Tumgik
#中古カメラ岡山
asanocamera · 2 years
Photo
Tumblr media
久しぶりの入荷です。X-S10ボディと、レンズキットです。 気になる方はお早めに! #fujifilm #フジフィルム #x_s10 #岡山 #岡山市 #中之町商店街 #カメラ #カメラ専門店 #フィルムカメラ #フィルム #中古カメラ #中古レンズ #フィルム現像 #カメラ中古 #japan #okayama #nakanocho @asanocamera @nakanocho1597 岡山市北区表町1-10-33 TEL:086-224-5951 FAX:086-232-1423 <FACEBOOK>https://www.facebook.com/asanocamera <Twitter>https://twitter.com/asanocamera (アサノカメラ) https://www.instagram.com/p/CjuDElWvATa/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
ari0921 · 5 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)12月27日(水曜日)
   通巻第8068号  <前日発行>
 熾烈なAI開発戦争を横目に
   古代人の霊的な技術の脅威をどう評価するべきか
*************************
 十五年ほど前、チベットへ取材に行った帰り、高山病を調製し、乗り換え便を待つために四川省の成都に二泊した。
それ以前にも成都は何回か来ているので「珍しい所はないか?」とガイドに聞くと,クルマで二時間弱の場所に「三星堆遺跡」があるという。その時、筆者は初めて三星堆なる文明の存在を知った。
 戦後教育で教わった『世界四大文明』とはメソポタミア、エジプト、インダス、黄河文明だが、マヤ文明、インカ文明と縄文文明がかけている。三星堆は中華文明とはまったく無縁で地理的な要件はともかくシュメール(メソポタミア)に似ている。
 早速、見に行った。
明らかに太陽信仰の農耕文明だが、出土した仮面、神樹(御神木)の高さは4メートルにも及び、巨木信仰を窺わせた。人物像や神具などシュメールとの共通要素が多いが、シナ歴史の起源とされる夏・殷・周の中華文明とはまったく別物である。
 ▼巨大な目玉のデフォルメ青銅像は霊力の象徴ではないのか
 道具類も多彩で1934年に本格調査が始まり数百点のめずらしい出土品があった。戦争を挟んで1982年に発掘が再開され,大きなミュージアムもできた。 ブロンズ像の特徴は大きな目、飛び出した目玉、大きな鼻など、これはエジプトと似ている。
 筆者は売店でミニチュアのレプリカを二つほどあがなって書棚に飾った。
とくに143センチの杖は力の象徴であり、大きな目玉は『ホルスの眼』「第三の眼」として神の力であり、シナの古典の『蜀王本紀』には「巨眼の王がいた」と書かれ,『華陽国史』には、この三星堆文明は、「民とともに王が去った」と書かれている。
そして数千年、三星堆遺跡は土に埋もれていた。
 わが国でも亀ヶ岡縄文遺跡からは巨眼土偶が出土している これを日本では「射光器土偶」などと言っているが、神話性を無視した近代人の解釈では古代の謎は解けない。
眼には霊力が宿ったのだ。シュメールもエジプトもヒンズーも古代人は眼に神の力がやどると信じてきた。
 「ホルスの眼」は古代エジプト文明において重要な象徴。目の形だが、人間の脳にある松果体という部分の断面図に酷似している。この「ホルスの目」は、癒し、修復、再生の象徴でありエジプト神話の太陽神であるラーの右目は全てを見通す「知恵の目」とも言われた。魔除けと守護のシンボルだった。
水木しげるの漫画をみよ。目玉の妖怪だらけだ。
 ユダヤ教やキリスト教では、ホルスの目は神の監視と保護を表し、イスラム教では、真理と力を表している。ホルスの目は、力、保護、治癒を表す、歴史と文化的背景にあふれた霊力の象徴である。
中国の監視カメラは前項の目的、宗教を軽んじている。
「第三の眼」とは目に見えない目、ヒンズー教では頭脳にあるとされ、ネパールでは額に眼を描いた巫女のような神職がいる。まさに松果体(脳に存在する内分泌器)に似ている。さきにマヤ文明と書いたが、最近は人工衛星によってホンジュラスの山奥からも古代遺跡の所在が判明し、どうやらインカ文明とマヤ文明はことなることも朧気にわかってきた。
 ▼あのプマ・プンク遺跡の巨石切断は古代人がレーザーを使ったのだ
インカ文明以前に南米で現代人の創造を絶する遺跡が発見された。
 プマ・プンク遺跡は巨石が組み立てられた謎の構造物として知られる。一番の謎は10噸以上の巨石を80キロ離れた石切場からどうやって運んだか、石を見事なH型に切断、生前と並べた技術はレーザーか、超音波か、あるいは宇宙人かまるで違う文明がもたらしたものだったのか。
 レーザーはいうまでのなく半導体製造の一等中枢にある技術で、数ミリのチップに数十億の回路を刻み込んで集積回路とする。
 プマ・プンク遺跡の場所はボリビアのチチカカ湖の南、ペルーとの国境で標高は3800メートル。建造は紀元前2000年頃と推定される。
一万年前と唱える考古学者もいる。
 世界の考古学者、建築学者が謎の究明に挑んだ。運搬に関してはチチカカ湖を筏で移動、あるいは運河を造成したとういう説は退けられた。
丸太をコロとして人間が引いた? 
英国のストーンヘンジはたしかにそうやって造られた。またチチカカ湖は古代には海だったという説、大洪水でノアの箱舟と関連があるなどの説もほぼ否定された。巨石は安山岩で、大理石よりも硬質、それゆえに数千年の風雪に耐えた。
  ▼これは天文台なのか。
古代人は始原的な天文学に通じていたことは明らかである。
邪馬台国の卑弥呼なる巫女も原始的な占星術、鬼道に通じていたと魏志倭人伝は書いた。
天文学的な、シャーマン的要素で戦争を指導したのは壬申の乱で勝利した天武天皇である。
プマ・プンクの巨石の列が山頂に建てられたのだから城塞ではなく神殿だろうが、文字がないうえに人骨が周辺から発見されておらず、この点では忽然と去った三星堆の謎に似ている。
ピラミッドは地下には美術館のような彫刻、地下に墳墓があるがやはり巨石の切断方法と運搬方法が解明されていない。
U型のフォーク形状の道具や、金の杖を共通に待つのは指導者の威信、力の象徴とされ、シュメール文明と共通である。ワトキンスという学者は,太陽光を人工的な集光器にあつめてレーザー光線として切断したと唱える。
もし、そうやって古代人が巨石を生前と切断し、神殿のような建造物を造成したとしたら、古代人の智恵は明らかに現代ホモサピエンスの知能を超えている。プマ・プンクの岩石には異様な磁力があるという。
 巨人(宇宙人?)がラッパを吹いて巨石を動かしたという言い伝えは超音波が運搬手段に使われたとする学説である。超音波の運搬も、否定できない。
 またファラオ、ツタンカーメン、オベリスクなどのエジプト古代文明とシュメールの共通点、類似性に神木がある。
神話でいわれたことで真実に近いことは夥しいのである。
 
AI開発が生成AIを産み、やがてチャットGPTが進歩すると逆に人間の思考力は低下し、いずれAIが人間を支配する。そうやってAIの脅威が語られているが、だれも霊力との関連を語ろうとしない。
6 notes · View notes
gobangiri-news · 16 days
Text
5月26日(日)にミッドランドスクエアシネマとミッドランドシネマ名古屋空港で白石和彌監督トークイベント付き上映会実施決定!
このたび、映画パーソナリティの松岡ひとみさんがコーディネートして、ミッドランドスクエアシネマが月1回開催をしている月イチシネマトークライブ“松岡ひとみのシネマコネクション”にて、5月26日(日)に白石和彌監督トークイベント付き上映会の実施が決定いたしました。映画『碁盤斬り』の誕生秘話や製作の裏側などをお話しします。また、今回はミッドランドスクエアシネマだけではなく、ミッドランドシネマ名古屋空港でも実施いたします。
会場:ミッドランドシネマ名古屋空港(豊山町 エアポートウォーク名古屋内) 実施日:2024年5月26日(日) 時間:12:45の回(上映後トークイベント 15:00~15:30) MC:映画パーソナリティー・松岡ひとみ ゲスト:白石和彌監督 ※登壇者は予告なく変更になる場合がございますのでご了承下さい。 チケット料金:通常料金 (一般:¥1,900、大学生・専門学生:¥1,500、高校生以下:¥1,000、シニア(60歳以上):¥1,200(すべて税込)) ※ムビチケ・各種引換券・各種割引サービスはご利用いただけます。 ※特別上映につき、株主優待券・各種招待券・各種無料券はご利用できません。 【チケット販売方法】 《PC・スマートフォン》5月18日(土)AM 0:00(=5月17日(金)24:00)より販売開始 https://ticket.midlandcinema.jp/schedule/ticket/0101/index.html 《劇場窓口》5月18日(土)劇場オープンより販売開始 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 会場:ミッドランドスクエアシネマ2(名古屋駅前 シンフォニー豊田ビル2階) 実施日:2024年5月26日(日) 時間:15:10の回(上映後トークイベント 17:30~18:15) MC:映画パーソナリティー・松岡ひとみ ゲスト:白石和彌監督 ※登壇者は予告なく変更になる場合がございますのでご了承下さい。 チケット料金:通常料金 (一般:¥2,000、大学生・専門学生:¥1,500、高校生以下:¥1,000、シニア(60歳以上):¥1,300(すべて税込)) ※プレミアムシートは別途800円頂戴します。 ※ムビチケ・各種引換券・各種割引サービスはご利用いただけます。 ※特別上映につき、株主優待券・各種招待券・各種無料券はご利用できません。
【チケット販売方法】 《PC・スマートフォン》5月18日(土)AM 0:00(=5月17日(金)24:00)より販売開始 https://ticket.online-midland-sq-cinema.jp/schedule/ticket/0201/index.html?_ga=2.84839837.520697925.1690113146-1922584986.1671081843 《劇場窓口》5月18日(土)劇場オープンより販売開始
※インターネットでご購入の場合は、クレジット決済またはキャリア決済のみのお支払いとなります。(インターネットでのご購入には現金でお支払いできません。) ※AM2:00~AM6:00の間は、システムメンテナンスのため、PC・スマートフォン販売は休止します。 ※インターネットでご購入の場合は、ご購入後、購入確認メールが配信されます。ドメイン指定受信、アドレス指定受信を設定されている方は、お手数ですが購入前に設定の変更をお願いします。 ドメイン指定受信の場合:@online-midland-sq-cinema.jp アドレス指定受信の場合:ticket@online-midland-sq-cinema
《注意事項》 ・特別興行の為、各種招待券はご利用いただけません。 ・場内でのカメラ(携帯カメラ含む)・ビデオによる撮影、録音等は固くお断り致します。 ・転売目的でのご購入は、固くお断り致します。 ・全席指定となります。チケットをお持ちでない方はご覧になれません。 ・登壇者およびイベント内容は、都合により予告なく変更になる場合がございます。 ・やむを得ない事情により、トークイベントが中止となる場合がございます。その場合は、本編上映のみ実施となり、返金対応はいたしかねますので予めご了承下さい。
4 notes · View notes
tutai-k · 5 months
Text
2023年が終わるらしい
2023年のはじまりは、3月から転職も決まっていたし、持病の悪化による日常生活への不安もあったので、2月いっぱいまで休職した。 療養もかねて尾道に一週間滞在したが、出発の日に地元が大雪ですっころび、カメラのレンズを破壊するという暗黒の始まりを告げるなど、つらいことがたくさんあった。 2月も、結局、休養することがないまま、次の職の仕事をずっとしていた。どこかで休みたいと思いながら、全く休めないまま、2023年が終わりそうだ。 意外だったのは、誰の力も金銭的援助も借りずに十年近くひとりでやってきたこと、というのは、なんだかんだ「使える」ということだった。通用するんだ、これが。というおどろきは大きかった。手応えがあったとか、結果が出たとか、そういう意味ではなく、するっと不安なくやっていける。いままでやってきた、他人の顔色をうかがい、他人の動作に合わせて平均的に働くというのとは違った。積んできたものが、無駄にならない機会に巡り会えてよかったと思う。 休みたいと思いながら、休めないでここまで来たし、年始の休みも8日まであるけど、いろいろと休めないことが多い。雇用契約のある労働は休みだが、個人的な仕事はいくらでもあるし、なんなら山積みになっている。九日間で終わるのだろうか…と思いながら一日目をもう半日終えてしまった。(2024年のしいたけ占いには、おまえはだいたい気づいたら働きまくっていて休んでない、みたいなことが書かれていてちょっと悲しかった)
毎年毎年、何を年間のまとめに書いていただろうかと思うわけで、今年も悩んでいるわけだが、全然答えが出ない。とりあえず、読んだ本とか作った本をまとめていたような気がするから、それをやる。
Tumblr media
★作った本★ 1月 『山梔の處女たち』 pixivのいつだったかの百合文芸で佳作をもらったオメガバース百合「首輪とロマンス」、恋愛/性愛から離れたところで手を取り合う少女たちの魔法学園小説「魔女の選択」収録の短編集。Kindle版は、いつだったかのKino-Kuni文学賞で大賞をもらった滅び行く漁村の女二人の物語「迎え火」も収録している。
5月 『けものと船乗り』 現代物、というか、現実世界の不均衡や理不尽に焦点を当てたものがたりを多く書いてきたな、という自覚もあり、あと「幻想文学はもう書かないんですか」とたくさん声をかけてもらったりもしたので、ひさしぶりに幻想文学らしい幻想文学を。 全ての船を沈めてしまうけものが棲むという「島」を望む岬でまちのひとたちにこれまた「けもの」と呼ばれている存在が、船乗りを拾って海へこぎ出そうとするお話。 『ヤールルカ』 写真家の女の短い物語。撮ること/撮られることの暴力を考えているので、そのこととかを中心に、これは短い物語だったが、もう少し長く書けたらいいなと思ってちょっとずつ書いてる。ひとつ、暴力的な経験を「してしまった」ので、それも書けるか…とすごくいやな気持ちになりながら思っており、だが、これは書くことでしか報復も抗議もできないという思いがあるので、この物語とは2024年以降きちんと向き合いたいと思う。
9月 『ゆけ、この広い広い大通りを』 日々詩編集室から出た本。二児の子持ちの専業主婦・バイクと音楽がすきなトランスの女性・都会で働けなくなったフェミニスト、三人の同級生が「地元」でささやかな試みをするお話。 「ちがいのある人がともに過ごせる共有地をつくる」をコンセプトにしている団体を母体にもつ出版社から出る本だったので、いろいろ考えたし、思っていた以上にいままで読んでくれていたひと以外のひとに受け取ってもらえてよかった。自分が持つ切実な課題とかもたくさん載せた物語だったので、ベストをつくしたし、2023年のベストだと思う。この物語に全力をつくしていたので、2023年は、ヨモツヘグイニナでは大きめの物語は作らなかった。 この本は、ヨモツヘグイニナの通販の他に、本屋lighthouseさんとか、シカクさんとか、mychairbooksさんとか、日々詩編集室とかでも買えるので、お気に入りの書店さんで買ってもらえるとうれしい。 『いづくにか、遠き道より』 再録短編集。たくさんたまっていたのでつくった。2014年に書いた小説とかをおそるおそる読み返したら、思っていた以上に「小説」だったのでほっとした。
11月 『アルバトロスの語りの果てへ』 売れない作家のノイと、そのパートナーで人気役者のターが、アルバトロスの繁殖ボランティアに参加するお話。 物語を自分自身が語るとき、そこには当然自分も含まれている物語のこともあるし、そうでないこともある。だけど、埒外にあっても内にあっても、ひとは、語ったり語られたりせずとも、勝手に他者に物語を見いだし、それを消費してゆく構造がある。『山梔の處女』収録の「魔女の選択」によく似た内面を持つ物語だと思うが、他者のふるまいや言動に「物語」を見いだすとき、「なにを見ているか」に自覚的になりたいよね…というようなことを考えながら書いていた。
12月 『浜辺の村の大みそか』 日々詩編集室で出た小さい本。『浜辺の村でだれかと暮らせば』の番外編みたいなやつ。いまから日和と八尋がやったような大晦日をわたしも過ごします。
★読んだ本とか観た映画そのほか★ 色々読んだけど、印象深かったものについて。 『銀河英雄伝説』全巻 銀英伝のコンセプトバーやカフェにいくので読んだ。相変わらずめちゃくちゃおもしろい。 『豊穣の海』全4巻 来年参加する八束さんのアンソロジー父親の死体を棄てに行くやつの資料(?)イメージをつかむのに読んだ。今西が金閣寺のように燃えて、それを本多が眺めている(『暁の寺』)がよかった。あと、大人になって読み返してみると松枝清顕……「全部おまえが悪いじゃん!」ってなるのがおもしろかった。勲に対しては共感するところも多かったし、あいかわらず『天人五衰』が一番好き。 『雨の島』 今年の1月1日に読み終えてた。呉明益の本、『歩道橋の魔術師』も読みたいんだけど、未訳のチョウチョのなんとか…?が読みたい。 『苦海浄土』 ネイチャーライティングをやろうとすると必ず出てくる石牟礼道子、の代表作。水俣へ3月と10月といくことになったし、石牟礼道子を筆頭に水俣関係の本をとてもたくさん読めた一年だった。とてもよかった。来年は『水俣病を旅する』『苦海浄土』(全3巻)を読みたい。 『アフターヘブン』 八束さんの本。めちゃくちゃよかった。 『フィリックス・エヴァー・アフター』 すっごくおもしろくて、何度でも読み返したい! 『鋼鉄紅女』 最高だった……「地獄へようこそ……」って武則天が宣言したところから、もう一気に読んだ。家父長制と、男女の二人の「ペア」というかたちに反旗を翻す最高のSF小説。 『私と夫と夫の彼氏』 2023年で読んだ中で、一番一番おもしろかった漫画!11巻が待ち遠しい! 『琥珀の夢で酔いましょう』 この漫画もめっちゃおもしろかった~! 『父の時代、私の時代』 堀内誠一の自伝的エッセイ。「ウッチェロ!!!!!!!」澁澤龍彦・瀬田貞二との思い出を添えて。めちゃくちゃ古本価格高騰していたので文庫で出してくれてありがとう! 『ガザに地下鉄が走る日』 ずっと読みたかったけど、なかなか読めずにいて(岡真理さんの本は『記憶/物語』を2020年に読み、もう一度これも今年再読した)やっと読む。見過ごしてしまわないように、何が出来るかを考え続け、アクションを取る、できることをやるしかないんだけど、「人間が人間として生活するということ」が、誰にでもある世界にたどり着きたい。 本だと、吉田育未さんの翻訳作品を井上彼方さん/紅坂紫さん編集の『結晶するプリズム』で知り、『聖なる証』『星のせいにして』を読む。めちゃくちゃおもしろかった!年越し読書本は『イエルバブエナ』。「このひとが翻訳している本ならぜったいおもしろい!」という翻訳者さんに出会えたのがうれしかった。 映画もいろいろみたけどとくに『バービー』『his』『ゲゲゲの謎 鬼太郎誕生』がよかったな~。結局体力がなくて窓際のトットちゃんを見に行けなかったのがちょっとさみしい。 さいたま文学館で開催されていた澁澤龍彦の展示にはいけた。パンケーキも食べた。 12/24にITOプロジェクトの『高丘親王航海記』を見に行く。それについてのくわしいことは静かなインターネットに書いた。
★旅行★ 「今年はいろんなところへ行ったんじゃないですか?」と言われたけど実はあんまり行ってなかったりする(さみしい) 1月 尾道 ライターズインレジデンス尾道でまたみはらし亭に滞在する。だいたい伊勢うどん食べてた。 3月 水俣 はじめて水俣へ。というか九州自体がはじめて。いろんなひとに出会い、いろんなことを学び、いろんなおいしいものを食べた。『常世の船を漕ぎて』を水俣病歴史考証館で買った。 5月 東京 行ったという記憶しかない。なにしたっけ…?なにもしてないのか…もしかして…。 9月 大阪 銀英伝のバー「海鷲」へ行く。ロイエンタールの透けてる板を買った。文フリ大阪も行った。 10月 東京 銀英伝のカフェ「イゼルローンフォートレス」へ行く。かおりさんと会う。ながいことSNS上ではお付き合いがあるのに生身で会うのは初めてで、だけど「すっぱいものきらいだもんね」とか長年付き合ってきた人間同士の会話ができてとてもおもしろかった。次の日は吉祥寺や多磨へいき、緑色のインコとオナガを見る。 水俣 ふたたび水俣へ。熊本市内も立ち寄ったが、土砂降りだったので熊本大学と、橙書店へ行く。島尾ミホと石牟礼道子の対談集というめちゃつよBOOKを買った!めちゃくちゃ楽しかった。 11月 文フリ東京。ヒマラヤ鍋を食べる。次の日は埼玉文学館へ。武蔵野うどんに衝撃を受ける。
★来年の予定とか★ 1月14日に文フリ京都。辰年なので澁澤龍彦のコラージュみたいな『兎島にて』という本をだします。こういう物語で「兎」って単語がでると、誰か特定の人をみんな思い浮かべると思うんですけど、その特定の人は卯年のわたしです。他の誰でもありません。 3月までに出さないといけない原稿がめっちゃいっぱいあるので頑張ってます。 オープンにしてるのは八束さんの家父長制アンソロだけだけど、そのほかもまた媒体に載るなどしたらお知らせします。 やりたいことは、三宅島・舳倉島・天売島、この三つのどれかの島にいきたい!2023年は労働が忙しすぎてぜんぜん鳥写に行くことがなかった(かなしい)一年になっちゃったから、2024年はちゃんと鳥写したいです。 あと、日々詩編集室から『ゆけ、この広い広い大通りを』もでたことだし、もうちょっと小説を書いて発表する幅みたいなものをひろげたいかなと思っている。つらいことがたくさんありすぎたから、アンソロは主催も参加もいやだったけど、そういうのとか……あと、書いたらお金がもらえるタイプの原稿とかも、書ける媒体があるのなら書いていこうかと思っている。 これはずっとそうなんだけど、賃労働をしながらほかにわたしの体力で「できる」ことが「小説を書く」ことしかなかったので……。タイミングや機会があれば、頑張ってみようと思っている。
6 notes · View notes
tokyomariegold · 5 months
Text
2023/9/29〜
Tumblr media
9月29日 朝の通勤で、隣の席の方が、明日からの大阪旅行の時刻を調べてメモしているのをぼーっと眺めていた。朝6時台の電車で玉川上水(!)から東京駅まで出て、そこから新幹線で新大阪へ。目的地は芦屋だった。
いま私が計画している大阪旅行の目的地と同じだったり、わりと実家近くの駅から出発する旅行に、少し親近感。
Tumblr media
今日は午前中出勤するけれど、大好きな服を着て、つらくなること(現場に出たりすること)はしないぞ!デスクワークだけする心意気で出勤すると、廊下から水が流れる音がしていて、?と給湯コーナーを見るとポットに水を溜めるために水栓が開けっぱなしになっていた。 もうすっかりポットから水が溢れて時間が経っていた様で、床が海。 でも今日の私はとても吸水作業ができる仕様ではなかったので、水を止めて、近くを通りかかった上司たちを引き止める様にして、みなさんに雑巾やモップで片づけをさせてしまった。 人力でこの海を処理するのは難しいのでは…と思っていたけれど、みなさんが雑巾で水を吸っては絞るのを繰り返してくれて、あっという間に片付いた。 私はあわあわと見ているだけだった。
午前中だけの業務時間だと、いつもの3倍速のスピード感で仕事をしようとしてしまう。
Tumblr media
午後のチャイムが鳴って走って退勤して、上野へ向かった。 国立科学博物館の企画展“海”を鑑賞。 一期下の方がいただいた招待チケットに便乗させてもらって、海にまつわる展示を見てきた。 平日だけれどひとがとてもおおかった。 子供より大人が多くて、展示の内容も、宇宙から縄文遺跡まで海というか地球と宇宙にまつわるあらゆることが網羅されている展示で色んなことを知れて賢くなった気分。
前回、恐竜展に一緒に行った友人が科博の出口で「鯨好きなんだよね〜」と言っていたのを思い出して撮った展示の鯨の標本(本物って書いてあったから剥製?)の写真を後で送りたい。
Tumblr media
展示を見ながら、そこから思い出されたエピソードをしたり、油壺マリンパークに行ったことがあった話や冬に広島と下関に行く話を聞かせてもらった。 下関はかつて毎年言っていた場所なのでなぜか嬉しくなってしまった。
展示を観て、かっぱ橋方面まで歩いて、いつも帰り一緒にお話ししているけれど、それでも今日もお付き合いしてもらえて嬉しいし助かってしまう。
来週までが締め切りの個人調書に異動希望を示そうかどうか悩んでいる。
今日は中秋の名月。月みてね。
Tumblr media
9月30日 昨日は月がずっと雲に隠れていた気がする。 六本木と表参道へ遊びに出て、帰る電車に乗る時はまだ外が明るかったのにずっと地下鉄を走る電車に乗っていて、地上に出たら真っ暗でしばらくまだ地下なのかと思っていた。
今日も暑かったけれど、日がどんどん短くなって秋になっている。
ネイルをとってもらい、また新しく施してもらってしまった。一回やってもらうと嬉しいけれど、生活の不都合の方が優ってしまったり、一週間くらいで飽きてしまったりするので、帰りの電車でオフだけの予約をした。
Tumblr media
六本木のギャラリーは13時オープンで、着いた時はまだ閉まっていて入り口の扉の前に宅配便が置き配されていた。 残念だな〜と、表参道まで歩く途中、昔好きだった人がとつめていると言っていた出版社の建物の前を通って、そういえば乃木坂で勤めていて青山霊園とか散歩するのが良いです、みたいなことを言っていた。
さらに少し歩いたら、カメヤマキャンドルのお店を見つけ、ふらっと入ってみる。 インターネット見たことがあるワンカップ大関やココアシガレットの面白キャンドルの実物を見て、思わずあずきバーキャンドルを買ってしまった。 あとパチパチ音が鳴るキャンドルも買えた! ネイリストさんに、帰り際にあずきバーキャンドルを見せたら失笑されてしまい少し戸惑っていた気もしたので「なんか最後にごめんなさい」と気づいたら誤っていた。
Tumblr media
友人と待ち合わせして岡本太郎記念館へ。 先週鎌倉で「岡本太郎好きですか?」と誘ってもらっていた。(私はその時、片岡八幡宮や鎌倉の古美術店を眺めながらその質問を聞いていたので、勝手に片岡鶴太郎に変換していた。)
岡本太郎のアトリエ兼住宅を美術館にした建物。 食虫植物や南国系の草が生えるお庭に、所狭しと作品がざわざわと展示されていておどろおどろしかった。 太陽の塔の中はかなり良いらしい。マンスーンさんも楽しいって言ってたね。
最近の写真の活動の報告をしながら表参道をふらふらしていたら、先日写真展にも来てくださった先輩とぱったりすれ違う。カメラ好きでとてもおしゃれ(世の中のおしゃれ軸では計れない感じ)。 今日はF値のTシャツを着ていた。
先週カメラのファインダーがとてつもなく汚い(私の手ではどうにもできない範囲)ことを指摘されたこと、忘れていたけれど、今日も改めて友人から言われてちゃんとショックになり、そうだカメラを買おうかなと思っている。
良いフィルムカメラを探す、というタスク(?)に少しわくわくする。
ありがたいことに1冊写真集を買ってくださった方がいたので、梱包材や納品書の準備をしなくては!で、少し忙しい気持ち(写真がガビガビでごめんなさい!)。
現像したかったフィルムを持ってくるのを忘れてしまったので、明日は、何としてでも、現像出したい。気をつけたい。
Tumblr media
3 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
helloharuo tour 2014
Wednesday 16 April 2014
真観は、箱根の旅館に向かった。箱根までは約1時間で到着。この旅館でチェコから来ている観光者Dと初対面。昨年知り合ったチェコの女性Mからの紹介だった。Mは、大学で心理学の教授をしているがその彼女のクラスの生徒の母親が日本に来て箱根に泊まる。その彼女の箱根エリアの観光案内をして欲しいというリクエストだった。真観は快く承知した。9時にDが滞在してい旅館の前で彼女と合流。DとはFacebookで既に繋がっていて何度かメッセージのやり取りをして交流を始めていた。真観は彼女を車に乗せて「helloharuo tour 2014」をスタートさせた。旅館の前には橋が架かっていてその橋の両側に鯉のぼりが何体も風に吹かれて泳いでいた。鯉のぼりの意味をDに話すとチェコではポピュラーで食用するとのこと。真観には新しい情報だった。Dがお茶に興味を示していたので真観は強羅公園に先ず向かった。この公園には茶室があるからだ。強羅公園の入場料は500円。茶室に着いて抹茶とまんじゅうセットで500円。簡易的にサービスされ後は3カ所の茶室を回った。湯を湧かす為の正方形の小さい炉を塞いでいた畳をひっくり返してDに炉について説明すると『畳がこんなに厚いとは知らなかった』と言った。彼女には意外だったんだろう。真観たちがこの茶室を去る時に外国人の団体がやって来た。Dは、彼らの言葉を聞き『ロシア人だわ。チェコ人はロシア人は好ましく思っていない』と言った。真観はその意味を理解していた。それはかつて1968年に起きたロシア侵攻、いわゆる「プラハの春」があったからだ。Dは、チェコでアメリカのパソコン関係の会社の弁護士をしている。歳は真観の1歳上。初めて会った真観だったがDのオープンな性格と真観のオープンな性格がマッチしたのか一緒にいて会話は弾んだ。次に向かったのは富士屋ホテル。ジョンレノンも泊まったと言うホテルならば印象も深まるだろうという真観の案だった。このホテルは、つい先月Kちゃんと訪れたばかりだった。和洋折衷のホテルはDにとっても興味深く感じた様で連れて来て良かったと真観は思った。次に予定していたのは富士山須走口。箱根からR138、そして東富士五湖道路のインターに入った。そして真観は道を間違えたことに気付いた。仕方なく一つ目のIC、山中湖で降りて真観はiPhoneで富士山須走口を検索し一般道路で引き返すことにした。山中湖に差し掛かった時ランチの時間でもあったのでイタリアンレストランを見付けて入ろうとしたら休日だった。これまた仕方なく富士山須走口を見付けることを第一優先と考え車を進めた。まもなく「須走道の駅」を見付けてここでランチを食べることにした。そして真観はやっと富士山須走口に行く為には東富士五湖道路に入っては行けないんだと悟った。「須走道の駅」のレストランは富士山がバッチリ見えるレストランで二人とも「富士山カレーライス」を食べた。このカレーライスのライスは富士山に見立ててライスの盛りつけをしていて日本人の芸の細かさをDは知った。さて食事も終わり富士山須走口に行こうと車を走らせた時更なるどんでん返しがあった。雪でまだ通行止めだというのだ。確かに富士山に雪が積もっているのは茶畑庵からも確認出来ていたがこれは大きな誤算だった。富士山須走口を目指したのはそこから行ける「小富士」に行きたかったからだ。う〜ん、残念。
Dは真観の観光案内に��レキシブルに対応してくれて『富士山が見れればそれで十分』と言ってくれた。真観は気を取り直して古巣十里木高原へと向かった。R469を上り忠ちゃん牧場の先にある富士山絶景スポットに案内。Dは大変感動してくれて何度も真観に感謝を伝えた。今日の富士山は空にガスがあり少し霞んでいたが標高1000mの十里木高原に来たらすこしばかりクリアーに見ることが出来た。そしてさらちょっとした感動をと真観は思い十里木展望台へと向かった。途中真観はDに東京から静岡に引っ越しをするきっかけになった友人のペンションも紹介する。そうやってDとの道中お互いのことを話して打ち解けて行く。Dはご多分にもれず?離婚を経験していたり、その訳あって子育てで子供に辛い思いをさせたことや社会主義時代のチェコの話をしてくれた。真観も出身地から上京しカメラマンになるまでの経緯や日本についての考え等を話した。十里木展望台の駐車場には車が沢山停まっていたが人気はなかった。そして約10分2人は展望台へと登って行く。Dは少々運動不足の日々を送っている様で途中途中立ち止まっては休憩しながら登った。展望台に着くと気持ちよい絶景が待っていた。二人ともこの時ばかりにカメラの機能であるパノラマで撮影をする。そうやって撮りたくなるほど景色はパノラマに広がっていた。当初「小富士」に行く予定で観光案内のスケジュールを組んでいたが諸々で変更となりその分時間に余裕が出来ていた。真観はDに箱根に帰る前に茶畑庵を紹介したいと言った。Dは、茶畑にも興味を持っていたので丁度いいと真観は思った。そして外国からの観光客にとって日本の家屋の造りを見るのも良かろうとの判断だった。茶畑庵の到着すると庵内に入る前にバックヤードにある茶畑に案内した。天気が良ければ富士山が茶畑の向こうにそびえるのだが富士山は雲のベールでかすかにシルエットだけだった。この茶畑庵のバックヤードにある茶畑は茶畑らしい?形状を持ちとてもフォトジェニックである。茶畑庵の中に入ると真観はDに各部屋を紹介した。それはいつも茶畑庵に初めてやって来訪者たちへの恒例の案内。Dは、キッチンや壁の素材に興味を示した。それとバスルームで使う桶は何の為にあるのか?と質問して来た。恐らく日本の旅館に泊まった際に温泉の浴場に置いてあったのだろう。立ちながらシャワーをする欧米人には不思議なモノに写るのだと思う。真観は、バスルームに入って水のないバスタブから水を汲む振りをしてどう使うかをジェスチャーで紹介した。次は寝室そしてリビングと移りオーディオルームやレコードの説明そして坐禅部屋で坐禅の組み方も披露しDにも体験してもらった。英語で禅について説明するのは難解なのでインターネットで調べてほしいと頼んだ。2回に上がり仕事部屋から見える富士山を見たDは真観をうらやましがった。外国人にも富士山は憧れの山ということだろう。ライブラリー室に移ると真観は自身の作品、今回はウェディングアルバムの数々をDに見せた。Dは、一枚一枚ページを丁寧にめくり見ていた。ウェイディングは各国共通項の行事。ウェディングにどれだけの費用が掛かるのかとかどうしてお色直しをするのか興味津々だった。
夕暮れになり時間も6時近くになって来た。そろそろDを箱根の旅館に戻す時間になった。真観は茶畑庵を出発してDに真観が毎朝通う禅寺に案内した。禅寺には枯山水の庭があるのでツアーの最後に紹介したかったのだ。Dは真観の坐禅についての話を彼女なりに汲み取って自分の生活に何かが足りないのかもと気付いた様だった。真観自身がそうだった様に。
もう空は暗くなりヘッドライトを点灯してのドライブになった。朝Dと話した時に旅館でのディナータイムは7時半からだと聞いていたので今回のツアーはそれまでには終えようと真観はスケジュール調整して観光案内をした。
真観の車アーティ21スペシャルが旅館に着いたのは7時13分。 「helloharuo tour」はこうして無事に終える事が出来た。 Dとはこれからもkeep in touchで行こうとハグをして別れた。 いい出会いに感謝。
0 notes
Text
Tumblr media
【坂本龍一監督追悼 定期演奏会2024】盛岡は終了、明日は仙台!
3月23日(土)岩手公演です。
Tumblr media
本番前のゲネプロがはじまりました。
Tumblr media
今回の追悼公演では、初の試みとして、スクリーンを使って映像を投影します。
Tumblr media
この上演中に常時映し出される記録の数々には、これまで未発表のものも含まれていますから、坂本龍一ファンには必見のコンテンツとなっています。
岩手県出身のOGがお手伝いに来てくれました。
Tumblr media
オーボエ担当だった鳥居さんはお勤め先のある宮古市から地元盛岡市出身の岩渕さんはこの春から医大生になるとのこと。あまりの大人ぶりに「あのあどけない子だったのが・・・」とびっくりする、いつもの親戚のおっちゃん的リアクションを自ら楽しめました。
Tumblr media
東京事務局の須賀さん、福島事務局の大塚さんとともにロビーでの物販を担当してもらいました。
Tumblr media
その売り場の前では、頼りになるOB「だんでぃ〜」阿部くんがお客さんの呼び込みの声を上げてくれていました。
舞台袖には団員が集まってきました。
Tumblr media
金管三人官女!
Tumblr media
TYOのルセラフィム!!
Tumblr media
下手でカメラを向けると、集まり出すの法則。
Tumblr media Tumblr media
ついに司会の渡辺真理さんまで巻き込まれるの図。
Tumblr media
確かに「追悼公演とはいえ楽しもう!」と言いました。
そして、オープニング曲がはじまった。
Tumblr media
2曲目から弦メンバーも入場します。 コマ送り的写真を。
Tumblr media
Tumblr media Tumblr media
ずっとピースサインしている人もいます。
Tumblr media Tumblr media
あっと言う間に終演でした。
Tumblr media
岩手日報の取材を受ける、海津キャプテンと��岡市出身の田口くん。立派にならはったなぁ〜。
Tumblr media
NHKの団員OGのディレクター菊池さんの取材に応えるコンミス渡邉真浩さん、おつかれさまでした。今日は今期TYOのベストの演奏でしたね。
Tumblr media
第1期から第3期に在籍したOG鳥居さんと第1期から9年間在籍しているホルン菊野奏良くん、そして27歳の彼女募集中のOBだんでぃ〜。おつかれさまでした!
ここで定型の告知です。 明日24日(日)仙台(ゲストはのんさん)、30日(土)郡山(ゲストは吉永小百合さん)の演奏会は、まだチケットがございます。はやぶさなら東京から仙台までは1時間半ちょっと。坂本龍一監督の唯一のオフィシャルな追悼公演! プライベートアーカイブからの写真や、東北ユースオーケストラの団員と過ごした日々の動画など、未発表素材をふんだんに使った映像も見どころです。
明日の仙台公演はきっとTYO今期自己ベスト公演になるはずです。
ぜひご来場ください。
1 note · View note
ichinichi-okure · 5 months
Text
Tumblr media
2024.1.11thu_tokyo
普段より早い7時40分に起床。 近所のコインパーキングに車を取りに行く。家の横につけて、昨晩用意しておいた荷物を積み込み、起きてまだ10分もしないうちに関越道練馬インターへ向かう。途中、新青梅街道沿いのマクドナルドのドライブスルーで朝マックを買うのは定番になった。 片手でむしゃむしゃエッグマフィンを食べながら、ラジオをTBSに合わせると森本毅郎は検査入院でお休みと知り、少しがっかりする。 ただ八代亜紀の追悼特集をやっていて、雨の慕情が流れていた。北の国からで正吉が純にサビの部分の手のふりを教えていたことを思い出す。 ぼーっと無心で運転をしていたら、あっという間に藤岡JCTに。ここで上信越道に乗り換える。 ほとんど聴いていなかったが、ラジオはパンサー向井の番組になっていた。この人あまり面白くないと思っていたけど、聴いているうちに人柄の良さはわかってきた。
碓氷軽井沢を超えたあたりで1台のジムニーに抜かされる。ジムニーは銀色の旧型でキャリアーにはスキーを積んでいる。どうも見覚えのあるジムニーだ。まさかと思ったが、そんなわけ無いなと思いなおし、しばらく後ろを走っていた。どんなやつがこのジムニーを運転しているのかが、無性に気になったので追い越し車線に入り、抜く瞬間に横を覗くと真田さんがこちらを見ていた。んっ、こんなことってあるんだっけ???  運転しながら真田さんに電話。二人ともこの奇跡には何故かあまり触れずにお互いの行き先や予定についてを話す。真田さんは家族で3泊4日で白馬にスキーに向かっているとのこと。正月も終わり、みんなが仕事を始めているこの時期にスキー旅行と聞いて、なんだかホッとする。
更埴JCTから長野道に乗ったら、もうすぐだ。つい先日、筑北スマートインターが出来たと聞いていたので、そこから降りることにする。ここは目的地の古民家からすぐのところで、この何年かずっと工事していた場所。2022年より僕はここ筑北村に通って、このあたりの風景を撮影している。
Tumblr media
筑北村は特になんにもない山村でとても地味で静かな場所。なんでこんな所にインターチェンジが必要なのかと思い、この工事を訝しい目でずっと眺めていたのだが、使ってみたら凄い便利。まるで僕の為に出来たのじゃないかと思ったくらい。本当に都合が良いったらありゃしない。
古民家に着いたら、まず最初にやるのは水の開栓だ。冬は水道管に水が溜まっていると凍って配管が破裂してしまう為に、しばらくいない時は配管の水抜きをしなくてはならない。この開栓はいつも緊張する。もし配管の何処かが損傷していたら、そこから水が吹き出し、即水道工事をしなくてはならなくなるからだ。開栓は時間はかかったけど、無事終了。次に気になっていた庭のセンサーカメラのチェックをする。センサーカメラは動くものを検知して自動で撮影するカメラのことで、この庭に来る動物を撮影する為に庭の奥に設置している。なにが気になるかというとここに熊が来てないかどうかだ。近頃は熊の出現ニュースが異常に多い。もし熊が映っていたらここでの滞在の気分は全然違うものになるだろう。撮影データを確認するとそこには熊の姿はなく、映っていたのは鹿の頭だけだった。
Tumblr media
安心したけどどこかで熊も映っていて欲しかった自分もいた。庭に戻るとさっきしたんじゃないかというような新鮮な鹿の糞があった。
Tumblr media
-プロフィール- 酒 航太 50歳 東京 写真家・スタジオ35分店主 @sakekota
0 notes
Text
0 notes
digoutourcorpses · 11 months
Text
人にやらせておいて自分は遊び、人の作ったものに文句を付ける
自分一人でできないことを他人に助けてもらいながら、それに文句をつける
自分で作ってみればいい、できなければ文句を言わず受け入れるべきだ
どこかの海が近い南の街
駅前には白い壁の古びた駅ビルがあり、ロータリーがあり、映画館の入ったデパート的な建物が向かいにある
夜にそこをコスメティック田中に似た人物が飛び回ったり、歩き回るMVを撮影する。
若者の女性集団から面白がられていた
ある日、その街の海の近くの集合住宅や家がある一画
四角くマンションや家が真ん中の駐車場を囲んでいる立地で、そこを抜けるとコンクリートと海橋が見える磯が近いところ
呂布カルマに似た人物がそこに歩いており、家と家の隙間に置いてあるゴミ箱に嘔吐していた
夕方、集合住宅の高層階に居て、ベランダに出ると海が見渡せた。海には対岸に工業地帯が霞んで見え、橋が向こう岸までかかっていて、コンテナ船が行き来する。
沢山の国旗を掲げた、黒ずんだ幽霊船が視界を端から端まで横切っていくのを見た
私はカメラでそれを撮影し、ビデオでそれを置い続けた
視界の右方向へずっとぐるりと追っていくと、まだ海が見えていて、手間の木々に遮られながら、船は垂直に伸びるマンションの壁の向こうへ隠れていった
それは予兆だった
ある日
その街の、海に一番飛び出た大きな埋め立て地で、大規模な祝祭が行われた
駅前のロータリーから海の方向へ伸びる坂の歩道橋を歩いていくと、その入り口がある
その道中で私は(Bjorkや大家さんに似た)老婦人に声をかけられた。気に入られたのか、私は彼女に案内されて、会場の中へ入っていった
この道を真っ直ぐ行くと、次第に右側の壁は高く聳え立った灰色の石壁になっていて、左側にはスペイン意匠の重厚で巨大な建築物があった。建築長い回廊が歩道に並行してずっと伸びており、この二つの間には庭もずっと伸びている。これだけ豪勢な建築物にも関わらず、庭はやや打ち捨てられた雰囲気で、水たまりや草の生えた彫刻、コンクリート片などが転がって日光を浴びて輝いている。逆にそれが、人の手を離れた、最も高貴な雰囲気を感じさせた。建物の隙間からは、海や高速道路が覗いた。
そこを抜けると、下り坂になり、急に視界が開け、様々な店や建物が建っていた。
遊園地、屋台、飲食店、服屋…ありとあらゆる店がそこに密集していた。左側は建物に阻まれて見えないが、右側はもう広大な海が見えて、海中からは巨大な岡本太郎の太陽が伸び、私たちを見下ろしている。
あらゆる建物がJagromanceで、呪力を帯びていた。
婦人は私を連れてどんどん先へ向かう。
下り坂は一度グンっと平地に戻ると、その先には、海に向かって下っていく大きな灰色の砂丘があった。
砂丘の向こうには一面に海が広がっており、川崎人口島がそこに浮いて私を見ていた。
婦人が先に向かうも、私は恐ろしさで固まってしまい、婦人を置いて引き返す。
商店や人でごった返す道を歩いていると、やはり心配になってきて、また砂丘の方へ歩いていくと、幸運にも再開できた。日は落ちて、夕方の青黒さが全体を包み始めた。
帰り道に、婦人と一緒にいくつかの店に寄った。東アジアの呪術仮面を売る店があり、そこからは夕方の黒い水平線が臨めた。
岡本太郎の太陽はライトアップを受けて鈍く金色に光り、海に佇んでいた。
駅前のロータリーまで戻ると、俗世に戻ってきた感があった。人でごった返す駅前で、婦人に感謝され、別れた。なんとなく、もうあの祝祭には戻ってはいけない感じがした。
その足で帰ろうとすると、ある若者に声をかけられた。
あの婦人は街で最も高貴な存在で、話すことなどできないという。
私はそれでいい気分になってしまい、またその若者と祝祭に戻ってしまった。
それまで婦人に案内された道を歩き、店を紹介して回った。もう夜はすっかり濃くなっていた。
有頂天になっていたので、砂丘まで行こうとすると、途中で分かれ道があったのでそっちに行ってみた。
そこには祝祭の外れで、坂を下った先に、真っ暗な公園や古ぼけた家々が遠くに見えた。普段貧困層が追いやられて過ごしている、引き返すべきだとすぐにわかった。
そこに神がいた。
寂れたトタンの家と家の間から老婆がゆらりと現れ、動物のように目は赤く光っている。
こちらに歩いてきて、若者が老婆に何かを言う。
そうすると老婆は凄まじいスピードでこちらへ走ってきて、若者を虐殺した。
もう一度、ここに来てはならない理由が分かってしまった。
私は老婆から逃げ、祝祭の中へ入っていった。
老婆も祝祭の中へと入り込み、人々を手当たり次第に殺し、店を破壊し始めた。
祝祭は一瞬で阿鼻叫喚の地獄へと代わった。人々はパニックに陥り、駅前のロータリーへ逃げていく。
気付けば老婆以外にも、様々な異形が店の間の闇から出てきて、人々を殺して回っている。
辺りが血でまみれている。
私が呆然としながら、岡本太郎の太陽が、こちらを睨み付け、何も言わず、沈黙しながら、海の中へとゆっくり沈んでいくのを見た。
私は逃げ回り、祝祭の中でも外れにある、美容院があるビルに着いた。
一回の美容院はガラス張りになっているが、そのガラスを通り抜けることができた。
壁一面に鏡が並んでいた。鏡の向こうには人がいた。他にも何人かそこにいた。
私は皆と同じように、鏡の前に座った。簡単な手続をして、自分の名前を書き、人々の記憶から私の存在を消し、この呪いを逃れることができた。
それでよかったのか?
神は私に対して怒っている。
この緊張感を常に持たなければならないのではないか
0 notes
asanocamera · 2 years
Photo
Tumblr media
大好評のブラックミストに続き『ホワイトミスト』フィルターが登場! https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/whitemist_no1.html 是非是非お試しください♪ #ホワイトミスト #ケンコートキナー #岡山 #岡山市 #中之町商店街 #カメラ #カメラ専門店 #フィルムカメラ #フィルム #中古カメラ #中古レンズ #フィルム現像 #カメラ中古 #japan #okayama #nakanocho @asanocamera @nakanocho1597 岡山市北区表町1-10-33 TEL:086-224-5951 FAX:086-232-1423 <FACEBOOK>https://www.facebook.com/asanocamera <Twitter>https://twitter.com/asanocamera (アサノカメラ) https://www.instagram.com/p/ClC_tt-y_K6/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
thyele · 11 months
Text
2023年7月19日
DEZERT 千秋 / Chiaki Ichinoseさん「渋公迷ってる方よ、わたくしたちは待っておるぞよ。 そして楽しい脊髄ツアーも残り岡山、高松、札幌、名古屋、大阪。完全に仕上がってきてるので期待していてよろし。 まだ夏ははじまったばかりである。」https://twitter.com/ichino_chiaki/status/1680802272081776640
DEZERT SORA(4444)さん「#脊髄ツアーの思い出 福岡編 次は岡山高松! 今日は3連休最終日、皆様ご安全に素敵な1日を! https://t.co/bsXchvdLEq」https://twitter.com/DEZERT_SORA/status/1680802656036749312
つむじ風(操行ゼロ)💙💛さん「東日本大震災直後に来日されてパルコ前で披露された“La Javanaise”のこの動画にどれだけ励まされたことでしょう。ジェーン・バーキン、冒険心に満ちた清らかな魂、心よりご冥福をお祈りします。 https://t.co/FaRsfQfoUq https://t.co/wJdcuZcBlg」https://twitter.com/stmt/status/1680555948232921088
DEZERT SORA(4444)さん「カメラ初心者感強めなおとこ https://t.co/QQiEVRO7RQ」https://twitter.com/DEZERT_SORA/status/1680569014127403008
石月 努さん「昨日は久々に同い年の彼氏とごはんしばきました。 #Toshiya #DIRENGREY #新橋 #いずみ https://t.co/VPB4kwIRr1」https://twitter.com/ishizukitsutomu/status/1680464847006490624
Deshabillz2023 8月19日(土)心斎橋SHOVELさん「𝗣𝗶𝗰𝘁𝘂𝗿𝗲盤仕様になっております! 種類は3種ですがチケット1枚に付き1枚となります 数枚欲しい方はこんなもん要らねて方から頂くかワンチャンチケット購入して親、親戚、セフレ等引っ張り出して下さいませ!押忍! メルカリ案件笑 押忍!ご自由に!拡散よろしくす https://t.co/xELepTR6dM https://t.co/IIdNBvQr40」https://twitter.com/Deshabillz2022/status/1675081972769767424
ピエール中野 凛として時雨 ピヤホン監修さん「朝起きたら左腕が痺れて動かない。あー、ついにこの時が来たかと、バンドやドラムをどうしていくか考えながら、自然に治まるのを待つ。いつかどこか壊れたり、病気になってしまうものだという準備はできてるから、思っていたほどの絶望もなく、これはこれで不便だけど治療頑張るかってなれた。… https://t.co/b4SkV7c6wD」https://twitter.com/Pinakano/status/1680958448530501636
絶望リフレイン ナギさん「風船飛んでる🎈 時が経つのは早いものでまた一つ悪い大人になりました https://t.co/ZaaxpjTo9G」https://twitter.com/Nagi_bassist07/status/1680957555462520832
杉本善徳(Waive)さん「2日目、完。   いやぁ、本日のWaiveも新曲も俺もカッコよかったな〜(笑) 今更だが、 #Waive再結成 というハッシュタグができた模様。 ここから育てていこうな。」https://twitter.com/ys1126/status/1680915241591541760
杉本善徳(Waive)さん「初日公演を終えたあとに書いたブログ。 (東京公演を完全に1mmのネタバレもなく観たい人は、その後に読んでね)   ーーーーーー   『新生Waive、初日を終えて(GIG「Burn」のネタバレ若干だけアリマス)』 ⇒ https://t.co/TaCf94XzZT #Waive再結成 #Waive」https://twitter.com/ys1126/status/1681117074490556419
杉本善徳(Waive)さん「Waive、2日目公演を終えての旅日記 ⇒ https://t.co/j1QfiEbCwR #Waive再結成 #Waive」https://twitter.com/ys1126/status/1681117484135628800
BUCK-TICK OFFICIALさん「樋󠄀口豊 自伝本「ユータ -Dear My Wonderful Fellows-」本日分完売いたしました。 #BUCKTICK #BUCKTICK35th #TOUR2023異空」https://twitter.com/BUCKTICK_INFO/status/1680819183343529984
leaya(бвб)さん「本日18:00にOPEN! 23:30CLOSEです 何卒(º_º)」https://twitter.com/leaya_bass/status/1680823133186711553
こもだまり𓃦昭和精吾事務所|ACM:::さん「のぐち和美さん出演・演出の #ハムレット 中盤までは岩崎さんがぐんぐん引っ張り、全員の想いが集結した終盤へ。スズキ拓朗氏のステージングの軽やかさポップさを備えた進行との対比で、剣の試合からの悲劇性が強まった。 16:30が最終回。 https://t.co/Pxj9DZy8VV」https://twitter.com/mari_air/status/1680829251862556673
吉井和哉 OFFICIALさん「【早期予約特典は本日まで!】 💿20th Anniversary BEST ALBUM「20」 FC限定盤(2CD+Blu-ray) <完全初回生産限定> 早期予約特典「オリジナル・ポストカード」付き&発売日までのお届けとなるのは本日7/17(月・祝)23:59まで。 ご予約がまだの方はぜひ今すぐチェックしてください! #吉井和哉20th」https://twitter.com/441108official/status/1680834720400285696
こもだまり𓃦昭和精吾事務所|ACM:::さん「影華、今日は暑すぎる。ビールだろ。 #百眼 https://t.co/f1RPyF1gLw」https://twitter.com/mari_air/status/1680834914592391171
takuto_さん「明日7月18日は西永福JAMにてabout tessのライブがあります。 出番はトリで21:40です。 是非いらして下さい。 ご予約は[日付/お名前/枚数]ご明記の上、 [email protected] まで。」https://twitter.com/takuto_/status/1680835654174019585
常盤 美妃さん「昨日も流し見/流し聞き しちゃったのよねぇ。 「あの子が欲しい〜」のシーンの りさくんがすきすぎて 何回も観ちゃう!!! ぜひ大画面で観たい!!!!!笑 #糸地獄抄 #昭和精吾事務所 #リオフェス」https://twitter.com/ex_miki15/status/1680765937686052864
向日 葵さん「168も参加しますハロウィンパーティー 🕷Crazy Monsters🕷 本日よりチケット一般発売開始となります!僕が可憐に舞い歌う夜🌹是非ご参加ください😌 🎃Halloween Party 2023 Day.1 2023年10月28日(土) 東京・新宿ReNY 👉チケット *https://t.co/dDtNr7bCEW *https://t.co/lRDK4NA2iC #クレモン https://t.co/jxMFGrHXcC」https://twitter.com/aoi_official/status/1680808328082132993
KINGRYOさん「僕は元気です🦁✨ ※今日は人が多いので乗りません🎡 #渋滞 https://t.co/p1rSTiASTq」https://twitter.com/kingryoworld/status/1680857836165922818
lucy+peter=esolagoto / 中村真悟さん「近付いて参りましたー! 次回luinは7.21@町田The Play House。 素敵な先輩方と御一緒させて頂きます♬ 我々はトッパー、19:00出発🧘🧘🧘 宜しくどうぞ😘😘😘」https://twitter.com/lucy_peter/status/1680857871544901632
現王園 崇【Jagged Little Pill】《レコ発》7/21町田プレイハウスさん「【告知】 👑1st Album『TWILIGHT』👑 7/14(金)~TuneCore Japanより配信スタート‼ ◆価格(ハイレゾ版):¥2,200-(税込) ◎アーティストページ(7/14~)→https://t.co/daDG5jdZai ◎LinkCore→https://t.co/oDcFLmpL7K ◆全曲リアレンジ・リレコーディング。 ◆「tonight」音源初収録‼ #拡散希望RT https://t.co/8VF9OzvGPl」https://twitter.com/little_jagged/status/1673300754990518273
KINGRYOさん「バッタリご飯part2 2夜連続で惹かれあった我々w #roundarts #kingryo #アメリカ村tobira https://t.co/w2TTXe8a6p」https://twitter.com/kingryoworld/status/1680867678226096129
こもだまり𓃦昭和精吾事務所|ACM:::さん「少し前リサくんが紹介してくれたこちら 。日本劇作家協会の[戯曲デジタルアーカイブ]で岸田理生『糸地獄』が読めます。(原作にした而立書房刊 「岸田理生戯曲集Ⅱ 糸地獄」と、ちょっと台詞が違います。いつverだろう?) 糸地獄抄見たら読んでみてほしい。いい戯曲です。 https://t.co/uQMBqv3tPT」https://twitter.com/mari_air/status/1678149957260546048
魚住 英��奈(独唱)さん「https://t.co/RLbS8xONDt バラード(路上)/魚住 英里奈 自分が自分じゃなくなる瞬間を 他力本願に望んでいる ねえバラードねえバラード 誰の話か直ぐに忘れて 当たり前の事しか言わないな? いつまでも聞き飽きずにいる ねえバラード 振り返ることは無いけれど忘れもしない忘れかけはどうすればいい https://t.co/wch8iO9OJ5」https://twitter.com/erina_chas/status/1131189518889996288
中島卓偉さん「長崎公演セットリストです。今日は歌い過ぎました。笑。 長崎本当にありがとう! ちゃんぽん食って東京に戻ります! #中島卓偉」https://twitter.com/takuinakajima/status/1680880388825321473
池袋 手刀さん「◉新着夏祭り情報◉ ◆2023/8/17(w)*ネオ東狂・池袋手刀 ◆「人が泣くってすごい事なんだぜ?2023」 ◆出演: ・愛と平和 ・麻疹 ・DJ YASHI-LOW ※なんらかのガクトあり ※とか出ます ※フリーマーケット風物販予定しているかも ◎↓前売券予約制↓;*7/7 23:23~開始 https://t.co/RjEvHiqiCs https://t.co/9SPZDRFecQ」https://twitter.com/ikebukuro_chop/status/1675053940860407809
魚住 英里奈(独唱)さん「丁度一年前、私の衣装を作ってくれているブランドのファッションショーにて、 ライブ以外でも声を使う仕事がしたいです。 https://t.co/jtEIfgGnav」https://twitter.com/erina_chas/status/1680883634360946688
nao 首振りDollsさん「ワンダーさんの新曲!!」https://twitter.com/kubihuri_nao/status/1680886293247705088
ワンダー久道(ex.スキッツォイドマン)さん「夏の新曲です。 嫌というほどこの目で見てきた 白々しさを書き下ろし、こき下ろしました。 全ての生ける者に送る 死者からのR.I.P. 【MV】 「逆襲のラストインピース」 https://t.co/ogKRoKnCOn 気に入りましたら拡散をよろしくお願い致します。 #ワンダー久道 #citypop #progressiverock #海の日 https://t.co/iULpkdNvn1」https://twitter.com/wonderhisamichi/status/1680880713758048258
森 翼Tsubasa Mori/MIMIZUQさん「機材トラブル。遅れます。すみません。」https://twitter.com/mori_tsubasa/status/1680889092941426689
nao 首振りDollsさん「この後首振りDollsの公式から通販のお知らせが届くよ。 かわちぃやつだから楽しみにしててくれ。」https://twitter.com/kubihuri_nao/status/1680890283955994624
Ryuichi Kawamura officialさん「『山梨の桃✨』 #アメブロ https://t.co/A3zxbWtGM4」https://twitter.com/RyuichiKawamur2/status/1680893280635228161
森 翼Tsubasa Mori/MIMIZUQさん「はじまり https://t.co/wKwU8rqvnx」https://twitter.com/mori_tsubasa/status/1680893544595329024
seekさん「Psycho le Cému TOUR 2023 「RESISTANCE~心蝕~」 episode3.屍人の烙印 7月17日山梨KAZOO HALL 喜怒哀楽全部出し切ったー。 甲府さいこう。 清々しいライブ。 ありがとう。 #サイコルシェイム https://t.co/zhE7VCynMo」https://twitter.com/seek_bonshisya/status/1680893579219341313
Ryuichi Kawamura officialさん「桃をいただきました🫶🏻 https://t.co/8ezV8X9iPB」https://twitter.com/RyuichiKawamur2/status/1680894051896426496
首振りDollsさん「ℕ𝕖𝕨 𝔸𝕣𝕣𝕚𝕧𝕒𝕝👀 全国のジョニーファンへ。 悪魔生誕祭用に大胆な一枚ができました。 公式通販サイトにて期間限定(〜7/24)で先行発売開始! 会場ではジョニーの誕生日である、7/29(土)より発売開始(無くなり次第販売終了)! https://t.co/gYHJUi55AE https://t.co/HEYrtvXcTS」https://twitter.com/KubihuriDolls/status/1680895129291218945
ジグラット 社さん「👻おばけちゃんの無人販売所👻 お誕生会グッズの中から ・やしろの手ごねまっくろブレスレット ・おさいふくらいの大きさポーチ ・まほうのきんちゃく中 ・まほうのきんちゃく小 通販いたします👻 ※クリアバッグは会場販売のみ👜 ※オバケマートエコバッグは完売です。 https://t.co/chfYnaqTyG https://t.co/qkbUieZxkj」https://twitter.com/yashiro_ziggrat/status/1680896239431462914
nao 首振りDollsさん「かわちぃ?」https://twitter.com/kubihuri_nao/status/1680897545122480128
Luv PARADE😈さん「9/9「DEVIL’S NEW WORLD」😈 FC先行優先チケット受付中 7/19(水)23:59まで! https://t.co/t8w2U7go6d ★VIPチケット11,000円 VIPエリア/パス ピクチャーチケット トレーディングカードお渡し会(終演後/メンバー4名参加) ★通常チケット 6,600円 #LuvPARADE #ラヴパ」https://twitter.com/parade_official/status/1680868203168436224
Luv PARADE😈さん「【更新情報】 会員限定公開『GALLERY28〜30』更新 ▼Karyu https://t.co/VXKW6PqdDB ▼ZERO https://t.co/KeWaH3cnFV ▼TSUKASA https://t.co/T5AKeauCbr #LuvPARADE #ラヴパ #Karyu #ZERO #TSUKASA」https://twitter.com/parade_official/status/1680864930046570496
Vkei-Guideさん「【LIVE REPORT】Luv PARADE PRESENTS『DEVIL’S PARTY #3』at SHINJUKU BLAZE 2023.07.09 https://t.co/0BmNoiz9UH #luvparade #translation #live」https://twitter.com/Vkei_Guide/status/1680880695714123776
Karyu🫂😈さん「Luv PARADE「オンライントーク」急遽配信決定! 2023年7月18日(火21:00~ ■出演メンバー:Karyu・ZERO・TSUKASA・TAKA ■配信: Karyu 「K’RONE」 ※Bitfanアプリ/無料会員閲覧可 ★Luv PARADEで聴きたいD’ESPAIRSRAYの曲のアンケートも実施中! https://t.co/bsufUc2TIY ※是非ご参加ください!」https://twitter.com/karyu_official/status/1680902669412585477
Psycho le Cemuさん「Psycho le Cému TOUR 2023 「RESISTANCE~心蝕~」“episode4.時の回廊” 8/11(金)福岡DRUM Be-1 8/12(土)広島セカンドクラッチ 8/13(日)岡山IMAGE チケット発売中!! https://t.co/ND8qM6LU9M #サイコルシェイム https://t.co/BLQydlfQ6y」https://twitter.com/PLC_official/status/1680900207691857922
中島卓偉さん「札幌、佐賀、長崎の3days4公演、最高でした!本当にありがとうございました! #中島卓偉」https://twitter.com/takuinakajima/status/1680903501927555073
十三月 紅夜さん「身内の紹介でアレなんですけど、久々に聴いたらやっぱりめちゃくちゃ良いので、まだ聴いたことのない人は是非聞いて下さい❤️‍🔥 ACM:::とちょっと毛色は違うけれど、ロマンチック爆発で最高に好き。 FOXPILL CULT『NEW ROMANCER』 https://t.co/ifZdNnIV9o https://t.co/EMm4gcUj08」https://twitter.com/jusangatsukouya/status/1680888643047784448
西邑卓哲 | ACM::: (エーシーエム)さん「ぬお、ありがとうございます!!10年前の自分の塊……!!発売当初は酷評&全く理解されなくてそこからが本当の意味で自分の音楽活動/バンドがスタートした感覚でしたが、今となっては自分の礎で手売りで1番売れたアルバムかも。今も音楽を続けさせてもらえる幸運と皆さんに改めて感謝の気持ちです……」https://twitter.com/takaaki_FOXPILL/status/1680910262243827712
メリーさん「────────── 魑魅魍魎2 京都公演 チケット発売中! ────────── メリー主催2マンイベント 「魑魅魍魎2」 7/22(土)京都磔磔 客演:umbrella 🎫チケットはこちら https://t.co/GqadUPP1hY #メリー #魑魅魍魎2 https://t.co/cDoiypd5Rh」https://twitter.com/merry_official/status/1680914244718706688
kazuさん「今日は初のZepp Hanedaへ https://t.co/y1gDAUCYrA」https://twitter.com/sckkazu/status/1680914915585052672
Köziさん「灼熱を避け劇場へダイブ https://t.co/7hHPjff5UL」https://twitter.com/Kzi_official/status/1680916336392937472
森 翼Tsubasa Mori/MIMIZUQさん「アンコール最後 https://t.co/wKwU8rqvnx」https://twitter.com/mori_tsubasa/status/1680916358434021377
[email protected] NEiNさん「是非チェケラして下さいψ(`∇´)ψ」https://twitter.com/eisuke_gp/status/1680916907611009024
nao 首振りDollsさん「ですよね!!!」https://twitter.com/kubihuri_nao/status/1680917288315416581
0 notes
tadaisihironori · 1 year
Text
一昨年か去年の初めに始めていつからか中断していた映画の企画が金以外、頭とPC、メモ帳の中でうまい具合に転がっていったので脚本の第1稿ができた。ハードコアの文脈的に最初に読んでもらう相手はお母さんが良いのだが、残念ながら19年前に既に他界していた。「映画」と言っても、一般的にイメージされるであろうそれとはかなり様相が違うものになるはずであるため、お母さんが生きていたならば脚本を読んでもらって苦い顔をしてもらえたのに、畜生!
今回は「物語」を描くその対価としてやりたいことをやる。例えばこの日本で芸術なり映画なりをやろうとする場合、しかもより阿らず、傍系または「外道」を突き進むもしくは性質的にそれしかできない場合は家賃なり食費なりを他の経済的手段により賄っていかなければならない。それと同じようなことで、やりたいことをやるためには特にやりたくもないことをやらないといけない時がある。
映像、映画において俺の関心は「物語」には無いと言ってもいい。最近よく20代前半の時にも同じ時期があったが、ヤクザVシネをよく見ている。描かれているヤクザ社会の「物語」を享受したいためではない。いや、それも十分にあり現実のヤクザがファンタジー化された任侠や仁義といった精神性に親和性を感じるが、谷岡雅樹が言うように「ベタ」や「しつこさ」といった(ヤクザ)Vシネの形式から何かないかと、何かを得るぞコノヤローと向かっていくためであり、特に俺の焦点はその独特なコンテクストによる「粗野な撮影」に合わさる。
「劇映画」という言葉はちょっとよくわからない。作家や監督、カメラマンと誰でもいいが、カメラに映るであろう何かしらに何かを指示した時点でそれは劇を撮っていることと同意ではないか。劇映画、文化映画、ドキュメンタリー、フェイクドキュメンタリー、実験映画など映画の分類には様々あって、カテゴライズすることが重要になるのは商業的な宣伝や学術的な研究くらいだろう。これはメタルクラストであってメタルパンクではないとかクソどうでもいい話である。少なくとも俺には全く関係のないことだ。
「物語」自体に興味はないといっても、それに付随する事柄、例えば「物語の破綻」といった類には興味がそそられる。そもそも昔から破綻という言葉に妙に惹かれる節があるので、何かしら破綻と付いているだけでとりあえず訪れてみる。ということはやはり「物語の破綻」に興味があるとは言っても、「破綻」という概念に興味をそそられているだけだ。ただ「物語」を構築することに興味がないかといえばそういうわけでもない。『傷だけらの仁義』というヤクザVシネに竹内力と小沢和義の受話器越しのバチバチの掛け合いがある、あれは何度見てもいい、そのシーンだけを見るためにこの作品を何度も見たい。どう脚本に書かれているのかを知りたかったので、古本屋で台本を買ってみたが、残念ながらこのシーンは書かれていなかった。現場で生まれたシーン、もしくは監督が台本を読んで加筆したものなのだろう。それとも流通している台本はそもそも撮影用の台本ではないの��ろうか。どちらにせよ、あのようなシーンを作ることが「物語」のある映画制作の醍醐味なのではないか。
要は「物語」になるためのピースを「物語」とは別の単なる断片として作り積み上げていく作業だけであれば、映画のプロットまたは脚本を書くことに興味が出てくる。しかし、断片を積み重ねることで自然に「物語」が生起するわけでは多分ない。以前真島君と脚本家は脚本をどう書いているかという話をしていて、脚本家は描きたいことを中心に置き、その核のようなものを徐々に大きくしていく作業をしているらしいと真島君は誰かから聞いたという。俺は映画を「映像」から作っていこうとするたちなのでどうしても断片的なシーンが浮かびそれを並べ立てることから始めてしまう。文章を書くときもそうで、書きたいテーマを念頭に置き論理的に構築していく書き方はできなく、パンチラインとまではいかないフレーズがまず浮かびそれを漫然と書いていって落とし所をでっち上げる。限りなく漫然に近い状態で思考がさざ波立っている。これに近いのは酒を飲まなかった翌る日の午前で、どうもパキッとしない。ただパキッパキッとした頭で文章を書いてしまうと、見境なく悪態をついてしまうので逆に眠剤をかじってトロンと書く方がむしろいいのかも知れない。口より先に手が出るという言葉の、暴力の比喩の手を足に変えて、「とりあえずやってみる」といった非常にポジティブなニュアンスを持ちながら赤字の比喩表現としての「足が出る」という慣用句に潜む蹴りを暗示している言葉としてそれを使っていくのはどうか。坂口安吾の安吾巷談に、田中英光は酒の酔いを早めるために眠剤をかじっていたと書かれてある。3日でウイスキー1ダースをひとりで空けたとも書いていて、それは俺には到底できない芸当だが、飲酒中の眠剤は何度もやっている。というのも元々眠剤がないと寝れないので、なおかつ飲酒は大体夜なわけで、一緒に飲むしか無い。デパスは眠剤ではないが、10年近く飲んでいたというか止めれなく去年の4月にやっと止めることがてきた。半年かけて自力で減薬していくことで禁断症状も最小で済んだのではないか。坂口安吾が言っているように、薬物中毒は自らの意志でやめるしか方法はない。病院や施設に入り強制的に止めようとすると、解放された時にまたやりたくなるだろう。眠剤はレンドルミン、ハルシオン、マイスリー、デエビゴと色々試したことがある。デエビゴが1番最悪で飲んで数分で意識が落ちていきグロテスクなイメージが浮かんでくる。悪夢が副作用にあるようで、俺は手が焼かれる夢を初っ端で見た。朝目を開けるとひとつも寝返りを打たなかったのか、布団に入った時と同じ体勢のままで、鏡を見ると顔がパツンパツンに浮腫んでいた。デエビゴはベンゾジアゼピン系ではなく依存のリスクか少ないことで今処方されまくっているらしいが、こんな薬を飲ますなよ。
眠ること以外の効能として良かったのがマイスリーで、飲んで10分も経たない内に緩くキマり始めて沈むように意識を無くす。これが結構気持ちがいい。ただバキバキにキマる人がたまにいるらしく、腎臓外科の主治医にもらおうとしたら、止められた。しばらくして近所の処方箋薬局で順番待ちをしていたら、隣に座っていた見たところ80超えた爺さんが先に呼ばれ窓口でマイスリーを出されていた。おじいちゃん大丈夫?パキらない?と聞いてみたかったがやめた。耐え難きを耐え、忍び難きを忍んだ日本人としての人生をパキッて終わる最期も悪くないだろうからだ。覚醒剤は簡単に手に入れられないし、合法でイケるならそれにこしたことはない。ただし眠剤では認知症になって終わるのが関の山だろう。それを止めることができない社会は本当にクソである。早く大麻もクスリも合法にしてほしいもんだ。こっちは毎日瀬戸際でちびちび首を絞められながら飲んでいるのだから。とりあえず大麻だ、みんなでやってクソ仕事からフェイドアウトすれば国は滅びる。コミュニティの喪失と横割り意識が無くなった日本人の暴動は大麻でサボる、これしかない。
1 note · View note
shintani22 · 1 year
Text
2022年12月29日
Tumblr media
3年ぶりに行動制限なし 新幹線は帰省ラッシュのピーク(RCCニュース)
3年ぶりに行動制限のない今年の年末年始、JR広島駅では新幹線の帰省ラッシュがピークを迎えています。
JR広島駅の新幹線ホームや改札口は年末年始を故郷で過ごす人たちで賑わい、キャリーバックを手にした人たちで混雑しています。
帰省客 「女房の実家に子どもを連れて、3年ぶり。コロナ前以来。子どもも大きくなっているので、久しぶりに会わせてあげたい」
Tumblr media
JR西日本によりますと、きょう午前11時現在、新幹線の下りの自由席乗車率は130パーセントから140パーセントとなっています。東京発「のぞみ」の下りの指定席はほぼ満席だということです。
新幹線のUターンラッシュのピークは年明け3日の見込みです。
youtube
帰省ラッシュピーク 3年ぶりに行動制限なく混雑(NHKニュース)
JR広島駅では、東京や大阪方面から下りの新幹線が到着するたびに、大きな荷物を持��た家族連れなどが次々とホームに降りる姿がみられました。
埼玉県から妻と子ども3人と一緒に、妻の実家のある山口県岩国市に向かうという男性は「指定席が取れなかったので自由席に乗りました。朝5時すぎに出発したので大変でした。在来線の乗り継ぎがあるのでもう少し頑張ります」と話していました。
また、2人の子どもを連れて福岡県の実家に帰省する女性は「去年よりも混んでいると感じるので、年明けはピークを避けて早めに戻る予定です」と話していました。
JR西日本によりますと、山陽新幹線の下りは29日が混雑のピークで、自由席の乗車率は広島駅に▽午前10時27分に到着したのぞみ5号が140%、▽午前10時54分に到着したさくら549号と▽午後4時23分に到着したのぞみ33号がいずれも130%となり、指定席も終日ほぼ満席になったということです。
Tumblr media
正月食材求め去年上回る客数 JA直営の販売所 広島(広島ホームテレビ)
今年も残すところあと3日です。コロナ禍で3度目の年末を迎えたJAひろしま直営の販売所では去年を上回るお客でにぎわっています。
古武家朋哉記者「こちらの店では年末年始の買い物客で朝から大混雑です」
安佐南区の「とれたて元気市」では、正月の食材や飾りつけなどを求める客でにぎわっていました。店によりますと午前中から去年を上回るペースで客が訪れているということです。
今年の特徴としては墓や仏壇に供える花の売れ行きが好調だということです。
「久しぶりにお正月帰ってきました。3年ぶりよね」 「家族がそろうということはうれしいですもんね。大変ですけど」
こちらの店では客の入りが増えた要因として「行動制限がなく帰省する人が増えたことで消費意欲が上がったからではないか」と分析しています。
Tumblr media
【新型コロナ 高齢者への感染防止にご協力を】(広島県)
Tumblr media
【本日(12/29)の広島県内の感染状況】(広島県)
新型コロナ 県内で6087人感染確認6人死亡 29日発表(NHKニュース)
広島県では29日、新たに6087人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され6人が亡くなったと発表されました。
感染が確認されたのは、▼広島市で2567人、▼福山市で1281人、▼東広島市で387人、▼呉市で378人、▼廿日市市で276人、▼尾道市で266人、▼三原市で149人、▼府中町で102人、▼三次市で91人、▼海田町で90人、▼大竹市で85人、▼庄原市で68人、▼府中市で65人、▼熊野町で51人、▼江田島市で46人、▼竹原市で42人、▼世羅町で35人、▼安芸高田市で29人、▼坂町で27人、▼北広島町で24人、▼神石高原町で14人、▼大崎上島町で9人、▼安芸太田町で5人のあわせて6087人です。
1週間前の木曜日より752人多く、県内での感染確認は、のべ66万92人となりました。
また、県内では患者6人が亡くなったと発表されました。県内で新型コロナウイルスに感染し、その後、死亡した人は1013人となりました。
新型コロナ医療体制 病床使用率60.3% 28日時点(NHKニュース)
28日の時点で病床の使用率は60.3%(確保病床数886床、入院患者534人)。
このうち重症患者用の病床使用率は25.0%です(確保重症病床52床、重症の入院患者13人)。
軽症の人や症状がない人が入る宿泊療養施設は1240室を確保し、362人が過ごしています(利用率29.2%)。
直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数は1296.12人です。
現在、広島県の感染レベルは、1から4の4段階のうち発熱外来を受診する患者が増えるなど、保健医療の体制への負荷が高まり始めていることを示す「レベル2」です。
コロナ 死者420人で過去最多 感染19万2063人 29日厚労省まとめ(NHKニュース)
29日に発表された新型コロナウイルスによる全国の死者数は420人で28日の415人を上回って1日の発表としてはこれまでで最も多くなりました。また、29日に発表された新たな感染者は19万2063人でした。
厚生労働省によりますと、29日発表した国内の新たな感染者は、空港の検疫などを含め19万2063人となっています。また、国内で亡くなった人は420人で、累計5万6648人となっています。
東京都 コロナ 23人死亡 1万8372人感染確認 2日連続前週下回る(NHKニュース)
大阪府 新型コロナ 20人死亡 新たに1万1727人感染確認(NHKニュース)大阪府内の感染者の累計は252万8928人となりました。府内で感染して亡くなった人は合わせて7102人となっています。
Tumblr media
磐梯山で火山性地震が増加 気象台が注意呼びかけ【福島県】(福島中央テレビ)
磐梯山で火山性地震が増加しているとして、気象台が注意を呼び掛けています。
福島地方気象台によりますと、磐梯山では27日正午ごろから火山性地震が増加し28日、1日としては過去最多の777回の揺れを観測しました。
磐梯山で火山性地震が増加するのは、2000年8月に1日で476回の揺れを観測して以来、22年ぶりです。
29日午後3時現在、地殻変動や監視カメラによる観測で特段の変化は見られていないということです。
磐梯山は現在、5段階の噴火警戒レベルで一番下の「レベル1」となっていますが、気象台は今後、火山性微動の増加など火山活動がさらに高まった場合、「レベル1」から「火口周辺規制」を示す「レベル2」に引き上げる可能性があるとして、注意を呼びかけています。
Tumblr media
【MEGA地震予測】のスゴい的中率!東大名誉教授が1月5日まで警戒を促す東北地方と、予兆が見られるほかの地域
0 notes
helloharuo-diary-2023 · 4 months
Text
Tumblr media
過去日記「Novel」からのメッセージ
Wednesday 22 January 2014
坐禅会に行く時間と学校に行く時間はほぼ同じ早朝5時。昨年3月坐禅を始める時にハルオは、考えた。坐禅も良し、そして坐禅を習慣付けて夜型生活を朝型生活に切り替えようと。学校の授業をもっと大切に組んで行こうと。それまでのハルオは、長年夜型生活をしていた。深夜2時、3時は当たり前だった。東京の学校の授業スタートは、朝9:20から。その時間に間に合う為には、御殿場から出発する高速バスを朝6:20の始発に乗らなければならなかった。
今朝は、昨日と同じく禅寺の都合で坐禅会は、お休み。今年に入って増々坐禅修行に取組もうと決意したハルオは、のっぴきならない理���がない限り坐禅会に毎朝参加することを義務づける様にしていた。しかし今日は、坐禅会も休みで学校もあった。茶畑庵から車に乗って御殿場まで進むと雪舞っていた。裾野と御殿場間では、断然御殿場の方が標高高いので雪が降り易い。ハルオは、慎重にドライブをした。道路が凍結したり雪で視界が覆われたりするからだ。
Tumblr media Tumblr media
ハルオは、5:50の高速バスに乗った。昨年秋頃からダイヤ改正があり始発は、6:20から30分繰り上げられていた。余裕を持って東京に行かないといつ何時東名高速内で事故や渋滞に巻き込まれ予定時間を狂わされるのを防ぐ為だった。今朝は順調に進みバスは、7:30すぎに新宿に到着した。ハルオは、時間つぶしにマクドナルドに入ってコーヒーとソーセージマフィンを注文し喫煙席を選んでカウンター席に座った。窓の外は、左右に忙しなく人々が歩いていた。この時ハルオは、気付いた。ポケットWIFIの電源部を忘れたことを。それがないとリチャージが出来ないからバッテリーが1日持たない。いつもならインターネットをして時間を潰すハルオだったがWIFIの電源を切って読書に切り替えた。今ハルオが読んでいる本は、「参禅入門」大森曹玄著。1964年、ハルオが生まれた年に出版されたこの本は、読書が苦手なハルオにも読み易い本だった。
新宿駅から市ヶ谷駅まで総武線を使って市ヶ谷の学校まで、電車はいつも混んではいない。学校に着くとジャックダニエルのウィスキーをパロッた音楽イベントの張り紙がエレベーターの横に見た。ハルオは、以前レギュラーで仕事をしていた雑誌を思い出した。今日の授業は、いつもと違い合同プレゼンテーションの日だった。卒業制作を終えた生徒の作品を生徒1人1人プレゼンして行く。プレゼンテーションの会場となる教室に入ると生徒の数は少ない印象を受けた。ハルオは、中央の一番奥の席に座った。それには理由があった。自分の生徒がプレゼンをしたら記録として動画を録りたかったからだ。用意してあった三脚をキャリーバッグから取り出しカメラをセットしようとするとハルオは、又やってしまったと後悔した。三脚のクイックシューを忘れてしまった。静岡と東京の行き来を5年間続けているハルオだがいつも何かしら忘れ物をする自分が嫌だった。にも拘らずまたその過ちを犯してしまった。ただ過ちと言っても旅にトラブルは付き物でそのトラブルをどう知恵を働かせるというのも大事だなと1人納得して済ますハルオもいる。今回は、三脚の上にカメラを置いて手で落下を押さえる様にすることにした。16人の生徒が次々と指名されプレゼンテーションを行った。同世代の女性のポートレイト、卒業後移住する母島の生活のドキュメント、台湾からの留学生は、台湾の古い町並みを撮り、宮崎県の口蹄疫問題で29万頭の牛や豚が殺傷された地元を撮った生徒、巨大物が怖いとその巨大物たる建築物を撮った作品、、、、、様々な作品が紹介された。このプレゼンを真摯に受け止めプレゼン内容の紙に書いて来てる生徒もいれば行き当たりばったりでプレゼンする生徒もいる。後者の方が多く感じた。ハルオは、少しばかりそれで気分が悪かった。そしてハルオにも生徒から意見を求められてハルオは、答えた。「考えること、感じること、その意識を忘れないこと」ハルオは、そうメッセージを送った。メッセージを送っても生徒に受信機がなければ受信ことが出来ない。受信機がなくても時にはメッセージを送り続けることは大切だとハルオは、過去の経験から知っていた。ただハルオは、自分にその資格があるのだろうか?とも自問しながら。
Tumblr media
学校が終ると急いでハルオは、市ヶ谷駅に小走りで向かった。今日は、Uさんのお母さんの告別式だった。告別式の会場は、大森駅からタクシーで10分ほどの臨海斎場だった。ハルオは、急ぐとろくなことがなかった。電車に乗り次は飯田橋駅と知った瞬間「あれれ逆方向?」と乗る方向を間違えたと勘違いをして飯田橋駅で下車。そして逆方向の電車にまた乗った。そしてまた実は間違えていなかったと気付き四谷駅で降りてまた最初の方向の電車に乗車。それは、自分が水道橋駅から乗っていると思ったからだった。水道橋駅には、ハルオのオフィスがありその習慣が仇となった。御陰で臨海斎場までの道のりは遠のいた。大森駅に着いたらまずはバスに乗ろうと考えていたがこのタイムロスとバスの時刻表をネットで見たらバスがこの時間運行していないと知る。タクシーしか手段はないと悟りタクシーに急いで乗り込む。
斎場に到着した時は、告別式の全ての行事が終わっていた。ハルオは、遺影の前で手を合わせて故人のご冥福を祈った。その遺影は、ハルオが撮影した写真だった。昨年Uさんの姪っ子さんが結婚をされた時ハルオは撮影を担当した。その結婚式にUさんのお母さんも参列していた。向き合ってのポートレイトではなくあくまでもスナップショットだったので目線は横を向いていたが遺影の写真として評判が良かった。やはり昨年ハルオの友人のお父上が亡くなりその時も以前ハルオが撮った写真が遺影に使われ、その友人から「ハルオ君は、遺影写真家になれる」と言われていた。奇しくもその機会がまたやって来てしまった。ハルオは、自分が撮影した写真が人の役に立つのなら本望と心の中で思っていた。斎場を後にしUさんとそのお姉さんと3人でタクシーに乗りUさんと故人が一緒に暮らしていた自宅へと移動する。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
UさんとUさんのお姉さんとハルオの3人でタクシーに乗りUさんと故人が一緒に暮らしていた自宅へ移動した。蒲田駅から近いその家に入ると窓の外には、地元の高校が見えた。ハルオとUさんの交流は、20年近くになるがUさんの家には初めて訪れた。つい先日まで故人が使っていた4.5畳の和室には、仏壇があった。斎場の係員が僕らの後から間もなくやって来てお骨と遺影が棚台の上に置かれた。ハルオは、再度故人の冥福を祈った。Uさんは、読書家で本棚にはハルオには縁のなさそうな本がぎっしり並べられていた。UさんもUさんのお姉さんもいつも変わりない表情で告別式の後始末をしていた。僕は、告別式の参列者に用意されたお弁当をソファに座りながら頂いた。この家には、ニーチェという名の雄猫がいる。この猫の話もUさんから何度となく聞いていた。ニーチェは、来客であるハルオを警戒してかあまり姿を見せなかった。コーヒーを飲みながら故人を偲んで思い出話をしたりUさんの少年、学生時代の古いフォトアルバムを見せてもらった。Uさんの大学時代の写真は見た事があったがその前のUさんの在りし日の姿を見たのも初めてだった。ハルオは、もしもUさんが同級生だったらどんな関係になっていたのだろうかと想像していた。悪ガキでもなく、優等生という雰囲気でもなく、生意気そうでもなかった。同じソファに座っていたUさんがニーチェをあやしているとハルオは、ニーチェを自分の膝に引き寄せてみると意外と大人しくしていた。そのニーチェにUさんは驚きiPhoneで写真を何枚か撮った。夕方5時になりハルオは、次の予定、歯医者に行けなければならなかった。Uさんは、ハルオを鎌田駅まで見送ってくれた。
Tumblr media
ハルオは、京浜東北線で鎌田駅から品川駅まで移動した。川崎駅は、ハルオが昔付き合っていた女の子との思い出がある駅だった。あの子は、どうしているのだろうか?会いたいなと思った。そして山手線に乗り換え渋谷駅に行き、更に井の頭線に乗り換え三鷹台駅まで移動した。ハルオは、静岡に移住してからもこの三鷹台にある歯医者に通っている。ハルオは、その歯医者と信頼していた。今回あの治療は、右の奥歯の詰め物が外れてしまったからだった。治療はすぐに終ってしまい時間の予約をして新宿へと向かう。8時発の高速バスになんとか間に合いハルオは、いつもの様に後ろの方の席に落ち着いた。このバスは、超特急便で通常の特急便よりも殆どのバス停を飛ばすので時間が若干乗車時間が短く今夜のバスは順調に東名御殿場バス停に着いた。
Tumblr media
バスから降りて駐車場まで移動したハルオは、いつもの「Today's Fashion」の撮影をすることにした。ストロボを使わずに駐車場の灯りと高感度ISOの組み合わせで撮る。カメラは、駐車場に駐輪してあった誰かの自転車のサドルの上に設置しセルフタイマーを使って10秒後に3枚が撮れる設定にして3回繰り返した。ハルオの愛車のアーティ21スペシャルのフロントガラスは、凍り付いていた。間スプレーの解氷剤を窓に吹き付け、暫くして車を走らせた。
茶畑庵に着く前にスーパーマーケットに寄りタイムオーバーで半額になった焼き鳥や刺身を夕食に買う。茶畑庵も冷えきっていた。ハルオは、1週間前Uさんから分けてもらっていた遺影用の写真をフォトフレームに入れてあったので仏壇の横に置き鈴を鳴らしてもう一度手を合わせて故人の冥福を祈った。
Tumblr media
1 note · View note
rinam-works · 2 years
Photo
Tumblr media
「本を読む小屋」創刊号(B6サイズ本文44ページ税込み500円)が発売されました。 特集は2018年に惜しまれながら看板を降ろした「民宿わらべ」。 遠野市附馬牛(つきもうし)町上附馬牛にある大出(おおいで)で唯一の宿泊施設でした。 近くには806年に建立したという早池峯神社。すぐ側を流れる猿ヶ石川は、アユ、ハヤ、ヤマメなど淡水魚の宝庫といわれます。 開業してしばらくすると、フライフィッシング先駆者である芦澤一洋さんが泊まるようになり、宿を校舎にして釣り教室を開きました。当初は早池峰山への登山客を見込んでいましたが、釣り人も多く訪れ賑わったといいます。 寄稿していただいた村田久さん、小野寺啓一さん、編集長の夏谷隆二さんもそんな釣り人の中の一人でした。元オーナー佐々木満さんには夏谷さんがインタビューし、聞き書きとしてその思いを掲載しています。 どなたの文章を読んでも、「民宿わらべ」を擁する大出という土地のおおらかさが伝わってきます。懐の深い大出で育った佐々木さんとご家族でもてなす民宿だからこそ、多くの宿泊客を魅了し、今でも惜しむ方がいらっしゃるのだと思わされました。 ところで、これは夏谷ご夫妻の営む「やませみ文庫」のための冊子です。 文庫は大出地区へ渡る橋を越えてすぐ左手にある「民宿わらべ」の隣の砂利道を進むとあります。グーグルマップに表示されませんし、砂利道が途中から轍だけの野原になるので、到着するまで不安です。 周囲を眺めると民家があり、田んぼがあります。近くには猿ヶ石川があり、遠くには早池峰山もあります。 古い牛小屋を改装した屋内は、そこかしこに闇が落ちています。座っていると、川のせせらぎと木々のざわめき、虫の音が聞こえ、心地よい風が肌を撫でていきます。 手づくりの雑貨やジュース、古本を商っていますが、ご夫婦とも「買わなくていいから読書をしていってほしい」と口を揃えます。 やませみ文庫は、そんな「本を読む小屋」です。 取り扱い書店 遠野市: 伝承園、やまがら文庫、やませみ文庫 盛岡市: さわや書店本店・フェザン店、ブックナード 一関市: 宮脇書店、未来屋書店 ご興味のある方は下記にお問い合わせください。 Instagram: @yamasemikoubou Facebook: https://www.facebook.com/2159081697664499/ #japan #japanese #naturelovers #loves_nippon #IGersJP #ptk_japan #wu_japan #Lovers_Nippon #japanoninsta #tohokucamerafan #いくぜ東北 #東北photogram #iwatecameraclub #岩手カメラ部 #iiiwate #岩手の風景 #岩手県 #iwate #遠野 #tohno #やませみ文庫 #本を読む小屋 #冊子 #ZINE #早池峰山 #猿ヶ石川 #民宿わらべ #フライフィッシング (民宿わらべ) https://www.instagram.com/p/ChG3rbVJhiq/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note