Tumgik
#桃月なしこ27歳
shinapit · 2 years
Photo
Tumblr media
#桃月なしこ #nashiko_momotsuki #桃月なしこ27歳 https://www.instagram.com/p/CktxDM4BfHH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
182 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 7 months
Text
Tumblr media
桃月 なしこは、日本のコスプレイヤー、モデル、准看護師、女優、YouTuber。ゼロイチファミリア所属。 ウィキペディア
出生地: 愛知県 豊橋市
生年月日: 1995年11月8日 (年齢 27歳)
身長: 160 cm
映画: ヨドンナ、 魔進戦隊キラメイジャーVSリュウソウジャー、 ようこそ東映殺影所へ、 もっと見る
スリーサイズ: 84 - 60 - 87 cm
デビュー: 2017年
モデル内容: グラビア; ファッション
 
63 notes · View notes
kennak · 8 months
Quote
警視庁による捜査での捏造が発覚した大川原化工機(横浜市都筑区)をめぐる事件(本誌7月7日号・同14日号既報)で同社の大川原正明社長らが国(検察庁)と東京都(警視庁)に約5億6500万円の賠償を求めた訴訟は東京地裁(桃崎剛裁判長)で9月15日に結審した。判決は12月27日の予定。  6月30日に証人尋問された警視庁公安部外事第一課の現職警部補2人は「捏造です」など、自らの組織の捜査について告白している。これを否定することもできなかった警視庁側は完敗だろう。注目は検察の責任を認めるかどうかだ。同社代理人の高田剛弁護士は9月8日に最終準備書面を裁判所に提出。異例の「起訴取り消し」となったこの冤罪事件で、これまで出ていない事実を紹介したい。  大川原化工機の社員と高田弁護士らは証人尋問後、警視庁公安部が温度実験のため2019年5月に協力依頼した噴霧乾燥器の製造会社の社長に聞き取り調査した。その結果、公安部の実験報告書に記載のない箇所(製品回収容器の底)の温度が測定されていたことが判明。証人尋問に出廷した同部の福田準平巡査部長は、この箇所の温度は捜査員ではなく「協力会社が独自に熱電対(温度計)を設置して測定していた」と証言したが、実際は捜査員の要望で測定されていたというのだ。  公安部が主張した「不正輸出」の法的根拠は「粉体製造後に熱風を送り込み、噴霧乾燥器の温度が100度以上になれば、生物兵器の製造に利用しても、使用した細菌をすべて殺滅できるため作業者が安全に扱える。ゆえに外為法(外国為替及び外国貿易法)上の貿易管理令違反になる」という構図だった。だが温度が上がりきらない場所が噴霧乾燥器の内部に1箇所でも存在すれば、その論理は成り立たない。そこで公安部は独自に噴霧乾燥器を借りて検証実験。根拠を成り立たせるには、温度が最も上がりにくい場所を見定め、その箇所が100度以上になる結果を得る必要があった。  公安部は製品回収容器の底を含む3箇所の温度を測定。その結果、他の2箇所は100度以上になったが製品回収容器の底の温度はこれに達しなかった。そこで製品回収容器底の測定結果を捜査記録に残さない便法として、同箇所の温度を測ったのは協力会社であり、公安部としては測定していないとの嘘を捜査報告書に記載した。捜査幹部は立件に不利な証拠が残らないようにするため、福田巡査部長に報告書の捏造を指示していたのだ。実験に立ち会った協力会社の社長が捜査員に対し、測定口や製品回収容器の部分の温度が上がりにくいことも指摘していたことも聞き取り調査からわかった。 警視総監賞も取り消しに  高田弁護士は最終準備書面で、この聞き取り調査の報告書を、証人尋問で「温度は100度に上がっていた」「公安部としては製品回収容器の底の温度を測っていない」とした福田巡査部長証言の信用性を否定する弾劾証拠(証言や供述等の信用性を低下させるための証拠)として提出したのだ。  この事件の刑事裁判では、大川原社長ら3人が起訴されるや、外事第一課が組織として警察庁長官賞と警視総監賞を受賞している。さらには宮園勇人警部が警視に、安積伸介警部補が警部補から警視に昇進。彼らをはじめ捜査にかかわった他の警察官らも論功行賞を得ていたが、今年6月の証人尋問での前記「爆弾告白」後でそっと取り消されたという(昇進はそのままのようだ)。判決が出る前に取り消すのも驚きだが「また批判が出ないうち」ということだろう。実は今年に入って「警察白書」にこの事件が不正輸出の事例として手柄話的に書かれた記録が残っていたことが大川原化工機側より指摘され、警察庁が慌てて削除した経緯があるからだ。  論功行賞をめぐる経緯からも、要は「経済安保」「国防」などを大義に事件を創り上げた公安部にとって、後は逮捕の件などがメディアに大々的に報じられ、検察が起訴してくれれば万々歳のケースだったことがよくわかる。
大川原化工機事件国賠訴訟が結審 新たな警察の捏造も判明(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
yukirucoc · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media
【 プロフィール 】
名前:宇佐美 優斗/うさみ ゆうと
年齢:27歳
性別:男
身長:176㎝
誕生日:2月5日
職業:落語家
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
基本的には明るく人懐っこく、思っていることが顔に出やすいタイプ。 女顔でかわいいと言われることが多いが本人はそれを嫌っており、かっこいい男であろうと振舞っている。つもり。 あやめにはどうしてか噛みついてしまうが、信頼してる相手には従順で騙されやすい。 あやめに身長が負けていることが悔しいので私服では底の厚いブーツを履いている…らしい。
❖その他 両親が関西出身で3歳の時に関東に越してきた。 家ではみんな関西弁で話しているのでふとした瞬間(気を抜いた時や素が出た時)に関西弁が出ることもあるが 普段は出ないように気を付けて話している。
あやめとは幼稚園児の頃からの幼馴染。 小さい頃はあやめの後ろをいつもついて歩いており、守ってもらっていたし頼りに想っていた。 しかし大きくなってもずっと同じような扱いをされ、またHO1の見た目の雰囲気から 怖がって人が離れてしまう事がありだんだんと嫌だと感じるようになった。
学生時代のあだ名は「うさ」、「みゆ」 女の子みたいで嫌でやめろ!って言ってたけどみんなやめないから諦めて受け入れてた みゆちゃん って呼ばれるのはNG(でもやめろって怒るだけで反応はする) また女顔であることをずっと気にしている。 (本人は男らしくかっこいい男に憧れているし、今も自分ではそのように振舞っているつもり)
女性経験はそれなりに有り。 あやめに彼氏が出来た報告を聞いて対抗して女の子と付き合ったりした 本気じゃないので付き合ってる期間は短い 彼女自慢(小さくてかわいくてさ~)とかして反応伺ったりしていた。
落語家になったきっかけは、単純に父親の影響で落語が好きだったこと また学生時代文化祭で舞台に上り落語を披露した際好評で、自信がついたことなどがあり 進路を決める際に第一希望~第三希望の欄すべてを埋めるように「落語家になる!」と大きく書いて親を呼ばれて怒られた。 その後本気であると説得し、落語家の道へ。
芸名:桃樂亭月兎耳/とうらくていつきとじ なんか皆植物っぽい名前だったので兎がつく植物から命名しました 花言葉はおおらかな愛
星座:みずがめ座 血液型:A型 好きなたべもの 嫌いなたべもの:にんじん
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
・ロトカ・ヴォルテラの愛堕討ち HO2 落語家
0 notes
hu35 · 1 year
Text
第2回ファイナリスト作品2組目カワイ・ヒバリ監督『そこに光があるなら』に中島瑠菜、南琴奈、田畑志真、田中奏生らフレッシュなキャストに加え美保純が出演決定!
Tumblr media
  昨年9月 27 日に実施された「ファイナリスト選考会」での選考後、映像制作のプロのサポートを受け、約3ヶ月に渡り、脚本づくりと制作準備を進めてきた 5 組のファイナリストたち。今回クランクアップしたのは、現在 16 歳の 現役高校生 カワイ・ヒバリ監督の映像作品『そこに光があるなら』。ファイナリスト選考会当時は、15 歳でありながら、コロナ禍によって中学最後の夏休みを奪われた自身の経験を元にした脚本と企画で、審査員による選考は堂々の一位通過。 以前から日常で感じたことを「物語」として書き続けてきた蓄積によって、その脚本には、年齢を感じさせない豊かな想像力と確かな執筆力がありました。 そんなカワイ・ヒバリ監督が描くのは、中学3年生の主人公が自分たちの手でコロナによって奪われた大切な時間を取り戻そうとする物語。「京都に住む中学3年生の紗苗。コロナ禍で学校行事も部活動も停止になった中学最後の冬、同居していた祖母がコロナで亡くなってしまう。祖母との最期が喧嘩別れとなってしまった紗苗は悲しみや自責の念を晴らすために、同級生の桃子、麻弓、剛と共に、コロナのために中止となったあるイベントを自分たちの力で決行しようと計画を立てる……。」という本作のストーリーには、そんなカワイ・ヒバリ監督自身が感じた、やり場のない後悔が落とし込まれており、リアルな青春ドラマへと昇華しています。
Tumblr media
そして本作のキャストも解禁!
主人公の紗苗役に中島瑠菜、また同級生の桃子役に南琴奈、麻弓役に田畑志真、剛役に田中奏生がそれぞれ抜擢され、今後の活躍が期待されるフレッシュなキャスト陣が等身大の役柄を演じています。そして、物語のキーとなる紗苗の祖母役として美保純が参加しています。
「撮影終わりにそのまま学校に向かった」というキャストからの目撃エピソードもある現役女子高校生のカワイ・ヒバリ監督は「とにかく無我夢中でした。撮影期間は今まで感じたことないくらいあっという間に過ぎていって、でも毎日初めての経験が待っていて、楽しさやワクワクとともに駆け抜けられたと思います。友情!とか愛情!とか青春!とかを、ポップでキュートに描けたのではと思っています。中学生のたくましさを観てみてください!」と力強くコメントしました。
ファイナリスト 5 組の作品は、制作過程に密着したドキュメンタリーとあわせて、本年 4 月から Hulu で配信予定です。その後、グランプリの副賞として<賞金 100 万円>との獲得がかかった最終審査会と授賞式も 4 月に予定しております。また、授賞式では、Hulu 会員からの投票により決定するオーディエ ンス・アワード(賞金 50 万円)の受賞作品も発表します。
残り3組のファイナリスト達の作品情報もお楽しみに!
▼監督・キャストからのコメント全文は画像下をご覧ください▼
Tumblr media
◎監督・脚本◎カワイ・ヒバリ
���にかく無我夢中でした。撮影期間は今まで感じたことないくらいあっという間に過ぎていって、でも毎日初めての経験が待っていて、楽しさやワクワクとともに駆け抜けられたと思います。友情!とか愛情!とか青春!とかを、ポップでキュートに描けたのではと思っています。中学生のたくましさを観てみてください!
 ◎紗苗役/中島瑠菜
35歳以下という企画だから出会うことができた、同い年のカワイ・ヒバリ監督とご一緒できたことが本当に嬉しかったです。演出に関する表現が同世代で似ていることもあり、共感できることが多く、ご一緒していて楽しかったです。カワイ監督は自分の中に強く思い描いているものがあって、撮影していく中でいろんな意見やアドバイスなどを取り入れながら、芯を強く持って自分の作品にしている姿がかっこよかったです。監督の曲げない強さを見て、自分もそうなりたいと思いましたし、尊敬しています。この作品が、同世代の方やその姿を見守ってきたご家族をはじめ、観てくださった方全員にとって、コロナ禍での生活が「上手くいかないことばかりだったな」というマイナスな思い出だけじゃなく、劇中の“天燈”のように「コロナ禍だったからこそできたこともある」と、いい思い出として振り返るきっかけになったら嬉しいです。ぜひご自身の経験と重ねてご覧ください!
 ◎桃子役/南琴奈
まさか自分と同い年の方が監督だなんて!思ってもなかったので本当にびっくりしました。新鮮ですごくワクワクしました。監督、キャストの皆さんが同年代でいつもワイワイしていてとっても楽しい現場でした。撮影の合間はお互いの写真を撮り合ったり、沢山おしゃべりをしたりして笑いが絶えなかったです。監督は演技の指導から方言の指導まで丁寧に教えてくださってとっても分かりやすかったです。私がすごく印象に残っているのが、最終日の朝、撮影終わりに監督がそのまま学校に登校していて本当に高校生なんだな、と思いました。キャスト4人で「仕事終わりに学校行くのって、かっこいいね!」と話していました。本当に今回の現場は今まで経験したことのないことが沢山あったのですごく貴重な経験をさせていただきました! 素敵な作品になっておりますので、ぜひ観ていただけると嬉しいです!
 ◎麻弓役/田畑志真
オーディションの時に監督さんの年齢が1つ下の15歳※ということを聞き、とても驚きました。実際の撮影でも同世代で作り上げることで、チームとしての一体感がありましたし、毎日楽しく撮影していました。カワイ監督とは、歳が近いので話しやすかったですし、とても可愛らしい監督でした。リハーサルの時に監督からお手紙をいただいたのがとても嬉しかったです。コロナ禍になり、学校行事等が中止になることで、楽しみが減ってしまったという思いは皆さんも経験したと思います。実際に私も中学の修学旅行が中止になるなど、色々なことが制限されました。そんな中でも、この作品は目標に向かって突き進むこと、諦めないことを思い出させてくれるような青春物語になっていると思います。コロナ禍の時期を経験した私たちが今になって思うことが沢山詰め込まれているので、この作品を観て、少しでも明るい気持ちになっていただけたら嬉しいです。その光が皆様のもとに届きますように。 (※15歳=カワイ・ヒバリ監督のファイナリスト選考会当時の年齢。現在は16歳)
◎剛役/田中奏生
コロナ禍を描いた作品なので、僕たちが過ごしている日常に近く、何年か前の自分を見ているように感じました。こんなに日常に溶け込んだ作品に出させていただくことがあまりないので、いい意味で特別感なくナチュラルなお芝居をやろうというワクワク感がありましたし、この作品を観る方に、中学生の主人公たちがどんなことをやり遂げるのかというクライマックスをお届けしたいと思って臨みました。カワイ監督の発想がワクワクを与えてくれましたし、すごく熱心に堅実に取り組んでいらっしゃって、素晴らしい方だと思いました。ほぼ同年代の監督と役者さんとの共演だったので、意見のディスカッションもしやすかったですし、現場の雰囲気もすごく良くて、楽しかったです!
◎紗苗の祖母・美奈子役/美保純
今回、私が出演したシーン自体は長くはありませんでしたが、パンデミックの3年分を振り返ったようでした。監督のような若い世代はコロナ禍をどのように感じていたのかと気になっていたのですが、大人よりも辛いことを我慢していたのかなと感じました。カワイ監督はニュートラルな表現を何パターンもできる方だと思っています。私は40歳を過ぎてから短編作品を作りましたが、若い頃の方が物事を引いて見る力が強かったり、頭が柔らかくていろんなことを受け止められたりすると思うので、若い方には新しい作品の作り方にどんどんチャレンジしてほしいです。
Tumblr media
1 note · View note
t-here02 · 3 years
Text
2021.4.19
Tumblr media
ダイエットでホルモンバランスが崩れているのか生理が来そうにない、予定日は明日なのに。不眠症が酷くて免疫力が下がったのかまだ不調なのかご飯は食べているつもりなのに体調が優れない、この2日間曲を作る為に歌いすぎたのか両方の扁桃腺が腫れている。煙草があまり美味しくなく感じる。サイレース2錠服用しても全く眠気が来ない。これ以上の薬は出せないと前の主治医さんに言われたばかりだ。精神安定剤なんて飲んでも変わらない。耳鳴りはするし偶に幻覚と幻聴が見えたり聴こえる。とはいってもお金を稼ぐために仕事をこなさなければいけない。身内のお仕事のお手伝いだけれど、まだ甘やかされているのを感じる。ちゃんとした仕事につかなければ、自立しなければ、そう思っても言葉だけでなにも変わってない現状。
自分に合った仕事ってなんだろう。自分のしたいことがあやふやだ。頭にはずっとあるけれど覚悟がない。ボクがしたいことは賛否両論のモノ。誘われてはいるけれど、簡単に、はいやります!なんて言えない。それくらいにとても厳しい世界に踏み込もうとしている。
将来の夢ってなんだっけ、確か幼稚園の頃はマジレンジャーになりたかった記憶と、ケーキ屋さんになりたかった記憶。多分沢山あったんだろう。小学校、中学校の頃に書いた夢が、現実ばかり見すぎて全く思い出せない。幸せになろうと精一杯で夢なんて見てられない。きっとあの時のボクはテキトーに書いたんだろう。22日、27日、と今月は彫りに行く。それが今月唯一の楽しみだ。来月は免許合宿にまた行かないといけない。来月のLIVEまでには免許、取っておきたいな。
まだ18歳まだ色んな道はあるはずだ。きっとまだ出会えてないだけ、ゆっくりゆっくり進もう、こんなんでもいいじゃないか、今を生きよう。まだ先があるじゃない☞
6 notes · View notes
deathcar · 4 years
Text
2020年9月10月 イベントメモ
Tumblr media
* 10/29 更新
[↓ 10月 | ↓ 参考]
[9月]
9/1(火) 新宿 ルミネtheよしもと (19:00/19:25-20:55) RGが90分あるある歌い続けお客さんが無言無拍手無笑で静かに聴き続ける会 http://www.yoshimoto.co.jp/lumine/liveschedule/pc/2020/09/rg90-4.php
9/6(日) 下北沢 THREE/BASEMENTBAR (昼夜2公演) BAND WAGON 2020 〜夏の陣〜 振替公演 [昼] myeahns / WANG GUNG BAND / タカナミ / Synsavan / 永原真夏 / キイチビール&ザ・ホーリーティッツ [夜] Bearwear / LIGHTERS / 17歳とベルリンの壁 / YUMEGIWA GIRL FRIEND / daisansei / Toamato Ketchup Boys https://toos.co.jp/basementbar/ev/band-wagon-2020-%EF%BD%9E%E5%A4%8F%E3%81%AE%E9%99%A3%EF%BD%9E/
9/12(土)-13(日) 山梨県 サンメドウズ清里 ハイライフ 八ヶ岳 [9/12] Polaris / Tempalay / Ovall / キセル / NakamuraEmi / HONEBONE / 大宮エリー / 田我流 / tsukuyomi / 勝井祐二“八ヶ岳”セッション / 佐藤タイジ / 東田トモヒロ / 辻コースケ / starRo / nego / MAHBIE / Auto&mst / VJ mitchel / 光線クラブ [9/13] clammbon / 加藤登紀子 / ROVO / yonawo / おお雨 / bird / MONO NO AWARE / Newspeak / ermhoi / 宮武弘 / ハラグチ ヨシフサ / 泉邦宏 / DJ Auto / DRAMATICBOYS / DJ マイケルJフォクス / さとうこむぎ https://hi-life.jp/
9/12(土)-13(日) 日比谷野外音楽堂 Slow LIVE'20 in 日比谷野外大音楽堂 [9/12] KIRINJI / ハンバートハンバート [9/13] ORIGINAL LOVE (Acoustic Trio) / LOVE PSYCHEDELICO (Premium Acoustic Set) / Rei / 君島大空 / Mime https://www.red-hot.ne.jp/slow/
9/12(土)-13(日) 池袋 サンシャイン劇場 グレープカンパニーライブinサンシャイン劇場 https://grapecom.jp/information/news/grapelive2020sunshine/
9/16(水) 渋谷 7th floor (18:30/19:00) AVA7 鶯色 / 植野隆司 (テニスコーツ) https://7thschedule.tumblr.com/post/627228674540847104/ava7
9/21(月/祝) 渋谷 LINE CUBE SHIBUYA (15:00/16:00) ハライチライブ けもの道 https://www.watanabepro.co.jp/liveinfo/9506/
9/21(月/祝) 姫路市文化センター 大ホール (16:00/17:00) ぎゃふん! 坂本慎太郎 / 燻裕理 (ヒロシna) / ゑでぃまぁこん https://www.cowandmouse.info/gyafun
9/21(月/祝) 青山 月見ル君想フ (18:30/19:00) 馬喰町バンド「人数限定生ライブ&人数無限配信ライブ」 http://www.moonromantic.com/?p=44835
9/26(土) 池袋 東京芸術劇場 ボンクリ・フェス2020 https://www.borncreativefestival.com/
9/27(日) 日比谷野外音楽堂 (15:30/17:00) ネクライトーキー「ゴーゴートーキーズ! 2020 野外音楽堂編」 https://necrytalkie.jp/live.html
9/27(日) 八丁堀 七針 (18:30/19:00) 山本精一とGofish http://www.ftftftf.com/
[↑ 9月 | ↓ 参考]
[10月]
10/2(金)-3(土) 銀座 時事通信ホール ロッチ単独ライブ2020「銀座ロッチ」 https://www.watanabepro.co.jp/liveinfo/9508/
10/3(土)-4(日) スチールの森 京都 STAR FESTIVAL 2020 Fumiya Tanaka / DJ Nobu / KABUTO / nutsman / Soichi Terada / okadada / Licaxxx / DJ KRUSH / AOKI takamasa / Kohei / FULLHOUSE / WE WANT PICNIC https://thestarfestival.com/
10/3(土) 新宿 角座 (2公演) ヒコロヒー・吉住のツーマンライブ「同・級・生」 https://www.shochikugeino.co.jp/topics/news/89370/
10/3(土) 千葉県いすみ市 チャナリーフ (17:00-22:00) 久我農園収穫祭 2020 坂田明 × 武田理沙 × 山本達久 / ダブユー (池間由布子 × 村上陽一) https://kuganouen1.wixsite.com/kuganouen1
10/3(土) 吉祥寺 キチム (18:30/19:00) さやソロライヴ『おはよー Ohayo!』 http://kichimu.la/2020/saya.htm
10/4(日)-5(月) 渋谷 さくらホール アンガールズ単独ライブ2020「彌猴桃は7304日後に」 https://www.watanabepro.co.jp/mypage/3000004/
10/4(日) 下北沢 北沢タウンホール (2公演) 1Hネタライブ オードリー / ザ・ギース / ルシファー吉岡 / ラブレターズ / ゆったり感 http://www.kdashstage.jp/topic/archives/1074
10/7(水) 東京藝術劇場シアターウエスト (18:15/19:00) 漫才三唱 銀シャリ / 三四郎 / カミナリ http://slush-pile.jp/
10/7(水) 新宿 紀伊國屋ホール (19:00/19:30-21:00) 高嶺の花 〜ラバーガール・天竺鼠・ラブレターズが交流を深める会〜 http://www.syumatsu.jp/pc/2020/10/20201007-kinokuniya.php
10/8(木)-9(金) 有楽町 東京国際フォーラム ホールA Massive Attack https://www.somewhereimf.com/ 音沙汰なし
10/8(木) 池袋 東京芸術劇場 シアターウエスト (18:15/19:00) 危機回避の会 アルコ&ピース平子 / チョコレートプラネット長田 / ナイツ塙 / ハライチ岩井 / 平成ノブシコブシ吉村 http://slush-pile.jp/
10/9(金) 恵比寿 LIQUIDROOM (18:30/19:30) Red Hot Chilli Pipers https://smash-jpn.com/live/?id=3402 来日中止
10/10(土) 新宿 紀伊國屋ホール (15:30/16:00) 全日本コントファンクラブ〜戦の果てに辿り着くコント2020〜 相席スタート / うしろシティ / うるとらブギーズ / 蛙亭 / 空気階段 / ザ・マミィ / サンシャイン / GAG / ジェラードン / 男性ブランコ / トンツカタン / ななまがり / ニューヨーク / ネルソンズ / パーパー / バンビーノ / マヂカルラブリー / やさしいズ / ライス / わらふぢなるお https://yoshimoto.funity.jp/search/?kgid=108841
10/16(金) お台場 Zepp DiverCity TOKYO (18:00/19:00) TRICERATOPS "THREE HORNS IS BACK 2020" https://triceratops.net/news
10/17(土) 有楽町 よみうりホール (15:00/16:00) マイナビ Laughter Night 第6回チャンピオンLIVE ヤーレンズ / ラランド / ぼる塾 / 錦鯉 / オズワルド / カラタチ / 蛙亭 / ファイヤーサンダー / 吉住 / 空気階段 / 真空ジェシカ https://www.tbsradio.jp/warai954/index.html
10/17(土) 渋谷 伝承ホール (16:15/17:00) 街裏ぴんくの漫談ショー2020「コリズニヤッテル」東京公演 街裏ぴんく / ハリウッドザコシショウ / 虹の黄昏 / ゾフィー http://www.twinkle-co.co.jp/talent/machiurapink.html
10/17(土) 渋谷 7th floor (19:00/19:30) 大友良英 "OTM7" http://7th-floor.net/event/otm7/
10/17(土) 横須賀 飯島商店 (19:00/19:30) Gofish LIVE https://www.iijimashouten.com/events/2020/10/17/gofish
10/18(日)-19(月) 永田町 国立演芸場 (19:00-) ナイツ独演会 四苦八苦してカンペィが正解 https://www.maseki.co.jp/live/knights_dokuenkai2020
10/18(日) 八丁堀 七針 (19:00/19:30) 三村京子「たね」 http://www.ftftftf.com/
10/20(火)-21(水) 有明 東京ガーデンシアター (18:00/19:30) The Chemical Brothers "No Geography Tour Live in Japan" https://chemicalbrothers-japan2020.com/ 来日中止
10/20(火) 新宿 ロフトプラスワン (20:30/21:00-22:30) ジェラードン海野、相席スタート山添トークライブ 『黒子 〜黒子じゃなくなったらやめます〜』 https://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/156946
10/21(水) 渋谷 WWW X (18:30/19:00) Low Roar Japan Tour 2020 https://smash-jpn.com/live/?id=3368 来日延期
10/24(土) 渋谷 ユーロライブ (2公演) ZOMMY+ vol.1 ゾフィー / ザ・マミィ / ファイヤーサンダー / ジェラードン http://eurolive.jp/conte/
10/25(日) 渋谷 O-EAST (18:00/18:30) ニューアルバム『ROVO』発売記念LIVE 東京公演 http://www.rovo.jp/live/
10/27(火) 渋谷 WWW (18:30/19:30) Guest vol.3 Ropes / Polaris https://www-shibuya.jp/schedule/013069.php
10/30(金) 吉祥寺 WARP (18:00/18:30) LOSTAGE "TESTPRESS TOUR" https://hostage.hatenadiary.org/entry/2020/10/18/200130
10/30(金) 新代田 FEVER (19:30/20:00) Lucie,Too presents Brand New Lucie!!! https://www.fever-popo.com/schedule/2020/10/3018.html
10/31(土)-11/1(日) 掛川 つま恋 リゾート彩の郷 FESTIVAL de FRUE 2020 [10/31] The Master Musicians of Joujouka & The Orb / Ramza / OGRE YOU ASSHOLE / GEZAN / 冥丁 / Powder / Chee Shimizu / YAMARCHY / KENJI TAKIMI / terre thaemlitz/dj splinkles / ALKDO / 柳樂光隆 [11/1] Fabiano do Nascimento / 石橋英子 + 山本達久 / 松永良平 / INOYAMALAND / 折坂悠太 (重奏) / 角銅真実 (band set) / Akie / MOODMAN / nutsman / suimin / Taka Ama Hara / Peace-K / Yoshinori Hayashi / YOUFORGOT https://frue.jp/
10/31(土)-11/1(日) 代々木公園 earth garden “秋” 2020 [10/31] いとうせいこう is the poet / 大森靖子 / NakamuraEmi / 佐々木亮介 (a flood of circle) [11/1] Salyu / かりゆし58 / 加藤登紀子 / 佐藤タイジ / ユカリサ http://www.earth-garden.jp/event/eg-2020-autumn/timetable/
10/31(土) 新代田 FEVER (17:30/18:00) LOSTAGE "TESTPRESS TOUR" https://hostage.hatenadiary.org/entry/2020/10/18/200130
10/31(土) 三軒茶屋 GRAPEFRUIT MOON (19:00/19:30) AGAINST the COVID-19#4/NETWORKS https://tiget.net/events/106051
[↑ 9月 | ↑ 10月]
[参考]
来日情報 http://nme-jp.com/liveevent/ http://matome.naver.jp/odai/2137796788764948701
TOWER RECORDS インストアイベント http://tower.jp/store/event/
HMV インストアイベント http://www.hmv.co.jp/st/event/ https://www.hmv.co.jp/recordshop/news/event
フェスまとめ http://www.festival-life.com/festivals
clubberia https://www.clubberia.com/ja/events/
Tokyo Gig Guide http://www.tokyogigguide.com/
ゲーム音楽の演奏会、コンサート情報 http://www.2083.jp/concert/
1 note · View note
brdc-a · 5 years
Photo
Tumblr media
RoseLoveの『Love力』 2019/11/09 今夜のゲストは・・・ジャズシンガーの桃井まりさんです ♪
《 Lesson 457 》
わたしの針路は未知の海へ向けられている。:+"。(* ̄ー)ノノ:+"。
by ダンテ ・アリギエーリ(Dante Alighieri/イタリア/1265~1321)   詩人、哲学者。「新曲」等。
【CD情報】
Tumblr media
1st Album「Here's to Life ~Devotion」                         ヒアズ・トゥ・ライフ ~熱愛の果て
発売元:24Jazz Japan      販売元:ディスクユニオン 定価:¥ 2,000-(税込)24JJ-0001 【ライブ情報】
Tumblr media
Remember Concert
<前田憲男を忘れない>
 —Jazz Night— 日時:2019年11月13日(水)開場18:00/開演18:30 会場:けやきホール 古賀政男音楽博物館 出演:ウィンドブレイカーズ/五十嵐明要/猪俣猛/            佐藤允彦/西村協/山岡未樹/ キャロル山崎/桃井まり/岩田留美子/   細野よしひこ/加藤真一/ 田中和音/ 司会 石尾和子
料金:前売5,000円(税込)自由席
お問い合わせやチケットのお申し込みは、 アッチェルランド 03-3366-3929 またはキャピタルヴィレッジ 03-3478-9999 (平日 11〜18 時)まで 《プレイガイド》 チケットぴあ (Pコード:166-900) ローソンチケット (Lコード:70155) =====================================================
Tumblr media
Trio LIVE
日時:2019年11月27日(水) 20:00〜 入れ替えなし 2set 場所:Piano Bar Kiyomi               大阪市港区八幡屋1-3-17 レインボービル1F                                          TEL (06) 4395 - 1200 出演:Pf…田中和音 Vo…関根みちこ Vo…桃井まり MC :2,000yen
Tumblr media
26th BAND STAND FUNABASHI
日時:2020年1月26日(日)開場15:00 / 開演15:30~ 場所:船橋市民文化ホール チケット:【指定席】2,200円 ※市民文化ホールのみ取り扱い      【自由席】前売り1,800円、当日2,000円       ※高校生以下 自由席は各1,000円引き※3歳以上有料
=====================================================
Migrant Sisters関西ツアー
12月5日(木) 場所:Baja Bluet 京都府京都市東山区橋本町398-3 祇園神聖ビル 地下一階 12月6日(金)19:30/21:00 場所:STAR LIZE U6 大阪市天王寺区上本町6-3-31-302 ※地下鉄谷町線・(千日前線谷町9丁目) 下車地下通路徒歩5分 ⑨⑩出口
【RoseLoveお勧めのBGM (^^♪】 
①TAP DANCE HERO /RoseLove ②むげん世界 /ツヅリ・ヅクリ(「むげん世界」より)
③カラー /源川瑠々子 ④ウイスキーが、お好きでしょ You & Night & Whisky /桃井まり(「Heres to Life 〜熱愛の果て 」より)
⑤場末哀歌 Downtown Elegy/桃井まり(「Heres to Life 〜熱愛の果て 」より)
⑥Heres to Life /桃井まり(「Heres to Life 〜熱愛の果て 」より)
⑦Smile/桃井まり(「Heres to Life 〜熱愛の果て 」より)
⑧たをやめしなきゃ意味がない /たをやめオルケスタ(「ジャパヤメ」より)
⑨ムーンリバーが好きだと君が言ったから /高木大丈夫とNoProblems(「この世界は愛で溢れているだろう」より)
⑩Tomorrow  /RoseLove(「RoseLove」より)  
⑪The Good Life /三橋りえ(「A Time for Love」より)
⑫ぬくもりの中で  /神尾憲一(「ぬくもりの中で」より) RoseLove公式サイト <ブルーレディオTOP>
1 note · View note
momijiyama1649 · 5 years
Quote
ざこば・鶴瓶らくごのご お題一覧 1992年    1 過労死・つくし・小錦の脂肪    2 一年生・時短・ニューハーフ    3 レントゲン・混浴・アニマル    4 ゴールデンウイーク・JFK・セクハラ    5 暴走族・かさぶた・バーコード    6 タイガース・母の日・入れ墨    7 目借り時・風呂桶・よだれ    8 しびれ・歯抜け・未婚の娘    9 ヘルニア・目ばちこ・フォークボール    10 造幣局・社員割引・オリンピック    11 父の日・猥褻・丁髷    12 ピエロ・ナメクジ・深爪    13 ミスユニバース・特許・虫さされ    14 魔法使いサリー・祇園祭・円形脱毛症    15 サザエさん・ジャンケン・バーゲンセール    16 ト音記号・北方領土・干瓢    17 妊婦体操・蚊帳・ビヤガーデン    18 身代わり・車だん吉・プラネタリウム    19 床づれ・追っかけ・男の涙    20 海月・肩パット・鶏冠    21 放送禁止用語・お年寄り・ピンポンパン    22 おかま・芋掘り・大人げない    23 復活・憧れ・食い逃げ    24 蒲鉾・風は旅人・半尻    25 泉ピン子・ヘルメット・クリーニング    26 美人姉妹・河童・合格    27 スカート捲り・ケツカッチン・秋の虫    28 チンパンジー・フォークダンス・いなりずし    29 稲刈り・小麦粉・フランス人    30 日本シリーズ・鶴瓶・落葉    31 クロスカウンター・学園祭・タクシー    32 付け睫毛・褌ペアー誕生・ツアーコンダクター    33 泣きみそ・ボーナス一括払い・ぎゅうぎゅう詰め    34 静電気・孝行娘・ホノルルマラソン    35 暴れん坊将軍・モスラ・久留米餅 1993年    36 栗きんとん・鶴・朝丸    37 成人式・ヤクルトミルミル・まんまんちゃんあん    38 夫婦善哉・歯磨き粉・夜更かし    39 金の鯱・オーディション・チャリティーオークション    40 ひ孫・いかりや長介・掃除機    41 北京原人・お味噌汁・雪祭り    42 視力検査・フレアースカート・美術館めぐり    43 矢鴨・植毛・うまいもんはうまい    44 卒業式・美人・転た寝    45 らくごのご・浅蜊の酒蒸し・ハットリ君    46 コレラ・さぶいぼ・お花見    47 パンツ泥棒・オキシドール・上岡龍太郎    48 番台・ボランティア・健忘症    49 長嶋監督・割引債・厄年    50 指パッチン・葉桜・ポールマッカートニー    51 同級生・竹輪・ホモ    52 破れた靴下・海上コンテナ・日本庭園    53 シルバーシート・十二単衣・筍    54 ぶんぷく茶釜・結納・横山ノック    55 睡眠不足・紫陽花・厄介者    56 平成教育委員会・有給休暇・馬耳東風    57 生欠伸・枕・短気は損気    58 雨蛙・脱税・右肩脱臼    59 鮪・教育実習・嘘つき    60 天の川・女子短期大学・冷やし中華    61 東京特許許可局・落雷・蚊とり線香    62 真夜中の屁・プロポーズ・水戸黄門諸国漫遊    63 五条坂陶器祭・空中庭園・雷    64 目玉親父・恐竜・熱帯夜    65 深夜徘徊・パンツ・宮参り    66 美少女戦士セーラームーン・盆踊り・素麺つゆ    67 水浴び・丸坊主・早口言葉    68 桃栗三年柿八年・中耳炎・網タイツ    69 釣瓶落とし・サゲ・一卵性双生児    70 台風の目・幸・ラグビー    71 年下の男の子・宝くじ・松茸狩り    72 関西弁・肉まんあんまん・盗塁王    73 新婚初夜・サボテン・高みの見物    74 パナコランで肩こらん・秋鯖・知恵    75 禁煙・お茶どすがな・銀幕    76 ラクロス・姥捨山・就職浪人    77 掛軸・瀬戸大橋・二回目    78 海外留学・逆児・マスターズトーナメント    79 バットマン・戴帽式・フライングスポーツシューター    80 法螺貝・コロッケ・ウルグアイラウンド    81 明治大正昭和平成・武士道・チゲ鍋 1994年    82 アイルトンセナ・正月特番・蟹鋤    83 豚キムチ・過疎対策・安物買いの銭失い    84 合格祈願・パーソナルコンピューター・年女    85 一途・血便・太鼓橋    86 告白・ラーメン定食・鬼は外、福は内    87 カラー軍手・放火・卸売市場    88 パピヨン・所得税減税・幕間    89 二十四・Jリーグ・大雪    90 動物苛め・下市温泉秋津荘・ボンタンアメ    91 雪見酒・アメダス・六十歳    92 座蒲団・蛸焼・引越し    93 米寿の祝・外人さん・コチョコチョ    94 談合・太極拳・花便り    95 猫の盛り・二日酔・タイ米    96 赤切符・キューピー・入社式    97 リストラ・龍神伝説・空巣    98 人間喞筒・版画・単身赴任    99 コッペン・定年退職・ハンドボール    100 百回記念・扇子・唐辛子    101 ビクターの手拭い・カーネーション・鉄腕アトム    102 自転車泥棒・見猿言わ猿聞か猿・トマト    103 紫陽花寺・豚骨スープ・阪神優勝    104 三角定規・黒帯・泥棒根性    105 横浜銀蝿・他人のふり・安産祈願    106 月下美人・フィラデルフィア・大���椒魚    107 鯨・親知らず・ピンクの蝿叩き    108 蛍狩・玉子丼・ウィンブルドン    109 西部劇・トップレス・レバー    110 流し素麺・目高の交尾・向日葵    111 河童の皿・コロンビア・内定通知    112 防災頭巾・電気按摩・双子    113 河内音頭・跡取り息子・蛸焼パーティ    114 骨髄バンク・銀杏並木・芋名月    115 秋桜・ぁ結婚式・電動の車椅子    116 運動会・松茸御飯・石焼芋    117 サンデーズサンのカキフライ・休日出勤・ウーパールーパー    118 浮石・カクテル・彼氏募集中    119 涙の解剖実習・就職難・釣瓶落し    120 ノーベル賞・めちゃ旨・台風1号    121 大草原・食い込みパンツ・歯科技工士    122 助けてドラえもん・米沢牛・寿貧乏    123 祭・借金・パンチ佐藤引退    124 山乃芋・泥鰌掬い・吊し柿    125 不合格通知・九州場所・ピラミッドパワー    126 紅葉渋滞・再チャレンジ・日本の伝統    127 臨時収入・邪魔者・大掃除    128 アラファト議長・正月映画封切り・ピンクのモーツァルト 1995年    129 御節・達磨ストーブ・再就職    130 晴着・新春シャンソンショー・瞼の母    131 家政婦・卒業論文・酔っ払い    132 姦し娘・如月・使い捨て懐炉    133 立春・インドネシア・大正琴全国大会    134 卒業旅行・招待状・引っ手繰り    135 モンブラン・和製英語・和風吸血鬼    136 確定申告・侘助・青春時代    137 点字ブロック・新入社員・玉筋魚の新子    138 祭と女で三十年・櫻咲く・御神酒徳利    139 茶髪・緊張と緩和・来なかったお父さん    140 痔・恋女房・月の法善寺横丁    141 ひばり館・阿亀鸚哥・染み    142 初めてのチュー・豆御飯・鶴瓶の女たらし    143 アデランス・いてまえだへん(いてまえ打線)・クラス替え    144 長男の嫁・足痺れ・銅鑼焼    145 新知事・つるや食堂・南無阿弥陀仏    146 もぐりん・五月病・石楠花の花    147 音痴・赤いちゃんちゃんこ・野崎詣り    148 酒は百薬の長・お地蔵さん・可愛いベイビー    149 山菜取り・絶好調・ポラロイドカメラ    150 お父さんありがとう・舟歌・一日一善    151 出発進行・夢をかたちに・ピンセット    152 ホタテマン・深夜放送・FMラジオ    153 アトピッ子・結婚披露宴の二次会・おさげ    154 初産・紫陽花の花・川藤出さんかい    155 ビーチバレー・轆轤首・上方芸能    156 ワイキキデート・鹿煎餅・一家団欒    157 但空・高所恐怖症・合唱コンクール    158 中村監督・水着の跡・進め落語少年    159 通信教育・遠距離恋愛・ダイエット    160 華麗なる変身・遠赤ブレスレット・夏の火遊び    161 親子二代・垢擦り・筏下り    162 鮪漁船・新築祝・入れ歯    163 泣き虫、笑い虫・甚兵衛鮫・新妻参上    164 オペラ座の怪人・トルネード・ハイオクガソリン    165 小手面胴・裏のお婆ちゃん・ガングリオン    166 栗拾い・天国と地獄・芋雑炊    167 夜汽車・鳩饅頭・スシ食いねぇ!    168 長便所・大ファン・腓返り    169 美人勢揃い・雨戸・大江健三郎    170 親守・巻き舌・結婚おめでとう    171 乳首・ポン酢・ファッションショー    172 仮装パーティー・ぎっくり腰・夜更し    173 ギブス・当選発表・ちゃった祭    174 超氷河期・平等院・猪鹿蝶    175 コーラス・靴泥棒・胃拡張    176 誕生日・闘病生活・心機一転    177 毒蜘蛛・国際結婚・世間体 1996年    178 シナ婆ちゃん・有給休暇・免停    179 三姉妹・バリ・総辞職    180 家庭菜園・ピンクレディーメドレー・国家試験    181 ほっけ・欠陥商品・黒タイツ    182 内股・シャッターチャンス・金剛登山    183 嘘つき娘・再出発・神学部    184 金柑・恋の奴隷・ミッキーマウス    185 露天風呂・部員募集・ぞろ目    186 でんでん太鼓・ちゃんこ鍋・脳腫瘍    187 夢心地・旅の母・ペアウオッチ    188 (不明につき空欄)    189 福寿草・和気藹々・社交ダンス    190 奢り・貧乏・男便所    191 八十四歳・奥さんパワー・初心忘るべからず    192 お花見・無駄毛・プラチナ    193 粒揃い・高野山・十分の一    194 おぃ鬼太郎・シュークリーム・小室哲哉    195 くさい足・オリーブ・いやいや    196 ダイエットテープ・北京故宮展・細雪    197 若い季節・自動両替機・糞ころがし    198 おやじのパソコン・なみはや国体・紙婚式    199 降灰袋・ハンブルグ・乳首マッサージ    200 雪見酒・臭い足・貧乏・タイ米・コチョコチョ・雷・明治大正昭和平成・上岡龍太郎・お茶どすがな・トップレス(総集編、10題リレー落語)    201 夫婦喧嘩・川下り・取越し苦労    202 横綱・占い研究部・日本のへそ    203 マオカラー・海の日・息継ぎ    204 カモメール・モアイ・子供の事情    205 ありがとさん・文武両道・梅雨明け    206 団扇・ボーナス定期・芸の道    207 宅配・入道雲・草叢    208 回転木馬・大文字・献血    209 寝茣蓙・メロンパン・初孫    210 方向音痴・家鴨・非売品    211 年金生活・女子高生・ロングブーツ    212 エキストラ・デカンショ祭・トイレトレーニング    213 行けず後家・オーロラ・瓜二つ    214 金婚式・月光仮面・ロックンローラー    215 孫・有頂天・狸    216 雪女・携帯電話・交代制勤務    217 赤いバスローブ・スイミング・おでこ    218 参勤交代・ケーブルカー・七人兄弟    219 秋雨前線・腹八分・シルバーシート    220 関東煮・年賀葉書・学童保育    221 バンコク・七五三・鼻血    222 ホルモン焼き・男襦袢・学園祭
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%96%E3%81%93%E3%81%B0%E3%83%BB%E9%B6%B4%E7%93%B6%E3%82%89%E3%81%8F%E3%81%94%E3%81%AE%E3%81%94
3 notes · View notes
shinapit · 2 years
Photo
Tumblr media
#goodmorning #おはよう #桃月なしこ #nashiko_momotsuki #桃月なしこ27歳 https://www.instagram.com/p/CktuEhRhmhg/?igshid=NGJjMDIxMWI=
26 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media
桃月 なしこは、日本のコスプレイヤー、モデル、准看護師、女優、YouTuber。ゼロイチファミリア所属。 ウィキペディア
出生地: 愛知県 豊橋市
生年月日: 1995年11月8日 (年齢 27歳)
身長: 160 cm
映画: ヨドンナ、 魔進戦隊キラメイジャーVSリュウソウジャー、 ヨドンナ2、 ようこそ東映殺影所へ、 もっと見る
スリーサイズ: 84 - 60 - 87 cm
デ��ュー: 2017年
モデル内容: グラビア; ファッション
  
91 notes · View notes
theatrum-wl · 6 years
Text
【劇評】【レポート】どこにもない演劇のまち、西和賀:東北の湖畔の町で見た演劇の風景
第26回  銀河ホール地域演劇祭(2018/09/01-09/02) 片山 幹生
Tumblr media
〔西和賀町文化創造館銀河ホールの空撮。手前は錦秋湖〕
岩手県と秋田県の県境、奥羽山脈のただ中にある西和賀町は人口5000人ほどの小さな町だ。この町には客席300ほどの公営の劇場、西和賀町文化創造館  銀河ホールがある。この劇場では1993年の開館以来、毎年地域演劇祭が開催されている。第26回銀河ホール地域演劇祭は2018年9月1日(土)と2日(日)に開催され、4団体4作品が上演された。今回上演された4作品はすべて宮沢賢治の作品だった。本稿ではこの4作品の舞台評のほか、銀河ホールというユニークな地方公共劇場の活動と地域演劇祭の様子について紹介していきたい。
劇団あしぶえ『セロ弾きのゴーシュ』
Tumblr media
〔劇団あしぶえ『セロ弾きのゴーシュ』〕
銀河ホール地域演劇祭の最初の演目は、島根県松江市の公設民営劇場〈しいの実シアター〉を拠点する劇団あしぶえの『セロ弾きのゴーシュ』だった。あしぶえは2016年に創設50年を迎えた長い活動歴を持つ劇団だ。『セロ弾きのゴーシュ』はあしぶえが28年にわたって上演し続けている劇団の最重要レパートリーであり、アメリカ、カナダの演劇祭でいくつかの賞を受賞している。
『セロ弾きのゴーシュ』の筋立てはごくシンプルなものだ。しかしあしぶえの公演ではそのシンプルな物語が、ミニマルな舞台美術とストイックな演出によって、さらに研ぎ澄まされたものになっていた。徹底的に磨き抜かれた鉱物の結晶のような美しさを持つ舞台だった。張り詰めた緊張感が最初から最後まで維持され、冗長さはまったく感じられない。
自尊心を徹底的に打ち砕かれ、絶望で自暴自棄の状態に陥りそうになりながら、ぎりぎりのところでゴーシュは破滅への転落をまぬがれた。夜中にゴーシュの家にやってきた何匹かの動物の前で演奏することで、ゴーシュのセロは上達し、自尊心を回復する。次の演奏会でゴーシュはそれまで自分を罵倒していた指揮者から賞賛を受ける。彼はそれまで自分がどれほど傷ついていたことさえ気がついていなかった。演奏会が終了し、帰宅して一人になったときになってはじめて、ゴーシュは自分を絶望の淵から救い出してくれた動物たちの無償の優しさに気づく。
劇の最後で彼の口から漏れる感謝の言葉の真実に、私は強く心打たれた。
俳優の表現のあらゆるディテールにまで注意が払われていることが感じとることができた舞台だった。きびしくコントールされた俳優の演技は、ゴーシュの情念の動きを精密に、ダイナミックに描き出している。ゴーシュの絶望ともがき、いらだちが、舞台から豊かなニュアンスとともにまっすぐ観客席に伝わってくる。ゴーシュ役の俳優の演技にひきこまれ、観客の多くはゴーシュの重苦しさを共有していたに違いない。
なぜゴーシュが動物たちの出会いによって停滞から抜け出せすことができたのか、動物たちはなぜゴーシュの家にやってきたのか、そしてゴーシュが最初にやってきた猫に対して謝罪しなかったのはなぜなのか。いくつもの「なぜ?」に対する回答はあしぶえの舞台でも宙ぶらりんのまま提示されない。『セロ弾きのゴーシュ』はハッピーエンドの物語だろうか。ゴーシュに感情移入していた観客は、ゴーシュの演奏の成功にカタルシスは感じた者もいるだろう。終幕のゴーシュは確かに絶望からの解放を味わっていた。しかしその解放感は愚かで未熟な自分へのいくばくかの悔恨を伴っている。彼は喜びよりは、深い虚脱感をあのとき味わっていたのではないだろうか。そんなことを感じさせる演出だった。
物語を舞台化するにあたって、雑多な情報を持つ俳優の身体や舞台空間が、作品を過剰に説明的なものにし、そのノイズによって語りの持っていた本質的な魅力を損なってしまうことがままある。あしぶえの『セロ弾きのゴーシュ』は、これとは逆だ。俳優の存在と舞台空間の抽象性が、物語の純度をさらに高め、作品に内在する象徴性を際立たせることに成功している。ほぼ唯一の具象的美術であるチェロの存在が、この舞台ではなんと雄弁なことか。28年に渡る上演のなかでテクストと真摯に向かい合ってきたからこそ、到達することができた表現の逆説だろう。強くて美しい舞台だった。(9月1日14時開演@銀河ホール)
劇団田中直樹と仲間たち『水仙月の四日』
Tumblr media
〔劇団田中直樹と仲間たち『水仙月の四月』〕
地域演劇祭、二本目は西和賀在住の〈田中直樹と仲間たち〉による『水仙月の四日』を見た。この公演は田中ひとりよって語り、演じられる人形芝居だった。
田中直樹はもともとは地元の劇団ぶどう座に所属していたが、考え方の違いからぶどう座を離れ、ソロで公演を行っていると聞いた。会場は銀河ホールに隣接するUホール。Uホールの建物は円錐形のとんがり屋根と赤い壁の可愛らしい建物で一階は図書館になっている。二階のUホールは円形平面で、リハーサル室・会議室として利用されている場所とのこと。観客は床に座って見るが、今回の公演では後ろの壁際に何脚かパイプ椅子が用意されていた。
『水仙月の四日』は吹雪の一夜を雪原でやり過ごす少年の話だ。舞台が始まる前に田中から、タイトルの「水仙月」と作品冒頭で出てくる「カリメラ」という語についての説明がある。これらの語はいずれもは宮沢賢治の造語で、水仙月は2月から3月の雪深く寒い時期、「カリメラ」は「赤砂糖を一つまみ入れて、それからザラメを一つまみ入れる。水をたして、あとはくつくつくつと煮る」とテクストにあるので、おそらく「キャラメル」を指す。
『水仙月の四日』は日本有数の豪雪地帯であるこの付近の人々にとっては、とりわけその情景がはっきりと思い浮かぶ作品に違いない。田中直樹は赤いケット(毛布)をかぶった少年とその少年を見守る雪童子を15センチほどの小さな人形に演じさせた。これに対して吹雪のアレゴリーである雪狼は人間の顔と同じくらいの大きさの仮面、そして大吹雪のアレゴリーの雪婆は人間をすっぽり覆い尽くす大きさの紙製の面で表現していた。雪婆が登場する場面では照明が暗くなり、蛍光ライトで雪婆の巨大な顔が白く照らし出される。小さい子供たちは狭い舞台を走り回る雪狼と雪婆を怖がっていた。
少年と雪童子を小型の人形にしたことで、白くて厳しい大自然に翻弄される人間の様子が強調された。また白い美術のなかでの少年の着た鮮やかな赤のケットの色彩の対比も印象的だった。小品だが配慮のいきとどいた工夫の数々によって、大人の観客も子供の観客も異世界に誘う、優れた演出の公演だった。人形と紙製の大きなオブジェ、紙吹雪といった材料はこの作品の上演を考えると定番的な素材だが、そのスペクタクルが作り出す幻想は、宮沢賢治の物語を冗語的に説明するのではなく、その語りの美しさをより印象的に引き立てるものになっていた。(9月1日15時半開演@Uホール)
栗田桃子(文学座)ソロ朗読劇『銀河鉄道の夜』
Tumblr media
〔栗田桃子(文学座)ソロ朗読劇『銀河鉄道の夜』〕
銀河ホール地域演劇祭の二日目(9/2)の最初の演目は、文学座の栗田桃子によるソロ朗読劇『銀河鉄道の夜』だった。
会場は銀河ホール。舞台にはいくつものキャンドルが並べられ、中央に椅子が一脚置かれている。背景には静止画の映像が映し出される。栗田はときおり、椅子を立ったり、座ったり、あるいは歩き回ったりしながら、声色で人物を演じ分けて朗読する。
動きもスマートだし、朗読も達者ではあるが、その動作や声色の変化がことごとく定型的で、テクストに書いてあることをそのまま冗語的、説明的になぞっているに過ぎない。テクストの記述に反射的に反応するような中途半端な工夫は、かえってテクストの世界を矮小化し、観客が世界に入り込むことを妨げてしまう。あれなら座ったまま普通に読んだほうがまだ聞き手の想像力を刺激することができるだろう。広い間口の舞台で栗田の芝居が空回りしていた。栗田桃子という魅力的な女優を使った朗読劇がこんなありさまなのはいかにももったいない。演出家あるいは演者の作品に対する思い入れや独自の解釈などを感じとることができない退屈な朗読劇だった。「朗読劇ってこんなものだろう」という演出家の作品に対する取り組みの甘さを感じてしまう。
演出の単調さと照明の暗さで、五分もすると猛烈な眠気の波が襲いかかってくた。私の周囲の観客にも観客も落ちていた人がかなりいた。公演後のアフタートークで宮沢賢治記念館の学芸員と演出の西本由香の話があったが、このアフタトークでも西本の話ははなはだ曖昧模糊としていて、学芸員の語る興味深いエピソードとの対比で、演出家の作品への関心の薄さが露わになっていた。(9月2日14時開演@銀河ホール)
劇団ぶどう座『植物医師』@ぶどう座稽古場
Tumblr media
〔劇団ぶどう座『植物医師』〕
銀河ホール地域演劇祭で最後に見た演目は、この地を拠点に1950年以降活動を続けているぶどう座の『植物医師』だった。これは他の上演作品のような翻案ではなく、宮沢賢治の書いた短編戯曲の上演だ。私はこの戯曲を読んだことがなかったし、上演を見たことがなかった。ぶどう座は、近年は主宰の川村光夫が高齢(現在96歳)のため実質的に引退状態で、かつてと比べると活動力が大幅に衰えているという話を聞いていたのが、この『植物医師』の公演はその衰退ぶりを感じさせない充実した内容の公演だった。
Tumblr media
〔ぶどう座稽古場〕
公演会場は1960年代に建てられたというぶどう座の稽古場である。まさに芝居小屋といった風情の公演会場に、芝居が始まる前から心が浮き立つ。稽古場は北上線の踏切のすぐそばに、踏切の番小屋のように���っている。舞台の間口は6メートルくらいか。舞台奥の壁はさまざまな色の大きな布で覆われている。客席は板間平面と三、四段の段状、詰めれば40人ぐらいは座れると思う。
芝居の始まる前に、劇のオープニングで歌われる宮沢賢治作詞の《花巻農学校精神歌》の練習があった。観客もこの歌を一緒に歌うようにうながされる。これは楽しい趣向だった。
『植物医師』は上演時間30分ほどの小篇だ。岩手のとある村に《植物医師》を名乗る人物が引っ越してきて、植物病院を開業する。しかしこの植物医師の専門家としての知識はどうもいい加減なもののようで、いかにもうさんくさい人物だ。開業した植物病院に村人たちが次々とやってきて、枯れてしまった稲の治療法を訪ねる。植物医師はでまかせのいい加減な対処法を村人たちに伝え、お金を取る。いんちき治療法で易々とお金を稼いだ植物医師だが、彼の処方では稲の被害は収まるどころか、ますます拡大していく。村人たちが医院に戻ってきて植物医師を詰問する。植物医師は口舌でなんとかそれらの非難を丸め込もうとするが、最後には言い返す言葉もなくなり、村人たちの怒りの言葉にうなだれてしまう。善良でお人好しの村人たちはうなだれた植物医師を見て、彼に同情しはじめる。そして先ほどまでの怒り���収め、植物医師を許すのだ。その許しの言葉は、植物医師にとっては怒りにまかせた批判の言葉よりもはるかに重く感じられた。植物医師はますます打ちひしがれてしまう。
Tumblr media
〔ぶどう座稽古場内部〕
村人たちが入れ替わり立ち替わり植物医師のもとを訪れ、アドバイスを求める場面では、民話によく見られる同種のやりとりの反復とそのエスカレートが、笑いの効果を作り出している。岩手弁のユーモラスな響きがさらに場面の喜劇性を高めていた。不正に対する怒りと非難よりも、不正に行った人間への大らかな優しさと許しこそが力を持つという宮沢賢治らしい倫理が結末で提示されるが、最後の場面の急転が作り出すドラマの力強さと素朴さに心打たれた。村人たちの許しのことばが発せられるたびに、かがんだ体がどんどん下がり、苦悶と戸惑いの表情が深くなっていく演出と演技は見事だった。
芝居小屋の雰囲気もこの作品の上演にいかにもふさわしいものだった。まさに岩手で岩手の人たちによって演じられることによって、この『植物医師』はいっそう味わい深い作品となっていた。この地でのぶどう座の活動の歴史が染みついた稽古場で、この作品を見られて本当によかった。
終演後には稽古場内で打ち上げがあり、私も短い時間ではあったが、出演メンバーとぶどう座の旧メンバーの方々と座を囲んだ。『植物医師』は主宰の川村光夫演出でもかつて公演をおこなったが、それは27年前のことだと言う。今回の公演の演出を担当した菊池啓二さんに「今回の上演は川村さんの演出を蹈襲したものなのですか?」と聞くと「いや、前の上演はもうだいぶ昔の話で、私も見ていないし。まあ川村風にはやりました(笑)」と仰っていた。
今回のキャストには二十歳台の青年も二名参加していた。彼らは昨年から活動を始めた銀河ホール演劇部の部員だと言う。銀河ホール演劇部は、アートコーディネイターの小堀陽平氏の主導で昨年から活動を始めたサークルだ。小堀さんは「ぶどう座の表現は、この地域の人たちの身体と言葉、感覚に根ざしたものなので、銀河ホールで演劇部を作って活動をはじめましたが、外からやってきた僕たちが作る演劇が、ぶどう座を引き継ぐものにはなり得ないように思うのです。やはりぶどう座は土地の人が継承していくものだと考えています」というようなことを言っていたが、実際に公演を見るとそれが実感できる。
地域演劇祭の締めくくりでこの公演を見、そして短い時間ながらぶどう座の人たちと交流の時間を得ることがでいたのは私にとってはとても有意義なことだった。(9月2日17時開演@ぶどう座稽古場)
地域演劇祭と西和賀町文化創造館 銀河ホールの活動
Tumblr media
〔銀河ホール(後側)とUホール(手前側)〕
西和賀町文化創造館 銀河ホールのことを私が知ったのは二年ほど前のことだ。この劇場が、年に一度の地域演劇祭のみならず、地域に根ざした様々な演劇活動を積極的に行っていること、この地を本拠とする60年以上の伝統を持つぶどう座という劇団があること、劇場の活動の軸となっているのが東京出身で日芸OBのまだ若い青年であることなどを知ったことで好奇心をかき立てられ、いつか訪ねてみたいと思っていた劇場だった。演劇は都市のものという固定観念があった私にとって、東北の山間にある小さな劇場で多彩な演劇活動が行われていることが驚くべきことのように思えたのだ。
銀河ホールはJR北上線ほっとゆだ駅から歩いて数分のところにある。ほっとゆだ駅は北上駅から50分ほど。東京駅から北上駅までは東北新幹線で2時間半から3時間かかるので、東京からだと4時間ぐらいで銀河ホールに行くことができる。地図からの印象より案外近く感じられる。
Tumblr media
〔北上線ほっとゆだ駅。駅舎に公衆温泉が附属している〕
西和賀町文化創造館は、銀河ホールのある本館とUホールの別館からなっている。約三百席の銀河ホールの客席はゆったりとしていて、舞台までの距離も遠くない。暖かみのある落ち着いた木製の内装で、芝居を楽しむには理想的な空間だ。劇場の背景に広がるダム湖、錦秋湖の風景が美しい。錦秋湖の湖畔には、野外ステージもあった。
Tumblr media
〔銀河ホールの裏手にある野外湖畔ステージ。後ろは錦秋湖〕
人口5000人程度の自治体でこんな立派な公共劇場を持っているところはそんなにないのではないだろうか。西和賀町で演劇が特権的な文化活動になっているのは、この町で60年以上活動を続ける劇団ぶどう座の存在に負うところが大きい。ぶどう座は川村光夫という優れた演劇人のもと、地域演劇の担い手として充実した活動を行い、戦後日本演劇史に重要な足跡を残した。このぶどう座の活動実績があったからこそ、銀河ホールという公共劇場の建設が可能になったのだ。
西和賀町文化創造館(当時はゆだ文化創造館)は1993年に開催された〈第8回国民文化祭いわて’93 〉の会場として建設された。この国民文化祭を兼ねたかたちで〈第1回銀河ホール地域演劇祭〉が行われ、以後、地域文化祭は毎年秋に開催されている。当時、湯田町(2005年に沢内村と合併して西和賀町となる)の役場の職員で、この劇場運営の中核だった新田満氏に話をうかがったのだが、開館から2000年代半ばまでの銀河ホールの活動は目覚ましいものがある。毎年の地域演劇祭の開催のほか、町民を対象とした演劇学校、小中学校での音楽劇制作、行政的区画を超えた高齢者による演劇公演、そしてロシアとアメリカの演劇人を招聘し三週間にわたって行われた大規模な国際的演劇交流事業など、地方の小さな町の公共劇場としては驚異的な活動を展開していく。
しかしこの初期の黄金時代は、こうした活動に熱意をもって取り組んできたキーパーソンの退職とともに終焉を迎える。地域劇団として銀河ホールの活動に大きな影響を持っていたと思われるぶどう座も、主宰の川村光夫の高齢化とともに、活動力が低下していった。おそらく湯田町が沢内村との合併で西和賀町となり、役所内の組織にも大きな改編があった2005年以降、銀河ホールの活動は停滞期に入ったように思われる。
Tumblr media
〔銀河ホール内部〕
西和賀が演劇のまちとして再活性化しはじめるのは2011年以降のことだ。きっかけは2012年以降現在まで継続的に行われている《ギンガク》という学生演劇合宿事業だ。この事業の立ち上げで中心的な役割を果たしたのが、当時、日芸の大学院生だった小堀陽平さんだ。今回の滞在では小堀さんからも彼と西和賀町との関わり、銀河ホールの活動について話を聞いた。
彼は2014年以降、地域おこし協力隊の一員として西和賀町に移住し、《ギンガク》の活動のみならず、銀河ホールを核としたさまざまな演劇事業を企画・遂行していく。地域おこし協力隊の3年の任期が終了した2017年度以降、西和賀町は「銀河ホール アートコーディネーター」という職を小堀さんに用意し、彼は西和賀の嘱託職員として採用された。町の彼に対する信頼と期待の大きさがうかがわれる。
アートコーディネイターとして彼が担当する業務は文化事業全般に関わるものだが、演劇に関わる事業としては、地域演劇祭のほか、学生演劇の合宿《ギンガク》、小中学校での公演・ワークショップ、高校演劇アワード、地域中学への演劇指導、銀河ホール「演劇部」の活動、そして貸し館業務など多岐にわたっている。今後やりたい事業としては、シニア演劇、温泉・観光と組み合わせたイベント、アーティスト・イン・レジデンスなどを挙げていた。
ほっとゆだ駅から銀河ホールにかけての道に「どこにもない演劇のまちをつくろう」と書かれたのぼりが立ち並んでいるが、町外からこの町にやってきた地域おこし協力隊の青年たちがもたらす刺激によって、西和賀は演劇のまちとして新たな一歩を踏み出そうとしている。
第26回銀河ホール地域演劇祭
2018年9月1日(土)- 9月2日(日)
会場:西和賀町文化創造館(銀河ホール・Uホール)/劇団ぶどう座稽古場
主催:銀河ホール地域演劇祭実行委員会
後援:西和賀町観光協会・西和賀町芸術文化協会・西和賀町教育委員会
総合舞台監督:内山勉
テクニカルスタッフ:アクト・ディヴァイス
宣伝美術:髙野由茉 小堀陽平
特別協力(記録撮影):森山紗莉
劇団あしぶえ/島根『セロ弾きのゴーシュ』
9月1日(土) 14:00~@銀河ホール
出演:松浦 優海、門脇 礼子、上田 郁子、有田 美由樹、伊達 生、有田 美由樹、門脇 礼子、原田 雅史、上田 郁子、川村 真美、牛尾 光希、岩田 和大
演出:園山 土筆
舞台/照明:稲田 道則、岡本 敦、門脇 礼子、長見 好高、原田 雅史
音響:福井 健吾 前村 晴奈
小道具:上田 郁子
衣装:有田 美由樹 川村 真美
制作:前村 晴奈
劇団田中直樹と仲間たち/西和賀『水仙月の四日』
9月1日(土) 15:30~  総入替え2回上演@Uホール
出演:田中 直樹、田中 宏樹
演出/美術:田中 直樹
照明:小堀 陽平(銀河ホール)
雪布操作:田中 真理子
協力:湯田ドライブイン
栗田桃子(文学座)ソロ朗読劇/東京『銀河鉄道の夜』
9月2日(日)14:00〜@銀河ホール
出演:栗田 桃子(文学座)
演出:西本 由香(文学座)
照明:賀澤 礼子(文学座)
映像・音響:西本 由香(文学座)
美術:米澤 純(Jun's Light Candles)
劇団ぶどう座/西和賀『植物医師』
出演:真嶋 実、池田 慣作、菊池 啓二、高橋 節子、高橋 守、三浦 勇太
演出:菊池 啓二
舞台美術:内山 勉、新井 真紀
音響/照明:真嶋 陽
小道具:髙野 由茉
●片山 幹生(かたやま・みきお)1967年生まれ。兵庫県神戸市出身、東京都練馬区在住。WLスタッフ。フランス語教員、中世フランス文学、フランス演劇研究者。古典戯曲を読む会@東京の世話人。
3 notes · View notes
hide92 · 6 years
Text
有安検定(ももパワー充電所から)
問題1.  有安杏果の好きな食べ物は?
1.からあげ 2.トマト 3.お刺身 4.カレー
問題2.  10月11日発売、有安杏果の1stアルバムのタイトルは?
1.ココロノコエ 2.ココロノセンリツ 3.ココロノオト 4.ココロノウタ
問題3.   ココセンVol.0横アリで有安杏果がカバーした英語の歌は?(2つ) 1. ベットミドラー;ザ・ローズ 2. キャロル・キング; ユーガットアフレンド 3. Mr.Big;To be with you 4. イーグルス;ホテル・カリフォルニア
問題4.  有安杏果がプライベートで良く着けているお気に入りのヘアピン ある果物がアクセントとなっていますがそれはいったい何? 1. 桃 2. さくらんぼ 3. りんご 4. 牛タン
問題5.    有安杏果の2014年の初詣。おみくじを引いて出てきたのは? 1. 大吉 2. 吉 3. 大凶 4. 半吉 5. 諭吉
問題6. 2011年5月20日、Zepp名古屋での出来事です。 ももクロchanの企画でマジカルバナナをして有安杏果が負けてしまいました。 「ありがとうのプレゼント」の曲中に罰ゲームを披露することになりました。その罰ゲームの内容とは何でしょう!
1. ムーンウォーク 2. 早口言葉 3. 変顔 4. コマネチ
問題7.  ももいろクローバーには最後に加入した有安さんですが、他の4人は初めの頃、有安さんをどのような人と感じたでしょうか。
1. 頼もしい人(百田) 2. 手下が増えた(佐々木) 3. 妹設定を取られる(玉井) 4. ケバブっぽい(高城)
問題8.  有安杏果が��ォーク村でまだ歌ってないのはどれ?
1 のうぜんかつら 2 小さきもの 3 青春の輝き 4 そばかす
問題9.   有安杏果が富士見市に住んでいる時に、髪を切っていた場所は?
1. めろん 2. とまと 3. きゅうり 4. いちご
問題10. 有安杏果が中学時代に文化祭で披露した楽器は?
1.ドラム 2. ピアノ 3. ギター 4. 尺八
問題11. 『words of the mind』で有安杏果が客席に投げる物といえば?
1.手袋 2.���丸 3.手裏剣 4.ぱちゅぱ
問題12.  はぐれ刑事純情派 第15シリーズ 第25話にて、有安杏果演じる中里絵美が 後をつけてくる林勇作に どこへ行く事を伝えるでしょうか 
 1.「ひみちきちへ行くんだよ」 2.「ひちつみきへ行くんだよ」
 3.「ひみつちきへ行くんだよ」
 4.「ひみつきちへ行くんだよ」


問題13.  映画「幕が上がる」で 中西さんがさおりとがるるに出会うのは何月何日? 1.7月8日 2.6月8日
 3.5月8日
 4.4月8日
 

問題14.  映画「幕が上がる」で 中西さんのクラスは3年何組? 1.1組
 2.2組
 3.3組
 4.4組 

問題15.   有安杏果が幼少期にいた事務所の名前は? 1.アップル
 2.キャロット
 3.トマト
 4.ストロベリー

問題16.  裸を提供してくれた小谷美紗子さんに 裸を作ってもらうイメージとして有安杏果が渡した歌詞の仮タイトルは?

 1.自分
 2.私
 3.なくしもの
 4.皮肉

問題17.   有安杏果が多保孝一さんから頂いた エレキギターのメーカーは?

 1.ギブソン
 2.フェンダー
 3.バッカス
 4.アイバニーズ

問題18.  有安杏果は横アリでライブをしたいと 20歳の有安杏果に手紙を書いています。 
何歳の有安杏果からの手紙?

 1.11歳
 2.12歳
 3.13歳
 4.14歳

問題19.  有安杏果のAnother storyの歌詞は 元々は何の曲の歌詞に入る予定だった? 1.ハムスター 2.愛されたくて
 3.Drive Drive 4.ペダル

問題20.  有安杏果が産まれた場所は? 1.埼玉の病院
 2.東京の病院 3.京都の病院
 4.大阪の病院
問題21.  19歳の誕生日、2014年3月15日は どこでコンサートをしていた?
1.横浜アリーナ 2.横浜国際総合競技場 3.さいたまスーパーアリーナ 4.国立競技場
問題22.  ももクロのメンバーで有安杏果の家に泊まったことがあるのは?
1.玉井詩織 2.百田夏菜子 3.佐々木彩夏 4.高城れに
問題23.  青春ツアー第1弾で非公式写真に登場したのは 大阪府とどこ?
1.奈良県 2.滋賀県 3.兵庫県 4.京都府
問題24.  2012年の女祭りのアンコール1曲目で、張り切って踊り過ぎたため、身に着けていたものが、とれてしまいました。 さて、そのとれてしまったものとは、 いったいなんでしょうか?
1:緑の帽子 2:頭の緑のリボン 3:緑の腕輪 4:首に巻いていた緑のスカーフ
問題25.   実は中学の文化祭でドラムを演奏したことがありました。 その時、演奏した曲は何?
1. aiko「カブトムシ」 2. Mr. Children 「HANABI」 3. ORANGE RANGE「花」 4. Aqua Timez 「決意の朝に」
問題26.  スケッチャーズの靴を買った時の靴のサイズは?
1. 22.5cm 2. 22cm 3. 21.5cm 4. 21cm
問題27.  有安杏果が『ココロノセンリツ Vol.0』を終えたあと、 なぜか「私ったらバカバカバカ」と自分に言ったのはなぜ?
1) 最初の曲の歌声に、納得いかない部分があったから。 2) 本番で、ファンと同じ形のペンダントを付けていたから。 3) テーブルのペットボトルを倒したから。 4) 7月3日と思って意気揚々と会場入りしたら、6月3日だった。
問題28 . ももクロChanの企画「クイズももChanクロChan」で 「解せないよちゃんちゃらおかしい」と言った三四郎・小宮さんに有安杏果が放った一言とは?
1.「ピーだプー」 2.「なんだよ~」 3.「マジうっせぇ」 4.「チッ‼」
問題29 .  2014.2.20に行われた「おしいろマンハッタン♡~なんてこったパンナコッタ~」で 有安杏果はピンク担当でしたが、 有安杏果のカラー、緑を担当したのは誰だったでしょうか?
1.高城れに 2.百田夏菜子 3.玉井詩織 4.佐々木彩夏
問題30 .  次の言葉はいずれもライブの自己紹介のときに有安杏果が言った言葉です。 この中で女祭り2012のときに言った言葉はどれでしょう?
1.カエルじゃないよ杏果だよ、ゲロッパ! 2.みんなー、会いたかったー! 3.みんなー、見ての通り杏果は元気だー! 4.ももパワーを届けるので受け取れよ!
問題31 .  ももクロのメンバーで行った銭湯で 有安杏果は、身体を洗っている時に、 隣のおばちゃんから突然水をかけられてしまいました。 
さて、そのおばちゃんが怒って水をかけた理由は何でしょう。
1.シャンプーハットを被って髪を洗っていたから
 2.シャワーがそのおばちゃんにかかってしまったから
 3.歌いながら身体を洗っていて、その歌声がうるさいといわれた
 4.隣のおばちゃんのシャンプーを使ったから

問題32.  有安杏果が坂崎幸之助のももいろフォーク村NEXTで 初めて1人で歌った曲は何?

1 22才の別れ 2 なごり雪
 3 To Be With You 4 ありがとうのプレゼント
問題33.  楽曲「Feel a heartbeat」を ライブで演奏する時は曲中に 有安杏果とお客さんのかけあいが入ります。
 それは次のうちどれ?


1 Wow Wow Yeah Yeah! 2 Yeah Yeah Wow Wow!
 3 Yeah Yeah Yeah!
 4 ももか!ももか!ももか!ももか!ももか!ももか!ももか!! 


問題34.  2017年7月6日に行われた 「ももクロ試練の七番勝負2017 ~ももクロ VS. 6人の巨匠~」の中で ブラザー・トムとフリートークを繰り広げた有安杏果が ポンキッキーズ時代に唄っていたある歌をブラザー・トムと一緒に唄いました。 その歌はいったい何だったでしょう?


1.歩いて帰ろう 2.みんなともだち
 3.およげ!たいやきくん 4.ジャカジャカジャンケンポン
問題35.  ココロノセンリツ~Feel a heartbeat Vol.0~で販売されたネックレスは次のうちどれ?
1 星型のネックレス
 2 ハート形のネックレス 3 ハートでつながるネックレス 4 ビーズのネックレス

問題36.  2017年11月26日
ココロノセンリツ~Feel a heartbeat Vol.0.5~ビーコンプラザ(別府市)
で発表された楽曲は次のうちどれ?
1 べっぴょんと温泉 2 ペダル 3 爆弾こわい
 4 小さな勇気

問題37.  有安杏果が始めて作詞作曲に挑戦した楽曲はどれ?
1 ペダル
 2 ハムスター 3 小さな勇気
 4 Feel a heartbeat

問題38.  ココロノセンリツvol.0にて、 有安杏果が最初に歌った曲は?
1.ありがとうのプレゼント
 2.feel a heart beat
 3.心の旋律
 4.Drive Drive

問題39.  あるテレビ番組で 「コラボした時、その度胸に嫉妬した」と褒めてくださったこともある、大物アーティストはどなたでしょう?
1.和田アキ子 2.さだまさし 3.イルカ 4.坂本冬美


問題40.   アイドルになりたての頃、 有安杏果は「趣味は『歌を歌うこと』で、 これから頑張って「○○」に変えていきたい」と語っていました。○○とは?

1.職業
 2.特技
 3.武器
 4.才能


問題41.  「かぶりもの」が似合うコトに定評のある有安杏果ですが、 この中でやったことの「ない」ものはどれでしょう。
1.蚊取り線香
 2.フライドチキン
 3.めざまし時計
 4. ギョウザ




問題42.   有安杏果に関する様々なコトをファンは 「もも○○○」と呼びますが、 この中でご本人がブログで使ったコトがない「非公認」ワードはどれでしょう。
1.何回自撮りしてもブレない「ももかくど」 2.滑舌悪いの生まれつき「ももかつぜつ」
 3.背が小さすぎて見えなくなる「ももかくれ」
 4. めでたい時はみんなで乾杯「ももかんぱい」


問題43.  2015年の月刊TAKAHASHIのライブビューィングで
 有安さんだけを映す有安スクリーンが開催されましたが
 ライブが行われた会場は何処だったでしょうか?
1.Zepp Fukuoka
 2.Zepp Sapporo
 3.Zepp Nagoya
 4.Zepp Namba



問題44.  有安杏果が人前で初めてドラムの演奏を披露した時曲はどれでしょうか?

1. ツヨクツヨク 2. コノウタ 3. 黒い週末
 4. 走れ 
 問題45.  以前にももクロChanでバンジージャンプに挑戦した有安杏果が 1回目に飛んだ時に叫んだ言葉はどれでしょう?

1.夢咲かせてやんぞ! 2.ももクロの緑をなめんじゃねえぞ! 3.私の度胸をなめんじゃねえぞ!
 4.元気でありやす!

問題46.  有安杏果のおじいちゃんおばあちゃんちの愛犬の名前は?


1. はなちゃん
 2. クロちゃん 3. ユメちゃん
 4. ももちゃん
問題47.  映画「幕が上がる」で有安杏果が演じた中西さんの転校前の学校名は?

A.県立桃葉 学園高等学校
 B.清進学院高等学校
 C.私立恵比寿中学校 D.県立富士ケ丘高等学校
問題48.  2016年のテレビ「あたしの音楽」で、 杏果が今年やりたいことに挙げたのは何でしょう?
A.フェーシャルマッサージ
 B.みんなで乾杯
 C.一人旅
 D.アロマ検定
 E.ピアノと英語の上達

 問題49.  有安杏果が昔、出演した映画は次のどれでしょう?
1) パワーレンジャー
 2) パワーエイジ 3
 3) キャプテン・カリスマ 2 サマーソルジャー 4) 岸和田少年愚連隊 ゴーイング・マイ・ウェイ



問題50.  2015年11月に開催された有安杏果さんしか映らないライブビューイング企画『ありやスクリーン』。 その開演直前に書かれたメッセージとは?
1.今日は私が主役! 2.盛り上がっていくぞー
 3.むっちゃ緊張する… 4. 私のエラがバレる


3 notes · View notes
kisanebacci · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
審 査 請 求 書(正・副)   京都市       事務所長による生活保護法に基づく 平成30年   月    日付第             号の 保護費の減額処分について不服ですから、審査を請求します。  神武帝の御代となりてより2678年 昭和帝の御代となりてより93年 今上帝の御代になりて30年 西暦2018年 仏暦2561年  月  日 氏名 江端一               年齢歳   請求人住所 京都市    郵便番号 601-           電話番号 090-                  京都府知事 西 脇 隆 俊 様宛  
  一、不服の趣旨及び理由   Ⅰ私は生活保護と年金で暮らす精神病者です。5回の入院経験があります。現在も定期的に通院して、毎日のクスリは欠かせない。日々、精神病患者会に行っている。患者会が設立母体で運営主体であるところの共同作業所に行っている、と云う事なんですが、もう30年に為るのかなぁぁぁーー。��うそう、働いてたんですよ、発病してからは作業所に行きながら、働いても居たんです。とにかく18歳で高校を出て、すぐに自衛隊に入った。と、同時に夜間大学に行きました。それから、41かな42に為るまで、ずっと、働いていました。14から15カ所ぐらいのシゴトやアルバイトをし続けたんですよ。クスリを飲みながら働いたんですよ。飯場労働もしたし、森林組合にも行った、キビシい労働でしたよ。オッチヤンらの喧嘩は凄かった。チェーンソーの事故も刈払機の事故も見ました。鉈で手を斬ったらドウなると思いますか?肉がパックリと割れるんですよ。凄いモンだった。枝打ちは怖かった。ベルトと地下足袋に付けた爪だけで、杉の大木に上っていくんだから。
 お寺の寺男ミタイな仕事もしたなぁぁぁーーそうそう、あれは、精神病院の外勤作業の一環だった気がする。穴掘りとか、竹林の修理とか、お寺の法要の下準備とかね。パン屋の職人さんたちの下働きもしたなぁぁぁーー職人さんたちは気難しくってね、、タイヘンでした。消火器の詰め替えもしたなぁぁぁーーナンダカチョット商売のやり方が詐欺みたいなトコロあってねーーー嫌だなぁぁーーと想ってました。辞めたいなぁぁぁーと想っていたら使えない奴だと為って、首を斬られましたね。アッサリ明日から来なくていいと、言われましたよ。あの時、給料貰ったっけ、、、一応、消防署の認可を受けた消火器具の設備販売業者だったようですが、、、随分といい加減なモンなんだなぁぁーーと想いました。商売のやり方と言えば、室町の呉服問屋ですよ。まだ、丁稚と云うコトバが非公式には使われていましてね、、そのセカイで働くのは、本当にタイヘンでした。まぁ、実質「丁稚奉公」のようなカンジでしたから、、、「つぶし問屋」と云うものでしたから、名分上は「商品部社員」と云うわけでしたが、実質は「丁稚さんの下働き」と云うわけで、コマ鼠のように働かされたわけです。
 工場労働もしましたよ。プラスチックのリサイクル工場、ここは、埃っぽくて、熱くて、騒音も激しくて、タイヘンだった。エアコン工場、自動販売機製造工場、コンポステレオの工場、派遣の事務所はプレハブだった。ベルトコンベアーのライン工場だったから、ラインの流れの速さについていくのはヤットでしたよ。エアードライバーの音は凄いですしね。���うそう、あのチクチクする黄色い綿ミタイなものを自動販売機の内壁に入れていく作業があってね、本チャン労働者はやらないんですよ。その工程は何時も派遣労働者でした。その工程だけは、メガネとマスクが支給されていたんですが、チャチなもんでね、半日でダメになっちゃう。午前と午後、二回支給してほしかったなぁぁーー、ナンダカチクチクするんですよね。アレは『アスベスト』とか云うモンじゃなかったかと、今なら想いますね。派遣事業所、もうツブレちゃったかもしれないし、もうわかりませんね。でも、大手電機メーカーでしたから、ソコの本チャン労働者は、決して決してその工程には入らなかったんですよ。ドウ云うコトなんでしょうね。
 もうかんべんしてくださいよ。もう、減額をするのは、やめてください。
最低でも、元に、もどしてください。
出来たら、物価上昇分地価上昇分を反映して、保護費上げてください。
お願いします。
この間、三年にわたって、散々減らしたじゃないですか。
アパート代も減らしたじゃないですか
もうこれ以上はやめてくださいよ。
今年から、また、三年続けて、やるんですか。
もうもうもう、堪忍してくださいよ。
政府が中央銀行が政策的に物価を押し上げているときに、
生活保護費を政策的に減額するとは、ナント云うことだ。
しかも、消費税は、10パーセントに引き上げることが決まっている。
地価も株価も、上昇している。
貧富の格差は拡大している。
今こそ今こそ、生活保護費を上げるときである。
  今回のは、冬も近いし、ダブルパンチじゃないですかね。冬は寒いから、暖房代いつもよりかかるやろ、凍えないようにな、と云うフツーに言えば「暖房費」というやつも減っているじゃないですか。これから年末年始にかけて、世間様はクリスマスだ大晦日だお正月だと、なにかと楽しい雰囲気じゃないですか。でも、精神病者にとっては「魔の季節」なんですよ。自殺も多いんですよ。だって、クリニックも閉まるし、作業所も閉まるし、デイケアも閉まるし、ナントカクラブだって、閉まるし、家族と良好な関係を持ってる病者は実家に帰るし、そんな中でどっこにも行き場のない僕たちは患者会で年末年始を過ごすんですよ。そうやってまず最初の、寒い寒い、冬の最初のスタートを過ごすのです。
生活保護が、憲法に規定するところの最低限の健康で文化的なセーカツを保証しているなんて、実は、キチガイは信じてなんかいませんよ。だから、僕たちキチガイは精神病患者会をこしらえて、凍えて死なないように、腹減って死なないように、みんなの部屋に集まってきて、ストーブ点けて温かくして、お正月にはお餅を食べて、クリスマスにはケーキを食べて、大晦日には年越しそばを食べるんですよ。節分には巻きずしを食べるんですよ。春にはお花見をするんですよ。お花見弁当を食べたいんですよ。暑いときには、熱中症で死なないように、みんなの部屋でクーラーにあたって冷やすんですよ。土用の丑の日にはウナギを食べたいんですよ。贅沢したいわけじゃない、季節季節に、季節の催しに応じて、季節の文化に親しみ、その時候の食文化を食べたいだけだ。生活保護じゃ出来ないから、みんなで集まって共同でやるんですよ。患者会でね。これが最低限の健康で文化的なセーカツじゃないですか。今の生活保護に真に、ソンなセーカツが出来るでしょうかね。季節季節に、季節の催しに応じて、季節の文化を愉しみ、その時候の食文化を食べるってことが出来るでしょうかね。贅沢させろとは、言ってないですよ。お正月には御蜜柑食べたいです。リンゴの季節にはリンゴ食べたい。桃の季節には桃が食べたい。スイカの季節にはスイカ食べたいですよ。ブドウの季節にはブドウが食べたいですよ。でも出来ないでしょ。ブドウはあまりに高かった。桃もあまりに高かった。今年は桃もブドウも食べられなかったなぁぁぁぁーー食べたかったなぁぁぁーー
ウナギは、友の会で一回だけ食べたかなぁぁぁーーー柿は、今柿の季節で、柿が並んでいる、富有柿高いなぁぁぁーーー。言っておきますよ、カロリーと栄養素だけのモンダイじゃないんですよ。贅沢したいわけでもない。
 今から、冬が来る、灯油は、上がっているじゃないですか。そもそも、経済活動の根幹の原油が、うなぎのぼりじゃないですか。地価が上がっている。その中で「御上のご温情」として「生活費」をだしてやろう。「暖房費」ぐらい出してやろうということではなかったのですか?もうかんべんしてくださいよ。 今年の冬、電気代も高いし、みかんも高いし、灯油も高いし、ガスも高いし、ケーキも高いし、そばも高いんじゃないかな。特に、はっきり言って灯油の値段にはびっくりするものがある。ほんの数年前まで、1200円台だったんですよ、18リットル。今はいくらするか知っていますか、安くて、1800円ですよ。高いと、2000円近くするんじゃないかな。ガソリン代なんか、トンデモないハナシですよ。 ガソリン代、ムチャクチャ上がってますよ。
この冬、年末年始をむかえるにあたって、物価は安くなっているのか?
特に、灯油は、高くなったのか安くなったのか? 答えてみろ!!!!!!
贅沢したいと言っているわけじゃない。
Ⅱ我々、精神病患者にとっては、生活の安定こそが、病状の安定につながる、と云う、視点は、お持ちでしょうか? キチガイのセーカツを経済的にも精神的にも追い詰めて、再発させて被害妄想でグチャグチャにして、再発させて、精神病院に送り込むのが、そんなに楽しいのんか。セーカツの安定が病状の安定である。精神病者にとって、生活保護減額の実質的な最大最悪の被害は、生活の先行き不安感による病状の悪化である。我々、精神病患者にとって、我々キチガイにとっては、今、現在の最大の被害は病状の崩れである。家賃も減らされて、暖房代まで減らされて、ケースワーカーにヤイヤイ言われて、病状を崩し、毎日飲むクスリが増えたことである。特に、家賃分を下げてきた、と云う、所業には、本当に、たくさんの病者が、病状を悪化させたのである。精神病で生活保護の病者がアパート探すのは、とてもとても難しいんですよ。退院促進事業なんて言っているけど、生活保護下げ続けられてたら、アパート退院なんて出来ゃしないですよ。凍えないようにする冬の暖房代も、削ったのである。おかげで、鬱が酷くなったではないか、と云う、声は、ソチラに届いてはいませんかね。聴覚過敏が、感覚過敏症状が激しくなったことが、最大の被害ですよ。鬱が、幻聴が、酷くなってきたことである。定期の診断日より、早めにあるいは追加で、主治医に薬をもらいに行かなければならなかったことである。何度でも言う。精神病患者にとって、生活の安定こそが病状の安定である。もし、最悪、今回のことをきっかけに病状が悪化し、私こと、江端が6度目の入院になった場合、誰が責任を負うのか。アパート代も減らされて、、片山とか云う国会議員が生活保護を叩き続けていた。ソンな本もだしてた。そしたら、アベチンが片山議員を大臣にしましたね。政府が政策的に生活保護を減らしていく、こんな状況やネトうよの生保イジメの中で、随分多くのナカマたちが、病状を崩したかもしれない。再入院にまで、なっているかもしれない。三年続けて減らし、これからもまた、三年続けて減らそうとは、キチガイのビョーキがワルうなる、その責任を、福祉事務所で取って欲しいと想います。
病状を崩さないで欲しい。
退院の可能性を、奪わないで欲しい。
街で暮らし続ける、可能性を奪わないで欲しい。
退院をして、街で、暮らさせて欲しい。
精神病院に逆戻りは、嫌だ、もう精神病院に行くのは嫌なんですよ
五回も入院したんだから、もういいじゃないですか、
ワシらを精神病院に逆戻りさせるツモリなのかなぁぁー、
恥を知れと、言いたいですね。
Ⅲ憲法25条を守れ。憲法の精神を守れ。憲法の法理を守れ。生活保護の減額は憲法25条に違反している。憲法の精神に反している。憲法の法理に背いている。「政令」や「省令」に基づき適正手続き的に、うっとこの役人達が法的に粛々と適法的に適正手続き的に処理したんで、問題なしと云う言い方はやめてください。ナニを寝ぼけたことを言っているのか。「省令」「政令」なんてものは、法の下にあり、さらにその上位に憲法があるんですよ。中学校の公民で習いませんでしたか。憲法の法理と云うモノがあるでしょう。憲法の条文と云うものがあるでしょう。だとしたら、「政令」や「省令」の方が間違っているんですよ。間違った「省令」にもとづいて適正手続き的に処理されたのであれば、ソリャ間違いでしょうよ。母校の中学校の公民を教えて貰った先生に、もう一度教えて貰ってください。『法理』や、『人倫』に、『仁義礼智信』に背いた法令に唯々諾々とお役人様が従ったらドウなりますか。「治安維持法」が適法的に出来たら、それを適正手続き的に淡々と官僚が処理し、司法官が適正手続き的に判断を下していたら、ドウ為りましたか。しかも、誰も責任を取らなかった。「T4作戦」の命令書が法と政令に基づき下されたら、お役人様たちは、適正的適法的に処理するだけですか。アイヒマンと云うドイツの官僚らしい官僚は、今も生きていますよ。このニホンにね。お役人様たちの法に基づき、政令に基づき、命令書に基づき、上司に従い、上官に従って、適正的に処理した、と云うコトバほど、恐ろしいものはない。しかも、あとになって間違っていたと為っても、誰も責任を取らない。「優生保護法」も「らい予防法」も淡々と適法的適正的に手続きを進めていった官僚の存在がなければ、機能しなかった。そう思いませんか。「治安維持法」もね。そして、間違ってマシタとなっても、誰も責任を取らない。恐ろしいことだ。お役人様たち、何時かそのうちに、適法的に「国家経済適正化法に資するため障害者をすべて施設処遇とする政令」が出来たら、淡々と、適正手続き的にあなたたちはコトを処理していくでしょうね。第三者機関もチャント利用してね。適正手続きとは、デュープロセスとは、オソロシいコトバだ、あなたた達お役人様が使うとね。憲法の法理に背いている「政令」や「省令」に基づき適正手続き的に、うっとこの役人達が粛々と適正手続き的に処理したんで、問題なしと云うやり口はやめて貰いたい。恥を知れと言いたい。
Ⅳ「下位十分の一がドウタラコウタラ」と云う屁理屈も、やめてもらいたい。恥ずかしくないのか、お役人様たちは、、、本当に下位十分の一の庶民の皆さんが、生活保護基準以下の生活なら、大問題である。なんとならば、その皆さんたちに、お役人様たちは、生活保護受給を積極的に勧めなければならないからである。リクツ付けの方向が、全く逆である。あなたたちは、本当に『公僕』たる自覚と矜持を持ったお役人様たちであるのだろうか。このような事態が本当であるならば、タイヘンだ。ぜひとも、そのような事態となっている庶民、市民の皆さんに、生活保護と云う制度の存在とともに、実質の受給の推進と、さらには、今まで、何故受給が進まなかったのかと問い直さなければならない。それは、生活保護受給者を苛め抜き、追い詰め、恥辱であると云う宣伝にコレ勤めてきたからであろう。だから、リクツと宣伝の方向が逆である。「恥辱ではない、これは権利である、積極的に受給してください」と、お役人様たちは、福祉事務所をフル稼働させなければならない。恥なのは、お役人様として、このような事態をホッタラかしにして、逆に、「下位十分の一がドウタラコウタラ」と云う屁理屈をこねて「水際作戦」などと云う虐待と虐めと苛めと辱めを大々的にやり続け、悪辣極まりない宣伝工作を、恥ずかしげもなく展開し続けるお役人様たちである。恥を知れ、と言いたい。
二、処分を知った日   西暦2018年今上帝の御代となりて30年の9月27日   三、不服申し立ての教示の有無及びその内容   教示:有   この決定に不服があるときは、この決定があったことを知った日の翌日から起算して3か月以内に、京都府知事に対し審査請求をすることができます。(以下は審査する皆さんご存知でしょうから略します)
  精神病患者会前進友の会やすらぎの里作業所
あくまでキーサン革命の鬼えばっち 江端一起
前進友の会やすらぎの里のホームページ
http://yuinoumi.web.fc2.com/zenshin-index.html
えばっちのタンブラー
https://kisanebacci.tumblr.com/
えばっちのはてなブログ
https://ebacciblog.hatenablog.com/
えばっちのホームページ 乾坤一擲
http://ebacchihomepage.dousetsu.com/index.html
0 notes
akashicrecords19 · 4 years
Photo
Tumblr media
#「あいのり」桃 今後の誹謗中傷は弁護士に相談、法的措置へ「ばばあとか、顔でかいとかライトな書き込みでも対象に」 ★2 [ストラト★] 1: ストラト ★ 2020/06/29(月) 12:07:36.37 フジテレビの恋愛バラエティー「あいのり」の元メンバーで、昨年9月から交際していた6歳下の一般男性と今月20日に再婚したブロガーでタレントの桃(35)が28日、自身のブログを更新。 今後、自身に寄せられる誹謗中傷について弁護士に相談の上、法的措置を取ることを発表した。 桃は友人である人気ブロガーで作家のはあちゅう氏(34)が匿名掲示板での誹謗中傷の書き込みに対する開示請求が認められたと27日に自身のブログで報告した件について触れ「よかった…これで泣き寝入りしなくて済むんだ…本当に、誹謗中傷をした人たちに罰が下される世の中になったんだ…それを頑張って証明してくれたはあちゅう、ありがたすぎる…」と、はあちゅう氏への感謝を込めてコメント。 その上で「木村花さんのあの悲しすぎる出来事があってから、世の中の誹謗中傷が減るかなと思ってたんだけど、あの事件の後でも、平気でこのようなDMが送られて来たりしていました。本当に悲しくなります」として「お願い、この世から消えて」などと書かれた匿名の人物からのコメントを公開した。 そして「はあちゅうに、【どんな書き込みの内容が誹謗中傷として認められたか】を聞いてみました」と確認を取ったことを明かし「私は『死ね』とか、ハードな内容でしか対応してもらえないと思ってたけど、ばばあとか、顔でかいとかの割とライトな書き込みでも対象になりうることがわかって、すごく、すごく嬉しいです!!!!!!!!ってことは、私のアンチ掲示板の内容なんて、ほとんどの書き込みが、『酷い誹謗中傷等の明白な権利侵害がある』と認めてもらうことが出来るはずです」と続けた。 その上で「今までのことは目を瞑ります。ただ、今日からは誹謗中傷や、FOLLOW MEの内容をリークする人に対して、今後、はあちゅうの担当の優秀な弁護士さんにお願いしようと思っています」と宣言。 「これを読んでも誹謗中傷を続ける方は、法律の裁きが下る可能性を知ったうえで、ネット上での書き込みをしてください(いや、もう書き込みなんてしないでください)よろしくお願いします!!!」とブログを締めくくった。  「あいのり」桃 ★1=2020/06/29(月) 10:03:38.13…
0 notes
umenomi · 4 years
Text
2020/6/27(土)
小泉八雲の誕生日を迎えると、明日で私も歳とるんだなっていう感覚。中学校からずっとこんな感じだ。また生き延びてしまったんだな。
最近会社の休みと被らないため、長いこと太宰治のお墓に行けてないのだった。とはいえ太宰が特別好きな作家、というわけでもないんだけど。ただ単に上野だから家が近いのと、同じ6月生まれということで親近感がある。そしてこの時期は葉桜の季節で、『葉桜と魔笛』をこよなく愛する私にとっては何か特別な時期でもある。5月から6月に掛けては緑が一番美しく見える季節だと思っている。 両親は今年も散歩がてら上野に行って、太宰の墓参りに行き、お土産にさくらんぼを買ってきてくれました。
赤い実を食べながら『桜桃』を読むのが通なのかな?(通って……)とか考えつつ私は大好きな『ろまん灯籠』を読んでいたのでした。 同じく太宰の『愛と美について』を下敷きにして書かれたこの物語は五人兄弟がリレー形式で童話を書いていくというもの。物語を書き綴ることを楽しむ兄弟たちのキャラクターがどれも立っていてどこかでコミカライズとかしてくれないかな、と願ってたりする作品。エンタメ性が強い太宰の作品は読んでいてわくわくする。小学生の時に笑いながら読んでいたのを思い出す。 太宰は『人間失格』があまりにも有名すぎるせいか、暗いイメージが強いらしいですが実際はそんなことはなく『走れメロス』や『オツベルと象』、『乞食学生』、『雪の夜の話』、『トカトントン』諸々、優しく寄り添ってくれる物語も沢山あります。そういえば学生時代に『人間失格』が取り上げられていたことが無かったんだな、私。(夏目漱石の『こころ』はありました。)
太宰は泉鏡花とかとはまた違った形で文章に酔わせる力が強い。 「ろまん灯籠」は全ての文章が愛おしく、物語を愛する心を強く、堅くしてくれる。その中で最も好きなのが冒頭の文章。 太宰って今の時代に生きていたら素晴らしいコピーライターになれるんじゃないかな。以下引用しておきます。 こんな素敵な導入と締めを読んだら心が躍りだしてしまう。
八年まへに亡くなつた、あの有名な洋画の大家、入江新之助氏の遺家族は皆すこし変つてゐるやうである。いや、変調子といふのではなく、案外そのやうな暮らしかたのはうが正しいので、かへつて私ども一般の家庭のはうこそ変調子になつてゐるのかも知れないが、とにかく、入江の私の空気は、普通の家のそれとは少し違つてゐるやうである。この家庭の空気から暗示を得て、私は、よほど前に一つの短篇小説を創つてみた事がある。私は不流行の作家なので、創つた作品を、すぐに雑誌に載せてもらふ事も出来ず、その短篇小説も永い間、私の机の引き出しの底にしまはれたままであつたのである。その他にも、私には三つ、四つ、さういふ未発表のままの、謂はば筐底深く秘めたる作品があつたので、をととしの早春、それらを一纏めにして、いきなり単行本として出版したのである。まづしい創作集ではあつたが、私には、いまでも多少の愛着があるのである。なぜなら、その創作集の中の作品は、一様に甘く、何の野心も持たず、ひどく楽しげに書かれてゐるからである。いはゆる力作は、何だかぎきしゃくして、あとで作者自身が読みかへしてみると、いやな気がしたり等するものであるが、気楽な小曲には、そんな事が無いのである。れいに依つて、その創作集も、あまり売れなかつたやうであるが、私は別段その事を残念にも思つてゐない。 売れなくて、よかつたとさへ思つてゐる。愛着は感じてゐても、その作品集の内容を、最上質のものとは思つてゐないからである。冷厳の鑑賞には、とても堪へられる代物ではないのである。謂はば、だらしない作品ばかりなのである。けれども、作者の愛着は、また自ら別のものらしく、私は時折、その甘つたるい創作集を、こつそり机上に開いて読んでゐる事もあるのである。その創作集の��でも、最も軽薄で、しかも一ばん作者に愛されている作品は、すなはち、冒頭に於いて述べた入江新之助氏の遺家族から暗示を得たところの短篇小説であるといふわけなのである。 もとより軽薄な、たわいの無い小説ではあるが、どういふわけだか、私には忘れられない。 ―――兄弟、五人あつて、みんなロマンスが好きだつた。 (『太宰治 女性小説コレクション「誰も知らぬ」所収「ろまん灯籠」  著・太宰治/編・井原あや/春陽堂書店)
0 notes