Tumgik
#オペア
dukidsnanairo · 1 year
Photo
Tumblr media
Presentation『THE WOLF AND THE SEVEN LITTLE GOATS🐺🐐』 発表会をがんばってお兄ちゃん、お姉ちゃんと成長した子どもたち✨ 次年度が楽しみですね🥰 #那覇 #沖縄 #English #英語 #nursery #那覇保育園 #沖縄保育園 #international #那覇インターナショナル #global #保育士の卵 #保育士募集 #就職 #沖縄移住 #dukids #デューキッズ #なないろ #子育て #オペア #英検 #英検準会場 #おもろまち #グリム童話 #おおかみと七匹のこやぎ #発表会 #Presentation #thewolfandthesevenlittlegoats (Naha, Okinawa) https://www.instagram.com/p/Cp09n66P_bf/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
t0kiniame · 2 years
Text
先週はドイツでオペアしてた人(助産師)、フィンランドでオペアしてた人ふたり(助産師と保育士)に話を聴いた。 観光ビザ(ビザなしで90日間滞在可能)で入国した上でオペアビザを申請して、ビザが降りるまでの空白期間(観光ビザが切れてオペアビザが出るまでの期間)も《待機中》として国内に滞在可能らしい。それで、3か月観光ビザでオペア+切れるぎりぎりでオペアビザ申請+ビザ降りるまでに3か月(待機期間)+オペアビザ1年、合計1年半オペアしてた人もいて、そういう手もあるのかと学んだ。 その手を使いたいけど、いかんせんフィンランドのオペアビザは30歳までなのよね。。渡航する頃には31歳になってしまう。言葉は、英語で行って、向こうで英語かフィン語の学校に結構お手頃価格で通えるらしい。若い人はほぼ英語喋れるから、英語の学校に居るのはリタイアしたお年寄りだらけだったとか。 ドイツはオペアビザ27歳までなので、ワーホリビザで行ってオペアとして就労になりそう。(本当はオペアはオペアビザがあるのでワーホリでオペアはルール違反、でも取り締まられることも罰則もないから、やってる人は多いらしい) ドイツ総領事館サイトに「渡航の3か月以上前にはビザ受付不可」って記載されていて、31歳の誕生日(申請期限)ギリギリに申請しても、3か月後の4月まではオーストラリア確定→オーストラリアのビザは7月まで、早くても5月の渡航→日本のドイツ領事館に問い合わせるも「質問する前にサイトをご覧ください」と取り付く島もなく(これが海外のスタンダードかと思ったら担当は日本人の名前だった) 教えてもらったAu Pair Worldというオペアと家族のマッチングサイトみたいなところで登録するも、多分新学期始まりたてで募集が少ない時期らしく、フィンランドでヒットしたの1件だけ。良い家族が見つかったらビザ出してもらってフィンランド行くか、お友達のツテでドイツ行くか。どっちも行きたいけど、年齢がなあ。なんとかなあ。学生ビザで学生するエネルギーないし、ビジネスビザで就労することもないし、コロナの特別措置でなんか穴があったらいいのにと思うばかり。 もい。
0 notes
wapjinfo-blog · 7 years
Photo
Tumblr media
日本国内で24時間英語漬け体験!「ネイティブホーム滞在プログラム」!!
「ネイティブホーム滞在プログラム」は、日本在住のインターナショナルファミリー(ネイティブ家庭)宅で、語学レッスン付きのホームステイが体験出来る国内留学体験プログラムです。 日本国内に居ながら英語圏の暮らしを体験出来る、オペアや留学を検討中の方にもお勧めのプログラムです!滞在は最短半日からご希望の期間を選べます。
★どんな人にオススメ?
オペア留学を検討中の方!
英語圏での暮らしを体験してみたい方!
子どもと英語に興味がある方                   
★ネイティブホーム滞在プログラムのメリット
日本にいながら外国生活体験が出来る!
子供と一緒に英語で遊べる!
語学レッスン付き!
滞在期間が半日からで気軽に参加出来る!
年齢制限なし!語学レベルに関係なく参加可能です!
親子での滞在も可能!(※追加料金あり)
★滞在中の過ごし方...
滞在中には、ホストファミリーと一緒にショッピング・映画鑑賞・アクティビティー等、日常生活や食事中の会話の中から生きた英語を学び、日本語を一切しゃべらず英語漬けの生活を送ることを目指します。 また子供と積極的に関わり、本の読み聞かせをしたり公園で一緒に遊んだり等、英語での子どもとの触れ合いやコミュニケーションが楽しめ、実践的なチャイルドケア体験が出来ます。
★語学レッスンについて
滞在期間中の英語の語学レッスンは、ホストが行います。事前に自分が学びたいと思うことや興味がある内容などを考えて、是非リクエストしてみてください!!
<<語学レッスンの内容例>> ☆育児でよく使う英語、しつけや褒め方の言い回し ☆家の中で家族と話す時の自然な英語 ☆ネイティブ家庭の文化に触れる英語レッスン など.....  
滞在家庭
東京・千葉・埼玉・神奈川・長崎・沖縄のいずれかの日本在住のインターナショナルファミリー(子供がいる家庭)
滞在期間
最短半日(12時間)から1週間、ご要望により一週間以上の滞在も可能になります。
ネイティブホーム滞在プログラム料金
コース プログラム料金 時間(例) 料金に含まれるもの 半日 25,000円〜 9:00-21:00 食事 1食分 (レッスン1時間) 1泊2日 30,000円〜 15:00-15:00 食事 3食分 (レッスン2時間) 2泊3日 44,000円〜 15:00-15:00 食事 6食分 (レッスン4時間) 3泊4日 59,000円〜 15:00-15:00 食事 9食分 (レッスン6時間) 1週間(6泊7日)〜 ※別途お問い合わせください 15:00-15:00 食事 18食分 (レッスン12時間)〜
【プログラム料金に含まれるもの】 ◎ファミリー宅の最寄駅出迎料(沖縄以外) ◎滞在費 ◎滞在期間に応じた語学レッスン費 ◎食費(レストランなど外食の場合は実費、ご本人負担となります。) ◎手配料
【プログラム料金以外に必要な費用】 △ファミリー宅最寄り駅までの交通費 △ホストファミリーと外出する際の交通費・アクティビティ費などの各自費用 △初回登録料:8,000円 △国内旅行保険加入費(参考:6泊7日まで1,000円)※加入必須です!
※ 土・日、祝祭日前のご参加の場合お一人様につき2,160円増しとなります。 (沖縄以外) ※ 春休み、夏休み、冬休み等、学校の長期休み期間中にご参加の場合、 お一人様につき3,240円増しとなります。 (追加料金が掛かる期間につきましては、別途お問い合わせ下さい。) ※ 滞在中の英会話レッスンを追加される場合には1時間につき3,000円増しとなります。
(沖縄のみ) △那覇空港からの送迎5,000円(お客様のご希望によりご用意いたします)
親子参加オプション
母親+子供などでご一緒に体験をしたい方には、1泊2日コースから親子で参加も可能です。1歳未満のお子様は、ステイ料金が無料になります。1歳〜6歳までのお子様の追加料金は下記の通りです。6歳以上のお子様の場合は通常料金と同額追加となります。
コース 子供一人当たりのオプション料金 1泊2日 5,000円 2泊3日 10,000円 3泊4日 15,000円 1週間(6泊7日) 20,000円
滞在スケジュールについて
初日のスタート時間と滞在中のスケジュールは、参加者様のスケジュールに合わせてホストファミリーがアレンジしてくれます。 1泊以上の場合、基本的に滞在の終了時間は初日のスタート時間と同じになります。
【ネイティブホーム滞在プログラムの1泊2日コース(休日の場合)のスケジュール参考イメージ】
9:00am ホストファミリー宅に到着 ※最寄駅で待ち合わせをしてホストファミリー宅に向かいます。 自己紹介、ホスト宅のお部屋紹介 9:30 お茶を飲みながら滞在中行うアクティビティー、スケジュールの確認 10:00 子供たちと公園で遊ぶ 11:00 休憩 11:15 ホストマザーと一緒に昼食作り Prepare Lunch♪ 12:00 昼食 Eat Lunch! 13:00 アクティビティー Activity! 14:30 ショッピング(夕食の買物など) 16:30 おやつを食べながらおしゃべり 17:00 ボードゲームなどをして子供たちと遊ぶ 18:00 ホストマザーの夕食作りのお手伝い 19:00 夕食は、ホストマザーの手料理を味わう。おしゃべりを楽しみながらデザート&コーヒー 21:00 子供たちに絵本の読み聞かせ→寝かしつけ zzz 21:30 ホストマザーによる英語の語学レッスン 23:30 就寝 Bed time♪ 7:00am 起床、シャワー、帰り支度 8:00 朝食 Breakfast! 9:00 駅でお別れ
申込から参加当日までの流れ
申込時の注意点
ホームステイファミリーの都合で、ご希望通りの日程が組めない場合や、ご希望によっては条件にあったファミリーが見つからないという場合もございます。そのため、申込をもってプログラムへの参加が決定するというわけではありません。ご興味のある方は、まず参加希望日程が決定した時点でエントリーをお願いしております。ホストファミリーが決まりましたら、まずはホストファミリーからの紹介レター(英文)をお送り致します。
初めて申込される方は、初回登録料5,400円が必要です。
お支払いについて
お支払いはファミリーが決定した後にプログラム料金と初回の場合は登録料5,400円を指定銀行口座へ1週間以内にお振込下さい。ホストファミリーが決まってから、1週間経ってもお振込みの確認ができない場合には、お申し込みをキャンセルさせて頂く事がございますので予めご了承下さい。
振込先口座 ●三井住友銀行 銀座支店 口座番号 7974678  普通口座 株式会社 World Au Pair in JAPAN ※お振込み手数料はお客さまにてご負担願います。
●ゆうちょ銀行  記号 10580 番号 30301301 株式会社 World Au Pair in JAPAN ※ゆうちょ銀行(郵便局)をご利用のお客様は、送金手数料無料でお振込みすることができます。
お振込の確認後に、ホストファミリーの連絡先(電話番号・Email Address)をお送り致します。 プログラム参加までの間に、ホストファミリーとは事前に直接やり取りすることが可能です。
キャンセル規定
ホームステイファミリーの都合でマッチングが成立しない場合、お支払い頂いた料金を返金致します。ご本人様の都合やその他トラブルでキャンセルされる場合等、ホームステイファミリー都合以外でのキャンセルにつきましては、プログラム料金はいかなる場合も返金されませんのであらかじめご了承ください。
【入金後のキャンセル規定】 5日前まで:全額返金 4日前~前日18時まで:50% 以降は全額返金致しかねます。
その他の注意事項
【持ち物】 筆記用具、洗面用具(タオル・歯ブラシ等)、保険証コピー、身分証明書(運転免許証またはパスポート)、 ノート・辞書・テキスト、その他必要と思われるものは、各自ご持参ください。
【食事】 ダイエットや好き嫌い、アレルギー等で食べられない物がある場合は、必ず自前にファミリーへ申し出て下さい。できる限り、あなたに合った食事をホストファミリーは用意してくれます。
【喫煙】 禁煙の家庭が大半ですが、バルコニーなど、決められた場所での喫煙を許しているファミリーもあります。喫煙を許可されている場合でも必ず一言断ってから吸うようにして下さい。
【お風呂】 外国人は日本人の様にお風呂に長く入る事はめったになく、ほとんどの人はシャワーで済ませています。
【感謝の言葉】 ホストファミリーの方が好意でしてくれる事がたくさんあります。日本人は一般的に遠慮がちと言われていますが、行為を受けた時には「Thank you.」という言葉で素直に受け取っておきましょう。また、不必要と感じた時には「No, thank you.」とはっきりと意思表示をしましょう。ステイ先の迷惑になるような行為をしてしまった時は、弁解する事よりも「I'm sorry.」と謝ることが先です。
【固定電話】 ファミリー宅の固定電話を使用するときは必ずファミリーに断ってから使って下さい。電話を使用した時には料金の支払いを必ずその場で行って下さい。 夜10時以降、早朝の電話は特別な事がない限りご遠慮下さい。
【ファミリー宅にある所有物について】 誤って、物を壊したりした場合、すぐファミリーに知らせて下さい。状況によっては、修理費用を負担して頂くこともあります。
参加された方の感想
【参加して良かった点】 ● 「期待以上の体験ができた。」 ● 「最高な思い出が作れた。」 ● 「ホストファミリーがとても優しかった。」 ● 「事前にホストファミリーとメールでやり取りできたから当日安心して会えた。」 ● 「実際一年間行くにあたりオペアの心構えを学ぶことができた。」 ● 「英語で子供に語りかけることが実際にでき練習になってよかった。」
【参加して残念だった点】 ● 「意思疎通が思うようにできなくて、自分自身はがゆくなってしまった」 ● 「ホストファミリー宅の子供が元気すぎて疲れた。」 ● 「ホストファザーが出張中で会えなくて残念だった。」
2 notes · View notes
markpickardlife · 7 years
Photo
Tumblr media
Hot Dog Lunch Party today! Happy 4th of July! Today is America's Independence Day (NOT the movie)! Hello! Aloha! Konnichiwa! Haisai! My name is Mark Pickard. I am an American from Honolulu, Hawaii. I am the Study Abroad Coordinator as well as a Teacher of English as a Foreign Language (TEFL) at Senmongakkou LIFE Jr. College. I am also involved in public relations and marketing. Visit my new website (still under construction): www.pickardlife.com/mark Senmongakkou Life Jr. College is an accredited, two-year, post-secondary, academic institution in Naha City, Okinawa Prefecture, Japan. Okinawa is the southernmost prefecture in Japan, and is the only subtropical region in Japan. I love living in Okinawa, Japan! ピカード・マーク 留学コーディネーター 英語教師 沖縄専門学校ライフジュニアカレッジ 学校法人 成道学園 沖縄県知事認可専修学校 専門学校ライフジュニアカレッジ 〒900-0037 沖縄県那覇市辻1丁目1番28号 TEL. 098-867-2811 FAX. 098-867-2812 Eメール: [email protected] インターネット: www.life.ac.jp 英語で世界と繋がる仕事をめざす! 大学編入 - ホテル - 観光 - 国際 ビジネス - 英語 - 留学準備 - 海外留学 沖縄専門学校ライフジュニアカレッジ www.life.ac.jp #日本 #沖縄県 #那覇市 #沖縄 #那覇 #専門学校 #沖縄専門学校ライフジュニアカレッジ #専門学校ライフジュニアカレッジ #英語 #留学 #海外留学 #語学留学 #留学準備 #オペア #ワーキングホリデー #大学編 #ホテル #ホテルリゾート #観光 #国際 #ビジネス #就職 #オープンキャンパス #キャンパスライフ #フォロー #フォローミー #いいね #LifeJrCollege @lifejrcollege @lifestudyabroad @MarkPickardLIFE (at 沖縄専門学校ライフジュニアカレッジ)
2 notes · View notes
lifestudyabroad · 7 years
Photo
Tumblr media
海外留学サポート-沖縄専門学校ライフジュニアカレッジ www.life.ac.jp/study-abroad LIFE 海外留学プログラム - 個人の希望に添った、自分だけの「オリジナル留学プログラム」の作成が可能です! アメリカ - カナダ - オーストラリア - ニュージーランド - イギリス - アイルランド - フィリピン - マレーシア - シンガポール - 長期留学 - 短期留学 - ワーキングホリデー - オペア - ホームステイ - キャンパスの住宅 - アパートレンタル - ルームシェア 学校法人 成道学園 沖縄県知事認可専修学校 専門学校ライフジュニアカレッジ 〒900-0037 沖縄県那覇市辻1丁目1番28号 TEL. 098-867-2811 FAX. 098-867-2812 Eメール: [email protected] WEB: www.life.ac.jp Step 1 目的を探す なぜ留学したいのか考える ● 英語が喋れるようになりたい ● 英語を使った仕事に就きたい ● 海外の大学進学に興味がある ● 将来のキャリアアップのために Step 2 留学の種類を決める 目的を達成するための「留学のプログラム」を選択 ● 夏休みの間だけ英語に触れながら異文化も楽しみたい ● 現地の学校に通い友達を作って英語を身につけたい ● 専門分野を身につけながら大学や専門学校で英語を学びたい ● ワーキングホリデー、オペア、インターンシップアメリカで働いてみたい Step 3 情報収集 行き先、値段、滞在方法の選択 ● 気候は暖かいか? ● 物価は安いか? ● 食べ物は合うか? ● 交通手段はバスか電車か? ● 住民の特徴は? ● 滞在先はどこが良いか? Step 4 出発準備 出発前も後もしっかりサポート 留学プログラムの申請、ビザの申請、航空券場合によっては保健の手��、必要に応じて健康診断や英語テストの提出など マンツーマンで、個人個人に合った留学先を学生にあわせてコーディネートします。英語圏の多くの学校とコネクションがあり、「安心」「安全」「安価」な留学の提供に自信があります。 英語で世界と繋がる仕事をめざす! 沖縄専門学校ライフジュニアカレッジ www.life.ac.jp #留学 #留学準備 #海外留学 #語学留学 #オペア留学 #ワーキングホリデー #長期留学 #短期留学 #アメリカ #カナダ #オーストラリア #ニュージーランド #英国 #イギリス #アイルランド #フィリピン #マレーシア #シンガポール #ホストファミリー #ホームステイ #学生寮 #コミュニティカレッジ #大学 #英語学校 #英語 #専門学校 #沖縄 #那覇 #沖縄県 #那覇市 @LifeJrCollege @LIFEstudyabroad (at 沖縄専門学校ライフジュニアカレッジ)
3 notes · View notes
yukan · 4 years
Text
自己紹介 introducing myself
Tumblr media
このブログでは、アメリカでの海外生活で得た気付きや学び、アメリカならではの食べ物や観光地など、私が記録したい!と思うことを気ままにシェアしていけたらと思います。
まず、、どのようにしてこの私がアメリカに滞在出来ているのかというお話。
私は今、J1ビザを使ってアメリカに滞在しています。J1ビザとは交流訪問者プログラムといって教育、科学、芸術の分野における人材、知識、技術の交流を促進するためのビザ、とのこと。私は保育科の短期大学を卒業し、自国での保育/教育経験時間を達成していたので、AuPair(オペア)としてならアメリカ行けるかなぁ、という軽い気持ちで渡米を決めました。私の軽い気持ちとは裏腹に、大量の申請書類やアメリカ大使館での英語面接、オンライントレーニングなどビザ取得までには、お金も時間も体力も吸い取られました、、笑 教育経験があったので、幸い沢山のご家族にお声がけいただけてホストファミリー探しに苦労しなかったのは唯一の救いだったなぁと、先生やってて良かったなぁとそこでは改めて思えました。
というわけで、2020年9月からオペアとしてアメリカに滞在しています。J1ビザでも職種によって滞在可能な期間は異なるようですが、オペアは最長2年滞在可能です。オペアとは、簡単に言うとインタビューにてマッチングしたホストファミリーの元で暮らし、子どものお世話をしてお給料を頂き、現地の学校に75時間以上通い単位を取得するというシステムで、沢山ある中でのアメリカ滞在方法の一つです。他国のようにワーキングホリデー制度のないアメリカに長期滞在するのは簡単なことではありませんが、こうして自分に合ったビザを見つけることが出来ればあとは努力するのみです。お給料や保険ももちろん日本の時の方が良いし、ついこの間知り合った人と同じ屋根の下にいるのは窮屈だと感じることもあります、でも長い人生のうちのたった数年だと考えてみた時に、日本でなんとなく過ごしてしまう2年間よりも、大変でも二度とない経験が出来ている今のこの時間は、自分にとって物凄く有意義なんじゃないか?と感じられるのです。そう思えるのは、大変なことよりも多くの気づきや学びがある今のこの環境に沢山の感謝があるからだと思います。
1年前の今日、アメリカに引っ越し。沢山の荷物を持って到着したあの日。あれから1年が経ち、今。初めは驚いていたこと、気になっていたこと、感動していたこともやはりどんどん薄れてきて、“普通”になってきてしまって。「えー!こんなに大きいの!」「たっか!」「何これおいしー!」最初はこんなリアクションだったのに、いつの間にかあまり驚かなくなっていました。新鮮な気持ちを忘れたくないし、また何年後かに思い返した時にしっかり今の気持ちを蘇らせたい!今の私がここアメリカで、何に感動して何に驚いてどんな物に興味が湧いているのか、綴りたい。そこで、写真と文が残せるブログを始めようと思い今日からスタートしました。
海外生活に興味のある方、アメリカが好きな方、海外旅行が好きな方にはきっと楽しんでもらえるページになると思います。私も気ままに記録するので、気ままに読みに来ていただけたら嬉しいです。
それでは!
1 note · View note
imasaranoki6 · 2 years
Text
AUPAIR YEAR - 2021
Tumblr media
今日でオペアとしてアメリカに来て1年が経つ。とっても長かったような、あっという間だったような不思議な1年間だった。今回アメリカに来るのは4回目。最後に来たのは20歳の頃。テキサスのカレッジに通った以来だ。20歳の頃に比べて、見える景色も身の回りに起こる出来事への感じ方も、こんなに変わるんだなあとびっくりしている。私も少しは変わったのかなあ。
人様のお子さんをお世話するのは難しい。オペアを始めて最初に思ったことはこれ。常に子どもとペアレンツの板挟み。未だに『🌝』こんな顔でいるしかない瞬間もよくある。私はニューヨークのファミリーと、現在もお世話になっているカリフォルニアのファミリーを見てきたけど、教育方針も違えば生活習慣、食べる物も何もかも違う。複数のファミリーでオペアを経験してきた人は、各家庭が求めることを把握して合わせていく苦労をきっとしてきたと思う。そのファミリーを理解するまで、子どもたちとの関係性の土台を築いている間は地味に辛い時間なのだ。とにかく忍耐。じっと耐える。
アメリカで暮らして、多様なバックグラウンドを持った人たちと出会って関わっていると、自分が何なのかわからなくなる時がある。個人主義で多国籍、常にダイバーシティの中で生きていると、『これが自分です』という芯?みたいな気持ちをもっていないとあっという間に自分自身を見失ってしまいそうになる、時がたまにある。何でかはわからない。自分を持っているのが正解なのかどうかすらもわからない。
私には立派な信念もないし、未熟なところだらけだ。子どもたちに大きな何かを与えることはできないかもしれないけど、せめて私といる時は、子どもたちが私の機嫌や顔色を一切伺わず、言っても言わなくてもいいようなことを話したくなる存在でいたいとずっと思っている。これは前のファミリーの時も、今も同じ。だから子どもたちが『これすごく美味しいから食べてみて!』とチョコを持ってきてくれたり、友達と夢中でやっているマイクラの進捗状況を私に教えてくれたりする時間が、私にとっていちばん嬉しいのだ。きっと風のように過ぎていくであろう残り9ヶ月のオペア生活も、子どもたちのかわいい一面が私を和ませてくれるのだと思う。
0 notes
ayamitden · 6 years
Text
私がデンマークで実習をしたり、インターシップの求人を見つけるまで
デンマークに行く人の多くが気にするのが、仕事が見つかるかどうかだと思います。私自身も事前にいろいろと調べましたがなかなか見つからず・・。仕事の求人を見つける中で役立ったサイトなどを無休・有給かかわらず紹介します。デンマークでは英語+デンマーク語が求められるため、ローカルの仕事を見つけるのは本当に苦労すると思います。何かのお役に立てれば幸いです ^^
<faceboookグループ>
・Copenhagen Japanese Language society
私はここの記事を読んで、インターンシップの面接���応募しました。本当にたまに英語での仕事の募集がかかっています。私が受けたところは、英語はできるのが望ましいという条件でしたが、面接はデンマーク人の人と英語で行いました。有給か無給かどうかは、仕事によって違います。
 ・デンマークワーキングホリデー
日本人経営のいわゆるジャパレスならばいくつか求人がよく載っています。周りの日本人で働いているひとも、やはり日本食関連のレストランで働く人が多かったです。面接は通りやすいとは思いますが、デンマークらしさを感じたい人にはあまり向かないかもしれません。
 ・Japan Denmark Platform
たまにデンマーク人の人が求人情報をシェアしてくれているのを見かけました。ただし、かなりのスキルの高そうな求人情報ばかりでした。(makuake のUIのデザイン担当など。英語スキル必須でした)ここで自分の情報を英語やデンマーク語(+日本語)などで共有すれば、もしかしたら誰か仕事を紹介してくれるかもしれません。
デンマーク人でも登録している人が多く、仕事以外のことでこのグループで聞いたときは、日本人、デンマーク人問わず、一番反応が良かったです。
 <facebook以外のサイト>
・デンマーク日本人会 オペア(住み込みの家政婦さんのようなイメージで、子供の世話をする)などの募集がたまに日本人の方から募集がかかっています。また、ジャパレスの募集もたまにあります。
 ・北欧研究所
学生さんなどを無給長期のインターンシップとして受け入れているようです。私は学生ではありませんが、問い合わせてみたところ、1か月未満の受け入れは難しいとのことでした。有給の仕事もあるようですが、条件があるのでHPを見るか問い合わせたほうがよさそうです。
 <体当たりで行く方法>
ここからは私がネットを頼らずに、実習を見つけたり、採用にはいたらなかったけれど、仕事先に問い合わせたりした内容を載せます。私はどうしてもローカルの仕事が欲しかったので、以下の方法をとりました。
 ・学校の先生を頼る
私はフリースクールで実習をさせてもらったり、学童保育のボランティアをさせてもらったりしました。実習は元々実績のある学校を噂で聞きつけ、入学前に履歴書も送付して、手配をお願いしていました。ボランティアについては、学校で仲良くなったデンマーク人の先生に、教育関連で何か良いボランティアができないか聞いたところ、その日中にその先生の子供が通う学童保育に連れて行ってくれて、リーダーに話をつけれてくれました!!ということで、やはり持つべきものはコネだなと実感しました笑。
身もふたもないかもしれませんが、常に周りにやりたいことを発信していくと、助けてくれる人がいるのだなと実感した瞬間でした。
 ・日本語関連の仕事をとにかくググる。
Japanese, あるいはjapansk (Japaneseのデンマーク語)でひたすら調べて、働けそうなところがないかチェックをしていました。私は日本へのツアーを専門に行っている旅行会社にレジュメをメールで送付したり、返事がないので電話したり、最終的に会社に行って、レジュメを手渡ししてきました笑。でも結局デンマーク語が堪能でないと無理と断れられてしまいました。よい経験にはなりました。また、日本関連の施設を探しだして、アポなしで施設に行って見学許可をもらい、後日こちらもレジュメを送付しましたが、やはりこちらもダメでした。
 ・レジュメを渡り歩く
私の周りで、特に保育士さんを目指している人たちがやっていました。レジュメを持ってひたすら幼稚園を回って、無給の実習をさせてもらっていたようです。最終的に受け入れ先が見つかっていた人たちばかりだったので、この方法もありかもしれません。
 以上が実習やインターンなどの見つけ方です!ローカルや英語環境で働くのは難しいかもしれませんが、まずはあきらめないでください!!念のためお断りをしておくと、インターンで英語の面接を受けた結果は一応合格だったのですが、結局デンマークの滞在期間が残り短すぎて、結局採用にはいたりませんでした泣。
1 note · View note
workingfuture · 5 years
Photo
Tumblr media
@tabilabo_news : 30歳以下で海外留学したい人に 「オペア(au pair)」という選択 https://t.co/aAJnzaJpc1 https://t.co/qrcpywD7V4 (via Twitter http://twitter.com/tabilabo_news/status/1205112572694945794)
0 notes
jeitraum · 5 years
Link
裕福でない家庭に生まれ、 英語の勉強だけは運がいいことにさせてもらえた普通に日本育ちの私。 12歳のころから【英語!】と決めていた私は、高校進学のための塾には行かず、 よく知られていたNOVAに通学。このころはポイント制というのがあり、 とりあえず一番お得で、一番回数多く行ける最大な600ポイントを購入。 (お金のない家族がここだけは投資してくれたのには本当に感謝) 中学3年生で英語が話したいように話せるようになり、 高校は英語学科のある高校、そして夢のような短期留学(自分でアルバイトして) もでき高校卒業、義務教育が終わり・・・ どこの大学に行く? 私は大学のことなんて一切調べもせず、海外に行く!と決めていました。 高校卒業後、就職する気もなく、最低限いくらあればとりあえず海外での生活を始められるか、調べたところ、サイトの名前は忘れてしまいましたが、 留学エージェントみたいので 【貯金必要なしオーストラリアでオペアをしながら語学を学び海外生活を楽しむ】 とあり、うそでしょう?と思いながらインターネットで調べる、調べる。 よくある、無料資料請求。 もちろんすぐかかってくる会社からの電話。 (いや、気になったのでちょっと資料だけ請求してみたんですよーw) って流そうと思ったのに意外と親しみやすく話を進めてくる、おじさん。 話をきくと、本当に貯金がなくてもできるかも! 現実味が出てきたので、最短でいつ出発できるか、電話を切ってから計画。 ●必要なもの -パスポート -現地に到着する航空券 -ビザ代(私の場合はワーキングホリデー) -自由時間にやりたいことをするおこずかい そして何よりも現地でオペア(現地の家族と無料でホームステイをさせてもらう代わりに週20~25時間くらいのお手伝い)を通してなにか成し遂げたい目標とやる気! 高校卒業した同じ年に出発できるかも! と身近な目標になったので早速、航空券とおこずかい(もちろんたくさん持っていただけ安心ですから)を最短で稼ぐ方法を調べる私。 短期で雇ってくれるところ、いっぱい働きたいけど、やっぱり楽しく働きたい、 そして出てきたのが今日お話しする【リゾバ】=リゾートバイト。 リゾートバイトって何? って思いますよね、簡単に説明すると仕事のためにどこかで住み込みしながらお仕事勤務地、職種、期間等が本当に幅広いので自分にあったお仕事が見つかります! 私が本当におススメするリゾバの長所は・・・ -期間がはっきり決まっているので目標が明確 -ほとんど住み込み(無料)なので生活費がかからない -地元から離れた場所になることが多く(友達と出かける出費がない) -リゾバを取る勤務地はだいたい観光客向けなので働きやすい -出会いが広がる -一回勤務すると、次の紹介がスムーズ(面接なしなんてこといっぱいあります) 等々、日本にいる間私はほぼずっとリゾバでした。 すでに長くなってしまったので、今日はここまでにします! 私が実際にやったリゾバの詳細等、次回書かせていただきます。 気になる方、お問合せはもちろん、こちらのリンクより詳細確認してみてください!
0 notes
brygry · 4 years
Quote
自分は外で働いており、育児をする時間がない。結婚していたとしても、夫も仕事で忙しい。そこで育児労働を外注したい。ただし自分の夫以外の男性の育児参加は気持ち悪い。その結果何が起きるか――別の女性を育児労働に求めるようになる。 有名なのはシンガポールや香港の外国人メイド���ろう。当地では、フィリピンやインドネシアから月7万円程度の月給で住み込みメイドを雇うことが制度化されており、メイド専用のビザがある。このビザは妊娠したら即退去、通常ビザでの滞在で永住権が認められる年限滞在しても永住権が認めらないなど差別的待遇であり、その立場の弱さから虐待を受けることもしばしばで、アムネスティによる告発の対象にもなっている。 また、同じようなことは異文化交流ホームステイ制度(オペア)を抜け道としてデンマークなど他の先進国でも行われていることがレポートされている。アメリカなどでも不法移民の女性に対して通報をちらつかせながら最低賃金以下で住み込み家政婦をさせるナニーゲート事件が散発的に報告されている。
「女性の社会進出のためには女性にケア労働をさせる必要がある」パラドックス|ショーンKY|note
0 notes
dukidsnanairo · 1 year
Photo
Tumblr media
Presentation『THE WOLF AND THE SEVEN LITTLE GOATS🐺🐐』 【かわいい衣装💞、小道具作り🔨】 子どもたちがイメージしやすいようにがんばりました🌟 玄関に入る動きや子ヤギたちがお腹から出てくる様子をわかりやすく演出できたかなぁ🍀 #那覇 #沖縄 #English #英語 #nursery #那覇保育園 #沖縄保育園 #international #那覇インターナショナル #global #保育士の卵 #保育士募集 #就職 #沖縄移住 #dukids #デューキッズ #なないろ #子育て #オペア #英検 #英検準会場 #おもろまち #グリム童話 #おおかみと七匹のこやぎ #発表会 #Presentation #thewolfandthesevenlittlegoats (Naha, Okinawa) https://www.instagram.com/p/Cp07CBMvKKB/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
t0kiniame · 2 years
Text
1017 ママさんが5日間の出張から帰ってきた。ホリデー2週目に入ったけど、結局なんだかんだ取り決めしている勤務時間以外もずっと子どもと居てしまう。引っかかれたり噛まれたり、目も離せなくて少し疲れてきた。ずっと家にいるからお金は遣わないけど、しようと思っていた英語の勉強とか全然手付けてない。焦る。 少しずつ、ドイツとフィンランドのオペア経験者に連絡取って話を聴いたり、ドイツの領事館に問い合わせて素っ気ない返事をいただいたり、学校に返金やコース変更問い合わせて斜め上の回答もらったり、atmのトラブルは問い合わせたけど返事ないから明日催促する。 あと今週したいのは、顎関節症の治療が保険きくか保険会社とGP(かかりつけ)に相談、フィンランドの領事館にビザ問い合わせ、オーストラリアのPolice Check(犯罪歴証明)申請(こっち来たばっかりでオーストラリアでの犯罪歴なんてあるわけないのに、働くのに必要)、学校にコース変更とキャンセル、返金の催促、11月に日本に来るホストシスターにおすすめリストを作って送る。 英語の文法、ふわふわしてるのを復習して固めたいんだけど。なんだかんだ、子どもが泣いてたりパパママが忙しそうだと、見とくよ~とリビングに行ってしまって、結局家に居る時間は寝る以外自分の部屋にいない。契約は15時以降だけど、朝9時のお姉ちゃんの送迎時間に家でおちびとお留守番してて、今日寝坊したらチクリと言われた。そもそもその時間約束してないから。給料にも含まれてないから。とも言えず。勤務とプライベートの境目が難しい。
0 notes
neko73 · 4 years
Text
@HuffPostJapan(ハフポスト日本版)
欧米で一般的な異文化交流を目的とした制度“オペア”。
多忙を極める裕福な子持ち家庭が、オペアを家事と育児補助を担う安い労働力として、メイドのような形で利用していると今、デンマークで議論を呼んでいる。(さわひろあや)
http://huffp.st/1DXsEx1
SocialFlowから
https://twitter.com/HuffPostJapan/status/1210336764419817479
0 notes
markpickardlife · 7 years
Photo
Tumblr media
This is a photo I took six years ago in 2011 of my homeroom students having a birthday and pizza party. This is the kind of thing I do for my students to help them enjoy their college life. I still this type of activity and more with my students at Senmongakkou Life Jr. College in Naha, Okinawa, Japan. Hello! Aloha! Konnichiwa! Haisai! My name is Mark Pickard. I am an American from Honolulu, Hawaii. I am the Study Abroad Coordinator as well as a Teacher of English as a Foreign Language (TEFL) at Senmongakkou LIFE Jr. College. I also help with marketing. Senmongakkou Life Jr. College is an accredited, two-year, post-secondary, academic institution in Naha City, Okinawa Prefecture, Japan. Okinawa is the southernmost prefecture in Japan, and is the only subtropical region in Japan. I love living in Okinawa, Japan! Website: www.about.me/markpickardlife ピカード・マーク 海外留学プログラムコーディネーター 英語教師 沖縄専門学校ライフジュニアカレッジ 沖縄県知事認可専修学校 学校法人 成道学園 専門学校ライフジュニアカレッジ 〒900-0037 沖縄県那覇市辻1丁目1番28号 TEL. 098-867-2811 FAX. 098-867-2812 Eメール: [email protected] WEB: www.life.ac.jp 沖縄専門学校ライフジュニアカレッジ 英語で世界と繋がる仕事をめざす! 大学編入 - ホテル - 観光 - 国際 ビジネス - 英語 - 留学準備 - 海外留学 www.life.ac.jp #日本 #沖縄県 #那覇市 #沖縄 #那覇 #専門学校 #沖縄専門学校ライフジュニアカレッジ #専門学校ライフジュニアカレッジ #英語 #留学 #海外留学 #語学留学 #留学準備 #オペア #ワーキングホリデー #大学編 #ホテル #ホテルリゾート #観光 #国際 #ビジネス #就職 #オープンキャンパス #キャンパスライフ #フォロー #フォローミー #いいね #LifeJrCollege @LifeJrCollege @LIFEstudyabroad @MarkPickardLIFE (at Naha)
2 notes · View notes
lifestudyabroad · 7 years
Photo
Tumblr media
海外留学サポート-沖縄専門学校ライフジュニアカレッジ www.life.ac.jp/study-abroad LIFE 海外留学プログラム - 個人の希望に添った、自分だけの「オリジナル留学プログラム」の作成が可能です! アメリカ - カナダ - オーストラリア - ニュージーランド - イギリス - アイルランド - フィリピン - マレーシア - シンガポール - 長期留学 - 短期留学 - ワーキングホリデー - オペア - ホームステイ - キャンパスの住宅 - アパートレンタル - ルームシェア 学校法人 成道学園 沖縄県知事認可専修学校 専門学校ライフジュニアカレッジ 〒900-0037 沖縄県那覇市辻1丁目1番28号 TEL. 098-867-2811 FAX. 098-867-2812 Eメール: [email protected] WEB: www.life.ac.jp Step 1 目的を探す なぜ留学したいのか考える ● 英語が喋れるようになりたい ● 英語を使った仕事に就きたい ● 海外の大学進学に興味がある ● 将来のキャリアアップのために Step 2 留学の種類を決める 目的を達成するための「留学のプログラム」を選択 ● 夏休みの間だけ英語に触れながら異文化も楽しみたい ● 現地の学校に通い友達を作って英語を身につけたい ● 専門分野を身につけながら大学や専門学校で英語を学びたい ● ワーキングホリデー、オペア、インターンシップアメリカで働いてみたい Step 3 情報収集 行き先、値段、滞在方法の選択 ● 気候は暖かいか? ● 物価は安いか? ● 食べ物は合うか? ● 交通手段はバスか電車か? ● 住民の特徴は? ● 滞在先はどこが良いか? Step 4 出発準備 出発前も後もしっかりサポート 留学プログラムの申請、ビザの申請、航空券場合によっては保健の手配、必要に応じて健康診断や英語テストの提出など マンツーマンで、個人個人に合った留学先を学生にあわせてコーディネートします。英語圏の多くの学校とコネクションがあり、「安心」「安全」「安価」な留学の提供に自信があります。 英語で世界と繋がる仕事をめざす! 沖縄専門学校ライフジュニアカレッジ www.life.ac.jp #留学 #留学準備 #海外留学 #語学留学 #オペア留学 #ワーキングホリデー #長期留学 #短期留学 #アメリカ #カナダ #オーストラリア #ニュージーランド #英国 #イギリス #アイルランド #フィリピン #マレーシア #シンガポール #ホストファミリー #ホームステイ #学生寮 #コミュニティカレッジ #大学 #英語学校 #英語 #専門学校 #沖縄 #那覇 #沖縄県 #那覇市 @LifeJrCollege @LIFEstudyabroad (at 沖縄専門学校ライフジュニアカレッジ)
2 notes · View notes