Tumgik
bouzuao · 4 years
Text
転職活動
働きたいと思える企業は、
優秀な仲間と働ける
働いているところを想像するとワクワクする
活躍できそう
サービスが好き
0 notes
bouzuao · 4 years
Text
どうやって転職活動をしているのか?
私はwebディベロッパーをやっているが、どうやって転職活動をしているのか紹介する。 現在は主にスカウトサービスを利用している。 スカウトサービスは、Findy、Wantedly、forkwell、Green、ビズリーチを使っている。 スカウトが来たなかで、優先順位をつけて対応している。 あとはリファラルでこちらから声をかけようと思う。
0 notes
bouzuao · 6 years
Text
コンピュータネットワークとインターネット 第6版 21章の解答
コンピュータネットワークとインターネット 第6版 21章の解答
コンピュータネットワークとインターネット 第6版の21章の演習問題の解答を記述する
IPの記法を変換する
IPv4とIPv6のネットマスクのロジックを処理する
# 21.4: Convert base 10 to base 2 '192.168.2.21'.split('.').map{|s|s.to_i.to_s(2).rjust(8,'0')}.join('.') # => "11000000.10101000.00000010.00010101" # 21.5: Convert base 16 to base 2 '69DC:8864:FFFF:FFFF:0:1280:8C0A:FFFF'.split(':').map{|s|s.to_i(16).to_s(2).rjust(16,'0')}.join('.') # => "0110100111011100.1000100001100100.1111111111111111.1111111111111111.0000000000000000.0001001010000000.1000110000001010.1111111111111111" # 21.6: Multicast? '224.168.2.21'.split('.').first.to_i.to_s(2).match(/^1110/) ? true : false # => true '192.168.2.21'.split('.').first.to_i.to_s(2).match(/^1110/) ? true : false # => false
def convert(x) return ten_to_two(x).count('1') if x.is_a? String u = ('1' * x).each_char.each_slice(8).map(&:join).map { |t| t.ljust(8, '0').to_i(2).to_s } u << '0' while u.size < 4 u.join('.') end def assert(v, e) puts "value: #{v}, expected: #{e}" unless v == e end def address_mask(cidr) host = ten_to_two cidr.split('/')[0] mask = convert mask(cidr) [host, mask] end def ten_to_two(s) s.split('.').map { |s| s.to_i.to_s(2).rjust(8, '0') }.join(' ') end def prefix_host(cidr) mask = 32 - mask(cidr) prefix = prefix(cidr) prefix[prefix.size - mask, mask] = '0' * mask host = 2 ** mask - 2 [prefix, host] end def special?(cidr) mask = 32 - mask(cidr) prefix = prefix(cidr) return true if ['0' * mask, '1' * mask].include? prefix[prefix.size - mask, mask] return true if cidr[0, 3] == '127' false end def multicast?(cidr) cidr[0, 2] == 'FF' ? true : false end def mask(x) x.split('/')[1].to_i end def prefix(x) ten_to_two x.split('/')[0] end # 21.7: CIDR <=> base ten assert(convert(0), '0.0.0.0') assert(convert(1), '128.0.0.0') assert(convert(9), '255.128.0.0') assert(convert(17), '255.255.128.0') assert(convert(25), '255.255.255.128') assert(convert('0.0.0.0'), 0) assert(convert('128.0.0.0'), 1) assert(convert('255.128.0.0'), 9) assert(convert('255.255.128.0'), 17) assert(convert('255.255.255.128'), 25) # 21.15: CIDR => adderss and mask assert(address_mask('128.211.0.17/28'), ['10000000 11010011 00000000 00010001', '255.255.255.240']) assert(address_mask('128.211.0.33/28'), ['10000000 11010011 00000000 00100001', '255.255.255.240']) # 21.16: CIDR => prefix and host number assert(prefix_host('128.211.0.17/28'), ['10000000 11010011 00000000 00010000', 14]) assert(prefix_host('128.211.0.33/28'), ['10000000 11010011 00000000 00100000', 14]) # 21.17: Special adderss? assert(special?('128.211.0.17/28'), false) assert(special?('128.211.0.16/28'), true) assert(special?('128.211.0.31/28'), true) assert(special?('0.0.0.0/28'), true) assert(special?('255.255.255.255/28'), true) assert(special?('127.0.0.1/8'), true) # 21.18: Multicast? assert(multicast?('69DC:8864:FFFF:FFFF:0:1280:8C0A:FFFF/8'), false) assert(multicast?('FF02::1/8'), true)
1 note · View note
bouzuao · 6 years
Text
電脳をハックするとはどういうことか?
1.電脳をハックするとはどういうことか?
攻殻機動隊が描く電脳化された世界が実現される可能性はある。電脳化にはハッキングのリスクが存在するかもしれない。電脳をハックするとはどういうことか。
2.電脳に対する侵入と盗難
悪意のある電脳のハッキングにはアカウントへの侵入やデータの盗難などが考えられる。電脳に対するハッキングはコンピュータに対するハッキングを考えることによって想像できる。
3.電脳に対するハッキング
ここでいうハッキングはクラッキングのような悪意のあるハッキングを示す。ハッキングにはアカウントへの侵入やデータの盗難などがある。
3.1.アカウントへの侵入
アカウントへの侵入はIDとパスワードを入手して入力する方法や生体認証を偽装する方法がある。アカウントへの侵入に成功した場合、権限のあるすべての操作ができるようになる。電脳を起動する際にアカウントを認証する可能性があり、当該のタイミングでハッキングを受ける可能性がある。
3.2.データの盗難
電脳はソフトウェアの集合で作られる。ソフトウェアの集合にはマルウェアが埋め込まれる可能性がある。マルウェアのなかにはソフトウェア内部の情報を外部に漏らす機能を持ったものがある。マルウェアによって、会話や視覚情報などの機密情報が外部に漏れる可能性がある。
4.まとめ
電脳をハックすることは、現在のコンピュータへのハッキングをもとに想像できる。電脳化された世界では、コンピュータ以上にハッキングに警戒する必要がある。
1 note · View note
bouzuao · 6 years
Photo
Tumblr media
1.腰痛の原因はなにか?
座り仕事をしている人が腰痛になる場合が多いが、原因はなにか?
2.大腰筋の凝り
大腰筋が凝り固まることで腰痛を感じることがある。
2.1.大腰筋とはなにか?
大腰筋は腸腰筋の一部であり、股関節の屈曲を援助する。 姿勢の維持、歩行のために重要であり、股関節屈筋の中で最も強力な筋である。
2.2.なぜ腰痛を感じるのか?
座っている状態が長いと大腰筋は最も縮んだ状態で固定される。 筋肉は動かさないと凝り固まってしまうので、大腰筋が凝り固まり腰痛を感じてしまう。
1 note · View note
bouzuao · 6 years
Text
Electronのメインプロセスのデバッグはどのように行うか?
1.Electronのメインプロセスのデバッグはどのように行うか?
Electronにはメインプロセスとレンダラープロセスが存在する。メインプロセスとレンダラープロセスには異なるデバッグ方法が必要である。レンダラープロセスはChromiumのDevToolsが使えるが、メインプロセスをデバッグする方法はどのようなものか。
2.起動コマンドにオプションを追加
メインプロセスをデバッグする方法は起動コマンドにオプションを追加する方法である。inspectオプションを追加すると、ウェブソケットのプロセスが起動する。起動したプロセスと外部サービスを連携することで、メインプロセスのデバッグが可能になる。
3.メインプロセスのデバッグ
3.1.メインプロセス
Electron アプリケーションアーキテクチャによれば、Electronにはメインプロセスとレンダラープロセスが存在する。メインプロセスはpackage.jsonのmainで指定されたスクリプトを実行するプロセスである。electron-quick-startのpackage.jsonを以下に示す。
{ .. "main": "main.js", .. }
上記はメインプロセスとしてmain.jsが起動することになる。
3.2.レンダラープロセス
レンダラープロセスは表示されたウェブページのプロセスである。Electronはウェブページを表示するためにChromiumを使用している。レンダラープロセスをデバッグする際にはChromiumの提供するDevToolsを使用することができる。electron-quick-startではmain.jsのcreateWindow関数のmainWindow.webContents.openDevTools()のコメントアウトをはずすことにより実現できる。
3.3.メインプロセスのデバッグ
メインプロセスのデバッグによれば、起動コマンドにinspectオプションを設定すればよいことがわかる。package.jsonの起動コマンドを編集する。
{ .. "scripts": { "start": "electron --inspect ." }, .. }
$ npm install && npm start .. Debugger listening on ws://127.0.0.1:9229/0255f2b0-d0d5-4e4f-85c5-628a0587b499 For help see https://nodejs.org/en/docs/inspector
デバッガーがウェブソケットのプロセスをリッスンしていることがわかる。デバッグの方法はDebugging Guideに記載されている。node-inspectを使用する。
$ node-inspect 127.0.0.1:9229 debug>
node-inspectがメインプロセスに接続していることがわかる。
3.4.プロセスの確認
プロセスを確認し、./node_modules/.bin/electron .が起動していることを確認した。./node_modules/.bin/electronの内容を確認する。
var electron = require('./') var proc = require('child_process') var child = proc.spawn(electron, process.argv.slice(2), {stdio: 'inherit'}) child.on('close', function (code) { process.exit(code) })
process.argv.slice(2)は[ '--inspect', '.' ]である。electronコマンドに引数として[ '--inspect', '.' ]を渡してProcessをSpawnしていることがわかる。
4.まとめ
Electronのアーキテクチャをメインプロセスのデバッグ方法を確認した。Electronの起動コマンドにオプションを追加することによって、メインプロセスをデバッグすることができる。
3 notes · View notes
bouzuao · 6 years
Photo
Tumblr media
1.法律とはなにか?
世の中は進歩したが、犯罪が横行している。 発生した犯罪は法律で取り締まられる。 我々は法律を手放しに信用しているが、そもそも法律とは何か。
2.国民に望む在り方の理想を反映したもの
法律は国民に望む在り方の理想を反映したものである。 理想に反する行為を犯罪とし、犯罪を法律で取り締まっている。 立法機関は理想の国民の生き方を定めなければならない。
3.法の本質
キングダムでは、秦の始皇帝が法治国家の建国を目指していた。 丞相の昌文君が投獄中の李斯に相談を持ちかける場面がある。
そもそも"法"とは何だ?
李斯は昌文君に問いかける。 昌文君は刑罰をもって人を律し、収めるものだと答える。 李斯は、刑罰は手段に過ぎないと答える。 李斯は法の本質について以下のように述べている。
"法"とは願い! 国家がその国民に望む人間の在り方の理想を形にしたものだ! 統一後、この全中華の人間にどうあって欲しいのか、どう生きて欲しいのか、どこに向かって欲しいのか、それをしっかりと思い描け!
0 notes
bouzuao · 6 years
Link
どのようにマネージャーを育成するか?
目次
1.どのようにマネージャーを育成するか?
2.Googleやミンツバーグが提案するマネージャーの育成方法
3.マネージャー育成の背景と方法
3.1.マネージャーの必要性
3.2.マネージャー育成の現状
3.3.マネージャーを育成することは可能か?
3.4.Googleの育成方法の活用
3.5.ビジネススクールの失敗
3.6.実際の経験をもとにしたマネージャー育成方法
4.まとめ
5.参考文献
1.どのようにマネージャーを育成するか?
マネジメントの知識がないうちにマネージャーになってしまうことは多くの企業でみられる。 知識と経験のないマネージャーはチームと本人に混乱をもたらしてしまう可能性が高い。 多くの組織はマネジメントの教育の仕組みを持っておらず、マネジメント能力の不足による混乱を繰り返している。 ==組織はどのようにマネージャーを育てればよいか。==
2.Googleやミンツバーグが提案するマネージャーの育成方法
多くの組織はマネージャー育成の必要性を認識しつつも、対策を取れずにいる。 Googleはマネージャーの問題を研究、対策し、効果を得ている。 ヘンリー・ミンツバーグは実際の経験に基づくマネージャーの育成方法を提案している。
3.マネージャー育成の背景と方法
3.1.マネージャーの必要性
そもそもマネージャーは必要なのか。 Googleはマネージャーの必要性を疑い、2002年にすべてのマネージャーを除外する実験を行った。 実験はうまく行かず、組織運営のあらゆる面でほころびが生じた。 ==マネージャーは必要であり、従業員はマネージャーからの指導を求めていることがわかった。==
3.2.マネージャー育成の現状
実際にマネージャー育成の現状はどうなっているのか。 ピープルウェアには以下の記述がある。
どのように仕事をするかは教えられたのにどのようにマネジメントするかは教えられなかった。
ヘンリー・ミンツバーグはMBAが会社を滅ぼすにおいてマネージャーの一般的な育成方法について以下のように述べている。
最もよく行われているマネージャーの育成方法、いわばいきなり水の中に突き落として泳ぎ方を覚えさせるというやり方では、溺れてしまう人が多く、うまく泳ぎ始める人は少ない。どうにか溺れずにすむ人も、泳いでいるというよりは無様に水を跳ね上げているといったほうが近い。
多くの組織で==マネージャーの育成は実質的に行われていない==ことがわかる。 また、ドラッカーはマネジメントにおいてマネージャー育成の必要性を訴えている。
マネージャーは育つべきものであって、生まれつきのものではない。したがって、明日のマネージャーの育成、確保、技能について体系的に取り組まなければならない。運や偶然に任せることは許されない。
3.3.マネージャーを育成することは可能か?
マネージャーを育成するためには目標となる良いマネージャーを定義しなければならない。
Googleは良いマネージャーと悪いマネージャーのパフォーマンスレビューやフィードバックなどを解析し、マネージャーの傾向を探った。 傾向をもとにマネージャーのトレーニングプログラムを開発した。 プログラムを実験したところ、==パフォーマンスが悪いと評価されていたマネージャーの75%が改善された。==
3.4.Googleの育成方法の活用
では、我々はマネージャーをどのように育成すればよいか。 Googleはre:Workにおいて人事関連のプラクティス、リサーチ、アイディアの情報を公開している。 Managersのページではマネジメントにおける研究結果やトレーニングツールを活用することができる。
3.5.ビジネススクールの失敗
組織としてマネージャーを育成するにはどうすればよいか。 かつて、企業はマネージャーを育成するために彼らをビジネススクールに入学させることを好んだ。 しかし、Adage.comの2006年の調査では、以下の結果が出ている。
業績不振の米国企業のエグゼクティブでMBA取得者の比率は90% 業績好調の米国企業のエグゼクティブでMBA取得者の比率は55%
3.6.実際の経験をもとにしたマネージャー育成方法
組織がマネージャーを正しく育成するにはどのような方法がよいのか。 ミンツバーグ教授のマネージャーの学校ではCoaching Ourselvesが紹介されている。 ヘンリー・ミンツバーグはマネージャーを育成する最善の方法を以下のように述べている。
「お互いの経験を振り返って語り合い、内省する機会を持つ」
Coaching Ourselvesは==内省と対話によって自らの経験に学び、コミュニティの中でマネージャーが成長していくプログラム==である。 マネージャーは定期的に集まり、自分たちの仕事を振り返り、見たこと、聞いたこと、感じたことを話し合い、お互いの経験を共有する。
4.まとめ
マネージャー育成は必要であるが、行われていない場合が多い。 マネージャーの育成方法は研究され、実際に効果を発揮しており、我々はその情報を利用することができる。 組織はマネージャーに自身の経験を内省させる機会をもたせることによって育成を行うことができる。
5.参考文献
Tom DeMarco, Timochy Lister (2013)『ピープルウェア』, 日経BP社
Henry Mintzberg (2006)『MBAが会社を滅ぼす』, 日経BP社
Peter F. Drucker (2001)『マネジメント』, ダイアモンド社
Google「re:Work」, https://rework.withgoogle.com/
フィル・レニール (2011)『ミンツバーグ教授のマネジャーの学校』, ダイアモンド社
0 notes
bouzuao · 6 years
Text
システムはどのように分割されるべきか?
1.システムはどのように分割されるべきか?
一般的にシステムは大きくなりすぎると分割される。システムは大きすぎると融通が効かなくなり、数が多すぎると管理が難しくなる。システムの適切な分割が出来ない場合、組織は生産性の損失を被ることになる。われわれはシステムをどのように分割すればよいか。
2.組織の目標に対応したシステムの分割
システムは組織に対応して分割され、組織は目標に対応して分割される。すなわち、システムは組織の目標に対応して分割されるべきである。システムは組織の目標に対して整合性を持つべきである。
3.目標、組織、システムの分割
組織とは、共通の目標を持ち、目標達成のために協働をする人間の集合である。よって、組織は目標達成のために設計されるべきである。目標を達成するためには目標を設定する必要がある。
3.1.目標達成のアプローチ
目標を設定した後に目標を達成が難しいと考えた場合には、目標の分割を考える必要がある。目標の分割に合わせて、組織の分割を考え、組織の分割に合わせて、システムの分割を考える。
3.2.アプローチの具体例
たとえば、サービスのCVRを10%増加させるという組織の目標があるとする。目標の達成が難しいと考えた場合、目標の分割を考える。目標がフォームの離脱率10%減少とレコメンドからのCV10%増加に分割されるとする。分割された目標を現状の組織では達成できないと判断した場合、組織の分割を考える。組織はサービス本体のチームとレコメンドのチームに分割されるとする。組織が分割された場合、効率的に対応するためにシステムの分割を考える。その場合はサービス本体からレコメンドエンジンを分離することが考えられる。
Tumblr media
3.3.コンウェイの法則
コンウェイの法則は、システムを設計する組織がシステムの構造と同様の構造になってしまうことを示している。この法則は経験則であり、文字通りに従うと痛い目に合う可能性がある。システムに合わせて組織を分割すると、組織が目標達成と齟齬を生む可能性がある。システムの分割は達成すべき目標に合わせて組織が分割されたときにはじめて検討されるべきである。
4.まとめ
システムは組織の目標と組織自体に対応するように分割されるべきである。
0 notes
bouzuao · 6 years
Photo
Tumblr media
0 notes
bouzuao · 6 years
Text
WordPressを別のサービスで拡張するには?
1.WordPressを別のサービスで拡張するには?
WordPressでサービスを運用している場合、機能の拡張に困る場合がある。機能を拡張するにはプラグインを追加する必要がある。既存のプラグインで対応できない場合に別のサービスと連携する方法がある。WordPressを別のサービスで拡張するにはどうすればよいか。
2.SinatraがWordPressのREST APIを表現する
WordPressにはREST APIのプラグインが存在する。REST APIをWordPressのエンドポイントとして、Sinatraと連携する。コードはGithubで公開する。
2.1.Docker Compose
Docker ComposeでWordPressとSinatraの環境を準備する。WordPressの環境はMySQLも必要である。
version: '3.3' services: db: image: mysql:5.7 volumes: - db_data:/var/lib/mysql restart: always environment: MYSQL_ROOT_PASSWORD: somewordpress MYSQL_DATABASE: wordpress MYSQL_USER: wordpress MYSQL_PASSWORD: wordpress wordpress: depends_on: - db image: wordpress:latest ports: - 8000:80 restart: always environment: WORDPRESS_DB_HOST: db:3306 WORDPRESS_DB_USER: wordpress WORDPRESS_DB_PASSWORD: wordpress sinatra: build: . command: bundle exec ruby myapp.rb ports: - 4567:4567 volumes: - .:/myapp volumes: db_data:
2.2.Dockerfile
SinatraのBuildはDockerfileで定義している。
FROM ruby:2.5 WORKDIR /myapp COPY Gemfile Gemfile.lock ./ RUN bundle install COPY . .
2.3.Sinatra
SinatraのWebサーバはRubyのスクリプトで起動する。
require 'sinatra' require 'open-uri' set :bind, '0.0.0.0' get '/' do read = open('http://wordpress/wp-json/wp/v2/posts/1').read read end
WordPressはREST APIを提供している。APIで投稿を取得している。REST APIはパーマリンク設定をしないと有効にならない。管理画面の設定のパーマリンク設定においてデフォルト以外を選択すると利用できるようになる。WordPressのホスト名がwordpressとなっているのは、Docker Composeのservicesで名前を設定しているからである。
SinatraがJSONを扱うことができるようになった。
3.まとめ
SinatraがWordPressをREST APIを通して拡張できることを確認した。
0 notes
bouzuao · 6 years
Text
AIがプログラムを書くには?
1.AIがプログラムを書くには?
AIが仕事を奪うと言われているが、プログラマーもそのうちの一つである可能性がある。プログラムは少なからずAIが書くようになるだろう。AIがプログラムを書くには何が必要だろうか。
2.入力と出力
プログラムの書くには求められていることを理解し、それを達成できるコードを記述できればよい。成果物に対して、求められている内容を入力、コードを出力と考える事ができる。プログラムにおける単純な入力と出力はアルゴリズムの問題とその答えが考えられる。
3.問題の解釈と答えの作成
期待する成果物は、問題を入力すると答えが出力されるプロダクトである。例えば、以下の入力と出力が考えられる。
Input:
Output Hello, world!
Output:
#include <iostream> int main() { std::cout << "Hello, world!" << std::endl; }
問題に回答するには問題文の意味を理解する必要がある。問題文は文字列であり、文字列の意味を解析する方法として、Word2vecがある。Word2vecは単語をベクトルとして扱う方法である。単語が文中で交換可能かに注目し、交換可能性が高い場合は類似度が高いと評価する。Word2vecを文に対して扱えるように拡張したものがDoc2vecだ。Doc2vecにより文の類似性を判断することができる。問題文の類似性を認識し、類似のアルゴリズムを適用すれば、新規の問題が解けるかもしれない。
0 notes
bouzuao · 6 years
Text
無宗教の不利益はあるか?
1.無宗教の不利益はあるか?
日本人の多くが宗教を意識していない。宗教を持つことにはいくつかの利益がある。宗教を持たないことによる不利益はあるか。
2.苦しみの解決
宗教は苦しみの解決を助ける。宗教を持たない人は苦しみを解決するときに宗教以外の方法で解決しなければならない。苦しみの解決方法は学習可能であり、日本人はその方法を学習すべきである。
3.無宗教の理由
日本人の多くは無宗教を自覚している。NHK放送文化研究所も加わっている国際社会調査プログラム(ISSP)は2008年に日本人の信仰率の調査を行った。信仰率は平均で39%だった。
3.1.無宗教の歴史
日本人の多くが無宗教であることは神仏分離、国家神道、神道指令���関係している。江戸から明治にかけて行われた神仏分離によって、神道と仏教が分けられた。そして、明治時代の国家神道によって、神道を国民統合の支柱とされた。さらに、第二次世界大戦後、GHQにより発せられた神道指令によって国家神道が廃止された。以上によって、日本人は国の宗教であった国家神道を失い、無宗教を自覚するようになった。
3.2.宗教の知識
日本は日本国憲法により宗教教育をすることができない。日本人は宗教教育を受けていないので、宗教の知識がほとんどない場合がある。多くの宗教の知識には苦しみを解決するための方法がある。たとえば仏教には刺激にいたずらに反応しないことや苦しみを理解し、合理的に考えて解決することといった考え方がある。これらは学習可能であり、反応しない練習などが実践のための書籍も存在する。
4.まとめ
歴史的な背景により、日本人は無宗教を自覚するようになった。日本人は宗教で得られるはずであった、苦しみへの対処法を習得する必要がある。
0 notes
bouzuao · 6 years
Text
うつ病は検知できるか?
1.うつ病は検知できるか?
現代社会においてうつ病は大きな問題になっている。うつ病で組織を離脱することは個人や組織にとって望ましくない。うつ病の発症は個人や組織にとって予期しない場合がある。うつ病の発症を事前に検知することは可能か。
2.自分の状態の観察によるうつ病の検知
うつ病の発症を検知することは自分の状態を観察することで実現できる。うつ病は突然発症するわけではなく、発症の傾向がある。精神状態は時間と共に変化し、状態を自分で診断し観察することができる。
3.自己診断の習慣
うつ病は周囲の人にとって突然訪れると感じる場合があるが、うつ病の発症は突発的ではない。うつ病の症状は時系列で観察することが可能である。
3.1.質問票による自己診断
一般的にうつ病の診断は基準を元にした問診によって行われる。 代表的な基準として、簡易抑うつ症状尺度という指標がある。 基準を元にした質問票がWebサイトなどで一般に利用できる。 質問票による自己診断の習慣をつくることでうつ病の傾向を観察できる。
3.2.その他の方法
また、運動などの習慣が症状の観察に利用できる。 うつ病は生活習慣と関連性があり、生活リズムの変調は精神状態の変調に関係がある。 運動の項目としては、マラソンや筋トレ、ヨガなど自己観察が容易で外部の影響を受けにくい運動がよい。 運動を例として、複数の方法を用いて状態の変調を検知することで観察の精度を上げることができる。
4.まとめ
以上のような自己診断を習慣化することによって、うつ病の検知が可能になる。
0 notes
bouzuao · 6 years
Text
対立が発生したときに何を目指すべきか?
1.対立が発生したときに何を目指すべきか?
世の中では対立が多く発生している。個人間や国家間など大きさは様々だ。原則的に対立は不利益を生じ、多くの問題が解決を望まれている。対立が発生したときに何を目指すべきか。
2.利害の統合を目指す
対立が発生したときは利害の統合を目指すべきだ。利害の統合は互いに利益を生じさせる解決方法である。またそれは対立を利用して互いに利益をもたらす。
3.対立の利用
人間は利害を持つので、複数人存在する限り利害の対立は発生する。そして、基本的に対立は互いに不利益を生じさせる。しかし、メアリー・パーカー・フォレットは対立を利用する方法を提言している。M・P・フォレット管理の予言者には対立に関する記述がある。
対立(相違)は、現にそれは避けることのできないものとして存在するので、われわれはそれを我々のために利用するように考えなければならないのである。
対立を利用するとはどういうことだろうか。対立の利用には二つの方法がある。一つ目は理解するために利用することだ。
対立の正しい利用は、「自分と違う意見の人々、自分に反対する人々は、彼らの立場が合理的で、正しいものであるとするならば、何を正しい問題と考えているのか」を問うことである。
対立をしているということは意見が異なるということだ。フォレットは対立を相手の意見を知る機会だと捉えている。二つ目は対立を自分たちのために利用することだ。
それぞれの側が正しいと考えているものを満足させる新しい、違った答えに、両者の立場を統合するため、それぞれの問題を相互に理解して利用することである。
対立が発生した場合にお互いの利益になる選択を行う。選択に合意した場合、対立していた相手と同じ目標に向かうことができる。
対立を管理する最終結果は、「勝利」でもなければ、「妥協」でもない。対立の解決は利害の統合である。
勝利の裏には敗北がある。敗北や妥協には負の感情が残り、根本的な対立の解消にはいたらない。フォレットは勝利でも妥協でもない解決を統合と表現している。統合を実現することによって、相手を知り仲間を作ることができる。以上の理由により、対立が発生した場合には統合を目指すべきである。
0 notes
bouzuao · 6 years
Text
良い経営者の基準は何か?
1.良い経営者の基準は何か?
良い経営者がいるかは会社を評価するときに重要な要素である。会社は経営者次第で偉大になれるかが大きく関わる。では、良い経営者を判断する基準はあるのだろうか。
2.強い意志と謙虚さ
良い経営者を判断する基準は意志の強さと謙虚さを持っているかである。強い意志と謙虚さを持つ経営者は信頼できる仲間とともにやるべきことをやり抜くことができる。持続可能な偉大な企業を築くためには、やるべきこと実行し、後継者を育てることが必要である。
3.第五水準の経営者
ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則では五つの水準で人材を評価している。
第一水準: 有能な個人, 第二水準: 組織に寄与する個人, 第三水準: 有能な管理者, 第四水準: 有能な経営者, 第五水準: 第五水準の経営者
第五水準の経営者はどのような資質を持っているのか。
第五水準の指導者は、自尊心の対象を自分自身にではなく、偉大な企業を作るという大きな目標に向けている。我や欲がないのではない。それどころか、信じがたいほど大きな野心をもっているのだが、その野心はなによりも組織に向けられていて、自分自身には向けられていない。
当書では第五水準の経営者としてキンバリー・クラークのダーウィン・スミスが紹介されている。彼は典型的なCEOのように大物ぶるところがなく、注目を得ようとしない。しかし、軟弱なわけではなく、以下のように紹介されている。
不器用なほど内気でてらったところがない性格が、不屈の精神、禁欲的といえるほど一途に目標を追求する精神と一体になっている。
彼の主な功績は同社の中核事業であったコート紙の製造販売を売却したことだ。続けていれば凡庸な企業にしかならないと判断した結果だ。売却すれば競争が苛烈な消費者向け紙製品市場に進出し、名だたる大企業と競争しなければならない。アナリストから批判を受けても気にせず、競合を打ち破っている。また、第五水準の経営者の謙虚さを次の一節が示している。
第五水準の指導者は成功を収めたときは窓の外を見て、成功をもたらした要因を見つけ出す(具体的な人物や出来事が見つからない場合には、幸運をもちだす)。結果が悪かったときは鏡を見て、自分に責任があると考える(運が悪かったからだとは考えない)。
第五水準の経営者は成功はまわりのおかげ、失敗は自分の責任と捉えている。また、第五水準のリーダーシップの特徴に意志の強さと謙虚さがある。第五水準の経営者は一見矛盾したような二つの性質を併せ持つ。
"職業人としての意志の強さ"
1.素晴らしい実績を生み出し、偉大な企業への飛躍をもたらす, 2.どれほど困難であっても、長期にわたって最高の実績を生み出すために必要なことはすべて行う固い意志を示す, 3.偉大さが永続する企業を築くために基準を設定し、基準を満たさなければ決して満足しない, 4.結果が悪かった時、窓の外ではなく鏡を見て、責任は自分にあると考える。他人や外部要因や運の悪さのためだとは考えない,
"個人としての謙虚さ"
1.驚くほど謙虚で、世間の追従を避けようとし、決して自慢しない, 2.野心は自分個人にではなく、企業に向ける。次の世代に一層の成功を収められるように後継者を選ぶ, 3.鏡ではなく窓を見て、ほかの人たち、外部要因、幸運が会社の成功をもたらした要因だと考える, 4.静かな決意を教えて行動する。魅力的なカリスマ性によってではなく、主に高い基準によって組織を活気づかせる
これらの性質をすべて持っている経営者は稀であるが、経営者が第五水準を満たしているかどうかは企業を評価する上で重要な要素になる。
0 notes
bouzuao · 6 years
Text
格差はどのように生じるのか?
1.格差はどのように生じるのか?
格差が社会問題になっている。世間は貧困層の苦しみを訴え、富裕層が貧困層を搾取していると非難している。しかし、表面的な事象をもとに批判をする前に格差がどのように生じるかを知るべきである。
2.格差は提供しているサービスの大小により生じる
格差は個人が社会に提供しているサービスの大きさに応じて生じる。たとえばコンビニの店員よりも社長のほうが提供しているサービスは大きい。サービスを提供するための能力、努力、責任などは人によって異なるので、得られる収入も異なる。
3.格差は社会への貢献の結果である
格差に対して政府が批判を受けることがある。確かに富の再配分がある程度必要であることはわかる。格差が広がれば社会及び政治が不安定になり、経済成長を阻害する。ハッカーと画家は格差の批判について述べている。
富裕層と貧困層の収入格差を広げるという理由から政策が批判されるのを耳にしたことがあるだろう。まるで、そのこと自体が悪いことだという公理があるみたいに。
一般的に格差は批判の対象であり、格差そのものを悪いものだとみなされている。著者は格差について別の視点から述べている。
ここで、別の考え方を提唱してみたい。現代社会では、収入の格差はむしろ健全性のしるしであるというものだ。技術は生産性の格差を線形以上の比率で拡大する。もし収入がそれと同じ比率で拡大しないのなら、そこには3つばかりの説明が考えられる。(a)技術革新が止まってしまったか、(b)富を作れる人々が富を作っていないか、(c)富を作り出している人々がその富に対する対価を得ていないか、だ。
(a)と(b)の理由について以下のように評価している。
(a)と(b)の理由については、悪いことだと言ってしまってよいだろう。反対するなら、800年のフランク王国の貴族と同じ資源だけを使って1年間生活してみてから。どうだったかを教えてほしい(石器時代と言わなかっただけましだろう?)。
(a)と(b)の技術革新が止まったり、富を作れる人が富を作っていないことは社会に不利益をもたらすことは明らかである。次に(c)について述べている。
したがって、ますます繁栄しているにもかかわらず収入の格差が増加しない社会ガあったら、考えられる可能性は(c)しかない。すなわち人々は富をたくさん作り出し、しかしその対価を受け取らないという社会だ。例えば、ジョブズとウォズニアックが一日20時間費やしてAppleコンピューターを作り出し、でも税引き後の給料が大企業で9時から5時まで働いている人と同じくらいであるような社会だ。
(c)は費やした時間と成果が収入として反映されず、成果が国民に再分配されている状況である。これは富を作り出せる人間の動機を阻害し、富を作り出せる人間が富を作らなくなる。技術革新も止まるだろう。さらに著者はなぜ裕福な人々が社会に必要かを述べている。
社会に裕福な人々が必要なのは、別に彼らがお金を使うことで雇用が生まれるからじゃない。彼らが裕福になるにあたってなしたことのためであるんだ。おこぼれを貰う事を言っているんじゃないよ。ヘンリーフォードが金持ちになれば、彼はあなたを次のパーティでの給仕として雇ってくれるだろう、ということではない。重要なのは、彼が、あなたに耕運機を作ってくれて、それがあなたの馬を置き換える、ということなんだ。
裕福な人々が社会に必要なのは、雇用のためではない。サービスを社会に提供するためである。つまり格差は裕福な人々が作り出したサービスが社会に貢献した結果を表しているだけである。
1 note · View note