#徒歩3分
Explore tagged Tumblr posts
Text
この度は掲載物件をご覧いただき
『この度は掲載物件をご覧いただき 誠にありがとうございます♀️ 詳細につきましてはお気軽にお問い合わせ下さい�� Tel. 0120-25-1173 ローレル新松戸 3,480万円 ■ファミリーにおすすめの3LDKタイプ! ■二面バルコニーの三方向角住戸(^_-)-☆ ■2024年10月新規リフォーム済み。綺麗なお部屋で新生活をスタートできます♪ ■食洗機付きシステムキッチン、浴室乾燥機、TVモニターホンなどうれしい設備が充実(^^)/ ■JR武蔵野線・常磐線「新松戸」駅徒歩3分、流鉄流山線「幸谷」駅徒歩5分♪ ■徒歩5分圏内に2線2駅の立地する便利なエリアです☆ お問い合わせはもちろん、その他ご質問等も大歓迎です。ぜひお気軽にスタッフにお問い合わせくださいませ。 #松戸 #マンション #マンション暮らし #リノベーション #リノベーションマンション #新松戸駅 #徒歩3分 #駅近マンション #不動産業 #不動産仲介 #不動産仲介業 #不動産売買 #不動産相談 #不動産購入 #マイホーム #マイホーム計画 #マイホーム購入 #マイホーム計画中の人と繋がりたい #マイホーム検討中の方と繋がりたい #店舗駐車場あり #松戸不動産 #ピタットハウス #ピタットハウス松戸 #ピタットハウス松戸6号店』
この度は掲載物件をご覧いただき 誠にありがとうございます♀️ 詳細につきましてはお気軽にお問い合わせ下さい! Tel.…
#ピタットハウス#ピタットハウス松戸#ピタットハウス松戸6号店#マイホーム#マイホーム検討中の方と繋がりたい#マイホーム計画#マイホーム計画中の人と繋がりたい#マイホーム購入#マンション#マンション暮らし#リノベーション#リノベーションマンション#不動産仲介#不動産仲介業#不動産売買#不動産業#不動産相談#不動産購入#店舗駐車場あり#徒歩3分#新松戸駅#松戸#松戸不動産#駅近マンション
0 notes
Text

おはようございます。
水曜日です。
週の真ん中です。
日に日に寒くなってきてますね。
体調に気をつけて、お出かけ下さーい。
本日も高槻サンライズカフェ、オープンです。
よろしくお願い致します!
モーニング、ランチやってます。
高槻サンライズカフェ
住所:高槻市城北町2-6-20 ペンタゴンビル1F
電話番号:072-672-5758(出れない事がほとんどなので、DMでよろしくお願いします。)
#高槻サンライズカフェ #高槻市
#高槻サンライズカフェ#sunrise cafe#高槻市#cafebreak#cafetime#サンライズカフェ#大阪#大阪医科薬科大学前#阪急高槻市駅徒歩3分#カフェ好きな人と繋がりたい#高槻ランチ#高槻カフェ#高槻モーニング#高槻cafe#高槻coffee#たかつきコーヒー#たかつきサンライズカフェ#takatsuki sunrise cafe#takatsuki cafe#takatsuki coffee#osaka coffee#osakajapan#osaka cafe#osaka city#osaka#コーヒー豆#コーヒー#カフェスイーツ#カフェラテ#カフェスタグラム
2 notes
·
View notes
Text




mederu jewelry − 23 AW CARAVAN
2023.11.3 fri/hols ~ 11.5 sun Open 12:00 ~ 17:00 (最終入場 16:00) by appointment only at Visions Lev 1F
about mederu 東洋と西洋の美しさを融合させ、現代女性にふさわしい洗練されたスタイ ルを創造するジュエリーブランド。今は失われつつある伝統的な工芸技術 を用いて、古代から親しまれてきた普遍的なデザインや、素材のもつ自然 美を融合させることで、シックな美しさを探求。オーダーを頂いてからそ の方のためにお作りする受注製作が基本。
about caravan mederu atelier の研究をコレクションに触れながらご体感頂ける〈mederu CARAVAN〉。会場では Fashion&Bridal などすべてのコレク ションをお手にとってご覧頂けます。またご愛用頂いているジュエリーの メンテナンスも承ります。ご案内はすべて〈ご予約制〉となります。web またはお電話よりご予約ください。
caravan web : www.mederu-jewelry.co.jp/pages/caravan tel no. for caravan : 050-1753-5361
Visions Lev : 大阪市中央区北浜 1-2-3 豊島ビル 1F
www.mederu-jewelry.co.jp www.visionslev.com
#VISIONS#VisionsLev#GalleryOsaka#OsakaKitahama#MederuJewelry#mederu_CARAVAN#メデル#メデル受注展示会#完全ご予約制#大阪北浜#ヴィジョンズ#ヴィジョンズレフ#ギャラリー大阪#レフ1Fにて11月3日_金祝より開催#北浜駅30番出口より徒歩2分
0 notes
Quote
「エヴァンゲリオン」シリーズに登場する組織を名乗り、防災情報を「国内最速」のレベルで発信し続けるSNSアカウントがある。今や気象庁も認める社会インフラの一つとなった「特務機関NERV(ネルフ)」だ。当初は19歳の大学生による無許可のファン活動だったというNERVが、最速と呼ばれる防災情報組織に発展した背景には何があったのか。アカウントの設立者でセキュリティー会社「ゲヒルン」(東京)社長の石森大貴さん(34)の歩みを追った。(時事ドットコム取材班キャップ 太田宇律) ◇学生起業「すぐにつぶれると」 大学生だった石森さんが、ツイッター(現X)上に防災情報を発信するアカウント「特務機関NERV」を立ち上げたのは、2010年2月のこと。エヴァンゲリオンに登場するNERVは、謎の敵「使徒」と戦う組織の名称だ。「突如現れる使徒は、現実世界で言う災害のようなもの。当初は、全国の警報や避難指示を自動投稿するだけのアカウントで、ただのファン活動でした」(石森さん) エヴァと出会ったのは、主人公の碇シンジと同じ14歳のとき。幼なじみがDVDを貸してくれたのがきっかけで、「新劇場版」の公開時には映画館に何度も足を運ぶほど熱中した。大学在学中に知人の勧めで起業したときも、社名はエヴァにちなんで「ゲヒルン」に決めた。「頭脳」を意味するドイツ語だが、ファンにはNERVの前身組織名として知られている。 石森さんは設立当初のゲヒルンについて、「若手エンジニアを集めたイベントの開催や、ウェブサイト制作などを手掛けていましたが、大した仕事��なかった。きっとすぐにつぶれてしまって、自分は普通に就職するんだろうなと思っていました」と振り返る。その運命を大きく変えたのは、起業から半年後、2011年3月に発生した東日本大震災だった。 ◇炎上する小学校「もうだめか」 石森さんは宮城県石巻市出身。震災当時は東京都内で1人暮らしをしていたが、同市渡波の実家には母と妹がいた。 「揺れの直後は一度だけ家族と連絡が取れましたが、すぐに通信が途絶えてしまった。報道ではなかなか石巻の情報が得られず、一晩中ツイッターにかじり付いていました」。東京にいる自分にできることはないか。石森さんはネットや報道で得られた石巻市内の被害状況や避難情報を、自身のブログに「スクラップ」していった。被災者や故郷を案じる人のため、せめてもの行動だった。 夜が明けた午前6時ごろ、炎上する石巻市内の小学校や津波で押し流された家屋の空撮映像がテレビで流れた。「実家や家族も、もうだめじゃないか」―。最悪の想像が頭をよぎったが、数日が経った後、石森さんの実家が流失を免れ、中にいた母や妹も無事だったことが分かった。しかし、石巻市雄勝町で病院職員として働いていた伯母は、大津波で帰らぬ人となった。 ◇ヤシマ作戦 震災直後から、東京では輪番停電(計画停電)が始まった。エヴァには、使徒を倒すために日本中を停電させ、その電力で陽電子砲を撃つ「ヤシマ作戦」という場面がある。石森さんはNERVのツイッターアカウントで、計画停電をヤシマ作戦に例え、連日必死に協力を呼び掛けた。 「怪しい」といぶかしむ人もいたが、次第に賛同する人は増えた。アニメの版権元は「あくまで非公式」としつつ、NERVの名称やロゴの使用を容認してくれた。石森さんはこれ以降、NERVのアカウントを徐々に「国内最速の防災情報アカウント」へと発展させていく。 災害情報共有システム(Lアラート)から避難情報などを受信できるようにし、気象業務支援センターとも専用線をつないでもらった。ゲヒルンは防災情報発信だけでなく、有名企業のセキュリティー診断を手がける企業として成長し、2016年にはさくらインターネットの子会社に。NERVの緊急地震速報は、テレビのテロップ表示を速度で上回ることも多く、災害時に多くの人が頼る情報インフラの一つとなっていった。 ◇防災アプリ、始動 ただ、ツイッターでの防災情報発信には限界も感じていたという。「全国の情報が全部流れてくることは、メリットでも���メリットでもある。一度でも煩わしいと思われたら、フォローを外されてそれっきり、その人の役には立てなくなってしまう」(石森さん)。ツイッターの運営企業の方針変更に振り回され、アカウントが突然「凍結」されてしまう事件も起きた。ニーズに合わせた防災情報を自主発信するため、自社アプリの制作を決断した。 「防災の日」に当たる2019年9月1日、ゲヒルンはiPhone用アプリ「特務機関NERV防災」をリリース。わずか1日で10万人超がダウンロードするほど大きな反響があったという。エヴァの版権元からは「社会的に意義のある活動」として正式に名称やデザインの使用許諾を得られ、気象庁も「使命を共にする頼もしいアプリ」と太鼓判を押した。2025年3月時点で、Android向けを含めたアプリの総ユーザー数は680万人を超える。 ◇「国内最速」無力感を糧に 現在、ゲヒルンの社員は15人。国内最速レベルの通知を実現しているのは、石森さんを含む少数精鋭の技術者たちが日々、システム改修と効率化を進め、人間には知覚できない「1ミリ秒」を削る努力をしているからだという。その背景にあるのは、石森さんが震災時に痛感したという「無力感」だった。 「大学で情報科学を勉強していたので、情報の取り扱いには長けていると思っていました。でもあの災害で、自分は家族や親戚にとって何の役にも立てなかった。あの日、自分がブログに情報をスクラップしていたように、全ての災害情報を一カ所にまとめたい。必要な情報を、大切な人に一瞬でも早く届けられたらと思い、開発を続けています」(石森さん) ◇「会社辞める」心折れた過去も 伯母を亡くした震災から今年で14年。スマートフォンの普及や技術の発展で、災害の情報は当時より早く、必要なときに必要な分だけ届けられるようになりつつある。ただ、石森さんはかつて、「このままSNSで防災情報をつぶやいていても、本当に人を救えるのか」と疑念を持ち、周囲と連絡を絶った時期もあった。 防災アプリ公開から半年前の2019年2月。きっかけは、親会社とのグループ会議で、防災事業の赤字をとがめられたことだった。「防災情報で儲かるのか」「社員と信頼関係は結べているのか」。役員からの厳しい言葉に、石森さんは強いショックを受けた。「この会社ではやりたいことができない。辞める」。そう言い残して、石巻市の実家に帰ってしまったという。 ◇情報は完全じゃない 再起のきっかけは、たまたま見に行ったリアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)で出会った東日本大震災の展示だった。「現代人は情報に命を託している」「しかし、あのような大規模災害が発生したなら、情報を待つ前に、想像力を働か��、自ら行動しなければならない」―。常設展示の解説にあったこの一文が、石森さんの心に刺さった。 震災の日、伯母がいた石巻市雄勝町の雄勝病院。周辺に第1報として発表された大津波警報は「高さ6m」で、3階建ての病院屋上に逃げればやり過ごせたはずだった。しかし、実際に雄勝町を襲った津波は最大16.2メートル。雄勝病院は屋上まで津波にのみ込まれ、入院患者40人と、伯母を含む職員24人が犠牲となった。 「情報は完全じゃないし、答えじゃないし、届かないこともあるし、遅れることも、間違っていることもある。情報の役割は、その人に『判断をもたらす』ところまでなんです。情報に依存しないで、自分で考えて行動することを、自分は開発者として伝えなければならない。そう気付きました」 東京に戻った石森さんに、ゲヒルンの専務で、少年時代からの友人でもある糠谷崇志さんは「みんな待ってるよ」と声を掛けた。再起した石森さんを、ゲヒルンの仲間たちは温かく迎えてくれた。「心の整理がついて、それからは迷わず仕事に向き合えるようになった」と、今は思える。 ◇「1ミリ秒」削り続ける 防災アプリの運用コストは、精度や性能の向上とともに年々膨らみ続けている。「広告を見たら無料で使えるとか、課金したらより良い情報が得られますというのは、防災アプリとしてはあるまじき姿。一方で、ユーザーからは、『このアプリがなくなったら本当に困るので、課金させて欲しい』という声も寄せられていました」。そこで、2020年9月から「サポーターズクラブ」を開設し、運営費の一部を有志に支援してもらうことにした。 ただ、サポーターからの収益で賄えているのは、サーバー代などで年間1億円を超える運用コストの1割程度という。「あったらあっただけシステム改良に使ってしまうから、どんどんコストが大きくなる」と石森さんは笑う。 東日本大震災では、指定されていた一次避難所に身を寄せたにも関わらず、津波にさらわれ命を落とした人々がいた。情報は命を救うこともあれば、奪うこともあると、石森さんは言う。「怪しいアカウントの情報だから間違っている、気象庁や自治体、報道機関の情報だから正しいということでもないんです。情報の正確さと共に、自分の想像力も大事にして行動してほしい」。情報で人を救うことまではできなくても、少しでも早く伝えられたら、その人はどう行動するか判断できる。そのために、NERVは今後も「1ミリ秒」を削り続けていく。 <この記事は、時事通信社とYahoo!ニュースの共同連携企画です>
「情報で人は救えない」心折れた過去◆特務機関「NERV」、それでも削る1ミリ秒 #知り続ける(時事通信) - Yahoo!ニュース
124 notes
·
View notes
Text
2025.02 甲斐駒ヶ岳(2/2)

下山途中、烏帽子岩に刺さる二本剣とその先に鳳凰三山、富士山
前半より
【コースタイム2日目】七丈小屋(0515)→八合目(0600-0605)→甲斐駒ヶ岳(0710-0730)→八合目(0810-0815)→七丈小屋(0835-0855)→五合目(0930-0935)→刃渡り(1020)→笹ノ平分岐(1100)→駒ヶ岳神社(1200)→尾白川駐車場(1205-1210)→道の駅はくしゅう(1255)


七丈小屋からほぼ2時間で山頂に到着。

南アルプスの女王と呼ばれる仙丈ヶ岳。たおやかな稜線はスカートを広げているよう。

北岳と間ノ岳が双耳峰のように連なる。農鳥岳は間ノ岳に隠されて見えていないか。

八ヶ岳。ガスが少し湧いており麓の街が見えない。

中央アルプス


山頂はマイナス15度くらいか、風もやや強い。ほんの短時間でもグローブを外すと、インナーグローブはめていても10秒後には手がかじかむほど。

先ほど通過してきた駒ヶ岳神社奥宮。あちらの稜線に人がチラホラこちらへ向かってくる。山頂に20分ほど滞在し、下山開始。本日のゴール、道の駅はくしゅうまで標高差2300m以上と距離約15kmをいっきに下る。

お隣の鳳凰三山のピークのひとつ、地蔵岳の山頂に立つオベリスクがここからでも識別できる。


烏帽子岩に刺さる二本剣を上から。

下山こそ最新の注意を払い、登るときにも通過してきた雪の大壁を慎重に下る。クライムダウンが良い。

8合目まで下山。登りは2時間かかったが、下りは1時間で戻ってこれる。ここまでくればあとは安全。5~8合目あたりもやや危険だが、先ほどとレベルが違う。・・・ところで9合目ってどこだったんだろう、烏帽子岩あたりか?特に表札はなかった。

七丈小屋に到着し、ホット一息。

どんどん標高を落とし目線の高さになった鳳凰三山。富士山もまだギリギリ見えている。

この山のすごいところは山頂からの景色だけではなく、下山中も常に素晴らしい景色が見られ続けるところ。本当に天空を散歩しているような感覚になる。

刃渡りから人が登ってくる


1合目にある祠。顔が可愛い。


大きな吊橋をわたり、安全に麓の駒ヶ岳神社まで下山。長大な黒戸尾根を登りきり、その後も危険な道を通過して無事に戻ってこれた。拝まずにはいられなかった。山頂から4時間半、七丈小屋からは3時間。

さてここから先はタクシーを呼んでもいいのだが、そこまで遠くない道の駅へ徒歩で向かう(4km弱、約40分ほど)。ちゃんとした昼食も食べれるし、韮崎駅へ向かうバスも出ている。

たまに後ろを振り返り先ほどいた遠��山頂を何度も眺める。今朝あそこに立っていたとは思えないのだが、人間の行動範囲はすごいな。

隣は鳳凰三山

八ヶ岳

尾白川駐車場から約40分で道の駅はくしゅうに到着。白州ウィスキー蒸留所もこの近くにあり、そこでも使われているであろう白州の天然水を汲むことができる。中のレストランでは白州ハイボールが提供されている。売り切れてなかなか買えないのに、さすがだね。
当初は不安ではあったが、難易度としては残雪期の奥穂高岳か、それよりわずかに高いレベルか。2週間前に登った赤岳の頂上付近のほうが、岩が激しく露出している部分は多く危険度は高かった。体力的には自分のペースを守って登っていればさほど辛くない印象。5合目まではハイキング~一般登山くらいのレベルなので、普通にしていれば疲れることはない。5合目から先は鎖やはしごの連続で険しく精神的にもやや疲れるところ。また七丈小屋以降もさらに道は険しくなるから焦らず、いつもよりペースを落として登っていれば、この山でクタクタになることは無い。もちろん、これを日帰り登山しようとするならば話は別かな。
標高差2000mも違うことから、おだやかな里の気候から、厳しい厳冬期の雪山という気象状況の変遷を自分の足で経験することができるのも、この山ならではか。
山頂は夏場だと地面が白い?のが美しいらしい。日本百名山の親、深田久弥がそう書き残していたので気になる。
67 notes
·
View notes
Text

桜散歩@弘前 ver.2025
北東北 桜旅の第3ポイント、花びら枚散る絶景の弘前城へ。
@ 弘前城・弘前公園
言わずもがな桜の名所、弘前。一度は訪れてみたいと思っていた弘前城へ、一番良いシーズンに行ってみ��した。
弘前駅から徒歩25分強。駅からバスも出ていますが、混雑模様。。。過ごしやすい気候なので歩いてみましょう。


弘前城といえば、散った花びらがお堀を埋め尽くす花筏が有名。訪れたタイミングはちょうど散り始めということで、水面を覆いつくすまでは行っていませんでしたが、ピンクの筏がちらほら漂う様子も美しかったです。


城内に歩を進め、天守・本丸へ。弘前城はここ10年ほど石垣の工事が進められていて、その一環で天守は元々の天守台から本丸跡付近の仮の天守台へ曳屋されています。なのでちょっと不自然な感じ。とはいえ、雄大な岩木山と桜に囲まれた姿を一緒に楽しめる点はこの場所にいるメリット。


石垣の工事もほぼ終わり、これから2026年秋の曳戻し完了に向けた工事が始まるため、この場所で桜と一緒の姿を楽しめるのは今年が最後とのこと。2027年の春には本来の天守台から桜を楽しめるのかしらね。

激しい混雑を予想していましたが、敷地が広く人が分散されるからか、(写真に写りこむ人の数からも分かる通り)苦になるような混雑具合ではありませんでしたね。天守と岩木山を望む展望台と天守内部への入口は大行列でしたが、そこはスルーしました。

@ おやつタイム
青森といったらりんごですよね。というわけでおやつタイム。新青森駅のイートインできるお店に���、アップル���イとりんご茶を頂きました。

バター香るサクサクのパイとしゃりっとした食感が少し残った甘酸っぱいりんごの組み合わせが絶品。加えてりんごの実と皮だけで作られたというりんご茶。りんごのさわやかな香りと優しい甘さが感じられるドリンクでした。こちらも美味しすぎて、ティーバッグをお土産として追加購入。青森を満喫できた旅でした。
52 notes
·
View notes
Text


⚪︎展示のおしらせ⚪︎
Solo exhibition "D a y d r e a m"
2025/3/15(sat) - 2025/3/30(sun) 13:00-18:00 ※最終日は17:00まで close:17・18・19・24・25・27
atelier art space and shop M にて
神奈川県横浜市中区石川町 3-107-2 アドゥパ元街2F 石川町駅「元町口(南口)」より徒歩3分
SHOP部分ではMIKAKOさんのPOPUPも同時開催です🌟
ギャラリーのウェブサイトはこちら
35 notes
·
View notes
Text

塩原温泉での派遣のお仕事期間中は寮に暮らしています
周りに買い物ができる施設はないので、
お休みの日は徒歩で買い出しに。
最寄りのコンビニまで3㎞ちょっと
食料品が買えるドラッグストアまでは10㎞ちょっと。
今日はっ
数日分の食料(朝食用のパンとおやつ)をそのドラッグストアにドカンと買いに行く
気合い入ったところで…
あれ?
買出し用のバッグパックは?
お部屋をぐるぐると、キョロキョロと。
あらら?
…って
もう背中に背負ってました
おでこのメガネを探すことはあるけど、
とうとう背中のバッグパックを探すようになったか…
20 notes
·
View notes
Text



我が家から徒歩3分の町中華。たまーに食べたくなるんですよね
27 notes
·
View notes
Text
Advent 01
12月25日、水曜日。 駅の構内から外に出た途端に、安川は寒さに身を震わせた。
「12月末は、もうこんなに寒いのか」 こんなことなら、もう少し厚手のコートを着てくればよかったとぼやきながら、駅前の広場を歩く。 イルミネーションで彩られた広場は、人で賑わっている。 駅前広場では、すっかり毎年の風物詩になったクリスマスマーケットのイベントが開催されており、それが集客に繋がっているようだった。 特に広場の中心に据えられたツリーの演出が話題らしいと、安川はどこかで聞いた覚えがあった。 しかし、それよりも今の安川にとって魅力的なのは、鼻腔をくすぐる甘い葡萄とジンジャーの香りだった。 ホットワインでも一杯、飲んでいこうか。 一瞬、そんな考えが頭をよぎる。 いやいや、とそんな誘惑を振り払うと、安川は一人、賑わう広場の喧騒を離れて歩いた。 目的地である警察署は、駅からは徒歩で十数分ほどの距離のはずだ。 まさか場所、間違ってないよな。 ふと嫌な予感を覚えて、安川はコートのポケットを探った。 彼が取り出したのは、新聞記事の切り抜きだ。 切り抜きには『同僚男性の飲料に体液混入、容疑の会社員男性を現行犯逮捕』という見出しが踊っている。 続く記事の本文に記されている、警察署の名前を安川は指をなぞり、確認する。
どうやら目的地に間違いはないようだ。 安川はほっと息を��くと、スクラップを再びポケットにねじ込んだ。
幸いというべきか、当然というべきか。 警察署内はしっかりと暖房が効いていて、安川は手のひらを擦り合わせながらしばらく冷えた体を温めていた。 受付のすぐ傍の壁には、署内の案内図が掲示されていた。 食い入るように安川がそれを眺めていると、背中から声がかかる。 「何かお困りですか?」 穏やかなトーンの男性の声だった。
振り向くと制服姿の警察官の男性が、受付から身を乗り出している。 年齢は20代後半くらいだろうか。 どうやら安川の様子を見兼ねて声をかけたようだ。
「ああ、すみません。場所が分からなくて」 「ええと、どういったご用件でしょうか?」 「留置場ってどこにあるんですか?」 「面会ですか? でしたら、3階の留置管理課で手続きをお願いします」 「分かりました、3階ですね」 安川が答えると、警察官の彼は、何かに気づいたように「あ」と声を上げた。
「すみません。面会の受付は16:00までなんですよ」 彼は、申し訳なさげに受付奥の壁に掛けられている時計を指さした。 目を向けると、既に18時を回っている。
「ああ、そうだったんですね。でも、ちょうど良かった」 安川は頬をかきながら、笑った。
「その留置管理課の受付が終わっているなら」 言葉を区切り、安川は警察官の瞳を覗き込むようにじっと見つめながら続ける。 「直接、あなた自身が、僕を留置場まで案内してもらえますか?」 「……私自身が?」 彼は、少し困惑した表情で、瞬きをした。 「はい。あなた自身が、僕を案内してください」
ほんの少しの沈黙。 しかしすぐに立ち上がり、彼は制服の襟とネクタイを整えると、背筋を伸ばす。 そして、彼は安川に向かって敬礼した。
「はい。面会受付は既に終了しておりますので、留置場まで私自身が直接、ご案内いたします」
27 notes
·
View notes
Text


夜勤帰りのバスで寝てしまい、ハッと起きたらバス停が間近、似た景色だったから慌ててボタンを押すも、落ち着いてよく見たら自分が降りるバス停の2つ手前だったという…😅 着いたら他に降りる人もいなくて「間違えました」とも言い出せず、まいっかと降りることに。 そういえば少し前に知った場所が徒歩で行ける距離?…ということで(実際は30分近く歩きましたが)行ってみました。 この建物群は『清澄長屋』と呼ばれ、昭和3年(1928年)に関東大震災の復興住宅として建てられたのだそうです。築およそ100年の歴史ある建造物。やはり趣があるなぁ…。1階は商店や飲食店もあるようなので、今度は営業時間内にでも訪れてみたいです😃
79 notes
·
View notes
Text
この度は掲載物件をご覧いただき
『この度は掲載物件をご覧いただき 誠にありがとうございます♀️ 詳細につきましてはお気軽にお問い合わせ下さい! Tel. 0120-25-1173 松戸市馬橋 売地 3,390万円~ ■土地面積約101.32m2(30.64坪)~106.79m2(32.3坪)(^^)/ ■建築条件はございません! ■ハウスメーカー・工務店、建物プランは土地の購入後じっくりとご検討頂けます♪ ■JR常磐線「馬橋」駅より徒歩3分と駅すぐそば(^_-)-☆ ■通勤・通学も楽々のエリアです! ■東京電力・都市ガス・公営水道・公共下水といったインフラも整っております♪ お問い合わせはもちろん、その他ご質問等も大歓迎です。ぜひお気軽にスタッフにお問い合わせくださいませ。 #松戸 #土地 #土地探し #土地探しからの注文住宅 #建築条件なし #馬橋駅 #駅近 #徒歩3分 #不動産業 #不動産仲介 #不動産仲介業 #不動産売買 #不動産相談 #不動産購入 #マイホーム #マイホーム計画 #マイホーム購入 #マイホーム計画中の人と繋がりたい #マイホーム検討中の方と繋がりたい #店舗駐車場あり #松戸不動産 #ピタットハウス #ピタットハウス松戸 #ピタットハウス松戸6号店』
この度は掲載物件をご覧いただき 誠にありがとうございます♀️ 詳細につきましてはお気軽にお問い合わせ下さい! Tel.…
#ピタットハウス#ピタットハウス松戸#ピタットハウス松戸6号店#マイホーム#マイホーム検討中の方と繋がりたい#マイホーム計画#マイホーム計画中の人と繋がりたい#マイホーム購入#不動産仲介#不動産仲介業#不動産売買#不動産業#不動産相談#不動産購入#土地#土地探し#土地探しからの注文住宅#店舗駐車場あり#建築条件なし#徒歩3分#松戸#松戸不動産#馬橋駅#駅近
0 notes
Text

おはようございます!
木曜日です。
週の折り返しです。
お天気は、大丈夫そうですが、不意の雨にご注意を。折りたたみ傘があればいいかもしれませんね。
本日も高槻サンライズカフェ、オープンです。
よろしくお願い致します!
モーニング、ランチやってますよ!(´▽`)
高槻サンライズカフェ
住所:高槻市城北町2-6-20 ペンタゴンビル1F
電話番号:072-672-5758(出れない事がほとんどなので、DMでよろしくお願いします。)
#高槻サンライズカフェ #高槻市
#高槻サンライズカフェ#sunrise cafe#高槻市#cafebreak#cafetime#サンライズカフェ#大阪#大阪医科薬科大学前#阪急高槻市駅徒歩3分#カフェ好きな人と繋がりたい#カフェ巡り#カフェ散歩#カフェイン#カフェ#コーヒー豆#コーヒーカップ#コーヒー#大阪カフェ巡り#大阪カフェ#osaka coffee#osakajapan#北摂グルメ#北摂#北摂カフェ#関西グルメ#関西カフェ#関西#高槻カフェ#高槻ランチ#高槻モーニング
2 notes
·
View notes
Text





mederu jewelry − 23 AW CARAVAN
2023.11.3 fri/hols ~ 11.5 sun
Open 12:00 ~ 17:00 (最終入場 16:00) by appointment only at Visio]ns Lev 1F
about mederu 東洋と西洋の美しさを融合させ、現代女性にふさわしい洗練されたスタイ ルを創造するジュエリーブランド。今は失われつつある伝統的な工芸技術 を用いて、古代から親しまれてきた普遍的なデザインや、素材のもつ自然 美を融合させることで、シックな美しさを探求。オーダーを頂いてからそ の方のためにお作りする受注製作が基本。
about caravan mederu atelier の研究をコレクションに触れながらご体感頂ける〈mederu CARAVAN〉。会場では Fashion&Bridal などすべてのコレク ションをお手にとってご覧頂けます。またご愛用頂いているジュエリーの メンテナンスも承ります。ご案内はすべて〈ご予約制〉となります。web またはお電話よりご予約ください。
caravan web : www.mederu-jewelry.co.jp/pages/caravan tel no. for caravan : 050-1753-5361
Visions Lev : 大阪市中央区北浜 1-2-3 豊島ビル 1F
www.mederu-jewelry.co.jp/pages/caravan www.visionslev.com
#VISIONS#VisionsLev#GalleryOsaka#OsakaKitahama#mederJewelry#MederuJewelry#mederu_CARAVAN#メデル#メデル受注展示会#完全ご予約制#大阪北浜#ヴィジョンズ#ヴィジョンズレフ#ギャラリー大阪#レフ1Fにて11月3日_金祝より開催#北浜駅30番出口より徒歩2分
0 notes
Text
●●●路上ライブペイントやります●★●
埼玉県大宮にある「画家の小道」の壁に絵を描きます、個展を終えて1ヶ月の間に描いた新作を含む作品の展示とグッズの販売もします、路上というフィールドでどんな絵が生み出されるのか、ぜひ見にきてください!
【日時場所】
3月22日(土) 11時〜18時
埼玉県さいたま市大宮区大門町1丁目Unnamed Road (JR大宮駅から徒歩1分)
14 notes
·
View notes
Text
久しぶりの恵びす温泉
先日、横浜中華街近くの銭湯「恵びす温泉」に行きました。か��り久しぶりに。






昔ながらの銭湯ですが、少し高級感ある設備です。
ここみると、雰囲気がよくわかります。
動画もあります。
youtube
受付では、ジャズや昭和歌謡が流れてます。
先日は山口百恵の「イミテイション・ゴールド」が流れてました!
隣にはコインランドリーがあって(使ったことないけど)、この雰囲気も好き。

住んでいた頃によく通っていた道です。
「恵びす温泉」には、何回か行ってました。
お客さん同士で仲がいいし、横浜マラソンの練習で走っている団��が利用していたりで、コロナ前はもっと賑やかでした。
懐かしいです。
カナリヤ響子
94 notes
·
View notes