#それには条件がある
Explore tagged Tumblr posts
moko1590m · 1 year ago
Text
エサに鎖はつきもの
0 notes
psyetz · 7 months ago
Text
集中力の習得においていちばん重要なステップは、本も読まず、ラジオも聞かず、タバコも吸わず、酒も飲まずに、ひとりでじっとしていられるようになることだ。実際、集中できるということは、ひとりきりでいられるということであり、ひとりでいられるようになることは、人を愛せるようになるための必須条件のひとつである。もし自分の足で立てないという理由で他人にしがみつくとしたら、その相手は命の恩人にはなりうるかもしれないが、ふたりの関係は愛の関係ではない。逆説的ではあるが、ひとりでいられる能力こそ、愛する能力の前提条件なのだ。ひとりでいる努力をしてみれば、それがいかにむずかしいかがわかるはずだ。ひとりでいると、そわそわと落ち着かなくなり、かなりの不安をおぼえさえする。こんなことをしてもなんの価値もない、ばかげている、時間をとられすぎる、などという理屈をこねては、この習練を続けたくないという自分の気持ちを正当化しよう��する。
――エーリッヒ・フロム『愛するということ』(2020、鈴木晶訳、紀伊國屋書店)
361 notes · View notes
chikuri · 3 months ago
Quote
朝鮮学校を支援している人がいるようですが、その前に知っておいて欲しいことがあるのです。少し長くなりますが大切なことです。 ★大阪朝鮮初級学校の元校長だった金吉旭は国外移送目的略取容疑(日本人・原敕晁さん拉致実行犯)として平成18年に国際手配されています。 ★山口朝鮮初中級学校の元校長だった曺奎聖は北朝鮮・元山から漁船を使い、覚せい剤249.3キログラムを持ち込んだ容疑で平成12年2月に国際手配されています。 ★広島朝鮮初中高級学校の教員だった金徳元は自分の教え子である朝鮮学校の生徒をヘロインの運び屋に仕立てるという事件を昭和54年に起こし、生徒は成田空港で逮捕、本人は逃亡しています。 ★神奈川県南武朝鮮初級学校(川崎市)の校長・梁瑞鳳は16歳女子高校生のスカートの中を盗撮したのを警察官に目撃され、平成30年4月に県迷惑行為防止条例違反の疑いで現行犯逮捕されています。 このような事実を知った上で朝鮮学校を支援されるつもりなのでしょうか。学校関係者の行いは生徒たちには関係のないことだとは思いますが、自分は朝鮮総連指導下にある朝鮮学校の存在そのものが日本国の国益に反していると考えています。
Xユーザーの六衛府さん: 「朝鮮学校を支援している人がいるようですが、その前に知っておいて欲しいことがあるのです。少し長くなりますが大切なことです。 ★大阪朝鮮初級学校の元校長だった金吉旭は国外移送目的略取容疑(日本人・原敕晁さん拉致実行犯)として平成18年に国際手配されています。 https://t.co/G2MqYTX7xm」 / X
112 notes · View notes
kurosawarinko · 7 months ago
Text
『大穢-前編-』 おかげさまで発売からもうすぐ一ヶ月が経ちます
たくさんのメッセージとフィードバック誠にありがとうございます お返事できず申し訳ありません、 お気持ちしっかり受け取っております
現在 後編のスクリプトとデバッグに注力しています 随時サポートページを更新しているので、お困りの方はご覧ください https://adeltaz1.wixsite.com/owen/support
後編は1月〜2月初旬公開を目指しています! 同時に ・キャストインタビュー公開 ・愛蔵版パッケージ��約受付 ・サイン色紙&サインペン プレゼント企画 ・■■■ ・■■■ など、ユーザーさんへの還元祭を予定しています
お待たせして申し訳ありませんが ゆるゆる末永く付き合ってもらえたら嬉しいです それまで『大穢-前編-』を推理・考察・妄想・想像・飛躍・パロディ 自由に楽しんでいただけたら幸いです
推理が外れてしまっても、 ご自分がどんなキャラクターや条件に騙されてしまうのかがわかって面白いかなと思います 【後編予告】
Tumblr media Tumblr media
全���受け! 皆さんの心にある開かずの部屋(=未開拓のフェチ) ノックしに来てください 後編もよろしくお願いします
🐤Xでは後編の進捗やらくがきを定期的に公開します! 🐤blue skyではゆるめのつぶやきをしています!
318 notes · View notes
mikotos-nape-nibbler · 2 months ago
Text
thoughts on Yuno's Life Trailer
ライフ (raifu) can either mean "life" or "rife" rife (adj) (especially of something undesirable or harmful) of common occurrence; widespread. the word she used for "survived" is 生き残っちゃって (ikinokocchatte) which is more accurately translated as "accidentally survived" or "accidentally made it out alive". 生き残る (ikinokoru) can be used as a metaphor for explaining emotional, social, or professional survival beyond physical survival. ikinokoru captures the idea/act of surviving and enduring difficult situations, challenges, or danger, and implies persisting to survive or to be the last one. it suggests a sense of resilience, patience, and the ability to endure adversity. 堕ろした (oroshita) is a slang, negative term for "aborted". the root kanji 堕 which gives imagery of "degeneracy" or "falling/lapsing/descending (into something bad)" due to some lack. (the radicals of the kanji are giving no platform from the sky so you fall to the ground) you've got words like 堕罪 (sinking into sin), 堕獄 (falling into hell), 堕ちる (to sink/stoop in morals), 堕落 (depravity) insert her themes of coldness and emptiness -> lack of support from falling -> insert interesting kanji usage about falling -> sex work/"falling into 'depraved' " sex work to combat clinical symptoms of depression [ex. "coldness"]) like literally the term 心に風 (kokoro ni kaze) "cold winds into the heart" is a metaphoric term for "depression" -> she's beating herself up with survivors guilt and feelings of irresponsibility using preconceived existing ideologies to further that self-harm people reducing yuno to "prolife" make me laugh. not only is it a disservice to her character that downplays the MILGRAM team's efforts in writing and creating a character as complex as yuno, it forces upon political reasonings that aren't dominantly found in her setting. remember that a monolithical global feminism does not exist and that there are transnational feminisms instead, thus there are different reasons for feminist issues. the legalization of abortion in japan isn't because of the same reasons as you'd find in, for example, the US (and its "are embryos alive or not" debate) and it's, instead, a sexism issue in which women are forced to rely on the consent of men for exercising her own bodily autonomy. common misconceptions about abortions are: (1) some people think that if you get an abortion you'll get mental damage after it (due to possible physical and mental effects it can have); (2) some people think abortion is irresponsible and/or "why don't you just put it up for adoption after giving birth?" abortion is said to be a basic human right by people trying to legalize and bring awareness to what abortion really is in jpn. read up on it here and also this excerpt from this article (attached below) that views international reasons for governments not legalizing abortion, in which the last section includes japan's reason. you can use a machine translator since the language is written academically
日本では中絶について「母体保護法」で条件が定められており、健康上の理由や経済的な理由、または暴行や脅迫による妊娠の場合、妊娠22週未満まで中絶が可能です。中絶の際には本人と胎児の父親の署名・捺印がされた同意書が必要です。本来、性犯罪による妊娠、相手と連絡を取れない場合、相手が誰だか分からない場合などは、男性の同意書への署名及び捺印は必要ありません。それでも医院によっては女性にこの同意書の提出を頑なに求める事例が発生しており、たびたびニュースになっています。 In Japan, the conditions for abortion are set out in the Maternal Protection Act, and abortions are possible up to 22 weeks of pregnancy for health reasons, economic reasons, or pregnancy due to violence or threat. A consent form signed and stamped by the woman and the father of the fetus is required for an abortion. In principle, the man's signature and stamp on the consent form is not required in cases where the pregnancy is the result of a sexual crime, the partner cannot be contacted, or the identity of the partner is unknown. However, there are cases where some clinics stubbornly ask women to submit this consent form, and this is often in the news. 妊娠も出産も体への負担がかかるのは男性ではなく女性です。出産をした後も、社会的にまだまだ「女性が育児をすべきだ」と考えられている現状があります。そういったことを踏まえると、筆者は「中絶の決定権は女性ひとりにある」と考えます。女性の身体や人生について、「当事者の女性」ではなく「社会」が決めるというのはやはり男性優位だと感じるのです。 It is the woman, not the man, who bears the physical burden of pregnancy and childbirth. Even after giving birth, society still believes that "women should raise children." As such, I believe that "the decision to abort lies with the woman alone." I feel that it is male-focused [male-dominated] to have "society" decide about a woman's body and life, rather than have "the woman involved."
90 notes · View notes
Quote
いやさ、沖縄は沖縄戦があったから戦争アレルギーわかるんだけど 「戦争嫌なのはわかった。じゃあ攻められた時にすぐに無条件降伏するのもわかった。で、その後に男は殺され女は犯され子供達は洗脳され財産奪われ土地を奪われ軍事基地を作られても平和第一で無抵抗を貫くの?」 ��たいに聞いたら 「そんなのは平和じゃないから抵抗する。抗議活動をする」 みたいに言われた事があるので、それなら攻められた時に抵抗しろよ...ってしかなるよ。結局は考えるのではなく考えさせない為の学問が沖縄の平和教育なんだなと、教員のおじさんを見て思ったよ。
Xユーザーのりん ルートビアンさん: 「いやさ、沖縄は沖縄戦があったから戦争アレルギーわかるんだけど 「戦争嫌なのはわかった。じゃあ攻められた時にすぐに無条件降伏するのもわかった。で、その後に男は殺され女は犯され子供達は洗脳され財産奪われ土地を奪われ軍事基地を作られても平和第一で無抵抗を貫くの?」 みたいに聞いたら」 / X
221 notes · View notes
Text
Sean bienvenidos japonistasarqueológicos, a una publicación más, en esta ocasión os hablaré sobre uno de los acorazados más famosos de la historia, que es el yamato. Una vez dicho esto, pónganse cómodos, que empezamos a aprender que el conocimiento es poder. - El acorazado yamato, pertenecía a la clase yamato, que fueron una serie de barcos creados por la Armada imperial japonesa tras finalizar la Primera Guerra Mundial porque los aliados le pusieron unas condiciones a Japón muy duras tras el tratado de Washington y entre ella no podían construir barcos, de mayor calado y por eso cuando construyeron el yamato y el Musashi hermano gemelo del yamato lo hicieron en el mayor secreto posible construyendo unas grandes estructuras de bambú para ocultar dichos barcos a los ojos de los aliados.  - El acorazado yamato, se construyó el 4 de noviembre de 1937 y fue votado el 8 de agosto de 1940 y entró en servicio el 16 de diciembre de 1941. Fue hundido por unos 200 aviones estadounidenses durante la batalla de Okinawa, que tuvo lugar el 7 de abril de 1945 en la llamada operación ten go. El 12 de febrero de 1942 el yamato sucedido al acorazado nagato y se convirtió en el buque insignia de la flota combinada japonesa que pesaba, 71.659 toneladas y tenía una capacidad para albergar a 3000 tripulantes medía 263 metros de eslora y 38,9 de manga la eslora es el largo del barco y la manga corresponde al ancho del barco. - Hay un museo dedicado al acorazado, más conocido como el museo marítimo de Kure localizado en la prefectura de Hiroshima, y podéis ver una maqueta a escala y una réplica que fue empleada para grabar la película, Otoko-tachi no Yamato. ¿Conocía este barco? El Yamato como cualquier barco es usado para la ostentación del poder económico del país en la época determinada, lo mismo pasaba con el Tirpitz o con la Santísima Trinidad este barco pertenecía al siglo XVIII y únicamente eran barcos que consistían en enorgullecer la gloria y es como dijeran: mirad mi poder y de lo que yo soy capaz de hacer y después ante una batalla eran ineficaces. -  Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones que pasen una buena semana. - 日本の考古学専門家の皆様、ようこそ新たな投稿へ。今回は、歴史上最も有名な戦艦の一���、大和についてお話します。さて、これから知識こそが力であることを学んでいきますので、どうぞごゆっくりお読みになってください。 大和は、第一次世界大戦終結後に大日本帝国海軍が建造した大和級戦艦シリーズに属していました。連合国はワシントン条約に基づき、日本に非常に厳しい条件を課し、喫水が深い艦艇を建造することができませんでした。そのため、大和と、大和の双子の姉妹艦である武蔵の建造は、連合国から艦艇を隠すために、極秘裏に進められました。 - 戦艦大和は1937年11月4日に建造され、1940年8月8日に就役し、1941年12月16日に就役しました。1945年4月7日に行われた沖縄戦、いわゆる「十号作戦」において、約200機のアメリカ軍機の攻撃を受け、沈没しました。1942年2月12日、大和は戦艦長門の後継として、日本の連合艦隊の旗艦となりました。重量71,659トン、乗組員3,000名を収容可能でした。全長263メートル、全幅38.9メートルでした。全長は船の長さ、全幅は幅です。 - 広島県には、この戦艦を専門に扱う博物館、呉海洋博物館があります。映画『男たちの大和』の撮影に使用された模型やレプリカを見ることができます。この船をご存知でしたか?大和は、他の艦船と同様に、その時代の国の経済力を誇示するために使われました。ティルピッツやサンティシマ・トリニダードでも同じことが起こりました。これらの艦は18世紀に建造され、その栄光をひたすら誇示することを目的としていました。「我が力と能力を見よ」という諺の通りです。しかし、戦闘の後では、それらは無力でした。 - 楽しんでいただけたでしょうか。また次回の投稿でお会いしましょう。良い一週間をお過ごしください。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
41 notes · View notes
twstassets · 4 months ago
Text
New Room Trouble Lines: [Azul]:
[Disclaimer]: may not be in the right order
Riddle: 今度はボクが勝つ! Azul: 次は僕が勝ちます!
Azul: あちらでたーっぷりお話しましょう Ace: やだな~冗談っすよ~?
Azul: なんとも扱いやすい子ですね Deuce: バ、バカにしないでください!
Azul: クレーマー対策は念入りにしましょう Cater: レビューに星1つけとこ
Trey: またウチの下級生をカモにしたな? Azul: 怒られる覚えがありませんね
Azul: 失礼しました、正直なたちでして Leona: 良い度胸だな、タコ野郎
Azul: ご相談はいつでも歓迎しますよ? Jack: くだらねえ真似しやがって…
Ruggie: その条件じゃ呑めないッスよ~ Azul: あいにくこれ以上は譲れませんね
Azul: お前の頭に常識を叩き込んでやる Jade:うっ!なんて重い一撃…さすがです
Azul: どうしてお前はそう気分屋なんだ! Floyd:んなキレなくてもいいじゃん。萎える~
Kalim: オレたち、仲良しだもんな! Azul: さあ、仲直りしましょう!
Azul: 喧嘩するほど仲が良いとも言います Jamil: 頼むから放っておいてくれ…
Azul: ご協力いただきたいプロモーションが…! Vil: その根性、他のところに活かしなさいよ
Azul: ふふっ、元気がよくて結構です Epel: 思ったより、話のわかる人かも!
Rook: 影の努力に感動したよ! Azul: 僕を見透かしたつもりですか?
Idia: なにやら陰険眼鏡がドヤッてますなあ~ Azul: いやですねえ、陰湿な人は
Ortho: 仲直り…してくれる? Azul: 困った子ですね
Azul: 流石の魔力だ…是非お近づきに! Malleus: お前の真意は読みづらい
Silver: 俺はふざけたつもりはない Azul: 寝言は寝て言ってください
Sebek: 言うこと全てが信用ならん Azul: 僕ほど正直な男はいませんよ
Lilia: わしのお��製パイを試食してくれ~ Azul: その物体を押し付けるな!
Azul: こんなところに大きなたわしが Grim: こき使われるのはごめんなんだゾ!
68 notes · View notes
hkakktakka · 7 days ago
Text
以前知り合ったJR乗務員から聞いた話を思い出しました。一度書いたかもしれない。 信越本線の直江津→長野方面を、タンク車を連ねた貨物列車の機関士として乗務。冬のがいかに過酷かを話してくれた。
午後、出発時間が迫るころに日本海の向こうで雷光が見えるとまず「覚悟」を決める。
というのも、それは強い雪雲が近づいている現れだから。この先長野へ向かって登っていく途中、日本最大級の豪雪地帯を通る。列車が差し掛かるころには大雪になるのがわかるから、その覚悟だ。 蒸気機関車時代と違って電気機関車は一人乗務。一人ぼっちで立ち向かう。
タンク車には石油が満載。それをたくさんつなげているが、この「積み荷が液体」というのはそれだけで相当難儀なものらしい。というのも、タンクの中で前後方向に激しく揺れるため、引いている貨車すべての動揺が機関車を直撃するからだ。 前進しようとするとがん!と後ろに引かれ、
減速するとドカン!と押し出される。この状態で峠越えをするのは並みの運転ではない。 降り出した雪は山が近づくにつれ激しくなる。せわしなく動くワイパーもじきに役に立たなくなる。寒冷地の人なら知っている通り、溶けた水分がワイパーゴムについて凍り、雪を拭わなくなるからだ。
そうなると身を乗り出して素手で氷を掻き落とす。これを繰り替えす。気が付けば日はとうに沈んで、視界に入るのは前からごうごうと吹き付ける雪だけの世界になっている。 そんな中を、海岸近くの直江津から700mも登っていくのだ。 新井を過ぎたあたりから坂がだんだんきつくなってくる。
線路は雪に覆われていて、窓から顔を出して下を見ると、機関車の跳ね飛ばす雪がまるで波しぶきのように見える。「船みたいだ」とか思っていると空転!急な減速でタンク車からドカン!砂を撒いたり、微妙なハンドル操作で加減速をしつつ進行するが、雪はどんどん深くなり抵抗が増す。
こうなってくると指定された速度などまったく届かず、ただただ止まらないよう祈りながら、限られた視界で前方を覗きつつ進む。 関山から先はもう雪壁しか見えない。前方からは吹雪。見えるものが限られてくると空間識が怪しくなってくる。運転室の後方ではモーターが轟音を上げている。
不安になって振り返ると、機器室がほんのり赤い。発熱がひどい。関山・妙高高原間は日本最大の豪雪地帯だ。日本最強のロータリー除雪車もここに配備されたくらい。 そこを、孤独な機関士が十数両���石油満載のタンク車を牽いて登っていく。 「ほんとにね、ああいうときは泣きたくなります。」
ここで加減速操作を誤ると、一気に空転して停止してしまう。そうなると終わり。再起動できる可能性は低い。 ここで行き倒れたら信越本線は当面運転できなくなる。それだけは絶対に避けなければならない。 だから全身の神経を機関車の動輪とタンク車からの動揺に集中させてハンドルを操作する。
こんな過酷な条件の中、孤独な機関士は格闘する。 一般人には想像もできない仕事の現場だ。 そしてどうにか妙高高原駅までたどり着けば、やっと一息つくことができる。過熱した機器を冷まし、ほとんど雪で覆われた機関車の前面窓やワイパーをどうにかし、そしてやっと持参したお茶を口にする。
この先は、雪は減るし基本的には下りなので今までほどの緊張感はない。 しかし下りでのタンク車からの動揺は危険だ。各タンク内の揺れはまちまちだから、両数が同じでも衝撃は毎回違う。下手をすると減速直前に波長の揃った衝撃を食らうかも知れない。 だから長野駅までは本当に気が抜けない。
ぼくら鉄道ファンはただただ線路際で喜んでいるだけだけど、状況によっては乗ってるほうはそれどころじゃないよってことですね。 ちなみに彼はその後飯山線を経て新幹線運転士になりました。
X / 電電臨電 @erikichijo
38 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 7 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
鎌房 祐衣(かまふさ ゆい、2001年6月25日 - )は、日本のアイドルグループ「透色ドロップ」4期生。奈良県出身。サイリウムカラーは黄色。身長148.9㎝。AB型。
兄がいる
愛称は「かま」「かまろん」「かまさん」「ゆい」
学生時代は吹奏楽部と写真部。パーカッションを担当しており、ドラムの演奏もできる
あだ名の「かまろん」は吹奏楽部入部時にそれぞれのあだ名を決める流れになり、甘いものが好きなことから鎌房+マロンでかまろんになった。よく間違われるが、マカロンは関係ない
2024年に大学を卒業したことを発表。4年生大学を卒業することがアイドル活動を行うための親との条件だったと明かす。
大学では経営学を学んでいた
毎朝早くにあざとい写真と一言をポストすることが話題であり、それを反映したラジオコーナーも開設されたが本人は朝ポストがあることを当たり前に思ってほしくないとの考えで時々意図的にポストを休んでいる。
ミニスカートをよく履くが、それはファンが喜ぶからであり本人はロングスカート派
重度のアイドルファンであり=LOVEや欅坂46(現 櫻坂46)のファンを公言している
美容とアイドル以外の知識に極端に疎く、芸能人なども知らずメンバーを驚かせている
過去に飲食店で7年バイトしていた
トマトがとても苦手
好きな飲み物はほうじ茶
ピカチュウの声真似が得意
大戸屋のかぼちゃコロッケが好きでメンバーにも布教している
  
68 notes · View notes
pudknocker · 6 months ago
Quote
鈴木拓さんの恋愛相談、田中みな実さんが相手でも鬼スパルタで草 田中「ふとした瞬間でも彼のこと好きって思ったら好きって言っちゃう。」 鈴木「好きとかってあんまり言わなくていいんです。何で言うの?相手の好きと自分の好きは沸点が違うんだから、付き合ったら『好き』なんて言わない方がいいし、聞かない方がいい。好きだ好きだ言ってる奴ほど別れる率高いんです。」 田中「じゃあどうすれば男の人を不安にさせられるんですか?」 鈴木「不安にさせなくてもいいんですけど、ある程度自由にさせるのが絶対条件。」 田中「私は『何時に帰ってくるの?』とか『誰と飲みに行くの?』とかって一切聞きません。」 鈴木「あんたは"私は聞きません感"を出してるんですよ。『本当は聞きたいけど聞かない私って物分かりの良い女でしょ?』という魂胆が透けているのが重いんです。」 田中「深夜の四時でも彼が帰ってきたらお水出して『大丈夫?飲みすぎちゃった?』って言える女ですよ。私は。」 鈴木「そんなことしなくていいんですよ。そのまま寝てたらいいんです。そっちの方が可愛いし、男も気を使わないじゃないですか。」 田中「なるへそ(怒)じゃあ男の人って何で本妻や本命の彼女を大切にしないんですか?」 鈴木「ちゃんと本妻や本命の彼女を大切にする男はいますよ。何がおかしいのかって、多くの女性は真面目で地味なつ��らない男を好きにならないんですよ。危険��香りがする男しか見てないのはあなたでしょ。だから犯人はあなたんですよ。(高笑い)」 田中「ああああああぁぁぁぁあ(狼狽)」
田中みな実、自身の恋愛の現状明かす「一言でこじらせてるなんてまとめられたくないくらい本当にやばい状態」 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
99 notes · View notes
moji2 · 3 days ago
Text
Tumblr media
「風」
風鈴の音が聞こえたので、辺りを見たら、風情ですね。ひと時の穏やかな時間を過ごしました。
風邪を引いて、発熱してダウンしてから、味覚が戻らない。何を食べても味がしない。また、楽しみの一つが減りました。
昭和より令和の方が生きやすいですか?令和より昭和の方が生きやすかったですか?どの時代も健康であることが第一条件です。厄介な心の病気はなにもかもをゆっくり時間をかけて奪っていきます。この先にあるものは孤独です。一人が好きと言っても、どうしようもないことがあります。どうしようもないことにぶつかって初めて気付く馬鹿なわたしは、本当にどうしようもない人間だなと感心しながら、この先を何も考えずに生きていくんですね。バカは死んでも治らないってやつです。
そうそう、カフカの絶望的な本を読みました。ファンになりましたよ。本を読んでいる時は、心の病もどこかに行ってくれるので幸せです。
44 notes · View notes
chikuri · 8 months ago
Text
Tumblr media
Tumblr media
参考 国籍法: 第四条 日本国民でない者(以下「外国人」という。)は、帰化によつて、日本の国籍を取得することができる。    2 帰化をするには、法務大臣の許可を得なければならない。    第五条 法務大臣は、次の条件を備える外国人でなければ、その帰化を許可することができない。     一 引き続き五年以上日本に住所を有すること。     二 二十歳以上で本国法によつて行為能力を有すること。     三 素行が善良であること。     四 自己又は生計を一にする配偶者その他の親族の資産又は技能によつて生計を営むことができること。     五 国籍を有せず、又は日本の国籍の取得によつてその国籍を失うべきこと。     六 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを企て、若しくは主張し、又はこれを企て、若しくは主張する政党その他の団体を結成し、若しくはこれに加入したことがないこと。
68 notes · View notes
yoooko-o · 10 days ago
Text
23/06/2025
「Yokoさんは趣味が多くて羨ましい」
職場の人に言われました。
👀!?
私に趣味ってあったかな❔って思いましたが、雨以外の平日はウォーキングは日課🚶‍♀️だって海外旅行で歩く体力は必須です。カメラできれいな風景、食べ物の写真を撮るのも大好き。美味しいご飯とスイーツも通い詰めてます(店員さんが優しい店と言う条件付きですが笑)。
Dua Lipaのファンと名乗るにはおこがましいけれど、好きと憧れみたいな感じ。
こういうのも趣味なの!?
って思いましたが、端から見たら楽しそうで羨ましいそうです。
28 notes · View notes
kyokocanary777 · 24 days ago
Text
本能寺の変から山崎の戦い
仕事の行き帰りの際に、本能寺の前をよく通ります。あの本能寺の変の本能寺(今と場所が少し違うようですが)です。
周りの宿泊施設やお店などの名前にも「本能寺」がついていたりして、だんだん気になってきました。
もともと、歴史にはあまり興味がなくて、詳しくありません。
だけども、、、
本能寺の変が何だったのか?
を調べたくて、YouTube動画を検索してみました。
とてもわかりやすい歴史解説動画がありました。
とてもわかりやすかった動画は↓
youtube
動画タイトルには、山崎の戦いとも記されているので、さらに興味が湧いてきました。
山崎といえば、やっぱり京都の大山崎でしょう?
サントリーのウイスキー工場があるところです。
近くなのでよく知っています。
それにしても、
本能寺の変から山崎の戦いがどうつながっているのか?
それもだんだん気になってきて、すぐに動画を見始めました。
とてもわかりやすい動画で、本能寺の変についてもすぐに理解できました。
明智光秀が織田信長を襲撃した事件が、本能寺の変なのですね。
その日、織田信長は、京都の本能寺に泊まっていたそうです。その時に、明智軍に襲撃されたのです。
結局、織田信長は切腹して命を絶ったそうです。
近くの妙覚寺に宿泊していた跡継ぎの織田信忠も、明智光秀の襲撃を察知して
妙覚寺近くの二条御新造に移りましたが、明智軍に襲撃されたのち、
信長と同じく、切腹して命を絶ったそうです。
ここからの展開がまた面白くて
天下を取った明智光秀ですが、中国地方にいた羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)からの襲撃をきっかけに
あっけなく亡くなってしまいます。
その戦いの場所が大山崎だったのですね。つまり、それが山崎の戦いで。
結局、織田政権から明智政権になったのかと思ったら
たったの10日程度で終わってしまい、羽柴秀吉が天下を取って羽柴政権(豊臣政権)になったと言うわけなのですね。
いろんな説があるようですが
明智光秀も羽柴秀吉も、織田信長の家臣だったので、それなりに企みがあったのかも。
なんか恐ろしいなぁと…。
そもそも、織田信長が京都の本能寺に宿泊していたのは、中国地方にいた羽柴秀吉(豊臣秀吉)が中国地方の戦いの支援をお願いしたからであって
それも計画的にやったことなのでは?と思えてきて。。。
そして、明智光秀もうまく利用されたのでは?と思えてきて。。。
一番賢かったのは、豊臣秀吉なのかなぁと勝手に想像してしまいました。
動画の中には、長岡京市の勝竜寺城も出てきました。
長岡京市と大山崎は近いですね。
長岡京市の勝竜寺城は、明智光秀の三女のたまが新婚生活を送っていたところです。
山崎の戦いで羽柴秀吉軍に襲撃された明智光秀は、
その戦いの現場で殺されたのではありません。
そこから逃れて滋賀県大津市の坂本城に向かう途中、落ち武者狩りに殺されてしまったそうです。
山崎の戦いから逃れた明智光秀は、娘さんが暮らす勝竜寺城に行ったそうです。
大山崎から長岡京市の勝竜寺城は近いので、すぐに辿り着けたと思います。
最後に娘さんに会いたかったのでしょうかね。
この動画や勝竜寺の公式サイトによると、そういうお話でした。
もう知っている方が多いかもしれませんが、、、
すごく勉強になりました🎶
歴史って面白いですね。
いい動画チャンネルに出会えてよかった。
自分が受けてた学校の授業より、わかりやすいような気がします。
どんな授業だったか覚えてないけど、🥱ばっかりしてたと思うので、、、
あんまり面白くなかったのでしょうね。すいません😅
ちなみに英語の授業は楽しかったので
テストは90点台ばかりでした。
先生のキャラも素敵でした。
高校時代の話です。
話は変わりますが、Instagramなどで人気のチワワの「のぶなが」くん、ミックス犬の「明智」くん、柴犬の「ごん」ちゃんをご存知ですか?
https://www.instagram.com/nobuchan_0229?igsh=MXF4YzJ2OHV0OHQ0bQ==
のぶながくんに関しては、以前にこのブログでも書きました。
あれから、兄弟が増えて三兄弟?になりました。
ネーミングセンスが素晴らしい。
のぶながくんは織田信長で、明智くんは明智光秀から名付けられたのでしょうね☺️
三匹とも保護犬だそうで、素晴らしい飼い主に出会えてよかったですね。
三匹とも、とっても幸せそうで動画見るたびに心温まります。
そうした関連性も影響して、最近の私の頭の中は、本能寺の変でいっぱいでした👓
35 notes · View notes
spoonik · 1 year ago
Text
男女間にも同様のことが言えます。実は、決めごとの多い夫婦ほど離婚しやすい傾向にあるのだそうです。それは、夫婦、家族というオキシトシンの分泌量が多くなりやすい環境である上に、二人で決めた「こうあるべき」からひとたび相手が逸脱すると、そうした相手を許してはならないという利他的懲罰の感情から逃れられなくなるからでしょう。
 もちろんこれは個々人の判断の領域ですから、他人がいちいち口を出すことではありません。しかし、結婚する前にお互いにいろいろ条件を出し合って契約を交わすことが一般的になってきている状況は、もしかしたら離婚しやすい素地を調えているのかもしれない、という推論も成立してしまいます。
『シャーデンフロイデ他人を引きずり下ろす快感』
中野信子
232 notes · View notes