと思ったのでここに残していきます。写真は用意するのが面倒臭かったので代わりにGoogle MapのURL載せておきます。各自飛んで情報をご確認下さい。紹介するお店は京都に住む学生の日常として過ごすならなではなお店ばかりですので、京都らしい湯葉とか懐石のお店とかはないです。京都来たのに一回も食べれてない。たべて~!
庶民 立ち飲み にんにく丸揚げ・さつま揚げ・刺身3種盛
京都で一番安くて美味しいお店はどこかと聞かれたら、まずはこのお店を紹介するようにしています。とにかく安い!!生ビール(250YEN)。芋焼酎(200YEN)。この二つだけでも既に最強のお店って感じがしますが。庶民の本当に凄いところは、肴も安いところです。絶対に頼んだ方が良いのは、ニンニクの丸揚げ(100YEN)、さつま揚げ(150YEN)、刺身の三種盛(500YEN)この三種盛は必ずしめ鯖が入っているのですが、個人的には抜いて別のお魚を入れてもらった方がお勧めです。庶民は本当に混んでいるお店なので、ナイジェリアの市場ぐらい人でパンパンです。灰皿は頼まないと出てこないので気を付けてください。喜劇の上回生で後輩に奢りたいけど、お金が……という人はここで奢れば無問題です。3人で���らふく食って飲んで3000円行くことはまあないです。ただお店の狭さと立ち飲みであることを踏まえると3人ぐらいが限界の人数だと思います。先輩後輩だと3人ぐらいの飲み会が一番楽しくない?俺はそう思うぞ。この庶民の辺りは大宮という飲み屋街なので、ここを一軒目にして、そっから遊び狂うのが正解だと思っています。銭湯もあるので飲んでから銭湯行くも良し、風呂使ってから飲むも良しです。未だにどちらが正しいのかがよく分かんないままだけど。
https://goo.gl/maps/ec3VGC5BYK3GLPkMA
バール・カフェ・ジーニョ 喫茶店 コーヒー・サンドイッチ
個人的な思い出がいっぱいのお店です。今住んでいる家はこのお店があるから近くに住みたいという理由で決めました。それぐらいこのお店の居心地は良かったんです。サンドイッチ200円、コーヒー200円なのに、京都で一番美味しいコーヒーとボリュームのあるサンドイッチを出してくれます。ブラジルの国旗がお店の前に掲げてあるので、僕は「ブラジル」と呼んでいましたが本当の名前は全然違うし、かっこよかったです。申し訳ないです。昔はタバコが吸えて、授業の合間にこのお店で涼んでゆっくりしてからまた大学に戻るというのを繰り返していました。タバコが吸えなくなって久しいですが、それでもここを訪れる価値はあると思います。
https://goo.gl/maps/fkqrKJPBKhwdLNYL9
村屋 居酒屋 酒盗クリームチーズ 日本酒
昔は少し駅から遠くにあって、古い木の建物とネオンが異質の雰囲気を放っていた店でしたが、ある日突然の閉店がアナウンスされ、絶望していました。しばらくして後輩のユヅキと一緒に銭湯の脱衣所で「村屋無くなって寂しいなあ、あのお店の代わりは見つからないよ~」と喪失感を共有していたら、「あるよ。村屋復活するよ」と知らないおじさんから急に情報が与えられ、おじさんの言う通りに村屋は場所を変え復活しました。
京阪出町柳駅から徒歩一分、後輩のオダギの家からは徒歩30秒の場所に復活した村屋は、記憶と違わない怪しいネオンを光らせています。お勧めはその日のメニューの中から味の濃そうなおつまみと酒盗クリームチーズ(300YEN)を頼んで、焼酎(350YEN~)日本酒(400YEN~)泡盛(300YEN~)を注文し、酒盗クリームチーズを箸の先っちょに乗せ、箸までねぶってから酒を入れることです。これさえあればあとはどうでもいいと思わせてくれる、そんな味です。現在もタバコが吸える店且つ夜が明けるまでお店を開けていることが多いので、呑んでいい気分のまま朝焼けの鴨川デルタに突撃するのもハチャメチャに楽しいですよ。眠たくなったらオタギが優しく泊めてくれる立地ですのでぶっ倒れるまで飲んでいただいても大丈夫です。
https://goo.gl/maps/pEDQSEY3wokFeiAy7
イルカ喫茶バー カクテル
バイト先の京都造形大に通っていた人から紹介してもらったのがこのバー、閑静な住宅街の中にありながら、かなり本格的で多様なカクテルを飲むことができます。値段も財布に優しく、カクテルは基本的に300円から、スナックは200円くらいからだったと思います。チャージの概念はもちろんないので、京都で初めてバーに行きたいと思ったら、このお店は三条四条のお店より落ち着いていて、メニューにカクテルの詳細が載っていますし、結果的に満足できると思います。昔は吸えましたが、時代の流れということでダメになりました寂しいですね。
https://goo.gl/maps/6VsvjtBEDAgJ8yPs9
かふぇじーの 喫茶店 ポットコーヒー
大徳寺の近くにあるジャズ喫茶です。窓からの景色がいいのと500円のポットで頼むとコーヒーが二杯飲める量が来るので、長居に向いています。本が雑多に置いてあるので適当に読むも良し。マスターは気さくに対応してくれるので、空いてたらカウンター側に座るのも良しです。かなり中心部から離れているので、時間があるときに訪れてみると良いと思います。昔は吸えましたが今はもうダメです。残念!しゃあない!
https://goo.gl/maps/MKBoNYyTeNbnbzcv9
丸二食堂 定食屋 焼きめし
「炒飯」と「焼きめし」は確実な断絶があり、一度「炒飯」を作れるようになってしまうと、二度とお袋が作ってくれる「「焼きめし」」は作れなくなってしまう。
というのが僕の好きな漫画である「がらくたストリート」の中で語られていました。実際に中華屋で頼む炒飯と定食屋で頼む焼きめしは不思議と違いがあると皆さん感じますよね?僕は感じます。僕はその断絶はパラパラかベチャベチャかでその違いが決まると思ってます。
長々と話をしましたが、炒飯のNo1のお店は未だによく分からないままです。でも焼きめしのNo1、キングオブ焼きめしを出す店はこの丸二食堂であると自信を持って言えます。揚げ物やボリュームのコスパで語られることが多い丸二ですが、本当に頼むべきはここの焼きめしです。確か大盛で500円だったと思いますが、コスパとかそういうものは関係なしにここの焼きめしはめちゃくちゃ美味いです。ほんのりと香るニンニクと湿った醤油の焦げた匂いのする焼きめしは、他のどこも敵うことのない美味しさです。注文は入り口に置いてある、紙とペンに書いて一応口頭でもお願いするといいです。ジャンプ、サンデー、チャンピオンが置いてあって、あまりマガジンを読まない僕はこのチョイスが最強です。因みにオダギの家には大量のマガジンが置いてあります。マガジン派の方はオタギの家にGO!!昔は畳の座敷でタバコが吸えたお店でしたが、よく子供連れの方も来られていたので、禁煙にして良かったと思えるお店です。
https://goo.gl/maps/99r5a7r4kumUJ8x48
國田屋酒店 角打ち ハートランドビール
色んなビールが世の中にはありますが、このお店では三大ビールではないハートランドの樽生が飲めます。飲み方としては、まず土曜日の午前の11時近く遅めの時間に起きてもらって、何の予定も、やりたいことも思い浮かばなかったら適当な昼飯を食べて、このお店の近くの銭湯で、浴槽でのんびりしてサウナ入ってからここに向かいましょう。そして700円の1リットルのジョッキを頼んでちゃっちゃっと飲み干しましょう!以上!
まあ普通に美味しいビール飲みたくなったら行ってもいいと思います。ここは酒屋さんなだけあって日本酒の種類も豊富で200円でちっちゃなコップ、400円で大きなコップで色んな日本酒を飲めます。ビールも日本酒もあまり好きじゃないという方は、季の実という美味しいジンをトニックで割ったジントニックが素晴らしく美味しいので是非飲んでみてください。酒のおつまみは缶詰やソーセージ、ベビースターなどがメインでTHE角打ちって感じです。因みに巻きたばこの無料試吸があって手先が器用な方なら無限にタバコ吸えます。良心が傷むギリギリまで吸っちゃってください。後輩のユヅキ君は5,6本吸ってました。僕はいつも1本にしてます。
https://goo.gl/maps/egWE87zE8E3USEbe6
キッチン瑞穂 洋食屋 クリームコロッケ
京都はハイカラな洋食屋さんが多くて、その中でも学生に優しくて美味しいお店はこのキッチン瑞穂です。ここは夜でもランチが頼めるのでそれを頼むとパンかご飯を選べて、サラダも付いてくるのでオススメです。特にコロッケランチ(640YEN)を食べてみて欲しいです。 急ですが実家にいたころ、ステーキメインのお店なのにそこのクリームコロッケカレーが美味しいからとよく家族で行ってたのですが、正直カレーよりも、そのお店の水槽がとっても大きくて綺麗だったことの方が印象的だし、一回もステーキ頼んでないのおかしいんじゃないかと思います。頼みたかったのに何故か頼ませてくれませんでした。食べたかったなステーキ。そういう訳であまりクリームコロッケに縁を感じることもなく生きてきたのですが、ここでぶち当たりましたねクリームコロッケの縁に。クリームコロッケに興味を持ったことない人にこそ食べて頂きたいです。小さなエビが入っていてパンにもご飯にも滅茶苦茶合います。カツカレーもとっても美味しくてボリューミーなので腹ペコだったらそちらも是非!昔は洋食屋さんなのにタバコが吸えるというかなり珍しいお店でしたが、今は不明です。どちらにせよ良い店です。
https://goo.gl/maps/rCh3buQg6apqQiNR8
京香園 麻婆豆腐
京都は中華料理屋さんが多い割にしっかりとバランス型の中華をしてるお店が見つかりづらかったりします。どうしても日本よりの味付けになっていたり、本場により過ぎて留学生しかいってないようなお店だったりで、言葉にするのが難しい丁度良さがあるんです。丁度良さを持ってるお店は基本的に値段が張るお店だったりするのですが、この京香園は丁度良さのどストレートを行くお店です。回鍋肉も、チンジャオロースもとても美味しくご飯が止まらなくなるのですが何といってもここは麻婆豆腐!ここの麻婆豆腐を激辛で食べてください!辛いのが苦手な人は他のメニューを食べてもいいです。普通のマーボーは美味しいけれども、圧倒的ではないです。ここの激辛麻婆豆腐は酢漬けの唐辛子が入っているのがポイントで、この唐辛子のおかげで米の進むスピードが∞kmになります。激辛と普通のマーボーで体積が二倍ぐらいになるので、激辛にしてくださいを必ず言った方が良いです。じんわり汗をかくタイプのマーボーで激辛と言いつつも辛いのが得意な人なら気軽に頼んでもらって大丈夫です。因みにここは府上の元下宿先が近くて二人でよく行ってバクバク食べてたら元々おかわり無制限だったのが、2杯までになりました。人生でおかわり制限食らったのはここで2度目だったのでかなりショックでした。大盛は自由なのでお腹が減ってたら一発目から大盛で行きましょう!禁煙!
https://goo.gl/maps/e2kaXTaGVj7RRbNR6
トレド 焼きそば
喜劇の皆はここで何度腹いっぱいにしてもらって、ビラ配り後の飯タイムで大量の後輩に奢る時ここに何度救ってもらったんでしょうか。数えられんぐらい行ったし、同じだけ笑ったお店だと思います。焼きそば、ナポリタン、カレー、サンドイッチ、基本400円でセットにするとコーラかコーヒーを付けて700円という安さ。
長居のしやすい空間、一人でホールを回すせわしないおばちゃん、面白い形の灰皿、トイレに行くまでにある京都特有の町屋の中庭、お金を入れるだけの機械になっているレジ、頼んだら出てくるでっかいマヨネーズ。小さなお店だっただけに細かいところが手に取るように思い出せます。
今は閉まっちゃっていていつ頃再オープンするのかが未定のお店ですが、皆の思い出の場所だと思います。この店は僕が最初に発見したことを今でも後輩に自慢散らかしています。因みに後輩のミヨシはこのお店があまりに長く閉まっていたのを心配して、お店の前に置手紙を残したという一歩間違えたら怖すぎる奇行をやらかしてます。その行為自体、俺は素晴らしいと思うけど、同志社OBという全くの別人格として手紙を出すのはズルだと思うぞ!
https://goo.gl/maps/zhpV89bAMvM2pT8G6
スペースネコ穴 ??
一番店じゃない店。ここはお店として紹介するのが変な感じになる居酒屋?さんです。検索してもらったら分かると思うのですが、店内が本当に無秩序。他のお客さんがつまんでいる料理を一緒につまんでも全く問題ないですし、勝手に冷蔵庫を開けて横の栓抜きで赤星を開けて飲むのがルールです。蓋は床に放置して大丈夫です。ユヅキと一緒に初めて行ったときの思い出は、ウィスキーとコーラが置いてあったのでコークハイをお願いしたら、「どっちも他のお客さんのキープしているもので出来ないの」と店主さんに断られ、しょげてると「あったあった」と言って代わりにテキーラとジンジャエールが出され、ジョッキに���割程テキーラが注がれて、ほんの少しのジンジャエールをちょぼちょぼと垂らして出されました。飲みながら死を覚悟し、横目に猫がこたつを横切るのを見ました。その後それを飲み干したユヅキはダウンし、僕はトイレに駆け込んで全部戻してから意識を無くし、店主さんに「もう家出るから、起きて」と優しい声で起こされた時にはもう朝になってました。そしてお会計の時に「う~ん、ビールとこれとおつまみと…」数秒程考えてから「うん!1500円!」という衝撃の値段が飛び出てきました。自信を持って言われましたが、チェックすらまばらで曖昧な会計をしてあんなに自信のある「うん!」を僕は聞いたことが無いです。普通に一晩寝させてくれていたという事実に衝撃を受け同時に底の知れない優しさは時に恐怖を生むのだなと考えさせられたお店です。
他にも僕、府上、ユヅキで午後10時頃お店を尋ねたところ、店主さんは他のお客さん数名を楽しくお話をしていたので僕らでしっぽりと飲んでいたところ急に「私、この人達と飲みに出かけるから、このお店好きにしていいよ!適当にコンビニとかで買ってここで飲んでもいいし、適当に飲んだら適当にお金置いてって!」と店主。と?今、冷静に書いていると明らかにおかしいです。狂気すら感じます。僕らがお店のお酒を勝手に飲んで、お金すら置かずに帰ったら?当時ですら色々な疑問が浮かびましたが、先に飲んだお金だけ先に支払いました。その後、雨の中皆でコンビニに行き初訪問時に飲めなかったコークハイを作って、勝手にFishmansやThee Michelle Gun ElephantのCDを勝手に流して飲めや歌えや踊れやで爆笑し続けました。世の中には当たり前が溢れすぎていて、生き続けると考え方が段々と固まってしまって、当たり前で社会は回っていて、その当たり前すら否定するのがスペース猫穴です。宇宙もこんな未知で溢れていて欲しいですね。エピソードは他にも腐るほどあるのですが、気になったら聞いてください。
https://goo.gl/maps/k9KHXTkkYD1dMZXL6
色んなお店を思い出と共に語ってきましたが、とりあえずここら辺にしとこうと思います。他にも紹介したい店や書きたいことはあるので、たまに書こうと思います。あと、もしあなたがどこかに住んでいて、お気に入りのお店があったら匿名でも何でもいいので教えてくれると嬉しいです。近く行ったら寄ります。では!
おわり~(100%)
1 note
·
View note
Photo

風邪❓からの激務でボロボロの一週間でしたが諸々納品して鼻もやっと開通してきたので久々に晩酌❗️病みあがりにつき、生物は避けて。やっぱ魚肉ソーセージは炒めてマヨネーズだねっ❗️ #料理 #深夜食堂 #居酒屋 #番長 #居酒屋番長 #food #ケータリング #晩酌 #酒場 #宅飲み #風邪 #病みあがり #カレイ #煮付け #魚肉ソーセージ #鮭はらすトバ https://www.instagram.com/p/B78l5QVD2Ss/?igshid=g2pk365rmdiw
5 notes
·
View notes