#カウンセリングを受けた方の経緯
Explore tagged Tumblr posts
Quote
釧路市愛国東の元介護士、藤山功至(こうじ)被告37歳は、5月3日、かつて交際していた小学校教諭の女性Aさん(当時39歳)の自宅アパートに合鍵で侵入し、Aさんの胸などを包丁2本で何度も刺し、殺害した罪などに問われています。 12日午前から釧路地裁ですすめられている裁判員裁判では、被害者特定事項秘匿制度により、女性教諭は匿名にされています。 これまでに検察は、下記のように経緯などを明らかにした上で、13日午前「犯行は計画的、極めて強固な殺意に基づく危険極まりないもので、殺害される理由がなかった一人娘を失った両親の悲しみ、憔悴感、喪失感は多大」などとして、懲役20年を求刑しました。 また、Aさんの父親の意見陳述として、弁護人が「娘は鼻がつぶれ、頬がえぐれていた。計画的な犯行で、この裁判が終わっても、苦しい日々は続きます。重大な事件を起こしても『後悔していない』と取り調べで話す犯人は、人の心を持っていません。絶対に社会に復帰させてはなりません。計画犯罪に対する真に抑止力となる判決を、判例にとらわれずお願いします」と遺族の思いを代読。 これに対し弁護人は、事実関係については争わず「犯行を認めて反省、自ら通報して自首も成立している。今後は心療内科のカウンセリングを受ける意欲がある」などとして、情状酌量を求めました。 藤山被告は12日の被告人質問では「(女性教諭を殺害した)5月3日は語呂合わせで“ごみの日”になるので、Aさんにぴったりの日だと思った。(殺すという選択肢以外は)なかった。(殺害後は)やりきった感と達成感があった」などと身勝手な主張をくり広げていました。 しかし、求刑後は「私が1人を殺した余りにも身勝手な行動で、多くの人に迷惑をかけた。重い刑罰を私からもお願いします。未来を奪ったことを大変申し訳なく思っています」と反省の様子を見せていました。 <検察が冒頭陳述などで指摘した経緯など> ・婚活イベントで知り合い、2021年11月から交際 ・Aさんのクレジットカードで約20万円分、勝手にゲーム課金に使い込むなどして関係解消 ・Aさん、被告、被告の母親の3人で話し合い、月々2万7000円ずつ返済で合意 ・ことし3月~4月、頻繁にAさんに電話、LINEで連絡 ・Aさんから関係を断ちたいので、返済を促す要�� ・母親が残り9万円を返済後、Aさんは「今後一切、関わらないことなどを誓約させる」内容の念書を渡す ・母親から受け取った被告は、破り捨てる ・Aさんを逆恨みした上「他人にとられるくらいなら、殺そう」と決意 ・事前に3回の下見、4回目に留守を知ると、包丁、合鍵、手袋を用意してアパートへ ・合鍵は交際中、無断で複製していたもの ・2本の包丁は、刃渡り14.4センチと16.5センチ ・侵入後、寝室のクローゼットに潜む ・Aさんの帰宅後、飛び出して犯行 ・Aさんの死因は出血死 ・胸や首などの傷は10か所以上 ・一部は骨まで達する ・合鍵をAさん宅の近くの川に捨てて逃走 ・Aさんの携帯電話を持ち帰り、連絡を取り合っていた相手をチェック ・包丁で首を切り、自殺を図るも、痛みに耐えかねて断念 ・自ら「人を刺した」などと通報、逮捕 ・交際解消から犯行までの間、別の女性2人に対するストーカー行為でも警告 公判では12日、藤山被告の母親も証言に立ち、藤山被告の使い込みを返済するため、面識ができたAさんについて「頭も良くて優しい人、自分よりも他人を優先できる人。全額返済後『困ったことがあったら、連絡してくれていい』とも言ってくれた」と悼む一方、藤山被告に対しては「手紙をもらったが、自分のことばかりで反省がなく、失望した。今後は関わりたくない」と述べていました。
小学校の女性教諭殺害、37歳の男に懲役20年を求刑…「殺した5月3日は“ごみの日”で女性にぴったり、達成感があった」などの暴言、男の母親でさえ「自分のことばかりで反省なく、今後は関わりたくない」(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text
PSYCHO-PASSの雑賀譲二について知りたいのですが、あなたの能力を引き出せる、かつ学習効率が一番上がる深掘りした質問を10個考えてください。
『PSYCHO-PASS』の雑賀譲二について学習効率を高め、理解を深めるための深掘りした質問を以下に挙げます。これらの質問は、キャラクターの背景や行動、心理状態を掘り下げることで、より深い理解を促進します。
1. 雑賀譲二が公安局を辞めた理由は何であり、彼が再び協力することになった動機とは何だったのでしょうか?
2. 雑賀譲二の捜査に対する哲学は、他のキャラクターたちとどのように異なり、何を重視しているのでしょうか?
3. 雑賀譲二はシビュラシステムをどのように評価しており、その影響を受けた彼の思考や行動はどのように変化しているのでしょうか?
4. 彼のキャラクター造形において「カウンセラー」という職業がどのような意味を持ち、捜査協力においてどのように活かされているのでしょうか?
5. 雑賀譲二と主人公である狡噛慎也との関係はどのように発展し、お互いにどのような影響を与え合っているのでしょうか?
6. 雑賀譲二の過去の事件解決方法とシビュラシステムによる犯罪抑制方法の違いを比較し、その長所と短所について考察してください。
7. 雑賀譲二がシリーズを通じて心理カウンセラーとして培ってきた洞察力は、特にどの場面で捜査において効果を発揮していますか?
8. 雑賀譲二が持つ「人間の心理」に関する深い知識は、彼の行動や会話にどのような形で反映されていますか?
9. 雑賀譲二の死生観や人生観が物語のテーマにどのような影響を与えているか、他のキャラクターと比較して考察してください。
10. 雑賀譲二の役割や彼の行動は、シビュラシステムによる社会の管理の中でどのようなメタファーを体現していると考えられますか?
これらの質問を通じて、雑賀譲二のキャラクターに対する理解をより深め、物語全体における彼の役割を多角的に捉えることができるでしょう。
以下は、雑賀譲二に関する各質問への深掘りした詳細な回答です。
1. 雑賀譲二が公安局を辞めた理由と再び協力する動機
雑賀譲二が公安局を辞めた理由は、シビュラシステムに対する不信感が大きな要因です。彼は「心理カウンセラー」として犯罪者の内面を理解し、その人間性に向き合う捜査スタイルを持っていましたが、シビュラシステムは犯罪係数という数値に基づいて人を裁くため、人間の複雑な感情や動機が無視されることに疑問を抱いていました。また、システムへの過剰な依存が社会全体を硬直させていると感じており、それに嫌気が差して公安局を辞めたと考えられます。彼が再び公安局と協力することになったのは、狡噛慎也の捜査に必要な協力を求められたからです。雑賀は狡噛の心理的洞察力と捜査スタイルに共感し、シビュラに頼らない形での捜査の可能性を見出したため、自らの信念を持ちながら再び協力することを決意しました。
2. 雑賀譲二の捜査哲学と他のキャラクターとの違い
雑賀譲二は「人間の内面を理解することこそが、犯罪解決の鍵である」という信念を持っています。彼は人の感情や心理に深く共感し、それがどのように行動に結びつくかを重視します。対照的に、シビュラシステムは数値化された犯罪係数に基づき、人々を機械的に判断します。雑賀の哲学は、システムが見逃す「感情」や「個人の背景」に焦点を当て、犯罪者がどのような心理状態で犯罪に至ったのかを重要視します。これにより、彼はシビュラの判定が誤る可能性を懸念し、システムを盲信する捜査官とは異なるアプローチを取ります。
3. シビュラシステムに対する雑賀譲二の評価とその影響
雑賀譲二はシビュラシステムに対して批��的な立場を取っています。シビュラは効率的に社会の安定を保っている一方で、人間の感情や個性を無視した冷徹なシステムでもあります。雑賀は、犯罪係数という一面的な数値に基づいて人を裁くシビュラが、人間の多面的な存在を軽視していると考えており、そのことが社会の停滞や抑圧を招いていると感じています。この評価は、彼が捜査に協力する際にも影響し���おり、彼はシステムに依存せず、人間の心理や感情を軸にして捜査を進めます。この視点により、シビュラが見逃すような複雑なケースにも対処できる強みを持ちます。
4. 「カウンセラー」という職業の意味と捜査への活用
雑賀譲二の「心理カウンセラー」という職業は、彼の捜査手法において大きな役割を果たしています。カウンセリングは、人間の感情や内面を理解し、その人の行動の背景にある要因を探る仕事です。これにより、雑賀は単純な犯罪動機ではなく、より複雑で深層的な心理に目を向けることができ、犯罪者の心の奥底にある動機や葛藤を引き出すことができます。また、彼は他者との対話や共感を通じて、その人物の心理状態を的確に把握し、これを基にした捜査が可能です。このスキルは特に、シビュラが数値化できない感情や心理的要素を捉えるのに非常に役立ちます。
5. 狡噛慎也との関係の発展と相互影響
雑賀譲二と狡噛慎也は、物語の中で互いに深く影響し合う関係です。狡噛はシビュラシステムに対しても懐疑的であり、自らの信念に基づく行動を貫く姿勢を持っています。雑賀も同様にシステムに依存しない捜査スタイルを持っており、この点で二人は共感し合います。雑賀は狡噛に対し、心理的洞察力や人間に対する深い理解を教え、狡噛はその教えを捜査に活用します。逆に、狡噛の行動力や直感的な捜査手法は雑賀にとって刺激となり、彼に新たな視点を提供します。こうして、二人は互いに補完し合いながら、より効率的かつ深みのある捜査を行うことが可能になります。
6. 雑賀譲二の事件解決方法とシビュラシステムの比較
雑賀譲二の事件解決方法は、シビュラシステムの犯罪抑制方法と対照的です。シビュラシステムは犯罪係数という数値を基に、犯罪を未然に防ぐことを目指していますが、これはあくまで数値に依存した方法です。一方、雑賀のアプローチは、事件に関与する人々の心理や背景を深く理解し、その人がどのような経緯で犯罪に至ったのかを探ります。雑賀の方法の長所は、数値では捉えきれない人間の感情や動機を掘り下げる点であり、個別のケースに対して柔軟に対応できることです。しかし、シビュラに比べて効率性が低いという短所もあり、大規模な社会の管理には向かない可能性があります。
7. 雑賀譲二の洞察力が発揮された場面
雑賀譲二の洞察力が特に発揮された場面は、狡噛慎也が行った捜査でのアドバイスシーンです。彼は犯罪者の心理を深く分析し、表面的な行動に隠された動機や感情を見抜く能力を持っています。この能力は、特にシビュラが犯罪係数だけで判断できないケースにおいて有効です。たとえば、犯罪係数が高くないが明らかに危険な人物を見抜く場面や、逆に犯罪係数が高いが実際には犯罪を犯す意図がない人物を識別する際に、雑賀の洞察力が重要な役割を果たします。
8. 雑賀譲二の人間の心理に関する知識の反映
雑賀譲二は人間の心理に対する深い理解を持ち、それが彼の行動や会話に反映されています。彼は常に相手の言動や態度から、その背後にある心理的要因を読��取ろうとします。たとえば、彼が他のキャラクターと会話をする際には、相手の微妙な反応や言葉の裏にある真意を見抜くことが多く、これに基づいてアドバイスを行います。また、犯罪者との対話においても、単に表面的な事実を追うのではなく、彼らの心の内側にある葛藤や動機を探り出し、真実に迫る姿勢が見られます。
9. 雑賀譲二の死生観や人生観の影響
雑賀譲二の死生観や人生観は、彼の捜査スタイルや物語全体のテーマにも影響を与えています。彼はシビュラシステムによる生き方の管理に対して強い反感を持っており、人間はもっと自由であるべきだと考えています。彼の人生観は、システムに依存しない形で自己の信念を持って行動することを重視しており、この考え方が彼の捜査スタイルにも反映されています。雑賀は、シビュラシステムが人々の人生を機械的に管理することに疑問を抱き、個々人が持つ感情や選択の自由を尊重することを信条としています。これは、他の捜査官たちが犯罪係数に頼って判断を下すのに対して、雑賀が自らの経験や人間理解に基づいて判断を下す理由でもあります。彼の死生観は、「機械のように生きるべきではない」「人間らしく感情を持って生きることが重要だ」という信念に裏打ちされており、彼の行動や選択に大きな影響を与えています。
10. 雑賀譲二の役割とメタファーとしての存在
雑賀譲二のキャラクターは、シビュラシステムに依存しすぎた社会への批判的視点を体現しています。彼の存在は、「完全に管理された社会の中で、真に人間らしく生きることは可能か?」というテーマを投げかけています。シビュラシステムが統治する社会は効率的で秩序立っていますが、人間の多様な感情や個性が軽視されがちです。雑賀は、シビュラシステムが決して万能ではなく、人間の内面を理解しなければ犯罪や問題を根本的に解決できないという立場を取っています。この点で彼は、システムに盲目的に従うキャラクターたちとは異なり、社会に対する反省を促す存在として機能しており、物語全体におけるシビュラシステムへの批判的メタファーとも言えるでしょう。
雑賀譲二の存在は、単なるキャラクター以上に、シビュラ社会が失っている「人間らしさ」や「自由」を象徴しています。彼の登場は、観客や他の登場人物に対して、社会のあり方やシステムの限界を再考させる重要な契機となり、物語の哲学的な深みを増す要素となっています。
以下では、雑賀譲二のキャラクターに関する3つの異なる専門家の視点をディベート形式で展開し、それぞれの立場から議論を深掘りします。さらに、メタ視点で捉えながら、学びや教養に繋がる知識を随時追加していきます。
---
専門家A(犯罪心理学者の立場)
A: 雑賀譲二の捜査哲学は、犯罪心理学の基本的な原理に基づいています。犯罪者の内面に潜む感情や動機を理解することは、犯罪防止や更生において非常に重要です。シビュラシステムのように、数値化されたデータに依存するだけでは、心理的背景やトラウマなど、犯罪に至る複雑な要因を無視してしまう危険があります。雑賀のような人間主導のアプローチが、システムの限界を補完するものとして機能するのは理にかなっていると思います。
メタ視点の学び: 現代の犯罪捜査でも、データ分析やAI技術が広がっていますが、心理学的アプローチが依然として重要視されています。人間の感情や過去の経験が犯罪行動に大きく影響を与えることを考慮すると、機械だけでは捉えきれない要素があることは明白です。
---
専門家B(テクノロジー倫理学者の立場)
B: 私は雑賀の視点を尊重しますが、シビュラシステムのような高度なAI技術が現代社会にもたらす効率性を無視するべきではありません。人間はしばしば感情に流され、誤った判断を下すことがあります。犯罪係数のようにデータに基づいたシステムは、その感情に左右されない公平性を提供し、社会の安定を保つために重要な役割を果たしています。雑賀譲二のようなアプローチは個別のケースで有効かもしれませんが、大規模な社会全体に適用するのは現実的ではないかもしれません。
メタ視点の学び: 現代社会でも、AIやアルゴリズムに対する過信と懸念が存在します。倫理的な問題として、AIがどのようにして「人間らしさ」や「公正さ」を扱うべきかという議論が続いています。データに基づいたシステムが客観的であるとされる一方で、そのデータ自体がバイアスを含む可能性がある点も批判されています。
---
専門家C(社会哲学者の立場)
C: 雑賀譲二の存在は、シビュラシステムが提供する「管理された自由」に対する重要な反論です。現代の管理社会では、我々はしばしば見えないルールやアルゴリズムによって監視・制御されていますが、それが「本当の自由」かどうかは疑問です。雑賀は人間らしさや自由意志を尊重する人物であり、その姿勢は現代においても極めて重要なメッセージを含んでいます。システムに対する批判者として、彼の役割は、社会の安定と自由とのバランスを再考する上で非常に意義深いです。
メタ視点の学び: この議論は、自由と管理の関係に対する哲学的な問いを深めます。社会がより効率的かつ安全になるために個人の自由がどこまで制限されるべきかという問題は、現代においても重要なテーマです。特に、監視社会や個人データの取り扱いについては、私たちの社会の未来を考える上で重要な課題となります。
---
ディベートまとめ
このディベートの中で浮かび上がる重要な学びは、技術の効率性と人間の感情や倫理のバランスです。犯罪捜査においても、テクノロジーが提供する精度と効率性は無視できない一方で、人間の内面的な理解や倫理的な判断が非常に重要であることが確認されます。また、雑賀譲二のようなキャラクターは、こうしたシステムに対する重要な批判者として、技術に依存する社会が見逃している側面を強調しています。
ディベートの根本的なテーマは、「技術が人間の判断をどこまで代替できるか」「システムに依存しすぎることが、我々の自由や人間らしさを失わせるリスクがあるのではないか」という問いです。この問いは、現代のAI技術の進展とその社会的影響を考える上で非常に重要であり、雑賀譲二のキャラクターを通じて現実世界における同様の課題を反映しています。
---
追加の知識・教養ポイント:
犯罪心理学の分野では、特に感情やトラウマ、家庭環境などが犯罪行動に与える影響が深く研究されており、これを無視して犯罪を予測・防止することは困難です。
AI倫理の分野では、テクノロジーの発展がもたらす効率性とその副作用(データバイアスやプライバシーの侵害など)に関する議論が続いており、雑賀の批判は現代の技術に対する懸念を象徴しています。
社会哲学の視点では、管理された社会が本当に個人の自由を保証しているのかという疑問が提起され、雑賀のようなキャラクターが自由と管理のバランスを再考する契機を与えています。
0 notes
Photo

#カウンセリングを受けた方の経緯 くれたけ心理相談室のカウンセリングに初めてお越しになられる皆様も、実際に行動に至るまでには様々なお気持ちを持たれます。 「どうしようもなく手助けが欲しくて、すぐにネットで調べた」 「自分でいろいろと改善を試みたが、変化が無かったので専門家に相談しようと思った」 「それほど大きな悩みでは無かったが、心理分野でのブレーンは作っておこうと思った」 「メンタル関係の本を読み興味を持ったので、一度受けてみようと思った」 「経営者なので、定期的なメンタルチェックをしてくれる所を探していた」 「信頼ある知人に勧められた」 「自分が持っている心の中の思いを、一度誰かに全て話したかった」 「病院や役所の相談窓口に行ったら、カウンセリングを勧められた」 「他のカウンセリングルームに通っていたが、どうも合わなかった」 「新しい環境に身を置くので、その前に心の整理がしたかった」 「メンタルクリニックに通っているが、対処ではなく根本的な改善をしたいから」 「ブログを見てカウンセラーに興味があった」等々です。 理由は実に様々で、心をテーマにした事であればご活用いただきたいと思っております。しかしながら、当相談室には、人生のあらゆる問題や悩みの解消の他、モチベーション管理、性格改善、目標実現のためのチェック等、様々な目的でご来所いただいております。 カウンセリング手法の他に、催眠療法、メンタルヘルス、脳科学(神経科学)からのアプローチ等で、画一的なカウンセリングでなく、100名100様の状況に柔軟に対応させていただきます。 カウンセリングルーム セラピーを初めて受けられる方には、もしかして「カウンセリングに依存してしまうのでは・・・」とご心配をされたり、「どのくらい通って望む状態になるのか?」と、もしかしたらご不安をお持ちになるかも知れませんが、当相談室では、初回のカウンセリングにて無碍に継続をお勧めする事はございません。(指針はお伝えさせていただきます)出来る限り早期に終結していただく事を私共も望んでおりますし、何よりもご自身のお気持ちに沿った施術をさせていただきたいと思っております。 それが信頼の元として、クライアント様からの紹介を多くいただいております。終了後に、抱えてみえた迷いが消えて、すっきりと今後の人生を歩んでいただける様に誠意を持って取り組ませていただいてます。 ある意味エステでお肌を美しく保たれる様に、フィットネスクラブに通って健全な身体を作られる様に、もちろん気軽なものではございませんが、内面のケアとしてカウンセリングをご活用いただければと思っております。 #心理カウンセラー #榊原一樹 #くれたけ心理相談室札幌支部 #橋本真弓 #くれたけ心理相談室エノー支部 #末光道代 #竹内嘉浩 #くれたけ心理相談室名古屋本部 (くれたけ心理相談室(全国)) https://www.instagram.com/p/CncMKnIN6Ln/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
カウンセリングとかコーチングは、そんな簡単なものでは無い。(心屋認定のカウンセラーと名乗っていた人が、急に心屋を名乗らなくなったので、ちょっとそれは無責任すぎやしないか。)
ちょうど一年前位にこんな記事を書きました。 「心理カウンセリング(心屋仁之助)とか 自己啓発とか、各種セミナーでの トートロジーの悪用と洗脳の関係について (P ま��はPではない)」 https://www.machromatic.net/column_0324.html まぁ簡単にアウトラインを説明すると。 僕が知っている方が、 心屋仁之助という方が行なっている、 心理カウンセラーの「マスターコース」という、 50万円もする講座を受けて、 「心屋認定心理カウンセラー」なんて名乗っていたので。 まぁたまたまYoutubeでその人の動画を見て、 これはトートロジーを使った「洗脳商法」だな。 という流れが、 一年前の2019年5月21日(火曜日)執筆の文章です。 まぁこの手の「商法」は世の中には沢山ありますし、 まぁ騙される人も多いわけです。 そして僕的には「注意喚起」という意味で、 社会的使命感に基づいて書いたわけです。 僕的に心屋仁之助という方の、 心理カウンセリングには興味も無いですし、 この方のベースはNLPなので、 NLPを学びたければ、 もっと良い本があります。 唯一心配だったのが、 私の知っている方が、 変な方向へ進んでいかないのかと、 まぁこれも余計なお世話ですが。 それでここから本題です。 今日かなり久しぶりにその方のブログを見て、 「あれっ?」「んっ?」、 なんか様子が違うぞぉ〜と直感したわけです。 それで少し色々過去のものも含めて、 見てみたのですが。 今年に入ってから「心屋」の文字が、 消えているわけです。 それで僕は、 あーなんかあったのなぁ〜。 と理解して、 「心屋」でググってみたら、 やっぱり去年末に「炎上」してるみたいなんですねwww なるほどと。 僕はその件については、 全く興味が無いのでふれませんが、 興味がある人はググッてくださいwww この様な前置きの上でです。 私は非常に問題があると考えているわけです。 それは、 心屋仁之助という人間を信仰するのは自由です。 また現時点において「心理カウンセラー」と、 名乗ることも「自由」です。 私が「アーティスト」と名乗ることが「自由」、 である事と同じです。 もう少し「心理」領域、 というものの肩書きについて述べると、 「心理」領域の肩書きにおいて国家資格があります。 それは「公認心理師」です。 名称独占資格として規定されている上に、 「公認心理師」以外は、 「心理師」という名称の使用は法律で禁止されている。 しかし、 現時点で民間資格の「心理士」や「心理カウンセラー」の、 使用禁止までには至っていないのが現状である。 その上で、 この文章を読んでいる方が、 もし「心理相談」などを行う場合は、 適切な「公認心理師」に相談する事を、 お勧めします。 ではなぜ、 私が「公認心理師」を勧めるのか、 それは「公認心理師」が国家資格だから、 という側面以上に、 重要な側面があります。 それはその様な肩書きを引き受ける。 その様なもっとも、 「重要」で「原理的」な態度です。 私も「アート」というある種の「認知」、 という領域を「専門」にしています。 それはいわゆる「心」の問題でもあります。 だからこそ、 その「重要性」を知っているからです。 さらに「自分」という、 「自己」の「心理」ではなく�� 「他人」という「他者」の「心理」を扱う事は、 非常に「責任」が伴うものであり、 「倫理」や「人格」、 「知性」や「教養」、 様々に高度な能力や技術、 また「精神性」が求められるものです。 だからこそ非常に「ストレス」を感じ、 自らの「心理」の「不調」さえ起こり、 その自らの「心理」さえも、 コントロールする「能力」を求められる。 その様な非常にセンシティブな、 「専門領域」なのです。 では今回の「心屋」の、 私の知っている方の事例を振り返ります。 ある一定の期間に「心屋」に心酔していました。 それは、 50万円のマスターコースを受けて、 「心屋認定心理カウンセラー」と名乗っていた。 その様な事実があり自明で、 ブログなどでも、 散々「心屋仁之助」を称賛していたわけです。 しかし、 その「心屋仁之助」が「炎上」した途端に、 今年に入ってからです。 「心屋」の文字は消えて、 「心屋認定カウンセラー」という、 肩書きも無くなり、 その経緯も、 私がみた限り全くふれられていません。 「考えが変わる」事が問題ではありません。 誰でも「考えは変わる」ものです。 しかしそれまで、 「心屋」という名称を使って、 「心理カウンセリング」などをして、 「他人」にコミットし、 「対価」として「お金」を、 貰っていたわけですから。 少なくとも、 ブログなどを通して、 「なぜ考えが変わったのか」という、 説明責任があるはずなのです。 つまり、 「心理士」や「心理カウンセラー」と、 名乗るという事は、 それを引き受けるという事であり、 それを引き受けるという事は、 責任を果たすという事である。 その様な、 責任を果たせない人間が、 また一年や二年で、 自分の「考えが変わる」様なレベル、 であるならば、 初めから、 名乗ることを止めるべきです。 「心を操作する行為」というものは、 非常に難しいものです。 また「自分の人生」も「他人の人生」も、 大きく変えてしまいます。 だからこそ、 私は「アート」というものに対し、 20年以上「真摯」に向き合ってきました。 今回の「心屋」の言説で、 私が皆様に理解していただきたいのは、 「心理士」であろうが、 「心理カウンセラー」だろうが、 「アーティスト」でも。 もっと言えば、 「誰もが」自分自身に批判的であり、 真摯に向き合い、 反省する。 その様な作法の無い所に、 人間としての「成長」は無いし、 ましてや「心理相談」など以ての外です。 今回は知り合いの方のブログで、 しらっと「心屋」の名前が消えて、 さらに「心理カウンセラー」を続けようとしている。 その様な「無責任」なものを目の当たりにし、 この様な言説をするに至りました。 皆さんも、 自らを「批判的」に、 また自分自身と「真摯に向き合い」、 素直に「反省」する。 その様なシンプルな作法の実践を、 ぜひお勧めします!!! 美学者母
2 notes
·
View notes
Photo
北海道札幌市のカウンセリング(くれたけ心理相談室) 夫婦やカップルでお受け頂くカップルカウンセリング。 その基本的な流れについてご説明させていただきます。 ①主訴をお聴きします(目安15~30分程度) まずはどういう経緯でカウンセリングを受けに来られたのか、おふたりにお聴きします。 関係の修復や改善、もしくは関係の解消など内容は様々ですし、おふたりの意思が一致している場合も、そうでない場合もあります。 ここでのお話しを元に基本方針を決めていきます。 ②それぞれにお話をお聴きします(目安30~45分程度) おふたりそれぞれのこれまでの思い、今の思い、これからの思いをお聴きしていきます。 直接お相手にはお話しできなかったことをお話しいただいたり、それぞれの心の整理をして頂く時間となります。 お相手にお伝えしたくないことがあれば、カウンセラーは守秘義務を守りますのでお伝え頂ければ幸いです。 お待ちいただくパートナー様にはこちらからご自分やお相手に対するお気持ちを確認するためのワークなどをお願いすることもありますので、ご協力お願い致します。 ③カウンセラーをはさんで話し合います(目安30分程度) 直接は伝えにくかったことやうまく言葉にできなかったことなどを、カウンセラーが言い換えたり、質問を交えたりしながら、本当の思いを確認し合うお手伝いをさせて頂きます。 お待ちいただいている間に行って頂いたワークも活用させていただく場合がございます。 おふたりにとって何が最善なのか、それに今出来ることはどんなことがあるのか、共に見つけていく時間となります。 時間配分や流れはあくまで目安となります。 それぞれのおふたりに合った進め方をさせて頂きますので、おひとりずつのお時間を短くしたり、どちらかのお時間を長くとる場合もあれば、初めからまとめまで3人のままでお話を続けさせていただく場合もございます。 ご相談者様のご希望にも沿いながら、カウンセラーがその場で判断致しますのでご理解くださいませ。 なるべく早いカウンセリングの終結を目指しますが、これもまたそれぞれのおふたりによって変わってきますので、複数回にわたるカウンセリングが必要な場合もございます。 決して強制は致しませんが、継続の場合には、たとえば1~2週間後、1か月、3か月、半年など、期間を設定してご様子を見て頂くお声掛けをさせて頂きますので、ご納得された上で継続をご希望頂けましたら幸いです。 不明点などございましたら、事前にお問い合わせくださいませ。 #榊原一樹 #北海道札幌市 #心理カウンセラー #くれたけ心理相談室
0 notes
Text
2022.01.21
2022.01.21
今日は日記に書きたいと思えるようなことがたくさんあった。あったからこそ,まだ,書かないでいたいと思ってしまう。まだ目に見えない形で味わっていたい。でも失ってしまいそうで怖いから,備忘録程度に残す。
Uが周囲のサポートを受けて,精神科に行き,カウンセリングを受けた話を聞いた。経緯や詳細はともかく,病院に行った,専門的な機関の力を借りようとしたということがすごいと思った。私は結局怖くて一歩が踏み出せないままここまで来てしまっている人間だから,訳知り顔で頷くことはできるけれど,救いを求めてちゃんと手を伸ばすことができたUには後ろめたさがある。知ったかぶっているけれど,かなわない,と思う。本当に強い人間は人を頼れる人だと心から思う。 この気持ちをなんと伝えたら良いか分からなくて,病院に行けたことがすごい,その前に周りの人を頼ることができたのが偉い,と,月並みな言葉でしか伝えられなかった。ただ,私がこぼした「だって,病院行くの怖いでしょ」という言葉に「うん」と返してくれた力強い頷きが今も耳に残っている。 話を聞いていると,カウンセリングと占いはやはり似ているな,と思った。こうしてまた,世界がつながって新たな一面を見せる。また「レイヤー」が透過されて統合された世界が見える。
Uがカウンセリングについて日記���書こうとしたが,まだ書けていない,というので,書けなくてもいいという話をした。 「あまりにも大きすぎたり衝撃的な出来事って自分の中で処理するまでに時間がかかるから,日記って自分の中で出来事を振り返って書くものだから,書けないことってあると思う。結構一年後とかにサラッと書けたりするんだよ」 まさにきっと今日みたいなことなんだろうと思う。でも,書かなきゃいけないような気がして溢れる言葉を必死でキーボードに繋ぎ止めている。
昼間に,フードにファーのついたダウンを着たOを見る。冬でもパーカーを羽織ってくるような奴だったので,変わったな,と思いながらも久々に見かけたその姿に安心を覚えた。髪が長くなっていてどうせ忙しさに任せて切りに行っていないのだろうな,と思った。そういうところも懐かしかった。
帰りにスーパーで買い物をしていると例のOを見かけたので声をかける。相変わらずの軽口を叩きあって,あの時と変わらないテンポで話が弾む。ずっと中身が無くて語感だけで続くような話をしている。「変わらない」ということが何より救いになるのだと思い知った。1時間以上も立ち話をしていたが,一瞬だったような気がする。最近はとんとこんな時空の歪み方をしなくなってしまった。
流暢に話していたOの口が一瞬重くなり,次に開いた時には「部活の話をしてもいいか?」と言われた。そうだろうな,とは思っていた。ただ,Oは「気持ちが向いてないだろ。俺はお前を無理に来させようとするつもりはない」と言った。あぁなんだ,こいつは分かっていたのか,と思った。 「お前と話してて,今は研究が楽しくてそっちに気持ちが向いてるのが分かるから。お前,興味があることには一生懸命になるでしょ」 あぁそうだな,その通りだ,と思ってここ最近のことを素直に言えそうな気がした。 「もうね,熱のピークが終わった気がして。別にみんなのことが嫌いになったとか,稽古が嫌になったとかではないんだよ。ただ,もういいかな,って思って。」 「そうだと思った。だから別に来なくていいよ」 「行かなきゃとは思ってたんだよね。12月から1月頭まで行かなきゃ行かなきゃって思ってたけど,部活のこと考えたら具合悪くなっちゃって,あぁもうダメだな,と思って行くのやめた」 「別にいいよ。考えたら精神的に落ち込むから。」 「だってなんか…いや,行きたくない原因を色々考えていたんだけど,そうやって考えていること自体意味ないから言うのやめます」 本当はこれまでずっと頭の中でグルグルと考え続けてきたことがたくさんあった。今の部活は楽しくない,中途半端に顔を出すのは真面目に稽古をやっている子に悪い,行ったらまた文句を言いたくなってしまう,もう私は必要ない気がするし私の居場所はここじゃない気がする。ただ,どれを言ってもしっくり当てはまらないような気がして,言葉にすると余計その空虚さや違和感が漏れ出てきそうで,結局Oが最初に言った「気持ちが向いていない」という言葉が何よりピッタリ来る気がした。
Oは,「まぁでも元気そうでよかった。一緒に部活やってきて,元気がない時のお前も見てきたから今が元気なのはわかる」などと平気な顔をして言うから,大嫌いだ,なんて言葉を放ちたくなる。絶対に言ってやらないが。唐突にそんな優しさを向けられると,どうしていいか分からなくなる。死んでも言ってやらない大嫌いをグッと飲み込んで,何を言っているか分からない表情でとぼけて見せる。これでいい。私とこいつはこれでいい。 会話の合間に何度か「こういう会話ができるのはお前くらいだ」と言われた。聞いていないふりをして流したが,これでいい。これでいいから,もう少し,そのままでいて欲しい。わかっていてほしい。分かっていないふりで返すから。
1 note
·
View note
Text
ダリル・グレゴリイ「第二人称現在」 感想文
ドラッグによって自我が消えた少女の身体に新たな人格が芽生え、その人格が元の人格に戻るよう治療を受ける話。
「自我が消え」という表現は厳密には正確でないが、あらすじとしては概ね上記のようになる。物語として治療以上のことが起きるでもなく、本作は病理メカニズムの説明・新人格と両親とのギクシャクした生活・ドラッグ濫用に至った経緯・カウンセリング――そこでは医学博士号を持たないセラピストと上記メカニズムを解説する医師とが対比される――の描写でほとんどが占められている。そして最後は「本当のアイデンティティを回復」させられることに反発した主人公が家を出て行くことを決心して終わる。
自我が自分のしようとしている行動を認識する前に脳は身体に命令を下し終えていて自我は事後的にその命令の内容を認識する、という脳のシステムのが今作の病理メカニズムの基礎となっている。逆説的に言えば身体各部への命令が事後的に伝達される先が自我になるのであり、ドラッグの影響でその回路が乱された結果新しい人格が生まれたという設定――色々と端折ってまとめたのでこれも正確な説明ではない。きちんと知りたければぜひ自分の目で読んで確かめてほしい――である。この脳科学に関する設定が本作のSF要素であるが、この要素が物語の進行に大きく関わることはない。原因がドラッグだろうが精神疾患だろうが、治療を通じて「正統でない」人格がアイデンティティを否定されるという本筋は変わらないからだ。
脳の仕組みに関する解説はとても興味深く、ここに今作のSFとしての独自性があるものの物語としてはさもありなん感が抜けきらなかった。例えば今作には以下の様なストーリーラインがある。――大人しく良い子だった元人格に対し新たな人格は粗暴かつ反抗的で、その両親は大きなショックを受ける。しかし実のところ彼女は両親に隠れて悪い友人とつるんでおり、ドラッグを使用したのも夜遊びがきっかけだった。――どうだろうか。抑圧された欲求とかそういう類のものを感じるだろう。この手の話はごまんと存在するのだ。
ちなみに上記の真実が明らかになるシーンは主人公が元人格の記憶を思い出すという形で書かれており、そこでは「あなたは~~した」という第二人称単数が使われている。これは新人格と元人格の断絶を示しており、私は私なのだという新人格の思いは人格を統合しようとする治療に対する反発に繋がっていく。第二人称単数を用いることで人格の独立性を強調する書き方はギミック的な印象が強く、この部分に関して特別強く心を動かされることはなかった。
ではボクはこの短編を読んで脳科学SFの設定としての面白さしか感じなかったのか。そうではない。「ふーん」というテンションで物語を読み進めていたボクは、最後の1シーンで刺されたのだ。それは主人公と母親の短い会話である。その直前、物語のクライマックスではセラピストが新人格を消そうとしていることを主人公が糾弾する。さらに人格の統合を望んでいる両親に対しても非難の色を露わにする。その後、カウンセリングから帰った主人公と母親が会話を交わすのが当該場面だ。以下引用である。「テレーゼ」は元人格の名前で、「アリス」は母親の名前だ。
「わたしはテレーゼじゃないし、これからもテレーゼになることはないわ」
「ええ、わかってる」なかば溜息をつくように答える。本当に理解しているのは、顔を見ればわかった。「ただ、あなたはあんまりあの子にそっくりだから」
わたしは笑う。「髪を染めてもいわ。鼻を少し整形するとか」
「無駄よ。見ればあなただってわかるから」
(中略 母親がケーキを取り出すシーンが入る)
「ここを出ていきたいのはわかってる。たぶんもう戻ってこないことも」
「だからって別に――」
「引き止める気はないわ。でもどこへ行こうと、あなたはわたしたちの娘よ。それが気に入ろうと、気に入るまいと。誰が自分を愛してくれるかを決めることはできないの」
「アリス……」
少し解説を挟むと、母親は主人公を治療することに腐心していたが、クライマックスシーンで主人公が感情を爆発させるのを見てどこか諦めのような表情を見せていた。その直後に当該場面に移る。加えてここでもう一度今作の構成を振り返ろう。今作は病理メカニズムの説明・新人格と両親とのギクシャクした生活・ドラッグ濫用に至った経緯・カウンセリングの描写によってそのほとんどが占められている。現状について科学的に解説してくれる医師とそれを冷静かつ好奇心旺盛に飲み込む主人公がこちら側であり、主人公を治療しようとする人々は敵として、元人格の記憶は他人事ないし不穏なものとして描かれてきた。主人公視点――今作は基本的に一人称で書かれている――から見た母親は、娘が「治る」ことを望んでおり、神経質で、自分勝手で、余裕のない人物だった。
そして最後の最後になって、母親の内心が明らかにされるとともに和解がなされる。それが引用したシーンだ。ボクはここを読んではっとさせられ、心臓が締め付けられた。「見ればあなただってわかるから」「あなたはわたしたちの娘よ。それが気に入ろうと、気に入るまいと。誰が自分を愛してくれるかを決めることはできないの」これらの台詞は親としての思いを伝えるに余りあるものだった。ここでの和解は和解といっても「ごめんなさい」と謝るわけではなく「あなたが拒絶しようと私は勝手にあなたを愛し続けるから」という意思の表明によるものだったが、それさえ――むしろそうであるからこそ――愛おしく感じられた。
暗に示唆されていたものも含めて、それまで母親が見せていた主人公を否定するような態度の見方が大きく変わった。反抗期の終わる瞬間を追体験したような気持になった。物語の裏と表がひっくり返る音がした。気概溢れる主人公が自分を認めようとしない周囲から決別する話だと思っていたのが、娘への正しい接し方が分からず苦悩する母親の物語になった。主人公を苛立たせるものとして散発的に描かれた母親の姿が線で繋がり、一つの人物像を浮かび上がらせた。なんとなしに聞いていた曲の裏メロが突然分かるようになったような感覚だった。
物語を咀嚼しなおす行為はボクに、「そういえば」という気付きを与えた。そういえば「ぼくにげちゃうよ」に言及する場面があった。そういえば「誰も両親を選ぶことはできない」というセリフがあった。母親の人物像が一瞬のうちに浮き彫りになったように、巧妙に隠されていたストーリーの主題が俄かに姿を現した。ボクは単なる伏線を高く評価することはしないし、おおよそ物語というものを鑑賞するに際して伏線を見つけてははしゃぐ類の楽しみ方を軽蔑するタイプの人間でさえあるが、それでも今作のトロンプルイユじみた伏線回収には惚れざるをえなかった。
以上がボクの本作への感想であるが、最後に主人公のキャラクターについても一言述べておきたい。主人公は17歳の少女であり、特にその身体に宿った新たな人格である。彼女は活動的で、自立的で、大人びている。元の人格が「いかにもティーンエイジャーの女の子の部屋」に住んでいて、若い牧師が片思いの相手で、敬虔なクリスチャンで、両親に口ごたえしたことがないような女の子だったのとは対照的である。これは個人的な嗜好だが、ボクはこの主人公のような力強い人物――というか少女――がどストライクである。変態を見る目で見られるかもしれないが、きっと同じ感性を持つ人は多いだろう。
0 notes
Photo



【死亡のスリランカ人女性の遺族「管理局は何も答えてくれず」】 - NHKニュース : https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210517/k10013035991000.html : https://archive.is/QmXVj 2021年5月17日 18時56分
ことし3月、名古屋出入国在留管理局で収容中の30代のスリランカ人女性が死亡した問題をめぐり、来日した遺族が管理局を訪れ女性が亡くなった経緯などについて説明を求めました。このあと記者会見を開き「管理局は疑問に何も答えてくれず、亡くなった責任を逃れようとしている」と怒りをあらわにしました。
ことし3月6日、名古屋市の名古屋出入国在留管理局に収容されていたスリランカ人の女性、ウィシュマ・サンダマリさん(33)が死亡しました。
ウィシュマさんは、ことし1月中旬以降体調不良を訴え、施設内や外部の病院で医師の診察を受けましたが、入院などはしないまま亡くなり、出入国在留管理庁は対応に問題がなかったか調査を進めています。
スリランカから来日した遺族は17日、代理人の弁護士らとともに管理局を訪れて局長と面会し、ウィシュマさんが亡くなった経緯などについて説明を求めました。
そして施設内を視察したあと記者会見を開き、ウィシュマさんの様子を映した映像の開示を求めたものの拒否されたことや、管理庁から調査を受けていることを理由に質問に対し明確な回答が得られなかったことなどを明かしました。 ウィシュマさんの妹のワヨミさんは「話を聞いたときは怒りを感じました。管理局は疑問に何も答えてくれません。姉が亡くなった責任を逃れようとしていると思います。真相がわかるまで国に帰れません」と怒りをあらわにしました。
遺族の代理人の指宿昭一弁護士は「調査を受けているとはいえ、事実はひとつだから事実を答えればいい話だ。カメラについても管理局の責任を明らかにするために開示してほしい」と訴えました。
■《夢を抱いて来日も…》
亡くなったウィシュマさんは「スリランカで語学学校を開きたい」という夢を抱いて4年前に来日しました。
しかし、その後、ウィシュマさんは日本語学校を欠席がちになり除籍処分になったということです。
そして在留資格を失ったウィシュマさんは交際していたスリランカ人の男性の暴力から逃れるため警察に駆け込み、去年8月から名古屋出入国在留管理局に収容されていました。
ウィシュマさんは収容されていた日々の生活を日記に書き留めていました。
日記には、ことし1月中旬ごろからは食べたものをもどしてしまうことや頭痛があることなど、悪化する体調について記されていました。
また「お母さんに会いたい」などともつづられていました。
さらに、面会に訪れていた支援者に宛てた手紙には「助けてほしい」など、収容生活から抜け出したいという痛切な思いもつづられていました。
■《ウィシュマさんの死因は》
ウィシュマさんの死因について、衆議院法務委員会の議員に示された司法解剖結果では「甲状腺炎による甲状腺機能障害により全身状態が悪化し、既存の病変を有する腎などの臓器不全が加わり死亡したとするのが考えやすい」とされています。
これについて甲状腺疾患などが専門で名古屋市内の「糖尿病・内分泌内科クリニックTOSAKI」の戸崎貴博医師は「甲状腺の病気がもとで、他の疾患を起こして死亡に至ることはあり得る」と話しました。
また「甲状腺炎をきたしていると全身状態が衰弱しやすく、なんらかの感染症が一緒に起こった場合は非常に急速に悪化するおそれは十分にある」と話しました。
■《診療記録と食い違う調査の中間報告》
出入国在留管理庁は4月9日、ウィシュマさんが亡くなった経緯に関する調査の中間報告を公表しましたが、支援する弁護士などはその内容がことし2月に診察した医師の診療記録と食い違っていると指摘しています。
ウィシュマさんはことし1月中旬以降体調不良を訴え、庁内診療室の医師から薬の処方をうけていたほか、2月5日には外部の医療機関の消化器内科で診療を受けていました。
関係者から入手した2月5日のカルテには「内服できないのであれば点滴、入院。(入院は状況的に無理でしょう)」と書かれていました。
一方、中間報告では2月5日の診察の際「医師から点滴や入院の指示がなされたこともなかった」となっていて、弁護士などは「意図的に隠しているとしか思えない」などと指摘しています。
ただ、カルテにはその後の内視鏡検査で「ほぼ異常なし」とされたことが書かれていて、胃潰瘍などを治療し逆流性食道炎に伴う痛みなどを和らげる薬の「継続でいいかと」とも記されていました。
■《収容当時の医療体制は》
出入国在留管理庁によりますと、亡くなったウィシュマさんが収容されていた当時、名古屋出入国在留管理局では平日は非常勤の医師2人で週2日から3日、収容されている人たちの診察やカウンセリングなどにあたっていたということです。
また看護師と准看護師、合わせて3人が平日は施設に常駐していたということです。
ただ、休日や夜間などは非常勤の医師も看護師らも不在で、名古屋出入国在留管理局では外部の医療機関を受診させるなどの対応をとっていたということです。
0 notes
Photo

中学の頃にニキビが出来て、皮膚科受診するも薬処方等はなく、自分でどうにかしたくてあらゆる基礎化粧品を試しました。 15歳の時、突然顔が火照って真っ赤になり、それ以降、常に顔が赤いまま、寒暖差や入浴後は特に赤みが酷く、熱を持ちます。 その後、皮膚科、エステに通うも改善せず、化粧で隠す毎日… 今年に入り、赤い発疹が目立つようになり美容皮膚科に通いフォトフェイシャルを施術。 目に見えての改善は感じられず、ネットで肌改善をしている薬局を見つけ、そこの指導のもと刺激の少ないお手入れ方を実践し、少し改善するも、メイク禁止で赤みが隠せずでストレスが溜まり、メイクをしてしまい、その後ろめたさから繋がりを絶ってしまいました。 インスタでこちらを見つけ、メイクしてキレイに見せながら肌の改善をしていくとのことで、私にもチャレンジ出来るかもしれないと思い、ご連絡させていただきました。 ↑ WEBカウンセリングにてお肌のお悩みをお知らせいただきました📲 栃木県よりご来店くださいました🚙 お肌の状態を確認させていただき、今までの経緯をいろいろ伺い、お肌の立て直しを決意されました👍 40代の素敵なママさん🥰 息子くんたちも立派に育ち、次は自分のために👍 と思っていらしてくださったそうです 夜勤もあるお仕事、まだまだ不安定な時もありますが、以前は赤みと乾燥と痒みで大変だったそうで、今までとはお肌が変わってきていると実感してくださっています😌 息子2人の母同士 お手入れ時、話が合いすぎる😊 ご縁に感謝です なにをやってもきれいになれない😢 とあきらめないでくださいね😌 肌トラブルで悩まない方法をお知らせしています😉 #ニキビ #にきび #ニキビ跡 #にきび跡 #にきびあと #フォトフェイシャル #敏感肌 #赤ら顔 #酒さ様皮膚炎 #大人ニキビ #赤ニキビ #栃木県 #肌刺激 #ピーリング #メイク #マスク #皮膚科 #美容皮膚科 #脱洗顔 #きれいになりたい #レーザー #マスクトラブル #ニキビケア #脂漏性皮膚炎 #ニキビ対策 #赤ブツ #温度差 #肌 #大宮美顔 https://www.instagram.com/p/CMMw0KoAGkS/?igshid=4jq8u5fwx5iw
#ニキビ#にきび#ニキビ跡#にきび跡#にきびあと#フォトフェイシャル#敏感肌#赤ら顔#酒さ様皮膚炎#大人ニキビ#赤ニキビ#栃木県#肌刺激#ピーリング#メイク#マスク#皮膚科#美容皮膚科#脱洗顔#きれいになりたい#レーザー#マスクトラブル#ニキビケア#脂漏性皮膚炎#ニキビ対策#赤ブツ#温度差#肌#大宮美顔
0 notes
Text




今日も窓から見える白い衣装をまとった富士山に朝の挨拶をして、なんとか暖かいベッドか���抜け出しました。先日は20度まで気温が上がり、濃いピンクが綺麗な河津ざくらの開花が嬉しいです。例年はお彼岸に母方のお墓のある護国寺をお参りする時に、境内に咲く河津ざくらを見るのが楽しみなのですが、去年に続き、今年もお預けになりそうです。
今週はサイキック・アートのクラスがありました。宿題のテーマは『スピリチュアリズムの先駆者たち』。皆さまも、誰だか当ててみ��くださいね。一番上の段から、福沢諭吉さんの横の絵までの9枚です。生徒さん達の作品のクオリティ、本当に素晴らしいです。今回の誘導瞑想『名画たち』もシェアいたしますので、よかったら試してみてください。春学期のこのクラスもあっという間にあと一回を残すのみとなりました。寂しい〜😢夏学期も開講を予定していますので、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。(クラス写真やポートレートは、生徒の方々の許可をいただいて掲載しています)
先日のPrime90でも『スピリチュアリストの先駆者たち』というテーマでレクチャーをする際に色々資料を調べていたのですが、名声を得た数々の先駆者たちの中にも苦悩があり、非常識な部分も欠点もあったのを知った時、がっかりするというよりも、むしろ親しみを感じました。「スピリチュアリストを自認するからには清廉潔白で、聖人君子のような完璧な人格を目指さなければならない」という考えも、ある種の思い込みだと思います。人間として生まれてきたのだから、欠点があって当たり前。むしろ、欠点やその人ならではのユニークな部分が、人を魅力的に映すのだと思います。もちろん、光に近づこう、高みを目指そうとする真摯な努力は素晴らしいのですが、そこで本当の自分を捨てる必要は、全くないのです。
今週はサイキック・アートのセッションのお申し込みもいただいていましたので、サイキック・アート三昧でした。出来上がったポートレート、喜んでいただけたら嬉しいです。もちろん、もう一つのメニュー、トータル・リーディングも精一杯やらせていただいていますが、もともと私がスピリチュアリズムに興味を持ったのは、アートという間口があったからです。そして、スピリットの世界が美しく、純粋なのを知ったからです。今までミディアムとして仕事をする中で、スピリットが怖いと感じたことは一度もありませんし、いわゆる除霊の必要なども、セッション中に感じたことは一切ありません。トランス時にも体の変化は感じても、恐ろしい光景が浮かんでくる、などは皆無ですから、霊性開花の勉強を始めたいと思っている方は、安心してアイイスで学んでください。夏学期クラスのお申し込みは、近日中に受付開始される予定です。
明日は久しぶりにサンデー・サービスを担当します。私がアイイスに入る直前に、入れ違いでアメリカに旅立った高手ミディアムと、ご一緒いたします。これもZoomあっての実現です。皆さまのご参加をお待ちしています!
ご参加は以下のURLからどうぞ。約5分位前からご入室いただけます。
2021年2月28日サンデー・サービス 開催時間 12:30 〜14:00
https://us02web.zoom.us/j/83378423206 ミーティングID: 833 7842 3206
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マイ・ミディアムシップ 〜オーリック・エネルギーの目覚め〜
3月22日(月)10:00〜17:00(お昼休憩1時間含む)
5月1日(土)10:00〜17:00(お昼休憩1時間含む)
両日ともに同じ内容です
料金(一回):会員 8,000円 非会員 10,000円
講師:森 梢
参加資格:どなたでもご参加できます
主にオーラに焦点を当てながらミディアムシップを学ぶ6時間ワークです。私たち誰もが持つオーラと呼ばれるライフ・フォースを浄化し、高め、進化させていく事で、自分だけのオリジナルなミディアムシップ、アウェアネスを目指します。
オーラの色や輝き、形や大きさは皆違います。それは、各自の魂の歴史が築き上げてきた履歴書でもあり、切り株の表面にある年輪のようなものです。その宝物をさらに輝かせ、活かしていくためのレクチャーと実習をご用意いたしました。
オーラについてもっと知りたい、オーラを感じたい、オーラを活かしたい、オーラを使ったミディアムシップを体験したい方へ、楽しく学んでいただけるワークショップです。
レクチャー・実習の主な内容:
・オーラの役割と働き
・オーラの色と7つの層
・オーラの中の形とシンボル
・人間が成長する過程とオーラの変化
・オーラを浄化し、高めるには
・Sitting in the Power
・オーラを使って周りの環境・空間を認知する
・オーラを使って自然と繋がる(春〜夏編)
・オーラを使って指導霊と繋がる
・オーラを広げる・元の状態に戻す各種テクニック
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Prime90のお申し込みはこちらからどうぞ。
Prime90「なんで、私がミディアムに? 〜ミディアム5年生体験記〜」
3/13(土)19:30〜21:00
料金:2,000円(会員1,500円)
講師:森 梢
参加資格:どなたでもご参加できます
一介の事務員が、どうしてミディアムに?スピリチュアリズムに出会い、スピリットと交信する仕事に携わるようになった経緯を、数々の不思議な(?)出来事を織り交ぜながらお話しします。
◉主な内容◉(全てレクチャーで実習はありません)
・アイイスとのご縁
・ここは魔法学校?
・その時、家族の反応は?
・ミディアムって、特別なの?
・なぜ、ミディアムを続けているのか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Prime90「スピリチュアリズム in LONDON」
3/17(水)19:30〜21:00
料金:2,000円(会員1,500円)
講師:森 梢
参加資格:どなたでもご参加できます
ロンドンでのスピリチュアリズム・ミディアムシップに関する体験談を、画像や動画を織り交ぜながらお話しします。ロンドンでの現状を知りたい方や、いつか行ってみたいと思っている方に対して、お役に立てたらと思います。
◉主な内容◉(全てレクチャーで実習はありません)
・ロンドン・アーサーフィンドレイ・カレッジでのミディアムシップ修行
・ロンドン・カレッジオブ・サイキックスタ���ィーズでの経験
・ロンドンでのシッティング(スピリチュアル・カウンセリング)体験
・スピリチュアリストにオススメのロンドン観光ガイド
・質疑応答コーナー
※ 2020年11月6日に開催されたレクチャーと同じ内容となります。
ワークショップのご案内
スピリチュアルリーディングのご案内
デモンストレーションのご案内
プロフィール
#awareness#unfoldment#spiritualism#mediumship#spirit guide#psychic art#spiritualist#spirit portrait#spirit art#art#drawing#spirit communication
0 notes
Text
不安の代わりの空虚
le mercredi 23 janvier / 2019年1月23日(水曜日)

自殺を決めてから,不安感に襲われることは無くなりました。代わりに,空虚さが...。これはこれで苦しいです。でももうすぐ楽になれるのでほっとしています。

想いを寄せている名前も知らぬお姉さんに会えました。
ドキドキ。
長い間,恋とは離れてしまっていたんですけどね。
このまま永遠に会話���交わすことは無いのでしょうね。だから実現不可能な恋ですよね。
でも,お姉さんの存在は,生きるための灯火でした。
良い一日を。
朝,バスでCさんと会いました。挨拶してくれました。有難いです。仲良くなるのって良いですね。
授業を受けて,大学を去ります。
自殺の予定地を下見して,外に出ました。
朝も帰りも同じバスでした。

お昼はお好み焼きを食べました。
エムザの地下にある,ぼてぢゅうというお店です。
目の前の鉄板で焼いてくれ,そのまま食べます。
ソースとホワイトソ―スの独特の風味。
美味しかったです。
100円券が6枚もあったので,使いました。というわけで払ったのは290円。
お得でした。

宇野気駅へ行くバス。
一度乗ってみたいな。。
そのまま家に帰りたくはないので,バスに乗ってお出かけ。病院へ行くバスが来たので,せっかくなので乗ってみたのです。

病院のそばに,こころの健康センターという施設がありました。看板が目に入り,生きていくためのサインみたいでした。

中央病院へ行ってみました。近年新しい建物になり,美しい感じです。
M Bは今までに二度,古い建物だったころに入院しました。
母もここでお世話になっています。
しばらく辺りを眺めて,駅西口へ行くバスに乗りました。
上諸江を通っていくのです。
初めて乗りました。
知らない場所にお出かけするのは楽しいですね。
いつでも自殺のことばかり考えています。
そのためだけに生きている感じです。生きるための目標が死ぬことなんて,なんか変ですね。
自殺したら,本人は楽ですけど様々な形で迷惑を残すことになるでしょうね。
でもM Bの知ることではありません。無責任といわれればそれまでですけどね。
自殺なんてそんなものではないですか。たぶん,眠るみたいに意識が無くなって,命も無くなって。
眠った瞬間って,いつか分からないじゃないですか。あんな感じで,気づかないうちに存在が消えるのでは。目が覚めた時に,ああ自分という人間がいるんだった...忘れていた...と感じる時があります。そんな感じなんでしょうね。目を覚ますことは無いのでしょうけど。
今日考えていたのですけど,音楽を聴きながら死のうと思います。お酒も飲んでね。
途中で死にたくなくなるかも知れないですけど,頑張ります。音楽聴きながら目を閉じましょう。
死ぬ前に紺色のマニキュアを塗りたいな。
きょうは最後の水曜日でした。
良い思い出になりました。
明日は最後の木曜日ですね。
悔いのないように過ごしたいです。
学校へ行くのもあと3日ですね。
ロープだけは忘れないようにしたいです。忘れても買えますけども。
きょう学校で,先延ばしにするべきかどうか悩みましたが,この日以外に良い日が見つかりませんでした。
生きたい...。
前は死にたいなんて言っていましたけど,生きるという選択肢もあったから良かったですよ。
今は死ぬという選択肢しかないので。
そうなった今,生きたい気持ちが強いです。
死なない選択肢は?
そんなのありません。
それは蟲が良すぎるというものです。
どうすれば良いの?
カウンセリングの予定を早めてみましょうか。
丁度1週間早めれば自殺予定日に間に合います。
こうなった経緯も含めて全て話しましょう。
頸を吊るときの感触は何度も経験しているのですけど,いざ死ぬとなるとどうしても周りの人に大きなショックを与えてしまうので良心が咎めてしまいます。
出来るだけインパクトの少なそうな自殺方法に変えましょうか。
手首を切るとか。
刃物があれば出来ますね。未遂に終わる確率は上がりますけど,水につけておけば固まらないですもんね。
試してみようっと。
その前にカウンセリング受けます。
もう何をしていいか分からないので。
最近朝早くに目が覚めるのです...。
何か,死ねないかもって考えていたら急に不安になってきました。。
眠ります..。
眠っている間は何も感じない,ということがせめてもの救いです。
では,おやすみなさい
0 notes
Text
重複交際したら一気にフラれた!真剣交際の決め手を教えて【結婚相談Q&AコーナーVol.153】
重複交際したら一気にフラれた!真剣交際の決め手を教えて【結婚相談Q&AコーナーVol.153】 #ラポールアンカー #恋愛 #婚活 #お見合い #結婚 #結婚相手 #再婚 #成婚 #恋人 #失恋 #出会い #仲人 #結婚相談 #結婚相談所 #結婚したい #illustratio
みなさまからの恋愛・婚活相談にお答えするQ&Aコーナーです。日々、婚活相談いただく会員様や一般の方からのご相談にお答えしています。
婚活に疲れているあなたに、ちょっとした癒しをお届けします。
このQ&Aコーナーで学べること
✔重複交際中にフラれる人の特徴と改善策
✔真剣交際から成婚につながる人の特徴
✔結婚相談所の正しい選び方
[toc heading_levels=”2,3″]
今週のラポールアンカー便り
騙されてもいいから入会します!?
ラポールアンカーは、毎週いろいろな出来事があります。今週、個人的に驚いた出来事は、「あなたに騙されてもいいから入会します」と、無茶苦茶なことを言ってきた某男性。
事の経緯をお話すると、婚活を決意したこの男性は、いろいろな結婚相談所でカウンセリングを受けて、いったんはラポールアンカーへの入会を決めました。
しかし、それを知った某結…
View On WordPress
0 notes
Quote
私はうつ病です。昔の事も思い出せず、感動せず、感情もわからず、物を覚えられず、体を動かすのもつらく、毎日ただひたすら苦しく、生きているだけでお金がかかるのに生きてる意味ってありますか? 長谷部 和彦, 元公立小学校 教諭 回答日時: March 13, 2020 長くなります。よかったら読んでください。 まず、私から提案したいと思います。 私の家に遊びに来ませんか。鹿児島県のとある田舎町で農業を営んでいます。新規就農してからまだ半年余りなので、アルバイトをしながら何とかやっている状態ですが。 独り者です。バツイチです。質問者の方が男性でしたら、何日か泊まっていただいても構いません。 柴犬と猫とヤギ、ニワトリがいます。 以下、陰鬱な内容を含みます。耐性の無い方は読まれない事をオススメします。 私もうつ病でした。 それも重度のうつ病でした。主治医には、最終的には脳に電極をつけて電気ショックを施すことを勧められたぐらいです。 入院治療も2度行いました。 最初の入院は、自殺未遂をしてから運ばれました。施錠された病室に隔離されました。常にモニターで監視されていて、トイレなどハナから丸見えです。 1週間の後、一般病棟に移りました。 職場には、主治医からうつ病の為3か月の休職が伝えられました。 2週間後くらいから、躁状態に入りました。 室内では腹筋、腕立てを繰り返し、外出許可をもらってはランニングに勤しみました。 自分自身が何故うつ病になってしまったのか自省し、退院してから復職する迄のやるべき事リストを作り上げました。 前向きな様子を見て、主治医も退院時期を前倒しにしました。 一月後、退院しました。 退院してから、先ずは主夫業に精を出しました。 過剰なまでの不安と心配を与えてしま��た妻の為、早起きして犬と散歩に行き、朝ごはんを作り、掃除、洗濯を済ませ、夕ごはんの買い出しに行き、夕ごはんを作って妻の帰りを待ちました。 週に2回の通院は、あえて15キロの道のりを自転車で通いました。散歩にも出かけ、野の花や小鳥なんかをスケッチしたりもしました。 全てはうつ病を克服するためだけに、日々を過ごしました。認知療法、行動療法、薬物療法すべて行いました。 1か月後、再発しました。 休職期間も残り1か月ともなると、緊張と不安が絶え間なく襲ってきます。また寝れない日々が続きます。食欲もなくなり、何をするのも億劫です。 復職1週間前ともなるとある思いが心を支配します。 (死にたい…) とにかく私は死にたかったのです。 いわゆる、希死念慮です。 簡単に言うと自殺願望なのでしょうが、色んな自殺の方法を探りました。 結局は首を吊る事に落ち着きました。 妻の居ない日中に、何度も何度もタオルなどで首を吊りました。でも死に切れませんでした。 勇気を振り絞って復職しました。 3か月ほど働いたでしょうか。職場での日々は、私にとって正に地獄でした。常に緊張していました。頭が上手く回転しません。真っ直ぐ歩くことさえままならず、何故か柱や机の角にぶつかりました。トイレに用がなくても頻繁に入り、周りの好奇な目から逃げました。その度にトイレの窓から飛び降りたい気持ちになりました。自殺を試みた人間に対して、同僚は腫れ物に触るように対応します。 毎週末、今日こそはと思い、首つりを繰り返しました。しかし、最後まで出来ません。 私は思い込みの世界で生き、想像の世界で苦しんでいました。 自殺未遂をしてから、うつ病と告知されてから、いやもっとずっと前から私は、私自身の妄想に自縄自縛の状態でした。 あいつは仕事が出来ない。 あいつのせいでみんな迷惑している。 自殺未遂するぐらいなら仕事を辞めればいいのに。 それでも上司は私を励まします。 君なら出来る。死んだ気になってがんばりなさい。みんな君の事を心配しているんだ。恩返ししないとね。 妻も私を励ましてくれました。 折角、頑張って公務員になったのに、今辞めたらもったいないよ。家のローンはどうするの。その年から転職なんて出来ないよ。あなたの大好きな柴犬も手放して、動物も飼えないようなアパートに移る事になるよ。今が頑張りどきよ。 私はもう限界でした。いや、もうとっくに限界だったのでしょう。主治医からは兎に角強い睡眠剤と抗うつ剤を処方してもらいました。 起きていても何時もボーッとしていました。 漢字もどう書くのかよく分からなくなりました。 ひらがなさえ、「あ」と「お」の違いさえよく分からなくなり、度々授業中の計算ミスを子どもに指摘されました。 ある日、子どもに問いかけられました。 「先生、なんで死のうと思ったの?前の先生が、H先生はぼくたちのことが嫌いで死のうとしたって言ってたけど、本当?」 「そんなことないよ。死のうとなんかしてないよ。」 咄嗟に取り繕いました。 代行の先生が、断片的で恣意的な情報を子どもたちに伝えていたようでした。 再休職することになりました。 うつ病の原因は今だからよく分かります。 新しい学校に移動したものの、子どもたちと以前のような信頼関係を築けないことからの自己嫌悪。 同僚とも良好な関係を持てないことからの苛立ち、不安、不満。 それらから派生するように、仕事への自信喪失。 40過ぎても子どもを持てないことへの落胆。 35年住宅ローンの重圧。 自分の故郷が地震と津波で壊滅的な状況なのに、何も出来なかったことへの後悔。 妻とも友人とも、会話が噛み合わないことからの孤独感。 当時の私は客観的に見ても、八方塞がりでした。 でも多くの方たちも、多かれ少なかれ40も過ぎれば仕事や家庭で問題を抱えています。しかし、うつ病にはならないでしょう。だからこそ私は私自身に失望しました。失望感は再休職したことからさらに募り、積み重なった失望感は、絶望感へと集約されました。 再休職して、私はまさに生きるしかばねの様でした。 以前の休職期間のように、前向きにうつ病治療をすることも有りません。ただ、ただ死なないように生きているだけです。 誰かの歌詞にあったように、 私は小さく死にました。 当時の私は死にたいと云うよりも、「楽になりたかった」のです。 40も過ぎて再休職し、再び同僚や子どもたちに迷惑をかけ、上司の配慮や期待にも応えることが出来ず、その上、妻への罪悪感は筆舌に尽くし難いものがありました。 いつ自殺が成功しても大丈夫なように、定期的に遺書を書きました。妻への謝罪、同僚たちへの謝罪、両親兄姉への謝罪、毎日毎日こんな自分が生きていることが申し訳ありませんでした。 妻は週末になると、神社へとわたしを連れ出しました。近所の神社、箱根神社、鶴岡八幡宮、春日大社にも行きました。 2時間で2万円もするカウンセリングも受けました。 主治医から処方される薬は、5種類まで増えました。病院でのカウンセリング担当医は、大学を卒業したばかりのような若い女性です。彼女なりに真摯に私と向き合ってくれましたが、私は彼女から助けてもらえるとはとても思えませんでした。主治医で院長でもあった先生は、薬を処方するだけです。もしうつ病が治らず、教員を退職する事になったら精神障害者として生活保護を受けるしかないと言われました。 一向に良くならない私の状況に、妻は失望し、疲弊しました。あとで知った事ですが、リストカットなどの自傷行為をしていたようです。 毎晩、妻から叱責をされるようになりました。 このままだとどうなるか分かる?あなたがうつ病を治さないとどうなるか分かる?いい加減、治してよ!どれだけあなたが沢山の人たちに迷惑を掛けているのか分かる?だから早く治して! 時には包丁を持ち出され、一緒に死のうと懇願されました。 一度、人は道を踏み外すととことんまで堕ちるのだと思いました。しかも、底がありません。どこまでも堕ちるのです。 生き地獄でした。 翌年の4月、私は別の学校に移動し復職することになりました。 私は私を偽りました。うつ病は治っていません。しかし、治った事にしないと妻がもちません。 治ったと偽り、主治医にも復職を許されました。 復職して、3週間後の朝、自宅の梁に電気コードを括り付け、椅子を倒し首吊り自殺しました。 死んでいませんでした。 気づくと愛犬の柴犬が必死に私を舐めていました。 何も見えません。呼吸が止まっていたのでしょうか。私は必死に呼吸をしました。呼吸を繰り返し繰り返し行うと暗闇に光が差し込んできました。 何故かコードは解けていました。今際の際で、コードを解いていたようです。しかし自分が何をしたのか暫く理解できませんでした。失禁していることに気づきました。脱糞までしていました。眼球は出血し、白目部分は真っ赤に染まっていました。左半身が上手く動きませんでした。 その日、再入院することになりました。 主治医から、電気ショック治療を勧められました。一定の効果は期待できるが、全身に激しい電気ショックが流れるので多少の骨折や記憶の欠落などのリスクは覚悟してくれと言われました。妻の反対で行いませんでした。 もはや、自分が何をしたいのか、生きたいのか死にたいのか全く分かりません。ただただ矮小で卑屈で社会のゴミのような存在だと思いました。 生きている意味などあろうはずもありません。 でも私は生きていました。あの日以来首を吊るのも止めました。何も考えず何もせず、出されたものを食し排泄し、夜になれば睡眠剤でぐっすり寝て朝になれば看護師に起こされ、何もない1日が始まります。 2か月後退院しました。暫くして、教員を辞めました。無職になりました。新築の家も売りに出しました。妻には当然ですが、見放され東北の実家に帰ることになりました。実家にはまだ思春期の姪たちがいたので、兄がアパートを探してくれそこに1人で暮らす事になりました。 私は何も考えなくていいように、中古のゲーム機を買って一日中ゲームをしていました。たまにスーパーに食料を買いに行きますが、誰かに見られるのが恥ずかしくて、短時間で目につくものをそそくさと買ってアパートに戻ります。何も考えません。感情も有りません。風呂にも入りません。歯も磨きません。ある時、履けるパンツが無く、Tシャツを逆さにして履きました。チンチンが寒かったです。 以前の主治医から実家近くの病院を紹介され、紹介状も持たされていましたが、そこの病院に行く事は有りませんでした。もう精神科医も抗うつ剤も睡眠薬も私には必要ありませんでした。 なぜなら私は人の形をした、ただの醜いぬけがらでしたから。 時間も季節も、世間も仕事も、私には何の意味も有りません。物欲、金欲、食欲といった欲求もありません。ただ日々死なないように生き、金を食いつぶし、秋が来て、冬が来て、春が来ました。 定期的に父から電話がありました。その日は今までにない雰囲気で、もうアパートを引き払えと言ってきました。 実家で両親と兄家族と暮らす事になりました。 父は頻繁に私を外に連れ出しました。80も近い父の運転で、被災地の風景を見たり、故郷の野山を見たり、桜を見たりしました。 5月過ぎ、父が帯状疱疹になりました。 6月になると、胃腸に何らかの不調を訴えるようになりました。 7月、近隣の中核病院に入院することになりました。 最初は泌尿器系の病気が疑われ、手術を受けましたがあまり体調が改善されません。その後、ガンが疑われましたが、その部位が分からないと言われました。原発不明ガンと診断されましたが、本人には告知していませんでした。 父が体調を崩してから、病院の送り迎え、入院の準備や手続き、お医者さんの対応など、私が行いました。初めは嫌々でしたが、結局手が空いているのは私しかおりませんから、仕方なく対処していました。 原発不明のガンなので、具体的な治療方針が決まりません。何故か、一時退院が許されました。 退院してから、定期的に通院する事になりました。その日は泌尿器科の受診の日でした。泌尿器の主治医がお休みで代理の先生に診てもらいましたが、受診後父の様子が変で、帰り道に尋ねるとガンだと告知されたと言います。 何年ぶりでしょうか。私の中に忘れていた感情が芽生えました。 怒りです。 その日告知してきた先生は、あくまで泌尿器科の主治医の代理で、しかもガンの部位はおそらく消化器系だろうと言うことで告知する時期は消化器科の主治医と治療方針と共にこれから考えていきましょうという段取りになっていたのです。 父の落胆は見るからに明らかでした。父はタバコも吸いません。深酒もしません。健康番組が大好きで、健康に人一倍気を使っていました。 食事の世話も私が行っていましたが、食欲もめっきり無くなりました。歩くのも酷く疲れるようになりました。 私は消化器科の主治医とアポを取り、抗議の為病院に赴きました。何の相談もなく、科も違う代替先生が告知をしてしまった事に、平謝りでした。 それから私は、ガンについてできうる限り勉強しました。通院の際は、ノートを持ち込んで先生の所見を事細かくメモしました。 PET検査なるものでガンの所在が分かるかもしれないと聞き、検査機のある病院まで連れて行きました。 しかしながら、ガンの所在、及び部位は特定できませんでした。 8月になり、いつも以上に辛そうな父を見て再入院させる事にしました。病院に着くともう自力では歩くことが出来ず、車椅子に乗せて診察室まで連れて行きました。 父は気丈で弱音を吐くことを聞いた事がありません。 私が小学生の頃、車のドアで親指を挟み、骨が見えていても自分で運転し整形外科に行き、夕方には仕事をしていました。 私が中学生の時には、母が粉砕機で薬指を切り落としてしまいました。側にいた父は、すぐさま薬指を拾い、氷袋に入れて母を病院まで連れて行きました。指はくっつきませんでしたが。 そんな父が、自ら車椅子に乗っている姿に愕然としました。 主治医からは、胸水が溜まっているのでお辛いのでしょうと言われました。とりあえず、入院治療することになりました。 胸水を抜いてもらい、多少楽になったのか父に少しだけ笑顔が戻ってきました。後から来た母とも談笑していました。 数日後、父は永眠しました。 死因は、原発不明ガンとのことですが直接的な死因は、窒息死です。深夜になって吐いたものが気管に詰まり、自力では解消されず看護師が気づいた時には亡くなっていたのです。 解剖はしませんでした。 母の取り乱しようは筆舌に尽くし難く、身内一同呆然としました。 それでも、お通夜や葬儀は粛々と進められます。 葬儀が終わり、明日早朝に火葬を残すのみという晩の頃、私は葬儀会場で棺の中にいる父と2人きりになりました。 止め処無く涙が溢れてきました。あんなに泣く事はもはやないだろうと思います。 おそらく1時間ほど泣き続けたでしょうか。その間、私は心の中で同じ言葉を繰り返していました。 (ごめんなさい。ごめんなさい。) (もう大丈夫だから。) ほぼ平均寿命とは言え、父は80手前で亡くなるような人ではありません。ましてや、ヘビースモーカーで高血圧の祖父より早死にするような人ではないのです。 では何故、こうも早逝してしまったのか。 原因は、私です。 私の存在がストレスとなり、私のうつ病が治らないこともストレスとなり、40過ぎの息子が無職になって帰ってきて引きこもりになっている現実がこの上なく父に負担を掛けたのは間違いありません。帯状疱疹になったのも、胃腸に不調をきたしたのも、がんと診断されて1か月余りで亡くなったのも、私のせいです。身内は誰も口には出しませんが、みんなそう思っている事でしょう。 それなのに私は、父の棺の前で1時間ほど泣いて泣いて泣き疲れた後、気づいたのです。 うつ病が治ったと…。 皮肉なものです。父の病と死が、私のうつ病を寛解に導いたのです。 半年前まで、私は私の抜け殻でした。 何もせず、何も考えず、ただ無意味に時間とお金を浪費する肉の塊に過ぎませんでした。他人と会話する事は勿論のこと、身内ですら顔を見て話すことも出来ませんでした。 それが3か月前から止むを得ず、父の世話をするようになってお医者さんと交渉したり、看護師と話したり、父の様子を親戚に伝えたりするうちに何となく、うつ病は回復の兆しを見せ始め、最終的にに父の死によって寛解に至ったのです。 父は全く意図していなかったでしょうが、結果的に父の病と死が、私を深い深い谷底から救ってくれたのです。 結局のところ、私のうつ病を治したものは医者でも無く、カウンセリングでもなく、ましてや薬でもありません。タイミングときっかけ、そして行動です。 以下は私の経験則からの私見です。異論がある方もいらっしゃると思いますが、ご容赦ください。 うつ病は、薬で治る病気ではありません。 一般的な解釈としては、うつ病は過剰なストレスなどにより、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンといった神経伝達物質が上手く働かなくなり、シナプス間における電気信号が不調となる為、活動性が低下し、感情が失われていくとされています。 抗うつ剤などの薬は、上記の神経伝達物質を良好に分泌させる為のものですが、あくまで一時的なものです。言わば、身体が疲れた時のユンケルみたいなものです。ユンケルのような滋養強壮剤の効果は、有って小一時間ぐらい��しいです。医者に聞きました。寧ろ(俺はりぽDを飲んだから元気だ!)といった暗示の副作用の方が大きいといいます。抗うつ剤も同じです。気休め程度にしかなりません。しかも抗うつ剤を服用し続ける事は何の根本的な解決にはなりません。また様々な種類があり、強いものを飲み続けると廃人になるようなものも有ります。ハイリスクローリターンです。 私が知っている精神科医で、うつ病を本気で治せると思っている人はおりません。彼らは、薬を処方し点数を稼ぎ、報酬を得ているに過ぎません。私が暫く通院していた病院は、正にそうでした。2年ほど通いましたが、沢山の精神病患者で寛解に至った方を私は知りません。私の主治医だった精神科医は、患者を1時間待たせ5分の問診で処方箋を書き、効率よく病院に富を蓄積させます。おそらくそれが出世の処方箋なのでしょう。 先日、NHKドラマで阪神淡路大地震を体験した精神科医の話がありました。患者の話を30分でも1時間でも真摯に聞く先生でした。私もそういう精神科医に出会ったら違っていたのでしょうが。 現実は違います。それでも精神科医に診てもらいたければ、開業医をお勧めします。少なくとも組織の中にいる精神科医はダメです。 カウンセリングもお金と時間がかかるばかりで、効果のほどは期待できないと思います。 中には、行動療法や認知療法で寛解する方もいらっしゃるとは思いますが、私は懐疑的です。 そもそもうつ病の根幹的な治療は何か? まず、うつ病に至ったストレスを無くすことです。私は公務員という立場や家のローン、世間体などから仕事を辞めるという選択肢を選ぶのか遅すぎました。 そして、死なないように生き、どこかのタイミングで行動を起こすことです。具体性に欠けますが、深い深い闇の中にいて、抗うつ剤や他人の空虚な言葉が一筋の光になる…なんて事は現実的ではありません。 最初はどんな行動でも構いません。ポイントは、うつ病を患ってからした事がない行動です。 よくうつ病を患った人に、「神様から休みなさいって言われているんだよ。」という方がいますが、うつ病患者は休んでいるわけではありません。深く傷つき、深い闇の中でいつ終わるとも分からない嵐が過ぎ去るのを息を殺し、感情を捨て、ただただ耐えているのです。 話が逸れました。 質問者の方は、生きている意味があるかと問いかけられていますね。 私の答えは、「ない」です。 そもそもが、生きているだけで意味がある人間なんてどれほどいるのでしょうか?人間は人間を特別視し過ぎです。過去には、人間ひとりの命は地球よりも重いと言った政治家が居ました。馬鹿げています。 この地球には、既知の部分だけでも175万種の生命体がいるそうです。未知を含めたら500万とも800万とも言われています。その多種多様な生き物が懸命に命を繋いでいます。その中で、何故人間の命だけが尊いと言えるのでしょうか。 周りを見渡せば、ニュースを見れば犬、猫より価値の無い生き方をしている人が沢山います。蜂や蟻よりも生産性の無い生き方をしている人間がありふれています。 人間の命、そのものには意味がないのです。 あるとすれば、意味ではなく「時間」だと思います。 そして時間があるからこそ、「行動」ができるのです。 重度のうつ病患者は、行動が出来ません。 行動が出来ないということは、時間が止まっているのです。 故に今のあなたが、生きている事の意味を問いかけるのははっきりいって無意味です。 それはあなた自身が本当は理解されているはずです。 けれども今あなたがその漆黒の闇を抜け出せるその日が来た時、あなたの(生)に価値が生まれます。あなたが自分の足で、自分の意思で前に進み始めた時、時間が再び動き出します。 生きている限り、意味はなくてもあなたには「時間」がある。時間があるという事は、あなたの人生は何度でもやり直せるのです。 更にあなたが価値ある、より良い行動をとることで、あなたの(人生)に意味が生まれると思うのです。 人の(生)に意味があるとすれば、価値ある行動を実践した時、初めて生まれると思うのです。 人の人生の評価は何で決まるのでしょうか? 財産、出世、肩書き…人それぞれでしょうが、私は行動だと思います。どれだけ価値ある行動を人生で出来たか、だと思うのです。 だからまずあなたがするべき事は、死なないように生きることです。そして、私のようにきっかけを待つか、自らきっかけを作り行動することです。 正直言って、私のようなきっかけを待つことはお勧めできません。 だからこそ、私のところに遊びに来ませんか? もしかしたら、何かのきっかけになるかも知れません。仮にならなくても、きっかけのきっかけぐらいにはなるかも知れません。 私は今、農業に従事しています。何故、東北から南九州に来て、農業をしているか��経緯は割愛しますが、私はうつ病が寛解してから2年ほどの、50手前のおじさんです。 うつ病が治り、取り敢えず3つの事を目標に掲げました。 ①飼っている柴犬を、日本一幸せな柴犬にする事。 ②最低限、父の年齢まで生きる事。 ③世界の真理を一つでも多く学ぶ事。 です。 農業では、無農薬、無化学肥料での、循環農法を実践しています。なるべく、F1の種に頼らず固定種の種から作付けして、この土地に合った野菜を育て、種取りをして、安全、安心な、究極的には硝酸態窒素を過剰に含まない、ガンにならない野菜作りを目指しています。 知らない土地に来てからの挑戦なので、苦労もありますがやり甲斐も有りますし、生き甲斐も感じています。 何よりも、何度となく死んでしまってもおかしくない我が身がこうしてお天道様の光を浴びて働けることが、嬉しくて嬉しくて仕方が有りません。 昔、ドイツの哲学者が言っていました。 (自らを否定して否定し尽くした時、あなたは超人となるだろう。) 私のうつ病期は、自己否定の繰り返しでした。 もちろん、私は超人には成れておりません。 ただ、周りの人達よりちょっとだけ物事の本質を理解出来るようになったかなと思います。 一昨日、東日本大震災から9年経ちました。 2万人以上の方が亡くなられました。 彼らにはもう時間が有りません。行動を起こすことも出来ません。 だからこそ我々生きている人間は、然るべき行動により、震災を語り継ぎ、亡くなった方たちを忘れずに生きねばなりません。 あなたは生きている。 あなたには時間がある。 あなたは行動を起こせる。 大丈夫。時は必ず訪れます。 最後にアメリカの詩人の言葉をご紹介します。 (寒さに震えた者ほど 太陽の暖かさを感じる 人生の悩みをくぐった者ほど 生命の尊さを知る これから私は幸福を求めない 私自身が幸福だ) 長文につき、乱筆、乱文ご容赦ください。
https://jp.quora.com/%E7%A7%81%E3%81%AF%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85%E3%81%A7%E3%81%99-%E6%98%94%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%82%82%E6%80%9D%E3%81%84%E5%87%BA%E3%81%9B%E3%81%9A-%E6%84%9F%E5%8B%95%E3%81%9B%E3%81%9A-%E6%84%9F%E6%83%85%E3%82%82/answers/202981897?ch=2
0 notes
Text
ボイスドラマ「サミュエル・ミラー捜査資料」(原文)
ボイスドラマ「サミュエル・ミラー捜査資料」 (ジャーナリストSによる調査記録)
C案件特別捜査係機密事項管理規定第3条に基き、 本文書を「C系重要保秘資料」と指定する。
オリジナルドラマシリーズ「KIDS ⅃OOM」スピンオフ、 サミュエル・ミラー少年の過去に関する 番外編ボイスドラマの原文です。 他の過去シリーズにも繋がっている…かも!?
著者 浅倉喜織 https://profile.coconala.com/users/526052 原案 グロイ・アンダーソン https://groyanderson.tumblr.com/
真相が解明されないまま迷宮入りする事件は、科学捜査が発達した今でも数多く存在する。 単純に犯人像が見えなかったり、目撃者がいなかったり…理由は様々だろう。 しかし中には、あまりにも奇妙で常識では解明出来ないであろう事件も存在する。 それが、1989年アメリカ合衆国フロリダ州のとある田舎で起きた事件だ。
フロリダ州のとある農村で、村人たちが謎の死を遂げたというものだ。報道では餓えた野性動物による村人襲撃事件と言われていたが、戦後類を見ない被害者の多さと猟奇性から、一部のオカルト雑誌では集団ヒステリーによる殺し合いだの、アメリカ政府による陰謀説だの、宇宙人による人体実験説だのとネタにされた。 あれから長い歳月が流れた今、私(柴田)はフリージャーナリストとしてこの事件の数少ない生存者を取材し、事件の真相に迫ろうと思う。
■ニッキー・マックイーン女史へのインタビュー
アメリカに渡って最初に会ったのは、ニッキー・マックイーン女史だ。 彼女は1989年当時、事件のあった農村でトウモロコシ農園を経営していた。 事件の発端と考えられている死体の第一発見者だ。現在はフロリダ州にある別の町に移り住み、自然食品を扱う食料品店を営んでいる。 なかなかの人気店で、忙しい仕事の合間に私の取材に応じてくれた。 取材のため録音することの許可を頂き、私の最初の取材は始まった。
Q(以下、筆者の柴田) Mrs.マックイーン、あなたは1989年当時、何をしていましたか?
A(以下 、ニッキー女史) 私はフロリダ州の農村でトウモロコシや色んな野菜を作る農園を経営していました。小さな農園でしたので、私と主人と二人でやっていましたね。商店がある村の中心部からは少し離れていました。
Q 死体を見つけたのは畑の中でしたか?
A はい。うちで管理していたトウモロコシ畑の中でした。子供…それも二人の死体を私が見つけたんです。
Q 可能な範囲で構いませんので、その時のことを教えてください。
A その頃の私は、今よりずっと朝早くから働いていました。空が白み始めた頃に外に出て、野菜の収穫をしていたんです。その日も同じでした。私は外に出て、トウモロコシ畑へと向かったんです。でもその途中、どうもおかしい感じがしました…。
Q いつもと違う感じがしたのですか?
A 明らかに違いました。カラスが空を飛んで…いえ、群がっていたんです、畑の中に。鳴き声もうるさくて、どうしたんだろう…と思って畑の奥に行ってみると…見知った子供の遺体が転がっていたんです。
Q どちらのお子さんだったのですか?
A ご近所の…農園の子でした。家族ぐるみでバーベキューをやったこともあります。元気で、少しやんちゃな子でした。
Q Mrs.マックイーン、あなたが発見した遺体の状態を教えてください。無理ならノーコメントでも構いません。
A Mr.シバタ…ありがとう。でも大丈夫よ。私が見つけた子供の遺体は、それは奇妙なものでした。私は人間の死体なんて初めて見ましたけど、これはただの事故じゃないな…事件だなと思えるような、不自然さがあったのです。死体の状態は、獣に食い散らかされたような無惨なものでした。周りのトウモロコシも地面も血塗れで…内臓や肉片が飛び散っていました。猫や鳥が食い散らかされたような感じのとか…。そういった死体に非常に似ていました。
Q 人間の仕業には思えなかったということですか?
A えぇ。とても獣臭くて…およそ人間が出来るものでは無かったわ。でもただの事故とは思えなかったの。
Q 現場を見て、不自然と思える点はありましたか?
A 死体の周りには、不自然なくらいのお菓子が散らばっていたのよ!食べかけのチョコレートや、キャラメル、ミミズの形のグミもあったわ。
Q 子供が隠れて食べていたのでしょうか?
A えぇ…いえ、どうかしら。ごめんなさい、確かなことは言えないわ。ただ言えるのは、私の農場でお菓子が散乱した畑の中で子供が何かに食い散らかされていたということよ。これがあの事件の発端だった…そういうことなのよ。
■ジェフリー・ブラウン元保安官へのインタビュー
Mrs.マックイーンが死体発見後に通報して駆けつけたのは、農村で保安官をしていたブラウン保安官だ。今は引退して他の町で息子夫婦と孫と住んでいるので、元保安官になる。 自宅近くのダイナーでコーヒーを飲みながら取材に応じてくれた。
Q Mrs.マックイーンから通報を受け、現場を見たとのことですが。
A(以下ブラウン元保安官) 驚いたよ。あんな田舎の農村で通報が入ると言ったら、牛が逃げただの酔っ払った誰それが暴れてるだの…そんな話ばかりだったからね。子供の死体が出たと聞いて、まさかこの村で殺人事件か?と思いましたね。ほら、70年代にあったでしょう?ピエロが子供を殺してたなんて事件が…(※1972-1978年に起きたジョン・ゲイシーによる殺人事件)
Q 現場を見て、やはり殺人だと思いましたか?
A いえ。通報を受けた時はそう考えてしまいましたが、実際に現場を見たら殺人だとは思いませんでした。夜に畑の中でお菓子を貪っていた子供が、獣…野犬か何かに襲われたのだろうと。
Q 何故そう判断したのですか?
A 遺体の状況です。身体中に噛まれた痕があり、そこには菓子の食べカスが付着していました。散らばっていた菓子にも同じ痕があったんですよ。死因も失血によるものでした。
Q 猟奇殺人の線は考えなかったのですか?
A その時はね。でも…その死体をきっかけに、村中で傷害事件等が度々起きるようになりました。遺体が出ることも増えて、これはさすがにおかしいと、私も自分の認識を改めたんです。ただの野犬や獣の仕業じゃない…とね。
Q 殺人事件として捜査はしたのですか?
A 都会から刑事に来てもらって、それなりに捜査はしました。遺体の司法解剖もしたんです。でも結果は…殺人とは言えないというものでした。
Q 殺人を裏付ける証拠は出なかったのですね?
A 司法解剖の結果、薬物や人為的な傷…ナイフや銃痕ですね、そういったものは見つからなかったんです。猟奇性はあるものの、性的暴行の痕跡もありません。被害者同士を繋ぐものも、同じ村に住んでいるという漠然としたものです。仮にこれがシリアルキラーによる犯行だとしたら、何らかの共通点があるはずなんですが…それが全く見えてこない。私の最初の見解と同じく、刑事たちは事故として処理しました。
Q Mr.ブラウン。あなたはその見解に不満でしたか?
A 村の一員として、納得しかねましたね。私は法医学やプロファイリングの専門的知識は無いので、故に歯痒かった。刑事たちが帰っても死体は増えてく一方でね。私はたった一人で殺人事件として捜査をしてましたよ。 どうも引っ掛かるものがあってね。
Q どういう意味でしょうか?
A 司法解剖の結果で、獣による噛み痕が何の動物によるものかが分かってきたんです。それがね、イタチなんですよ。イタチ。犬でもコヨーテでもない。あの当時、村中でイタチのような化け物を見たって訴える者が多くなってたんです。最初の遺体が出た時期の少し前から、そういうことを言う村人はいました…時期的に無関係とは考えづらいでしょう?まあ、この噂がどんどん加熱して捜査どころじゃなくなってしまいましたがね。
Q あなたは、まだこの事件が殺人事件であると思っていますか?
A 答えはyesです。あの時の現場写真を見てて、私は思ったんです。まるで子供が散らかした後みたいだ…って。どっかの歪んだガキが、面白がって殺してたんじゃないかって…証拠は無いがね。どこの国にもあるでしょう?警察官の勘って奴ですよ。
■パメラ・ロウ女史へのインタビュー
フロリダでの取材を終えた私はニューヨークへ向かった。この大都会で、私は二人の生存者にインタビューをする。 その一人がパメラ・ロウ女史だ。彼女は1989年当時、あの農村で占い師をしていた霊能者だ。 占い師というので魔女のような女性を想像していたが、ふくよかな気品ある老婦人だった。狭いアパートの一室で、円卓を挟んで取材を開始した。
Q あなたは霊能者だと伺いましたが、それは具体的にどのような能力なのでしょう?
A(以下パメラ女史) とても難しい質問からなさるのね。そうね…他人には見えないものが見えたりするわ。とても抽象的な言い方になるけど。
Q それはつまり、幽霊とかですか?
A 幽霊だけでないわ。動物や鳥、風景…色んなものよ。Mr.シバタ、日本には“お隣の世界”という考え方や言い伝えってあまりないかしら?今私たちが住んでいるところとは別の世界…若い方にこう��うと、パラレルワールドという解釈をするのだけれど、それとも少し異なるの。確かに存在しているけど、普通では見えないものが、私には見えるのよ。
Q 1989年の事件で、あなたにしか見えないものが見えたということはありましたか?
A えぇ、あるわ。初めて見たのは…トウモロコシ畑で子供の遺体が見つかる少し前。夜中に車を走らせていたら、暗がりの中に人間ではない者とすれ違ったの。慌てて車を止めて振り返ったら、イタチのような…でもチラチラと人間の皮膚のようなものが見えていて、とても不気味だったわ…
Q それはあなたの存在に気付いていましたか?
A いいえ、きっと気付いていなかったと思うの…よく耳を澄ませると、うわ言のように呟いていたから。「お菓子をくれ…」ってね。私はすぐに、これは悪霊だ!と気付いたわ。悪霊祓いをしようと、ハンドバッグからお香を取り出して車を下りた時には、もうその化け物は消えていたの。
Q そのイタチのような化け物は、その後も目撃しましたか?
A えぇ、見たわ。私がそれを初めて見たすぐ後にトウモロコシ畑で遺体が出て…それからよ。よく見るようになったのは。次に見たのは死体が出てすぐだった。その化け物ね、遺体で発見された子ととても似ていたのよ!新聞で被害者の顔を見てたから、あぁ!あのこだわ!って…
Q 被害者の子供が、化け物の姿で現れたのですか?
A そうよ。イタチのような、およそ人間とは言えない姿でね!恐ろしかったわ…
Q あなた以外に、その化け物を見た人はいましたか?
A 最初はいなかった。でも、次第に見える人が現れ始めたの。主にそれは、子供たちだったわ。子供って感受性が強いでしょう?大人よりもそういうものが見えること、よくあるのよ。子供たちの間で「こないだ死んだ奴がイタチになってた、怪物だ」って話が広まって…子供は残酷ね。面白がってごっこ遊びなんかもし始めたわ。お菓子くれ…って言いながら、化け物の真似をして遊ぶの。
Q 大人も見えるようになりましたか?
A 日に日にそういう人が増え始め、やがてほとんどの村人が目撃するようになったわ。私は大忙しだった。悪霊祓いの依頼がたくさん入ってね…方々の家に行っては悪霊祓いをしていたわ。どれも効果はなかったけど… 村では発見される死体が増えて、化け物の噂も同じように蔓延したわ。こうなるとパニックよ。世にも恐ろしい集団パニック。
Q 村人から悪霊祓いの依頼が増えたとおっしゃいましたが、具体的にはどのような依頼だったのですか?
A 化け物に襲われる悪夢を見たと…夢から化け物を祓って欲しいと言われたわ。私は悪霊祓いをしたけれど、効果があったと言ってくれた人は誰一人いなかったの。
Q では化け物の悪夢を見る人は減らなかったのですね?
A それどころか、増えていったわ。そして、私まで見るようになったの!眠るのがみんな恐ろしくなって、まともじゃなくなった。お菓子を持っていたら化け物に襲われないなんてデマまで流れて、ポップコーンの屋台が襲われたりしてね…悪夢のような日々だったわ。私もインチキ呼ばわりされて、村を出ていったもの…
Q 村を出てから悪夢は見ましたか?
A 1990年にニューヨークに来たけど、もう悪夢は見なくなっていたわ。思い出すことはあるけどね。そうそう…悪霊の夢だけでなく、不思議な夢も見てたわね。少年がイタチと戯れている夢よ。そのイタチはみるみる内に化け物に姿を変え、少年は手を叩いて笑っているの。あの子…見たことがあります。確か…薬屋?いえ、雑貨屋の子だったかしら?
■マイケル・ヘイウッド氏へのインタビュー
パメラ女史へのインタビューを終えた私は、もう一人の生存者に会いに行った。 当時子供だったマイケルという男性だ。今は郵便局で仕事をしている。 夜になり彼が指定したバーに行くと、端の席に座ってスコッチを煽る男がいた。 向かい側に座り、ビールを注文して飲みながらインタビューを開始した。
Q あなたは1989年にフロリダの農村で起きた事件の生存者ですね?
A(以外ヘイウッド氏) あぁ、そうだ。あの頃はまだガキだったがね。大人になっても不眠症さ。アルコール依存症は大人になってからやっちまったがね。まだ治ってねぇな。
Q 不眠症ですか…子供の頃から?
A あの事件のせいでなっちまったのさ。あの頃はさ、毎晩悪夢を見てたんだ。イタチみてぇなグロい化け物が、お菓子くれお菓子くれって襲いかかるんだ。
Q あなた以外の人も悪夢を見ていましたか?
A みんな見てたさ!俺の妹も、親父もおふくろも…夜が怖くてよぉ。妹と二人で朝まで見張りながら起きてたよ。どこの家もそうだったと思うぜ?村の霊能者が悪霊祓いをしてくれたけど、全然効果無し…ガキどもはさらに怯えて、それが大人まで感染して…デマに踊らされた馬鹿どもがうちの店まで押し寄せて来やがった。
Q なんの店をやっていたのですか?
A お菓子屋さ。パイやケーキだけじゃなくて、キャンディやチョコ、グミとかも売ってたな。親父とおふくろで切り盛りしててさ。菓子を持ってたら化け物が来ないなんてデマ流れたから、村人がどんどん押し掛けて来た。店の菓子がすべて無くなると、離れにあった家まで押し掛けて「菓子を出せ!隠してるんだろ!」って家中を荒らされたよ。でも、それはハロウィンの夜までだった。
Q ハロウィンに何があったのですか?
A あの夜は二度と忘れない。さっき言ったように、村中が化け物のせいでパニックを起こしていたが、ハロウィンの夜になって、それが異常さを増したんだ。みんなヒステリックになって、目をギラギラさせてさ…叫ぶんだよ。お菓子くれ!お菓子くれ!って。大人も子供も、どこから出てるのか分からないような声をあげてさ…
Q 村人みんなが…ですか?
A そうさ。俺の親父もおふくろも…妹も、そして俺も…。外に飛び出したら、血生臭いんだよ。道路がぬるっとしてて…なんだと思ったら血なんだよ。内臓とか肉片とかがぶちまけられててさ、村人同士で貪り合ってたんだ。菓子をくれ!って言いながら相手の腕やら腹に噛み付いて、ブチブチ…って肉を引きちぎって食ってんだ。
Q あなたの腕もその時に失ったものですか?
A あぁ、そうだ。俺の右腕は妹に食いちぎられたんだ。小さな女の子とは思えない力だった…あまりの痛みで俺は正気を取り戻した。俺にしがみ付く妹を振り払って、村の外に向かって走り出した。妹は俺を追い掛けて来てたけど、途中でおふくろに首を噛み千切られちまってな…死んだだろうよ。その後のことは…まあ、俺の半生はどうでもいいな。
Q 化け物の悪夢は消えましたか?
A あの時に見てた夢は見なくなった。その代わり、あのハロウィンの夜の夢は何度も見るよ。おかげで飲んだくれの不眠症さ。
Q 村にいたという霊能者の方が、怪しげな少年の夢を見たことがあると言っていました。雑貨屋の子じゃないかと言っていましたが、心当たりはありますか?
A 雑貨屋?あぁ…ミラーさんとこのガキが不気味な奴だったな。犬や猫の死体見てニヤニヤしたりして、怪しかった。あの事件の時も、いつも通りで異様だったな。仮にあいつが犯人だったなら、ぶっ殺してやりてぇよ。
■ヘンリー・スミス氏へのインタビュー
アメリカでの取材は4名を予定していたが、取材で明かされた「雑貨屋の少年」「ミラー家の不気味な子供」について調べる必要が出てきた。 私はブラウン元保安官とニッキー女史に連絡をし、その少年が「サミュエル・ミラー」という名だと突き止めた。彼について知る人物を紹介して欲しい…ブラウン元保安官は、当時村で教師をしていた、ヘンリー・スミス氏を紹介してくれた。 スミス氏は現在オハイオ州に住んでいた。日本のジャーナリストだと言うと、スミス氏はとても驚きながらも私を歓迎し、時間を作って私の取材に応じてくれた。
Q 1989年の事件当時、あなたは農村でどんな仕事をしていたのですか?
A (以外スミス氏) 教師をしていました。田舎ですから、生徒の数はそこまで多くありません。授業だけでなく、生徒や保護者の悩み相談もよく聞いていました。
Q サミュエル・ミラーという少年はご存知ですか?
A 知っています。とても詳しいわけではありませんが、彼のことはよく覚えていますよ。ちゃんと話したのは、たった一度ですがね。
Q どういう経緯で彼と話したのでしょうか?
A 雑貨屋のご主人…サミュエルくんの保護者から相談があったんです。「うちの子がおかしい。カウンセリングをして欲しい」とね。なんでも、犬猫の死体を好んだり…小動物や鳥をニッパーで解体したりと…少々、いや…かなり残虐性を持った子らしくて。話だけでもと思って、放課後カウンセリング室で話をしたんですよ。
Q 実際に話してみて、どんな印象の子でしたか?
A 不思議な子でした。そういう趣味を持つ子は、無口だったり、内向的なとこが目立ちますが、サミュエルくんはとても頭の回転が速く、自分に自信を持っている…そして、自分の中の残虐性を自覚しながら、それに後ろめたさを感じていない。私はそう感じました。
Q 彼に殺人願望があったのでしょうか?
A 殺人への憧れに近いものはあったでしょう。でも…人を殺��するという行為を、彼は“罪深く許されない行為”と思っていたかは疑問です。殺害することが目的ではなく、殺人行為は彼の中で単なる通過点に過ぎないのではないか…
Q もっと強い願望があったと?
A 彼は私にこう聞きました。「先生、神ってどうすればなれるのかな」と…。私は返事に困りました。私は熱心なカトリックでは無いので、神について語れるほどの知識はありません。しかし神とは、人間がなろうもしても無理なものです。なることは出来ずとも、おそばで感じることは出来るでしょう、と私は言いました。
Q 神になりたい…という願望が強かったのでしょうか。彼の思い描く神とは何だったのでしょう。
A 少なくともキリスト教の唯一神では無かったと思います。Mr.シバタ、日本にも神様はいますね?確か色んなものに神が宿っているとか…キッチンの神がいると聞いたことがあります。そういうのとも違うでしょう。
Q 人間が神になるというと、中国の関羽や李��が有名ですね。
A アジアの神々はユニークですね。確かに偉大な功績を残した人物が神になる事例は、多神教の国ではよくあるでしょう。しかし、そのどれもがサミュエルくんの思い描いた神とは程遠いと思います。Mr.シバタ、私たちが考える神とは、尊敬され祀られるものです。サミュエルくんの考える神は、尊敬されるのではなく“支配するもの”だったのではないでしょうか。
Q 「神になりたい」という願望は支配欲だということですか?
A 彼はこう言っていました。「どこの世界の神も、信仰する者の“心や思考”を支配している。そして“創造”をしている。もしそれを人間が出来るようになったら、その人間もまた神と呼べるのではないか?」とね。
Q カウンセリングというよりも議論に近いものをしたのですね。
A 今思うとそうですね。しかし私は、彼と宗教論争をするつもりはありませんでした。短い時間のカウンセリングで分かったのは、生き物を殺して楽しむのは、神になりたいという強い願望を実現するための試行錯誤に過ぎないのだということです。
Q 彼の思想は危険なものではないですか?
A えぇ、危険だと思いました。私のカウンセリングでは限界があるため、ご両親には専門家に診てもらうように助言をしました。
Q 1989年の事件当時、あなたは農村にいたのですか?
A 私は事情があって、村のパニックが加熱する前にオハイオ州に来たのです。ですので、事件の顛末を肌で感じていたわけではありません。
Q 最後にお聞きします。サミュエル・ミラーは事件と関わりがあると思いますか?
A そうですね…あの子には、私たちには無い何か特別なものがあったのかもしれない。普通では無かったが、個性でもない。異常…それ以外に例えようがない子でした。彼があの事件の黒幕だとしても、私は驚きません。今となっては分かりませんがね。日本では確か、こういう時こう言うのでしょう?“真相は藪の中”ってね…
■東京にて…
帰国した私は、新宿の自宅でインタビューをまとめていた。短い滞在ではあったが、とても濃い内容だ。
サミュエル・ミラー
1989年ではまだ子供だったであろう彼が、もしかしたら事件に関与しているかもしれない。 だが、それを裏付ける物的証拠はおろか、状況証拠すら無い。 それでも私は思うのだ。 ミラー少年に、不思議な特殊能力があったらどうだろう…と。 同業者から噂程度に聞いたことがある。世の中には、普通では考えられないような能力を持った人間が存在すると…。 もし彼がそんな能力を持っていたら? サミュエル・ミラーは今どこにいるのか? 何故あのような犯行に及んだのか? 彼は何故神になりたいと思ったのか? これは面白い…世界を揺るがす記事が書ける。 その為にはもっと取材をしなければ…。やる気になった私は一服するためにベランダに出た。 古いマンションだが歌舞伎町が近いせいもあり、ネオンが眩しい。 キャメルに火をつけて、紫煙をゆっくり吸い込んで、吐き出した。 ふと、私はマンションの下に通る狭苦しい道路に目を向けた。いつもは着飾った水商売風の女ばかりが歩いている通りに、奇妙な影があった。
イタチのような…不気味でグロテスクな化け物だ。じいっと私を、狙いを定めるかのように見つめていた。
裂けた口が、僅かに動いている。
『お菓子をくれ…』と……。
0 notes
Text
宮田明香 10歳の息子蹴る 母に有罪判決|NHK 鹿児島県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190326/5050005977.html 10歳の息子を蹴るなどして傷害の罪に問われている41歳の母親の裁判が行われ、鹿児島地方裁判所は執行猶予付きの有罪判決を言い渡しました。 この裁判は、鹿児島市の無職、宮田明香被告(41)がことし1月、自宅で10歳の息子の頭や肩を複数回、蹴るなどしてけがをさせたとして、傷害の罪に問われているものです。 26日、鹿児島地方裁判所で開かれた裁判で、井草健太裁判官は「不登校がちな息子を登校させなければという気持ちがあったと言えるが、息子の態度に腹を立て怒りを抑えられず、暴力を振るったもので、動機や経緯に酌量の余地は難しい。抵抗できず、座り込んで泣き叫ぶ息子を複数回蹴るなど相当悪質である」と指摘しました。 その一方で、「反省の態度を示し、カウンセリングを受けるなどして自己の問題点に向き合おうとしていることなどを踏まえると、執行を猶予するのが相当だ」として、懲役10か月、執行猶予3年の判決を言い渡しました。 宮田被告の弁護士は「執行猶予付きの判決で、控訴するのは考えにくいが、本人と話し合ってあらためて決めたい」としています。
from WordPress https://ayano.work/2019/03/27/post-27923/
0 notes
Text
ED治療薬バイアグラの入手方法の中で…。
誰であっても初めてED治療薬を飲むときは緊張しますが、お医者さんから服用しても大丈夫と診断されさえすれば、あまり心配せず使えるでしょう。専門外来で自らED治療をしてもらうことに抵抗を感じる方も多々いて、勃起不全症の人のうち約5%だけがお医者さんによる特別なED治療薬の提供を受けているというのが実態です。ED治療薬バイアグラの入手方法の中で、今注目���れているのが個人輸入というわけです。インターネット上でやりとりして通販と変わらず購入できるので、手間ひまもかからずどうしてよいかわからなくなることもないのです。ED治療薬シアリスの効果をしっかり実感したいなら、いい加減に内服していてはいけません。
仮に効果・効能に不安になっても、勝手な判断で用法用量を変えてしまうことは、危険ですのでやめた方が賢明です。タダライズとは、主要なED治療薬として人気を博しているシアリスのジェネリック医薬品なのです。元となっているシアリスと比べ、最大36時間の強力な勃起パワーと性機能改善効果が認められています。勃起不全症に関しては、ED治療薬を利用した治療が定番ですが、投薬治療以外にも手術や器具の使用、カウンセリング、ホルモン剤療法など、多くの治療法が取り入れられています。
シアリスは一部の間では「ウィークエンドピル」とも言われることがあり、読んで字のごとく週末の夜間に一度飲むだけで、日曜の朝になるまで効果が感じられるという特徴から、そう呼ばれるようになりました。これまでに専門クリニックでの診察を受けた経緯があり、バイアグラを愛飲しても異常がなかった場合は、個人輸入サイトをうまく活用した方が安上がりな上にお得です。「他のED治療薬より、勃起を補助する効果が長く続く」という特色を持っているため、シアリスは高い人気を博しています。そんな勃起不全治療薬シアリスの取得方法のうち半数以上は個人輸入とされています。ED治療薬のシアリスは、カロリーの高い食事を摂らない限り、食後に飲んでも効能効果が見込めますが、影響が出ないというわけではなく、空腹時に飲んだ場合と比べると効果の度合いは半減してしまいます。持続時間が長くないところが難点のバイアグラやレビトラを摂るタイミングは簡単ではないですが、効果が36時間にわたって続くとされるシアリスだったら、好きな時に飲用できます。精力増強を望むのなら、体を鍛え抜くことが不可欠です。
筋トレに励んで男らしい身体を復活させ、継続的に精力剤を摂取しながら、男性ホルモンを増やす努力をしましょう。錠剤型より飲料タイプの精力剤を摂取した方が即効性はあるのが一般的ですが、長い間服用することで男性機能の向上と精力増大が見込めるのは錠剤タイプの方です。バイアグラの効果が継続する時間は長くて6時間ほどですが、レビトラの効き目が続く時間は最長で10時間と言われています。すぐに効き目が現れて効果をより長く続かせたいなら、空腹時を狙って内服すると有用です。シアリスのジェネリック薬については、いろいろな方がオンライン通販を利用して買い入れています。ジェネリック薬であれば低価格でゲットでき、フトコロを痛めることなく長期にわたって内服できるでしょう。
0 notes