Tumgik
#バープラスチックモデル
barplasticmodel · 7 years
Text
悪魔と11人の子供達 / ブルース・クリエイション(篠原章)
Tumblr media
『悪魔と11人の子供達 』 ブルース・クリエイション (1971年(CD再発盤98年)) 日本コロムビア
はっぴいえんどとの出遭いは1970年にまで遡ります。あれから47年、ほぼ半世紀もの歳月が流れたのに、いまだにはっぴいえんどから足ヌケできていません。「人生ほぼはっぴいえんど」なんて、客観的に見ると、どこかおかしいんじゃないかと思うこともあります。
周りをみわたすと、人生ほぼビートルズとか、ストーンズとか、石原裕次郎とか、市川雷蔵とかいう連中ばかりですが、なんだかんだいっても、これらのアーティストは皆(元)アイドル、またはビッグ・スターですからね。はっぴいえんどはアイドルでもビッグ・スターでもなんでもありません。少々薄汚い、売れなかったジャパニーズ・ロック・バンドでした。
などと書き始めると、ここでもはっぴいえんどについて書くんじゃないか、と思うでしょうが、自他共に認める「はっぴいえんど系」の私も、もうあまり先が長くありません。そこでこのコラムでは、はっぴいえんど系・非はっぴいえんど系を問わず、「記憶のゴミ箱」をあちこちつつきながら、今まであまり触れたことのないアルバムやアーティストについて書き綴っていきます。ちょっとした遺書みたいなものですね。
で、第1回目のアーティストとして選んだのはブルース・クリエイション、取り上げるアルバムは『悪魔と11人の子供達』です。今や知る人ぞ知るバンドになってしまいましたが、1970年代前半の東京では間違いなくNo.1のブリティッシュ系ロック・バンドでした。
1970年代の日本のロック・シーンには3人の天才ロック・ギタリストがいました。東洋のちっぽけな島国に「3人の天才ロック・ギタリスト」とは、神様もずいぶん大サービスしたものですが、うちひとりがこのブルース・クリエイションの竹田和夫だったのです(他の2人は鈴木茂と高中正義)。
彼らのことを知ったのは1970年。ブルース・クリエイションは、『ニューミュージック・マガジン』のライブ情報の常連だったのです。が、観たことはありませんでした。当時は山梨県甲府市に住む中2でしたから、新宿まで2時間弱といえ、両親がライブ通いなど許そうはずがありません。
後に「ナイアガラ音頭」で有名になる布谷文夫が、ボーカリストを務めた第一期ブルース・クリエイションのファースト・アルバム『ブルース・クリエイション』は、1970年時点ですでに出ていたのですが(1969年10月リリース)、当時の日本ロックをめぐる情報環境は劣悪でしたから、このアルバムの存在は知りませんでした。『ブルース・クリエイション』は、だいぶ後になってから聴きましたが、竹田和夫の天才ぶりはよくわかるものの、折角の布谷文夫の声を生かしきれていない、ショボショボのブルース・ロックだと思いました。
1971年8月、両親を説得して、数人の友人たちと第3回全日本フォーク・ジャンボリー【岐阜県椛の湖畔(中津川市)で開催】に出かけました。いわゆる中津川フォーク・ジャンボリーですね。無論お目当てははっぴいえんどですが、2日間にわたって数え切れないほどのアーティストを観ることができました。そのなかにカルメン・マキ&ブルース・クリエイションがいました。ブルース・クリエイションが、「時には母のない子のように」からロック歌手に転身したばかりのカルメン・マキをサポートしていたのです。
1971年のブルース・クリエイションが「黄金時代」で、メンバーは竹田和夫(g)、大沢博美(v)、佐伯正志(b)、樋口昌之(d)。大沢を除くブルクリがカルメン・マキのサポートを始めたのもこの年のことでした。アルバム『カルメン・マキ/ブルース/クリエイション』も1971年9月に出ています。
カルメン・マキ&ブルース・クリエイションはメインステージの出演者でした。迫力はありましたが、マキの声がずいぶんうわずっていたという記憶があります。こちらがジャニス・ジョプリンみたいなパフォーマンスを期待していたせいもあったかもしれませんが、「まだロックに慣れていない」という印象でした(カルメン・マキ&OZの時代になるとその印象は一変します)。ブルース・クリエイション単独のステージも、サブステージで予定されていたと思いますが、見逃したか、それとも同時刻に他のステージにいたのか、まったく憶えていません。
ブルース・クリエイションがナニモノかよくわからないまま、1971年8月にリリースされたセカンド・アルバム『悪魔と11人の子供達』を買いました。当時の甲府のレコード屋で日本のロックものを探すのは至難の業でしたが、偶然にもいつもレコードを漁っていた「飯島楽器」に入荷していたのです(このレコード店も今はもうありません)。甲府には中古盤屋はないし、レンタル屋もまだ存在しない時代ですから、1か月にアルバムを1枚買えるかどうかの小遣いのなかで、まさに「苦渋の決断」。棚に並ぶ英米ロックの新譜を観ないようにしながら、レジでお金を払って自宅に直行しました。
おそるおそる針を落としてぶったまげました。今ならNGタイトルですが、1曲目の「原爆落とし」はまさに英国系轟音。クリーム、ジミヘン、テンイヤーズ・アフター、レッド・ツェッペリンなどといったブリティッシュ・ハード・ロックに夢中になっていた時期でしたから、ジャストフィットです。聴いて間もなかったブラック・サバス『黒い安息日』(1970年)にも通ずるサウンドで、体の芯から打ち震えました。大沢博美の「アイ・ドン・ラブユ〜、エニ〜モア〜」という日本人英語は鼻につきましたが、竹田和夫はギターだけでなくボーカルも実にブルージー、ヘヴィなサウンドと斬新な楽曲構造にしてやられました。キーボードは入っていませんが、ギターをダビングして、ツイン・リード風にやっているところもカッコよかったのです。
ででで、忘れもしない1971年12月9日@山梨県民会館大ホール。ブルース・クリエイションがあのはっぴいえんどと一緒に甲府にやってきたのです。私にとって両巨頭相集う、こんな奇跡があろうものかと八百万の神々に感謝しました。おまけに仲の良かった先輩がたまたまライブの共催者で、私めはなんとローディーに任命されたのであります。ケーブルのつなぎ方さえ知らないのに「任せてください。ご安心を!」と売りこんだのですから、中学生ながら相当なタマだったわけです。
ケーブルやPAの準備やチェックは、結局、鈴木茂と竹田和夫を中心に先輩連がやってくれて、私はただただ感慨に浸りながら見物していただけでしたが、竹田和夫と大滝詠一が談笑するシーンまで目撃し、「えっ、ブルース・クリエイションとはっぴいえんどって仲がいいんだ!」とはしゃいだのを憶えています。「俺の選んだ道は正しかった!」と自慢したくなりました。
ライブの中身はというと…。実は情けないことに何も憶えていないのです。曲目も演奏も。相当舞い上がっていたんでしょうね。二組の「最高峰」がそこにいるだけでボクは幸せでした。「はっぴいえんどとブルース・クリエイションと一緒に日本のロックを創るんだ!」と考えながら、ステージを観ていました。裏方なんぞ手伝わなければ、もっと冷静だったと思います。
余談ですが、この日のライブはU.R.Cの仕切りでした。URCというとアンダーグラウンド・レコード・クラブ、即ちURCレコードを想い起こす人が大半でしょうが、この場合のU.R.C.は「浦和ロックンロールセンター」です。安全バンドや四人囃子のマネジメントなどを引き受けて活動するグループでした。ネットで見たら、まだ健在みたいですね。凄いことです。
翌1972年、東京の高校に進学しました。日吉の学生アパートで一人暮らしです。「お金の続く限りライブもレコードも」と意気込んでいましたが、なんとブルース・クリエイションは上京後まもなく解散してしまったのです。しかし、当時、中学の仲間を集めて結成していたバンドでは「ブルクリ完コピ」に挑み、『悪魔と11人の子供達』収録の「原爆落とし」「悲しみ」「脳天杭打ち」「スーナー・オア・レイター」をほぼ完コピして、学園祭などで披露していました(担当はギターとボーカル)。「原爆落とし」を聴くと、今でも体と指先が熱くなってきます。ホントは、はっぴいえんども完コピしたかったのですが、入っている楽器の種類が多いだけでなく、和声(コード)が難しくて音を取れなかったので断念しました。
ところで、竹田和夫と大滝詠一の「関係」については、興味深いエピソードがいくつかあります。
1969年頃のことですが、大滝は布谷文夫を通じて交流のあったブルース・クリエイションと行動を共にしていました。布谷のアパートで、一晩中レコードを聴きながら布谷、竹田とポップスやロックについて語りあい、朝方3人で早朝ボーリングに出かける、といったような生活を送っていました。ブルース・クリエイションがステージに立つときは大滝も同行して、ときには「500マイル」をエルヴィス・スタイルで歌うこともあったといいますから、今思えばびっくりするような話です。当時すでに大滝と面識があった松本隆は、「ブルース・クリエイションのマネージャーみたいなことをやってる人」「麻雀のときやたら怒鳴る人」という大滝観だったようです。
ある日、布谷のアパートに入り浸っていた大滝が、同じく入り浸っていた竹田に、「俺、こっちの方(B面)が好きだ」といわれ、それまで放っておいたバッファロー・スプリングフィールドのシングル「フォー・ホワット」(B面は「ドゥ・アイ・ハフ・トゥー」)を聴くことになったと伝えられています。大滝はこのときバッファローの良さを初めて理解し、それを細野晴臣に伝えたことではっぴいえんどに誘われます。また、「やっぱりオリジナルを自分でやった方がいいよ」という竹田のアドバイスで、大滝が「初めて音楽に趣味以上のものを見出した」というエピソードも残されています。大滝詠一がはっぴいえんどで活躍し、アーティスト・作曲家として大成するきっかけは竹田和夫によってもたらされていたのです。人と人の縁とは実に異なものです。
今、『悪魔と11人の子供達』を聴くと、「あれれ、このベースライン音がずれてるじゃん」とか「ドラムの音が悪いねえ」とは思いますが、当時の興奮は鮮やかに甦ってきます。と同時に、あの頃の日本ロックのアンダーグラウンドでモニョモニョとした胎動や、なんだか妙に青臭かった東京の空気が愛おしく思えます。
【篠原章(批評.COM主宰・評論家・経済学博士(元大学教授))】 1956年生まれ。音楽分野の主著に、『J-ROCKベスト123』(講談社・1996年)『日本ロック雑誌クロニクル』(太田出版・2004年)、おもな共著書に『日本ロック大系』(白夜書房・1990年)『日本ロック大百科』(宝島社・1992年4月)『はっぴいな日々』(ミュージック・マガジン社・2000年)『大滝詠一スクラップ・ブック』(ミュージック・マガジン社・2015年)など。経済や沖縄問題に関する著作も多い。 ■公式サイト:http://hi-hyou.com ■twitter:@akiran0723 ■Facebook:akira.shinohara1
9 notes · View notes
barplasticmodel · 7 years
Text
ジャンクビート東京 / Real Fish 桑田佳祐・いとうせいこう(関根圭)
Tumblr media
『ジャンクビート東京』 Real Fish 桑田佳祐・いとうせいこう (1987年) ビクター音楽産業
83年発表、ハービー・ハンコックの「Rock it」を聴いた時のショックは忘れられない。ただただカッコいい!と思った。あのドュクドュクって音はレコードを擦っているんだといつも行くレコード屋のお兄さん(いろんな音楽のことを教えてくれたが、半分くらいは彼の脳内で妄想したデタラメだったことに後で気づくのだが)に聞いて、へー!と返事したものの想像したのは、2枚のレコードを擦り合わせてそれをマイクで拾うなんて姿だった。
その衝撃以来、少ない情報の中、聴ける範囲でヒップホップを聴いていたけれど、87年にラジオから流れてきたこれは、当時中学3年生の僕に「Rock it」以来の衝撃を与えた。オールナイトニッポンのCM明けの時間調整の部分だからせいぜい長くて1分くらいしか聴けなかったのに、だ。具体的にいうと、全国ネットの生ラジオ番組は局によってCMの量が違うので、それを調整するためにCM時間を長めにとっている。なので、CMが入らない時間は音楽を流して穴埋めをしていた。イントロからAメロくらいまでとか、サビだけとか、そんな感じでしか聴くことができなかったにも関わらずと言ったらそのインパクトを理解していただけるだろうか。
もちろんそんな状態だから、誰のなんという曲かもわからない。でも深夜に突然、がなりたてるようなラップが流れてきたインパクトはすごかった。何日か経ってラジオリスナー仲間の小川君にその話をしたら、買ったよあれ、と少し自慢げにレコードを貸してくれた。岡田有希子が亡くなって以来野球と深夜放送にしか興味がないと思っていた彼が、まさかのラップのレコードを僕より早く購入しているなんて!とジャケットをみたら桑田佳祐!? だいぶ混乱した。後で考えれば桑田氏の声だとすぐにわかりそうなものだが、30秒強くらいしか流れない上に音のインパクトにやられて全く気がつかなかったのだ。
改めてレコードで聴くと、スマートなせいこうさんラップもかっこいい! Real fishのバックトラックもグッとくる! 他にもたくさんのお気に入りヒップホップ曲はあったけれど、当時の最先端クラブカルチャーな人々と、超メジャーなサザンオールスターズのボーカルという組み合わせは当時の郊外に住む中学生をドキドキさせるくらいのインパクトがあったことは間違いないと思う。
メジャーなアーティストの参加ということもあり、あえて日本のヒップホップ史から外されてしまうのではと勝手に危惧して紹介してみた。
レビューになっていなかったことに書き終わって気づいたけど、まぁいいか。
【関根圭】 bar plastic model店主 ■Instagram:barplasticmodel ■twitter:@barplasticmodel ■Facebook:barplasticmodel
4 notes · View notes
barplasticmodel · 8 years
Text
ブライベート・ストーリー / PINK(関根圭)
Tumblr media
『ブライベート・ストーリー』 PINK 1984年 EPICソニー
近田春夫&ビブラトーンズで独特のハイトーンヴォイスを武器に活躍していた福岡ユタカと、東京ブラボー、爆風銃(バップガン)、ショコラータと超個性的なバンドを経て集結したス���ジオミュージシャンによって誕生した技巧派バンドの2ndシングル。柴田恭兵・ジョニー大倉主演の傑作不良映画、『チ・ン・ピ・ラ』の主題歌。
NEW WAVEとダンスミュージックを消化して彼らが行き着いた先は、オシャレの彼岸ともいうべき変態ポップス。美しい音の数々を重ねた結果生まれたアンサンブルのはずなのに、なぜか不気味さも耳に残してしまう独特の世界観は、今聞いても新鮮。
【関根圭】 bar plastic model店主 ■Instagram:barplasticmodel ■twitter:@barplasticmodel ■Facebook:barplasticmodel
3 notes · View notes
barplasticmodel · 8 years
Text
MY OH MY / Slade(もとい)
Tumblr media
『マイ・オー・マイ』(MY OH MY) スレイド/Slade 1983年(日本発売84年) RCA RECORDS(発売元:RCA)
そもそも「MY OH MY」ってのは何なのさ?
昔ながらのイタリアンなパスタ?→そりゃ「オーマイ」 美味しい時思わず出ちゃう言葉?→そりゃ「まいうー」 20メートル級のでっかいイカ?→そりゃ「だいおーいか」
…と脱線はともかく、感嘆・憤慨や興奮の表現として使われる言葉で、この曲の場合は「〜だよね!(EAST END)」とか「〜そうだろ?(岡村ちゃん)」といった感じか。
かのHRバンド、クワイエット・ライオットが「カモン・フィール・ザ・ノイズ」を米でヒットさせてた83年末、その原曲を10年前に全英NO.1に送り込んだ『スレイド』が新曲「マイ・オー・マイ」をリリースした。
ピアノが響くイントロ。かすれ声のオヤジが歌い始めると、ドラムが加わって歌もシャウト。ギターが鳴いたら、さあ大合唱の始まり。肩を組んで歌うオヤジども。終わりそうで、終わらない。いや、終わりたくない、けど…たかだか4分ちょっとで大団円を迎える。
全編サビのみのこの歌は、「悩んでるんなら、俺を呼べよ。いつでも駆け付けるぜ」「1人で立ち向かう必要なんて無いよ」「どんなに困難だって、みんなでやりゃ何とかなるさ」「嵐が来たって、一緒に船乗ってけばイイじゃん」…行き詰まってるヤツが居んなら俺らが応援してやんなきゃなって応援歌。タバコ臭くて酒臭いオヤジが何〜言ってんだ。くっそ…めっちゃ温ったけぇじゃんよ(泣)
この人たち毎クリスマスに自ヒット曲"MERRY XMAS EVERYBODY"を再発してるってのに、同じ時期に出したコレが全英2位になり、米では次シングル「ラン・ランアウェイ」も売れて、なんとなんと華麗なる復活を果たした。
プロデュースはロキシー・ミュージックやJAPAN等を手掛けていたジョン・パンター。以降80sスレイドのアルバム2枚も担当。この2枚にも"MY OH MY"レベルの大合唱バラードが収録されていて、やっぱり泣ける罠。
フザケた日本人のお祈りジャケットは日本のみで、アルバムジャケからの流用である。 2度の瀕死の重傷から復帰したバリー・シーンを例に挙げた新聞記事では、モータースポーツの選手がレースに出るたび人生(生死)の境界線上に立たされる事を「カミカゼ・コンプレックス」と表現していた。それを目にしたVoのノディは、人生においては誰もが同じ「賭け」をする場面があるのではないか?と、同曲収録のアルバム「神風シンドロームThe Amazing Kamikaze Syndrome」のタイトルに使ったようだ。
60年代からグラムロック/HRとメンバーチェンジも無しで続けてきた4人組だったが、91年にはVoのノディとBa/バイオリンのジムというほぼ全曲ソングライトして来た2人が抜け事実上の解散に。残った2人は新メンバーを加え「スレイドⅡ」、現在は再び「スレイド」として活動している。そして今年43年ぶりに来日!…するはずだったがメンバーのデイヴ・ヒルの怪我で延期になっている。
もう叶わぬ夢だろうけど「80年代スレイド」1度は見たかったな…
【もとい(Extended)(まいにち12インチ)】 ゲームデザイナーでいて、80's洋楽、アニソン、昭和歌謡とトンデモなドラマや映画が好きで、稀にDJもする、いわゆる昔ながらのただのオタク。 ■twitter:@motoi1983
2 notes · View notes
barplasticmodel · 8 years
Text
IN A MODEL ROOM / P-MODEL(山下剛一)
Tumblr media
『IN A MODEL ROOM』 P-MODEL (1979年) ワーナー・パイオニア
79年発表の“日本のオリジナルパンク最高の名盤”である。その称号はむしろ、リザードかフリクションの1stに期待されてたはずだが、東京ロッカーズの2枚看板は共に、ネームヴァリューを優先してプロデューサーの選択を誤った。リザードは来日時にアプローチしてきたロンドンパンクの雄・ストラングラーズのJ.J.バーネル。フリクションはPASSレコードの後藤氏の思惑でYMO大ブレイク中の坂本龍一。その結果、楽曲の良さとある種の味わいはあるものの、当時の両バンドのライブのポテンシャルに全く追いつかないペナペナの音になってしまった。一方、平沢進は自らテープを持参して佐久間正英に売り込み、それがきっかけで佐久間がプロデュースを担当することに。本作が佐久間にとって初の外部プロデュース仕事だったことと、のちにバンドブーム期の主要バンドを一手に引き受ける超売れっ子になることを考え合わせると、平沢の慧眼、もしくは幸運は恐ろしいほどだ。自分たちの出自であるところのプログレと、これから乗っかろうとする意匠であるところのテクノポップ。その両方が分かるのは、彼ら当人以外に当時の日本では佐久間(��人囃子でプラスティックス)くらいしかいなかったわけで、結果がこの、今聞いても全く古びてないタイトでダイナミックな音像なのである。マンドレイクからの流れを知った上で聞くと、“美術館で会った人だろ”の小節からズレていくミュートギターリフ、“ルームランナー“や“子供達どうも”の偏執的なイントロ等、テクノパンクな表面のあちこちに隠し味的にバラ撒かれたプログレのエッセンスが楽しい。極めつけは変拍子リフバリバリの直球プログレソング“偉大なる頭脳”なわけだが、プログレを全く知らない中学生の時にこれを聞いて、「ものすごくブッ飛んだニューウェーヴだ! 最先端だ!!」と見事にダマされたのが自分の歪んだ音楽観の遠因のような気がしてならない。
【山下剛一(編集者・ライター)】 bar plastic model店主・関根の大学時代の先輩
6 notes · View notes
barplasticmodel · 8 years
Text
ババァ+いじわる=It’s a Dream.(掟ポルシェ)
Tumblr media
スラップスティック (1981年) キャニオンレコード フジテレビ系ドラマ「意地悪ばあさん」主題歌
あの頃。ババァがいじわるでいられた時代。日本中が、ババァのいじわるに酔いしれていた時代。
「いいぞ、ババァ。もっとやれ。もっといじわるにだ」
手に汗を握り、ババァの一挙手一投足に固唾を飲み、老女の姿をした男が次々繰り出すいじわる革命に興奮。ブラウン管の向こうから誰もが白髪頭のかつらをかぶったババァの・ようなものに熱いエールを送った。ババァのいじわるは、万物を断罪する拳がごとく目映かった。撃て、ババァよ。この腐った社会を、淀んだ目をした権力者どもを。ローラースケート滑らせて。
ババァに扮するのは、青島幸男。後に東京都知事になる男だ。しかし、政治の世界にいじわるの痛快を持ち込むことはついぞ許されず、あの快刀乱麻の意地悪ばあさんさえ、大東京の闇に飲み込まれ、牙を抜かれていく様を見せつけられ、俺たちはまた現実に打ちのめされた。あのギラギラしたババァは、腐敗した世の中を切り裂く理想のアナーキストは、うたかたの夢でしかなかったのだろうか。
『意地悪ばあさんのテーマ』は、フジテレビ系の30分コメディドラマ『意地悪ばあさん』のテーマ曲にして、人気声優によるバンド”スラップスティック”の代表曲である。スラップスティックのプロデュースを手がける森雪之丞自ら作詞・作曲を担当し、2分55秒というグラインドコアならば長めの尺をフルに使い、ババァのいじわるを全肯定する。「ハッキリ言って アンタはビッグ アンタに比べりゃ 他のみんなはピッグ」と、Aメロのど頭から聴くものすべてを豚呼ばわりしていて最高だ。ババァの前では誰もが豚でしかない。どんな偉い奴(イッセー尾形の警官)も、なんの役にも立たない蛆虫(三波豊和の万年)も、いじわるという名の鉄槌を下す対象として平等なのだ。更には「好きなんだ 好きなんだ この刺激」と、頭をゴチンと叩かれた者どもから福音をもって激賞される。つまり、意地悪ばあさんとは神なのであり、自分以上の価値を持たない。絶対だけが放つ光、それがいじわるとなって世に痛快を降り注ぐ。
この曲を聴くとき、いつでも青島幸男は、魅惑のババァは、輝きを帯び、あらゆる権力をいじわるの元に焼き尽くす。究極のプロテストソングにして、究極のいじわるソングなのである。これまでも、そして、これからも。
【掟ポルシェ(いじわるばあさん評論家)】 1968年北海道生。1997年、男気啓蒙ニューウェイヴバンド『ロマンポルシェ。』のVo.&説教担当としてデビュー、これまで『盗んだバイクで天城越え』他、8枚のCDをリリース。音楽活動の他に男の曲がった価値観を力業で文章化したコラムも執筆し、雑誌連載も『TV Bros.』、『別冊少年チャンピオン』等多数。著書に『説教番長 どなりつけハンター』(文芸春秋社刊)、『男道コーチ屋稼業』(マガジン5刊)がある。その他、俳優、声優、DJ、アイドルイベント司会等、活動は多岐に渡る。 ■twitter:@okiteporsche ■公式ブログ:掟ポルシェの赤黒い日記帳
7 notes · View notes