Tumgik
#バスターキートン
visions-antiques · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
Portraits – Ayako Motonaga Exhibition 2022.6.10 Fri – 6.23 Thu Open 13:00 – 19:00 at Visions Lev B1 大阪市中央区北浜1-2-3.B1 元永彩子氏の個展は明日が最終日となります。 皆さまのお越しをお待ちしております。 www.visionslev.com www.v-i-s-i-o-n-s.com
8 notes · View notes
gtokio · 1 year
Text
銀座ソニーパークミニでショートフィルムを一作品100円でサクッとみるGINZAZAは昨年5月ぶりに二度目。
僕がみたのは追われるシチュエーションだけの短編、キタオ・サクライのThe Passage、上映後のインタビュー動画で日本出身アメリカで育ったという異文化に放り込まれる経験からこのタイトルに繋がるのねと、セリフなしなのも主人公を演じる役者がパントマイムを学んでいて彼のアイデアを膨らませて、タンタンの冒険とかバスターキートンとかをリファレンスというのもなるほど。後ほどググっていたら映像が見れるようだ。
1 note · View note
novaki-enu · 4 years
Text
チャーリーと私がそれぞれ映画で演じた人物に共通点があると言われるたびに、私は困惑してしまう。私から見れば、このあいだにはまず根本的に大きな違いがあ��としか思えない。チャーリーの放浪紳士は浮浪者で、浮浪者の哲学を持っている。彼は彼なりに愛すべき人物なのだが、それでもチャンスさえあれば抜け目なく盗みも働く。一方私の演ずる小男は労働者で、まっ正直な男だ。
『バスター・キートン自伝』 藤原敏史訳(筑摩書房)
p135 チャップリンとキートンの違い
1 note · View note
misaitoi · 5 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
🎬works🎬
Commissioned illustrations for the brochure of the film “Stan & Ollie” 🎞
先週末4/19(金)から公開中の映画
『僕たちのラストステージ』🎩🎩
http://laststage-movie.com/
パンフレット挿絵、「ふたりと同時代の喜劇人たち」のページを担当させていただきました。
伝説のコメディアン、ローレル&ハーディの晩年を描いたヒューマンドラマ。劇中にも名前が出てくる、同時代に活躍した喜劇人、5人と2組を描きました✍️
表紙の『Stan & Ollie』は、原題です☝︎
解説テキストは、喜劇映画研究会の新野敏也さん。
他にも、ケラリーノ・サンドロヴィッチさんのインタビューなど、喜劇映画のちょっとした教科書のように読み応えのあるパンフレットです🤓
資料として当時の映画を観たりしたのですが、単純に笑えるだけでなく、現代のコメディへの影響・流れを感じたりもできるので、『僕たちのラストステージ』鑑賞前後にあわせて観るのもオススメです😌
そういえば、大学の授業でバスター・キートン観た時、意外と楽しめてびっくりしたような…🤭
冒頭の長回しとか、ホテルのシーンやちょっとだけ出てくる水着コンテストとか…ビジュアル的にも惹かれる作品です🥰
今回も、映画に関わるお仕事のご依頼をいただけて、とても光栄でした。
ぜひ劇場でご覧ください📽✨
////////////
パンフレット
編集/発行:松竹株式会社事業部
編集:森岡裕子さん[松竹]
デザイン:荒澤舞さん[Move Graphics Inc.]
監督:Jon S. Baird
主演:Steve Coogan, John C. Reilly
製作:Faye Ward
脚本:Jeff Pope
撮影監督:Laurie Rose BSC
1 note · View note
bungakusalon · 3 years
Photo
Tumblr media
バスター・キートン (Buster Keaton, 1895年10月4日 - 1966年2月1日) 私は自分のことを、演ずることが大好きで、何百万ドル積まれようが辞める気にはなれない男だと考えたい。そして同時に、そんな金があったら今ほどの満足や楽しみを味わえなかったのではないかとも思う。(バスター・キートン) ─────────────────────── #バスターキートン #BusterKeaton #文学 #Literature #哲学 #philosophy #小説 #novel #小説家 #novelist #詩 #poem #詩人 #poet #読書 #read #reading #write #writing #本 #book #books #bookstagram https://www.instagram.com/p/CKyvuFsLNf9/?igshid=1w2vvaci2zqc5
0 notes
Photo
Tumblr media
カットイラスト 
「バスターキートンの探偵学入門」
『こども映画教室 シネクラブ@せたがや★2018X'mas』チラシ
映画の1シーンを演じるこどもたち
2 notes · View notes
katsuben-movie · 5 years
Text
<オフィシャルレポート>主演:成田凌が外国人記者の前で カツベンを生披露!!
Tumblr media
拍手喝采!歓声鳴り止まず!『カツベン!』世界へ羽ばたく
映画初主演となる成田凌、メガホンをとった周防正行監督が日本外国特派員協会(FCCJ)記者会見に登壇しました。成田は初めて、周防監督は2007年「それでもボクはやってない」以来、2度目のFCCJでの登壇となります。会見前に行われた試写会には、外国特派員のメンバー110人が集まりました。
 周防監督は、自身で書かれていない脚本であり、『それでもボクはやってない』以降、周防作品の助監督を務める片島章三の脚本を監督するのに、どのようにして企画が始ま��たのか聞かれると「最初から大変な質問だ!(笑)」と言いつつ「『舞妓はレディ』の準備中、片島にシナリオを読んでくれと渡されたのが最初です。面白いと思った点が2点。活動弁士が活躍した無声映画時代30年間を支えてきたさせていた人たち、今ではあまり知られなくなってしまった職業に焦点を当てていた点。もう一つは活動弁士の物語を活動写真のように描いたところ。活動写真は英語訳で言うモーションピクチャー。チャップリンやバスターキートンのようなアクションと笑いで描いていた、無声映画の魅力が詰まったこの作品が面白いと思いました。」 と製作の経緯を話した。
また、成田は演じた役について「7か月間訓練しました。毎日3時間ぐらい教えてもらっていました。馴染みがないというのに苦労しましたし、日本独自の文化というのも知らなかった。活動弁士の凄いところは、喋り魅力が凝縮されていてるところ。初めてお客さんの前でやった時は気持ちよかったです!が、あの訓練はもうしたくないので、最初で最後のカツベンでした(笑)」と当時を振り返り、会場を沸かせた。
Tumblr media
マスコミからの質疑応答の中で、南北戦争時代のアメリカの歌が原曲のエンディング曲を、どのようにして日本のものにしていったのか聞かれると周防監督は「この曲は日本の大正時代に”東京節”という題名で、榎本健一さんが歌ってヒットしました。それは東京を歌ったものでしたし、60歳以上の人なら誰でも知っているメロディーです(笑)」それに対し成田は「最初、僕が主題歌を唄ってくださいって言われたんです。下手過ぎて却下になりましたが。」と締めくくった。
また、若い人たちが映画館で2時間座るのが耐えられない時代と言われていることに対し「もしそうだとしたら挑戦し甲斐がある。肝に銘じて、集中力のない若者に向けて、見てろ!というような作品をこれからも作っていきます。」と周防監督は力強いメッセージを残した。
なぜ、成田さんを選んだのかについて聞かれると周防監督は「上手く訳してもらえるかわからないですけど…若い役者を知らなくて。毎日若い俳優さんを面接した中で決定的な理由は、タイプだったからです。芝居がいい声がいいではなく、こういう若者が好きだなと思ってしまいました。」と話しドッと会場に笑いが起こった。続けて「素晴らしい演技をしてくれたし、おちゃめな感じを強く出せればキャラクターとして成立する。しゃべりのテクニックをプロレベルまであげてくれたし、本来持っているものとカツベンの練習の努力があったから上手くいったのだと思います。」と最後には成田を大絶賛。
Tumblr media
そして最後に成田は「カツベンを少しだけやります!」と言い、カツベンを生披露!特訓を行って来たからこそ出せるカツベンの迫力に、会場での拍手は鳴りやまなかった。
0 notes
siteymnk · 5 years
Text
Tumblr media
冒頭はバスターキートンの有名なワンシーンから。崩れる家の壁面を、窓を通して擦り抜ける。
0 notes
otarulove · 5 years
Photo
Tumblr media
〈お元気ですか?今日は、何の日・〉 おはようございます。 「美しきバレリーナに よせる心を秘めて 舞台に散った道化の恋… 名優の至芸と 愛の名曲で うたい上げる 感動のチャップリン・シンフォニー」 晴れのち曇り 最高気温14℃の予報です。 1952年の今日は、アメリカ映画 チャールズ・チャップリン監督の ライムライトが イギリスで公開された日です。日本は、翌年の 2/12に公開されました。チャップリンが 長編映画で 初めて素顔を出した作品です。同時にアメリカで 最後の作品となりました。ライバルの バスターキートンとも共演しました。タイトルの ライトライトとは 電球が普及する以前に 舞台照明に用いられた照明器具で、 名声の代名詞でもありました。 モノクロ写真、チャップリンの映画、いいね! If were the last day of my life, I want to do what I am about to do today? 今日もいろいろ頑張ります。 よろしくお願い申し上げます。 http://www.sunny-deli-secco.com/ #小樽市 https://www.instagram.com/p/B3qJrybhMeZ/?igshid=1244m1w3nxgn3
0 notes
kawamurayukiwork · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
2018.10
こども映画教室【シネクラブ@横浜シネマリン2018】
ワークショップのチラシの制作を担当いたしました。
100年前の爆笑ドタバタコメディー「バスターキートンの探偵学入門」を、横浜にある映画館「横浜シネマリン」で観て、映画館の中も探検できるワークショップ。
こちらのチラシは、横浜市の小学校で配布されました。
(カットイラストはこちらに載せています→Sketchbook)
0 notes
anuttara-shoufukuji · 7 years
Photo
Tumblr media
『バロンと世界一周楽団』が「ますほ文化ホール」にやってきます!! ここ数年、毎年昌福寺の庫裏や本堂を舞台にして、タップや大道芸にショートコントを駆使して私たちを楽しませてくれる「バロンと世界一周楽団」が来る9月10日、ます文化ホールでボードビルショーを開きます! 〈ボードビル〉とは、1920年代初頭から欧米で大流行したショービジネス。歌、踊り、手品、漫才、そして軽演劇の五目に彩られたバラエティーショー。チャーリーチャップリン、バスターキートン、日本では榎本健一(通称エノケン)などのボードビルスターが誕生し、街のミュージックホールから銀幕の世界まで一世を風靡しました。エノケンは浅草六区を中心に活躍し、当時のアメリカの流行歌(スイングジャズ)を積極的にショーに取り入れ、洒落た日本語詞で歌い踊りました。 その〈ボードビル〉スタイルで、世界一周楽団のリーダー・バロン君は2014年夏、カナダのモントリオールで行われたコメディアン・パフォーマンスの世界大会「Voix de Ville」で優勝し、また翌2015年6月に同じくモントリオールで行われた「フリンジフェスティバル」でも最優秀振り付け賞にノミネートされたのでした! そんな彼らのまさに必見のショーですが、なによりそのなかでは世界各地の〈民族音楽〉にもスポットが当たります! 音楽に広く深く興味のある人にはまたとない機会です!! みなさん是非!!! バロンと世界一周楽団 「ボードビルアゲイン」in 山梨 日程: 9月10日(日) 時間: 開場 16:00 開演 17:00 料金:全席自由 3000円    (未就学児不可)友の会割引 2700円 場所:ますほ文化ホール    (山梨県南巨摩郡富士川町天神中條820-1)     0556-22-8811
0 notes
enarin · 7 years
Photo
Tumblr media
喜劇王バスターキートン→キートン山田さん→マスターキートン の連想の流れで、未だに読み中だった マスターキートン Re:マスター (マスターキートン続編) を引っ張り出してきて最初から。2014年発売したときは売り切れ続出。勿論面白くて、今頃ハマってます #マスターキートンreマスター
0 notes
bungakusalon · 4 years
Photo
Tumblr media
バスター・キートン (Buster Keaton, 1895年10月4日 - 1966年2月1日) バスターはけっしてわれわれを泣かせようと考えたりしない。こぼれやすい涙は衰退してしまったことを知っているからだ。(ルイス・ブニュエル) ─────────────────────── #バスターキートン #BusterKeaton #文学 #Literature #哲学 #philosophy #小説 #novel #小説家 #novelist #詩 #poem #詩人 #poet #読書 #read #reading #write #writing #本 #book #books #bookstagram https://www.instagram.com/p/B8Cw2-EnAom/?igshid=bliylketl1wz
0 notes
Photo
Tumblr media
カットイラスト 
「バスターキートンの探偵学入門」
『こども映画教室 シネクラブ@せたがや★2018X'mas』チラシ
2 notes · View notes
kawamurayukiwork · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
2018.11
こども映画教室【シネクラブ@せたがや2018★X'mas】
ワークショップのチラシの制作を担当させていただきました。
100年前の爆笑ドタバタコメディー「バスターキートンの探偵学入門」を観て、おしゃべりしたり、映画の主人公・キートンに挑戦!映画の1シーンを自分達で撮影&上映もするワークショップ。
こちらのチラシは、世田谷区の小学校でも配布されます。
(カットイラストはこちらに載せています→Sketchbook)
《詳細&お申し込み》
0 notes
anuttara-shoufukuji · 7 years
Photo
Tumblr media
バロンと世界一周楽団 「ボードビルアゲイン」 9月10日です! 私たち家族が大好きな楽団。 彼らのステージショーが町で見ることができるなんて! 浅草までいかなくとも、富士川町の可能性、まだまだありますよ! 普段のLIVEももちろんよいけれど、ステージショーはめったに見ることできません! ぜーったい楽しい! LIVEとは違うマジックがあるんです。 しかもさすがの有り難い山梨価格。 この機会、お見逃しなく☆ ご購入は、ますほ文化ホールでも、anuttara fbでも! *************************************************** 2010年、浅草の東洋館で公演され、たちまち話題になった「ボードビルアゲイン」 待ち望まれていた��演が山梨で決定! 7年の時を経てさらに磨きをかけてみなさまのお越しをお待ちしております。 日程: 9月10日(日) 時間: 開場 16:00 開演 17:00 料金 全席自由 3000円 (未就学児不可)友の会割引 2700円 場所:ますほ文化ホール 山梨県南巨摩郡富士川町天神中條820-1 TEL 0556-22-8811 (東京から車で2時間弱。会場は駐車場完備です。新宿から高速バスで青柳バス亭下車、徒歩5分) メールでのご予約 [email protected] 題名に「ボードビル アゲイン」予約、本文にお名前、人数、連絡先を明記の上ご予約ください。 バロンと世界一周楽団 バロン:Vo, Ukulele, etc Jordon:Trumpet, vocal 黒川紗恵子:Clarinet, etc 八木橋恒治:Guitar 宮坂洋生:Woodbass 熊谷太輔:Drums, Perc ボードビルとは、1920年代初頭から欧米で大流行したショービジネス。歌、踊り、手品、漫才、そして軽演劇の五目に彩られたバラエティーショー。チャーリーチャップリン、バスターキートン、日本では榎本健一(通称エノケン)などのボードビルスターが誕生し、街のミュージックホールから銀幕の世界まで一世を風靡しました。エノケンは浅草六区を中心に活躍し、当時のアメリカの流行歌(スイングジャズ)を積極的にショーに取り入れ、洒落た日本語詞で歌い踊りました。 2017年。世界は彼らを待っていた。旅は道連れ、与太話。今宵、バロンと世界一周楽団と共に新たな幕が開きます。 ボードビルアゲイン! 主催:一般社団法人ふじかわ 後援:山梨日日新聞社、山梨放送
0 notes