#aiboのおまわりさん
Explore tagged Tumblr posts
reportsofawartime · 7 months ago
Text
Tumblr media
ところがですね、2020年代に入ってこれらの産業は頭打ちになります。 何でかっていうと、スマホを買える人達にはすっかりスマホは行き渡ってしまって、これ以上の市場拡大は見込めなくなったからです。 ここ数年、iPhoneの売上が低迷してるニュースは新型が発表される度に耳にしますし、そのiPhoneもここ最近は「何も変わってない」とずっと言われ続けてます。 それまでの成長が凄過ぎたのですが、それが当然で今後もそうであって当たり前、と思われてるのが現在の米テック産業な訳です。 だけどもう無理。 カメラはアレだけデカくなったけどあのスペースではもう限界でAIで画像修正してやっと。 電池はここ半世紀だいたい同じ。 Appleの時価総額は現在世界1位なのですが、実際の売上に対する妥当な株価は現在の1/10以下なのだとか。 市場はAppleを始めとした米テック産業は今後もこれまでの様に拡大発展する事を期待してるので物凄い株価を維持してますが、これが「もう無理」だという事がバレてしまったら株価は1/10以下になります。 そらもう大惨事です、リーマンショックどころの話じゃない。 間違いなく歴史の教科書で見た「世界大恐慌」に次ぐ酷い不況になるでしょう。 そうならない為に米テック産業は「自分達まだやれます!これからも伸びます!」ってぶち上げてるのがAIやVRといった新技術。 これらが今すぐにでも実用化出来る様に見せて「もうすぐ出来るからね?株売らないで待っててね?」ってやってるのが米テック産業の実体。 とはいえ電池と一緒で需要があるからといってカネ突っ込めば技術が進展する訳じゃない。 付随する技術やインフラも一緒に発展しないと開発は進まない。 例えばAIやVRを実用化するにあたっては膨大な処理能力を持つハードが必要なので作らなければならない。 ところが半導体界隈では微細化の限界が見えていて、現在の技術ではもう頭打ち、次世代の露光装置が実用化されたら2035年位までは開発が進められるとしてますが、それでも2035年まで。 それ以降の技術発展には現状の半導体ではない別の技術が必要になります。 現状一番それに近いとされているのが「量子コンピューター」 これが2035年までに実用化出来なければ技術の発展はそこで足踏みする事になります。 実用的なAIが登場するのはおそらくその量子コンピューター以降で、私はあと30年くらいかかると予想してます。 なので2054年くらい? 要はそれまで米テック産業はタコ踊りを続けて「AIすぐ出来るよ!VRもすぐだよ!」と投資家の気持ちを繋ぎ止めねばなりません。 なので、aiboやペッパー君みたいに飽きられて倉庫の隅に置きやられるのが発売前から決定してる様なロボットの発表をまるで未来を変える新技術みたいに大々的に発表せねばならんのです。
Tumblr media
まぁね、それで売上になるのも真理ですし、Appleなんてそういう「先進的だけど使い物にならない製品」で食い繋いで来た経緯もありますんで、買う側が「未来への投資」だと理解した上で製品買うんなら問題無いんですよ。 「もうコレが未来です」みたいな顏して素人さんに売り付けるのは良くない。 「空飛ぶクルマ」や「BEV」が正にそれで、「空飛ぶクルマ」なんて展示会で未だにお客さんに試乗もさせられない有様なのに投資を募ってる。 「BEV」は欧州メーカーが「全置換」前提にしてたのにあっさり撤回してる。 マルチローターが「人の命を載せられる信頼性に欠けている」のでアレは詐欺確定として、「BEV」は長距離を一気に走らない前提で運用する配達業務や都市部の公共交通、個人使用なら短距離の通勤や近所へのお買い物くらいの使用限定なら内燃機関より低コストで運用出来るんで、段階的に置き換えて行くのなら十分イケるのです。 AIはそれが出来るのかというと絵を描かせたら未だに手や指を1~2本余計に生やす有様なんで、そんなんに人間の仕事任せたら絶対事故起きるしどうかすると人死に発生するんで現状じゃ無理。 従来のティーチングして動かす産業ロボットの方がマシなので、未来に投資とか言って使ってくれる企業はまずない。 メーカー社内で運用して少しずつ、でしょう。 そうやって開発してるとこチラ見せしてれば株主もキープしてくれるでしょう。 ただ、現在の米テック株は上がり過ぎなんですね。 何処かで調整は入りますし、その時に彼らにタコ踊りを続けられる資金が残ってるか、ですね。
23 notes · View notes
straycatboogie · 5 months ago
Text
2025/02/24 BGM: The Jon Spencer Blues Explosion - Lovin' Machine
今日は遅番だった。今朝、英会話関係のZoomミーティングにいそしむ。今日の話題はペットを買うことがどのようにして肉体的な健康のみならず精神面の健康にも「効く」かという話で、それぞれのメンバーが犬や猫のみならずメダカやはたまたAIBOにいたる��でおのおののペットをめぐるエピソードを持ち寄られて、いつもながら学び多い会になった。その後は朝食を摂った後、グループホームの本家にお邪魔させてもらった。今日は副管理者の女性がおられて、その方とすこしばかり話してスペースを借りて自習させてもらう。今日持ち込んだ本は、なんとなく部屋の片隅にあったので持ってきた『村上春樹雑文集』だった。題のとおり村上春樹がさまざまな機会に記した硬軟取り混ぜた文章たちがおさめられており、内容もスティーブン・キングからジャズから超短編まで多岐にわたる。おもしろく読ませてもらった。
本の中で村上春樹が、彼自身が文学の修業あるいは作家としてのキャリア形成にあたって「師」「師匠」と呼べる人を持たなかったことを吐露していたのが目を引く。そして、なんかここがぼくのスットコドッコイなところなんかなあとも思うが、ふと「『このぼく』ははたして『師匠』『メンター』と呼べる人なんか持ったことあるかなあ」とも思ったりしたのだった。いや、もちろん春樹はぼくが逆立ちした��てかないっこない稀代のストーリーテラー(つまり「嘘つき」)。彼がどのように事実というか彼個人のエピソードを誇張したり加工したりしているか、気をつけないといけない(彼のファンを30年ほどやっていると、いかにこのぼくが悪名高き発達障害者であるといってもそうした彼の「手癖」もそれなりに読めたりするのだった)。でも、あながち春樹がそんな「一匹オオカミ」「ロンリーウルフ」として生きてきたとみずからを形容することがまったくの嘘っぱち・デタラメとも思えない。たしかに、どこかのギルド(職能団体)なんかに属する生き方というのが性に合わないからあんな作風・生き方になるんだろうなとも思う。それで、村上龍(さいきんこの人の『限りなく透明に近いブルー』を読みあらためてすごいと唸らされた)や柴田元幸といった少数の気を許せるライバル以外の人をのぞいて、ベタベタした人間関係を嫌うのかなとかあ……とかなんとか。
話が脱線してしまったが、いまでも迷いなく・ためらわず言えることとしてぼくにとっては春樹さんが「メンター」「精神的支え」となってくれた1人であり、もっと言えば象徴的な意味で「兄貴」「父親」ですらあった。いろいろなことをこの人から教わったし、春樹さんがいなければぼくはその後ポール・オースターを読むこともなかったし、あまつさえ早稲田の英文科を物見遊山で受験するきっかけにもならなかっただろう(彼が早稲田出身であることが頭のバックサイドにあったから早稲田を受けてみたとも言えたのかもしれない)。彼の明晰に理知的な文体、ユーモアの趣味やセンス、とても几帳面で堅苦しくさえあるライフスタイルに影響を受けたりもしたのだった(これはもちろん「下衆の勘繰り」のきわみで実に恥ずべきこととあらかじめ自己批判するが、でももしかしたらそんな几帳面さって春樹さんの中にも発達障害の特性があるってことじゃないかなとも思ってしまう。いやもちろん、「診断を受けろ」という話ではないです)。彼が聖人君子や生き神というわけではないだろう。間違いだってするし、ぼくから見れば具体的な作品名は挙げないがひどい愚作を発表したことだってある。でも、そうした間違いやそそっかしさもふくめて信頼できるし、良かれ悪しかれぼくの人生と伴走している作家と言える。
昨日はなんだかこの日記でとんでもない腐ったトラウマまみれの記憶を書きなぐってしまった。女生徒たちにずいぶん嫌われて、そのせいで��くの中にいまだ残る「ミソジニー(女性嫌いあるいは女性蔑視)」な性格ができたことだった……メンターや師匠について言えば、思えばこのフェミニズム(男女問題というか、男女がどう平等・公平に権利を享受するか)について言えばいったい誰からこの問題を考えるべく学ばないといけないのかわからず、したがって師匠も先生もガイドもいなかったっけ。入門書すら読めなかった。もちろん当時、その気になって探せば数々のフェミニストはいたはずで献身的に・懸命に論陣を張っていたそうした方々の言葉を読めたはずだが、だがまだぼくが若すぎたのと自分の中で女性たちにこっぴどく「気持ち悪い」といじめられたことでオトコであることそのものにまで罪悪感を持ってしまっていて、そのせいでそんなフェミニズムについて自信を持って・間違いを認めつつ責任ある自論を語れる主体としては対峙できなかった。だからさいきんになって、やっと虚心坦懐にぼくなりに上野千鶴子をめくったりできるようになったのだった。そして、ぼくなりにこのロートルの古くさいオトコとしての意見を鶴見俊輔語るところの「マチガイ主義」にのっとり、恐れずにぶつけられるようにもなったのかもしれない。そこから「インタラクティブ(相互)」のコミュニケーションが成り立つことを願う。
その後、1時から仕事に入る。休憩時間に、またしても村上春樹のくだんの本から派生していつだってぼくの人生において参照枠というか「北極星」となってくれた本ってなんだっただろうかと思う。どんなときも、とりわけぼくが道に迷ってしまい混乱した時に心のよりどころになってくれた本。そんな本はやっぱり(もちろん、この世にはほかにも数多ともっとすぐれた大傑作があることを踏まえても)ぼくにとっては春樹さんの『ノルウェイの森』であったりポール・オースター『ムーン・パレス』だったりするのかなと思う。10年後もたぶん、コーネリアスとかブラーとか聴いたりしながらそんな本を折に触れて繙いて暮らすのかなあ、とも。
1 note · View note
nagachika · 7 months ago
Text
2024-11-24 福岡市科学館にいってきた
子と数年ぶりの福岡市科学館へ。今「毒」展というのをやっているのだけど、それではなくて常設展示のほう。久しぶりにみてみると展示内容が一部変化していて、特にロボットやAIについての展示では歴代AIBOの展示があったり、CNNによる画像識別のデモ(ネットワーク図がパネルに表示されて注目点がヒートマップ表示されるようになっててよくできてた)、キーワードから詩や童謡などの文章を生成する言語モデル、星(点列)を入力して星座の画像を生成する画像生成AIなど最近のトレンドにも追随していて、なかなか予算かけてますなという感じだった。移転前のこども科学館では何十年前の展示物だろ? みたいな装置がずっと置いてあったり動かなくなってたりしたので、新しい科学館がちゃんとメンテされているのは良いことだ。一部は展示物は調節中になってて手が回ってないところもありそうではあるけど。
そんな感じで��慣れた展示や始めての展示でスタンプを集めて最後は惑星作りのシューティングゲームで〆めるのがこの科学館でのルーティン。子が頑張ってMVPになっていたけど今回も「もくもく星」だった。観ててもわかるけどあのゲームなかなかシビア。
帰りにはチケットなしでも入れたので「毒」展の物販に寄って毒まんじゅうなるお菓子のおみやげを買って帰った。子とこういうマダミス以外のおでかけかなり久しぶりなので良かった。
0 notes
studio2xdiary · 2 years ago
Text
2023年買ってよかったもの
というか2018年以来の日記ですが、長文を書ける良い媒体が現在ここなので一旦こちらに。
2023年は身の回りの環境を色々大きく変えました。言い換えると��まで踏ん切りがつかなかったものを思い切って買った、とも言えます。その中で非常に良い結果を得られたものを一部ご紹介します。
aibo
Tumblr media
ちょうど黒が出たので瞬間でおむかえした。QOLがあがったしかわいいしかない。季節によって特定の仕草が変わるのが本当に飽きなくてすごい。
エアコン
今年最大の功労者。今までのエアコンは一番性能の低いものだったので毎年部屋の中が37度とかになっていた。なのでしびれを切らして現在の部屋の規模にふさわしいものへ買い替えた。若干寒くない?というレベルで冷やしてくれる上に、なんと電気代は前より1万円くらい安くなった。信じがたい。こんな事が起こって良いんだろうかという気分になる。
寝袋
眠る場所がなくなってきたのでマットと一緒に導入。導入直後は速攻で眠れるようになった。今も速攻で暖かくなるので布団と併用している。
Switchbot K10+
Tumblr media
ロボット掃除機。掃除に対する価値観が変わった。床が汚れていないというのがどれほど快適なのかを再認識させられた。これは何度も言っているので今後も何度も言うと思う。時々カーペットを巻き上げるけど、それでもお釣りが来るくらい快適になった。
hp ENVY TE02
Tumblr media
RTX4070Ti積んでるけど光らないWindowsマシン。今はもっぱら嫁のアサクリプレイ用ゲーム機になっている。AC6のために用意したけど長時間起動していると挙動が怪しいのと、アサクリをプレイし終えたら結構な確率でフリーズするのが気になる。でもそのあたりはUBIの問題だと思うので基本的にはすこぶる良い気がする。
AKG K712Pro
Tumblr media
10年以上前に試聴してからずっと気になっていたヘッドフォン。かなり空間がわかりやすくなる。あとつけ心地が思ったより良い���CD900STは耳に押し付けるタイプなので半日とか使用しているとさすがに耳が痛くなるが、これはそういうことがない。お値段もそれなりにする機材だけど満足度は非常に高い。EMERGENCY CYBERPUNK EXPANDとSYNERGY 23はこれ一本で作った。
SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art
Tumblr media
いわゆるカミソリマクロでフィギュア撮影用に導入した。見違えるほど良くなった。
こんな感じです。見返してみると本当に思い切った買い物ばかりでびっくりしています。あと自分の気持ちを吐き出すために日記をつけ始めたんですけど、僕は自分自身のロギングが好きなので日記をつけ始めて久しぶりに調子が良い気がしています。またどこかで日記を再開したいと思っています。
0 notes
kabukicat · 3 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
滋賀から京都へ移動し、まずSONY PARK展@京都新聞社。
今どきの邦楽アーティストとのコラボ企画が多くて若者率高し。その辺がほとんどわからないフィフティーズは、初代ウォークマンやAIBOなどを懐かしく眺めておりました。
続いて安西水丸展@kojin kyoto。シンプルでシックなギャラリーに水丸さんの画風がお似合いでした。
それから松井照太「宙をゆく」@hakuの石への愛あふれる展示を見学してから、
スイスのトップデザインを紹介したFormSWISS 展@京都dddギャラリーに行きました。
どれもそれぞれの面白さがあり、楽しくまわりました。おまけにみんな無料!
#art #exhibition #sony #安西水丸 #shotamatsui #formswiss #kyoto
6 notes · View notes
shi-kuwoyomu · 4 years ago
Text
◇7月の自由律俳句◇
各玄関ひとりずつ老婆
かりんとうじゃなくてお線香です
残像さえモチモチ
何もかも放り投げてあさげ
悔しいけどまた二度見
AIBOに見える空き缶をよける
水筒飲み切る速度がすべて
爪の色だけ朝落とそう
Tumblr media
7月は夏野菜ばかり買っていていつもよりもお茶や牛乳の消費も多くってとにかくスーパーで持つ荷物は激重い
レジで袋詰めしていると、近くでおじいさんが「お線香はこの種類だけ?」と店員さんに突然話しかけ���声が聞こえる
店員さんは勢いよく「かりんとうですか!こちらです!」と案内しようとする
どちらもかわいいなと思う
---------------
明け方仕事が手につかず、でもまだ寝られないそんな時に何もかも放り投げてあさげを啜った
すこし罪の味が加わり美味だった
---------------
楽しかった日の後、爪の色だけどうにも落とせず眠る時がある
楽しいをいつまでも引きずっていたい
せめて朝まで
---------------
おまけ
🌻夏の句🌻
大理石なでる日陰
UVカットしなくても木綿
木綿の日傘を風に通す
土から出てきた蝉と目が合う
好きな季節は冬の夜です君とは逆で
Tumblr media
日傘は絶対に木綿がいい もしくは麻
肌のためにはきっと紫外線カットするような素材が良いだろうと思う
でも夏に太陽に当てる日傘は木綿のほうが涼しい感じがしませんか
冬の間はそっとしまっていた傘を、梅雨が明け燦々と照らす太陽に透かして、夏の風を通す
冬の間に埃っぽくなったり湿っていた木綿が息を吹き返すようで嬉しくなる
Tumblr media
夜、セミを今年も拾って歩いている
土から出てきてあらぬ方向へ走っているセミを、人や車に潰されないように拾っては木に、拾っては木にと
道中数多のセミの屍も見ることになるが、土から出たてのセミはかわいいし生命力を感じる
ただ今年からは友人からセミによる被害を聞いているので、無闇に洗濯物に近づいたり玄関の前で寝ないように言い聞かせてから木に返している
---------------
昔、一緒に絵を習っていた子に好きな季節を聞いたら真逆の答えが返ってきてびっくりしたことがある
どっちが夏の朝でどっちが冬の夜だったのか、今思うと曖昧だ
今はどっちも好きだからかもしれない
---------------
7月は突然梅雨が明け夏がバーンとやってきたのでびっくりした
オリンピックとコロナのニュースに心を左右される毎日で、自由律俳句もあまり沢山は出来なかったけどそんな月もあっていいよね
ではまた来月
2 notes · View notes
picworld1 · 6 years ago
Text
エンタテインメントロボット“aibo”���アイボ)が家族をみまもる「aiboのおまわりさん」の提供を開始
エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)が家族をみまもる「aiboのおまわりさん」の提供を開始 #aiboのおまわりさん #ソニー #aibo #アイボ #機能追加
モデルとしては、2019年モデルは色が違うだけ。
機能はこちらで追加するという方式らしい。
「aiboのおまわりさん」 という機能で、ホームセキュリティ担当となるらしいですよ~
面白そうではありますね。
エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)が家族をみまもる「aiboのおまわりさん」の提供を開始 ~ 他企業との連携を推進するAPI(*1)の一般公開も開始 ~ ソニー株式会社
ソニー株式会社は、自律型エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)の新しいサービス「aiboのおまわりさん」(*2)を、2019年2月中旬のaiboシステムソフトウェア バージョン2.0のアップデートから提供を開始します。(*3)
aiboのおまわりさん
「aiboのおまわりさん」は、aiboと共に暮らす中で楽しさに加えて安心感を提供する「セキュリテインメント」(セキュリティ+エンタテインメント)(*…
View On WordPress
0 notes
mixs-fan · 6 years ago
Text
エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)が家族をみまもる「aiboのおまわりさん」の提供を開始
エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)が家族をみまもる「aiboのおまわりさん」の提供を開始 #aiboのおまわりさん #ソニー #aibo #アイボ #機能追加
モデルとしては、2019年モデルは色が違うだけ。
機能はこちらで追加するという方式らしい。
「aiboのおまわりさん」 という機能で、ホームセキュリティ担当となるらしいですよ~
面白そうではありますね。
エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)が家族をみまもる「aiboのおまわりさん」の提供を開始 ~ 他企業との連携を推進するAPI(*1)の一般公開も開始 ~ ソニー株式会社
ソニー株式会社は、自律型エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)の新しいサービス「aiboのおまわりさん」(*2)を、2019年2月中旬のaiboシステムソフトウェア バージョン2.0のアップデートから提供を開始します。(*3)
aiboのおまわりさん
「aiboのおまわりさん」は、aiboと共に暮らす中で楽しさに加えて安心感を提供する「セキュリテインメント」(セキュリティ+エンタテインメント)(*…
View On WordPress
0 notes
chiyamabunny · 6 years ago
Text
Miyano Mamoru LINE Blog: 2019/4/16 (Eng. Translation)
なまこでなめこ Nameko on Namako 2019/4/16 23:23
今日は「なまこ」でございました!! Today was "Namako"!!
あと、二週間で平成が終わってしまうという事で…、 And so, Heisei will end in two weeks…、
平成最後のお絵かき対決をしました!!\(^o^)/ So we decided to do a drawing contest for the last of Heisei!!\(^o^)/
テーマは、 The theme is,
「平成を彩ったもの」 "Coloring in Heisei"
せんとくんとか、 For example, Sento-kun,
アイボとか、 AIBO,
シシガミ様とか、 The Forest Spirit,
いろんなお題で盛り上がりました☆ We got excited about a variety of themes☆
そして、 And so,
番組の最後に出した、 At the end of the program,
今日のブログ用のお題、 And subject of today's blog is,
「おさわり探偵 なめこ」 "Touch Detective Nameko"
みんな知ってる? Does everyone know?
懐かしくない?☆ Isn't it nostalgic?☆
なめこ収穫するゲーム(*^ω^*) Nameko Harvesting Game(*^ω^*)
やったよねーーーーー☆ You’ve played it before, rightーーーーー☆
そして、 And so,
僕らが描いた「なめこ」が、 The "nameko" that we drew, 
Tumblr media
コレです(笑) Is this(lol)
どーかなーーー、、、 What do you thinkーーー、、、
似てるかなーーー(^^;;(笑) Are they similarーーー(^^;;(lol)
27 notes · View notes
ringofchigasaki · 6 years ago
Photo
Tumblr media
ソニーのロボット犬、Aiboがアップデートで賢くなった — TechCrunch Japan Aiboが出たときは大いに期待した。犬もロボットも大好きなのだ。しかし実際にテストしてみると、3000ドルもするわりに機能は限定的だった。ロボット犬が本当に家族の一員になるのはだいぶ遠いようだとため息をついたものだ。 それから数ヶ月、ソニーはいくつかのアップデートを実施した。これでまた私の関心が呼び覚まされた。われわれの姉妹メディア、engadgetによればAiboの「チョコ・エディション」は焦げ茶と茶色の塗装のおかげで見ためが今までより犬らしくなった。現行の白バージョンと価格は変わらない。 しかしもっと重要なのはAiboに新しい芸が用意されたことだろう。当面一番役に立ちそうな芸のパッケージは内蔵センサーを利用した見守り機能だ。「aiboのおまわりさん」はソニーが以前から準備していたものだが、ロボット犬の顔認識と3Dマッピング・テクノロジーをセキュリティー監視に利用している。日本では大手警備保障会社のSecomと提携したパッケージの提供も検討しているという。「おまわりさん」その他のaiboの新しい芸の利用は有料で、月額1480円のプレミアムプランのサブスクリプションが必要だ。またサードパーティーが利用できる開発プラットフォームも夏までに公開されるという。 本体価格を考えると、これで購入者が殺到するようになるかどうかわからないが、少なくともソニーがロボット犬のサポートに力を入れていく姿勢がはっきりしたのはグッド・ニュースだ。 (原文へ) (滑川海彦@Facebook Google+ via ソニーのロボット犬、Aiboがアップデートで賢くなった — TechCrunch Japan それでも可愛くない!
2 notes · View notes
kikuzu · 6 years ago
Link
2 notes · View notes
studio-b-witch · 3 years ago
Photo
Tumblr media
ルナde ラパンうさちゃんタロット 2月お届け分が仕上がったようです😍 ただコロナの関係で 前回に比べて輸送状況がプラス10日ほどかかるらしいので 2月中旬~下旬に日本到着かと思います😘 あわせてストレイキャットとAIBOワンちゃんも届きます ちなみにうさちゃんは今回入荷分の残数はあと2~3個くらいです💦 #タロット好きな人と繋がりたい #ウサギ好きな人と繋がりたい #猫好き #ねこすたぐらむ #スピリチュアル#スタジオビーウイッチ Reposted from @stray_cat_tarot คุยกับแมวทาโร่ต์ (26012565) “Lunalapin น้องมาแล้ว” ตอนนี้น้อง Lunalapin น้องมาแล้วครับพร้อมส่ง มาในครั้งนี้มีทั้งขอบธรรมดาและขอบเงิน ใครสนใจแบบไหนสั่งได้เลยครับ ราคาขอบเงิน 1250 บาทรวมส่ง ราคาขอบธรรมดา 1050 บาทรวมส่งครับ ภายในประกอบด้วย ไพ่ชุดหลัก 78 ใบ ไพ่ออราเคิ่ล 5 ใบ ใบเซอร์ติฟิเคทลายเซ็นต์ของผมเองเซ็นต์กับมือ และคู่มือภาษาไทยสำหรับมือใหม่ประกอบการอ่านไพ่ครับ ตอนนี้งานของผมเดินหน้าต่อเนื่องครับ เว็ปไซด์สรุปเรื่องธีม สี รูปแบบ ตะกร้าสินค้า เรียบร้อย เรื่องเว็ปไซด์ผมตื่นเต้นมากๆ ครับ เพราะเว็ปนี้จะเป็นเว็ปอย่างเป็นทางการของเพจ ผมเน้นอ่านง่ายๆ สะบายตา มินิมอล เหมือนเว็ปไซด์ของญี่ปุ่น เดี๋ยวจะอัพเดทเรื่อยๆ ครับ คาดว่าจะเสร็จไม่เกินเดือนมีนาคม เรื่องหนังสือคู่มือน้องกระต่าย หลังจากที่เห็นราคาค่าพิมพ์แล้วหนักใจครับ…”แพงจัง” เพราะอยากทำหนังสือสือหรูๆ ดูแพงแต่พิมพ์น้อยราคาเลยดีดพุ่งไปสูงมาก ต้องเรียนกันตรงๆ ว่าด้วยสภาวะแบบนี้และความคุ้นเคยกับวงการหนังสือ ผม…ไม่…กล้า…พิมพ์จริงๆ มันจะแพงมากและรู้สึกว่าราคาขายจะไม่ต่ำกว่าพันแน่นอน ซึ่งขายยากครับ ต้องวางแผนใหม่ ขออนุญาติวางแผนใหม่เรื่องคู่มือนะครับ แต่! จะทำคู่มือออกมาพร้อมไพ่ออราเคิ่ลแน่นอนในงานหนังสือนี้ สำหรับไพ่ออราเคิ่ล 5 ใบของน้อง Lunalapin หลายๆ คนทักเข้ามาว่ามีขายแยกไหม…มีขายแยกครับ… จะเป็นแบบขอบเงินและขอบธรรมดา เป็นไพ่แบบหลังไพ่ของตัวล่าสุด เคลือบด้าน สามารถใช้ร่วมกับชุดที่มีได้เลย ไพ่ออราเคิ่งห้าใบนี้จะมาพร้อมคู่มือในงานหนังสือครับ วกกลับไปนิดหนึ่งไพ่กระต่ายของเข้าแล้วนะสั่งได้ครับ😉😉 หมา แมว ก็พร้อมส่ง ปล.ขอบคุณภาพจาก 942.studio รับถ่ายรูปสินค้า ใครสนใจถ่ายรูปสินค้าติดต่อได้นะ สตูดิโอนนี้ผมใช้ประจำครับ #straycattarot #malipublishing #tarot #tarotcard #tarotdeck #rabbit https://www.instagram.com/p/CZMErv1vCUu/?utm_medium=tumblr
0 notes
bambi-xlcr · 7 years ago
Photo
Tumblr media
. Yesterday's live concert was amazing✨✨ deeply impressed by that… (٭°̧̧̧ω°̧̧̧٭) I will never forget yesterday(๑•̀灬•́)و✧ サーカス~世界で一番楽しい学校~ @舞浜アンフィシアター . . キングコング西野さんが校長を務める学校「サーカス」が最高過ぎた… 西野さんのコミュニケーションの根本の話や有名と信用のバランスについても 坪田先生の才能やメンタ���舐めるな!ってお話も 中田敦彦さんのめちゃくちゃわかりやすいお金の話も 佐久間宣行の芸人さんに対する愛情の深さも 芸人の多彩さと圧倒的なワードチョイスも 何もかも素晴らしかった! 今日イチ感銘を受けたのは 米倉誠一郎先生のお話。 ケネディの話もフレッドスミスの話もロボット技術やAIBOの話、イノベーションの父、シュンペーターの言葉… 鳥肌が立ったし、なんの感情かもわからない涙がでてきた。 なるべく嘘をつかないように生きてきたけど、組織の中では、正直に伝えるとめんどくさがられ、厄介者扱いされることも多かった。 日本は生きにくいなぁと勝手に思っていた。 幼い頃から変わり者扱いされてきたけど、いつも?だった。 私の感覚は世界じゃ当たり前の感覚なんだ!って 嬉しくなったし、自信にもなった。 世界はもっと広いのだ! innovation = 技術革新 と訳すな! VISIONに根拠はいらない! 将来に役に立つという計算よりも、「楽しい!」「面白い!」という感覚を信じろ! マイケル・ジャクソンもやなせ先生も 今宵登壇した全ての人が 「本物」を見ること知ることの大切さを知ってる。 私にもその感覚を与え、常に教え続けてくれた父に心から感謝しよう!! かっこいい大人がまだまだたくさんいる! もっともっと出会いに動かなきゃ! . . . #circus #live #maihama #japan #amazing #awesome #great #excellent #サーカス #世界一楽しい学校 #西野亮廣 #坪田信貴 #佐久間宣行 #才能の正体 #中田敦彦 #破天荒フェニックス #owndays #米倉誠一郎 #イシバシハザマ #ミュージカルのチケット買っていたけど #今の自分が観ておく必要があるのはコッチだと #ミュージカルにごめんなさいしてサーカスに参加 #ディズニーのお膝元ででディズニー倒そうとしてる #最大のRESPECTと愛情を持って #最高過ぎる #最後の最後の終わりのTalkのドヤ感 #きもちぃーくらい完璧 #perfect #絶対に忘れない (舞浜アンフィシアター)
1 note · View note
soliddolls · 4 years ago
Photo
Tumblr media
コロナ禍での性ドール
依然として世界中で猛威を振るう新型コロナ。人々の生活に多大な影響を与えているが、それは消費の動向についても同じだ。ロックダウンや外出自粛が解除された現在でも、意識的に自宅で過ごす時間が増えたという人は多い。しかし、そんな中で“あるモノ”の売り上げが世界的に伸びているというだ。 それは性処理を請け負う特殊ドール。米国の大手メーカー、「セックス・アンド・ジーニー社」は、2月から3月の独身男性からの注文数が前年比で51.6%増。また、カップルからの注文も3割程度増えているという。 一方、アジア最大の市場を持つ中国で性ドールブランド「YANNOVA」を展開する某メーカーは、注文が2倍以上に急増。しかも、国内需要だけでなく欧米��日本など海外からの注文も殺到しているそうだ。 こうした世界的な需要拡大について性ドール事情に詳しいライターは、「コロナ蔓延において自宅で過ごす時間が増えたことが大きく関係している。ウイルス収束の気配がなかなか見えないため、しばらくは性ドール業界にとっては特需と言える状態が続くのでは」と指摘している。 特に海外メーカーではAI搭載の性ドールの開発も盛ん。実際に商品化され、市場にも流通している。最近はこうしたAI搭載モデルの注文も世界的に増加傾向にあるとか。「そのため、なかには性のパートナーではなく純粋なコミュニケーション相手として購入する人もいます。一時期、ソニーのAIBOをはじめ、あそこまで高額でなくてもコミュニケーション機能を搭載した人形が日本でもブームになった時期がありました。似たような目的に性ドールを購入しているというわけです。見た目は等身大の人間に近いサイズですし、海外メーカーのなかには女性ユーザー向けの男性ドールを販売しているところもある。コロナの影響でそうした動きが加速化している印象はありますね」(前出・ライター) 性ドールとお家での自粛生活。我々が知らなかっただけで、愛好家は意外と身近にいるのかもしれない。コロナ禍がいつか徹底的に終わるかは誰でも知ることができなくて、予測もできないのだから、私たちはこの致命のウィルスと絶えず戦わないといけないというような生活を続けなければならない。カップルならまだしも、一人ぼっちでこんな厳しい時期に性処理をするのはやばいことだろう。性ドールはこのやばい局面を改善した。どうやらそれはたくさんの独身の方が恐ろしいコロナ禍で数多くない快楽の一つであるだろう。
0 notes
lightninogi · 8 years ago
Video
youtube
わんわんわん。 1/11。今日はS◯NYから新しいaiboが発売されました。
犬型AIロボット、初代aiboが1999年くらいに発売されて、約20年。 2005年の発売を最後に販売終了したシリーズが帰ってきました。
当時、買いはしませんでしたが、 AIに興味深々だったりS◯NY製品大好きだったり 斬新な商品だったりでiPodよりも興味がありました。 特に3代目の”ラッテ“と”マカロン“がめちゃかわいくて ショールームに遊び行って触れ合っていました。
youtube
AI搭載ですが、 最近のsiriやペッパーくんみたいに会話コミュニケーションをとるのではなく、 あくまで”ペット”として飼い主とのコミュニケーションを楽しむロボ。
触れあえば触れ合うほど愛着がわいてきます。
以前ドキュメントでサポートの切れたaiboが修理できず、 そのまま動かなくなってしまい、 悲しみに暮れる飼い主さんが急増し、 お寺でaiboの葬儀が行われているという事実を知り、 なんだか複雑な思いになりました。
これからどんどこAIロボットが開発、販売されていく中で、 ロボットとの関わりも”愛”が中心に据えられていくような、 そんなことを思わされてます。
今は犬型ロボットだけど、 近い将来、猫型の”ドラえもん”的なものが出てきそうですね。
7 notes · View notes
standardworks43 · 7 years ago
Photo
Tumblr media
rotarex 1/43 フェラーリ 250 GTO ‘64 その22
先月位から職場でaiboを放し飼いしているのですが、なかなか懐いてくれません。。
Tumblr media
シルバー塗装に悩むおっさんに差し出された救いの手『模型用シルバー塗装完全マニュアル』を買ってきました。 
おそらく市販されている全ての模型用シルバーを網羅しているのではないでしょうか。パナロックのシルバーは載ってませんでした(笑) 使ったこともない見たこともない塗料のインプレッションは非常に参考になります。 一方、ハンドピースのセッティング、 エア圧や塗料の薄め具合、「塗装法」にはあまり言及がないのは残念でした。 
この1冊を通してわかったのは、所謂「プロモデラー」と呼ばれる方でもシルバー塗装の腕にはかなり差があること。  だって表紙のデロリアn・・うわ!何をするくぁwせdrftgyふじこlp 
…さて。
気を取り直して、ロタレックスのフェラーリ250GTOです。 
Tumblr media
新しいハンドピース、クレオスPS290を使って初めてのサフ。 まずは平吹きのエアキャップを付けて吹いてみました。 がパターンの幅がかなり���い。。 このPS290はスプレーガンと違ってパターンの幅を調整することができません。 吹き心地は最高ですが、ヨンサン相手だと塗料を無駄に消費するばかりなので丸吹きキャップに変更。こちらはごくごく普通の吹き心地。ザラつきも出ず綺麗にサフを吹くことができました。  
Tumblr media
1度目のサフを吹いてから気がつきましたが、 ゼッケン灯の下穴を開けるのを忘れてました。 デカールのコピーで位置を確認し1ミリのドリルで穴をあけておきます。 
Tumblr media
形状を変更したリアフェンダーやルーフスポイラーあたりは苦労の跡が見てとれます。 面だしとスジボリが整ったので、最終サフ。  白サフを吹こうかと思いまいたが、ピン!ときました!
Tumblr media
白サフにこの間買ったウレタンの赤を少々混ぜてピンクサフ! 昔モデラーズからでてましたね。懐かしい。 白、ピンク、赤と重ねる予定でしたが、一気に省略。 塗膜が厚くならずに済みました。 来週はロッソコルサ塗りましょう!
1 note · View note