#レクチャー
Explore tagged Tumblr posts
Text
カフェ好き必見☕️✨未経験OK!カフェ記事作成で副業デビュー&1記事1100円GET!【5/19まで】
カフェ好き必見!☕️✨ 副業デビューにピッタリな、カフェ記事作成のお仕事のご紹介です。 なんと、未経験者限定募集! 「カフェが好き」「コーヒーに興味がある」それだけで応募資格は十分です。 記事のテーマ例として「カフェの魅力」「おすすめのカフェ10選」などが挙げられていますが、決まっていない場合も相談に乗ってくれるので、安心ですね。 報酬は、最初のテスト記事(1000文字)は50円。 本採用後は1記事1100円〜と、未経験からでもしっかり稼げるチャンス! さらに、継続案件なので報酬アップの可能性も…😳✨ 20代〜30代前半の方で、カフェや文章を書くことが好きな方、副業に興味がある方は、ぜひ応募を検討してみてはいかがでしょうか? 丁寧なマニュアルとレクチャーがあるので、安心してチャレンジできますよ!😊 応募期限は【2025年5月19日】です。お見逃しなく! 案件概要 【初心者限定】カフェにつ…
0 notes
Text




mes possibilites aujourd'hui. 今日のわたしの可能性。 鷺草の植え付けワークショップに出向く。 買い物に行く。 今日は午後から 草花交換会のスピンオフ企画、 鷺草の植え付けワークショップのため、 魚津へ。 我が家の球根は 室内で管理していたため 既にひょろりと芽が出てしまっていたのだけど ひとまず植えてみることに。 Nさんの丁寧な説明で、 なるほどと思うことがい��いろ。 持ち帰った鉢を、さっそく庭に出した。 明日から気温も上がりそうだし。 Nさんのリクエストでご用意したおやつも 喜んでいただけてよかった。 久々のバタフライケーキ、生地が しっとりながら軽やかでおいしかったな。 おやつを食べながらの庭談義、 止まらないわたしたち(笑。 この企画も年1になりそうな予感…! 毎回取りまとめをしてくださるYさん、Mちゃん、 分かりやすいレクチャー+レジュメも 用意してくださったNさん、そして ご参加のみなさん、ありがとうございました! 今度は交換会で お会いすることになりますね! 本格的な春の到来が待ち遠しい…!
9 notes
·
View notes
Quote
「ご説明」が何か普通はわからないと思うので、財務省記者クラブ経験のある私が解説すると、財務官僚が記者クラブの記者を個別、あるいは全員集めて「レクチャー」を開催する。で、圧倒的な知識の官僚の説明に納得してしまうという構図。レクが終わり、他の専門家にも取材して、我に帰るという感じ。
Xユーザーの下矢@広報支援さん
19 notes
·
View notes
Text

河原で見つけてきた水晶さん。
ちょっとわかりにくい(笑)
友人がロックハンマーを持ってきてくれたので、はじめて割ってみました。
ハンマーのつかい方がわからなくて、レクチャーしてもらって。最後は誰よりも上手く割れてましたよ。センス有。笑
河原では二度目の水晶さがしなので、水晶の石がわかってきました。
また行きたくてうずうずしています!
15 notes
·
View notes
Text













7月以降の予定。今月は少し少なめな上、フライングティーポット×5と北千住での配信ライブ、という興味深い内容に。8月以降もいろいろと決まりつつあります。楽しみです。 ◇2025◇
●7/3(thu) Antimatters @ 江古田 Cafe Flying Teapot 石川寧(tp) 高橋直康(b) 小川新(dr) https://slag0000.tumblr.com/post/784347158781558785/
●7/5(sat) Naoyasu Takahashi electric bass solo @ 江古田 Cafe Flying Teapot 高橋直康(b) https://slag0000.tumblr.com/post/781612116054523904/
●7/13(sun) Lei Abe(voice)+林哲也(g)+高橋直康(b) @ 江古田 Cafe Flying Teapot w/ 近藤智樹(vo)+山崎慎一郎(g)+長島正治(cl), dis[岡田拓也(g) 中嶋一郎(dr)], 「古美術へのいざない」(岡田拓也レクチャー) https://slag0000.tumblr.com/post/787382749194584064/
●7/25(fri) ZOZOZEZE @ 江古田 Cafe Flying Teapot 高橋直康(b) 藤ヨシア(b) 小川新(dr) https://slag0000.tumblr.com/post/784582249609838592/
●7/26(sat) SOUNDTRACK TEST @ 江古田 Cafe Flying Teapot 高橋直康(b) w/ 石川寧, pisica, Zone Ray(西園寺リル) https://slag0000.tumblr.com/post/781250611836485632/
●7/29(tue) Itsuro1×2_6+Topological @ 北千住 Knock “月刊 STONE WELLS” Itsuro1×2_6(vo, key) 高橋直康(b) 堀口隆司(dr) w/ STONE WELLS[Bigg Switch/三善出/堀口たかし/DT chainsaw] ※配信ライブ https://slag0000.tumblr.com/post/787383643649753088/
●8/2(sat) electric bass solo with KAGËNOG! @ 江古田 Cafe Flying Teapot 高橋直康(b) KAGËNOG!(浅井永久 堀口隆司) https://slag0000.tumblr.com/post/781612665282985984/
●8/4(mon) Itsuro1×2_6+Topological @ 三軒茶屋 Heaven’s Door Itsuro1×2_6(vo, key) 高橋直康(b) 堀口隆司(dr) w/ TBA…
●8/9(sat) Sound Between @ 江古田 Cafe Flying Teapot Lei Abe(voice) 油揚げ(beatbox) 高橋直康(b) 豊崎洋���(lighting) https://slag0000.tumblr.com/post/787862721411612672/
●8/10(sun) VARRISPEEDS @ 早稲田 RiNen “SKRIPT Vol.20” w/ アルラウネ, souk, 吐息 https://slag0000.tumblr.com/post/787069403380498433/
●8/15(fri) ??? @ 高円寺 Oriental Force TBA…
●8/17(sun) TEN DUOS @ 阿佐ヶ谷 天 高橋直康(b) 山田邦喜(dr) w / テューンズ[原田仁 Anna Yamada], bugs cry what[吉本裕美子 狩俣道夫], 濁朗+藤ヨシア https://slag0000.tumblr.com/post/787853794843279360/
●8/31(sun) Antimatters @ 武蔵境 810 OUTFIT café 石川寧(tp) 高橋直康(b) 小川新(dr) TBA…
●9/5(fri) Naoyasu Takahashi electric bass solo @ 江古田 Cafe Flying Teapot 高橋直康(b) https://slag0000.tumblr.com/post/783870782581407744/
●9/10(wed) HATCHING - 孵化 @ 阿佐ヶ谷 天 石川寧(tp) 吉松章(能, 謡, 舞) 鎮目更紗(dance) 高橋直康(b) 山田邦喜(dr) https://slag0000.tumblr.com/post/787510830990311424/
●9/22(mon) Antimatters @ 阿佐ヶ谷 天 “TEN Improvisation” 石川寧(tp) 高橋直康(b) 小川新(dr) w/ Thomas Helton(b) + Philip Gayle(ag), Zone Ray(西園寺リル)
●10/3(fri) Naoyasu Takahashi electric bass solo @ 江古田 Cafe Flying Teapot 高橋直康(b) https://slag0000.tumblr.com/post/787863235913252864/
●10/19(sun) VARRISPEEDS @ 早稲田 RiNen “SKRIPT Vol.21” TBA…
●10/25(sat) Antimatters @ 大塚 BAR地底 石川寧(tp) 高橋直康(b) 小川新(dr) w/ 川サキ×嗚咽民 and more…???
●11/22(sat) ??? @ 江古田 Cafe Flying Teapot TBA…
#Live#Improvisation#Ambient#Experimental#Avant-garde#Rock#Alternative#Hiphop#Post Punk#Naoaysu Takahashi#electric bass solo#Antimatters#VARRISPEEDS#Itsuro1×2_6+Topological#ZOZOZEZE#Schedule#即興演奏#高橋直康
3 notes
·
View notes
Quote
警察の警備・公安の人間は、プライドが高いだけで、大した捜査力もなく、実務ではなんの役にも立ちません。このような場面でしっかり、副総監にレクチャーするもんでしょうが、そのようなこともできません。(もしかすると、わざと公安部が違う名前を書いたのかも) しかし、警察組織の中で、捜査費は警備・公安が1番使っており、人数も1番多いです。 警察組織から、警備・公安部門を切り離し、もっと住民に身近な地域の警察官を増やしてほしいです。
<追跡公安捜査>島田さんを「山本様」 警視庁副総監、謝罪の場で名前を間違える(毎日新聞)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text

東京茶丗SOUです。
皆さまに日本茶の美味しい淹れ方をはじめ、
お茶にまつわる四季折々のお楽しみ情報等を配信しております。
お付き合いの程どうぞよろしくお願いいたします。
【丗 SOU-Letter】 Vol.65/ 令和六年十月
この道の 富士になり行く すすきかな・・・
今日10月1日は日本茶の日です。
お茶好きが集まった9月28日(土)。
「東京茶の魅力ーはじめての茶事」
初となる世SOU-Ginzashop-でのイベントは、
おかげさまで幅広い世代の方々にご参加いただき無事に開催することができました。
改めてお礼申し上げます。
イベントでは、製茶の現場を熟知した茶師・立花氏による
お茶の定義や、製茶工程のレクチャーから開始。
そして、参加者の皆さまに普段通りにお茶を淹れてもらいそれぞれの味を飲み比べ。
「違う!?」「美味しい!」「三者三様ですね」と会話が弾みました。
その後、立花茶師がお薦めする淹れ方をご紹介。
東京茶の定番緑茶、さやまかおり「摘-tsumu-」の青々しい水色を眺めながら、
和菓子と共に和やかな茶のひと時を楽しみました。
短い時間ではありましたが、皆さまに喜んでいただけたことが、
何よりも私たちの励みとなっております。
ご参加いただきました皆さまには、重ねて心からお礼を申し上げます。
今後も定期的に、お茶にまつわるイベントを準備してまいりますので、
次回もどうぞお楽しみに☆彡
『今月の主菓子』
元祖 いちご豆大福®
店名:大角玉屋・銀座店
創業大正元年、東京新宿に本店を構える大角玉屋さんは、
昭和60年に、いちご豆大福を発売。瞬く間に全国へ広まり一大ブームを起こしたそう。
今回の初イベント「東京茶の魅力ーはじめての茶事」では、
このずっしりと美味しい東京銘菓、元祖 いちご大福®をセレクトさせて頂きました。
【今月オススメの丗SOU】
巡
◆巡-meguri- ¥1,685(税込)
内藤唐辛子の甘みある辛味が新陳代謝を高めてくれます。
これからの季節におすすめの緑茶!
#摘#巡#さやまかおり#内藤唐辛子#東京茶#teaevent#緑茶#唐辛子茶#銀座#製茶#世SOU#いちご豆大福#大角玉屋#主菓子#東京土産#organic#丗SOUチャンネル#ギフト#プチギフト#ギフトボックス#nft#nftart#新宿#丗SOU#tokyocha#丗#japanesetea#greentea#tea#お茶
7 notes
·
View notes
Text
asashi_tv: 🇰🇷K-POPドック! 📺きょう深夜0時 ・‥━━━━━⭐ ⋰ 💖#Kep1er がスタジオに登場💖 Japan1stミニアルバムの魅力を語る💿 ⋱ #ヒュニンバヒエ がゲスト の #真野恵里菜 に 振りをレクチャー💃🏻 🤍#ONEPACT からメッセージも💌🫣
#shen xiaoting#ezaki hikaru#kim chaehyun#seo youngeun#choi yujin#kim dayeon#huening bahiyyih#bahiyyih jaleh huening#kep1er#xiaoting#hikaru#chaehyun#youngeun#yujin#dayeon#jung bahiyyih#bahiyyih#femaleidol#ot7#t:update#video#against the world#femaleidols#japan#EP#asashi#one pact#interview#kpop deoghu#tipi-tap
4 notes
·
View notes
Text
249.5/17の分
作業とゼミリサーチ
作業はES提出とスカルプトモデリングを少し進めました。モデリングはとりあえず手を動かしてみようという感じで取り掛かったのですが、なんとなくで進めると効率的によろしくなさそうだったのでしっかりレクチャー動画を見ながら改めて作業しなおそうと思います。
明日はバイトとモデリング作業、ES、ゼミテーマの中で自分が興味を持っている部分の具体化を進めていこうと思います。
ゼミリサーチについて
植田さんの作品について調べたり化学反応の種類を調べました。
植田さんの流体力学「渦」についても結構壮大なメッセージというか込められた意図がありました。レクチャーについての記事があったのですが、宇宙や生命からカオスの形態、フラクタルにまで話が広がっていました。じっくり自分の中で噛み砕いて理解できるよう読み返します。流体力学に基づいてどのように絵画的に「渦」を作り出しているのかなども気になる点なのでそこらへんがわかるような記事も今後探していきます。
化学反応について 化学反応もいろんな種類があり数も爆大な数ありそうです。中でも私が着目しているのは変化や混ざり合うというビジュアル的な視点なので調べる領域を少し狭めてリサーチしています。例えば炎の色が変わるとか、結晶化するとか、そういった物はなるべく省いています。プレゼンの時に出した映像であったように水(液体)を媒介とした物質の混ざり合いによって生じる色・形の変化に限定して調べています。
以下今日見つけた反応のメモです。
まだまだたくさんあると思うので調べて候補を増やし、それらの中から特に興味を持った反応を絞って分析していきたいと思っています。また、このリサーチを通して改めて自分が「変化・混ざり合う・補間プロセス」のどこに興味を持っているのか見つめなおそうと思います。
3 notes
·
View notes
Text
半月前に風邪を引いてから体調が低空飛行。次第に復活しては再びぶり返しを二巡くらいして、昨日は大学でわたしのレクチャー回、今日はスタジオのバに行った。なんか久しぶりに週末を待ち遠しく感じている。暦上の週末は公的に休むことを許されている感じがして平日に休養するよりもありがたさが大きい。ama radioをパッシブにむさぼり、感想などを述べる元気まではないのだが一方的に静聴したりして非常に助かっている、あまねさんはすごい。関節痛はなかなか全快せずにとにかく何をするにも億劫、部屋が散らかっている。夜ごはんを食べる体力がなくて深呼吸をするとかでようやく。でも深呼吸をすると過敏になった喉がくすぐったくて咳が出る。咳するのもひとりで虚空。四畳半の宇宙に放り投げられているよう。でも心持ちは何故か健康を保てていて温厚。元気。
サクサク
5 notes
·
View notes
Text
SNS運用レクチャー付き!報酬1000円♪ 未経験OKの画像作成で副業デビューしませんか?
SNS運用に興味がある方必見!これからSNSを始めたい、もっと活用したいけど何から始めたらいいか分からない…そんなあなたにピッタリのお仕事です。 なんと、SNS運用の基礎知識を学べるレクチャー付き!未経験でも安心してスタートできます。 レクチャー後は、実際にSNS投稿用の画像素材を作成する実践的な経験も積めます。 さらに、あなたの作成した素材とレクチャーの感想は、SNS未経験の企業向け研修案内に活用される予定! 自分の作品が誰かの役に立つ、やりがいのあるお仕事です。 報酬は1,000円。副業にもピッタリ! パソコンをお持ちの方(推奨)、社会人経験のある方であれば、どなたでも応募可能です。 継続依頼の可能性もあるので、長く続けられるお仕事を探している方にもおすすめです。 今すぐ応募して、SNS運用のプロへの第一歩を踏み出しましょう! 案件概要 【やる気があれば未経験者も大歓迎!】SNS用の…
#SNS#SNS運用#スキルアップ#デザイン#パソコン#フリーランス#やりがい#リモートワーク#レクチャー付き#副業#在宅ワーク#報酬あり#未経験OK#画像作成#短時間#研修#社会人#簡単#経験不問#継続案件
0 notes
Text
1988年のこと、私はサンタモニカの専門研究所のコンサルとして働いていた。ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の分析ルーチンをセットアップしていた。私は、核酸に関するものであれば、何でも分析ルーチンのセットアップについては多くを知っていた。私がポリメラーゼ連鎖反応を発明したからだ。だから彼らは私を雇ったのだ。
その一方で、後天性免疫不全症候群(AIDS)は、何かしら私の���く知らないことだった。だから、私はこのプロジェクトの進捗とゴールの報告書を書こうとしたときに気づいたのだ、私が書こうとする宣言を裏付ける科学リファレンスの無いことに。つまり「HIVがエイズの原因としてありそうだ」と。
私は隣の机のウイルス学者に聞いてみた。彼は必要無いというのだ。同意できない。特定の科学的発見やテクニックがあまりに確立されていて、そのソースがもはや現代の文献では参照されていないことは本当だ。しかし、HIV/エイズのケースについては、そうではないように思える。私にとってこれは本当に驚きだったが、致死的で治療法の無い病気の原因を発見した者が��科学論文で継続的に参照されないなどということがだ。その治療がされ、忘れられる以前にだ。しかし、すぐに私はわかった、確実にノーベル賞ものだろうが、その者の名前を誰も思い出せないのだ。
もちろん、この単純なリファレンスは、どこかにあっただろう。でなければ、数万の公務員と多くの尊敬される科学者が、25歳から40歳の間の多数の同性愛者や静脈内薬物使用男性の悲劇的な死を、一つの狭い調査チャンネルで研究し解決しようとしても、許されなかっただろう。他すべての池が空と立証されるまでは、全員が同じ池で釣りなどしない。公開論文がなければならない。あるいは、いくつかが共に示すことだ、HIVがエイズの原因としてありそうだと。なければならないのだ。
私はコンピュータ検索を行ったが、何も出てこない。もちろん、コンピュータ検索では重要なものを見逃してしまうことがある、単に正しいキーワードを入れなかっただけでだ。科学的問題について確実にするには、他の科学者に聞くのがベストだ。それが理由で、ナイスなビーチ付きの遠い場所で科学カンファレンスが開かれるのだ。
私は、仕事として多くの会合やカンファレンスに行ってきた。エイズについて話す者があれば誰でもアプローチする習慣だった。そして彼あるいは彼女に聞くのだ。私の「HIVがエイズの原因でありそうだ」という、ますます問題になっている宣言について何をリファレンスとすれば良いのかと。
二年間にわたる10か15の会合の後、私は極めて怒っていた。誰もリファレンスを示せなかったからだ。心に形成されつつある醜い結論を、私は気に入らなかった。21世紀の黒死病と見なされるようになった病気に対するキャンペーン全体が、その起源を誰も思い出せない仮説に基づいているのだ。これは科学にも常識にも反している。
最終的に、HIVとエイズ研究の巨人に質問する機会に恵まれた。パスツール研究所のドクター・リュック・モンタニエであ��。彼がサンディエゴにスピーチに来たときだ。これは最後のチャンスだろう、怒りを見せずに私の小さな質問を聞くことができるだろう。そして、モンタニエは答えを知っているだろうと考えた。
見下すような困惑を見せながらモンタニエは言った、「疾病対策センター(CDC)のレポートを引用したらどうでしょう?」
私は言った。「それはHIVがエイズの原因としてありそうかという問題に取り組んだものではありませんよ。そうじゃないですか?」
「違いますよね」と彼は認めた。疑いなく、私が行ってしまわないかと思っている。彼は、周囲の小さな人の輪を助けを求めるように見た。しかし彼らはより確実な答えを待っていた、私と同じく。
「では、SIV(サル免疫不全ウイルス)の仕事を引用したら」と良いドクターが提示した。
「それも読みました、ドクター・モンタニエ」と応答した。「この猿に起こったことはエイズとは似てもいません。それに、その論文は二ヶ月前に出たばかりですよ。私が探してるのはオリジナルの論文です。HIVがエイズを起こすと、誰かが示したものです」。
ドクター・モンタニエの応答としては、素早く立ち去り、部屋中の知り合いに挨拶してまわることだった。
(その事件の後の)数年前の私の車の中にシーンを移そう。私はメンドシノからサンディエゴにドライブしていた。他の者と同じように、私は欲した以上に多くエイズについて知ることになっていた。しかし、未だに知らないのだ、その原因がHIVであることを誰が結論づけたのか。サンバーナーディーノ山に近づくにつれ、私は眠くなってきた。ラジオを付け、エイズについてしゃべってる男を聞いてみた。彼の名はピーター・デュースバーグだった。バークレーの有名なウイルス学者である。彼のことは聞いたことがあったが、論文も読んでないし、講演も聞いたことがなかった。しかし聞いてみたら、ギンギンに目が覚めた。彼が正確に説明していたのだ、HIVとエイズの関係についてのリファレンスを見つけるのに、なぜ私がこれほど手こずったのか、その理由を。何も無かったのだ。いまだかつて、HIVがエイズを起こすことを証明した者はいない。私は家に着き、米国化学学会の会合で彼の考えを話してくれるよう、デュースバーグをサンディエゴに招いた。最初はほとんど疑っていたのだが、視聴者はそのレクチャーにとどまっていた。そして二時間の質疑応答があり、部屋の時間になるまで個別に話し続けていた。全員が持ち込んだ疑問よりも多くの疑問を残していた。
私はピーター・デュースバーグが好きだし、尊敬している。彼が必ずしもエイズの原因を知っているとは思わない。それについては不同意だ。しかし、我々は共に、何がエイズの原因で無いかは確信している。
HIVと呼ばれるウイルスがエイズという病気を引き起こすなどと、一体全体なぜほとんどの人々が信じているのか、何の理由も我々は発見できなかった。単純にこれが真実であることを示す何の科学的証拠も無いのである。
それとまた発見できなかったことは、なぜ医師がAZT(Zidovudine)という毒性の薬を人々に投与するかだ。彼らはその血液中にHIVに対する抗体が存在するという以外は何の症状も無いのである。実際のところ、我々には理解できない、いかなる理由であろうが、なぜ人間がそんな薬を接種するかを。
我々には理解できない、これらすべての狂気がどうして生まれたのか、そして両者ともバークレーに住み、我々は本当に奇妙ないくつかの事柄を見てきた。我々は過ちを犯すのが人間であることは知っている。しかし、HIV/エイズ仮説は最悪の間違いである。
私はこれを警告として強く言いたい。デュースバーグはこのことを長く言ってきた。この本を読むのだ。
キャリー・B・マリス
1993年ノーベル化学賞受賞者
キャリー・マリス:Inventing The AIDS Virus序文 | 字幕大王
我々は馬鹿であることが期待される
7 notes
·
View notes
Text
chapter 14: Courtyard (lunch)
よお! いまな日高先生と 話しているんだけど、スゲ~ぜ。
いろんな国まわっているからさ、 かなり格闘技なんかも詳しいんだ。
It’s great talking with you Mr. Hidaka.
You’ve seen the world and are a good martial artist
[AKIRA:] Yo! I was just talking with Hidaka-sensei. He's so awesome.
He's been all around the world, so he knows a lot about martial arts too.
------
まあ、そうおだてるな……。
俺は知っているだけで、 全然、強くも無いんだからな。
My, such flattery...
I know I’m not that great.
[HIDAKA:] Hey, flattery will get you nowhere...
All I have is the knowledge. I'm not strong at all.
------
それで先生から見て、いちばん 実戦的なものって何ですか?
それがむずかしい……。
Who was your toughest opponent?
That’s a tough one...
[AKIRA:] So, in your opinion, what's the most important thing in battle?
[HIDAKA:] That's a tough one...
------
世界の中で、特に物騒な場所じゃ、 意外なほど格闘技は少ない
なぜだかわかるか御堂?
There are fewer fighters out there than you’d expect
Do you know why?
[HIDAKA:] There are fewer martial artists than you'd expect out there, especially in dangerous areas.
Do you know why that is, Midou?
-----
う~ん、なぜって言われても……。 物騒なのに、ってことですよね。
物騒だったら、余計みんなが 身を守る術を持つはずなんだけど、
わかんないな~。
I couldn’t say really, Because it’s dangerous?
Maybe people want a safer art to practice...
I give up.
[AKIRA:] Hmm, why... I guess because of the danger?
But if it's dangerous, then people should have a way to protect themselves.
I dunno.
-----
簡単さ、銃や刃物があるからだ。 武器を使って戦争しているわけだろ、
だからみんな素手の練習するより、 武器を持った���が早いってわけさ。
It’s simple. Guns. People wage wars using them now.
Why fight hand-to-hand? Guns get faster results.
[HIDAKA:] It's simple. Because they have guns and knives. War is waged with weapons.
So it's faster to use weapons than doing a lot of practice bare-handed.
------
なるほど、そうか……。 でもなんか寂しいな、それって。
アハハ、そうさ、寂しいさ。 でもそれが現実だ。
Oh, I see. That’s kind of sad though.
Haha, yes it’s sad but it’s also the truth.
[AKIRA:] Oh, I see... That sounds kind of lonely, though.
[HIDAKA:] Ahaha, yes. It is lonely. But it's the truth.
-----
だから俺なんか、逃げ足だけは マジで速いぜ!
今も毎日走りこんでいるからな。
It’s one good reason to be good fast runner!
I jog everyday now.
[HIDAKA:] And that's why the only time I'm really speedy is when I'm running away!
I still run every day.
-----
でもな、俺は御堂のような感覚は 好きなんだよ。
素手で強くなるには、それなりの 練習も根性も必要なわけだ。
I can understand your admiration for the sport.
It takes hard work and dedication,
[HIDAKA:] But I like your attitude, Midou.
It takes a lot of practice and willpower to become strong without a weapon.
-----
その労苦の果てに強さがある。 俺はこの考え方は好きなんだよ。
日本人だから、余計にそう思うの かもしれないけどな。
But the result is strength. I’m fond of this mindset.
Perhaps many Americans share this way of thinking.
[HIDAKA:] The result of hard work is strength. I like that way of thinking.
Maybe all the more so because I'm Japanese.
[NOTE: I have no idea why they bothered pretending that two Americans would ever be talking about guns and martial arts like this..... This is kind of the most Japanese conversation ever, very obviously set in a country where guns are heavily regulated and the military has been prohibited from waging active war longer than most of the population has been alive.]
------
あっ、でも、そうそう、 いいものを教えてやろうか?
中央アジアで知り合った兵士が 教えてくれたんだけど、
素手の格闘術で、これがかなり 使えるんだよ。
Oh yes! Another thing...
A soldier I met in Asia once told me,
”The ability to fight sans weapons comes in handy.”
[HIDAKA:] Oh, right! But do you want me to tell you something else?
A soldier I met in Central Asia once told me...
...that unarmed hand-to-hand combat is a pretty useful skill to have.
-----
おお、それはぜひ!
よし、それじゃ俺にメシおごれ。
It certainly is!
So, who’s buying me dinner?
[AKIRA:] Yeah, that's the truth!
[HIDAKA:] Okay, then lunch is on you.
-----
え~、金取るんスか? まあ昼メシぐらいいいですけど。
よーし、それじゃ場所移して、 レクチャー開始と行こう。
Huh? You’re charging me? Idont mind, of course.
Should we attend a lecture later?
[AKIRA:] Huh? There's a few? Well, it's just lunch, so fine.
[HIDAKA:] Okay then, let's relocate and begin the lecture.
-----
西条も興味があるなら、 明日予定を開けておくからな。
メシをおごれば教えてやる。
Keep tomorrow open, for Saijo. I’ll tell you why...
But after lunch!
[HIDAKA:] If you're interested, Saijou, I'll keep my schedule open tomorrow.
I'll teach you if you buy me lunch.
2 notes
·
View notes
Text
youtube
レクチャー動画でしたが、非常にためになりました。聞き取り調査の練習の仕方などについても具体的触れられているのだけど、聞き取りというとどうしても相談者(“被害者”)にフォーカスしがちなところ、きちんと行為者(“加害者”)へのヒアリング時のポイントも丁寧に、且つ簡略にまとめられていて。
【行為者へのヒアリング時のポイント】 ・調査協力してくれたことに謝意を示す ・加害者だと決めつける態度は慎む ・行為者側の視点や説明を冷静に聴く ・行為者が相談者の人格否定や相談者の安全を脅かすような発言をする場合には、毅然とした態度を取る ・報復や秘奥中止行為の禁止、相談内容の秘密厳守について説明 ・相談者が匿名の場合は、相談者探しをしないように説明
植松さんの言葉で感動したのは、曰く、そもそも相談窓口はあくまで客観的な事実判断の場であってハラスメント行為があったかどうかをジャッジする「場」ではないのだと。もちろん、傷ついた人が、傷ついたという事実は受け止めるのだけどれど、という、そういう本当にシンプルで大切な法的思考とでもいうのかを、今、とても大切なものと感じる。
そもそも忘れがちなんだけど、所謂被害者と加害者とされる人との間に、人としての尊厳の格差があってはならない。それが損なわれるからハラスメント���問題なのであって、だけどハラスメントをそれがハラスメントだと最終的に正しくジャッジするのは、
…いったい誰なんだろう? (テレビでは昨今? 冗談みたいにハラハラ=ハラスメント・ハラスメント。なんて言葉も出回ってるみたいですね。)
ほか、・団体の取り組みを説明し、・行為者が同様の問題を起こさないようフォローするだけでなく、・問題が社会的に大きいとみられた場合は、取組の定期的な検証、見直し、・研修の実施、メッセージ配信等も行っていくべき。というところ、合点。
学ぶところは多々あるけど、基本はしかし、ただただ、お互いに尊敬と信頼関係とが築けるかどうかなんですよね。
2 notes
·
View notes
Photo

(図書館を学問する なぜ図書館の本棚はいっぱいにならないのか | 青弓社から)
「図書館の本棚はいっぱいにならないのか」「雨が降ると図書館に来る人は増えるのか、減るのか」「人はどのタイミングで図書館を使うようになるのか」――。素朴で身近な疑問から現場での実践を考えて、図書館の意義や役割を学び、魅力を発見しよう! 図書館情報学を専門にする著者が、図書館で働く人、日々利用している人が普段は気にしない、でも聞かれると「どうして?」と思う疑問をピックアップ。その疑問をデータ/事実/エビデンスに基づいて考える視点や思考する道筋を、柔らかな筆致でレクチャーする。 図書館を学問することの楽しさを伝え、学問することが図書館をより豊かな場にしていくことを指し示す入門書。 図書館専門誌「ライブラリー・リソース・ガイド」の人気連載に加筆・修正して、書き下ろしを加えた充実の一冊。 【目次】 はじめに――なぜ「図書館を「学問」する」姿を本にするのか 第1章 図書館の本棚はいっぱいにならないのか 第2章 本棚のどこにあるかで本の使われ方は変わるのか 第3章 図書館の本棚に書かれている数字はなんなのか 第4章 なぜ図書館は月曜日に閉まっているのか 第5章 図書館を訪れる人は増えているのか、減っているのか 第6章 雨が降ると図書館に来る人は増えるのか、減るのか 第7章 どんな図書館がよく使われているのか 第8章 人はどのタイミングで図書館を使うようになるのか 第9章 図書館を使っているのはどんな人々なのか 第10章 図書館に税金を使うことは人々にどれくらい認められているのか 第11章 子どもと行きたいのはどんな図書館か 第12章 「あなた」はなぜ、図書館に行くのか 第13章 人々は図書館のどんな写真をSNSで発信しているのか 第14章 図書館への就��希望者が増えるのはどんなときか おわりに
- - - - - - - - - - - - - - - -
あすみん|イラストレーター @asumi40808004
https://x.com/asumi40808004/status/1862109062982508630
初めて表紙のイラストを描かせて頂きました、青弓社さんよりご出版の書籍『図書館を学問する』 著者の佐藤翔さんよりとっても嬉しいお言葉を頂きました🥹🙏✨ なぜ図書館の本棚はいっぱいにならないのか? 言われてみれば、身近な図書館だけど知らないことがいっぱい・・!🫣 図書館学という学問があることも初めて知ることができて、私自身も興味津々です👀✨ 12/25が楽しみ🥰📖
- - - - - - - - - - - - - - - -
Xユーザーのmin2fly@『図書館を学問する なぜ図書館の本棚はいっぱいにならないのか』(青弓社)12月刊行さん: 「初単著『図書館を学問する』、本日書影も公開されました! イラストレーターのasuminさんにはお伝えしたイメージを最高に素敵に形にしていただきました。これはぜひ手に取ってじっくり見ていただきたい・・・・・・!」 / X
初単著『図書館を学問する』、本日書影も公開されました! イラストレーターのasuminさんにはお伝えしたイメージを最高に素敵に形にしていただきました。これはぜひ手に取ってじっくり見ていただきたい・・・・・・!
- - - - - - - - - - - - - - - -
あすみん|イラストレーター @asumi40808004
らしく、楽しく🐈絵を描いたり、ものを作ったり、歌ったり踊ったり☺️植物/風景/人が好き🥰一級建築士🌿sumika🏠💖 ♩混ざり合って光りあって〜✨a/blockquote>
https://asumin7.com
3 notes
·
View notes
Text
Sonic Channel site description for the "How to draw modern Eggman" tutorial:
"This time, Tomoko Hayane, a designer of Sonic Team, gives a lecture on "Dr. Eggman," a self-proclaimed evil genius scientist!
He is full of confidence! The artist can't help but grin at his fearless smile as he plots his mischievous plans!
Eggman is Tomoko Hayane's favorite character, and she was even more enthusiastic in her explanation than usual!
Eggman has a cool charm that can only come from being a "villain," and we hope you will try it too."
HELLO, BASED DEPARTMENT‽‽‽ OFFICIAL recognition for how COOL Eggman is and acknowledging that his coolness and charm specifically comes "only" from how he's a villain???? I'm saying this all the fucking time!!!! It makes me so happy to see that official JP Sonic Team/Sonic Channel members are saying this too, of course they're not gonna forget who their character is and what makes him so great :')
His villainy really is the reason he's so cool, in his evil he's so badass, creates awesome things, and has epic diabolical schemes and brings so much action and excitement to the plot after all. He has the theatrics, dramatics, and passionate charm only a villain can in such a way. All his admirable exciting traits stem from how he's the villain, it's his core and makes him who he is and do what he does. He's not himself without it.
And of course I love the part about him being full of confidence and smiling because he's plotting his mischievous plans too- and it shows really well in this art. I love how it's stated as an important part of his design. When he has that certain devious grin on his face, you know he's thinking up something diabolical in that brilliant evil mind of his and his confidence, fearlessness, and enjoyment it. It fills my heart with joy!
God I love this evil bastard so much 🥰

#might comment on what's said in the video in time#dr eggman#eggman#dr robotnik#dr. eggman#sonic channel#didn't watermark cus didn't upscale so they're probably gonna repost :P#my post#eggman is evil
38 notes
·
View notes