#マネジメント
Explore tagged Tumblr posts
Quote
出生率を上げることができるはずだと希望的観測ばかりしていて、あきらめが遅れた。その結果として様々な制度が持たなくなってしまった、と後悔するときが来るんじゃないかなと。 適切にあきらめて、世界観を180度転換して、日本社会や人類の社会を作り直さないといけないのではないかと思います。
Xユーザーのデミアンさん
20 notes
·
View notes
Quote
近くに学びを楽しんでる大人がいることが1番の英才教育
母「明日から学校だけど,お母さんも勉強したいから,習ってきたことを教えてね」そう言われた私は母に伝えたいので必死に授業を聞いてたため、テストは常に100点だった - Togetter [トゥギャッター]
小林さやか| Sayaka Kobayashi @sayaka03150915 先日、この子賢いなぁ..という子に会ったので親御さんはどんな人か聞いたら「勉強しなさいと言われたことはなく、父がわたしの教科書で勝手に問題解いてて、わからないところを質問したいと先生宛のメモを渡されたりしてた」と。やはり近くに学びを楽しんでる大人がいることが1番の英才教育。
白ふんZ(2024Y済・2019Y済) @Anas2024Y うちの母の最終学歴は高卒だが,今にして思うとすごい母親だった(まだ生きてます)。小学1年生の時。 母「明日から学校だけど,お母さんも勉強したいから,習ってきたことを教えてね。」 私は母に伝えたいので,必死になって授業を聞いてた。つまり,アウトプットを意識させて,授業を受けさせてた。
白ふんZ(2024Y済・2019Y済) @Anas2024Y 帰宅して、学校で習ってきたことを伝えると、母は嬉しそうに、 母「とても勉強になったよ。明日もよろしくね」☺️ マザコン少年だった私は、母を喜ばせたくて、お土産を持って帰るように、先生の話を完璧に聞こうとするのだった。
白ふんZ(2024Y済・2019Y済) @Anas2024Y 小学校のカラーテストは、授業でやったことしか出題されないから、常に100点。勉強したというより、先生の話を集中して聴いてた。母のお陰で、学校における授業の受け方が身についた。この「聴く力」が身に付かないと、どんな良い塾や学校へ行っても、教育的効果は低い。
---
学習,勉強,教育ママへ,知的好奇心,興味関心,アウトプット,教える,ラーニングピラミッド, アクティブリコール勉強法,
371 notes
·
View notes
Quote
女性用トイレの行列問題って女性の側が不自然に回転率が悪いのではなく、男性が知らん人と隣り合わせでチンチン露出して排泄するという「雑さ」を甘受しているが故に不自然に回転率が高いんだと思うんだけど。
Xユーザーのあぶぶ@健全さん
28 notes
·
View notes
Quote
「名前を呼んではいけない存在」とは古来より怪談やら神話やらにあったわけだけど、ネットとSNSの普及により「呼んだらエゴサしてこっちまで来る」という感覚を実感できるようになったのすごいですね
Xユーザーの深志美由紀さん
23 notes
·
View notes
Quote
トキとかコウノトリに通ずる姿勢。絶滅した種を海外から導入する事業にはお金がつくけど、絶滅しないように保全する事業にはお金がつかない。海外から研究者を呼んでくるのにはお金を使うけど、国内で研究者を育てている人にはお金を使わない。
XユーザーのYo_Mitaniさん
137 notes
·
View notes
Quote
きょうの料理の誕生秘話特番見てたんだけど、戦後に始まった「テレビでのきょうの料理」で「ご飯の炊き方」をやったと。戦争中に「途絶えた」ものをもう一度家庭に戻す意味があった…って、そう、いや、そうか、「お米を炊く」が普通じゃなくなっていた時代…戦争…と愕然としてしまったわね…
Xユーザーの鈴木さらさん
173 notes
·
View notes
Quote
国会図書館も、書庫の火災発生時は二酸化炭素で消火する。規定では全員避難したあと消火スイッチを押すことになっていたが、避難確認は人による目視である。書籍は失われたら永遠に手に入らないが、君等新人は来年4月にまたやってくる。と先輩におどかされた、新人飲み会……
Xユーザーの吉村風(酒徒吉風)さん
107 notes
·
View notes
Photo

XユーザーのSITO.(シト)さん:「キャベツを食べて頂いている皆様へ これだけは理解しておいて下さい。 基本的に洗わなくて良いのには理由があります。 周知徹底をお願い申し上げます。 皆様により良いキャベツライフがあらんことを!🥬 生産者より」
124 notes
·
View notes
Quote
ちなみに意外とみんな知らないけど核兵器禁止条約はフランスもドイツもスペインもイタリアもほとんども欧州諸国が「反対または署名拒否」だからな。日本だけじゃないんよ。理想主義に付き合うほど各国政府は暇じゃない。
Xユーザーのもへもへさん
143 notes
·
View notes
Quote
維新の考え方って、火事のない日なのに消防士に給料を払うのは税金の無駄、パソナにやらせて消防士は火事の日だけ招集すれば良い。みたいな感じだからトラブルには絶対対応できない。
Xユーザーの猫のリュックくんさん
104 notes
·
View notes
Photo

Xユーザーのツイッターくんさん:「地下鉄サリン事件ドラマ見て 「得体の知れない液体素手で触る駅員ヤバい」 って言ってる人は現代に生まれたからで今ある不審な物を見つけたら触らず駅係員に常識になったのは地下鉄サリン事件を教訓に作られた血のマニュアル何だよね。 歴史の上に我々の生活あり」
120 notes
·
View notes
Quote
仕事で割と大きめのミスをした時、隠そうと思えば隠せたけど後々オオゴトになる可能性もあるし、精神的負担も大きかったのですぐに正直に報告したら怒られるどころか感謝されたことがある。ミスを報告しやすくしてボヤを大火事にしない環境づくりをする上司を心から尊敬してる。
Xユーザーの深爪さん
158 notes
·
View notes
Quote
もしかしたら人類は、歴史上初めて「暴力が足りないこと」で問題が生じる社会を作ってしまったのかもしれない…(※マイク・タイソン氏の「SNSのせいでお前らは他人を馬鹿にしても顔面を殴られない環境に慣れすぎている」という言葉を思い出しながら)
XユーザーのRootport🔥さん
166 notes
·
View notes
Quote
「頭の回転が速い」とは「累積思考量が多い」ことだと思います。「過去に似たようなテーマについて考えたことがある」から、すぐに自分の意見が出てくるし、回転が速く見える。考えたことがないと、その場で思考してしまい、遅く見える。 あるとき「遅く見える」人を観察してみたのですが、彼らは頭の回転が遅いのではなく「そのテーマを考えたことがないだけ」ではないかと思いました。付け加えると、日常で自ら考える癖がない、他人に問われないと考えていないだけとも思いました。
(1) Xユーザーの宮脇 啓輔 / 積極採用中 / unnameさん: 「「頭の回転が速い」とは「累積思考量が多い」ことだと思います。「過去に似たようなテーマについて考えたことがある」から、すぐに自分の意見が出てくるし、回転が速く見える。考えたことがないと、その場で思考してしまい、遅く見える。そういうことだと思っています。…」 / X
印象,観察,思考量,積み重ね,研鑽,訓練,経験,体験,質より量,場数,勉強会,議論,ディベート,パターン,瞬発力,既知,あーから始まる,問い,質問,
744 notes
·
View notes
Quote
節約嫁が旦那をガチガチに締め上げると、会社の金に手をつけるリスクが上がることをお伝えしたい。元メガバンク勤務の方が横領する行員は大半これだったと言ってました
Xユーザーのcarino1496さん
167 notes
·
View notes
Quote
人間「中年になると人体の各所にガタがやってくる。神の設計ミス」神「そもそも中年で死ぬ設定で作った。医療や公衆衛生を開発して耐用限界ギリギリまで人体を使おうとする人間の運用ミス」
Xユーザーの浜尻六彁 🍄🌪️ はまじり ろっかさん
136 notes
·
View notes