#エンジニア職種
Explore tagged Tumblr posts
Text
あなたの職業、"システム運用見習い Lv.3" です ~冒険者HITOSHIが案内する、ITエンジニアの"クラスチェンジの書"、ここに爆誕!~
── ITエンジニア…
0 notes
Text

エンジニア未経験が知らないとヤバイ「開発」と「インフラ」転職するならどっちがおすすめ?
0 notes
Text
転職は人生の大きな決断の1つです。 特に異なる業界や職種への転職は、多くの不安や疑問を抱えることでしょう。
この記事では、営業から機械設計エンジニアへの転職を考えている方へ、筆者の経験をもとにその難易度や成功の秘訣をお伝えします。
0 notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)1月13日(月曜日)
通巻第8595号 <前日発行>
ロスは燃えているか? DEIが消防システムを壊した
左翼の州知事、市長への批判が高まり、消火施設不備の元凶が議論
*************************
『パリは燃えているか』という台詞は、ヒトラーが「パリを燃やせ」という命令通りに破壊したか? と怒鳴った逸話にもとづく映画の題名である。「ロスは燃えているか」の声が重なって聞こえた。
未曾有の惨禍、ロスの山火事は四日間燃え続け、広大な住宅地などを灰燼に帰した。高級住宅地では「わたしたちが消火活動しているとき、消防車は一台も来なかった」という証言も飛びだした。
ロスが燃えていた同じ日々、ロス郊外、クルマで一時間半のリッチモンドでは断水だった。
そのあとも水道水は濁って飲めなかった。
病院、製造工場、大学、老人ホーム、数百万平方フィートのオフィススペースがある大都市圏の住民がミネラルウォーターで生活した。
リッチモンドは学園都市、六つの大學があり、アジア系の人々も多いが、比較的落ち着いた街で、かのピータードラッカーも、このリッチモンドに住んだ。
かくいう筆者も1983年にUSISの招待で、このリッチモンドに一ヶ月滞在したことがある。毎日、アメリカ人の教授やジャーナリスト、シンクタンク研究員らと議論を闘わせた。
緑豊かで静謐な環境、おちついて仕事が出来る街だった。いまから40年以上も前の話で、困ったことはと言えば、携帯電話のない時代だから公衆電話まで徒歩20分、ショッピングには徒歩45分という、クルマがなければ何も出来ないところだった。国際政治学者の藤井厳喜氏も、このリッチモンドにいたと聞いている。
断水、濁り水の元凶はDEI(多様性、平等性、包括性)を唱えた左翼の政治キャンペーンがもたらした。
SNSに投稿が溢れた。
口火を切ったのはロバート・スミスというファンド経営者である。
「逆人種差別主義者でIQの低いマルクス主義者の市長が、『DEI候補者』を公共事業局長に採用しました。エンジニア以外の人がそのポストに就いたのはこれが初めてです。彼女の主な取り組みは、公共事業局に多くのDEI候補者を採用することでした。無能なバカがさらに無能なバカを雇い続ければ、いつの間にか、バカ��らけ」。
ロサンゼルスには独自のDEI基準があり、ロサンゼルスの消防署長は、レズビアンであることを公言していたので採用された。彼女の取り組みは、より多くの女性と LGBTQ の消防士を雇うことだった。
つまりDEI とは、「有能で資格のある職人」は採用せず、単純で特定の考えを持つ人を雇うプロセスと言える。すなわち「稼いでいない」人々に不当な権利意識を植え付ける。転移する癌のようなもので、組織内の誰も労働倫理や電球を交換するスキルを持たないところまで広がる。
▼キャリアを積んだことのない人物を公職に選んでしまったのだ
ロバート・スミスはさらに続けている。
「キャリアを積んだことのない人物を公職に選ぶ理由はない。地域活動家、学者、政府官僚、非営利の善意の人々、臨床医などなど、彼らは一般的に、ブルジョワのボルシェビキのおしゃべり階級の流行の決まり文句以外は何も知らない。リッチモンドでは、市議会議員 9 人のうち 8 人が女性で、男性は 1 人がソイボーイ(女々しい男)だ。これらの人々のうち、家の下を這って水漏れしているパイプを修理したり、車のオイルを交換したり、土木機械を操作したり、午前 2 時に警察官の巡回区を歩いたりした人はいない」
「衛生的な下水道や雨水用水路などの仕組み、排水がどこに流れ、どのように検査されるか、水はどこから来るのか、消火栓、水圧、ガス管、地下電力、土壌圧縮、緊急時の対応、その他多くの現実の問題を、カリフォルニアの政治指導者たちは全く分かっていない。カリフォルニアには豊富で豊富な水資源があるが、何をしているだろうか? 貯水する代わりに、太平洋に流れ出させているのだ」。
たまたま大河ドラマは「べらぼう」である。冒頭のシーンは「明和の大火』(1772年)である。江戸の半分以上を焼いた悲惨な火災禍では十万人近くが死んだ。
「ロサンゼルスは焼け落ちている。消火栓には水がない。何百万エーカーもの不毛の地を肥沃にし、森林火災と戦い土地が乾燥するのを防ぐのに必要な水を地域社会に供給するのに十分な資源はある。しかし気がおかしくなって、(WOKEに)洗脳された、変人の政治家たちはそれを拒否している」(ロバート・スミス、『リアル・クリア・ワイヤ』、2025年1月10日)
10 notes
·
View notes
Quote
はじめに みなさん初めまして、本田技研工業デジタルプラットフォーム開発部のTera-Cです。ソフトウェアエンジニアを10年程度経験してから自動車業界に転職して8年、Hondaでの業務歴は2年の若手?です。 我々の部署ではAWSを活用して、Hondaの車やアプリに向けたWebサービスやサーバーの開発をしています。仕事を進めるうちに得られたAWSに関連する知見や事例、SaaSの活用情報などを発信していきます。 今回はそのような技術的なお話の前に、ソフトウェアエンジニアが自動車会社に転職してきて感じた違いや、困ったこと、良かったことなどを「4選」、お伝えします。 はじめに 1. ソフトウェアの仕事の経験がある人が少ない 2. ソフトウェア開発のインフラが整っていない 3. 能力が高い人が多い 4. 労働組合の正体が分かる まとめ 1. ソフトウェアの仕事の経験がある人が少ない 我々は自動車会社なので当たり前のことではあるのですが・・・SIerやソフトウェアベンダーなど、ソフトウェアの会社というのは人事、総務、経理、法務、営業、広報、もちろん開発や品質保証もですが、すべての組織がソフトウェアと関わる仕事をしている、と言ってよいと思います。自動車会社はソフトウェアではなく、自動車と関わる仕事をしているわけです。 なので自動車会社でソフトウェアの仕事をする時には、非常に手間がかかります。 自動車のマーケティングはできるけど、自動車と接続するiPhoneアプリのエンゲージメントを向上させるためのマーケティングはしたことがない。 アメリカで組立てた自動車をインドに輸出することはできるけど、インドの開発拠点でAWSのオレゴンリージョンのEC2で運用してるGitLabからビルドイメージをダウンロードする時の輸出手続きはわからない。 これらは自動車会社にとっては普通なわけです。でも、自動車会社でソフトウェアを開発しようとすると、ものすごい足かせとなります。 長年のソフトウェア領域における自動車会社の努力によって、少しずつ組織の力は向上してきています。とはいえ、Hondaは自動車を売る会社でソフトウェアを売る会社ではないし、とても大きな組織です。なかなか難しいことはご想像できると思います。 逆に言うと、自動車会社のソフトウェアエンジニアは大量で広範囲に及ぶ仕事があります(笑) 2. ソフトウェア開発のインフラが整っていない ソフトウェアエンジニアと言っても、いろんな種類があると思います。わたしはセキュリティ対策ソフトウェアのパッケージベンダーのエンジニアでした。自動車業界に比べると事業規模は小さく、仕事の内容は上流から下流まで全部やるのが普通でした。 プログラミングやビルドもしなければならないため、最高レベルのスペックのデスクトップPCと、VMware、もしくはAWSやAzureなどのクラウド、豊富なコンピューターリソースを自由に使えることが多かったです。 自動車業界に転職して、仕事で使うのはノートパソコンだけになりました。 最新のソフトウェアやプログラミング技術は好きなのですが、仕事で使う必要がないので、いらないでしょ?ということのようです。 最初に飛び込んだ自動車会社ではAndroidを使った次世代のカーナビを内製開発するミッションを担当することになったので、かなりの問題がありました。 ノートパソコンでAndroidをビルドすることはかなりのストレスです。自動車会社でデスクトップパソコンはどうやって調達すればよいのでしょうか。Raspberry Piとか、カーナビの試作基盤も欲しいですよね。サーバーや仮想環境はどこにあるのでしょうか。 ネットワークにも問題があります。AOSPをcloneするにはプロキシを越えなければなりません。プロキシを超えた���超えたで、こんどは通信帯域を圧迫する問題があります。 ソフトウェア企業ではふつうに存在していたインフラは自動車会社には存在せず、その構築にはお金がかかり、お金を使うためにはソフトウェアについてあまり詳しくない他部署の社員の説得や承認が必要でした。 3. 能力が高い人が多い 同僚、後輩、先輩、上司、ともに仕事を進める以上、無意識でその人の能力を評価してしまってることはありませんか?あまりよくない癖だとは思うのですが、わたしはそうしてしまうことが結構あります。 記憶力が良い、とか、論理を組み立てるのが速い、とか、なにかを整理して説明することが上手いとか、「能力が高い」と判断する要素というのは無数にあります。ただ、その能力と言うのはテストの点数のように表示されるものではないので、あくまで自分の主観に頼った評価になります。 主観に頼っているので、どうしても自分びいきになる。 それなのに、能力が高いと感じられる人が多くいる。 ということは、能力が高い人が多いんだ! ・・・わたしの能力が低い、という可能性ももちろんあります。 ともあれ、一緒に仕事をしていて、さまざまな場面でそのように感じることがあるのは事実です。そして、それはソフトウェアベンダーで働いていた時よりも多いのです。 自分のキャリアが進んで視点が変わったのはあると思います。また、年齢を重ねて自分の中にもっていた自信やプライドのようなものが丸くなってきたこともあるでしょう。 それと同じように、日本における自動車会社は、新卒・中途採用のマーケットで、優秀な従業員を採用し続けているというのも事実でしょう。 自動車会社でソフトウェアの仕事を進めるときには困ることはたくさんあります。しかし、進め方の説明をしたり、不足する知識や技術を補うと、とたんに仕事がスムーズに進み始める。そこには自動車会社の従業員の底力、を感じます。 4. 労働組合の正体が分かる 日本には労働組合がない企業の方が多いのではないかと思います。春になると「春闘」といって、ベアが何%とか、ボーナスは5か月分だとかいうニュースが流れますが、自動車会社に入るまでは他人事でした。 自動車会社では、管理職でなければ入社と同時に労働組合に加入します。月にいくらか組合費を支払います。 通常の業務をするうえで組合の活動と言うものを意識することはないのですが、組合で何か決めたいことがある場合などは会議に呼ば��て、意見などを求められることがあります。月に1回あるかないかでしょうか。 そういう活動を取りまとめる係が各部署単位で設定されたりするので、係になった人はもう一段階仕事が増えたりします。 自分の代わりに労働組合が、給与やボーナスの基礎値のようなものを上げてくれたり、その交渉をしてくれたりする。組合費以上のメリットはあると思います。選挙の際には労働組合関連の市議、県議、国会議員の応援などを求められますが、それもまた経費ですね。 まとめ というわけで、ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選でした。 ソフトウェアに関わる仕事の経験がある人が少ない ソフトウェア開発のインフラが整っていない 能力が高い人が多い 労働組合の正体が分かる 最近の自動車はさまざまなソフトウェアを部品として活用していて、Software Defined Vehicleという言葉も一般的になってきました。自動車会社のソフトウェアエンジニアとして、少しずつソフトウェアのことが分かる人を増やしていこうとしています。 感じたことはまだまだあるので、また別の機会があればお伝えします。 最後までお付き合いいただきありがとうございました。 Tera-C 本田技研工業株式会社、デジタルプラットフォーム開発部。Honda歴は2年。セキュリティ対策ソフトウェアのエンジニアが自動車業界へ飛び込んで、カーナビとかクラウドPFとか、いろんなものを開発してきました。Hondaとソフトウェアに関する記事を投稿していきます。
【魚拓】ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選 - Honda Tech Blog
2 notes
·
View notes
Quote
エンジニアが傲慢になってると言われてしまうの、あの態度は搾取やただの歯車扱いしてくる他職種や資本家に対する交渉だと思っていて、悪いとは言い切れないと思っている。むしろ職種問わず全労働者もっと傲慢になった方がいいんじゃねとさえ思う。
Xユーザーの統合開発環境さん
8 notes
·
View notes
Quote
卒業生が研究室訪問にやってきた。大学院進学を考えているというのである。 わたしが勤めているのはいわゆる研究大学ではなく、大学院進学者は少ない。たいていの院生は資格取得のために進学して、修士号を取って出ていく。 そんなだから、一度就職してから進学相談に来る卒業生は、実ははじめてなのだった。在学中から優秀だったが、就職してから自信がついたようで、ますます元気になっていた。進学は正社員身分のまま、自分のお金でしたいのだそうだ。 あなたは、うちじゃなくてよその院を外部受験するのがいいね、とわたしは言った。無理に今年受験する必要はないのだから、英語の点数をためておくと良い。 卒業生はその回答もある程度想定していたようで、候補の大学院のプリントアウトを出した。それらについてあれこれ話してから、卒業生は言った。先生個人は博士課程までを視野に入れて大学院進学することについてどう思いますか。先生ご自身が進路を選んだときの決め手とか知りたいです。 わたしはいくぶんためらって、それから正直に回答した。当面の食い扶持のために進学したんですよ、わたしは。 わたしが学部四年生のときの就職状況は荒野だった。就職氷河期というやつである。それで世をすねていたら教官が何人かやってきて、「大学院生はバイトの時給がいい」と言う。「都会のなるべく有名な大学の院生になれば食える」と言う。さらに、「研究者になれば経費で旅行ができるよ」と言う。 そんなうまい話があるかと思ったが、当面の食い扶持が稼げるのは魅力的だった。受験料も安かったので余所の大学院を受験した。 院生になってみると、たしかにアルバイトの時給は良かった。ティーチング・アシスタントとリサーチ・アシスタントで一人暮らしの家賃くらいは出た。あとは家庭教師をやって、当時人手不足だったSE的な仕事を、民間の会社からもらっていた。特段に技術力があったのではない。「できますか」と言われて「はいできます」と言ってからできるようになればいいのである。夜と休日にしか働かなくても楽々食べられて、遊ぶ金まで残るのだから、学部時代よりずっとラクだった。 博士後期課程に進んでからは、近隣のあちこちの大学の非常勤講師と技官のような仕事を兼務した。非常勤講師の給与は一般的には低いのだが、知名度が低いとされる私学の中にはかなり割高なところがあり、わたしには嬉しいことだった。その代わり情報処理実習ひとクラス二百人をアシスタントなしで担当するなどしたが。 仕事をくださいと言えばもらえたのは、たぶん貧乏だったからである。人さまの情けで働き口をもらって、それを悪いと思ったこともなかった。学費は大学院進学以降全額免除だった。 一般的には、来年度仕事があるかどうかもわからない状態で働き続けるのは耐えられないことなのだそうだ。先だって同業者がそういう投稿をしてバズったというので話題になっていた。わたしは少し驚いた。わたしはそういうのぜんぜん平気だったからである。 苦労してでも研究者になりたかった、というわけでもない。博士課程を出たあとに無関係の仕事をするのもいいねと思っていた。不景気の年に学部を出て、就職先がないから好きなことをして割高なバイトで生活しながら様子を見て、それをずるずると続けていただけなのだ。設備がなくてもできる研究領域の、しょぼしょぼした研究テーマなので、何なら私費でやるのもいいと思っていた。 民間のエンジニア系職種より授業をするほうが向いているなと思って、あちこちの教員公募に応募して、運良く就職した。 それだけである。 今は割高なアルバイトがあるかわからないし、学費も値上がりしているし、そうするとよけいに、食い扶持を稼げる人にしか進学を勧められないなと思う。あと資産家のおうちに生まれて家族がお金出してくれる人とか。 もちろん、その意見はまちがっているという人もいるだろう。わたしみたいなのではなくて、もっと優秀で、もっと情熱的に研究をしていて、もっと大学教員にふさわしい人がたくさんいると。 いるのだろうと思う。 わたしはそういった事情をあれこれ脳裏に思い浮かべながら、ごにょごにょと言う。院生しながら自分で食えそうな見通しがあって、なおかつある程度研究に向いている人なら、進学するのもいいんじゃないかと思う。でもその意見が偏っているという自覚はあります。研究能力と食い扶持を稼ぐ能力は別だから。 じゃあわたしはOKですねと、卒業生が笑う。ほかの人の意見も聞くようにと、わたしは言う。まあ誰に何を言われても好きにするんだろうけど。
大学院進学ってどうですか - 傘をひらいて、空を
4 notes
·
View notes
Quote
栄養士さん「貴方の肥満は8割白米のせいです」
病院で栄養指導を受けたときに栄養士さんから職種を聞かれ、「エンジニアです」って答えた��「エンジニアの皆さん...栄養状態悪いんですよね...」と急にトーン下がった声で言われた - Togetter
15 notes
·
View notes
Text
暗算検定9級(2015年9月)暗算検定10級(2015年9月)異性間コミュニケーションアンバサダー検定(2022年2月)遺伝子検査検定(2023年5月)Eメールセキュリティ検定(2023年2月)ウェルエイジングベーシック(2022年11月)衛生推進者(2018年5月)エニアコミュニケーション心理学検定(2021年12月)エネルギー検定初級(2022年11月)エネルギー検定中級(2022年11月)F&P食育マイスターBasic(2022年5月)エントリーシートの書き方検定(2023年2月)オーガニックワインアンバサダー検定(2021年6月)快眠検定(2023年6月)漢方マニア検定(2022年9月)キータッチ2000テスト入力文字数384文字(2017年11月)機能性フード検定(2021年12月)CASECTotalScore235(2020年1月)協会知識検定(2020年9月)金融リテラシー検定(2023年7月)グリーンリボン検定(2023年10月)敬語力検定4級(2022年8月)公職選挙法検定(2022年10月)高所作業車免許(1998年9月)公的支援制度アンバサダー検定(2021年8月)口内環境検定(2023年9月)硬筆書写技能検定5級(2016年2月)個人情報保護法検定(2022年11月)子育て支援カウンセラー(2018年4月)子ども食育健康管理コーディネーター(2017年12月)CommunicationExam得点420:ランクD(2019年3月)米検定(2023年7月)サッカー検定(2023年9月)サッカー4級審判員(2022年3月)サッカーワールドカップ検定(2023年4月)JFA公認C級コーチ(2019年10月)JFA公認D級コーチ(2019年3月)ジェネリック医薬品検定(2023年7月)ジョギング検定(2023年7月)CS(顧客満足)検定初級(2017年3月)時間栄養学検定(2023年6月)集中力検定1級(2021年5月)実用英語技能検定4級(1995年6月)実用英語技能検定5級(1994年4月)実用数学技能検定5級(2018年10月)実用数学技能検定6級(2018年8月)実用数学技能検定7級(2018年4月)実用数学技能検定8級(2016年4月)実用数学技能検定9級(2015年11月)実用数学技能検定10級(2015年8月)実用数学技能検定11級(2014年4月)実用数学技能検定12級(2013年11月)実用マナー検定準1級(2017年8月)実用マナー検定2級(2016年9月)実用マナー検定3級(2016年8月)GTECTOTALSCORE64(2020年1月)珠算検定14級(2015年9月)珠算能力検定9級(2015年10月)食育イノベーター・エキスパート検定(2021年4月)食育イノベータ検定(2020年10月)食中毒予防検定(2023年4月)食育フードテックアドバイザー(2022年3月)食品衛生責任者(2018年4月)人事評価者検定(初級)(2022年9月)数学学力到達度検定SCORE100:AttainmentScore315(2018年5月)SmartHRマスターBEGINNERレベル(2022年9月)SmartHRマスターBASICレベル(2022年8月)スポーツテスト検定(2023年9月)生活習慣病予防ライフカウンセラー(2017年10月)全商英語検定4級(2013年9月)相続のなるほど検定(2022年4月)ゾーン検定(2021年7月)第二種電気工事士(1999年3月)タイル検定2級(2022年11月)タイピング技能検定イータイピング・マスター6級(2018年1月)タイピング技能検定イータイピング・マスター7級(2017年3月)タイピング技能検定イータイピング・マスター8級(2020年2月)単検5級(2018年6月)中型自動車免許(1998年2月)腸活腸育ライフ検定(2021年6月)To-BeエンジニアWeb試験理解度D(2021年5月)To-Beメンテナンス技術Web試験理解度E(2020年8月)TOEICListening&Reading公開テストスコア300(2013年5月)TOEICBrige公開テストスコア90(2013年10月)読書感想文検定(2023年2月)都市計画法検定(2023年3月)電子帳簿保存法検定スコア:10%(2022年9月)謎解き能力検定8級(2021年5月)ニーズマネジメント検定(2021年6月)日経TEST経済知力スコア373(2019年6月)日本漢字習熟度検定4級(2019年3月)日本漢字習熟度検定6級(2018年7月)日本漢字習熟度検定7級(2015年3月)日本漢字習熟度検定8級(2014年2月)日本漢字習熟度検定9級(2013年11月)日本漢字習熟度検定10級(2015年3月)日本漢字能力検定4級(2019年3月)日本漢字能力検定5級(2017年10月)日本漢字能力検定6級(2016年3月)日本漢字能力検定7級(2015年3月)日本漢字能力検定8級(2014年2月)日本漢字能力検定9級(2013年11月)日本漢字能力検定10級(2015年3月)日本語検定準6級(2015年6月)日本語検定7級(2015年6月)日本長寿検定(2023年10月)認定電気工事従事者(1999年8月)パソコンスピード認定試験5級(日本語)(2021年2月)ハラスメントしないさせない検定(2022年2月)PROGOS総合評価Pre-A1(2022年9月)P検5級(2023年7月)BJTビジネス日本語能力テストTotalSCORE:402Level:J3(2018年1月)ビジネスキーボード(日本語)(入力数)105(評価)D、(英語)(入力数)122(評価)D、(数値)(入力数)164(評価)D(2017年3月)ビジネスモデルBASIC検定(2021年4月)フットサル検定(2023年7月)フットサル4級審判員(2022年4月)不動産セカンドオピニオン入門検定(2021年7月)不動産流通実務検定スコア310点(2022年11月)フライドポテト・アンバサダーブロンズ(2020年9月)プラントベースビジネス検定(2022年3月)ブレインフード検定(2022年3月)マナー検定中級(2017年1月)マナー検定初級(2016年11月)学び直し&独学アンバサダー検定(2021年9月)民法検定(2022年4月)メンタルコーチ(ジュニア)検定(2022年3月)メンタルマネジメント検定(2021年8月)木力検定初級(2022年11月)木力検定中級(2022年11月)やきものマイスター3級(2022年10月)予防医療検定(2020年6月)予防医療アンバサダー検定(2021年12月)四字熟語検定2級(2022年1月)四字熟語検定3級(2021年4月)四字熟語検定4級(2021年3月)理科学力到達度検定SCORE100:AttainmentScore445(2018年7月)略語検定1級(2021年3月)略語検定準1級(2021年1月)略語検定2級(2020年8月)略語検定3級(2020年10月)略語検定4級(2020年5月)礼法道アンバサダー検定(2022年4月)わさび検定8級(2023年10月)など取得しました。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
3 notes
·
View notes
Text
2025年07月17日の記事一覧
(全 11 件)
[プレビュー] S3ベースの低コストなベクトルストレージ「Amazon S3 Vectors」が発表されました (Bedrock Knowledge Basesのベクトルストアとしても使える!)
CloudFront の標準ログ記録 (v2) を使用することで、保存先 S3 バケットのバケット ACL 有効化が不要になりました。
【海外記事紹介】OpenAIエンジニアが退職後に社内の様子を詳細に公開 — ほぼPythonのモノレポ環境、Azureベースのインフラ、Codexはたった7週間で立ち上げ
「社内にエンジニアがいないので受託で新規プロダクトを作りたい」という相談を受ける|suthio
[ITmedia ビジネスオンライン] 「Agodaのシステムには何らかの問題がある」 ホテル業界が名指しで批判しても、事態が改善しなさそうな理由
A new agentic IDE by AWS
MistralaiVoxtral-Mini-3B-2507 · Hugging Face
Open-source framework for real-time AI voice
[ITmedia News] 10年ぶりの新機種投入、ソニーからフルサイズコンパクトカメラ「RX1R III」登場 約66万円
日本CTO協会が発表している「エンジニアが選ぶ開発者体験が良いイメージのある企業ランキング30」が気に食わない - おうさまのみみはロバのみみ
整理解雇やレイオフが見られる中での開発者体験とは何なのか|久松剛
0 notes
Text
なんかイロイロ駄目な最近
最近って言っても、4年くらい前からなんですけど…
黙っていましたが、今月の1日から転職しました。
まぁ、待遇は良いです。給料も年収で500万円ちょっともらえるし。
4年ほど前に、コロナのワクチンを集団接種してから、環境が変わりました。体調だけでなく、精神のバランスも崩してしまったからです。
休職こそしませんでしたが、負担の少ない部署に異動させてもらって、給料は激減して、第一線を退きました。それ以外に選択肢がありませんでした。
(使い物にならなかったので)いろんな部署を渡り歩き、最終的にたどり着いたのが、大口の取引先と業務委託契約を結んで出向した品質管理部門でした。居心地は良かったのですが、組織の改編と契約の見直しの結果、元の会社に戻ることになったのですが、そこには座る席がありませんでした。そのコントロールの不備については、社長が自分ミスだと詫びてくれましたが、事実上、社内でエンジニアとして再浮上する道は閉ざされました。
じゃぁ転職活動しますと開き直ったところOKが出たので、最初は派遣会社に登録をしようとか思っていたのですが、ちょうどゴールデンウイークが始まる時期だったので、暇に飽かせて(CMで見た)ビズリーチに登録をしてみました。
1級電気工事施工管理技士でございますとエントリーしますと、そりゃもうわんさかと引き合いが殺到しました。エントリーするまで、そんな資格を所持していることを失念していたことは内緒。
総合的に考えて、地元企業の建設会社に就職することを択び、勤務地は自宅から3kmで通勤時間は10分ちょっと。安寧の地を得たかというと、そうは問屋が卸さない。
まず勤務地の電気工事会社は、M&Aで買収された経緯から、自前の施工管理技士を複数用意して、特定建設業に登録できる体制を構築ことを課されていた。でも結果が出せないでいたので、建設会社がビズリーチという名の競りにかけられている私を見出して競り落とした。
つまり私は、電気工事会社が具体的な答えを出さないから、親会社がしびれを切らして送り込んできた技術者という移置づけになると考えられます。電気工事会社の取締役や創業者一族は、内心穏やかではないでしょう。
当たり障りなく1年を過ごし、契約の満了とともに、新しいチャレンジングなフィールドに居場所を移す予定です。
1 note
·
View note
Text

【未経験必見】プログラマーとエンジニアの違いを徹底解説!
0 notes
Text
「空気が読める人」がチームを強くする理由
こんにちは。木村太陽です。
今回は、私がこれまでのエンジニアとしての経験、そして起業を通じて強く感じた「チームの空気を読む力の重要性」についてお話ししたいと思います。技術スキルや知識はもちろん大切ですが、それ以上に「チームで働く」という視点で欠かせない力が「空気を読む力」だと実感しています。
技術だけでは越えられない壁がある
私が新卒で某IT企業に入社し、最初に配属されたのは10名規模のバックエンド開発チームでした。プロジェクトの規模も大きく、技術的なハードルも高かったのですが、何より最初につまずいたのは「人間関係」や「チームの雰囲気」でした。
例えば、あるときタスクの優先順位に疑問を感じ、上司に対して直接「この順番では効率が悪いと思います」と伝えたところ、場の空気が一気に冷たくなったことがあります。当時の私は、「正しいことを言えば評価される」と信じていましたが、それが必ずしもチームにとってベストな方法ではないということをそのとき初めて痛感しました。
もちろん、意見を持つこと自体は悪いことではありません。しかし、「どのタイミングで、どんなトーンで伝えるか」「誰がその場にいるか」「今のチームの状況はどうか」など、場の空気を読んで行動することは、意外と重要な技術です。
その経験以降、私は意識的に「まず周囲の雰囲気を感じ取る」ことから始めるようになりました。意見をぶつける前に一度飲み込んで、「今はそれを言うべきタイミングなのか?」と自問する癖がついたことで、コミュニケーションが格段にスムーズになりました。
起業して気づいた「空気を読む」ことの真価
2025年1月に私はAIを活用した業務自動化ツールの開発を目指し、起業しました。小さなスタートアップチームでプロダクトを作るなかで、「空気を読む力」はさらに重要性を増しました。
創業初期は、チームの一体感や心理的安全性がプロジェクトの推進力そのものでした。特に、まだ組織としての仕組みが整っていない段階では、「言いたいことが言える空気」を作ることと、「みんなが安心して動ける空気を維持すること」の両方が必要でした。
空気を読むというと、受け身で人の顔色をうかがうような印象を持たれがちですが、実際にはもっと能動的な行動です。「今、メンバーが本当に困っているのはどこか?」「あえてここでツッコミを入れたほうがいいか?」「今日はあえて深掘りしすぎないほうがいいか?」といった、細かな判断の積み重ねが、信頼関係を生み出していきます。
私のように技術バックグラウンドを持つ人間は、つい「正解」を求めてしまいがちですが、チームにおいては「正解よりも空気」が優先される場面も少なくありません。そのバランス感覚を養うことで、プロジェクトの進行も、メンバーのモチベーションも大きく変わってくると実感しています。
最後に:空気を読む力はスキルとして磨ける
空気を読む力は、生まれつきのセンスではなく「経験から学べるスキル」だと私は考えています。実際、私自身も最初はまったく空気を読めず、失敗を繰り返してきました。しかし、そのたびに「なぜあのときうまくいかなかったのか?」と振り返ることで、少しずつ「場の文脈」を読む力がついてきました。
エンジニアという職種でも、スタートアップという挑戦の現場でも、人と人のつながりの中で成果は生まれます。その中で、空気を読む力は、目に見えないけれど確実に効いてくるスキルだと、私は確信しています。
これからも技術だけにとらわれず、人としての感性や柔軟性を大切にしていきたいと思います。
0 notes
Quote
エンジニア特化人材関連サービスなどを展開するウォンテッドリー株式会社は2024年7月30日までに、提供するビジネスSNS「Wantedly」の不具合により、サービスユーザー20万578名の個人情報が権限を持たない第三者に閲覧された可能性を発表しました。 ウォンテッドリー社によると、不具合は2024年4月10日に実施したシステム保守作業中に見つかりました。内容は「Wantedly」の未公開または削除されたコンテンツにおいて、特定の操作を行うことで、第三者が個人情報を閲覧できるというもので、同社が実施した追加調査やリスク評価により、サービスの他の機能にも情報漏えいが懸念される、合計10件の類似不具合も見つかりました。 同社によると、影響が懸念されるのは「会社ページもしくは募集記事のメンバーとして登録されたユーザー」の氏名、所属企業、職種、プロフィール画像、スキル等の記載内容です。第三者閲覧が生じたのは2013年10月17日~2024年6月10日の期間で、2万4,435件の会社ページや20万578名のユーザー情報に無権限閲覧等の漏えいが懸念されています。 同社によると公表時点で情報の不正利用等は確認されていません。今後、セキュリティ強化を実施し再発防止に努めるとしています。
エンジニア人材のウォンテッドリー、不具合で20万人の情報漏えい懸念|サイバーセキュリティ.com
3 notes
·
View notes
Text
本記事は、
テックゴーの評判・口コミが気になる・・ 転職エージェントを使ったことがないから不安・・ 人前で話すのが苦手・・面接練習などはしてもらえるのかな・・
このような悩みや疑問に応える内容となっています。
テックゴーは、ITエンジニアの転職支援に特化※した転職エージェントです。業界を熟知したキャリアコンサルタントによる徹底サポートや精度の高いマッチング、面接対策・面接の日程調整・条件交渉など、充実した転職支援に高い評価を得るサービスです。※IT業界におけるエンジニア職”以外”の職種にも幅広く対応
0 notes
Text
TEDにて
ガイ・ホフマン:「心」を宿したロボット?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
アニメーター兼ジャズ・ミュージシャン兼 ロボット研究家が作るロボットはどんなものでしょうか?
ちょっとお茶目で、敏感で、好奇心旺盛なロボットです。ガイ・ホフマンは、彼が生んだ風変わりなロボットたちのデモ映像を紹介します。人間とジャム・セッションするのが好きな音楽ロボット2体も登場します。(TEDxJaffaで撮影)
私の仕事は、人間と意思疎通するロボットの設計、制作、研究です。きっかけは、ロボット工学ではなくアニメーションでした。
1年後、私はマサチューセッツ工科大(MIT)のロボット・ライフ研究グループにいました。人間とロボットの関係を研究する最初のグループです。
当時、私はまだ「ルクソーJr」の電気スタンドを本当に作ろうと思っていました。でも、当時のロボットはあんな魅力的な動きはせず、アニメーションとは違いました。
それどころかロボットは。何と言うかロボットっぽかったんです。そこで、アニメーション学校で学んだことを生かして自分でロボットの電気スタンドを作ろうと思いました。
私はロボットをチェス・プレーヤーではなく、演劇のようにウマが合い共に作業できるような同僚のようにしたかったのです。
どうすれば、人工知能のモデル。コンピューターを使った数値計算でアドリブという考え方をモデル化できるか?リスクを取りチャンスを生かし間違いさえ起こすモデルです。
これで、ロボットはより良いチームメイトになるでしょう。私はかなりの時間をかけてこのモデル作りに取組み、たくさんのロボットに組み込みました。
こちらは、かなり初期の例ですが、ロボットがこの身体化された人工知能を使い私の動きをなぞらえようとしているところです。ゲームのようです。ちょっと見てみましょう。
出し抜こうとすれば、簡単に騙せてしまいます。これは俳優同士で互いの動きを真似ようとして同調して行くのとちょっと似ていますね。そこで、ある実験をしました。
街行く人々にこのロボットの電気スタンドを使ってもらい、身体化された人工知能の検証を行いました。
私は、同じロボットに2種類の人工知能を載せました。つまり、同じ電気スタンドに2つの人工知能を入れたのです。
被験者の半分には、いわば伝統的なプログラムされたロボット左脳を使いました。ロボットは自分の番を待ち分析し、計画をします。
「計算脳」とでも呼びましょう。残り半分には、舞台俳優のようにリスクテイクする脳を準備しました。「冒険する脳」と呼びましょう。こちらの脳は、時にすべて計算せずに動きますし間違いをしてそれを直すこともあります。
こうして人間・ロボットの即興演奏のジャムセッションができるような、人間が演奏してロボットがそれを分析し、自分のパートをその場で考えるのです。
これこそ音楽家が言う「コールアンドレスポンス」でロボットと人工知能にふさわしいものです。
ジュリオ・トノーニの意識に関する情報統合理論がある。万物には意識があるとする汎心論という考え方です。
ジュリオ・トノーニの 意識に関する情報統合理論によれば、ネットワークの密度は意識(ここでは、ファイと命名している)
と呼ばれる何か?の密度に関連しているということ。
これを数値化して、方程式にしている。
それゆえ、人間の脳内では、膨大な情報統合が行われるため高度なファイがあることになり、かなりの意識が存在します。
マウスにおいては中程度とはいえ、かなりの情報統合が行われるので相当な程度の意識があるといえます。
しかし、虫や微生物や粒子レベルになると、ファイの量は低下します。情報統合の量が低下してもゼロにはなりません。
日本では、「一寸の虫にも五分の魂」という言葉もあります。
トノーニの理論によると意識の程度はまったくのゼロには、ならないのだといいます。
事実上、トノーニは意識に関する基本的法則を提案しています。つまり、高度なファイには高度な意識が宿るのです。
そこには、ただ淡々と善も悪もなくて古来から有る日本の「魂」という概念みたいなことにも似ています。
また、ロジャー・ペンローズとスチュワート・ハメロフの提唱する量子脳理論(波動関数の客観収縮理論)があります。
他には、ブラックホールの特異点定理をスティーブン・ホーキングと共にを証明し、「事象の地平線」の存在を提唱している。
クオリアという言葉も関連していて、「質」を意味するラテン語の qualitas (あるいは qualis) が源流。
この言葉の歴史は古く、4世紀のアウグスティヌスも用いている。長い間忘れられてきたが量子論の登場により
1929年、アメリカ合衆国の哲学者クラレンス・アーヴィング・ルイスが現在の意味とほぼ同じ形で
クオリアという言葉を書いている。
(個人的なアイデア)
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
ベルント・ボルニヒ:トレーニング中の執事ロボット、NEOをご紹介します
シンシア・ブリジール:パーソナル・ロボットの台頭
ガイ・ウィンチ:感情にも応急手当が必要な理由
ジャロン・ラ��アー:インターネットをどう善の方向に作り変えるべきか!
スチュワート・ラッセル: 安全な人工知能(AI)の為の3原則
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
デイヴィッド・ブルックス:人間の本質と社会的動物
ジェレミー・ハワード:自ら学習するコンピュータの素晴らしくも物恐ろしい可能性?
フェイフェイ・リー:コンピュータが写真を理解するようになるまで
ニック・ボストロム:人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか?
NVIDIA Jetson Partner Stories: Jibo Makes Its Robot More Social with the Jetson Platform
ケビン・ケリー: なぜ人工知能で次なる産業革命が起こるのか
セバスチャン・スラン&クリス・アンダーソン : 人工知能(AI)とは何であり、何ではないか
人工知能が人間より高い情報処理能力を持つようになったとき何が起きるか?2019
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ガイ#ホフマン#ロボット#芸術#アート#プログラム#アニメ#アニメーション#人工#知能#倫理#映画#ジュリオ#トノーニ#意識#無意識#知性#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes