#日本語学校
Explore tagged Tumblr posts
manrevo-collaboration · 10 months ago
Text
JET日本語学校
JET日本語学校にて課外学習として日本語のオノマトペを学びながらマンガの描き方ワークショップを行いました。
生徒さん達の母国語のオノマトペも紹介するなど異文化交流もでき楽しい時間となりました。
Facebook
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
emmyinjapan · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
新しいクラス、ドキドキのはじまり🌸
今日、神戸の語学学校からメールがきたよ。オンラインテストと面談の結果が出た〜!なんと、中級後半〜中上級クラス (N2) になったらしい。びっくりした…正直、初級前半〜初級後半 (N5-N4)くらいだと思ってたのに(笑)。
でも、最初の1週間はおためし期間だから、もしむずかしすぎたらクラスを変えられるって。ちょっとドキドキするけど、楽しみ!どうなるかな〜!Let's GO! がんばるぞ〜!✊🔥
ちなみにこれ、今日撮ったラブブ・スワンレイクのフィギュアだよ🦢✨ めっちゃかわいくない?
—Emmy
7 notes · View notes
oldsoupeater · 2 years ago
Text
乙女の美学 ー 新しい学校のリーダーズ
(Otome no Bigaku - Atarashii Gakko )
強い女が どうとか
Tsuyoi onna ga dou to ka
What about Strong women
何故か上から 言うけど
Naze ka ue kara iu kedo
For some reason you declare from above
あなた何にもわかっちゃいない
Anata nannimo wakacchainai
But you don't understand anything
三つ指ついて どうとか
Mittsu yubi tsuite dou to ka
What about bowing with 3 fingers
昔ながらに 言うけど
Mukashi nagara ni iu kedo
You say in the same old way
泣けど 耐えど わかりたくない
Nakedo taedo wakaritakunai
Though I cry and I bear it but don't want to know
高嶺の花
Takane no hana
A flower on a high peak
歩く百合の花
Aruku yuri no hana
A walking lily
強い 風に 揺れる
Tsuyoi kaze ni yureru
Sways in the strong wind
曲げられぬ 乙女の美学
Magerarenu otome no bigaku
The inflexible aesthetics of a young woman
徒然 邪魔しないで
Tsurezure jama shinaide
I'm bored - stop bothering me
変わりゆく 大和撫子
Kawariyuku Yamato nadeshiko
Changing the ideal of womanhood
夢夢 忘れないで
Yumeyume wasurenaide
Never forget me
弱い女が どうとか
Yowai onna ga dou to ka
What about weak women
いつも上から 言うけど
Itsumo ue kara iu kedo
You always declare from above
あなた何にもわかっちゃいない
Anata nannimo wakacchainai
But you don't understand anything
一歩下がって どうとか
Ippo sagatte dou to ka
How about we take a step back?
昔ながらに 言うけど
Mukashi nagara ni iu kedo
You say in the same old way
泣けど 耐えど わかりたくない
Nakedo taedo wakaritakunai
Though I cry and I bear it but don't want to know
立てば芍薬
Tateba shakuyaku
A Chinese peony when standing
座る牡丹
Suwaru botan
A mountain peony when sitting
強い 雨に 濡れる
Tsuyoi ame ni nureru
Gets wet in the heavy rain
曲げられぬ 乙女の美学
Magerarenu otome no bigaku
The inflexible aesthetics of a young woman
徒然 邪魔しないで
Tsurezure jama shinaide
I'm bored - stop bothering me
変わりゆく 大和撫子
Kawariyuku Yamato nadeshiko
Changing the ideal of womanhood
夢夢 忘れないで
Yumeyume wasurenaide
Never forget me
3 notes · View notes
emilyenglishstudy · 1 month ago
Text
【英文法】excitingとexcitedなど分詞形容詞の区別【ワンポイント解説】
0 notes
liliflorida · 5 months ago
Text
「学校」とは?
先日、フォローしている日本人ブロガーさんが、「学校で学ぶ知識は意味があるのか?」というテーマで書いていました。 小論文っぽくなるかもしれませんが、今回は「学校」をテーマに、少し自分の意見を書いてみたいと思います。 数日前のブログにも書きましたが、私は日本の大学を卒業後にアメリカの大学に編入して卒業、その後に1つ目の大学院に入学して中退、2つ目の大学院に入学して卒業しています。トータルで何年学校に通ったかな?幼稚園からだと、計26年ぐらいだと思います。 まだ受験の意味が分かっていない時期に、幼稚園受験をして合格。中学校を卒業するまでは、国立大学の附属学校に在籍していました。幼稚園から小学校に上がる時、小学校から中学校に上がる時は内部試験を受けましたが、外部から受験して入ってくる子達は、みんな優秀な生徒達ばかり。 私が学生だった頃は、相対評価の時代。だから、大体いつも良い成績を取る生徒達は決…
0 notes
koch-snowflake-blog · 11 months ago
Text
Tumblr media
大久保 桜子(おおくぼ さくらこ)は、日本の女優。彼女は神奈川県に生まれました。 2017年1月よりエイベックス・グループ・ホールディングスアーティスト育成事業部に所属していたが、2018年12月よりワンダーウェイヴに所属事務所を変更。 2020年12月31日、HI RANK INDUSTRIESへの移籍を発表。 ウィキペディア(英語)
原文を見る
生まれ: 1998年7月20日 (年齢 26歳), 神奈川県 横浜市
学歴: 暁星国際小学校
身長: 152 cm
事務所: Wonderwave; (2012年 - 2020年); HI RANK INDUSTRIES; (2021年 - 2023年); オスカープロモーション; (2023年 - )
本名: 大久保桜子
  
440 notes · View notes
kennak · 4 months ago
Quote
「エヴァンゲリオン」シリーズに登場する組織を名乗り、防災情報を「国内最速」のレベルで発信し続けるSNSアカウントがある。今や気象庁も認める社会インフラの一つとなった「特務機関NERV(ネルフ)」だ。当初は19歳の大学生による無許可のファン活動だったというNERVが、最速と呼ばれる防災情報組織に発展した背景には何があったのか。アカウントの設立者でセキュリティー会社「ゲヒルン」(東京)社長の石森大貴さん(34)の歩みを追った。(時事ドットコム取材班キャップ 太田宇律) ◇学生起業「すぐにつぶれると」  大学生だった石森さんが、ツイッター(現X)上に防災情報を発信するアカウント「特務機関NERV」を立ち上げたのは、2010年2月のこと。エヴァンゲリオンに登場するNERVは、謎の敵「使徒」と戦う組織の名称だ。「突如現れる使徒は、現実世界で言う災害のようなもの。当初は、全国の警報や避難指示を自動投稿するだけのアカウントで、ただのファン活動でした」(石森さん)  エヴァと出会ったのは、主人公の碇シンジと同じ14歳のとき。幼なじみがDVDを貸してくれたのがきっかけで、「新劇場版」の公開時には映画館に何度も足を運ぶほど熱中した。大学在学中に知人の勧めで起業したときも、社名はエヴァにちなんで「ゲヒルン」に決めた。「頭脳」を意味するドイツ語だが、ファンにはNERVの前身組織名として知られている。  石森さんは設立当初のゲヒルンについて、「若手エンジニアを集めたイベントの開催や、ウェブサイト制作などを手掛けていましたが、大した仕事はなかった。きっとすぐにつぶれてしまって、自分は普通に就職するんだろうなと思っていました」と振り返る。その運命を大きく変えたのは、起業から半年後、2011年3月に発生した東日本大震災だった。 ◇炎上する小学校「もうだめか」  石森さんは宮城県石巻市出身。震災当時は東京都内で1人暮らしをしていたが、同市渡波の実家には母と妹がいた。  「揺れの直後は一度だけ家族と連絡が取れましたが、すぐに通信が途絶えてしまった。報道ではなかなか石巻の情報が得られず、一晩中ツイッターにかじり付いていました」。東京にいる自分にできることはないか。石森さんはネットや報道で得られた石巻市内の被害状況や避難情報を、自身のブログに「スクラップ」していった。被災者や故郷を案じる人のため、せめてもの行動だった。  夜が明けた午前6時ごろ、炎上する石巻市内の小学校や津波で押し流された家屋の空撮映像がテレビで流れた。「実家や家族も、もうだめじゃないか」―。最悪の想像が頭をよぎったが、数日が経った後、石森さんの実家が流失を免れ、中にいた母や妹も無事だった��とが分かった。しかし、石巻市雄勝町で病院職員として働いていた伯母は、大津波で帰らぬ人となった。 ◇ヤシマ作戦  震災直後から、東京では輪番停電(計画停電)が始まった。エヴァには、使徒を倒すために日本中を停電させ、その電力で陽電子砲を撃つ「ヤシマ作戦」という場面がある。石森さんはNERVのツイッターアカウントで、計画停電をヤシマ作戦に例え、連日必死に協力を呼び掛けた。  「怪しい」といぶかしむ人もいたが、次第に賛同する人は増えた。アニメの版権元は「あくまで非公式」としつつ、NERVの名称やロゴの使用を容認してくれた。石森さんはこれ以降、NERVのアカウントを徐々に「国内最速の防災情報アカウント」へと発展させていく。  災害情報共有システム(Lアラート)から避難情報などを受信できるようにし、気象業務支援センターとも専用線をつないでもらった。ゲヒルンは防災情報発信だけでなく、有名企業のセキュリティー診断を手がける企業として成長し、2016年にはさくらインターネットの子会社に。NERVの緊急地震速報は、テレビのテロップ表示を速度で上回ることも多く、災害時に多くの人が頼る情報インフラの一つとなっていった。 ◇防災アプリ、始動  ただ、ツイッターでの防災情報発信には限界も感じていたという。「全国の情報が全部流れてくることは、メリットでもデメリットでもある。一度でも煩わしいと思われたら、フォローを外されてそれっきり、その人の役には立てなくなってしまう」(石森さん)。ツイッターの運営企業の方針変更に振り回され、アカウントが突然「凍結」されてしまう事件も起きた。ニーズに合わせた防災情報を自主発信するため、自社アプリの制作を決断した。  「防災の日」に当たる2019年9月1日、ゲヒルンはiPhone用アプリ「特務機関NERV防災」をリリース。わずか1日で10万人超がダウンロードするほど大きな反響があったという。エヴァの版権元からは「社会的に意義のある活動」として正式に名称やデザインの使用許諾を得られ、気象庁も「使命を共にする頼もしいアプリ」と太鼓判を押した。2025年3月時点で、Android向けを含めたアプリの総ユーザー数は680万人を超える。 ◇「国内最速」無力感を糧に  現在、ゲヒルンの社員は15人。国内最速レベルの通知を実現しているのは、石森さんを含む少数精鋭の技術者たちが日々、システム改修と効率化を進め、人間には知覚できない「1ミリ秒」を削る努力をしているからだという。その背景にあるのは、石森さんが震災時に痛感したという「無力感」だった。  「大学で情報科学を���強していたので、情報の取り扱いには長けていると思っていました。でもあの災害で、自分は家族や親戚にとって何の役にも立てなかった。あの日、自分がブログに情報をスクラップしていたように、全ての災害情報を一カ所にまとめたい。必要な情報を、大切な人に一瞬でも早く届けられたらと思い、開発を続けています」(石森さん) ◇「会社辞める」心折れた過去も  伯母を亡くした震災から今年で14年。スマートフォンの普及や技術の発展で、災害の情報は当時より早く、必要なときに必要な分だけ届けられるようになりつつある。ただ、石森さんはかつて、「このままSNSで防災情報をつぶやいていても、本当に人を救えるのか」と疑念を持ち、周囲と連絡を絶った時期もあった。  防災アプリ公開から半年前の2019年2月。きっかけは、親会社とのグループ会議で、防災事業の赤字をとがめられたことだった。「防災情報で儲かるのか」「社員と信頼関係は結べているのか」。役員からの厳しい言葉に、石森さんは強いショックを受けた。「この会社ではやりたいことができない。辞める」。そう言い残して、石巻市の実家に帰ってしまったという。 ◇情報は完全じゃない  再起のきっかけは、たまたま見に行ったリアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)で出会った東日本大震災の展示だった。「現代人は情報に命を託している」「しかし、あのような大規模災害が発生した���ら、情報を待つ前に、想像力を働かせ、自ら行動しなければならない」―。常設展示の解説にあったこの一文が、石森さんの心に刺さった。  震災の日、伯母がいた石巻市雄勝町の雄勝病院。周辺に第1報として発表された大津波警報は「高さ6m」で、3階建ての病院屋上に逃げればやり過ごせたはずだった。しかし、実際に雄勝町を襲った津波は最大16.2メートル。雄勝病院は屋上まで津波にのみ込まれ、入院患者40人と、伯母を含む職員24人が犠牲となった。  「情報は完全じゃないし、答えじゃないし、届かないこともあるし、遅れることも、間違っていることもある。情報の役割は、その人に『判断をもたらす』ところまでなんです。情報に依存しないで、自分で考えて行動することを、自分は開発者として伝えなければならない。そう気付きました」  東京に戻った石森さんに、ゲヒルンの専務で、少年時代からの友人でもある糠谷崇志さんは「みんな待ってるよ」と声を掛けた。再起した石森さんを、ゲヒルンの仲間たちは温かく迎えてくれた。「心の整理がついて、それからは迷わず仕事に向き合えるようになった」と、今は思える。 ◇「1ミリ秒」削り続ける  防災アプリの運用コストは、精度や性能の向上とともに年々膨らみ続けている。「広告を見たら無��で使えるとか、課金したらより良い情報が得られますというのは、防災アプリとしてはあるまじき姿。一方で、ユーザーからは、『このアプリがなくなったら本当に困るので、課金させて欲しい』という声も寄せられていました」。そこで、2020年9月から「サポーターズクラブ」を開設し、運営費の一部を有志に支援してもらうことにした。  ただ、サポーターからの収益で賄えているのは、サーバー代などで年間1億円を超える運用コストの1割程度という。「あったらあっただけシステム改良に使ってしまうから、どんどんコストが大きくなる」と石森さんは笑う。  東日本大震災では、指定されていた一次避難所に身を寄せたにも関わらず、津波にさらわれ命を落とした人々がいた。情報は命を救うこともあれば、奪うこともあると、石森さんは言う。「怪しいアカウントの情報だから間違っている、気象庁や自治体、報道機関の情報だから正しいということでもないんです。情報の正確さと共に、自分の想像力も大事にして行動してほしい」。情報で人を救うことまではできなくても、少しでも早く伝えられたら、その人はどう行動するか判断できる。そのために、NERVは今後も「1ミリ秒」を削り続けていく。  <この記事は、時事通信社とYahoo!ニュースの共同連携企画です>
「情報で人は救えない」心折れた過去◆特務機関「NERV」、それでも削る1ミリ秒 #知り続ける(時事通信) - Yahoo!ニュース
124 notes · View notes
chikuri · 6 months ago
Quote
中国人民が増えたら、どうなるか?昨年末のある歴史学会で、中国人留学生たちは大半を占め、発表も中国語に変更するよう要求。日本の学会は日本語が普通なのに、日本語分からないからとわめく。このままだと、その内、学校教育も中国語で行え、と要求してくる。既に米国で彼らはそう要求。日本は中国語教師を増やすと、日本人の就職機会が奪われるし、日本語教育もまた抹消される。南モンゴルとウイグルが前例。
Xユーザーの楊海英(Oghonos Chogtu=Yang Haiying)さん: 「中国人民が増えたら、どうなるか?昨年末のある歴史学会で、中国人留学生たちは大半を占め、発表も中国語に変更するよう要求。日本の学会は日本語が普通なのに、日本語分からないからとわめく。このままだと、その内、学校教育も中国語で行え、と要求してくる。既に米国で彼らはそう要求。日本は中国語」 / X
124 notes · View notes
megane-yarou · 8 months ago
Text
誰かが道端で困っていたら即、助けようとせず、まずは他の人に援助を頼みなさい、とオランダの市民化試験用の語学校で習ったな。あと、クレジットカードや身分証明書などカード類を拾ったら即、警察に直接届けるのではなく、一般商店に届けろと、しつこく教師陣から言われたな。 なぜかわかる?「助けてくれ」と言われ近寄って助けたら逆に財布を秒でスられていた、とか、最悪の場合は、近寄ったら襲われたケースも多々あるからなんだと。クレジットカードやIDカードの類は、警察に持っていくと「本当に拾ったんですか?」「あなたの身分証明書も見せて」 と、こっちが疑われるからなんだよね。盗んだはいいが、使えないと判明したので善人ぶって持参したのではないかと警察はまず考える。これは人種に関係なく、疑われるという事。「拾ってくれてありがとうございます」の感謝の連鎖は、日本国内のみだよ。
Xユーザーの霞さん
198 notes · View notes
daruma1004 · 1 year ago
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
Tumblr media
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学���臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民��昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し���「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
362 notes · View notes
ataru-mix · 2 years ago
Text
最近数年、ヒップホップミュージシャンがよく私の外来に訪れます。大麻取締法で逮捕されたのを機に、弁護士さんから「治療プログラムに参加しなさい」と指示されてやってくるわけです。 ほぼ全員が20年あまりの長きにわたって毎日タバコ感覚で大麻を吸ってきた人たちです。いずれもこれといった健康被害もなく、よきミュージシャン、よき家庭人でした――大麻愛好家であることを除いては。 しかし、逮捕を機に生活を改め、それこそ20年ぶりに大麻なしの生活を始めます。大麻の場合、覚醒剤のような強烈な渇望感を自覚することもないので、みなさん、拍子抜けするほどあっさり断薬します。 ���だ、周囲はかなり迷惑します。実際、家族から、「大麻をやめたのはよかったが、最近キレやすく、物忘れやなくし物が増えた。大麻の後遺症ではないか?」と相談されます。 しかし、よくよく話を聞いてみると、大麻使用以前からの問題であることが判明するわけです。たとえば、小学校時代は授業中に私語が多いとか、突然、教室内を歩き回ったり、教室から出て行ったりして、始終教師から注意されたり、親の呼び出しを受けたり、自分だけ教壇に横に机を置かれて授業を受けさせられたり、といったエピソードです。 つまり、大麻愛好家ラッパーの多くがADHDであり、どうやら大麻――それも特に「サティバ種」――にもまた、ADHD治療薬としての効能があるようなのです。 そこで、治療のなかで大麻の代わりにADHD治療薬を投与することがあります。もちろん、効果はあります。態度は穏やかになり、物事を落ち着いて判断できるようになります。 しかし、問題もあります。「治療しすぎてしまう」のです。ADHD治療薬を服用すると、多動を解消するついでに、ラッパー独特の手振り身振りが目立たなくなり、その人からラッパーっぽさが消えてしまいます。 それから、治療薬はADHD独特の「過集中」を改善してしまいます。大麻の場合には「過集中」を改善しないので、それを生かしてラップのリリック書きに没頭できます。ところが、治療薬の場合には変にまったりとしてしまい、あの、一気呵成にリリックを書き上げる勢いが失せてしまうようです。 誤解を怖れずにいうと、ヒップホップミュージシャンにとっての大麻とは、ADHDを治療しすぎずに「その人らしさ」を残す、という魔法の治療薬なのかもしれません。
「困った人」は「困っている人」――自己治療と重複障害(松本俊彦) – OHTABOOKSTAND
893 notes · View notes
nyahongo · 4 months ago
Text
Tumblr media
I started using this book to help me study kanji alongside the TokiniAndy Anki deck (see this post). I really like the visual breakdown of the kanji pictograph, though I wish there were a few more rows of squares to practice writing (and that the squares had dotted lines inside them).
For reference, here is the list of kanji that are in that Anki deck. These kanji are pulled from a combination of N5 and Kanken level 10 lists.
一 二 三 口 四 五 六 七 八 九 十 日 月 白 百 千 万 円 上 下 人 火 土 水 木 王 玉 国 金 休 目 見 耳 止 足 正 車 手 子 字 学 田 力 男 女 友 父 母 毎 分 今 午 年 寺 時 小 大 犬 半 前 来 川 山 出 入 天 夕 名 化 花 竹 早 草 林 森 交 校 言 語 話 売 読 本 文 書 右 左 立 音 問 間 聞 生 青 赤 先 石 糸 後 気 空 高 何 町 村 中 虫 行 良 食 雨 電 外 北 南 西 東 長
As of this morning, I'm almost halfway through this list! 84 more meaning cards to go, and then I'll start seeing sentence cards!
My goal is to study 5 new cards per day in the kanji deck and the vocabulary deck; I'm doing them in tandem to reinforce kanji pronunciations and review previously learned vocabulary. By focusing on the meaning of the kanji and practicing writing, I'm able to tie the meaning to two pieces of information to help solidify it in my memory: 1) the mnemonic if I use one, and 2) the stroke order of the kanji. Some of the stories in the kanji deck are not super memorable for me, so I'm using some of my own mnemonics.
I much prefer this method over WaniKani because:
My studies have been more consistent. 5 cards per deck (10 total) per day, in the morning before work.
I've been less stressed out. I am learning the meanings of individual kanji first, and not worrying about all their readings.
My vocabulary is growing. I am reviewing vocabulary I already know, and learning new words. (I guessed that 閉まる means "to close" based on the context of the sentence it was in! This made me so happy! 😭)
I've started recognizing kanji in words I already know. For example, I learned 末 today from the aforementioned book (I haven't come across it in the Anki deck yet). I already know the vocabulary word 週末 (this weekend) and how it's pronounced (しゅうまつ). Thus, all I need to worry about right now is to remember that 末 is pronounced まつ in this particular word, and not stress about what the other readings of 末 are. I can learn that later, when I see vocabulary words that have it.
Once I finish learning the meanings of the kanji, the deck will start giving me sentence cards that contain vocabulary words using those kanji. This will help me learn kanji readings in the context of vocabulary words, rather than lone pronunciations.
This last point is something that really bothered me about WaniKani. For example, 丁 was connected to the character of Mrs. Chou to remember the reading ちょう. Although I remember this mnemonic, how can it be connected to 町, which contains 丁 but has a different pronunciation (まち)? Turning Japanese sounds into words (e.g. りょく→ rock) is tricky, and I'd rather spend my time practicing writing or learning words rather than stretching my imagination to come up with these farfetched mnemonics. 🤷‍♀️
Tumblr media
83 notes · View notes
shoji · 9 months ago
Quote
1169 西田敏行、法住寺殿において出家、法皇となる。 1180 西田敏行、父と共に源頼朝の挙兵に加わり、山木館を襲撃 1561 西田敏行、武田信玄に啄木鳥戦法を献策するも謙信に見抜かれ討ち死に 1584 西田敏行、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる 1598 西田敏行死去。遺児は後に西田敏行に滅ぼされる 1600 西田敏行、真田昌幸に進軍を阻まれ西田敏行の叱責を受ける 同年  西田敏行、石田三成を関ヶ原に破る 1603 西田敏行、幕府を開き初代将軍になる 1605 西田敏行、西田敏行に将軍職を譲り、後に駿府城に移る 1614 西田敏行が西田敏行を「関ヶ原には遅すぎ、大坂には早すぎる!たわけうつけ間抜けーッ!」と怒鳴り付ける 1716 西田敏行、八代将軍になる 1745 西田敏行、徳川家重に将軍職を譲り、江戸城西の丸に移る 1860 西田敏行、会津藩の家老となる 1861 西田敏行、愛加那との間に西田敏行を授かる(それをナレーションする西田敏行) 1867 西田敏行、西田敏行に命じられて江戸薩摩藩邸を本拠として江戸市内を混乱させ、薩摩藩邸焼討事件を起こさせる(それをナレーションする西田敏行) 1868 薩摩藩の西田敏行らと長州藩の西田敏行らが協力して幕府を倒す (それをナレーションする西田敏行) 1869 西田敏行、五稜郭の戦いで新政府軍に敗れる 1877 西南の役で、長州閥西田敏行総指揮の官軍に西田敏行軍は鎮圧され、城山で自刃 (それをナレーションする西田敏行) 1883 西田敏行、共立学校の初代校長となる 1904 西田敏行、日銀副総裁として日露戦争の戦費を調達する 1904 西田敏行、京都市長に就任し、父である西田敏行のことを、部下に語りだす 1945 西田敏行、フィリピンの戦場で誤って兄に撃たれる
西田敏行の年表コピペ|TAMAʅ(´⊙౪⊙`)ʃ助六寿司専門家
138 notes · View notes
leomacgivena · 11 months ago
Quote
ずっと言ってるけど「日本人は英語を使えない」問題、大半は「本来学校で習ったレベルでも使えば通じるのに『日本人の英語、ネイティブにこう聞こえてます』みたいに不安煽って商売してるクソ講師・モノカキのせいで自信を失ってるから使えない」だけだからね。
XユーザーのCount K.Kawazoeさん
113 notes · View notes
rakkanoyukue · 4 months ago
Text
「いずれ日本も」は大袈裟ではない
中国の最大の武器は、人口です。
ある日を境に、住んでいた街に中国人がじわじわ増えていった。それがいつの間にかあちこちで中国語が話されるようになり、中国語で書かれた看板があふれ出し、やがて学校では中国語で授業が行われる。あげくには、行政サービスの案内も中国語で……と浸食されていく。
これが私が南モンゴルで見た侵略の歴史です。日本はどうでしょうか。近い将来ではなく、もうすぐそこにある日本の姿かもしれないのです。
侵略のあとには何が起こるか。いまの中国には海外在住の中国人も対象にした「国防動員法」や「国家情報法」があります。
有事に祖国に協力しなければならないという「国防動員法」に対し、2017年に施行された「国家情報法」は、平時にも中国政府の情報工作活動への協力を義務づける法律です。
協力しなければ、反逆罪に問われてしまいます。協力の方法も、情報収集、破壊工作、現地での乗っ取り工作……といろいろ考えられます。
「まさか、日本で」と思う人も多いでしょう。でも、実際に、香港で何が起きたか、ウイグルや南モンゴルがどうなったのか、思い出してください。
それが、明日の日本で起こらないという保証はないのです。
44 notes · View notes
liliflorida · 1 year ago
Text
日本での生活もわずか...
前回のブログから少し間があいてしまいましたが、来週アメリカに戻ります。日本にはまだいますが、そろそろ仕事の方が気になりつつ…仕事に戻った日は、読むEメールが多そうです。(笑) のんびり出来ると期待して日本に帰ってきましたが、実際は全然出来ず。色々出かける計画も立ててたけど、ほとんど変更やキャンセルになりました。子供が小さいから仕方ないか…(^^;) でも、滞在中、色々なレストランやカフェに行ってきました。実家のインターネット速度が遅いため、スポットの紹介に関する投稿はアメリカに戻ってからします。(すでに書いたブログがありますが、写真がアップロードされてない状態なので…) 前回帰国した時は父が料理をしていましたが、今は物忘れがあるため、料理はしないとのこと。母は今年から年金受給が始まりますが、少しでも老後のためにまた働き始めました(父と母は年が離れていて、父は10年以上前から年金生活…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes