趣味用:https://www.tumblr.com/mirume2023 ⁄ Spotify: https://onl.bz/Bsg5GBF メンタルヘルス関連多いかも
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
男はなぜセクハラをしてしまうのか : 地政学を英国で学んだ
"2011年に発表された画期的な研究結果では、リーダー的な立場にいる人たちが、幻の「性的なシグナル」を、実際は好意をもっていない部下から受け取ることが多いということが判明している。
ジョナサン・クンツマンとジョン・マナーの行った実験では、78人の男女を異性同士でペアにして、片方がリーダーとなり、それぞれおもちゃの「レゴ」を使って、共同でオブジェをつくるプロジェクトを実行してもらっている。
このプロジェクトが終わったあとに被験者たちは個別にインタビューされるのだが、この結果としてわかったのは、リーダー役をした人のほうが、部下役のほうはなんとも感じていないのにもかかわらず、自分の方がはるかに「性的に好意をもたれている」と感じたということだ。
実験者側が被験者たちの動きを撮影した動画を後で分析してみると、リーダー役の人の方が勘違いした行動をしており、部下の足をさわったり、目をじっとみつめたりという行為が多いことがわかったのだ。
マイアミ大学オハイオ校の心理学者であるクンツマン教授は、「権力は、このような不品行をしてしまうような精神状態をつくりあげてしまうのです。このようなロマンチックな雰囲気を過剰に感じてしまう傾向によって相手を自由にタッチしても良いという感情を生み出し、結果として不品行につながることがあるのです」と述べている。"
0 notes
Text
”フェイクニュースに勝った国”フィンランド 世界に広がる偽情報への対策は ロシアの脅威に対抗 | NHK | フェイク対策
"チェックシート
(※フィンランドの授業で利用されていたMerkkiのシートの日本語訳です)
□ 全文を読もう。どのような内容ですか。
□ 情報源を確認しよう。情報はどこからのものですか。
□ 著者は実在する人/ものですか。
□ 投稿の日時を確認しよう。その情報はタイムリーですか。
□ 同じ情報を他でも見つけられるか確認しよう。
□ 発行元を確認しよう。それはどのような機関ですか。
□ 発行元のURLを確認しよう。信頼できるものですか。
□ 情報を投稿したサイトやアカウントを確かめよう。
□ 発行元のフォロワー数を調べよう。
□ 投稿の画像を確かめよう。怪しいところはないですか。
□ 投稿の目的を考えよう。投稿で得をする人はいませんか。
□ 画像検索をして、同じ画像が他でも見つかるか確かめよう。
□ 細かいところを調べよう。例えばロゴが疑わしいことはないですか。
□ 投稿の文章をチェックしよう。誤字脱字などはありませんか。
□ 親や先生、図書館の人など、信頼できる大人に相談しよう。
□ “真実だとしたら信じられない“ そんな内容でないか確認しよう。
□ 専門家の意見を聞いてみよう。専門家はその情報を真実と認めるだろうか。
□ 自分の思考や意見を意識しよう。判断に影響していないか考えよう。"
0 notes
Text
認知バイアスとは|一覧と具体例をわかりやすく解説
"認知バイアスは、『様々な理由で認識が歪んでしまい、事実を正しく認識できずに不合理な(事実でない)認知をしてしまう傾向』を総称したもので、いくつもの種類があります。
認知バイアス 説明・具体例
正常性バイアス
自分に都合が悪い事実を信じない、現実を見ない
例:連帯保証人になったら友達が音信不通に。でもきっと大丈夫!
確証バイアス
自分の信念を裏付ける情報を探し求め、それ以外を見ない
例:大好きな彼氏はココが良い!ココも素敵!
生存バイアス
現在、生存している事例(成功例)しか見ない
例:成功した起業家を分析して、失敗例を見ない
後知恵バイアス
過去の事象に「それは予測可能だった」と勘違い
例:そのじゃんけん、チョキなら勝てるってわかったよね?
自己奉仕バイアス
自身に好意的な認識を持ちやすい傾向がある
例:成功は自分の能力が高いおかげ。失敗は外部環境のせい
自己中心性バイアス
自分を基準に、他者の心情や認知を推察する
例:自分の価値観を押し付ける、相手目線で考えられない
感情バイアス
感情的な好き嫌いが意思決定に影響を与える
例:性能は悪いが、つい好きなブランド商品を買ってしまう
投影バイアス
自分の好み、感情、価値観を他人に投影して認識する
例:まわりの人も自分と同じ意見、感情だと思い込む
一貫性バイアス
他者の1行動に一貫性があると思い込む
例:さっきナンパしてきた人、絶対いろんな女子に声かけてるよね
���守性バイアス
新しい情報を取り入れて、考え方や行動を変えることに躊躇する
例:革新的な新技術が出ても、使わず、従来のやり方に固執する
バーナム効果
曖昧な特徴でも、自分に強く該当すると思い込む効果
例:占い師「あなたは◯◯な人間ですね」→そうかも!
ハロー効果
ある事象への評価が、他の目立った特徴に引っ張られる効果
例:清潔感がない人は、仕事もできなさそうだし性格も悪そう
ダニングクルーガー効果
能力の低い人ほど自分を高く評価しやすい心理効果
例:もうこのゲームはコツ掴んだな!オレ最強かも!
コンコルド効果
過去の投資を惜しんで、追加投資をやめられない効果
例:UFOキャッチャーを取れるまでやってしまう
バンドワゴン効果
多くの人々が支持する意見や行動に信頼感を抱く効果
例:子どもが、他のみんなと同じオモチャを欲しがる
フレーミング効果
同じ情報でも伝え方によって受け取り方が異なる効果
例:電池残量が「残り50%もある」と「残り50%しかない…」
アンカリング効果
最初に提示した情報が基準となり、その後の認識に影響を与える効果
例:商品の値下げ(大きく下がっているとお得に感じますよね?)
アンダードッグ効果
不利な立場の負け犬を同情・応援したくなる効果
例:バレンタインに縁がなさそうな人にチョコをあげたくなる
クレショフ効果
2枚の関係ない写真に、意味的な繋がりを感じる効果
例:「野菜」「不機嫌な人の顔」→野菜が嫌い?
バックファイア効果
信念に反する情報を提示すると、裏目になる効果
例:大好きな彼氏を批判されると、かえって愛情が増す、守る
真理の錯誤効果
繰り返された情報を真実だと思い込む効果
例:「最高品質」と効果を連呼するTVCMを繰り返しみて信じる
リスキーシフト
集団の中だと、よりリスクの高い意思決定をしやすくなる効果
例:赤信号、みんなで渡れば怖くない
錯誤相関
二つの事柄に、相関関係があると錯誤(思い違い)すること
例:雨男/雨女、アイスの売上と溺死数
根本的な帰属の誤り
他人の行動の場合、外部要因を過小評価してしまう傾向
例:遅刻の原因で、状況要因を考慮しにくい(性格のせいにしがち)
アロンソンの不貞の法則
知らない人からの褒め言葉を、より嬉しく感じる法則
例:家族よりも、他人から認められると嬉しい
代��性ヒューリスティック
ある対象の判断を、既知概念の代表的特性との類似性で判断する
例:「尻尾が丸い動物」→「うさぎかな?」
可用性ヒューリスティック
ある判断をするとき、すぐに思い出せる事例や情報から判断しやすい
例:馴染みのものや、人気ブランド、記憶に浮かぶ商品を選びがち。
選択のパラドックス
選択肢が多ければ多いほど不満を感じやすくなる
例:レストランのメニュー、料金プランの種類など"
1 note
·
View note
Text
ビッグファイブ (心理学) - Wikipedia
"以下の表は性格特性2つによって形成される複合的なパーソナリティを表した表である[13]。"
0 notes
Text
SNSに夢中な人・距離を置く人で異なる幸福度の差 アメリカの大学で「失敗体験の共有を奨励」する理由 | 健康 | 東洋経済オンライン
"私は、比較することに内在する誤った論理について、重要な教訓を得ました。それは、私たちは、他人の人生について、本当のことは何も知らない、ということです。社会的比較は、他者が提示する、あるいは場合によっては、他者が提示しようとして選んだ、外的な現実に基づいて行われます。
経済学者のセス・スティーヴンス=ダヴィドウィッツは、人々は皿洗いにゴルフの6倍の時間を費やしているけれども、ゴルフに関するツイートは皿洗いに関するツイートのおよそ2倍もある、ということを指摘しています。
同様に、ラスベガスの格安ホテル「サーカス・サーカス」と高級ホテル「ベラージオ」の客室数はほぼ同じですが、フェイスブックでチェックインしたことを報告する人の数は「ベラージオ」のほうが約3倍もあるそうです。
そして、イメージがたとえ印象的であったとしても、私たちは、他人が実際に何を経験しているのかを知ることはできません。"
サンプリングバイアスだ。
2 notes
·
View notes
Text
ノーベル賞候補の柳沢正史教授が解説!心地よい眠りを得るための新常識5選 - クローズアップ現代 - NHK
"質の良い睡眠をとるためには、まず寝室の環境を���えることです。➀部屋を暗くすること ②静かな環境にすること ③温度湿度を快適に保つこと、この3つがとても重要です。中でも日本人の生活様式でポイントになるのは「部屋の明るさ」。日本の家は明る過ぎるんです。
これは寝室だけじゃなくて特にリビング・ダイニングに言える話です。海外のホテルに泊まると「照明が暗いな。」と感じる人は多いと思いますが、実はあれくらいがちょうどいいんです。催眠作用のあるメラトニンというホルモンは光の刺激が弱まると脳内で分泌される量が増えます。寝室を真っ暗にしても、その前にいる環境で明るすぎるとメラトニンの分泌が進まず、なかなか眠たくならない、ということになってしまいます。"
"私はよく「とにかく1週間でいいから、毎日いつもより30分、もしくは1時間なり長く眠ってみて下さい」と話しています。それを実行した人からは「昼間の世界が変わった」「効率的に仕事が出来るようになった」と言われます。"
0 notes
Text
生活を守る!「申請すればもらえるお金・支払わなくていいお金」65の手続き | マネーポストWEB







0 notes
Text
花粉症やダニにご注意! 秋のアレルギー症状と対策 | 済生会
"秋は花粉症だけでなく、症状がよく似ていて流行時期も重なるダニアレルギーにも注意が必要です。ダニは夏の間に繁殖し、9月ごろから死骸となります。空気が乾燥する秋から冬にかけては、0.01mm以下の粉状になったダニの死骸や糞が空気中に舞い上がりやすく、吸い込むことで鼻炎や結膜炎、皮膚の炎症、喘息などのアレルギー症状を引き起こす原因となります。
対策として、アレルゲンであるダニを除去して清潔に保つことが挙げられます。定期的な換気や、カーペットの掃除機掛け、フローリングや家具などの拭き掃除、寝具やカーテンの洗濯・天日干しなどを徹底することで、手軽にダニ対策を行なえます。"
0 notes
Text
正しい鼻のかみ方 | 浅野耳鼻咽喉科医院
"正しい鼻のかみ方
⭕️ 反対側の鼻を押さえて片方ずつ鼻をかむ
⭕️ しっかり口から息を吸ってから鼻をかむ
⭕️ ゆっくり少しずつ鼻をかむ
⭕️ 最後まで強くかみすぎない
間違った鼻のかみ方と健康リスク
❌ 両方の鼻をいっしょにかむ
左右の鼻を一度にかむと、細菌やウイルスが含まれている鼻汁が鼻の奥に追いこまれ、副鼻腔炎になることもあります。
❌ 力まかせにかむ
鼻の中が傷ついて鼻血が出たり、耳が痛くなることもあります。
❌ 中途半端にかむ
鼻汁が残ると、その中で細菌やウイルスが増えてしまいます。
❌ 鼻をほじる
鼻くそを無理に指やティシューでかき出すと、粘膜を傷つけて鼻血が出たり、傷から細菌が入って感染してしまうことがあります。
❌ 鼻をすする
鼻汁をすすると、細菌やウイルスが含まれている鼻汁が鼻の奥に入ってしまったり、耳にまで達して中耳炎の原因になることもあります。"
どうしてこう実用的な知識を知らないんだろう。
0 notes
Text
プロバイオティクス(生きた微生物)は、風邪などの上気道感染症を予防することができるか? | Cochrane
"プロバイオティクスは、上気道感染症と1回以上診断された人の数を約24%減らし、上気道感染症と3回以上診断された人の数を約41%減らし、急性の上気道感染症の発生率(特定期間中の新しい症例の数)を約18%減らし、急性の上気道感染症の1回の平均期間を約1.22日減らし、上気道感染症に抗生物質を使った人の数を約42%減らし、副作用(何らかの害)があった人の数を増やさない可能性がある。プロバイオティクスによって急性の上気道感染症による保育所、学校、職場の欠席者数が減少することを示すエビデンスは非常に不確実であった。
エビデンスの限界は?
プロバイオティクスが、上気道感染症と3回以上診断された人の数と上気道感染症のために抗生物質を使用した人の数を減少させるというエビデンスには中等度の信頼性があった。"
風邪に良いらしい。
0 notes
Text
科学的根拠に基づく「健康に良い食事」について|国立健康・栄養研究所
"世界疾病負��(Global Burden of Disease)の調査の一環として、世界195か国で非感染性疾患(がん、循環器疾患、糖尿病など)への食事の影響を調べた調査があります。(Lancet.2019;393:1958-1972.).
日本における死亡に関連する食事因子としては、下記の順で影響が大きいと推定されています。"

科学的根拠に基づく「健康に良い食事」について|国立健康・栄養研究所
─
減塩の大事さわかるな。
0 notes
Text
【注意】日本人が使いがちな失礼な英語表現と言い換え方 | 【Aitem】池袋・目白の英会話・コミュニケーション教室
"2.1
I don’t know:知らん
2.2
Really?:まじか
2.3
Why did you come to Japan?:何で日本に来たわけ?
2.4
Are you married?:結婚していますか?
2.5
Please sit down:座れ
2.6
Nice to meet you:はじめまして
2.7
What?:は?
2.8
OK:了解
2.9
I’m hot:僕イケメン
2.10
No:いいえ
2.11
Your face is small:顔が小さいね
2.12
Shut up please!:黙れ
2.13
You’re lying:嘘ついてるだろ
2.14
Do you understand?:わかったか?"
0 notes
Text
洗濯ブラザーズに教わる! 衣替え前の正しいおうち洗濯メソッド|PLUS THERMOS(プラスサーモス) ~日々の暮らしのヒントに~
"●ロゴや装飾のある衣類、色柄ものは裏返す
より汚れを落としたい面を表側にするのが洗濯の基本。しかし、ロゴや装飾のある衣類は必ず裏返しましょう。また色柄ものも裏返すことで、衣類同士の擦れや繊維抜けによる色移りを防ぐことができます。目の細かい洗濯ネットを使うとより安心。"
洗濯ブラザーズに教わる! 衣替え前の正しいおうち洗濯メソッド|PLUS THERMOS(プラスサーモス) ~日々の暮らしのヒントに~
0 notes
Text
大学生におすすめ!メンズファッションブランドカオスマップ公開|株式会社セルバのプレスリリース
"男性向けおすすめファッションブランド42選"
0 notes
Text
【重要】歯みがき・歯磨き粉の「必須知識10選」(2023年最新)
youtube
・食後30分歯磨きを避けることに虫歯予防効果はない
・フッ化物1000ppmの歯磨き粉と1500ppmの歯磨き粉では虫歯予防効果が6%違う
・歯ブラシに乗せる歯磨き粉の適量は年齢によって異なる(6歳以上は歯ブラシ全体)
1 note
·
View note
Text
「めんどくさい」に打ち勝つ方法は?脳科学者が解説 - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け
"仕事上のケースとしては「不慣れなこと、不得意なことを求められたとき」に、人の脳は“めんどくさい”のメッセージを発することが多いのだとか。加藤さんはそれを理解する前提として、人の脳についてこんな興味深い話をしてくれました。
「脳は大きく分けて8つに分類できるんです。私はこれを“脳番地”と呼んでいます」
〈8つの脳番地〉
理解系 思考系 記憶系 伝達系 運動系 視覚系 聴覚系 感情系
加藤さんによれば、どの脳番地が発達していて、どの脳番地があまり発達していないかは、「人それぞれ」だそう。自分にとって不得手な脳番地に刺激が入ってくると瞬時に処理ができず、それが“めんどくさい”につながりやすいそうですが、「それこそがおのおのが持ち得る脳の個性」とのこと。
「“めんどくさい”も、この8つの脳番地に対応するかたちで発動しやすいのです。スポーツ選手など、運動が好きな人に『ちょっと走ってきて!』と言えば難なくこなしてくれるでしょうが、運動が苦手な人――運動系脳番地があまり発達していない人――にそれを命じると“めんどくさい”と感じる、それと同じこと。とくにビジネスシーンで大事なのは、自分がどの脳番地が得意・不得意なのかを理解することです」"
結局苦手なこともやってかないとアンバランスに発達した脳になってしまうわけね。
18 notes
·
View notes
Text
『超予測力』|ひらめきブックレビュー ~気軽に味わう、必読書のエッセンス~|日本経済新聞 電子版特集
"超予測者が実際にどのように予測を行うかを見てみよう。2015年1月に風刺週刊誌を発行するフランス・パリのシャルリー・エブド社へのテロ事件が発生した直後、「3月末までの間に、フランス、イギリスなど8カ国でイスラム系組織によるテロは起きるか」という問題が出された。予測のためにデータを集める際、出題された当時は「イスラム国」(IS)の動きが活発になっていたため、ISの情報ばかりに目が向きがちだ。
だが、超予測者の一人、デビッド・ログ氏のアプローチは違っていた。ISの台頭“前”も含む過去5年間の対象国でのイスラム系組織によるテロ件数を調べることから始め、「年1.2回」という数字を得た。まずはISの台頭に関わらず、平均的に発生しうる確率を求めたのだ。その上で、近年のISの活動や、それに対応した各国のセキュリティー対策といった要素を加え、「年1.8回」に調整した。これを問題の設定期間(69日)で案分し、34%という確率を得た(ちなみに答えはイエスだったため、この問題の彼のスコアは低かった)。超予測者は、目先のことだけを絶対視することなく、類似の事象に��目を配りながら相対的に物事を見る習慣が身についているのだ。
2014年1月に出題された「2014年4月1日時点で国連難民高等弁務官事務所が報告するシリア難民の数は260万人より少ないか」という問題では、刻々と変わるシリア情勢を考慮する必要があった。こうしたケースでは、状況の変化をまったく、あるいはわずかにしか反映しない「過少反応」と、過敏になり予測を大幅に修正してしまう「過剰反応」のいずれも避けなければならない。
この問題の正解はイエスだったが、超予測者のティム・ミント氏は0.07というきわめて高いスコアをたたき出した。その秘訣は予測の更新の頻度にあった。ミント氏は出題後の最初の予測に時間をかけず、とりあえずの確率を出す。しかしその翌日には、その予測の見直しをするのだ。そこから、最初の判断と矛盾するエビデンスがないか毎日のようにチェックし、小幅な見直しをしていく。ここでは、あくまで小幅な更新にとどめるのがポイントだ。この設問では3カ月の間に平均すると3.5%程度の見直しを34回も行った。"
絶対使える予測メソッドなんだけどどうすれば日常生活に活かせるかな。
0 notes