#Webデザイン基本
Explore tagged Tumblr posts
se-emily · 14 days ago
Text
Tumblr media
デモ解説つき!Webデザインの基礎解説
0 notes
mesotokyo · 11 days ago
Text
Affinity DesignerでTayda向けのフルカラーUV印刷原稿を作成する
続・エフェクター用のアルミダイキャストケースを発注した話です。今回はフルカラーの印刷を発注してみました。
Tumblr media
タイに拠点を持つ電子部品のネット通販サイト「Tayda Electronics」では、ペダル型エフェクターでよく使われているアルミダイキャストケースの塗装や穴あけ加工、UV印刷といったサービスも提供しています。1個単位で発注でき、価格もかなりリーズナブルなので、世界中に利用者がいるようです。
自分も以前P-EQのケースを発注しているのですが(下記がそのときの記事)、そのときは青の本体に白で文字やマークを印刷する、というシンプルなものでした。ただ、単色ではどうしてもシンプルなデザインしか作れないので、今回はフルカラーでのUV印刷を発注してみることにしました。
今回のゴール:Illustoratorを使わずに発注する
TaydaのUV印刷は、印刷するデータをオンラインで(Web上で)アップロードして発注する仕組みになっています。入稿データはPDF形式が指定されているのですが、TaydaではAdobe Illsutorator以外で入稿データを作成することは推奨していないらしく、入稿データ作成用の説明などもすべてIllustratorを前提としています。ただ、Illustratorは利用料金が通常価格で1年あたり約3万4,000円と、個人が趣味で利用するにはハードルが高いお値段です。ということで、今回は同じような印刷用データの作成機能を持つAffinity Designerというソフトウェアを使って入稿データを作成します。
Affinity DesignerはIllustratorを使ったことがあれば比較的すぐに習得できるかと思います。もちろん細かい点で違いはありますが、ドキュメントも充実しているため、不明点などがあったら検索すれば大体の問題はすぐ解決できるかと思います。
ちなみにAffinity DesignerはMac/Windowsで動作し、価格(2025年6月時点)は6,590円ですが、年1、2回の頻度でセールをやっており、そのタイミングだとかなりお安く購入が可能です。もし急ぎで必要でないのであれば、セール時の購入をおすすめします。
なお、先に述べたとおり基本TaydaではIllustratorの利用を推奨しているため、下記で説明している手順は単なる「こうやったらできた」というレポートです。当方では成功を保証できませんのでご了承ください。
テンプレートとサンプルファイルのダウンロード
TaydaのUV印刷サービスページではアルミダイキャストケースのUV印刷用のテンプレートが公開されているので、こちらをベースにデータ作成を始めます。
今回は1590Bサイズ(MXRのエフェクターとほぼ同サイズ)のケースに印刷してもらうので、「1590B type enclosure AI format template CLICK HERE (artboard size 56 x 108.50mm)」をダウンロードします。ちなみにAffinity DesignerはAI形式のファイルをそのままインポート可能です。また、同じページ内の「Here is example UV printing file we made for 125B enclosure size with Adobe Illustrator,」という���分の下、「EXAMPLE FILE AI FORMAT CLICK HERE」というリンクからサンプルファイルをダウンロードできるので、こちらもダウンロードしておきます。
テンプレートファイルを開いて編集する
ダウンロードしたテンプレートファイルをAffinity Designerで開きます。この際、「PDF Options」という画面が表示されますが、デフォルト設定のまま「OK」を選択します。
Tumblr media
また、ファイルを開いた直後はカラーモードがRGBになっているので、「Document Setup」の「Color」タブで「Color Format」を「CMYK/8」に変更しておきます。
Tumblr media
「COLOR」レイヤーにフルカラー印刷したい文字や図形を配置する
このテンプレートファイルには「GLOSS-V OR -M」「COLOR」「WHITE」という3つのレイヤーが用意されていますが、まずは「COLOR」レイヤーに印刷したい文字や図形を配置していきます。
Tumblr media
このレイヤーに配置した文字や図形(オブジェクト)は、フルカラーで印刷されます。なお、ラスター画像(写真などの画像)は推奨しないとのことで、Affinity Designer上で図形ツールや各種ペン・ブラシツールを使ってデザインを作成していくことになります。
「WHITE」レイヤーに白で印刷したい文字や図形を配置する
「COLOR」レイヤーはフルカラー(CMYK)での印刷が可能ですが、白の印刷はできません。そのため、白い文字や図形は「WHITE」レイヤーに配置する必要があります。さらに、「COLOR」レイヤーの印刷は下地が白であることを想定しているため、(特に意図しない限りは)「COLOR」レイヤーに配置したオブジェクトの下が白く塗りつぶされるよう、「WHITE」レイヤーにも同じオブジェクトを配置することが推奨されています(イメージとしては、UVプリンタメーカーによる解説「透明な印刷対象物に印刷する (下地にホワイトインクを印刷)」や「印刷対象物の色に影響を受けずに印刷する(下地に白印刷)」が分かりやすいです)。
具体的な作業としては、「COLOR」レイヤーにオブジェクトを配置したら、それをそのままコピー&ペーストして「WHITE」レイヤーに配置して、同じオブジェクトが白でも印刷されるようにしておけばOKです。印刷時には最初に「WHITE」レイヤーが印刷され、続けて「COLOR」レイヤーが印刷されるため、このように設定することで白いインクで印刷された文字や図形の上にカラーで文字や図形が印刷されるようになります。
なお、「WHITE」レイヤーにオブジェクトを配置する際の注意点として、このレイヤー内に配置するオブジェクトの色はすべて「RDG_WHITE」というspot color(特色)を指定する必要があります。spot colorを指定する方法はいくつかあるのですが、サンプルファイルのスタイルをコピペするのが簡単で確実です。
まず、ダウンロードしておいたサンプルファイルをAffinity Designerで開きます。「WHITE」レイヤー内に「Curve」(Yの文字)があるので、これを右クリックしてコピーします(同じ「Y」の文字が「GLOSS-V」レイヤーにもあるのでそちらをコピーしないように注意)。
Tumblr media
続いて、「RDG_WHITE」を設定したいオブジェクトを選択し、「Edit」メニュー内の「Paste Style」を実行します。
Tumblr media
すると、そのオブジェクトの塗りつぶしカラーが「RDG_WHITE」に設定されます。
Tumblr media
また、塗りつぶし色として「RDG_WHITE」が設定されたオブジェクトを選択した状態で「Swatchs」タブの「Colors」横にある「■+■■」ボタンをクリックするとSwatches内に「RDG_WHITE」が追加され、ここから「RDG_WHITE」を指定できるようになります。
Tumblr media
「GLOSS-V OR -M」レイヤーについて
「GLOSS-V OR -M」はTaydaの有料オプションで用意されているグロス(光沢)/マット(艶消し)仕上げサービス用のレイヤーで、ここにオブジェクトを配置するとその位置に光沢/艶消しインクを乗せてくれるとのことですが、自分は使ったことがないので割愛します。なお、このレイヤーに配置するオブジェクトはすべて色としては「RDG_GLOSS」を指定しておく必要があります(参考:「表面を仕上げる(グロス印刷)」)
そのほかのレイヤーについて
Affinity Designerでは、出力用データの作成時(エクスポート時)に選択したレイヤーだけを出力する機能があるので、印刷しないガイド用の図形などは別レイヤーに分けて置きましょう。たとえば自分の場合、穴開けする場所に穴(円)を描いたレイヤーを用意したりしています。
出力するレイヤーの指定
デザインデータの作成が完了したら、PDFへの出力を行います。実はここが一番ハードルが高く面倒くさいところだったりします。
まず、ウィンドウ左上の「Export Persona」をクリックします。この状態では、エクスポートするレイヤーなどの設定を行うことができるので、「Layers」タブで出力したいレイヤー(「GLOSS-V OR -M」、「COLOR」、「WHITE」の3つ)をクリックしてエクスポート対象に指定します(ウィンドウから矢印が飛び出たアイコンがハイライトされた状態にする)。
Tumblr media
この設定が終わったら、「Design Persona」をクリックするとデザイン画面に戻れます。
Tumblr media
エクスポート設定
続いて「File」-「Export」メニューを選択し、エクスポート画面を開きます。ここではフォーマットとして「PDF」を選択し、続いてオプションを次の画像のように選択します。
(注:「Raster DPI」の部分に「Nothing will be rasterized」と表示されているかも確認して���ださい。Affinity DesignerはPDFで表現できない機能を使ったオブジェクトを自動的にラスター画像化する機能があり、ラスター化された画像が含まれていない場合のみここに「Nothing will be rasterized」が表示されます。)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
最後に「Export」ボタンをクリックし、出力するファイル名や保存先を指定します。
Acrobat(無料版)でデータを確認する
最後に、データが正しくエクスポートされているかをAdobe Acrobatで確認します。Acrobatは有料版(Pro)と無料版がありますが、最低限の確認は無料版のみで可能です。
まず、画面左のレイヤーアイコンをタップして、PDF内に含まれるレイヤーを確認します。
Tumblr media
「WHITE」「COLOR」が(もし使用していれば「GLOSS-V OR -M」も)含まれていればOKです。また、レイヤーを右クリックして「レイヤーを表示」を選択することでレイヤーの表示/非表示を切り替えることができます。ここで「WHITE」レイヤーに本来「COLOR」レイヤーに含まれるはずのカラーの文字や図形が入っていないかなどをチェックしておきます。
Tumblr media
(ちなみに、自分は事故を避けるために「WHITE」「COLOR」レイヤーの中にはレイヤーを作らないようにしているためこの2つのレイヤーしか表示されませんが、レイヤー内にレイヤーを作っている場合はそれもここに表示されるはずです)。
なお、Acrobatの標準設定では背景が白で表示されるのですが、この設定では「WHITE」レイヤーが確認しずらいです。そのため、自分はAcrobatの「メニュー」-「環境設定」で表示できる環境設定画面の「アクセシビリティ」で、「ページ背景色」を別の色に変更しています。この設定だと、「WHITE」レイヤーを非表示にした際にどうなるかが分かりやすくなります。
Tumblr media
また、PDFを拡大表示して、輪郭がスムーズになっていない(ギザギザになっている=ラスター画像化されている)部分がないかもチェックします。
最後に、PDFコンテンツ表示エリアを右クリックして「文書のプロパティ」を選択します。すると「文書のプロパティ」画面が表示されるので、下記をチェックします。
「概要」タブの「PDFのバージョン」。Affinity Designerでエクスポート時に選択したもの(1.7)と一致しているか
「概要」タブの「ページサイズ」が適正かを確認。1590Bサイズなら「56.0×108.5mm」。
「セキュリティ」タブの「文章のセキュリティ」および「文書に関する制限の概要」。「セキュリティなし」、「Acrobatの全バージョン」、「印刷」が許可になっているかを確認。
「フォント」タブでフォントが埋め込まれていないかを確認。何も表示されていなければOK。
これで問題が無ければ、あとはTaydaに注文&入稿を行えばOKのはずです。
ちなみに、この筐体は最終的にはこんな感じになっています。このデザインでは、筐体がシルバー塗装なのを利用し、カラー印刷したい図形(「COLOR」レイヤーに配置した図形)の下にあえて白インクを重ねないことでメタリック感を残しつつ文字はくっきりさせています。
Tumblr media
2 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
2024年3月17日(開催まで392日) あべのハルカス近鉄本店「2025大阪・関西万博オフィシャルストア」の映��観覧スペースにて、アンバサダー紹介の動画が流れ、ダウンタウンの名前と映像が流れるのを目にして驚いた。 2023年12月27日、週刊文春の記事に、ダウンタウンの松本人志氏が女性に性的行為を強要したと報道され、松本氏は、2024年1月8日に芸能活動を休止。これにより当然アンバサダーとしての活動も休止していると思っていたからだ。 その場で、大阪・関西万博公式ホームページでアンバサダー紹介のページを開くと、ダウンタウンの紹介とメッセージが掲載されていたが、オフィシャルストアで流れていた動画と、ダウンタウンの動画は「この動画は非公開です」と表記され全く観ることができない(万博協会からsnsでの使用禁止とのことなので、スクショ全体は掲載できず一部のみ)ぼくは、活動休止にともない動画を非公開にしていると思った。なのに、なぜ、オフシャルストアでは堂々と流しているのか?疑問に思い、万博協会に問い合わせをした。 3/17 アンバサダー紹介ページで、メインとダウンタウンの動画が非公開だった 3月18日 日本国際万博協会コンタクトセンターに電話 ナビダイヤルでの音声ガイダンスが流れ、その他お問い合わせの 5 は、20秒に10円(通話料定額プラン対象外)の有料。コロナ感染(当時2類相当)し、大阪市のコロナ相談ダイヤルへの問い合わせも20秒に10円で、高熱でぐったりした状態での電話で散々待たされたあげく検査できる病院は自分で探してほしいと言われ泣いていた母を思い出す。 コンタクトセンター受付から広報課へ電話を繋げてもらう。 【質問内容】 ①万博アンバサダーの松本人志さんのアンバサダーとしても活動は休止しているか? ②芸能活動が再開後は、アンバサダーとしても活動も復帰するのか? ③相方の浜田雅功さんも、アンバサダーの活動は休止しているのか? ④大阪・関西万博公式ホームページのアンバサダー紹介のページのダウンタウンが削除されていないのはなぜか? ⑤アンバサダー紹介のメインの動画とダウンタウンの動画だけが非公開になっているのはなぜか? ⑥日本国際万博協会のその他問い合わせの通話が有料なのはなぜか? この質問をした後、アンバサダー紹介のページのメイン動画とダウンタウン動画が再生できるようになる。 数日後、数回に分けて回答をもらう 【日本国際博覧会広報課の回答】 ①②③松本人志さんに関して、今後のアンバサダーの活動は特に予定されていない。協会として、活動を休止されている間、休止期間に関してはこちらの方からアンバサダー活動を依頼する予定はない。 これ以上のことが、現在裁判の方をされている事案になりますので、���れ以上の回答は、協会からは差し控えさせていただいている現状。 現在裁判中ですので、結果がどうなったら再開するなどというのは、たらればの話になってしまいますので係争中につき一旦回答を差し控えさせていただく。 ④⑤アンバサダーの動画だけでなく、協会のホームページで一部の動画が、非公開となる現象が起こってしまっていたことに指摘されたことで気づき、非公開になってしまっていた動画を一律修正した。原因としては、3月4日時点から動画の担当が操作を誤り、非公開になってしまっていた。 ⑥音声ガイダンスで案内をすることによってスムーズにお問い合わせに対応できるためということで、ナビダイヤルを導入している。ナビダイヤルという制度自体が有料だという理由は、こちらの方の理由ではない。有料であることに違和感があるというのはご意見として受け止めさせていただく。 アンバサダー | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト 2025年の万博、日本、大阪・関西で開催!テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。 www.expo2025.or.jp 問い合わせ翌日から動画が再生されるうようになった、大阪関西・万博公式ホームページ|アンバサダー紹介(リンク貼り付けは、日本国際博覧会協会の許可を得ています) 公の行事であるにも関わらず、問い合わせ相談ダイヤルが有料であることや、裁判中との理由でさなざまな回答を差し控えている万博協会は、ホームページのアンバサダー紹介に松本人志の名前を残し、動画の再生が可能であるということは、現在活動中!との位置付けになってしまうのではないかと疑問が残る。 【ダウンタウン松本人志氏と週刊文春の記事から裁判までの時系列】 2017年3月27日、「2025年日本万国博覧会誘致委員会」の大阪誘致を盛り上げるの「2025年日本国際博覧会アンバサダー」にダウンタウンが就任。 2020年2��14日、「大阪・関西万博」の顔として万博の魅力を伝える「2025年日本万国博覧会アンバサダー」にダウンタウンが就任。今後、関連イベントや様々な広報、プロモーション活動に協力し、万博を盛り上げていく。 2023年12月27日発売の週刊文春の記事に、松本氏が女性に性的行為を強要した内容を掲載。(26日に文春オンラインに一部掲載) 同日、吉本興業が公式サイト上で、一部週刊誌報道について「当該事実は一切なく、本件記事は本件タレントの社会的評価を著しく低下させ、その名誉を棄損するものです」といった文書を発表し、法的処置を示唆。 2024年12月末のテレビ番組で、アサヒビールとサントリー、消費者金融大手アコムは松本氏が出演したテレビ番組で、スポンサーとして社名の表示を取りやめた。アサヒビールの松山一雄社長は「人権に関するわれわれの基本方針に照らし、最も適切な対応を取らないといかない」と説明。 2024年1月5日、松本氏が局長を務める、朝日放送「探偵!ナイト���クープ」23:17〜(2023年12月8日収録)が放送された。 2024年1月8日、松本人志氏は「芸能活動を継続すれば、さらに多くの関係者に多大な迷惑と負担をかける一方で、裁判との同時並行ではお笑いに全力を傾けることができなくなってしまう」として当面の間、芸能活動を休止すると発表。 2024年1月9日、林芳正官房長官は、記者会見で松本氏が2025年大阪・関西万博のアンバサダーを務めていることについて「報道は承知しています。事実関係を確認の上、万博アンバサダーへの任命を行なった博覧会協会において、適切に対応されるものと考えておりまして、わたしくしからコメントすることは差し控えたいと思います。詳しくは経済産業省にお訊ねいただきたいと思っている」と述べた。 斎藤健経済産業大臣は、「突然の松本さんの発表でありますので、しっかり検討してお答えしたいなと思っております」と述べた。 吉村大阪府知事は、「事実無根で裁判で争う、裁判の期間中は芸能活動を休止されるということですから、その間はアンバサダーは当然、活動されない。休止になると思います」と自身の意見を述べた後、「博覧会協会等からは連絡は受けていない。博覧会協会と吉本興業との協議になるかと思う。博覧会協会からはまだ吉本とは話してませんという報告を受けていますので、正式に決まったものがあるわけではありません」と述べた。 2024年1月14日、フジテレビのバラエティー番組「ワイドナショー」に松本氏出演せず。 2024年1月18日、読売テレビよバラエティー番組「ダウンタウンDX」に松本氏出演せず。 2024年1月22日、松本氏が発行元の文藝春秋と編集長に対し、名誉毀損されたとして5億5000万円の損害賠償と訂正記事の掲載を求める訴訟を東京地裁に起こす 2024年1月24日、吉本興業は公式サイト上で、週刊誌報道等に対する当社の対応方針を発表。所属タレントらがかかわったとされる会合に参加された複数の女性が精神的苦痛を被っていたとされる旨の記事に接し、当社としては、真摯に対応するべき問題であると認識している。ガバナンス委員会から「当初の『当該事実は一切なく』との会社のコメントが世間の誤解を招き、何を指しているのか不明確で混乱を招いたように思う」との文書を発表。 2024年1月25日発売、週刊文春で元タレント女性の「実名・顔出しインタビュー」の記事を掲載。 2024年1月29日、2020年12月からアンバサダーとして「ダウンタウン」を起用していた回転ずしチェーンくら寿司が、活動中止を発表したことを受けた措置として別のCMに差し替え、ホームページ上からもアンバサダーとしての記載を削除したことが分かった。 2024年3月28日、ダウンタウンの松本人志氏が性的被害を受けた女性の証言を掲載した週刊文春の記事により、名誉を傷つけられたとして、損害賠償と記事の訂正を求めた起訴の第1回口頭弁論が東京地裁で行われた。文春側は請求棄却を求め、争う���勢。松本人志氏は出廷しなかった。
大阪・関西万博 EXPO2025🔴🔵|日本中学生新聞
4 notes · View notes
dropoutsurf · 2 years ago
Quote
属性による平等をやりすぎると、分断が生じる
「被害者ポジション」をめぐって、争っている人たちについて。 | Books&Apps
例えばハーバード大���の合格最低点は黒人とアジア・白人系とでは全く異なるものとなっており、それが加速した今現在、願書にアジア系民族と書かれているだけで合格難易度が桁違いにあがる。
具体的にいえば「高校の成績は常にトップクラス。討論や数学の全国、州の大会で何度も入賞した。それなのにハーバードを含めた上位30校全てが入学を認めなかった」という事例もあるのだそうだ。*後述:マイケル・ワン
結果の平等によって努力が否定されたことは、正義なのか?(逆差別)
---
平均点を引き上げられた”普通の人”が、被害者ポジションを作ることで元の評価に引き下げようとする運動が起きてしまう懸念。
---
アファーマティブアクション最大の問題点は、過去の問題を現在/未来の人が被ること。若年時の学や職(キャリア)は人生を左右するため補償できる問題ではない。
---
応募者全員が”下駄枠”の場合、機会の平等に戻るのか?
---
・南川文里『アファーマティブ・アクション』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期
序章 なぜアファーマティブ・アクションが必要だったのか 第1章 いかに始まったのか―連邦政府による差別是正政策 第2章 それは「逆差別」なのか―転換点としてのバッキ裁判 第3章 反発はいかに広がったのか―「文化戦争」のなかの後退 第4章 いかに生き残ったのか―二一世紀の多様性革命 第5章 なぜ廃止されたのか―アジア系差別と多様性の限界 終章 どのように人種平等を追求するのか
それでも黒人の雇用が少ないのは能力に基づいた結果だという主張がありましたが、それに楔を打ち込んだのが1971年の合衆国最高裁判所によるグリッグス対デューク・パワー社判決でした。デューク・パワー社は公民権法の成立とともに卒業証明に代えて昇進試験を導入しましたが、このやり方でも黒人が昇進できない状況は変わりませんでした。最高裁は「現状を『凍結』する」ような制度だとしてこれを差別だと認定したのです。こうして過去の差別の補償のために政府が積極的に介入すべきだという「補償的正義」の考えが確立していきます。 こうした中でAAが導入されていくことになり、女性にも対象を拡大させ��がら進んでいくことになります。
論争で焦点となったのは、カラー・ブラインド(人種を意識しない)か、それともカラー・コンシャス(人種を意識する)というものです。
この裁判で注目されたのは成績優秀でSATで満点近い成績を取りながらアイビーリーグの大学にことごとく不合格になったマイケル・ワンであり、また、公民権政策の停止をライフワークとしてきた白人活動家のエドワード・ブラムでした。 この裁判はメリトクラシーを信じるアジア系エリート移民と、白人優位の社会を維持しようとするバックラッシュ運動の利害の一致によって進められたのです。
合衆国最高裁は、「人種」を考慮するステップを含んだハーバード大とノースカロライナ大の入試は、憲法に違反していると結論付けました。最高裁の多数意見は両大学の入試が人種という「疑わしい区分」を用いてまで実現しなくてはならない利益があるのか。といった点を指摘し、さらにAAは目的達成のための一時的手段のはずなのにAAを終了する具体的なポイントを設定してないことも問題視しました。 *平等の基準値不在なので不平等解消時期が設定できない。
---
【統計の悪用】男性の多い一次産業を引き合いに『女性管理職が多い職場のほうが生産性が高い』という理屈をメディアスクラムで作ってくるのでは?という予測 - Togetter [トゥギャッター]
Sato_海外の経営者から見た日本@hetare_keieisha
これね凄い嫌な予感というか、 いまのうちに予言しておきたいことがあるんですどね。 日本をディスする目的でよく使われる生産性と同じ理論を使ってくると思っている。 結論からいうと 女性管理職が多い職場のほうが生産性が高いという理屈をメディアスクラムで作ってくると思う。
まず傾向として男性が多い職場はインフラ系・機械系とか一次産業だと思います。 次に傾向として女性が多い職場はWEB系とかデザイン系とかだと思います。
このとき当たり前なんだけど前者はそもそも利益率が低めの基幹産業なわけです(原価も高い) 後者は利益率が高めに出ます。
労働生産性なんてものは 日本みたいな産業立国では低めに出るのは当たり前なのですが、
元ポストの方の想像通り女性が多い職場のほうが女性管理職が多いですよって形になると思います。
連中もそう思っていると思います。
したがって労働生産性を引き合いに出して、
女性管理職が多い会社のほうが労働生産性が高い、だから女性管理職を増やせ、
��いう報道をメディアと関連する左翼インフルエンサーが一斉に言い始めると思います。 そして何らか立法で罰則だとか規制を作ろうとするでしょう。
しかし本質としては そもそも男性が多い職場は基幹産業だったり一次産業だったりで労働生産性という評価軸では高く出てきません。
したがって彼らはそれを悪用して上記のような主張をしてくると思います。 ということで今の内に予言を置いておきますね。
かわなんとか(カワナ=N=トーカ) @kawananikasann *労働生産性は虚業ほど高く計上されるので注意 例:) カタギの農家で稼ぐ男  VS 膣土方でアブク銭つかむズベタ(売春女)
単純な生産性で言えばそりゃ、後者のほうが高くなるんだよね
株ちゃむ @owakon888 中卒の詐欺師が運営してるマルチビジネスの方が
東大or海外大卒が運営するマッキンゼーより
ROEもROICも高いので
中卒の詐欺師が労働生産性を高めます!!
日本の大手企業は前科持ちを社外取締役に据え置くべきだ!!
デジタルおちゃらけ @netagire111 @hetare_keieisha 社員一人あたりの生産性が高いから女性を多く抱えておけるっていう本末転倒な話になってくる気がする
山の手@Yamano_te
日本の男女差の傾向として、女性のほうが男性よりもキャリア志向を持つ人が少ないんですね。本来はここをどうにかしなきゃならない。アファーマティブアクションってのは大義(男女比や人種比の是正)の為に個を無視して属性ごとに一律処理ってやつなので、実はフェミニズムの唱える「個人差は性差を凌駕する」(個々の努力、特性が大事である)とは思想的には食い合わせが悪いです。
---
人種を考慮した入学選考は違憲 米連邦最高裁、従来の判断覆す - BBCニュース
アファーマティブ・アクションは違法
ジョン・ロバーツ最高裁長官は「多くの大学があまりにも長い間、個人のアイデンティティーを測るのは、克服した課題でも、築き上げたスキルでも、学んだ教訓でもなく、肌の色だと間違って結論づけてきた」との見解を示した。
---
Tumblr media
この画像は「平等(Equality)」と「公正(Equity)」の概念的違いを野球観戦の場面で視覚的に説明した教育的イラストです。
📊 翻訳内容
左側 - Equality(平等)
タイトル: "Equality = SAMENESS"(平等 = 同一性)
説明文: "Equality is about SAMENESS, it promotes fairness and justice by giving everyone the same thing."
(平等とは同一性に関するもので、全員に同じものを与えることで公平性と正義を促進する)
注意書き: "BUT it can only work IF everyone starts from the SAME place, in this example equality only works if everyone is the same height."
(しかし、全員が同じ場所からスタートする場合にのみ機能する。この例では、全員が同じ身長の場合にのみ平等は機能する)
右側 - Equity(公正)
タイトル: "Equity = FAIRNESS"(公正 = 公平性)
説明文: "EQUITY is about FAIRNESS, it's about making sure people get access to the same opportunities."
(公正とは公平性に関するもので、人々が同じ機会にアクセスできるようにすることである)
注意書き: "Sometimes our differences and/or history, can create barriers to participation, so we must FIRST ensure EQUITY before we can enjoy equality."
(時として私たちの違いや歴史が参加への障壁を作り出すため、平等を享受する前にまず公正を確保しなければならない)
💡 概念解説
ℹ️ポイント
平等(Equality): 全員に同じリソースや機会を提供する
公正(Equity): 個人の状況や必要性に応じて異なるサポートを提供し、同じ結果にアクセスできるようにする
🔰 実例での理解
左の画像: 全員に同じ高さの台を提供(平等)→ 身長差により結果が不平等
右の画像: 個人の身長に応じて台の高さを調整(公正)→ 全員が同じように試合を観戦可能
💡 着眼点 この概念は組織運営、教育政策、社会制度設計において重要な指針となり、真の公平性を実現するためには個別のニーズに対応したアプローチが必要であることを示しています。
---
平等と公平の画像
父親の日常としては3箱で長身が座り、長男を膝に乗せ、ヒモ固定後に次男をおんぶor肩車してあげる。(全員座れる解決策)
---
アファーマティブ・アクション,下駄,結果の平等,対等,平等,公平,左翼,左派,フェミニスト,フェミニズム,ジェンダーギャップ指数,管理職,キャリア,外国人,
5 notes · View notes
ryotarox · 1 year ago
Quote
基本的にはデザイナーに書体を売って収益を上げるのではなく、企業のプロジェクトに使われることでそれに対して課金をしていくのが理想だと思う。そのためには優れた書体を作るだけではなく、優れた配信環境とビジネスプラットフォームのデザインがセットで必要であると思う。
日本語webフォントを使うにあたっての所感
2 notes · View notes
crydayz · 1 year ago
Text
240701 EXTRA
おもしれーよDiscord
��んの感謝もヘイトもなく「ふつう」に使ってるけど、やっぱ10代、20代の成長を間近で観れるのが面白い
2020年の7月あたりから始めた記憶あるが、そん時23歳でXのフォロワー700人台だった絵描きが今では16万人越えるフォロワー抱えた絵描きに成長した
プラモのデザインにも携わっているしソシャゲのゲスト絵も描いているしVTuberのデザインもやっている
4年で16万ン千人フォロワー増えてんの
俺みたいなおっさんは10数年かけて10万フォロワー。って事は5年以上前のフォロワーなんてほとんど非アクティブになってるし業者やBOTからのフォローも多いから実質4万フォロワーくらいなわけだ
そこまでの圧倒的な成長を見せつけられると彼の全ての行動と思考、あるいは家庭環境にすら注目せざるを得なくなる
若さだけではないなにかしらの「爆速成長アンドSNSで応援される上で必須の条件」というものが隠されている筈だ、と
基本、VCしながら年がら年中絵を描いている。まず、当然そこ
いつ観ても描いてんだよな。観てる側が呆れるくらい
そんなさ、クライアントワークだったら10万~15万くらい貰って当たり前のコストかけた絵をタダでバンバンWEBに流してさ
大してお金もくれないフリーライダー達を喜ばせてなんになるのよ...思うけど、ふつうに月40万くらい稼げてる。全部在宅で
いやいやいや、そんなうまくいかないからフツー
同程度の画力あったとしても作家の立ち振舞い次第では全然伸びないタイプのモチーフ。ブランディングがうまい事ハマったのだ
初期のコンセプト立ち上げ時には自分もかなり口出ししてダメ出ししていたが、それは「自分ですら実現不可能な机上の空論」めいた無茶振りだった。しかし、彼はそれを確実にモノにしていったのだ
まず、そういう人間が居て、彼に匹敵する可能性を持った絵描きも何人かいる。皆、20代
そういう人々とコンスタントに話してると、何をどう頑張ろうと「運がよくて勘のいいやつには敵わない」ってことがよくわかる
自分は彼が1000フォロワー以下だった頃を知っているからそれを自分でも再現できるのではないか? という期待が持てるが10万越えた状態の彼といきなり出会ったら「やっぱ元ポテンシャルが違うんだろうなー」って思って目標から外してしまった事だろう。考えてもダメージ受けるだけだから掘り下げんのやめよ~って思っただろう
だから大事なのは「���り合いの成長過程を目の当たりにする事」なんすよ...
人間は自分と離れた世代に対し興味を抱きづらい
けど、我々おっさんの同世代が爆発的に成長したり成功することなどほぼない。20代で急成長した同期だって今はやっぱ落ち着いてしまってる
僕の周りですらそうなんだから前線エンタメの業界にいない人々の周りには成長する中年など絶無だろう
だから我々おっさんは同世代や歳上の事なんか無視して伸びしろのある10代20代に感情移入しなければならない
これは正直、死ぬほどムズい。自分と相容れない存在に漠然とした敵意を抱くことをやめるのが先決だ
エンタメ系絵描きが現役で居続けるには「年甲斐もない若者ぶり」を創作次元において発揮し続ける必要がある
内心ピンと来ないなー...というモチーフやディフォルメや色彩を技術で再現し、それを愛する努力続けるうちに20代との対話の接点も生まれてくる
少なくともほとんどの20代の絵描きは自分と同じ年齢に達した際に、今の自分ほどの「足掻き」はできないだろう。それだけは確信する
こいつジジィのくせにどんだけ動くんだ....
そういう「呆れ」を全世代に対し与えていくのが今の自分のモチベーション
最大の敵は肉体の衰えとフレイル。残り時間はあまりにも少ない
1 note · View note
takachan · 2 years ago
Text
MozillaがAIでWebサイトを自動制作してくれる「Solo」を公開。基本的な情報を基に、説明文からレイアウト、適切なフリー画像の選択までおまかせ
Mozillaは、基本的な情報を入力するとAIが自動的にWebサイトのデザインを作成し、Webサイトの公開まで可能なサービス「Solo」を公開しました。 Soloは基本的に個人事業主が自分のビジネスのためのWebサイトを構築することを想定し... https://www.publickey1.jp/blog/23/mozillaaiwebsolo.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=tumblr Publickey
2 notes · View notes
hibikore-archives · 2 years ago
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.117 (2023/9/27 + 10/4 )
2023   27th september + 4th october  
M1 The Pernod Waltz (Sharon Shannon & Friends)
  M2 flow gently, sweet Afton (Alice Babs)     M3 needles and pins (Jackie DeShannon)
  M4 xaile de silencio (Misia)     M5 無造作紳士 (Jane Birkin)     M6 je te tiens (Zazie)     M7 le ca et le moi (David Koven)       M8 ado (Albin De La Simone)  
< 好日の素…繕うこと >
Tumblr media
  使うシチュエーションによっては ビミョーな意味合いを持つことばではありますが… 繕う、って 糸へんに善い、だから きっと基本的には よいことなのだろうと思うのです。   ちょっとばかりほつれたり、 ちいさな穴ができちゃった、というだけで お気に入りの服を手放すのは なかなか惜しいもの。 同じものがたくさんない、とか 思い出が詰まっている、となれば なおのことでしょう。   そんな際に 繕う方法を知っていれば、 好きな色合いや模様、デザインの服を 永くたのしむことができますよね。   あんまり永くお気に入りすぎて ある意味満身創痍なシャツや、 うっかり破いてしまった チュニックの裾に、 前ボタンのワンピースなどなど… 「やらかした」数だけ 繕うスキルも手に入れた、のかもしれません(苦笑。   お針がニガテだったわたしも、 こうして繕うことを知ってからは 苦手意識が少なくなりました。 お気に入りをまた着られるようになる、ということも もちろんそうですが、 ちょっとした達成感というか、 一着救助したぞ!というようなきもちにも。   友人たちの ショールやトップスの袖の レース編みを なんとか直せないだろうか、と言われて かぎ針を手にしたこともあります。   これも 対象への愛情の ひとつのカタチなのかもなぁ、と しみじみ思う、秋の入り口です。
   
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *   
< 日々是食べたい! … クロワッサン・オ・ザマンド>
Tumblr media
ここしばらく 何気にパンづいているので パンの話題が続くかと思われます…   そもそも クロワッサンそのものが 大好きで、 それも本当は 甘くないクロワッサンがいいんですが、 なぜか世の中には 甘いクロワッサンの方が 多い印象があるのです。 ではその中では どれが一番好きなのか、というと このクロワッサン・オ・ザマンド。   クロワッサンが 甘いシロップをまとって、 さらに上にも中にも アーモンドのクリーム、 パウダーシュガーがたっぷりかかっているものもあって、 特別リッチなクロワッサン。 見かけるとつい買ってしまうのです。   シロップがしっかりしみこんだ しっとりしたタイプや クロワッサンのさくさく感を 残してあるタイプなど、 お店によってもいろいろなので 食べ比べてお気に入りを見つけるのも たのしい。   洋菓子屋さんが週末限定で販売していたり、 専門店もあるそうで、 近くに出向いた際に たずねてみるのもよさそうです。 一方で 市販のクロワッサンを使って じぶんでつくるレシピが web上で公開されていたりも。   個人的な希望を言えば、 ちょっと小ぶりなのが いいなぁ…と思っているのですが… 理想的なものには まだ出会えていなくて、 当面は クロワッサン・オ・ザマンドジプシーが 続きそうなわたしです…!
4 notes · View notes
steppedoutoftheline · 2 years ago
Text
オーストラリアの大学生活集大成pt1
Tumblr media
お久しぶりです!友達たちに早くブログ更新しなよと急かされブログをまた更新することにしました。笑
本当にずっと書きたかったんだけど、考えがまとまらなかったり、やらないといけないことが山ほどあったりで、もうテンヤワン��でした!
さて題名にもある通り、今日は大学生活の集大成pt1についてお話ししていこうと思います。
本当に本当にいろんなことがあった3年間でした。特にこの大学最後の一年はジェットコースター🎢
日本に一時帰国して英気を養った矢先にパニック発作を経験したり、ホームレスになったり(現在進行中)、インターンを急に拒否されたり、と思ったらラッキーなインターンポジションをオファーされたり、授業の一つを落としたり汗(大丈夫私の人生ラッキーエンドよ)
まあ上記の話もぼちぼち書いていけたらいいなと!
今日のメインストーリーは広告専攻の学生集大成「Pitch Night」です。
今までひたすらどこの大学か書いてこなかったのですが、もう卒業なのでいいます。
ご存知の方もおられることですが、私はフレンチボブで厚底マーチンを履き続けるRMIT大学コミュニケーション学部広告学科の学生です。
私の学科の伝統行事が昨日行われて、それがpitch nightと呼ばれるイベントでした。
Pitch Nightとは、学部の3年生が大学のパーティ会場/劇場に集まって、広告業界の人たちに自分をピッチする/アピールする一大イベントです。そのうち私のインスタにどんな様子だったかポストするので見てみてね❤️
学生はみんな自分のWebポートフォリオを見せたり、手に取って見れる作品を渡したり、名刺を作って自分をアピールしたり!とにかく顔と名前を業界に売る日でした。すっごい社交的な日で、筆者はヘトヘトでした。
このイベントのグッズも可愛くて、テーマが「Hidden Ace」でカジノ風なテーマでした。困った時の質問が書かれたカードが入っていて気持ちのこもった素晴らしいグッズでした!
Tumblr media Tumblr media
イベント中はお酒や食べ物を楽しみながら面接するスタイルで意外とカジュアル!私は思いっきりドレスアップして圧倒しようと試みました。結構たくさんの人に褒めてもらえて嬉しかったな💛
私は5つの広告エージェンシーと10分ずつ面接したんですが、汗とお酒で顔テカテカでした。
面接中は、自分の今までの経歴を話したり、何になりたいかを話したりでした!意外だったことは、作品を見せることはもちろん重要なんだけど、何を苦労したのかとかパーソナリティを見られてる感じがして、結構気分よかった。見せられる作品が多かったのも私が今まで頑張ってきた印だなって。フリーランスもしたり趣味の幅を広げたり。
面接の一つで、広告の勉強をしてきたのはとっても立派だし役に立つね。でもあなたをさらにクリエイティブにするのは広告以外の経験です。あなたにはそれが備わっています。って言われて
ヤーーーーーース✌️
ってなって3年間報われた
それからね、私的にまじナイスアイディアってなったのが、名刺。
名刺ももちろんデザインして発注したんだけど、それだけじゃ物足りないって思って、販促用ティッシュもオーダーしたの。100個。多すぎたよね冷静に。
私のお名刺をティッシュに入れて、バーニラバニラバーニラって感じで業界の人にあげたよ!みんなワー!ってなってて可愛かった
とにかく私らしい、面白くてでもシリアスなテイストを含んだいい「広告」になったと思う!
大学の先生たち��も話してて、お世話になった旨を伝えられて本当によかった。
Ally先生にはものすごくお世話になって、アートディレクションの楽しさを教えてもらった。 award schooを激推ししてもらい検討してます!
Lyn先生にはコピーライティングの基礎を教えてもらって、授業の始まりにはメディテーション🧘‍♀️があってめちゃくちゃ頭がクリアになる経験ができた。
Fiona先生は厳しくも、的確なアドバイスをくれる経験豊富な先生だった。
Shanon先生は、ガッツのある強い先生で負けるなよ!って精神を叩き込んでもらった。
John先生は本当に優しくて、みんなを包み込んでくれるロックンローラーだった。
クラスメイトたちは本当に才能豊かで、切磋琢磨な環境だったと思う。みんなに出会えてそしてたくさんの刺激をもらえてよかった。
オーストラリアに来なかったらこんなに激しくて刺激的な人生にならなかったと思う。
悔いなし!
もっと語りたいが、美味しいコーヒーが私のことを待ってるので☕️
次回の投稿まで!
2 notes · View notes
ryuaso-event2025 · 1 month ago
Text
📣WEBオンリータイトル&開催日決定
龍アソwebオンリー2025タイトルが『帝都大交際のススメ』に決定いたしました!
Tumblr media
タイトル案についてご協力いただき、誠にありがとうございました。どれもすべて素晴らしいアイデアでしたが、今回はその中からこちらの案を原案として使わせていただきました。 タイトル&ロゴデザインについては以下に詳細説明しております。
【タイトルについて】
大日本帝国の文明開化の只中にある学生の交際を、一種の「学び」としても捉えることができる、親友二人の独特な軽やかさや浪漫を感じ取れるような意図を込めてこちらに決定しました。 英字は原作英語タイトル「The great ace attorney」に語感を寄せながら極力シンプルな表記にしています。
【ロゴについて】
劇中の時代背景を想起させるレトロモダンなデザインを全体に意識し、メインとなる「大交際」の文字は、より力強く表現しました。中央の「交」の文字には、龍ノ介の腕をイメージした青と黒、亜双義の胸元や衣装カラーである赤・白・黒を取り入れ、さらに劇中のラストシーンで夜明けに交差する2人の刃のイメージを重ねています。 また、「ススメ(推薦)」という意味に加え、「共に歩み、進んでいく」という「進め」の意味も込め、それぞれのキャラクターの要素を散りばめました。
【その他】
背景デザインは、青と赤を基調とし、「暁の交際の地平」をイメージしています。だんごとかるまをかざすちゅうのすけとにゃそうぎも添えて。
0 notes
tumnikkeimatome · 1 month ago
Text
WEBアプリを作って無料で公開する方法まとめ:GAS・GitHub Pages・Netlify・Heroku・Firebase
WEBアプリ開発は初心者でも始めやすく、無料で公開することも可能です。 適切な手順とサービスを選択することで、コストをかけずに自分のアプリを世界に公開できます。 WEBアプリ開発の基本手順 WEBアプリを作成する際は、計画的なアプローチが成功の鍵となります。 開発プロセスを段階的に進めることで、効率的にアプリを完成させることができます。 企画・設計段階 最初に作りたいWEBアプリの企画・設計を行うことが重要です。 どのようなアプリを作りたいのかを明確に決めて、第三者が見ても分かりやすい内容にすることを心がけましょう。 初めての開発では、デザインや機能がシンプルなアプリにすると良いでしょう。 市場にはすでに多くのWEBアプリが存在するため、類似するアプリを参考にすることで効率的な開発が進められます。 アプリの方向性が決まったら、搭載する機能やWebデザインなどもざっくり考えておきましょう。…
0 notes
gajetttt · 1 month ago
Text
徹底比較高収入が狙える副業ランキン
【徹底比較】高収入が狙える副業ランキン2025 https://ift.tt/frHpOJs 「副業で本気で稼ぎたい」 「月10万円以上の副収入を得るにはどんな選択肢があるのか」 「高収入が狙える副業にはどんなリスクや必要なスキルがあるのか   こような疑問をお持ち方は多いのではないでしょうか。2025年現在、副業を通じて高入を得ている人は増えていますが、その一方で「思ったほどげない」と挫折する人も少なくありません。   本記事では、**月収10万円以上を目指せる副業**を徹底比較、それぞれの特徴、必要なスキル、リスク、成功事例などを詳しく解説       * はじめに:副業で高収入を得るための現実   ** 高収入副業の定義   本記事では「高収入副業」を**月収10万円以を安定的に得られる副業**と定義します。これは一般的副業の平均収入(月3〜5万程度)をきく上回る水準です。   ただし、高収入を得るためには相応投(・お金・労力が必要であることを理解しておく必要があります。「楽して稼げる」という甘い誘惑には要注意です。   ** 高収入を得るために必要な3つの要素   副業で高収入を得るためには、以の3つの要素が重要です:   1. **専門性・スキル**: 市場価値の高いスキルや知識を持っていること 2. **時間投資**: 特にー時相当の時投資が必要 3. **継続���・成長意欲**: 挫折せずに継続し、常にスキルアップす姿勢   これらの要素のバランスが取れていると、高収入を得られる能性が高まります   ** 入とリス・時間投資のバランス   高収入が期待きる副業ほど、一般的にリスクや必要な時投資も大きくなる傾向があります。例えば:   - **低リスク・低時間資**: 収入は限定的だが、失敗のリスクも小さい(:クラウドーシング) - **中リスク・中時間投資**: それなりの収入が期待できるが、ある程度の時間とスキルが必要(例:Webライティグプラミン) - **高リスク・時投**: 高収入の可能性があるが、失敗のリスクも大きい(例:投資系副業、EC事業   自分のリスク許容やえ間間を考慮して、バランスの取れた選択をすることが重要です。   * 高収副業の選び方   ** 自分スキル・経験の棚卸し方   高収入業を選際ま自スキや験を観的に評るることが重要です:   1. **職務験**: 本業で培ったスキルや知識は何か 2. **資格・専知**: 持ってる資格や専門的な知識は何か 3. **趣味・関心**: 趣味や関心事で年りでいことか 4. **人脈・ットーク**: 活用でる人脈ネトークはあるか   これらを書き出してると意な強みが見つかることがあります。既存のスキルを活かせる副業から始めると、成功確率が高まります。   ** 時間投資と収入のバランス   副業に投資でき間と期待する収入のバランスを考ることも重要す:   - **週5時間未満**: 月5万円程度が現実的な目標 - **週10時程度**: 月10万程を目指る可能性あり - **週20時間以上**: 月20万円以上の高収入も視野   ただし、れあくまで目安であ、スルや効率によって大きく変わります。特に初期段階では、収入よりもスキルアップや実績作りを優先するこも大切です。   ** 短期的収入と長期産成の違い   副業には大きく分けて2つのタイプがあります:   1. **フロー型**: 労働時間に比例して収入が発生する(例:フリーランス業務) 2. **ストック型**: 一度作ったものが継続的に収入を生む(例:投資、コンテンツ販売)   高収入を持続的に得るためには、この2つをバランスよく組み合わせることが理想的です。短期的にはフロー型で安定収入を確保しなが、長的はストック型の産成を目指すう略が効果的です。   * 【キ用収入る副副業ンキング   ** 1. ITエンジニア・プログラミング   *** 概要と市場ニーズ   ITエンジニアやプログラマーとしてのスキルを活かし、ステムやWebサイト制なを請け負う副業です。2025年現在、IT人材の需要は依然として高く、特にAI、クラウド、セキュィなど分野では材いい。   - **収入安**: 月10万円〜50万円以上 - **必要時間**: 週10〜20時間程度 - **リスク**: ★★☆☆☆(比較的低い - **成長性**: ★★★★★(非常に高い)   *** 必要スキルと習得方法   必要なスキルは専門分野によっ異り一以下���ようなスキルが求められます:   - プログラミング言語(JavaScript、Python、Rubyなど) - フレームワーク(React、Vue.js、Railsなど) - データベース(SQL、NoSQLなど) - バージョン管理(Git)   これらのスキルは、以下方で習得できます:   1. オンライン学習プラットフォーム(Udemy、Progateなど) 2. 技術書や公ドキュメト 3. 実際にプロジェクトを作りながら学ぶ   未経験からでも1年度の学習案件を受注できるレベルに達することも可能ですが、本格的高単価案件を獲得するに2〜3年の経必なースが多いです。   *** 案件の探し方と単価場   案件は以下の方法で見つけることでます:   1. クラウドソーシングサイト(Lancers、CrowdWorksなど) 2. フリーランスージェント(レバテックフリーランス、PEなど) 3. SNSやコミュニティでの人脈   単価相場は以のす   - 初心レベル: 時給1,500円〜3,000円 - 中級者レベル: 時給3,000円〜5,000円 - 上級者レベル: 時給5,000円〜10,000円以上   *** 収入アップのステップ   収入アップのためは以下のステップを踏むことが効果的です:   1. 小規模な案件から始め、実績積む 2. 特定技業に特し性高 3. ポートフォリオ充せる 4. 直接クライントと契約し、中間マージンをカットする 5. 継続的な案件を獲得する   *** 実際の成功事例   「本のSEの験を活かして、副業でWebアプリケーション開発を始めました。最はクラウドソーシングで小さな案件を受注していましたが、実績を積むうちに直接依頼が来るようになりました。現在は月に60時間程度の作業で、月30万円ほどの収入があります。特にAI関連の技術に特化したことで、単価アップにつなが(30代男)   ** 2. Webデザイ・UI/UXデザイン   *** 概要市ニ   WebサイトやリデインUI/UXデザインを請け負う業覚的に的なだけなく、使いやすさや目的達成に効果的なデザインが求められる分野す   - **収入目安**: 月10万円〜30万円以上 - **必要時間**: 週10〜20時間程度 - **リスク**: ★★☆☆☆(比較的低い) - **成長性**: ★★★★☆(高い)   *** 必要スキルと習得方法   必要なスキルは以下の通りです:   - デザインツール(Adobe XD、Figma、Photoshopなど) - HTML/CSSの基礎知識 - UI/UXの原則理解 - レスポンシブデザインの知識   これらスキルは、以下の方法で習得きます:   1. オンラインコース(Udemy、Skillshareなど) 2. デザインチュトリルやブロ 3. 実際にデザインを作成してポートフォリオを構築   未経験からでも半年〜1年程度の学習と実で、案件を受注できるレベルに達することが可能です。します。単なる「稼げる副業リス」ではなくあなたの状況に合った高収入副をぶための判断材料を提供します via 人気の副業を考察 https://ift.tt/3s2BVSD May 28, 2025 at 05:03AM
0 notes
satokotadesign · 1 month ago
Text
0 notes
ailifestylejournal · 2 months ago
Text
AIでSNSプロフィールを「モテ仕様」に!SNSアイコン&プロフィール作成!生成AIで写真風画像の無料生成
## AIでSNSプロフィールを「モテ仕様」に大変身!第一印象で周りを魅せる自己紹介文&画像最適化術✨ SNSは、現代の出会いと自己表現に欠かせないツール。せっかくなら、AIを駆使してSNSプロフィールを最適化し、第一印象を爆上げしませんか?この記事では、AIによる自己紹介文の作成から、魅力的なプロフィール画像の生成・最適化まで、最新テクニックを徹底的に解説します。しかも、ほとんど無料で簡単��できるんです!AIの力を借りて、あなたのSNSを誰もが憧れる空間に変えちゃいましょう! ### 1. AIで共感を生む!モテる自己紹介文を作成する魔法📜 SNSのプロフィールは、オンラインの顔!特に自己紹介文は、あなたの第一印象を決定づける超重要ポイントです。ここでは、AIを使って、あなたの魅力を最大限に引き出す自己紹介文を簡単に作成する方法を伝授します。 #### AIを活用した自己紹介文生成のコツ AIツールを使えば、あなたの個性と伝えたい情報を効果的にアピールする自己紹介文があっという間に完成! 例えば、ChatGPTのようなAIチャットボットに、あなたの趣味、仕事、価値観などの情報を入力するだけ。AIがそれらを基に、心を掴む自己紹介文を生成してくれます。 **AIへの指示(プロンプト)は具体的に!** 「明るく親しみやすい印象で、趣味は旅行と読書、仕事はWebマーケターです。週末はカフェ巡りをするのが好き。」のように、具体的なキーワードや希望するトーンを伝えることで、AIはあなたの理想とする自己紹介文をより正確に作成してくれます。 #### 惹きつける自己紹介文を作るポイント AIツールを使うだけでなく、以下のポイントを意識することで、さらに魅力的な自己紹介文を作成できます。 * **簡潔さが命!**: SNSのプロフィール欄はスペースが限られています。3行程度で、あなたの個性と興味を引く情報をギュッと凝縮しましょう。 * **具体的に語る**: 抽象的な表現はNG!「週末は都内のカフェ巡りをしています」「年間50冊以上の本を読ん��います」のように具体的な情報を盛り込むことで、あなたの人となりがグッと伝わりやすくなります。 * **あなたらしさを表現**: 誰でも使えるような一般的な表現ではなく、あなた独自のユニークな言葉を使うことで、他のユーザーとの差別化を図りましょう。 * **SNSを使う目的を明確に**: なぜSNSを利用しているのか、どんな情報を発信したいのかを明確にすることで、自己紹介文に一貫性を持たせることができます。「Webマーケティングに関する情報を発信し、繋がりたいと思っています!」など。 #### ChatGPTをフル活用! ChatGPTは、自己紹介文のアイデア出しやブラッシュアップにも最適です。 AIに「Twitterのプロフィール文を考えて。趣味は写真撮影で、旅行が好き。明るい性格をアピールしたい」のようにプロンプトを入力すれば、AIがいくつかの候補を提案してくれます。それらを参考に、あなたらしい自己紹介文を完成させましょう。 ### 2. AIで視線を釘付け!モテるプロフィール画像を最適化するテクニック📸 プロフィール画像は、自己紹介文と並んで、あなたの第一印象を大きく左右する要素です。AI技術を活用することで、まるでプロが撮影したかのような高品質な画像を生成したり、今ある写真をさらに魅力的に最適化したりすることが可能です。 #### おすすめAIプロフィール画像生成ツール 最近話題のAIを搭載したプロフィール画像生成ツールを使えば、誰でも手軽に魅力的なプロフィール画像を作成できます。 * **MyEdit**: AIの力で、普段着の写真を本格的なビジネスプロフィール写真に変換!まるでスタジオで撮影したかのような仕上がりに。 * **PFPMaker**: 豊富なテンプレートが魅力!無料で利用でき、一瞬で目を引くプロフィール画像を作成できます。 * **Canva**: デザインの知識がなくても大丈夫!豊富なテンプレートとAI画像生成機能で、美しいプロフィール写真を簡単に作成できます。 * **Adobe Firefly**: あのAdobeが提供する画像生成AIサービス。ビジネスプロフィール写真を含む、様々な種類の画像を生成できます。 * **PhotoDirector**: プロ並みの写真加工も可能!AIを活用した機能で、ビジネスプロフィール写真の作成から高度な写真加工まで対応できる総合的なツールです。 * **ChatGPT**: 画像生成機能も搭載!高品質な画像をあっという間に生成できます。 #### 惹きつける!プロフィール画像作成のポイント AIで画像を生成・編集する際には、以下の点を意識するとさらに効果的です。 * **顔はハッキリと!**: あなたの表情と雰囲気が伝わるように、顔が隠れていない、はっきりと認識できる写真を選びましょう。自然な笑顔は親しみやすさを与えます。 * **光と背景を意識!**: 太陽光の下で撮影された写真は、肌や髪の色をより美しく見せてくれます。背景はシンプルで落ち着いたものを選ぶと、顔が引き立ちます。ヘッダー画像では、あなたの世界観や提供価値を視覚的に伝えることも意識しましょう。 * **自然な仕上がり**: AIで加工する場合でも、過度な修正は不自然に見えてしまう可能性があります。あくまで自然な仕上がりを心がけましょう。 * **清潔感はマスト**: 特に「モテ」を意識するなら、清潔感は非常に重要な要素です。 * **利用規約をチェック**: AIで生成した画像を使用する際は、AIツールの利用規約、特に商用利用に関する制限を必ず確認しましょう。 ### 3. AIアイコンで個性を爆発させよう!💥 SNSのアイコンは、プロフィール画像と同じくらい、あなたの個性を表現する大切な要素です。AIを使えば、世界に一つだけのオリジナルアイコンを無料で簡単に作成できます。 #### おすすめAIイラスト生成サイト * **YouCam Perfect**: 自分の写真をアップロードするだけで、AIが様々なスタイルのAIイラストを生成してくれます。 * **Fotor**: テキストから画像を生成する機能を使えば、「アニメ風」「水彩画風」など、イメージ通りのアイコンを簡単に作成できます。 #### アイコン作成!プロンプト例 AIにアイコンを作成させる際には、以下のプロンプト例を参考に、具体的な指示を与えてみましょう。 * 「アニメスタイルのアイコンを作成してください。性別は女性、髪の色は茶色、目は青色、笑顔でお願いします。」 * 「水彩画風のアイコンを作成してください。テーマは自然、色は緑と青を基調に、落ち着いたイメージでお願いします。」 * 「ビジネス向けのアイコンを作成してください。性別は男性、スーツを着て、自信に満ちた表情でお願いします。」 #### 注意点 AIで生成したアイコンを使用する際には、以下の点に注意しましょう。 * **著作権**: AIが生成した画像の著作権は、AIの利用規約によって異なります。商用利用を考えている場合は、必ず利用規約を確認しましょう。 * **プライバシー**: 自分の顔写真を使用してAIに画像を生成させる場合、プライバシーに配慮が必要です。個人情報が特定されないように注意しましょう。 ### 4. 第一印象をさらにアップさせる秘訣 AIで最適化された自己紹介文とプロフィール画像を用意したら、さらに以下の点を意識することで、オンラインでの第一印象を劇的に高めることができます。 * **丁寧な言葉遣いを心がける**: 初対面の相手には敬語を基本としつつ、親しみやすい表現を織り交ぜるのがコツです。 * **相手の投稿をよく読んでから返信する**: 的確な返信は、あなたの誠実さを伝え、相手に好印象を与えます。問い合わせやコメントには、できる限り迅速に対応しましょう。 * **馴れ馴れしい態度はNG**: 初めて話す相手には、適切な距離感を保ち、敬意と配慮を忘れないようにしましょう。 * **プロフィール全体を充実させる**: 自己紹介文や画像だけでなく、あなたの活動内容がわかるリンクや関連ハッシュタグを効果的に使うことも大切です。 * **ポジティブな情報を発信する**: 楽しい出来事や前向きな挑戦を発信することは、あなたを魅力的に見せるための秘訣です。 ### 5. 生成AIプロフィール作成における注意点 生成AIを活用したプロフィール作成は非常に便利ですが、以下の点に注意が必要です。 * **AIに頼りすぎない**: AIはあくまでもツール。あなたの個性を完全に表現できるわけではありません。AIが生成した文章をそのまま使うのではなく、自分の言葉で修正したり、自分の考えを付け加えたりすることが大切です。 * **情報の正確性を確認**: AIが生成する情報は、必ずしも正確とは限りません。プロフィールに掲載する情報は、必ず自分で確認し、誤りがないように注意しましょう。 * **著作権侵害に注意**: AIが生成した画像や文章が、他の著作権を侵害していないか確認しましょう。特に、AIが他の画像や文章を参考にして生成した場合、著作権侵害のリスクが高まります。 ### 6. ビジネスに活用!AIプロフィール作成の可能性 AIを活用したプロフィール作成は、ビジネスの分野でも大きな可能性を秘めています。 * **企業のSNSアカウント**: AIを使えば、企業のブランドイメージに合わせたプロフィールを簡単に作成できます。AIが生成した自己紹介文やアイコンを使用することで、企業のSNSアカウントの印象を向上させ、フォロワーを増やすことができます。 * **個人事業主のプロフィール**: AIを使えば、自分のスキルやサービスを効果的にアピールするプロフィールを作成できます。AIが生成した自己紹介文やプロフィール画像を使用することで、自分のブランディングを強化し、顧客を獲得することができます。 * **採用活動**: AIを使えば、企業の採用活動に活用できるプロフィールを作成できます。AIが生成した企業紹介文や社員のプロフィール画像を使用することで、求職者に企業の魅力を伝え、応募者を増やすことができます。 ### 7. 無料でAIプロフィールを作成できるサイト AIを活用したプロフィール作成サイトの中には、無料で利用できるものもたくさんあります。 * **PFPMaker**: 多数のテンプレートから、目を引くプロフィール画像を素早く作成できます。 * **YouCam Perfect**: 自分の写真をアップロードするだけで、様々なスタイルのAIイラストを生成できます。 * **Fotor**: テキストから画像を生成する機能を利用すれば、「アニメ風」「水彩画風」など、イメージ通りのアイコンを簡単に作成できます。 これらのサイトを活用すれば、無料で簡単にAIプロフィールを作成し、SNSでの第一印象を劇的にアップさせることができます。 ### 8. AIが苦手でも大丈夫!自分でプロフィールを作成するポイント 「AIはちょっと苦手…」という方も、ご安心ください!自分でプロフィールを作成するポイントを押さえれば、AIに頼らなくても魅力的なプロフィールを作成できます。 * **ターゲットを明確にする**: 誰に向けてプロフィールを作成するのかを明確にすることで、自己紹介文やプロフィール画像の方向性が定まります。 * **キーワードを選ぶ**: 自分の個性やスキルをアピールするキーワードを選び、自己紹介文に盛り込みましょう。 * **ストーリーを語る**: 自分の経験や想いをストーリーとして語ることで、プロフィールに深みを与え、読者の共感を呼び起こすことができます。 * **写真にこだわる**: プロフィール画像は、第一印象を大きく左右する要素です。明るく、清潔感のある写真を選びましょう。 * **客観的な視点を取り入れる**: 自分のプロフィールを他の人に見てもらい、意見や感想を聞くことで、改善点を見つけることができます。 ### 9. ChatGPTをSNSプロフィール作成に活用! ChatGPTは、SNSプロフィールの作成にも活用できる強力なツールです。ChatGPTに適切なプロンプトを入力すれば、AIがあなたのSNSの目的やターゲット層に合わせた自己紹介文やプロフィール画像のアイデアを生成してくれます。 * **プロンプト例**: * 「Instagramでフォロワーを増やすための自己紹介文を考えてください。趣味は旅行、好きなことはカフェ巡りです。明るく親しみやすい印象を与えたいです。」 * 「Twitterでビジネスに関する情報を発信するためのプロフィール文を考えてください。専門はマーケティング、目標はフォロワーを1万人獲得することです。プロフェッショナルな印象を与えたいです。」 * 「TikTokで若者に人気が出るような自己紹介文を考えてください。趣味はダンス、好きなことは流行の音楽を聴くことです。面白い、ユニークな印象を与えたいです。」 ### 10. AIで写真の印象を劇的に変える! AIを使えば、写真の印象を劇的に変えることができます。例えば、AI画像編集アプリを使用すれば、写真の背景を変更したり、顔の表情を修正したり、写真の色合いを調整したりすることができます。 * **AI画像編集アプリ例**: * **YouCam Perfect**: AI技術を活用した美肌機能やスタイル機能で、写真の印象を簡単に変えることができます。 * **PhotoDirector**: AI技術を活用したオブジェクト除去機能や背景変更機能で、写真の印象を劇的に変えることができます。 ### 11. AI生成画像をSNSで利用する際の注意点 AIで生成した画像をSNSで利用する際には、以下の点に注意しましょう。 * **著作権**: AIが生成した画像の著作権は、AIの利用規約によって異なります。商用利用を考えている場合は、利用規約を確認することが必要です。 * **プライバシー**: 自分の顔写真を使用してAIに画像を生成させる場合、プライバシーに配慮しましょう。個人情報が特定されないように注意が必要です。 * **商用利用**: AIが生成した画像を商用利用する場合は、AIの利用規約で商用利用が許可されているか確認しましょう。 ### 12. InstagramでAIはどう活用できる? Instagramでは、AIを様々な場面で活用できます。 * **投稿キャプション作成**: AIを活用して投稿のキャプションを作成することで、投稿の魅力を高め、フォロワーとのエンゲージメントを向上させることができます。 * **ハッシュタグ選定**: AIを活用して投稿に適切なハッシュタグを選定することで、投稿の露出を増やし、フォロワーを増やすことができます。 * **投稿スケジュール管理**: AIを活用して投稿のスケジュール管理をすることで、効率的にInstagramを運用することができます。 * **画像加工**: AIを活用して画像の加工をすることで、魅力的な投稿を作成することができます。 * **アカウント分析**: AIを活用してアカウントの分析をすることで、効果的なInstagramの運用につなげることができます。 ### 13. FAQ:AIプロフィール作成に関するQ&A **Q1. AIで生成したプロフィールは、誰かにAIで作ったとバレますか?** A1. AIの進化により、生成された文章や画像は非常に自然になり、簡単にはAIが作ったものだとバレることはありません。しかし、AI特有の表現や不自然な点がないか確認し、必要に応じて修正することをおすすめします。 **Q2. AIで生成したプロフィール画像は、SNSの利用規約に違反しませんか?** A2. ほとんどのSNSでは、AIで生成した画像の利用を禁止していません。しかし、利用規約は常に変更される可能性があるため、利用するSNSの最新の利用規約を確認することを推奨します。 **Q3. AIでプロフィールを作成するのに、スキルや知識は必要ですか?** A3. AIツールは簡単に使用できるものが多く、特別なスキルや知識は必要ありません。プロンプト(指示文)を入力するだけで、AIが自動でプロフィールを作成してくれます。 **Q4. AIで生成したプロフィールを使用して、誰かを騙すことはできますか?** A4. AIで生成したプロフィールを使用して、他の人を騙すことは絶対にやめましょう。SNSの利用規約に違反するだけでなく、法律に触れる可能性もあります。 ### まとめ AI技術を活用すれば、SNSプロフィールを簡単かつ効果的に最適化し、第一印象を劇的にアップさせることが可能です。自己紹介文の作成からプロフィール画像の生成・編集まで、AIツールを活用して自分の個性を最大限に引き出しましょう。この記事で紹介したポイントやツールを参考に、あなたもAIを活用してSNSでの出会いや人間関係を豊かにしてください。さあ、AIを活用して、あなたのSNSを魅力的な空間に変えましょう!この記事についてどう思いましたか?ぜひコメントで教えてください! 参考資料: * Web担当者Forum * Geekly(ギークリー) * japan-guide.com * CNET Japan * PR TIMEShttp://agizenlife.blogspot.com/2025/05/aisns_14.html
0 notes
2-job-com · 2 months ago
Text
Canvaの基本操作でOK!SNS投稿画像作成で副業デビュー♪【報酬5000円/デザイン未経験歓迎】
デザインに挑戦したいあなたへ! SNS投稿画像作成のお仕事です。 Canvaの基本操作ができればOK! これからデザインを学びたい方、 SNS運用に興味のある方、 副業でスキルアップを目指したい方、 ぜひチャレンジしてみませんか? クライアントはhitomiさん。 業務拡大につき、 一緒に働く仲間を募集中とのこと! デザイン未経験でも大歓迎! トライアルで1枚作成(500円)後、 本契約となります。 SNS運用や動画編集など、 他の案件もあるそうなので、 興味のある方はぜひチェックしてみてください! 応募期限は5/18まで! 案件概要 SNSデザインのお仕事/デザイン学習中の方も歓迎しますのお仕事(バナー作成) 案件概要 仕事内容: SNSやWeb用のシンプルなフィード投稿画像の作成。テーマはクライアント指定。 報酬: 固定報酬制 〜5,000円 (トライアルは500円) 応募資格:…
0 notes
dxaccount · 2 months ago
Text
レスポンシブデザインとは何か|初心者にもわかりやすく解説
「最近よく聞くレスポンシブデザインって、いったい何のこと?」「自分のサイトもスマホ対応しない��いけないって言われたけど、どうすればいいの?」 Webサイトを運営していたり、これから作ろうと考えている方なら、「レスポンシブデザイン」という言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。特に、今や私たちの生活に欠かせないスマートフォン。通勤中にニュースをチェックしたり、お店の情報を調べたりと、スマホでWebサイトを見るのが当たり前になりましたよね。 この記事では、そんな時代の必須スキルとも言える「レスポンシブデザインとは何か」を、Webデザインに詳しくない初心者の方にも理解できるよう、基礎から丁寧に解説していきます。レスポンシブデザインの重要性やSEO効果についても触れていくので、ぜひ最後までお付き合いください! レスポンシブデザインとは何か?基本を理解しよう まずは「レスポンシブデ…
0 notes