Tumgik
#低カロリー甘味料への展望
lucyusan · 2 months
Text
低分子キトサンの多角的利用と効果
骨子 低分子キトサンとは キトサンと低分子キトサンの違い 低分子キトサンの生成プロセス 低分子キトサンの基本特性 医療分野における応用 創傷治癒を促進する働き 抗菌作用としての使用 薬剤のデリバリーシステムとして 美容産業での活用 スキンケア製品への応用 育毛剤としての可能性 アンチエイジングに対する効果 食品業界での利用 食品の保存料としての利用 健康サプリメントとしての摂取 低カロリー甘味料への展望 農業での利用とメリット 植物生育促進への応用 土壌改良剤としての役割 環境にやさしい農業を支援 経済的な側面と市場発展 低分子キトサンの市場潜在性 コストパフォーマンスと産業展開 新製品開発への投資機会 研究最前線と未来展望 最新研究事例の紹介 潜在的な新たな用途の探求 ナノ技術と組み合わせた研究 安全性と規制について 低分子キトサンの安全性評価 国際的な規制状況と基準 製品の安全使用に…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yoghurt-freak · 2 years
Photo
Tumblr media
明治 脂肪対策ヨーグルト ドリンクタイプ
肥満気味の方のお腹の脂肪を減らすヨーグルト、ドリンクバージョン。
カップ同様に10/11発売で、11/8からはコンビニにも展開予定🏪
スペック
MI-2乳酸菌56億個含有の機能性表示食品。
ほぼ無脂肪、砂糖不使用で1本42kcal。
摂取目安は1日1本。
12週間の摂取でお腹の脂肪の低減が確認されたとのことで、なかなかの継続力が必要💦
毎日続けるならドリンクタイプって人も多いかな。
MI-2乳酸菌
Lactobacillus plantarum OLL2712株。
明治さんが約6000株のライブラリーの中から2009年に発見👀
小腸の免疫細胞に働きかけて抗炎症物質(IL-10)を作らせる → 内臓脂肪組織の慢性炎症を抑制 → インスリン抵抗性を改善 → 血糖コントロールが良好に → お腹の脂肪の過剰な蓄積が抑制される、と考えられているそう。
ヨーグルトとは別で培養したものを殺菌してから配合してるらしく、ご自宅では増やせないので悪しからず。
乳製品市場
コロナ禍で免疫への意識が高まってヨーグルト業界は好調かと思いきや、値上げラッシュで節約の対象になって苦境状態。
明治さんの2022年4~6月のヨーグルト売上高は前年比8%減の427億円。
さらに「ヨーグルト・チーズ事業」の営業利益で見ると39%減😭
11月からの値上げもあってとても心配。
応援頑張らんと!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
水のようにサラサラな液状。
香料はかなり弱めで、近づいてよく確認するとほんのり乳酸菌飲料的な甘い香りがする程度。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
軽いけどまろやか🤍
甘くておいしー!
香料がかなり控えめで全然意識せずに飲める😳✨
この手の商品に味は期待してなかったからびっくり!!
超低カロリーな機能性ドリンクヨーグルトにありがちなペタペタ感もなく、サラッと飲めて気持ちいい。
もちろんヨーグルトとして楽しみたいなら断然カップなんやけど、負担なく習慣化するならドリンクも大有り🙆🏻‍♀️
明治さん、進化は乳酸菌だけじゃないのね。
抜かりなさすぎる👏
死菌で配合するならサプリにしてくれた方が便利かもと思ってしまいそうやけど、こんな気持ちよく飲ませてくれるなら大歓迎。
============================ 無脂乳固形分 8.0% 乳脂肪分 0.5% ————————————————— ���養成分(1本112mlあたり) エネルギー 42kcal たんぱく質 3.4g 脂質 0.6g 炭水化物 5.7g - 糖類 3.7g 食塩相当量 0.12g カルシウム 124mg - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ショ糖 0g - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 機能性関与成分 Lactobacillus plantarum OLL2712株(MI-2乳酸菌)56億個 ————————————————— 原材料名 乳製品(国内製造又は外国製造)、乳酸菌液(殺菌)/安定剤(ペクチン)、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)、香料 ————————————————— 希望小売価格 143円(税込) 購入価格 118円(税込) ————————————————— 製造者 株式会社 明治 ============================
中身
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
tokudakanpou · 5 years
Text
ジャンクフードがやめられないワケ
ジャンクフードがやめられないワケ https://ift.tt/32Bl45d
ジャンクフードとは・・・
基本的に・・・ 即席麺(めん)やスナック菓子など多種・大量に生産されている食品。 また、高カロリーだが、栄養価が低く、添加物の多い食品。 ジャンクフードに対しての「国連の見解」  国連のデシューター特別報告者(食料問題担当)は2014年5月20日までに、高カロリーで栄養バランスが悪いジャンクフードなど不健康な食品について「地球規模で、たばこより大きな健康上の脅威となっている」と警告、課税などの規制を急ぐよう各国に促した。  新興国や発展途上国の経済発展に伴い、肥満が世界的に深刻な問題となっていることを受けた発言。デシューター氏は19日、ジュネーブでの会合で「世界はたばこの規制で団結したように、適切な食事に向けた大胆な枠組み条約に合意する必要がある」と提言した。  さらに「国際社会は深刻な問題となっている肥満や不健康な食事について十分な注意を払っていない」と苦言を呈した。  過去もデシューター氏は2012年に国連人権理事会に提出した報告書でも、不健康な食品への課税やジャンクフードの広告の取り締まりなどを実施するよう提言していた。 ジャンクフードに関して最近わかってきている事 *最新の研究で、幼い頃からジャンクフードを食べているとIQが低下するという事実が判明した。 *生後6カ月から24カ月にかけての食生活が8歳になったときのIQに、「小さいけれど重要な」影響を与える。 病み付きになるワケ  食品科学者のSteven Witherly氏は、20年ほど前から、ほかの食べ物よりも病みつきになりやすい(そして美味しいと感じる)食べ物がある理由について研究を重ねてきました。これから説明する科学的な説明の多くは、『Why Humans Like Junk Food(人はなぜジャンクフードを好むのか)』と題したWitherly氏の素晴らしい論文から引用したものです。 Witherly氏によれば、私たちが美味しい食べ物を口にした時、その体験を快いものにする要素が2つあるそうです。
1つ目の要素は、物を食べる時の感覚です。これには、(塩辛さ、甘さ、うまみなどの)味や香り、口にした時の感触などが含まれます。中でも、口にした時の感触は「口腔感覚」と呼ばれ、特に重要な役割を果たす場合があります。食品会社はポテトチップスについて、もっとも満足度の高い歯ごたえを見つけるために何億ドルもの巨費を費やします。食品会社お抱えの科学者たちは、ソーダ水の理想的なシュワシュワ感について研究しています。こういった要素がすべて組み合わさって、脳が特定の食べ物や飲み物と関連付けるような感覚を作り上げているのです。
2つ目の要素は、食品に含まれるタンパク質や脂肪、炭水化物の割合です。ジャンクフードをつくる食品メーカー各社は、脳を刺激し、何度でも繰り返し食べたくなるような、塩、砂糖、脂肪の完璧な組み合わせを追求しています。 では、メーカー各社がどのように研究しているのかを見てみましょう。 科学による「食物渇望」のつくり方 
病みつきになりやすい食べ物を作り出すために科学者や食品メーカーが使う手法にも、いろいろあります。 ◆ダイナミック・コントラスト ダイナミック・コントラストとは、1つの食べ物に異なる感覚を組み合わせて持たせることです。Witherly氏の言葉を借りれば、ダイナミック・コントラストを備えた食べ物は、「外側にカリッとした歯触りの部分があり、その下に、味を感じさせる成分がたっぷり含まれた、柔らかい、あるいはクリーミーな物が入っています。この規則は、例えばクリームブリュレのキャラメリーゼされた表面や、ピザ、そして「オレオ」のクッキーなど、人が好むさまざまな食べ物に当てはまります。脳は、こういう物をかじると、珍しくて刺激的だと感じるのです」 ◆唾液分泌反応 唾液の分泌は、物を食べる体験の一部です。唾液を多く分泌させる食べ物ほど、口の中に広がって味���を刺激します。例えば、バター、チョコレート、サラダドレッシング、アイスクリーム、マヨネーズといった乳化食品は、唾液分泌反応を促し、味蕾を心地よく刺激してくれます。多くの人がソースやシロップのかかった食べ物を美味しく感じる理由の1つがこれなのです。唾液の分泌を促す食べ物は脳を喜ばせ、こうした作用を起こさない食べ物よりも美味しく感じられるわけです。 ◆口の中で「とろける」食べ物と、「消えるカロリー密度」 素早く溶ける、もしくは「口の中でとろける」食べ物は、「実際よりも食べている量が少ない」と脳に伝えます。言い換えると、こうした食べ物は、相当のカロリーを摂ったとしても、脳に対して「まだ満腹ではない」と伝えるのです。結果として、あなたは食べ過ぎてしまうわけです。 ベストセラー『Salt Sugar Fat』の著者Michael Moss氏は、Witherly氏と対談したときについて次のように紹介しています。カロリー密度が消えてしまうことをわかりやすく説明する文章です。 私は彼(Witherly氏)のところに、美味しそうな各種のチップスを目一杯詰め込んだショッピングバックを2袋持って行きました。彼は、チーズ味スナックの「チートス」に目を向けました。そして、「純粋な喜びという観点からして、これは地上でもっとも見事に作り上げられた食べ物です」と言ったのです。 Witherly氏は、脳がもっと欲しがるように仕向けるチートスの特性を10個以上もスラスラと言ってのけました。ですが、同氏が特に強調したのは、口の中で溶けるチートスの不思議な特性でした。「それは、消えるカロリー密度と呼ばれています」と、Witherly氏は説明しました。「もし何かがさっと溶けると、あなたの脳はその中にカロリーが含まれていないと錯覚してしまい...あなたは、いつまでも食べ続けられるのです」 ◆感覚特有の反応 脳は変化を好みます。食べ物に関して言うと、同じ味を繰り返し体験していると、その食べ物から得られる喜びが徐々に失われていきます。つまり、感覚器の感度は時間経過と共に鈍ってくるのです。この現象は、わずか1分で起きることもあります。 ですがジャンクフードは、この感覚特有の反応を防ぐようにできています。ジャンクフードは、(脳が食べ飽きないよう)興味を引き続けるに十分な味付けがされていますが、感覚反応が鈍くなるほど刺激的ではないのです。これが、ポテトチップスを1袋食べてしまっても、まだ食べられると感じるカラクリです。脳にとっては、トウモロコシ粉のチップス「ドリトス」を食べる時の噛み砕く音と感覚が、常に新しく興味深いものなのです。 ◆カロリー密度 ジャンクフードは、「栄養は得られているけれどもお腹は膨れていない」と脳を言いくるめるように作られています。口や胃の受容体は、食べ物に含まれるタンパク質、脂肪、炭水化物の割合や、その食べ物で、どれだけ満腹感を得られるかを脳に伝えます。ジャンクフードは、脳が「よし、これでエネルギーがいくらか摂れる」と判断できるだけのカロリーを与えてくれますが、そのカロリーは、あなたが「もう十分。満腹だ」と思えるほど多くありません。その結果、あなたはまずそ食べ物が無性に欲しくなりますが、満腹感を得るまでにはかなりの時間がかかることになります。 ◆過去の食事体験の記憶 ジャンクフードは、この記憶を通じてあなたの体までも操ってしまいます。何か美味しいもの(例えばポテトチップス1袋)を食べた時、脳はその感覚を記録します。次にその食べ物を見た時、匂いを嗅いだ時、さらにはその名前を目にしただけでも、食べた時の記憶と反応が脳裏によみがり始めます。こうした記憶は、好物の食べ物を考えると唾液が分泌するような身体的反応を実際に引き起こし、「よだれの出そうな」渇望をもたらします。 さて、こうしたことを知ると、何よりも重要な疑問が頭をもたげます。食品会社は、依存性と興奮を引き起こす食べ物を作ろうと何億ドルも費やしているのです。私たちはこのことに対して何ができるでしょう? ジャンクフード業界を支える資金、科学、そして広告に対抗できる手段は果たしてあるのでしょうか? ジャンクフードへの依存を断ち切るには 
幸いなことに、Witherly氏の研究報告から、ジャンクフードを食べる量が少なければ、依存度も低くなることがわかっています。筆者の個人的経験も、この結果を裏付けるものでした。徐々に健康的な食事を摂るようにしてからは、ピザやキャンディー、そしてアイスクリームがだんだん欲しくなくなってきたのです。この移行期間を「遺伝子の再プログラミング」と呼ぶ人もいます。何と呼ぼうが、言っていることは同じです。つまり、より健康的な食事を摂る方法さえ見つけることができれば、ジャンクフードが食べたくて我慢できないという気持ちは次第に弱まってくるのです。 筆者は、問題をすべて(もしくは、一部だけでも)解決できる答えがあるなどとは言いませんが、依存からの脱却に役立つと思われる3つの妙案があります。 ・大型スーパーでは「外周作戦」 最善策は、加工食品やパッケージ入りの食べ物を買わないことです。手元になければ食べられないのですから。さらに、そういう食べ物のことを考えなければ、誘惑されることもありません。ジャンクフードのことを一切考えないようにするのは確かに不可能ですが、食べたくてたまらない気持ちを抑える方法ならあります。 まずは、筆者の編み出した「外周」作戦を使います。お店で、加工食品やパッケージ入りの食べ物を買わないようにする方法です。大型スーパーなどの店舗内では、外周部分だけで食品を買うようにすれば、おのずと(フルーツ、野菜、肉、卵などの)自然食品を買うことになります。外周部分に健康的な食品だけが並んでいるというわけではありませんが、健康的でない食品の多くを避けることはできます。 また2つ目の方法として、お店で食品を購入する際には「5つの原材料ルール」に従うという手もあります。5つ以上の原材料が含まれている食品は買わない、という決まりです。なぜなら、そういう食品には、もっと食べたくなるような仕掛けが施されている可能性が高いからです。そうした製品を避けて、もっと自然な食品にこだわるようにしましょう。 ・多様な食品を食べる 前述したように、脳は目新しいものを欲しがります。オレオの持つ歯ごたえ感とクリーミー感のコントラストを再現するのはまず無理でしょうが、食生活に変化を持たせて目先を変えていくことは可能です。 例えば、歯ごたえのある人参に、クリーミーなフムス(ヒヨコ豆のディップ)を付ければ、新鮮な食感が得られます。また、料理に新しいスパイスや風味を加える方法が見つかれば、健康的な食事をもっと望ましい体験にすることができるでしょう。 教  訓 健康的な食生活が味気ないものである必要はありません。種類の異なる感覚を得られるように食べ物を組み合わせることで、同じ食べ物を繰り返し食べ続けるよりもずっと楽なことがわかってくるはずです(でもいつかは、飽きと上手に付き合う必要が出てくるかもしれませんね)。 ・ストレスにもっとうまく対処する方法を見つける ストレスに対処する手段として多くの人が食に走るのには理由があります。ストレスは、脳のある領域から化学物質(具体的に言うと、モルヒネ様物質と神経ペプチドY)を分泌させます。これらの化学物質は、脂肪や砂糖に向かう食物渇望と似たメカニズムを引き起こします。言い換えると、ストレスを受けると、脳は砂糖や脂肪に対するどうしようもない欲求を感じ、ジャンクフードに連れ戻されてしまうのです。 私たちは毎日の生活の中で、誰もがストレスに満ちた状況に置かれています。ストレスとうまく付き合う別の方法を学ぶことで、ジャンクフードの中毒的な誘惑に打ち勝つことができます。そのよう���方法としては、シンプルな呼吸法(動画)や、解説付きの短時間の瞑想(動画)などがあります。あるいは、もっと体を使うエクササイズや芸術に取り組むのも良いでしょう。 以上 上記文章は、一般的に新聞やネットで書かれている文章を編集し転載したものを含みます。 「 雑 感 」 化学物質の固まりというだけでなく心理的なコントロールまで当たり前の様に行われているのが今の大量生産食品です。消費者を如何に「病みつき」にさせるかを先ず第一のテーマにして開発しているのでしょう。そこに健康に関する概念は不要という事です。
「病み付きになるほど美味しくその上、簡単に手にいれ食べることができる。」
現代の日本の家族環境にとって、こんな都合の良い食べ物はないのであります。
時間と手間と毒をお金で買って毎日を凌ぐ。。。 そのような思考で溢れているのでしょう。
私は、上記の様な家族/家庭環境が増えているからこそ各食品会社が目をギラギラさせて開発しているように思えます。
その先にどんな未来があるのか。。。
「いつでも」その場凌ぎをしている又はせざるを得ない人々/家庭には見えないのかもしれません。開発者、消費者それぞれの意識が変わってゆく事を願います。 匡正堂齋藤整骨院葛飾副院長
鍼灸 via 気・血・水を正す。        TORA'S Blog https://ift.tt/2xtCEZQ October 21, 2019 at 07:07PM
0 notes
yoghurt-freak · 2 years
Photo
Tumblr media
明治ブルガリアヨーグルト 無添加プレーン
4/5、「明治ブルガリアヨーグルト」シリーズから900gサイズの飲むヨーグルト4種登場🎉
大変遅ればせながら飲み比べをば🥛
商品展開
☑︎ 無添加プレーン ☑︎ 脂肪0 ☑︎ 脂肪0 低糖低カロリー ☑︎ 脂肪0 カルシウムと鉄分
と、フレーバーなしの4種展開。
「続けやすい」をテーマにされているそうで、甘みがついてなかったり、脂質がカットされてたりと全体的にカロリー控えめ✨
パッケージはシンプルで単純明快、目的に合わせて選びやすい👏
どれも「のむ」ってついてないのはなんでなんやろう👀
スペック
これは「乳素材だけ/無添加」って名前で出てた700gの商品を、他の3点と添え直した感じかな??
原材料は乳素材のみで、お砂糖や添加物は一切不使用🐮
これに関しては「のむヨーグルト」っていうより「液状プレーン」な感覚。
お料理にスプーン使わずに注いで使えるのがめっちゃ便利👩🏻‍🍳
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
安定剤不使用で固まりやすいとのことで、よく振ってから開封。
内蓋があるタイプなんやけど、開けやすくて跳ねへんのが嬉しい😊
注いでみると泡泡!!
むわっとした粘りのある泡でなかなか消えなさそう。
黄みの強い色味で、発酵のいい香り🤍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
あーーーーーー、おいしい💓
少しだけとろみがあって気持ちいい🤭
お砂糖入ってなくてもお乳の甘みがちゃんと感じられて、後味はジーンとくる酸味。
この酸味を裏切らんのが「明治ブルガリアヨーグルト」やなぁ。
乳脂肪分は2.2%とやや低めやのにクリーミーに感じられるのがすごい😍
そんなリッチなミルク感と、しっかりヨーグルトな発酵感のコンビネーションがたまらなく好き🤍
そのまま飲むのも好きやし、汁物料理作ったときはとりあえずこれ注ぎ入れる。
お味噌汁、キムチ鍋、カレーなんかも🙆🏻‍♀️
スムージー作る時にもプレーンで液状ってめちゃ便利じゃないですか✨
夏場は製氷皿で凍らせておいて、あらゆるドリンクにin!!
なんぼでも楽しみ方あって全力で推し🥰
============================ 無脂乳固形分 8.0% 乳脂肪分 2.2% ————————————————— 栄養成分(100gあたり) エネルギー 55kcal たんぱく質 3.3g 脂質 2.2g 炭水化物 5.4g - 糖類 3.9g 食塩相当量 0.12g カルシウム 95mg - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ショ糖 0g ————————————————— 原材料名 乳(国内製造)、乳製品、乳たんぱく質 ————————————————— 希望小売価格 302円(税込) ————————————————— 製造者 株式会社 明治 ============================
中身
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
4/5登場の4商品
Tumblr media
1 note · View note
yoghurt-freak · 4 years
Photo
Tumblr media
Dole トロピカルミックス&ヨーグルト+鉄分
7/13発売🎉
黄桃、パイナップル、マンゴー、パパイヤ、バナナの果肉・果汁と、ナタデココ入り。
パッケージのフルーツたちがおいしそうすぎる🤤🥭🍑🍌🍍✨
脂肪0で、なんとこのサイズでも100kcalを切る低カロリー仕様🙌 さらに鉄分2.3mg入り。
いろいろ嬉しいな💓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
柔らかいツヤのある、淡いオレンジ色のヨーグルト。
なめらかで液体に近いけど、ゼラチンや増粘剤のパワーで少しだけぷにゅんとした感じもある。
ミックスジュースにマンゴーをプラスしたような、まろやかでフルーティないい香り😍
やばぁ💓
かき混ぜてみると小さな角切り果肉がわんさか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
わわわ、この味付け初めて!!! おいしー!!!
ええっと……
味が複雑すぎて言葉に起こすの時間かかる🧐💦
口に含んだ瞬間に感じる香りと、後味に残る香りがまるで違って、すんごい不思議。
最初は桃とマンゴーが強いのかな、パーン!と甘い香りが広がる💓
そしてちょっぴりクセのあるパパイヤの香り��上書きされたかと思うと、いい感じの苦味や酸味が出てきて一気に複雑な味わいに。
最後は酸味のある強めの香りで〆。
全体的には、とろけるような丸く深みのある甘み。
角切り果肉はいっぺんに複数すくえちゃうから選択的には食べれへんねんけど、それがすごいよくて、クニクニ、チュルチュルと色んな食感が同時に楽しめる♫
中には噛んだ瞬間に味がぶわっと広がる子も😍
なんとエンターテインメント性が高いヨーグルト🎪
ここまで展開多いとめちゃ時間かけて楽しめる!!
============================ 無脂乳固形分 7.2% 乳脂肪分 0.2% ————————————————— 栄養成分(1個175gあたり) エネルギー 96kcal たんぱく質 5.8g 脂質 0g 炭水化物 18.1g 食塩相当量 0.2g カルシウム 150mg 鉄 2.3mg ————————————————— 原材料名 乳製品、果肉・果汁(黄桃、パインアップル、マンゴー、パパイヤ、バナナ)、砂糖、ナタデココ、デキストリン、乳たんぱく、ゼラチン/増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、酸味料、着色料(紅花黄、カロチノイド)、クエン酸鉄アンモニウム、甘味料(スクラロース)、香料 ————————————————— 希望小売価格 127円(税別) ============================
1 note · View note
yoghurt-freak · 3 years
Photo
Tumblr media
小岩井 iMUSE 生乳ヨーグルト 甘さ控えめ
9/28の低脂肪版の発売に合わせて、既存品もリニューアル🎉
通常版の商品名に「甘さ控えめ」が追加された👀
スペック
プラズマ乳酸菌が100gあたり1,000億個含まれ、健康な人の免疫機能の維持に役立つとされる機能性表示食品。
100gと400gの2サイズ展開。
甘さ控えめになったから、100gあたりのカロリーが99kcal→88kcalに🙌
生乳の割合は変わらず50%なんやけど、新たに食物繊維とデキストリンが追加されてる。
プラズマ乳酸菌
Lactococcus lactis strain Plasma。
キリングループが所有。
世界で初めて、ヒトのpDC(プラズマサイトイド樹状細胞)に働きかけることが論文発表された菌で、名前の由来もこの細胞名から。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
同じくトロトロのなめらかな質感。
小岩井さん!って感じ😊💕
なんとなく、低脂肪と比べるとちょっと黄みが強いような。
あのパンみたいな香りはこちらもしっかり😋
デキストリンが入ったおかげなのか、分離が少なめで嬉しい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
旨味…!!!!
そうかーーーーー、低脂肪と食べ比べたらめっちゃよくわかった!!!!
iMUSEってこんな旨味あったんやな😳💕
改めて、おいしい!!
低脂肪の方は儚くひんやりと甘い感じやったけど、こっちはたしかに甘みは控えめで、重い旨味がある💓
口溶けはスッとしてて軽いんやけど、味がズンとしてる。
おいしいー!!!
でもこれ、単純に脂質あるほうがおいしいって話でもなさそう。
低脂肪のほうの繊細で上品な感じもすごい良かったなぁ。
気分次第でどっち食べたいか変わりそう。
これは素晴らしい展開👏✨✨✨
============================ 無脂乳固形分 12.0% 乳脂肪分 3.0% ————————————————— 栄養成分(1個100gあたり) エネルギー 88kcal たんぱく質 4.9g 脂質 3.1g 炭水化物 10.2g 食塩相当量 0.14g カルシウム 159mg - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 機能性関与成分 プラズマ乳酸菌(L.lactis strain Plasma) 1,000億個 ————————————————— 原材料名 生乳(国産)、乳製品、砂糖、乳たんぱく、食物繊維、デキストリン、乳ペプチド ————————————————— 希望小売価格 100g 120円(税別) 400g 380円(税別) ————————————————— 製造者 小岩井乳業株式会社 ============================
400gサイズ
Tumblr media
2021年1月27日のレビュー
Tumblr media
1/12、機能性表示食品になってパッケージリニューアル🎉
ヨーグルトで【免疫機能】の機能性表示食品になったのはこれが日本初!!
おめでとうございます🤗✨
iMUSE
キリンさんの免疫研究から生まれたブランド。
プラズマ乳酸菌やKW乳酸菌を使用した飲料、サプリメント、ヨーグルトなどを展開。
その中で、ヨーグルトの製造は小岩井乳業さんがご担当。
小岩井乳業さんは、キリンホールディングスさんの子会社なのです🏢✨
スペック
商品名の読み方は「イミューズなまにゅうヨーグルト」。
「生乳」は本来「せいにゅう」って読むねんけど、あえて「なまにゅう」と読ませるのが小岩井さんスタイル🐮
機能性ヨーグルトながらも、乳のおいしさにこだわって生乳を50%使用しているそう。
発売当初は60%やってんけど、2019年のリニューアルで削られてた💦
その分、成分はかなり調整されてて、無脂乳固形分12.0%😳✨
加糖タイプで、400gと100gの2サイズ展開。
健康な人の免疫機能の維持に役立つ「プラズマ乳酸菌」が1カップ(100g)で1,000億個も摂取できるそう。
プラズマ乳酸菌の詳細は次のドリンクタイプでご紹介予定💁🏻‍♀️
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
小岩井さんのヨーグルトは前発酵で丁寧に攪拌されてるからトロトロ😍
この肌理の細かさはもはや芸術作品✨
蓋裏や縁に少し水分の抜けたヨーグルトが集まっちゃうのは、輸送時の揺れや冷蔵の影響。
小岩井さんはその部分を「ドリップヨーグルト」と呼んでいらっしゃる。
そしてiMUSEで特徴的なのはなんといっても香り!!
発酵の香りがまるで食パン🍞
不思議ー!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
味も食パンっぽい🍞💓
何度食べてもおもしろいなぁ😆
極上の舌触りで、まろやかな甘み。
飲めそうなぐらいゆるいけど、ミルキーな味わいがしっかりあって、優しくも力強い理想的な味わい。
初めて食べた時は香りが独特すぎて苦手に感じてしまっててんけど、食べれば食べるほどに愛おしくなってきて、今はすごい好き😊
今回のリニューアルはパッケージだけのはずなんやけど、なんか濃厚になったように感じる。
発売当時は分離が激しすぎて食べづらかったんや��ど、めちゃめちゃブラッシュアップされててすごい。
2017年代に食べて「んー😥」って思ってた方も、今のやつぜひ味わってみてほしい💓
============================ 無脂乳固形分 12.0% 乳脂肪分 3.0% ————————————————— 栄養成分(1個100gあたり) エネルギー 99kcal たんぱく質 5.2g 脂質 3.1g 炭水化物 12.6g 食塩相当量 0.15g カルシウム 172mg - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 機能性関与成分 プラズマ乳酸菌(L. lactis strain Plasma) 1,000億個 ————————————————— 原材料名 生乳(国産)、乳製品、砂糖、乳たんぱく、乳ペプチド ————————————————— 希望小売価格 100g 120円(税別) 400g 380円(税別) ————————————————— 製造者 小岩井乳業株式会社 ============================
2019年11月16日のレビュー
Tumblr media
しばらく見んかったのがまた売り場に並び始めたなーと思ったら、今年9月にリニューアルされたらしい✨ ので、改めて掲載。
“「プラズマ乳酸菌」はキリン・小岩井乳業・協和発酵バイオが共同研究を行っている乳酸菌です”とのこと。
本で調べてみたら、一般的な乳酸菌は一部の免疫細胞しか活性化できへんけど、「プラズマ乳酸菌」は全免疫細胞の総司令塔である免疫細胞「PDC」に働きかけるから、免疫力をフルフルにアップさせてくれるそう。
めちゃめちゃ優秀で、インフルエンザ対策からアンチエイジング効果まで幅広く期待されてるとか✨
すごい子やったんや👏
そんな機能性ヨーグルトやのに、生乳にこだわって、脂質も抜かずちゃんとしたヨーグルトになってるのがさすが小岩井さん。 でも、前に食べた時は発酵の香りが特徴的すぎて気になってたんやけど、リニューアル版はどうかなぁ…
恐る恐る開封。
美しいトロトロの質感で、蓋と縁に脂肪分が大量に固まりまくってる。
あ…リニューアル前と香りは同じ😂 この香りからは逃れられへんのやな💦 プラズマ乳酸菌さんの個性として愛していくしかない。
あぁ、めちゃめちゃ滑らかで尊い…💓 甘さがしっかりついてて、軽くて、酸味はまったくない。
ただ、独特の香りがしっかり。 でももう愛おしい。大丈夫。
ミルク系の食パンの香りにすごい似てるのよなー🤔🍞 食べれば食べるほどに慣れて、ハマってくる。 この風味と甘みのコンビネーション、なかなかいいのかも。
なんといっても小岩井さんお得意のトロトロ質感がたまらん。 攪拌のプロ🙏✨
ドリンク版も買ってきたけど、これ既に飲めそうなぐらいトロトロで、どう違いつけてるのか気になるー!
============================ 無脂乳固形分 12.0% 乳脂肪分 3.0% ————————————————— 栄養成分(1個100gあたり) エネルギー 99kcal たんぱく質 5.2g 脂質 3.1g 炭水化物 12.6g 食塩相当量 0.15g カルシウム 172mg ————————————————— 原材料名 生乳(国産)、乳製品、砂糖、乳たんぱく、乳ペプチド ============================
2017年10月29日のレビュー
Tumblr media
ふちと蓋裏に脂肪層がべっとりで、カップ内のヨーグルトは柔らか滑らかさらさら軽い。
分離しすぎなぐらい分離してるな。 ギリシャヨーグルトと飲むヨーグルトぐらいギャップがある。
ほんで、やっぱりわたしには食パンの風味が感じられるイミュースシリーズ。 なにがそう感じさせるんやろう。 味がめっちゃ独特なんよなー。
それにしてもユルい。 スプーンですくいにくいし、カップから飲んだ方が早い。
0 notes