Tumgik
#天草リナ
skyekurisu · 5 months
Text
Tumblr media
1K notes · View notes
slscolumn · 4 years
Text
第46回 このセットを組んでおけばOK!プライムセットのご紹介
スターライトステージの拡張6と拡張1+2+3が発売して3ヶ月。
売れ行きも堅調で一安心しています。
特にコンプリート・ボックス2020が一部の委託先で売り切れになるくらい売れていてびっくり!ありがとうございます。
まだイエローサブマリン様、Role&Roll Station様、コノス様には残っているので気になる方はよろしくお願いします。
イエローサブマリン Role&Roll Station  コノス
さて皆様のおかげでスターライトステージは拡張が6弾まで出せました。
しかしそのせいでセットリストが多量になり
「どれで遊べばいいか分からない」
とか
「セットの換装に時間がかかる」
などのご意見が出ています。
(現環境のセットリストは→こちら!)
そこで今回は
スターライトステージを全部持っているプレイヤー向けに定番セットリスト
を製作することにしました。
セットリストのコンセプトは
・勝ち筋がいくつかあってスターライトステージの魅力が味わえる
・ゲームが長くなりすぎない
・人数調整はイベントのみ
・ボドゲ経験者へのインストにも使える
という感じで「とりあえずこのセットを組んでおけばいいや」と思えるセットリストの決定版をめざして調整しました。
プライムセット
対象:基本、拡張1+2+3と拡張4、5、6を持っている方向け
フォーチュンルール
プレイ人数は3~5人
3人のときのみイベントカードの調整が必要となります。(後述)
アイドル38枚 プロデュース42枚 イベント81枚
 アイドル
SLS01-013          トップアイドル 草薙奏
SLS01-014          トップ女優 山科静香        
SLS01-015          トップモデル 風早ちとせ  
SLS01-016          スーパーアイドル 天河沙織
SLS03-073          メタルアイドル YURIKA
SLS03-074          個性派女優 水無瀬愛梨翠
SLS03-075          プリンセス クロエ・ディ・モンテゼーモロ
SLS08-165          コスプレアイドル 飾森綾
SLS08-166          実力派女優 夜桜沙月
SLS08-167          テクノポップアイドル 坂本薫
SLS08-168          ロックシンガー 八剣響
SLS08-169          アイドル声優 野宮夏鈴
SLS08-170          グラビアアイドル 一色麗
SLS08-171          清純派アイドル 桜庭紗耶香
SLS08-172          子役 西園寺もえ
SLS08-173          ご当地アイドル 高岡麻美子
SLS08-174          ヒットメーカー 葛城詠葉
SLS08-175          ダンスパフォーマー 有坂舞
SLS08-176          ファッションデザイナー 影縫カレン
SLS08-177          バーチャルアイドル 宗像天音V3
SLS08-178          カリスマアイドル 神楽坂結衣
SLS08-179          新人アイドル
SLS08-180          新人女優
SLS08-181          新人モデル
SLS08-182          大型新人
SLS08-183          マルチクリエイター 水嶋未来
SLS05-116          ディーヴァ 雨宮マリア
SLS05-117          トップスター 早乙女遥
SLS05-118          ミューズ 逢沢レイラ
SLS06-131          演歌歌手 岩崎いおり
SLS06-132          ベリーダンサー アイシャ
SLS06-133          バーチャルライバー 想本ユリカ
SLS07-151          ベースボーカル 高蝶葵
SLS07-152          映画女優 八重崎七海
SLS07-153          セレブ 西音寺瑠璃
SLS07-154          ピュアアイドル 真澄つばさ
SLSUP-119         正統派アイドル 一ノ瀬ひかり
SLSUP-137         国民的アイドル 結城麗奈
 プロデュース
SLS01-023          ソロライブ
SLS01-024          主演ドラマ
SLS01-025          ファッションモデル
SLS01-033          ミュージックアワード
SLS01-034          レッドカーペット
SLS01-035          ブランド設立
SLS01-036          ドームコンサート
SLS01-037          主演舞台
SLS01-038          ファッションリーダー
SLS01-039          カリスマコラボ
SLS01-040          スターライトステージ
SLS02-066          作曲
SLS02-067          振り付け
SLS02-068          ファッションショー
SLS03-076          ダンスバトル
SLS03-077          ヒーローショー
SLS03-078          イメージビデオ撮影
SLS03-079          全国ツアー
SLS03-080          冠番組
SLS03-081          パーティー
SLS08-184          スーパーディメンジョンライブ
SLS08-185          トゥインクルハーモニー
SLS08-186          アンプラグドライブ
SLS08-187          ワールドツアー
SLS05-120          カウントダウンライブ
SLS05-121          生アフレコ
SLS05-122          写真集発売
SLS05-123          プリマドンナ
SLS05-124          カーテンコール
SLS05-125          オートクチュールコレクション
SLS05-126          最優秀新人賞
SLS06-138          演歌リサイタル
SLS06-139          ベリーダンスショー
SLS06-140          動画配信
SLS06-141          ミリオンセ-ル
SLS06-142          朝ドラマ主演
SLS06-143          メインMC
SLS06-144          CM大賞
SLS07-158          対バンライブ
SLS07-159          シリーズ映画
SLS07-160          グローバルキャンペーン
SLS07-161          テトラッドカラー
 イベント
SLS01-041          音楽番組出演                     x5
SLS01-042          インストアライブ              x5
SLS01-043          ミュージカル出演              x5
SLS01-044          ラジオパーソナリティ       x5
SLS01-045          ユニット結成                     x5
SLS01-046          キャンペーンガール           x5
SLS01-050          歌唱特訓                            x3
SLS01-051          表現力特訓                         x3
SLS01-052          モデル特訓                         x3
SLS03-082          声優ユニット                     x5
SLS03-083          握手会                                x5
SLS03-084          バラエティ番組出演           x5
SLS04-103          学園祭                                x3
SLS04-104          生中継                                x3
SLS04-105          表紙モデル                         x3
SLS08-188          レコーディング                  x3
SLS08-189          ドラマオーディション       x3
SLS08-190          グラビア撮影                     x3
SLS07-162          CMソング                         x3
SLS07-163          雑誌インタビュー              x3
SLS07-164          チェキ会                            x3
 3人用への調整
各イベントカード21種類を1枚ずつ抜いてください。
イベントカードは60枚となります。
 スターライトステージをガッツリ遊びたいときは
様々なアイドルを使いたいときはフルセットにしてください。
フルセット(4人)への換装は以下のとおりです。
プライムセットから抜くカード
アイドル
SLS06-131          演歌歌手 岩崎いおり
SLS06-132          ベリーダンサー アイシャ
SLS06-133          バーチャルライバー 想本ユリカ
 プロデュース
SLS01-023          ソロライブ
SLS01-024          主演ドラマ
SLS01-025          ファッションモデル
 フルセットに入れるカード
アイドル
SLS03-070          ダンスアイドル 御影ミナ
SLS03-071          特撮女優 東堂真澄
SLS03-072          ミスキャンパス 橘六花
SLS04-091          シンガーソングライター 翡翠
SLS04-092          女子アナウンサー 瀬川まひる
SLS04-093          ハーフタレント 松本クリスティーナ
SLS06-134          渋谷系アイドル 片瀬リナ
SLS06-135          ドラマ女優 有栖川純佳
SLS06-136          バラエティタレント 湊せいら
SLS07-148          リーダー 巻島ひとみ
SLS07-149          ミュージカル女優 朝比奈陽
SLS07-150          専属モデル 最上蘭
 プロデュース
SLS04-095          タイアップ
SLS04-096          舞台公演
SLS04-097          リリースイベント
SLS04-098          セルフプロデュース
SLS04-099          お天気お姉さん
SLS04-100          イメージキャラクター就任
SLS07-155          アイドルフェスタ
SLS07-156          レビュー
SLS07-157          巻頭特集
 イベントはプライムセットのものをそのまま使用してください。
3人用への調整もプライムセット同様、各イベントカードを1枚ずつ抜きます。
5人用への調整はCMソングなど獲得コストが同じタレント2つのものを1枚ずつ追加します。
アイドル・プロデュースの人数調整はセットリストを参照してください。
インストについて
スターライトステージはルールがそんなに複雑ではないので、ボドゲ経験者ならフォーチュンルールのほうがプレイしやすいと思います。ゲーム概要を説明したあとに各手番でできることを説明してください。
Tumblr media
まだまだ暑い日が続きいろいろ大変な日々ですが、体調に気をつけてくださいね。
それではまた次回!
0 notes
c3oyama · 4 years
Photo
Tumblr media
2/26脱出の日 誕生日桑田佳祐 藤本美貴 三浦知良 岡本太郎 竹下登 CrystalKay 海江田万里 上原奈美 与謝野鉄幹 河野ミカ あいしす 山下洋輔 アントニオ古賀 松島幸太郎 誕生日 1808年 オノレ・ドーミエ(画家) 1829年 リーバイ・ストラウス(リーバイス創設者) 1846年 バッファロー・ビル(ガンマン) 1852年 ジョン・ハーヴェイ・ケロッグ(ケロ���グ社創設者) 1873年 与謝野鉄幹(歌人・詩人) 1911年 岡本太郎(芸術家)[1996年1月7日歿] 1924年 竹下登 (首相(74代),衆議院議員,内閣官房長官(35・38代),建設相(38代),蔵相(80・82・84代))[2000年6月19日歿] 1928年 ファッツ・ドミノ(歌手) 1929年 五社英雄(映画監督) 1930年 日高敏隆(動物行動学) 1941年 アントニオ古賀(作曲家・ギタリスト) 1944年 山下洋輔(ミュージシャン) 山下洋輔 x 渡辺香津美 - 遠州燕返しhttps://youtu.be/fick4FQ47Ko 1948年 門田博光(野球) 1949年 海江田万里 (衆議院議員,経産相(14代),特命担当相(経済財政政策・科学技術政策)) 1950年 渡辺和博(イラストレーター) 1956年 桑田佳祐(サザンオールスターズ・歌手) 桑田佳祐 - LIVE TOUR & DOCUMENT FILM 「I LOVE YOU -now & forever-」完全盤(TRAILER)https://youtu.be/N1PjXNcr85Y 1956年 南美希子(タレント) 1958年 土田よしこ(漫画家) 1963年 岡本佳保里(女優・タレント) 1967年 吉田伸男(アナウンサー) 1967年 三浦知良(サッカー) 1974年 ハウス加賀谷(松本ハウス・タレント) 1975年 草野康太(俳優) 1977年 リナ(MAX・歌手) 1985年 加賀美早紀(女優) 1985年 藤本美貴 (歌手(モーニング娘。[脱退])) 1986年 クリスタル・ケイ(歌手) 恋におちたら (PV)https://youtu.be/aBIcjNh4xOw 1991年 上原奈美(モデル/歌手) 1993年 あいしす(モデル) 1993年 松島幸太郎(ラグビー/SUNTORY) 1994年 河野ミカ(モデル) 誕生花は 雪柳、花言葉は“愛らしさ” 誕生石は ブルーサファイア(blue-sapphire)、宝石言葉は“慈愛・誠実” 脱出の日 1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かった。 2.26事件の日 1936(昭和11)年のこの日、2.26事件が発生した。 陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。 当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。 血液銀行開業記念日 1951(昭和26)年のこの日、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は田辺三菱製薬)が大阪に設立された。 血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。 歴史・出来事 0673年 大海人皇子が即位し、天武天皇に 0823年 天台宗の総本山「延暦寺」建立 0973年 薬師寺、焼失 1649年 江戸幕府「慶安の御触書」発布 1844年 間宮林蔵、永眠 1869年 米憲法改正、黒人に投票権 1936年 二・二六事件、皇道派将校によるクーデター 1951年 日本初の血液銀行が大阪に開業 1964年 試運転中の新幹線に飛び込み自殺第一号 1968年 成田空港反対同盟と機動隊衝突。400名負傷 1986年 テレビアニメ『ドラゴンボール』放送開始 1989年 オフコースが解散 1993年 NY世界貿易センタービル爆破事件 #今日は何の日 #パーソナルカラー #カラードレープ #カラーパレット #こんにちは #色見本 #PCCS #ドレープ120色 #パーソナルカラー用品 #テストドレープ #C³ #色のみかた #シーキューブ (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/B9AaraIgGgZ/?igshid=udypayg4elvx
0 notes
chaukachawan · 5 years
Text
一周回って草。
どうもこんにちは31期バースです。
気がついたらこんな時期。稽古行けなさすぎて稽古日誌を書く前に役者紹介の時期になりました。この1ヶ月マジで何してたんですかね。死刑ですね。
本当何でこんなことになったんですかね。
狂ってHey kids.
xegyqea940hr@dqpew@qq@w@x5e:wue:ebmf@esme:r@xg@4muimw@guhw3dw@jseukinyui/e0hdtt:wuek-ys4iegwe.kt@zoeuyw@6j5nqeub@nt@4j;wgwdjzqk0qduytdyw@dj5dyw@p@yd@y.ei0v@¥d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,d,
……( ゚д゚)ハッ!!失礼しました。随分気を失っていたように感じます。
諦めて怒られるの覚悟で役者紹介いきましょう。
元音楽関連のサークルにいた関係で普段色々音楽を聴くので、今回は役者たちの個人的イメージを曲で例えてみました。文句は勿論受け付けます。
でぃあ
でぃあ。31期の女主人公枠。こっこが囚われの姫君なら彼女は女騎士的な感じ。二回連続主人公。相変わらず主人公にぴったりな読みと感情の出し方してくる。あととても面倒見がいいのよね。スタッフでもサポートしてくれたのマジでありがとうご迷惑おかけしました。ただ時折心配な時もあるのでうちら頼りないかもだけどもっと頼ってな。イメージソングは40mP「パラメタ」
橋本悠樹
ドイル。31期のエモ男子枠。何をやってもエモくなるカラオケ男子。ヘタレな役からイケメンな役まで幅広くこなす。苦手としているキャスパも必死こいて練習してる。彼の読み合わせの時の私の役の読み方を少し意識したい今日この頃。更に舞美チーフとして今回とあるものを死ぬほど練習した挙げ句深夜作業を連続している。風邪引かんようにな。イメージソングはゆよゆっぺ「Leia」
堀文乃
らめる。31期の指導者枠。演技で先輩からも一目おかれる彼女。彼女の捲し立てる演技とか本当に早口でも聞き取りやすくて好きです。プライベートは甘いもの好きで結構抜けてたりと可愛い一面が多い。今回重要な役をしながらキャスパも考えメイクチーフもして別団体にも参加してる。なにこの重役感。お疲れ様。またご飯行こう。イメージソングはパトリチェフ「エンゼルフィッシュ」
西岡克起
レッド。31期の笑顔枠。派手色目の服にファンシーで可愛い鞄や小物、笑顔で毒舌と圧倒的情報量過多な男。前回の学祭公演では楽ステで圧倒的マイナーチェンジなアドリブをぶっ混んできたので内心笑いを堪えるのに必死だった。真顔が一番変顔と言われる彼はよく迷言も生み出している。本番のシリアスシーンでは共演者を笑わせてやるなよ。イメージソングはDA PUMP「U.S.A.」
島﨑愛乃
こっこ。31期のヒロイン枠。透き通る声とその可愛らしさで先輩後輩老若男女果てには他劇団の人までも虜にする皆のアイドルと言っても過言ではない存在。今回もそのヒロインぶりが盛大に発揮されてます。更に演劇経験者のため、演技指導やスタッフとしても皆から頼りにされている。その存在感まさに小さな巨人、31期版luluさん。イメージソングは千石撫子「恋愛サーキュレーション」
西田幸輝
ラム。31期のほんわか枠。こう見えて成人済み男性。合法ロリならぬ合法マスコット。前回エルフとしてその可愛さで観客の心を掴んだ彼、今回はイケメン役をやる。先輩からも愛される彼だが大道具チーフとしてもその優しさと柔軟さで大活躍している。指示出したりテキパキ仕事する姿はとてもイケメン。つまり彼は至高の存在なのだ。イメージソングはトラボルタ「トエト」
小宮山珠里
きあら。31期の多忙枠。同じ多忙組でもあり実は高校の後輩でもあるのでこっそり気にかけてはいる。重要な役どころなのに忙しいわ怪我するわでなんだか各方面から心配されている。まあでも彼女は凄い自然な演技できる役者だし、彼女なら何とかなるんじゃないかな(適当)。スタッフ作業、忙しいのはわかるしお互い間に合うように頑張ろう。イメージソングはクワガタP「君の体温」
福島亜理紗
ライ。31期のギャップ枠。普段は森ガールの格好が似合いそうなナチュラルな可愛い子なのにヤバい役がよく似合う。今回も大分頭のネジ飛んでる役だけどそれをナチュラルに演じるのが彼女。プライベートでは唯一私の本名を呼んでくれる。自分を見失いがちな私を現実に引き戻してくれるとても良い子。本人に言ったこと無いけど。イメージソングはA応P「はなまるぴっぴはよいこだけ」
尾形莉奈
リナ。31期の不思議枠。不思議なオーラを纏った舞台監督つまり上司。普段はとても大人しそうな顔しておいて意外と人懐っこい。そこが猫みたいで可愛い。あとヨーグルト食べてるときもミニマム感あって好き。某でぃあちゃんとはお互いにいちゃついてるのがお約束。今回の衣装超可愛くて似合う。誰かも言ってたけど普段から着て欲しい。イメージソングは40mP「トリノコシティ」
國分詩織
フィル。31期のキラキラ女子枠。今回はその普段のイメージとはかけ離れた役をやる。今回の彼女の衣装と役は個人的にナチュラルで超好みです。因みに彼女は今回スタッフ作業において私が一番迷惑かけた人。自分には細かい作業は向いてないと改めてわかった。本当にご迷惑おかけしました。お菓子持っていくので許してください🙇。イメージソングはmoumoon「Sunshine Girl」
ガウス
ガウス。31期のフィジカル枠。凛々しい声とその爽やかイケメンぶりで同期や先輩からも愛される存在。フッ軽なので仕事も早い。雑用から大仕事まで率先してこなすので過労が心配。そんな彼が踊るとどんなキャスパも某ハルクが出てくるがその思い切りのよさも彼の良いところ。今回はいつものイメージとは段違いの役をやるので楽しみ。イメージソングはDOES「バクチダンサー」
youtarak
トニー。31期の箱の主枠。今回衣装メイク拘ってる人の一人。しかも可愛くてかっこいい役なんだなこれが。そんな彼は今回役者としての経験を生かして皆の指導もしてくれてる。私の声の指摘もしてくれてありがとう。照明チーフとして頑張ってるし既に外部でもスタッフとして活躍し始めてるから凄いよ。イメージソングはTHREE LIGHTS DOWN KINGS「グロリアスデイズ」
山内一輝
オレオ。31期のイケボ枠。そのイケボと小道具で多くの観客や同期の心を掴んできた彼。今回一番絡む役。役的には敵対してるけど中の人は君の役が大好きです。普段はとてもいい笑顔のオレオクッキーマイスター兼小道具のボス。マックフルーリーオレオ味はオレオじゃないらしい。最近一部同期の愛の重さで顔が心なしか死んでる気がする。イメージソングはSHISHAMO「明日も」
津島ヨモツ
のちぇ。31期の演出枠。前回に引き続き今回も演出を務める。二回もやると演出として貫禄も出てきたし、皆を引き締める事ができる人になり頼もしい限り。前回と180度違う彼女の世界観をお楽しみ下さい。役者としては久々にガッツリ絡みます。こうみると演止めメンバーと絡む率高いな私。というか今回の彼女、めちゃ可愛い。妹みたい。イメージソングはヨルシカ「言って。」
Anna
私。好きな歌は[Alexandros]の「Swan」とsajiの「七日間」
カーメン
カーメン。31期の留学生枠。めっちゃ日本語上手くなってるやべぇ。久々に同じ舞台に出る。しかも同じ場面に出るしなんなら一緒に踊ってる。なんで君は女子高生役がびっくりする位似合うの?最高か?とあるシーンが恋する乙女なのでご注目下さい。因みに稽古中に役の台詞言いながら何故か私にカメラを向けたりしてくる。私その役じゃないお。イメージソングはラマーズP「おちゃめ機能」
なしもとはな
うさはな。31期のお姉さん枠。面倒見がとても良い音響のお姉さん。私も一度お世話になった。あのときはマジでありがとう。今回の彼女の役、良い感じに暗くてとても好きですね。しかも彼女のおしゃれが全開なので本当にお姉さん、って感じ。彼女普段からおしゃれだし。あとは彼女とプライベートでもっと話したいし脚本家としても注目。イメージソングはDECO*27「乙女解剖」
伊藤星乃介
フロン。31期のおしゃれ番長枠。今回演出並に衣装提供してるのは気のせいだと思いたい。モデル体型と言われる彼、逆に手足が長いのでキャスパやら動きにくそうだけど何度も練習する努力家でもある。更に今回は宣美のボスとして自省しながら超頑張ってた。どんどんセンス良くなってるの目に見えてわかるまさに努力の天才。イメージソングはOfficial髭男dism「pretender」
若林楽園
エデン。軽音枠。一部同期への愛が重い。あと私への軽口が辛辣。思考回路はとても複雑だけど鋭くて、いつも核心を付いてる感じがする。久々の役者なので待ってた人も多いのでは。なんか抱えてそうな彼の役、ぴったりだとは思うのに正直まだあまり掴めてない。なんでこの場面でお前が?みたいな。どういう事かはまあ……百聞は一見に如かず、ですよ。イメージソングはsaji「レイジーシンドローム」
ちゃわんちゃうか?
そそそ。31期のアドリブ枠。演技力声の大きさアドリブ力どれもトップクラス。流石座長を経験してきただけあるなぁと実は尊敬してる。稽古中大事なシーンでアドリブをぶちこんでくるため時折シリアスがシリアルになるが基本演劇に真面目な人。プライベートではラムと居ることが多い。○ャイアンとの○太に見えなくもない。イメージソングはserial TV drama「桃源郷エイリアン」
ここからスタオンメンバー。
彼らだって欠かせない大事な31期なのです。
夕稀次
もく。31期のレア☆5枠。彼女の演技はゲネでしか観た、というか聴いたことしかない。しかしその存在感の大きさは今でもはっきり覚えている。え、かっこよくない?しかも面白いってずるくない?更に美人なんだよもう完璧かよ。実はもっと話したい人の一人でもある。色々共通の話題もありそうだし何より彼女の習い事一回見に行ってみたい。イメージソングは仕事してP「番凩」
須田颯人
すだちゃん。31期のスタオン枠。音響映像大道具なんでもござれな必殺仕事人。前回「メタフィクション:ザゲーム」の莫大なSEを完璧にやってのけた最強のスタッフ。照明覚えたら最強になるのでは?彼がいないと31期の舞台は成り立たない。影のちゃうか畜。会議中に心の声をホワイトボードに書いちゃうお茶目さも持ち合わせている。イメージソングはMrs.GREEN APPLE「StaRt」
これで全員だね!……だよね???
ずっと書き溜めてました。今晩までにほぼ書ききってたので皆から流石って言われました。最早Tumblr以外何もしない人になってんじゃん。大丈夫?生きてる価値ある?
ということで(どういうことだ)新人公演お楽しみにー。以上バースでしたー。Adieu.
1 note · View note
groyanderson · 5 years
Text
ひとみに映る影 第四話「忘れられた観音寺」
☆プロトタイプ版☆ こちらは無料公開のプロトタイプ版となります。 段落とか誤字とか色々とグッチャグチャなのでご了承下さい。 書籍版では戦闘シーンとかゴアシーンとかマシマシで挿絵も書いたから買ってえええぇぇ!!! →→→☆ここから買おう☆←←← (あらすじ) 私は紅一美。影を操る不思議な力を持った、ちょっと霊感の強いファッションモデルだ。 ある事件で殺された人の霊を探していたら……犯人と私の過去が繋がっていた!? 暗躍する謎の怪異、明らかになっていく真実、失われた記憶。 このままでは地獄の怨霊達が世界に放たれてしまう! 命を弄ぶ邪道を倒すため、いま憤怒の炎が覚醒する!
(※全部内容は一緒です。) pixiv版
 ◆◆◆
 石筵霊山きっての心霊スポット、通称『怪人屋敷』。 表から見えるそれは、小さなはめ殺し窓が幾つかあるだけの灰色の廃屋で、さながら要塞のように霊山来訪者を威圧する。 でもエントランスに入ると、意外と明るくて開放感がある。 北側がガラス張りになっていて、外の車道から街灯のオレンジ光が射し込んでいるからだ。 そのコントラストはまるで、世間の物々しい噂と私の楽しかった思い出のギャップを象徴しているようだった。
 C字型の合皮張りソファで囲まれたローテーブルに、譲司さんはスマホを立てかけた。 煌々と輝く画面内には、翼の生えた赤いヤギが浮遊している。  「やあ、アンリウェッサ。何度もすまないね」 スピーカーから、男性的な口調のヤギの声が流れた。でもその声は人間の女の子みたいだった。 アンリウェッサとは、NIC内で使われる譲司さんのコードネームだ。 このヤギさんはNIC関係者なんだろう。  「姿を変えられたとはさっき伺いましたが…性別どころか、人間ですらなかったんですか」 譲司さんは分厚い眼鏡をつまんで画面を凝視した。
 「この方、お知り合いですか?」 私は画面を見たまま尋ねた。  「はい。彼はNIC元幹部のハイセポスさんです。 あの時中東支部でサミュエルに殺害された一人で…ほら、オリベ。キッズルームのガブリエルお兄さんや」  <ああ!もちろん覚えてるわ! 人を騙す脳力を持った、イタズラ好きの嘘つき先生ね!> 情報をまとめるとつまり、ハイセポス元幹部は本名ガブリエルさん、 中東支部でサミュエルに殺害された被害者で、キッズルームの養護教諭の一人だったらしい。 ハイセポス元幹部はにっこり微笑むと一瞬発光して、恐らく生前の姿であろう、人間の男性に変身した。  「やあ、オリベにジャックも久しぶりだね」 本当の彼は、きりっと賢そうな三白眼を持つ、小柄な黒人さんだった。
 「ハイセポス元幹部は、さっき俺とポメが新幹線に乗っとった時に電話をくれたんや。 ファティマンドラのアンダーソン氏がジャックを目覚めさせた事とか、さっくり教えてくれはってな」  「それでさっき、皆して一美がアンダーソンと会ったって話に飛びついてきたのね」 私の影でくつろいでいたリナが、胸から上だけ出てきて話題に参加した。  「それで、ご用件は何でしょうか」 譲司さんが改めて伺う。
 「ああ。すまないが、僕はアンリウェッサの補佐として、ずっとこの端末から君達を監視させて貰っていた。 そこでどうしても確認したい事を聞いてしまって。質問してもいいかな…ミス・クレナイ」 え、私?  「な…何ですか?」
 「君はさっきから、この石筵に観音寺があると話しているね」  「はい。私が小さい頃、和尚様と住んでいたお寺さんです」  「その和尚の名を教えてくれるかい?」  「いいですよ。和尚様のお名前は…」 あれ?
 「その観音寺はどこにあるのかい?」  「あ、はい。ここからすぐ近くですよ。 外に出て、丁字路を右…いや、左…」 あれ?え!?
 「ヒトミちゃん?」 イナちゃんが訝しげに私の顔を覗きこむ。 おかしい、有り得ない。そんなはずはない。 観音寺と、和尚様に関する記憶が…ほとんど思い出せないなんて!  「ちょっと待ってください。忘れるはずないんです。 だって、最後に会ったのは上京する直前…」 いや、違う。
 『ひーちゃん、和尚様は今いないから、私がお土産を渡しておくね』 私の脳裏に、ファティマンドラの安徳森さんと出会った日の、萩姫様の言葉がよぎる。 そうだ。あの日は会えなかったんだっけ。 だから最後に会ったのは、玲蘭ちゃんとハゼコちゃんの事件の時…中学一年生。 中学時代に会っているんだから、せめて和尚様の顔ぐらいは…顔ぐらいは…顔は…
 ハイセポスさんはばつが悪そうに顎を引いた。  「ミス・クレナイ。とても言い難いんだが、石筵に観音寺はないんだよ」 観音寺が、ない?  「ああ…なくなっちゃったんですか?跡継ぎ不足とかで…」  「違うんだ。ないんだよ。 …そんな寺は、この地に歴史上一度も存在していなかったんだ」 そんな…  「そんな、バカな!」
 画面から顔を上げると、みんな私を怪訝そうに見ている。 リナはまた私の影に引きこもった。  「ち…違うんです、観音寺は本当にあったんです! だって現に、私は怪人屋敷の中に入った事があるし…あ!」 そ、そうか!オリベちゃんはさっき、ハイセポスさんを『人を騙す脳力を持つイタズラ好き』って言ってたじゃないか。  「な…なーんだ!ハイセポスさん、ドッキリはやめて下さいよ! そりゃあ私は『したたび』でいつも騙されてますけど、あれはテレビの演出でして…」  「嘘だと思うなら、探してみるといい。 すぐ近くなんだろう」
 ◆◆◆
 私は咄嗟にイナちゃんの手を引いて、怪人屋敷を飛び出した。辺りは既に暗くなっている。 灯りが必要だ。私は二人分の足元の影を右手の中に集めた。 影が圧縮されて行き場を失った光源を親指と人差し指で作った輪に閉じ込めると、『影灯籠(かげどうろう)』という簡易懐中電灯になるんだ。 なにかと便利なこのテクニックを教えて下さったのだって、和尚様だったはずなのに…。
 「イナちゃんは、信じてくれるよね?」 山道のぼうぼうの草を蹴りながら私は独りごちた。  「色んな事を教えてもらったんだよ。 知ってる?チベット仏教の本尊は観音菩薩様なんだよ。 だから観音菩薩様は、タルパとか人工霊魂も、ちゃんと救済して下さるんだ」 足元でバッタが一匹逃げた。
 「ヒトミちゃん…帰ろうヨ…」 振り返ると、イナちゃんは寒そうに肩を狭めていた。 早くお寺を見つけなきゃ。お蕎麦屋さんの予約時間も近づいている。  「ねえちょっと、一美…」 影灯籠からリナが滑り落ちる。  「あんまり気が進まないけど、この際だから言うわ。あんたの和尚は…」「真言だって!」 私は苛立って声を荒らげてしまった。  「…ちゃんと言えるもん。オム・マニ・パドメ・フム…」
 「ヒトミちゃん」  「念彼観音力、火坑変成池(観音様に念じれば、火の海は池に変わり)… 念彼観音力、波浪不能没(観音様に念じれば、溺れて沈むことはない)…」
 リナは私から離れ、イナちゃんの影に宿った。 私は足を泥だらけにして彷徨った。 何だか泣けてくる。でも両目から滲み出た涙は、すかさず乱暴な北風に掠め取られる。 もうリナとイナちゃんはついてきていない。
 「オム・マニ・パドメ・フム…オム・マニ・パドメ・フム…」 夜の山の寒さと焦りも、私をあざ笑っている。
 「オム・マニ・パドメ・フム…」 真言を繰り返す度に、思い出とか、影とか、自分の色々な物が剥がれていく。
 「オム・マニ・パドメ…あ」
 我に返って見ると、手から滴り落ちた影は一筋の線になって、私達の行くべき道を示していた。  「ほら…私、ちゃんと覚えてたでしょ?」 私は再びイナちゃんの手をとって、影が示す方向へ進んだ。
 ◆◆◆
 影の糸を回収しながら進むと、私達は怪人屋敷に戻っていた。 いや、糸の先端は…怪人屋敷に隣接する、ガレージの入口で途絶えているみたいだ。
 ガレージのシャッターはやすやすと持ち上がった。鍵がかかっていなかったんだ。 背後の街灯に中が照らされると、カビ臭い砂塵が舞い上がり、コウモリや蛾がパニックを起こして飛び出してきた。 街灯の光が行き渡るようにガレージ内の影を調節すると、そこには…
 「なに、これ…」 そこにあったのは、床に敷かれたままの小さな花柄の布団。錆びついたグルカナイフ。薪と木炭。鍋。 山積みの『安達太良日報』1994年刷。どこかの斎場のタオル。塩。干し柿。干しキノコ。干しイナゴ。 誰かがここで生活していた跡のようだ。何故かすごく懐かしい感じがする。
 壁に光を当てると、おびただしい枚数の半紙が貼られている。 写経、手描きのマンダラ、チベット守護梵字、真言、女の子と観音菩薩様が仲良く焚き火を囲う絵。 そして、それらに囲まれたガレージの中央最奥には、私の背より少しだけ大きな何かが、白い布で覆われていた。
 「ヒトミちゃん、ここ怖いヨ」 イナちゃんがガレージの入口から囁いた。  「怖い?なんでかな。あ、コウモリならもういないみたいだよ」 私は天井を照らしてみせた。でも、イナちゃんはまだ萎縮している。  「出てきて、ヒトミちゃん。ここやだヨ」 どうしてそんなに怯えてるんだろう。  「平気だよ!だってここは…ここは私が住んでた観音寺だもん!」
 私は壁の半紙を幾つか剥がして、イナちゃんに差し出した。  「ほら、これ。和尚様に書道を教わってたの。 凄いでしょ、幼稚園生でこんな難しい漢字書いてたんだよ! だから私、今でも字の綺麗さには自信があるんだ」 半紙を一枚ずつ丁寧にめくって見せる。『念彼観音力』『煩悩即菩提』、どれも仏教的な文章だ。  「なーんて、本当はね、影絵で和尚様の本を写しながら書くから、こんなに上手く書けてたんだけどね」 『而二不二』『(梵字の真言)』『(マンダラ)』『金剛愛輪珠』…  「オモナアァッ!!」 突然イナちゃんが後ずさった。 手元の半紙を見ると、書かれていた文字は… いや、これは…アルファベットの『E』と『十』の字に似た、記号… どうしてイナちゃんの手相がここに…?
 「イナ?紅さん?」 怪人屋敷から皆が集まってきた。 イナちゃんはリナと抱き合い、震えている。 皆もそんなイナちゃんの怯えた様子を見て、不穏な表情になった。  「だ…大丈夫だってば!そ、そうだ! 観音菩薩様の御本尊を見てもらえば、きっと怖くなくなるよね! すごく優しいお顔なんだよ。ほら!」 私はガレージ最奥の観音像にかかった白い布を、思いっきり引き剥がした。
 「あぃぎいぃぃやああああああああ!!!!!」 隣の安達太良山にまで響くほどの声で、イナちゃんが絶叫した。
 「え…?」 イナちゃんは白目を剥き、口の両端から泡を吹き出して倒れた。  「ガウ!ギャンッギャン!!」 歯茎を見せて吠えるポメラー子ちゃんの横で、オリベちゃんと譲司さんは腰を抜かしている。 するうちジャックさんが気絶したイナちゃんに取り憑き、殺人鬼や暴力団も泣いて逃げ出すような形相で私の胸ぐらを掴んだ。
 「テメェ馬鹿野郎!!この子になんて物見せてやがる!!!」 え…なに言ってるの、ジャックさん?  「ううっ…うっ…」<ヒトミちゃん、そ…それ、隠して…!> 嗚咽しながらオリベちゃんがテレパシーを送る。 私は真横にある観音像を見た。 金色の装飾品に彩られた、木彫りの…
 「は?」 私は真横にある観音像を見た。 それは全身の皮膚を剥がされ、金色の装飾品に彩られた、即身仏のミイラだった。
 ◆◆◆
 「なに…これ…」 私は一瞬、目の前にある物が何だかよくわからなかった。 変な話、スルメイカやショルダーハムでできた精巧な人体模型がお袈裟を着てネックレスをしているような、 それぐらい意味不明でアンバランスな物体に見えた。
 <と、ともかく…公安局に連絡を! さっきのファティマンドラの件もあるし…> 腰を抜かしたままのオリベちゃんが、譲司さんを揺さぶって電話を促す。  「あ…ああ!せやな!C案件対策班に…」  「やめてください!」  「<え?>」
 私は気がつくと叫んでいた。  「つ…通報はやめてください!だ、だって…」 だって、何なのか?自分でもわからない。 ただ、ここが警察に暴かれてしまったら、何かとてつもない物を失ってしまうような気がして。
 「何言ってやがる…。ここに変死体があるんだぞ! 花生やして腐ったミンチどころじゃねえ、マジの死体がだ!!」 ジャックさんがイナちゃんの身体で私を責める。  「ち…ち…違います!観音様を変死体だなんて、罰当たりな事言わないで下さい!! これは…この人は…このしどわあぁぁ…!」 嗚咽で言葉が出てこない。もう、本当はわかってるんだ。 この即身仏は…私の…和尚様なんだ。
 混乱と涙とガレージ内のハウスダストと鼻水で、私は身も心もぐしゃぐしゃになっていた。 皆はまだ何か怒鳴ったり喚いたりしているみたいだけど、もう何もわからない。 私はただ、冷たい和尚様の足元にすがりついてひたすら泣いた。
 「ジャック、もうええやん。やめよう」 すると譲司さんがガレージに入ってきて、私の髪を掴んで逆上していたジャックさんを宥めた。  「紅さん、わかりました。通報は後でにします。 その前に…紅さんの和尚様に、ご挨拶させて下さい」 彼は私の頬を優しく指で拭い、小さい子に向けるような微笑みで言った。 そして和尚様の前に立つと、うやうやしく一礼し、  「失礼します」と呟いて、合掌されている和尚様の両手にそっと触れた。
 譲司さんはそのまましばらく静止する。和尚様の記憶を、読んでいるみたいだ。  <ジョージ…> オリベちゃんがまたテレパシーによる視界共有を提案しようとする。 でも譲司さんは視線でそれを断って、  「紅さん」 私に握手を求める仕草をした。
 「行きなさい」 リナが私を促す。  「私も知らない真実。ちゃんとぜんぶ見届けるのよ」 私は頷いて、譲司さんの手を握る。 そのまま影移しで譲司さんの影に意識を溶け込ませ、彼と同じ視界へ飛んだ。
 ◆◆◆
 ザリザリザリ…ザザザ…。視覚と聴覚を覆う青黒い縞模様とノイズ音が晴れていくと、目の前が病院の病棟内のような風景になった。 VHSじみた安徳森さんの時と違って、前後左右を自由に見ることができる。
 「ずいぶん鮮明な記憶ですね」 気がつくと隣で、ノイズがかった譲司さんが私と手を繋いで立っていた。 今、私は彼の影だ。  「和尚様は、どこでしょうか…?」 辺りを見渡すと、昼間なのに全ての病室のドアが閉まっている。 案内板を見るに、ここは精神科の閉鎖病棟らしい。 ふと、私ば病室の一つから強い霊的な電磁波を察知した。  「譲司さん」  「そこですよね」 彼も同じ部屋にダウジングが反応したみたいだ。 ただ、空気で物を感知する彼が気付いた事は霊ではなかったらしい。 彼は『水家曽良 様』と書かれたドアプレートを指さしていた。
 意識体の私達は幽霊のように病室のドアをすり抜ける。 中にいたのはベッドに横たわるサミュエルこと水家曽良と、彼を見下ろす二人の霊魂だ。 私から見て左側の霊は、すらっとした赤い僧衣の男性。 顔は指でこすった水彩画のようにぼやけていて、よく見えない。 一方右の霊は、顔と股間の部分だけくり抜いた人間の皮膚を肉襦袢のように着ている、不気味な煤煙だ。 水家曽良はまだ子供の姿。日本国籍を得て間もない頃なんだろう。
 「この子の才能は実に惜しい物だった」 肉襦袢の霊が言う。喋り方は若々しいけど、声はおじいさんみたいだ。  「タルパはそう誰でも創造できる物ではない。 まして彼は、我々が与えた『なぶろく』のエーテル法具をも使いこなした。 それを享楽殺人の怪物を生み出すために使った挙句、浅ましい精神外科医共に脳力を摘出されるとは。 この子に金剛の朝日は未来永劫訪れないだろう」 なぶろく?と聞こえた箇所だけ意味はわからなかったけど、 どうやら彼は水家に何らかの力を与えた霊魂らしい。  「エーテル法具…NICで聞いた事があります。 エクトプラズム粒子を含んだ何らかのタンパク質塊、 人間の脳を覚醒させて特殊脳力を呼び覚ます、オーバーテクノロジー…」 譲司さんはそれに何か心当たりがあるようだ。
 「ともかく、これ以上損失を出す前に、彼の魂を楽園へ送るのは諦めましょう。 彼はまだ子供ですが、余りにも残虐すぎました」 赤僧衣の霊が、隣の肉襦袢の霊の顔色を窺うように言う。まだいまいち話が見えない。  「その通りだ。しかし、私達もただで金剛の地に帰るわけにはいくまい」
 すると肉襦袢は、眠っている水家の鼻に指を突っ込んだ。  「フコッ」 水家が苦しそうな声を発する。彼の耳から水っぽい液体が垂れ、頭の中で何かがクチャクチャと動き回る音がする。 でも水家は意識がないのか、はたまた金縛りに遭っているのか、微動だにしない。 やがて肉襦袢が鼻から指を引き抜くと、その指先には、薄茶色い粘液でつやつやと輝くタコ糸のような紐が五十センチほど垂れていた。  「どうなさるおつもりですか」 心配そうに赤僧衣が問う。 肉襦袢は紐を丁寧に折りたたむと、水家の病室から去っていった。 私達と赤僧衣は彼を追いかける。
 肉襦袢は渡り廊下を通って、違う病棟に移動した。 彼が立ち止まったのは、新生児のベッドが並ぶ、ガラス張りのベビールームだった。 彼は室内に入り、生まれたばかりの赤ちゃん達の顔を一人ずつ覗いていく。 そして、壁際から五番目の赤ちゃんの前でぴたりと静止した。
 「見なさい。この子だ」 肉襦袢は赤僧衣に手招きする。 赤僧衣は赤ちゃんを見ると、感嘆のため息をついた。  「この子の顔の周りだけ、不自然に影で覆われているだろう。 天井の光が金剛のように眩しくて、無意識に影を作っているんだ。これは影法師という珍しい霊能力だ。 この子は金剛級に強い素質を持っている」 安らかな顔で眠る赤ちゃんの頭上で、肉襦袢が興奮気味に語る。 あれ、そういえば…
 「譲司さん。水家曽良が日本に来たのって、具体的にいつな��ですか?」  「日付までは覚えとりませんが…たぶん、1990年の十一月上旬です。 俺日本の家に引き取られて最初の行事が弟の七五三やったんで」 1990年十一月、影法師使いの赤ちゃん…偶然か? 私の生年月日は1990年十一月六日だ。 まさかここ、石川町の東北総合病院じゃないよね?違うよね!? そんな不穏な想像が脳内で回っている一方、肉襦袢は目を疑うような行動に出た。
「金剛の力は金剛の如く清き者が授かるべきだ」 肉襦袢はさっき水家から引き出した糸を広げると、その先端を…赤ちゃんの口に含ませた! チュプ、チュプ、チュパ…ファーストキスどころか、まだお母さんのおっぱいすら咥えた事もない新生児は、本能的に糸を飲み込んでいく!  「ほら、こんなに喜んでいるだろう」  「そ…そう…ですね…」 表情の見えない赤僧衣も露骨にドン引きしている。 譲司さんが真っ青を通り越して白塗りみたいな顔色で私を見た。  「あ、あの…紅さん、一旦止めま」「譲司さんうるさい!!」「アハイすいませェェン!!!」 背中から火が出そうだ。
 永劫にも思える時間をかけて、赤ちゃんは糸を全て飲み込んでしまった。  「これでこの子はタルパの法力を得た!」 肉襦袢が人皮の手で拍手する。  「失礼ですが如来、一度穢れた者の法具を赤子に与えるのは、この子の人生に悪いのでは…?」 如来?如来って言った今!?この赤僧衣、如来って言ったの!? こんなエド・ゲインみたいな格好したモヤモヤの外道が如来!?有り得ない有り得ない有り得ない!!
 如来と呼ばれた肉襦袢はキッと赤僧衣の方を向いた。  「ではどうしろと?サミュエル・ミラーの死後霊魂を収穫する価値がなくなったと確定した今、 これ以上金剛の楽園に損失を出してはならないだろうが!」  「ですが…「くどいっ!!」 事情を知らない私にも赤僧衣の言っている事は正論だとわかるが、彼は肉襦袢に逆らえないようだ。
 「よかろう。お前がそこまでこの子の神聖を危惧するなら、この子に金剛の守護霊を与えてやろう」 肉襦袢は赤ちゃんの胸に煤煙の指を沈めた。  「な…待って下さい!肋骨なら、私の骨を!」 肋骨?  「ええい、既に『なぶろく』を捧げたお前に何の法力が残っているというのか?出涸らしめ! 『ろくくさびのひりゅう』は金剛の霊能力を持つ者の肋骨でなければ作れん!」 肉襦袢はわけのわからない専門用語を喚きながら、赤ちゃんの胸の中で… うそ、まさか!?  「この赤子に金剛の有明あれーーッ!」
 プチン!
 まるで爪楊枝でも折ったようなくぐもった軽い音がした後、  「ニイィィィーーーギャアァァアアアアァア!!!!!」 赤ちゃんは未経験の恐怖と激痛で雄叫びを上げた。  「みぎゃーーっ!」「あーーーん!」釣られて他の赤ちゃん達も阿鼻叫喚! すかさず看護師がベビールームに飛びこんで来るが、赤ちゃんを泣かせた原因を彼女らが知ることはない。
 「お前は石英で龍王像を彫り、この金剛の肋骨を楔として奉納するんだ。 さすれば『肋楔の緋龍(ろくくさびのひりゅう)』はこの子を往生の時まで邪道から守り、やがて金剛の楽園へ運ぶだろう。 象形は…そうだな、この福島の地に伝わる、萩姫と不動明王の伝説に因んで、倶利伽羅龍王像にするといい。 この子に金剛の御加護があらん事を…」 肉襦袢は赤ちゃんの小さな肋骨を赤僧衣に手渡すと、汚らしい煤煙を霧散するようにして消え去った。 霊的な力で肋骨を一本引き抜かれた赤ちゃんの胸には、傷跡の代わりに『E』『十』の形の痣ができていた。
 「すまない…ああ、本当にすまない…」 肋骨を奪われた赤ちゃんの横で、赤僧衣の霊魂は崩れ落ちるように土下座して咽び泣いた。 看護師さん達はそんな彼の存在を完全に無視して、この突然発生したパニックの対応に追われている。
「こんなん嘘やろ…」 譲司さんが裏返った声でそう呟いた時、私は『生まれつき一本少ない』と言い聞かされていた自分の肋骨のあたりを抑えて震えていた。 それから文字通り気が遠くなるような感覚を覚え、私達はこのサイコメトリー回想から脱出した。 不気味な如来を讃える赤ちゃん達の叫び声が、だんだんと遠ざかっていった。
0 notes
t82475 · 5 years
Text
ハイランドの夏
[プロローグ] スコットランド北部に位置するハイランド地方。 荒涼とした大地に険しい山並みと渓谷の印象的な風景が広がる。 特に短い夏の景色はすべてがきらめくような美しさに包まれ、見る者の眼を離さない。 一方でここには数百年に渡る血塗られた歴史がある。 中世時代には悲惨な魔女狩りが行われた土地でもある。 数多く残る城郭、城館にはそんな歴史の残滓を見つけることができる。 イギリスは21世紀の現代でも貴族制度のある国だからハイランドにも貴族がいる。 彼らの一部は今もお城に居を構え、その長い歴史を背負って生きている。 私はそんな貴族の家の長女として生まれた。 1. インバレー城の西になだらかな丘が広がっている。 私は籐(とう)の籠を肘にかけてその丘を登っていた。 この頃、私はアメリカのカリフォルニアで暮らしていて、夏の間だけ故郷のお城に滞在していた。 お天気のいい日には必ずお花を摘みに出かけるのが日課だった。 お城はアフリック渓谷に面した崖の上に建っている。東はエイヴの森。南にはアルビス村。 渓谷は危ないから一人で行くのは禁止されている。森は怖いし、村はいつも苛める男の子がいるから嫌だ。 だから自然と西の丘に足を向けることになる。 ときどき谷から強い風が吹き上げて、水色のエプロンドレスのスカートと赤毛の髪が翻った。 その度に私は立ちつくし、両手でスカートの裾ではなく頭を押さえるのだった。 誰もいないところで下着が見えても構わないけれど、髪が乱れるのは嫌だったから。 私は自分の赤毛が好きだった。 スコットランド人に赤毛はさほど珍しいものではない。 でも私の髪は赤毛の中でも特に際立ったレディッシュ(艶やかな赤毛)だった。 9才になった今、私は自分の髪が誰よりも美しいことを意識していた。 デ☆ズニー映画のお姫様みたいじゃない? この、そばかす、にっくきそばかすさえ、なくなってくれたら! 私は自分の顔に浮かぶそばかすを気にしていた。 そばかすは5才の頃から出始めて、今も増え続けているのだった。 西の丘は柵で囲まれた牧羊地で、いつも羊の群れが草を食んいた。 羊は毛ざわりがよくて、もこもこしたお尻が最高に可愛い。 でも私は知っている。 彼らは人間を角で突く。いくら大人しそうに見えても近くに行っちゃ駄目。 だから恐る恐る(羊に近づかないようして!)牧羊地を通り抜け、柵の外に出てから一面に咲き誇るヘザーの花を摘んで遊ぶのだ。 私はそこをお花のじゅうたんと呼んでいた。 ヘザーは薄い赤紫色をしていて、スコットランドではありふれた花だった。 黄色いブルーム(エニシダ)が群生する場所もあったけど、黄色のお花なんてカリフォルニアでも普通に咲いている。 私はやっぱりヘザーが一番好き。 ふと風が涼しくなっているのに気がついた。 スコットランドはカリフォルニアよりずっと緯度が高く、夏は日が長い。 いつまでも暗くならないから、ついつい遊びすぎてしまう。 太陽を見上げてだいたいの時間を想像する。・・そろそろ戻らないと母様に叱られるかな。 私は集めたヘザーの花を籠に入れると、羊を邪魔しないように気をつけてお城に帰っていくのだった。 2. その日はお客様があった。 お城に3週間ほど滞在されるという。 お出迎えのために父様と母様が正装している。 「お嬢様もお着替えあそばせ」 モーリンさんがドレスを着せてくれた。 初めてのドレスだわ。母様ったらいつの間に用意してくれたのかしら。 「コルセットでございますよ。お嬢様もお年頃になりましたものね」 それは分厚い布地でできた下着で、お腹をきりきりと締め付けられるのは苦しくて気持ちが悪かった。 でも鏡に映った自分を見て納得する。 「素敵!」 「でしょう?」 きゅっとくびれたウェスト。お尻だってぽんと上を向いてセクシーだわ。 髪をくくって、少しだけお化粧もしてもらう。 ルージュなんて、初めて! 今日はいったいどうしたのかしら? お客様って女王様でもいらっしゃるの? 3. 応接間に行くと、暖炉の前の一番大きなソファに知らない男の人が座っていた。 イギリス人じゃない。アメリカ人でも、フランス人でもないわ。 東洋の人だ。ちょっと怖そう。 「ご挨拶をしなさい」「はい」 父様に言われて、私はスカートの裾を持ち軽く膝を折った。 「スザンナ・メイ・キャンベルです。ようこそいらっしゃいました」 どう? もう子供じゃないんだから、ご挨拶だってちゃんとできるのよ。 「スザンナ姫か。歳はいくつだね?」お客様から聞かれた。 あのね、どこの国の人か知らないけど、イギリスでもアメリカでもレディに歳を聞くのは失礼なことなのよ。 でも誰にも知らないことはあるわ。マナー違反には目をつぶって教えてあげる。 「9才です。次の3月15日に10才になります」 「3月か。まだずいぶん先のようだが」 お客様はそう言って笑われた。 もうっ。お誕生日はとっても大切な日なのに。 父様が説明する。 「スザンナは6才からアメリカで育てられています。世話役はこちらにいるミズ・モーリン」 モーリンさんが会釈をした。 この人は私の乳母で、カリフォルニアに行ってからは家庭教師も兼ねてくれている。 お勉強を怠けたときはきつく叱られるけど、それ以外は優しくて、母様、父様に次いで私が3番目に好きな人だった。 「代々、当家の子女は親元から離れて教育を受けるのが習わしでして、親の代まではパリで過ごしました」 「アメリカはずいぶん遠い国ですしカトリックの教会もありませんから不安でしたが、主人に今はアメリカが世界の中心だと言われまして」 母様が言った。 6才になる前のことだから詳しくは知らないけれど、私のアメリカ行きについては一族の間でひともめあったと聞いていた。 アメリカにはお金持ちの親戚がいて、ここスコットランドの本家とはあまり仲がよくないらしい。 「アリゾナからは支援の申し出もあったのですが丁重に断り、今はほどほどに距離を保って・・」 父様は難しい話をしている。私は理解するのをあきらめた。 退屈だわ。 お客様の後ろに目をやると、そこに女の人が立っていた。 え? 驚いた。ぜんぜん気づいてなかった。 背の低い人。父様の肩にも届かないわ。 ミニスカートの黒いドレスにニーソックス、フリルのついた白いエプロン。ショートボブの黒髪にもフリルのついたヘッドドレス。 メイドさん? 太ももをあんなに見せて、ちょっと下品ね。 じろじろ見ていると、女の人はこちらに目を向けてにっこり笑ってくれた。 どきん! 胸が鳴った。 慌てて身を正そうとしたら、急にめまいがして立っていられなくなった。 4. 目を開けると私はベッドで寝ていた。 ベッドの横にはモーリンさんとあのメイド服の女の人がいた。 「よかった。スザンナ様、お気づきになりましたか!」モーリンさんは私の手を握って叫んだ。 「ああ、よかった!」 モーリンさんったら、大げさなんだから。 「コルセットがきつかったようですね。心配しなくて大丈夫。慣れないうちはよくする失敗ですよ」 女の人が言った。 「起きられるようになったら、正しいつけ方を教えてあげましょう」 この人も東洋人だわ。 近くで見ると綺麗な人。優雅でおしとやかで、それに優しい。 私は最初に見たときから知りたいと思っていたことを質問した。 「ねぇ、あなたは誰?」 5. この日お城にやって来たお客様は日本の実業家で、女の人はそのお世話をする付き人だった。 「お姉さんも日本人? メイドさんなの?」 「どちらもイエスです。よろしくお願いしますね」 「昔はこのお城にもメイドが何人もいたって母様が言ってたわ」 「そうですね。今にもそこの物陰からメイドさんが出てきそうですものね」 「お姉さんは・・、ええっと」 「ハルキと呼んで下さい」 ハルキ。変わった名前。 カリフォルニアの学校には、マユとリナっていう日本の子がいたけど、ハルキなんて名前の日本人はいなかったわ。 「そうかもしれません。ときどき男性と間違えられます」 「ハルキって男の人の名前なの?」 「日本では男性も女性も使う名前です」 「・・ハルキの髪、黒くて綺麗。日本人ってみんな黒髪なのね」 「スザンナ姫こそ素敵なレディッシュですよ」 「ありがとう。あたしの自慢なの。赤毛はいいんだけど、このそばかすを何とかしたいわ」 「その程度のそばかすでしたら自然と消えることも多いですし、レーザー治療でも除去できますよ」 「本当!?」 「はい。スザンナ姫がもう少し大きくなられたらね」 「あたしのこと、姫ってつけるのは止めて欲しいな。貴族だからって持ち上げられるのは嫌なの」 「どう呼びましょうか?」「ただのスザンナでいい」 「じゃあ、スザンナ」「なあに? ハルキ」 ハルキと私はとても仲良しになった。 6. 私はさっそく西の丘のお花のじゅうたんにハルキを案内した。 「見事だわ。さすがにハイランドねぇ」 「あたしは年に一度、お城に帰省したらいつもここでお花を摘んで過ごすの」 「年に一度しか帰らないの?」 「うん。学校がお休みになる夏の間だけ。以前は寂しかったけど、もう慣れちゃった」 「スザンナは強いのね」 「強くなんかないわ。・・それよりハルキのことを教えて。ハルキはいくつなの?」 「わたしはね、18」 「じゃあ、この夏ハイスクールを卒業したところ?」 「日本の学校の卒業は3月よ。それと私は高校には行ってないの」 「お家が貧乏だったの?」 「そうではないの」 ハルキはヘザーの花を一本手に取った。 「これで花輪が作れそうね。スザンナはお花の首飾りの作り方を知ってる?」 「知らないわ」 「教えてあげるわ。一緒に作りましょうか」 「うん、お願い!」 ハルキが教えてくれた花輪はとても簡単に作れて綺麗だった。 二人でいろいろな花輪を作って頭に乗せたり手首に巻いたりした。 私はハルキのことを世界で4番目に好きと宣言した。 「スザンナには好きな男の子はいないの? アメリカかスコットランドで」ハルキが聞いた。 「いないわ。つまんない子ばかり。ここの村だって苛めっ子しかいないわ」 「苛められるの?」 「うん、男の子なんて大キライ」 「仲良くなれたらいいのにね」「無理よ」 7. お客様のことを皆はH氏と呼んでいた。 ハルキだけは旦那様と呼んでいて、私もずっと未来には旦那様と呼ぶことになるのだけど、ここから先は私もH氏と記すことにする。 H氏はお城に逗留しながら、スコットランドのあちこちにお出かけになった。 目的は石油会社や政府の人との面会だったり、ただの観光だったりした。 お出かけのときはいつも父様が案内した。ハルキも一緒に行って細々したことをお世話しているようだった。 H氏はお出かけにならない日はお城の一室を事務所のように使われて、そこへ毎日大勢の人が会いにやって来た。 ハルキは手空きになるとお城の掃除をした。 はるばる日本から来た人に掃除なんてさせられないと母様は止めたが、それがメイドの仕事です、お掃除もできないなんて死んでしまいますと返されて好きにしてもらうことになった。 お城には長いこと使っていない部屋が30以上もあって、ハルキはその全部をたった2日で綺麗にした。 ハルキはお料理も手伝ってくれた。 ある日の朝食のメニューはいつもとずいぶん違っていた。 普段はオーツ麦のポリッジ(おかゆ)にポテトスコーンとベーコンがつく程度なのに、この日は見たこともない四角いフライに香ばしいソースをかけた料理と、じゃがいもの煮込み、ひき肉のカツレツだった。 「揚げ出し豆腐のあんかけ、肉じゃが、ミンチカツでございます」 わざわざ日本から持ってきた食材で作った和食のお料理だった。 「おいしい!」 皆がその美味しさに満足した。 「ハルキ! お料理も天才なのね。お城じゃ食事はコックが作るのよ」 私が誉めるとハルキは胸を張って豪快に笑った。 「むはははっ。わたしは超優秀なメイドなのよ」 「優秀なのは認めるけれど、自分でそれを言うかしら?」 「あら、アピールは大切よ」 「ハルキはケーキも焼ける? チョコブラウニーはできる?」 「ええ、一通りはね」 「作って欲しいわ!」 「そうね。またキッチンを使っていいってお許しをいただけたらね」 私は母様にキッチンの使用許可を求め、承諾してもらうと一緒にキッチンに入ってお菓子を作るハルキの一挙一動をずっと見続けたのだった。 8. H氏が滞在されて10日が過ぎた。 私は両親に呼ばれた。 「ようやく決まったよ。スザンナ、お前の将来のことだ」 父様が言った。 「15才になったら日本に行くんだ」 「日本って、ハルキの国?」「そうだ」 「行きたいわ。アメリカはもう飽きちゃった」 父様と母様が揃って笑った。 「飽きられたら困るわ。あなたが日本に行くのは15才になってから。それまでは今のままアメリカで暮らすのよ」 15才って、6年も先。 そんな未来のこと、想像もできない。 「あたし、日本に行って何をするの?」 「H氏の屋敷に入って、大人の女性になる勉強をするんだ」 「大人の女性って、赤ちゃんを産むための勉強?」 私は知っていた。 あと何年もしないうちに、自分にも生理が始まり赤ちゃんを産めるようになることを。 赤ちゃんを産むためには男性とセックスをする必要があるけど、むやみにセックスすると逆に困ったことになるのも知っている。 アメリカの学校でちゃんと教わったことだ。 「そういうこともあるけど、もっと難しい勉強だ。お前が立派な一人前のレディになるために、役に立つ勉強だよ」 「ハルキと同じになれるなら、どんな勉強でもするわ」 「うん、それでいい」 9. お花のじゅうたん。 私は15才の日本行きが決まったことをハルキに報告する。 ハルキはその話をもう知っていて、今回の訪問の目的の一つだったと教えてくれた。 「わたしも15でお屋敷に入ったのよ」 「じゃあ、あたしもハルキと同じメイドになるのね!?」 「そうよ」 「嬉しいわ。あたしもハルキみたいに何でもできるようになれるかしら」 「大丈夫。スザンナならできるわ」 「・・ねぇ、メイドのお仕事って何があるの?」 「そうね、まずお掃除」「うん」 「お洗濯とアイロン。お茶やお食事の準備」「うんうん」 「お客様がおいでのときは、お部屋にご案内してお世話してあげるのよ」「あたし、ちゃんとできるよ!」 「それから、お客様に喜んでいただけるように、ご奉仕」 「ご奉仕?」 父様の言葉を思い返す。 「ご奉仕って、大人の女性でないとできないこと?」 「そうね。大人の年齢でなくてもいいけど、大人の世界を理解していることは必要よ」 「よく分からないわ。父様は日本に行って大人の女性になる勉強をする、って言ってたけど」 「スザンナのお父様はよくご存知のようね」 ハルキの目がきらりと光った。 「少し早いけど、スザンナもご奉仕をしてみましようか?」 10. その日の午後、私はヘザーの花輪を籠に入れてアルビス村に降りてきた。 首飾り用にと、ハルキが一緒に作ってくれたものだった。 「相手の方を心に思って、丁寧に作るのよ」 そう言われて心を込めて作った。 相手は村に行くと必ず苛られる同い年の男の子だ。 村に入る。 ゆる���かな斜面に十数軒の家と教会が建つだけの小さな村だ。 昼下がりの通りには歩く人もいない。 ・・怖い。 私は男の子を探して歩いた。 ・・怖いけど、会わなきゃ。 「おいっ、お前!!」 村の反対側まできたとき、男の子の声が聞こえた。 見回すと牧草地にあの男の子が見えた。 ・・行くわよっ。 私は牧草地に入って行った。足元が泥だらけの砂利道になったけど構わず進んでいった。 男の子は干し草の束をハンドカート(リアカー)に積んでいた。 今は干し草作りの季節。干し草は冬の間の羊の餌になる。 この子は羊を飼う農家の息子なのかもしれない。 「何しに来たんだよ」 近くまで行くと男の子が聞いた。怒鳴るような声だった。 その子の短ズボンとシャツが干し草にまみれていた。ほんの少し汗の匂いがした。 ・・ひっ。 思わず首をすくめる。 「何もできない泣き虫は城から出ないでおとなしくしてろ!」 男の子はそう言うと、いきなり両手で私の頭をくしゃくしゃにした。 この子は私のレディッシュの髪が気になるらしく、いつも頭を触るのだ。 嗚咽がこぼれそうになった。 ・・ダメ! 泣いちゃダメ! あたしはこの子が好き!! 私は泣かなかった。笑顔で話しかけた。 「あのね」「何だよ」 「ヘザーの首飾りを持ってきたの」「え?」 おそるおそる花輪を差し出す。 「一生懸命作ったの。お友達のしるしに掛けて下さい」 男の子は明らかに戸惑った。 泣き出すと思っていた女の子が笑いかけてきたからだろう。 「いらないよっ、そんなもの」 訳の分からないまま私を突き飛ばした。 尻餅をついて見上げると、はっとしたように自分を見下ろしている男の子がいた。 よかった、首飾りは無事だわ。 「どうぞ受け取って下さい。・・もし、あたしの髪が気になるんだったら触ってもいいわ」 彼は何も言わなかったけれど、しばらくして聞いた。 「本当に触ってもいいの?」 「ええ、どうぞ。・・でも、男の子に触ってもらうのは初めてだから、優しく、お願い」 男の子は膝をつき、私の髪を触ろうとした。 「先にお花を」「あ、うん」 花輪を受け取って、自分の首にかけた。 それから手を伸ばして私の赤毛に触れた。 「両手で触ってもいい?」「うん」 男の子は両手で髪に触れた。 それはさっきみたいに乱暴な触り方ではなかった。 大切な宝物に触れるみたいに優しい触り方だった。 11. 髪を触られた瞬間、私は今まで感じたことのない心地よさを覚え���。 甘くてとろけそうな感覚だった。 ・・気持ちいい。 髪を撫でられ、すくい上げられる度、身体中に快感が走った。 何かしら、これは。どうしてこんなに気持ちいいの? 震えだしてしまいそうだった。 男の子は私の髪だけを見ていた。 髪を触ることに夢中で、私が顔を赤らめて我慢していることにはぜんぜん気がついていなかった。 男の子の指が首に触れた。 びくん!! 私はまるで電気が走ったみたいに震えた。 彼は慌てて手を引っ込めた。 このとき初めて私が顔を真っ赤にしていることに気づいたようだった。 「い、いいよ。そのまま、・・好きなだけ、触って」 私は消え入りそうな声で言う。 「う、うん」 今度は男の子は最初から私の首筋を目指して手を伸ばした。 首筋、顎の下。肩。 その手はしだいに下りて、ドレスの襟元に入っていった。 じっと座っているのは限界だった。 私はとうとう仰向けに倒れた。 両手を左右に投げ出して男の子のなすがままになる。 彼は私の上に跨がって、髪と肌を触り続けた。 「あ、・・あぁっ」 ついに私は声を漏らし、男の子ははっとして自分のしていることを認識した。 エプロンドレスは両肩が出るまで開かれていて、彼は両手でその肩と胸元を撫でているのだった。 「うわ、ごめん!!」 男の子は慌てて離れて立ち上がった。 はぁ、はぁ。 私はすぐには起き上がれない。 ようやく息を整えて身を起こしたとき、牧草地のどこにも男の子の姿は見えなかった。 どこかに走っていってしまったらしい。 私は干し草の山の横に一人で取り残されていた。 12. やってはいけないことをしたような気がした。 男の子に髪と肌を触らせた。 初めての感覚だった。どうしてあんなに気持ちよかったのだろう��� あれがご奉仕だったの? 男の子の目を思い出す。 私の髪を見ていた目。私の肌に夢中になっていた目。 もう彼が私を苛めることはないと思った。 本当は優しい子だわ。 首飾りを渡せてよかった。 嬉しくなった。 ハルキに報告しなきゃ! 私は立ち上がって乱れた髪とドレスを直した。 ドレスのお尻と背中には泥がついていくら叩いても落とせなかった。 13. お城に戻って自分の部屋にこっそり入ろうとしたら、廊下でモーリンさん、母様、それにハルキが一緒のところにに出くわした。 「お嬢様、どうなさいました? 泥だらけじゃありませんか」 「あ、これ、・・転んだの。うっかり転んじゃったの」 「まあ、 あなたが転ぶなんて珍しい」母様が不思議そうな顔をする。 「すぐにお着替えなさいませんと」 もう、こんなところを母様に見つかるなんて。 「奥様、モーリン様」ハルキが横から申し出てくれた。 「スザンナ様のお着替えはわたくしにお世話させて下さいませ」 「あたしもお願い。 ハルキに手伝ってもらって」私もお願いする。 母様は笑って認めてくれた。 14. ハルキに着替えをしてもらいながら私は村での出来事を説明した。 いつも苛められていた男の子に会えたこと。 首飾りを渡したこと。苛められなかったこと。 髪と肌を触らせてあげたこと。 ハルキは喜んでくれた。 「立派にご奉仕したのね」 「ええ、あれでよかったのかしら」 「もちろんよ。今もその男の子のことが嫌い?」「ううん」 「ならうまくできたのよ。・・ただしね、次にその男の子に会うときは注意するのよ」「どうして?」 「男性はね、女性から一度でも優しくしてもらうと、自分は特別だって勘違いすることがあるの」 「分かったわ。気をつける」 「あとね、さっきお母様に本当のことを言わなかったのは感心しないわね。スザンナ、あなたは何も悪いことをしていないでしょう?」 「本当のことを言ったら叱られるわ」 「どうかしらね」 ハルキはまだ意見がありそうだったけど、それ以上は何も言わなかった。 「はい、鏡の前に座って。髪をとかしてあげましょう」 「ありがとう」 ハルキは私の髪をヘアブラシで整えてくれた。 「本当に素敵なレディッシュ。うらやましいわ」 ブラシを置くと、両手で髪をそっと撫でた。 その瞬間、身体中に電流のようなものが走って私はびくっと震えた。 「どこか痛かった?」 「ううん、変な感じがしたの。あの男の子に触らせてあげたときと同じ」 ハルキの口元に笑みが浮かんだ。 黙って私の赤毛に指を絡め、そっとキスをした。 「はぁっ!」 「どう? 気持ちいいでしょう?」 「あたし、どうなったの?」 「髪はときに女の性感帯なの」「性感帯って?」 「じっとして」 ハルキは私に着せたばかりのドレスの背中のボタンを外した。 左右に開いて肩まで露出させると、髪をゆっくりかき上げた。 「きゃあ!!」 大きな声を上げてしまった。我慢できなかった。 首筋を撫でられた。髪の生え際にキスをされた。 私はがくがくと震え、何度か叫び、それから振り向いてハルキに抱きついた。 「ハルキ、あたし気が狂いそう!」 「村で男の子に触られたときもこんな感じじゃなかった?」 「うん。でもハルキの方がずっとすごい・・。これが性感帯なの?」 「そうよ」 「教えて。髪の毛なんていつも学校で女の子同士触り合ってるのに、どうしてこんなにどきどきするの?」 「それはね、」ハルキは説明してくれた。 「あなたのことを大切に思って優しく触ったからよ。その男の子も同じ。ただ彼はそういうことに慣れていなかっただけよ」 そうなのか。 自分の胸を押さえると、そこは破裂しそうなくらいに激しく鳴っていた。 「あなたも少しずつ大人になるのよ、スザンナ」 ハルキは両手を私の頭に乗せて言った。 今度はおかしな気分にはならなかった。 「ご両親も分かって下さるはずよ。あなたのお屋敷入りを決心なさったほどだから。・・でも、どうしても話したくないのなら内緒にするのも仕方ないかな」 「ごめんなさい。父様と母様にはまだ何も言わないで」 「分かったわ。黙っていましょう」 「ありがとう。・・うふふ」 「どうして笑うの?」 「だって、ハルキと二人だけの秘密を持てたでしょ? ちょっと嬉しくて」 「そう?」 「うふふ」「むはははは」 「・・ねえ、ハルキ。前から思ってるんだけど、その笑い方は品がないわ」 「そうかしら? じゃあ、むふふふふ」 私とハルキは揃って両親の元へ行き、ドレスを汚したのは西の丘へ花を摘みに行く途中で、羊を避けようとして転んだと説明した。 15. ハルキが口裏を合わせてくれた嘘は、その日のうちにあっさり露見した。 あの男の子が羊の乳で作ったチーズを持ってお城へ謝りにきたのだった。 彼は、私を押し倒したこと、そして髪と肌に触れたことを告解した。 触ってよいと言われて自分は夢中になってしまった。嫌な思いをさせたことを許して欲しいと言った。 父様はみずから対応に出て、男の子の謝罪を受け入れ、お城まで一人で来て正直に告白した勇気を賞賛した。 男の子を帰した後、父様は考えた。 だいたいどんな状況だったか察しがついた。 親には知られたくない出来事だったのだろう。 どんな娘も成長して女になるのだと思った。 しっかりした躾(しつけ)と教育が必要だ。 あらためてH氏邸へのメイド奉公を決断してよかったと思った。 しかし、その前に。 嘘をついたことのけじめをつけさせる必要がある。 16. 翌日、夕食の後。 お城の地下室。低い天井とレンガの壁。 私が生まれる前はここに昔の拷問器具が並んでいたという。 今は木の椅子が数脚あるだけで他に何もない、ただの空き部屋だ。 私がここに来るのは3年ぶりだった。 あのときは母様が大事にしていた庭のお花を折って、ひどく叱られたんだっけ。 今、地下室には父様と母様と私、そしてH氏がいた。 ハルキはどこに出かけているのか姿がなかった。 「どうやら、うちのメイドがご令嬢をそそのかしたようですな」 H氏がおっしゃった。 「そんなことないっ、あたしが勝手に嘘をついたんです!」 「黙りなさい。スザンナ」 弁解しようとする私に、父様がぴしりと言った。 「H氏は悪いのはこちらのメイドだからスザンナには大目に見てやって欲しいとおっしゃった。しかしキャンベル家の決まりとして嘘をつくことは許されない。これは母様も同じ意見だ」 「はい・・」 「故に今から罰を与える」 父様は木椅子を部屋の中央に持って来て座った。 「ここへ来なさい」 私は父様の膝にお腹を乗せてうつ伏せになった。 スカートか裏返しになるまで捲り上げられ、さらにズロースを膝まで下ろされた。 お尻が剥き出しになるのが分かった。 「息を止めなさい」 大きく深呼吸して、両目をぎゅっと閉じた。 父様が両手でお尻を打った。 ぱん、ぱんっ! ぱん、ぱんっ! 以前お尻を打たれたときもこんなに痛かっただろうか? 違う。父様は前よりずっと強く叩いている。 歯をくいしばって耐えた。 ぱん、ぱん、ぱん、ぱんっ! ぱん、ぱん、ぱん、ぱんっ! ちょうど100回叩いて父様は手を止めた。 「いいだろう、立ちなさい」 私は身体を起こした。涙でぼろぼろになっていた。 母様が下着とスカートを元に戻してくれた。 私のお尻は真っ赤になっているはずだ。 その証拠に、ズロースを上げただけでも立ってられないくらいに痛かった。 私は母様に抱きつくと声を出さないで泣いた。 17. 「・・さて、次は当方のメイドの番ですが、あいにく今は別の用事をさせております。明日の夜、改めてお目にかけるのでそれまでお許しいただきたい」 H氏がのんびりと言われた。 「それから、お嬢様はもう十分に躾をお受けになりましたから、明日はお休みされてはいかがですかな?」 父様は母様と目配せして答えた。 「いいえ、来させます。娘もいずれ奉公に入る身ですし、今のうちに知っておいて困ることはありません」 「なるほど、分かりました」 その夜、私は打たれたお尻が痛くて眠れなかった。 嘘をついたのはいけないこと。 よく分かっていたけれども、悔しさに涙が止まらなかった。 次の日、お城のどこにもハルキはいなかった。 ハルキに会いたかった。会ってお話しがしたかった。 この日、H氏はお出かけになったという。 ならハルキも同行したのかもしれない。 夕方になってH氏はお戻りになったけど、私はハルキに会うことはできなかった。 18. 夜、再び地下室。 集まったのは、父様、母様と私、そしてH氏だけだった。 ハルキはどうしたんたろう? H氏は私達に集まってくれたお礼を言われると、壁に歩み寄った。 足元近くの低い位置に縦横1メートルほどの鉄の板が貼られていた。 すっかり赤茶けて、レンガの壁に溶け込んでいる。 よく見ると同じ板がいくつも壁に沿って並んでいた。 「これはインバレー城で最も古い設備と聞きますが」 「はい、16世紀のものです。元々この地下室には様々な機械や道具がありましたが、価値のあるものはすべてロンドンの博物館に寄贈しました。この “監獄” だけは建物と一体なので残っています」 父様が説明した。 「これがあるだけでも素晴らしい」 H氏は愛おしそうに鉄板を撫でながら話される。 こんなみすぼらしい鉄の板のどこが素晴らしいんだろう。 それに “監獄” って何? ここは刑務所だったの? H氏は一番手前の鉄板のすぐ上のレンガを引き抜かれた。 隠れていた金属のレバーが現れた。 それを押し下げると、がちゃんと音がして鉄板の左側が少し飛び出した。 隙間に手をかけて引き、ドアのように開けた。 こんな仕掛けがあったなんて! 鉄板を開けると奥まったところにさらに別の扉があった。 中央に丸いハンドル、そしてその上下に大きな掛金(かけがね)と南京錠がついている。 まるで金庫だった。 ハンドルと掛金は古びていたけど南京錠だけは新品で、H氏はポケットから出した鍵でそれらを解けた。 それから両手で重そうにハンドルを回した。 「手伝いましょう」「うむ、かたじけない」 父様が屈んで手を添え一緒にハンドルを回すと、やがてぎぃ~っという音と共に扉が開いた。 分厚くて頑丈そうな扉だった。 食べ物が腐ったような、すえた匂いが漂った。 母様が顔を背けている。 扉の向こうは暗い穴になっていた。小さく屈まないと入れそうにない空間。 そこに誰かがこちらにお尻を向けてうずくまっている。 黒いミニスカートとニーソックス。 私は目をこらしてその人を見た。・・ハルキ! H氏が命じた。 「出てきなさい」「はい」 ハルキは後ろ向きに這い出してきた。 メイド服は埃まみれ、白かったエプロンも汚れている。 「ハルキ!」私は声に出して叫んだ。 ハルキは私を見て驚いたようだけど、何も言わなかった。 その場に立ち上がり、埃をさっと払うとこちらに向かって深々とお辞儀をした。 「皆様、この度は大変な粗相(そそう)をいたしまして、申し訳ございませんでした」 「うむ、まる二昼夜入っていたにしては、さほど乱れておらんな」 H氏に言われると、ハルキははっとした顔をした。 「も、申し訳ございませんっ。あらためてご満足いただくまでわたくしを責めて下さいませ」 「止めておこう。城主の前だ」 「・・“監獄” はそれ自体が拷問のようなものです」 父様が感心したように言った。 「半日も入れられると多くの娘は半狂乱になり、場合によっては精神に異常をきたすこともあったといいます。この女性の強靱さには驚かされるばかりです」 隣で母様もうなずいている。 「これがH氏邸のメイドなのですね」 そのとき私は見逃さなかった。 ハルキが小さく笑うところを。 むふふふ、という声まで聞こえてきそうだった。 「やはり罰が足りないようだ」 H氏がおっしゃった。 「もう少し躾をさせていただきたい。・・よろしいですかな?」 19. H氏はハルキをレンガの壁に向かって立たせた。 壁に手をついて中腰にさせると、スカートを脱がせ、さらに下着のショーツも膝まで下ろした。 私たちの前でハルキの下半身が晒け出された。 いつの間に用意したのか、H氏は先が固いヘラになった乗馬鞭を手にされていた。 「・・お恥ずかしいことですが、このメイドは主人の知らないところで勝手をする癖がありまして」 H氏はそう言いながら鞭の柄でハルキのお尻をぐりぐり突いた。 「まったくスコットランドまで来て何をしているのか。今夜は皆さんの前でこの者の性根を叩き直すことにします」 鞭を振りかざすと、力を込めて打った。 ぴしっ! 「はうっ!」 ハルキが小さな声を上げた。 むき出しのお尻に赤い線が刻まれた。 私は母様の腰にしがみついた。 母様も立ったまま黙って私の背中を抱いてくれた。 私は母様の腕の間からハルキを見つめた。 目を背けてはいけない。なぜかその思いだけがしっかりあった。 びしっ! びしっ! びしっ!! それからの鞭打ちは容赦なかった。 上、下。左、右。 お尻、太もも、膝、脛。 私が父様に平手で打たれた罰なんて比べものにならなかった。 ハルキの下半身は休みなく徹底的に打ち据えられた、 ばしっ! ばしっ! ばしっ!! 鞭の音が大きくなり、それに合わせてハルキの肌に刻まれる鞭痕も鮮明になった。 膝の上にかろうじて留まっていたショーツがちぎれて落ちた。 「はあっ!」「���あぁっ!!」 ハルキの声がはっきり聞こえた。 太ももの間に透明な液体が流れているように見えた。 膝が揺れている。立っているのが辛そうだった。 私を抱く母様の腕の力が強くなった。 その腕は細かく震えていて、H氏が鞭を振るう度にびくりびくりと動くのだった。 ・・お願い、もうハルキを許してあげて。 そう言わなきゃと思ったけど、何も言えなかった。 鞭打たれるハルキを皆が無言で見ていた。 父様も、母様も、そして私も。 ばしん!!! とうとうハルキはその場に崩れ落ちた。 H氏はようやく鞭を収め、ハルキのお尻に靴のまま足を乗せた。 「ここまでにしておこう」 汗を拭きながら言われた。その声はどこか満足気だった。 私は母様の腕を抜けてハルキの側へ駆け寄る。 「ハルキ!」 「スザンナ、この人のために薬と包帯を持ってきてあげなさい」 父様が言った。 私はすぐに上の階へ走って上がった。 薬の袋はあったけど、包帯が見つからない。 こんなときモーリンさんがいてくれたらすぐ分かるのに! 薬だけ持っていこうとしてハルキの様子を思い出し、タオルを濡らして絞った。 地下室に戻るとハルキはまだ横たわったままだったけど、その目は開いていた。 持ってきたタオルで、べっとり濡れた両足の内側を拭いた。 いったいこれは何だろう? 汗? それから真っ赤になったお尻と太ももに薬を塗ってあげる。 「・・ありがとう」 「いいのっ。それより痛かったでしょう?」 「大丈夫よ。ほんの少しだけ、ひりひりするけど」 少しだけのはずないでしょ? こんなに熱くなっているのに。 「一緒に立てる? さあ、ハルキの部屋に行こうっ」 「ありがとう、スザンナ。でも、まだお勤めがあるの」 「お勤め?」 20. 私は自分の部屋に戻った。 父様、母様も戻ったし、H氏もお戻りになった。 でもハルキはまだ地下にいる。 ハルキは “監獄” に再び閉じ込められていた。 H氏はハルキに下着もスカートも穿かせず暗い穴の中に入らせた。 こちらを向いたお尻を荒っぽく蹴り込むと、水の入ったスープ皿を置いただけで、内扉を閉めて錠前を掛け、外側の鉄蓋も閉めて封印した。 父様も母様もH氏を止めなかった。 H氏の申し出でハルキはさらに24時間罰を受けることになったのだった。 それは私が薬を取りに行っている間に決まったという。 地下室の施設は正しくは “魔女の監獄” と呼ばれる。 スコットランド全土で魔女狩りの嵐が吹き荒れた中世期、このお城の地下では魔女の嫌疑をかけられた娘たちが拷問を受けた。 その娘たちが死亡するか処刑されるまでの間、閉じ込められたのがこの “監獄” だった。 地下室には全部で4つの “監獄” がある。 その中は這って入るのがやっとの広さ。 立つことも座ることも、身を伸ばして寝ることもできない。 冷たい床の上で丸くなっているしかないのだ。 この “監獄” には空気穴を兼ねて地上から細い管が通っている。 昼間は光がわずかに射すので、外の明るさを知ることができる。 しかしそれも地上の蓋を閉じられたら完全な闇になる。
Tumblr media
こういったことを私はお城の書庫の本で知った。 地下室から戻るときに父様が教えてくれたのだった。 私はすぐに書庫から本を取ってきて、朝まで一睡もせずに読んだ。 本には地下室で拷問を受けた娘たちの記録もあった。 70年の間に魔女と認定されて処刑された娘はおよそ100人。 拷問中に死んだ娘は200人。 そして監獄の中で清められて解放された娘が300人いる。 “清められ” の箇所に誰かが “発狂” と上書きしていた。 殺された娘より、監獄に閉じ込められて気が狂った娘の方が多いのだ。 ・・多くの娘は半狂乱になり、精神に異常をきたすこともある。 父様が言ったことは本当だった。 発狂した娘に��れ以上の魔女審判はできないから、清められたことにしたのだろう。 もちろん発狂した彼女たちの治療など行われるはずはない。 子供の私でも想像がつくことだった。 “解放” とは、オオカミもいる森や谷に生きたまま捨てられることだ。 ページをめくる手が震えた。 私はハルキの姿を思い描いた。 鞭で打たれてぼろぼろになったハルキ。 ハルキは今、あの監獄の中にいる。 あんなに暗くて狭いところに二昼夜閉じ込められて、さらに一日。 私が悪いのに。私が嘘をついたせいなのに。 21. 朝食の後、私はお城の裏庭に出て、地下室の上と思う場所を探した。 ・・あった! 建物の外壁の地面近くに差し掛けがあった。 そこにレンガで囲まれた四角い穴が四つ並んでいた。 どれも金属の蓋がついていて、一番の手前の蓋だけが開いている。 穴の中を覗く。果てしなく真っ黒だった。 耳をつけた。何も聞こえない。 小さな声で「ハルキ」と呼びかけた。返事はなかった。 この下にハルキがいるはずなのに。 何度呼びかけても中から返事は聞こえなかった。 私はお花のじゅうたんにやってきた。 首飾りを作ってハルキが戻ったらあげようと思ったのだ。 牧羊地で草を食む羊の群。 一面に咲き乱れる赤紫色のヘザー。 いつもと変わらない景色の中でお花を摘み始める。 ゴォー!! 谷から激しい風が吹いてきた。 その中にかすかに女の人の悲鳴のような声が聞こえた。 「・・助けて」「・・ここから出して」 ハルキ!? 違う。ハルキはこんな弱々しい声ではない。 “魔女の監獄” に閉じ込められた娘たちのイメージが浮かんだ。 狭い穴の中に身を縮めて閉じ込められた娘たち。 いつ救われるかも分からない、無限に思える時間の中で精神を侵される娘たち。 ようやく耐え抜いて出してもらえれば、終わりのない拷問。 まさか、その人たちの悲鳴。 私は恐怖にかられて立ち上がった。 摘んだお花も籐の籠も放り出してお城に駆け戻り、部屋に飛び込むとベッドの枕に顔を埋めて震え続けた。 夜になってモーリンさんが夕食に呼びに来てくれたけれど、私は食べたくないと言って部屋から出なかった。 ずっとハルキのことを考えていた。 ハルキはあの中にいる。 あんなに狭くて暗くて怖い場所に。 22. ドアをノックする音がした。 夜中だった。モーリンさん? 「スザンナ、起きてる?」 この声は! ドアを開けると、きちんとメイド服を着て、紅茶とサンドイッチのお盆を持ったハルキが立っていた。 私は何も言わずに彼女に抱きついた。 「駄目よ、お茶をこぼしてしまうじゃない」 ハルキはお盆を高くかかげながら、そう言って笑った。 ハルキは “魔女の監獄” から解放されたばかりだという。 「出てきたばかり? 休まないと駄目じゃない。それに栄養だって取らないと。ずっと食べてないんでしょ?」 「わたしはこう見えてタフなの。お食事は一緒に食べようと思って持ってきたわ。スザンナこそお昼から何も口にしてないんだって?」 「ありがとう」 私たちは向かい合って座り、サンドイッチを食べた。 「美味しいっ。フルーツと生クリームのサンドイッチなんてカリフォルニアでも食べたことないわ」 「日本ではありふれた組み合わせよ」 私はハルキのスカートとニーソックスの間にのぞく太ももを見る。 そこには鞭で打たれた痕がたくさん残っていた。 「あたし、ハルキに謝らなくっちゃ。あんな辛い目にあわせて」 「スザンナのせいじゃないのよ」「だって」 「本当のことを話すわ。わたしが “監獄” に入るのは最初から決まっていたの。あの男の子のことは体のいいきっかけにすぎないわ」 「決まってた? 最初から?」 「中世時代の “監獄” がそのまま残っているのはハイランドのインバレー城だけよ。とても貴重な遺跡だわ」 私は何も知らなかったのだ。 生まれ育ったお城にそんなものがあったなんて。 「“魔女の監獄” にメイドを何日か閉じ込めるプランはずいぶん前からあったの。旦那様はあの地下室に魔女審判の拷問器具が残っていないのをずいぶん残念がっていらっしゃったわ」 「もし拷問器具があったら、ハルキはそれで拷問されたってこと?」 「おそらくね。旦那様はそういう “実験” に目がないもの」 「ハルキは拷問されてもいいの? 死にそうになってもいいの?」 「そう命じられたら、もちろん従うわ。メイドの命は旦那様のものだから」 「!」 「驚いた?」 「・・それも、ご奉仕なの?」 「そう。賢いわね、スザンナは」 「もうひとつ、教えてくれる」 私は気になっていたことを聞くことにした。 「ハルキ、あのとき笑ったでしょう?」 “監獄” から出されて皆の前に立ったとき、これで許そうとH氏は言われたのに、ハルキはむふふっと笑ったのだ。 「分かっちゃった?」 「分かったわ。父様と母様が気づいたかどうか知らないけれど、ハルキの旦那様にはしっかり見られたんでしょ?」 ハルキが鞭打ちの罰を受けたのは、あのとき笑ったせいだ。 「どうして、あんな不用心なことをしたの?」 「わたし、大失敗したの」「笑っちゃったこと?」 「違うわ。“監獄” から出されたときのこと」 ハルキは説明してくれた。 “監獄” の中で過ごした時間はおよそ48時間。 それを耐え抜いたのはハルキの強さだけど、外に引き出されたときハルキは身綺麗にし過ぎていた。 主人から「さほど乱れていない」と言われて、はっとした。 明らかに残念そうな両親の顔。 皆は衰弱しきった哀れなメイドを期待していたのだ。 「旦那様に恥をかかせたのよ。その上、城主の前だから罰を与えるのも止めておこうって言われて。わたし、あの場にナイフがあれば自分で胸を刺して死んだと思うわ」 「それでわざと下品に笑ったの?」 「つつましく上品に笑ったつもりよ。旦那様はすぐに察して鞭を使って下さったわ。それともう一度監獄に入れてもらえた。これで挽回できたとは思わないけど、ご両親には満足していただけたと思う」 「満足・・?」 「あっ、決して変な意味じゃなくて」 「父様と母様も楽しみにしてたのね。ハルキが苦しむところを」 「違うの。お二人は、ただ “監獄” の使い方をご覧になりたかっただけで」 「ハルキも慌てることがあるのね」 「もう、スザンナったら」 「あたしにも分かったわ。・・ハルキが鞭で責められているとき、母様は嫌がってなかったもの」 あのとき、私を抱く母様は細かく震えていた。 ハルキの言葉で理解した。 あれは嫌悪や恐怖ではなかった。母様は鞭打たれるメイドを見て興奮していたのだ。 母様だけではないだろう。きっと父様も。 「母様と父様のあんな様子は初めて見たわ」 「余計なことまで喋るのはわたしの悪い癖ね。・・ただ、分かっておいてね。あなたのご両親はとても立派な人よ。若い娘の拷問にほんの少し興味があるだけ」 「うん。あたし、父様と母様のこと、今までも、これからも尊敬してるもの」 「偉いわ、スザンナ」 「あとね、怒らないで欲しいけど」 「怒らないわ」 「鞭で打たれるときのハルキの悲鳴、セクシーだった」 「怒るわよ」 そう言って笑うハルキの頬が赤くなっていた。 23. 「さあ、もう夜も遅いわ。そろそろベッドにお入りなさい」 「一緒に寝てくれない? ハルキ」 寝間着に着替えてから私はハルキに頼んだ。 「駄目よ。メイドが一緒に寝るのは夜伽のときだけ」 「夜伽って?」「お屋敷に入れば分かるわ」 「じゃあ10分だけ。ううん、5分でいいから、お願い」 「分かったわ、甘えん坊さん。あなたが眠るまで側にいてあげる」 ハルキは私をベッドに寝かせシーツをかけると、隣で横になってくれた。 「子守歌、歌って欲しい?」 「そんな子供じゃないっ」 「うふふ」 頬にキスをされた。 恥ずかしくなって顔を反対に向ける。 「・・教えて、ハルキ」「なあに?」 「“監獄” の中って、どんな気持ち?」 「そうね、楽じゃないわ」 「何を考えるの?」 「何も。でも自分を律することは考える」 「律するって?」 「乱れないこと。はしたない状態にならないこと」 「ご奉仕なのね」「ええ」 「おしっことか、どうしたの?」 「それはレディの質問じゃないわね」「ごめんなさい」 「いいわ、教えてあげる。お小水は横になったまま下着を下げて、できるだけ隅の方にするの。ポケットに防臭袋とペーパータオルを用意していたから、それで後始末したわ」 「ちゃんと準備してたのね」 「いつ旦那様が覗きに来られるか分からないもの。・・でも、整え過ぎたのは失敗だった。だから鞭のご奉仕の後、2回目の “監獄” は、やり方を変えたの」 「どう変えたの?」 「自分を解放して、・・乱れたわ」 胸がどきどき鳴っていた。 あんなに狭い “監獄” の中でもご奉仕を忘れない。 ハルキって本当にすごい人だ。 でも “自分を解放して乱れる” ってどんな意味だろう。 「・・ねぇ、ハルキ」 返事はなかった。 ハルキ? 振り返るとハルキは眠っていた。 疲れているのだと思った。 考えてみれば彼女はほとんど休んでいない。 “監獄” で3日間水だけで過ごし、そこを出たらすぐに夜食を作って私に会いに来てくれた。 ・・ハルキ、ありがとう。 私は彼女を起こさないようにベッドを出ると、毛布を出して掛けてあげた。 それから再び隣に戻り、こんこんと眠るハルキを見続けた。 ずっと大人だと思っていたハルキも目を閉じて眠れば私と変わらない少女に見えた。 額にかかる黒髪。少しカールした長い睫毛。 ハルキ、可愛い。 結局ハルキは朝まで眠り続け、やっちゃった旦那様に叱られると叫びながら飛び出していった。 それを見送る私の中にひとつの決意が生まれた。 24. H氏は相変わらず、ほうぼうへお出かけになったり、お城にやってくる人たちに会ったりしていた。 ハルキもそのお供をしたりお城の中の用事を手伝ったりして忙しくしている。 H氏とハルキが日本に帰る日が近づいていた。 急がなければならない。 私は自分の決意を父様に申し出た。 25. H氏の滞在があと3日になった日の夜。 地下の “魔女の監獄” の前に皆が集まっていた。 父様、母様、モーリンさん、H氏とハルキ、そして私。 私はいつものエプロンドレスではなく、掃除婦のようなねずみ色のシャツとスカートを着ていた。 「お嬢様、くれぐれもご無理はなさらないで下さいまし。何かあればすぐにこちらのメイド様に知らせるのですよ」 モーリンさんが心配そうに言う。 「大丈夫よ。モーリンさんは心配性ね」 「本当に心配してくれているのに、そんな言い方をしてはいけないわ。・・娘をよろしくお願いしますね」 母様は私をたしなめるとハルキに向かって頼んだ。 「はい。全力でスザンナ様をお支えいたします」 ハルキが応える。 私はこれから24時間 “魔女の監獄” に入るのだ。 罰を受けるためではない。 私は自分を確かめるために “監獄” 入りを申し出た。 ハルキのように強くないのは分かっている。 ても、ハルキが近くにいると思えばきっと大丈夫。私は耐えられる。耐えてみせる。 父様は私の覚悟を何度も確認して認めてくれた。 そしてH氏に話して、ハルキも一緒に “監獄” に入ってくれることになった。 モーリンさんが “監獄” の床に毛布を敷き、スポーツドリンクのボトルも置いてくれた。 「飲み過ぎてはいけませんよ。お手洗いには行けませんからね」 「うん、分かってる。・・ありがとう」 私はモーリンさんを抱きしめてお礼を言った。 「さ、そろそろ」「はい」 ハルキに言われて私は “監獄” の中にもぐり込だ。 横向きに丸くなったところへハルキも入ってきて、私の背中と壁の間の隙間に収まった。 ぎぃ~。 分厚い扉が閉まる。 向こう側に父様とH氏の姿がちらりと見え、そしてすぐに暗くなった。 がちゃり。・・かちゃ、かちゃ。 ああ、これは錠前を締める音。 どすん。 外側の蓋が閉ざされる音。ずいぶん遠くで聞こえた。 囚われの娘になったのだと思った。 26. つんと漂う刺激臭、生ゴミが腐ったような匂い。 そして自分の手も見えない闇。 「・・ハルキ、いる?」 「ちゃんといるわよ」 ハルキの手が後ろから伸びてきて、私を抱いてくれた。 「明日まで窒息死せずにいられるかしら」 「大丈夫よ。匂いはすぐに慣れるわ」 「あたし、ハルキに迷惑かけてばっかり。ここだって本当は一人で入るつもりだったのに」 「いいの。スザンナのためなら何だってするわ。それにご両親もあなたの成長を喜んでおられるわ」 「本当?」 私はハルキの方を向こうとして無意識に身を起こし、“監獄” の天井に頭をぶつけた。 ごちん!! 「痛っ」 「頭を打ったの? 狭いんだから気をつけなきゃ」 「はい、以後気をつけます。先生」 「実はわたしも打ったのよね」 「え、ハルキも?」 「ええ、最初に入ったとき中の広さを確認しようとして。・・たんこぶができちゃった」 「超優秀なメイドのハルキが頭にたんこぶ? あははは」 「むふふふ」 私たちはしばらく笑い合った。 ぶつけた頭の痛さなんてどうでもよくなった。 私たちは暗闇の中でお喋りをして過ごした。 好きなお菓子のこと、ファッションのこと、童話や小説のこと。 ほとんど私が喋ってハルキが聞き役だったけれど、ハルキはどんな話題にもちゃんと応えてくれて知らないことはなかった。 「今、何時かしら」 「分からないわ。夜中ってことは確かだけど」 「時計とか持ってないの?」 「魔女裁判を受ける乙女がそんなものを持っていたかしら?」 別に魔女裁判を受ける乙女を追体験するつもりはないのだけど。 「あなたがどんな顔をしてるのか想像つくわ。・・そろそろ休みましょう。こういう場所で一番早く時間が過ぎる方法は眠ることよ」 「そうね」 全然眠くなかったけれど、私は目を閉じた。 黙っていると目を閉じていても “監獄” の空間を意識した。 自分を囲むレンガの壁。その外側は土と石。 圧倒的な質量に押しつぶされそうな感覚。 そういえばここで発狂した女の子が何百人。 私は瞼(まぶた)にぎゅっと力を込めて、無理にでも眠ろうと努めた。 27. 暗闇の中ではっきり見えた。 目の前に女の子かいた。 ハルキと同じ黒髪、黒い瞳で、顔もハルキと似ていた。 違うのは彼女が私と同じくらいの年齢だったこと。 手足は傷だらけ。身に着けている服もぼろぼろ。 その子は私と向かい合って横になり、私をじっと見ていた。 「あなたは誰? ここで何をしているの?」 弱々しい声で聞かれた。 「あたしはスザンナよ。あなたこそ、どうしてここにいるの?」 「分からない。急に連れてこられたの。・・辛いわ。ねえ、お家に返して」 「できないわ。あたしも出られないもの」 「魔法なんて何も知らないのに」 その子の目から大きな涙がぼろぼろこぼれる。 私はその子の手を取った。 ぎゅっと握り返された。とても冷たい手だった。 ぎぃ~っ。 足元で扉が開いて明かりが射した。 電気の明かりではなくて、ゆらゆら揺れる蝋燭の明かりだった。 「尋問の時間だ。出なさい」知らない男の人の声。 「いやっ」女の子が叫んだ。 「私、魔女じゃありませんっ」 「つべこべ言わずに出るんだ」 男の人は女の子の足首を掴んだ。 「いやっ、いや~っ。拷問されるのはもういやぁ~!!」 握り合った手が離れ、女の子は引きずり出されていった。 ぎぃ~。 扉が閉まって私は暗闇に残された。 世界がぐるぐる回った。 そこはインバレー城の中庭だった。 私が知っている中庭とはずいぶん違った。 芝生がなくて、土と泥で荒れた広場だった。 そこにたくさんの人が集まっている。 広場の中央に十字架があって、あの女の子が両手を広げて縛りつけられていた。 十字架の根元に大量の薪(まき)と藁(わら)。 杖と聖書を掲げた男性が宣言した。 「この女、左の目の瞳の中にカエルの足の紋章が認められ、尋問の結果魔女と自白したので火刑に処する」 わーっ。 歓声の中、藁に火が焼べられた。 またたく間に十字架は炎に包まれる。 熱かった。 私は炎の中でもがいた。 気がつけば、十字架で火炙りになっているのは私だった。 何の自由もなかった。死ぬのを待つだけだった。 ぞくぞくした 熱くて苦しいのに、ぞくぞくした。 私は磔にされて焼き殺される。 ぞく、ぞく。ぞく、ぞく。 正面にもう一本の十字架があった。 そこにメイド服の女性が縛られて焼かれている。 ハルキ! 大きく広げられた両手。爪先まですっと伸びた両足。 苦しそうな表情。 綺麗だと思った。 十字架に高く架けられたハルキは息をのむほど美しかった。 炎の中でハルキの黒髪が燃えていた。 顔の皮膚がどろりと剥ける。 ハルキ! ハルキ! ハルキ! 「スザンナ? どうしたの?」 目を開けるとハルキに肩を掴まれていた。 「怖い夢でも見たの?」 私はハルキに抱きついて震えた。 炎に焼かれるハルキの姿が浮かんだ。 ぞくぞくする感覚が残っていた。 28. 狭い “監獄” の中に私たちは横たわっていた。 左右に迫る壁。低い天井。まるで棺桶の中みたい。 あれ? どうして見えるんだろう。 “監獄” の中がぼんやり明るくなっていた。 奥の天井の隅から光が射していた。あれは明かり取りの穴だ。 いつの間にか夜が開けていたのだった。 夢の中で十字架に架けられたと話すと、ハルキも似た夢を見たと教えてくれた。 「魔女の疑いを受けて拷問されたわ」 「どんな?」 「凄惨だったわ。・・これ以上は止めましょう」 「知りたいの。教えて」 「逆さまに吊られて何度も水の中に沈められたわ。魔女は呼吸できなくても死なないからって。それから下着を脱がされて両足の間に焼けた鉄の棒を押し込まれた」 「酷い。そんなことされたらハルキ赤ちゃん産めなくなっちゃう」 「夢のお話よ」「あ、そうか」 「最後はお城の庭で処刑されたわ。あとはあなたの夢と同じね」 「怖かった?」 「怖かったわ、半分」「残りの半分は?」 「興奮した」「興奮?」 「今まで受けたどんな責めよりも心臓がきゅんきゅん跳ねて、何度も絶頂に行きかけたわ。・ ・どうしようもないマゾの性分ね」 「・・」 「いけない、また喋り過ぎたかしら。9才の女の子に向かって絶頂だのマゾだの」 9才の女の子としてはどう答えてよいか分からず、少しの間私は考えた。 いろいろなことが思い起こされた。 H氏から鞭で打たれて苦しむハルキ。 命じられたら喜んで命を差し出すと言ったハルキ。 “監獄” に一人でいるとき、自分を解放して乱れたというハルキ。 「・・ねえ、前に髪にキスして気持ちよくしてくれたでしょう? 性感帯って教えてくれた」「ええ」 「ハルキは拷問されたり処刑されることで性感帯を刺激されるの?」 「え」 「あたし、ご奉仕って自己犠牲の精神だと思ってたけど、それだけじゃないのね」 「・・あなた、本当に9才?」 「実はね、あたしも刺激されたの。夢の中でぎちぎちに縛られて十字架に架けられた。今も思い出してぞくぞくしてる」 「スザンナ・・」 「もうひとつ告白するわ。夢の中でハルキも一緒に処刑されたの。十字架で焼かれるハルキ、うっとりするくらい綺麗だった。あたし、大好きなハルキが苦しむのを見て、興奮した」 「ああっ」ハルキが大声で叫んだ。 「・・あぁ、何ていい子っ。・・もう、スザンナ、大好き!!」 強く抱きしめられた。 「目を閉じて」「?」 唇に柔らかいものが押しつけられた。 !! ハルキの唇だった。 「ファーストキスだった?」 「ハ、ハルキ!」 「ファーストキスの相手が女でも許してくれる?」 「許すわ、当たり前じゃないっ」 「あなたのこと、いっぱい愛してあげたい。愛したくて仕方ないわ」 「もう愛してくれてるでしょ?」 「そうじゃないの」 そう言うとハルキは私の耳を噛んだ。 とても優しくて痛くも何ともなかった。 その代わり別のものがやってきた。 髪の生え際にキスされたときと同じ感覚が一瞬で蘇った。 「ああっ!」 耳から首筋へハルキの舌が這った。 「あ・・、や・・」 「わたしの耳も噛んでくれる」「ん」 私はハルキの耳たぶを噛んだ。 できるだけ優しく、でも最後は力を入れて。 「はあっ、ん!!」 「ごめんなさいっ、痛かった?」 「いいの。��かったわ」 私たちは互いに耳から首筋を��め合った。 何度も唇を合わせて吸い合った。 「ハルキ、あたし、ハルキの裸を見たい」 「わたしも見たいわ。スザンナの身体を」 29. 私たちは協力して全裸になった。 ハルキのバストはとても綺麗で触り心地がよかった。 「ハルキの胸、大きくてうらやましい」 「あなたもすぐに実るわ、あと何年もしないうちに」 「本当?」「保証するわよ」 私はハルキの下の毛にも手を当てた。 ふんわりして柔らかい。 まるで洗いたての髪のようにさらさらしている。 「もしかしてここもお手入れしてるの?」 「メイドの心得よ。量も形もケアしてるわ。・・そうだ、近くで嗅いでごらんなさい」 「できないわ。そんなはしたないこと」「構わないから」 私は狭い中で身体を動かしてハルキの下半身に鼻を当てた。 甘酸っぱい匂い。そして、ほのかに感じるこの香りは。 「ヘザー?」 「正解よ。グラスゴーで買ったヘザーのお花の香水」 「アンダーヘアに香水を使うの?」 「素敵でしょ?」 「すごーい!」 「さぁ、次はわたしがスザンナを触る番」 「あたし、胸も毛もないのに」 「うふふ、目的は別の場所だから」 ハルキの指が股間に入ってきた。 「きゃっ」 その指は割れ目の中を優しく動き、弄った。 「ひっ、・・何!?」 「うふふふ」 「はぁんっ・・!!」「素敵な声よ」 「これっ、いったい」 「自分で慰めたことはないの?」 「な、ないわっ」 「クリトリスは女が悦びを得るために特化した器官よ。神様に感謝して有効に使わなきゃ」 「あっ・・、んん・・」 私は生まれて初めて感じるクリトリスの刺激に翻弄された。 全身の血液が逆流し、世界が真っ白になった。 何分間、いや何十分間、快感の中に漂っていただろうか。 気がつけば私はハルキに抱きしめられていた。 涙がぼろぼろ流れた。 私はハルキの胸に顔を埋めてしばらく泣いた。 30. 少し落ち着いてから、私はハルキに教えてもらいながら自分のクリストスを触った。 それはとても小さくて探り当てるのも難しいくらいだった。 それでもゆっくり擦ってみれば、きゅんきゅんする感覚を伝えてくれるのが分かった。 私は人生で最初の自慰にしばらくふけった。 自然と頭の中に、磔にされた女の子の姿が浮かび上がる。 あの女の子と自分を重ね合わせるだけで、興奮がぞくぞく増すのだった。 ああ、オナニーってこんなに素敵な行為だったのか。 「いろいろ感じる方法を試してみたらいいわ。・・ただしデリケートな場所だから、手指を清潔にして優しく触るのよ」 「分かった。・・ねえ、ハルキのものも触っていい?」 「もちろん。スザンナのお勉強のためだものね」 私はハルキの割れ目に指を入れる。 クリトリスはすぐに分かった。 それは私よりずっと大きくて、茹でたエンドウ豆のように丸く突き出ていた。 ほんの少し触れるだけでハルキは声を出して震えてくれた。 教わった通りに摘んだり転がしたりを繰り返す。 「あぁっ。・・い、・・んっ」 ハルキの声はとても色っぽかった。 「ハルキ、声を出すのも上手なのね。それもご奉仕のため?」 「え、演技じゃないわ・・、はぁ、あんっ、・・スザンナが、上手過ぎるのっ」 人差し指と中指に挟んできゅっと捻った。 「ああああっ!!」 どこからともなく液体が溢れて私の手をずぶずぶに濡らした。 それは暖かくて、粘っこくて、そしてヘザーのお花の香りがした。 31. 私たちはずっと裸で過ごした。 キスしあい、互いの身体と性器を触りあいながら過ごした。 尿意を感じると、くすくす笑いながら二人揃って “監獄” の隅に出して流した。 「ねぇハルキって実はすごく悪い人なんじゃない?」 「あら、ばれちゃった? わたし、本当は不良メイドなのよ。旦那様もおっしゃったでしょ? このメイドは主人の知らないところで勝手をするって」 「やっぱり。あたしハルキから良くないことばかり教わった気がするわ。正直に話したら父様と母様はきっと目をまわすわ」 「うふふ。スザンナが素敵な女の子だから教えたのよ」 ハルキは私の髪の生え際をさりげなく撫でた。 私は微笑みながら軽く震えて快感を表現する。 「でもね、わたしは不良メイドだけど人を見る目はあるのよ」 「?」 「あなたにはもう十分資格があるわ。大人になる資格も、お屋敷のメイドになる資格も」 「あたし、オナニーしすぎて淫乱な娘になってるかもしれないわ」 「大丈夫。あなたはとっても賢い女の子だもの」 ハルキは私をぎゅっと抱いて私にキスをした。 もう何度目のキスだろう。 「・・6年後、あなたがお屋敷に入れないような娘になっていたら、そのときはこの命をもってお詫びする約束なの」 32. 錠前が開き、重い “監獄” の扉が開いた。 先に私が外に出る。 続いてハルキが出て私の斜め後ろに立った。 もちろん二人ともきちんと服を着ていた。 埃はポケットブラシで落としているし、髪だって整えている。 私は両手を前で合わせると、待っていた両親に向かって深々とお辞儀をした。 「父様、母様。大変貴重な体験をさせていただきました。心からお礼申し上げます。・・お客様、いえ旦那様」 私はH氏にも頭を下げる。 「まだ何も知らないわがまな子供ですが、素直で従順なメイドになる所存です。どんな命令にも従い、命をかけてお仕えします。どうか私が15になるまでお待ち下さい」 驚く両親の顔。 満足そうに「うむ」とうなずかれたH氏。 後ろでハルキが「むははは」と笑ったような気がした。 33. こうして私の運命を変えた9才の夏が過ぎた。 15才になるまでの間に、私には初潮が訪れ、バストは人並みに育ち、そしてレディッシュのアンダーヘアが生え揃った。 そばかすは残っていたけれど、お屋敷に入ってから処置して消してもらうことができた。 ハルキは私が奉公に入る前の年にメイドを引退し、旦那様が経営する会社に移っていた。 一緒にお勤めできないのは残念だったけど、一度だけハルキの仕事をお手伝いすることができた。 そちらの会社でもハルキは優秀で豪快な不良社員として名をはせているようだった。 接客メイドとなった私は、調教を受け、緊縛と拷問を経験した。 大切に守ってきた処女は初めてお会いするお客様に捧げた。 心と精神と肉体でお尽くしする毎日。 あらゆる被虐を拒めない身分だったけれど、奴隷ではなかった。 私は誇りと尊厳を失わず、女性として成長した。 ・・そして。 [エピローグ] 故郷の風景は何も変わっていなかった。 インバレー城に面したアフリック渓谷、エイヴの森。そしてなだらかな西の丘。 ハイランドの短い夏。 心地よさと懐かしさに包まれながら丘を登った。 牧羊地を抜けて幼い頃にお花のじゅうたんと呼んでいた場所に来ると、そこには先客がいた。 一面に咲くヘザーの花の合間に敷物を広げて、若い夫婦が座ってる。 小さな女の子がお母さんの膝に抱かれていた。 お母さんと女の子の髪は美しいレディッシュだった。 お父さんが私を見て微笑んだ。見覚えのある顔だった。 「スザンナ姫でいらっしゃいますか」 「はい。あなたは」 「昔、親切にしてもらった者です」 あの男の子だった。 髪と肌を触らせてあげたあの男の子が、今は父親になっているのだった。 「ご家族ができたんですね」 「はい。親子3人で何とか暮らしています」 「可愛い女の子。おいくつですか?」 「先月、満1才になりました」 女の子はきょとんとした顔で私を見上げている。 「お幸せそうですね」 「はい。姫様こそ、ご婚約おめでとうございます」 「まだ何も発表しておりませんのに」 「村で知らない者はいませんよ」そう言って笑われた。 小さな女の子はしばらく私を見上げていたが、にっこり笑って手にした花輪を差し出してくれた。 ヘザーの花で編んだ首飾りだった。 「まあ、くれるの? ありがとう!」 「わが家ではヘザーの首飾りは特別な意味があるんです」 お母さんが話してくれた。 「おいおい、そんなことお姫様に言わなくても」 「いいじゃない。この人、これでプロポーズしてくれたんですよ」 「あら、素敵」 「ぜんぜんお金をかけてないみたいじゃないか。ちゃんとエンゲージリングも渡しただろう?」 「首飾りが本命、リングはおまけだったわ」 彼は大げさに頭を抱えてみせる。 私はお母さんと一緒に笑った。 本当に幸せそうだった。 やがて彼が言った。 「ヘザーの首飾りはあなたに教えてもらったんですよ」 ・・そうだった。 ここでハルキと一緒にヘザーを摘んで花輪にしたことを思い出した。 あの男の子は、今は父親になった彼は、あの首飾りのことを大切な思い出にしてくれている。 胸が熱くなった。 「私も首飾りを作ってよろしいですか?」 「もちろんです」 爽やかな風を感じながら、私は一緒に花を摘み、首飾りを作った。 まるで少女時代に戻ったように無心に作り続けた。
~登場人物紹介~ スザンナ・メイ・キャンベル: 9才。スコットランド貴族の長女。      将来H氏の屋敷に入ることが決まった。 ハルキ: 18才。H氏の付き人としてやってきた日本人メイド。     「メンチカツ」ではなく「ミンチカツ」と呼ぶ彼女は関西出身? 父様、母様: スザンナの両親。父親は公爵の爵位を有する。 ミズ・モーリン: スザンナの乳母兼家庭教師。 村の男の子: スザンナが花の首飾りを贈った同い歳の少年。 ご案内から公開まで大変時間がかかり、申し訳ありません。 『 スタートアップ』の9年前、スザンナ姫のメイド奉公が決まったときのお話です。 スコットランドといえばやはり魔女狩りなので、オリジナルの “魔女の監獄” というネタをやりました。 魔女裁判と拷問に関する記載はすべてフィクションです。 貴族の氏族名とお城の名前も実在の氏族・お城とは無関係なので、ご了解の程お願いします。 エピローグで、ハイランドに帰ったスザンナの婚約相手が誰かは作者の私にも分かりません。 『スタートアップ』のタクマ君か、それともスコットランド貴族のプリンスか、自由にご想像下さい。 ありがとうございました。
0 notes
matsumotokana · 7 years
Photo
Tumblr media
【3月のライブ】
こんにちは、松本佳奈です。
なんと3月は珍しく東京多め。 お江戸にお邪魔します。それぞれ全くカラーの違うライブです。 3/12(日)の下北沢は、今年から始めた四季のワンマンライブシリーズの第一回!いつもよりゆったり、お話しながら、アットホームにお送りしようと思います。 ※3/27(月)千葉・君津でのライブを追記しました
--------------------------------------
■3/11(土)東京・馬喰町 わなびばスタディ&パーク333 『東北応援文化祭~ごちゃまぜ社会バンザイ~Vol.2』 時間:open 12:00 / start 12:30(終演16:30) 料金:3500円(中学生以上のお子様は1000円) ※チケットを事前にお求めの方は下記アドレスまでお問い合わせください [email protected]
震災を体験されたくるみぼたん作家のtomocoさんが主催する企画にお呼ばれしました。当日は書家の本間春香さん、フラワーアーティストの飯濱千加さんと共に【書と花と歌】で一つのステージを作り上げます。お楽しみに。社会へのメッセージが織り込まれたファッションショーなどもあり、一日を通して楽しんでいただきたいイベントです。東日本大震災、熊本震災に寄り添います。 Facebookイベントページはこちら https://www.facebook.com/events/1177531048978762/
▽わなびばスタディ&パーク333 〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-3-3 JR総武快速線「馬喰町駅」、都営新宿線「馬喰横山駅」、都営浅草線「東日本橋駅」A2出口徒歩1分 /日比谷線「小伝馬町駅」徒歩5分
--------------------------------------
■3/12(日)東京・下北沢SEED SHIP【徒然日記 東京編】 『松本佳奈の、徒然日記・春』 時間:open 12:30 / start 13:00 偶然にも乙女座満月! 料金:一般¥3000 小中高生¥1000 (別途1ドリンクオーダー制) ※車椅子可 介助ヘルパーさん分のチケット料金無料(ドリンク代のみ) 予約:https://goo.gl/forms/BRMGMCrp2hvaKcOD3
今年から始めた四季のワンマンライブ、初日です。 グランドピアノと歌だけのシンプルな弾き語り。 新曲やります。
ビルの入り口前の段差14cm エレべーター入口 幅は80cm 奥行92cm お店入口ドアの横幅 67cm 店内は洋式トイレがありますか”、多目的トイレの一番最寄は下北沢駅になります。
▽下北沢SEED SHIP 世田谷区代沢5-32-13 露崎商店ビル3階 URL: http://www.seed-ship.com/ TEL: 03-6805-2805
---------------------
■3/19(日)東京・下北沢RHAPSODY(ラプソディー) 『リナの別宅~21号室』 open 18:30 / start 19:00 料金:前売り¥2,500 /当日¥3,000 +別途¥1,000分drink券(スナック付き) 出演:結城リナ ゲスト:松本佳奈 予約:https://goo.gl/forms/BRMGMCrp2hvaKcOD3
10年来の縁。同い年。生き方も、歌声も、魅せ方も、とにかく正直でカッコ良い結城リナちゃん。ゲストとして呼んでいただきました。必見です。
会場:RHAPSODY(ラプソディー) ~acoustic live bar - shimokitazawa~ 住所:〒155-0031東京都世田谷区北沢2-1-7 ハウジング北沢ビルII 5F URL http://rhapsody.tokyo 電話番号:03-5656-3511
---------------------
■3/20(月・祝)東京・大森 風に吹かれて 『佐藤龍一CD発売記念ライブ』 時間:open 17:00 / start 18:00 料金:前売¥3.000 当日¥3.500(オーダー別) 出演:佐藤龍一 ゲスト:松本佳奈・生田敬太郎 予約:https://goo.gl/forms/BRMGMCrp2hvaKcOD3
こちらも10年来のお付き合い。佐藤龍一さん待望のアルバム発売記念ライブにゲストとしてお呼びいただきました。経験を重ねること、ありのままをただ受け入れて生きていくこと。私の自然体の師匠です。是非。
▽大森 風に吹かれて 大田区大森北1丁目34-16 第二みずほビル2F 03-3763-6555
--------------------- ■3/27(月)千葉・君津 新昭和住宅館 『とりこいちば』 時間 11:00〜16:00 入場無料 3月は東京でのライブ揃いで、地元千葉でのライブがない!状態だったのですが、とっても素敵なイベントにお呼ばれしました。昨年好評だった、フラダンスのHula tomoさんとの共演もあります(11時半頃) 松本佳奈は13時〜と14時半の2ステージ歌わせていただきます。ぜひ遊びに来てくださいね! ◯Food おにぎり工房かっつぁん(いすみ米のおにぎり) 自然酵母 山のパン屋(自家製酵母パンなど) 珈琲 抱(HUG)(手廻しロースターの自家製焙煎深煎り珈琲) となりの家(無添加ドライフルーツなど) 医農野菜の会(朝採れ旬のお野菜各種) いのもと農園(有機農法、季節の野菜) ◯Shopping Dream garden(ビーズアクセサリー、羊毛フェルト小物) ひよこさんカフェ(オリジナルグッズの販売) Bon Marche+(ハンドメイド作品販売、開運氣学鑑定) 〜彩〜ayaの花文字(花文字の実演販売) snoedrop**(大人可愛い布小物とぬいぐるみ服) Cocon**Bijou(アクセサリー&キッズヘアアクセサリー) torico(torico委託作家さんの手作り作品販売) amimumemo(あみぐるみや笑顔の雑貨の販売) morimoe(オルゴナイトとプラバンのアクセサリー) Pinedoor(オリジナルデザイン手作りアクセサリー) Happiness〜ハンドメイドアクセサリー〜(作品販売) waku wakuマダム(手作り布小物) ◯Workshop rose wood(春のお庭造り) EMIART(ネイル&へアレンジ キッズ雑貨販売&WS) le lien(バック飾りWSと販売) Atelier blumen(フラワーアクセサリーWS作品販売) Happiness(ボディジュエリー 花や蝶でボディを飾ろう) Decolate(フェイクフード スイーツデコWS) Atelier Euphoria(キャンドル販売とWS) Coral reef(グルーデコ作品販売とヘアゴムWS) ◯Special Event 11:00〜11:30 【HULA o ka Māpunaheleフラダンス教室】 キッズダンスショー  ※Hula tomo × 松本佳奈 コラボレーションもあります 13:00〜13:30 1st stage 14:30〜15:00 2nd stage 松本佳奈  心をほぐす歌とピアノ。わらべうた&打楽器体験も! 〒299-1162 千葉県君津市南子安5-27-1 0439-54-7718 ---------------------
■3/29(月)東京・高田馬場 四谷天窓【音楽×朗読】 『僕らの世界6~第三話~』 時間:open 18:30 / start 19:00 料金¥2,400(1ドリンク別途¥600) 出演:木下直子/引田香織/松本佳奈/miina 朗読:山本灯織 ※松本佳奈は21時過ぎから出演予定です 予約:https://goo.gl/forms/BRMGMCrp2hvaKcOD3
それぞれの出演者の楽曲を聴いて、役者さんがイメージを膨らませ、その曲に合わせた朗読をする…という、一風変わったライブです。四谷天窓さんには約2年ぶりの出演となります。
共演は、私が弾き語りライブを始めるきっかけとなった大切な人・木下直子さん。一昨年は一緒に山口や北海道にも行きました。 そして、天の声を持つ人…木更津でのキャンドルナイトにも出演してくれた引田香織ちゃん。 miinaさんはお初です。 朗読は山本灯織さん。 心打つ夜になります。ぜひお越しくださいませ。
▽四谷天窓 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場 3-4-11 BaBa hatch 3F Tel:03-5338-6241 http://otonami.com/yotsuya_top
3 notes · View notes
echo150e · 5 years
Text
Rörstrand / My First Swedish Grace / マグカップ / スターグロウ
Rörstrand / My First Swedish Grace / マグカップ / スターグロウ
ロールストランドから新しく登場したマイ・ファースト・スウェディッシュグレース。スウェディッシュグレースは、食器の縁や側面に麦の穂のレリーフが施されていますが、スウェーデン人のイラストレーター、リナ・エックストランドが新しい解釈で、他の植物を描いています。
こちらはマグカップです。スウェーデンの田園地帯の風景と、子供ならではの感性をイメージして描かれました。マグカップの側面に優しい色合いで描かれた草花が、食卓をさらに明るく��ります。子どもが初めて使う食器としてはもちろん、大人も使いたくなるデザインです。
ブランド: Rörstrand – ロールストランド / スウェーデン
イラスト: Lina Ekstrand – リナ・エックストランド
サイズ(約): φ7.5cm × 8cm
容量(約): 200ml
材質: 磁器
楽天最安値は↓
Rörstrand / ロールストランド / My…
View On WordPress
0 notes
c3oyama · 4 years
Photo
Tumblr media
2/26脱出の日 誕生日桑田佳祐 藤本美貴 三浦知良 岡本太郎 竹下登 CrystalKay 海江田万里 上原奈美 与謝野鉄幹 河野ミカ あいしす 山下洋輔 アントニオ古賀 松島幸太郎 誕生日 1808年 オノレ・ドーミエ(画家) 1829年 リーバイ・ストラウス(リーバイス創設者) 1846年 バッファロー・ビル(ガンマン) 1852年 ジョン・ハーヴェイ・ケロッグ(ケロッグ社創設者) 1873年 与謝野鉄幹(歌人・詩人) 1911年 岡本太郎(芸術家)[1996年1月7日歿] 1924年 竹下登 (首相(74代),衆議院議員,内閣官房長官(35・38代),建設相(38代),蔵相(80・82・84代))[2000年6月19日歿] 1928年 ファッツ・ドミノ(歌手) 1929年 五社英雄(映画監督) 1930年 日高敏隆(動物行動学) 1941年 アントニオ古賀(作曲家・ギタリスト) 1944年 山下洋輔(ミュージシャン) 山下洋輔 x 渡辺香津美 - 遠州燕返しhttps://youtu.be/fick4FQ47Ko 1948年 門田博光(野球) 1949年 海江田万里 (衆議院議員,経産相(14代),特命担当相(経済財政政策・科学技術政策)) 1950年 渡辺和博(イラストレーター) 1956年 桑田佳祐(サザンオールスターズ・歌手) 桑田佳祐 - LIVE TOUR & DOCUMENT FILM 「I LOVE YOU -now & forever-」完全盤(TRAILER)https://youtu.be/N1PjXNcr85Y 1956年 南美希子(タレント) 1958年 土田よしこ(漫画家) 1963年 岡本佳保里(女優・タレント) 1967年 吉田伸男(アナウンサー) 1967年 三浦知良(サッカー) 1974年 ハウス加賀谷(松本ハウス・タレント) 1975年 草野康太(俳優) 1977年 リナ(MAX・歌手) 1985年 加賀美早紀(女優) 1985年 藤本美貴 (歌手(モーニング娘。[脱退])) 1986年 クリスタル・ケイ(歌手) 恋におちたら (PV)https://youtu.be/aBIcjNh4xOw 1991年 上原奈美(モデル/歌手) 1993年 あいしす(モデル) 1993年 松島幸太郎(ラグビー/SUNTORY) 1994年 河野ミカ(モデル) 誕生花は 雪柳、花言葉は“愛らしさ” 誕生石は ブルーサファイア(blue-sapphire)、宝石言葉は“慈愛・誠実” 脱出の日 1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かった。 2.26事件の日 1936(昭和11)年のこの日、2.26事件が発生した。 陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。 当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。 血液銀行開業記念日 1951(昭和26)年のこの日、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は田辺三菱製薬)が大阪に設立された。 血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。 歴史・出来事 0673年 大海人皇子が即位し、天武天皇に 0823年 天台宗の総本山「延暦寺」建立 0973年 薬師寺、焼失 1649年 江戸幕府「慶安の御触書」発布 1844年 間宮林蔵、永眠 1869年 米憲法改正、黒人に投票権 1936年 二・二六事件、皇道派将校によるクーデター 1951年 日本初の血液銀行が大阪に開業 1964年 試運転中の新幹線に飛び込み自殺第一号 1968年 成田空港反対同盟と機動隊衝突。400名負傷 1986年 テレビアニメ『ドラゴンボール』放送開始 1989年 オフコースが解散 1993年 NY世界貿易センタービル爆破事件 #今日は何の日 #パーソナルカラー #カラードレープ #カラーパレット #こんにちは #色見本 #PCCS #ドレープ120色 #パーソナルカラー用品 #テストドレープ #C³ #色のみかた #シーキューブ (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/B9Aag3lBUhw/?igshid=14ozbpsqwp8ja
0 notes
slscolumn · 5 years
Text
第43回 スターライトステージのセットリストをつくってみよう!
すっかり寒くなってまいりましたね。
今回はスターライトステージのセットリストの作り方をご紹介します。
気がついたらこのゲームは全部で147種類(アップデート、PR含まず)もありまして、この中からセットリストを作るのはけっこう大変です。そこである程度の作り方の目安やコツをサンプルデッキを作りながら解説します。
・コンセプトを決めよう
・カードを整理しよう
・アイドル山札を作ろう
・プロデュース山札を作ろう
・イベント山札を作ろう
・テストプレイをしよう
・スーパーアイドルをいれるときは
今回はこんな感じのメニューです。
 ○コンセプトを決めよう
・どんな風に遊んでもらうか ・プレイ時間はどれくらいか ・難易度はどれくらいか ・影響力の有無
などを最初に考えましょう。 まずはプレイするみんなが楽しめるものを作ろうというのが大切です。
その上でカードが少なめでテキストが少ないカードを中心に組むか、強力で個性的なカードを中心にカードを多めを多めに組むかなどを考えてください。
ちなみに強力で個性的なカードを入れると難易度が上がりますし、ゲーム時間が伸びる傾向にあります。初心者や初級者が多いときはこの類のカードの採用は避けましょう。
Tumblr media
今回は
30~45分で終わる初心者に優しい影響力ありの中軽量級のセットリスト
というコンセプトでサンプルを組んでみたいと思います。
 ○カードを整理しよう
コンセプトが決まったらまずはカードの整理です。 カードNo.を見ながら歌唱・演技・魅力の同系をまとめましょう。
例えば基本セットでいうとサブカル3人衆やトップ系の3人などは分かりやすいですね。
Tumblr media
同じ作業をプロデュースやイベントでもやります。これらは必ず3種類1セットでセットリストにいれます。
総合系はどこかにまとめておいてください。
 ○アイドル山札を作ろう
整理が終わったらアイドル山札を作りましょう。
まずは固定枠としてアイドルを増員するための新人アイドル・新人女優・新人モデル・大型新人をいれます。
Tumblr media
この他に入れたいアイドルを3枚1セットで入れていきますが、ここで重要なのは成長に必要な実績とタレントの数です。たとえば必要実績1のアイドルをまったく入れないと成長が難しいのでゲームの進行が遅く遊んでいるプレイヤーのストレスが高くなってしまいます。アイドルの成長のしやすさは必要実績とタレントの少なさと比例するのでそのあたりを考えながら採用しましょう。
アイドル山札が24枚を超えるときは必要実績1のアイドルを3枠9枚は欲しいです。
Tumblr media
サンプルデッキの場合は、イベントカードの獲得のしやすさのために王冠付きのアイドルとアイドルの成長を楽しめる拡張2のアイドル、プロデュースカードの獲得のしやすさのために拡張3のアイドルを採用しました。
またこのセットではスムーズな成長と短めのゲーム時間の両立のために必要実績2のアイドルを2枠6枚を採用します。
次にゲームの華となる必要実績3のアイドルを考えましょう。ここでは強力で魅力的なアイドルがたくさんいるのでどのアイドルを採用するか悩むと思いますが、心を鬼にして最初のコンセプト通りにします。
今回は初心者に優しくするために分かりやすいトップ3人と、同じ系統のアイドルがいると人気が伸びる拡張4の3人、影響力を使える拡張5の3人にしました。
最後は総合系アイドルです。
総合系アイドルは特殊な効果を持っていてゲームを面白くする要素が多いので、ある程度いれると面白くなりますが入れすぎると説明が大変になります。その辺りの塩梅を考えながらアイドルを採用しましょう。
アイドル山札は30~40枚くらいで構成するのがいいでしょう。45枚を超えると成長させたいアイドルが出てこない可能性が高くなります。
 サンプルデッキのアイドル構成
<新人アイドル>
SLS05-109 新人アイドル
SLS05-110 新人女優
SLS05-111 新人モデル
SLS05-112 大型新人
 <必要実績1>
SLS03-070 ダンスアイドル 御影ミナ
SLS03-071 特撮女優 東堂真澄
SLS03-072 ミスキャンパス 橘六花
SLS04-088 アニメソングシンガー AMi
SLS04-089 舞台女優 園崎エリ
SLS04-090 レースクイーン 中嶋美佳
SLSUP-056 清純派アイドル 桜庭紗耶香
SLSUP-057 子役 西園寺もえ
SLSUP-058 ご当地アイドル 高岡麻美子
<必要実績2>
SLS01-007 コスプレアイドル 飾森綾
SLS01-008 実力派女優 夜桜沙月
SLS01-009 テクノポップアイドル 坂本薫
SLS05-113 ロックボーカリスト 鈴川詩音
SLS05-114 女子高生声優 佐々木彩絵
SLS05-115 グラビアモデル 垣花なぎさ
<必要実績3>
SLS01-013 トップアイドル 草薙奏
SLS01-014 トップ女優 山科静香
SLS01-015 トップモデル 風早ちとせ
SLS05-116 ディーヴァ 雨宮マリア
SLS05-117 トップスター 早乙女遥
SLS05-118 ミューズ 逢沢レイラ
SLS06-134 渋谷系アイドル 片瀬リナ
SLS06-135 ドラマ女優 有栖川純佳
SLS06-136 バラエティタレント 湊せいら
<必要実績3・総合系>
SLSUP-062 バーチャルアイドル 宗像天音
SLS05-119 正当派アイドル 一ノ瀬ひかり
SLS06-137 国民的アイドル 結城麗奈
SLSUP-094 カリスマアイドル 神楽坂結衣
 ○プロデュース山札を作ろう
プロデュース山札はアイドルの実力の見せ場ですので、どのアイドルを活躍させたいかを考えながら作ります。アイドル山札に入れたアイドルが描いてあるカードを入れると活躍させやすいですよ。
また、この山札の枚数でゲームの時間がおおよそ決まります。
プレイヤーが3人なら40枚以下、4人なら45枚以下、5人なら50枚以下がおおよその目安です。
今回は短いゲーム時間ということで40枚以下で必要実績2のアイドルが活躍しやすいセットという方向で構築します。
大切なのは獲得するのに必要なタレント数と獲得できる人気の数。
これらを上の方に振るか下の方に振るかでゲームバランスが大きく変わります。
必要タレント3のプロデュースを多めにすると必要実績2のアイドルと正統派アイドルが活躍しやすくなりますし、必要タレント5のプロデュースを多くすると必要実績3のアイドルが活躍しやすくなります。
だいたいの目安として、
・必要タレント1~2の人気1を1枠3枚 ・必要タレント3の人気2を3枠9枚~5枠15枚+総合系の2枚 ・必要タレント4のカードを3枠9枚~4枠12枚 ・必要タレント5のカードを2枠6枚~3枠9枚 ・必要タレント6を3枚~6枚程度
です。
サンプルではこんな感じの構成にしてみました。
<必要タレント1~2>
SLS06-138 演歌リサイタル
SLS06-139 ベリーダンスショー
SLS06-140 動画配信
<必要タレント3>
SLS01-020 地下イベント
SLS01-021 映画出演
SLS01-022 クラブイベント
SLS01-023 ソロライブ
SLS01-024 主演ドラマ
SLS01-025 ファッションモデル
SLS01-029 アイドルクイーン
SLS03-076 ダンスバトル
SLS03-077 ヒーローショー
SLS03-078 イメージビデオ撮影
SLS04-095 タイアップ
SLS04-096 舞台公演
SLS04-097 リリースイベント
SLS05-126 最優秀新人賞
SLS05-120 カウントダウンライブ
SLS05-121 生アフレコ
SLS05-122 写真集発売
<必要タレント4>
SLS01-030 アーティストデビュー
SLS01-031 テレビCM
SLS01-032 プロモーションビデオ
SLS01-033 ミュージックアワード
SLS01-034 レッドカーペット
SLS01-035 ブランド設立
SLS06-141 ミリオンセ-ル
SLS06-142 朝ドラマ主演
SLS06-143 メインMC
<必要タレント5>
SLS01-036 ドームコンサート
SLS01-037 主演舞台
SLS01-038 ファッションリーダー
SLS05-123 プリマドンナ
SLS05-124 カーテンコール
SLS05-125 オートクチュールコレクション
<必要タレント6>
SLS01-039 カリスマコラボ
SLS01-040 スターライトステージ
SLS05-127 ワールドツアー
SLS06-144 CM大賞
 ミュージックアワード、レッドカーペット、ブランド設立とワールドツアーはゲーム終了時に持っている実績が人気になるカードです。それぞれの効果とワールドツアーで重複するので相性が良いので狙わせてあげましょう。
またダンスバトル、ヒーローショー、イメージビデオ撮影、タイアップ、舞台公演、リリースイベント、最優秀新人賞は獲得したときの効果とカリスマアイドル 神楽坂結衣の連続手番効果が相性が良いです。
このようにしてプロデュース山札を作成していきます。 必要実績3のアイドルを活躍させたい時は必要タレント5以上のプロデュースカードを増やしましょう。
 ○イベント山札を作ろう
最後はイベント山札です。ここでアイドルの成長のしやすさや増やせるアイドルの上限が決まります。また必要実績1のアイドルの活躍の場でもあるので、採用したアイドルを見ながら考えましょう。 だいたい60枚~85枚以下くらいが目安です。イベントカードをめくりきるような環境で80枚以上だとゲーム時間がかなり長くなります。その辺りを考慮に入れながら構築するといいでしょう。 基本的には公式のフルセットのイベントを流用するのが楽です。
基本セットの音楽番組出演~キャンペーンガールを各5枚ずつが安定です。
特訓系は3枚ずつの9枚か4枚ずつの12枚が安定です。学園祭などのチップを獲得できる系イベントが多いなら9枚にするのがおすすめです。
声優ユニット、握手会、バラエティ番組出演は場に出たときにカードがめくれる効果があるのでゲームをスピードアップしてくれます。4枚ずつまたは5枚ずついれるのがいいでしょう。
学園祭、生中継、表紙モデルは獲得したときにタレントチップが獲得できる反面、同じタレントが2つ必要なのでアイドル構成との相性がでやすいです。
今回はゲーム時間を短めということと同じタレントが出やすいアイドル構成なのを考慮にいれて構築します。
<基本>
SLS01-041 音楽番組出演          x5
SLS01-042 インストアライブ      x5
SLS01-043 ミュージカル出演      x5
SLS01-044 ラジオパーソナリティ  x5
SLS01-045 ユニット結成          x5
SLS01-046 キャンペーンガール    x5
<特訓系>
SLS01-050 歌唱特訓              x3
SLS01-051 表現力特訓            x3
SLS01-052 モデル特訓            x3
<拡張2>
SLS03-082 声優ユニット          x4
SLS03-083 握手会                x4
SLS03-084 バラエティ番組出演    x4
<拡張3>
SLS04-103 学園祭                x4
SLS04-104 生中継                x4
SLS04-105 表紙モデル            x4
 ○テストプレイをしよう
セットリストができたらテストプレイをしてみましょう。頭の中では完璧でも実際に動かしてみたらダメダメなことはよくあります。ダメなところを解明するのも面白みの一つですよ! プレイする前にはそれぞれの山札をよく切りましょう。出来たてはカードが綺麗にまとまっているので事故が起きやすいです。
プレイして問題があったら修正です。ゲームが長いようならプロデュースを削ったり、実績が足りないようならイベント山札を追加したりなど必要に応じて修正しましょう。
○スーパーアイドルを入れるときは
基本セットに入っている
SLS01-016 スーパーアイドル 天河沙織
は獲得したプロデュースカードの枚数に応じて人気が増える強力なアイドルです。
初心者や初級者が多い時は抜きましょう。
またこのアイドルを採用するときはプロデュースカードの枚数に気をつけてください。プロデュースカードが多ければ多いほどこのアイドルは強くなります。
 以上が大まかなセットリストの作り方となります。自分の好きなアイドルで構成したりしたい方はぜひ作ってみてください。
またサンプルデッキは初心者に優しくというコンセプトですが、上級者が多い場合は
SLS01-013 トップアイドル 草薙奏
SLS01-014 トップ女優 山科静香
SLS01-015 トップモデル 風早ちとせ
SLS01-036 ドームコンサート
SLS01-037 主演舞台
SLS01-038 ファッションリーダー
SLS03-073 メタルアイドル YURIKA
SLS03-074 個性派女優 水無瀬愛梨翠
SLS03-075 プリンセス クロエ・ディ・モンテゼーモロ
SLS03-079 全国ツアー
SLS03-080 冠番組
SLS03-081 パーティー
を入れ替えれば上級者向けになります。
ちょっとしたことで変わるので、いろいろやってみるのも面白いと思いますよ。
0 notes
groyanderson · 5 years
Text
ひとみに映る影 第三話「安徳森の怪人屋敷」
☆プロトタイプ版☆ こちらは無料公開のプロトタイプ版となります。 段落とか誤字とか色々とグッチャグチャなのでご了承下さい。 書籍版では戦闘シーンとかゴアシーンとかマシマシで挿絵も書いたから買ってえええぇぇ!!! →→→☆ここから買おう☆←←← (あらすじ) 私は紅一美。影を操る不思議な力を持った、ちょっと霊感の強いファッションモデルだ。 ある事件で殺された人の霊を探していたら……犯人と私の過去が繋がっていた!? 暗躍する謎の怪異、明らかになっていく真実、失われた記憶。 このままでは地獄の怨霊達が世界に放たれてしまう! 命を弄ぶ邪道を倒すため、いま憤怒の炎が覚醒する!
(※全部内容は一緒です。) pixiv版
 ◆◆◆
 1989年十月、フロリダ州の小さな農村で営業していた時の事だ。 あの村で唯一と言っても過言ではない近代的施設、タイタンマート。 グロサリーを買いこむ巨人の看板でお馴染みのその大型ショッピングセンター前で、俺はポップコーン屋台付き三輪バギーを駐車した。 エプロンを巻き、屋台の顔ポップ・ガイのスイッチを入れ、同じツラのマスクを被り、  「エー、エー、アーアー。ポップコーン、ポップコーンダヨ」 …スピーカーから間の抜けたボイスチェンジャー声が出ることを確認したら、俺の今日の仕事が始まる。
 積載電源でトウモロコシを爆ぜていると、いつもならその音や匂いに誘われて買い物客が集まってくる。 だがその日は駐車場の車が少なく、やけに閑散としていた。 ひょっとして午後から臨時閉店か?俺は背後のマート出入口に張り紙でも貼っていないか、様子を見に行った。 一歩、二歩、三歩。屋台から目を離したのは、たった三歩の間だけだった。
 ガコッ!ガコガコガシャン!突然背後から乱暴な金属音がして俺は振り返った。 そこには、一体どこから湧いて出たのか、五~六人の村人が俺の屋台バギーを取り囲んでいた。 奴らはポップ・ガイの顎を強引にこじ開けた。 ガラスケース内のポップコーンが紙箱受けになだれ込む。それを男も女も、思い思いにポリ袋やキャップ帽などを使って奪い合う。
 「あぁー!!?何しやがるクソッタレ!!!」 俺はマスクを脱ぎ捨て、クソ村人共を押しのけようとした。その時。 サクッ。…背後で地面にスコップを突き立てたような音がした。 振り返るとそこには、タイタンマートのエプロンを着た店員と…空中に浮く、木の棒? いや、違う。それは…俺の背中に刺さった、鉈か鎌か何かの柄だ。 俺は自分の置かれた状況が理解出来なかった。背中を刺されたという事実以外は。 ただ、脳が痛覚を遮断していたのか、痛みはなかった。異物感と恐怖心だけがあった。 目の前では相棒が、俺のポップ・ガイが、農村の狂った土人共にぶちのめされている。 奴らはガラスケースを割り、焼けた調理器に手を突っ込んでガラスの破片とポップコーンを頬張り、爆裂前のトウモロコシ粒まで奪い合いながら、「オヤツクレ」「オカシ」「カシヲクレ」などとわけのわからない事を叫んでいやがる。
 そのうち俺を刺しやがったあのクソ店員が、俺のジーンズからバギーのキーを引ったくり、屋台を奪って急発進させた。 ゾンビめいた土人共がそれにしがみつく。何人かは既に血まみれだ。 すると駐車場の方からライフルを抱えたクソが増えた。 ターン、ターン、ターン。タイヤを撃たれたバギーが横転する。ノーブラで部屋着みてぇなブタババアが射殺される。俺の足に流れ弾が当たる…痛ぇな、畜生!
 ともかく逃げないとヤバい。こいつらきっとハッパでもキメてやがるんだ。 それにしても、俺の脳のポンコツめ。背中の痛みはないのに、なんで足はこんなに痛いんだクソッタレ!  「コヒュッ…コヒュッ…」息ができない。傷口が熱い。体が寒い。全身の血が偏ってきていやがる。 もはや立ち上がれない俺は匍匐前進でマートの死角まで這って逃げた。 そこには大量のイタチと、中心に中坊ぐらいのニヤついたガキが立っていた。 そいつは口元が左右非対称に歪んでいて、ギンギンに目の充血した、見るからに性根の腐っていそうな奴だった。 作業ツナギの中にエド・ゲインみてえな悪趣味なツギハギのTシャツを着て、右手にニッパーを、左手にカラフルな砂か何かの入った汚ねえビニール袋を持っていた。
 「おっさん、魚みてえだな」…あ?  「背中にヒレ生えてるぜ。それに口パクパクさせながら地面をクネクネ這いずり回ってさ。 ここは山ばっかだから見た事ねえが、沖に打ち上げられたイルカってこんな感じなのかな」 何言ってやがる…このガキもキチガイかよ。それにイルカは哺乳類だ。どうでもいいがな。
 「気に入ったぜ。おっさん、俺が解剖してやるよ」…は??  「心配するな。川でナマズを捌いた事がある。おいお前ら、オヤツタイムだぜ!」
 おいジーザス、いい加減にしろ!あのクソガキは俺にキチガイじみた虹色の砂をブチまけてきやがった! 鼻にツンとくるクソ甘ったるい匂い。そうか、こいつはパフェによくかかっているカラースプレーだ。しかもよく見ると、細けえキャンディやチョコレートやクッキーまで混じっていやがる。 ファック!このガキ、俺をデコレーションケーキか何かと勘違いしてんじゃねえのか!?
 「あんたのポップコーン、いつも親が買ってたぜ。油っこくて美味かった。 だからあんたの魂は俺達の仲間に入れてやるよ…」 なんでなんでなんで。なんで俺の生皮がいかれたガキのニッパーで引き裂かれてやがる。なんで俺の身体が汚ねえイタチ共に食い荒らされてやがる! カラースプレーが目に入った。痛え。だからなんで背中以外は痛えんだってえの。 俺が何をしたっていうんだジーザス。みんなの人気者のポップ・ガイがなんの罪を犯したっていうんだ。
 やだよ。こんな所で死にたくねぇよ。 こんなシケた田舎のタイタンマートなんかで…おいクソ巨人、お前の事だ!クソタイタンマートのクソ時代遅れなクソ看板野郎!なに見てやがる! 「Get everything you want(何でも揃う)」じゃねえよとっととこのクソガキを踏み殺せ!! こんなに苦しんで死ななきゃならねぇならせめてハッパでもキメときゃ良かった!死にたくねぇよ!ア!ア!ア!アー!
 そうだ。こんな物はただの夢だ。クソッタレ悪夢だ。もうハッパキメてたっけ? まあいい。こんな時は首筋をつねるんだ。俺は首筋をつねれば大概のバッドトリップからは目覚める事ができるんだ。 そう、こんな風に―
 ◆◆◆
 「あいててててて痛え!!!」 ジャックさんは首筋をつねる動作をした瞬間、オリベちゃんのサイコキネシスを受けて悶絶した。
 磐梯熱海温泉の民宿に集った私達一同は、二台繋げたローテーブルを囲い、タルパの半魚人ジャック・ラーセンさんが殺害された経緯を聴取していた。  「そんなに細かく話すな!イジワル!!」 涙目のイナちゃんが、私のモヘアニットのチュニックを固く握りしめたまま怒鳴った。 彼の話に「ライフルを持ったクソ」が出てきたあたりから、彼女はずっと私にしがみついてチワワのように震え続けている。 おかげで買ってまだSNSにも投稿していないチュニックが、ヨレヨレに伸びきってしまっていた。
 <あんたあのね、女子高生の前でクソとかハッパとか、言葉を選びなさいよ!> ローテーブルの対面で、オリベちゃんがジャックさんを叱責する。  「まあまあ。そんで死んだ後はどうなったん…なるべく綺麗な言葉で説明してくれよ」 一方譲司さんは既に、ポメラニアンのポメラー子ちゃんのブラッシングを終え、何故か次はオリベちゃんのブラッシングをさせられている。
 「まあ、その後はだな。要するに、お前達のお友達人形にされてたってわけさ」 ジャックさん、オリベちゃん、譲司さん。三人のNICキッズルーム出身者の過去が繋がった。 イナちゃんがこれから行くキッズルームは、バリ島院以外にも世界各支部に存在する。 アジア支部のバリ島院、EU支部のマルセイユ院…オリベちゃんと譲司さんが子供時代を過ごした中東支部キッズルームは、テルアビブ院だった。 (アラブ人ハーフの譲司さんは、十歳まで中東で暮らしていたんだ。)
 その当時テルアビブ院には、魂を持つ不思議な人形と、それを操って動かす黒子の少年がいた。 少年は人形と同じ顔のマスクを被っていて、少年自身の意思を持っていなかった。 でもある日突然、少年は人形を捨て、冷酷な本性を剥き出しにしてNIC職員や子供達を惨殺して回ったという。 つまり、少年…生き物の魂を奪って怪物を作る殺人鬼、サミュエル・ミラーは、人形のジャックさんという仮面を被ってNICに近づき、油断した脳力者の魂を収穫したんだ。
 「その辺の話は、俺よりお前ら自身の方が嫌でも覚えてるだろ。 あいつがわざわざ変装用の魂をこしらえたのは、オリベ…お前みたいに人の心を覗ける奴が、NICにはわんさかいるからだろうな。 俺は自分が自分の黒子に殺された事なんざ忘れちまってたし、 用済みになった後も奴の脳内に格納されて、長い眠りについていたようだ。 友達や先生方の死に面を拝まずに済んだ事だけは、あのクソサイコ野郎に感謝だな」 ジャックさんがニヒルに笑う。殺人鬼の隠れ蓑にされていたとはいえ、彼とオリベちゃん達の間の友情は本物だったんだろう。 仮面役に彼が選ばれたのは、生前の彼が子供達に愛されるポップコーン売りだったからだと私は推測した。
 サミュエルは殺人に、怪物タルパを取り憑かせたイタチを使うらしい。 人間のお菓子や人肉を食べるように調教されたイタチは人間を襲い、イタチに噛まれた人間は怪物タルパに取り憑かれる。 取り憑かれた人間は別の人間を襲う。その人間も怪物に心を支配され、別の人間を襲う。 そうしてゾンビパニック映画のように、怪物に操られた人間がねずみ算式に増えていく。 サミュエルはこのようにして、自ら手を下さずに集団殺し合いパニックを引き起こすんだ。 1990年。二十年前のNIC中東支部を襲った惨劇も、この方式で引き起こされた。 幼い頃のオリベちゃんはその時、怪物タルパとイタチを一掃するために無茶なサイコキネシスを放った後遺症で構音障害になった。そして…
 「なあジャック」譲司さんが口を開く。  「アッシュ兄ちゃんって、覚えとるか? 弱虫でチビやった俺を、一番気にかけてくれとった」  「ん、ああ。勿論覚えてるさ。 ファティマンドラの種をペンダントにしていた、サイコメトリーの脳力児。あいつがどうかしたのか」 ジャックさんがファティマンドラという単語を口にした瞬間、譲司さんは無意識に頭に手を当て、  「ハァー、…フーッ��肺の空気を入れ替えるダウザー特有の呼吸をした。そして、  「…アッシュ兄ちゃんは。俺の目の前で、サミュエルに殺された。 その時…兄ちゃんの魂は胸の種に宿って、ファティマンドラになったんや」胸元に手を当てて言った。  「なんてこった…!」 ジャックさんは目元を強ばらせる。
 話を理解できなかったイナちゃんが、私のチュニックをクイクイと引っ張った。  「ええとね…ファティマンドラっていうのは、簡単に言えば動物の霊魂を宿して心を持つ事ができる霊草の事なの。 譲司さんの幼馴染のアッシュさんは、殺された時、その種を持っていたおかげで怪物に魂を取られずに済んだけど、代わりに植物の精霊になっちゃったんだ」  「そなんだ…。ヘラガモ先生、今も幼馴染さんいるですか?」  「ああ。種はもう花を咲かせてなくなっとるけど、兄ちゃんは俺と完全に溶け合って、二人合わさった。 せやから、アッシュ兄ちゃんは今俺の中におる」  「すまねえ…あいつの事を思い出せなくて、お前らみたいなガキ共を巻き込んじまって。本当にすまねえ」 ジャックさんがオリベちゃんと譲司さん、そして譲司さんと一つになったというアッシュさんをまっすぐに見つめる。 一方、当のオリベちゃん達は、ジャックさんが謝罪する謂れはないとでも言いたげに、彼に優しい微笑みを向けていた。
 「ヒトミちゃん」 しんみりとしたムードの中、イナちゃんが芝居がかった仕草で私のチュニックを掴んだ。  「ごめんなさい、チュニック、伸ばしちゃたヨ。 お詫びにあげたい物あります。お着替え行こ」  「え?」  「ポメラーコちゃんにも!」  「わぅ?」 私はポメちゃんを抱えたイナちゃんに誘導され、別室に移動した。
 ◆◆◆
 「へえ、韓国娘。あんた粋なことするじゃないの」 高天井の二階大部屋。剥き出しの梁の上では人間体のリナが、うつ伏せで頬杖をついたまま私達を見下ろしていた。 その時イナちゃんが着ていたのが水色のパフスリーブワンピースだった事も相まって、まるで不思議の国のアリスとチェシャ猫みたいな構図だ。 二階に上がったのは私とイナちゃん、ポメラー子ちゃんにリナ。階下に残ったのは中東キッズルーム出身の三人のみ。 そういう事か。  「『後は若い人達に任せましょう』。私が好きな日本のことわざだモン」 胸を張ってイナちゃんが得意気に言う。それ、ことわざだったっけ…?
 イナちゃんは中身を詰めすぎて膨らんだスーツケースの天板を押さえながら、布を噛んだファスナーを力任せに引いて開けた。 ミチミチの服と服の間から、哀れにも角がひしゃげたユニコーン型化粧ポーチを引き抜くと、何かを探すように中身を床に取り出していく。 「ボタニカル・ボタニカル」のオールインワン下地、「リトルマインド」のリップと化粧筆一式、「安徳森(アンダーソン)」の特大アイシャドウパレット… うーん、錚々たるラインナップ!中華系プチプラブランドの安徳森以外、どのコスメも道具も、高校生のお小遣いでは手を出し難い高級品だ。 蝶よ花よと育てられた、いい家のお嬢様なのかもしれない。
 「あったヨ!」 ユニコーンポーチの底からイナちゃんが引き抜いたのは、二重丸の形をした金色のペンダント。  「ここをこうしてネ…ペンダントと、チャームなるの」 二重丸の中心をイナちゃんが押し上げると、チリチリとくぐもった金属音を立てて内側の円形が外れた。それは留め具付きの丸い鈴だった。  『링』  『종』  中央が空洞化してリング型になったペンダントと鈴の双方に、それぞれ異なる小さなハングル文字が一文字ずつ刻印されている。 それを持ったイナちゃんの両手も、珍しく左右で手相が全然違う模様なのが印象的だった。 左は生命線からアルファベットのE字状に三本線が伸びていて、右は中央に大きな十文字。手相には詳しくないから占いはできないけど。
 イナちゃんはE字手相の左手でペンダントを私の首にかけ、右手の鈴はポメちゃんの首輪に括りつけた。 金属のずっしりとした重量感。これも高価な物なんだろうと察せる。  「イナちゃん、これ貰っちゃっていいの?まさか金じゃないよね?」私は恐る恐る聞いた。  「『キム』じゃないヨ。それは、『링(リン)』と読みます。リングだからネ。 キーホルダーは『종(チョン)』、ベルを意味ですヨ」  「い、いやいや、ハングルの読み方を聞いたんじゃなくて」チャリンチャリンチャリン!「ワンワンっ!」 私のツッコミは鈴の音を気に入って飛び跳ねるポメちゃんに遮られた。  「ウフッ、ジョークジョーク。わかてますヨ、ただのメッキだヨ」  「な…なんだ、良かった。それでもありがとうね」
 貰ったペンダントを改めて見ていると、伸びたチュニックが一層貧相に見えてきた。 この後私達はお蕎麦屋さんに夕食を予約している。さすがにモデルとして、こんな格好で外を出歩くわけにはいかない。 折角貰ったいいペンダントに合わせて、私は手持ちで一番フォーマルな服に着替える事にした。 切り絵風赤黒グラデーションカラーのオフショルワンピースだ。
 「アハ!まるで不思議の国のアリスとトランプの女王だわ」 梁から降りたイナが、私とイナちゃんが並んだ様子を比喩する。  「そういうリナはさっきまで樹上のチェシャ猫だったじゃない」  「じゃあその真っ白いワンコが時計ウサギね」 私達は冗談を重ね合ってくすくす笑う。こんな会話も久しぶりだな。 そこにイナちゃんも加わる。  「ヒトミちゃん、ジョオ様はアイシャドウもっと濃いヨ」 さっき床に散らかしたコスメの中から、チップと安徳森のアイシャドウパレットを持って、イナちゃんはいたずらに笑った。 安徳森、アンダーソンか…。そういえば…
 「私…磐梯熱海で、アンダーソンって名前のファティマンドラの精霊と会ったことがあるな」 私はたった今思い出した事を独り言のように呟いていた。 イナちゃんの目が好奇心に光る。  「さっき話しした霊草の魂ですか?ここにいるですか!」  「うーん、もう3年前の事だけどね…」
 それは私が上京する直前のこと。 ヒーローショーの悪役という、一年間の長期スパンの仕事を受ける事になった私は、地元猪苗代を発つ前にここ磐梯熱海温泉に立ち寄った。 和尚様と萩姫様にご挨拶をするためだ。 するとその日は、駅を出るとそこらじゅうに紫色の花が咲いていた。 私は合流した萩姫様に伺い、それがファティマンドラの花だと教わった。 そしてケヤキの森で、それらの親花である魂を持つファティマンドラ、アンダーソン氏を紹介して頂いた。 アンダーソン氏は腐りかけの人脳から発芽したせいで、ほとんど盲目で、生前の記憶もかなり欠落していた。 ただ一つ、自分の名前がアンダーソンだという事だけ辛うじて覚えていたという。
 とはいえ、元警察官の友達から聞いた話では、ファティマンドラは麻薬の原料にもなり日本では栽培を許可されていないらしい。 ファティマンドラには類似種の『マンドラゴラ・オータムナリス』というよく似た花があるから、駅に咲いていたものに関しては、オータムナリスだったのかもしれない。
 「改めて今熱海町に来たら、もう駅前の花はなくなってるし、さっきケヤキの森を通った時もアンダーソンさんはいなかったの。 もう枯れちゃったかな…魂はどこかにいるかも」  「だといいネ。私も見てみたいです。 そのお花さんに因みな物あれば、私スリスリマスリして呼び出せるですけど」  「え、すごいね!イナちゃん降霊術もできるんだ…」
 スタタタタ!…私達が話している途中から、誰かがものすごい勢いで階段を駆け上がる音がした。 二階部屋の襖がターン!と豪快に開き、現れたのはオリベちゃん。  <そのファティマンドラよ!今すぐ案内して頂戴!!>  「オモナっ!」驚いたイナちゃんが顔の前で手を合わす。
 「え!?ど、どういう事ですか?」  <サミュエルは最後に逃亡する直前、ジャパニーズマフィアの薬物ブローカーだったの。そして麻薬の原料としてファティマンドラの種子を入手していた。 だからそれを発芽させるために、ブローカー仲間の女子大生を殺害して、その人の肉や脳を肥料に与えていたというのよ>  「ああ…女子大生バラバラ殺人の事ですね。指名手配のポスターで有名な」 物騒な話題にイナちゃんは顔を引きつらせる。またストレスで悪霊を呼び寄せないように、すかさずリナは彼女の体を抱き寄せて頭を撫でた。
 イナちゃんは知らないだろうけど、実はサミュエルの通名、水家曽良という名は日本では有名だ。 彼は広域指定暴力団の薬物ブローカーで、ブローカー仲間だった女子大生を殺害した罪で指名手配されている。 だから駅や交番のポスターには、彼の名前と似顔絵がよく貼ってあるんだ。
 <その女子大生から生まれたと思しきファティマンドラがね…なんと、眠っていたジャックを呼び覚まして助けた張本人らしいのよ!>  「そうなんですか!」 オリベちゃんに続き、そろそろとジャックさんと譲司さんも二階に上がってきた。 ただ譲司さんは、興奮気味のオリベちゃんとは裏腹に煮え切らない顔をしている。  「いや、せやけどなオリベ。殺された女子大生は『トクモリ・アン』って名前やろ。 ジャックが言っとったファティマンドラは『アンダーソン』って名乗っとったらしいし…『アン』しか合っとらんやん」 トクモリアン?ああ、はい。 私とイナちゃんとリナは三人同時に察して、ニヤリと顔を見合わせた。
 「ダウザーさん、その被害者の名前の漢字、当ててあげようか」挑発的にリナが譲司さんに微笑む。 リナが目配せすると、イナちゃんはあのアイシャドウパレットを譲司さんの前に持っていった。  「あん、とくもり…���徳森!何で?」  「そです。でもちがうヨ!中国語それ『アンダーソン』て読みます」  「なるほど!」  「そういう事だったのか」  <え…ど、どういう事ですって?> 譲司さんとジャックさんが納得した一方、ユダヤ人のオリベちゃんだけは頭にはてなマークを浮かべた。 私はパレットの漢字を指さしながら、非アジア人の彼女に中国語と日本語の漢字の読み方を解説した。
 <じゃあ、中国語でそれはアンダーソンになって、日本語ではアン・トクモリになるの!面白いカラクリだわ。>  「ファティマンドラ化した徳森安は生前の記憶を殆ど失っている。 その文字列が印象に残っていても、自分の名前じゃなくて有名な化粧品ブランドの読み方をしちまったのかもな。 あれでも女子大生だったし」ジャックさんが補足する。
 <となるとやっぱり、殺された女子大生で間違いないようね。 ジャックを蘇らせてくれたお礼と、サミュエルに関しての情報も聞きたいわ。 どうにかして彼女と会えないかしら?>  「ケヤキの森にいないなら…怪人屋敷に行けば何かわかるかもしれねえな。 まだあいつが成仏していなければ、だが」 ジャックさんが親指に当たるヒレをクイクイと動かす。その方角は石筵を指していた。  「怪人屋敷って、石筵の有名な心霊スポットですよね?山にある廃工場の。 実際はこの辺りで生まれたタルパとか式神達の溜まり場で、それを見た人間が『人間とも動物とも違う幽霊がいっぱいいる!』と思って怪人屋敷って呼び始めた…」  「何よ、じゃあ私も人間にとっては怪人だっていうの?失礼しちゃうわ!」 リナがイナちゃんを撫でながらプリプリと怒る。  「怪人屋敷なら俺が場所を案内できる。かつてのサミュエルの潜伏地点だ」  「そうか。よし、夕食までまだ時間がある。車で行ってみよう」
 ◆◆◆
 日が沈みかけていた。 私達を乗せたミニバンは西日に横面を照らされながら、石筵の霊山へ北上する。 運転してくれたのは、譲司さんに半身取り憑いたジャックさんだ。 生前は移動販売をしていただけあって、私達の中で一番運転が上手い。同乗していて、坂道やカーブでも全くGを感じない。 譲司さんも彼のハンドルテクに、時折感嘆のため息を漏らしていた。 故人の意識にハンドルを任せたのはギリギリ無免許運転かもしれないけど、警察にそれを咎められる人はいないだろう。
 廃工場の怪人屋敷か。私が観音寺に住んでいた頃は、そんな噂があるとは知らなかった。 でも行ったことは何度もある。 あそこには沢山の式神、精霊、タルパ、妖怪がいた。みんな幼い私と遊んでくれたいい人達だ。 人に害をなす魂がいなかったのは、すぐ近くに和尚様が住んでいらしたから、だったのかも。 私はリナと共に影絵を交えながら、そんな思い出話をイナちゃんやオリベちゃんに語った。
 「ジャックさんは、会ったことありますか?和尚様。 怪人屋敷のすぐそばの観音寺です」 私はバックミラー越しにジャックさんを見ながら話題を振った。  「残念だが、俺があの屋敷にいた時は、サミュエル本体に色々あって夢うつつだったんだ。 ファティマンドラの幻覚と現実の狭間をずっと彷徨ってた感じだ。 けど、少なくともその世界には神も仏もいなかったぜ」  「そうなんですか…。後でちょっと寄らせて下さい。紹介したいです」  「ああ、俺も知り合っておきたい。本場チベット仕込みのタルパ使いなんだろ、その坊さん。 だったらあのクソに作られた俺みてえな怪物も、いざという時に救って下さるかもしれねえよな」  「そんなこと言わないで下さい、ジャックさんいい人ヨ」 イナちゃんが身を乗り出して反論した。 ジャックさんは目線をフロントガラスに向けたまま、小さく口角を上げた。
 カッチ、カッチ、カッチ。リズミカルなウィンカー音を鳴らしながら、ミニバンは車道から舗装されていない砂利道に入る。 安達太良山の麓にそびえ立つ石筵霊山の、殆ど窓のない無機質な廃工場が見えてきた。 多彩な霊魂が行き交い、一部の界隈では魔都と呼ばれるこの郡山市でも、ここは一際邪悪な心霊スポットとして有名な場所だ。 そんな噂が蔓延しだしたのはいつ頃の事だっただろうか。 少なくとも私の知っている廃工場は、そこまで物々しい場所じゃなかったのに…。 ジャックさんが工場脇の搬入口にミニバンを駐車している間、私は和尚様の近況を案じた。
 その不安感が現実になったかのように、ミニバンを開けた瞬間何かを察知して顔を引きつらせたのは、意外にも譲司さんではなくオリベちゃんだった。  <あの二階、何かある。何だかわからないけどとんでもない物があるわ!> テレパシーやサイコキネシスを操る彼女だけが、その有り余るシックスセンスで異変を察知したんだ。 オリベちゃんが指さした工場の二階には窓があるけど、中は暗くて見えない。 私やリナ、イナちゃん、ジャックさんには遠すぎて霊感が届かないし…、  「すまん、オリベ。あの窓はめ殺しで開かんやつやから、俺にはわからん」 空気や気圧でダウジングする譲司さんには尚更読み難い状況だ。
 「それより、あっちに…」 譲司さんが言いかけた事を同時に反応したのは、ポメラー子ちゃんだった。 ポメちゃんは鈴を鳴らしながら譲司さんの脇をすり抜け、バイク駐輪場らしきスペースに駆けていき、  「わうわお!」こっちやで!とでも言っているような鳴き声で私達を誘導した。 そこにあった物は…
 ◆◆◆
 「うぷッ」 条件反射的に私の胸がえずく。直後に頭痛を催すような強烈な悪臭を感じた。 隣でオリベちゃんが咄嗟に鼻をつまみ、リナはイナちゃんの目を隠す。 既に察していた譲司さんは冷静に口にミニタオルを当てていた。
 そこにあったのは、腐敗した汚泥をなみなみと湛えた青い掃除用バケツ。 ハエがたかる焦茶色の液体の中には、枯葉に覆われて辛うじて形を保った、チンゲン菜のような植物の残骸が見える。 花瓶に雨水が入って腐ったお墓の仏花を想起させるそれは…明らかに、ファティマンドラの残骸だった。
 「アンダーソン」ジャックさんが歩み寄る。  「もう、いないのか?あいつを待ちくたびれて、くたばっちまったんだな」 ジャックさんは汚泥にヒレをかざしたり、大胆にも顔を突っ込んだりしながら故人の霊魂を探した。 でも、かつて女子大生の脳肉だった花と汚泥が、彼の問いかけに脳波を返す事はなかった。
 するうちリナの腕をほどいてイナちゃんが割って入る。 また彼女の精神がショックを受けて、悪霊を呼び出さないかと心配になったけど、 驚く事に彼女は腐った花に触れ、「スリスリマスリ…スリスリマスリ…」と追悼の祈りを捧げた。
 「い…イナちゃん、大丈夫なの?」私達は訝しみながら彼女の顔色を覗きこむ。 しかしイナちゃんは涼しい顔で振り返った。  「安徳森さん、ジャックさんのオンジン。だたら私のオンジンヨ。 この人天国に行ってますように、そこにいつかジャックさんも行けますように。 スリスリマスリ、私お祈りするますね」 イナちゃんが微笑む。その瞬間、悪臭と死に満ちた廃工場の空気が澄み渡った気がした。 譲司さんは前に出て、ファティマンドラをイナちゃんの手からそっと取り、目を閉じる。
 「オモナ…ヘラガモ先生?」  「サイコメトリーっていってな。触れた物の残留思念、つまり思い出をちょっとだけ見ることが出来るんや。 死んだ兄ちゃんがくれた脳力なんよ…」目を閉じたまま譲司さんが答えた。 そのまま数秒集中し、彼は見えたヴィジョンをオリベちゃんに送信する。 それをオリベちゃんがテレパシーで全員に拡散した。
 ザザッ…ザリザリ…。チューニングが合わないテレビのように、ノイズ音と青黒い横縞模様の砂嵐が視覚と聴覚を覆う。 やがて縞模様は複雑に光彩を帯びて、青単色のモノトーン映像らしきものを映し出し、ノイズ音の隙間からも人の肉声が聞こえてきた。
 ザザザ「…ん宿のミ…ム、元店ち…すね。署までご同こ」ザザザザッ「…い人屋敷へか…んな化け物を連れ」ザザ…「…っている事が支離滅れ…」「…っと、幻覚を見」ザザザザッ…
 「あかん。腐敗が進みすぎて殆ど見えん」譲司さんの額は既に汗ばんでいる。 それでも彼は…プロ根性で、ファティマンドラを握る手を更に汚泥の中へ押しこんだ! 更に、汚泥が掻き回されてあまつさえ悪臭の漂う中、「ハァー、フゥーッ…ウッ…ハァー、フゥーッ…」顔にグッショリと脂汗を湛えてえずきながら、ダウジングの深呼吸を繰り返す!
 彼の涙ぐましすぎる努力と、サイコメトリー・ダウジングの相乗効果によって、残留思念は古いVHSぐらい明瞭になった。  「新宿のミラクルガンジ…」ザザッ「…元店長の水家曽良さんですね。署までご同行願えますか」ザザザッ。 未だ時折ノイズで潰れているが、話の内容から女性警察官らしき声だとわかる。でも映像に声の主は映っていない。 ファティマンドラの低い目線視点でわかりづらいが、映像で確認できる人物はサミュエル・ミラーらしき男性だけだ。
 「あ?はは、なんだ…」ザザザッ「一体何の冗談…」ザザッ「さあ、怪人屋敷へ帰るぞ…」ザザッ。 オリベちゃんの口角が露骨に下がった。これは水家曽良、つまり殺人鬼サミュエル・ミラーの声だろう。  「言っている事が支離滅裂で…」ザザザッ「…え。彼はきっと幻…」ザザッ。 サミュエルとは違う男性と、女性の声。彼を連行しようとしている『見えない警察官』は、複数人いるようだ。
 「幻覚?何を今更。…あれも、これも!ははは!ぜんぶ幻覚じゃねえか!!!」ザバババババ!! 錯乱したサミュエルが周囲の物を手当り次第投げる。 ファティマンドラの安徳森氏は哀れにも戸棚に叩きつけられ、血と脳肉が飛び散った。 その瞬間から、またノイズが酷くなっていく。  「はいはい。後でじっくり聞い…」ザザッ「暴れな…」ザザッ「…せ!どうせお前らも俺の妄そ」ザリザリ!ザバーバーバー!! 残留思念はここで途絶えた。
 「アー!」色々と限界に達した譲司さんが千鳥足で、駐輪場脇の水道に走る。 譲司さんは汚い手で触れないように肘で器用に蛇口を回すと水が出た。 全員が安堵のため息を漏らす。幸い廃工場の水道は止まっていなかったみたいだ。山の湧き水を汲んでいるタイプなんだろう。 同じく安徳森氏に触ったイナちゃんも、譲司さんと紙石鹸をシェアしながら一緒に手を洗った。
 ◆◆◆
 グロッキーの譲司さんを車に乗せるわけにもいかず、私達は扉が開けっ放しの廃工場、通称怪人屋敷のエントランスロビーで休憩する事にした。 「あんた根性あるのね。見直したわ!」リナが譲司さんの周りをくるくる飛び回る。 対して満身創痍の譲司さんはソファに横たわり、「やめてぇ…」とヒヨコのような弱々しい声で喚いた。  <無茶した割に手がかりにならなかったわね。サミュエルはまだ指名手配犯だから、あれは警察じゃない。 でも正体はわからないままよ>手厳しいオリベちゃん。  「無茶言わんでくれぇ…あんなん読めへんもんもうやあわあ…」最後の方は言葉にすらなっていない譲司さん。 結局、あの偽警察官は何者だったのか…もし残留思念の通りなら、生きた人間じゃない可能性もある。 それでも、イナちゃんにお祈りされ、譲司さんにあそこまで記憶を読み直してもらった安徳森氏は、浮かばれるだろうと願いたいものだ。
 カァーン!…カァーン!…電気の通っていないはずの廃工場で、突然電子音質の鐘の音が鳴った。 リナとイナちゃんがビクッと身構える。…いや、リナ、あんた怪人側の人じゃん。  「俺や」音源は譲司さんのスマホだった。 彼は以前証券会社の社長だったから、これは株式市場の鐘の音なのかもしれない。 譲司さんがスマホを出そうとスウェットパンツのポケットをまさぐる。指が見えた。穴が開いているのを着続けているみたいだ。
 「もしもし?」譲司さんはスマホを耳に当てた。着信は電話だった。  (もしもし。すまない、テレビ通話にしてくれないか?) 女性の声だ。静かな廃工場だから、スピーカー越しに相手の声が聞き取れる。 電話をかけておいて名乗りもしない相手を訝しみながら、譲司さんは通話をカメラモードに切り替えた。すると…
 「あ…あなたは、まさか!」 驚嘆の声を上げた譲司さんに、私達全員が近寄る。 皆でスマホの画面を覗かせてもらうと、テレビ通話のカメラは私達の顔ではなく、誰もいないロビー奥の方向を映している。 でも画面の中では、明らかに人工霊魂とわかる、翼の生えた真っ赤なヤギが浮遊していた。
0 notes
chaukachawan · 5 years
Text
団員紹介。
お疲れ様です。はい、どーも遠藤です。遅れましたm(_ _)m ちゃうかの団員紹介します。
【31期】
うさはな
もっと話したかったちゃうか民。楽屋で何か尋ねた時に凄くにこやかに答えてくれた。ちゃうかを楽しんでてくれそうで何より。これからのちゃうかを宜しく!
えでん
エデンにはぜひ脚本を書いてほしい。絶対ユニークなのを出すと思うんだよなぁ。あんまり関わる機会なかったけど、素で話しやすくて気が楽やった笑笑。これからのちゃうかを宜しく!
おれお
ほんまにオレオの演技好き。いい意味で癖がある感じが良いと思う。エチュードとかやってても凄く動けるし味のある演技をする。今後も楽しみにしています!これからのちゃうかを宜しく!
カーメン
貴重な大道具ガール。ベニ切りの時ひたむきに格闘してくれて嬉しくなった。これからもぜひ続けてみて笑笑。カーメンの演技は見てると心温まっていい。これからのちゃうかを宜しく!
きあら
あの温厚なきあらにおっさんらサイテーと言われたら流石に凹んでしまう。今後はぜひちゃうかで弾けていってほしい。これからのちゃうかを宜しく!
こっこ
制作お疲れ様。なんでそんなにしっかりしてるんだい?仕事を頼む時の安心感が凄まじかった。役者としては今回のヤンキー役者めっちゃいい。今後もたまにはトリッキーなのをやってほしい笑笑。これからのちゃうかを宜しく!
すだちゃん
31期稽古後飯によく行ったメンツその1。まさちゃーんイェイ!このウザ絡みが作業中もうできないのかと思うと悲しくなる。まさちゃーん飯イコーゼ!と言うと「はい、行きましょう」とすぐスタンバイしてくれるいい奴。仕事出来るし謙虚だしノリいいし凄く好き。またラーメン食べに行こう。これからのちゃうかを宜しく!あと、一回役者姿を見てみたい!
でぃあ
凄いしっかり者。間違いなく29期男子勢よりしっかりしている。スタッフとしても役者としてもめっさ活躍してるし貢献してくれている。多分三回生ではボスになっているだろう笑笑。俺の脚本好きって書いてくれてほんま嬉しかった。俺はむしろでぃあの書く脚本を読んでみたい。外公やメタですげーお世話になった、ありがとうな!ニッキめっちゃよかったよ!!ほんとに!これからのちゃうかを宜しく!
トニー
31期稽古後飯によく行ったメンツその2。着実に知識量をストックしていくやり手の男。絶対お前ならちゃうか最強の漢になれる。こいつは引退間際に俺をめっさいじってくるようになって、どう言い返してやろうか悩んだものだ笑笑。いい意味で人のおちょくり方が上手い。今後の役者姿も楽しみにしています!これからのちゃうかを宜しくな!
西田
大道具チーフおつかれ!ちゃうか最後の大道具作業楽しかったです!役者としては、オムニ外公学祭を経て、西田の持ち味を生かしつつどんどん成長しててすごい。これからのちゃうかを宜しくな!
のちぇ
ほんとに一年か?と思わざるを得ない。純情コンフリクト、お疲れ様でした。仕込みでの指示出しとか見てたけど文句なしっす。ひぇぇ。新人も頑張ってな!役者としてはよく通る声が魅力だと思う。あと演技うまい笑笑。アルゴリズム体操すまんかった!これからのちゃうかを宜しくな!あ、でもたまには変な役してほしい!
はっしー
舞美チーフおつかれ。はっしーは人間として凄く好き。役者としては悲しげな役うまいなぁと思ってたけど、今回のメタみたいな役もいいね!もっと見ていたくなる笑笑。これからのちゃうかを宜しくな!
バース
何事にも熱心な所がいいと思う。今後もぜひその熱いハートで皆んなを引っ張っていってほしい。外公ではありがとうな!これからのちゃうかを宜しく!
フィル
転ゴリでは沢山筋トレさせてごめんな、これからは適度にして下さい笑笑。本当に熱心に稽古に取り組んでくれて、どんどん成長していったね。稽古毎にうちのフィルすごいやろ!と誇らしかったです笑笑。照明お姉さんとして、役者として、この調子で頑張ってな!ずっと応援してます!ちゃうかを宜しく!
フロン
フローン!最初新歓の時は、息するように嘘をつくヤベー奴だと思ってたけど、今は堂々と先輩をいじり倒す逸材になった笑笑。転ゴリの時楽しいって言ってくれて本当に嬉しかった。お前は痩せてるフリをしてるゴリラ枠や、これからも暴れていってくれぃ!愛してるぜ!ちゃうかを宜しくな!
もく
あまり話すことはなかったけど、面白い子。オムニでは少ししか出番がなかったのに凄く印象に残った。演技を振り切れるところが強みだと思う。これからのちゃうかを宜しくな!
らい
らいは、新歓の時話してヤバイ子や!と思ったらいい子だった笑笑。この人の張りのある声が凄く耳に残っている。これからも役者を続けてほしい。ちゃうかを宜しくな!
らめる
オムニで少し、ちゃかさんで大分仲良くなって今に至る。ちゃかさんは無茶振りさせてすまん、完璧でした。らめるは他者の意見に凄く熱心に耳を傾けて聞いてくれるので、こっちも知らずとやる気になる。あと、笑って話を聞いてくれる所にも救われてました笑笑。元から演技上手いけど、ぜひこれからも高みを目指してってください!ちゃうかを宜しくな!
リナ
リナに頼めば大丈夫やろ、と思って自分はサボっていつも舞監の仕事を押し付けてしまう。リナは物事の本質が見えていて、なぁなぁじゃない所がいいと思う。絶対いい舞監になるよ、新人ファイト!役者としては、役作りしつつ肩の力が抜けた自然な演技がいいと思う。これからもちゃうかを宜しくな!
レッド
いつもニコニコして、だる絡みしても笑って返してくれるいい奴。レッドと話すとほっこりする。みんなが静かな時には、率先して盛り上げようとするパイオニア。このままいってほしい。一番印象に残ってるのはオムニのターミネーター。これからもちゃうかを宜しくな!
そそそ
こいつは本当にサイコーな友達だ。後輩だけど友達だ。俺はそそそと出会って本当に凄ーく影響を受けた。こいつはいつも楽しそうに生きてて、嫉妬した俺は、どーしたらこいつみたいに楽しく演じられるんだろう、どーにかこいつを笑かしたいと思ってこの半年間を過ごした。思えば最初の体験稽古からお前は大分とばしてたなー笑笑。お前がいるから「よーし今日も楽しんでいこーか」と肩の力を抜いて全力で楽しめた。本当にお前がいたから!毎日楽しかったぞ!いつも笑って俺の話を聞いてくれてありがとうな!俺もお前ともっと早くに知り合いたかったな。今後は俺は稽古場にはいないけど、このままお前が思うように行動していけばいいと思う。1ちゃうか民として、楽しくてナンボやろって事を教えていってくれ笑笑。どーせまた遊ぶやろし、おらぁ寂しくないぞ!これからもちゃうかを宜しくナス!
ガウス
おいガウスー、俺も寂しいぞー!どーせ遊ぶやろけど!お前がいないのにどうやってふざければええねん笑笑。わからへんぞ!ほんまにガウスと過ごした半年間は楽しかった。…色々やったからもっと長いこと過ごしてたと思ったけど半年やねんなぁ。「ドーランいい?ーあ、全然いいですよ!」なんてやり取りだとか、打ち上げ後「あ、俺が草刈りましょうか?」なんてキラキラした目で言ってくる姿が目に焼き付いてる笑笑。そんで、どんなに疲れててもいつも俺やゼットやイッヒのノリに付いてきてくれてありがとうな。お前は面白いしすげーいい奴なのに、泥臭い事も率先してやる奴やからほんまに魅力があって人を惹きつけるねん。それに乗っかって俺達もついはしゃいでしまった。
脚選に来なかったお前を、転ゴリ班に入れて、ハルクにしたのは偶然じゃ無かったのかも知れないな。世界は中々上手くできてる笑笑。お前なら本気でちゃうかを楽しめる!このまま突っ走れよ!頼んだぞ!
【30期】
エアーマン
最近病んでるようだけど、全然気にする事はない。自分で失敗した!と思い込んでも周りは割と思ってない。一週間も経てば忘れてしまうだろう。今後もトライしてけよ!!俺の友達がメタをべた褒めしてたぞ!
ラブノートでこいつを知った時、この新入生ヤベェ、と戦慄した。その後も他を寄せ付けないエアーマンの演技は、どれも凄く心に残っています。これからもちゃうかを宜しくな!
アン
去年の合宿では無双していた女の子。普段からニコニコ笑いながらヤバイい言動をやってのけるので、酒を飲むと完全に手がつけられない笑笑。一番印象に残ってるのは悪魔とデートでキレ散らかしてる姿。この人のキレ芸好きでした。ぜひまた役者をしてほしい。これからもちゃうかを宜しく!
オッズ
四畳半でこいつ、面白いな…と気付いてから一年半、今では爆発している。周りに流されず自分のペースで行くところが面白いし、役にも表れてる。オッズと話すと大抵こっちが吹き出してしまう。一番印象に残ってるのは、四畳半の主人公。キャスパ頑張ってたな笑笑。これからもちゃうかを宜しく!
きき
ききの第一印象は、白い!んでもって演技うまいやつ。かさね裏で傘をさし日光を避けつつ、指の先を蚊に刺されて痒がっていたのがつい昨日のように思える。今では照明チーフとしての評判は言うまでもなく、役者としても半端ない。特にかぐやのオタクめっちゃ好きやった!一番印象に残ってるのは外公のイエロー。一人で抱え込まないでください!はやばいよ、そりゃあ見て感動するよ笑笑。
キキがいないとリアルに寂しいぞ、また役者してな^_^脚本も楽しみにしています。これからもちゃうかを宜しく!
きらら
こんなに脚本を愛してる人を他に知らない。毎回生き生きと演技をしてて、役に入り込んでる姿にいいなぁと思わされる。幕チーフとしても柔軟に対応してくれてありがとうな!
一番印象に残ってるのはピリオドの役者姿。今後も、色んな役をきららがどんな風に演じていくのか楽しみにしています。これからもちゃうかを宜しく!
きりみ
どんどん演技が目に見えてうまくなる女優。色々な役を個性を出しながらこなしてきたけど、やっぱきりみのキレ芸はドスが効いてていいと思う笑笑。普段からアメとムチをうまく使い分けてちゃうかを引っ張ってくれたね。宣美としては毎回きっちり仕事をこなしてくれて安心でした。一番印象に残ってるのは吉田しゃゆり。これからもちゃうかを宜しくな!
ゲオ
いやー、アクティブな所いいよね!あと迷わず言い切れる所とかいいよね!見習いたい。舞監としては気付いたことを直ぐ伝えてくれて本当に助かった。役者としては、舞台の縦横上を大きく使った、彼のフレンドリーさと身体能力が生かされた演技は見ててワクワクする。一番印象に残ってるのはお菓子の主人公だけど、神ニートの爺さんも好きやったな。これからもちゃうかを宜しくな!
古家
海底200mに収監されていた死刑囚。敗北を知りたい、とちゃうかに入団してきた。今公演では、純情の開場中に無呼吸連打で箱を全壊させ、気付くと当制に遅れていた。
古家は、一番対話能力あるのに話すときは後輩として下手に出つつ、気持ちよく話を広げてくれる最高にイケてる漢笑笑。ほんまおもろい。余裕がある所がかっこええわー。一番印象に残ってるのは、BBQで火の神と対話するこいつの姿。未だ無敗のこの男。誰かこいつに甘美な敗北をプレゼントしてあげてほしい。これからもちゃうかを宜しくな!
椎名
おしとやかな役を演じたかと思えば、ブチ切れ役をすることもある。椎名の演技はどちらも見ていて飽きないし、こんなに振れ幅が大きくて魅せれる演者は中々いないので凄いと思う。ちゃかさんでも色々迷惑をかけたけど、しっかりものにしてくれた。一番印象に残ってるのは新人の雪の女王。これからもちゃうかを宜しくな!
ドンキー
こいつもトムと双璧を成すいい奴。いつも笑いながら取り敢えずやってくれる。舞台・映像もできる凄いやつなのにその雰囲気を出さない所が本当にいいと思う。ドンキーといると場の空気が明るくなって好き。あと、イジリへの対応はさすがやな笑笑。一番印象に残ってるのはまるでダメ男。これからもちゃうかを宜しくな!
※ただ、メンヘラワールドを形成するのは大罪なのでプラマイ0。決して32期には見せないように!
ばたけ
こいつもオッズキキと同じく四畳半からの付き合い。たかしさんと「もっと声量だぁぁ!」って言ってたのが、、今では声デカくなったな。こちら成長嬉しいおじさんです。毎回ばたけにしかできない演技が光ってていいよね。これからも個性を生かして突っ走っていってほしい!これからもちゃうかを宜しくな!
ペトロ
静かに状況を見据えながら次の手を打つ策士。ふと気づくと面白い事をしている。ペトロは本当に面白いやつだと思う。役者としてふつーに上手いけど、特に寒暖の作り方が上手いと思う。怖い演技もできればヘタレな役もこなす。こいつの真顔からの顔芸に叶うものはいない。一番印象に残ってるのは新人の主役。何、一緒に卒業だって?ありがとな!
ミコ
ミコは素な感じがいいよね。相手が身構える事なく楽に話せる空気感が見てて好きでした。今まであんまり関わりがなかったけど、今回の学祭で話す機会が出来て良かった!にこやかに話しつつきちんと仕事をしてくれる頼れる後輩。これからもちゃうかも宜しくな!
ルーチェ
ルーチェはいつも静かに公演を支えてくれる、いなくてはならない存在。報告も凄く丁寧にしてくれるのでいつも助かっていた。個人的にもっと話したかったな笑笑。これからも皆んなを支えていってほしい。ちゃうかを宜しくな!
ルル
最近ルルが冷たいので悲しい。嘘。ルルさんにダル絡みをしすぎた結果なので後悔はない。多分来年以降は舞監の特権効かないなぁ…。笑いながら話に乗ってくれるのでつい毎度毎度話し込んでしまった。舞監のチェック関係とかは頼りっぱなしで頭が上がらないし、色々すまん笑笑。一番印象に残っているのは、、スマン、おジャ魔女。今後も変な役やって欲しいナーーーーー。これからもちゃうかを宜しくな!
ワカ
うぃーす。こいつは朝まだテンションが高くない時に、「おはよー、ワカー、発声仕切ってくれん?ーはい、いいですよ(All ロートーン)」の自然な流れがすげぇ楽だった、ありがとう笑笑。互いに舞監経験者通し、無言で言いたい事が伝わる感じが最高だった。ほんまありがとう。あと、お前の愛想がないように見えて愛がある所がほんま好きやで笑笑。一番印象に残ってるのは、今回の大下。ちきしょーやっぱかっこいいな!これからもちゃうかを宜しくな!
ハーベスト
こいつは感情に嘘をつく事がないから、演技でもストレートにそれが出てて面白いし、打ち上げでハベが泣いてたらこっちまで泣いてまうねん笑笑。大道具作業だとか仕込みでは、チーフとして指示を出しつつも気付くとハベも作業してるから、自然とこっちまで頑張ろうと思えるし着いて行きたくなる。お前の元で働けてほんま良かったよ!役者としては既に定着してるキレ芸は誰も敵わないぜ!何かハベは例えキレてたとしても、そこに面白味があって愛される人間やと思う。一番印象に残ってるのはハベが仕込みで発狂してる姿。また仕込みで楽しい事があったら写真でも送ってくれ笑笑。これからもちゃうかを宜しくな!
【29期】
遠藤
俺。
木山氏
最初のオムニで共演してた。あれ、じゃあ最初と最後で共演する唯一の役者だ、と今気づく。LINE名をコンプライマンにするくらいには法令遵守な彼。非常に的確かつ客観的な意見によく助けられた。影舞監として、ほぼ毎公演スマホの設定アナウンスをしてもらってたね笑笑。役者としては、何パターンも用意し目的を持って稽古する姿が圧巻だったし、尊敬しています。一番印象に残ってるのはアーノルドかな笑笑。ありがとう。
こりん
最初は、誰だ小さい人おる、と思って中々話せなかったけど、僕の鞄は。で仲良くなった。確か笑笑。メリハリがしっかりしていて、時にゼットのテンションに対応しつつ、時に50人をまとめ上げる。
俺「発生しまーす」ザワザワザワザワ→こりん手パンパン→ザワザワシーン はよくあることだ。去年合宿担当でもお世話になって、こりんがいたから無事に終える事が出来たと思う。一番印象に残ってる役者姿は、修羅の淵のみつ。絶対前世は伊賀者だと思った笑笑。ありがとう。
サム
サムはとにかく真面目で仕事が早い。本当にサムとフュージョンしたい。じゃあ生真面目野郎なのか、といえば話すと凄く楽しい。今年の新歓、モアでらめると一緒に笑いが止まらなかったのを俺は忘れない。ちゃうかを引退しても定期的に話したい。
一番印象に残ってるのはラブノート。あんま参加出来なかったけど、未だ30期に愛され続けるいい稽古場を作り上げていた、すげぇ。(三宅さんと共にキャスパ覚えられなくてごめんね笑笑)今度うどん連れてってな。ありがとう。
ジンジャー
「僕は半裸だ」と叫ぶジンジャーを見て、最初フワフワした面白いやつだなぁと思っていたけど、実はすごくしっかりしていた。手を抜くとこは抜き、大事な所は外さない。見習いたい。あと、ジンジャー演出の座組は何かいい雰囲気の纏まりがあっていつも凄いなぁと思う。ジンジャーの人柄が出てるんだろうな。
一番思い出に残ってるのは、サイゴン?と3人で應典院までシズを運んだ時。去年の外公仕込み1日目、あんなに疲れたゼットとジンジャーを初めて次の日の朝、キャリーケースにシズをぶち込んで運んだのが今ではいい思い出笑笑。色々迷惑かけてすまんやで。ありがとう。
ちりもん
何かちりもんは憎めない。例え俺が舞監の時寝坊しても、舞美作業がやばそうでも、深夜一人で黙々と作業する君を見ると黙るしかない。何かやらかしても最後笑えちゃう所もずるい。それがいじられ愛される所以なのかな。あと、帰り道とかに話す事がなくなって沈黙になっても、何だろう、ちりもんは無理に話さなくてもいいかなーと思っちゃう良い心軽さがあるんだよなぁ。
一番印象に残ってるのはムーマ。あれサイコー。ちりもんの、演技臭くなくて、良い意味で人間臭い、他者には真似できない演技にずっと引き込まれてたちゃうか人生でした。ありがとう。
トム
本当に一番いいやつだと思う。怒るトムを見たことがない。何を注文しても、苦笑いしながら「お前それは〜」と切り出すトムを一万回見てきた。笑いながらも結局ちゃんとやってくれちゃうからつけ入る隙がないんだよなぁ、、。ずーっと29期唯一のツッコミだったね。おつかれ笑笑。一番印象に残ってるのはゾンビと塩とポケモン。全部一年かーい!あー懐かしいなー。ありがとう。
※ただ、トムトムランドを形成したのは大罪なのでプラマイ0。君はもう少し悪人になりなさい。
ハープ
首領(ドン)きたー!!帝王として3年間トップで居続け、夜な夜なゼットをしばき倒し続けた。そんな彼女のホラー映画「HARP・SAN」は近日公開予定である。
最初は関わりがなくて話さなかったけど、紅回廊、恋愛相談、ゼットとのダベリ・電話・下ネタ等で仲良くなった。男としか出来ないような話もハープならノリノリでしてしまう。スマン笑笑。本当に話しやすいし気がきくし的を射たアドバイスをくれるさいこーな友達。多分これからも定期的に電話がかかってくるのでよろしく。一番印象に残ってるのは新人でゼットを半泣きさせてる姿。ありがとう。
ペチカ
演技指導で目の付け所が流石だなぁといつも感心する。だからハープ演出、ペチカ演補はそりゃあもう盤石な体制である。去年の外公は更にルルを加え、もはやイジメとも思える体制でゼットをいたぶってたね笑笑。筋トレが好きな所とか、ギラギラガンガン音照が好きな所とか似てる。よねー、やっぱいいよねー!!わかるー!!この人に色々助けてもらったから無事引退できると思ってます。
一番印象に残ってる役者姿は今回と、僕の鞄は。で壁をぶち抜いてる時。狂ってる役楽しそう。ありがとう。これからも宜しく。
ぽにょ
ぽにょは最高にクレイジーなやつなんだ。なぜか筋トレ好きだし狂った舞台好きだし、狂った脚本好きだしほんとサイコー。ぽにょの素+畜産でだいぶ影響受けたんかな笑笑。頼りになるし、面白いことは進んで���り入れてくれるから感謝しかない。後輩に指導する姿は本当にカッコよかった。
一番印象に残ってるのは、毎公演「うわーーーー!!」と叫ぶポニョの姿。もうちゃうか名物といっても過言じゃない。ありがとう。
サイゴン
知れば知るほどヤバイ奴。多分まだ知らない事が沢山ある気がするから、いつか聞かせてくれ笑笑。一年の時よく俺んちに来て映画見たりしてた。昔は先輩に取り入るのうまい、って書かれてたのがいつのまにか俺らが先輩になって書かれなくなったな。でも今では後輩ともふつーに上手くやってて凄いよ笑笑。こいつは考え方がパンピーと違って、いつも独特な発想をする所が羨ましい。でも舞監補の時にはいつも適切な助言をしてくれてサンキューな^_^
一番印象に残ってるのは、左手無くしてたよさん?とくっついてたエチュード。あれ面白かったなぁ。ありがとう。
イッヒ
こいつとは何か波長があう。こいつといると、どんな時も楽しまねーとな、と思ってしまう。多分Enjoy精神が似てるんだと思う。気付けば最近遊ぶとき大抵一緒。共にバーベキューを設置し、共にラーメンを作り、共に髪を染めた。イッヒは相手に自分のレベルとノリを合わせてくれるので、俺は��い調子に乗ってしまう。普段は真面目に見えて、時に遥かにリミッターを外してしまうキチガイさもいいよね。タコパのお前は忘れない。引退してもまた色々遊ぶのは確定してるんで宜しく!
一番印象に残ってるのはいつぞやの打ち上げ後、大集前で筋トレを教えてくれた姿。怪物だった。すげー頼りになるし、すげー気配りできるし、すげー筋肉マッチョなお前には本当に頭が上がらない。副座長お疲れ様、ほんまありがとう。
※残念なことに、あと6回はBBQしないとモトが取れない。後輩をけしかけよう。
ゼット
早いもので引退ですよ。こいつとは気付いたら知り合っていた。お前がいたから本当に二年半楽しかった。ほんまやぞ。こいつとはとにかく稽古場で騒ぎ、休憩で騒ぎ、稽古後ラーメンを食べ、騒ぎ、叱られる笑笑。そんなたわいもない毎日が楽しかった。本当に楽しかった。あっという間だったなぁ。
スタッフとしては、俺が舞監の時割とお前は照明チーフやったな。カッコよかったぞ。詳しくは照明班が書いてるから省略する笑笑。
一年の時は互いに彼女欲しーと嘆き、二年で互いに入ってきた後輩にテンションが上がり、三年で互いにやりたい放題やった感がある。因みにこいつのノリの良さがめっちゃ好きなんだけど、ボケにボケを乗っけてくるので収拾がつかない。もはやそれもいい思い出。(最近少しだけツッコミを覚えた)
こいつは今まで数々のド派手衣装をこなしてきたので、役者として印象に残ってるのは何かと言われると困る。まぁ共演できたという点でアルカードかな。背中を預けたのが懐かしい。一番思い出に残ってるのは、稽古後天一でだべってる時。いつかは忘れた。ありがとう。
はい、こんな感じです。至らぬ座長ですみませんでした。楽しいメンツに囲まれ続けた二年半でした。先輩方、同期、後輩達、本当にありがとうございました。後輩達は全力でちゃうかを楽しんでってくれな!お疲れ様でしたー!
0 notes
groyanderson · 5 years
Text
ひとみに映る影 第一話「めんそーれ猪苗代湖」
☆プロトタイプ版☆ こちらは無料公開のプロトタイプ版となります。 段落とか誤字とか色々とグッチャグチャなのでご了承下さい。 書籍版では戦闘シーンとかゴアシーンとかマシマシで挿絵も書いたから買ってえええぇぇ!!! →→→☆ここから買おう☆←←← (あらすじ) 私は紅一美。影を操る不思議な力を持った、ちょっと霊感の強いファッションモデルだ。 ある事件で殺された人の霊を探していたら……犯人と私の過去が繋がっていた!? 暗躍する謎の怪異、明らかになっていく真実、失われた記憶。 このままでは地獄の怨霊達が世界に放たれてしまう! 命を弄ぶ邪道を倒すため、いま憤怒の炎が覚醒する! pixiv版 (※内容は一緒です。)  (前作までの「NICシリーズ」につきましてはこちらをご覧下さい。)
 ◆◆◆
 それは私がまだ会津(あいづ)の猪苗代町(いなわしろまち)に住んでいた、中学1年生の時の事だった。
 玲蘭(れいら)ちゃんは、ある日沖縄から私の学校に転校してきた。 東北地方の田舎に県外から転校生が来るのは珍しく、彼女はクラスのちょっとしたアイドルだった。 しかも意外だったのは、彼女は祝女(ノロ)という沖縄の伝統的な巫女さんで、中学生なのに悪霊払いや地鎮祭の仕事をしていた事だ。 電車で石筵(いしむしろ)にある霊山に行って、かわいい巫女服で修行をしたりしていて、まるで本物の魔女っ子みたいと当時の私は憧れていた。 どうして私が、彼女のそんな特別な事情を知っていたかというと…私も昔石筵の観音寺に住んでい事があって、少しだけ他の人にはない力を持っていたからだ。
 私の家は代々、影法師(かげぼうし)という霊能力を継承していた。 念力で光の屈折を歪めて色んな形の影絵を作ったり、自分やものの影に幽霊を取り憑かせて操らせたりする術だ。 霊能力の才能を認められた小さい頃の私は、家族の意向で、小学校に上がるまで石筵の観音寺で修行して過ごしたのだった。 加えてそこの和尚様は、昔チベットで修行をされていて、「タルパ」という人工の魂を作る術も持っていた。私はそれも少しだけ教えて頂いた事がある。
 人間の子供の魂は、周りの幽霊や、幽霊未満の人の想いの名残りを吸収しながら成長していき、やがて自我が芽生える。 タルパはそういった身の回りに漂う魂のかけらを人為的にかき集めて、自分の想像力や念力で魂に成形する技術だ。 だからそれは、人を1人生み出すのと同じくらい重みのある行為だと、和尚様はよく説かれていた。
 とはいえ、幼い頃の私が作る事を許されていた魂は、虫や小鳥とか、古道具に染み付いた気持ちを具現化した小さな神様の影絵だけだった。 それゆえタルパ作りは影法師の修行の一環ぐらいにしか思っていなかったし、山を降りてからはやり方も殆ど忘れていた。 でも中学で出会った玲蘭ちゃんは、かわいい猫の魂を作ってペットにしたり、 漫画のキャラクターにそっくりなイケメンの魂を作ったりしていて、当時の私にとってすごく衝撃的だった。 むやみに魂を作ることは良くないと和尚様から教わっていたにも関わらず、当時の私は遊び感覚で玲蘭ちゃんにリクエストをしてしまった事も度々あった。
 だけど私達は、そういう「人工の命」達の重みを突然思い知らされることになった。 ある日、玲蘭ちゃんが私に相談を持ちかけてきた。 作った魂が暴走して、手のつけられない悪霊になってしまったらしい。
 実は玲蘭ちゃんのお父さんは、福島に赴任してから職場の女性と浮気していた。 お母さんはそれを知っていたけど、玲蘭ちゃんの学費のために離婚できないという。 そこで玲蘭ちゃんは、お父さんがまた別の県に異動になれば浮気をやめてくれると考えた。
 玲蘭ちゃんのお父さんは主に猪苗代をまわる観光バスの運転手だった。 だから玲蘭ちゃんは、猪苗代が観光地として人気がなくなれば、お父さんの福島での仕事が減って異動になると考えた。 そして猪苗代湖(いなわしろこ)に巨大な恐竜の未確認生物が出るという都市伝説を利用して、恐竜の姿の魂を作り出し、暴れさせた。
 その作戦の効果は絶大だった。霊感のある観光客が湖に近寄るのを恐がり、猪苗代を守っていた仏様方は恐竜に怯えて逃げ出した。 すると湖に悪い物が集まってしまい、県内外から入水自殺者までもが引き寄せられるようになった。 当然猪苗代の評判はガタ落ち。ただ、本当の問題はその後に起きた。 集まった悪霊を吸収して力をつけたその恐竜が、湖を出て市街地で暴れだしたんだ。
 DNAを持つ動物から生まれた命と違って、人工の魂の本能は、完全に作り手が創造した通りになる。 肉食の獣という設定の魂を作れば、その魂はたとえ触れられなくても草食動物に付きまとい続けるし、 薬物中毒者という設定にすれば、その魂は消滅するまで永遠に苦しいまま生きる事になる。 玲蘭ちゃんは猪苗代湖の恐竜を作る時、湖に誰かが来たらともかく暴れ回るように作ってしまったらしい。
 ◆◆◆
 恐竜騒動が始まってから数週間後、猪苗代の中学に通っていた私は、石筵の和尚様に呼び出されてこの件について何か知っているか尋ねられた。 友達の引き起こした不始末を告げ口するようで気が引けたが、私は仕方なく恐竜の正体について打ち明けた。
 すると和尚様は私を、山の麓の熱海町(あたみまち)にある、大峯不動尊(おおみねふどうそん)という小さなお寺へ連れて行かれた。 そこで二人で影法師を呼び寄せる真言を唱えると、萩姫(はぎひめ)様が現れた。 不動明王様のお告げで福島に来られた平安時代のお姫様で、死後は影法師にとっての神様のような存在になられたお方だ。 和尚様が萩姫様に事の顛末を説明すると、萩姫様は私にタルパを作って恐竜を止めるように命じられた。
 私は不動尊の近くにある滝のほとりに座って、揺れ続ける水面にタールのような黒々とした影を広げながら、どんなタルパを作ればいいのか考えた。 自分が作れる薄べったい影絵の体で悪霊と戦えるほど強い魂を作るのは相当難しい。 けどそれ以上に、ずっと遊び半分だった1人の命を産むという行為の責任の重さを、私はこの時ようやく理解した。 もしも私がタルパに無責任な本能を与えてしまったら、その子は玲蘭ちゃんの恐竜のように、苦しみながら他の災いを生み出してしまうかもしれない。 恐竜をやっつけるその場しのぎの設定だけじゃ、ぜんぜん済まないんだ…。
 結局その日は何もできないまま帰宅した。 夜、風呂場でぼーっと今まで作ってきた影法師達について考える。 虫みたいな小さな生き物の魂は、近くに卵や赤ちゃんがいれば自然と吸い寄せられて吸収される。 それを転生と呼ぶか消滅と呼ぶかは人それぞれだけど、少なくとも彼らは新しい命の一部になる。 九十九神(つくもがみ)、物に宿る小さな神様は、物が壊れるかゴミとして処理されるまではその物に宿り続ける。 たまに職人さんの子供に宿って、その子の才能の一部になる事もあるらしいけど、基本的に彼らは自分では動かない。 でも、これから私が作ろうとしているのはもっとずっと大きな魂だ。 きっとこの騒動が終わった後も、私と同じくらいか、私以上に長く存在し続けるかもしれない…。
 長風呂でのぼせ始めた頃、浴室に1羽の小鳥の幽霊が飛んできた。 よく見るとそれは、オカメのお面を被っている。というより、人面鳥だ。
 「…オカメインコ?」 私はその子を見た瞬間、真っ先にそんなオヤジギャグを口走っていた。 するとオカメインコが私をじろりと見上げて言った。
 「ちょっとやめて頂戴、アナタまでサ。 アタシの事忘れたの?アタシよ、アタシ…。」
 そう言うとオカメインコは、黒い影の姿になり、浴室のタイルにビタッと貼り付いてみせた。 壁面にまるで影絵のように浮かび上がる小鳥のシルエットを見て、私は思い出した。 この子は私が修行中に作った小鳥の影法師タルパだ。
 「すごい!どうやって3Dの体になったの?」
 彼女いわく、ある日熱海町の辺りを飛んでいると、源泉神社(げんせんじんじゃ)で深沢(ふかざわ)の名水を守る龍神様に捕まったらしい。 そしてイタズラに知能を与えられ、自分が人間によって作られた偽物の小鳥だと知る。 すると彼女は自分も人間に近付いて人工の魂を作ってみたくなり、龍神様に頼んで人間の顔を付けて貰ったのだという。
 「せっかくだから美人にして頂戴って頼んだの。だから最初はアタシ、自分がゼッセーの美女だと思ってた。 でもいざ人前に出てみたら、酷いのよ!みーんなアタシをオカメインコだって笑うの! あのふざけたドラゴン野郎、わざとやったんだわ!!」
 石筵は和尚様や玲蘭ちゃんのように、式神や生霊、タルパといった人工の魂を作る修行者が多い。 そしてそういう人の中には、文化の継承や土地を守るために、妖怪や神様の魂を作って管理する生業の方々がいる。 不思議な神通力を使う龍神様だなんて一見ファンタジーめいているけど、 石筵の麓にある熱海町の神社でなら、神様の役割を担う魂が祀られていてもおかしくない。私はオカメの話に納得した。
 プリプリと怒っているオカメをあやしながら、私は自分の部屋に戻った。 (廊下ですれ違ったお父さんが「オカチメンコ」と呟いて、メチャクチャにつつかれてた。) その後はお互いに近況を語り合い、恐竜の件の話になった。
 「勝てるかな?影のタルパでも。 だけど…もし戦いが終わったら、その後その魂はどうなるんだろ?」
 するとオカメは、私を小馬鹿にするようにため息を吐いて言った。
 「アナタ、バカね。どうして痛めつけるのを前提に考えてるのよ。 人工だろうが天然だろうが、誰だって生まれつきの本能ぐらい持っているわよ。 でも生き物って、自分の本能を満たすために知恵を絞るから繁栄できるんでしょう? 鳥が巣を作るのも、蟻が食べ物を運ぶのも、生存本能や食欲を満たすため。 人間があれこれややこしい事をするのも、安全で幸せに暮らしたいからじゃないの?? だったらその恐竜ちゃんにも、やっつける前に正しい本能の満たし方を教えてあげるべきよ。」
 彼女の言葉は目から鱗だった。まだ幼くて何も知らなかった私が作ったただの小鳥の影絵がいつの間にか成長して、 まるで私よりも大人のように立派な事をスラスラ言ってのけた事実が何よりも説得力を帯びていた。 私は思った。一人で無い知恵を絞ろうとするより、この子と協力して玲蘭ちゃんの恐竜を止める事は出来ないかと。 今まで自分にとって「動く影絵」でしかなかったタルパが本物の命だと教えてくれた彼女なら、きっと…。
 「お願い。猪苗代湖の恐竜を止めて欲しいの。 そのために必要な事は何でもするから。」
 オカメは私に二言だけ願いを告げた。
 「この不格好な姿だけでも作り��して頂戴。あと、ちゃんとした名前をつけてよね。」
 ◆◆◆
 翌日の放課後、私は自分の影に1人のタルパを宿して猪苗代湖に向かった。 その魂の名前は「リナ」。空を飛べて、恐竜とお話できるぐらい大きな宇宙人。 彼女の本能は、人工の魂を作る研究をすること。 本人の意向を汲んで、人間に変身できるようにした。 顔は家にあった芸能雑誌の、「今年の美男美女芸能人ベスト10」で1位になった男女両方を贅沢に足して2で割った顔。 (結果ヒゲの生えたオネエさんみたいになったけど、リナは「両方のトップの顔を兼ね備えたアタシこそ最強の美人」だと言い張っていた。) それ以外はぜんぶ自由。私は他に一切手を加えていない。
 猪苗代湖の玄関口、長浜(なが��ま)に到着すると、辺りは静まりかえっていた。 この時期はいつもなら白鳥が飛来して、観光客や大きな遊覧船で賑わっているけど、その日は閑古鳥すら鳴かないもぬけの殻だった。 穏やかな湖面にそっと手を入れてみると、海の水とは違う生ぬるい淡水の感触が伝わってくる。
 その時、地鳴りとも汽笛ともいえない「ズーン」と重い唸り声が上がり、湖の中腹から高い波が湖畔に迫ってきた。 私達はコンクリート打ちの道路に駆け上がった。それでも沖に到達した高波は、せり上がって私の膝から下を強く打ちつけた。 湖の水がスニーカーの中に入りこんでいた砂浜の砂と混ざりあって、私はまるで金縛りに遭ったように足が重たくなるのを感じた。
 体勢を立て直して湖面を見ると、遊覧船よりも大きな恐竜の霊が、私達を鋭い眼差しでねめつけていた。 有名なUMAのネッシーにそっくりな、首長竜だ。 親の世代が若かった頃は、ネッシーブームにあやかって世界中の湖でこういう恐竜の目撃情報が多発したらしいけど、 まさか現代の猪苗代湖で恐竜の怨霊が暴れ回る事になるなんて、誰も予想できなかったと思う。
 「へえ。これが沖縄の巫女が作った魂なの。」 リナは私の影から湖面にするすると伸びていき、巨大化しながらカラフルで立体的な姿に変身した。 宇宙人としての彼女の姿は、「でかくて強そうだから」という単純な理由で、アメリカで目撃されたフラットウッズモンスターという宇宙人の姿をモチーフにした。 栗型の頭部にハロゲン電球のように光る2つの目、枯れ枝みたいに硬くとがった腕や鉤爪に、昭和のスケバンのロングスカートめいた円錐状の下半身。 モンスターと名がつくだけあって、恐竜と並んでもなかなかの大迫力だ。 リナが恐竜の近くへ飛んでいくと、恐竜は玲蘭ちゃんが作った本能に従いリナを攻撃しようとする。 でも、リナは小鳥だった時と同じようにひらひらと宙を飛んで攻撃をかわしていた。
 2つの魂の演武に見とれているうち、気がついたら私の周りにも悪霊が集まっていた。 成仏できない動物から、俗世に恨みを持つ人間、それに、これまた誰かが人為的に作ったらしい、呪いの擬人化みたいな怪物まで。 私はむかし和尚様から教わっていた護身術で、それらの悪霊達を1つずつ処理していった。
 淀んだ気配が薄くなってきた頃に再び湖面を見ると、恐竜はすでに目を回しているようだった。 ずっとくるくる飛び回るリナに翻弄されていたみたいだ。 リナは龍神様から学んだらしい方法で、私達と会話ができるように、恐竜の魂を昇華させた。
 「恐竜さーん!どうして暴れるんですかぁー!?」 私は大声で恐竜に問いかけてみた。 恐竜はまだ自分が喋れるようになったと気付いていないで、混乱しているようだった。 しばらくまごついて、やがてしどろもどろに口を開く。
 「わからない…さー…。私は…波…。 湖に風が吹けば…私も暴れるさー…。」 リナの術で辛うじて理性を得ているけど、恐竜はまだ目の焦点も定まっていなかった。 波…。きっと、今までは感情も意識もなくて、自然現象のように暴れていたんだろう。
 「特に理由がないならもうやめてー!あなたが暴れたら、みんな困るんですー!」 私は恐竜に声をかけ続けた。恐竜は困った顔をして応える。
 「それは…難しいさー。誰かが来ると、私…なんだか体がうずいちゃうのさー。」 恐竜は今度ははっきりと、暴れたい欲求があると自認しているようだった。 私に言葉を伝えようとするごとに、恐竜の自意識がだんだんと出来上がっていくのを感じた。
 今度はリナが恐竜に問いかける。「ねえあんた、暴れるのは楽しい?」 恐竜は更にはっきりと答えた。「そうさー…楽しいのさー!」
 するとリナは、急に恐竜の頭の真横で大きく宙返りをした。 スカート状に広がった下半身が恐竜の頭をパーン!と音を立てて打ちつける。 恐竜は豆鉄砲を食った鳩のような顔をして、少しうなだれた。
 「い、痛いさー!何するのさー!?」 リナは意地悪げに目をまたたかせ、恐竜の鼻先を指さして言った。  「あら、ごめんあそばせ。目の前であんたが動いたから、思わず暴れちゃったわ。」
 「恐竜さん、わかった?人前で暴れるのは危ないんだよ。 今みたいにぶつかって怪我をしたり、虫とか小さい子は死んじゃうかもしれないんだよ!」 恐竜は悲しそうな顔をして、大きく2回頷いた。 私達の言いたかった事が伝わったみたいだ。
 「でも、どうしたらいいさー?私、湖に人間さんがいっぱい来たり、お船さんが泳いでるの見ると、どうしても我慢できなくなっちゃうさー…。」恐竜が自信なさげに言った。 確かに、暴れるという本能から生まれて来た子にとって、それを我慢し続けるのは、人間が絶食や徹夜をするのと同じくらい過酷なんだと思う。 私はどう答えればいいかわからなくて、ただ「そうだよね…」と呟いた。
 するとリナが、私の方を向いて尋ねてきた。  「…ねえ。恐竜の出る湖って、そこまでマイナスイメージかしら?」  「え?」
 「UMAブームってやつ?結局この子の元ネタって、人間がいたらいいな!って思って探していた生き物なんでしょ? それなら…人間やここいらの神様方にとって危なくなければ、この子は別に暴れていてもいいんじゃない?」 なるほど、一理あると思った。危なくない暴れ方…。 映画とか遊園地のアトラクションみたいな…。
 「そうだ。ねえ!暴れるとき、人間とか船から少し離れることってできる? 誰にもぶつからない湖のド真ん中なら、暴れても大丈夫だから!」  「え、本当さー?ぶつからなければ、みんなを困らせないで済むのさー?」  「うん!むしろ、どんどん暴れちゃって!その方がみんなも喜ぶと思う!」
 恐竜は子供のように無垢な笑顔になった。  「私が暴れて…みんなが喜ぶ…!」 その表情にはもう、心を知らない悪霊の時の面影は完全に消えていた。
 ◆◆◆
 それから数日後、私はある晩、玲蘭ちゃんの家を尋ねた。 玲蘭ちゃんのお母さんに手土産を渡してから、私達娘2人はリビングのテレビをつける。 その日は、心霊特番で猪苗代湖が取り上げられる日だった。
 恐竜の悪霊を見たという人のインタビューや、入水自殺者の事が放送されて、玲蘭ちゃんは気まずそうにリモコンを手にした。 でも私は、いいから見てみて、とその手を抑えた。 番組の取材班と有名な霊能者が猪苗代湖に行って霊視をする。 霊能者はしばらく湖面を見つめてから、カメラに向かって説明を始めた。
 「確かに恐竜の霊…いえ、精霊のようなものがいます。 ですがそれは、誰かの想いが作り出した生霊のようなものだと思います。」 玲蘭ちゃんは驚いて、「当たってる、あの人インチキじゃないんだ」と意外そうにつぶやいていた。
 「この恐竜は、人に危害を加えようとしているのではありません。 湖にお客さんが来ると、嬉しそうに踊っているんです。 きっと、猪苗代湖を観光地として盛り上げていきたいという、地元の方々の想いから生まれたのでしょう。 ですが、その想いが強すぎて、この辺り一帯の気が乱れて悪い物まで吸い寄せてしまったようですね。」
 その後は霊能者がお祓いをして神様を呼び戻し、そこで猪苗代湖の特集は終了した。 玲蘭ちゃんはしばらく呆然として、ふっと我に返ったように家を飛び出した。
 後を追って玄関を出ると、玲蘭ちゃんは自転車にまたがっていた。 私も急いで自分の自転車のキーを外し、彼女を追いかける。 田んぼや畑ばかりの一本道を突き進み、彼女が自転車を止めたのは、猪苗代湖畔のサイクリングロードだった。
 「ハゼコー!!」 玲蘭ちゃんが湖に向かって叫ぶ。するうち湖面がせり上がって、恐竜があらわれた。 この子の名前はハゼコちゃんというようだ。
 「アンマー」沖縄の言葉で、ハゼコちゃんが玲蘭ちゃんをママと呼んだ。 玲蘭ちゃんはハゼコちゃんに手を伸ばして、長い首を抱き寄せた。
 「ごめんね、ハゼコ…。 私…ただ、お父さんに元に戻って欲しかっただけだったの。 私のお父さん、バスの運転手で…でも、猪苗代に来てから、コソコソよくない事をしてたの。 だから、もうここから出ていかなきゃならなくなればいいんだって思って。 それだけの理由でハゼコを作って、猪苗代湖をめちゃくちゃにして… 大変な事しちゃった。ハゼコにも、すごく苦しい思いをさせちゃったの…。」
 ハゼコちゃんは涙のつたう玲蘭ちゃんの頬を、舌で不器用に拭った。  「そうだったんさー…。アンマーは、オトウサン…アンマーのスー(父親)に悪いことをやめてほしかっただけなのさー。 だったら、もっともっと猪苗代湖を盛り上げていけばいいのさー!」  「え?」
 「猪苗代湖が元気になれば、アンマーのスーも忙しくなって悪い事ができなくなるのさ~。猪っ苗っ代っ湖さ~!」 ハゼコちゃんが朗らかに歌いながらくるくる回ってみせる。 玲蘭ちゃんも、目尻の赤くなった顔を上げて笑顔を見せた。  「猪っ苗っ代っ湖さ~、あいでみ!めんそーれ!」 二人は会津弁と沖縄弁のめちゃくちゃに混ざった言葉で歌った。 猪苗代湖を騒がせた事件はもう大丈夫だと思って、私は楽しそうにはしゃぐ二人を背にそっと自転車にまたがる。 そのまま湖から立ち去ろうとすると、ハゼコちゃんが私を呼び止めた。
 「待ってさー!お姉さんの名前を教えてさー!」 残念、漫画みたいにクールに退場しようという青臭い試みは潰えてしまった。 私の影の中に潜んでいたリナが、それをくすくすと笑う。 私は照れ隠しにはにかみながら振り向いて、ハゼコちゃんに改めて自己紹介をした。
 「私はひとみ。紅一美(くれないひとみ)です。」
0 notes