#おばけのマール
Explore tagged Tumblr posts
hawon-ee · 9 months ago
Text
絵本『おばけのマールとすてきなことば』に登場するアイヌ語|Ainu words in the Picture Book 'Marl and the Ghost and Some Beautiful Words'
国立アイヌ民族博物館 第6回テーマ展示「ミナ ミナ おばけのマールとすてきなことば」展|2024年3月16日(土)から2024年5月12日(日)まで・国立アイヌ民族博物館 2階 特別展示室
To note: This sheet of paper seems to be guided towards the foreign tourists, as the chart's translations goes in this order: (After Ainu) English, Simplified Chinese, Korean, Japanese.
For the Ainu language, it is categorised as アイヌイタㇰ (Ainu language). The categorisation of each language is done in their own respective language.
I will be only translating to the languages that I know. Unfortunately this means I will not archive the Simplified Chinese translations here. I apologise (I don't know how to write them).
For my own convenience, I will change the order of translation to: Japanese, English, Korean.
Lastly, I will also flip the order of which alphabet of the Ainu language writing system appears, with the Roman letters coming first. This is just because I wrote it down in these letters first, and has no other meaning behind the switch-up. Both are presented in the chart.
apkas ・ アㇷ゚カㇱ・歩く・to walk・걷다
mik mik ・ ミㇰ ミㇰ・ワンワン・woof woof・멍멍
irankarapte ・ イランカラㇷ゚テ・こんにちは・hello (greetings)・안녕하세요
rekte ・ レㇰテ・〜を鳴らす(ムックリなど)・to play (a mukkuri, etc.)・~을 울리다, 소리를 내다 (묵쿠리 등)
poronno ・ ポロンノ・たくさん・many・많이
ku=ewen na ・ クウェン ナ・ごめんなさい・I'm sorry・미안해요
mina ・ ミナ・わらう・to laugh, to smile・웃다
ku=iperusuy ・ クイペルスイ・おなかがすいた・I'm hungry・배고프다
issorore ・ イッソロレ・こんにちは・hello (greetings)・안녕하세요
ikatay ・ イカタイ・こんにちは・hello (greetings)・안녕하세요
inankarapte ・ イナンカラㇷ゚テ・こんにちは・hello (greetings)・안녕하세요
isiorore ・イシオロレ・こんにちは・hello (greetings)・안녕하세요
irankarahte ・ イランカラㇷ゚テ・こんにちは・hello (greetings)・안녕하세요
keraan ・ ケラアン・おいしい・tasty・맛있다
horippa ・ ホリッパ・踊る、踊り・to dance, a dance・춤추다, 춤
rimse ・リㇺセ・踊る、踊り・to dance, a dance・춤추다, 춤
upopo ・ ウポポ・座り歌、歌う、踊る、踊り・a seated song, to sing, to dance, a dance・앉아서 부르는 노래, 노래 ���다, 춤추다, 춤
pirka ・ ピㇼカ・よい・to be good, beautiful・훌륭하다, 아름답다
iyayraykere ・ イヤイライケレ・ありがとう・thank you・고마워요
opke ・ オㇷ゚ケ・おならをする・to break wind, fart・방귀를 뀌다
aynu ・アイヌ・人間・human・인간
kotan ・ コタン・むら・village・마을
nupuri ・ ヌプリ・やま・mountain・산
poro ・ ポロ・大きい・big・크다
pet ・ ペッ・かわ・river・강
upas ・ ウパㇱ・ゆき・snow・눈
amam ・アマㇺ・こくもつ・grain・곡물
This was from a sheet of paper given by the Upopoy Museum when visiting in 2024 from march to may for their special event. Every once in a while, they have a specific new theme for their ever-changing spare exhibition room.
If you want the book for Marl the Ghost, it should be available on Amazon as a pdf or as a physical copy. There is a Japanese version and an English version.
Thank you for your attention.
5 notes · View notes
ari0921 · 3 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和七年(2025年)4月5日(土曜日)
      通巻第8724号 
 ワシントン・ポスト、ロスアンジェルスタイムズの「その後」
  WPからは主要スタッフは去り、LAの論説はきわめて愛国的
*************************
 ワシントン・ポスト紙(以下WPと略することがある)とロスアンジェルスタイムズ紙(以下LAと略することがある)は、ともに昨秋の大統領選で定番だった民主党候補(カマラ・ハリス)支援の社説を出さなかった。
両紙はともにリベラル論調でしられていたから、読者はビックリ。とくにWPはデジタル読者20万人が購読を止めたという。
 
 WPから多数の編集スタッフが去った。
ジェフ・ベゾスが同紙を買収して以後、カマラ・ハリス元副大統領を支持する社説面の掲載を中止し、社内で大混乱、オピニオン部門の編集者デビッド・シップリーも辞任した。
漫画家アン・テルナエスも、ベゾスがトランプにへつらう風刺���ラストを描いて却下され、辞職した。コラムニストのルース・マーカスも40年間務めた同紙を去る。
「私たちは、個人の自由と自由市場という2つの柱を支持し、擁護する記事を毎日書くつもりだ。もちろん他の話題も取り上げるが、これらの柱に反対する見解は他の人に発表してもらう」とベゾスはXに書いた。言い換えるとリベラル路線をやめるということなのである。
 トランプ当選後、ベゾスは百万ドルの献金をもってトランプ別荘のマール・アー・ラゴに駆けつけ、1月20日にはトランプ大統領就任式に出席した。
 WPでは意見部門ばかりか他の部門でも人材が流出している。そのうえ購読者数激減、広告収入の急落によりWPはおよそ1億ドルの損失を出した。
ところがトランプはワシントン・ポストがベゾス氏の努力で「まともなメディア」へ変わってことを称賛した。
 
 その後、ワシントン・ポストはトランプ大統領とDOGEのイーロン・マスクの政府機構効率化と予算削減を「素晴らしい」と報道してきた。トランプ大統領はソーシャルメディアでWPを批判しなくなった。
 一方、ロスアンジェルスタイムズも大転換の最中。民主党支持から中立へ。とくに過激な左翼的報道をみかけなくなった。
コラムニストのマイケルヒルチックはピュリツァー賞の作家でもあり、アマゾンで調べると九冊の著作がある(いずれも本邦未訳)。
 そのマイル・ヒルチックがLA紙に書いたコラムに「グリーンランドとカナダの領有は正統である」(4月2日付け)。
 ここまで書いて委員会。トランプ礼賛ではないか。
5 notes · View notes
marlkingdom · 1 year ago
Text
Tumblr media
『マール王国の人形姫 25th ANNIVERSARY COLLECTION』開発責任者からコメントをもらったっス🎵
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 この「マール王国の人形姫」シリーズは、弊社のほかのタイトルのお客様アンケートで今でも感想をいただくことがあり、長くお客様に愛されているタイトルだとは知ってはいましたが、日本一ソフトウェアにいながら今回のプロジェクトに関わるまではプレイしたことがありませんでした。
 実際に「マール王国の人形姫」をプレイしてみて思ったのは、ストーリの中でメインで描かれる人の優しさと対比する、非道な行いに対しての答えが描写されていないシーンが多いことです。
そのため、自分であればどう思うだろうか、どう行動するだろうか、不親切な行動をしていないだろうかと自分を見つめ直す機会が多くありました。
 ゲームとしては、ミュージカルシーンをはじめ、デモシーンでキャラクターがコミカルに活き活きと表現されているのが楽しく、どのキャラクターたちも短い登場時間であっても強烈なインパクトを残してくれ愛らしく感じました。
 今のゲームと比較すると、「25年」の時を感じる部分もあるタイトルではありますが、この「マール王国の人形姫」のストーリーは、ストレートに伝わりやすく、楽しく、すごく思い出に残る体験ができるだろうと思います。
 当時プレイしていただいた方も、もうゲームから離れた方もいらっしゃるかもしれませんが、改めてこのマール王国の世界に触れてみていただければ幸いです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[Machine Translation]
I received a comment from the person in charge of development for "Marl Kingdom Doll Princess 25th ANNIVERSARY COLLECTION" 🎵
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
We still receive feedback about the "Marl Kingdom Doll Princess" series in customer surveys for our other titles, and I knew it was a title that had long been loved by customers, but even though I was still at Nippon Ichi Software, I had never played it until I was involved in this project.
After actually playing "Marl Kingdom's Doll Princess," I noticed that there were many scenes in which the answers to the cruel acts were not given, which contrasted with the kindness of the people that was mainly portrayed in the story.
This gave me many opportunities to reflect on myself and ask myself how I would think, how I would act, and whether I might have behaved unkindly.
As a game, it was fun to see the characters portrayed in a comical and lively way in the musical and demo scenes, and each character left a strong impact despite their short appearances and felt endearing.
Compared to games today, there are some parts of the title that make you feel the 25 years that have passed, but the story of "Marl Kingdom's Doll Princess" is easy to understand, fun, and I think it will provide you with a truly memorable experience.
Some of you may have played the game back then, and some may have already moved on from it, but we hope you'll take the opportunity to experience the world of Marl Kingdom once again.
2 notes · View notes
nitsubonome · 17 hours ago
Text
20251021 GIANT STEPS 降臨(再)
マー(ブ)ルクレヨン おばけのマールとにじいろのかけはし https://www.instagram.com/marl.be.crayon/ https://www.instagram.com/p/DKhBHh3PA_k/
2024:ジャイアントステップス降臨! https://36way.net/page1/025/20241103.htm https://www.instagram.com/giriyakko/
0 notes
reportsofawartime · 2 months ago
Text
Tumblr media
(2/2) IV. 理論と現実が出会う場所:これはすでに始まっているのか? この政策漏洩のタイミングは偶然ではありません。足場が静かに構築されていることを示す経験的な兆候が見られます。 •米国の利回り曲線をスティープ化することで、外国資本を長期国債に呼び戻すことを目指している •関税の変動は金融ツールとして利用され、海外の流動性収縮を引き起こすために利用される •米国株式市場、特に元リーダー銘柄(マグ7)におけるレバレッジ解消は、資本が意図的に方向転換されていることを示唆している。 •新興国市場のFXの弱さは、非同盟諸国への米ドル高圧力と一致する そして、地政学的な演出も見逃せない。 •4月のDC��議 •リヤドが5月に開催 •6月までにマール・ア・ラーゴに到着? これらは散発的な出来事ではなく、新たな経済圏の運用展開における重要な出来事です。 — V. 枠組みが崩壊する可能性のある場所 野心的な目標にもかかわらず、この再編成戦略には実存的なリスクがないわけではありません。 1. 外国の離反リスク: 主要同盟国が債務の固定化に抵抗したり、金の価格設定の見直しを搾取的とみなしたりすれば、多極的な分裂が加速する。 2. 国内の反発: 短期的な痛み(株式デフレ、財政緊縮)を必要とする戦略は、明確な分配上の利益がなければ政治的に維持できない可能性があります。 3. 中国の反撃:人民元スワップラインが積極的に拡大したり、北京が貿易協定とAI投資パッケージを組み合わせたりすれば、米国の優位性が損なわれる可能性がある。 http://4.Technology分岐: 米国は、AI アクセスをゲートキーピング ツールとして使用することで、経済的結束を調整するよりも速く、世界的な技術の二極化を加速させる可能性があります。 — 結論:確信度の高い統合 ブレトンウッズ2.0はもはや単なる知的な足場ではなく、新興通貨体制の実践的な戦略書となっている。その目的は、旧秩序の復活ではなく、信用を武器化し、FRBではなく財務省への信頼をつなぎとめ、債務、データ、防衛を戦略的連携の軸とすることで、分断された秩序を再び掌握することにある。 このシステムでは、あらゆる債券は条約であり、あらゆる関税はてこであり、あらゆるスワップラインは忠誠心のテストである。 これは単なる金融政策ではなく、分裂した世界のために仕組まれた通貨戦争だ。 — EndGame Macro | リアーカリング時代の金融政策のマッピング。
0 notes
moko1590m · 6 months ago
Photo
Tumblr media
マスク氏はアメリカ国民で、イギリスでの政治献金は認められていない。
ファラージ氏はBBCのクリス・メイソン政治編集長に対して、マスク氏とは献金について「具体的な数字」には触れていないものの、「リフォームUK」が党として交渉に着手しているのだと話した。さらに、1億ドル��約153億円)規模ではないかという推測が飛び交っていることについては、「ばかげたうわさだ」と一蹴した。
マール・ア・ラーゴ会談 ファラージ氏は16日、「リフォームUK」の新しい財務担当ニック・キャンディー氏と共に約1時間にわたり、マスク氏とマール・ア・ラーゴで会談した。
会談では「トランプ陣営が現場でどう動いたか、マスク氏からいろいろ教えてもらった」のだという。
ファラージ氏はトランプ氏の肖像画の前に自分とキャンディー氏がマスク氏と並んで立つ写真を、ソーシャルメディア「X」に投稿していた。
「イギリスにはリフォーム(改革)が必要だ」とファラージ氏が書くと、これにマスク氏が「もちろん」と返信していた。
「リフォームUK」はこの会談に「マール・ア・ラーゴ」を使わせてもらったことを、トランプ氏に感謝し、イギリスとアメリカの「特別な関係」が「今も良好」なしるしだと述べた。
マスク氏はこのところ「X」で、キア・スターマー英首相(労働党)をしきりに批判する筆頭となり、「リフォームUK」を支持する内容の投稿を重ねている。
南アフリカ生まれのマスク氏は、トランプ氏の大統領再選に向けて7500万ドルを献金。そのうち7200万ドルは自ら設立した政治活動委員会(PAC)「アメリカPAC」に出資した。
マスク氏の父エロル・マスク氏は、「リフォームUK」に1億ドル献金するため息子がイギリス市民になる用意さえあるかもしれないと発言していた。
エロル・マスク氏は今月初め、英保守派ニューステレビ局「GBニュース」に「私はイギリス市民権を得る資格があるので、おそらく息子もそうだろう」と述べていた。
イギリス政府はイギリス国内での政治献金について、規則を再検討する方針を示している。首相報道官は17日、「しかるべき時に関連の改変を行う」と記者団に話した。
マスク氏がイギリス政治にどのような影響力を持ち得るかとBBCが質問すると、ファラージ氏は「イギリスで商取引する企業はイギリスで政治献金ができる。それはそうそうすぐには変わらないだろう」と答えた。
(ファラージ党首、マスク氏が英野党「リフォームUK」への献金を検討と - BBCニュースから)
0 notes
kennak · 8 months ago
Quote
(CNN) イタリアの邸宅の地下室で60年前に廃品回収業者が見つけた絵は、実はピカソの作品だった――。複数の専門家がそんな見解を示している。数百万ドルの値が付く可能性もあるという。 ルイジ・ロロッソさんはかつて、イタリアのポンペイにある一家の質屋で売るための掘り出し物を求め、廃屋や埋め立て地を物色する日々を送っていた。 1962年、ロロッソさんはカプリ島近くにあった邸宅の地下室で、左右非対称の女性の肖像が描かれた丸まったキャンバスを発見した。 スイスを拠点に美術品修復を手掛ける非営利団体「アルカディア財団」の名誉会長で美術専門家のルカ・ジェンティーレ・カナル・マルカンテ氏によれば、この絵は現在、フランスの写真家で詩人だったドラ・マールを描いた肖像だとみられている。マールはピカソの愛人でもあった。 キャンバスに描かれた油絵には、赤い口紅に青いドレス姿の女性がピカソ特有の非対称なスタイルで表現されている。 当時のロロッソさんはまだ24歳。息子のアンドレア・ロロッソさんが1日にCNNに語ったところによると、絵の左上隅に「ピカソ」とだけ書かれた署名に何か意味があるとは思いもよらなかった。 ロロッソさんは絵を安物の額縁に入れて妻にプレゼントしたが、妻は迷惑顔だったという。 妻は売り物になるほど良い絵だとは思わず、自宅に50年ほど掛けておき、その後は自分たちの所有するレストランに飾った。 「母はこの絵を自宅の壁に飾った際、改めて『落書き』と名付けた。描かれている女性の顔が奇妙だったから。この時、私はまだ生まれてもいなかった」(息子のアンドレアさん) 80年代、小学生のアンドレアさんは美術史の教科書でピカソの「ドラ・マールの肖像」を目にし、ピカソが50年代にカプリ島で過ごしていたことを知った。 そこでアンドレアさんは両親に、もしかしたら価値のある絵かもしれないと伝えた。 こうして、絵の署名が本物かどうかを確かめる数十年間の旅が始まった。  一家が問い合わせた美術史家の多くは、本物のピカソではないと言いつつも、絵を家族の手から引き取ることを申し出た。 不信感を抱いた家族は警察に絵を届け出た。警察は当初、盗品かもしれないと考えたが、当時は本物のピカソと確認されていなかったことから、一家が引き続き絵を所有することを認めた。 この絵は2019年からミラノの地下室に施錠された状態で保管されており、先月にようやく、ミラノの裁判所の筆跡鑑定人チンツィア・アルティエリ氏が、本物のピカソの署名だと確認した。 アルティエリ氏は数カ月かけて絵の分析を行い、ピカソの他の作品と比較したり、絵画制作と同時期に署名が書かれたことを確認する法医学調査を行ったりした。 アルティエリ氏はイタリアの地元メディアに寄せた9月30日の声明で、「この署名がピカソのものであることは間違いない」と説明。「贋作(がんさく)だと証明する証拠はない」と述べた。 ロロッソさん一家を担当する美術専門家のマルカンテ氏もCNNの取材に、絵が本物であることに自信を持っていると語った。 現在の美術市場を踏まえたアルティエリ、マルカンテ両氏の鑑定によると、絵の価値は約600万ユーロ(約9億7000万円)に上る可能性が高い。 パリのピカソ財団によって本物と確認されれば、さらに価値が高まりそうだ。 ◇ 原文タイトル:A junk dealer found a painting in a basement. Experts say it’s an original Picasso(抄訳)
廃品業者が地下室で見つけた絵、専門家は「本物のピカソ」 - CNN.co.jp
1 note · View note
honyakusho · 9 months ago
Text
2024年9月24日に発売予定の翻訳書
9月24日(火)には24点の翻訳書が発売予定です。
ダーウィンの隠された素顔
Tumblr media
���エール・ジュヴァンタン/著 杉村昌昭/訳
法政大学出版局
不死鳥は夜に羽ばたく
Tumblr media
ケイト・クイン/著 加藤洋子/翻訳 ジェイニー・チャン/著
ハーパーコリンズ・ジャパン
サニー
Tumblr media
コリン・オサリバン/著 堤朝子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
構文理論 ―基礎から応用へ―
Martin Hilpert/著 大堀壽夫/翻訳 貝森有祐/翻訳 岩井恵利奈/翻訳 山田彬尭/翻訳
開拓社
変わりゆくアメリカ英語 ―方言と変異をめぐる12章―(上)
Walt Wolfram & Natalie Schilling/著 田村幸誠/翻訳 住吉誠/翻訳 南佑亮/翻訳 ほか
開拓社
変わりゆくアメリカ英語 ―方言と変異をめぐる12章―(下)
Walt Wolfram & Natalie Schilling/著 田村幸誠/翻訳 住吉誠/翻訳 南佑亮/翻訳 ほか
開拓社
アメリカの悲劇(上)
セオドア・ドライサー/著 村山淳彦/翻訳
共栄書房
ベビー・シッターズ・クラブ クラウディア、なりたい私になる!
アン・M・マーティン/著 山本祐美子/翻訳 くろでこ/イラスト
ポプラ社
とびだす!うみ
リジー・コープ/著 アマンダ・シュフレボータム/イラスト 大日本絵画/翻訳
大日本絵画
パステルで空と雲を描く : 青空・曇り空・朝焼けと夕焼け・雲間の光
サンドラ・オーム/著 片岡佳子/翻訳
マール社
ウォッチメイカーの罠
ジェフリー・ディーヴァー/著 池田真紀子/翻訳
文藝春秋
カタツムリから見た世界 : 絶滅へむかう小さき生き物たち
トム・ヴァン・ドゥーレン/著 西尾義人/翻訳
青土社
第一次世界大戦記 : ポワリュの戦争日誌
モーリス・ジュヌヴォワ/著 宇京賴三/翻訳
国書刊行会
新訳 ハムレット 増補改訂版
シェイクスピア/著 河合祥一郎/翻訳
マクトゥーブ An Inspirational Companion to The Alchemist
パウロ・コエーリョ/著 木下眞穂/翻訳
KADOKAWA
酒場での十夜 私がそこで見たこと
T・S・アーサー/著 森岡裕一/翻訳
KADOKAWA
RPGシティブックⅣ ―ファンタジー世界の旅編―
ポール・ジャーキーズ/著 安田均/監修 中村俊也/翻訳 柘植めぐみ/翻訳
新紀元社
あの世に行った人たちから学ぶ、この世の生き方 : 今のあなたの人生を有意義なものに変えるヒント
タイラー・ヘンリー/著 采尾英理/翻訳
ナチュラルスピリット
地球に来たボランティアソウルの3つの波と新しい地球
ドロレス・キャノン/著 東川恭子/翻訳
ナチュラルスピリット
石灰工場
トーマス・ベルンハルト/著 飯島雄太郎/翻訳
河出書房新社
タクシードライバーとの宇宙談義
Charles S. Cockell/著 藤原多伽夫/翻訳
化学同人
ポップアップ 虫の世界
ベン・ホアー/著 ジャスミン・フロイド/イラスト 浅野美抄子/翻訳
大日本絵画
おしろのけっこんしき
ユー・シュアン・ファング/イラスト 大日本絵画/翻訳
大日本絵画
インパーソナル・ライフ
ジョセフ・ベナー/著 川口まゆみ/翻訳 今井博樹/監修
ナチュラルスピリット
0 notes
rynnote · 1 year ago
Text
ボクたちの村の音楽祭vol.2 の日記 ryn
2024年3月10日に開催した演奏会の感想になります。
みんな日記を書いてるので私も書いてみました。
〜第一部〜
やすらぎ〜今日が来て明日になって
FFCCをプレイしたことがある人にはお馴染みのフレーズですね。この音が聞こえてくるとなんとなく安心します。
今回の語りは前回のキャラバンの3年後という設定のシナリオでした。
前回は旅立ちについていろいろと語っていた「ボク」も3年経てばあっさりと旅立っていくのでした。
夢路の夕暮れ〜きのこのロンド
あんです村は南米楽器にピアノや電子楽器など異郷の楽器を加えた編成なのですが、この曲だけはピアノも電子楽器もなしの完全アコースティックでした。
私はタンバリンとトライアングルを担当しました。
はいりちゃんがカホンとシンバルとシェイカーを担当しているのですが、���盤からパーカッション2人がリズムキープを放り出して全力でSEをやるという挙動に出るため、練習が始まった当初は主旋律担当のロシータちゃんが困惑していたのを覚えています。
楽譜なしでフィーリングで魔物の足音や葉ずれ(葉…?きのこずれ…?)やきのこのボヨンボヨンする音を立てていたため演奏するたびに少し違います。
本日のキノコの盛り合わせはいかがだったでしょうか。
後半は怪物のロンド風アレンジのきのこのロンド。誰からともなく呼びはじめた「きのこのロンド」という名前が可愛くて好きです。
憂いの闇の中で(槌音響く峠にて)
こちらも2曲を合わせたアレンジです。がいく氏は原曲を大改造しながらエモな曲をを生み出すのが上手です。
私は昔から、鉱山とか炭鉱とか、地中を掘って進むという行為に理由のない恐怖を感じるのですが、そんな恐怖を表すような不協和音の笛の二重奏がとても良いですね。怖いので嫌なんですけどちゃんと怖くて良いです。
私はトライアングルを担当しました。こんなにトライアングルが活躍する曲はなかなかないと思います。
ちなみにこの曲、村内では「鉱山峠」と呼ばれているのですが、アンケートで「マール鉱山」と書いていただいた方がいました。だいたい合ってる。
怪物の輪舞曲
演奏会の前にセトリ通りの順番でFFCCをプレイしたのですが、久しぶりに訪れた鉱山で見事に迷いました。ボス戦に辿り着いた時は「やっとか…」という思いだったので、「迷いに迷ってやっと辿り着いた鉱山の深い闇の底」というのは本当にその通りなのだと思います。
この曲は再演で、私はパカイ(pacay)を担当しました。パカイというのはペルーなどで栽培されている大きな豆で、乾燥させた豆のさやをシャカシャカと振って音を出す楽器です。楽器っていうか100%オーガニックに豆ですね。村のパカイはメンバーの豆さんの持ち物で、お借りして使っています。
そういえばパカイって食べられるのか?と気になったので調べてみたのですが、乾燥する前は緑色で、さやの中のワタ(そらまめのさやの中のふわふわのようなもの)があって、それが甘くて美味しいんだとか。食べたことある方いたら教えてください。
時がくるまで
リマスターで追加された楽曲のひとつです。ピアノの旋律がほんとうに美しく、被せて喋っているのが申し訳ないくらいです。
ピアノアレンジは後半の盛り上がりが好きなのですが、練習だとソロだからとよくカットされていて、フルで聴けたのはリハーサルと本番だけでした。
約束のうるおい
こちらは再演曲。根��い人気を誇る曲です。
私はタンバリンを担当しました。
今回、自分としては初めてタンバリンにもPAを入れたのですが、程よいリバーブが足されて良い音になっていて感動しました。
大ホールで鳴ってるみたいな音がする!CD音源に入ってるプロ演奏プロ録音のタンバリンに近い音がする!
タンバリンは意外に叩き方や抑え方で鳴りの変わる楽器で、どうやったら良い音が鳴るのかと色々試していたのですが、私に足りないのは反響だったようです。いや多分腕もですが。これからも精進します。
戮力協心(りくりょくきょうしん)
「何て読むんだ?」と思った皆さん、私もそうでした。「りく」の字が殺戮以外で使われている単語はこれしか知りません。
この曲はダーダッダダッダー!!という始まり方が好きです。牧歌的でありながら疾走感と焦燥感を併せ持つというすごいバランスを実現している曲でもあります。
私はシェイカーとタンバリンを担当しました。
右手で16ビートを振りながら左手と左脚でタンバリンを挟んで叩くという脳トレが開催されていました。
年に一度のお祭り
リマスター発売時に動画をアップそしているのですが、ゲームのムービーのカメラワークを再現しようとしてたのしいホームビデオが出来上がってるので酔いやすい人以外は良かったら見てみてください。
本番の1週間前にロシータちゃんから「タンバリン叩きながら踊ってください」というオーダーがあったので踊ってる風を装いました。お客さんが手拍子をしてくれて嬉しかったです。
毎年歌い継いでいきたい曲です。
youtube
今回第一部で演奏した楽曲��、あんです村のキャラバンが旅の途中で出会ったキャラバンである「水彩キャラバン」の冒険を描いた絵本風ボイスドラマ風動画でも聞けます。
youtube
〜第二部〜
時の傷跡
初回の練習で「時の傷跡は教養」「義務教育でやったでしょ」と言われてとりあえずぶっつけで演奏したら見事に事故ったので真面目に練習しました。中学校で習っても忘れてることってあるしね。しょうがないね。
まめさんのケーナが輝く曲です。原曲の尺八もそうですが、ケーナって吐息そのままの息遣いが聞こえて、そこが情緒に溢れていていいですよね。吹く人によってかなり違った雰囲気になる楽器です。
私はタンバリンを担当しました。
mini Moon
これはもうロシータちゃんの愛の結晶。
原曲知らない方はぜひ聴いてみてほしいのですが、めちゃめちゃオシャレでジャジーなエレクトロサウンドです。これをサンポーニャでやるとか控えめに言って正気じゃないです。
演奏会は主催が狂っているほど良いものになる、というのが私の持論なのですが、このmini Moonはアンケート人気が非常に高く、やはり狂気はいい音をしているのだと思いました。(?)
リバーランド地方〜崖下の村オアウェル
こちらもロシータちゃんの偏愛による選曲。こちらは打って変わって、草原と河原を感じる、サンポーニャによく似合う曲ですね。
次が自分の出番だったため舞台袖で聴いていたのですが、白いライトに照らされた舞台が揺れる川面のようで綺麗でした。
the Story Unfolds
もうご存じかと思いますがRayark社のゲームが好きです。元々音ゲーが好きで(下手なんですけど)、DeemoもCytusⅡも好きです。
R社のゲームが好きなのは、ちゃんと世界が残酷でどうしようもなく解決できない対立があって、その中で登場人物たちがそれぞれの信念や正しさに従って行動するさまが描かれる話が好きだからです。そしてとにかく音楽が良い。兎にも角にも音楽が良いんです。(大事なことなので2回。)
Sdoricaには今のところsunset、mirage、eclipse、auroraと第1〜4シーズンあるのですが、MCでお話ししたのは第1シーズンであるsunsetの話です。主人公アンジェリアは当初は純真で可愛��王女さまなのですが、ストーリーの中盤でどんな手段を使っても理想とする平和な世界を作ると決意した彼女が策略で人を騙して戦争に勝利したところで可愛い子が見たかっただけのプレイヤーが離れていきました。そういうところが好きだぞRayark。
歌詞は英語原詞の和訳をベースに、BメロにSdorica世界の伝説要素を入れて、サビはアンジェリアの視点を意識しつつ、作品に一貫したキーワードである「太陽」に関連する単語を入れています。原詞にない要素を入れるため、原曲のABメロの内容を日本語Aメロに詰め込んで、溢れた原曲Aメロの要素が日本語サビに入ったりしています。
大好きな曲が歌えたので悔いはありません。ありませんが機会があったら録音とか再演とかしたいですね。(チラッ
youtube
Journey in the FFCC world
帰ってきたがいく氏のピアノソロ。
様々なフィールドのあるFFCCですが、私にとって印象に残っているのはモキート邸でしょうか。大きなお屋敷の中をウロウロできるのが楽しいです。あそこのコックトンペリはけっこうな金額をドロップしますよね。雇い主は人格者…とは言えないような気がしますが、いいお給金は貰ってるみたいなので悪い職場じゃないのかもしれません。
歩き回った末にゲームオーバーBGMで終わるセンスが好きです。リハーサルで初めて聴いたらしいロシータちゃんが驚いてずっこけてました。がいく氏のアレンジは意外性が特徴だと思います。
Vamo’alla flamenco
剣舞はロマン、ひらみは正義ですね。
赤と黒のヒラヒラドレスのお姉さんが剣を持って舞うという全人類の憧れを実現できました。私はチャンバラ部分の振付とお姉さんの相手役をさせてもらいました。
使用した剣は太極剣のものだそうです。ファンタジー感のある直剣にしたいという思いがあり、程良い長さで程良い価格のものを探したらこれに辿り着きました。なんと1000円でお釣りが来るのでケーナより気軽に始められます。
ピアノ版は浜口史郎さんのアレンジです。私はアニメの楽曲などを合唱で歌ういわゆるサブカル合唱をやっているのですが、合唱を始めたきっかけが浜口史郎さんが作曲した、アニメ「TARITARI」の「心の旋律」という曲なので、点と点が繋がったような��慨があります。多様な曲が書ける方ですよね。
〜第三部〜
カゼノネ〜rewind〜
リマスター発売当時行われた谷岡さんとyaeさんの配信ライブをメンバー数人で集まって観ました。
yaeさんのお声は唯一無二の世界観を内包した包容力がありますね。歌だけでなく間奏部分で民族楽器の太鼓を叩いていたのが印象に残っています。
あんです村バージョンは私のメインボーカルとどらなおのハモりでお送りしています。彼は男性にしては高い声が出る人で、低音女声と高音男声のデュエットの少し不安な感じが旅立ちを誘う曲に合っているのではないかと思っています。
Fin del Mundo(世界の果てに)〜Seis de la Torde(午後6時)
「ゲーム曲っぽいフォルクローレ」というコンセプトで選曲しました。1ヶ月前になってもセトリが決まらず、覚悟を決めてこの2曲に決めたという経緯があります。
最終的に選ばれたのは、荒地に吹く風のようなケーナが特徴的なFin del Mundoとズンズンと踏み鳴らすような盛り上がりを魅せるSeis de la Tordeというテイストの違う2曲でした。
個人的には「南米の午後6時のイメージ格好良すぎんか??」と思っています。
メンバーの中では私だけがフォルクローレ畑の出身ではなく、キャラバンに拾われて一緒に旅をしています。なので今回は演奏に参加していないのですが、いつか彼らの育った音楽であるフォルクローレの演奏にも参加してみたいです。
アクロス・ザ・ディバイド
これまたがいく氏の大改造アレンジです。前回に引き続き再演となりました。
この曲は私にとっては1つの挑戦でした。
前回カホンを担当していたメンバーが不参加となり、私がカホンを担当することになったのですが、私は他のメンバーに比べて演奏経験が浅く、これまでも一番簡単なパートで演奏に混ぜてもらっている状態でした。そんな私にリズムキープの要となるパートを任せるのは不安が大きかったんじゃないかと思います。
結末はお聞きいただいたとおりです。まあ、大幅に足を引っ張りはしなかったんじゃないかな…と信じたいところです。
挑戦させてくれた仲間に、ありがとう。
ところでカホン、叩いているうちにどんどん後ろに移動してしまうのですが世のカホン奏者の方々はどう対処してるんでしょうか。
カホン自体は他の楽曲でも使っているのに私だけがめちゃめちゃ移動するので、力が強いとか叩く回数が多いんだとか、カホンの下の方を叩くことによって後ろ方向にかかる力が大きいんだとかの諸説が提案されましたが真相は謎です。カホン力学(かほんりきがく)は奥が深いようです。
笑顔いっぱいの時間
激しい戦いの後はのんびりと。
あんです村の春祭りにふさわしい、のほほんとして春らしい曲を演奏しました。
私はシェイカーとタンバリンを担当しました。
この曲はテンポが110なのですが、人間はどうもテンポ120を刻みたくなってしまう生き物のようで、とにかく走らないようにすることを練習しました。
ちょっと遅くてダサいところが魅力の曲です。中盤のケーナはちゃんと格好いいです。
星月夜
ラストはやっぱり星月夜で締めたいですよね。
前半しっとり後半ワイワイのあんです村バージョンでお届けしました。この曲は何度も演奏してこなれてきた感があります。
やりたい曲が多すぎて3部もある長いライブになってしまったので、アンコールは無しで終わるつもりだったのですが、ありがたいことにアンコールを頂いたので年に一度のお祭りを再度演奏しました。
お客さんに一緒に歌ってもらうというアーティストのライブみたいなことができて楽しかったです。
〜おわりに〜
そういえばフライヤーの画像は私が作成しました。ロシータちゃんの家でりんごやお花を並べて写真を撮って、春らしく明るい感じを意識して仕上げてみました。
文字なし版を貼っておきますね。
Tumblr media
3年もあると色々な出来事が起こるもので、私は住む場所が変わったり、30周年を迎えたまんまるピンクのあいつにどハマりしたりしました。
きっと今後も色々なことが起こっていくのでしょう。
これからもあんです村のキャラバンの旅と冒険は続いていくので、またどこかでお会いしましょう。
ご来場いただいた皆様、SNSで反応くださった皆様、スタッフとメンバーのみんな、本当にありがとうございました!
またね!
1 note · View note
hawon-ee · 10 months ago
Text
国立アイヌ民族博物館第6回テーマ展示「ミナ ミナ 『おばけのマールとすてきなことば』展」
The ‘mina mina Marl the Ghost and Some Beautiful Words’ theme in Upopoy
From 16th March to 12th May 2024, there was the ‘mina mina Marl the Ghost and Some Beautiful Words’ theme in Upopoy. It catered towards young audiences, giving out workbooks to fill on Ainu  words as they go through a specially set exhibition rooms.
The beginning page is of greetings, and as a huge pattern in Upopoy, the information is first delivered in Ainu, then in Japanese. I translated the Japanese to English (there was no English translation written down in the booklet):
Introduction
Hello.
Thank you for attending Upopoy.
The 6th exhibition theme of the National Museum of the Ainu People will be held by ‘mina mina Marl the Ghost and Some Beautiful Words’.
Marl, who lives in Maruyama, is a small and cute ghost. Marl goes to various different towns, and meets various different people. Marl’s encounters are the basis of many wonderful picture books.
 In the ‘Marl the Ghost and Some Beautiful Words’ picture book, Marl goes to Upopoy, meets Inu (dog) and Shimafukurou (owl) among other animals, and plays. While he plays with them, Marl learns the ‘Beautiful Words’ which are in Ainu.
The exhibition will present the situations of where Marl meets these animals, presented in original pictures. So it would be great if people learned about Ainu culture and language from Marl the Ghost and Some Beautiful Words’, with a big smile.
Now, shall we play with Marl and learn the Ainu language?
Author’s greetings
Thank you for coming here!
Even though Marl was usually alone, Marl has made many friends through these picture books. The story of “Wonderful Words” gives you tips in learning Ainu in order become closer friends.
Let’s try out Ainu language!
It’ll definitely put a smile on your face!
By なかいれい
Welcome to the museum!!
The museum is a special place of being able to find ‘treasures’.
“Wonderful Words” are selected and lined up to be ‘treasures’. He wonderful words are Ainu.
These treasures can be protected by you using it!
By けーたろう
About the picture book
The picture book “Marl the Ghost and Some Beautiful Words”(illustrated by なかいれい、written by けーたろう)takes place in Upopoy (Symbolic Space for Ethnic Coexistence*). For the 15th anniversary of the series, this instalment became the 10th book in 2020, on 24th April. The people who work in Upopoy also worked hard to help with the production of the book.
Many words like irankarapte, iyairaikere, pirka**, makes its appearance in the picture book.
Marl’s ‘Wonderful Words’ is Ainu language.
Ainu language is a language that has been since spoken from a long time ago in Hokkaidou and Southern Sakhalin (karafuto nannbu) and Kurile Islands (chishimarettou) and the East-Northern areas of mainland Japan. The Ainu People’s language is different to the Japanese language.
There are dialects which are distinct depending on the region you are looking at.
-----------
*Upopoy is also officially called this. I don’t know how to translate it, and I’m very sure there is an actual translation of this on their website.
**These are only written down in katakana. Since I am not a student of Ainu language, I cannot provide the exact spelling. I have written it phonetically, but I understand exceptions do come about in katakana and in the Roman letters. If you can correct me, please do.
General note: Any Japanese words that I keep untranslated, or just made romanised, will be spelt in the same way as how one would type the word. To avoid any kind of confusion, I have made all my spellings the same formula as the typing of the word.
The only time I do not do this is if they offer an official spelling which has only one standardised spellings which you should not type purposefully differently (e.g. if they're earning money off of the title which only has one spelling of it).
0 notes
ari0921 · 7 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和六年(2024年)12月17日(火曜日)弐
      通巻第8555号
孫正義、今後四年間に1000億ドルを米国に投資、10万の雇用を産む
   トランプと共同会見、「希望と平和を導く、実現は可能です」
*************************
 12月16日、フロリダ州の『臨時ホワイトハウス』(トランプの別荘=マール・ア・ラーゴ)で記者会見が行われた。安倍晋三夫人を招いた夕食会の翌日である。
 一方、ワシントンのホワイトハウスは閑古鳥、記者団はフロリダに集結している。就任前というのに、現実のパワーポリティクスはトランプ政権引き継ぎチームの動向に移っている。
 登壇はソフトバンクグループの孫正義。ラトニック次期商務長官が同席した。
孫は「今後四年間に1000億ドルを米国に投資します。それによって10万人の新雇用を産みだし、トランプ大統領の下で、希望と平和の世界が実現するのです」
 投資金額が破天荒であり、ニューヨークタイムズ、ワシントンポスト、ウォールストリートジャーナルなどはトップ記事扱い、記者会見の途中、トランプが「2000億ドルにならないか」と冗談を飛ばす場面もあった。
 投資対象はAI、チャットGPT、エネルギー、半導体、データセンターなどAI関連インフラを基軸のプロジェクトとされる。
 トランプは笑顔で、「我々は完全な繁栄を目指し、世界がかつて見たことのない最も偉大な経済を築く。規制を大幅に削減し、米国内で製品を生産する企業に対する法人税を引き下げ、米国に10億ドルを投資する企業や個人への許可を迅速にする」と付け加えた。
孫正義はAI投資を加速しており、持論は「AIは過小評価されている」だ。
���は「人工知能は人間の脳の1万倍賢くなり、2035年までにAIデータセンターは400ギガワットの電力を必要とする。生成AIにはチップからデータセンターまで、年間9兆ドルの資本支出が必要になる」と予測した。
4 notes · View notes
sdeet · 2 years ago
Text
最近買った本と読んだ本
Tumblr media
台湾の清朝頃の伝奇を元にした漫画。婚姻と女の処遇とそれに伴う怪奇の話。怪奇現象の起こる時代物ミステリーで面白かった。絵が良い。
「守娘 上」シャオナオナオ [コミックス] - KADOKAWA
Tumblr media
イラストと史料で見る中国の服飾史入門 古代から近現代まで
中国の服飾史入門 - マール社 (maar.com)
中国の服飾に関するヴィジュアルブック。時代毎の流れをざっと見るのに良い。調べものをするときの足掛かりに。巻末に、掲載した資料の所有博物館リストがあるが掲載図版と個別に紐づいているわけではないので目安。
これは以前購入した横浜ユーラシア文化館の企画展『装いの横浜チャイナタウン ―華僑女性の服飾史』の図録。いわゆるチャイナドレスと認識されている服、旗袍ひとつとっても様々な変遷があり正解の型が決定的にあるわけでもなく、一概にこの服がこの時代のこの国のこの民族のアイデンティティであると述べにくい。とはいえ服飾のイデアのようなものがあって、「あの時代のあのスタイル」という特徴や印象はあり、服飾史は深淵である。
Tumblr media
昨今の中国の若者の間で漢服ブームがあり、SNSでもバズってるのを見かける。日本のド観光地に住んでいる私の感覚でも、大陸からの観光客で漢服スタイルで出歩いている若者が時々いて、ああー本当に流行ってんだな~と感じる。(たぶんここ4,5年以内ぐらいの感覚)
漢服リバイバルの服は時代衣装ガチ勢もいるが、漢服のスタイル抽出したカジュアルめなデザインもあって多様である。
SNSでは大陸の各国で「我々の民族衣装とは何か」で結構もめているのを見かける。なんのどこの民族や国がこのスタイルの起源であるかとか、どの歴史史料の何を復元してこの形なのか? などなどしょっちゅうけっこうもめている印象がある。文化は混交していくものなので、史料から言えることもあるだろうけど共同体の意識としての価値観はまた色々違うだろうし様々なポイントで明確な線引きは難しいだろうなあと思いながら見ている。
このファッションのニュアンスたぶん日本では90年代~2000年代のロリータとかゴスロリや原宿のデコ系の服飾ブーム、その後展開しているゆめかわなどの感じと「若者文化」のニュアンスでは近いんではという気がする。若者がアイデンティティを自国・自分の民族の歴史に求めるか、架空の世界に求めるか、というか。自分を作っている最中なのだろうと思う。
『三毛猫モブは猫缶を稼ぎたい Mobu’s Diary』【電子有】 « 書籍・ムック | 玄光社 (genkosha.co.jp)
香港出身のイラストレーターさんのコミック。絵が好きなので買った。
Tumblr media
「お江戸ふしぎ噺 あやし」宮部みゆき [角川ホラー文庫] - KADOKAWA
宮部みゆきの江戸もの怪談小説を皇なつきが漫画化したものの文庫化。好き。
筑摩書房 現代オカルトの根源 ─霊性進化論の光と闇 / 大田 俊寛 著 (chikumashobo.co.jp)
ずっと積んでたのをやっと読んだ。日本の新宗教(いわゆる新興宗教と呼ばれるもの)に通底する諸々の概念はどこからきたものかを解説している。
現代のオカルトの諸々は概ね19世紀のダーウィン進化論から派生してブラヴァツキー夫人の神智学を経由してユーラシア大陸の宗教を混交してシュタイナーなども通ってヒトラーの諸々の愚行もあってアメリカ大陸で科学の価値観と混ざったり古代の文明の何かと混ざったりヒッピー文化的になったり健康に関する概念と混ざったりして現代にいたる、という感じで詳しくやっていこうとすると頭痛のするカオスなのだが、この新書ではかなり要素を絞ってきれいに俯瞰できるように書いてあってすごく親切だった。筆力を感じる。19-20世紀の世界のオカルトの思想の流れをさらったあとで、日本の新宗教ではどのようにそれらを内包しているか、が描かれている。
日本の新宗教と書いたが、日本の新宗教も様々ある。事件を起こしてニュースになってる団体から、発足時期は政府によって弾圧されたものの現在は「あるよね」ぐらいに受け入れられていたり、ひっそり信仰を維持しているものまで色々で、この本でピックアップされている新宗教の団体��その中でも大きな事件があったり話題になりやすいところの解説なので、その点は留意。
オカルト入門にもってこいの新書なのでは、と思ったけど、これは自分がある程度ジャンル者だからそう感じるのか、ちょっと興味ある、ぐらいで読んでもそうなのかわからない。
あと、オカルトの難しいところは、批判的に書いている文章にも関わらず読者側が「そういうものが存在するのか!」と目覚めてオカルトにハマってしまう人もまあまあいて、出会いが勧誘ではなく批判だったりすることがあるので本当になんとも言えないのだ。
繰り返し言っておきますが、私はオカルト分野のものは色々読みますが信仰はしておらず(ただし無宗教というわけではない)、どちらかといえばオカルトに対して批判的な立場なのですが一周回って「あーそういうのあるよね、あるある、わかる、とっても身近」って言ってしまいがちなので、迂闊に話題にすると親和的な肯定派と読まれるので難しい。
まあべつに事件沙汰になるようなことをするのでなければ個人が何を信じていてもかまわないのでかまわないのだが、日本は宗教と政治が分割できない国なので(昨今の宗教団体との癒着以前に、天皇制が存在する時点でそうなのだ)、社会のありよう的になんとも言い難い。めんどう。
オカルトに関して批判する立場とは言ったが否定派とは言い難く(だってもう思想体系としては存在しているものだし整合性なんてこの世のたいていのものにはない。折り合いがあるかどうかだけ)、オカルトを嘲笑するためにオカルトジャンルのものを読んでるんではない。他者の文化がマジで何言ってるかわからんので分かりたくて色々読んでるうちに随分遠くまできたなというか、自分と違うものに触れる方法の難しさみたいなものがある。
1 note · View note
minaide · 2 years ago
Text
Tumblr media
前回ロスアンゼルスの画廊と記したは、
実は、南隣のオレンジ県、
ジャズ・フェス��で著名なニューポート近くの
コロナ・デル・マールにある。
その地名がジョー・プライス氏を思い起させ、
四月に他界された彼の追悼をかね、
少し触れたくなった。
若冲や蕭白など日本人研究者から
無視され続��た異端の絵師たちを、
江戸絵画の最前線に引き揚げた功労者、
著名なコレクターだ。
ロス在住のアーティストたち多くを訪ね、
美術雑誌で例のゴジラの広告を見た1970年とは異り、
1987年に訪れたロスアンゼルスを含む
南カリフォルニアでは、
米国の更に新たな一面を知ることになった。
その一つが、コロナ・デル・マールの海沿いに建設中の
プライス家に泊めて頂いたこと。
簡単におりていける浜辺から仰ぎ見れば、
断崖にそそり立つ異様の城は、
蕭白絵画の迫力を思い起こさせるに充分な
個性を発揮していた。
更に、忘れ難い出会いは、
プライス夫人の運転で案内された、
コスタ・メッサにあるイサム野口設計の庭だった。
美しかった。
ヒスパニッシュ系の陽気な新興市街地に穿たれた、
静謐な白い四辺形の穴。
僅かな石で構成された簡潔な空間は、
言葉すら拒否する精神世界の深奥にむけて、
観る人を誘う桃源郷でもあった。
*  *  *
画像: ノグチ・ガーデンに立つ私の背後に微かに浮かぶのが
コロナ・デル・マールのジョー・プライス邸。
建築写真を多数撮ってあるが、
勝手に公開してよいのかどうか・・・
1 note · View note
nijyuzuki · 4 years ago
Photo
Tumblr media
おばけのマールと良縁寺さんのこどもマルシェへ。 走っていたかと思えば、 本を読みはじめたりと 自由なこどもさん達に 元気を頂きました。 マールのおやつを見て、アレ買いたい。と 指差してくれた子がいて 嬉しかったです。 月餅マールの瞳は、黒豆だよ。 主催の皆様も、トマトすくいや、そうめん流しの準備、暑い中お疲れさまでした🌿 @lihiterra #佐賀#唐津#呼子 #おばけのマールとモーニングのあとで #おばモ #こどもマルシェ #三岸節子記念美術館 https://www.instagram.com/p/CSDKm8fBoIF/?utm_medium=tumblr
0 notes
lepainbleu · 5 years ago
Text
〈MANGA都市TOKYO展〉から〈STARS展:現代美術のスターたちーー日本から世界へ〉、「劇場版ポケットモンスターみんなの物語」
〈MANGA都市TOKYO展〉:「東京」という空間を貫通する各時代の模様をマンガ・アニメを通して察する。
Tumblr media
✓・・・ コンテンツを楽しむ方式の変化、ストーリーからテクノロジーへ
マンガを見ると、カットとカットの間に余白があります。例えば、投手からのボールがホームランになる場面でその経過が一から十まで描かれません。ただし、投手の手の果てのカット一つ、ボールの飛び込めるカット一つ、打者の目力のカット一つ、そして振り回されるバットのカット一つだけはずなんです。それだけでも読み手はホームランが出るときの現象感を感じられます。どうやって?説明しにくいけれど、マンガを読んだことある人ならカットとカットが頭の中で自然に流した経験があるんでしょう。
マンガの力はその余白、カットとカットの間に何も描かれてないスペースから出ると思います。描かれてない部分を読み手自ら想像させるものです。それによって読み手は自分の想像力の筋肉を鍛えられます。
アニメを見るのはその労働力が不要そうです。マンガを読むことが自転車に乗ったまま見る風景なら、アニメの場合は私たちを車に乗せるみたいなんです。どっちの方がもっといい、というのではないです。車のスピード感も、自転車の乗ったまま見るあらい風景も大切なものですから。ただし、どのコンテンツを選ぶのか、について自分自身に必要なものが何か、を考慮するのがどんどん重要になると見えます。今回、原作のマンガとそのアニメが並んでおいといたものを見て、出した考えです。(Tokyo, Oct 31, 2020.)
〈STARS展:現代医美術のスターたちーー日本から世界へ〉:現代美術界の「キラメジャー(+1人)」が沈滞してる文化芸術業界を求めるために出動!
✓・・・ ニューのマールの前、昨日の「リアルティー」が今日の「ファンタジー」に(Tokyo, Nov 4, 2020.)〜村上隆(Murakami Takashi)の「原発を見にいくよ(Let’s Go See the Nuclear Reactor)」(2020)
第33回東京国際映画祭ーージャパニーズ・アニメーション:「劇場版ポケットモンスターみんなの物語」(2020)
Tumblr media
올림픽 한대요, 포켓몬 파워로요. (Tokyo, Nov 4, 2020.)
1 note · View note
kei139-line · 2 years ago
Text
【VTuberオーディション】宇宙の星々と地球を繋ぐコスモノアの新人VTuber「マール・アストレア」「ミリア・ルベライト」のオーディションが開催中
コスモノアは宇宙に散らばる星々と地球を繋ぐために生まれたVTuber事務所です。その活動の第三弾として、惑星イシュタルで暮らす「マール・アストレア」「ミリア・ルベライト」のVTuberオーディションを開催する運びとなりました。地球から遠く離れた星々から、夢のような楽しい時間を地球に住む皆様にお届けします。今、宇宙の星々と地球を繋ぐ少女達の物語が始まろうとしています。 ■コスモノアとは 途方もなく広大な宇宙のどこかに、私達と同じような人々が暮らしているかもしれないと、誰しもが一度は考えたことがあるかと思います。 もしかしたら、妖精やエルフといった伝説上の生き物ですら存在している星があるかもしれません。 コスモノアは、そんな夢のような星々と地球を繋ぐために生まれた宇宙を旅するノアの方舟です。…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes