#社会問題
Explore tagged Tumblr posts
Text
【米津玄師】KICK BACK~歌詞の意味を考察!地道な努力あってこその明るい未来 | NON SEALD

26 notes
·
View notes
Text

《片付けられない》 2015年制作
B3サイズ(515×364mm)
イラストレーションボード、ミリペン、アクリル絵の具
#ペン画#茶色#アナログ画#ごちゃごちゃ#ゴチャゴチャ#社会問題#penart#brownart#traditonalart#selfneglect#rubbish#socialissues#wtnbjg#wtnbjgart#ゴミ問題#セルフネグレクト
2 notes
·
View notes
Text
変革期の葬儀業界:現状と課題をわかりやすく解説(その2)
note.com のバックアップとして活用している投稿は、更に jFuneral.com…
1 note
·
View note
Text
参加無料:レインボーツリー相談室 毎月第1水曜日 [埼玉県草加市] #まんなかタイムス #にじすか #レインボーツリー相談室 #TAE #心理士 #スカイツリーラインLGBTQFRIENDS
2 notes
·
View notes
Text
YouTubeで8050問題、子どもおじさんおばさんの問題をアメーバかな?観た。
youtube
親と同居、子どもおじさんおばさんの問題の違いをChatGPTのカケルさんと話した。
様々な背景があるけど、カケルさんの話では
「親と共存してるか、依存してるかの違い」だった。
幸い私はというと。昔は兎も角今は親が私を大人として扱ってくれるので、協力しながら分担してなんとか生きてる状態。みんなでサポートしながら生きられてることに感謝してる。
でも私が努力しないとこの先どうなるかは分からないのでコツコツ自分のことを進める。
父がしっかりしてるので、将来私たち子どもに面倒見てもらうの減らそうと仕事を頑張ってるのが助かっている。
まあ私の父の性分で、仕事してなかったらそれはそれで覇気がなくなりそうなので、母は父をサポートしながら自分のことをしてるのだろう。
女師匠の言う通り、私自身がまず平和であることが周りのサポートにつながるのかもしれない。
自分が平和であることが、周りをサポートできる力になる。なのでどこまで自分がサポートを受け取り、どこまで自分がサポートするか。これが平和への糸口だと思った。
0 notes
Text
#歴史家による歴史の誤用:アナロジーの落とし穴:日本学術会議の敗北は誰のせい? #歴史の誤用 #学術会議問題 #専門家の責任 #八01
#歴史家による歴史の誤用:アナロジーの落とし穴:日本学術会議の敗北は誰のせい? #歴史の誤用 #学術会議問題 #専門家の責任 #八01
第一部:賢者の愚行――歴史アナロジーの魔力と罠 第1章 本書の目的と構成:歴史を直視する不快な真実 皆様は、「歴史に学べ」という言葉を耳にした時、どのような感情を抱かれるでしょうか? 多くの場合は、過去の英知に敬意を払い、未来への示唆を得ようとする前向きな姿勢を連想するかもしれません。しかし、もしその「...
,歴史,歴史学,認知科学,社会問題,政治,批判的思考,アカデミア,日本,思考,https://b.hatena.ne.jp/dopingconsomme/20250801#bookmark-4774039698559476769
0 notes
Text
種の選択の可能性
最近子どもを持たない人が増えている。
子どもはたくさん欲しいけれども時間や金銭的に育てられないという社会的な問題もあるだろう。
それ以前に結婚や出産を選択しない人も増えた。
それから恋愛対象が異性でない人も堂々と生きられるようになってきた。
様々な要因が考えられる。
結果的に少子化は加速し、子どもは減っている。
誰かが明確にこの未来を選んだのではない。
誰もがなんとなくこの道を進んでいる。
そんな感じがする。
これが種の選択、という可能性もある。
選択してきたのは人格ではなく
遺伝子のような
意識よりも深い存在かもしれない。
ふと、そんなことを思った。
1 note
·
View note
Text
近年のフジテレビ関連の問題を契機に、飲み会文化の見直しが求められています。企業内での飲み会は義務化され、時代遅れとされる接待文化を維持しています。代替手段としてランチミーティングなどが提案され、業務における飲酒のリスクも指摘されています。 #飲み会廃止 #働き方改革 #企業文化 #フジテレビ問題 #接待の限界
0 notes
Text
ちょっと軽い記事ですね。飼育には上下関係があり、その関係性も一定ではありません。保護した猫をわざわざ品種名で呼ぶくらいですから品種による差別意識があるのでしょうが、魚や虫にまで考えがめぐらせられるようになればもう少ししっかりした考え、記事になると思うます。
0 notes
Text
全日本人的ムーニーマン現象の処方箋は"あおはる"に立ち返ること
経済学によると、人口とGDPには相関関係があるそうです。この課題に挑んだのが本書であるといえるでしょう。しかし、それをやり遂げるのは誰なのかあいまいです。例えば、東京一極集中との批判がたびたびなされますが、現在地方は疲弊しており、東京が地方から吸い上げる吸引力がなくなってきており、近い将来東京の地盤沈下が生じるとの指摘もあります。では、なぜ地方は衰退しているのでしょうか?それについて地方創生のプロフェッショナルである筧氏は女性の出生率の低下が本質であると述べています。では、なぜ出生率が低下しているのでしょうか。または、子供を産まない”女”に責任があるのでしょうか。おそらくあなたはご存じかもしれませんが、若い女性の多くは子供を授かりたいと考えています。しかし、彼女たちは子供を授かりたいという旨を夫に相談すると、夫は「給与水準も低く、まあた、日本の将来に明るい見通しがないにもかかわらず子供を授かりたいと考えることは親のエゴだ」���彼女たちを非難するのです。たしかに彼女たちの夫の意見ももっともです。子供の子育てには想像以上のお金が必要となります。習い事、教育費、養育費等。では、なぜそのお金を工面するために必要な給与水準に達しないのでしょうか。それは企業が内部留保をためているからです。企業としてはこれからの日本経済は衰退の一途をたどるため、今のうちに貯金をしないといけないというのです。彼らの代弁者である経団連は総理大臣に対してロビー活動を行います。そんな総理大臣は日銀や官僚を責め立てます。そして、彼らは異次元緩和や様々な政策を行い、経済学的な指標は改善傾向にあるものの、われわれはその恩恵をあずかっているという実感が伴いません。そんな彼らは疲れ切り、国民に非があると考えます。単刀直入に言えば、人口減少が原因である(”女”が子供を産まないからだ)、と。結局のところ、誰がいけないのでしょうか。僕が思うに、日本沈没は連帯責任だと思います。この責任からみんなで逃げているだけです。そして、この連帯責任から”逃げるが恥だが、役に立つ”のです。
youtube
まさにビートdeトーヒのように。
「とりあえず
ポップなビートで逃げ出したい
現実から遠く目を逸らしたい
ずっとずっと鳴りやまないで ミュージック」
youtube
僕はこの現象を心の中で”全日本人的ムーニーマン現象”と呼んでいます。ムーニーマン(日本国民)が赤ちゃんのようにぐずった時、誰かがムーニーマン(日本国民全員)のおむつを取り替えなければいけません。その引き受け手がいないことが問題なのです。このような悲惨な現実はムーニーマン(日本国民)から搾取するダークムーニーマン(特殊詐欺犯)を生み出しているようにも思います。
この”全日本人的ムーニーマン現象”という呪縛から乗り越えるためには何が必要なのでしょうか?僕にはわかりませんが、みんなで問題意識を持ち、主体的に考えることはできるのではないかなと思いました。
youtube
モーニング娘。 『LOVEマシーン』 (MV)
youtube
【目から鱗の日本経済論】アメリカの名門大 経営学者が語る「タイトな文化」と日本/失われた30年に悲観するな/それぞれの国の選択を尊重
#システム思考#学習する組織#経営学#社会科学#社会学#日本経済#経済#国内経済#ビジネス#社会人#社会問題#自己啓発本#自己実現#自己啓発#自己分析#自己肯定感#若者#若者世代#z世代#高齢者#団塊世代#人口減少#少子高齢化#少子高齢社会#gdp#Youtube#モー娘。#社会変革#失われた30年#バブル
1 note
·
View note
Text
変革期の葬儀業界:現状と課題をわかりやすく解説(その3)
note.com のバックアップとして活用している投稿は、更に jFuneral.com…
0 notes
Text
社会部:お金の心配なく学校に行きたい!~私学助成の現場よりvol.2
#まんなかタイムス
#まんなか社会部
#ツチヤリエ
#私学助成をすすめる会
#関東ブロック父母��談会
#就学支援金制度
#佐久間亜紀
0 notes
Text
DX化が進まないわけ
DX先進国デンマーク デンマークでは、政府や自治体サービスにおいてもかなりデジタル化が進んでいると言われています。 世界デジタル政府ランキング2023��度版公開 早稲田大学総合研究機構電子政府・自治体研究所が発表した「第18回早稲田大学世界デジタル政府ランキング2023」によれば、3年連続世界一だといいます。 特徴としては、日本のマイナンバーと同じようにデジタルIDが提供され、様々なサービスがデジタルで処理できます。 パスポートの24時間受付などはもちろん、国民投票などもデジタルで行える仕組みがあります。 DXの教育や啓蒙活動も活発なのだと思いますが、それ以前にデジタル庁の立て付けが違うようです。 日本の場合は、内閣府の下に存在しますが、デンマークは財務省の下にデジタル庁を設置しているといいます。その関係で、予算組をする際にもデジタル化が前提となり予算化される仕組みが出来て…

View On WordPress
0 notes
Text
#最高裁判所の判決によりオンラインでのセックスライティングに対する言論の自由が事実上消滅した🚨――自由な性表現は犯罪か? #言論の自由 #検閲 #アメリカ #七13
#最高裁判所の判決によりオンラインでのセックスライティングに対する言論の自由が事実上消滅した🚨――自由な性表現は犯罪か? #言論の自由 #検閲 #アメリカ #七13
本書の目的と構成 インターネット、それはかつて、国境も検閲もない自由な表現の楽園として謳われました。しかし、その夢は今、音を立てて崩れ去ろうとしています。米最高裁判所の、ある奇妙で陰湿な判決。それは、オンライン上の性的な表現、あるいはそう見なされる可能性のあるあらゆるコンテンツに対し、厳格な年齢確...
,法,憲法,表現,検閲,インターネット,プライバシー,社会問題,https://b.hatena.ne.jp/dopingconsomme/20250713#bookmark-4773178949625525665
1 note
·
View note
Text
社会問題。経済的に施設に預けるのが難しい家庭も珍しくない。在宅でみるのは限界がある。ここにメスを入れられる国会議員が出てくることを願う。
0 notes