#顧客サービス
Explore tagged Tumblr posts
Text
感情労働
感情労働(Emotional labor)とは、労働者が職務上で感情を制御し、特定の感情を表現することを指します。一般的に、顧客サービスや接客業、販売業など、他人との対話や接触が頻繁に行われる職業で見られます。
感情労働では、以下の2つの要素が重要です:
表面的な感情の表現: 労働者は、仕事上で特定の感情を表現するよう求められます。例えば、愛想よく笑顔を保つ、不満やイライラを顧客には見せない、感謝の意を示すなどです。この表面的な感情の表現は、組織のイメージや顧客との関係構築のために重要な役割を果たします。
深層的な感情の制御: 労働者は、内面の感情を制御し、求められた感情を本当に感じるように努力する必要があります。例えば、不満や悲しみを抱えながらも、顧客に対して積極的に接するなどです。この深層的な感情の制御は、疲労やストレスの原因となる場合があります。
感情労働は、労働者にとって精神的な負担を引き起こすことがあります。労働者は自分の感情を抑制したり、矯正したり���る必要があり、長時間の顧客との接触や困難な相手との対応によって疲弊することもあります。また、感情労働が継続すると、労働者の個人的な感情や幸福感にも影響を及ぼす場合があります。
感情労働に対する組織や労働者のサポートは重要です。労働者が感情労働を適切に管理し、ストレスや疲労を軽減するためのトレーニングや休息の提供、心理的なサポートなどが行われることが望まれます。また、労働法や労働条件の観点からも、感情労働を適切に評価し、労働者の権益を保護する取り組みが求められています。
0 notes
Quote
マーケティングを学んだことのある読者なら、大手食品会社ゼネラル・ミルズが1950年代に発売した、「ベティクロッカー」に関する有名なケーススタディをご存じかもしれない。 このケーキミックスは、水を加えて混ぜて焼くだけの優れた商品だったにもかかわらず、当初の売上げは振るわなかった。経営陣はこの状況に首をひねったが、やがてその謎が解けた。この商品を使うとあまりにも簡単にケーキが焼けるために、その購入者が「手抜きをしている」という後ろめたさを感じていたのである。このような顧客理解を踏まえて、同社は原材料からエッグパウダーを取り除き、購入者が卵を割り入れて混ぜるレシピに変えた。この小さな変更によって、つくり手の気持ちが楽になり、売上げの増加につながった。それから70年経ったいまも、ほとんどのケーキミックスはつくり手が卵を加えるレシピのままである。 このストーリーには、自動化された商品やサービスの導入が活発化している現代に通じる教訓がある。企業は、顧客がその商品・サービスだけでなく、それらを使う「自分自身」に対してまで、どのような感情を抱くかを深く理解する必要があるということだ。
AIは私たちのアイデンティティや消費活動にいかなる影響を及ぼすか 顧客や従業員の心理的な障壁に目を向けよ | ギゼム・ヤルチン,ステファノ・プントーニ | ["2024年1"]月号|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
206 notes
·
View notes
Text
現代社会は「基本無料」であふれています。 例えば私が何らかの事柄について「あれってなんて言うんだっけ?」と興味を持ったとしましょう。Googleでそれを検索すると、「それってこれのことじゃない?」とWikipediaのリンクが提示されます。私はそこからWikipediaで項目を読み始めます。さらに気になることがあったら別の項目を読んでみたり、Google検索をしてみたり。 たとえ英語で書かれていても、機械翻訳サービスを使えば意味くらいはわかる��のです。ブログ記事を読んだり、YouTubeの解説動画を見たり、ChatGPTと話して認識を確認したり。疲れたら息抜きとしてソシャゲでもやりましょう。最近のソシャゲは思いの外やり込み要素がしっかりあって、無課金でも十分に楽しめます。 現代社会は「基本無料」であふれています。Googleも、Wikipediaも、機械翻訳サービスも、ブログサービスも、YouTubeも、ChatGPTも、ソシャゲも基本無料です。そして、基本以上のことをしない人にとって、つまり私にとって、これはほとんどすべてのものが無料で提供されていることを意味します。便利な世の中ですが、最低限の充足を満たすフリーミアム社会には虚無感もありました。 誰しも所有する資産には限界があり、本当に支払うだけの価値ある用途を見極める必要に迫られています。しかしこのとき、最低限の衣食住や情報的・社会的・娯楽的インフラが保障されていたなら、「別になくても死にはしないな……」という思考によって、すべての消費活動が「追加の消費活動」に位置付けられてしまいます。先行きが不透明であるなどして不安を感じる環境ではことさら、最低限以上に生活の質を高めるような消費活動はすべて「贅沢」となり、意欲が湧かないのです。 かつて「お金を払うこと」は、対価として何かを得るだけの行為ではなく、「自分の選択に意味を与える行為」でもあったでしょう。映画館に行く、本を買う、ライブに行く——そこには金銭的コストがあるからこその、特別な期待や充実感が伴いました。しかし今や、無料でできることで満ち溢れているがゆえに、「わざわざお金を使う意味が見出せない」という逆説的な虚無に直面するわけです。 無料で済んでしまうことが日常になった今、価値と金額の相関は崩れてきています。 フリーミアムの利便性をただ享受することに、私は葛藤を抱いています。基本より高度なことをせずお金を落とさない私は、提供者の想定する優秀な顧客ではない……と考えてしまうのです。本来はこのように考える必要はありません。なぜなら無料で提供されるものはそれ自体が広告的・試供品的特徴を持ったものだから。気に入り、お金を払いたいと思った人だけが払えばいい。それでビジネスはうまく回っているのです。 フリーミアムとは、名前がつけられるほどに一般的なビジネスモデルです。もしこのモデルで破産でもしたなら、それはビジネスの失敗です。市場予測の失敗であり、消費者を惹きつけられなかっただけ。消費者の責任ではなく、私の責任でもありません。……だというのに私は、無料枠に��まる私自身に葛藤を抱いています。 「もらってばかりでは悪いのではないか」とは、すべてのことに対価を払うべきという旧社会の前提に照らしたときの戸惑いです。「実際自分は顧客としては不十分な存在だ」とは、提供者の視点に立って私自身を見つめ直したつもりになったときの呵責です。「私は基本の範囲に収まって、真にサービスに貢献できてはいないのではないか」とは、お金を払ってより高度なサービスを受ける人と自分を比較していだく羞恥です。 もちろん、現代社会で人々がお金でしか繋がり得ないわけではありません。それを如実に表したのがほかでもないこのフリーミアム。しかし、「お金という価値あるものによってつながっている社会に、凡庸な私だけが所属できていない」という孤独感、「最低限以上に生活の質を高めたいけれども、何に価値があるのかわからない」という戸惑いが、私に大きな葛藤をもたらすのです。
11 notes
·
View notes
Photo

Xユーザーの単語はかせBotさん:「ネット・プロモーター・スコア【net promoter score】〔商〕顧客ロイヤリティ(ブランドや商品、またはサービスに対して感じる信頼や愛着)、顧客の継続利用意向を知るための指標。0〜10の点数で調査するアンケートによって測られる。顧客推奨度。正味推奨者比率。」
10 notes
·
View notes
Quote
・イノベーター(2.5%): イノベーターは、新しいものを積極的に「とにかくまず試したい」という強い欲求を持つ人々だ。この層の人々はリスクを厭わず、新しい技術や商品に対して早くから関心を示す。また、商品が市場に出た直後に真っ先に手を出す人々でもあり、この顧客層からのフィードバックは商品やサービスをよりよい形にブラッシュアップし、次の市場を拡大するための重要な情報源となる。 ・アーリーアダプター(13.5%): アーリーアダプターは、新しいものを吟味し、前向きに購入を検討する人々だ。この層はイノベーターほど冒険心が強いわけではないが、新しい技術やトレンドに対して敏感であり、自分自身の評価に基づいて購入を決定する。 ・アーリーマジョリティ(34%): アーリーマジョリティは、自分自身で判断するよりも、「流行っている」または「他の人が使っている」ものを重視して購入する層だ。この層は一般的にはやや購買行動に慎重で、商品がある程度の人気や信頼を得た後に購入を決断する。 この層の人々は、例えば利用者から多くの高い評価がレビューにつかないと新しい商品を買わなかったり、人気���最新テック商品はセールのときだけ購入したりという行動をとる傾向にある。 ・レイトマジョリティ(34%): レイトマジョリティは基本的に購入には消極的で、周囲のほとんどの人が使い始めて初めて、ようやく使用を検討する顧客層だ。この層の人々はリスクを避け、安全性や確実性を重視する。例えば、現金での支払いにこだわってカードやQR決済を避けたり、オンラインでは買い物をせず店頭でのみ買い物をしたりという慎重な行動をとる。 ・ラガード(16%): ラガードは、どんなリスクも負いたくないと考えるような、最も保守的な層だ。この層の人々は新しい技術や商品に対して非常に慎重であり、それが大多数に普及し当たり前の伝統となって初めて購入を考え始め、腰を上げる。
なぜ「全ての人を対象にした商品」は売れないのか?イノベーター理論で学ぶターゲット戦略 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
16 notes
·
View notes
Quote
イオンシネマで介助を断られた経験をX上で投稿し、議論になっている車椅子インフルエンサーの人(以下N氏)が話題のようですね。全容をご存知でない方もおられるかと思いますので、ネット上で見かける疑問や質問、批判意見などを基に一問一答形式で当方の考えを述べていきますね。 (1)「車椅子ユーザーの介助を断るなんて、イオンシネマ酷くない!?」 ⇒「介助を断ったのではありません。当該イオンシネマには車椅子のまま利用できる席があったにも関わらず、N氏はあえて介助が必要なプレミアムリクライニングシート利用を希望し、1人で訪れては毎回劇場スタッフに介助してもらっていたのです。今般はその介助終了後に、支配人らしき人から『スタッフのリソースにも限りがあるので、今後はご遠慮頂きたい』との主旨の発言があり、N氏は『これまで何回もやってくれてたのに!』と悲しみと怒りの感情が高まり、X投稿に至ったという背景事情です」 (2)「スタッフの人手不足といっても、車椅子で不自由している人の介助くらいできるだろう!?」 ⇒「車椅子専用スペースまでの案内程度ならできるでしょうが、今般は段差のある席まで車椅子と人を運び、席に乗せるところまでおこなう必要がありました。N氏自身の投稿でも、今般のスタッフは過去同様の対応経験もなかったようでしたが、サービス介助士など専門の資格や講習を受けていないスタッフが対応することは大変な重労働であるうえ、車椅子ユーザーに怪我や骨折をさせるリスクがあるほか、緊急避難時にも差し支えるため危険です。施設としてもそこまで対応する必要はないでしょう」 (3)「イオンシネマは車椅子ユーザーに対して『合理的配慮』ができてない! これは障害者差別解消法違反だ!」 ⇒「法律のガイドラインをお読み頂ければ明白ですが、合理的配慮は『その実施に伴う負担が過重でないときに』��ずること、とされています。そして車椅子ユーザーに対する合理的配慮の具体例として『車椅子のまま着席できるスペースを確保』が挙げられていますので、今般のように『介護資格者でもないスタッフに車椅子と人を運ばせ、段差がある席まで移乗させる』というのは明らかに『過重負担』です。合理的配慮義務とは、決して『ワガママを全て受け容れる』と同義ではありません」 (4)「じゃあなんでイオンシネマは謝罪文を出してるんだ!? イオンシネマ側にも悪いところはあったんだろう!?」 ⇒「これも謝罪文をよく読めば分かりますが、イオンシネマが詫びているのはN氏に対する『不適切な発言』のみです。合理的配慮については一切言及していません。あえてイオンシネマ側の問題を挙げるとするならば、これまで良かれと思って、N氏に対して介助(移乗)サービスを複数回おこなってしまったことですね。そのため『前はやってくれたのに』という前例を作ってしまいました。『当劇場には身体介助できる有資格者がおりません。お客様にもしものことがあっても責任を負えませんので、サービス提供はできません』で通しておくべきでした」 (5)「なぜ日本人は障害者や弱者にこれほど厳しいのか!? 人権意識が低い!」 ⇒「障害者に厳しいのではなく、『理不尽な要求をするクレーマー』に厳しいだけです。あと、低賃金で理不尽クレーマーの相手をさせられる接客スタッフもまた弱者といえますので、人権をとやかく言うなら、店員さんの人権にも配慮すべきでしょう。またN氏は『車椅子インフルエンサー』を自称しているようですが、氏の今般の発言のせいで、他の車椅子ユーザーの方々がこれまで築いてこられた善意と信頼の関係をブチ壊し、彼ら・彼女らが肩身の狭い思いを強いられることになりかねません。せいぜい『迷惑系YouTuber』といったところでしょう」 今般の騒動で、イオンシネマで働く方々が今後理不尽な対応を強いられ、無理をされることがないよう、くれぐれもお願いしたいところです。会社側は顧客のみならず、従業員の皆さんの心身の安全も確保なさってください。 あと、社会運動家の皆さんもぜひご留意頂きたいですね。単に弱者属性に身を置いていれば正しい側に居られる時代はもう終わりました。日々の活動の中で、我々一般労働者やサービス従事者の善意をさも当然かのように扱い、理不尽な要求を強いて、断られたら会社相談窓口よりも先にSNSで晒して悪者扱いをしてしまうと、あなた方のお仲間の支持は得られても、大多数の労働者を敵に回すことになりますので。 (画像出典:内閣府リーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!」 https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/gouriteki_hairyo2/daikatsuji_print.pdf��)
Xユーザーの新田 龍さん
99 notes
·
View notes
Quote
ダークパターンの分類
ダークパターン - 人を欺くデザインの手口と対策 | Accessible & Usable
ブリヌル氏は「実用向きで、しっかりとした根拠をもとに作られている (P.93)」ものとして、Arunesh Mathur 一派の2019年���論文「Dark Patterns at Scale: Findings from a Crawl of 11K Shopping Websites」による分類法を紹介しています。
Sneaking (こっそり型)
買い物カゴにこっそり入れる
一回限りの購入や無料お試しを装って継続継続課金する
Urgency (緊急型)
カウントダウンタイマーを表示し、値引きが間も無く終了することを強調するなど
Misdirection (誘導型)
視覚的なスタイルと表現を利用し、特定の選択肢を選びにくくさせる
わかりにくい言語表現で、特定の選択肢を選ばせる
Social proof (社会的証明型)
レビュー数やいいね数、購入数などを通知することで購買意欲を煽る誰が書いたか不明な口コミを掲載する
Scarcity (希少性型)
在庫僅かのメッセージや需要が高い(が在庫はある)ことを示唆するメッセージを表示することで入手したい欲求を掻き立てるなど
Obstruction (妨害型)
サービスに登録するための導線は明確だが、退会するための導線を隠匿するなど
Forced Action (強制型)
目的を達成するためにアカウント登録を強制したり個人情報を提供しなくてはならない仕様にする
この分類法は「主に EC (電子商取引) 向けではあるものの、広く捉えればあらゆる UX のカテゴリ分けに適用できる、非常に柔軟な分類法である (P.94)」としています。
「ディセプティブパターンの分類はすでに決まりきっていて、これ以上種類が増えることはないと考えてしまいがちだが、現実には、人間の巧妙さと搾取的な行動に限界はない (P.94)」とも述べており、「万能な分類法が存在しない (P.95)」としています。実際、本記事執筆時点で「Deceptive Patterns」サイトの「Types of deceptive pattern」を見てみると、上記の分類法とは異なるアプローチを紹介。
・比較防止 機能と価格が複雑に組み合わされていたり、重要な情報が見つけにくいため、ユーザーは製品を比較するのに苦労しています。
・ 恥をかくことを確認する ユーザーは感情的に操作され、他の方法ではやらないようなことをするようになります。
・ 偽装広告 ユーザーはインターフェイス要素またはネイティブ コンテンツをクリックしていると誤って信じますが、実際にはそれは偽装された広告です。
・ 偽の希少性 ユーザーは、供給が限られている、または人気があるという偽の表示が表示されるため、アクションを完了するよう圧力をかけられます。
・ 偽の社会的証明 ユーザーは、偽のレビュー、体験談、アクティビティ メッセージが表示されたため、製品が実際よりも人気がある、または信頼できると誤解させられます。
・ 偽りの緊急性 偽の時間制限が提示されるため、ユーザーはアクションを完了するよう圧力をかけられます。
・ 強制的な行動 ユーザーは何かをしたいと思っていますが、その代わりに別の望ましくないことをする必要があります。
・ キャンセルしにくい ユーザーは、サインアップまたは購読するのは簡単ですが、キャンセルしたい場合は非常に難しいと感じます。
・ 隠れたコスト ユーザーは宣伝された低価格に惹かれます。時間と労力を費やした後、レジに到達したときに予期せぬ手数料や手数料を発見します。
・ 非表示のサブスクリプション ユーザーは、明確な開示や明示的な同意なしに、無意識のうちに定期的なサブスクリプションまたは支払いプランに登録されています。
・ 小言 ユーザーは何かを行おうとしますが、自分にとって最善ではない可能性のある別のことを実行する要求によってしつこく中断されます。
・ 障害物 ユーザーは障壁やハードルに直面しており、タスクを完了したり情報にアクセスしたりすることが困難になります。
・ 事前選択 ユーザーには、意思決定に影響を与えるために、すでに選択されているデフォルトのオプションが表示されます。
・ こっそり 関連情報が隠蔽されたり、提示が遅れたりするため、ユーザーは虚偽の取引に引き込まれます。
・ トリック文言 紛らわしい、または誤解を招く表現の表示により、ユーザーは誤解されて行動を起こします。
・ 視覚的干渉 ユーザーは、情報がページ上に明確かつ予測可能な方法で表示されることを期待していますが、情報は隠されたり、隠されたり、偽装されたりします。
---
ユーザーの認知特性に付け込むダークパターン
・知覚的脆弱性を利用する : 読みにくい (小さい、薄い) 文字で肝心な情報を知覚しにくくする。
・理解力の脆弱性を利用する : 読解や数的思考の負荷を高めるような複雑な表現を用いる。 ユーザーの効率的な情報取得行動 (飛ばし読み、スキャニング) を逆手に取って肝心な情報を目につきにくくしたり、見出しラベルを紛らわしい表現にする。
・意思決定の脆弱性を利用する : 認知バイアス (デフォルト効果、アンカリング効果、フレーミング効果、社会的証明、希少性効果、サンクコストの誤謬、返報性の原理) を逆手に取ってユーザーの意思決定を操る。
・思い込みを利用する : ユーザーがシステムの UI に対して抱くメンタルモデルを逆手に取って、誤操作に導く。
・消耗させプレッシャーを与える : 工程を複雑にして解約などを面倒にする。 時間制限を設けて冷静な検討や判断を妨げる。
・感情的脆弱性を利用する : 羞恥心や罪悪感を刺激するような表現で、ユーザーの意思決定を操る。
---
ダークパターンと「法の��れ (Law Lag)」( 水野祐 弁護士) 欧州および米国におけるダークパターンに関する法規制
EU における 「不公正取引行為指令 (UCPD)」 「一般データ保護規則 (GDPR)」 「消費者権利指令 (CRD)」、 米国における「米国連邦取引委員会法 (FTC 法)」
---
---
・NHKのネット受信契約(案)が“ダークパターン”過ぎて見過ごせない件(前編) NHKの見解は?(1/2 ページ) - ITmedia NEWS
各国・機関のダークパターンに関する報告書(出典:三菱総合研究所、ダークパターン及びプロファイリングについて、総務省Webサイトより) - pdf
OECD ダーク・コマーシャル・パターン OECD デジタルエコノミー文書 2022 年 10 月 No.336 - pdf
---
・ダークパターン対策ガイドラインver1.0の公開と意見公募について - 一般社団法人 ダークパターン対策協会
---
買い物,買い物体験,顧客体験,ショッピングカート,shopfy,EC,amazon,楽天,広告,バナー,ユーザビリティ,リスティング,ステマ,ステルスマーケティング,インフルエンサー,認知心理学,法務,消費者庁,経済産業省,アンチパターン,短期利益,中国,韓国,途上国,
18 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)3月8日(土曜日)
通巻第8684号 <前日発行>
こんどはアメリカが日本の後追い?
鉄道と郵政公社は『民営化』すべきだとイーロン・マスク
*************************
DOGE(政府効率化省)の目標は政府予算から合計2兆ドル削減、政府の無駄を削減し、連邦政府職員の規模縮小である。このDOGE率いるイーロン・マスクは「米国郵政公社(USPS)と旅客鉄道運行会社「アムトラック」の民営化を求めた(余談だが、最初DOGEをマスクとともに牽引する筈だったラムスワミが舞台から消えたのは、オハイオ州知事に立候補するためで、準備に専念している)。
1970年に設立された政府所有の会社である「アムトラック」は、2024年に7億500万ドルの赤字だった。なんたって飛行機の法が便利だし、シャトル便にのれば飛行機の中でクレジットカードで支払う。
アムトラックには筆者も二回ほど乗ってNYペンシルバニア駅からワシントンまで五時間、沿線風景を愉しんだが、飛行機だと正味45分、NYのJFK空港まで一時間、なんだかんだでも三時間以内にはつける。
アムトラックへの連邦予算削減もトランプが唱えてきた題目であり、アムトラックへの予算を40~50%削減し、長距離路線を廃止することを目指している。
米国の鉄道輸送を日本の新幹線と比較するのならともかく、トランプは中国の高速鉄道システムと比較し、アムトラックを「悲惨な状況であり、経済的に非常に悪い印象を残すことになるだろう」と言っている。
米国政府所有のUSPSは、2007年以降累計1000億ドル以上の損失を累積しており、2024年9月30日までの12か月間で95億ドルの損失が発生、トランプ大統領は以前から、USPSの民営化を示唆してきた。
トランプは、USPSを「国にとっての大きな敗者」と呼び、このような措置の目的は「うまく機能し、多額の損失を出さない郵便局」を作ることだとしているが、地方のコミュにティにとって重要な役割を果たしてきた伝統に関しては無関心のようだ。
反対派はむしろ民主党である。
バックは労組。民主党は一貫して民営化の取り組みに反対しており、USPSの運営の変更は地方のコミュニティや、生活必需品や医薬品を郵便サービスに依存している人々に悪影響がでると警告している。
国家の基本的利益を顧みず、徒らに民営化をすすめるとどうなったかは、日本の惨状を見ればあきらかであろう。
▼NATOもコスパの対象で良いのか
トランプ大統領は「NATO諸国が公平な負担を負わなければ、米国は守る義務を果たせない」とも警告した。
この発言は、ヨーロッパの指導者や一部の米国の政治家が、大西洋同盟がかつてないほど弱体化し、第5条の集団防衛が危機に瀕していると懸念している状況のなかで意図的に発現された。
どこまで本気なのか、コルビー国防次官は「欧州と中近東諸国へのアメリカの軍事的関与を縮小し、アジア太平洋にスィングすべきだ」との考え方であり、この路線はトランプ大統領以下、ルビオ国務、ヘグセス国防、ギャバード国家情報長官らに共通の認識である。コルビーは指名公聴会で日本はGDPの3%を防衛費に回すべきだとも発言した。
そしてトランプはまた日本の防衛について触れ、「こんな不平等な日米安保条約を誰が決めたのだ。日本はアメリカを守る義務がないという片務性は問題だ」と発言した。
日米安保条約の対等な改訂は1980年からの日本の保守派の主張だったが、これまでアメリカが問題視することはなかった。
いずれにしてもDOGEの推進するアムトラック民営化と郵政公社民��化は、アメリカの圧力で日本が先に実践し、その行き過ぎに反省が頻りだが、トランプはこうした仮定を殆ど知らないようである。
5 notes
·
View notes
Quote
脱税と租税回避は、社会支出やインフラ投資の資金源と成り得た歳入を減少させ、格差や不公平感も悪化させる。一国が利己的な国内政策を取れば、他の国々が不利な形でその影響を被るだろう。各国が他国への弊害を顧みずに自国の租税政策を決定すると、すべての国が損をしかねない。 IMFの最新の「財政モニター」は、大企業への課税、オフショア企業に関する情報の共有、公平なカーボンプライシングの立法化という3つの領域において、国際協調が万人の利益になりうることを示している。 法人課税に関する協調 世界の大手多国籍企業は対世界GDP比9%もの年間利益を上げているが、その納税額の低さから広範な不満が生まれたことを受けて、1世紀前から続く国際体制を現代化する革新的な協定の策定が急がれた。2021年には137か国が包摂的枠組みに基づく2つの柱から成る解決策に合意し、協調に関して画期的な進展を遂げた。複数の国で生放送の政治討論会の焦点になるほど、2022年は同合意を実行に移す極めて重要な年であり、「財政モニター」ではその潜在的な恩恵を評価した。 合意の第1の柱では、多国籍企業の利益の一部は企業の財・サービスが使用または消費された場所で課税されると定めている。すなわち、従業員が顧客の拠点から遠く離れた場所に勤務するハイテク企業であっても、顧客がいる場所で課税できるということだ。デジタルコマースが普及したこの世界においては歓迎すべき進展である。IMFの報告書によれば、合意による税収の再配分額は多国籍企業の世界利益の2%に留まるが、この新たな課税原則が基盤を成す税制は、一方的措置であるデジタルサービス税よりも有効性が高い。 第2の柱では、国際的な最低法人税率(15%)が導入されている。この措置は、各国の法人税引き下げ競争と企業の国外利益移転それぞれのインセンティブを減らすことで、租税競争に歯止めをかける。「過少に」課税されている利益があれば、一部の国によって最低税率まで上乗せで課税される仕組みになっており、世界全体で法人税の税収が最大6%増加する。法人税率の低下傾向を逆転すれば、税率の引き下げ競争が緩和されて税収額がさらに8%増加し、合計で14%増となる。しかし、低所得国の状況に合わせて調整する努力は継続すべきであり、例えば、法人課税を部分的に簡略化する、国境を越える支払いの源泉徴収を強化する、多国籍企業に関する国別の情報をさらに共有する、といった取り組みを検討すべきだ。低所得国が今般の変革の恩恵を享受するためには、無駄な税制上の優遇措置を撤廃するなど、補完的な改革を採用していく必要がある。 個人課税に関する協調 法人と同様に、最富裕層を中心とした個人の課税にも、国際協調が欠かせない。パナマ文書やパ��ダイス文書のような文書流出によって、大量のオフショア資産や、広範に及ぶ税の抜け穴の存在が明らかになった。極めて高い匿名性を確保できるデジタル資産が普及していることからも、情報の共有はますます不可欠だ。資産隠蔽を目的とする不透明なオフショア口座は、歳入の損失を招くだけでなく、汚職による収益の国際送金をも容易にしている。 国際協調は具体的な成果を上げており、税の透明性および税務目的の情報交換に関するグローバル・フォーラムのもとで163か国が情報交換に同意した。ただし、IMFの報告書は情報の信頼性に改善の余地がある点も指摘している。各国は受益所有権の登録簿(会社を実質的に所有または支配している者に関する情報)をさらに推進していくべきだ。 一部の国ではこうしたメカニズムがすでに確立されているものの、肝心なのはその実施方法である。登録簿の情報は公的なデータベースで一元管理すべきだからだ。効果的な情報活用は法執行に極めて重要であり、低所得国は透明性から恩恵を得るためのノウハウをさらに培う必要が出てくるだろう。 国際協調の強化を要する最近の現象としてもうひとつ挙げられるのが、労働力の移動性の高まりである。国境を越えてリモートワークを行う機会が拡大するにつれて、高技能者を狙ったデジタルノマドビザを発給する国が増えている。各国の税率の差を勘案した推計によれば、国境を越えたリモートワークを通じて各国間で再分配される個人所得税税収額は、世界の同税収額の1.25%に上る。雇用主の居住国と従業員の居住国の間で一貫性のある税務処理を図るために、今後は協調の重要性がますます高まるだろう。
今より公平でグリーンな世界経済を実現する租税協調
国際租税法
租税協調
6 notes
·
View notes
Text
パンフレット
パンフレットは、情報や宣伝を目的とした印刷物で、一般的に折り畳まれた複数のページで構成されています。企業や組織が商品やサービスの紹介、イベントの告知、観光地や施設の案内など、様々な用途で利用されます。通常、パンフレットにはキャッチーな見出しや魅力的な画像が含まれ、読者の関心を引くようにデザインされています。コンパクトなサイズで持ち運びやすく、手軽に配布できるため、効果的なプロモーションや情報伝達手段として広く活用されています。パンフレットは、ターゲット層に直接アプローチできるという利点があり、企業や団体が顧客や来訪者に情報を提供し、関心や理解を深めるための重要なツールとなっています。
手抜きイラスト集
#パンフレット#Brochure#opuscolo#folleto#Broschüre#brochure#手抜きイラスト#Japonais#bearbench#art#artwork#illustration#painting
2 notes
·
View notes
Text



【浜松町駅直結 / 1,636平米 / iD : 11010】
浜松町駅直結。大型オフィススタジオ。
1600平米以上もの広さを誇るこちらのロケーションには、レセプション、ラウンジ、オフィス、会議室、商談ブースなど様々なシチュエーションに対応可能です。
常設の家具はHerman MillerやTimothy Oultonを使用しているこちらの会場、モダンな中にも高級感が漂うロケーションです。 東京タワーも見える17Fという高層階からの眺めは撮影映えすること間違いナシ。各種撮影にはもちろん、動画配信、会議、講演会などにもオススメです。 . . @theexectivecenter . @locationhunting . . ◆会場ご提案サービス◆
会場お探しのお客様。
豊富な知識と経験を持つ案内担当が、( 撮影/展示会/配信/イベント) などの用途 /ご要望をお伺いし、即時ご提案を行うサービスを承っております。
提案サービスご利用は無料。 会場費以外にご料金はかかりません。
( 用途・エリア・広さ・ご予算・他ご要望 )を記載いただき、お気軽に( [email protected] )までお声がけくださいませ。
お電話 ( 03-6809-0952 ) でのご相談も承っております。
◆掲載会場募集のご案内◆
ロケーションハンティング™️は上質な会場だけを取り扱う予約サービスです。
現在、タイプを問わず質の高い会場を募集しております。
弊社の顧客、クライアントを御社会場にご案内し、御社の会場運営に貢献できればと考えておりますのでお気軽にお声がけくださいませ。
会場の概要がわかるウェブサイトまたはお写真、 住所を添えて ( [email protected] ) までご連絡ください。
お電話 ( 03-6809-0952 ) でのご相談も承っております。
*ロケーションハンティング™️ 製作委員会 . .
#hamamatsucho#tokyo#photography#photostudio#spaceforrent#officestudio#videostreaming#meetingroom#locationhunting#coworkingspace#ロケーションハンティング#浜松町#オフィス#レンタルオフィス#写真撮影#撮影スタジオ#動画撮影#動画配信#コワーキングスペース#レンタルスペース#ロケハン#建物探訪#建築探訪#不動産
2 notes
·
View notes
Quote
MEDDICとは、見込み顧客の受注確度を把握するために活用するフレームワークです。数値指標の確認や意思決定者の特定、意思決定の基準、プロセスの明確化、課題の特定、プロジェクトを推進するチャンピオンの存在などを重視します。これにより、営業チームは顧客との関係を深め、成功に導くための具体的なステップを把握することが可能です。 MEDDICは次の項目を基準として、見込み顧客との信頼性の高い関係を築きながら具体的な提案や問題解決につなげられます。 Metrics(測定指標) Economic Buyer(決裁権者) Decision Criteria(意思決定基準) Decision Process(意思決定プロセス) Identify Pain(抱えている問題) Champion(自社サービスの擁護者)
MEDDICとは?項目と活用メリット
4 notes
·
View notes
Text
240721 日
僕は、19歳の頃からブラック環境にいた
それも、人の命や生活とは一切紐づかない「あってもなくとも構わない余剰なエンタメ制作」の現場に、だ
その中でやりとりされる感情 / 熱意というものは徹頭徹尾お為ごかし、遊びに過ぎない
だから皆、結婚し子供ができると仕事に対する熱意がガクンと下がって同じことしかしなくなる
居酒屋やコンビニ、ガソスタ等のサービス業に努めたことがある人なら、エンタメ制作の現場は「なんて地に足つかぬ浮ついた事ばかりしているのだ」と思うだろう
どんな制作現場であっても最終的には「客に振舞う料理」を作るのが仕事なはずなのに、全然客の事を考えてものを作っていない
ごく少数の首脳陣の「好き嫌い」で日々料理の味付けとレシピにいちゃもんが付く
感覚的には「子供の思いつきの遊びにつきあわされるお守りの感覚」だ
絵的には老人ホームの方が近いかもしれない。そう、ブラック環境では一番の顧客は例外なく「首脳陣」もとい「社長」なのである
彼らが満足や納得をしないとまず成果物が世に出ない。給料は貰えても、頭使って作った成果物がすべて無駄になってしまう
トップの無茶振りが過ぎて空中分解してしまうプロジェクトは多々ある
こんな事なら「マニュアルが確定していて指示通りにやれば仕事が終わり、やった分給料きっちり貰える仕事」の方がよかったって気分にさせられる
これを乗り越える唯一の方法
「自分自身も聞き分けの悪い子供になる」事
----------------------- 首脳陣のツッコミってのは要するに「なんとなく退屈 / 観たことある / 自分はもうこういうの食い飽きた」なので
「私はこういう誰も食った事ないものが好きでこれを絶対食べたいし皆にも食べさせたいんですーーーッ!!!!」
という異様な熱量持った人間を振舞うと「え? え? え? なにこいつ、全く共感できないけど、こいつにお金渡したら面白そう」って思ってもらえる
偏屈な老人が心開いていく物語や、ふてくされた子供が勇気や社会性を獲得してゆく物語にも必ずそういう「異常な欲求持つトリックスター」が出てくるだろう?
「退屈な贅沢者」を動かすためには、自らがそれになるんだよ
これ好き、これ好き、ンンンーーーーーーーーッ、好きなのぉッ!!!!
って言いながら頭ブンブン振って、それでいて作るものは精緻でゴージャス
そんなやつ面白いに決まってるっしょ
逆パターン。
生活の為に渋々やってます。得意でもないし誰でもできる事かもしれないけど、この椅子失ったら食ってけないから.... もう、好き嫌いであーだこーだわがまま言って駄々こねていられる年齢や立場でもないですしね...自分、不器用で��から
どう? 応援できる? 自分が社長だったらこんなテンションの人にコストかけられる?
「嘘でもなんか面白いこと言えよ」って思わない?
そう、嘘でもいいんだ、楽しんでいる姿見せて、退屈な俺の気持ちを揺さぶってみせろって思ってんだよ、責任ある立場の金持ちは
それで仮に詐欺られた(裏切られた)としても、お金出したのは自分の意思なんだからよほどの腑抜け社長じゃなきゃ失敗の責任は自分で取るよ
これは絵描きに対しお金落としたがってる「余裕ある観客」もまったく同じ気持ち
まずは「楽しく暴れてる姿」見せてみろ、って思ってんだよ
その上で、かつて自分に元気くれたやつが落ち込んでるなら支えたいって思ってんだよ。誰かを応援したくなる時って、常にそうだろ??
余裕と欲がない自分なんてものは一旦横に置くというか、捨てちゃって構わない
だってクソつまんねー人生ダラダラ延長してなんになるってーの?
僕は常に「2週間後に氏ぬ」と思って生きている
だから2週間以上かかる仕込みは、基本的に「徒労」になると想定しながらやっている
大事なのは2週間で完結できる「成果物」をクライアントに出し続けることだ
めっちゃ余裕ある立場でなおかつ退屈に苛まれている人の気持ちを想像してみてよ
「面白いもの作ります、2ヶ月待ってください!」言われたら「はいはい...」って言うしお金も出すけど「正直期待しないどこ」思うっしょ
けど「3日後出します」「1週間でやります」言われたら「えー、早いな、そんな短い期間でなにできるんだろ? ちょっと気になるかも」って思うよ
まあ、もちろん出す側としては事前に「数ヶ月」仕込んでるんですけどね。その後短期間でバリエーション出せって言われる事も想定して仕込んでおきますよ。当たり前じゃんプロなんだし。演出だよ演出
それが「客を喜ばせる」って事なんじゃねーの?
あれ、話ズレてんな... まあ、とにかく2週間以上かかる、っていう宣言は聞かされた側からすると「ふーん」なんすよ
キューピーの3分間クッキングみたいなのがいい
本来寝かせる必要があるけど今回はもう寝かせたのがあるんでこっち使います、って感じでサクっと進行してほしいの
コンテンツとして完成された選択肢と待ち時間の少ないコミュニケーション(よく出来たゲーム的環境)を欲してるんです、贅沢な立場の人ってのは常に
うーん.... ね、これがブラック環境で24年やってきた人間の「当たり前」だ
自分は実務担当だが、なんだかんだで営業職に近しいメンタリティを獲得してる自覚はある
4 notes
·
View notes
Quote
焼き肉食べ放題の女性半額は、私企業による顧客層へのテコ入れなんだから、そんな目くじら立てることではないですよ。行政サービスならともかく。それよりも食べ放題店全般は子供料金をちゃんと明示しておいてほしい。タダのところから大人料金と同じところまで差が激しいので、明示がないと入れん。
Xユーザーの𝑷𝑲𝑨さん
5 notes
·
View notes
Quote
Adobe と Meta は上位 10 社の顧客リストに入るために、9 月だけで Microsoft の AI サービスに 100 万ドル以上を費やしたと聞いています。 Adobe と Meta はどちらも、テキストや画像の生成に Microsoft のトークンベースのサービスではなく、専用のモデル処理能力を提供する OpenAI モデルへのアクセスに主に Microsoft のプロビジョニングされた出力を使用しています。 しかし、Meta と Adobe の Azure OpenAI の利用は、TikTok の所有者である ByteDance に比べるとまだはるかに遅れている。 TikTok がOpenAI のモデルにアクセスするためにMicrosoft に毎月約 2,000 万ドルを支払っており、これは当時 Azure OpenAI が生み出していた収益のほぼ 4 分の 1 を占めていた。
マイクロソフトの主要 AI 顧客には Adobe と Meta が含まれる - The Verge
7 notes
·
View notes
Quote
私の経験 私がマンションを購入したのは、コロナ禍が始まった直後でした。当時、未曾有の状況下ですから、多くの物件が安値で売りに出されていました。様々個人的な事情も重なり、このタイミングでの購入を決意しました。投資目的ではない実需でしたが、結果的にコロナ収束後の今回の売却では成約ベースで約1500万円の価格上昇がありました。それはそれとして。 不動産業者の問題点 買い叩き:売りやすい物件は、業者が安く仕入れてリフォーム後に高値で売る「買取再販」の対象になりやすい。 囲い込み:不動産屋としては両手仲介(売主・買主両方から手数料をもらいたい)ので「囲い込み」を画策します。私のケースでは、業者間の不動産DBである「REINS」へ不正確な情報を登録して、物件検索に情報がヒットしないように小細工をされました。他にも良く聞くケースでは問い合わせが来ても他の業者には紹介しない事も多々あるそうです。当然、売主には、売却機会の損失が発生します。このように自己利益を優先し、顧客の利益を軽視する姿勢が見られます。 行政の対応 ちなみに、当時、東京都住宅政策本部(https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/) に相談をしましたが、以下の回答でした: 「REINSの情報を作為して正常な売買を機会を邪魔したことは悪質だが違反とは言えない」 業者への指導や調査結果は守秘義務により当事者(被害者)にも教えられない。進捗の共有も出来ない。 被害の損害回収については民事訴訟で自分でやってください。 つまり囲い込みをしても業者にはペナルティはありません。東京都住宅政策本部は電話の1つもしません。 行政機関は怒った人のガス抜き程度の相談窓口で、実効性のある対策を取っていないことが分かります。 法的対応の限界 弁護士に相談したところ、不動産業者の行為は悪質だが、損害の因果関係を法的に立証するのは困難だとの見解でした。 つまり、不動産業者が売主の契約を蔑ろにして、売買を邪魔しても何もペナルティはないのです。 以上の通り「囲い込み」には実質的な法的制裁も行政処分もないのが現状なのです。 これでは、業者の悪質な行為の抑止にはなりません。 自衛手段・・・。 大手も中小も業者はどこも信頼出来ない。 また一見親身な「任意売却の相談窓口」的なウェブサイトにも注意が必要 身内や親戚など、信頼できる人を頼るのも良いかも知れません。 こうなったら自身で宅地建物取引士の資格を取得してやるしかない?次回試験は10月です。無理だ。 余談 当時、もう少しネットで直接売買出来るサービスは無いのか?と調べてみました。そうすると、過去にYahooとソニー不動産が事業をしていました。不動産売買のメルカリのようなもので「セルフ売却」という、所有者が一括査定や人工知能(AI)技術による査定を参考に値付けをし、不動産会社を通さずに、物件を販売できるというものでした。 しかし、このサービスは少し前に不動業界の圧力で潰されていました。「このようなサービスをするなら、Yahooにはもう広告や物件情報を出さない」と、不動業界の団体が圧力をかけたせいで事業が解散していました。これもとんでもない話だと思います。 現在も、その事業に関わった方達が起業して、類似サービスをしているそうです。 ただ、それは私は利用していないのでなんとも言えません。 不動産業界の倫理観のなさには驚きました。 弱っている人間の足元を見てさらに買い叩いて金にする。 恐ろしい人たちだと感じました。 皆さんもくれぐれも注意して下さい。 当然、行政も、法律も助けてくれませんのです。 救いのない話やね。 ーーーー本文ーーーー これから分譲マンションを売却しようと考えている方、または現在売却中の方へ。 私は、個人売主として絶望的な体験をしました。その経験を皆さんと共有したいです。 最近、不動産系YouTuberが増えていますが、彼らの話はあくまで業者側の立場からのものです。 今日は、業界に利害関係のない私の体験をお話しします。 身を切った痛み、、ぜってえ読んでくれよな! 2023年末、私はタワーマンションを売却することになりました。 事情はお恥ずかしながらコロナの影響で体調を崩し、仕事が減り、ローン返済が厳しくなったためです。 そこで、「任意売却」をすることにしました。さっそく住宅債権管理回収機構とARUHI(銀行)に 相談し、「任意売却」をスタートさせました。 幸い私のマンションは査定の段階で1500万円近くも値上がりしていました。 駅近くの好立地、眺望の良い高層階、程よいサイズと、需要はかなり見込めるタワーマンションです。 これならうまくいけば2ヶ月程度でも売却完了できると思っていました。 ここから地獄の日々が始まるとは知らず...。 ■専任媒介契約の罠 日本の不動産売却で問題になっているのが「囲い込み」です。これは、業者が売り手と買い手の両方から手数料を得ようとする行為です。 本来なら片方の味方をするべきなのに、日本では両方やることが許されているんです。 海外では不動産エージェントは片方の味方しかしません。両方につくのは利益相反行為ですからね。 日本は異常なんです。私はこれは基礎知識として知っていたので、ARUHIに「一般媒介契約で広く競争させたほうがいい」と提案しました。 しかし、彼らは「専任媒介契約でないと許可できない」と���りませんでした。 ■3社の悪夢 1社目の業者は、マンガ「正○不○産」にも関わったという会社です。なるほど、あのマンガに関わっているなら多少は信用できるのかな?と思いましたが、、、、結論を言えば、この業者は囲い込みの前に、とにかく業者間で「安く買い取り」で済ませようとしてきました。 私は一般市場で広く売って、なるべく高く売りたいのですが。専任媒介契約後は、担当者の態度は豹変して、私物化するような言動が見られました。ともかく物凄い安値で買い叩く!それに集中していました。これでは、たまったものではないので、業者を変更しました。 2社目の業者は、大手N不動産です。大手なら問題ないだろうと思った矢先、偶然でしょうか・・・。 店舗で打合せ中、他のお客さんが来て、窓口で何やら揉めていました。 大声で「うちのマンションの売却を依頼したのに、2ヶ月経つがまったく問合せが来ない!おかしいじゃないか」とお怒りでした。 私は、まさか!と思いましたが、、、一旦は依頼をしてしまいました。 しかし、残念ながらこのN不動産も、まったく販売活動をせず、買い取りばかりを勧めてきました。 問い合わせも来ないので、囲い込みです。「これNにきいてみよー♪」じゃねえよ!安心して聞けねえよ!! 面倒ですが、すぐに変更をしました。 懲りずに3社目は、地場の不動産屋に相談してみました。最近不動YouTuberが良く言ってますよね。 更新番号の多い歴史のある会社がいいと。そこで頼んだのは歴史が長くなんと地場で40年近い業歴のある会社です。 愛想の良い年配の営業マンで「心配しないでください。囲い込みなどしません。地元で恥になりますからね。頑張ります」と熱心でした。 これで、ようやく任せられると安心しました。 しかし、、、それから3ヶ月間。まったく問い合わせの動きがありません。おかしいな?と思いました。 そこで懲りずに「囲い込みをしない」と謳っている某不動産会社に調査を相談しました。 地場の不動産屋は、なんと、業者間の物件DB「REINS(レインズ)」への登録証を私にメールで渡した後に、レインズから物件情報を一部消していたのです!なんということでしょう!匠の技により、検索にヒットしない加工をされたのです。これでは、ほかの業者は物件を見つけることも、問合せも出来ないのです。地場の不動産屋はどうにかして自分だけで儲けたかったです。 怒って真っ向から指摘すると「登録ミスで、悪気はないんです!」など苦しい言い訳をしてきました。 どこの世界にレインズの登録ミスする不動産業者がいるんでしょう!往生際が悪い! ■経済的ダメージ 販売は予定から6ヶ月も遅れてしまいました。この期間、金融機関は「遅延損害金」を借り入れたお金の総額に対してどんどん加算してきます。なんと、毎月70万円もの借金が加算されていました。半年間で約420万円もの借金が増えてしまったのです。当然、これは私が売却価格から支払うことになります。誰も責任をとらず、逃げています。最後の業者も逃げています。全て騙された私が悪いのでしょう。 しかし、正確には冒頭のとおり「このような結末になる」と最初に私はARUHIに伝えていたのです。。。 不幸中の幸い、最終的に依頼した会社は、ようやく「囲い込み」をやめてREINSにも正常に登録されました���全国の不動産屋会社が広告活動をしてくれます。半年かかって正常な売却活動がスタートしました。そして、なんとたった2日たらずで内見希望が来ました。そして売却は1ヶ月もかからず査定額とほぼ乖離せず完了しました。この半年間はいったいなんだったのでしょう。420万円・・・。 ■最後に 不動産業界は、有名な大企業でも、地場の長い歴史の業者でも、このような違法な「囲い込み」を平気でやってきます。 残念ですが、まったく信用できない業界なのです。皆さんも「囲い込み」をされないように注意をしてください。 具体的には、よほどの理由がない限りは「専任媒介契約」はしないこと(普通はあまりしません) REINSの登録証明証に記載されているIDとパスワードで定期的に掲載情報の抜き打ちチェックをしましょう。 また、場合によっては、業者を装って業者には伝えていない電話番号から問い合わせをして「適当不動産です。物件確認お願いします。SUUMOに記載されている○○の物件まだご紹介可能ですか」と物件確認電話をして「紹介可能です」と返答するか確認するのも良いかも知れません。(囲い込みされている場合は「もう決まりました」「もう申込みが入っています」などと嘘の返答をされます) そして私からのメッセージは、分譲マンションなんて買うもんじゃないことですね! 不動産投資を考えている方、甘くないです!それは「不動産が正常に売却出来た場合」のお話ですよ!売れないのではどうにもなりません。 私は最終結果は売却益はプラスになりましたが、クソめんどくさいです!!マンションは賃貸でおk!!
クソ不動産業界の闇 マンション売却で500万損しないための警告
30 notes
·
View notes