Tumgik
#エル・グレコ
amiens2014 · 2 years
Text
大原美術館/岡山県倉敷市【美術館】エル・グレコ『受胎告知』やクロード・モネ『睡蓮』など名作が目白押し
大原美術館とは 大原美術館(おおはらびじゅつかん)は、岡山県倉敷市中央(おかやまけんくらしきしちゅうおう)にある美術館だ。 1930年に設立された日本初の私立西洋美術館で、倉敷美観地区の一角にある。 本館にはエル・グレコ作『受胎告知』、クロード・モネ作『睡蓮』、ルノワール、ゴーギャンなど、有名な西洋の名画が数多く展示されている。 大原美術館は、倉敷を基盤に幅広く活躍した事業家大原孫三郎が、前年死去した画家児島虎次郎を記念して昭和5年に設立した、日本最初の西洋美術中心の私立美術館です。 日本美術のコレクターでもあった孫三郎は、親しい友人虎次郎の才能と、美術に対する真摯な姿勢を高く評価し、三度にわたる渡欧をうながします。虎次郎は、そこで制作に励むかたわら、孫三郎の同意のもと、日本人としての感覚を総動員してヨーロッパの美術作品を選び取るという作業に熱中します。 明治の気骨を持つ虎次郎の選択は…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
foucault · 18 hours
Text
Tumblr media
「風の会」は今日23日まで。最後に、大木夏子・タペストリー「つる草」。
僕はタペストリーも壁に絵のように掛けるだけでなく、のれんのように空間を仕切るために使うのが好きです。揺れるつる草が福岡警固教会、大原美術館横の喫茶店エル・グレコ、横山秀樹さんの工房、蔦がしげるいろんな場所を思い起こしてくれます。
明日24日、明後日25日は店を休みます。
7 notes · View notes
ryotarox · 4 months
Text
聖母戴冠 - Wikipedia
聖母戴冠(せいぼたいかん, 英: Coronation of the Virgin)とは、カトリック教会で12世紀後半に描かれるようになった図像で、被昇天した聖母が三位一体の神から冠を授けられる場面を描いている[1]。
聖母戴冠 (フラ・アンジェリコ、ウフィツィ美術館)
聖母戴冠 (フラ・アンジェリコ、ルーヴル美術館)
聖母戴冠 (エル・グレコ、イリェスカス)
聖母戴冠 (ベラスケス)
聖母戴冠 (ロレンツォ・モナコ)
聖母戴冠 (フィリッポ・リッピ)
聖母戴冠 (ラファエロ)
聖母戴冠 (ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ)
マルスッピーニの聖母戴冠
Tumblr media
聖母戴冠 (フラ・アンジェリコ、ウフィツィ美術館)
Tumblr media
聖母戴冠 (フラ・アンジェリコ、ルーヴル美術館)
Tumblr media
聖母戴冠 (エル・グレコ、イリェスカス)
Tumblr media
聖母戴冠 (ベラスケス)
Tumblr media
聖母戴冠 (ロレンツォ・モナコ)
Tumblr media
聖母戴冠 (フィリッポ・リッピ)
Tumblr media
聖母戴冠 (ラファエロ)
Tumblr media
聖母戴冠 (ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ)
Tumblr media
マルスッピーニの聖母戴冠
3 notes · View notes
yukarikousaka · 2 years
Text
2022.06.30
 二〇二二年は間もなく折り返す。本・映画・音楽の上半期心に残ったものについては後日まとめようと思うので実生活で心に残ったこと、特にここが去年から変わったという点について書く。まず第一の大きな変化はコロナ禍と向き合いつつも、一歩前進したことだ。対面授業は増え、オーケストラの練習にも参加できるようになり、フォロワーさんとご飯を食べに行くこともした。それでいてなお感染しなかったのでかなり頑張ったつもりだ。
 次に少し書いたがオーケストラの練習に参加できるようになった。これまでピアノもチェロもどちらかというと一人で演奏することが多かった人間なので、オーケストラでのチューニングやザッツといった技術面はもちろん一つの音楽を複数で作り上げていく楽しさについて僅かながら掴めたように思う。兄がバンドをやっている人間だから(もちろんオーケストラとその性質は全く違うとはいえ)よく聞かされていた音の楽しみ方を体感した。
 三番目はゼミが始まったこと。アメリカ演劇ゼミで「女性作家による家族劇」をテーマとして戯曲を読み進め議論を繰り返している。議論の組み立て方や論文の書き方はもちろん、批評の書き方やクィア・リーディング、フェミニズム・リーディングについても今以上の武器となるように院生や先生や四年生に磨いてもらった。先日の発表はエイミー・ヘルツォグ「メアリー・ジェーン」。前期は後一回発表を残すのみなので、全力で戦いたい。
 四番目はギャラリーや美術館によく行くようになったこと、そして三年ぶりにお芝居を生で鑑賞したことだ。美術館は実際に足を運ばないと、インターネットや本で作者や作品について理解したつもりになってばかりで本当に駄目だなと思った。特に一月に行ったメトロポリタン美術館展のエル・グレコ、ボイス+パレルモ展にその傾向があった。下半期も自分の様々な部分や将来のことがらと相談しつつ、充実した一年にできたらいいと思う。
2 notes · View notes
siteymnk · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
念願だった大原美術館へ!
倉敷美観地区のど真ん中にあるのね。私立の西洋美術館としては日本最古。
館内は撮影禁止だったのだが、コレクションがなかなか良くて、セガンティーニ、ゴーギャン、エル・グレコ、モネ、ルソー、シダネル、カディンスキー、ミロ、ピカソ、ポロック、ジャスパー・ジョーンズなどなど。
決して大きくはない美術館(おまけに分館が工事中)だが、満足感は非常に高い。
もう一つの軸は日本の洋画家コレクション。そもそもこの美術館は大原孫三郎がパトロンとして児島寅次郎を支援したところから始まっている。関根正二、左白祐三、藤田嗣治、青木繁、河原温、岸田劉生、古賀春江などなど。こっちはあまり期待して無かったのだが、児島寅次郎との同時代性という観点で、却って日本勢熱のようなものを改めて感じた。
観光地ど真ん中にあるので、普通の美術館とは客層が違うのだが、そういう非日常含めてイイ美術館でした。
0 notes
misasmemorandum · 8 months
Text
『文明交錯』 ローラン・ビネ 橘明美 訳
インカ帝国がスペインを征服した歴史改変小説。すんごい面白かった!!!原題は "Civilizations" で、フランス語では本来は civilisations と書くところ s を z にしてあるのがこの小説の主題に合っている。
ヴィンラントサガの時代に、グリーンランダーがインカまで南下していて、鉄と病原菌と馬をもたらしていた世界線。
キューバのヒゲナモタ女王がコロンブスと会話することがあり、スペイン語を操れるようになる。ヒゲナモタはインカの若き君主アタワルパ(インカの皇帝の弟)とスペインに行く。航海はヴァイキングたちから伝わった方角を教えてくれる不思議の石を使って行く。
トレドで異端審問を見、殺されそうになり反逆。三十四人を殺す。この異端審問のくだりなど、キリスト教とそれに基づく文明を大いに批判している。インカから金銀と硝石が届き、傭兵を雇い、「コンベルソ [ユダヤ教からキリスト教への改宗者] も、ユダヤ人も、モリスコも、ルター派も、エラスムス派も、男色家も、魔女も(p181)」、あらゆる迫害されていた人々を保護して軍勢を増やす。アタワルパは、カール1世を殺して幼いフェリペ2世の摂政になる。
そして、自分達の宗教に基づいたインティ教/太陽教を作る。ヘンリー8世はこれを受け入れる。笑った。ここらのくだりで、モアとエラスムスの往復書簡があってワクワクしながら読んだ。めっちゃ面白かったよ!ミケランジェロが太陽の神殿を設計し、ティツィアーノがアタワルパの肖像画を描く。
賢明なアタワルパは農地造成をして、草が少なるなる原因であるとして羊を大量に処分。マキャベリの<しゃぺる葉>を参考にして支配を広げて行く。ここもとっても面白かった。ヒゲナモタは常夏の母国でほとんど着衣をすることがなかったので、基本全裸。これがキリスト教徒たちを怯えさせる。ルターも。この人は激怒したが。クラナッハがヒゲナモタを描く!!
ここにメキシコ人たちもやって来て、フランスを落とす。そしてルーブル宮殿の中庭に、メキシコ型のピラミッドを作る。この辺りは、著者、皮肉ってるのか揶揄ってるのか、楽しみながら書いただろうと思われる。メキシコの将軍は一人、キリスト教に改宗する。これってヴァイキングのロロが思い出されたし、また、結婚のために旧教から新教に変えたりするのを思い出した。
ロレンツォ・デ・メディチ(インカ側の女性と結婚した)がアタワルパを暗殺するが、ロンレンツォも殺される。
インティ教やメキシコ人の宗教のために生贄が捧げられ、これが不興を買うが、キリスト教と比べて抑え込める。ルターの九十五か条の提題に返書するような形で太陽神について語る。
最終章では、セルバンテスとエル・グレコ(本名、ドメニコス・テオトコプーロス)が出会い、モンテーニュの城に逃げ込み、モンテーニュとエル・グレコが議論を戦わせたり、セルバンテスはモンテーニュの奥さんに恋をしたりする。最後には、セルバンテスは文才、エル・グレコは画才を認められキューバに連れて行かれる。この二人のその後が気になったり。
本当に面白かった。この時代の歴史をよく知ってる人にはもっともっと面白いんだろうなと思ったけど、私にも十分面白かったです。なんでか知らんけど、ローラン・ビネの邦訳されてる本はこれで全部読んだことになる。これが一番面白かったと思う。次は第6だな。いい本を読みました。
0 notes
apoandbangpo · 11 months
Text
RM EL PAÍS インタビュー翻訳
初のソロアルバムをスペインでプロモーションする韓国人ラッパーが、K-POPの成功の代償、自国の歴史、芸術品の収集について語る。
Tumblr media
PATRICIA GOSÁLVEZ バルセロナ 2023年3月12日
キム・ナムジュン(1994年ソウル)は、数日前にビルバオの街角でファンが彼に気づいたことに、本当に驚いているようだ。「地球の裏側の小さな街なら、気づかれずにすむかもしれないと思いたくなりますよね」とラッパーは言う。彼はRMとして知られているが、それ以上にBTSのリーダーとして知られている。この男性K-POPバンドは10年間、熱狂の中でビルバオを含む世界の音楽業界のあらゆる記録を塗り替えてきた。
昨年夏、7人のメンバーはソロ活動の展開と韓国での兵役のため、活動休止を発表した。インスタグラムだけで、7200万人にも上る彼らのファンARMYは、2025年に予定されている彼らの再結成を熱望している。RMは、彼自身も同じ気持ちだと断言する。
彼はアルバム、Indigo(12月発売)のプロモーションと、グッゲンハイム美術館、ティッセン美術館、プラド美術館、バルセロナのピカソ財団を訪れるためにスペインにやって来た。「数多くのゴヤを観ましたし、エル・グレコにも目を奪われましたが、やっぱりラス・メニーナスが好きです」と彼は言う。アマチュア・コレクターである彼のアルバムの1曲目は、抽象画家ユン・ヒョングンに因んで『Yun』と名付けられている。「アジアのロスコと称されています。でも、僕が関心を抱いているのは彼の人生です。彼は日本の侵略や戦争に苦しみ、政府から拷問を受けましたが、決して屈しませんでした。 彼の作品から、怒り、悲しみ、葛藤、美しさなどを感じます」
Q. この曲は、”Fuck the trendsetter / I’ma turn back the time Back the time, far to when I was nine / I think I was more of a human. “という歌詞から始まります。K- POPで劇的な成功を収めることは、アーティストを非人間的にしてしまうのでしょうか?
A. K-POPは、非常に若いうちからグループの一員としてキャリアをスタートさせます。個人としている時間はあまりありません。しかし、それがK-POPを輝かせるんです。とても若い人たちが、同時に必死で頑張る。20代の時にしかないエネルギーを発揮して。振り付け、映像、音楽を完璧にするために昼夜を問わず闘う、その結果ビッグバンのような爆発が起こるんです。20歳から30歳まで、BTSにすべてのエネルギーと時間を注ぎ込みました。成功、愛、影響力、権力を手に入れて、その先にあるのは何か?すべての根底にあるのは、未だに音楽です。質問は何でしたっけ?
Q. このシステムは非人間的なのでしょうか?
A. うちの会社はこの質問に対する僕の受け答えを好まないんです。なぜなら、僕はそれを一部認めていて、そうするとジャーナリストは口を揃えて「酷いシステムだ、若者を破壊している!」と言うからです。でも、それがこの特殊な業界を作り上げている一因でもあるんです。契約、賃金、教育の面で状況はずいぶん改善されました。今では、先生や心理学者もいます。
Q. 韓国のレコード会社はアーティストを何年もかけて育成します。あなたは2013年にBTSとしてデビューする前、16歳から19歳まで仲間と一緒に生活していましたね。ご両親は何とおっしゃっていましたか?
A. 母は「学校に戻って、せっかく優秀だったんだから大学に行って音楽は趣味にしなさい!」と2年間言い続けました。でも、後戻りできませんでした。
Q. 練習生時代の最大の学びは何ですか?
A. ダンスです。全くできませんでしたから。
Q. 練習生になって失ったものは何ですか?
A. 大学生活です。
Q. K-POPにおける若さへの、完璧さへの、過剰なトレーニングへの崇拝…。これらは韓国の文化的特徴なのでしょうか?
A. 西洋の人たちには理解できないんです。韓国は侵略され、破壊され、2つに引き裂かれた国です。ほんの70年前までは何もなかった。IMFや国連から援助を受けていたんです。ところが今、全世界が韓国に注目しています。どうしてそんなことが可能なのか、どうしてそんなことが起こったのか?なぜなら、人々が自分達を向上させるために、クソみたいに一生懸命働いているからです。フランスやイギリスといった、何世紀にもわたって他国を植民地にしてきた国にいて「ああ、まったく、自分たちにそんなにプレッシャーかけて、韓国の暮らしって本当にストレス溜まるね!」と僕に言う。いや、その通りです。そうやって物事を成し遂げるんですよ。そして、それがK-POPの魅力のひとつでもある。もちろん、影はあります。あまりに急速に、急激に起こることには、必ず副作用がありますから。
Q. K-POPに対する最大の偏見は何ですか?
A. 作り物だと思われてることです。
Q. もし、違うルートや他の国で育っていたら、あなたのキャリアはどうなっていたでしょうか?
A. マルチバースについてよく考えますが、ドクター・ストレンジの教訓はいつも同じです。自分のバージョンの宇宙がベストで他のことは考えるな、ということです。BTSのメンバーでいること以上に良いことなんてないんですから。
Q. このバージョンを想像していましたか?
A. 全くしてなかったです。僕の夢はK-POPアイドルになることではありませんでした。ラッパーになりたかったですし、その前は詩人になりたいと思っていました。
Q. あなたが影響を受けたアーティストには、NasやEminemなどのラッパー、RadioheadやPortisheadなどのグループがいますが、ボーイバンドには一切言及していませんね。
A. The Beatlesもボーイバンドと呼ばれていましたが…。僕らと比較しているわけではなく、彼らはあらゆるものの創造者ですから。でも、あなたがおっしゃっているのはNSYNCやNew Kids on the Blockのことですよね。大ファンというわけではなかったですけどポップミュージックは好きでしたよ。ただ、僕が夢中になったのはリズムと詩で構成されるラップでした。
Q. 憧れの人に嫉妬するそうですね。その例を教えてください。
A. ケンドリック・ラマーはずっとそうです。そしてファレル・ウィリア���ス。彼は生きた歴史です。僕もいつかそうなりたいですね。だから絵は描かないんです。ピカソやモネに嫉妬するのは行き過ぎですから。
Q. コレクションをされていますが、どのように作品を選ばれているのですか?
A. コレクションし始めてまだ4年ですが、変化しています。フォーカスしているのは20世紀の韓国美術です。でも、僕はゲティでもロックフェラーでもないので。
Q. 投資するためにやっているわけではないのですね。
A. そうでないことは断言します。もし投資目的なら、黒人アーティストや女性、インドネシアの新進アーティストの作品を買います。目標は、10年位以内に小さな展示場を開くことです。ソウルには韓国の伝統を尊重しながらも若いテイストが感じられる場所が必要だと思うので、そこにロニ・ホーンやアントニー・ゴームリー、モランディといったアーティストの作品も展示したいですね。
Q. 以前からコレクターになりたいと思っていたのですか?
A. おもちゃや村上隆のフィギュアを集め、次に古着、そして家具。シャルロット・ペリアンやピエール・ジャンヌレ(ともにル・コルビュジエとコラボレーションした人物)も好きですが、一番好きなのはジョージ・ナカシマです。
Q. アルバムには全く異なるジャンルの曲が収録されていますね。一部の評論家は「一貫性がない」と言い、他の評論家は「多様性がある」と言いますが。
A. 数十年後には「ジャンル」という言葉がなくなると思うんです。R&B、ハイパーポップ、ジャージー・クラブ、UKドリル、シカゴ・ドリル、K-POP、それらに意味はないんです。音楽って人をある特定の気分にさせる周波数の集積なんです。
Q. 「K-」というレッテルにうんざりしていますか?
A. Spotifyが僕らを一緒くたにK-POPと呼ぶことにうんざりすることもあるでしょうが、それはそれで成立しています。プレミアムレーベルなんです。僕たちの祖父母が闘って手に入れた高品質の証です。
Q. アルバムにはアンダーソン・パークやYoujeen、そしてあのエリカ・バドゥが参加していますが、どのように彼女を説得したのですか?
A. 彼女の娘さんが僕らのファンなのでBTSをご存知でしたが、それだけでは不十分でした。説得する必要があったんです。Yunのストーリーをメールで送り、なぜ彼女の「聡明な女王の声」が必要なのかを説明しました。
Q. 文章の途中で英語と韓国語が交錯することがありますが、どう判断しているんですか?
A. 言葉は言語によって質感が異なります。同じメッセージでも筆のタッチが異なるんです。僕にとっては自然なことなんです。僕は楽器を演奏しません。楽器である自分の声で作曲してメロディーを作り、ほとんどの曲は言葉から始まります。
Q. あなたは、いくつかのアイデンティティを経てきていますね。10代のラッパーとしてはRunch Randa、BTSではRap Monster、そしてRM(Real Meの略) 本名にしようと思ったことはありますか?
A. (笑)人には必ず過去があり、韓国で言うところの黒歴史があります。Runch Randaはロールプレイングゲームでの僕のニックネームで、それから、そう「ラップモンスター」になりたいと思い、その後大人になり…。自分の名前がなるべく人に知られないようにしたいです。僕はジョン・レノンでもポール・マッカートニーでもない、静かにホテルにチェックインできるし、それがいいんです。
Q. 服装もずいぶん変わりましたね。
A. XXLのTシャツやベースボールキャップの時代もありました。その後、高級ブランドに手を出して…。Rap Monsterと同じように、黒と白しか着なくなりました(呆れた表情で肩をすくめながら)今は時代を感じさせないものが好きです。トレンドには興味がなくて、ヴィンテージのジーンズやコットンのTシャツ、ナチュラルなもので「Hey, 僕はここにいるよ!」と主張しないようなものを求めています。
Q. ボッテガ・ヴェネタとのコラボレーションが噂されていますが、ミラノでのファッションショーに招待されたばかりですね。
A. ぜひそうしたいですね。ブランドやファッション・ウィーク、PANTONEの絶え間ない変化には興味がなくなってしまいましたが、ボッテガは違います。ロゴを使わず、生地やレザーの歴史があり、インスタグラムもやっていない、流行を超越した存在なんです。
Q. 大勢のファンを引き連れるのはどのくらい大変ですか?
A. 誰にも気づかれずに歩くことはできないし、自分に課される規範は重たいものです。でも、「ああ、ただ普通になりたいだけなのに!」みたいな情けないことを言わずに、大人になって対処しなければならない。名声を石ころだと思いたいのなら、それはただの石ころ。でも、僕が求めていたものをもたらしてくれたんです。影響力と経済的自由をできるだけ早く手に入れ、チャートを気にすることなく、自分の好きな音楽を作ることができる。100%その領域に到達しているわけではありませんが、外側のノイズではなく、内側のノイズに集中するようにしています。
Q. 30代にどう立ち向かっていきますか?
A. これほど混乱した時期は経験したことがありません。10年間、BTSのリーダーを務めてきましたが、とても安定していて楽しく、常に上へ上へと向かっていました。2023年は仕事上でも個人的にも、お話しできませんが、いろいろなことが変わりました。30歳を目前にして、20歳のときよりも自分のことが好きになりました。これから1年半、韓国人男性の人生において非常に重要な兵役生活を送ることになります。その後、僕はきっと違う人間になっているはずです。願わくば、より良い、より賢い人間に。
*原文のスペイン語から英語にBTS Charts Spainさんが翻訳されたものを日本語に訳しました。
【追記】 以下、インタビューをされた記者のPatricia Gosálvezさんのツイート。
非常に礼儀正しく興味深くプロフェッショナルなインタビューでした。RMは明晰で率直でリラックスした "Bring it on(かかってこい)" という態度でスマートな答えをしてくれたため、楽しめました。大人の質問は敬意の表れであり、彼はそれに見事に応えてくれました。
Tumblr media
インタビューの経緯 以前にK-POP関連の記事の取材をソウルで行った際に、Hybeに連絡したが取材には至らなかった。数カ月後、スペインに来たときにHybeから連絡があった。
Tumblr media
また、別のツイートで、インタビューは英語で行われたと言及されていました。
0 notes
tommimi1125 · 1 year
Photo
Tumblr media
ジョン・ガリアーノ《ステラ テナント インスパイアード バイ エル グレコ》 東京都現代美術館
2023/04/29
0 notes
Text
エル・グレコとバッハはキリスト中心主義ー。
#藝術信仰
当時のキリストの受難と、天国にいるイエス様を想って涙を流して、教会で讃美歌を歌うクリスチャンの一団の中にいた在りし日のぼく。
恥も外聞も捨てて、優しい神様 #イエス・キリスト と音楽の信仰。
ゲームプロデューサーの #ネオ、 #ゾロアスター と #キリスト・マイトレーヤ の集いー。
0 notes
a-youngstuff · 2 years
Text
日記
2022.10.16
大原美術館へ行ってきました。
Tumblr media Tumblr media
目的はこちら、「マティス 光と色と」
約3年ぶりの有隣荘開放に合わせマティスの特別展が催されるとの情報を入手し、母を口説き落として母娘2人旅。
行く道すがら、「小さい頃はアートに全く興味を持っていなかったのに、今では朝一番に美術館に乗り込むようになったのね」と後部座席で母が笑っていた。
秋とは思えぬ暑さの中美観地区を突っ切り、まずは本館開館前の列に並ぶ。
この荘厳な建物の中に、ピカソやモネ、エル・グレコ、ポロックがいると思うと僅かに緊張しながら中へ進んだ。
モネの睡蓮を眺めている時 ふと視線を感じて左に目をやると、なんとロートレック 「マルトX夫人」 が。
Tumblr media
思わず 「あなた、こんな近くにいたの?!」 と声に出してしまいそうなほどの驚嘆を味わう。
大原美術館は大原孫三郎と児島虎次郎の最強タッグによって西洋〜東洋、オリエント、絵画〜器、ブロンズまで本当に幅広いアートがカバーされているのは知っていた。
でもまさか、ここでロートレックに出会えるとは。(ちょうど中之島美術館で開催されているロートレック展にも足を運ぶ予定だった。)
しかも、モネの隣。確かに2人とも印象派というムーブメントは同じだが、あまりにも作風が違う。
個人蒐集の美術館はこういうところが面白い。
大抵の場合、多くの美術館で開催さ��るコレクション展は作品同士の脈絡があってその分理解を得やすい。
対して大原美術館は、なんとなく空間に繋がりはあるもののどこかチグハグで、先述の様な 「あなたはここにいるの?!」 という違和感を感じられる。たとえば、階段途中に突然ジャコメッティのブロンズが出てきたりだとか。
このジャコメッティ 「ヴェニスの女Ⅰ」 、何だかずっと心にに残っている。背後の窓から差し込む光に照らされたヴェニスの女は、美しいという他なかった。彼の特徴でもある作品の細さは、今にも折れてしまいそうな脆さがあるけれど、儚さというより女の意志と強かさが感じられた。
その他今日見た全ての作品に対する一つ一つの感想を書き連ねていきたいけれど、今はそこまで文字を打つ気力がないのでまたいつか。
1時間ほどかけてゆっくり本館内を周り、退館。
続いてお目当てのマティスへ。
Tumblr media
私はマティスのジャズシリーズがめちゃくちゃ好きなので、入館するやいなや胸の高鳴りを抑えられず足早に2階の和室展示へ。
もうね、ほんとうに素晴らしかったですよ。
ジャズは鮮やかな色彩と自由なモチーフフォームが特徴だけれど、日本建築様式の奥ゆかしい空間の中に並んだそれは、もう圧巻でした。
ジャズ単体の素晴らしさはもちろん、作品たちが日本建築特有の侘び寂びをより一層引き立たせていて、アート好き兼建築好きの私には堪らない時間でした。あまりにも贅沢な空間。
というか、有隣荘の見事さですよ。一見、意識せずに見るとただ金持ちの別邸というだけの認識に留まりそうなほど壮大な日本家屋、屋根の瓦といった一つ一つの材質に細かく拘った素晴らしい建築でした。は〜改めて大原氏の財力に驚くばかり。(客間や廊下、和室の床の傷を見て当時の家具配置を妄想するというキモムーブを欠かさずかました)
その後はミュージアムショップへ。もう既にかなりのポストカードを部屋に飾ってあるので、「無駄に増やさない」という強い意志のもと新しく追加する数枚を吟味した。
満足感と少しの後悔を抱え3枚の小さいポストカードを握りしめた私の目に飛び込んできたのは、ミロの額絵を抱えた母の姿。トイレに飾ると素敵じゃない?オホホと高笑う母を見た私、欲を抑えきれずマティスの額絵を購入。
Tumblr media
強い意志など捨てました。柔軟に生きる。
先々週は李禹煥による現代美術、そして今週は主に近代美術を堪能した私。
豊かな芸術の秋を迎えています。
後日追記.
買ったポストカード及び額絵たちはクローゼット扉に配置しました。
Tumblr media
0 notes
ryotarox · 3 years
Photo
Tumblr media
受胎告知 - Wikipedia
受胎告知(じゅたいこくち, 英: Annunciation)とは、キリスト教の聖典である『新約聖書』に書かれているエピソードの1つ。聖告(せいこく)、処女聖マリアのお告げ、生神女福音(しょうしんじょふくいん)とも言う。 一般に、処女マリアに天使のガブリエルが降り、マリアが聖霊によってキリストを妊娠したことを告げ、またマリアがそれを受け入れることを告げる出来事である。 マリア崇敬の思想を背景として、キリスト教文化圏の芸術作品の中で繰り返し用いられるモチーフでもある。
絵画では、この場面でのマリアは読書の最中であることが多いが、糸を紡いでいることもある。傍らには白い百合(純潔の象徴)が置かれているが、天使が百合を携えている場合もある。2人の上には天上からの光や聖霊の鳩が描かれることが多く、これによって「聖霊によって身ごもる」ことを示している。 中世の作品としては、ランス大聖堂の彫像や、シモーネ・マルティーニの祭壇画が名高い。ルネサンスでは天上と地上の邂逅という如何にもルネサンス的な性格が好まれ、最も人気のある主題の1つとなった。サン・マルコ修道院にフラ・アンジェリコが描いた壁画、レオナルド・ダ・ヴィンチによる絵画などが傑作として知られる。またエル・グレコは受胎告知のモチーフを好んで描き、多数の作品を残した(詳細は受胎告知 (エル・グレコ)を参照されたし)。 正教会においてはイコノスタシスの門にこの場面を描く決まりがあり、作例が多い[要出典]。ただし構図上、左右の扉に天使とマリヤを分けて配するため、鳩など聖霊を現す象徴は省略されることが多い。またこれとは別に、1枚のイコンにこの場面を描いたものもある[要出典]。一枚絵の場合は、マリアが室内にいることを示す家が背景に描かれ、また神・父を象徴する丸い光が中央上端、天空に描かれる。そこから聖霊を示す光が差している場合も多い[要出典]。
Annunciation - Wikipedia
2 notes · View notes
chia-tomori · 16 years
Text
パレパレカレンダー企画
【この企画について】 ※非公式、同人企画であることを理解の上でご参加ください。
2020年3月22日(日)に東京流通センター(TRC)にて初のパレパレオンリーイベント(きらめきミュージアム)が開催されます。 それに伴い、4月始まりのスクールカレンダーをみんなでつくろう!というゆるい企画です。 きらめきミュージアム・イベント詳細(http://www.youyou.co.jp/only/kiramuseum/index.html)
【企画参加と報酬について】
・企画参加費はありません。 ・締め切りを厳守できる方、規定サイズでデータを提出できる方であれば成人、未成人を問いません。 ・当日イベント参加、不参加も問いません。 ・参加をしてくださった方には完成品を1部贈呈いたします。(イベントでの受け取り・郵送での受け取りをご選択ください) ・完成品を郵送のご希望の際は住所をご提示いただくこととなりますので、未成年の方は必ず保護者の方に許可を得てからご参加ください。
【絵の募集内容について】
パレパレでは12ヶ月すべてに誕生日のキャラがいます。 それに合わせ、月ごとの誕生日のキャラクターの絵を募集します。
・その月の季節感に合わせた内容の絵が好ましいですが、その点は任意とします。 ・だれでも楽しめるカレンダー企画を想定しているため以下の表現を禁止とさせていただきます。 (公式の画像を使用したもの、フリー素材ではない著作物のトレスパロディ、他作品とのクロスオーバー、カップリング要素(NL、BL共に不可)、オリジナルキュレーターの描写、年齢操作、性転換、エロ、グロ、暴力、反社会的表現、見る人を選ぶ表現など)※ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください!
(2020年4月〜2021年3月の4月始まりスクールカレンダーです) ■【4月】6日/ラファエロ、15日/ダ・ヴィンチ、26日/ドラクロワ ■【5月】3日/歌川広重 ■【6月】6日/ベラスケス、7日/ゴーギャン、10日/クールベ、28日/ルーベンス ■【7月】15日/レンブラント、24日/ミュシャ ■【8月】9日/黒田清輝、29日/アングル ■【9月】4日/ジョット、(19日/パレパレ リリース記念日) ■【10月】4日/ミレー、10日/ヴァトー、30日/シスレー、31日/葛飾北斎 ■【11月】14日/モネ ■【12月】6日/バジール、8日/エル・グレコ、12日/ムンク ■【1月】4日/館長、(不明/キャメロン)、23日/マネ ■【2月】6日/フーベルト、25日/ルノワール ■【3月】6日/ミケランジェロ、7日/ヤン、22日/ヴァン・ダイク、30日/ゴッホ
【絵の募集規定サイズについて】
・絵のサイズはフチあり・フチなしの2種類どちらかを選択してください。
*フチありデータ規定* 解像度:350dpi 横:70mm(965px)×縦:89mm(1226px)
Tumblr media
↓印刷イメージ
Tumblr media
*フチなしデータ規定* 解像度:350dpi 横:78mm(1075px)×縦:106mm(1461px)
Tumblr media
↓完成イメージ
Tumblr media
※psdテンプレートを用意しています。psdに対応していないソフトでの制作はpngテンプレートを活用ください。(制作確定時にファイルをお送りします。)
【提出締め切りについて】
・2020年2月16日(日)を予定しています。(予定が合わない場合はご相談ください) ・不備がある場合は再度ご連絡させていただきます。
【データの提出について】
・ギガファイル便など、ファイル転送サービスをご活用ください。
 ***
最後まで読んでくださりありがとうございます!
ご参加希望でありましたらツイッターの企画告知アカウント(@plpr_calendar20)
のDMに下記の文をコピーし記入の上送信してください。
確定次第DMにて返答させていただきます。
またご不明な点がありましたらツイッター企画告知アカウントにDMをご送信ください。
主催は初めてなので至らない点もあるかとは思いますが、なにとぞ当企画をよろしくお願いいたします!^^
2019/12/7 ちあたろう
***
-企画参加申請コピー用---------
■企画で表記してもよい名前(HN):
■告知の際にツイッターIDを掲載してもよいか(はいorいいえ):
■担当を希望する月(第一/第二):
■制作ツール(任意):
■※ご希望の提出データ形式:
 ※↑PSD、TIFF、PNG(背景がない場合は透過)
■※完成品受け取り方法(イベントor郵送):
 ※↑現段階での希望でかまいません。再度お伺いします。
------
-企画参加申請記入例---------
■企画で表記してもよい名前(HN):ちあたろう
■告知の際にツイッターIDを掲載してもよいか:はい(@chia_taroO)
■担当を希望する月:1月/ 2月
■制作ツール:クリップスタジオEX
■※ご希望の提出データ形式:PSD
■※完成品受け取り方法:イベント(確定)
2 notes · View notes
eki2003 · 4 years
Video
youtube
「マニエリスムの画家」エル・グレコ(El Greco)の絵画
エル・グレコ(El Greco、1541年 - 1614年4月7日)は、ルネサンス後期のマニエリスムのギリシア人画家。 エル・グレコは多彩の色彩を用い、曲がりくねった細長い身体、大胆な筆触と結んでいて、ドラマチックな神秘的な絵画を生んでいる。 エル・グレコの作風は表現主義やキュービズム、特にピカソの「青の時代」の作品に大きな影響を与えた。 ギリシャのクレタ島北部にある都市イラクリオンに生まれた。 1563年には主に聖画像を描くイコン画家として独立していた。 1567年にはヴェネツィアに行き、ヴェネツィア派のティツィアーノの工房で働き、そこでルネサンスのヴェネツィア派の油彩技法や溢れるような色彩などを習得していった。 1577年からスペインのトレドに移り住み、そこでの修道院、教区聖堂のために祭壇画、宗教画を数多く描いた。 1588年にグレコの最高傑作と言われている作品「オルガス伯の埋葬」を完成した。 1614年4月7日にスペインのトレドで亡くなった。享年72歳。
1 note · View note
yousuke-o · 6 years
Text
世界遺産にも登録された旧市街が美しい。天才画家エル・グレコが愛したスペインの古都「トレド」。
マドリードのアトーチャ駅からレンフェでスペインの古都「トレド」へ。
生ハム博物館で飲んでから電車に乗ったので、寝てたら約30分でトレドの駅に到着。
トレドの駅はなかなかかっこいい。
マドリードの宿のWifiが弱すぎて、トレドで宿を取り直したのでトレドで一泊することにした。
  天才画家エル・グレコが愛した古都「トレド」
トレドは、「もしスペインに1日しか滞在できないなら、迷わずトレドに行け」と言われる観光地だ。
スペインを代表する画家のエル・グレコが愛した街でもあり、この街の風景から多くの名画が生まれている。
トレド駅からのバスも発着するソコドベール広場。
着いた時から昔ながらの綺麗なスペインの街並みが広がっていていい感じ。
スペインらしい晴天の中、街を散策。
せっかくの天才画家エル・グレコが愛した街だからと思って向かったエル・グレコ美術館は火曜日だったので休館日でした…
残…
View On WordPress
0 notes
korikora · 2 years
Photo
Tumblr media
(スコットランド国立美術館見どころその2:エル・グレコ「キリストの祝福」 : フェルメール探訪から)
0 notes
tommimi1125 · 1 year
Photo
Tumblr media
ジョン・ガリアーノ《ステラ テナント インスパイアード バイ エル グレコ》 東京都現代美術館
2023/04/29
0 notes