Tumgik
#パーパス
kuuki-yomi · 1 year
Text
パークグループ mission,vision,valueの設定
Tumblr media
パークグループのmission vision valueを設定しました。
老舗企業だからこそ、創業時からの想いと現代の環境で求められる価値、今後必要なことも含めて経営陣と話し合いを重ねて設定。
Mission
オープンスペースに次のあたりまえを作る
Vision
“自分と違う”と繋がれる場所へ
合わせて、会社紹介パンフレットやサイトのリニュアルも実施しました。
0 notes
forworkforwork · 5 months
Text
牧口: 3~4年ほど前から頻出するようになった「パーパス」という言葉ですが、そもそもパーパス経営がここまで世界中に広がったきっかけは何だったのでしょうか。また、これはこの先も続くトレンドなのか、それとも一過性のブームで終わるのか。名和先生はどう見ていらっしゃいますか。 名和: パーパスは、そもそもサイモン・シネックが「WHYから始めよ」と言ったのが最初で、この「WHY」がパーパスです(※1)。リーマンショック直後の2009年でした。もう一度ステップバックして、自社の本来の目的を考えようじゃないか、ということです。これが最初にパーパスブームに火が付いた時だったと思いますね。欲望を追求するような資本主義を私は「欲望資本主義」と呼んでいるのですが、これに対する見直しです。従って、ひとつのきっかけはリーマンショックですね。
また最近では、環境危機、コロナ危機、ウクライナ危機、米中摩擦など、VUCAと呼ばれる非連続な出来事があり、しかもそのうち多くは一過性ではなく恒常的になりうる危機であるということが、ひとつのトリガーになっていますよね。もう少し構造的に見ると、3つの市場が大きく変わったと思っています。顧客市場、人財市場、金融市場。企業が向き合うこの3つの市場に構造的な変化があったことも、ファンダメンタルな要因になっていると思います。これらが重なったということです。
そして、これが一過性のブームなのかというと、確かにこれはブームです。ただし、10年に一度は来るものだと思います。パーパスも永続的なものではなく、少なくとも10年後にはまた見直さないといけないものなのだろうという気がしますね。
牧口: 世界最大の投資運用会社であるブラックロック社が「パーパスをきちんと規定していない企業は、持続的に成長できず投資に値しない」と書いたことも大きな要因だったかと思います。経営者としてはSDGsの17項目のようにプレッシャーとしてやっている部分と、自らの意思としてやろうとしている部分があるのだと思いますが、一方で投資家から見たときには、欲望資本主義から社会的価値の重視へと変わりつつあるにしても、やはり経済価値を生み出さない限りは投資に値しないという側面は不変ではないでしょうか。
名和: その通りだと思います。ですから、ブラックロック社のCEOラリー・フィンク氏は「Purpose & Profit(パーパス&プロフィット)」と言っていますが、パーパスが目的でプロフィットが手段であり、それを逆にすると元も子もないのです。民間企業が利益を出すことは当然の前提であり、目的がパーパスになっていることが大事です。その両立は、難しいですが問われていますよね。
牧口: どちらもバランスよくできていないと、サステナブルに成長できないと捉えられてしまう、ということですね。
名和: そうですね。
(※1)サイモン・シネック「WHYから始めよ」: マーケティングコンサルタントであるサイモン・シネック氏が、2009年にTEDでプレゼンした「How great leaders inspire action」の中で提唱した、ゴールデンサークル理論から生まれた言葉。「WhatでもなくHowでもなく、Whyを伝えることが、人を動かすためにはもっとも重要であり、優れたリーダーはそうやって人々をインスパイアする。目的の共有無くしては人々を先導することができない。」というもの。この動画は世界で4000万回以上再生され、大きな話題となった。
【特別インタビュー】名和高司氏が解説する“パーパス経営 成功の方程式”
0 notes
newlifestyles-blog · 1 year
Text
社員がやる気をなくす会社の理由とは?パーパスが明確でない問題
社員のモチベーション低下や生産性低下の原因は、パーパスの明確さにある。この記事では、パーパ���が雑である会社の問題点を解説する。 社員がやる気をなくす会社には、パーパス(企業の目的や使命)が明確に示されておらず、社員が仕事に対して意味や価値を感じられない状況が考えられます。パーパスが雑であるということは、企業の目的や使命が曖昧であるか、十分に伝えられていないことを意味します。その結果、社員は自分たちがどのような目的のために働いているのか、何を目指しているのかを理解できず、仕事に対するモチベーションが低下してしまいます。また、パーパスが雑だと、企業の方向性が定まっておらず、社員がやりたいことや成し遂げたいことと企業の目的が一致しないことがあります。このような問題は、社員のモチベーション低下や生産性低下につながります。社員が仕事に対して意義を見出せず、やる気がなくなれば、結果として業務の効率…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
lastscenecom · 1 year
Quote
マネジャーたちに「誰をコーチングしているのですか」と尋ねた。すると答えは、「成績が最も芳しくない従業員」でほぼ一致していた。しかし、彼らの成績はわずかでも改善すればよいほうだと嘆いていた。  そこでマネジャーたちに、誰にコーチングが必要かではなく、こう問うよう促した。「私がコーチングに時間を費やした場合、最も大きなインパクトをもたらすのはどこだろうか」 「最もコーチングのしがいがあるのは誰か」 「学習スピードが速いのは誰か」 「顧客に対する責任を担っているのは誰か」  マネジャーたちは、ハイパフォーマーとミドルパフォーマーにもっと時間をかけるようになった。ハイパフォーマーには、最も価値の高い仕事に関して個人的にコーチングした。ミッドパフォーマーにもさらに注意を払い、グループコーチングサークルやピア・トゥ・ピアのロールプレー研修を実施した。ローパフォーマーへのコーチングを放棄したわけではないが、コーチングを何時間も割く代わりに、オンデマンドコースやセルフスタディなどの自主学習に誘導した。  成果はすぐに表れた。ハイパフォーマーはさらに業績を高め、ミドルパフォーマーも向上した。さらに興味深いのは、ローパフォーマーが次の3つのうちのどれかを行ったことである。 ・努力してミドルパフォーマーになった。 ・マネジャーのコーチング時間をほぼ独占していた時と変わらず、わずかに改善した。 ・自身の成長に責任を持つという課題を突きつけられると、みずから辞退した。向上心のない従業員の指導に何時間も費やすよりも、プロセスとして早く、フラストレーションも少なかった。  全体として、チームは記録的な収益を上げ、充実感も高まった。
燃え尽き症候群に陥らないためのリーダーシップの進化 奉仕型からパーパス重視型へ | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
285 notes · View notes
lllusioninthehead · 3 months
Text
2024/7/3
新しい仕事で、セミナー作りにいそしむ。
よく考えたら他の会社でこの能力を使うの初めてだなと思う。
20前半から提案書作りから始まり、セミナー作成、会社のパーパス作成、そしてまたセミナー作成となんだかんだで地続きだったのかな。
パワポからGoogleスライドに移ったけど、デザインセンスの無さにいつも四苦八苦してるけど、やるしかない、手を動かし続けるしかない。
クライアントからもらった情報だけでは不足なので自分で本を数冊買いさらに勉強。
コンサルなんてさ、新しい案件ごとに関連した本を数冊読んで組み合わせて、訳知り顔で話すだけの商売だよ。と昔の上司は言っていた。
さて、今回もそれが通用するのかどうか。
新しいクライアントはどう考えても頭の良い人たちだぞと。
Tumblr media
柴拒否に戸惑う連れ合い。
相続の調停に先日立川に行ってきた。家庭裁判所。たぶん人生で3回目。
調停員のおっさんのつっけんどんな対応にむかっとして突っかかってしまったけど、逆にそれが良かったようで親身に話を聞いてくれた。
こちらが牙を見せないと舐めてくる人が世の中に一定数いて、嫌になるね。
せっかく立川に来たのでそのへんに住んでる友人と酒を飲んでから帰った。
Tumblr media
映画も観たんだった。アンメットをみてからすっかり連れ合いは杉咲花さんのとりこのようで。
10 notes · View notes
leomacgivena · 1 year
Quote
一度立てた目的は変えてはいけない、と思わない方がいい。目的も成長します。むしろ目的の成長こそ「本当の成長」でしょう。成功した人が成功に虚しさを感じて社会貢献を始めるとかね。今は少しパーパスを作るのに時間とお金をかけ過ぎなのが気になります。これだとパーパスを成長させられない。
山口周さんはTwitterを使っています
14 notes · View notes
kennak · 7 months
Quote
昨年10月期放送の日本テレビドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さん(享年50)が急死したことを受け、小学館が6日に社員向けの説明会を開催。その内容をキャッチした。  午後2時から会議室とオンライン視聴で開かれた全社員参加の説明会は40分ほど。会議室内で参加した一部の社員からは質問が数点飛んだというが、紛糾することはなかったという。同日、社員宛てに説明会の概要をまとめたメールが送信された。発表者は海老原高明専務取締役。  芦原さんと社員への謝罪から始まった概要説明文では、一連の「セクシー田中さん」問題に関しての経緯、小学館に寄稿する作者への小学館の姿勢、社員のケアの順で説明がなされた。    一連の経緯については「『セクシー田中さん』の番組は、芦原先生のドラマ化に際しての要望を担当グループが日本テレビに伝え、制作、放映されました。担当グループは芦原先生に常に寄り添い、忠実に詳細に先方に伝え、対応しました。経緯をみると、昨春より担当グループは誠実に対応しています」と報告。  芦原さんは1月26日にSNSで「この文章を書くにあたって、私と小学館で改めて時系列にそって事実関係を再確認し、文章の内容も小学館と確認して書いています」「この文章の内容は私達の側で起こった事実」と記しており、両者で密な関係を築いていたという。  その上で「放映されたドラマそのものは、芦原先生、小学館も了承し、要望に応えていただいた日本テレビに感謝している作品であることをご理解ください」とした。  小学館にとってイレギュラーだったのはSNS上での〝応酬〟だった。 「芦原先生に大きな精神的な負担を強いてしまいました。これはXを削除されたことからも明白と思います。SNSの運用、使用に関して、日頃より社内での注意喚起などしてきましたが、今回の事態にあたり、SNSでの発信が適切ではなかったという指摘は否めません。会社として、痛恨の極みです」    今回の問題を受け、原作者の権利がクローズアップされている。 「今回の事態で、漫画家、作家の方々、関係者に多大なご心配をおかけしております。小学館は、過去も現在も未来も、漫画、文芸、ノンフィクションなど、ご寄稿いただく執筆者の方々に100%寄り添い、創作活動をバックアップし、少しでも世の中が良くなるために種をまきたいという小学館のパーパスのもと、出版活動をしていきます。今後、各編集局、編集部から随時、先生方へ説明するつもりです」    会社としては「この事態に関連して、社員、関係者へのSNS等での誹謗・中傷は会社として絶対に許せません。悪質なものは会社として法的な手段をとります」と宣言。  一方で「こうした経緯、事情について、現時点では小学館として自ら社外に発信する予定はありません」「芦原先生が、悩まれて発信したXを、〈攻撃するつもりはなかった〉という一文とともに削除されたことを鑑み、故人の遺志にそぐわないと思うからです」とも付け加えた。
芦原さん死去で小学館が社内説明会 日テレと良好関係、SNS運用に課題「痛恨の極み」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
matsuza · 2 years
Text
給湯器、年の瀬なのに壊れたってよ
寒さもひとしお身にしみるころ、皆様いかがお過ごしでしょうか。うちでは給湯器が壊れました。
年の瀬にー(女子全員)
給湯器がー(男子全員)
壊れましたー(6年生全員)
これは即ちお風呂に入れないということです。よりによってこの年の瀬に。ガッデム。
たしかに予兆はありました。お風呂のお湯だけ出なくなるというトラブルが発生し、急遽シャワーを伸ばしてお湯を張るという生活を10ヶ月ほど余儀なくされたのが2年前のこと。修理していただいた東京ガス子会社のパーパス社の方、ありがとうございました。10ヶ月間すっかり修理依頼のこと忘れてたらしいですね。まだ恨んでますよ?
その当時すでに「もうそろそろ13年目なんで交換をおすすめしたいんですけど、いま在庫がないんですよね〜」ということを言われていたのですが、すっかり忘れておりました。いや脳裏のどこかにこびりついてはいたものの、来年の夏には引っ越しだしそれまで保てばいいやーという、お年寄りが予算案を組むときのような心情で臨んでいたんですよね。
果たして前回の修理から一年経ち、給湯器は残念ながらその全ての機能を喪失してしまわれたのでした。
修理を依頼はしてみたものの、流石にもう部品がないですねーという悲しいお返事をいただき、入れ替えるなら35万円程度ですかねーというさらに悲しい見積もりも同時にいただきました。修理した場合、一日あたり2000円程度の利用料(ガス代別)てコト……?
給湯器は修理しません、と宣言したときの子供達の反応、皆さんに見せてやりたかったですね。
とはいえ、風呂には入りたいわけです。冷たい水で皿を洗うのも床が冷たいままなのも許容できるけど、真冬に水風呂は無理。開かなくてもいい悟りが開いちゃう。銭湯という手もあるけど、移動をふくめると1時間近いイベントになっちゃうので、毎日それはなぁ。
仕方ないので、しばらくの間はコンロと電気ポットで沸かしたお湯を湯船に運んでたんですが、あまりにめんどくさい。その上、そのうち現場猫案件になる確信があったので、早急な代替案を必要としていました。
というわけで、導入したのが湯沸かし用電気ヒーター、約3000円。使い方はシンプルそのもの、というかスイッチすらなくて、コンセントに繋いでお風呂に放り込むだけ。そうすれば自称1500ワット(後述)の強力ヒーターが電気を無駄に熱へと変換し、お湯を水へと変えてくれるという寸法です。際限なく地球に厳しいお湯張りですが、背に腹は代えられません。でも地球にもいつか厳しく育てられたことに感謝する日が来ると信じてる。
コンセントをつなぐと、一瞬家中の照明が暗くなります。電気代のことに思いを馳せ、僕の気持ちも暗くなります。ポツポツと表面に発生しつつある気泡を眺めながら、なんでこいつトレーニングもインファレンスもマイニングもしないくせにこんなに電力食うの?GPUを風呂に沈めてエルデンリング遊べば一石二鳥なんじゃね?とぶつぶつ毒づきつつ電力計を見ると、このヒーターときたら1000ワットしか消費してません。どこ行った公称との差分は。絶対数字盛ってるだろ。
少なめに水を張っているため、四時間も経つと触れられないくらいの水温になります。それを水で薄めて、足湯でももうちょっと深いよね……くらいの湯量のお風呂の完成です。肩まで浸かれるくらいの水量だと多分六時間はかかるんじゃないかな。今どき1Kw/hあたり35円くらいの電気代なので、お風呂一回あたり140円の電気代ということになります。まあ、給湯器修理するよりは圧倒的に安いかな。
そういうわけで、文明の利器に頼りつつ、文明つっても二十世紀前半な感じがするけど、文明的な生活をなんとか継続している次第です。みんな、10年経った機材はいつ壊れてもおかしくないからホントよく気をつけてね!
同じ目にあった人へのアドバイス
- そもそも、給湯器の調子が悪くなったら修理じゃなくて交換を検討したほうがいいよ。
- 少なめの水を沸かしてから、後で水を足して湯温と湯量を調節したほうがいいよ。なのでヒーターには湯温調節機能は不要だよ。
- Amazonで出力1500Wって書いて売ってあるヒーターがいっぱいあるけど、あれ多分全部嘘だよ(本当に1500W出力のがあったら買い替えるから教えてください)。
- どこから電源を引っ張ってくるかを考えないとブレーカーが落ちるよ。
では、今日は買い足した2個目のヒーターも稼働させ、半分の時間でお湯はりをしてみたいと思い
Tumblr media
ブツン(ブレーカーの落ちる音)
4 notes · View notes
kanglo · 2 years
Text
「なぜ、ビジネスにアート思考が必要なのか?/世界の見方を変えるアート思考」第16回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ講演者:森夕花氏 〔2022年12月9日(金)20時~〕
Tumblr media
「なぜ、ビジネスにアート思考が必要なのか?/世界の見方を変えるアート思考」第16回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ講演者:森夕���氏 〔2022年12月9日(金)20時~〕 チケット:https://scic20221209.peatix.com/view https://www.facebook.com/events/576877384242593 ■日時:2022年12月9日(金)20時~22時(オンライン開催) ■講演概要:アーティストは見えないものを見るようにする役割を担い、その時代や社会の中で、「問い」を私たちに問いかけながら常識を揺さぶり、今までにない価値や意味を提示してきました。近年、ビジネスの舵取りは非常に難しくなってきています。��業は従来の古い価値観、世界観から抜け出し、直観的、感性的な創造性が求められ、ますます「アート思考」の必要性が高まっています。 アートには「唯一正しい答え」はありません。観察者が自由に解釈することが可能であるため、考えたことを、それぞれの独創的視点で物語化し、語り合うことで、互いの深い部分で共感がおこり、創造的無意識が自然に開かれていきます。このプロセスを通じて、新しい価値や未来が創造される「安心安全な創造の場」が作られ、クリエイティブな組織へと発展を遂げることが可能となるのです。 ■講師:森夕花(もりゆうか)氏 プロフィール: カングロ株式会社 取締役 執行役員COO/マスターライフコーチ・PXファシリテイタ・フィロアーツ研究会主宰 ●神奈川県横浜市出身。音楽学校のピアノ科卒業後、銀行系信販会社に入社。三井住友カードに転職した後、ドイツのフライブルクに留学。フライブルグ市の行政と市民による持続可能な世界を目指す社会システムと、ユーゴスラビア紛争で、ドイツに逃れた難民の方々との出会いを通じて、平和で精神的な豊かさを基本とした「サステナブルな社会作り」に興味を抱く。帰国後、三井住友カードに再び戻り、お客様対応や、クレジット決済端末機の管理システム“TACシステム”の開発に携わる。 ●帰国して5年が過ぎたころ、戦争や内乱に巻き込まれ傷ついた子供達を救済するためのNGOドイツ国際平和村の存在を知り、世界の平和と心の癒しに携わることが自分自身の使命と感じ、ヒーリングセンターアルケミストでカウンセラー、セラピスト、講師を務め、2008年に独立。2015年1月、カングロ株式会社 執行役員に就任。現役ライフコーチとして、ベンチャーから大手企業の多くのビジネスリーダーを受け持ち、個々の潜在意識にアプローチし、ビジネス ・プライベート両面における、変化、成長をサポートしている。 ●2021年より京都芸術大学芸術学部芸術教養学科に在籍。創造的思考によって「モノの見方、感じ方」を変え、仕事と暮らしをより良く変化させる「アート思考講座」を開催している。 ●自らの内面の探求のため、インドに十数回訪れ、心理学、禅、認知行動学、ジョーティッシュ(インド占星術)、手相、メディカルハーブ、中医学(中医食療士)などにも深い知識がある。 ●趣味は声楽(オペラ)・読書・映画鑑賞・美術鑑賞・ぶらり旅・歴史探訪・日記を書くこと。最近はウェルビーイングを軸とした、地域コミュニティー・組織つくりに関心をもつ。 ■Zoomオンライン:URLは、Peatix経由によるチケット購入者に自動送信されます ■タイムスケジュール:基調講演(約90分 Q&A含)後に、講師を囲み、対話を行います。 ■オープン・ダイアログ参加対象: ※どなたもご参加頂けます ・SCIC正会員 ・SCBC修了生&SCBC受講生 ※SCIC未会員 ・一般参加(社会人) ※SCIC非会員 ・特別ご優待枠 ・学生(中学~大学院生) ■参加料: 一般参加者(社会人)※SCIC非会員\5,000 SCBC修了生&受講生 ※SCIC非会員\3,000 SCIC正会員 無料 特別ご優待枠 \3,000 学生(中学~大学院生)\1,000 ■SCICとは: SCIC(Shock Coherent Innovation Club)は、ショック・コヒーレント基礎講座(SCBC)修了生をベースとした会員制クラブです(ご入会頂くためには、SCBCを受講し修了証明が必要となります)。 https://scic2023.peatix.com/view ●目的:SCBC修了生同士の交流と創発の加速。私たち自身が動き、世界に奇跡を起こす ●概要:  ①月例会の開催  ②会員同士のコラボ醸成   ③SCC訪問視察ツアーの企画   ④会員の生業のサポート  ⑤その他創発事 ※いずれも参加できる時に参加  ⑥基礎講座の復習フォロー(基礎講座への復習参加は原則全回無料)↓  https://scbc2023r.peatix.com/view ●SCICに関する問合せ: [email protected] -------------------------------- ■『Shock Coherent(ショック・コヒーレント)』とは: 現代社会は今、破壊的な人間活動によって、エントロピー(無秩序・乱雑さの度合い)を加速度的に増大させています。故に、地球環境の悪化による気候変動や自然災害、絶え間ない疫病の発生、人心荒廃による貧富の格差拡大、資源収奪、世界各地で紛争や戦争が頻発化し、世界の指導者たちが核兵器の使用をほのめかす事態となり、もはや地球生命全体の未曾有の危機に陥っています。これを人々は、VUCAワールドと呼び、行先不透明な生き難い時代の合言葉となってしまっています。 このような時代において、「私は、これからどう生きれば良いのか?」と、多くの人々が、自問自答を繰り返し、五里霧中の状態に陥っています。このままでは、時代に翻弄され、本来あるべき使命を全うすることなく人生を終えてしまうことになるやも知れません。そうならないために、私たちに何が出来るのか。当講座は、そうした社会の強い要請により、30年に及ぶ研究の集大成により創発的に完成した稀有なプログラムです。 当講座では、様々な立場の仲間と共に、自分自身の「存在意義(パーパス)」を見つける5ヵ月間の不思議な旅に出て頂くこととなります。即ち、この「存在意義(パーパス)」が、自己変革への道標となるのです。そして、感性を刺激し、心を揺さぶる独自のアプローチフレームを活用し、固定観念の融解を起こし、事例や課題から自己変革へのヒントを得、仲間やファシリテイタとの多くの対話や繋がりから閃きをもらい、自身でも予期せぬ“創発”を起こしていきます。 このワークショップは、個人が真の意識変革を興すことを目的として、カングロ株式会社によって開発されたプログラムです。私たちは、この講座を多くの方々にお届けすることを使命とし、日々事業を営んでおります。そのことを通じて、真の道を啓く方が増え、社会そのものの変革を成し遂げられたら本望であります。ぜひ、講座で会いましょう。 (プログラム開発者:藤井啓人) ■ショック・コヒーレント基礎講座 第5期生絶賛募集中! ■第5期『ショック・コヒーレント基礎講座』VUCA世界を突き破り、己の道を啓け~パーパス(存在意義)によるシン変革ワークショップ:2022年9月13日~2023年1月24日全10回講座 チケット: https://scbc05r.peatix.com/view https://www.facebook.com/events/323129486509872 ■第1~5期「ショック・コヒーレント基礎講座」全アーカイブ・オンデマンド映像集(有料コンテンツ) https://vimeo.com/ondemand/shockcoherent ----------------- ★特別提供映像: 【ダイジェスト版動画⑮】「VUCAワールドに効く個人と組織の視点の再構築~自己や地者、そして世界への認識の見直し」第15回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:楠徳生氏 (2022年11月11日) https://youtu.be/-wIwXLX4ZUQ 【ダイジェスト版動画⑭】「破壊と創造~壊れると、新しく生まれる/コロナ禍で悪者だった飲食店はどう変化していくのか」第14回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープンダイアログ/講演者:福本浩幸氏(2022年10月7日) https://youtu.be/ygxXywmvQ1w 【ダイジェスト版動画⑬】大企業病への挑戦 第2章~認知科学の実践における人間性と抽象度の壁/自分を変え、常識を変え、世界を変えていく/第13回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:内藤礼志氏 〔2022年9月9日) https://youtu.be/qBNlFTor9hw 【ダイジェスト版動画⑫】新しい『構造』がうつ病から復活させ組織も前進させる~うつ病経験者が語る、ストレスとつき合い未来をつくる方法/第12回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープンダイアログ/講演者:堀北祐司氏(2022年8月5日) https://youtu.be/HudMdpphjEI 【ダイジェスト版動画⑪】The 事業承継~当社流、バトンの受け方、渡し方/第11回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:大島右京氏/2022年7月8日【ダイジェスト版】 https://youtu.be/dWnOtXQAmqw 【ダイジェスト版動画⑩】心理的安全性のリーダーシップを身に付ける方法~組織パフォーマンス最大化の処方箋/第10回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:倉持茂通氏(2022年6月8日)https://youtu.be/DuUvRzcqJD0 【ダイジェスト版動画⑨】100年企業研究から見えてきた、コロナ禍だからこそ変えなければならないこと、変えてはいけないこと/第9回Shock Coherent Innovation Clubオープンダイアログ/講演者:小山貴子氏(2022年5月13日) https://youtu.be/0juftCrZ1mQ 【ダイジェスト版動画⑧】人事制度のミライを探求する~ノーレイティングを超え給与を自己申告する人事制度への挑戦/第8回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープンダイアログ/講演者:福留幸輔氏(2022年4月15日) https://youtu.be/XEm-OdMYwMY 【ダイジェスト版動画⑦】「パーパスと共に生きる時代/パーパスとはいったい何なのか?宇宙の営みから壮大なタペストリーを読み解く」第7回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:森夕花氏(2022年3月11日) https://youtu.be/vNaK4qH94fA 【ダイジェスト版動画⑥】「部署なし管理無し評価無し、VUCA時代に挑む選択できる組織作りへの挑戦」第6回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/金光広樹氏(2022年2月18日) https://youtu.be/33DyPirlM7c 【ダイジェスト版動画⑤】「新規事業における企業の在り方」第5回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/長島壮洋氏(2022年1月13日) https://youtu.be/eM3sRZDo0Ng 【ダイジェスト版動画④】「ティール組織の作り方“レシピ”」第4回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/嶋田崇孝氏(2021年12月10日) https://youtu.be/JDp0srEGxGE 【ダイジェスト版動画③】「こころの病との上手な付き合い方~仕組みがわかれば予防ができる」第3回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/中田健士氏(2021年11月5日) https://youtu.be/_OW88883t7o 【ダイジェスト版動画②】「混ざると、新しい事業価値が生まれる。」第2回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/星野良太氏(2021年10月8日) https://youtu.be/fZJWaFmhAD4 【ダイジェスト版動画①】「大企業病への挑戦~認知科学の理論と実践」第1回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/内藤礼志氏(2021年9月3日) https://youtu.be/aV8ux6Ha-9M ■「Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ」アーカイブ・全オンデマンド映像集(有料コンテンツ) https://vimeo.com/ondemand/scic ■主催:カングロ株式会社 https://www.kanglo.co.jp 協力:サステナ塾/SDGs超実践者委員会/イノベーションサロンZ/システムD研究会/フィロアーツ研究会
5 notes · View notes
tumnikkeimatome · 3 months
Text
ニデック(6594)関潤氏の社長解任事件踏まえ、岸田光哉社長がNKK会でカリスマ創業者の永守重信氏と密接なコミュニケーションを取っている事をアピール
新体制での密接なコミュニケーション ニデック株式会社の岸田光哉社長兼最高経営責任者(CEO)は、4月の就任以降、創業者の永守重信グローバルグループ代表や小部博志会長との密接なコミュニケーションを図っています。 毎週月曜日の午前中に開催される「NKK会」では、3人の名字の頭文字を取って名付けられた会議で、業績や人事、経営課題などを議論しています。 NKK会の意義 この会議は単なる情報共有の場ではありません。 岸田社長は「これほど幹部間のコミュニケーションが密な大企業は珍しいのではないか」と語っており、ニデックの新たな経営体制の特徴として強調しています。 創業の精神を継承 岸田社長は、ニデックの成長の礎として創業の精神を重視しています。 「情熱、熱意、執念」「知的ハードワーキング」「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」という3つの理念を、会社の成長の基盤として位置づけています。 パーパスの策…
0 notes
jidaishakumamoto · 3 months
Text
第7期 プレセミナー②
 今月末の6月29日(土)より始まるプログラム第7期に向け、6月14日(金)にプレセミナー②を開催しました。講演会前半では、前回の新改敬英先生によるプレセミナー①に引き続き、次代舎講師の吉川晃史先生が「組織の柔軟性を高めよう!実践につかえる経営知識を学ぼう!」をテーマとしてお話しされました。後半では、次代舎第6期修了生・白鷺電気工業株式会社の柴田亜莉沙さんと、第3期修了生・くまもと在宅支援病院(旧桜十字熊本東病院)の園山和明さんに次代舎に入ったきっかけやプログラムで得た学び、磨いた新規事業案のその後についてなど、次代舎での経験についてお話しいただきました。
Tumblr media
 まず吉川先生からは、企業が事業を実現し、継続的に経営するための5つの観点について、次代舎でどのように捉えているのかも含めた解説がありました。
 ①価値観(Why?)②理想(To be 〜) ③作戦 (How?) ④シナリオ(4W1H)⑤実行(Action)を順に考え、解像度をあげていくことは企業が事業を行う上でとても重要になります。これらは経営学でいう①経営理念・パーパス・バリュー、②ビジョン、③作戦、④経営計画、⑤組織マネジメント・マーケティングといった概念にあたりますが、次代舎では特に①価値観と②理想をじっくり考えて言語化しながら、経営学の枠組みを用いて実行に移すまでの計画を描くことを目指します。
Tumblr media
 一つ一つを具体的に見てみましょう。一番目の「価値観」 は、企業の「存在意義」を表し、企業がなぜ存在するのかという問いに答えます。経営者が大切にしている価値観や理想の状態を含む「経営理念」、企業の社会的な存在意義の意味合いが強い「パーパス」、企業の行動基準・判断軸となる「バリュー」などが含まれており、しっかり考え、社員と共有するべき最も基本的なものです。
 二番目の「理想」は、経営学では「将来こういう企業でありたい」という企業の将来像であり、「ビジョン」にあたります。これは妄想や「夢」でもよく、望ましいと思える、ワクワクできる未来像を描くことが大切です。地球温暖化問題、貧困問題、介護や保育の課題など、社会レベルの大きな課題に加え、原価高騰や慢性的な人材不足などの業界レベルの課題に直面する日本では、「夢」を見にくいかもしれません。しかし、課題が複雑に絡まり、変容し続けるこのような状況に立ち向かうためにも、現状の治療に集中する短期的な対応だけでなく、未来を前向きに捉える夢をもち、その実現のためにどうすればいいのかを考える中長期的な対応を行うことが重要です。
 ここで有効なのが商品レベル・事業レベルなどのあらゆるレベルで応用できる「フォアキャスティング」と「バックキャスティング」の思考です。フォアキャスティングでは、現状を出発点として未来を想定し、「サバイブ」するために現在の技術やビジネスモデルを改善していきます。一方で、バックキャスティングでは、現在の延長線上に必ずしもあるとは限らない、理想的な未来を描き、それを実現するためのステップを逆算して考えていきます。吉川先生は、両方の視点を持って今できること・将来のためにやるべきことを行うことが重要だと言います。次代舎では、普段はなかなか描きづらい大胆な夢や未来像も一緒に描いていきます。
Tumblr media
 「価値観」と「理想」が定まれば、それ以降はその実現のための戦略やツールを落とし込んでいくのみです。三番目の「作戦」には様々な種類の「戦略」が含まれますが、代表的なものには価値観を具体化する「経営戦略」、外部環境を見極め他との差別化を図る「競争戦略」、自社の強みを最大限に活かす「経営資源ベースの戦略」があります。戦略を定めていく際に必要不可欠なのが、理想と現実のギャップを知るための現状分析です。組織の外部環境に存在する「機会」と「脅威」を考慮した上で、その組織の「強み」と「弱み」を分析するSWOT分析を用いながら、どこに力点を置き、何を諦めるのか、そして理想と現実のギャップをどのように埋めていけばいいのかを見極めます。そして、この分析をベースとして、それぞれの戦略を立てていくのです。
 四番目の「シナリオ」は、戦略に基づいたより具体的な「経営計画」であり、「事業計画」「会計計画」を含みます。事業計画では4W(Who, When, Where, What)を定めることで、どのように行動していくかを計画します。会計計画では、目標の設定に続いて投資や回収計算を行い、貨幣数値レベルでの計画を練っていきます。特に目標設定は、高すぎると社員のやる気を損ねる可能性がある一方で、低すぎると理想の売り上げに至らないことも多いため、微妙な塩梅を探る難しさがあります。
 最後の五番目は「実行」です。各部門ごとに「計画→実行→チェック→是正」のプロセスを循環させ、定期的に確認しながら目標達成を目指していきます。活動・成果指標としてのKPI・活動の結果(アウトカム)を意識的に繋げ、管理していくことが大切です。ここで昨今より重要になってきているのは、顧客満足度と利益のみならず、社会的なインパクト(=社会全体のウェルビーイングにどうポジティブな影響を持つか)も含めて企業活動のアウトカムを考えることだと吉川先生は説明します。次代舎ではこのような視点も合わせて考え、取り組んでいくための手立てやツールを学んでいきます。
Tumblr media
 吉川先生のセミナーの後は、次代舎修了生の柴田さんと園山さんによる短いプレゼンテーションと次代舎講師の吉川先生・馬場研二先生を交えたトークセッションがありました。主力事業に力点を置く企業で新規事業を立ち上げることの難しさ・長い下準備時間に対して粘り強さを持って進めることの大切さ、次代舎での経験を経て事業のバラバラな側面を包括的に分析できるようになったことなど、お二人の経験や学びをたっぷり聞くことができました。
 次代舎プログラム修了後約3年になるくまもと在宅支援病院(旧桜十字熊本東病院)事務長の園山さんは、今年6月に病院の名称を「くまもと在宅支援病院」に変更することに成功。園山さんはソーシャルワーカーとしての経験から、終末期ケアのイメージを変えたいという問題意識を抱いていました。その思いから、次代舎では、家でのケアを可能にする緩和ケア病棟に関する新規事業を検討。修了後も様々な人を巻き込みながら『「家か病院か」ではなく「家でも病院でも」』親しみのあるスタッフが関わり続けられる体制づくりに取り組み、病院の名称変更までに至ったのです。経営の知識をツールとして使いこなしながら、「病院はこうあってほしい」という理想を追い求め、事業実行のスタート地点までしっかり漕ぎつけました。
 先生を交えた次のステップを探るディスカッションでは、生涯学習の場としての次代舎の理念も垣間見え、修了生お二人の今後への期待も高まる時間となりました。
 次代舎の構造や得られる学びなど、次代舎のエッセンスが詰まった今回のプレセミナー。第7期プログラムでも、一緒に学び合いながら、変化を恐れずイノベーションを生むプロセスにじっくり向き合っていきます。
0 notes
hotoop · 4 months
Text
コクヨ株式会社(本社:大阪市、社長:黒田英邦)は、「ワクワクする未来のワークとライフをヨコクする」というパーパスの浸透を目指し、「コクヨのヨコク」TVCMシリーズ第2弾を6月3日(月)より放映開始します。今回も人気タレントのバカリズムさんを起用し、社員がユニークな「ヨコク」を宣言します。
0 notes
forworkforwork · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「ナラティブ」化に向けた企業ブランディング・プログラム2.0|PR X マガジン|電通PRコンサルティング
0 notes
biro17blog · 7 months
Text
1 note · View note
lastscenecom · 7 months
Quote
アップルの創業者スティーブ・ジョブズはエゴが強く、しょっちゅうルールを破っていた(見た目が嫌いだからという理由で、車のナンバープレートを外して運転していた)。しかし同時に、ジョブズには「現実歪曲空間」なるものを生み出す比類なき能力があった。アップルの初期の従業員によると、現実歪曲空間とは、「カリスマあふれる話し方、断固として揺るがぬ意志、そして目の前のパーパスに合うようにいっさいの事実を曲げようとする熱意が絡み合った状態」だ。この人物によると、ジョブズは「ある主張で相手を説得できなければ、巧みに別の主張にすり替える。場合によっては、自分が考えを変えたことを認めずに、突如として相手の見解を自分のものだとして主張して、相手を仰天させることもあった」という。
カリスマリーダーが組織に恩恵をもたらす時、ダメージを与える時 強烈な個性が活きる環境を見極める | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
23 notes · View notes
thefunkychicken · 11 months
Text
 バンダイナムコネクサスは、バンダイナムコグループが掲げる「IP軸戦略」を推進する企業。2017年に設立され、IPファンとのエンゲージメント向上を仕組み化で支援する「ファンゲージ(Fangage)」の開発/運営、リアル商品との連動が可能なブラウザーゲーム配信プラットフォーム「enza」の提供に加え、グループ横断のデータ戦略を推進している。
 バンダイナムコグループでは、パーパス「Fun for All into the Future」の下、IP軸戦略をグループ最大の強みに位置付け、リアルからデジタルまで幅広い領域で事業を展開している。同社によると、IP軸戦略とは、「IP(キャラクターなどの知的財産)の世界観や特性を生かし、最適なタイミングで、最適な商品・サービスとして、最適な地域に向けて提供することにより、IP価値の最大化を図ること」を目指したものになる。バンダイナムコネクサスは、そのために必要な仕組みを立案・構築し、グループ各社に展開する役割を担っている。
0 notes