Tumgik
#サーモスタット
oresummer4649 · 2 years
Video
youtube
ジェットスキーのサーモスタットの動き by俺夏
ヤマハのウェーブランナーFX-HO 約230時間使ったサーモスタット ちゃんと動くか確認してみます 何かの参考になれば幸いですm(__)m よろしければチャンネル登録お願いいたしますm(__)m https://www.youtube.com/user/oresummer4649 By俺夏 https://ameblo.jp/vx-cruiser/ 俺夏で検索
0 notes
dineshpawar27 · 5 months
Text
0 notes
mtblike · 1 month
Text
Tumblr media
2024.07.21
暑いので乗らないで整備。
マフラーが車検仕様なので静かなうちにLLC(ロングライフクーラント)交換。
自分の手元にきて2回目の車検で初めての交換となるので4年頑張ってくれたことになる。
ドレンボルトからの排出はほぼ2ℓ、少し水路に残っているはず。
購入後に一度クランクケース天面に微量なクーラントが溜まる事象があった。
匂いで発覚、漏洩箇所が特定できず仕方なくホルツの漏れ止めを少し添加した。
そのせいか?抜いたLLCには不純な沈殿物が結構出た。
Tumblr media
向かって左がLLC原液(4年モノ)。
右が精製水で水路を洗った1回目。
Tumblr media Tumblr media
1回目の洗浄でも結構不純物出たが2回目はほぼ出ず、3回目はほぼ無色までキレイになった。
2ℓ空きペットボトルは必需品だね。
洗浄もサーモスタットを開けなきゃいけないのでアイドリングで100°近くまで上げて冷ましての繰り返し。
マフラーうるさいと住宅街ぢゃ暗くなったらできないし。
Tumblr media
ラジエーターも2.7ℒ仕様の社外アルミ品に交換。
純正とはほぼ同じ面積で厚みが薄く風の通りが良さそうだ。
業者にお願いしてセラコート塗装処理してもらった(これが一番高くついたが塗装後180°近くまで加熱しなきゃいけないので仕方あるまい)
自分の純正ラジエーターは2.4ℒ仕様でホース取り回しが異なるのでラジエーターホース1本取替。
電動FANも1098以降の新型を金物駆使してフィッティング。
FANは昔はメイドインジャパンの一流企業だったが今やポンコツ企業筆頭のpanasonic製。
Tumblr media
純正ラジエーターを外した時に最下部ホースからけっこうLLC出てきた。
やっぱりドレンボルトからは抜けきらないね。
LLC交換時はラジエーターキャップからブロアーで風送って残液押し出してしまうのも手かな?
※撤去したラジエーターのFANが1つなのはFAN1個外さないとラジエーター取れなかったため。デザインもミサイルみたなエアシュラウド付いて古臭い。
で、冷却水はWAKOSのヒートブロックなるものを採用。
LLCではないがー12°まで対応なら自分的には問題なし。
恐らく体感できるモノではないが安心感を得たしそもそも外気マイナスのときは多分乗らない(笑)
5 notes · View notes
kennak · 10 months
Quote
デジタル ヘルス企業 Celero Systems は 、人間の胃の内部から心拍数、呼吸数、深部体温を測定できる電子錠剤を開発しています。 同社は最初のステップとして、進行中の症状を持つ人々がデジタルカプセルを使用して自宅でバイタルサインを監視することを想定している。 しかし将来的には、これを薬物関連の過剰摂取に対する一種の体内警報システムとして使用したいと考えている。 では 11月に発表された小規模な臨床試験 、同社は睡眠時無呼吸症候群の人を対象にこの装置をテストした。睡眠時無呼吸症候群は、夜間に呼吸が時々止まったり始まったりする障害である。 適切な診断を受けるためには、多くの場合、病院で一晩過ごす必要があり、そこで心拍数、呼吸、筋肉のけいれん、脳活動を測定する電極が装着されます。睡眠ポリグラフィーと呼ばれる包括的な評価 です 。 これは、無呼吸症があるかどうかに関係なく、夜の睡眠がうまくいかないためのレシピです。 代わりに、患者は指に呼吸モニターを一晩装着する在宅検査を選択することもできる。 しかし、それでも 数百ドルかかる 可能性があり、必ずしも正確であるとは限りません。 これらのウェアラブル機器は呼吸を直接測定することはできず、呼吸によって引き起こされると考えられる心拍数の変化のみを測定します。 しかし、胃の中の錠剤は落ちることはなく、内部で肺の動きを測定することができます。 Celero のモニタリング錠剤は、実際には伝統的な意味での「錠剤」ではありません。それは、大きなマルチビタミン剤ほどの大きさの生体適合性のあるプラスチックのカプセルで、小さなセンサー、マイクロプロセッサ、無線アンテナ、バッテリーが詰め込まれています。 Celero Systems で働く前、CEO の Ben Pless は主に、 最初の植込み型除細動器 の 1 つを含む医療インプラントに取り組んでいました。 しかし、摂取可能なデバイス、つまりデジタル錠剤には、「手術なしで体内に取り込める可能性がある」ため、常に興味をそそられていました。 摂取型は、目立たず、装着を忘れることがないなど、埋め込み型と同じ利点の多くを提供しますが、「外科医ではなくコップ一杯の水で埋め込む点を除けば」と彼は言います。 カプセルは消化器官の移動中ずっと無傷のままで、数日後にトイレに行き着くまですべての電子機器が安全に保管されています。 その間、すべての測定値はラップトップにワイヤレスで送信され、研究者、医師、さらには患者もアクセスできるようになります。 プレスが知る限り、セレロの摂取可能なデバイスは、人間の心臓と呼吸の活動を監視する最初のデバイスです。 この研究では、ウェストバージニア大学(WVU)医学睡眠評価センターの睡眠時無呼吸患者10人が、定期的に計画された睡眠研究の前に錠剤を飲み込み、研究者らは錠剤の測定値が現在のゴールドスタンダードである睡眠ポリグラムとどのように比較されるかを確認できるようにした。 精度はほぼ同じで、1 分あたり約 1 回の呼吸の誤差のみで、呼吸抑制を検出できる以上の精度でした。 副作用や不快感を報告した人は誰もおらず、研究後のスキャンでは、すべての錠剤が数日以内に安全に服用されたことが確認されました。 注目のビデオ 頭の先からつま先まで、体のすべての臓器がどのように老化するのか 最も人気のある 科学 科学に基づくサーモスタットの設定方法 クリス・バラニューク 装備 最高の連続血糖モニター キャロル・ミルバーガー 仕事 サム・アルトマンの再臨がAI黙示録の新たな恐怖を引き起こす ピーター・ゲスト 科学 サブリナ・ゴンザレス・パステルスキー博士が宇宙についての考え方を変える スワプナ・クリシュナ この薬の最も興味深い点は、バイタルをまったく記録できることだと、この研究には関与していないニューヨーク大学の生物工学助教授カリル・ラマディ氏は言う。 私たちの消化管は絶えず波打っているため (あまり難しく考えないでください)、消化管の内部から基本的なバイタルサインを測定するのは難しい場合があります。 心拍は血管の微小な動きを引き起こし、呼吸は腹部の動きを引き起こし、どちらもカプセルに内蔵された加速度計によって検出されます。 腸は非常に多くの騒音を発するため、錠剤が測定しようとしている微小な動きをかき消してしまう可能性がありますが、Celeroチームの信号処理技術は、消化管から発せられるはるかに遅い波から心拍と呼吸(1分間に何度も発生する)を分離することができました。システム。 プレス氏は、この睡眠時無呼吸研究は多くの潜在的な応用例のうちの 1 つにすぎず、最終的には臨床現場以外でも使用できる可能性があると考えています。 喘息、迷走神経性心房細動などの心臓疾患、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経筋疾患など、たまにしか起こらない心臓や呼吸に関連した事象を医師が把握しようとする場合には、目立たない在宅モニタリングが有益となる可能性があります。 )。 「病院の研究でそれを見つけるのは難しいかもしれません」とプレス氏は言う。 将来的には、医師が患者に錠剤を郵送するだけで、遠隔から患者のバイタルを追跡できるようになるとプレス氏は想像している。 「私たちは比較的シンプルで、広範囲のアクセスを可能にするソリューションを持っています」と、研究共著者でマサチューセッツ工科大学機械工学科准教授でブリガム・アンド・ウィメンズ病院の消化器内科医であるジョバンニ・トラヴェルソ氏は言う。 「それは本当に変革をもたらす可能性があると思います。」 彼らが錠剤でできると考えている最も変革的なことは、薬物の過剰摂取を検出することです。 フェンタニルのような薬物を過剰摂取すると、呼吸が遅くなり、場合によっては生命を脅かすこともあります。 80,000 人以上が 死亡し で オピオイドの過剰摂取 2021 年に米国では 、そのほとんどが孤独死しました 。 やナロキソン点鼻スプレーのような薬には ナルカン 、過剰摂取を元に戻す力がありますが、それを投与できる人が近くにいる場合に限ります。 装置が呼吸の乱れを感知して助けを求めることができれば、死亡する人は減るかもしれない。
この錠剤はあなたのバイタルを内側から追跡します | ワイヤード
4 notes · View notes
Photo
Tumblr media
ロックマン公式アートの高価なコピーが今日投稿されました #603:
私の知らない人間もいます
注意事項:
- 教師フェチの数学オタク
- バブルガム・クライシス
- お父さんがサーモスタットに触れたことで怒鳴っている
フル解像度スキャン: https://imgbox.com/9G4PxGxW *EDIT* For anyone in the future questioning this post, yes, this was just a quickly done April Fools goof. But a real sheet, nonetheless. Just mostly pointless, for a photocopy of official art. Notations truly include: Yamitaro Higure, Madoi Iroaya and Seiji Hikawa. */EDIT*
18 notes · View notes
diarytheroomoffuji · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
オヤジは空冷
バイクプロジェクト
先日買ってきた息子のバイク、程度はとても良いのですが、すでに30数年前の旧車ですからね、あれこれメンテナンスし直してます。
HWYを走っていると、水温計が上がりっぱなしに気がつき、水回りのチェック。クーラントがヘドロ混じりで、ちょっとヤバい(苦笑)
クーラントフラッシュも買ってきて洗浄中。その他、サーモスタットやウォーターポンプやあれこれと・・・
オヤジは空冷が欲しいな。水冷は色々面倒くさい(笑)
風になりたい
6 notes · View notes
lastscenecom · 1 year
Quote
アップルがiPhoneをつくったのは、スティーブ・ジョブズをはじめとする多くのリーダーが当時の携帯電話を「役立たずのガラクタ」と思っていたからだ。 トニー・ファデルが学習機能つきのネスト・サーモスタットを開発したのは、タホ湖のスキー小屋に行くたびに、到着するまでサーモスタットを調整できずに初日は寒すぎる夜を過ごすはめになったからだ。
チームに創造性をもたらす5つの戦術 リーダーが仕事を再定義することから始まる | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
4 notes · View notes
comeiragazzi · 1 month
Text
6月西表ジャングル体験記
アメリカで濃密な一年を終え、帰国してからすぐの6月末。家族との再開もほどほどに、沖縄の西表島に飛び、一週間西表ジャングルクラブなるものに参加した。電気が通っていない西表島の奥地にある開けた土地でキャンプをしながら自給自足をして暮らしたのだけど、今思い出してもこの夏一番だと思えるくらい、すごくいい経験だった。出会う人、する会話は居心���がよくて、穏やかで、面白くて、こんなおとなになっていきたいと思える人ばかりだった。
そもそもジャングルクラブの存在を知ったのは、4月だった。遡ること春学期に、大学でとったデジタル人類学の授業でノーバートウィーナーという人物について勉強した。20世紀半ばに活躍した数学者で、サイバネティクスという概念を深めた人物。サイバネティクスに関してはウィキやこれが詳しいと思う。https://1000ya.isis.ne.jp/0867.html
ここにざっくり記すと、サイバネティクスとは、生物、機械、社会システムなど、さまざまなシステムにおける情報の伝達や制御の仕組みを研究する学問分野。フィードバックループを用いて、システムがどのように自己調整や制御を行うかを理解しようとする。例えば、温度調整をするサーモスタットや、生物の神経系による反応などがサイバネティクスの研究対象だ。(ChatGPT)
デジタル人類学の授業では、そんなコンピューターのはじまりである20世紀初頭から、現代まで発展してきたデジタルの世界についてのエスノグラフィーを読んでいた。授業準備も兼ねて興味を持ち関連事項を調べているうちに、たまたま雑誌WIREDの技術哲学講義のという連載の、テクノロジーをデザインする人のための技術哲学入門【第7回】:野生のサイバネティクスという記事に辿り着いた。
https://wired.jp/article/series-philosophy-of-technology-7/
ここで筆者の七沢さんは、サイバネティクスを”一言でいえば、自然や生命のような予測不可能な対象を、できるだけ予測可能にし、さらには制御可能にするための科学”と書いている。そして我々の生きる世界から不安定なものを減らしてきたサイバネティクスは、現在のAIのような精度にまで発展し、とうとう予測不可能なはずだった現実世界の出来事が完全に予測できてしまうような世界(デジタルツイン)がみえてきた。とのべる。
そこで再野生化の概念が出てくる。さいきんWIREDは再野生化について熱心に記事を出していたので、私にも親しみがあった。再野生化は、人間が管理していたものを自然のサイクルに任せる(戻す)という近年注目されている取り組みだ。森は自然のサイクルで再生するし、動物の食物連鎖がそこでは生まれる。連載筆者の七沢さんが唱える野生のサイバネティクスは、それを人間で行うという試みだ。
サイバネティクスが技術で自然を制御していくのに対し、Iriomote JUNGLE CLUBは、技術を持った状態で(=ナイフやテントや火を付けるマグネシウム棒を持って行って)再野生化する。つまりたんに人間が再野生化するのではなく、技術を持ったサイボーグの野生化を実験する。
大学の授業で技術と哲学の面白さに気がついたのでがぜん興味が湧いたが、これまで技術哲学というものを学んだことはなかったので自分がここに行ってついていけるのか不安があった。自分は気候変動畑の人間なので、西洋的キリスト教的な自然をコントロールするという価値観や、現在気候変動のおもな解決策とされるテクノロジーでさらに気候をコントロールしていくことについて、人類の歴史を振り返りながらその行き着く先について批判的に考えている。野生化や技術に関して興味はあるが、少し畑が違うように感じた。しかし、課題図書候補の中にLo-TEKと多元世界に向けたデザイン、現地の生物図鑑などがあり、これらの本を扱っているならばこのコミュニティと自分との親和性はきっと高いと確信できた。
その後もウェブサイトや詳細を熟読しますます参加したくなったが、学生には厳しい値段だった。あきらめきれず参加するかは別にして勇気を出して連載筆者の七沢さんに興味がある旨をメールした。ら、時差にも関わらず日本の朝早くに返信をくださった。さらにトントン拍子に値段やアクセスなどの詳しい連絡が来て、私は暖かくウェルカムな姿勢に圧倒されてしまった。そしてああやっぱり行ってみたいと思い、参加させていただくことにした。結果的に、人生の進路も還るような素晴らしい体験や出会いができたので、ぜひ体験記を書いてみなさんに紹介したい。毎晩テントの中でランプを吊るして暑さと戦いながらその日おきた出来事を書いていたので、日記のような文章を、ところどころ直しながらそのままここに写す。
---
月曜日の朝、石垣島からフェリーに乗って西表島に着いた。七沢さんは私のことを大学院生だと思っていたらしく、まだ専門分野も定まっていない者が来たことでがっかりさせてしまったかもしれないとおもい、申し訳ない気持ちになった。他の参加者に学部生はいない。自分が参加してよかったのか少々心配になった。
キャンプ場は広く開けたところで、海に抜けるジャングル道もあって、Starlink(今回私は使用しなかった)と充電ステーションがあり、ブックシェルフには読みたかったけどこれまで手が出せなかった本がたくさんあった。嬉しくて時間があればむさぼり読ませていただいた。
Tumblr media
ジャングルクラブは開催期間の2週間の間、自分が参加したい期間だけ参加するシステムになっている。朝の薪割りワークを終えたところで、お昼をいただきながらすでに参加している方にまずは自己紹介をした。高校時代に環境運動に携わっていたこと、西洋的な価値観が自然を制御しはじめ、その結果として気候変動を引き起こしたのだとしたら、気候変動の解決の糸口は、西洋以外の思想にヒントがあるのでは?という関心から現在はアメリカで脱植民地主義や哲学、マルチスピーシーズ人類学、土着建築などを学んでいる話をしたら、原島さんという方が関心が近いよ!と教えていただいた。夜にでもゆっくりお話しましょうという話になった。
午後のワークのあと、ブックシェルフにあった「思想」という雑誌で、原島さんの寄稿「感性と創造性についての基礎情報学的一考察」を見つけて読んだ。非常に感動した。哲学、情報理論、AIなどさまざまな分野がつながっており、春学期に人類学と哲学の授業を通して私が抱いた疑問の多くについて論じられていた。寄稿は気候危機と人道危機に関してから始まり、人間の美しい感性がどこに存在するのか、AIと人間の感性の違い、さらにウィーナーや西垣通などサイバネティクスの歴史についてなどかなり幅広く触れていた。勉強したばかりのカントの知性、理性、悟性についても論じられており、音読しながら反芻した。その論考は、愛とかなしみという概念についてで締めくくられていた。とても面白く衝撃的なものだったが、自分には難しい部分も多かった。その日の夜は結局疲れて、ご飯を食べて暑さにもがきながらなんとか寝た。たった5日間の宿泊で、夜しか使わなかったうちわがぼろぼろになるほど仰いだので、夏のギャザリングにいかれる方は命のために扇風機を持って行ったらいいかもしれない。
二日目、朝の9時半頃から、アキラさんのワークが始まった。アキラさんは、淡路島在住で、野菜の育て方や体の使い方や島での暮らし方についてのとにかくプロだ。
ワークはまず草を抜き、根っこを観察することから始まった。よく見ると、地上に生えているものと上下対称になっており、草がどのようにバランスを取っているかを確認できる。次に、猿が気を渡るように木に体重を乗せる練習を行った。力を入れずに、ふっと体重をかける。そして、柔道に似た方法で、4種類ほどのペアの相手の腕や体に力を入れるワークをした。古武術をやっているアキラさんに体の裁きを教わり、重心の変化に本当に驚いた。これまで柔道を5年間ほど(学校の部活で軽く)やってきたが、その当時には理解できなかったことだった。
自然のバランスを模倣する。身体には常に空気やエネルギーがかかっており、誰かが入れた力はその一部、ほんの微細な部分に過ぎない。正座してうつ伏せになり、ペアに肩を押してもらう。腰をそらさず、首に力を入れずに、種が目を出すように起き上がる。腰から骨盤を一つひとつ立てるように。中高の柔道部の先生が言っていたこと、練習したことが、こういうことだったのかと初めて理解できた。ピラティスで背骨を一つ一つ立てるレクチャーを受けたり、中学時代、自分には到底到達できないと感じた柔道部顧問の手の捌きが、力を入れずに行われていたことを知った。力を入れない方が強い。相手の力を利用する。選手時代に気がつけたらなぁ、と思った。
さらに、これは体の使い方だけではなく、サイバネティクスといったシステムにも応用できる気付きだと思った。
夕方は、歩いて海に行った。私は長いもりを持つ。砂浜をずっと歩く。自分はフィンを使えばある程度深くても泳げるのだが、近くのサンゴはどれも死んでいて、あの西表島でも私が生きているサンゴを見れることはなかった。疲れて、浜沿いの森のなかにある小さな滝で寝っ転がって上空を見た。青空と、体を這う水の冷たさと、木の隙間からみえる発光してるような緑の光は、この夏一番の思い出になるだろうとおもった。
翌日は朝5時半過ぎに起きて、ゆうほー!時間ー!と呼ばれて車に乗る。朝ごはんは食べていない。地元の甘いバナナを食べ、スーパーで2リットルの水を買う。これからマヤグスクという秘境にむかう。全部で7時間で、歩きで、山道で、夏で、過酷だ。フェリーでマングローブの上流までいき、着いてからすごいスピードで歩き出す。はじめ30分ほどして息切れして、やばいついていけないかもと思ったが体が温まるとぜんぜん大丈夫だった。滝に出るたび水分補給をする。さらに歩き、滝に出る。滝を浴びて汗を流す。ここからが本番です!と言われ、山道に入る。ここからはヒルが出るといわれ、しばらく歩いてから靴を見るとほんとについてる。てか、土の上で立ってる。なんじゃこいつら。途中から泥道があったりして、そこは植生も完全にイメージするような熱帯だった。そんな苦労をしてたどり着いたマヤグスクは、壁一面、岩が何千年間もの水が流れる力によって削れて城(=グスク)のようにカスケードになっていた。更にそこを登ると(まず登れるのに驚き。修学旅行だったら絶対に駄目って先生に言われそう)、崖に囲まれた開けた場所にでた。さらに上があり、そこにはまた背の高い滝があった。これ以上は登れないが、こんなに奥地でネットも繋がらなくて何十にも仕掛けがある滝は初めてだった。
写真はあえて掲載しない。歩いてみてぜひマヤグスクに圧倒されてほしい。上級者コースで夏だと暑くて普段はしないそうなので、秋推奨、だそうだ。
原島さんが帰る前日の夜、ようやくかなしみについて質問できた。私の日記での理解なので間違っている部分もあるということを十分承知していただきたいが、かなしみは、端的に、他者をも自己と捉えること、なのだという。となると、地球は自己である。自己が地球を構成し、自己もその中にいる。自己も、眼の前にいるあなたも、地球という大きなシステムの中にいる。そんなかなしみの気持ちを、めのまえにあるものに持つことができたら、人類がこの環境破壊を見直せるヒントになるのではないか---ということだった。
のちの夕食では、海に打ち上げられたプラスチックごみの解決策の話をした。余分なエネルギーを使わないような解決策をひらめいたのだが、たとえ自分たちが見えるところだけきれいにしても、自分たちには決して見えない、感じられないところにまで、すでに環境汚染は進んでいるのだ。そこの砂浜のプラスチックをすべて回収しても、この(入れない)山にはもっと大きな人間の影響がすでに起きていて、さらに自分たちが感知できないゆえに、手の施しようがない。そんな、人間の域を超えた不可知な存在、ティモシーモートンのいうハイパーオブジェクトとどう向き合っていけばいいのだろう。眼の前のことをやっていくだけでは、塵が積もって解決!にもならず、そもそも不可能な領域がある。絶望はある。でも、人類の与えた悪い影響を、例えばこの西表島からなくすことが、唯一の解決ではない、ということに気がつけた。
また、ジャングルクラブを通して、それぞれの地域には、それぞれの環世界がある。という自分の認識を改める話もできた。地域ごとの自然環境に合った思想や技術のあり方について話をしたときだ。イスラムなど一神教が生まれた背景は、厳しい自然の中で奪われることが多かったからだという。だから神にお願いする。逆に西表島のような風土は与えられることが多く、そのような自然環境の地域では多神教がうまれていく。おのずからとみずからという本に詳しく書かれているというので、読まないと。ということは、ユク・ホイが中国の技術哲学を語るように、一概に西洋文化を批判するのではなく、その地域にあった思想だっただけではないか?と考えたい。テクノロジーによる気候変動の解決を否定するのではなく、それが合っている地域もあるのかもしれない、と考えたい。
多元世界に向けたデザインの翻訳者の方がいたので、それに関しても多く質問させていただいた。その話と、古武術のワークでは通じる部分が多くあると思った。システムだ。古武術ワークをしたとき、だらーんとした後に背骨から一つ一つ立てていった体は極めて安定し、前からの力にも後ろからの力にも動じなかった。同様に、ピンと張った糸は外側から力を加えると壊れる。しかし、逆に力を入れていない糸の絡まりは、変形して全体として安定性を保つ。外から加わった力を流し、あわよくば利用する。システムやネットワークも、どれか一つが切れてたり崩れたりしても周りから支え会える関係性だと、全体としては安定し続ける。南米を深める理由が、またできた。
帰りの車の中で、私がいつか現代思想に寄稿することが夢だと言ったら、原島さんは、きっとすぐにできるよ、という返事だった。これまでのなによりも、よし人生生きてやるぞという気になった。この夏の経験を通じて、少なくともいまのわたしは、自分は人類学と哲学を基盤にやっていきたいという気持ちが定まったように思う。どうなるかはわからないが、とりあえずこのままいってみよう。さて、ここに書かれていること以外にも、Comorisだったり、プラごみ回収のはなしだったり、アートの話だったり、建築の話をしたのだが、長くなりすぎるので心に留めておく。気が向いたら書き足すかもしれない。ともかく、またいきたい!
0 notes
b-produce · 2 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
予兆がでたら、直ぐ交換!
機械式、開かないサーモがオーバーヒートの原因。
サーモスタットも2度目の交換。
そして20万㌔オーバー✨
何年経っても、この形が好きで。
いつまでも乗り続ける。
そんな気持ちが大切ね✨
0 notes
lissabella · 5 months
Text
業務用HVAC市場、2030年までに1,702億米ドルを達成へ
業務用HVAC産業の概要
MRFRの調査レポート「業務用HVAC市場調査レポート:暖房タイプ、用途、換気タイプ、実施タイプ、冷却装置、地域別 - 2032年までの予測」は、業務用HVAC市場が2022年から2032年までの評価期間を通して、約7.34%の顕著なCAGRで大きく成長すると予測しています。この調査レポートは、2032年末までに1,702億米ドルの市場価値を獲得すると予測される世界市場の上昇収益データに関する予測を提供しています。また、2022年の市場規模は874億ドル近くになると予測している。
業務用HVACシステムは、建物内部の温度を合理化するために利用される。また、湿度レベルを維持するために、室内空気のろ過と洗浄をサポートする。サーモスタット、蒸発器、ダンパー、コンプレッサー、凝縮器ファン、送風機はすべて業務用HVACシステムの一部である。業務用HVAC市場は最近進歩している。市場パフォーマンスの上昇を引き起こしている主な特徴は、データセンターの数の増加である。さらに、エネルギー使用���を削減するためのHVACシステムに対する要求が高まっていることも、世界市場の業績を急上昇させている重要な側面の1つと考えられている。さらに、一人当たりの可処分所得の増加、都市化、政府の税制やリベート制度などの要因が、世界市場を前進させている。
競合分析
パナソニック
エジソン・ヒーティング・アンド・クーリング
三菱商事
ファリーナ・コーポレーション
サムスン電子株式会社
ジョンソンコントロールズ
ダイキン工業
0 notes
Text
Analogfish setlist
1.Copy & Paste
2.Watch out(サーモスタットはいかれてる)
3.おもいつくかぎりのすべて
4.Super Loud
5.Is It Too Late?
6.Show がはじまるよ
7.Lady Lady
8.Lover
9.不安の彫刻
10.はなさない
11.No Rain (No Rainbow)
12.抱きしめて
en.1 最近のぼくら
en.2 Fine
0 notes
takahashicleaning · 1 year
Text
TEDにて
ダニー・ヒリス: 太陽光を使った地球工学は進めるべきか?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
視点を変えるこのトークで、ダニー・ヒリスは、気候変動といった地球規模の問題に対して、創造的な科学的方法でアプローチするよう、私たちを促しています。
太陽光を使ったジオエンジニアリング(地球工学)に賛同する立場から、ヒリスは柔軟な姿勢で、好奇心を持ちながら、賛否両論のある解決策に目を向けています。
今こそ、地球の気候の操作について、語り始めるときです。
もし仮に、地球の温度をいつでも下げられるサーモスタットを作る方法があったらどうしますか?
実現方法についてまことしやかなアイデアを持った人がいたら皆さん、そのアイデアに熱狂して盛んに実現方法の研究が行われると思いますよね。
でも実は、多くの人がその方法を知っています。ただ、この分野の研究はあまり支持されないのが実情です。
その理由の一端は、このアイデアに関する根本的な誤解のせいだと私は思っています。
ですから今日、私はこれが名案だと納得してもらおうとは思っていません。
かわりに、私は、このアイデアへの取り組みについて皆さんの興味を引き出し、誤解のいくつかを解きたいと思っています。
太陽光に対するジオエンジニアリングの基本的な発想とは、太陽の光を宇宙に向けて少し余分に反射させるだけで物の温度を下げられるというものです。
そして、実現方法のアイデアは、文字通り何十年も前から存在しています。
このような下層雲のような日傘をさしたような雲は、それを実行するための最高の方法です。
雲の下の気温が低いことは、誰でも知っています。
日差しよけのために傘をさしたことに似ています。
私がこの雲を気に入っているのは、この雲の中の水分含有量が周囲の透明な空気中と全く同じだからです。
このことから分かるように空気の流れが、ほんの少し変化するだけで雲ができるんです。私たちは常々人工的な雲を作っています。
これは、飛行機雲という人工的な水蒸気の雲でジェットエンジンの通過で発生したものです。
つまり、私たちはとっくに地球上の雲を変化させています。
でも、私たちは既にこんなことは、数多くやっている訳です。
これはNASAが撮影した海上交通路です。
実は、海洋の船の運行が雲の形成の原因になります。
またこれには十分な効果があり、なんと約1℃。地球温暖化の軽減に貢献しています。
私たちは既に太陽光の工学を実践しているわけです。アイデアの実行策はたくさんあります。
人々はこれまでに宇宙空間に巨大なパラソルを設置するという案から海水を泡立たせる案まであらゆる方法を検討してました。
しかも、これらの案のうちには実際とても頷けるものがあります。最近、ハーヴァードのデイヴィッド・キース博士が公開した案は、成層圏に石灰の粉を撒いて日光を撥ね返そうというものです。
これはかなりの妙案です。何故なら石灰は地上で最もありふれた鉱物でとても安全なので離乳食にも入っているくらいです。
また、基本的に石灰は成層圏に撒いても数年後には、全部、雨水に溶け込んで降ってきます。
さて、雨水の中の石灰の心配を始める前にそれがごくわずかで済むということを説明させてください。
計算はとても簡単です。これは、私が文字通り封筒の裏で行った大雑把な計算です。
もちろん、もっとずっと念入りに計算したものでも同じ答えが出ました。つまり、私たちが過去に及ぼしたCO2の影響を相殺するには、1年に1000万トンのペースで、石灰を成層圏に撒かねばならないということ。
これは、気温に限ったことであらゆる影響を相殺する訳ではありません。
実行したらどんな様子になるか?
年間1000万トンという量は想像できません。そこでケンブリッジ消防局とテイラー・ミルサルに手を貸してもらいました。
これは、ホースで年間1000万トンの水を放水しているところ。これを見れば産業革命前のレベルまで地球の温度を下げようとするならどれほどの量を成層圏に放出すれば良いか分かります。
驚くほどわずかな量です。
ホース1本分で地球全体ですから。さて、もちろん、実際には、ホースなんか使わずに飛行機か何かで上空に行くことになるでしょう。
でも、量はごくわずかで言うなれば、一握りの石灰をオリンピック用競泳プール一杯分の雨水に入れるようなものです、微々たる量です。
では何故、この妙案が受け入れられないのか?
何故、真面目に受け取ってもらえないのか?
ごくもっともな理由がいくつかあります、多くの人が、これについて議論すべきではないと考えています。
そして、今日の客席にいる私のごく親しい友人で私がすごく尊敬している人の中にも私がこのことについて語るべきではないと考えている人がいます。
そういう意見の人の理由は、もし簡単な解決策が見つかったら人は化石燃料への依存を断ち切ろうと思わなくなるのではないかと懸念しているからです。
私もそれを心配しています。本当に深刻な問題だと思います。でも、もっと深刻な問題もあると思います。
地球全体を台無しにするなんて誰も望みません。
私だって絶対に嫌です。私は地球を心底愛しています。地球を台無しにしたいとは思いません。
でも、私たちは既に地球の大気を変動させ既に地球を台無しにしつつあるのです。
私たちがその影響を緩和するための方法を探すことは、意味のあることだと思います。そのためには研究せねばなりません。科学的に把握する必要があります。
あるテーマがあることに気づきました。それはTEDで膨らんだテーマです。
それは「不安 vs 期待」のようなものです。
あるいは「創意 vs 警告」です。もちろん両方とも必要です。
つまり、確実な方法はどこにもありません。このアイデアは確かに特効薬ではありません。
でも、私たちにどんな選択肢があるか教えてくれる科学が必要です。私たちに創意も警告も示してくれる科学が必要です。
ですから、私は、未来の人類に対して楽観的ですが、些細な問題だと思うから楽観的なのではありません。
私が楽観的なのは、人類の問題解決能力は想像よりも遥かに偉大だと思うからです。
どうも、ありがとうございます。
マイケルサンデルは、メリトクラシー(能力主義)の陳腐さを警告し、諌め(いさめ)ています!
マイケルサンデルは、メリトクラシー(能力主義)の陳腐さを警告し、諌め(いさめ)ています!
マイケルサンデルは、メリトクラシー(能力主義)の陳腐さを警告し、諌め(いさめ)ています!
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
注意事項として、基礎技術にリープフロッグは存在しません。応用分野のみです!
(個人的なアイデア)
電気を作る熱力学のサイクルで熱効率は、ほぼ50%、45%~50%の効率まで高めることは可能ですが・・・
高温の物体から熱を受け取り、電気という「使えるエネルギー」に変換できる機械を一般的に「熱エンジン」と呼んでいる。
高温の物体から受け取った熱エネルギーのうち、どれだけ活用できたかという比率を「効率」と物理学では定義している。
この効率は、原理的に超えられない「カルノー効率」という上限があることが知られている。
カルノー効率が達成されると、効率は上がるが、同時に仕事率がゼロになる現象。
つまり、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを意味しています。そして、効率100%は物理的に不可能ということです。
中世で試行錯誤が行われたことに終止符が示され、機械での永久機関は作れないことが、この現象から理解できます。エネルギー保存の法則からも理解できます。
他には、燃料の持つエネルギーをどれだけ動力として取り出すことができるか?これをエンジンの熱効率と定義しています。
2020年の段階で、ガソリンエンジンの熱効率は最高で40%前後あり、10年くらい前までは30%程度。低燃費の技術競争もあるけどカルノー効率から限界も見え始めています。
だから、ガソリン自動車から電気自動車へ世界中の法人が開発を加速して切り替えている潮流があります。
そして
プラネタリー・バウンダリー提唱者のヨハン・ロックストロームもSDGsに採用されてる。
SDGsは、一神教での法人倫理を統合し数値化している可能性もあります。
多神教ではブッダの八正道です。
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。具体的にSDGsの数値を示さない権力濫用の口実に注意!
これらの源流は、Spaceship Earth(宇宙船地球号)のバックミンスターフラー。
バックミンスターフラーは、思想家というか製品デザイナー?
ガイア理論の方が馴染みがあって、こっちの方が腑に落ちるが、それがスティーブジョブズに継承し、今のAppleParkに繋がる影響を与えた。
AppleParkは、バックミンスターフラーの弟子が建築しています。
経済学者で、ケンブリッジ大学名誉教授のパーサ•ダスグプタが、イギリス政府に提出した報告書の中に登場。
経済学を学ぶと、登場する資本や労働などの生産要素の投入量と算出量の関係を示す生産関数があります。
こうした関数は、様々な前提条件に基づきますが、経済学者は、収穫逓減の法則と言うものをよく知っています。
このような人工的な生産関数とは、他に天然由来の生産関数。
つまり、自然から収穫できる生産関数を導き出し、地球全体の生産関数というエコシステムを数値化することでバランスをコントロールできるかもしれないというアイデア。
ここでは、自然資本と呼びます。
自然資本を加味すれば現在の経済成長ペースがどこまで持続可能かを分析することもできます。
人間は、国内総生産GDPを生み出すため、自然から資源を取り出して使い、不要になったものを廃棄物として自然に戻す。
もし、自然が自律回復できなくなるほど、資源が使われて、廃棄されれば、自然資本の蓄積は減少し、それに伴い貴重な生態系サービスの流れも減っていくことになります。
さらに、教授は、経済学者も経済成長には限界があることを認識すべきだと説いています。地球の限りある恵みを効率的に活用しても、それには上限があります。
したがって、持続可能な最高レベルの国内総生産GDPと言う臨界点の水準も存在するということが視野に入るようにもなります。これは、まだ現時点では誰にもわかりませんので解明が必要です。
なお、地球1個分は、ずいぶん昔に超えています。
<おすすめサイト>
ジョン・フランソワ・バスタン:地球に1兆本多く木があったら?
アラン・セイボリー:砂漠を緑地化させ気候変動を逆転させる方法
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
(原子力)
テイラー•ウィルソン:僕のラジカルな計画 ― 小型核分裂炉で世界を変える!
スチュワート・ブランドとマーク・Z・ヤコブソンが討論:原子力発電は必要か?
ジョー・ラシター:気候変動の解消に向けた原子力発電の必要性?
「フロート式原子力発電所」について
劣化ウランゼロへのイノベーション:ビル=ゲイツ、エネルギーについて語る
(再生可能エネルギー)
レイ・カーツワイル:今後現れるシンギュラリティ(技術的特異点)を学ぶ大学
Solar Roadways(道路としても敷き詰めて活用できる太陽光発電パネル)
「考えるクルマ」が世界を変える―アーバン・モビリティの革命
Powerwall 2 & Solar Roof Launch - Teala Motors
デイビッド・マッケイ: 再生可能エネルギーの現実
ベティーナ・ウォーバーグ: ブロックチェーンが経済にもたらす劇的な変化
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
1 note · View note
mtblike · 9 months
Text
Tumblr media
2023.12.18
ラジエーターとオイルクーラーをアルミテープで塞ぐ。
茶色いガムテープぢゃみっともないと思って。
昨日昼間でも水温が上がらない、サーモスタットが開かないのはエンジンにもよろしくない。
塞ぐ範囲が適当かは実走で判断。
2 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
この世の中には、二通りの国がある。お金(自国通貨)を刷って政府の借金を返す(国債を償還する)という手が使える国と、その手が使えない国である。カナダは前者の「使える国」であり、(ユーロを導入している)ギリシャは後者の「使えない国」だ。 どちらのタイプの国も借金を抱え過ぎてしまう(国債を発行し過ぎてしまう)と、トラブルに見舞われてしまう可能性がある。とは言え、「使える国」と「使えない国」では、見舞われるトラブルの質に大きな違いがある。「使える国」が見舞われるのは、「負のフィードバック」型のトラブル。その一方で、「使えない国」が見舞われるのは、「正のフィードバック」型のトラブル。何かよくないことが起きると、「正のフィードバック」は「負のフィードバック」よりもまずい結果を生むのが常である(反対に何かいいことが起きると、「正のフィードバック」は「負のフィードバック」よりも好ましい結果を生むのが常である)。 正のフィードバックにおいては、当初のショックの効果を増幅させる傾向のあるフィードバック・ループが発動される。(当初のショックが何倍になって還流してくるかを表す)ゲインの値が1を上回るようなら、二周目、三周目と進むにつれて当初のショックが次から次へと増幅され、その傾向はシステムが耐え切れなくなるまで続く。ゲインの値が1を下回るようなら、二周目、三周目と進むにつれて当初のショックと同じ向きの効果が徐々に薄められるかたちで表れるが、二周目以降の波及効果も含めてすべてを足し合わせると当初のショックよりも大きな効果が生み出されることになる。ただし、その総効果の大きさは有限の値にとどまる。正のフィードバック・ループの例の一つがケインジアン流の乗数だ。限界消費性向(=ゲインの値)が1よりも小さいようなら、乗数の値は1よりも大きくなるが有限の値にとどまる。 負のフィードバックにおいては、当初のショックの効果を打ち消す傾向のあるフィードバック・ループが発動される。二周目になると当初のショックと向きが逆の効果が表れ、当初のショックが多かれ少なかれ相殺される。負のフィードバック・ループの例の一つが室内の温度を調節するサーモスタット(温度調節器)だ。 ある国が国債を発行し過ぎてしまって、トラブルに陥っているとしよう。新たに国債を発行しても誰も買ってくれようとせず、それゆえ、既発国債の償還期限(政府がこれまでに負っている借金の返却期限)がやってきたら、新たに国債(借換債)を発行する以外の方法で返済しなければいけないとしよう。 この国が「使える国」であるようなら、お金(自国通貨)を刷ってこれまでの借金(既発国債)を返済することができる。そういう手を使ったとしても、景気が悪くてデフレに陥る危険があるようなら何の問題もない。お金が刷られたら、総需要が刺激される。景気が悪いようなら、ありがたい結果だ。お金が刷られたら、インフレが起きる。デフレに陥る危険があるようなら、ありがたい結果だ。「デフレ+インフレ=物価の安定」なのだから。 景気が悪くなくて既にインフレが起きているようなら、お金を刷ってこれまでの借金を返済するのは問題含みだ。お金が刷られると、インフレがさらに加速する。問題だ。でも、「負のフィードバック・ループ」も発動する。インフレが加速すると、これまでの借金の実質的な価値がなおさら低下する [1] … Continue reading。返済するのが楽になる。 だから何の問題もない・・・って言いたいわけじゃない。借金するのもお金を刷るのもインフレを起こすのも永遠には続けられない。予想インフレ率が高まるにつれて、名目金利(借金の金利)が上昇するからだ。お金を刷りまくって調達できる資源(実質値で測った財源)の量には限りがあるのだ。 お金を刷って借金を返済できるのは、もしかしたら一回だけかもしれない。「こいつはまたお金を刷って借金を返そうとするんじゃなかろうか」って貸し手(国債の買い手)に思われたら、もう貸してもらえない(国債を買ってもらえない)だろう。信用に傷がつくと、将来的にまたいつかお金を借りようとしても難しくなるだろう。そして、いつかまたお金を借りなくちゃいけなくなるかもしれない。お金を刷って借金を返済するという手には、痛みが伴うのだ。
ニック・ロウ 「政府による借金の返済(国債の償還)に伴う『正のフィードバック・ループ』と『負のフィードバック・ループ』」(2010年5月4日) – 経済学101
2 notes · View notes
Text
Tumblr media
230501/1600
ウオーターポンプを点検、異常なし
サーモスタットを点検、異常なし
って事は、スルハル(海水を取り入れる穴)が詰まってるのか?まさか海で泳ぐとは想定していなかったので水着は持ってきていない。仕方がなく昨日のパンツを履いてスルハルの点検。
詰まってた!
0 notes
hplusdiary · 2 years
Text
Tumblr media
今朝未明、突然に
鳥籠のサーモスタットが壊れてしまい
(文明の利器のお蔭で気づけてよかった)
慌てて新しいものを調達してきました。
そこで出会ったハナちゃん
御歳55歳。
オハヨー、からはじまり
右に左にカキカキを所望され
(“右を撫でられたら左の頬をも向けよ”という鳥界の不文律)
高らかな笑い声でお見送りしてくれました。
ミニベロで30km超の長旅でしたが
うれしい出逢いに感謝。
0 notes