Tumgik
groundstarplus · 4 years
Link
For more of GROUNDSTAR+, head to http://www.groundstarplus.com For more of GROUNDSTAR+ Online Store, head to https://groundstar.theshop.jp
GROUNDSTAR+ is registered on the REGISTER OF THE JAPAN PATENT and the ITALIAN PATENT. Japan Patent Number: 5811488 and 6052754 Italian Patent Number: 102016000039493
2 notes · View notes
groundstarplus · 5 years
Link
For more of GROUNDSTAR+, head to http://www.groundstarplus.com For more of GROUNDSTAR+ Online Store, head to https://groundstar.theshop.jp
GROUNDSTAR+ is registered on the REGISTER OF THE JAPAN PATENT and the ITALIAN PATENT APPLICATION. Japan Patent Number: 5811488 and 6052754 Italian Patent Application Number: 102016000039493
1 note · View note
groundstarplus · 6 years
Photo
Tumblr media
日本酒の日 SPECIAL 50%OFF SALE!
「日本酒の日(10月1日)」を記念して、50%OFFセール♪ 新商品や人気商品にもご利用頂けますので、このお得な期間にぜひ【GROUNDSTAR+ Online Store】でのお買物をお楽しみください♪
有効期間: 10/1/2018〜10/31/2018 GROUNDSTAR+ Online Store: http://groundstar.theshop.jp/
日本酒の日 10月1日は、1978年から、日本酒造組合中央会により「日本酒の日」と設定されています。 これは十二支の10番目は酉であること、10月は新穀の実る時期であること、10月は酒造りが始まる時期であること、1965年以前の酒造年度が10月1日からだったことから、この日に定められました。
SPECIAL 50%OFF SALE for “National Sake Day”
Valid From: Oct. 1st. 2018 - Oct. 31st. 2018 GROUNDSTAR+ Online Store: http://groundstar.theshop.jp/
National Sake Day The twelve signs of the Chinese zodiac, each representing an animal, were traditionally used in Japan to signify the twelve months of the year. The tenth symbol, the tori, or chicken, stood for the month of October. The written character assigned to this animal (酉) was originally made to resemble a jar and was also used to indicate the word “sake.” October is also the month when rice is harvested and when sake brewing begins, hence the first of the month was designated National Sake Day in 1978.
For more of GROUNDSTAR+, head to http://www.groundstarplus.com For more of GROUNDSTAR+ Online Store, head to https://groundstar.theshop.jp
GROUNDSTAR+ is registered on the REGISTER OF THE JAPAN PATENT and the ITALIAN PATENT APPLICATION. Japan Patent Number: 5811488 and 6052754 Italian Patent Application Number: 102016000039493
0 notes
groundstarplus · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
弊社と現在取引している、兵庫県姫路市にある本田商店をご紹介します。
本田商店 本田商店が位置する兵庫県姫路市は旧国名で言う播州の中心地です。 世界文化遺産である「国宝 姫路城」、忠臣蔵の播州赤穂、淡口醤油の龍野と文化的にも大変豊かな地域です。 酒類業界的には日本一の品質と言われる「山田錦」の主産地でもあり、古来より醸造産業が大変盛んな地域でもあります。 「龍力」は播州に位置する蔵として「山田錦」の素晴らしさをお酒にしてお客様にお楽しみ頂くことが使命と考え、「山田錦」を中心とした酒造りを行なっています。
基本姿勢 「米の酒は米の味」という様に、良いお米を使えば良い酒ができるという考えのもと、お米の美味しさを追求し、「龍力」で使用する米は全て『酒造好適米』を使用しております。 特に山田錦においては「龍力」で使用する全ての山田錦が最高級品である『兵庫県特A地区産』のものです。その他のお米も減農薬栽培以上のものを使用し、神力米や山田穂などの酒米の復活にも力を入れております。 酒米の王様「山田錦」の地元にある酒蔵として、「山田錦」の魅力を 最大限に引き出す酒造りを心がけております。 いつまでも米と水と杜氏の技術にこだわり続けることが基本姿勢であり、味は永遠のものであります。
3 notes · View notes
groundstarplus · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
弊社と現在取引している、兵庫県姫路市にある本田商店をご紹介します。
本田商店 本田商店が位置する兵庫県姫路市は旧国名で言う播州の中心地です。 世界文化遺産である「国宝 姫路城」、忠臣蔵の播州赤穂、淡口醤油の龍野と文化的にも大変豊かな地域です。 酒類業界的には日本一の品質と言われる「山田錦」の主産地でもあり、古来より醸造産業が大変盛んな地域でもあります。 「龍力」は播州に位置する蔵として「山田錦」の素晴らしさをお酒にしてお客様にお楽しみ頂くことが使命と考え、「山田錦」を中心とした酒造りを行なっています。
基本姿勢 「米の酒は米の味」という様に、良いお米を使えば良い酒ができるという考えのもと、お米の美味しさを追求し、「龍力」で使用する米は全て『酒造好適米』を使用しております。 特に山田錦においては「龍力」で使用する全ての山田錦が最高級品である『兵庫県特A地区産』のものです。その他のお米も減農薬栽培以上のものを使用し、神力米や山田穂などの酒米の復活にも力を入れております。 酒米の王様「山田錦」の地元にある酒蔵として、「山田錦」の魅力を 最大限に引き出す酒造りを心がけております。 いつまでも米と水と杜氏の技術にこだわり続けることが基本姿勢であり、味は永遠のものであります。
2 notes · View notes
groundstarplus · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
弊社と現在取引している、兵庫県姫路市にある本田商店をご紹介します。
本田商店 本田商店が位置する兵庫県姫路市は旧国名で言う播州の中心地です。 世界文化遺産である「国宝 姫路城」、忠臣蔵の播州赤穂、淡口醤油の龍野と文化的にも大変豊かな地域です。 酒類業界的には日本一の品質と言われる「山田錦」の主産地でもあり、古来より醸造産業が大変盛んな地域でもあります。 「龍力」は播州に位置する蔵として「山田錦」の素晴らしさをお酒にしてお客様にお楽しみ頂くことが使命と考え、「山田錦」を中心とした酒造りを行なっています。
基本姿勢 「米の酒は米の味」という様に、良いお米を使えば良い酒ができるという考えのもと、お米の美味しさを追求し、「龍力」で使用する米は全て『酒造好適米』を使用しております。 特に山田錦においては「龍力」で使用する全ての山田錦が最高級品である『兵庫県特A地区産』のものです。その他のお米も減農薬栽培以上のものを使用し、神力米や山田穂などの酒米の復活にも力を入れております。 酒米の王様「山田錦」の地元にある酒蔵として、「山田錦」の魅力を 最大限に引き出す酒造りを心がけております。 いつまでも米と水と杜氏の技術にこだわり続けることが基本姿勢であり、味は永遠のものであります。
2 notes · View notes
groundstarplus · 6 years
Link
For more of GROUNDSTAR+, head to http://www.groundstarplus.com For more of GROUNDSTAR+ Online Store, head to https://groundstar.theshop.jp
GROUNDSTAR+ is registered on the REGISTER OF THE JAPAN PATENT and the ITALIAN PATENT APPLICATION. Japan Patent Number: 5811488 and 6052754 Italian Patent Application Number: 102016000039493
1 note · View note
groundstarplus · 6 years
Link
Tumblr media
For more of GROUNDSTAR+, head to http://www.groundstarplus.com For more of GROUNDSTAR+ Online Store, head to https://groundstar.theshop.jp
GROUNDSTAR+ is registered on the REGISTER OF THE JAPAN PATENT and the ITALIAN PATENT APPLICATION. Japan Patent Number: 5811488 and 6052754 Italian Patent Application Number: 102016000039493
1 note · View note
groundstarplus · 6 years
Photo
Tumblr media
播州一献 純米吟醸 楓のしずく /BANSHYIKKON Junmai-Ginjo Kaede No Shizuku
720ml(紙製刀箱) / 6,048円(税込) 720ml(飫肥杉刀箱)/ 12,528円(税込)
規格:純米吟醸 原料米:兵庫県産夢錦 精米歩合:60% 使用酵母:非公開 日本酒度:+2 酸度:1.8 アミノ酸度:非公開 アルコール度数:16.0度 飲用温度(飲み方):花冷え(10℃) 醸造元:山陽盃酒造
Specific Classification:Junmai-Ginjo Variety of Raw Rice:Yumenishiki in Banshu, Hyogo Prefecture Degree of Rice Polishing:60% Yeast:Non-Disclosed Sake Meter Value:+2 Acidity:1.8 Amino Acid Level:Non-Disclosed Alcohol Content:16.0% Suitable Temperature:Hanabie(10℃) Name of The Brewery:Sanyohai Brewery Co., Ltd.
<利き酒MAP / Tasting MAP>
Tumblr media
「楓のしずく」の名は、兵庫県宍粟市波賀町赤西渓谷・音水渓谷などを彩る紅葉の様とその滴る雫が地下水となり年月を経て湧き出ずる天然水を、酒の仕込み水に用いたことにより銘名されました。 その湧き出ずる天然水の様に、色調は清澄度高い、透明感のあるクリスタルです。白桃の甘味や青リンゴの爽やかさを思わせる明確な吟醸香が広がり、アタックでは柔らかな優しい甘味と軽快なみずみずしい酸味を感じます。全体的に軽快な酒質ですが、兵庫県産の兵庫夢錦を原料米とし、低温でじっくり仕込まれたことにより、角のない苦味とソフトでシンプルな旨味が融合展開し、繊細で味わい深い味になった純米吟醸酒です。
For more of GROUNDSTAR+, head to http://www.groundstarplus.com
GROUNDSTAR+ is registered on the REGISTER OF THE JAPAN PATENT and the ITALIAN PATENT APPLICATION. Japan Patent Number: 5811488 and 6052754 Italian Patent Application Number: 102016000039493
1 note · View note
groundstarplus · 6 years
Photo
Tumblr media
播州一献 大吟醸 /BANSHYIKKON Daiginjo
720ml(紙製刀箱) / 7,020円(税込) 720ml(飫肥杉刀箱)/ 13,500円(税込)
規格:大吟醸 原料米:播州産山田錦 精米歩合:40% 使用酵母:非公開 日本酒度:+4 酸度:1.7 アミノ酸度:非公開 アルコール度数:15.0度以上16.0度未満 飲用温度(飲み方):花冷え(10℃)〜 涼冷え(15℃) 醸造元:山陽盃酒造
Specific Classification:Daiginjo Variety of Raw Rice:Yamadanishiki in Banshu, Hyogo Prefecture Degree of Rice Polishing:40% Yeast:Non-Disclosed Sake Meter Value:+4 Acidity:1.7 Amino Acid Level:Non-Disclosed Alcohol Content:15.0%〜16.0% Suitable Temperature:Hanabie(10℃)〜 Suzuhie(15℃) Name of The Brewery:Sanyohai Brewery Co., Ltd.
<利き酒MAP / Tasting MAP>
Tumblr media
播州産山田錦と播州の水を用いて、蔵の伝統と但馬杜氏の手により醸し出した「播州一献 大吟醸」は全国新酒鑑評会金賞や但馬杜氏組合杜氏自醸酒研究会県知事賞を受賞している、「芸術酒」です。 透明感の高いクリスタルブルーの色調で、青リンゴやグリーンマスカットの果実のような吟醸香とほんのりと原料由来香(蒸米、上新粉、道明寺粉)が調和した華麗な香りです。 ほんのりと山田錦らしい芳醇ななめらかさから、やや清涼な酸味とキレをもたらすシャープな苦味が調和した、キレのよい日本酒です。
For more of GROUNDSTAR+, head to http://www.groundstarplus.com
GROUNDSTAR+ is registered on the REGISTER OF THE JAPAN PATENT and the ITALIAN PATENT APPLICATION. Japan Patent Number: 5811488 and 6052754 Italian Patent Application Number: 102016000039493
2 notes · View notes
groundstarplus · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
弊社と現在取引している、兵庫県宍粟市にある山陽盃酒造をご紹介します。
山陽盃酒造 かつて、高瀬舟が米や材木を運んでいたと言われる揖保川のほとり、旧城下町である兵庫県宍粟市山崎町にある蔵元で、今から170年前の江戸期天保8年(1837年)に創業し、「播州一献」という地酒を造っています。
播州一献の由来 「播州一献」とは「播州地域の良質の米・水・環境を使い地酒本来の持つ良さを大切に醸したお酒をどうぞ」との思いがこもっています。 蔵を構えている兵庫県播州地方は、日本を代表する酒米「山田錦」「夢錦」を産する日本で屈指の酒米産出穀倉地帯で、良質の米に恵まれています。 酒の仕込み水には、創業当初よりこんこんと沸き出でる地元天然水を使用しています。 この大切な恵みを「手間・ひまを惜しまず」の信条のもと、すべて手造りにこだわり時間をかけ情熱を注いでいます。
2 notes · View notes
groundstarplus · 6 years
Photo
Tumblr media
五十六 純米吟醸 /ISOROKU Junmai-Ginjo
720ml(紙製刀箱) / 7,884円(税込) 720ml(飫肥杉刀箱)/ 14,364円(税込)
規格:純米吟醸 原料米:新潟県長岡市山古志地区棚田米「五百万石」 精米歩合:56% 使用酵母:非公開 日本酒度:+5 酸度:1.4 アミノ酸度:非公開 アルコール度数:15.0度 飲用温度(飲み方):花冷え(10℃)〜 涼冷え(15℃) 醸造元:お福酒造
Specific Classification:Junmai-Ginjo Variety of Raw Rice:Gohyakumangoku in Yamakoshi Area, Nagaoka Town, Niigata Prefecture  Degree of Rice Polishing:56% Yeast:Non-Disclosed Sake Meter Value:+5 Acidity:1.4 Amino Acid Level:Non-Disclosed Alcohol Content:15.0% Suitable Temperature:Hanabie(10℃)〜 Suzuhie(15℃) Name of The Brewery:Ofuku Brewery Co., Ltd.
<利き酒MAP / Tasting MAP>
Tumblr media
長岡市山古志地区棚田で作られた米「五百万石」を精米歩合56%に仕込んだ日本酒。 雪溶け水の如く透明感のある澄んだ色合いで、トップノートでは穏やかな原料由来香(生米、上新粉、カッテージチーズ)を香ります。柔らかな飲み口から、やや厚みのある苦味が味わい全体にコクをもたらし、後味を引き締めるスッキリした味わいです。 瓶ラベルは海の男をイメージした青春の若大将「加山雄三」氏に揮毫。
“ISOROKU JUNMAI-GINJO” is brewed from famous sake rice in Yamakoshi (Niigata prefecture) and the degree of rice polishing 56% . It provides excellent in sharpness of aftertaste and refreshing feeling. The label is written by Mr. Yuzo Kayama who is a famous Japanese actor.
For more of GROUNDSTAR+, head to http://www.groundstarplus.com
GROUNDSTAR+ is registered on the REGISTER OF THE JAPAN PATENT and the ITALIAN PATENT APPLICATION. Japan Patent Number: 5811488 and 6052754 Italian Patent Application Number: 102016000039493
3 notes · View notes
groundstarplus · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
弊社と現在取引している、新潟県長岡市にあるお福酒造をご紹介します。
お福酒造 お福酒造は明治30年(1897年)、創業者 岸五郎により「岸五郎商店」として誕生。長岡の中心部より南東へ約5キロのところへ位置し、豊富な山林と清冽な自然清水を湛える長岡東山山系の麓に酒蔵があります。 旨みの乗った豊潤な味を貫くことが基本であり、飲むほどに幸福感の味わえる酒、存在感のある酒の味わいを追求しています。 醸造法としては、コスト度外視の酒造法ではありますが、濾過を最小限にし、蔵癖を出し、個性のある酒造りを目指しているからこそ、お福酒造では一貫して、「速醸もと」を使用しています。 
醸海拾玉(じょうかいしゅうぎょく) 岸五郎は明治27年、酒造りについての専門書「醸海拾玉」を発刊。杜氏の勘に頼っていた酒造りを化学的見地から説いた酒造り教本で、特に醸造用水の加工研究は、軟水による酒造りをいち早く可能にし、また「酒母への乳酸添加応用」は野生酵母を排除、適正酵母の純粋培養に成功し、当時恐れられていた腐造を防ぐことを可能にしたことで醸造業界に大きな旋風を巻き起こしました。
醸造は、一つの活劇場なり、その千変万化、究極とするところなかるべし 岸五郎の口癖であった言葉。当時は、冷却装置も無く、自然の気温や湿度を見極め、その都度修正して、酒を醸していた様子が伺える言葉です。 また、詰口段階においても岸五郎の精神が受け継がれ、活性炭使用と濾過は最小限に留め、酒本来の味を大切にするということ、飲み飽きせず飲んだときに幸福感を味わえるよう、心地よい上品な甘みを残す酒質は、当時から不変のお福酒造の味わいです。
1 note · View note
groundstarplus · 6 years
Video
youtube
Making Bodaimoto 菩提酛造り
Complete 正暦寺酒母完成 2週間後、「奈良県菩提酛による清酒製造研究会」に所属する奈良県の蔵元がその酒母を持ち帰り、その酒母を用いて清酒を醸造します。
菩提酛清酒Ⅸ蔵 ●鷹長(油長酒造) ●三諸杉(今西酒造) ●嬉長(上田酒造) ●金嶽(倉本酒造) ●百楽門(葛城酒造) ●やたがらす(北岡本店) ●菊司(菊司醸造) ●両白(西田酒造) ●升平(八木酒造)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
For more of GROUNDSTAR+, head to http://www.groundstarplus.com
0 notes
groundstarplus · 6 years
Video
youtube
Making Bodaimoto 菩提酛造り
Washing (Senmai 洗米) → Soaking for making Soyashimizu そやし水 → Steaming the Rice (Mushi 蒸し)  →  Cooling the Steamed Rice (Horei 放冷) → Mixing the Steamed Rice, Rice Koji, water and yeast (Motojikomi 酛仕込み)→  Yeast Propagation for 2 weeks → Complete
Complete 正暦寺酒母完成 酒母仕込みが終わり、甕の口を包んでおきます。その後、大本山正暦寺 住職及び僧侶らが般若心経を唱えます。 2週間後、「奈良県菩提酛による清酒製造研究会」に所属する奈良県の蔵元がその酒母を持ち帰り、その酒母を用いて清酒を醸造します。
御酒之日記(永享期から嘉吉期(1429年〜1441年)の酒造記) 一、菩提泉 白米一斗澄程可洗。其内ヲ一升取テ、おたいニすへし。夏ニてあれハ其飯ヲ能さますへく候。其をざるに入テひやし、米の中ニ可置。くちを一日つ見テ一夜可置。三日目ニ別の桶をそはニ置テ、上の澄たる水を汲テ可取。其時なかのおたいをあけてよそに可置。此時、下の米をあけて能むすへく候。夏ニて候ハ能可醒。かうしハ五升、一升取テよそに可置。一升之かうし、一升のおたいと合テ、半分桶のそこにしくへく候。四升かうしをハおたいともミ合テ作入候。其時ニ以前くミて���候水を、一斗はかりて上より入候。其時ニ以前のこつたるか(お)たいを上よりひろけて可置、蓆を以口ヲつ見候。七日可置。此酒七日出来候へ共、いまた用ニ不入候ハ十日迄も可置候。
御酒之日記 以下要約 菩提泉、白米1斗を水が澄むまでよく洗う。そのうちの1升を取って「おたい」(蒸米)に炊く。夏ならば蒸米は冷やさなければならない。次にその蒸米を笊に入れて冷まし、残りの白米が浸けてある中に埋める。甕の口を包んで一夜放置する(このようにすると必要な養分が溶出し、菌が繁殖しやすくなる)。三日目に別の桶を傍らに置き、乳酸酸性になった浸け甕の上澄液を汲み出し、ついで、浸し米の中に埋めておいた蒸米を取り出し、別にしておく。次に、浸け米九升を取り上げて十分に蒸す。夏の季節には、蒸米は特に十分に冷ます。米麹五升のうちの一升を先ほど別にしておいた蒸米と混ぜ合わせ、その半分を桶の底に敷くように入れる。なお、四升の米麹は蒸米(九升分)と混ぜ合わせて仕込む。この際、前もって汲んでおいた水を一斗ほど計って上から汲み入れる。さらに、さきほどの蒸米一升と米麹一升を混ぜ合わせた残り半分を、もろみの上に拡げるように置く。これで仕込みが終わったので、甕の口を包んでおく。こうして七日もおくと酒ができる。なお、すぐに酒を必要としない時は、そのまま十日間くらいはおいてもよい。
The Heart of the Prajna-paramita 般若心経 仏説・摩訶般若波羅蜜多心経 観自在菩薩・行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識・亦復如是。舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。是故空中、無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。無無明・亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。無苦・集・滅・道。無智、亦無得。以無所得故、菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、遠離・一切・顛倒夢想、究竟涅槃。三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚。故説、般若波羅蜜多呪。 即説呪曰、羯諦羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦、菩提薩婆訶。般若心経
The Bodhisattva Avalokita, while moving in the deep course of Perfect Understanding, shed light on the five skandhas and found them equally empty. After this penetration, he overcame all pain. Listen, Shariputura, form is emptiness, emptiness is form. Form does not differ from emptiness, emptiness does not differ from form. The same is true with feelings, perceptions, mental formations, and consciousness. Here, Shariputra, all dharmas are marked with emptiness; they are neither produced nor destroyed, neither defiled nor immaculate, neither increasing nor decreasing. Therefore, in emptiness there is neither form, nor feeling, nor perception, nor mental formations, nor consciousness; no eye, or ear, or nose, or tongue, or body, or mind, no form, no sound, no smell, no taste, no touch, no object of mind; no reams of element (from eye to mind consciousness); no interdependent origins and no extinction of them (from ignorance to old age and death);  no suffering, no origination of suffering, no extinction of suffering, no path; no understanding, no attainment. Because there is no attainment, the bodhisattvas, supported by the Perfect of Understanding, find no obstacles for the minds. Having no obstacles, they overcome fear, liberating themselves forever from illusion and realizing perfect Nirvana. All Buddhas in the past, present , and future, thanks to this Perfect Understanding, arrive at full, right and universal Enlightenment. Therefore, one should know that Perfect Understanding is a great mantra, is the highest mantra, is the unequalled mantra, the destroyer of all suffering, the incorruptible truth. A mantra of Prajna-paramita should therefore be proclaimed. This is the mantra: Gate gate paragate parasamgate bodhi svaha.
For more of GROUNDSTAR+, head to http://www.groundstarplus.com
0 notes
groundstarplus · 6 years
Video
youtube
Making Bodaimoto 菩提酛造り
Washing (Senmai 洗米) → Soaking for making Soyashimizu そやし水 → Steaming the Rice (Mushi 蒸し)  →  Cooling the Steamed Rice (Horei 放冷) → Mixing the Steamed Rice, Rice Koji, water and yeast (Motojikomi 酛仕込み)→  Yeast Propagation for 2 weeks → Complete
Complete 正暦寺酒母完成 酒母仕込みが終わり、甕の口を包んでおきます。その後、大本山正暦寺 住職及び僧侶らが般若心経を唱えます。 2週間後、「奈良県菩提酛による清酒製造研究会」に所属する奈良県の蔵元がその酒母を持ち帰り、その酒母を用いて清酒を醸造します。
御酒之日記(永享期から嘉吉期(1429年〜1441年)の酒造記) 一、菩提泉 白米一斗澄程可洗。其内ヲ一升取テ、おたいニすへし。夏ニてあれハ其飯ヲ能さますへく候。其をざるに入テひやし、米の中ニ可置。くちを一日つ見テ一夜可置。三日目ニ別の桶をそはニ置テ、上の澄たる水を汲テ可取。其時なかのおたいをあけてよそに可置。此時、下の米をあけて能むすへく候。夏ニて候ハ能可醒。かうしハ五升、一升取テよそに可置。一升之かうし、一升のおたいと合テ、半分桶のそこにしくへく候。四升かうしをハおたいともミ合テ作入候。其時ニ以前くミて置候水を、一斗はかりて上より入候。其時ニ以前のこつたるか(お)たいを上よりひろけて可置、蓆を以口ヲつ見候。七日可置。此酒七日出来候へ共、いまた用ニ不入候ハ十日迄も可置候。
御酒之日記 以下要約 菩提泉、白米1斗を水が澄むまでよく洗う。そのうちの1升を取って「おたい」(蒸米)に炊く。夏ならば蒸米は冷やさなければならない。次にその蒸米を笊に入れて冷まし、残りの白米が浸けてある中に埋める。甕の口を包んで一夜放置する(このようにすると必要な養分が溶出し、菌が繁殖しやすくなる)。三日目に別の桶を傍らに置き、乳酸酸性になった浸け甕の上澄液を汲み出し、ついで、浸し米の中に埋めておいた蒸米を取り出し、別にしておく。次に、浸け米九升を取り上げて十分に蒸す。夏の季節には、蒸米は特に十分に冷ます。米麹五升のうちの一升を先ほど別にしておいた蒸米と混ぜ合わせ、その半分を桶の底に敷くように入れる。なお、四升の米麹は蒸米(九升分)と混ぜ合わせて仕込む。この際、前もって汲んでおいた水を一斗ほど計って上から汲み入れる。さらに、さきほどの蒸米一升と米麹一升を混ぜ合わせた残り半分を、もろみの上に拡げるように置く。これで仕込みが終わったので、甕の口を包んでおく。こうして七日もおくと酒ができる。なお、すぐに酒を必要としない時は、そのまま十日間くらいはおいてもよい。
The Heart of the Prajna-paramita 般若心経 仏説・摩訶般若波羅蜜多心経 観自在菩薩・行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識・亦復如是。舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。是故空中、無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。無無明・亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。無苦・集・滅・道。無智、亦無得。以無所得故、菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、遠離・一切・顛倒夢想、究竟涅槃。三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚。故説、般若波羅蜜多呪。 即説呪曰、羯諦羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦、菩提薩婆訶。般若心経
The Bodhisattva Avalokita, while moving in the deep course of Perfect Understanding, shed light on the five skandhas and found them equally empty. After this penetration, he overcame all pain. Listen, Shariputura, form is emptiness, emptiness is form. Form does not differ from emptiness, emptiness does not differ from form. The same is true with feelings, perceptions, mental formations, and consciousness. Here, Shariputra, all dharmas are marked with emptiness; they are neither produced nor destroyed, neither defiled nor immaculate, neither increasing nor decreasing. Therefore, in emptiness there is neither form, nor feeling, nor perception, nor mental formations, nor consciousness; no eye, or ear, or nose, or tongue, or body, or mind, no form, no sound, no smell, no taste, no touch, no object of mind; no reams of element (from eye to mind consciousness); no interdependent origins and no extinction of them (from ignorance to old age and death);  no suffering, no origination of suffering, no extinction of suffering, no path; no understanding, no attainment. Because there is no attainment, the bodhisattvas, supported by the Perfect of Understanding, find no obstacles for the minds. Having no obstacles, they overcome fear, liberating themselves forever from illusion and realizing perfect Nirvana. All Buddhas in the past, present , and future, thanks to this Perfect Understanding, arrive at full, right and universal Enlightenment. Therefore, one should know that Perfect Understanding is a great mantra, is the highest mantra, is the unequalled mantra, the destroyer of all suffering, the incorruptible truth. A mantra of Prajna-paramita should therefore be proclaimed. This is the mantra: Gate gate paragate parasamgate bodhi svaha.
For more of GROUNDSTAR+, head to http://www.groundstarplus.com
0 notes
groundstarplus · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Making Bodaimoto 菩提酛造り
Washing (Senmai 洗米) → Soaking for making Soyashimizu そやし水 → Steaming the Rice (Mushi 蒸し)  →  Cooling the Steamed Rice (Horei 放冷) → Mixing the Steamed Rice, Rice Koji, water and yeast (Motojikomi 酛仕込み)→  Yeast Propagation for 2 weeks → Complete
Complete 正暦寺酒母完成 酒母仕込みが終わり、甕の口を包んでおきます。その後、大本山正暦寺 住職及び僧侶らが般若心経を唱えます。 2週間後、「奈良県菩提酛による清酒製造研究会」に所属する奈良県の蔵元がその酒母を持ち帰り、その酒母を用いて清酒を醸造します。
御酒之日記(永享期から嘉吉期(1429年〜1441年)の酒造記) 一、菩提泉 白米一斗澄程可洗。其内ヲ一升取テ、おたいニすへし。夏ニてあれハ其飯ヲ能さますへく候。其をざるに入テひやし、米の中ニ可置。くちを一日つ見テ一夜可置。三日目ニ別の桶をそはニ置テ、上の澄たる水を汲テ可取。其時なかのおたいをあけてよそに可置。此時、下の米をあけて能むすへく候。夏ニて候ハ能可醒。かうしハ五升、一升取テよそに可置。一升之かうし、一升のおたいと合テ、半分桶のそこにしくへく候。四升かうしをハおたいともミ合テ作入候。其時ニ以前くミて置候水を、一斗はかりて上より入候。其時ニ以前のこつたるか(お)たいを上よりひろけて可置、蓆を以口ヲつ見候。七日可置。此酒七日出来候へ共、いまた用ニ不入候ハ十日迄も可置候。
御酒之日記 以下要約 菩提泉、白米1斗を水が澄むまでよく洗う。そのうちの1升を取って「おたい」(蒸米)に炊く。夏ならば蒸米は冷やさなければならない。次にその蒸米を笊に入れて冷まし、残りの白米が浸けてある中に埋める。甕の口を包んで一夜放置する(このようにすると必要な養分が溶出し、菌が繁殖しやすくなる)。三日目に別の桶を傍らに置き、乳酸酸性になった浸け甕の上澄液を汲み出し、ついで、浸し米の中に埋めておいた蒸米を取り出し、別にしておく。次に、浸け米九升を取り上げて十分に蒸す。夏の季節には、蒸米は特に十分に冷ます。米麹五升のうちの一升を先ほど別にしておいた蒸米と混ぜ合わせ、その半分を桶の底に敷くように入れる。なお、四升の米麹は蒸米(九升分)と混ぜ合わせて仕込む。この際、前もって汲んでおいた水を一斗ほど計って上から汲み入れる。さらに、さきほどの蒸米一升と米麹一升を混ぜ合わせた残り半分を、もろみの上に拡げるように置く。これで仕込みが終わったので、甕の口を包んでおく。こうして七日もおくと酒ができる。なお、すぐに酒を必要としない時は、そのまま十日間くらいはおいてもよい。
For more of GROUNDSTAR+, head to http://www.groundstarplus.com
0 notes