Tumgik
#北海道ランナー
yotchan-blog · 1 month
Text
2024/5/23 9:59:21現在のニュース
子牛8頭犠牲の牧場、襲ったヒグマ捕獲へ箱わな設置 北海道 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/5/23 9:55:10) 「歓声と違う声」 心肺停止のランナー救う 看護師らに感謝状 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/5/23 9:55:10) UNRWAが食料配給停止、安全確保できず ガザ人道危機悪化の恐れ | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/5/23 9:48:38) 辻元氏「減税はアピール、負担増はステルス」批判 定額減税明記巡り | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/5/23 9:48:38) 「バイクうるさい」自ら通報、警察から逃げながら少年5人暴走…逮捕のリスク負い「最高のスリル」「究極のゲーム」([B!]読売新聞, 2024/5/23 9:42:21) 岐阜の樹齢670年の大杉、彫刻家が命吹き込む 都内で作品展(朝日新聞, 2024/5/23 9:41:38) 返礼品にTGCチケット 一般販売より早く、池田美優さん出演 松山(毎日新聞, 2024/5/23 9:36:16) 米大統領選、共和党の候補者指名争ったヘイリー氏「トランプに投票」(朝日新聞, 2024/5/23 9:34:01) 教員の性犯罪公判に職員動員 横浜市教委が謝罪 「軽率」と批判噴出 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/5/23 9:31:54) 厚労相、悪質ホストクラブの被害者と面会 高額借金までの経緯聞く | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/5/23 9:31:54)
0 notes
koshien-pocket · 1 year
Text
ぼくポケとくダネ!~最強決定戦優勝インタビュー ~
こんにちは!「ぼくらの甲子園!ポケット」専属記者の河原番太郎と申します!河原番太郎の「ぼくポケ!とくダネ!」第18回は「第15回最強決定戦」の優勝インタビューでございます!
今回は優勝インタビューを用意しておりませんでしたが、Twitterで戦術について呟かれていたトリエラさんにお声かけして急遽!実施することができました!!どうぞお読みくださいっ!
--------------
インタビューに答えていただきます選手は、ミドルリーグ北海道・東北ブロック:福丘浄法寺極高校の「トリエラ」さんです!
番太郎(以下、番):トリエラさん、本日は優勝インタビュー受けてくださりありがとうございます!
トリエラ(以下、ト):急だったのでビックリしました(笑)
番:こちらのツイートからちゃっかりこぎつけました(笑)
Tumblr media
ト:優勝エピソードにいろいろと書き込んだんですがまさか番ちゃんからインタビューされるとは思いませんでしたよ!
番:優勝インタビュー自体は不定期でやらせていただいていて今回は予定していなかったのですがトリエラさんが「 決勝の試合経過をまとめようかしら」とおっしゃっていたのでそれはっ!!!と急遽オファーさせていただきました!
ト:(笑)
番:こんな風にフットワーク軽くインタビューなどさせてもらえるのはとっても嬉しいのでTwitterではぜひ皆さんたくさん発信してくださいっ!
では前置きが長くなってしまいましたが、まずは選手の皆様へ自己紹介お願いいたします!
自己紹介
ト:はい! 5年くらい前に友人から、なかば無理やりぼくポケを始めさせられまして(笑)、最初は渋々やっていたのですが、負けず嫌いな性格なためか、本来飽きっぽい私が今まで続けています(^^; 時間が割と自由になる仕事をしていますので、試合にはちゃんとでています!
番:無理やり(笑)!でもその方もそこからそんなにも長くそして優勝を勝ち取る選手になるとまでは予想していなかったでしょうね!トリエラという名前もなんだかキャッチーですね!
ト: キャラ名はその友人の好きな漫画のキャラからとりました^_^
カエルさんユニフォームのトリエラさん& SNSハロウィンきせかえコンテストで入賞した時のトリエラさん
Tumblr media
番:キャラ名もそのご友人のかた由来なのですね!ではでは 優勝のご感想をお願いしますッ!
優勝の感想
ト: 6回目の優勝ですが、いままでで一番興奮しました!(笑)
番:今までで1番!!今までで1番というところですが、今回の甲子園大会、印象深い試合は?また場面など教えていただけますか?やっぱり決勝戦でしょうかね!
ト: そうです!もちろん決勝戦です!今回、目下甲子園2連覇中、ミドル最強の呼び声高い青鳳さんにコールド勝ちするなど順調に来ましたが、ミドル東の横綱と言ってもよい両国さんとの決勝戦になりました!
番: 青鳳さんも両国さんも超強豪校でございますからね!! 両国さんはTwitterでも沢山発信してくださってますよね(*´艸`*)
ト: ですです(笑)!両国メンバーにも知り合いの方が多いのでSNSで連絡取りあったりしていましたが、試合は両者譲ることなくまさに死闘になりました。ここまで来たら優勝するしかないとメンバーで誓い合って臨みました。
番:わあ……手に汗握る …… !どのような試合展開でしたか?
ト:私は先発でしたが、3回に連打を浴び、2点を先行される展開に。今期のウチの攻撃力があれば、逆転も可能!と信じて2ターン目から特攻で挑む展開になりました。神獣ポイントも貯まっていない不利な展開になり、4回に3点、5回に5点と大量失点してしまいました。ただ、こちらも4回裏にミツさんのツーベースで1点を返しますが、5回表の時点では10対1と絶望的な展開に …… 。
番:先行されると神獣厳しくなりますもんね汗そこからどうなったんでしょう??
ト:5回裏に浄法寺の強力打線が火を噴いて6点を奪取!10対7まで追いつき、首の皮をつないだ状態になりました。
番:おおお!! 6点を奪取?! 
ト: 3ターン目、こちらは、Kさんに、両国さんは、リュウさんに継投し終盤の攻防を迎えました。7回に1点を失い、点差は11対7に。しかし、8回に3点��返して11対10の1点差で最終回を迎える展開になりました。
番:いやああ心臓に悪いです><!
最終回 11対10
ト: 9回表、Kさんは、先頭打者に連続安打を浴びながらも、残りの打者を凡退と三振に打ち取って0点で抑える好投!9回裏を迎えました。
番:Kさん心臓が破けそうだったでしょうね…でもその好投が次のチャンスへと繋がったのですね!
ト:そうだと思います!しかし次は打順が6番からとあまりよくなかったのですが、最後まであきらめずに打者さんたちに望みを託しました。
先頭打者のふっくさんがヒットで出塁!その後ワンアウトになるも8番捕手おじょーさんがヒットで1,2塁に。9番投手のKさんがアウトになりツーアウト、1,2塁という場面で打順は1番のヴェルさんに回ります。緊張のなか、ヴェルさんセンター前にツーベースで2塁ランナー横井GMがホームを踏み、同点!ミツさんがタイムリーヒット!おじょーさんがホームを踏み、超劇的な逆転サヨナラ勝ちで雨の最強戦を制したのでした。
Kさんは、ミドル初優勝を胴上げ投手で飾りましたよ!
Tumblr media
番:おおおお……!!粘って粘って食いついて食いついて最強決定戦を制したと!!!Kさんもミドル初優勝で胴上げ投手><!
ト:あ!そうそう、  決勝戦のときに、両国さんの投手されてたリュウさんとSNSでリアルタイム���話していて「リュウさん、炎上おねがいしますね!(笑)」と送ったら、その通りに打たれてくれて優勝しちゃったんですよね(笑)
番:わあ!リアルタイムで(笑)!すごい忙しいじゃないですか!!でもSNSで選手さん同士が「対戦ありがとう!」「優勝おめでとう!」あとは「勝ち進んでね、頑張って!!」というエールや、感謝、気持ちのやり取りをお見掛けしますがなんだか本当にそれが素晴らしい景色だなと思います……!すごく特別だなあと思います。
試合の話に戻りますが、前半の山場でいうと、神獣Ptが貯まらないことも影響してか、5回表の時点では10対1でしたよね …… !神獣機能リリースや試合バランス調整が実施され、試合の展開や戦術なども変化があったかと思います。そのあたりはいかがでしたでしょうか?
試合バランスについて
ト: そうですねえ。試合バランスは、以前のような硬直した試合が少なくなり、よく動くようになったので楽しくなったと思いますよ!
番:なるほど!!!
ト:ただ、ミドルも4スキルになり、神獣が加わったことで、操作が煩雑になり過ぎています。装備変更エラーや、選手交代エラーが頻発するので、試合中は大忙しでストレスが溜まります(-_-
番:そうですね……神獣機能は手元の操作だけの話じゃないですし、スキルとかよりもう少し目に見えて○○~みたいな感じの方がもしかしたらやってる甲斐みたいなのが感じられてより楽しいのかな……とかも思ったりもします。
装備エラー交代エラーでのストレスはただただ申し訳なく思っています><チームで戦うものなのでより一層今ここでそんなことになってる場合じゃないんだよ!ってなりますよね。
ト:根本の改善が厳しいということですが、どんな方法だってこちらとしては構わないのでぜひ改善して欲しいです!
番:はい!こちらは引き続き取り組んでいくとのことでしたのでどうぞよろしくお願いいたします!! ズバリ! トリエラさんが考える優勝の決め手は?!
優勝の決め手
ト: 指揮官のおじょーさんの戦略、みんながミスなく頑張ったこと、強力な野手さんの攻撃力、強力な助っ人さんが参加してくださったことです!
番:どれもベストを叩き出すことは本当に難しいことだと思いますが、今回はバッチリマッチし優勝をつかみ取ったのですね!!!
うちのチーム
番: 福丘浄法寺極高校 !カエルさんでお馴染みではございますが、うちのチームってこんなチーム!カラー、歴史、試合のスタイルなど教えてください!
ト: カエルチームです。横井GM率いる歴史と伝統あるチームで福丘浄法寺は18回くらい優勝しているみたいですね。かつてはカエルは3チームあってミドル東西とマスターで活躍していて、全部合わせると37回優勝しているようです。今はミドル北海道東北ブロックの福丘浄法寺極のみになりました。私は統合後に参加させていただいた新参です。かつては意識高いプレイヤーさん達が集まっていて厳しいチームと言われていましたが、今は割とゆるいところもあり、みんなで楽しくやっています!
番:長い歴史の中でチームの雰囲気も新陳代謝していっているんですね!今後の展望はありますか?チーム単位でもトリエラさん個人でも!
ト: チームの首脳陣は、まだまだやる気なのでチームはしばらく続くと思います。私はそろそろ潮時かな?と思うこともありますがリーダーや指揮官の熱意に後押しされています。
番:わあああ潮時じゃないです><!
ト:(笑)
番: せっかくなのでこの場を借りてぜひ伝えたいことなどあればぜひお願いします!
ト: プレイヤーさん達へ!優勝目指して頑張って下さるメンバー募集中です。ぜひお気軽にお声掛けください。
ぼくポケへのメッセージ
番:ありがとうございます!ぼくポケは今年で9周年を迎え、統合から約2年、そして神獣という新しい機能も追加されたりで選手の皆様にとっても運営にとっても激動の時代を迎えていると思います。ぼくポケに期待していること。こんなことやっていって欲しいなど教えていただきたいです!
ト: そうですね。先ほど話に出ましたが、最近は操作が煩雑すぎて楽しみよりストレスを感じる場面も多いです。 装備変更エラーも放置してはまずいポイントだと思います。新しい要素を増やすより、基本的な部分を見直したり、修正したり、サクサク動くようにしていただきたいです。
番:ありがとうございます!運営としても今装備エラーなどで選手の皆様に与えてしまっているストレスは、認識しており心から申し訳ないと思っています。ぼくポケの9年という長い開発の歴史が重くのしかかっている部分です。
それを選手の皆様に背負わせているということを忘れずに開発に向き合っていってもらいたいと思います!!
トリエラさん!!今回は手に汗握る白熱の優勝インタビューをありがとうございました!!
ト:はい!ありがとうございました!連覇狙っていきますよ(笑)!!
--------------
トリエラさんの好きな食べ物
「  美味しいものはなんでも好きですが、やはりお肉とワインが最高です!」
焼き方はレア?それともミディアムレア?よく焼き??オシャレでございますねええ(*´艸`*)
Tumblr media
トリエラさんの好きな風景
「 好きな景色は海ですが、都会も好きなのでこちらにします!夕暮れ時の雰囲気ある時刻が大好きです」
アーティスト写真!!?なんて素敵なのでしょう!!!
Tumblr media
0 notes
unikeni · 1 year
Text
Cairns Ironman 2023 Race
アイアンマンレース@ケアンズ オーストラリア 2023/6/18 レース編
ケアンズでのアイアンマンレースのため、23年ぶりにオーストラリアへ。熱帯モンスーン気候帯に属するということで暑いと思いきや、冬季の快適な気温・湿度感にものすごく癒されてきた。アジアの熱に慣れている自分からすると、25度前後のレースは快適としかいいようがない。
6月15日木曜日の午後にシンガポールを出発、パース経由かつ夜行便で金曜の朝にケアンズに到着する、という謎の行程で現地入り(バイクをもって、トランジットはなるべくしない方がよいのに…)。こじんまりとした街が総出になって、アイアンマンレースを盛り上げてくれた。 前日・前々日から街中、いたるところにランナーやサイクリストがたむろし始めるのは見ていて励みになる。トランジションの場所が2か所、双方離れていることもあって、幾つかチェックインの作業を済ませなければならないんだけど、両日ともわりとリラックスできたと思う。特に金曜日の夜は、前夜一睡もできなかったために、ものすごくぐっすりと眠ることができた。金曜にウォーキングとプールでのスイム、バイクの試し乗り、土曜日に30分ジョギングをして体を暖めてた。
 今振り返っても、本当に大変なレースだったんだけど、挑戦してみてよかった。アイアンマンぐらいすごいレースだと、なんでやるのか?という動機がみんなそれぞれあるんだろうと思う。Jacques Steinberg が書いたYou Are an Ironmanという本を7-8年前に読んだんだけど、参加者は三者三様にそれぞれの思いや理由をもって、この挑戦に立ち向かうことを知った。果たして僕の動機は?,ということだけど…それと、この挑戦を達成した後に見えた景色はどんなものなのだったのだろうか?一言では言えないし、それはひとつでもないと思う。さらっと言えちゃう動機、ではなくて、むしろその大部分は”なんとなく楽しそうだから”、というふわっとした応えのような気がする。そう、一番の理由はそれで良いと思う。だから笑顔で終われたことこそが、何よりも楽しんだことの証明なんじゃないかな。
Tumblr media
スイム 3.8km
スイムのスタート地点はケアンズ市内(メイン会場)から車で30分ぐらい北のPalm Cove。予約した送迎バスに揺られ、朝5時半ぐらいにトランジションに到着。大体1時間半ぐらいかけてゆっくりとバイクの最終調整、ワセリン塗ったり、トイレ・着替え・準備体操をして、その後は波打ち際で試泳。そのぐらいになると徐々に明るくなってくる。素晴らしく良い天気。気温もよい具合で、むしろ僕のノースリーブのウェットスーツがちょうどいい気がしたぐらい(ほぼ9割以上は袖ありだった)。前日に試泳してなかったから、この時海に入れたのはよかった。緊張がほぐれる。
Tumblr media
7時40分からプロがスタートして、僕が出発したのは50分ぐらい(カテゴリー2)。ドキドキの中、ローリングスタート。水中ではぶつかったり押し合ったりもなく、わりと無難にスタートした感じ。
スイムは全体的にタイムの出やすいコンディションだったと思う。63分というのは台湾でのレースと一緒のタイム。1m1秒のペースは、やっぱり海流が味方してくれないと出ないと思ってる。今思えば、波の向きが露骨で、泳ぎやすいところとそうじゃないところがはっきりと別れるコースだった。例えば沖合に出れたら流れが弱いとか、沖に向かってる時は進みづらい、みたいに。水質はあんまり良くなくて、腕の先が見えないくらい濁ってる。恐怖心が削がれるっていう意味で、それもありかなと思った。だけどそのせいでドラフトがしずらい…あとは、右側でしか息継ぎをしない僕にとっては、反時計回りの3.8キロはやややりづらいんだけど、前方目視をこまめにしたせいか、そこまでコースを外れることなく、泳げたと思う。
ウェアに関しては、下だけちゃんと履いたトライスーツの上から、ウェットスーツを着てた。袖ありのトライスーツは腕のあたりの擦れが辛かったから(ダバオでの経験)、なるべく着たくない。あと、ウェットスーツがノースリーブだから、袖ありトライウェアが下から見えるのはかっこ悪いかなと。そういう理由もあって、トライウェアを下半分だけ着て、残りは丸めて腰の辺りに収納して泳いでた。練習でもこの方法を試して問題なかったから大丈夫だった。1周周り終わる頃にはむしろ名残惜しい、と思うほど快適で最後の1キロぐらいの直線もぐんぐん疲れ知らずで行けた。
Tumblr media
バイク 180km
トランジションはすごくゆっくりだった。バナナとアミノバイタル食べながら、アームカバーとか手袋つけたり。これから長い長いバイクが始まるんだと思うと若干憂鬱だったかも。バイクコース、全然予想していたのと違うじゃん…というのがバイク始まってすぐの感想。デサルーの時のようなフラットなものを想像していたのに、初っ端から続くアップダウンの連続。結構がっつりな峠もあるし。乗り始め、ということと、追い風、という条件もあって、はじめのうちにかなり勘違いのスピードが出てた。ドラフティングの反則も気になったせいか、遅めの人を意識的に抜かしたりもしてた。あの時は、体力温存のために力を少し抑えめに行くのが正解だった気がする。すごくシーニックなコースだと思うんだけど、もう気が気でなくて、ほとんど景色なんかみてない笑。早いところでは時速55㎞以上出てたみたいだし、あまりよそ見をできる状況じゃなかった。北に40㎞弱進んだところで折り返し、風向きが変わる。そこから一路、上り坂と風のダブルに悩まされてかなり体力を使ってしまった。1周目終わったあたりで(80㎞ぐらい)、もういい加減やめたくなってきたのが正直な思い。体力が最後まで持たないんじゃないか、というリアルな恐怖を感じてた。でもそうも言ってられないから、ちゃんと計画通りに栄養補給したり、下り坂でうまくスピードを捕まえたりしてなんとか体力をキープしてた。後半にかけては抜かされる一方。凸凹道が終わる150㎞地点以降は、フラットな幹線通りを一路ケアンズ市内に向けて走っていく。思っていたほど、向かい風が強くなかったこととフラットな道に救われて、最後までぎりぎり足が動いてくれたことに感謝。ラスト30㎞はほぼ泣きべそ状態で、一刻も早く終わってくれーと懇願している感じだった。この頃になると、理性的な判断が鈍ってきて、食べる物も好きな羊羹とマグオンだけになってた。幸いバイクに何事もなく180㎞走破してくれたし、足や体も特に痛みもなく、トランジション2にたどりつけた。その時はどっと安堵したのを覚えている。半分ちょっと過ぎまでは時速30㎞をキープしてたんだけど、さすがに後半はばてたね。それでも6時間10分はかなり予想していたよりも速いタイムだったから嬉しかった。
Tumblr media
ラン 42.195km
もちろんバイクをやってる頃は、そのあとのランのことなんて一切頭になかった。体力を温存しておく、という考えがあるわけもなく、そのままランへの準備を開始。ここでもアミノバイタルを食べ始めながら、腰ベルト、ゼッケンベルト、カーフスリーブ、キャップ、五本指ソックスを身に着けて、早速出発へ。トイレに立ち寄った(上にサングラスを便器に落とした…から水で洗ってた)時間が加味されているから、トランジションは10分とすごく長くなっている。ランを開始してすぐ、目の前を一位でゴールしたプロのBraden選手が通り過ぎていって、一気に歓声があがった。まじか、、と思った。でもおかげですごくテンションが上がった;頑張ろうって。不思議なことに、バイクの疲労感は一切感じなくて、体の痛みも何もなかった。気温と湿度も影響しているのかもしれないけど、まさに快適そのものだった。逆に、スピードが出すぎないようにすごく気を付けてた。10㎞を4周するコースだから、きっと勝負は3-4周目だろうって感じてた。逆に1-2周目はすごく快調で、いつものごとく、水・コーラ・氷をエイドステーションで調達して、快晴のウォーターフロントと公園を走ってた。30分おきにエネルギージェルもとるようにして(羊羹・マグオン・塩キャンディ・塩タブレット)、いっぺんに食べちゃうのではなくて、10分以上かけてゆっくりと接種してた。お腹を壊して立ち止まってる人も周りにちらほらいたから、それを避けようと思っての対策だった。あとやったのは、肩と首を1キロおきに回すこと(肩こり対策)、氷の入ったコップを持ちながら走って、溶けた冷たい水を膝や太ももにかけてた(足攣り対策)。30キロ以降は自然な流れでスピードが落ち込んできてた。大体6分40分ペースで走っていたと思う。もちろんスピードを持ち直すことも考えたけど、それはやめといた。日が沈んで、真っ暗な中で走る4周目でつぶれるのが怖かったから。結局、お腹も足も何も故障せずに、最後までいけそうなところまできてた。スタート地点を通過するたびに、ゴールする人たちの歓声が聞こえて、もらい泣きしていたぐらいだから、自分の時はさぞやばいだろう、と思ってた笑。沿道のお客さんの盛り上がりもよかったし、Donnaがハイタッチしてくれるおかげで、気分は最後までめげなかったのかも。そして、最後の直線入ったあたりからが、もうやばかった。笑顔と涙でハイタッチしながら最後のフィニッシュを迎えた感じ。Kenya Endo, you’re an ironman! と言われたときは心の底から嬉しかった。今でも忘れない。タオルをもらって、日本のスタッフさんに労われて、顔クシャクシャだったはず。ランのタイムは4時間17分。キロ6分ちょっとのペースだった。総合タイムは11時間50分で、12時間を切れたことは素直に驚きだった。レース終わった直後は、ゴールエリアで15分以上放心状態で、まったく動けず…でもケアンズの夜はもちろん濡れたままいるには寒すぎて、しばらくしたら、震えが止まらなくなってきてた。友人がゴールするまでの間、いったんホテルに戻って、温かいシャワーを浴びたとさ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
まとめ
それ以降のことはもちろん夢心地。筋肉痛はひどかったけど、でも大きな達成感があったから、すごくハッピーにケアンズでの残りの時間を過ごしていた。翌日午後4時のフライトに乗るに合わせて、月曜日の午前中はバイクパッキングがメインで、あとはメタスポーツから参戦していた3人でシャンパンランチをいただいてた。無性に肉が食べたくなって、メインを二つ頼んだんだけど、分量は全くもって問題なかった。
Tumblr media
大会自体に関して、とてもよくオーガナイズされていて、参加してよかったと思ってる。アジアオセアニア地区のチャンピオンシップレースということで、結構強豪が多かったんじゃないかな。日本からもたくさんの人が参加していたよう。大会ホテルのシャングリラに3泊したけど、ここもまあ快適だった。朝飯はついていなかったので、スーパーに買いに行ってパン・ハム・チーズ等を適当に食べてた。
幾つか細かいことを列挙すると、Personal Needs Bagは両方とも結局使わなかった。まあ保険としてはありかなと思った。
タイミングチップは靴下の上からしめるのがおすすめかもしれない。地肌に直接結びつけていたら、擦れて終わったとき血まみれになってた…
バイクバッグ・ランバッグを前日にチェックインしないとならないのだけど、その日の夕方(レース前日)に雨が降ったので、できればビニール袋にいれるのがベストだと思った。
空港から市内までの送迎は、僕は行きは空港付属のTransfer serviceを使って30ドル(乗り合い)。帰りはUberを使って同じぐらいの値段。
ケアンズはグレートバリアリーフにも近いし、山も海も楽しめるエンターテイメントがあるようだから、次回あるとしたらもう少し長居してもいいかなと思った。
Tumblr media
0 notes
Text
Tumblr media
いよいよ今週末が最終週となります。土日のみとはいえ、2ヶ月という長い期間、片道1時間以上の道のりを往復し、毎回帯地を持ち帰り毎回設置するという、諸々の流れの中、自分で決めたことではありますが、途中、私はほとんど長距離ランナーのような、アスリートのような気持ちでした。しかし、いろいろの景色の移り変わりや、葛布に囲まれながらツキヴィで過ごす時間は、とても心地よく、楽しかった。
—-
くれぐれもお伝えしますが、今回新作は一本もありません。過去の拙い作品、私の手元で使い込んだ帯など、およそ10年の私の「葛布織り」の軌跡と、人類の「織り」と「衣服」の歩みをざっと辿り、月形町の歴史の中で新しく歩み始めたツキガタアートヴィレッジという場で、
これからの衣服、ファッション、そして北海道の葛布の帯の行方を、皆様と一緒に考える
そんな会としたいと思っています。
—-
これは、個展が始まる前に、お知らせと共に書いた文章です。振り返り、このコンセプトは、実現したでしょうか。
土日、新たな気持ちで迎えたいと思います。
Instagramの投稿は基本的に作品集としているため、これまでしてきた個展に関する投稿は期間限定として順次アーカイブしております。多くのリアクションありがとうございました。
Instagramでは非公開となりますが、同じ記事を個展特設webサイトにも掲載しておりますので、そちらでご覧いただけま���。
また、ライブ配信アーカイブは、リール動画のところに保管してあります。
(5/23)
1 note · View note
kachoushi · 1 year
Text
各地句会報
花鳥誌 令和5年6月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年2月2日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
厨女も慣れたる手付き雪掻す 由季子 闇夜中裏声しきり猫の恋 喜代子 節分や内なる鬼にひそむ角 さとみ 如月の雨に煙りし寺の塔 都 風花やこの晴天の何処より 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月2日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
山焼きの煙り静かに天昇る 喜代子 盛り上がる土ものの芽の兆しあり 由季子 古雛や女三代つゝましく 都 青き踏む館の跡や武者の影 同 日輪の底まで光り水温む 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月4日 零の会 坊城俊樹選 特選句
桃の日のSt.Luke’s Hospital 光子 パイプオルガン天上の春連れませり 順子 指を向け宙に阿弥陀の春の夢 いづみ 春の川大東京を揺蕩ひぬ 美紀 聖路加の窓ごとにある春愁 眞理子 雛菊もナースキャップも真白くて 順子 聖ルカを標としたる鳥帰る 三郎 印度へと屋根とんがりて鳥雲に 佑天 鳥雲に雛僧の足す小さき灯 千種 学僧は余寒の隅に立つてをり きみよ
岡田順子選 特選句
春陽に沈められたる石の寺 美紀 春空に放られしごと十字架も 同 春潮の嫋やかな水脈聖ルカへ 三郎 鳥雲に雛僧の足す小さき灯 千種 涅槃西風吹きだまりては魚市場 いづみ 聖路加の鐘鳴る東風の天使へと 俊樹 皆春日眩しみ堂を出で来たり 千種 桃の日のSt.Luke’s Hospital 光子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月4日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
春愁の揺れてをるなりだらり帯 愛 立子忌や飯とおさいにネモフィラ猪口 勝利 春眠し指に転がす砂時計 かおり ゆらめいて見えぬ心と蜃気楼 孝子 春潮のかをり朱碗の貝ひらく 朝子 ファシズムの国とも知らず鳥帰る たかし 立子忌の卓に煙草と眼鏡かな 睦子 毛糸玉ころがりゆけば妣の影 同 わが名にもひとつTあり立子忌よ たかし 波の綺羅とほく眺めて立子の忌 かおり 灯を消してふと命惜し雛の闇 朝子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月6日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
この空のどの方向も春日燦 和子 思ひ出はいろいろ雛の女どち 同 うららかや卒寿に恋の話など 清女 鳥帽子の小紐手をやく京雛 希 耳よりの話聞きゐる春の猫 啓子 地虫出づ空の青さに誘はれて 雪 意地を張ることもなくなり涅槃西風 泰俊
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月10日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
裏路地の古屋に見ゆる雛祭 実加 子等笑ふお国訛りの雛の客 登美子 彼岸会の約束交はし帰る僧 あけみ 筆に乗り春の子が画く富士の山 登美子 うららかな帰り道なり合唱歌 裕子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月10日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
春夕焼浜の民宿染めてをり すみ子 青粲粲空と湖面と犬ふぐり 都 水車朽ちながらも春の水音して 和子 朝東風や徒人の笛は海渡る 益恵 枝垂梅御幣の揺れの連鎖して 宇太郎 春の婚オルガン春の風踏んで 都
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月11日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
啓蟄やボール蹴る子は声がはり 恭子 海近き山の椿の傾きて 和代 啓蟄の光を帯びし雲流る ゆう子 鳥鳴いて辛夷の甘き香降る 白陶 一人言増えたる夕べ落椿 恭子 小気味よき剪定の音小半日 多美女 一端の鋏響かせ剪定す 百合子 ふる里の椿巡りや島日和 多美女 剪定や句碑古りて景甦る 文英 剪定や高枝仰ぐ褪せデニム ゆう子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月13日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
雪吊の縄の解かれて睡り覚む 世詩明 家康公腰掛け松や地虫出づ ただし 捨鉢な女草矢を放ちけり 昭子 屋号の名一字継ぎし子入学す みす枝 花冷や耳のうしろといふ白さ 昭子 坐りゐて炬燵の膝のつつましく 世詩明 対座したき時もあるらん内裏雛 みす枝
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月13日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
摘草のさそひ届きぬ山の友 ことこ 蒼天に光の礫初燕 三無 陽炎のけんけんぱあの子をつつむ あき子 朝戸風見上げる軒に初つばめ 同 摘み草や孫を忘れるひとしきり 和魚 かぎろへる海原円く足湯かな 聰 陽炎や古里に建つ祖母の家 ことこ 我家選り叉来てくれし初つばめ あき子 陽炎ひて後続ランナー足乱る のりこ 新聞を足してつみ草ひろげたり あき子 つみ草や遠くの鉄橋渡る音 史空
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月14日 萩花鳥会
熔岩の島生き長らへし藪椿 祐子 寝静まり雛の酒盛り夢の間に 健雄 田楽や子らの顔にも味噌のあと 恒雄 雑草も私も元気春日向 俊文 猫抱いてぬくぬく温し春炬燵 ゆかり 子自慢の如く語るや苗売よ 明子 雲梯を進む子揺らす春の風 美惠子
………………………………………………………………
令和5年3月15日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
雪吊りのほどけて古木悠然と 笑子 落椿きのふの雨を零しけり 希子 夜半の軒忍び歩きの猫の恋 同 立雛の袴の折り目正しくて 昭子 桃の花雛たちにそと添はせたく 同 口笛を吹いて北窓開きけり 泰俊 手のひらを少し溢るる雛あられ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
雪吊の縄のゆるみに遊ぶ風 雪 奥津城の踏まねば行けぬ落椿 同 まんさくに一乗川の瀬音かな 同 よき言葉探し続ける蜷の道 すみ枝 春眠の赤児そのまま掌から手へ 同 足裏に土のぬくもり鍬を打つ 真喜栄 強東風の結界石や光照寺 ただし 裸木に降りかかる雨黒かりし 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月17日 さきたま花鳥句会
春雨に黙し古刹の花頭窓 月惑 震災の地に鎮魂の東風よ吹け 一馬 春昼や女房のうつす生あくび 八草 ととのへし畝に足跡朝雲雀 裕章 路地裏の暗きにありて花ミモザ ふゆ子 薄氷や経過観察てふ不安 とし江 拾ひよむ碑文のかすれ桜東風 ふじ穂 水温む雑魚の水輪の目まぐるし 孝江 薄氷の息づき一縷の水流る 康子 二月尽パンダ見送る人の波 恵美子 ほろ苦き野草の多き春の膳 みのり 梅園に苔むし読めぬ虚子の句碑 彩香 強東風老いてペダルの重くなり 静子 鉛筆はBがほどよき春半ば 良江
………………………………………………………………
令和5年3月19日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
一族の閼伽桶さげて彼岸寺 芙佐子 隠沼に蝌蚪のかたまり蠢きぬ 幸風 セスナ機の音高くして地虫出づ 月惑 この山の確と菫の一処 炳子 石仏に散華あまねく藪椿 要 年尾とはやはらかき音すみれ草 圭魚 茎立の一隅暗き室の墓 千種 春塵の襞嫋やかに観世音 三無
栗林圭魚選 特選句
ビル影の遠く退く桜東風 秋尚 古巣かけメタセコイアの歪みなし 千種 寄せ墓の天明亨保花あけび 同 色を詰め葉の艶重ね紅椿 秋尚 ひとつづつよぢれ戻して芽吹きけり 同 信号の変り目走る木の芽風 眞理子 助六の弁当買うて花人に 千種
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月21日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
元三大師夢のお告げの二日灸 雪 新しき雪夜の恋に雪女 同 恋てふも一夜限りを雪女 同 懐手もつともらしく頷けり 昭子 石庭に音立て椿落ちにけり 同 雛簞笥何を隠すや鍵かけて 同 貸杖の竹の軽さや涅槃西風 ただし 石どれも仏に見えて草陽炎 同 泰澄の霊山楚々と入彼岸 一涓 制服も夢も大なり入学児 すみ枝 露天湯に女三人木の葉髪 世詩明 歩きつつ散る現世の花吹雪 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月26日 月例会 坊城俊樹選 特選句
門出祝ぐ花の雨とてももいろに はるか 花色の着物纏ひて卒業す 慶月 街の雨花の愁ひの透き通り 千種 蹄の音木霊となりて散る桜 政江 フランス語のやうにうなじへ花の雨 緋路 大屋根をすべりて花の雨となる 要 花屑へまた一片の加はりぬ 緋��� 永き日のながき雨垂れ見て眠し 光子 宮裏は桜の老いてゆくところ 要
岡田順子選 特選句
金色の錠花冷えのライオン舎 緋路 漆黒の幹より出づる花白し 俊樹 白々と老桜濡るる車寄せ 要 花揺らし雨のつらぬく九段坂 はるか 漆黒の合羽のなかに桜守 光子 花の夜へ琴並べある神楽殿 はるか 春雨や無色無音の神の池 月惑
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月 九州花鳥会 坊城俊樹選 特選句
今昔の小川にしのぶ蜆かな 成子 薔薇の芽の赤きは女王の予兆 ひとみ 潮こぼしながら蜆の量らるる 朝子 餌もらふ鯉をやつかみ亀の鳴く 勝利 突きあげし拳の中も春の土 かおり 持つ傘をささぬ少年花菜雨 ひとみ 涅槃西風母も真砂女も西方へ 孝子 亀の鳴く湖畔のふたり不貞だと 勝利 口紅は使はれぬまま蝶の昼 喜和 長靴の子はまつすぐに春泥へ ひとみ パグ犬と内緒のはなし菫草 愛 息詰めて桜吹雪を抜けにけり 孝子 ふと涙こぼれてきたる桜かな 光子 健やかな地球の匂ひ春の草 朝子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
kazetabirc · 1 year
Photo
Tumblr media
【Hokkaido KAZETABI SPILIT 超ウルトラキャノンボールラン2】 募集開始しました。 ウルトラ初心者から熟練者まで挑戦できる大会にしました。 ご期待ください。大陸を縦断せよ。北海道にも超ウルトラ級のイベントを作りたい思いで開催いたします。 サロマに向けての登竜門にも良いかと思います。 エイドも4カ所と充実させてみました。昨年は暑さにも悩まされて1ヶ月早い開催としてます。 来年必ず3回目はやってきません。続けたい気持ちはありますがおそらく最後の主催大会となるかと思います。 もしかしたら10年後にはやっている可能性もあれば良いなーくらいの間隔は空きます。 この大会の主催が終わったら次は自分のステージへの挑戦が始まります。全国をフィールドにするべく今年いっぱい北海道で遊び尽くせたら良いかな〜 絵はメンバーさんのシルエットの本物です。自分が描いた力作です。そのうちどこかのスポーツショップや体育施設でお目にするかもしれません。 そして区分は150キロ、100キロ、75キロと景色の移り変わりを楽しめるコースとなりました。 昨年はゴール5キロ手前から最後尾のランナーさんと一緒に走った事がまだ最近のように思えます。 走ったものにしかわからない領域です。つらいけどまたこのスタートまでやってくるのはこのレースの面白さに取り憑かれている証拠でしょう。 次なるステージへ挑戦者求む❗️ #超ウルトラ #ウルトラマラソン #風たびRC #北海道のウルトラ #大陸を縦断せよ #キャノンボールラン #ランニング #旅ラン #苫小牧市 #マラソン #小樽市 #札幌市 #挑戦 https://www.instagram.com/p/CpP-lkMJwra/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
xf-2 · 4 years
Link
一 はじめに
(日本オリンピック)  五輪史上初の衛星生中継。世界が見守る中、聖火を手に、国立競技場に入ってきたのは、最終ランナーの坂井義則(よしのり)さんでした。  八月六日広島生まれ。十九歳となった若者の堂々たる走りは、我が国が、戦後の焼け野原から復興を成し遂げ、自信と誇りを持って、高度成長の新しい時代へと踏み出していく。そのことを、世界に力強く発信するものでありました。  「日本オリンピック」。坂井さんがこう表現した六十四年大会は、まさに、国民が一丸となって成し遂げました。未来への躍動感あふれる日本の姿に、世界の目は釘付けとなった。  半世紀ぶりに、あの感動が、再び、我が国にやってきます。  本年のオリンピック・パラリンピックもまた、日本全体が力を合わせて、世界中に感動を与える最高の大会とする。そして、そこから、国民一丸となって、新しい時代へと、皆さん、共に、踏み出していこうではありませんか。
(���しい時代へ踏み出す)  「日本はもう成長できない」。七年前、この「諦めの壁」に対して、私たちはまず、三本の矢を力強く放ちました。その果実を活かし、子育て支援、教育無償化、更には働き方改革。一億総活躍社会を目指し、まっすぐに進んでまいりました。  厳しさを増す安全保障環境を直視しながら、平和安全法制を整備し、防衛力を抜本的に強化しました。地球儀を俯瞰(ふかん)する視点で、世界を駆け回り、ダイナミックな日本外交を展開してきました。  我が国は、もはや、かつての日本ではありません。「諦めの壁」は、完全に打ち破ることができた。その自信と誇りと共に、今、ここから、日本の令和の新しい時代を、皆さん、共に、切り拓いていこうではありませんか。
二 復興五輪
 二〇二〇年の聖火が走り出す、そのスタート地点は、福島のJヴィレッジです。かつて原発事故対応の拠点となったその場所は、今、我が国最大のサッカーの聖地に生まれ変わり、子どもたちの笑顔であふれています。  常磐自動車道に続き、本年三月、JR常磐線が全線開通します。これに合わせ、双葉町、大熊町、富岡町の帰還困難区域における避難指示の一部解除に向け、準備を進めます。  浪江町では、世界最大級の、再生エネルギーによる水素製造施設が、本格稼働します。オリンピックでは、このクリーンな水素を燃料とする自動車が、大会関係者の足となります。そして、大会期間中、聖火を灯し続けます。リチウムイオン電池、AIロボット。未来を拓く産業が、今、福島から次々と生まれようとしています。  津波で大きな被害を受けた、宮城県を訪れる外国人観光客は、震災前の二倍を超えました。岩手県では三倍となっています。昨年九月に陸前高田市で開業したばかりの道の駅では、僅か一か月で十万人の観光客が訪れ、賑(にぎ)わいを見せています。  来年度で復興・創生期間は終了いたしますが、次のステージに向け、復興庁を司令塔に、政治の責任とリーダーシップの下で、福島の本格的な復興・再生、東北復興の総仕上げに、全力で取り組んでまいります。  九年前、ファーディーさんは、ラグビーチームの一員として、釜石で、東日本大震災を経験しました。  「ここで帰ったら後悔する」  オーストラリア大使館から避難勧告を受け、家族から帰国を勧められても、ファーディーさんは、釜石に残り、救援物資の運搬、お年寄りや病人の搬送。困難に直面する被災者への支援を続けました。  その感謝の気持ちと共に、本年、釜石は、オリンピック・パラリンピックに際し、オーストラリアのホストタウンとなります。岩手県野田村は台湾、福島県二本松市はクウェートなど、二十九の被災自治体が、支援を寄せてくれた人々との交流を深めます。  心温まる支援のおかげで力強く復興しつつある被災地の姿を、その目で見て、そして、実感していただきたい。まさに「復興五輪」であります。  東日本大震災では、百六十三の国と地域から支援が寄せられました。我々が困難の時にあって、温かい支援の手を差し伸べてくれた世界の方々に、改めて、今、この場から、皆さんと共に、感謝の気持ちを表したいと思います。
三 地方創生
(観光立国)  全体で五百近い市町村が、今回、ホストタウンとなります。これは、全国津々浦々、地域の魅力を世界に発信する、絶好の機会です。  北は北海道から、南は沖縄まで。アイヌの皆さんが受け継いできた伝統音楽や食文化、琉球舞踊など、我が国が誇る全国各地の地域文化に触れていただく「日本博」を、本年、開催いたします。  国の文化財を積極的に活用できる制度を設け、地域のアイデアによる観光地づくりを後押しします。自家用車による有償の運送サービス制度について規制緩和を行い、外国人観光客の皆さんの地方での足もしっかりと確保いたします。  首里城の一日も早い復元に向け、全力を尽くします。三月には、那覇空港第二滑走路の供用を開始します。発着��を十万回以上拡大することにより、アジアのゲートウェイとして、沖縄の振興に取り組んでまいります。  オリンピック・パラリンピックに向けて、サイバーセキュリティ対策、テロなど組織犯罪への対策に万全を期すことで、安全・安心をしっかり確保いたします。五年後の大阪・関西万博も視野に、多言語化、Wi‐Fi環境の整備など、観光立国の基盤づくりを一気に進めます。高い独立性を持った管理委員会の下、厳正かつ公平・公正な審査を行いながら、複合観光施設の整備に取り組みます。  更には、外国人観光客の多様なニーズに応える宿泊施設など世界に冠たる観光インフラを整え、二〇三〇年六千万人目標の実現を目指します。
(農産物輸出)  世界に目を向けることで、地方に新しいチャンスが広がります。  昨年、EUへの牛肉やコメの輸出は、約三割増えました。TPP諸国への乳製品の輸出も、二割を大きく上回る伸びとなりました。甘い「紅はるか」は、シンガポールやタイで大人気です。さつまいもの輸出は、昨年、四割以上増加しました。  先月、中国への牛肉輸出について、解禁令が発出されました。今月発効した日米貿易協定も活かし、おいしくて、安全な、日本の農林水産物の世界への挑戦を、力強く後押しいたします。  農地の大規模化、牛の増産や、水産業の生産性向上など、三千億円を超える予算で、生産基盤の強化を進めます。販路開拓など海外への売り込みを支援します。  神戸牛、ルビーロマン、ゆめぴりか。農家の皆さんの長年にわたる努力の結晶である、日本ブランドを、海外流出のリスクからしっかりと守ります。  CSF対策を一層強化します。野生動物の感染が発見された場合にも、家畜伝染病予防法に基づき、移動制限などのまん延防止措置を実施できるようにします。ASFについても、海外から持ち込まれる肉や肉製品の検疫を強化し、水際対策を徹底します。
(地方創生)  昨年の台風十九号では八ッ場ダムが利根川の被害防止に役立ちました。水力発電や農業用水などを目的とするダムについても、緊急時には省庁の縦割りを打破し、一元的に活用するための対策を、全ての一級河川を対象に、この夏までに取りまとめます。  相次ぐ自然災害の教訓を活かし、全国で、川底の掘削、堤防の整備、無電柱化を進めます。送電線の計画的な更新、電力会社、自衛隊、自治体の平時からの連携などにより、強靱(じん)な電力供給体制を構築します。防災・減災、国土強靱(じん)化を進め、災害に強い故郷(ふるさと)を創り上げてまいります。  東京から鉄道で七時間。島根県江津市は「東京から一番遠いまち」とも呼ばれています。二十年以上、転出超過が続き、人口の一割に当たる二千八百人が減少した町です。  しかし、若者の起業を積極的に促した結果、ついに、一昨年、転入が転出を上回り、人口の社会増が実現しました。  原田真宜(まさのり)さんは、パクチー栽培を行うため、東京から移住してきました。農地を借りる交渉を行ったのは、市役所です。地方創生交付金を活用し、起業資金の支援を受けました。農業のやり方は地元の農家、販路開拓は地元の企業が手助けしてくれたそうです。  「地域みんなで、手伝ってくれました」  地域ぐるみで若者のチャレンジを後押しする環境が、原田さんの移住の決め手となりました。  「地方にこそ、チャンスがある」。そう考え、地方に飛び込む若者を、力強く応援してまいります。東京から地方に移住して起業・就業する場合に最大三百万円支給する制度を、更に使いやすくします。「移住支援センター」を全国一千の市町村に設置し、移住へのニーズを実際の人の動きへとつなげてまいります。  都市に住む皆さんの地方での兼業・副業を促すため、人材のマッチングや移動費の支援を行う新たな制度を創設します。関係人口を拡大することで、将来的な移住につなげ、転出入均衡目標の実現を目指します。  企業版ふるさと納税を拡充し、地方における魅力ある仕事づくりを一層強化します。独占禁止法の特例を設け、まちづくりの基盤である地方の金融サービス、交通サービスをしっかりと維持・確保してまいります。地方の創意工夫を、一千億円の地方創生交付金で、引き続き応援します。  若者が将来に夢や希望を持って飛び込んでいくことができる。地方創生の新しい時代を、皆さん、共に、創り上げようではありませんか。
四 成長戦略
(中小・小規模事業者)  「東洋の魔女」が活躍したバレーボール。そのボールを生み出したのは、広島の小さな町工場です。その後、半世紀にわたり、その高い技術を代々受け継ぎ、今なお、五輪の公式球に選ばれ続けています。  全国各地の中小・小規模事業者の皆さんが、長年培ったオンリーワンの技術で、地域経済を支えています。しかし、経営者の多くが六十歳を超え、事業承継は待ったなしの課題であります。そして、若い世代の承継を阻む最大の壁が、個人保証の慣行です。  この春から、先代の経営者と後継者から個人保証を取る、いわゆる二重取りを原則禁止いたします。商工中金では、今月から、年間三万件、二兆円の新規融資について、個人保証なしの融資を原則とする運用を開始しました。  信用保証協会では、個人保証なしで後継者の皆さんの融資を保証する新制度を、四月からスタートします。経営の磨き上げ支援も行い、専門家の確認を得た後継者には、保証料をゼロとします。個人保証の慣行は新しい世代には引き継がないとの強い決意で、あらゆる施策を総動員してまいります。  七年前、十年ぶりの大改正を行った下請振興基準を、更に改正し、対象を拡大します。大企業に対しても、新たに金属産業、化学産業で、自主行動計画の策定を求めます。業界ごとの取引慣行に詳しい専門人材を下請Gメンに採用し、下請取引の更なる適正化に取り組んでまいります。  デジタル技術の進歩は、中小・小規模事業者にとって、販路拡大などの大きなチャンスです。デジタル取引透明化法を制定し、オンラインモールでの出店料の一方的引上げなど不透明な取引慣行を是正します。
(規制改革)  IoT、ビッグデータ、人工知能。第四次産業革命の大きな変化の中で、デジタル時代の規制改革を大胆に進めます。  本年から、無人自動運転を解禁し、中山間地域の皆さんに、安全で便利な移動手段を提供します。自動制御ブレーキを備えたサポートカーに限定した新たな免許制度を設け、その普及を拡大します。  AIが解析するデータのボリュームが、競争力を左右する時代です。個人情報を匿名化し、その詳細な分析を可能とすることで、ビッグデータの世界をリードしてまいります。  フィンテックによる多様な決済サービスが登場する中、金融分野の業法による縦割り規制を抜本的に見直します。マイナンバーカードの取得を促し、来年度中に健康保険証としての利用を開始します。あらゆる行政手続の電子化を進め、対面での確認が必要なものなどを除き、二〇二四年度までに完了いたします。  技術の進歩による急激な変化に対し、消費者の安全・安心を確保していきます。個人データの利用停止を可能とするなど、個人情報保護を強化します。あおり運転を刑罰の対象とし、道路へのカメラ設置などにより、悪質な運転者の取締りを徹底します。空港施設へのドローン飛行を禁止し、飛行経路の安全を確保してまいります。
(イノベーション)  吉野彰(あきら)先生のノーベル化学賞受賞を、心よりお慶び申し上げます。  吉野先生に続く、未来を担う若手研究者に、大胆に投資します。自由な発想で挑戦的な研究に打ち込めるよう、資金配分を若手に思い切って重点化します。安定的なポストを確保し、海外留学を含めたキャリアパスを確立することで、若者が将来に夢や希望を持って研究の世界に飛び込める環境を整えます。  変化のスピードを先取りし、これまでにない価値を生み出す鍵は、ベンチャー精神です。大企業などからベンチャー企業への投資を税制で支援し、いわゆる自前主義からの発想の転換を図ります。国の研究機関によるベンチャー企業への出資を促すことで、蓄積された研究成果や技術を新しい産業へと成長させてまいります。  第四次産業革命がもたらすインパクトは、経済のみにとどまらず、安全保障をはじめ、社会のあらゆる分野に大きな影響を及ぼします。国家戦略としての取組が必要です。  その基盤インフラは、通信です。5G、ポスト5G、更にその先を見据えながら、大胆な税制措置と予算により、イノベーションを力強く後押しします。安全で安心なインフラが、これからも安定的に供給されるよう、グローバルな連携の下、戦略的に取り組んでいきます。  次世代暗号などの基盤となる量子技術について、国内外からトップクラスの研究者・企業を集める、イノベーション拠点の整備を進めます。  月を周回する宇宙ステーションの整備、月面での有人探査などを目指す新たな国際プロジェクトに、我が国として、その持てる技術を駆使し、貢献いたします。将来的な火星探査なども視野に、人類の新たなフロンティアの拡大に挑戦します。  Society 5.0の時代にあって、教育の在り方も、変わらなければなりません。本年から小学校でプログラミング教育を開始します。四年以内に、全ての小学生、中学生に一人一台のIT端末を揃(そろ)えます。企業エンジニアなど多様な外部人材を登用することで、新しい時代の教育改革を進めます。
(アベノミクス)  今般取りまとめた新しい経済対策は、まさに、安心と成長の未来を切り拓くものであります。事業規模二十六兆円に及ぶ対策を講じることで、自然災害からの復旧・復興に加え、米中貿易摩擦、英国のEUからの離脱など海外発の下方リスクにも万全を期してまいります。  日本経済は、この七年間で十三%成長し、来年度予算の税収は過去最高となりました。公債発行は八年連続での減額であります。経済再生なくして財政健全化なし。この基本方針を堅持し、引き続き、二〇二五年度のプライマリーバランス黒字化を目指します。  この六年間、生産年齢人口が五百万人減少する一方で、雇用は三百八十万人増加しました。人手不足が続く中で、最低賃金も現行方式で過去最高の上げ幅となり、史上初めて全国平均九百円を超えました。足元では、九割近い中小企業で、賃上げが実現しています。  雇用環境が好転している今、就職氷河期世代の皆さんの就業を、三年間集中で一気に拡大します。この世代に対象を絞った求人を解禁するなど、あらゆる施策を講じ、意欲、経験、能力を活かせるチャンスを広げていきます。  兼業や副業をやりやすくするため、労働時間に関するルールを明確化します。労働施策総合推進法を改正し、大企業に中途採用・経験者採用比率の開示を求め、多様で柔軟な働き方が可能となるよう、改革を進めます。  経済社会が大きく変化する中、ライフスタイルの多様化は時代の必然であります。今こそ、日本の雇用慣行を大きく改め、働き方改革を、皆さん、共に、進めていこうではありませんか。
五 一億総活躍社会
(全世代型社会保障)  この春から、大企業では、同一労働同一賃金がスタートします。正規と非正規の壁がなくなる中で、パートの皆さんへの厚生年金の適用を更に広げてまいります。三千億円を上回る、ものづくり補助金、IT補助金、持続化補助金により生産性向上への支援、社会保険手続の負担軽減を行いながら、従業員五十人を超える中小企業まで段階的に拡大します。  高齢者のうち、八割の方が、六十五歳を超えても働きたいと願っておられます。人生百年時代の到来は、大きなチャンスです。働く意欲のある皆さんに、七十歳までの就業機会を確保します。  こうした働き方の変化を中心に据えながら、年金、医療、介護全般にわたる改革を進めます。  年金受給開始の選択肢を、七十五歳まで広げます。在職老齢年金についても、働くインセンティブを失わせることのないよう、見直しを行います。  二〇二二年には、いわゆる団塊の世代が七十五歳以上の高齢者となる中で、現役世代の負担上昇に歯止めをかけることは、待ったなしの課題です。  年齢ではなく、能力に応じた負担へと見直しを進めます。七十五歳以上であっても一定以上の所得がある方には、窓口での二割負担を新たにお願いすることを検討します。併せて、かかりつけ医機能の強化を図るため、大病院の受診に定額負担を求めることで、現役世代の負担上昇を抑えます。  医療や介護について、予防への取組を強化することで、いつまでも健康で、活躍できる社会づくりを行います。  子どもたちから、子育て世代、現役世代、そしてお年寄りまで、全ての世代が安心できる「全世代型社会保障制度」を目指し、本年、改革を実行してまいります。
(子育て支援)  子どもたちの未来に、引き続き、大胆に投資してまいります。  昨年の幼児教育・保育の無償化のスタートに続き、この四月から、真に必要な子どもたちの高等教育の無償化が始まります。私立高校の実質無償化も実現し、子どもたちの誰もが、家庭の経済事情にかかわらず、夢に向かって頑張ることができる社会を創り上げてまいります。  保育の受け皿整備を進め、待機児童ゼロを実現します。これまでの取組により、待機児童の数は、昨年、調査開始以来、最少となりました。いまだゼロが実現できていない自治体には、保育ニーズに応じた整備計画の策定を求め、取組を強化していきます。  妊娠、出産、子育てへの切れ目ない支援を行います。来年春までに、子育て世代包括支援センターを全ての市町村に設置します。所得の低いひとり親世帯への支援を拡大し、子育てしやすい社会づくりを更に強化します。「希望出生率一・八」の実現を目指し、深刻さを増す少子化の問題に真正面から立ち向かってまいります。
(一億総活躍社会)  我が国には、意欲と能力あふれる女性たちがたくさんいます。全ての女性に活躍のチャンスを創り、その持てる可能性を十二分に開花することができれば、日本の経済社会は一変するはずです。  この六年で、女性の就業者数は、新たに二百九十万人増加しました。就業率は、二十五歳以上の全ての世代で米国を上回っています。M字カーブは確実に解消に向かっています。引き続き、女性活躍の旗を高く掲げ、女性の皆さんが働きやすい環境づくり、女性リーダーの拡大に向けた取組を一層進めます。更に、民間シェルター支援によるDV対策などに取り組んでまいります。  女性も男性も、若者もお年寄りも、障害や難病のある方も、更には一度失敗した方も、誰もが多様性を認め合いその個性を活かすことができる社会、思う存分その能力を発揮できる社会を創る。一億総活躍社会の実現こそが、まさに少子高齢化を克服する鍵であります。  バリアフリー社会の実現に向けて、公共交通機関における取組を強化します。耳の聞こえない方に対する、無償で手話通訳を利用できる電話リレーサービスを整備します。重度障害者の皆さんの就労の意欲を後押しするための仕組みを強化します。  「その能力は磨けば無限である。」  中村裕(ゆたか)医師は、長年、障害者雇用に熱心に取り組んでこられました。  「身障者の社会進出のためにもスポーツを奨励しなければならない。」  中村先生の情熱によって、一九六四年、東京パラリンピック大会が実現しました。その後、パラリンピックは四年おきに継続的に実施されるようになりました。中村先生の思いは受け継がれ、半世紀以上の時を経て、再び、日本へと帰ってきます。  本年のパラリンピックを、世界中の人々に夢や感動を与える、素晴らしい大会とする。障害のある皆さんが、世界で最もいきいきと生活できる国・日本を、皆さん、共に、創り上げようではありませんか。
六 外交・安全保障
(積極的平和主義)  日本が、初めてオリンピック精神と出会ったのは、明治の時代であります。その時の興奮を、嘉納治五郎はこう記しています。  「世界各国民の思想感情を融和し以て世界の文明と平和とを助くる」  オリンピック・パラリンピックが開催される本年、我が国は、積極的平和主義の旗の下、戦後外交を総決算し、新しい時代の日本外交を確立する。その正念場となる一年であります。  日朝平壌宣言に基づき、北朝鮮との諸問題を解決し、不幸な過去を清算して、国交正常化を目指します。何よりも重要な拉致問題の解決に向けて、条件を付けずに、私自身が金正恩委員長と向き合う決意です。  もとより、我が国の国民の生命と財産を守るため、毅(き)然として行動していく。その方針はしっかりと貫いてまいります。米国、韓国をはじめ国際社会と緊密に連携してまいります。  北東アジアの安全保障環境が厳しさを増す中で、近隣諸国との外交は、極めて重要となっています。韓国は、元来、基本的価値と戦略的利益を共有する最も重要な隣国で���ります。であればこそ、国と国との約束を守り、未来志向の両国関係を築き上げることを、切に期待いたします。  プーチン大統領と長門で合意した、元島民の方々の航空機によるお墓参り、そして四島での共同経済活動は、着実に前進しています。一九五六年宣言を基礎として交渉を加速させ、領土問題を解決して、平和条約を締結する。この方針に、全く揺らぎはありません。私と大統領の手で、成し遂げる決意です。  日本と中国は、地域と世界の平和と繁栄に、共に大きな責任を有しています。その責任をしっかり果たすとの意志を明確に示していくことが、今現在の、アジアの状況において、国際社会から強く求められています。首脳間の往来に加え、あらゆる分野での交流を深め、広げることで、新時代の成熟した日中関係を構築してまいります。
(安全保障政策)  いかなる事態にあっても、我が国の領土、領海、領空は必ずや守り抜く。安全保障政策の根幹は、我が国自身の努力に他なりません。  この春から、航空自衛隊に「宇宙作戦隊」を創設します。更には、サイバー、電磁波といった新領域における優位性を確保するため、その能力と体制を抜本的に強化してまいります。  昨日、日米安全保障条約は、改定の署名から六十年を迎えました。日米同盟は、今、かつてなく強固なものとなっています。その深い信頼関係の下に、二〇二〇年代前半の海兵隊のグアム移転に向け、施設整備などの取組を進めます。抑止力を維持しながら、沖縄の基地負担軽減に、一つひとつ結果を出してまいります。  日米同盟の強固な基盤の上に、欧州、インド、豪州、ASEANなど、基本的価値を共有する国々と共に、「自由で開かれたインド太平洋」の実現を目指します。
(国際社会の課題解決)  この七年間、八十の国・地域を訪問し、八百回を超える会談を重ねてまいりました。各国首脳との信頼関係の上に、国際社会が直面する共通課題の解決に向け、世界の中で、主導的な役割を果たしていく覚悟です。  中東地域における緊張の高まりを深く憂慮します。我が国は、全ての関係者に、対話による問題解決と自制的な対応を求めます。これまで培ってきた中東諸国との友好関係の上に、この地域の緊張緩和と情勢の安定化のために、これからも、日本ならではの平和外交を粘り強く展開いたします。エネルギー資源の多くをこの地域に依存する我が国として、こうした外交努力と併せて、自衛隊による情報収集態勢を整え、日本関係船舶の安全を確保します。  自由貿易の旗手として、二十一世紀の経済秩序を世界へと広げてまいります。EUから離脱する英国とも、速やかに通商交渉を開始します。TPPの更なる拡大や、インドを含めたRCEP交渉を主導します。データ流通の新たな国際ルールづくりを、大阪トラックでリードしていきます。  G20で合意したブルー・オーシャン・ビジョンには、既に五十九の国から賛同を得ています。この流れを更に世界へと広げていくことで、二〇五〇年までの海洋プラスチックごみによる新たな汚染ゼロの実現を目指します。  我が国は、五年連続で温室効果ガスの削減を実現いたしました。二〇一三年度比で十一・八%の削減は、G7の中で英国に次ぐ削減量です。長期戦略に掲げた脱炭素社会を早期に達成するため、ゼロエミッション国際共同研究拠点を立ち上げます。米国、EUなどG20の研究機関の叡智(えいち)を結集し、産業革命以来増加を続けてきたCO2を、減少へと転じさせる、「Beyondゼロ」を目指し、人工光合成をはじめ革新的イノベーションを牽(けん)引します。  世界の平和と安定、自由で公正で開かれた国際ルールの構築、気候変動をはじめとした地球環境問題への挑戦。より良き世界の実現に向かって、新しい時代の日本外交の地平を、皆さん、共に、切り拓いていこうではありませんか。
七 おわりに
 「人類は四年ごとに夢をみる」  一九六四年の記録映画は、この言葉で締めくくられています。新しい時代をどのような時代としていくのか。その夢の実現は、今を生きる私たちの行動にかかっています。  社会保障をはじめ、国のかたちに関わる大改革を進めていく。令和の新しい時代が始まり、オリンピック・パラリンピックを控え、未来への躍動感にあふれた今こそ、実行の時です。先送りでは、次の世代への責任を果たすことはできません。  国のかたちを語るもの。それは憲法です。未来に向かってどのような国を目指すのか。その案を示すのは、私たち国会議員の責任ではないでしょうか。新たな時代を迎えた今���そ、未来を見つめ、歴史的な使命を果たすため、憲法審査会の場で、共に、その責任を果たしていこうではありませんか。  世界の真ん中で輝く日本、希望にあふれ誇りある日本を創り上げる。その大きな夢に向かって、この七年間、全力を尽くしてきました。夢を夢のままで終わらせてはならない。新しい時代の日本を創るため、今日、ここから、皆さん、共に、スタートを切ろうではありませんか。  御清聴ありがとうございました。
6 notes · View notes
deadscanlations · 5 years
Text
The Wooden-Mortared Kingdom - Garo 20th Anniversary Memorial Issue  - VARIOUS
Tumblr media
Here’s a proper post for it. For Garo’s 20th anniversary, a massive anthology was put out collecting all of the authors that had been featured in the magazine up until then (at least it looks that way), haven’t verified). 1200 pages.
DDL Torrent (600dpi scans) Mangaupdates
Abe Shinichi AKASEGAWA Genpei AKI Ryuuzan AKIYAMA Shigenobu ANZAI Mizumaru ARAKI Nobuyoshi ARASHIYAMA Kouzaburou EBISU Yoshikazu FUJISAWA Mitsuo FURUKAWA Masuzou HAGA Yuka HANAWA Kazuichi HAYASHI Seiichi HIGO Tomiko HINO Hideshi HIRAKUCHI Hiromi HIRATA Hiroshi HISAUCHI Michio Hoshikawa Teppu IIKO Junzou IKEGAMI Ryoichi ISHII Hisaichi ITOI Shigesato IWAMOTO Kyuusoku KAMOSAWA Yuuji KANNO Osamu KATSUMATA Susumu KAWASAKI Yukio KIMURA Tsunehisa KOBAYASHI Norikazu KOJIMA Goseki KONDOU Youko Kou Shintaro KUSONOKI Shouhei MASUMURA Hiroshi MATSUMOTO Michiyo MATSUO Hiroshi MINAMI Shinbo MINEGISHI Toru MITSUHASHI Otoya MIURA Jun MIZUKI Shigeru MOMOTAROU Kotarou MORISHITA Hiromi MURANO Moribi NAGASHIMA Shinji NAKA Keiko NEMOTO Takashi OKUDAIRA Ira OSAWA Masaaki SAKURAI Shoichi SASAKI Maki Shimizu Satoshi SHIRATO Sanpei SUGIURA Hinako SUZUKI Oji SUZUKI Seijun SUZUKI Shigeru TAKAGI Jun TAKAYAMA Kazuo TAKITA Yuu TAMURA Shigeru TANI Hiroji Tashiro Tamekan TATSUMI Yoshihiro TERUHIKO Yumura TSUGE Tadao TSUGE Yoshiharu TSURITA Kuniko UESUGI Seibun WATANABE Kazuhiro WATARI Futoshi YAGUCHI Takao YAKUWA Masako YAMADA Murasaki YODOGAWA Sanpo YOSHIDA Mitsuhiko YOSHIDA Shouichi 
 タイトル : 木造モルタルの王国 : ガロ二〇年史 出版社 : 青林堂 初版発行日 : (昭和59年)1984年12月1日 ISBN : 4792601320 サイズ(函) : 縦23㎝ 横18㎝ サイズ(本) : 縦22㎝ 横16㎝ ページ数 : 1200ページ 備考 : 各作品の欄外に作者の経歴・コメント記載 収録作品  『ざしきわらし』 - 白土三平  『ねこ忍』 - 水木しげる  『海原の剣(武蔵の巻)』 - 諏訪栄(小島剛夕)  『顔の曲がった男の物語』 - 星川てっぷ  『真昼』 - 渡二十四  『愛 : 新釈武士道物語』 - 加治一生  『チーコ』 - つげ義春  『若草漫歩』 - 藤沢光男  『宇宙の出来事』 - 田代為寛  『夏』 - 池上遼一  『かかしにきいたかえるの話 : シリーズ・黄色い涙』 - 永島慎二  『六の宮姫子の悲劇』 - つりた・くにこ  『巨大な魚』 - 林静一  『どろ人形』 - 日野日出志  『海ほおずき』 - 仲圭子  『花あらしの頃 : 寺島町奇譚』 - 滝田ゆう  『長持唄考』 - 矢口高雄  『雨季(2)』 - つげ忠男  『わかれみち』 - 辰巳ヨシヒロ  『たこになった少年』 - 淀川さんぽ  『かんたろ月』 - 勝又進  『うらぶれ夜風』 - 川崎ゆきお  『雨の色』 - 鈴木翁二  『マツコおじちゃんの嘆き』 - 秋竜山  『ぼくのデブインコちゃん』 - 佐々木マキ  『無頼の面影』 - 安部慎一  『幻の少女・和小路伯爵邸のトラブル』 - 谷弘兒  『肉屋敷』 - 花輪和一  『北への旅人』 - 吉田昌一  『彩雪に舞う・・・・・・』 - 楠勝平  『おざ式』 - 赤瀬川源平  『「ガロ」第一期 : ガロの時代をひらく』 - 上野昂志  『再会』 - 増村博  『紫の伝説(イメージSTATION)』 - 古川益三  『絶対休日』 - 秋山しげのぶ  『荒れた海辺』 - 安西水丸  『クシー君の発明』 - 鴨沢祐仁  『毆者(ボクサー)��� - 吉田光彦  『昇り凧』 - 村野守美  『ペンギンごはん』 - 湯村輝彦.糸井重里  『愛の嵐』 - 蛭子能収  『ぼくの弟』 - 糸井重里  『?』 - 南伸坊  『それからの岩本武蔵・怪談』 - 岩本久則  『ハリー氏のこと』 - 松尾ひろし  『愛妻記』 - ひさうち・みさお  『ギョーザ定食の昼』 - 平口広美  『お父さんのネジ』 - 渡辺和博  『長靴をはいた猫』 - 清水聰  『ものろおぐ』 - 近藤ようこ  『モダン・ラヴァーズ』 - 奥平衣良(奥平イラ)  『性悪猫』 - やまだ紫  『青春の汗は苦いぜ』 - 小林のりかず(小林のり一)  『夜行』 - 高山和雄  『ぷいさん村放送局』 - 八鍬真佐子  『五人だまし・道糞武士道 : 幻想の明治』 - 高信太郎  『怠屈な日』 - 泉昌之(和泉晴紀[作画].久住昌之[原作])  『K』 - 大澤正明  『海のお話』 - 滸太郎  『二つ枕(初音)』 - 杉浦日向子  『PHANTASMAGORIA』 - たむら・しげる  『野辺は無く』 - 三橋乙椰(シバ)  『少年』 - 森下裕美  『糸口』 - 松本���代  『ママと呼ばれて三ヶ月』 - 根本敬.高木順  『ローカル線の���後』 - 菅野修  『ホトホトなんぎなパパとママ』 - みうら・じゅん  『扁桃腺の夏』 - 峰岸達  『戻ってきた日』 - 肥後十三子  『スラップスキップ』 - いしい・ひさいち  『はぴー・ばーす・でい』 - 芳賀由香  『どうなってんの : イソップ式漫画講座』 - 水木しげる  『浪漫写真 : 私のアリス達』 - 荒木経惟  『図象の学習塾 : 肖像 イメージ選挙』 - 木村恒久  『目安箱 : 「書けないということについて』 - 上野昂志  『嵐山の人生相談』 - 嵐山光三郎  『重坊のスーパーマーケット : 悪評嘖々』 - 糸井重里  『劇画風雲録 : 嗚呼、貸本の灯は輝やいて』 - 桜井昌一  『連載随筆 : 夏と暴力』 - 鈴木清順  『白土三平論 : 英雄論』 - 石子順造  『清文入道のウンチク寄席』 - 上杉清文  『読者サロン』  『「ガロ」第二期 : 多様化・拡散の時代』 - 呉智英  『木造モルタルの王國の貴賓室』 「木造モルタルの王国」によせて(※寄稿文.小冊子)  『「ガロ」有罪説』 - あがた森魚  『ガロはきっと大丈夫』 - 秋野等.井上章子  『二十年のランナーへ』 - 有川優  『(タイトルなし)』 - 岩家緑郎  『ガロには貧乏がよく似合う』 - いしかわじゅん  『(タイトルなし)』 - 糸川燿史  『「ガロ」は忘れない』 - 小野耕世  『とにもかくにも、エライ!!』 - 川崎徹  『すてきな可能性を持ったマンガの世界』 - 金子勝昭   『長井さんと苦労のこと』 - 川本コオ  『(タイトルなし)』 - 桑原甲子雄  『(タイトルなし)』 - 小島剛夕  『「ガロ」われらの聖森』 - 佐々木守  『大プロデューサー・プランナー 長井勝一さんへの手紙』 - 佐々木昭一郎  『(タイトルなし)』 - 末井昭  『(タイトルなし)』 - 杉本博道  『(タイトルなし)』 - 谷川晃一  『高校時代、文学、エロチシズム、思想の香りを味わっていた』 - 高取英  『(タイトルなし)』 - 高橋章子  『祝・開店20周年』 - 長新太  『(タイトルなし)』 - 竹宮恵子  『 『ガロ』に 』 - 鶴見俊輔  『きみよ』 - 堤任  『(タイトルなし)』 - 栃谷隆  『(タイトルなし)』 - 内記稔夫  『(タイトルなし)』 - 野本三吉  『(タイトルなし)』 - 萩尾望都  『(タイトルなし)』 - 原田三郎  『安倍慎一』 - 松岡博治  『(タイトルなし)』 - 松田哲夫  『(タイトルなし)』 - 村上知彦  『「ガロ」創刊20周年、本当にバンザイ!』 - 森田芳光  『青林堂はえらい』 - やなせ・たかし  『(タイトルなし)』 - 吉弘幸介  『(タイトルなし)』 - 四方田犬彦  『(タイトルなし)』 - 渡辺一衛
Tumblr media
Optimizing...
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
92 notes · View notes
timetrip-instalog · 4 years
Photo
Tumblr media
昨日11日ぶりに出社したら、コロナさんの影響で、雇用調整制度が始まることになり、「100日絶対に休め!」命令が下りました。3週間のうち1週間しか仕事いかなくていいみたい😳 ・ ・ ・ 出勤も時間ずらしOKということで、通勤ラッシュすぎた時間にいくことになりました。遅く出た分残業しないといけないわけでもないらしい。なんじゃそりゃ。めっちゃ楽ちんだなー ・ ・ ・ というわけで、2月もほとんど会社来てないのに、3月もほとんど仕事にいかない日々になりそうです。(しかもお給料はそのまま) ・ ・ ・ まだ取れてない振休もたくさんあるのに・・・!雇用調整休優先で、振休は年度内に取らずによいことになりそうです。うーむ、しばらくは休みばっかりになりそうだー ・ ・ ・ まぁ、企画の仕事は家でもできるし、やりたいこともいっぱいあるし。仕事してないと暇を持て余す人間ではサラサラないので。これを機にいろいろやれてなかったこととかやろうと思います😤 ・ ・ ・ とりあえず、まずはたまった写真の整理と、この前の北海道旅のphotobookでもつくろかな。あとブログ書いたり、もっと筋トレとか、茶凛ちゃんと走ったりとかもしたい。 ・ ・ ・ 私は普通に仕事&通勤していたとしても、ウィルスにかかる気はしていないのですが。(万が一かかったとしても軽度で済むはず)私の免疫力でも敵わないウィルスがもし出てきたら相当強いヤツだと思ってます😜 ・ ・ ・ 最後に風邪ひいたのいつだっけ?記憶にある限り、インフルエンザに罹ったことも、かつて一度もない。そもそも会社をウィルス系の疾患で会社を病欠したことがない。かれこれ15年間。 ・ ・ ・ 元々は病弱でしたが30歳すぎてから冷え性&生活習慣を改善し、体調に波が出ることがなくなり、常に、ほど良い状態をキープしてます。 ・ ・ ・ いろいろ予防対策とかあるみたいですけど、結局のところ、どんどん新型のウィルスは今後もでてくるわけで、菌はぜったいに世の中からなくならないし、滅菌よりもよっぽど菌に負けない免疫力を自分で鍛えておくのが一番自分的に安心できるんじゃないかと思ってます。 ・ ・ ・ 免疫力を上げるには、食事や生活習慣が大事といわれてますが、実は筋トレもかなり有効って知ってました?ウイルスなど、外から侵入してくる異物に���抗するマクロ ファージの働きを活発化させるためにはエネルギーの生成と「一定の高さの体温」が必要と言われてます。 ・ ・ ・ ウィルスに抵抗する免疫力を発揮するためには、36~37度の体温が必要で、深部体温37.2度(脇の下で測った場合は36.5度くらい)が良いとのこと。逆に36度未満の人は明らかに免疫力が低い状態。 ・ ・ ・ カラダで熱を作る最大の器官は筋肉なので、筋肉が多くなれば、必然的に免疫力も上がる、というわけ。あればあるだけ、ウィルスにも負けない自信にも繋がるってことですね😤 ・ ・ ・ ちなみに、あまり激しい運動をしすぎると免疫力落ちます。よくフルマラソン走ったあとに風邪ひくランナーが多いのはそれが理由。体を動かしているときに、「気持ちいいな~」と感じる負荷で、長い時間やる必要は全くないようです。 ・ ・ ・ 私は毎日寝る前に15~30分くらいの筋トレと、朝晩に駅まで自転車通勤10㎞弱くらいですが、たぶんこのくらいが免疫力を高めた状態をキープするにはちょうどいいのかも。 ・ ・ ・ 食事面では、「朝食をしっかりとる」「たんぱく質の摂取量を増やす」「ビタミン類をとる」のが大事。 ●朝食は温かい食べ物や飲み物をとる ●たんぱく質をしっかりとる ●食事での摂取量が少ない場合は、プロテインを飲む ●緑黄色野菜に多く含まれるビタミンAと果物類に多く含まれるビタミンCを積極的に摂取 がポイントのようです。 ・ ・ ・ 3食の中で朝ご飯を一番食べる、常に高たんぱく食を意識した食事、日中にビタミンCたっぷりのハーブドリンク必ず飲む、朝は野菜スープ+タンパク質、夜はプロテイン入りの果物たっぷりスムージー飲む習慣のある私は、やはり免疫力が高い人間といえそうです。 ・ ・ ・ あと、運動で効率的に体温を上げるためには、 ●有酸素運動はウォーキングやジョギング ●無酸素運動はスクワットやランジ がおすすめとのこと。 ・ ・ ・ より多くの筋肉を使うことが大事みたいですね。スクワットは、私も毎日やっていますが、脚の筋肉を効果的に鍛えることができて腹筋や背筋の筋肉も使うため、免疫力UP&体温上昇を意識したい人にもおすすめですよー🙌 ・ ・ ・ テレビ見ながら、不安や心配や、将来にやきもきするくらいなら、筋トレした方が断然いい😂前に「自分改革」の投稿にも書きましたが、筋トレしてると、ほとんどのことはどうでもよくなってきますから~◎ ・ ・ ・ あと、室内でひきこもるよりよっぽど、旅したほうがいいと思います。ストレスなくなるし、免疫力上がるし。脳は若返るし。良いことしかない! . . . ちなみに写真は斜里で食べた知床チキンと、ガイドさんがとってくれた携帯写真。氷点下なのに暑かった〜🥵冬の北海道を旅したら、さらに筋肉増えて、どこでも暑く感じるようになってしまいました...🤣 https://www.instagram.com/p/B9BLAHVByGq/?igshid=9mx2gzp57qje
1 note · View note
memo2karamix · 3 years
Quote
そのセレモニーは、新国立競技場に1台のバイクが颯爽と走ってくるシーンから幕を開けるはずだった。大友克洋氏の漫画『AKIRA』の主人公の愛車、赤いバイクだ。会場に映し出されるカウントダウンの数字。ゼロになると、中央のドームが開き、ステージに3人の女性が姿を見せる。Perfumeだ。会場には、彼女たちをプロデュースする中田ヤスタカ氏の書き下ろし楽曲が流れている。 Perfumeの出演は幻に終わった 全ての画像を見る(23枚)  精魂込めて作り上げた210分間のステージが、全世界の人々を虜にし、アスリートたちの背中を押していく。演出振付家・MIKIKO氏と彼女が率いてきたチームにとって、東京五輪の開会式はそんな晴れ舞台となるに違いなかった。 演出責任者だったMIKIKO氏  ところが、7月23日の夜8時に始まった実際の開会式は、MIKIKO氏が思い描いてきたものとは、全く別物になっていた。  彼女たちの演出案を間近で見てきた五輪組織委員会中枢の一人は、小誌の取材にこう漏らすのだった。 「どうして、こんなことになってしまったのか……」 ◇  演出責任者が次々に交代するなど、異例の経緯を辿った五輪開会式。その混乱は直前まで続いていた。 「本番4日前の7月19日に、作曲担当だった小山田圭吾氏が過去に“障がい者イジメ”を自慢するような発言をしていたとして辞任に追い込まれた。さらに7月22日には、ショーディレクターとして演出を統括していた小林賢太郎氏も、過去にコントでホロコーストを揶揄していたことが発覚し、解任されてしまったのです」(五輪担当記者) “障がい者イジメ”が発覚した小山田氏  東京五輪が掲げるメッセージを世界に打ち出し、アスリートが一堂に会する舞台だったはずの開会式。最高の演出を実現するために、多額の税金も投じられてきた。開閉会式などの予算は招致段階では91億円だったが、19年時点で130億円に増大。延期に伴って予算は増額され、165億円まで膨らんでいる。 「組織委の橋本聖子会長らは開会式が終わったことに安堵していますが、一件落着でいいはずがありません。実際には演出は迷走に迷走を重ね、予算も時間も浪費され、多くの人が傷ついた末に本番を迎えてしまったのです」(政府関係者) 組織委の橋本会長 MIKIKO案での森山未來  問題の根底には一体、何があるのか。小誌は今回、多くの関係者を通じ、昨年4月から今年7月にかけて作成された開会式の台本11冊を入手した。計1199頁に上る膨大な資料。そこから浮き彫りになったのは、開会式が“崩壊”していく一部始終だった――。 「本来なら、この台本で本番を迎える予定でした」  そう嘆くのは、MIKIKOチームの関係者。19年6月3日、能楽師の野村萬斎に代わり、演出責任者に起用されたのが、MIKIKO氏だった。 「この時点で、中身は全くの白紙状態。しかし、チームの総力を結集し、演出内容やキャスティング、衣装プランなどを固めていったのです」(同前)  それらをまとめたものが、IOCにもプレゼンした昨年4月6日付の台本だ。タレントの渡辺直美が「かっこよすぎ」と絶賛し、IOCのセレモニー担当者も「よくここまで作り上げた」と評価した“幻の開会式”。小誌4月8日号でも一部を報じたが、その完全版を改めて紹介しよう。 NY在住の渡辺直美  冒頭で触れたように、会場に赤いバイクが颯爽と走ってくるところで幕を開ける。Perfumeがステージ上でパフォーマンス。プロジェクションマッピングを駆使し、東京の街や張り巡らされた地下鉄の路線が次々浮かび上がる。 舞台上でダンスを披露する3人組。東京五輪開会式では決して見られなかったシーンだが……  ワイヤーフレームで作られた車で登場するのは、ダンサー兼歌手の三浦大知。映し出された三浦の顔が徐々に木の根へと変貌し、会場中に広がった根は巨木となって空へ向かっていく。  樹木の生命力そのままに女優・土屋太鳳と、世界的ダンサーの辻本知彦が舞う。茶室の形をした光るフレームにあわせて踊るのは、こちらも世界的ダンサー・菅原小春だ。 世界的ダンサーの辻本知彦氏や、朝ドラ女優の土屋太鳳も開会式に登場する予定だった  会場に現れた「ネオ東京」で跳躍するのは、ダンスユニット・東京ゲゲゲイ。フィールドには、大友氏が新たに描き下ろした「ネオ東京」も映し出されていく。  鈴の音とともに、会場の中央をスポットライトが照らす。光を浴びるのは俳優・森山未來。森山が舞うと、その動きにあわせて、周囲の空間に映し出された幾何学模様が波を打つ。 MIKIKO時代には、光っている杖を使ったパフォーマンスが予定されていた森山未來  64年大会の競技映像を振り返り、渡辺直美が「READY?」と合図を送る。女性ダンサーたちが、ひとりでに走る光る球と呼吸をあわせて舞う。  世界大陸を模したステージの合間を各国のアスリートが行進。天皇の挨拶が終わると、ステージが世界大陸から鳩のフォルムに。空からは、鳩を象った無数の紙飛行機が降ってくる。  競技紹介は任天堂の宮本茂代表取締役が監修し、スーパーマリオやインベーダーゲームのキャラクターのCGが盛り上げていく。 ピクトグラムだった競技紹介は、最先端のコンピューターグラフィックスも駆使した演出に  ステージは巨大な聖火ランナーの形へと三たび変化し、その周りをランナーが走る。最終ランナーがステージの心臓部に火を点けると、ステージを縁取るように花火が上がり、そびえ立つ聖火台が燃え盛る――。 「この企画案の特徴は、最新のテクノロジーと人間の身体表現とを絶妙に融合させていること。『コロナ前に作ったものだから派手にできた』と言われるかもしれませんが、そういう次元のものではありません。シーンの1つ1つが丁寧に作り込まれ、生命が吹き込まれている。一度で良いからホンモノを見て頂きたかった……」(IOC関係者) 表紙に〈Confidential〉の文字  ところがこの僅か1カ月後の昨年5月11日、MIKIKO氏は、電通代表取締役で「五輪事業を仕切ってきた」(電通関係者)髙田佳夫氏らによって“排除”されてしまう。代わりに責任者に就いたのが、髙田氏と電通同期のCMクリエイター・佐々木宏氏だ。 「衣装や舞台装置の準備を進めていたMIKIKOチーム案を再び白紙に戻したことで、億単位の費用が無駄になりました」(同前)  そしてこの後の台本では完成していた企画案が無残に切り刻まれ、MIKIKO氏は絶望してしまう。 「昨年8月18日、佐々木氏はMIKIKO氏を呼び出し、現状の案を説明しました。が、それは彼女の案を切り貼りしたものだったのです」(同前)  実際は、どういう内容だったのか。昨年10月4日付の構成案を見てみよう。表紙には、佐々木氏の名前や古巣である電通のクレジットが掲載されている。 〈点→線→面→立体→空間→時間〉と、ザックリとした構成が冒頭に記されている企画案。そこには『AKIRA』の演出も描かれていた。MIKIKOチームはオープニングで使用していたが、佐々木氏のプランでは後半へと移行。主人公役に想定されているのは、俳優の菅田将暉だ。  前出のMIKIKOチーム関係者が憤る。 「確かに、主人公を菅田君に、という案はMIKIKO時代にも上がっていました。しかし主人公が乗るバイクは特殊な改造がされ、会場を実際に走るのは危ない。運転に長けた専門のキャストに任せようという結論になりました。ところが佐々木氏は一度やった議論を蒸し返した上に、開会式のストーリーを全く無視した形で企画を切り貼りしています」  さらにレディー・ガガが赤い帽子をかぶってマリオの土管に入ると、同じ格好の渡辺直美に入れ替わるというサプライズ演出も描かれていた。ただ、佐々木氏の思い付きに留まっているのか、レディー・ガガの箇所には〈やってくれたらの話です〉と断り書きが記されていた。他方で、任天堂が監修していた競技紹介はこの頃から、ピクトグラム隊による〈コメディパフォーマンス〉に変わっている。 昨年10月時点の佐々木氏案にはレディー・ガガと渡辺直美が  それだけではない。〈その他の案。〉として記されているのが、木材を使った五輪マークの周囲を火消しの男性たちが取り囲むイラスト。さらにフィナーレを飾るのは、歌舞伎俳優・市川海老蔵と野村萬斎だ。 森氏が強く推した市川海老蔵 「いずれも“政治案件”です。江戸文化である火消しは、小池百合子都知事がMIKIKO時代から、演出チーム側に『演出に入れて。絶対よ』と求めていました。都知事選で、火消し団体の支援を受けた“恩返し”の意味もあるのでしょう。一方、海老蔵は、組織委の森喜朗会長(当時)が『マストで』と押し込んできた案件。本番でも披露された『暫(しばらく)』の演目と衣装は、当時から指定されていたものです」(組織委関係者)  ただ、あくまで中身を優先しようと考えていたMIKIKO氏は、火消しと海老蔵という“政治案件”は、思い描く演出内容に合わないと頭を抱えていた。実際、昨年4月6日付の台本からは、両者が外れている。 「ところが、佐々木氏はそれらをあっさり復活させました。“政治案件”も巧みに捌き、利益を最大化する電通出身者らしいやり方です。アイデアの盗用をはじめ、佐々木氏や電通の不誠実な対応を許せなかったMIKIKO氏は昨年11月9日、組織委に辞任届を提出しました」(同前)  それから約1カ月後の昨年12月8日版の台本。ここから紹介する台本には全て表紙に〈Confidential〉の文字が刻まれている。 「竹中も許されないと考えて」  有観客開催なら“前座”として行われるはずだったプレショーのMCには、芸人の山口智充とタレントのSHELLY。オープニングでエアロバイクを漕ぐ女性には、元AKB48の秋元才加の名前が記されている。12月21日版では大工の棟梁役で、俳優・松重豊の名前も新たに登場した。  ところが、キャスティングは難航したようだ。年明けの今年1月19日版の台本になると、エアロバイクを漕ぐ女性から秋元の名前が消え、代わりに、 〈稲村亜美が良さそう(イモトもいいが)→スケジュール軽アタリ〉  と、軽い調子のメモが付記されている。稲村は「野球女子」で知られるタレント、イモトは芸人のイモトアヤコだろうか。  だが、キャスティング調整をしていた最中の3月18日、佐々木氏が侮辱演出案を巡る問題で責任者を辞任。ここが“MIKIKO氏排除”に続く2つ目のターニングポイントだった。  組織委幹部が指摘する。 「組織委から開会式の業務委託を受けていたのは、電通でした。予算や進行などの実権は電通が握っていた。ところが、髙田氏や佐々木氏がMIKIKO氏を外していく過程が明るみに出たことで、電通が一歩引く態勢とならざるを得なくなりました。代わりに寄り合い所帯の組織委が仕切ることになったのですが、人選など全て演出チームに丸投げで、今度はガバナンスが効かなくなったのです」  佐々木氏に代わって責任者に任じられたのが、後にホロコーストを揶揄した問題で解任される小林氏だ。 「サブカル界では有名だった小林氏は昨年8月、佐々木氏から『開会式を手伝ってほしい』と持ちかけられ、承諾しています。昨年12月23日にMIKIKO氏らが中心だった演出チームは正式に解散しましたが、佐々木氏や小林氏は新しい演出チームに残った。そうした流れもあり、小林氏が演出を統括することになりました。こうしたサブカル人脈の中で“渋谷系”の代表格、小山田氏の作曲担当での起用も決まっていきます。ただ、小林氏はダンスパフォーマンスの経験に乏しい。なかなか演出ビジョンが定まらず、精神的にもかなり追い詰められていました」(演出関係者) 解任された小林氏(左)は、佐々木氏が引っ張ってきた  残り1カ月を切った6月27日付の台本。この段階では『AKIRA』の演出は無くなり、プレショーのMCも山口とSHELLYから、フリーアナウンサーの平井理央へ変更。が、無観客開催が決まり、翌月にはプレショーの企画は消滅する。一方で〈森山未來さんによる追悼パフォーマンス〉は〈構成調整中〉と注意書きがあり、ギリギリまで調整が行われていた。  そして本番5日前、7月18日付の台本。表紙には〈IMAGINE尺確定〉〈栄誉賞VTR 尺確定〉〈国歌斉唱 TC微修正〉など前台本からの変更点が記され、完成形へと近づいていく。だが、この翌19日に小山田氏が辞任、さらに3日後の22日に小林氏が解任されてしまうのだ。  さらに――。 「公表されていませんが、本番直前に『第二の小山田』とも言える著名人が出演を辞退しているのです」  そう明かすのは、開会式関係者の一人だ。 「本番では大工の棟梁役を元宝塚女優の真矢ミキが演じましたが、21日に行われた通しリハーサルでは、棟梁役は真矢と、俳優の竹中直人の2人でした。もともと松重の起用が検討されていた役どころです。竹中はノリノリで大工たちを盛り上げ、図面を見ながら指示を出す演技をしていた。ところが小林氏が解任された22日、竹中も辞任を申し出たのです」(同前) 大工の棟梁役で登場した真矢ミキ(NHKより)  彼に何があったのか。別の組織委関係者が続ける。 「小山田氏の問題が発覚してから、組織委は慌てて開会式スタッフの“身体検査”を行いました。それに引っかかったのではないか、と。実際、竹中は85年に『竹中直人の放送禁止テレビ』というオリジナルビデオを発表していますが、障がい者を揶揄するようなコントを演じているのです」  ビデオは内容が過激だったために、版元が自主回収したとされているが、小誌は独自に内容の一部を確認した。映像には、信号機のメロディを頼りに横断歩道を渡る視覚障がい者のモノマネか、竹中をはじめとした一行がリズミカルに白杖を振り回し、笑いを取る場面が収められている。屍姦四十八手として、竹中が死体を模したセーラー服姿のマネキンに様々な性的いたずらをするコントもあった。  小誌は7月25日、竹中に声を掛けたが、 「事務所を通して下さい」  と語るのみ。事務所に事実確認を求めると、マネージャーが取材に応じた。 竹中直人も本番2日前までは…… 「『放送禁止テレビ』が原因で辞任したのは事実です。小山田さんの問題が浮上した時、竹中本人から『36年前にこういう作品に出演している』と連絡があり、辞退したいと申し出てきた。ただ、この作品では竹中は演者。企画者でもプロデューサーでもないので、私は『予定通りお願いします』と。しかし小林さんが解任された際、コントでの言動が問題になった。これでは竹中も許されないと考えて、竹中から組織委に申し入れ、承認されました」  この作品を巡っては、過去にも抗議を受け、竹中が障がい者団体に謝罪に行ったこともあったという。 森氏が強く主張した松井秀喜 「契約上はリハーサルに出た日数の日当はもらえると思いますが、こちらとしては、リハの報酬は受け取らない意向です」(同前)  混迷を極めた末に迎えた7月23日の本番。小山田氏が担当していた冒頭の4分間は、別の曲に置き換えられたが、小林氏のカラーは随所に残っていた。 「劇団ひとりのコントやなだぎ武によるテレビクルーの寸劇がありましたが、いずれも小林氏テイスト。なだぎは、小林氏が作・演出を手掛けるコント公演にも出演している。劇団ひとりについても、発売中止になった開会式のパンフレットで、小林氏が『懐かしい友人』などと紹介しています」(前出・演出関係者)  かたや花形の一つ、入場行進では「ドラゴンクエスト」など、世界的に有名なゲームの楽曲が19曲流れた。だが、6月16日付の〈MUSIC LIST〉の選手入場の項目を見ると、本番で流れなかった5曲の曲名が記されている。「ゼルダの伝説」のメインテーマや「スーパーマリオブラザーズ」のスーパーマリオ組曲、「ポケットモンスター」のオープニング……共通点はただ1つ、「任天堂ソング」ということだ。 マリオやゼルダなど任天堂ソングも 「MIKIKOチームでは競技紹介を任天堂に監修してもらいましたが、代表取締役の宮本氏は自ら本社のある京都から毎週のように上京し、会議を重ねていました。しかし佐々木氏に実権が移った後、彼は競技紹介をあっさりピクトグラムに変えた。そのことには、任天堂側も複雑な思いがあるのでしょう。結局、本番直前で任天堂の曲は全て外されました」(別の電通関係者。任天堂は「当社は回答する立場にございません」)  そんな中で、多くの国民が驚いたのが、ドローンによる演出だろう。 「夜空に浮かぶ1824機のドローンが、一糸乱れぬ隊列で五輪のエンブレムから地球に変化するパフォーマンスを見せた。全体的に評判が芳しくない開会式で『地球ドローンだけは良かった』という声も出ています」(前出・記者) 本番で披露された地球ドローン  ところが――。  MIKIKO時代の演出を知るスタッフが訴える。 「あれはMIKIKO体制の時に、テクニカルチームが苦労して作り上げた演出の“パクリ”。それを、今の演出チームは断りも無く流用しているのです」 MIKIKOチームの地球ドローン  ドローンのパフォーマンスは、五輪のスポンサーでもある米インテル社が全面的に技術協力している。 「MIKIKO時代のテクニカルチームは、インテルのドローンチームと打ち合わせをするため、彼らの拠点であるドイツに渡航したりもしました。今の技術力でできることは何か、試行を繰り返して演出プランを完成させた。単にドローンのパフォーマンスだけでは、インテルの技術発表会になってしまう。そこで、MIKIKOチームでは会場でのプロジェクションやAR(拡張現実)と連動させる演出を考えていました。それを、本番ではドローン演出だけ“つまみ食い”しているのです」(同前)  様々な案が浮かんでは消え、アイデアがつまみ食いされ、クリエイターたちが傷ついていく中で、最後まで残ったのは、小池氏の火消しと森氏の海老蔵。2つの“政治案件”だった。 「開会式のクライマックスである最終聖火ランナーは、プロテニス選手の大坂なおみでした。ただ、彼女が選出された過程にも、政治やIOCの影が色濃く出ています」(別の組織委幹部) 大坂なおみ  実は、今年2月までは別の人物が最終聖火ランナーの予定だった。 「本番でも走った王貞治氏、長嶋茂雄氏、松井秀喜氏の3名です。長嶋氏については演出チーム側も推薦していましたが、松井氏の場合は、地元・石川県で彼の後援会の名誉会長を務めた森氏が強く主張し、候補者リストに入りました。ところが、森氏が“女性蔑視”発言で組織委の会長を辞任したことで状況は一変。今度は、IOCが掲げる『多様性と調和』を体現する存在として、大坂に白羽の矢が立ちました。本人に打診したのは、森氏の辞任から間もない3月です」(同前) 聖火ランナーを務めた王、長嶋、松井の3氏  大坂の直前には、被災地の子どもたち6人が走ったが、「復興五輪」の象徴として彼らを最終ランナーにする案はなかったのか。 IOCが拒否した「復興五輪」 「IOCは以前から演出側に『世界で困っているのは、東北だけではない。特定の震災を限定的に取り上げるのはダメ』と伝えていました。MIKIKOチームの演出には当初、黙祷シーンも入っていましたが、これもIOCから『外せ』と指示を受けた。それほど、IOCは復興五輪には否定的だったのです」(同前)  一方で、IOCが挿入を強く求めてきた点もあった。 「本番でも、開会式のストーリー展開を寸断するように流れた『Imagine』はIOCの強いリクエスト。18年の平昌五輪の時にIOC側が『今後はImagineを必ず開会式で流したい』と言い出し、今回の演出チームはこの要望を受け入れました。結果、演出としての作品性や復興五輪などの理念よりも、IOCや政治家など発言権が大きい人たちの意向に沿った開会式となったのです」(同前) ◇  開会式から3日後の7月26日。ドローン演出の“パクリ”や竹中の辞任など一連の問題について、組織委に確認を求めたが、期日までに返事はなかった。  MIKIKO氏の排除に関与し、小林氏らを演出陣に加えた佐々木氏に開会式の感想を尋ねたところ、 「はい、見ました。あとは、お答えできません」  では、本来、開会式を万感の思いで見つめていたはずの人物――MIKIKO氏は今、何を思うのか。彼女の携帯を鳴らすと、言葉少なにこう語るのだった。 「お話しできることは何もありません。今は直近のライブに向けて、全力で取り組んでいます」  東京のため、アスリートのため、最高の演出を目指したはずのクリエイターたちが蔑ろにされ、最後までIOCや政治家、電通の要望ばかりが優先された開会式。MIKIKO氏は昨年10月16日、電通幹部らにこんなメールを送っていた。 〈このやり方を繰り返していることの怖さを私は訴えていかないと本当に日本は終わってしまう〉  アスリートが敗北から立ち直るように、この失敗から我々も学ばなければ、彼女の言葉は現実のものになりかねない。 source : 週刊文春 2021年8月5日号
台本11冊を入手 五輪開会式“崩壊” 全内幕 計1199ページにすべての変遷が | 週刊文春 電子版
0 notes
toshihikokuroda · 3 years
Photo
Tumblr media
《すべての全国紙と北海道新聞は、「オフィシャルパートナー」などとして東京オリンピックのスポンサーに加わっており、共同通信は国内公式通信社に指名されている。~NHKと民放は、共同でコンソーシアム(企業連合)を構成して、放送権を確保し、代金を支払う契約をIOCと結んでいる。》…😡😡😡😡😡
テレビ時評 早稲田大学非常勤講師 元上智大学教授 田島泰彦 五輪 市民のための報道を 2021年5月9日【政治総合】
 一日の死者や重症者が過去最多になるなど新型コロナウイルスが猛威を振るっている。命と健康が深刻に脅かされている私たちからすれば、7月から予定されている東京オリンピック・パラリンピックの開催は延期・中止すべきであり、多数の市民がその旨考えていることを各種の世論調査も示してきた。にもかかわらず、それに反して東京五輪・パラリンピック組織委員会、国際オリンピック委員会(IOC)、菅首相・政府、小池都知事・東京都は、開催に向かってひた走っている。
 日本の主要メディアは全体として市民・世論の側に背いて、組織委・政府等の側に加担してオリンピック開催、推進の「応援団」の役割を果たしてきた。NHKを筆頭に、テレビや通信社、新聞社が日々伝える膨大なオリンピック関連報道は圧倒的に開催を前提とし、オリンピックを盛り上げるためのものであり、開催の可否そのものを問い、オリンピックが抱えるもろもろの問題点を批判的、本質的に指摘する報道は、個々の記事や一定の雑誌などごく限られているのが実情だ。
自ら関与して  それには理由がある。すべての全国紙と北海道新聞は、「オフィシャルパートナー」などとして東京オリンピックのスポンサーに加わっており、共同通信は国内公式通信社に指名されている。本来、第三者として独立した立場からオリンピックを監視、チェックするはずの報道機関が財政的に支援する形で自ら当事者としてコミット(関与)している以上、開催を疑いフェアで批判的な報道はもとより難しい。NHKと民放は、共同でコンソーシアム(企業連合)を構成して、放送権を確保し、代金を支払う契約をIOCと結んでいる。開催を前提に、オリンピックを盛り上げる放送が使命とならざるを得ない。
 メディアの一面的なオリンピック加担は、報道への深刻な歪(ゆが)みを生む。その典型が、「NHK 異論排除? 聖火中継で『五輪反対』の音声消す」と��見出しの本紙記事(4月15日付)である。NHKが特設サイトで長野市の聖火リレーの中継を行っている際、「オリンピックに反対」などの抗議の声が入った直後から約30秒間音声が消された。NHKは「さまざまな状況に応じて判断し」たなどと説明しているが、あからさまな異論排除そのもので、事実の歪曲(わいきょく)禁止や多角的な論点解明を求める放送法や正確性や公平・公正を定めるNHK放送ガイドライン2020からの明白な違反である。
 なお、聖火リレーの実態は、通例の報道とは異なり、大音量を響かせたオリンピックスポンサー車両の大行列が中心で、最後列の車の後おまけのようにランナーが走るに過ぎない(数少ない報道として、東京新聞TOKYO Web3月26日および週刊ポスト4月30日号参照)。しかも、NHKと日本民間放送連盟各社以外のテレビ局や新聞メディアはリレー後72時間以内に限って放送や通信配信を認めるとの「ニュースアクセスルール」をIOCが定めているため、報道が不当に制限されている(東京新聞TOKYO Web4月2日)。
 週刊文春(4月8日号)と文春オンラインが掲載した、オリンピック開会式の演出企画案に対して組織委員会が著作権の侵害などを理由に発売中止や回収、オンライン記事の全面削除などを要請し、報道の抑圧を図っているのも重大だ。にもかかわらず、一部の新聞以外にはNHKやテレビなどの主要メディアは批判的に報じることもなかった。
大本営の再現  メディアのオリンピック報道は、市民に敵対し、ジャーナリズムや報道機関の本務に背くかつての大本営発表報道の再現そのものであり、厳しい批判を免れない。米有力紙ワシントン・ポスト(電子版5月5日)が東京五輪中止を強く促したように、この国のメディアも市民に向けて開催中止の論陣を毅然(きぜん)と提示する責任がある。
 (たじま・やすひこ)
テレビでも五輪に疑問の声 「日本に開催する資格あるの」「選手も望んでいないと思う」 2021年5月9日【政治総合】
 新型コロナウイルスの感染拡大で、テレビでも東京五輪・パラリンピックの開催に疑問の声が出始めています。
 BS-TBSの「報道1930」は5日、「コロナを診ていない医師を動員すれば大丈夫?」と、医療従事者を医療現場から引きはがすことに疑問を投げかけました。
 医師や看護師ら1万人にのぼる“動員計画”をパネルで示した後、東京都医師会・尾﨑治夫会長の「オリンピックで必要な医療従事者は今、コロナ対応をしている。(五輪に対応できる)専門性がなくても、訓練してスキル(技術)を身につければ別だが、(開会式まで)80日を切った中で、できるのかどうか」というコメントを紹介。スタジオのスポーツドクターでもある三鴨廣繁愛知医科大学教授は、「頭数だけ集めるのはできるかもしれないが、スポーツ医学に精通している医師を集めるのはかなり難しい。尾﨑先生の指摘は大きな問題だと思う」と語りました。
 7日放送のフジ系「バイキングMORE」では、司会の坂上忍は、「ワクチン戦略に失敗した日本がオリンピックを開催する資格があるのかどうかっていう考えになりつつあって」と発言。「オリンピックに費やす労力とお金があるんだったらワクチン接種に徹底的に費やしてくれって。それが結果的にまだ経済の方に好影響を与えることになるんじゃないのか。国民の安心も含めて」とのべました。
 元プロテニスプレーヤーの杉山愛さんは7日、コメンテーターとして出演した日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」で、東京五輪について、「(五輪が)あることを望みながら、アスリートはみんな、それに向けて調整していると思いますけれども…」としつつ、次のようにのべました。
 「ただ、やっぱりプライオリティー(優先すること)ってものがありますから、日本国民の命ファーストですから、医療体制がひっ迫した中で(五輪が)おこなわれてほしいかと言ったら、それは間違っていると思いますし、アスリートも望んでいないと思います」
(しんぶん赤旗、2021/05/09)
0 notes
kazetabirc · 3 years
Photo
Tumblr media
ウルトラトレーニング アドベンチャーランナーとしての活動を久々にやりました。 トレーニングは日々怠らずやっておりました。 コロナの影響で札幌市内から出れないので市内でのトレーニングとなりました。 オリンピックコースもコースに選定して走ってまいりました。 昼から夜中までのランになりましたが日中は20度近くまで上がり、夜中は5度近くまで下がる過酷な状況になりました。夜中は雨にもまみれて濡れながらのランにもなりました。 久々の100キロ距離でアドレナリンも出ていたかと思います。 後半は眠気との戦いにもなりそこがこれからの課題だと認識しました。 豊平川河川敷〜真駒内公園〜北大校内〜環状通り〜オリンピックコース #オリンピックコース #ランニング #ウルトラマラソン #アドベンチャーランナー #ジョギング #北海道ランナー #札幌ランナー https://www.instagram.com/p/COT-sHAnbLb/?igshid=1mwepi9cjr3et
1 note · View note
shodoshimacho · 3 years
Text
* 東京2020オリンピック聖火リレー *
4月18日(日曜日)に
東京2020オリンピック聖火リレーが小豆島町で行われました。
ギリシャ・ミロス島と姉妹島縁組を結んでいる小豆島。
そのギリシャのオリンピア市のヘラ神殿で凹面鏡を使い、太陽の光を集めて作られた神聖なる聖火。
新型コロナウイルス感染症の影響で、1年遅れとなりましたが、ようやく目にすることができました。
小豆島町では、ミニセレブレーションを行い、
苗羽小学校音楽部による「二十四の瞳」と「パプリカ」の演奏が行われました。
Tumblr media
そして、松本小豆島町長から第1区間を走る藤田実優さん(小豆島中央高校1年)のトーチに聖火が点火されました。
Tumblr media Tumblr media
いよいよ東京2020オリンピック聖火リレーの小豆島町区間がスタート!
聖火リレーのコンセプトは「希望の道を、つなごう。」です。
小豆島町では、小豆島オリーブ公園をスタートし、西村公民館までの約1.4 キロメートルを地元の高校生ランナー2人をはじめ、全8名のランナーが聖火とともに駆け抜けます。
第1区間は、藤田実優さん。
後輩である小豆島中学校陸上部がサポートランナーを務め、心強かったことと思います。
Tumblr media
撮影:大谷敏史さん
Tumblr media
第2区間は、篠原大輝さん。
フィギュアスケートを頑張っています。怪我の時に支えてくれた周りへの感謝の気持ちを込めて走ります。
Tumblr media
第3区間は、横井美結さん。
父、兄、そして亡くなったお母さんへの思いを胸に。ボランティア部でみんなを元気づけようとがんばっています。
Tumblr media Tumblr media
第4区間は、松宮潤さん。
理学療法士として、また被災地の復興への思いを胸に。日々「支え合うこと」の大切さを感じています。
Tumblr media
第5区間は、元全日本バレー主将・監督の植田辰哉さん。
1992年にバルセロナオリンピックに男子バレーの主将として出場、2008年の北京オリンピックには監督として出場されました。
Tumblr media Tumblr media
第6区間は、柏原祐也さん。
生まれ育った場所と支えてくださった方への感謝、そして定年退職を迎える父の思いを引き継いだカタチを示します。
Tumblr media Tumblr media
第7区間は、加藤英治さん。
クラウン(ピエロ)として活動。長期入院している子ども達らを訪問しています。会いたいと思ってれるならどこへでも駆けつけます。
Tumblr media
第8区間は、髙橋充希さん。
小豆島中央高校2年生で、陸上部で競歩を頑張っています。
Tumblr media
小豆島町の聖火リレーコースは、まさに「希望の道」。
沿道には、聖火と同じく平和の象徴であり、小豆島の宝物であるオリーブの樹々が風に揺れ、
目の前には春の瀬戸内・内海湾の穏やかな景色が広がります。
Tumblr media
ランナーの皆さんは、それぞれの思いを胸に秘め、笑顔で、一歩一歩を大切に踏みしめながら、聖火をつなぎました。
藤田実優さんは、
「三つ子の末っ子に生まれながら、生まれてすぐに天国へ旅だった二人の兄と、未熟児もうまく症の私を支えてくれたお医者さんや看護師さん、家族、友達に感謝の気持ちを伝えたくて応募し、今日、笑顔を届けることができて良かったです。トーチはとても重いし、緊張していたけれど、後ろを後輩である小豆島中学校陸上部のみんなが走ってくれ、走り出すと心がほぐれてきて心強かったです。この聖火リレーは一生に一度、あるかないかなので、この先、誇りに思っていきたいと思います」
Tumblr media
植田辰哉さんは、
「海の風を受けながら走ることができて気持ち良かったです。僕たちオリンピアンは、オリンピックをやっていいのか、他にやるべきことがあるのではないかと、よく話し合うことがありますが、やはり、諦めない、という気持ちが大事と感じています。【諦めたら終わり、諦めなければいつか叶う】という言葉がありますが、つらいことがあっても、前を向いて続けていれば、叶っていくと思います。今は諦めないで、一緒に頑張りましょう。」
Tumblr media
髙橋充希さんは、
「学校の通学中にも声をかけてくれたり、最近の様子を気にかけてくれる地域の人に何かしらの恩返しをしたいと思っていました。1年間、延期になったけど、風が気持ち良く、沿道のみんなが手を振ってくれたりして、すごく楽しく走れました。コースは、普段、何気なく通っている道ですが、全然違って見え、世界が広がって見えた気がしました。これからも応援してくれる人たちに、また違った形でどんどん感謝を伝えていけたらと思います。」
Tumblr media
「希望の道」で、ランナーの皆さんはもちろん、関係者や町の人たちの心がひとつにつながり、より温かく大きくなった聖火のあかりが、世界中の人々の心に希望を灯すことを願います。
Tumblr media
0 notes
Photo
Tumblr media
腹筋、背中、腕と肩の筋トレ後に5kmジョギングをしました。呼吸を意識しながら筋トレをしました。やっとコツが掴めてきました。 . Abdominal, back, arms, shoulder muscle workout, then 5k jog. Today I focused on breathing, and i felt every rep. Finally getting the hang of the gym. ⁣ .⁣ .⁣ .⁣ .⁣ .⁣ #training #アラフィフ女子ランナー #fitnessmotivation #workout #runningcommunity #runnersofinstagram #igランナー #アラフィフランナー #garmin #nike #run #ウルトラランナー #ランナー #marathontraining #fitness #runner #亀さんランナーはるちゃん #igランナース #ランニング #ig北海道ランナーズ #running #ランニンク #igランナーさんと繋がりたい #igランナーズ #runningmotivation #trailrunning #ジョギング #亀さんランナー (at Japan) https://www.instagram.com/p/CHvAjoTHYT0/?igshid=1v3aqj7scsx9w
0 notes
jushosaku · 3 years
Text
#カンヌ国際映画祭 に関するニュース 全26件
カンヌ国際映画祭最高賞パルムドール受賞作『エレ���ァント』、日本初上陸のアル・パチーノ主演『PHIL SPECTOR(原題)』ほか、「HBO映画」が続々U-NEXTで配信決定! - PR TIMES
瀧内公美、海外の映画祭で初受賞「身に余る想い」映画『由宇子の天秤』がスペインで2冠 - cinemacafe.net
札幌・大通西2丁目の地下通路で映像アートを上映 |NHK 北海道のニュース - nhk.or.jp
カルトアニメ「ファンタスティック・プラネット」 5月28日から初のDCP上映 湯浅政明&みうらじゅんが推薦 - 映画.com
映画『HOKUSAI』少年の頃から天才だった 城桧吏出演の冒頭シーン解禁|山形新聞 - yamagata-np.jp
【MOVIEブログ】ターコイズの空の下で - cinemacafe.net
ロバート・パティンソン&ウィレム・デフォー、傑作スリラー『ライトハウス』7・9公開|オリコン|北國新聞 - 北國新聞
実在の訓練施設で撮影も シングルマザー宇宙飛行士と娘の愛描く「約束の宇宙(そら)」監督に聞く(映画.com) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
純愛が胸を打つ...窪田正孝がボクサー役に挑んだ映画『初恋』 - ホミニス
『クリシャ』家族の“傷”を、当事者が演じる痛み。A24の秘蔵っ子、恐怖の初長編監督作(CINEMORE) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
シアーシャ・ローナンが27歳に! 『アンモナイトの目覚め』美しいイメージカット公開(クランクイン!) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
新おしゃれアイコン、アニャ・テイラー=ジョイのドレスアップ集【Part1】(25ansウエディング) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
西島秀俊主演×濱口竜介監督×村上春樹原作「ドライブ・マイ・カー」ティザービジュアル完成 - 映画.com
『ノマドランド』クロエ・ジャオ監督の原点『ザ・ライダー』配信中! 夢を絶たれた若きカウボーイの葛藤を“本人”が演じる感動作 - BANGER!!!(バンガー!!!)映画評論・情報サイト
実力は是枝裕和監督も評価 広瀬すずが“演技派”と呼ばれる条件(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
奈良県での聖火リレー2日目に|NHK 関西のニュース - nhk.or.jp
高畑勲監督が絶賛した仏アニメの傑作「ベルヴィル・ランデブー」7月リバイバル公開 - アニメハック
夏菜が恋愛ぶっちゃけトーク!「イケメンじゃない人のほうが浮気する」発言にEXIT・りんたろー。が思わず「耳が痛い」 - フジテレビュー!!
仏映画として初のオスカー長編アニメ賞ノミネート 『ベルヴィル・ランデブー』再上映決定 - リアルサウンド
明治生まれ“109歳”最高齢の聖火ランナー賀川滋子さん 300mを車いすで完走 | MBS 関西のニュース - 毎日放送
【U-NEXT編】世界が認めた!バイオレンス系韓国映画のおすすめ作品5選!(2021年4月14日)|BIGLOBEニュース - BIGLOBEニュース
「BLUE/ブルー」9日公開 人生の青コーナーに立つということ 東出昌大(産経新聞) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
歴代ジブリヒロインが大集合! 「アーヤと魔女」マッシュアップ特別映像 - 映画.com
名匠ロベール・ゲディギャン監督作『海辺の家族たち』本作の舞台となるマルセイユの魅力が詰まった場面写真が解禁(otocoto) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
『The Last of Us』ドラマ版、トミー役決定 ─『ターミネーター』ガブリエル・ルナが演じる - THE RIVER
【シネマプレビュー】「バイプレイヤーズ~もしも100人の名脇役が映画を作ったら~」ほか - 産経ニュース
カンヌ国際映画祭:受賞作ドットジェイピー
0 notes
hotelmilkyway · 6 years
Video
youtube
【無料ご招待、当選者の発表を行いました】
日本ハム 5 - 3 オリックス
攻撃型2番に入った大田選手が躍動、オリックスのエース・金子投手から2本のホームラン放ち、ファイターズが快勝しました!
大田選手は同点に追いつかれた直後の三回に勝ち越しソロ、再び同点とされた四回に2ランを放ち、粘りの投球を続ける先発・上沢投手を力強く援護。
投げては、中継ぎ陣がランナーを出しながらも無失点に抑え、最後はトンキン投手が今季3セーブ目で締めました!
当館では、『北海道日本ハムファイターズ』の勝利を祈願しまして、1勝ごとに『無料ご招待券』を1名様、『¥2,000分の割引券』を2名様に、それぞれプレゼントいたします。
お見逃しのないように奮ってご参加いただき、ファイターズに熱い声援を送って頂けましたら幸いです。
詳細はこちら https://www.facebook.com/hotelmilkyway/
4 notes · View notes