#センスは無かったけど磨いてみたらセンスのかけらぐらいはあったんだよね
Explore tagged Tumblr posts
Text
まりおりの力でぐーるぐる パート2
35期の分!!書き始めたら止まらなくなっちゃった。まあ纏まらないで定評のあるまりおなんでね。許して。35期と2年間も一緒にやれたのが嬉しかった。追記の有無に意味は無いよ!!今回は好きな役とセリフを添えてます。
吹田、愛してる。
〇大福小餅
こふくちゃん!!台湾マジで楽しかった😭😭誘ってくれてありがとう!!こふくにこんなにバイタリティがあったなんて誰が思ったでしょう。そんなこふくでも臭豆腐は食べなくてちょっと安心しました。あれは本当にやばい。こふくに声をかけると必ずニコニコで「ま↑ーりおさーん♪」と帰ってきます。癖になる。そして頭を撫でるのが上手い。数多のちゃうか民に頭を撫でてもらった私が断言します。さすが長女。こふく本当にナレーション向きの声と話し方だから来年ももう1回ぐらいやってそう。次もらいらの心の声だったらどんなにシリアスでも必ず笑ってしまうかも。こふくはみんなが自然と助けたくなる人です。それは人徳であり、日頃のこふくの行いの結果だと思う。他の人と同じようにやる必要はないし、こふくにあったやり方で統べていけばいいと思うな!
ーーーずっと耳に残ってる
「息を吸う、吐く」 魔女
『きっと、きっかけになってくれるわ。大丈夫、上手くいく』
〇あろハム権左衛門
あろちゃん!支部長!めっちゃ真面目にやってるんだけどごめん、ビアゲ場当たり中聞こえて来る、外で1人で詐欺師と吹田練習してるアローの声に笑ってた。迫真すぎる。今回のセリフで「行ってらっしゃい」が表情動き含めて一番好き。アローはやっぱり淡々と話す中にちょっと入る感情の機微が本当に良い。いつも効果的に使ってて、優母で参考にしてました。キャスパもセンス爆発で、どうやったらその動きででくんねんって終始思ってた。実は一緒に作るのだいぶ緊張してたんだけど、合宿の時もう1人誰と作ろうってなって、「え、まりおさん作らないんすか。ほなまりおさんで」って言ってくれたの本当に嬉しかった。startだいぶ気に入ってくれてて作成者としてはまじでにやにやが止まりません。まだまだ整え終わってないんだけど、これからのキャスパ班をよろしくね!!
追記:栞楽st、サングラスで目元隠してるのまじでアローらしくて笑っちゃったwそのままでいてね
ーーーほんのり明るくて、ランタンの火みたいな気持ちになったなあ
「夢にまで魅せられて」黒川
『大丈夫だよ。どう転んでも、ゴミ箱の中よりは、明るくて賑やかで楽しいところ��んだからさ』
紫仏瑠唯
るい!!当制の神になられてる。当パンとか挟み込みとかみーらよりも当制やってる。もっと話したかった!!めっちゃ面白いってきいてます。その機会なく終わ��そう😭教職に学芸員のやつもとってると聞いて、そのバイタリティはどこから来てるんだろ。時間割聞いてビビった記憶。勝手に、興味が色んなところに向いていて、上手いことこと全部回収してるんだろうなって思ってます。普通できません!!器用!!るいはるいのペースでちゃうかにいて欲しい。きっとそれを受け入れてくれる同期だと思う。でも!!役者も!!みたい!!全て終わった卒公とか行けるんじゃない!?いける!!オレンジの母まじハマってた。自分より上の年齢ができるってまじすごいこと!!またみたいな。
ーーー喝!!!って感じが本当に癖になる
「オレンジ」母
『どうせ年下の可愛い子にデレデレしてるんでしょ!』
〇近未来ミイラ
みーら!!生協の犬ですね。嘘です。マジですごい脚演家。絶対に面白くなるって確証があるのはなかなかない。新歓マジで楽しかったし、やりがいしかなかった。演補にもまさか選んで貰えるとは思わなかった。個人的だけど、あ、私ってこういう風に思われてるんだ、こういう時頼られる存在なんだって思った。本当に嬉しかったし、まだ新歓に囚われてる。秋の駅員もめっちゃ好き。ハマってる。めっちゃ緊張とか苦手とかTwitterで言ってたけどまじ?普通はあんなにサラッとアドリブ入れられないのよ。本当にセリフみたい。2stみてて、やっぱ度胸は35期一なんじゃないかなって感じました。だからこそあんなに脚演が面白いのかも。飄々とした役させたらピカイチなんじゃないかな。役者も見たいけど、脚演もみたい。選べない!!!
追記:いや役者紹介すげえな。全部見たい
ーーー突きつけられる感じ。本当に怖かった
「いつか栞を挟んで」駅員
『自分の問題でしょう』
〇黒井白子
白子!!香夜の子だね〜白子にとってちゃうかはどんな場所なのかな。馴染めるかな、楽しいかなと不安でしたが杞憂でした。自分で自分のニーズにあった居場所を探してる。思ってた何倍もすごい子だった。思うところがあっても実際に何とかしようと行動に移せる人はこの世で何人いるんだろう。それが出来る数少ない人です。演劇に対して本当に貪欲。白子が後輩にいることが、嬉しくもあり、少しだけ恐ろしくもありました。でも色んな場面で助けてくれて、白子がいなければどうにもならなかった場面が沢山あって、今では本当に出会えてよかったと思います。こんな考え方、感じ方をする人が身��にいて良かった。間違いなくたくさんの影響を受けました。ありがとう。
ーーーこれをオムニで見れるのか...って稽古で驚いたなあ
「香夜」一の過去
『アマチュア演劇の脚本ごときやと!?金でしか物の価値を測れへん貧しいやつに俺の脚本がわかってたまるか。』
〇海泥波波美
あさぎ!!名づけ親。何度も書いてるような気がしますが、初対面と今の印象が違い過ぎる。クレイジー感出しといて一番他人を見ている。彼ぐらい人の気持ちに寄り添える人になりたい。というかそんな考え方ができるようになりたい。人一倍楽しんでるように見せて1番考えてる。でもめっちゃ親しみやすくて話しやすい。人として次元が違うとまで思う。外公、マジ楽しかった。あさぎだからこその良さが細部に宿ってて、ちゃうかの強みをここまで引き出せる舞台ってない!!人をよく見て接してるからこそたどり着いた完成度だなって思った。ちゃうか史に残るレベル。誇れ。でもそろそろ君の役者も見たいよ!!舞台のレベルが回を追うごとに上がっているのに震えます。きっとこれから外部公演も増えるんじゃないかな。楽しみにしてる。新歓、託したぞ。
ーーー気持ちよさそうだった
「愛があるかい?」栗栖裕也
『今からコイツ殺しまあああああああす‼』
〇帝京魂
こんちゃん!!稽古見てくれてありがとう。香夜のときは正直ここまで仲良くなれるとは思ってなかった。やっぱ新歓の影響かな。彼は本当に演補に向いてます。教えるのがうまいけど、どこか押しつけがましくない。しれっと提案してくれるからどんな時でも聞きやすい。しかもその内容がめっちゃいい。え、すごくね?お客さん目線というか、このシーンはどこを見てほしいのか、見てほしいならこんな工夫をしてみたら?等、この見方をしてる人ってなかなかいないんじゃないでしょうか。この2つが揃っているのはなかなかない。少なくとも私にはなくて新鮮だ、こんちゃんやべえなと思った大集のトイレ前でした。そろそろまじめな役を期待しています。あれだけ努力できる人なんだから真ん中で輝いてる所を見たいです。主役、待ってます。
追記:最近過去公演を色々見てるんですが、読みや相手とのセリフの間とか本当に上手くなったね。びっくりした!元々上手かったのがさらに磨きがかかってますね〜
ーーーいっぱい悩んでた印象。袖から見れてよかった
「夢にまで魅せられて」深山登
『やめてくれ!夢なんて忘れたんだ!もう十分だ!早くもとの規則的な生活に戻らせてくれよ!昔から好きだったこととか、望んでいた人間関係とか、そんなのもうどうでもいい!だから、だから、だから!』
〇テキストを入力
エピ🦐 味占めてますね~~本当にオムニで共演できてよかった。てにと話してるのを見るとニコニコします。あれがなければこんなに話すことはなかったし、気まずい阪急電車のまま引退を迎えていました。ワードセンスがおもろい。というか色んなセンスにあふれた人だなと思います。あと何気に面倒見がいいよね。えぴさん!!!って声を各所から聞いてます。真顔でさらっと決めるとこを決められるというか、度胸がある。それって誰にでもあるものではないし、えぴの強みだなって思います。誰が役者二回目で歌い出すねん。ずっと映像褒められてにちゃにちゃタイムをしててくれ。いつだって褒めるから。後本当にスマホにクレカはやめた方がいいぞ。吹田、愛してる。
追記:オムニでえぴの映像を初めてみんなで見た時のどよめきを本当に体感してほしかった。全員すごいしか言ってなかったぞ
追記追記:さすがにここに書けば、クレカの位置変えるよな!!
ーーー笑い!堪えた!!
「学園天獄」吉田喜一
『嫌だ!!東京に行って、秋葉原通うんだ!!!』
〇西峰ケイ
らび🐇 今年めっちゃ話した!!きっと名づけ親。らびのお芝居大好きです。声も好き。もう全部好き。読み方がいやらしすぎず、間が心地いい。掛け合いが死ぬほど楽しい。もう一度でいいから共演したかった。オムニ、らびの演出に出れて本当に嬉しかった。大入りのメッセージ見て泣きそうになりました。外公で動きをめっちゃ意識したって言ってたけどまじレパートリー多くて、活き活きしてるな思って見てた。え、つまり完璧な存在ってコト!??でも、外公3st後や秋のゲネ日にコントやった時とかのらびを見てると、その真面目さが随所に現れてるからなのかなって思います。授業忙しいだろうけど、大きい役を沢山みたい。私は吹田から見守っています。吹田、愛してる。
追記:役者紹介ずるいよ。泣いた。それだけの物をあげれてたなら嬉しいな!!びっくりだ!!それからコント誘ってくれてありがとう!!不安にさせちゃってごめんね。ほんっっとうに楽しかった!最後に舞台上で話せて嬉しかった!大好き!!
ーーー楽しかったああああ
「夢にまで魅せられて」八戸
『2人で、辞めよ』
〇園堂香莉
なぽちゃん!!たい焼きチーフ就任おめでとうございます。もう権力で次のオムニもやろう。四季ちゃんまじで良かった。「そうだよ、友達なんていないんだよ!!」さいっっっこう。上からになっちゃうけど第2回通しからゲネで個人的に1番良くなった部分だと思ってる。みーらの「自分の問題でしょう」のテンションも相まって毎回楽しみにしてたシーン。泣きそうな声がすっごく聞きやすいのにこっちまで泣きそうになる。耳にすっと入ってくる読み方が上手だなって思ってたけどこんなに感情込めるのも上手なのか...って新境地を知りました。照明仕込み楽しかった!!なぽりがチーフの時はみんな必殺仕��人みたいな感じになるのが楽しかったです。またやりたいな〜!今度はお菓子なにあげよう!
ーー怖かった。脚本の中で1番好き
「いつか栞を挟んで」 清水四季
『そうだよ、友だちなんて居ないんだよ!!!』
〇衿君
えりちゃん!!ついに主役を見れました。しかもオムニと外公。えりちゃんらしさを存分に活かした役だなあと思いながら見てました。まじで本番で覚醒するタイプだと思ってます。香夜楽ステしあらさんとそろって泣いたんだから。お客さん泣かせたんだから。あの時の怒鳴りを見て、この子はきっと羽ばたくなあと思いました。なんだろう普段を知ってるからより表情筋が宿った本番が輝いて見えるというか、表情の勢いと声量が合ってるから目で追いたくなるというか、全身を使ってそんな引き出しあるの!?というか、上手く言い表せないね!!ブレないようでめっちゃ遊ぶところは遊ぶ。間違いなくどちらの佐藤も輝いてた。それから映像。35期映像強強の一角をなしてるね。私は新人で挫折したのでマジで尊敬します。新座長だそうですね!頑張って💪最後の引退挨拶今から楽しみにしてます!!
ーー動き顔声全部最高!!!
「タイムマシンの使い方」 佐藤
『パンはパンでも、食べられないパンを、たーべた』
〇縦縞コリー
こりちゃん!!35期第1号!!なんで新歓の終礼にいたんでしょう...こりちゃんは優しい人です。だからこそ弄りたい。おろかわ。素晴らしいね。発声はちゃんとやりなさい。でもめっっちゃ声出るんよな...元々堂々とした演技がすっごく上手でThe主役って感じだったけど、細かい感情の表し方であったりっていうのがすごく上手くなったなと個人的に思います。ちゃうかだとなんか慣れてしまってましたが、いきるひで見て、うん、やっぱ上手いって再確認した最近です。まじで受けが上手い。やりやすい!!!会話するとより顕著。どうやら後輩からは優しい人枠に収まってるようですよ。知らんけど。なんかムカつくっちゃムカつくけど事実なんでしゃーない。着眼点とか凄くいいから是非後輩といっぱい話して、37期とも仲良くなってください。いける!!こりちゃんならいける!!
ーー脳内再生余裕なぐらい自然。やりやすかった
「夢にまで魅せられて」 市原優
『ニノもやれば良かったのに』
〇中森ダリア
ひらり!!私は本当にひらりと台湾に行けて良かったと思ってる。めっちゃ喋れた!!!ココジャ可愛かったねえ...悪魔召喚。生みの親ありがとう。ひらりまじでぶっ飛んだ役できるの凄い。1番お気に入りにはT婆なんだけど、おばあちゃんっぽく話してるのになんで声そんな出るん。意味わからん。メイクとかも相まって目と耳の情報がバグってた。ひらりは、あ、いる〜!!!みたいに本当にいそうって思う時がまじで多くて、それは秋の女子生徒みたいな役でも、T婆みたいな役でも一緒。なんでだろう。個人的には動きがリアルなのが理由かなって思います。違和感なく立って歩いて座って、ていうのが毎回出来てるからかな?って思います。変にスイッチが入ってなくて普通に生活してる人が舞台に来た感じ。私にはついぞできなかった...来年はどの公演出るんだろう?いっぱいみたいな!!!
ーー最高of最高
「用もなしでは怖いし」Y婆
『もう見逃し配信はしないよう』
〇〆切三日前
みそか🍠 ついに吹田送りになりましたね可哀そうに。それはさておき、香夜で最初からの付き合い。西南で読み方練習してたのが昨日の事のようです。オムニの打ち上げで言われたこと本当に嬉しかった。思わずもらい泣きしちゃった。オムニやって良かったなって思った瞬間だった。楽stは優奈ずっと見てたんだけど、最初とか別に悲壮感がめっちゃある訳でもないのに怖かった。いじめって確かに自然に始まるわ...って思ったし気づけば過激化してるしスマホのとことかまじで恐怖。私はおみその自然な演技が大好きです。ちょうど私が自然な演技できるようになりたいって思って時にみそかが入ってきてくれたから、言い方や動き方とか沢山参考にしてました。多分気づいてないと思う笑 今年は全然稽古場で会えなくてちょっと寂しかったんだよ!!でも会えば変わらず話しかけてくれて、美味しいご飯の話をしてて安心感が半端なかったです。ありがとう!!大好き!!
追記: 祝!!ハートコンプリート!!
ーーーいっぱい練習したねえ
「香夜」京子
『あー、疲れた。人おおすぎ』
〇ミル鍋
ゆに!!建築の柱ですね。課題量えぐすぎて吹田ご飯の時ビビりました。ちゃうかが癒し、言ったらみんな褒めてくれる、優しいけどやりすぎちゃうのが嫌になると言ってたけど、それが許される場所なんじゃないかな。だってゆにも誰かがしんどい時励まして、褒めてくれる。ご飯やワンちゃんを分けてくれる。そんなゆにちゃんだからみんなゆにを助けてくれるんだと思うよ!!偉い役からのふざける役でここ一年全く違う役どころになってるけど、全部上手い。動きとセリフ、どっちも上手いんだよな~説得力がある。舞台上に慣れてるというか堂々としてるっていうか。こってこての感じがはまってるからちゃうかのどの役も自分色に染めれるんじゃないかな。マジでどの役も印象に残る。アンケート総ナメ出来ちゃう。そろそろ人外攻めるらしいですね。今度はどんなゆにが見れるんだろう!
ーー想像通りの読みだった。ガチ楽しかった!!
「タイムマシンの使い方」杉本
『9と4分の3番線?フフフ心配ないわよ。9番線と10番線の間の壁に向かって歩いて行くの。怖かったら小走りで行きなさい。』
〇苔丸
苔丸!!香夜の子!!マジで努力の人ですね。信じられない���らい声量出るようになったし、全部が細かい。苔ちゃん声量頑張って!って言われてたの信じられないでしょ。特徴を捉えるのが本当に上手い。動きとか、姿勢とか歩き方とか全部変えれるのってマジですごい。どんなに自分とかけ離れた役でも苔ちゃんならこなせる、そんな確信をずっと持っています。そしてハンドメイドの鬼。こけえもんの名を欲しいままにしてるね!後輩からの苔丸さんスゴすぎるって声を色んなところから聞きます。好きな事、やりたい事をとことんつきつめて挑戦してる。新歓でも書いたけど苔ちゃん見てると本当になにか作りたくなる。これは確かに朝弱くないと帳尻が合わない。意外と弱いってゆにから聞いてますよ👀👀苔丸にあったペースでやりたいことをこれならもやり続けて欲しいな!!
追記:イラストとか追い出し会とか色々やってくれてありがとう!!幸せだなあ
ーー震えた。喧嘩を止めれるセリフだった
「香夜」 江﨑文
『ええ加減にせんか!』
いっぱいになってしまった。楽しかったなあ〜〜沢山話したし、稽古したし、遊んだ。後輩が35期で幸せでした。ありがとう!!
2 notes
·
View notes
Text
2024/12/14 BGM: James - Seven
今日は早番だった。思い出すのは、あの思い出深き・思い出したくもないコロナ禍「以前」、そして少なくともいまのようには頻繁にはZoomなんかを使った「リモート」な会議やその他ミーティングなどが楽しまれていなかったころ、ぼくは英語話者を見つけてそして実際に「スピーキング」のスキルを向上させるのにとても骨が折れたことを思い出せる。日本では英語が喋れなくてもなんとか日常生活をこなせる以上、そんな中で英語を学んでいる人を見つける第1段階からしてまずむずかしかったのだ。もちろん当時もぼくはスマートフォンを持っていて、そのアプリケーション(たとえばLINEや、一時期なんだかよくわからないままに流行ったclubhouseといったアプリ)を使えば英語話者を見つけられる。だが、コロナ禍「以後」になってぼくはご多分に漏れずZoomをオンボロのパソコンをとおして使いはじめ、いつもお世話になっている毎朝のZoomでの英会話ミーティングを楽しんだりできるようになった。毎朝のそのミーティングについて、ぼくはほんとうに感謝している。毎日面白い話題を見つけたり、具体的に場所を開けたりする方々の東奔西���(はちがうかな? なんにせよすさまじい情熱)がなければ可能になるはずがない。足を向けて眠れない、とはこのことだ。いつもありがとうございます。
今朝、仕事をしつつこんなことを考えていた。ぼくが実際の自分の等身大のサイズを把握し、そして受容できるようになったのはいつぐらいからだったかということだ。いま、こんなことを書いていてわれながら自分の屁理屈グセに嫌気が差すが、日記の性格上起こったこと(そして誰にも迷惑にならないこと)を書かないと意味がないのでこのまま書くことにしたい。ともあれ、そんなことを考えたのはぼくがいまにいたるもなお畏敬の念を以て接してきたバンドの1つであるU2の曲を思い出していて、その歌詞に「Too Much is Not Enough(たっぷりあるってことは満足できないってこと)」というような1行があることに思い至ったからかなと思う。アルコール依存症者として、ぼくはこの1行に共感しこんなことをシンプルに歌詞に乗せられるU2のセンスにそれこそ背筋が凍る思いすらする。アルコールを断ってからも、ほんとうの自分自身(つまり、いまネットで言われているところの「キモくて金もない中年男」である自分)と折り合いをつけるのはむずかしい。ぼくはカンペキではない。きわめて限られた可能性をそれなりの規模で持っている、というのが事実だろう。そんなものだ。でも、それでもぼくの中には欲というものがある。具体的に・卑近に書けば、それこそ金の匂いのすることやチャーミングな本や、あるいはきれいな女性にフェティッシュに惹かれてしまう。
あれはいつだったか……たしかデヴィッド・フィンチャーのすばらしい映画『セブン』の影響だったか、「七つの大罪」につい���学んだことを思い出せる。人が持ちうる原罪について。その中に、貪欲というか強欲というかとにかく欲望に関する罪というのがあったはずだ。手持ちのもので満足せず、満たしても満たしても次から次へ湧いてくる・際限なき欲を満たすために他人の権利さえ侵害して奪ったりする罪というもの(なんというか、ドストエフスキー『罪と罰』みたいな……は違ったか。いい加減なうろ覚えで書くものではないですね)。なんにせよ、呑まれていた頃を思い出すと埋めても埋めても満足しきれない欲を埋めようとあがいて虚しさ・無意味さにそれこそ「もういやだ」「うんざりだ」と思うことは身に覚えがある(ありすぎるほどある)。自分の手持ちの宝物(ぼくの部屋にある本とか服とか、あるいは頭の中にあるゴチャゴチャしたトリビア)でどうやったら満足できるか。そんなことを考え込んでしまった。
ぼくの中には、そんな深刻な物質的なというか現世的な欲もしくは嫉妬(つまり、50にならんとするいまでもなおぼくの中にある「金持ち」への偏見とか嫉妬とか。彼ら・彼女たちだって賢かったり努力していたりするはずなのに)があり、同時に終わらない・満たしようのないスピリチュアルな嫉妬がある。英語においてぼくより流暢な人(いまで言うところの「コミュ力」「コミュニケーション・スキル」がすぐれている人)や、あるいはもっとハンサムでモテモテだったり、若くして成功をおさめていたりといった人たちに対して、それこそ身も焦がれんほどの嫉妬で悶えることだってある。ほんとうの自分と折り合いをつけて、「ま、いっか」「そんなもんだ」といなすことがなんとむずかしいことか。だけど、たとえば40の歳(10年前)に英語を学びなおすことを自分なりに腹をくくって(といっても実情としてはきわめて軽く「いっちょやってみっか」的な次元のはじまりだったのだけど、なんにせよそう決意して)、ぼくは自分の英語力を磨いたことを思い出したりもする。当初はぼくの英語ときたらほんとうにおそ松さんで、どんな場に出ても(相手が「日本語でもOKですよ」と助け舟を出してくださったとしても)ヘタレな弱虫ぶりを晒すのみで文字どおり「置き物」になってしまっていたのだった。だが、慣れというのは怖いもの。いつしか度胸もついて、自分の英語にも信頼を置けるようになった。もちろん完全無欠ではないにせよ、だ。そんな事実をいま一度思い返してしまう。それもまた人生の醍醐味かな、と。
0 notes
Text
Recommended Books 【大人女子】
フランス人だけが知っている「我慢」しない生き方 世界で一番、自分のことを大切にできる秘訣 単行本 – 2023/9/5
クララ・ブラン (著)
フランス人は我慢も無理もしない。パリジェンヌの毎日心地よく暮らすヒント今、もっとも注目されている東京のパリジェンヌ、クララ・ブランの初書籍! カバーイラストは大人気漫画家・新井すみこによる書き下ろし。
アカウントディレクター兼プロデューサー、アトリエルージュのブランドディレクター、モデル、そしてコンテンツクリエイターと、実は4つの顔をもつクララ。 何事にも本気で取り組むクララですが、彼女の生き方はとにかく「エフォートレス」。 エフォートレスとは「不要な我慢と無理をしないこと」を意味します まず、完璧であろうとしない。クララは不必要にやらなきゃ、と自分を追い込んだりしません。 また、モデルの仕事をしているけど、苦しいダイエットはしません。 普段はヘルシーな食事ですが、ビッグマックもポテトもコーラも大好きだから食べます。 それと、キレイにシャツにアイロンをかけたりもしません。シワがあってもいいんじゃない?と思うからです。 髪の毛を巻くのもちょっぴり苦手なので、ヘアセットはラフです。でもやりたくなったら挑戦しています。そう、クララはほどよく手を抜いて、あまり「我慢」をせず、「自分らしく」生きているんです。それは世界で一番、自分を大切にしているフランス人ならではかもしれません。実は、クララが毎日幸せでいる秘訣は日々のルーティンに隠されています。
・言いたいことこそ本人に直接言う ・好きな人の好みの服装より「自分らしい」ファッションを楽しむ ・食事は80/20の割合で好きなものを食べる ・朝のルーティンの最後には、大好きなカフェを1杯飲む ・朝はロケットのように起きる!
日本大好き・日本在住のクララが今こそ伝えたい、 パリジェンヌ流の「自分らしく生きる」ためのマインド。 クララと一緒に「エフォートレス」な自分にチェンジしてみませんか?
ニューヨークの女性は1本の赤い口紅で運命を変える 単行本 – 2019/3/16
一色由美子 (著)
あしたは昨日と違う私で勝負する 見た目を変えれば自分がもっと好きになる。 ニューヨーク帰りの大人気イメージコンサルタントが教える 世界基準の女になるための「ニューヨーク流」イメチェンメソッド。 □人生を変えたいならヘアサロンを変えなさい □赤い口紅で別人級のオーラをまとう □アイラインよりマスカラで勝負する □Tシャツはワンサイズ下げて洗練された女になる □できる女性はジムで女に変身する □クローゼットは1軍だけ □服は1センチに手を抜かない □しぐさを変えて女王蜂のオーラをまとう
大人パリジェンヌStories おしゃれと恋と日常と 単行本(ソフトカバー) – 2019/1/22
米澤 よう子 (著)
《おしゃれも! 生き方も! 40代からはパリジェンヌのように》 著者累計42万部超! 人気イラストレーターYOKOの最新刊は“大人パリジェンヌ”!おしゃれも生き方も、40歳を過ぎたらパリジェンヌのように楽しみたい! ファッションだけでなく、恋愛・食・美容・時間の使い方……、 年齢を重ねても、素敵であり続ける彼女たちの秘密をイラストとストーリーで紐解きます。
ハイヒールは、いらない~レディ・レッスンseason2 単行本(ソフトカバー) – 2018/11/23
ケリー・ウィリアムズ・ブラウン 著 鹿田 昌美 訳 (著)
10万部突破の大ヒット本、待望の続編! ! ただ綺麗ななだけじゃない、本当に魅力的な女性とは…? ●他人からの承認を必要としない ●自分に自信があって堂々としている ●誰にも媚びないけど人に好かれる ●いつも安定して人に親切にできる ●他人にどう思われるか気にしない ●意地悪をサラリと流せる ●SNSで炎上しない 人と適切な距離をとって、自分を大切に生きるのが真のレディ道! 全米でも大ヒットの著者による、人付き合いのレディ・レッスン、待望の邦訳!
体も心も暮らしも心地よくする美習慣 パリジェンヌ流シンプル食ライフ (文春e-book) Kindle版 発売日 : 2015/7/25
米澤よう子 (著)
食を変えれば、暮らしが変わる!! パリジェンヌはおしゃれ同様、食習慣もシンプル・シック。目にも口にもおいしいフレンチ食でヘルシー&ハッピーに。自宅にいながらパリジェンヌ気分が味わえる簡単レシピ付き。
レディ・レッスン~ポジティブガールの教科書~ 単行本(ソフトカバー) – 2015/5/17
ケリー・ウィリアムズ・ブラウン (著), 鹿田昌美 (翻訳)
◆全米で話題の「女子力アップ本」ついに上陸! Q.あなたが本当にやめたいと思っていることは? ○大好きだけど人生は預けられない男性とのお付き合い ○昇進の見込みがない仕事 ○つい飲み過ぎちゃうクセ ○元カレをネットストーキングすること… 一つでも当てはまる人には、すぐにこの本が必要です! 社会は、努力すれば必ず報われるというわけでもなく、正直でいれば成功するというものでもありません。 そこには、現実的な「ルール」と「作戦」があります。 本書には、大人としての「心構え」や「恋愛」はもちろん、「仕事」や「友人」、「家族」とのつきあい方まで、350もの超実践的アドバイスがユーモラスに書かれています。 どこから読んでもOK!ぜひ大人社会を生き抜くコツを身につけてください!
あたまからつま先まで ザ・まさこスタイル 単行本(ソフトカバー) – 2013/9/30
伊藤まさこ (著)
スタイリスト・伊藤まさこさんの春夏秋冬、季節ごとのお気に入りコーディネートを全公開。 ウソ偽りのないおしゃれ哲学を披露していただきました。 ワードローブや靴、小物の紹介はもちろん、肌のお手入れのこと、 収納のこと、下着のことまでつつみ隠さず、おとこまえに。 1冊まるごと、まさこさんのおしゃれについておしゃべりした本といってもいいかもしれません。 聞き手は雑誌『クウネル』でおなじみの、鈴木るみこさん。 ちょこちょこイケズな質問をしては、真実をひきだしていきます。 伊藤まさこさんの、あたまからつま先までぴ��ぴかのつるつる、の理由はどんなところにあるのか? ぜひご一読ください。
私が輝く、パリジェンヌ・レッスン いくつになっても魅力的なファッション・暮らし・生き方 単行本 – 2012/12/26
畠山 奈保美 (著)
中村江里子さん推薦! パリ在住歴20年の著者が、パリジェンヌのエイジレスな美の秘密に迫る! パリジェンヌは、いつも自分の信じる道をいきます。 そのために、彼女たちは日々感性を磨いているのです。 本書は、そんなパリジェンヌたちのファッション、暮らし、生き方をご紹介しながら、年を重ねるごとに輝きを増す彼女たちの美の秘密に迫ります。 「軽快で分かりやすいパリジェンヌ分析。 同感!!新発見!!でいっぱいの一冊でした。」 中村 江里子(フリーアナウンサー)
理論派スタイリストが伝授 おしゃれの手抜き (講談社の実用BOOK) 単行本 – 2009/11/25
大草 直子 (著)
おしゃれにセンスは必要なし!お金をかけない(着まわしやすい1枚を選ぶ、飽きのこない1枚を探す、自分にあう1枚を見極める……)時間をかけない(かんたんにおしゃれに見えるコーディネートテク、収納テク……)方法を人気スタイリストが雑誌では書けない本音を教えます。手を抜くのではなく、ここにこだわれば少ない枚数、少ない小物でもおしゃれに見える。安い服も、選ばれた服として見違えるなど、おしゃれのアイデア満載!時間がなくても、洋服の数が少なくても、センスがなくてもおしゃれになれます! 人気スタイリストがコツ紹介。 第1章 アイテム選びでおしゃれの8割は決まる! えっ!ここにこだわって選ぶの? ジャケットの袖丈はどこをチェックする? パンツ丈は何を基準にする?など長く着られる、たくさん活用するための選び方の極意をアイテム別に紹介します。 第2章 小物使いにその人のセンスが表れる! 小物にこそセンスが出ます。パンプスは黒とヌーディだけあればいいってホント? パールは何cmが使える? など最小限で使える小物の揃え方を。 第3章 コーディネートの基本を見直す コツさえつかめれば、あなたのおしゃれはぐっとあかぬける! 第4章 おしゃれの意識革命 漫然としていたら、おしゃれにはなれない。ちょっとの意識するだけでも、変われるのです
レディーのノート (1974年) (カラーブックス) - 1974年7月 保育社発行
著者 呵里 清
1 note
·
View note
Text

世界の食事情を知ると、見えてくる教育の違いや経済や。
そして考え方の違いや、ものの価値観の違い。
日本は、教育的配慮は今よりも、昔の方が高かったことを知ります。
興味深いことに、超先進国だろうが超後進国だろうが
『生活力』の違いを知ることができます。
生活力の中でもやっぱり食事というものは、実際の差がわかりやすい。
世界の家庭では、お台所がない国もなかなかございます。
理由としては「外食が安い」という理由が大きいでしょう。
ですので、料理という自炊を実際は、出来ない人も多いということです。
近年の外国人労働者である、若めの女性たちも、驚くほど料理という自炊が出来ない人が多いのには、驚かされます。
そもそも『空腹を満たすだけのための食事』ですので、「興味を持つことすら発想がない」と言っても、過言ではないのでしょう。
以前、SNSからと言っても10年以上前ですが、ネパールの留学生という若い男性から『あなたの料理は素晴らしい』と言われ、料理を賞賛してくれました。突然でしたので驚きましたが、私は彼に『あなたの将来の夢は?』と聞きましたら『将来の夢?お金を稼ぎたい』という言葉だけだったのです。
夢というものはなく、お金だけしかないということ。
日本の子供たちは『将来は◯◯になりたい!』などは、夢があります。
ですが、その違いに気付くと、やはり経済成長の裏側が解けていきますし。食事情を知るとさらに、教育の現状も見えてきます。犯罪においてもですが。
いつも私が言葉に出る『料理は教養』というものは、必然的に教育をしっかりと受けた上での、さらなる文化人としての嗜みでもあります。教育なくては、教養はまず得られません。多言語教育に時間を取られる諸外国では、圧倒的に教育の量が日本の教育を受けた人間より足りていないと事実は、驚きましたが。教育がしっかりと行き届けば、教養ある人間として、学びを深め、知ることを掘り下げていけるものです。ですので、日本において治安が良かったという事実も、教育がしっかりと行き届いた昭和中期ぐらいからだったのでしょう。平成になり、義務教育において秩序や道徳などを学ぶ時間が低下することにより、モラルに関しても親の知識に関しても残念なこととなっております。
少子化の原因もですが、今まさに高齢社会は、まだまだ義務教育が発展途上だったためか、不思議に思うことも多いぐらいで、親世代もその上もですが、料理が実はできない人が多いという事実です。買い物好きで浪費家が、実に多い。
無駄に無駄な浪費を重ねているのが、現状です。
マーケットに行けば、高齢者の方が割合で行っても大半です。ここ数年は、おひとり様がマーケットをぶらぶら歩いていることをよくお見かけしますし。
趣味がないということも、教養の違いとなるのも事実だと思います。ただ、お金をかけて運動するのは知恵と工夫や発想が、ちょっと乏しいと言えますけどね。ジムに行かないと運動ができないなんてあり得ません。普段の生活で組み込める発想や行動力がないと言えますので。
料理においては実生活に一番、現れます。
『自炊外食』が多い日本のグルメ。自炊ぐらいは、自分で効率よく手際良くできるようになる人は、やっぱり生活力も教養もあると言って過言ではない。
心から美味しいと喜べる、そんな料理を作れる人は教養が高いと言えますので、やはり日本の教育は『文化を楽しむ』そんな豊かさがあるのです。
その反面、無駄に無駄な商品や食材が溢れかえっており、マイナス損失が非常に大きい。
少子高齢化と人口減少において、それについては淘汰される必要が出てきましたが。
小さな製造業や飲食店などもですが、物価高騰もあり、不要なものは売れない時代です。
健康食品なども高齢者がターゲット層ですしね。
贅沢品もモノガナイ時代を過ごしたからこそ、それらを欲しがる高齢者が販売の層です。
そうなるとモノの価値の判断を見極められるのは、その後に続く世代となります。
同じグレードで価値も同様でも、いいモノだとテレビやメディアが煽動すると購買意欲が湧くのも、手に入れる知識の質量や判断できる経験や自信がないからです。
今まさに、調べなくともスマホでパッと出てくる答えに、流される情報獲得になっていますが。
多くの情報を選別できる力が若い世代こそ、失われています。
観光に来る外国人観光客は移動ルートにしろ、観光場所の選別や食事の場所でさえも誘導されており
私が選ぶようなお店には、辿り着かない。まぁそこにはお金が動くので外国人観光客��方たちも、その通りの場所へ足を運ぶものです。そこに教育、教養を高めると視野が随分と広くなるということです。
料理を得意とするまでになれば、無駄や浪費はバカバカしいという発想も生まれますが、それ以上の美味しい感動や料理においてのセンスまでも磨かれることでしょう。知識や経験の引き出しがいっぱいなので、そんな方とおしゃべりをすると楽しい。教養とはそういうことです。
世界のIT化という名の誘導世界は、選別力も情報収集力をも、低下させているわけですから。
どうせグルメをするなら世界の食文化を知ることで、教養を高めることができます。
教養とは知るという質量の多くを、手に入れることでもあるのです。
スマホで検索では、手に入れられないことは、知らない方が多いと感じますが。
教育と教養。料理が一番、わかりやすい。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#インスタグルメ
#神戸グルメ
#グルメスタグラム
#神戸料理教室
#和食ランチ 定食
#炊き立てご飯
#お子様ランチ
#大人気グルメ
#teishoku
#定食
#神戸洋食
#和食
#子どもごはん
#食育
#インスタグルメ
#こどもごはん
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#新橋グルメ
#鉄火丼
#ホームパーティー料理
#海鮮丼
#おもてなし料理
#銀座グルメ
#子育て
#東京グルメ
0 notes
Text
バウムテスト
木を描くやつである。見る人が見れば、ものすごい正確だ。緊急搬送されたときに書いた絵の結果は、「神経過敏で不安が強い。そして、何か衝動性を備えているが、それをぶつける場所がない」とのこと。
封切り直後にマトリックスを見に行った。まだ小学生の前だったと思う。親に連れられて行って、そこからAKIRAや攻殻機動隊やカウボーイ・ビバップにたどり着くのは高校卒業直前。でもまあね。攻殻機動隊の言わんとするメッセージは、実はもうすでに行われているのかもしれない。「ビジネスとしての戦争」。朝鮮特需が示すように、国同士が争うと、その他の国がテクノロジーを開発してしまう。核爆弾が代表的だけれど、正直、今やもっと特定の人物を暗殺する技術はいくらでも考えられる。スター・ウォーズのデス・スターのど真ん中に爆弾を落とすのは至難の業だったが、素人でもあのレベルのことができる。やっちゃダメだよ。絶対に。(でもこの頃、なんとなくみんな捨て身を覚えてると思う。生きなきゃ)
そんなことを思いながら、最近気がかりなのは菊地成孔のおじさんで、罹っていた昔の難しいガンが再発したらしい。でも、彼は次の舞台をちゃんと用意している。「必ずやる」と宣言した。でもその直前に楽器を競売にかけたり、なんかいろいろ終活みたいな感じだったので、嫌な予感がする。彼は非常に接しにくい人だと思う。でも才能はある(岸��露伴は動かないの音楽担当)。
ただ、最後のマネキンとして選んだ小田朋美氏が、さてどこまで本物だろうか?ということなのだが、彼女はピエロというかクラウンというか、どこまでもエンターテイナーで、ライブツアー前の煽りとかも、ふざけるだけふざける。そんで舞台ではやばいんだからいいよね。東京藝大の作曲科の人なのに、なぜかジャズの畑に降りてきた。あとまあ、『ながいよる』の服選びのセンス。鎖骨よ。本当もう、なんかね、菊地氏に接して以降、服が変わったように思う。
で、まあ個人としては、暴れたりないのはもちろんのこと、一方で暴れたりなさを自分の精神的ダメージにしちゃうのが、よくないなあと思ってる。でも暴れれば暴れるほど、さらに暴力性が増す(エントロピーの増大)から、結局、長生きはできないだろうね。要注意は、ホームラン王とされた清原和博氏が、ホームランの快楽を忘れられずに白い粉に手を染めたことで、自分は絶対に違法薬物は摂取しないと決めている(大麻グミ怖すぎ)(もらいタバコもしない)。というか、緩和ケアとして大麻成分を使っていいってのは、なんかこう、人間が死に向き合うことを全く尊重していないように思う。確かセネカは、首の静脈を切って、可能な限り苦しんで死ぬことを選んだ。やっぱりね、今生との別れは、ちゃんと苦しくあるべきだよ。
ここからは日記というか、我が家はセルフメディケーションをよしとするんだけど、特におばあちゃんが、ブロン中毒気味というか、明らかに飯食ったときの咳き込み方が、ジヒドロコデインの喉の狭まり方故かなあと思う。で、用法は守っているとはいえ、やっぱり夏のあいだ中、ブロンの液剤をヘビーに使ってたのが気になる。言うて、自分もまあ、あんまり人のことは言えないまでも、コデイン系は消化器に来るからむずい。あとまあ、寝ると息が止まったりするからね。
さらには、母の朝一の咳き込みなんだけど、年齢ゆえだろうか?元々喉が弱いとはいえ、朝一番だけ咳き込む。歯磨きのやり方が良くないのかもね。
逆に、大学時代から食事の代金をビールに突っ込んでさらに日雇いしなきゃならなかった父が、もうすでに肝硬変起こってておかしくないのに、肝臓の数値が悪いぐらいにしかならない。化け物の類か?その子であり、母もべらぼうに強いので、自分は40%720ml二本飲み尽くして急性アル中で、病院にも運ばれずに翌朝登校した(流石に二日酔いにはな��たけど)。
弟のみ、そういう不摂生を一切しないが、彼は強い人間不信があり、虚無僧みたいな感じ(鍵を無くしたチャリを学校から担いで帰るなど)なので、あいつだけはここから離れた場所で生きるべきだと思う。
まあいいや。
とにかく、やはり、悲しむときに悲しんで、苦しいときに苦しいと言って、喜んだり笑ったり、そういうのを素直に表現するのが人間だと思うけどさ、「わがまま」なんだよね。そういう教育があった。
でももっとさ、誰かに何かをしっかり言っていいんじゃない?喧嘩が嫌いなのはわかるよ。でもね、喧嘩してでも伝えなきゃならんことってあるよね。大事なことなんじゃない?
0 notes
Text
ある画家の手記if.102 雪村絢視点 告白
帰り道。 家までは近いからタクシーも使わないし真澄さんに車出してもらわなくても歩いて帰れる。 それでも休憩しながらじゃないと帰ってから光さんが熱出すから、二人で途中でカフェに入ってソファでぐったりして、マックに入って静かな席でぐったりして、家具屋に入って見本のソファでぐったりして。 そうやってちまちま歩きながら一日かけて行き帰りする。
光さんは初詣から数日間、熱出して寝込んでた。 怪我からの熱と、食べれないから栄養失調もありそうで、突然熱が下がったと思ったら脱水と貧血起こして低体温症に近くなって急いで病院に行って点滴して。 口の中の怪我だからただの水を飲むだけでも痛むみたいだった。 初日はなるべく食べやすそうなものを俺が作ってみたけど、光さんがそれを嬉しそうに、つまり無意識に無理して食べてるのに気づいてからすぐに作るの自体をやめた。 俺が作っておいたら、光さんは喜んで食べてしまう。作った俺への気遣いとかじゃなくて、心底喜んで自分の怪我よりそっちを優先してしまう。 「……。」 光さんのことそんなに深く知ってるわけじゃない。クリスマスにきて、今が正月なんだし、色々あったけどまだほんの数日だ。 俺が他人と距離縮めるの時短にしがちだし光さんも少しそういうとこあるから、俺たちはすぐ兄妹みたいな母子にうまくおさまった。 それから数日を経て光さんはようやく喋れるようにはなったけど、まだ固形物は食べれなくて、ストローで経口補水液飲みながら、歯磨きとかに苦戦してる。
俺が聞こうか迷ってたら、光さんから話してくれた。 海外で亡くなった岬さんと、病気で亡くなった昴さんと、再婚してやってきた春輝さん。 あのとき殴ってきたのはその春輝さんで、あれに悪気は一切ないんだって。 光さんと春輝さんは戸籍上は義父子だけど、ずっと兄妹とも恋人ともいえないような関係で、光さん曰く「春輝くんはわたしをこわがってる」ーーー光さんが、春輝さんの内面を見透かすような目をするのが、春輝さんは気に入らない それと同時に、光さんだけを自分の唯一の深い理解者だとも思ってる。 実際に佐伯の家ではあの人はいまだに少し異物扱いされてるらしい。それも亡くなった岬さんが人間的に大きな影響力を持つような期待された人だったから。 察するに余りある、春輝さんの内心には岬さんへの劣等感と、対象がすでに死亡してることからその娘を蹂躙して屈服させたい願望がある、光さんはそんな春輝さんを許して受け入れてしまった。 …当時の光さんの年齢、まだ七歳かそこらからして、それが本人の意思だったかの確認はできない、だから、そんな意思はなかったととるべきだ。 光さんに見透かされることを前提に、自分の行動はすべて光さんを想ってのことだからそこまで考えて光さんは自分のことをすべて受け入れてくれる、と。 さらに、春輝さんは狭い施設に光さんを隔離幽閉して学校生活からも遠ざけたことで光さんから生活するすべを学ぶ機会を奪ってる。光さんは真偽不明の自分の病気を確かめる方法もなく、自力で出ていくすべも知らず、迂闊に身動きがとれなかった。 そうやって読書に耽るばかりで年齢を重ねた光さんを、春輝さんは事あるごとに無能だと罵倒した。…初詣のときに聞いた、あの言葉をもっと無遠慮にしたような内容だ。あれでも外出先だから言葉を選んでた方らしい。 光さんを罵倒することで、岬さんへの優越感を得てるし、光さんから生活能力を奪って自分のもとへ縛ろうとしてる。春輝さんがもう少し賢ければ自己嫌悪と虚無感に苛まれそうだけど、そうじゃなく春輝さんは…はっきりいって愚かな人だ。 これが今の推察できる範囲でのことだ。 光さんと同じでまだ二十代くらいに…すごく若く見えたけど、光さんより十は年上だ、それも光さんは自分と同じように春輝さんも時間が止まってしまったって。 未成年への性行為はそれだけで犯罪だけど、…俺にそんなことについて言及する資格あるのか そのとき多分複雑な顔してた俺に、光さんは熱出してる体をベッドの上で小さく折りたたんで呟いた。「ごめんね 絢。春輝くんがああなのは わたしのせいなんだよ」 春輝さんが、孤立してて、唯一の理解者だったはずの光さんを簡単に手放したのはどうしてなのか聞いたら、真澄さんと破局して自分のもとに光さんが出戻ってくるのを確信してるからだって。 …このままじゃいつか 光さんはあの人に殺されると思った そう言ったら、絢は頭がいいねって褒められた。 ああいう人は、光さんがいるなら他にも多数の理解者を作ろうとはしない。光さん一人に深く何もかも求めて、拒絶されないことを傲慢に確信してる今はまだ平穏な方で、光さんが真澄さんや俺を選んだって知れば 追い詰められた春輝さんは光さんとの無理心中を選ぶ。 光さんの側にどんな意思があっても、暴力で光さんに抵抗できる力はない。 ここまで思い至って、ますます光さんを一人で出歩かせられなくなった。 …失いたくない人が、増えていく
二人で病院からの帰り道、もうすぐそこが家だけど、小さな公園に入った。 光さんが乗って漕いだら丁度いいくらいの大きさのブランコ。俺も両足かけて一緒に乗ったら、俺はてっぺんの柱に楽々両腕が乗った。 「かすみくんげんきだったね」 笑ってブランコを大きく漕ぎながら光さんが言う。 「うん。直にぃも若干成長してんのかな」 「なおとくんのことはわかんないけど、見えるものにすがりがちなのはわかる」 そう言って声をたてて笑うから、ドンピシャではあるんだけど、何でなのか聞いてみた。 「え。光さん、直にぃが画家だって聞いてた?」 「ううんしらない。絵のせんせいだってきいた。でもあの病室にあったぬいぐるみとかいろいろ、センスとか配色が統一感あったからおなじひとりの人がぜんぶえらんで置いたかなって。ならなおとくんが有力なすじで、あの数からしてじぶんのきもちをかすみくんにつたえるのに、見えるものをえらびがちなのかなっておもっただけ」 「……」 病室で、好き勝手動いてるように見えて見るべきとこは見てるんだよな、光さんも。 ちっちゃくて細くてどこから見てもまだ小学生かそれくらいだけど、真澄さんも光さんを子供扱いしてるのとは違うし。 大きく揺れるブランコから光さんが飛び降りて着地を決めた。振り返って一人で揺れる俺に光さんが目を細めて笑った。 「かすみくんはちゃんとおきたよ 絢よかったね」 少しずつ揺れがおさまっていくブランコに座って 静かに揺れがとまったところで座ってる俺の頭を光さんが抱きしめた。 「うしないたくない人がいるのはこわいね。それでもだれかをだいじにおもう絢は勇敢だね」 「…そうかな 怖がってるだけで、俺は何もできてないよ」 香澄をあの部屋に置いてきたし、ときには何も起きないかもしれないって楽観も人と人との関係を深めるためには必要なのかもしれないとか、そうやって少し思考を緩めた一瞬の隙に惨事は起きた いくら怖がっててもそれが何にも実を結ばないし繋がらないんじゃ俺なんて「なにもできないよ 絢には さいごまで」 顔が交差して見えない光さんの口から、優しい声色で静かに紡がれる 「そういうふうにもいえるよ。だれにもさいごまでだれかになにもできないよ。それでもいっしょにいたらうれしい。しあわせだっておもうじぶんの気持ちをたよりにいっしょにいるひとを毎日えらんでいかなきゃ」 光さんの小さい手が俺の頭を撫でる 「あしたの朝、目がさめたらだいじなひとは二度とめざめないかもしれない。だれだってそうだよ。その日まで、こわいことよりもしあわせなことをたくさんみつけられた���、それがそのひととすごせたことへの報いになるよ」 睫毛が支えきれなくなった涙がぼたっと光さんの肩を濡らした。 「良いことばかり見れないよ 俺は 他のものを見過ごせないよ」 怖いものを見てないと守れないものがある 幸せなばかりじゃいられない 「それでも、たくさん見えるわるいことやこわいことに目をふさがれちゃだめなんだよ」 背中をさする小さな手が止まって、丸い頭が俺の肩に耳をくっつけるみたいにして寄りかかってきた 「かすみくんはおきてくれたでしょ それよりもだいじにしなきゃいけないことはないよ」 「…うん」 頷いたらさらに涙が落ちてきた ブランコの鎖から手を離して光さんの体に腕を回す 光さんは俺が泣き止むまで体をさすっててくれた
.
0 notes
Text
【3選】素人目から見たお笑い芸人さんの面白さの秘訣3選~人生初お笑いライブに行って感じたこと~
生きている中で誰しもが1番思って 自分面白くなりたい!!! っている感情ですよね♬
私自身ももっと笑いのセンスがあったら 会社の忘年会でドカンと大きな笑いを作って 好かれていただろうなと思う場面が何回かあります。
そんな私が最近人生初のお笑いライブに行って来ました。 皆さんはお笑いライブに行ったことありますか?
その前にまずお笑い芸人さんを生で見たことありますかね? 私はかろうじて友人にお笑い芸人さんがいるので 関わることがあったのですが どれだけ面白いのかとかはテレビの中の姿しか見たことない人が 多いんだろうなと感じます。
そんな僕が初お笑いライブに行って 明日からでも実践できると感じた お笑い芸人さんの笑いの秘訣を 素人目線ですが書いていきたいと思います。
これを実践したら面白くなると私は信じています(笑)
目次 ーーーーー ■初お笑いライブ ■お笑い芸人さんの面白さの秘訣 ・リアクション ・服装 ・恥を恐れないメンタル まとめ ーーーーー
皆さんこんにちは。 佐藤大夢です。
冒頭からお笑い芸人さんの話を書いていますが 皆さんは好きな芸人さんはいますか?
バナナマン? 南海キャンディーズ? ハナコ? チョコレートプラネット? 世の中にはいろいろな芸人さんがいます。
あんなに面白い人になれたらいいなと どれだけ思ったことか。 実際に私の話は面白くないとごくまれに言われることがあるくらい 笑いのセンスは皆無だと私でも気づいています。
そんな私が最近お笑いライブに始めていってきました。 その時まじかで見たお笑い芸人さんから お笑いの秘訣はこれだ!というものがあったのでいくつか紹介したいと思います。
■初お笑いライブ
まず初めに私が言ったお笑いライブというのは まだ芸歴の浅い芸人さんが多く出演するライブでした。 長くやっていても芸歴10年ぐらい。
しかも芸歴2年目の人が新ネタを4本おろすためのライブ! それにその芸人さんのつながりで数多くの芸人さんが それぞれネタとトークをして行くというものでした。
ライブ会場も20人くらいが入って椅子に座ってみることのできるような会場で 舞台からお客さんの席までがとてつもなく近いような会場。
ネタをやっているお笑い芸人さんの息が聞こえるんじゃないかと 思えるような近さでした。
そんな時に私がここが面白い秘訣か!と 見ていたポイントをいくつか紹介します。
■お笑い芸人さんの面白さの秘訣
・リアクション
まず一つ目はリアクションです。 これはトークの時間に気づいたことですが どの芸人さんも面白い! それは間違えのない事実でした。
タダなんで面白いんだろうと思ったときに ある芸人さんのリアクションが分かりやすい!!! ということに気づきました。
目を真ん丸にして大きな口を開けて まさにムンクの叫びのような 誰が見ても驚いている表情をしているんです!
その表情を見て分かりやすさってすごく大事だな。 声のトーンで感情を表現するのも大事ですが 言葉を発しなくてもどういう感情なのか、その度合いも 表情で表現できてしまうんだなとその時感じました。
その場面では私も大爆笑をしていたので このお笑いライブで1番の記憶に残っています。
みなさん分かりましたかね? イメージはムンクの叫びですよ♬ 誰かが驚くようなことを言ったときとかに 自分でもやってみましょう。
おそらくあなたの周りは笑いに包まれると思います。
・服装
次は服装です。 これは笑いと関係ないかもしれないですが その人の個性を表現するのにすごく大事だと感じました。
すごくこわもてなダンディーな声を出すお笑い芸人さんが 襟元がよれよれの服を着ていたり、 自分の背格好に不釣り合い、少し丈の長いジャケットを着ていたり。
どんなにネタが面白くても 服装、その人自身の特徴を視覚情報で伝える最初のツールである 服装をこだわっている人ほど 面白い���と感じました。
芸歴が浅い人はお金がないかもしれない。 ただ細かなところを意識するからこそ お客さんに設けるんだろうと感じました。
私自身人と会うことが多いですので 人と会う際は必ず面白いことは言わずとも 服装はきっちりしていこうと思いました。
今では必ず服のしわをアイロンで取って その服を着て人と会うように心がけているところです。
面白くなったかどうか話わかないですけど(笑)
・恥を恐れないメンタル
最後に恥を恐れないメンタルです。
これは本当に尊敬しました。 私自身メンタルは強いほうだと自負していますが 笑ってほしいからチャレンジしてみる! そんなチャレンジはしたことがない!
ただ本当にそのチャレンジができるだけですごく尊敬ですし それを笑いにしっかりと変えるところが お笑い芸人のすごいところだなと感じました。
恥を恥ととらえずにまず発言してみる! それを違う芸人さんが拾ってくれて 笑いに変える!
恥を惜しんで発言しなかったらそんなことは起きなかったなと 感じましたし、 そのチャレンジを日々磨いているからこそ 芸人さんは面白いんだなと感じました。
まとめ 今回初めてお笑い芸人さんのお笑いライブに行って本当に 色々なことを気付くことができました。
それこそお笑い芸人さんも一人の人間。 何か怖かったり、躊躇してしまうことがあるかもしれないが それぞれの夢のため、理想の自分はどうなのか それを突き詰めて今その理想の自分を生きようとしているんだなと感じました。
私自身お笑い芸人さんの姿を見て 元気にもなりましたし、 それを商売にしている仕事って 本当にすごいなと感じました。
みなさんもぜひ身近でお笑い芸人さんの友達がいたら お笑いライブに行く機会があったとしたら ぜひ行ってみてください。 私と同様の経験ができるかもしれないです。
もしできなかったとしても すごくいい体験ができること間違いなしだと思います。
ぜひみなさんも会場に足を運んでみてはいかがでしょうか。
今回はここまで。 ここまで読んでいただきありがとうございます。
0 notes
Text
この記事は、Ingress & Wayfarer Advent Calendar2022(その1)1日目の記事です。
はじめに
普段ブログ等の媒体を行使していないため、昔極たまに記録してたtumblrをこの為に掘り起こしてみました。Ingress ENL AGのRasmil7(a.k.a 楽さん)と申します。
2022年、今年もあっという間でした。
皆様今年はどのように過ごされましたか?
私が住んでいる沖縄県では、やはり人の動きが激しい&狭い県の為かコロナウイルスの流行に敏感になる日々を昨年同様に送ってた様に感じます。とは言え、ずっとコロナ禍とも言ってられない昨今。Ingress界隈では久々のリアルイベントが徐々に再開されてきましたね。直近の横浜アノマリーに思いを馳せる方々も多いのでは無いでしょうか。
そんな年の瀬に、12月3日 FS@Home in 沖縄 の開催を決定。今後の開催がされないかもしれないバーチャルイベントの方です。せっかくの残り僅かとなるであろうバーチャルFS開催の記念に、沖縄のIngress事情を踏まえたミッションを作成してみました。

本記事ではミッションの解説等を出来ればと思っております。普段文章もそんなに書くことが無いため、拙い部分があるかと思いますが、少しの間お付き合いくださいませ。
設問&ルートは当FSのRES FL sakinoriyaが担当しています。彼なりのユーモア溢れる説明文や設問も要チェックです♪
--------------------
■1-6 おばけチキン
おばけ、と聞いてピンと来られた方はいらっしゃるでしょうか?
12月にFSをやろうと決心した際、「どうせなら何か企画をひとつ作りたい!」と思い、以前リアルイベントのFS(FS那覇 :2019.2月開催)でやられてたようなミッションを作成したいと考えました。
普段仲良くさせていただいており、ミッションメダル作成にも定評がある、RES AG:sasakenさんにお声かけし、メダルイラストを提供して頂きました。
■Question
台湾は電箱と呼ばれたポータルが非常に多くて迷いますが、本土から来たAgentが困った沖縄で多いポータル名とは? ※カタカナ4文字、ヒントはさっき回ったポータルです!
台湾の「電箱」私自身なんの事かさっぱり分からず調べたのですが、日本にもある電圧機等が入っているプラスチック製の屋外箱、これを「電箱」と呼んでるんですね!
どうやら台湾にはこの電箱がポータルになってる箇所が多い様です。地域ならではの不思議。
そこで我らが沖縄県ですが、沖縄の道中至る所に居ます。守護神「○ー○ー」が!
Ingress初期頃は母音を増やしたり、ローマ字書きにしたりと……色々と工夫してポータル申請を行ってたと良く聞きました(笑)
■2-6 おばけ靴下
■Question
このミッションのアイコンのおばけですが、このポータルの旧崇元寺は沖縄戦の激しい戦火で���物は喪失していますが、敷地に入ると“幸せを呼ぶ精霊”とも“いたずら好きの妖怪”の気配がします。その精霊もしくは妖怪の名前は? ※カタカナ5文字で!
おばけイラストにマジムン話の設問を掛け合わせてくるセンスに脱帽!(沖縄では、おばけや妖怪は、方言でマジムンと呼ばれてます)
そんなマジムンの中でも1番有名なのが、「キジムナー」ではないでしょうか。子供みたいにイタズラ好きで、幸せを呼ぶとも言われています!本土で言う「座敷わらし」と似たような感じですね。
■3-6 おきなわ
■Question
沖縄は海に囲まれていて、沖縄本島を囲むBAFをしやすいですが、それを一人でやっちゃおうと初めに思って実行して成功させた陣営はどっち?
RESまたは、ENLで回答してください。
「オキナワ」という文字メダルにちなんだ設問。こちらの作戦は「Op.ひとりでできるもん」という作戦名でした。本当に1人で海を渡りやってのけてしまったので、当時は「女帝」と呼ばれ当然話題になりました(笑)今でも現役バリバリの素敵なAGさんです。
■4-6 エフエス
■Question
FSといえば、クロスミション!首里城復興を願って、青と緑で首里城アートを作成しましたね。そんな首里城の木曳式も終わり、復元工事がスタートしましたが、首里城正殿の復元予定は西暦何年?※数字4文字で!
「エフエス」という文字メダルにちなんだ設問。2019年10月末日に火災で消失してしまった首里城の復興を祈願して、その年の12月にXFでフィールドアートを行ったというものです。私は当時仕事で不参加だったのですが、沖縄AGの軌跡がフィールドに表現され、その後の打ち上げでお話を沢山聞いて胸が熱くなりました。参加したかった!
実はこちらも首里からスタートするフィールドアートの記念ミッションがライブしております。
首里城正殿の復興は2026年予定。何度も燃えて復興する首里城ですが、次はどのような形で蘇るか楽しみですね!
■5-6 てぃだプレゼント
おばけ、文字、につづき、沖縄のレッサーパンダ、てぃだくんの登場です。サンタ帽がとってもお似合いですね。てぃだくんは過去にFS那覇に参加してたりしました。皆さんの手元にもBiocardがあるかもしれませんね?

■Question
沖縄でもノヴァが流行りましたね!青チームは、2021年 「Op.ハッピーターン」があり、緑チームは、2022年 「Ops.神輿は軽いほうがいい」がありました。では、この二つのノヴァ本数を合計すると何本?a,b,cのいずれかで答えてください。
a.2281本 b.4430本 c.6711本
しかし二つ足しても日本記録の 2020/10/17 逗子(神奈川) ENL 7,913 超えないんだね~。
IngressのAGさん方のオペレーション名のセンスは一体どこから湧いてくるのでしょう。
「Op.ハッピーターン」好物のハッピーターンから来ているようです(笑)
翌年に「Op.神輿は軽い方がいい」が実行。(実はこの「神輿」という字が読めずに、しん?こう?とずっと読んでおりました、恥)
RESの本数越えを目指して、ENLも大奮闘!
と、この2つの作戦を合わせても本土の本数には及ばないようです。皆さん、次の作戦は8000本超えを目指しますか?(笑)
■6-6 てぃだサンタ
■説明文
ハイサイ!Agent の皆さん!! 青と緑が切磋琢磨するって素晴らしいね! お互いがあるから相手を超えようと頑張るよね!! さぁ最後のミッションです! ジン~ジン~ジングルベル~、ジンがネ~ラン~♪ サンタさんからのプレゼントを期待して、最後のひと踏ん張り! 美栄橋郵便局がゴールです!
ジングルベルからのジンガネーラン♪
解説させていただくと、「きいやま商店」という沖縄の大人気ロックンロールバンドの楽曲のひとつになります。
youtube
気分をあげて華やかなイルミネーションが素敵な久茂地にラストスパートかけていきましょう!

■Question
サンタさんからのFSミッションは楽しんでいただけましたか?最後にこのミッションのルートは、沖縄県民大好きフードをイメージして作っています!ほら皆さんの近くにもきっとあるはずです!いまだってすぐそばに! または手に持ってるかも(笑) 沖縄県民大好きフードはなんでしょう?※カタカナで答えてね!
ラストのポータル、美栄橋郵便局はデパート パレットくもじの1階にあります。おや、その隣にはかの有名な、カーネルなサンダースな方が。あの、おばけが持っていたものと同じ物が食べれそうですね!🤤🍗
クリスマス問わず、沖縄県民はお祝い事には、こぞってこちらのフードをバケツ買いをする風習がありますよ!
終わった頃には、シーサー像の上に乗って、チキンをほうばるキジムナーの姿が見れるかもしれませんね?
--------------------
最後に
Ingress10周年という記念イヤーに何か出来ないかと考えた結果、前年度の経験もあるFS@Homeぐらいであれば、私自身も出来るのでは!と思い立ち、今回、主催の手綱を��らさせて頂きました。恐らく私のAG人生で一番最初に交流させて頂いたイベントがFS組踊(2016年11月)であり、その際に沖縄AGの交流の深さを知りとても感動したので、私自身にとってはFSというイベントに対してとても思い入れがあります。私事ですが、今年2月のクレーゼエフェクトアノマリー当日に��産を迎え、育児に忙しい日々を送っております。育児片手間で大変微力な事は重々承知ですが、私が沖縄で経験したFSで体験して楽しかった事を、新人のAGは勿論、@Homeの特性を活かして、県外のAGの皆様にもお伝え出来ればなと思っております。

きたる!12月3日 13時より YoutubeLiveにて、
沖縄のAG2人(AgentOlympiad2018出場者)がメインMCとなり、楽しくIngressのアレコレを「ゆんたく」します!
ゲストにはファミ通Appのライター深津庵さんをお招きしました。
子供のお世話片手に、リチャージ片手に、これまたオリオンビール(昼飲み?)片手もよし!
皆々様、この放送で再びIngressへの気持ちを盛り上げて、その熱量を横浜アノマリーEpiphanyDawnにぶつけませんか?
皆様のご参加、心よりお待ちしております。
Ingress FS@Home in 沖縄 への参加はこちら
P.S.
メダルイラストを提供頂いたsasakenさん、並びにミッションを作成して頂いたsakinoriyaさん、ありがとうございました!この場を借りて御礼申し上げます。
2 notes
·
View notes
Text
これはサプライズなので。(2)
続き!
B脚本:明日の世界の過ごし方
・橋本悠樹
前回と今回の公演を見て、これを書いている奴は彼の演技が好きだと思った。モノローグ等「何かを訴えるときの演技」がとても好きだと感じる。最初は静かに少しずつ盛り上がっていく訴え方、その時の表情。今まで彼がモノローグ多めの役を割り当てられてきたのはその機微が絶妙だからなんだろうなと思う。またツッコミも上手い。前回の役は見ていてとても楽しかった。そんな彼がネタキャラをやったらどうなるのか、とても気になるのでいつか見てみたい。
「ごめんなさい」とノ���ローゼ気味に何回も謝りながら周囲の人を屠る二重人格系サイコパスとかやってほしさがある。…え、怖い?ごめん。
・渡部快平
今回彼の演じた役が兎に角かっこいい!見る度に泣きそうになっていました。彼の好きなところはその心の熱さ。普段はぶっきらぼうに見えて、その実空き時間とかに台詞の言い方を熱心に練習していらっしゃる。その熱心さなところがとても好き。声ももちろん好き。更に意外と自分からボケるお茶目な一面もあると耳にした。なんでこんな言い方なのかって?全然喋りに行けないからだよ…ものすごく話してみたい…話しかけていいですか…。
正直去年の夏や秋みたいな「ちょっとイヤミないじめっ子」みたいな役がよく似合うなと。でもあくまでそれだけで、悪役そのものはあんまり似合わない気がする。
・堀文乃
彼女は兎に角演技が上手い。勿論これまで積み重ねてきた賜物なんだろうなとは思う。特に「二面性」や「マイムの細かさ」が彼女の好きなポイント。今回の役のような、裏がある演技がとてもうまいなと毎回思う。また、マイムもきちんと細かくて、「今どこに登場人物がいるのか」「どうやってここへ来たか」等がとてもよくわかる。何か書いて読んで貰うことがあるのだが、それについて「こうしたらいいかも」とアドバイスも的確で正直尊敬しかしていない。最近おしゃれに磨きがかかり更に可愛さが増している。好き。
先ほど書いたように二面性のある役をやってほしさがある。悪徳社長の秘書で、最後の最後に上司さえ裏切りラスボスになる…みたいな。
・西田幸輝
彼の好きなところは普段のゆるっとした感じとは打って変わり舞台上での「かっこよさ」である。舞台上では役柄のせいとかもあるかもしれないがとても勇気が出るような言葉を叫ぶ演技、というものがとても似合うなって感じる。言うなれば今流行りの鬼滅の主人公のような感じ。声はそんな叫ぶイメージがないのにこの男が「人は心が原動力だ!」とか言ったらなぜか迫真力を感じるのである。普段何気に毒を吐くのもまたご愛敬。
可愛い顔してやばいことしてそうなサイコパス系とか見てみたい。お金とかだけ取ってちゃっかり相手を罠にはめたりとか。
・島﨑愛乃
この子の好きな点も可愛さだなぁ。声が兎に角可愛らしいんですよ。小鳥のさえずりのような。それでも舞台では圧倒的存在感を放ってる。経験に裏付けられたその演技力は勿論、キャスパの踊りも凛としていて可愛い。一方スタッフワークでもあちこち奔走している。とても面倒見のいいしっかりした所も彼女の魅力ポイント。彼女がいないとちゃうかは成り立たない。いつもお世話になってます。
に、似合いそうな悪役が思いつかない…です。はい。
・山内一輝
彼の好きなところは特に「意外性」。普段ホントに何気ない顔していきなりネタをぶち込んでくるイメージ。特に本番で意外なアドリブをぶち込んでいきお客さんの目を奪う。その手口の鮮やかさが素晴らしすぎる。「あ、そこ変えてくる!?」とか「そこそう動く!?」みたいな、発想も新しくて好き。しかも台詞がない時とか他の役者に迷惑をあまりかけないようなタイミングでばっちり入れてくる。何気に彼の動向はそんな感じでつい見てしまう。
今回みたいな小物感ある悪役がよく似合いそうだな~…と思っている。
・中津川つくも
今回衣装もメイクもドンピシャ!ってなった子。ものすごく綺麗でした。彼女の推しポイントはその声と台詞の言い方。元放送部なだけあり兎に角言い方が綺麗なんだよな。元々声も耳にスッと入ってくる感じの声だから余計に彼女の放つ言葉をいつまでも聞いていられる。そしてその立ち振る舞いの美しさも推しポイント。いつもすごく背筋が伸びて凛とした佇まい。とても素敵。
今回みたいな和風ファンタジーの悪役、またやってほしい…!
・lulu
お美しいちゃうかの副座長様。彼女の好きなところは兎に角「美しさ」だと思う。声もとても透明感があって綺麗。耳によく入ってくる。またダンスをされているということで、その動き一つとっても無駄がなく、またすらっと美しい。キャスパの踊りもキレがあり本当に見惚れる。よく看板女優、と評される方だけどまさにその通りだなと思わせてくださる方。それでいて普段はお茶目な一面もある頼れるお姉さん。推しにならないわけがない。
この方も裏社会のボスとか、秘密結社のボスみたいな役がみてみたい…。
・なしもとはな
なんでもさらっとこなせてしまうのが彼女のすごいところだと思う。好きなものには全力な一方、スタッフの仕事を手早くこなしている。大道具作業から看板作りまで、すぐパパっと終わらせている様子を見ていると、とても器用なんだなと思うし、尊敬している。台詞も普段言わなさそうなものでもいざ言ってみるとさらっと本人が言っているみたいな錯覚に陥る。自然な演技ができるすごい人。普段の彼女のしっかりしたコメントやツッコミも実は割と好きだったりする。
女スパイとか似合いそう。それか天才ハッカーとかも似合いそう。…そういや前回それに近い役を演じていたような。あれは天才…いや天災?
・西岡克起
各所から地笑いの被害報告が上がっているが、彼は本当に笑わせるセンスがあると思う。まず普段の笑顔が他の人も笑顔にしてくれる。そして真面目な演技になったときにそのギャップに地笑いする。勿論素の笑顔だけでなく演技としてのコメディセンスも充分ある。コメディシーンはやや動きが可愛い気がする。そして言い方ひとつとっても笑わせに来る。去年の秋は最後のステージでどマイナーチェンジアドリブを披露し地笑いを堪えるのに必死になった奴がいたとかいなかったとか。
もう去年の���ーミネーターくらい��ネタ悪役でいいよ…思いつかないよ…
・久保勇貴
前回の演技を見たときに「爽やかイケメン役がよく似合う」と思っていたが今回の執事役もとても似合っていた。彼の演技は「自然さ」を特に注目してほしい。今年から演劇を始めたと聞いているが、それを疑うほどにその演技が自然かつ堂々としている。またその声も優しく、耳に心地良い。正直今回みたいなコスプレみたいな役をまた見てみたい。そしてそのいい声を存分に発揮してほしい…今度はツッコミ役もしてほしいとか。
爽やかなゲス男みたいな役も見てみたいしイケメンな中ボスとかもいいかもしれない。あと悪役関係ないけど魔物の役も見てみたい。
・木下梨実
彼女も美しさが推しポイント。彼女の美しさは可愛さや可憐さも合いまった感じ。今回の役は彼女の魅力が一番よく表れていると思う。立ち振る舞いは勿論、説明中の凛とした声、飛び降りた時の着地も美しかった。そこから「仕方ないでしょう!」とか少しかわいらしさもあってほっこりした。あと某召喚シーンの立ち姿、ものすごく好きなのでまた見たい。そして本人には言えなかったけど今回の衣装本当に似合いすぎていた。いつか彼女がヒロインしている姿を…修羅の淵まだ見てないんだ…
スケバンって言いかけたけど去年考えたらスケバン役あったので、それ以外で言うと彼女も和風ファンタジーな悪役をやってほしさがある。
・トニーー板倉
彼も兎に角「演劇に対する熱意」が一番の推しポイント。脚本もあがったやつすぐ読んでいると噂。またその作品、役にもとてもよく向き合っている印象。経験を活かして前回は実質演出もやっていた。その熱量のまま真面目な台詞とネタ台詞を全力でこなせる、とても心はアツい。照明のチーフも担当しており、照明会議では初めて入る新入生のことを考えた資料作成をしていた。その心配りも彼のいいところ。因みにアフロは育成中…らしい。いつ戻ってくるのか。
ギリギリまで味方だと思わせといて最後の最後で操られたりとかで悪堕ちする役とか見てみたい。…あれ、これ結局悪役じゃなくない?
・岸田月穂
彼女は「雰囲気」が特に好き。普段の笑顔、声、どれをとっても優しいお姉さん、と言う感じの方。しかしひとたび舞台に立てばその雰囲気はちゃんと役の雰囲気になっている。例えば前回の役とか。普段絶対刃物なんて振り回さない雰囲気なのに。すごい。あとさっきも書いたけど「笑顔」も好きなポイント。この人の笑顔は本当にあたたかくて癒される。癒しです。
こんな癒し雰囲気の彼女だがなぜか浮気夫を刺すタイプのヒステリックな女性役をよくやってらっしゃる気がする…もうこれが見たい悪役ということで…
・楽園うさぎ
いつの間にか名前が変わっていた奴。こいつの良さは「器用さ」だと思う。仕事も役もさらっと自分らしくこなしている。スタッフとしては音響とかよく音楽を知っている彼にぴったりだと思うし、役者としても、自分の役をいい意味で彼らしく仕上げてくる。あとはすごく男子のおしゃれについてはとても詳しくて、その知識��どうやって手に入れているのか気になる。
あざとくて腹黒でサイコパスな役とか見たい。スタンガン持って動画で脅すような感じの。そんでもっていろんな人を嘲笑ってるような。あとハッカーとかも似合いそう。
・津島ヨモツ
三回目の演出。今回の脚本本当に好き。彼女の脚本は毎回伏線回収は鮮やかでわかりやすく、それでいてとても皮肉めいていて好き。また最終局面でいつも語られる現実を表す言葉が毎回心に刺さる。キャスパや衣装の拘りについても毎回すごくスタイリッシュかつおしゃれ。何度彼女チョイスの音楽に沼ったことか。そのセンスは本当に見習いたい。そして立て看板一つとっても兎に角いい物にしようと丁寧に何度もアドバイスや要求をくれる、とても信頼して仕事ができる演出である。また役者としても一級の演技力。前回の脚本でまさか電波の悪さによる砂嵐を自分の口で再現したときは本当にびっくりしたしすげぇってなった。
典型的な悪女…?うーん…?何か違うんだよな…やっぱり彼女にも悪役よりは主人公一派やってほしさが勝つ。
さて、ここからはそれを支えたスタッフ達の褒め大会。
名前順、敬称略。
・伊藤星乃介
まさかの今回スタッフのみで一番驚いた人。宣美のチーフとして大分板についてきた。また今回は幕のチーフも担当している。彼はとにかく「努力」をすごくする人。そこがいいところ。普段役をやるときはその動きの不自然と指摘された所を何度も自然になるように練習している。勿論台詞運びも何度も練習している。その姿勢は本当にすごく見習いたい。そして先ほどチーフだと言ったが幕チーフとして誰よりも先に動いていた。責任感もある、スタイリッシュ努力家。
淡々と依頼をこなす裏社会の掃除屋とか。でも普段は気さくだから表向きは別の仕事をしている設定もあり。
・加美千尋
この公演が確定して直後に入ってきてくれた子。後述する一緒に入ってきてくれた子と合わせて彼女の良さは「真面目さ」だと思う。初めてということでスタッフとして参加していたが、当日制作の仕事、照明オペと大変な仕事二つをいきなりこなしていた。当日制作ではドアの担当をしていて、完璧な仕事ぶりだった。正直すごく助かった人もいる。後述する舞弥ちゃんと共に天使。
彼女に悪役なんてさせられるわけないだろ!?
・佐藤舞弥
上に書いた彼女と共に一緒に入ってきてくれた子。もはやニコイチイメージ。彼女もその真面目さを推していきたい。今回映像オペとして参加していたが、朝早くからきて頑張っていた。またメイク班としてもとても頑張っていた。グレーワックスで髪を整え、上記の中津川つくもちゃんのメイクを担当したのは彼女。あれは本当に神か?ってなった。上述した千尋ちゃんと共に天使。
彼女に悪役なんて以下省略!!
・須田颯人
ご存知31期の裏ボス的存在。彼がいないとちゃうかの公演は成り立たない説。彼も「スマートさ」を推させてほしい。映像チーフとして映像作成は勿論、映像の作り方指導、映像のアップロード��行っている。また以前参加した映像会議でも淡々と要点を抑えて進めていた。そういうことがさらっとできる人は本当にすごい。因みに大道具班とかにも入っており舞台とかも設営できるという。ハイスペックが過ぎる。因みに相変わらずちゃっかりとした毒舌とお茶目さは健在。
いやもう映像のドンですからね?やはりここは秘密結社とかハッカー集団とかそういう裏集団のボスやってほしみ。いつか役者してほしい。
・永満柊人
今公演から参加してくれた新入生。すごくすらっとしている。そしてそれはスタッフワークにおいてもそうだった。気が付いたら来ていてちゃっちゃと仕事している。すごいなぁ。またもうちゃうかに馴染んでいる感じもする。初対面でもなんだかんだ話しかけたら普通に返してくれた。嬉しい。そんなスタイリッシュな彼、これから役者も是非やってほしいところ。…ところで関係ないけどすんごく彼から身長欲しい…せめてごせんち…いえなんでもありません。
あまり話していないせいかもしれないけどあまり悪役やってるイメージができなかった。
・備前桃子
舞美のアイドルみこさん。彼女がくるとちゃうか全体で雄叫びが起こる。彼女の良さは「パワフルさ」と「優しさ」。普段本当に可愛い。話し方が可愛いし優しい。普通に「おはよー!」って声かけてくれる。一緒に仕事ができるとなると嬉しさで皆舞い上がる。しかし舞台に立てば急にパワフルに存在感を放っていく。去年のオムニの覆面、印象が違いすぎてあれがこの方だと気が付くのに暫くかかったのは内緒。ドスが効いた声でとてもかっこよかった…。
彼女にも悪役は似合わない…本当にさっき書いた覆面レベルで勘弁してほしい…あれテロリストだから十分ヤバい悪役だとは思うけど…
・藤丸翔
藤丸か…藤丸。藤、丸…丸…藤、丸藤…翔…うっ、頭が。…失礼、取り乱しました。彼の推しポイントはスタッフワークの働きとフレンドリーさ。すんなりちゃうかの空気に溶け込み、いつの間にか仕事をさくっとこなしている。その姿はまさに32期の須田ちゃん(上述)。照明等メインのスタッフとしてとても期待されている彼。話せばいつもニコニコで返してくれる、とても気さくな人である。
悪役…うーん…笑顔で凶器ぶん投げてそう。「そいやぁー!」とか言いながら金属バット振りかぶってそうな役とかどうだろ。某松さんの五男みたいな。
*******
これで全員かな。
悪役ほとんど書けてないじゃんか…まあそれだけちゃうかの人達は悪役より主人公とかヒロインが似合いそうな人ばかりってことでもあるんだけど…うん。
今回参加していなかった方もいるけど、兎に角ちゃうかの人達は本当に「誰かが欠けたらそれだけで寂しい」ってなるくらいすごい人達がいっぱいで憧れます。愛が重いって?それは失礼。…ちょっとやりすぎたな、反省。
でもさっき言ったように見ても心に無理に留める必要はないんだし。忘れてくれたらいいよ。
さ、書きたいことは全て書ききったし、もうお終いにしないと。
そうそう、もし仮にこんなクソ長ったらしい文章を心に留めてしまって、これを書いた奴が誰なのかわかったなんて稀有な人がいたとしたら、その答え合わせを本人にしてみたらいいんじゃないかな。
当てられたらその時は…そうだな。何か一つお願いを聞くよ。
これを書いている奴以外の人が傷つかない願いならなんでもいい。そう、なんでも、ね。
話がそれたね。今度こそ本当に終わらせよう。
それじゃあ、またどこかで。
せーの、かーいさん。
4 notes
·
View notes
Text
G 7/30
ついにフィナーレ、旅の最終日。
寝坊しました!!!!!!!!!!!!!!!!!
学校でも仕事でも!!!!!しなかったのに!!!!!!!!!!!
私が一番えーー!!!!!!!!!!!!!!
8時ごろのバスに乗ると予定してました。8時に起きました。起きて、うぅ、と思いながら携帯見たら8時。本当に待ってなんだろうこれバグ、バグであって欲しかった。計画してたものが崩れると一気にパニックになりがちなのですが、まさにこの時がそうで、もう慌てて顔洗って歯磨きして着替えて、出してた化粧品とかとりあえず片付けて、髪の毛爆発したままホテルを後にしました。8時代のバスに乗れたので、このまま着いてすぐ走ってチェックインすれば大丈夫なのは薄々わかっていたのですがどうにも安心出来ない。空港に着いてバス停からの道のりは覚えていたので、ガン走りでカウンターへ。無事荷物を預けれました。目覚ましのコーヒーを買い、マカロン屋さんでマカロンとパンオショコラを購入。なんかショップが少ないなあ、と思っていたら地下に潜るような形でPaulやら美味しそうなお店があるという不覚の事実。最後にフランスのバケットだけは食べなくては!とPaulでハムアンドバターを購入。無心で食べました。搭乗の時間になる。
KLM航空を使っていたので、帰りはスキポール空港でトランジェット。行きたかった空港だから嬉しくて朝の失態は忘れ始めていました。何時間かですぐ着くので、オランダの空気を心待ちにフライトを過ごす。
お昼に着きましたオランダはスキポール空港!きゃーーー!!
チーズしかねえ!!!!!!!!

チーズ!!!!!!こんなにチーズ推しの国だとは知りませんでした。大特価!みたくゴーダが売られていたのですが、丸々食べきるのは至難の技なので両親がつまみで楽しめそうな小包装パックを購入。
降りた感動でしばらく彷徨ってたのですが、何かあったら怖いので早めにトランジットのゲートに向かってました。ただその、中も広くて広くて、待ち時間を全く飽きさせない。空港のセンス。携帯充電できる場所がいたるところにあったのですが、中には自分で自転車を漕いだ分だけ発電できるところも。子連れのお母さんがトライしていました。

ハリボーがオランダのってご存知でしたか。私知りませんでした。無意識に食べまくって太れる悪魔の食べ物。

オランダ、Holland(て呼ぶ地域がある)はチューリップが名産。チューリップ専門店なんて初めて見ました。チューリップの形のカバンも可愛い。あと風車の絵も多かった。

H&Mのレジの前に並ぶ靴下のごとくウイスキー(?)が置かれている。なかなかびっくりして撮る。
オランダでも可愛いパッケージのチョコなどお土産を手に入れる。

大名物、人が書き換える時計!!感動!!中に本当にいる!!
のは映像のアートなのですが、まるで本当に毎分毎秒人が動かしているようにしか見えない。時刻が変わるのを待っては動画に収めました。

搭乗を待つ空間がハイセンス。

寝れる。

さてゲートに行こう、と思ったところにまさかのJOE&THE JUICE。泣き叫ぶ。ずっと行ってみたかったのがオランダにあるとは!!美味しそうなベリースムージーを即買い。満たされました。

いざ機内。
NederlandよりHolland表記の多さ、、勉強になる。
すぐに靴を脱ぎ、メディキュットに履き替え、スリッパをセット、ブルーライトメガネをかけマスク装着。まくらも事前に膨らましておくべき。
自分の身の回りを片していたら、向かいの女性に話しかけられる。どうしたんだろうと答えると、日本人?と聞かれた後、日本でこの格好は許される?と聞かれた。彼女は柄物のタンクトップを着ていて、全く変でもなんでもない。もちろん大丈夫だけど、どうして?と聞き返すと、日本ではあまり肌を露出している人がいないと聞いたから、と不安に思っていたらしい。何を言っているのだ。私は海外の方のように日本人はもっと大胆になるべきだと思っているのに。自分もおへそを出して歩い��りしてるから大丈夫だよ、と声を掛けると、有難うと伝えてくれて彼女は席に戻った。初めてそんな質問されたなあ。

映画ラインナップの強さに慄く。とはいえ、全部は見れないのですが、、どれを見よう、、と悩んでいた矢先。
三列シートだったので、隣に座っているのはどうやらオランダの方で二人組だったのですが、私の隣の女性がおっちょこちょいなのか、もう物をすごい落としちゃう。アッて聞こえて横を見る時間が何回かあり、つい大丈夫ですかと声をかける。すると彼女が笑って、やだもう私本当にすぐ落としちゃうの!!この間も!!と話を続けてくれたのですが、そんな彼女の様子がなんともおかしくて私もつられて笑っていたら話が弾み、結局着陸までの数時間ほぼ喋り捲っていたという事態に。二人は兄妹だったようで、アムステルダムに住んでいるという。ウェスリーとソファナ。日本が好きで初めて来るらしい。オランダ訛りの英語があまりにも聞き取りずらい、プラス、ソファナが早口でまくし立てながら楽しそうに(大声)話すので、もっとゆっくりとお願いするのと彼女の大声をシーッと抑えるので忙しかった。飛行機で誰かと仲良くなるのが初めてで嬉しくてたまらなかった!飛行機に乗るとき、これでもうしばらく英語やフランス語を話す機会は減るなあ、と寂しかったのが、飛行時間中ずっと喋るなんて思いもしなかった。当たり前に始まる日本語講座とオランダ語講座。私たちの席だけ白熱した話し声で機内をうるさくしてしまったかもしれない。お陰で最後まで楽しく、心に刻まれる旅だった。
東京に無事到着。午前中だった。二人と連絡先を交換し、東京駅まで行くというので、私オススメの千円の京成バスで一緒に向かう。やはり浅草らへんに泊まるらしい。暇だったら一緒に遊ぼう!と約束してお別れ。その後二人とは二回も会えて、明治神宮でお参りしたり、渋谷のカラオケ館に行ったりしました。やよい軒のカツ丼に感動してた。めっちゃわかる。20年日本にいても感動する。
何投稿したか分からない、2019夏の海外旅行編、これにて一応自分の書きたいことは詰め込めたはず。今はこんな状況だけれど、また回復したら次第にヨーロッパをもっと理解し、好きになるために旅行したい気持ちでいっぱいなのでその日を待っている。
最後に、私はいつも旅に行くときに、この旅で聴きたい曲なるものをなんとなく決めて、その曲を聴くたびに情景を思い出せるようにしているのですが、今回はというと。
I Follow Rivers , Sex Money Feeling Die - Lykee Li / Call me by your name : all soundtrack / Someone you loved - Lewis Capaldi / Take it - Dom dolla / Beautiful People -Ed Sheeran feat.Khalid / Love again - New Hope Club / One - Nano / Losing myself - Stephen Cornish
だったりが多分このときハマってて、旅中に何度も聴いてました。流行りの曲もEDMも好き。パリではThe chainsmokersのParisを聴くというドミーハーなこともしっかりやりました。
長らくお付き合いしてくださった方、有難うございます。とはいえこれは自分のしたい記録なんだし、いいやいいや。なんだか振り返るのは楽しいな。なんならもっと前の一昨年のカナダも書こうかな。写真あるかな。
17 notes
·
View notes
Text
どうしてもプラチナ4に上がれない人のためのゴールド帯でポイントを盛る方法
みなさんこんにちは。ApexLegendsは楽しめていますか? 私はR99がケアパケ武器へローテしてしまったせいで全く楽しくありません。ボルトとかいういけすかないSMGを撲滅するための理由を探して公式のフォーラムにその理由を送信するためだけにこのゲームをプレイしています。
さてみなさん、Apexのランクマッチの調子はどうでしょうか。プラチナ4に到達できたでしょうか。できましたか。おめでとうございます。帰ってください。ここはプラチナに上がれない人がどういう人か個人的に解説したのち、どうすればゴールド帯でランクを盛れるかを記述する記事となります。プラチナ帯のお前にこの記事は不要です。お前は今すぐブラウザバックして固定とランクマに潜るといいでしょう。固定が集まらなかったらツイッターでフォロワーに助けを求めるのもよいでしょう。時にはApexお手伝い垢という自己欲に塗れたアカウントを作っている人間もいるので、そういう人たちに声をかければ彼らは必ず乗ってくれるでしょう。
さて、今回はゴールド帯でランクポイントを盛る方法について解説していきたいと思います。筆者は前シーズンダイヤ4の雑魚ですが、どのような雑魚でも流石にゴールド帯を抜けることは可能です。できなかったらお前にはセンスがないです。もしくは必要な知識が不足しているだけなので、��の記事を読んでその知識の不足を補ってください。このゲームはエイムや立ち回りよりもまず知識が先に勝つゲームなので、知識を蓄えてください。
その1:何が何でも8位までは生き残れ
そもそもの話になりますが、ゴールド帯の入場料は-24RPです。順位のポイントがない限り、キルポイントを3稼げば元が取れます。つまり、一部隊に勝てば後は順位を伸ばすだけなので初動で被せてキルポを稼いで優勝すればゴールド帯は抜けられます。簡単ですね。ではこの記事を読むのをやめて今すぐランクマに潜ってポイントを稼ぎましょう。
それができない人はとにかく8位までは生き残りましょう。Apexのランクマッチは非常に優しく、10位に入れば10RP、8位に入れば20RPを貰うことができます。 そして重要な点が、チームの三人のうち一人でも生き残っていればその順位ポイントを貰うことができるという点です。 つまり、たとえ敵に襲われて一人になったとしても、8位に入れば-4RPまでは損失を抑えられるということです。そして更にお得な情報なのですが、6位まで生き残れば順位によるポイントが30RPも貰え、何もしなくても6RPを頂戴することができます。素晴らしいシステムですね。僕も非常にお世話になりました。
つまるところ、生存に全ての力を振れば微量ではありますが自ずとRPは盛れるということです。生存に全ての力を振る、ということは初動の降下による他のパーティーとの被りを避けたり、極力の戦闘や漁夫を避けたり、クリプトを使って部隊が居ないところに居座り続けるということです。とにかく人のいないところに居ましょう。お前は戦闘が上手というわけではありません。エイムがあるわけでもありません。とにかく不必要な戦闘を全力で避け、8位、ないし不安であれば6位まで生き残ることを優先しましょう。
そうすることで自ずと分かることがあると思います。たとえば、激戦区と呼ばれる人の多い場所の理解や、安置を予想して先にその場所へ入ること、また降下する際に周囲の状況を見て、人のいない方向へ移動すること。そうしたことを理解し、とにかく生存する技術を磨きましょう。
その2:エイムを鍛えよう
お前は射撃演習場にあるダミーにコンスタントに200ダメージを与えることができますか? 武器は何でもいいです。距離もどれだけ近くてもいいです。できますか。そうですか。ではその行動をランクマッチで自分以外の57人に繰り返すだけです。簡単ですね。ではこんな記事を読んでいないで今すぐランクマッチへ潜りましょう。
それができない、あるいは実戦でできないという人は、まず武器のリコイルを覚えるところから始めればよいでしょう。別に完璧に覚えろというわけではありません。お前はそこまでスキルが高いわけでもありません。傾向を覚えればいいのです。たとえばフラットラインははじめに左上に上がる傾向がある、とか、オルタネーターは上にしか反動がないからスティックを下に倒せばいい、とか。とにかく大切なのは、いろんな武器と仲良くなることです。もちろんこのゲームには武器の強弱が存在し、ただ光るだけのオモチャと人を殺すためだけに産まれてきた極悪非道の武器があります。ですが、必ずしも勝てないというわけではありません。RE45のリコイルが右上にしか存在しないという知識があれば、ディヴォーション勝つことも可能です。その場合は思いっきり死体撃ちをしてやりましょう。大丈夫です。マナーが悪くなったとしても別に弱くなるわけではないので。
いろんな武器と仲良くなれば、その武器の長所や短所が自ずと分かってくると思います。それに立ち回りを合わせてやりましょう。だから今後、G7で近距離戦をするのはやめましょう。オルタネーターで100m以遠の敵にちょっかいを出して、返り討ちにされるのもやめましょう。いろんな武器と仲良くなり、必ず戦える状況で使えるようにしましょう。別に一回の対面で必ず相手を落とせるようなエイムは要求していません。ただ武器の使い方が分からず、ダメージも与えられずに無様にダウンするのをやめろと言っているのです。このゲームには仮初ではありますがお前に仲間ができます。仲間に迷惑をかけるな、というのは無茶ではありますが、仲間と協力することはできるはずです。そのためにもいろんな武器と仲良くなって、効率的にダメージを与えられるようにしましょう。
その3:キャラ選択について
好きなキャラを使えばよいと思います。ミラージュでもよいです。ローバでも構いません。オクタンが好きなら使えばよいでしょう。ただ、それでポータルがあれば引けた、とかドームシールドがあればなんとかなった、とか言うのはやめましょう。それはジブラルタルやレイスを使わなかったお前の責任です。他人がそのキャラを使っていたとしても、オクタンやミラージュをピックしてチームの択を狭めたお前の責任です。全てお前が悪いです。
そうなりたくなければ、レイスやジブラルタル、パスファインダーやレヴナントといったキャラを使うことをお勧めします。この点においてはそれぞれの得意分野や慣れが存在するので、特にありません。各々の使えるキャラを使えばよいと思います。
ただ、未だにどのキャラを使ってよいのか分からないのであれば、クリプトを使うとよいでしょう。クリプトはドローン状態でバナーへピンを指せば、周囲の敵部隊がいくついるか確認することができます。これはその1で話した生存に繋がります。また、ドローンEMPは無条件で相手のシールドにダメージを与えられるので、戦闘する際にはとりあえず使えばなんとかなります。更にゴールド帯でクリプトに慣れておけば、プラチナ帯でもクリプトで戦うことができます。他のキャラが慣れてい��場合はそちらでよいですが、未だにどのキャラを使えばいいのか分からない、毎試合キャラを変えているといった人はクリプトをピックすることをお勧めします。
クリプトを使う際に注意するべき点は、味方との足並みをそろえることです。移動中などでドローンを使用する際は、周囲の敵部隊を確認するだけなどの最低限の時間にとどめましょう。索敵はレイスがやってくれます。EMPを撃つ際は自分が銃を撃ちたいところの一歩手前の遮蔽に隠れてドローンを操作するといいでしょう。味方に影響が出るのはしょうがないです。それを怖れてドローンを破壊されるよりは、確実にEMPを入れることを優先しましょう。
その4:パーティを組め
お前には友達がいますか? いませんか。そうですか。悲しいですね。
お前に友達がいるかは至極どうでもいい話ですが、このゲームはパーティを組むことでかなり優位に動くことができます。たとえば攻める際の連携を取ることができたり、逃げる際に誰かが逃げ遅れる、といったようなことが減ります。これもその1で話した生存に繋がります。
パーティを組んだ後ですが、自分のやりたいことや状況を報告するようにしましょう。たとえばロングボウとチャージライフルしか武器がなかった時、近距離戦をすることができますか? お前にそんな戦闘技術はありませんね。であればパーティの仲間にその旨を伝えましょう。そうすることでそもそも戦闘をするかの判断ができるようになり、無茶な事故死を減らすことができます。
パーティを組むことは生存に繋がります。だから今すぐパーティを組みましょう。フォロワーがApexをやっていればそこにリプライを送りましょう。誘ってくれないかな、という考えは捨てましょう。相手は真面目にランクマッチをしているのです。お前がどれだけApexをやっているアピールをしようが、お前のような雑魚を誘うなど、天地がひっくり返ってもあり得ません。そもそも誰かに誘われることでしかゲームができないのならゲームを辞めることをお勧めします。それが嫌なら自分から申し出るようにしましょう。フォロワーというのはそもそも、自分をフォローしているだけである程度自分に優しい存在なので、快く引き受けてくれることでしょう。断られても問題はありません。お前は雑魚というだけです。
おわりに
以上がゴールド帯でポイントを盛るための最低限の方法になります。戦闘技術が書いてないじゃん! という意見があるでしょう。ではお前は戦闘技術をここに書いたとして、それをすぐに実践し、楽々とキルを稼ぐことができるでしょうか。できませんね。ではまず生き残ることを目標に考えましょう。幸い、このゲームは0キルでもポイントを貰えることができます。
生き残ることができれば、敵にどれだけちょっかいを与えればいいのか、また、どのタイミングで漁夫をすればいいのか、ということが分かってくると思います。その最低限の幅を広げていけば、自ずと盛れるポイントも増えてゆくことでしょう。重要なのはお前がプラチナにも上がれない雑魚ということを理解することです。別に雑魚が悪いという訳ではありません。ただ、身の程を超えた行動をするのをやめろと言っているのです。対面で勝てなくてもよいです。逃げきれなくてダウンするのも構いません。敵に弾が当たらなくても大丈夫です。ただ、問題は生き残れるかどうかなのです。ゴールド帯とは、他のパーティに比べどれだけ生き残る意思があるかを試されるランク帯です。であればそのように動きましょう。3キルして17位で脱落するよりも、0キルで4位まで生き残った方がポイントは盛れます。つまりはそういうことです。誰が何と言おうと、ポイントを盛れた奴が勝ちです。それ以外は雑魚です。お前はポイントを盛ることができます。お前は雑魚を脱却することができます。10位以下で流れるキルログを見て、雑魚共が死んでいくということに快感を覚えることができます。つまりはそういうことです。
これでこの記事は終わりです。では今すぐランクマッチへ潜りましょう。
2 notes
·
View notes
Photo

It's good timing! My photograph is better than before. 先日遊びながら写真を撮った時の写真。 写真を撮ると決めて出掛けるといつも何気なく撮る写真よりも好きな写真が撮れる。 前よりも確実に写真上手になっている。 色んな写真が撮れるようになってるよーな。 曇りで雨とか降ったりした日でタイミング良く夕日が見えたので上手く立ってもらっていい感じに切り撮った写真。 夕日の良いタイミングでただの路地が素敵になったし一緒にいた子も上手く噛み合った。 上手く噛み合ったから下手でも上手に見えるけど。 もっと光を上手く使ったり、もっともっと被写体をさらに素敵に撮ったり、良いとこ、いつもとは違う一面、素の姿とか...色んな写真撮りたいなぁ。 色んな視点が欲しい。 好きな写真がたくさん取れた日。 でもだからこそもっともっといい写真になるよう頑張ろうと思った日。 xpro2 #xf35mmf14 #xgallery #fujifilm #fujifilm_xseries #tokyocameraclub #fujifilmglobal #fujifilmnorthamerica #mastercraftsmanship #baristadaily #instagood#fujifilmnorthamerica #indies_gram # #vsco #vscocam #vscogood #写真好きな人と繋がりたい #写真を撮るのが好きな人と繋がりたい #art_of_japan_ #富士フイルム #今日もx日和 #ラテ職人 #センスは無かったけど磨いてみたらセンスのかけらぐらいはあったんだよね #写真を見返すともっとちゃんと撮れたなって思う #好きこそ物の上手なれ #もうすぐ夏がくる
#fujifilmglobal#fujifilm_xseries#fujifilmnorthamerica#baristadaily#今日もx日和#vscocam#写真を撮るのが好きな人と繋がりたい#fujifilm#好きこそ物の上手なれ#写真好きな人と繋がりたい#写真を見返すともっとちゃんと撮れたなって思う#mastercraftsmanship#instagood#art_of_japan_#センスは無かったけど磨いてみたらセンスのかけらぐらいはあったんだよね#vscogood#tokyocameraclub#富士フイルム#indies_gram#xf35mmf14#ラテ職人#もうすぐ夏がくる#vsco#xgallery
0 notes
Text
and then...the list of 2020
43点の2019年だったわけだが、
57点は予期せぬ未来と無事出会ったということで。
2020という字面がキュートで映えそうな年、鍛えるよう私。
5年前の不幸を長い息で吐きだし続け、これでもかというくらい恨みつらみを嘆いた私。
清算は終わった。
私もあなたも皆許してリセットしよう。
何も持っていないという気持ちで、何も偉そうに批評することなどないという姿勢で、
謙虚にひたむきに。1年後の大きな未来よりは今日という1日を見つめて小股で走っていきたいです。
1.モロッコに行く
2.ラクダに乗る
3.第一に早くモロッコ行きの航空券を見つける
4.ジブラルタル海峡を渡るときはどうか船の先端で。
5.久しぶりのパリを訪れる
6.パリも悪くないよ、と大人になる
7.わたしの大事なIGアカウント(@____c.a.c)、1日に1回は投稿するこれはまじ
8.ヨガには月に4回は行きたい
9.貯金をする
10.矯正をついに始める
11.お願いだからあと3キロは減らしたい
12.アイパッドを買う
13.Keynoteを使えるようになる
14.メディバンを使えるようになる
15.誰かを真剣に撮る
16.おばあちゃんを特に撮ろう
17. 腰痛を治す
18.ベトナム、韓国、台湾のどれかに行く
19.白湯を飲む。夏でも!
20.今年���新しく友達を1人つくる
21.深夜にえんえんとSNSを見るのを辞める
22.寝ることを大切にする暮らしをしたい
23.あの人とも、あの子とも比べない
24.大丈夫、あなたは美しい、と思う
25.自分の人生を悲観しないで。
26.デパートに行かなくても、おしゃれなカフェに行かなくても、高い服を着なくても私は地に足をついていると思って
27.フランス語を再開する。
28.フランス語の学校、さぼらずに。
29.やっぱりフランス語で映画を10本見る
30.フランス語はやっぱり私のアイデンティティだよね?2019の私は不安です。
31.彼氏、大切にする。
32.お礼の言葉を忘れない
33.バレンタインのチョコは、ホワイトチョコレートで本格的につくる
34.作り置きは今年も続ける
35.彼氏と一緒にプチ海外旅行に行く!行こう!
36.下着をそろそろ買い替える
37.これは、と思えるジーンズをみつけて
38.少しは大人っぽい鞄を見つけて
39. 香水探しは諦めないで。
40.やっぱりフィルムカメラ、始めたい。お金があったら。
41.コスメには惑わされすぎないように
42.楽しくしごとをする
43.後輩には優しくする
44.先輩からも頼られるメンバーでいる
45.デザインがもっとできるようになる
46.センスを磨きたい
47.アマゾンカード→楽天カードに変更する
48.ポイントを貯めて、現金支出を抑制する
49.どこか、なんでもないところに行く
50.夢と希望をもって、前向きに、毎日生きて命を繋ぐ。
2 notes
·
View notes
Text
子午線の下で ②
I君によると、印刷会社のO社には、完全原稿のデータを手渡さなければならないという。元部員から寄せられた文章は、フォーマットがバラバラで、そのまま印刷すれば、見るも無残な冊子ができることは目に見えている。私はそういったテクニカルなことについては、まるでダメ男なのである。
ところが困ったことに、かつては地方紙で見出し・レイアウトを担当する整理部に所属し、現在は雑誌や書籍にかかわる仕事をしているため、出版物の体裁には無神経ではいられない。実にやっかいなダメ男である。
そもそも完全原稿とは何を言うのだろうか? 私は詳しい話を聞くため、8月初旬の真夏日に、O社を訪れた。
担当者に確めると、フォーマットの統一やレイアウトは基本的に受け付けておらず、発注すると別料金が発生するという。見積もりではA4版、100ページで3分の2をカラーにし、50冊を刷ると、9万5千円もかかるという。レイアウトを頼むと、さらに予算は膨らむ。
担当者が、これまで手がけた同人誌や論文集を見せてくれた。表現は悪いが、何の個性もない出版物だった。こんな無愛想な刊行物だと、スタイリッシュな大阪がかわいそうである。
ともあれ、レイアウトや資金を考えると、2ヵ月後に迫った30回忌に冊子を配布するのは無理ではないか、と私は考えた。
当日は10人前後が参加することがわかっていたが、冊子の制作に10万円以上がかかったとすれば、人数分で割ればひとり1万円である。そんな高い冊子を誰が買うのか。当日、資金を募ってから制作したほうがいいのではないか・・・。
懸案の資金はあとまわしすることにして、まずはレイアウトだけを考えよう。10・5の30周忌にこだわる必要はない。とはいえ、”出航”の準備は進めておかなければならない。
まずはコンピュータに詳しい知人に、原稿をレイアウトするソフトがないかを尋ねてみた。すると偶然にもその知人のパートナーがデザイナーで、すぐに別の印刷会社をネットで調べてくれた。同じ冊数、全ページカラーで、約7万円。O社よりも条件がいい! おまけにそのデザイナーが、レイアウトをしてくれるというではないか。
藁にもすがる思いで私とI君は、さっそく京都市内に住むデザイナーのSさんを訪ね、こちらの意向を伝え、データを手渡した。デザイナー料は”小遣い程度”でいいという。
安くあげようと思えば、カラー印刷をやめて白黒にするとか、紙質を落とすとかはできる。だが、せっかくつくるんだったら、いいものにしようと実行委員は意思統一していた(たったふたりではあるけれども)。資金はなんとかなる、ならなければ自腹で、と私は考えていた。
出航の銅鑼が鳴り、船はようやく港を離れようとしていた。
☆ ☆ ☆
京都会談のあと、Sさんから次々とレイアウト案が届いた。紙面が平板にならないよう工夫がなされていて、センスがある。これはもう、本物の雑誌ではないか。プロにしかできない仕事だった。これだと大阪も喜んでくれるだろう。
元部員の原稿は、誤字脱字や誤記がないかを何度も点検し、文章を整えた。レイアウトは細かなところまでチェックした。これは私の本業である。
ゲラはPDFで送られてきた。レイアウトを終え、きれいに仕上がった各ページを画面を通して見ながらふと思った。これ、別に紙に印刷する必要はないのではないか? 元部員がアクセスできるようにすれば、印刷代はかからない。デザイナー料だけで済むやんか・・・。
しかし船は目的地に向け、すでに港を離れている。今さら引き返すわけにはいかない。
30回忌の前々日、わが家に刷り上った50冊が届いた。手に取って見ると、パソコン画面とは違う、紙独特の手触りと質感、視界の広がりがあった。
30年以上前に大阪が雑記帳に書いた文章は、I君が自宅のコピー機でスキャンしてくれたのだが、実物よりくっきり見える。パソコン画面で見るのとは明らかに異なる趣があった。やはり、全ページカラー、上質紙の冊子にしてよかった。デザイナーに恵まれたのも僥倖だった。
☆ ☆ ☆
10月5日は快晴だった。大阪家の墓は、子午線が通る明石市立天文科学館のふもとにある。
午後2時に山陽電鉄の人丸前駅改札口周辺に集合した国問研の元部員およびその家族は、計11人。米国デトロイト在住で私と同期のH君をはじめ、前記した福岡のT君、徳島のK君、東京在住で1年��輩のKさんらが遠方から駆けつけてくれた。大阪の人徳であろう。みんな年相応の風貌になっていた。
大阪家の墓を磨き、供花を捧げ、順番に焼香する。墓碑によると、大阪が亡くなって3年後の91年に御尊父が67歳で、その15年後の06年に御母堂が71歳で他界されていた。
参加者のひとりに、数年前に大阪の享年(25)と同じ歳ごろの愛息を病気で亡くした先輩がいた。ああ、先輩は、自分の息子と大阪を重ねながら、焼香してはんねやろなと思った。
天文科学館をバックに全員で記念撮影をし、徒歩で明石の中心街の洋風居酒屋へ向かう。I君によって、いつのまにか30回忌の実行委員長に祭り上げられていた私は、懇親会の開会挨拶の中で重大発表をしたーー。
「きょうはお集まりいただき、ありがとうございます。あとでお配りします記念冊子の制作過程でわかったことがあります。大阪君の30回忌は、本来はおとどしにおこなわなければなりませんでした!」
会場が一瞬、静まり返ったような気がした。
「彼は88年11月に亡くなっているので、30回忌は本来なら2017年にとりおこなわなければなりません。私のミスですが、おおらかな大阪君は、赦してくれるでしょう。いずれにせよ、彼が逝ってから30年が過ぎました。こうしてみんなが久しぶりに会えるのも、大阪君が取り持つ縁です。彼を思い出しながら、きょうは飲み、かつ語り合いましょう!」
なんとも締まらない挨拶ではあったが、私の計算ミスを責める者はいなかった。みんな優しかった。
宴が始まった。グラスと次々と空き、また満たされた。
酔いがまわる頃を見計らい、私はキャリーバッグから完成したばかりの冊子を全員に配布し、呼びかけた。
「みなさんにも書いてもらった冊子が、どうにかこうにか間に合いました。どうでしょうか? 実はどんなものができるか、最初はまったくわからなかったのですが、2日前に家に届いたのを手に取って、うれしくなりました。これは自信をもって、みなさんに読んでもらえる」
一瞬間をおき、私はたたみかけた。
「実は消費税を合わせて7万7千円かかりました! みなさんのカンパ次第で、それ以上集まった分をデザイナーにお渡しすることができます。みなさん、くれぐれもよろしくお願いいたします!」
言い終わると私は用意していた封筒に、福沢諭吉ひとりを入れた。会場から「おおっ・・・」という呻き声が漏れた。
実は直前まで、福沢諭吉にするか、樋口一葉にするか、迷っていたのだが、このクオリティなら、一葉ふたり分でも惜しくはないと判断した。
封筒がテーブルをひとまわりした。中身を確めると、なんと10万円弱も入っていた。ほぼ全員が、諭吉を投じてくれたのである。アメリカ、福岡、徳島、東京の遠方組も例外ではなかった。冊子のデザイナーのSさんを招待していたのが功を奏したのかもしれない。
☆ ☆ ☆
二次会を大阪市内で開き、あらたに参加された先輩からも大枚をいただいた。後日、参加できなかった元部員に冊子を送ると、諭吉ふたりをカンパしてくれた先輩もいた。それらを含め14万円が集まった。
恥ずかしくない額をデザイナーに渡すことができ、私とI君は胸をなでおろした。資金をプールできたので、来年以降も、みんなと子午線で再会することができる。
”30回忌”が済んで、あらたな思い出と、冊子が残った。ページをめくるたびに、ひとりだけ時間が止まった、あいつの面影が目に浮かぶのである。<19・10・31>
2 notes
·
View notes
Text
2019J2リーグ第2節 水戸3-0栃木
水戸にとってホーム開幕戦。 今年も水戸にJリーグの季節がやってきた。
この日、悪天候でコレオは中止になってしまったけど 朝早く集まった時間で色んな方といろんなお話できて 早く集まったのも悪くないどころか、有意義な時間だった。
自分自身、今年は土日自由になり ホーム皆勤は余裕でできそうな環境になったので 色んな方と今まで以上に関わることが増えると思いますので 是非よろしくお願いします。
水戸のスタメンは変更なし。 ジョーが怪我から復帰しベンチ入り。 細川淳矢がまだ離脱中でボニが2試合連続のスタメン。
栃木は開幕戦ボランチとして出場した枝村匠馬が負傷。 代わりに去年の大怪我から復帰を目指す寺田紳一がスタメン。
栃木は開幕戦は金沢とホームで対戦も どちらがホームかわからないレベルで 金沢に押し込まれ苦しい試合も なんとかスコアレスドロー。
GKのユ・ヒョン CBの藤原広太郎 ボランチの岩間雄大 アタッカーの西谷和希 ストライカーの大黒将志
センターラインとなれる選手はしっかり揃えていて 簡単に勝てる相手ではないなと言う印象だった。
特に開幕戦はユ・ヒョン、藤原、岩間の活躍は光っていて 守備陣の奮闘が目立った開幕戦だった。 この試合は先制点がいつもの試合より大事な気がした。
先制点を与えてしまうと 栃木の守備に力を入れた5バックを崩さなければならない。 そんな展開にしてしまうと難しい試合になってしまうので 先制点が大事だなと思った。
いきなり立ち上がり、ボランチの岩間雄大から前寛之がボール奪取し 清水慎太郎から黒川淳史に渡り フィニッシュはGKのユ・ヒョンに阻まれたシーン。
3バックを大きく広げて ウイングバックを高い位置に押し出し ボランチからさぁ入れようと言うシーンで 水戸が前線から駆動し掻っ攫う。
3バックのチームでボランチに展開力に不安がある選手が入っているときは この水戸の前線駆動は相当効き目がある。
3バックのビルドアップは3バック+2ボランチでするのが主流で ウイングバックと前線の選手は相手陣地でボールを引き出す。 なので、ビルドアップ失敗したら 数的不利の栃木が一気にショートカウンターを喰らうからピンチになり 栃木のビルドアップがうまく行けば 前から出ていて掻い潜られた水戸が数的不利になりピンチになる と言うわかりやすい構図がこの試合は生まれるのかな?と思った。
逆にビルドアップを省略し 栃木の前線のロングボール送っても ターゲットが大黒将司では水戸の空中戦が強いCB(ボニ、伊藤槙人)に阻まれてしまうし うまくセカンドボール拾ろうか攻撃が作れないと厳しいなと思った。
栃木は後ろから組み立てて良いシーンはほとんどなかったし その効果があるか怪しいロングボールの策も案の定うまくいかなかった。
今年の栃木は現時点のスタメンで1番身長があるのが セレッソU23から新加入のRCB森下怜哉の180cmと言うことで セットプレーと高さを活かした守り大丈夫かな。と自分の中では疑問だった。 CBの藤原とLCBの温井は本職はサイドバックの選手だし…。
ストライカーの選手に高さがあれば良いけど 大黒も高さはあるほうではなく セットプレーの守りに定評がある選手ではない。
24分、水戸のセットプレーので 茂木駿佑のFKのこぼれ球を平野祐一が右サイドからアーリークロス ボニが落とし、槇人が折り返し、黒川が決めるもオフサイドのシーン。
案の定ボニの高さに対応できず。 今まで栃木と言えば攻守どちらもセットプレーの良さが目立つチームだったが 今年はセットプレーにも不安を抱えることになりそう。 ファールでゴール取り消しになったが44分CKのシーンも 茂木の遠いサイドに蹴ったボールが栃木の選手が誰も触れず 槇人の強さについていけていないシーンがあった。(マーカーは岩間)
水戸の1得点目のシーンは栃木の懸念であるビルドアップのミスを突いた。 栃木の3バックが高い位置を取り 相手陣内にウイングバックとアタッカーが入るも LCB温井のフィードがうまく行かず こぼれ球を素早く最後方のボニから最前線の黒川に繋がれてしまい 数的不利まで行かないもののピンチになる。
黒川が数的不利の中粘り 左サイドに木村祐志に展開し 深い位置から左足のクロスが 遠いサイドの清水慎太郎が身体能力の高さを魅せつけ 右足を叩きつけて先制ゴール。 清水慎太郎は今季&移籍後初ゴールとなった。
栃木のうまく行かない3バックのビルドアップのミスを突き 素早くショートカウンターに結びつけた水戸の先制のシーンは 栃木の不安要素と水戸の狙うシーンが同時に表れた。
後半、LWB福田健介に変えて 高さがあるCB田代雅也投入。 LWBに温井がまわり 温井のLCBに森下がまわり 森下のRCBに田代が入った。 ただ、結果的にこの交代が失点を呼び込んでしまう…。
水戸陣内ハーフェーラインのやや後方で 岩間がファールの反則。 素早く前が前線に蹴り出し LCBに回った森下がバウンドの処理を誤り 裏を狙っていた茂木に渡り 落ち着いて決めてリードを2点に広げる。 茂木は2試合連続ゴールで今季2点目。
LCBが温井のままだったからこの失点はなかったかもしれない。 突然3バックの左に回ったら利き足が違うのであれば 戸惑いと違いが出てしまう。 ましてやまだ森下は20歳と若いプレイヤーで経験不足は否めない。 実際昨年所属していたセレッソU-23では4バックが基本線で 3バックの経験はあまりない可能性が高い。
その5分後にすぐ失点をしてしまう。
水戸の右サイドの組み立てから トップの清水にボールが入る。 サイドに流れていた黒川が受ける。
この時別にカウンターを喰らったわけではないのに 守備側の栃木は何故か攻撃側の水戸と数的同数。 LWBにまわった温井の帰陣が遅い。 右サイドに流れている前が一応LCBの森下がついているが…。 このとき画面に居ないLWBの温井が前についていれば数的有利で守れた。
黒川がクロスが清水に渡るも空振り。 ただしその後ろでフリーで受けた前が左足で流し込んだ。 前は水戸移籍後初ゴール。
さっきまで数的同数だったが 清水へのクロスボールにたいして 4番の藤原と前についていた森下が釣られ 前がフリーになりほぼプレッシャーがないなかシュートが打てた。 青〇選手(前)に黄色〇(温井)が帰陣を怠らなければ 3点目入ることはなかった。
田代投入したことによって起きた選手配置換えがなければ この2得点は生まれなかったのではないか? 結果的に後半2失点は配置転換の2人(森下、温井)が失点に大きく絡んでしまった。
3,5バックの約束事がまだまだ徹底できていないことが 露呈してしまった田坂栃木。
経験不足な若手選手に対して ポジション変更を要求して 結果的には失点では リスクマネージメントの管理が不十分。
・栃木SCのウィークポイントまとめ
・3バックのビルドアップの不安定さ
・セットプレーの守り
・守備組織の約束事が不十分
この3つが目立ったのにも関わらず 他媒体やDAZN解説陣(元東京V、横浜FC等で活躍したDF戸川健太氏)は 「先制点まで栃木のゲームだった」と口をそろえて言うが 自分は全くそう思わない。
立ち上がりからいきなりビルドアップのミスから 失点を招きそうになるし
オフサイドとファールでゴール取消も 2回もセットプレーからネット揺らされたり
栃木のシュートは前半2本の時点でありえない。
ここまで課題を抱えて 水戸に計3回(ゴールは1回)もネット揺らされてといて 何故「先制点まで栃木のゲームだった」と言えるのか? どう考えても水戸が栃木のウィークポイントを突いてゲームを有利に進めている、 ありえない話なのでしっかり断言しておく。
ずいぶん栃木のウィークポイントについて語ったけど どう考えても水戸のゲームだったと言うことを証明したくて長々と書かせて頂いた。
圧倒的に水戸の良さが目立った。 ここからはどこが良かったか具体的に説明する。 それに加え、思ったことも。
・黒川淳史の良さが目立った。
昨年の岸本武流や伊藤涼太郎とはまた違った良さを魅せる黒川淳史。 黒川は運動量、守備、スピード、ドリブル、パスに関しては 前任者の2人より上回るように思える。
トップ下の位置から左へ右へ縦横無尽のプレーを魅せ
・ファーストデュフェンスの役割
・ショートカウンターの起点
この2つのタスクを完璧に遂行し 水戸の得点に大きく絡んだ。
意外と縦へ推進力もあるから そのまま自らカウンターの軸にもなれる頼もしい選手で 運動量とタクティクスが求められる現代型トップ下と言える。
・平野祐一、前寛之のダブルボランチは昨年以上の素質あり。
昨年の小島幹敏と前寛之のダブルボランチより 平野と前のダブルボランチのほうが相性が良いと感じた。
昨年は小島のほうが前に出ていくシーンが多く 前はバランスをとるシーンが多かったかが 今年は横の守備範囲と運動量に定評がある平野が入り 前の攻撃センスがさっそく生きたホーム開幕戦となった。
別に小島の守備貢献度が低いとかそういう話ではなく 寧ろ去年の小島は守備から攻撃へ早い攻撃へ繋げるボランチとして活躍していた。
平野は前任者の小島よりゴール前で仕事することに関しては 今のところ劣るかもしれないが
・前の攻撃センスを引き出す動き
・運動量の多さから攻守に貢献する動き(ただ小島も成長を見せたところ)
・展開力(これは小島と同等か)
1番上は間違いなく平野に軍配が上がるし 2,3つ目は同等の素質が平野にあると思う。
今年の水戸のボランチは平野と前を軸に戦うと思う。
・伊藤槇人の出来は昨年以上。
昨年は他チームからオファーありながら 水戸に残留した伊藤槇人。
元々定評がある空中戦に加え 昨年から続く安定感に更に磨きかかった。 DFで1番大事なのはミスをしない持続力・安定感だと思う。
今年は開幕からキャプテン細川淳矢が出遅れていて 相方は大卒2年目のナイジェリア系日本人ンドカ・ボニフェイス。
経験不足が否めない若手を引っ張るほど 頼もしい働きをピッチ上で魅せている。
今年の水戸DFリーダーは細川ではなく伊藤槇人かもしれない。
・ンドカ・ボニフェイスもこの試合は危なげがない働き。
あんまりボニのこと褒めていない気がしたので しっかり評価できるところはしておきたいw
空中戦の強さとスピードはCB陣ではチーム1だと思う。 その強さを相手ゴール前でも遺憾なく発揮した。 昨年少なかったセットプレーから得点も見込める選手。
元々浦和東時代はFWとして活躍した時期もあり 攻撃センスもないわけではないと思う。
それに昨年の天皇杯川崎戦では堂々の働きを魅せていて ��ックアッパーとしては十分過ぎるくらいではある。
まだまだ経験不足は否めないが 試合を重ねていくうちに安定感も身につくと思う。 CBとしての素質は間違いなくチーム1。 現代のCBは高さとボール奪取能力だけではなく スピードとビルドアップのうまさを求められる。
今季は昨年より間違いなく出番が増える。 細川が復帰してもボニは黙ってみているとは思えない。
・清水慎太郎の初ゴールは本人もチームのとっても嬉しい。
今年大宮からレンタル移籍で加入した清水慎太郎。
水戸はジェフェルソン・バイアーノと伊藤涼太郎と言った トップスコアラー上位2人を流失したことによって 今年の予想順位も上のほうではなかった。
得点源になれる選手を作ることが急務。 そんな中で得点源として期待がかかる清水慎太郎が早く結果出したのは大きい。
1点目のダイナミックなボレーシュートは 今までの水戸にはないストライカー誕生の予感を漂わせた。
怪我して出遅れていて 戦力になるのは時間がかかるかなと思いきや ここ2試合しっかり及第点のパフォーマンスを魅せている。
岡山戦で気になった球離れの悪さも早く解消され 後は周囲と連携を深め、ゴールを量産するだけだ。
・村田航一も早い段階でゴールが決めれば、大化けの予感。
結果出している清水慎太郎も安泰ではない。 開幕戦、北関東ダービーと2試合で途中出場ながら 大器の片鱗を魅せているのが明治大学から加入したルーキーストライカー、村田航一だ。
ショートカウンターから鋭い裏への飛び出しを魅せたものの 逆足の左足で放ったシュートは惜しくもそれるシーンがあった。
他にも体の強さを魅せたり 少ない時間ながらしっかりアピールできているのは立派。 早い段階でプロ初ゴールをマークすることができれば スタメンの座を脅かすこともできるだろう。
・一方、ジョーは出遅れ気味が否めない。
PSM直前に怪我してしまい 出遅れ気味感があるジョーも ピッチ上でも出遅れ感を露呈してしまった。
栃木のCBは小さいからジョーの高さが生きるシーン増えるかと思いきや 特に期待したシーンはなく 周囲との連携についていけていないシーンが目立った。
ただ、やはり高さはあるので セットプレーの守りに加わると 近いサイドでそびえたつジョーの高さを超えなければならないから 未然と失点は減ることは間違いない。
なので、交代で投入された意味は全くないわけではなかった。
・浅野雄也の打開力は期待以上。
大阪体育大学から加入したレフティーアタッカー、浅野雄也の打開力は魅力的だ。
現状水戸では左サイドのジョーカーとして 縦への推進力を期待されて投入されている。 リード時にカウンター要員として少ない人数で打開できるキーマンになれるのは大きい。
魅せているのは縦への突破のみだから 対策され易いのは間違いないが 研究されるまでは縦へ縦へグングン行くだろう。
元々はボールタッチや左足のキックを活かした選手と聞くし まだまだ片鱗の一部を魅せているに過ぎない。
と言うわけで 北関東ダービーのマッチレポートをお届けしました。 とても面白い試合で水戸の期待感が更に上がった試合。
去年うまく行ってなかったチームで 新指揮官を迎えた2チームに 2連勝しただけとも言えるので まだまだわからない部分もあるが 逆にしっかり下のチームから勝ち点重ねることも大事。
次節は降格組のアウェイ長崎戦。 手倉森監督とは仙台時代、ほぼ10年ぶりくらいの対戦か?
長崎も2試合連続でCSを達成している。 固い試合になると思うが アウェイの地で勝ち点を持って帰ってくることを楽しみに待っている。
2 notes
·
View notes
Text
2022.12.11
【ジャニーズJr.】IMPACTorsメンバーがアンサー! 冬デートの理想のシチュエーションは?
2022.12.11
IMPACTors 世界を魅せるアイドルに。——偽りなきまなざし
華やかなビジュアルと確かなパフォーマンス力で、唯一無二の世界観を表現するジャニーズJr.グループがMORE初登場。無限の可能性を秘めた7人の目は、輝く未来をまっすぐに見据えている。
IMPACTorsプロフィール
いんぱくたーず●2020年10月16日に音楽番組『ミュージックステーション』(テレビ朝日)で結成が発表されたジャニーズJr.7人組グループ。代表曲は『Top Of The World』
IMPACTorsの本性に迫るQ&A
Q1 自己アピールを! Q2 自分のミステリアスな一面 Q3 冬のデートの理想のシチュエーション Q4 好きな女性の冬ファッション
佐藤 新
顔天才の天然愛されセンター
さとう・あらた●2000年9月1日、東京都生まれ。O型
A1 ジャニーズJr.の中で自称いちばんまつ毛が長い。最近抜けたのを測ったら、1.5㎝ありました。ライブ中、汗が目に入りづらいのはまつ毛のおかげかも。
A2 メンバーからは本当に不思議そうな顔で「新って休みの日に何してるか想像つかない」って言われます。実際は、何もしてないんですけど(笑)。最近あったオフは、久々だから有意義に過ごすぞって決めてたのに、起きたのが昼の2時で、珍しく映画を観にいって、ジムに行って、散歩して終わりました。
A3 冬はすべてのイベントがワンランク素敵に見えるので、イルミネーションとかビルの明かりがキレイなところを歩くのも、家でゴロゴロするのも憧れます。
A4 ベージュか白か黒の大人っぽいコート。その下は、ワンピースもデニムも捨てがたい。僕がファッションにうといので、ストライクゾ��ンはかなり広めです。
松井 奏
スタイル抜群の国民的おいっ子
まつい・みなと●2000年9月2日、千葉県生まれ。O型
A1 手足は長め。身長も最近は測ってないけど180㎝くらいあります。父も背が高くて脚が長いので、感謝ですね。モデルのお仕事をすることが目標です!
A2 休みの日の過ごし方は謎だと思われてそう。これといった趣味がなくて、友達も少ないんですよね。唯一仲のいい友達とレンタサイクルで大きい公園を10周して、コンビニでアイスを食べて帰ってます。
A3 旅館とか温泉みたいに和を感じられて、自然が豊かなところが好きだから、都心から離れた場所でおいしいごはんを食べて過ごしたい。ローカル情報番組に出演させてもらってる福島なら案内できます。
A4 女性のファッションはよくわからないけど、清潔感があって上品な感じがいい。あとは、暖かければOKです。僕は、俊(基)と買い物に行った時に選んでもらったカーキ色のロングコートを着るつもりです。
椿 泰我
常に全力なムードメーカー
つばき・たいが●1998年2月10日、神奈川県生まれ。O型
A1 元気で明るくて疲れ知らずです! グループの中でパンスト相撲をやるなら僕だし、体を張るのも僕。東京のJr.では珍しく自己紹介ギャグもあります。
A2 けっこうこじらせてます。入所14年目なんですけど、取材で「好きな女性のタイプは?」って聞かれるたびに条件を考えすぎて、最終的に今は「コンセントプラグにケースをつけてる子」に落ち着きました。
A3 スキーに行きたい! 小6までおじいちゃんと行ってたんです。女の子は初心者でも大丈夫。向かいあって僕がストックを持ってあげます。そしたら、もし相手が滑ってきちゃっても自然にハグできるし(笑)。
A4 レザージャケットを着てくれたらうれしい。冬の服は暗い色になりがちだけど、カラーパンツを取り入れたり赤のマフラーを巻いたりして、シックとカジュアルの間を生きてる子はめっちゃいいなって思います。
影山拓也
肉体派の熱血リーダー
かげやま・たくや●1997年6月11日、東京都生まれ。O型
A1 眉毛は僕のトレードマーク。19歳の頃から月1回、多い時は2週に1回のペースで眉毛サロンに通うほど、こだわってます。そして、よく笑います! 笑顔はその人を輝かせるいちばんの美容液だと思ってるので、最近笑ってないなと思ったらぜひ僕を見てください!
A2 塩への愛が深すぎるところ。揚げ物も焼き肉も全部塩で食べます。家には10種類くらい取りそろえていて、今アツいのはサラダ専用のフランス産の塩。粗めだから、味だけじゃなく食感も楽しめるのがいいんです。
A3 冬は夜の雰囲気が圧倒的にいいので、暗くなってから会って、ライトアップされた街を歩いて、食事をして、家まで送ります。まだ一緒にいたいくらいでバイバイして、次会えるまでのドキドキを楽しみたい。
A4 ロングスカートはマスト。マフラーも巻いてほしいな。きめすぎてないけどカッコいい感じが好きです。
鈴木大河
穏やかなチームのツッコミ担当
すずき・たいが●1998年6月29日、千葉県生まれ。O型
A1 「声がいい」ってホメていただくことが増えて、もともとはコンプレックスだったけど、最近自分の魅力かなって思えるようになりました。ただ、声は通らないので、ごはん屋さんでは店員さんと目を合わせてから「すみませーん!」って言うようにしてます(笑)。
A2 共感してもらえないのがファッションセンス。去年、裾が切りっぱなしのニットベストを着てSexy Zoneさんのコンサートに行ったら、菊池風磨くんに「破れベスト」っていうあだ名をつけていただきました(笑)。
A3 冬の星空を見にいくのは憧れ。僕、星が好きなのに星運が悪くて。高校の修学旅行で沖縄に行った時も料理に目がいっちゃって星空を見るのをすっかり忘れてたんです。いつかリベンジしたいな。
A4 おしゃれだと思うポイントは、色使い。シルエットへのこだわりが見えた時も、「お!」ってなります。
横原悠毅
顔よし、センスよしの不思議人間
よこはら・ゆうき●1996年9月13日、静岡県生まれ。O型
A1 お笑いとヒップホップに詳しい。今特に注目してる芸人さんは、ダンビラムーチョさん。マジでいい意味でヤバいです! ヒップホップは常に聴いていて、曲もMCバトルも好きだし、韻を踏むのも得意。
A2 時間があると4コママンガを描いたり、物語を書いたり、創作することが好きなところは不思議なのかも。おもしろいことを思いついても芸人さんみたいにコントや漫才はできないから、絵で表現してるんです。
A3 おもしろい人が好きなので、自分が想像つかないことをされるとうれしい。たとえばサッカー観戦に行くのに野球のキャッチャー防具をつけてくるとか!(笑)。
A4 やっぱりキャッチャーの防具(笑)。それを脱いでサッカーの線審だったら最高ですね。その格好で僕らのライブに来て、うちわの代わりにラインズマンフラッグを振ってくれたら、めっちゃ見ちゃうと思う(笑)。
基 俊介
MCもこなすあざとめ癒し系男子
もとい・しゅんすけ●1996年10月17日、埼玉県生まれ。B型
A1 かゆいところに手が届く。一生後輩でいたいくらい先輩に合わせることが好きで、連絡を早く返してほしい方にはマメになるし、その逆も無理なくできます!
A2 グループではMCの立ち位置。自分のエピソードがおもしろくないのを隠すために、さも先に話したかのような感じを出して(笑)、メンバーに話を振ってます。そのせいかファンの方からは「ミステリアス」と言われることも。それをどこか楽しんでる自分もいます。
A3 まず車で家まで迎えにいく。そこからは相手のしたいことを叶えてあげたいです。もし僕が考えたプランがいいって言われたら、ちょっと遠出しにいくか、映画を観ながらゆっくり過ごすおうちデート。
A4 くすみカラーのニットにデニム。カチューシャで前髪を上げたり、メガネをかけたり、小物使いで抜け感のあるおしゃれを楽しんでる人に魅力を感じます。
2022.12.10
0 notes