Tumgik
#漫画倉庫
eieneie · 5 months
Text
Tumblr media
Happy New Year!あけましておめでとうございます!2024年だ!!!!!!!!! 年末年始の風習…っていうと広すぎるけど、国どころか地域が少し違うだけでも食べるものが全然違うのすごくいいなって思うんだよな 日本だとお雑煮の違いがよく話題になるような奴… リンバス世界…ってか都市でもなんかそういうのあるんだろうか クリスマス祝う風習は割と浸透してるぽいから、あの世界もシュトーレン食べたりチキン焼いたりすんのかな… 裏路地は裏路地の文化あったりすんのかな…気になる~ ーーーーーー メールフォームにコメントくださった方ありがとうございました! 以下お返事です。 >最近LCとLORをプレイしてめちゃくちゃハマっている者です。 pixivで2次創作を検索していた時に、よのさんの作品を見つけあまりのドツボな絵柄と内容に感動しながら~ → めちゃ嬉しい…!LCとLOR!!!!!めっちゃ面白いですもんね!!!!!ハマった方に楽しんでいただけたならばなによりです~~…本当に面白いですもんね…私もクリアした後もちょこちょこ立ち上げてやるくらい…好きです… >特にホドとアンジェラの漫画が大好きです、切ないながらも心が暖かくなる内容で何度も読み返しています! → ホドとアンジェラのマンガ、読んでいただきありがとうございます。 最初らへんのループあたりのアンジェラとセフィラの友人めいた関係性の衝撃が大きすぎて描いた漫画で、あの時の思い出はアンジェラの中にしか残っていないことは取り返しようがないけど、それでもこれからの思い出を作っていってほしい…し、作っていってくれるはず…で描いたのを思い出しました。読み返していただけるなんて本当嬉しいです!ありがとうございます。 >またゲームをプレイしていた時にアンジェラとマルクトの関係が何かいいな〜って思っていたので、 → うわーーっ嬉しい…!あの二人、いいですよね…いいですよね…クトジェラめっちゃ可愛いと思っています…最初にマルクトがアンジェラに真っ向から喧嘩を挑んだことに関係性発展の隙があるとみています… >LOR同人誌も買いたいなと思ったのですが、全て完売でDL販売もしていないとのことで少し絶望しています…。 いつかDL販売やLOR総集編などを出していただけると大変ありがたいです…!! 最後になりますが、よのさんの作品を読むのをこれからも楽しみにしています!! → 同人誌にまで興味持って頂きありがたいです、それと同時に今在庫なく申し訳ない…! DL販売も総集編も今のところ予定はないのですが、やるとしたらなんかのタイミングで再販…か、物によっては数冊手元にあるものもあるので、イベント参加するときに持っていくこともある…かもしれないです。その時はまたブログでお知らせしますね! (あとはたまにBOOTH倉庫に入れることがあるので、通知設定?してもらえるといいかもしれないです…) LCもLORも大好きなゲームなので、新しくハマられた方がいるという嬉しさににっこりしてしまいました。あとアンジェラとマルクトのCPにも触れて頂きめっちゃ嬉しかったです…!クトジェラかわいいよ… 改めて、メッセージ送ってくださりありがとうございました!
76 notes · View notes
men0222 · 7 months
Text
Tumblr media
本日地元開催のイベントにサークル参加したのですが、なんとTumblrフレンドのおるるさんからとても素敵なけんじゃお&ぞっくんプリントをいただいてしまいました……(しかも4パターンも……!)😭
改めてものすごく(うちの)けんじゃお&ぞっくんを再現してくださってると思いました、表情や各色ポーズ、けんじゃおさんのアホ毛まで完全にうちのけんじゃお&ぞっくんです。
他の方の絵でうちのけんじゃお&ぞっくんが見れる幸せ、そしてそれが物で存在する幸せたるや……😭
本当にありがとうございました!😭
Tumblr media
さっそくサ○リオのケースに入れてみたところあまりにもハマりすぎましたので、やはりけんじゃお&ぞっくんは天才だと思いました。最高です。
(本当にありがとうございました…!)
DQ3とDQ3マイパーティへの愛でいっぱいな素敵なおるるさんのページはこちらです🎀
4 notes · View notes
ari0921 · 9 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)8月27日(日曜日)弐
    通巻第7884号
(日曜版)
 ●読書特集
書評:イリハム・マハムティ『わが青春のウイグル』(かざひの文庫。発行太陽出版)
     
  【書評】
 なぜ高倉健が中国民衆の共感を呼んだのか?
  胡耀邦時代のウイグルには、まだ微かに自由があった
  ♪
イリハム・マハムティ『わが青春のウイグル』(かざひの文庫。発行太陽出版)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 あれは何年前だろうか。タイの国際空港でばったりイリハムさんと偶会したのだ。あの広い空港でいかにして会えたかといえば、お互いに愛煙家だから空港内に一、二カ所しかないスモーキング・ルームだった。
 久闊を叙し、「ところでイリハムさんは何故タイに?」と評者(宮崎)は愚問を発した。彼はウイグルから弾圧を逃れてタイへ這入り込み、いまにも強制送還されそうな『トルコ人』をなのるウイグル同胞たちの救援活動にきていた。
 著者のイリハムさんは日本で活躍するウイグル問題の活動家であり、世界ウイグル会議の役員でもある。
 本書はイリハム氏が少年時代から大學までの青春をウイグルで過ごした、あの愉しかりし日々を振り返りながら、なぜ中国共産党の狂気の弾圧がはじまったか、その現代史をやさしく解き明かす。
 文革がおわり、最初に公開された日本映画は高倉健、中野良子、池部良、原田芳雄、田中邦衛の『君よ憤怒の河を渉れ』だった。つぎが栗原小巻、高橋洋子らの『サンダカン八番娼館 望郷』だった。つまりこの二本だけを中国区共産党は『政治キャンペーン』として使う目的を秘めて中国国内での上映を許可したのだ。
 高倉健の『君よ憤怒の河を渉れ』は濡れ衣を着せられた東京地検の検事が真犯人を追いかける復讐劇だ。つまり共産党に迫害され、虐められた側が権力をやっつけるという庶民の喝采をよぶストーリーで、中国庶民のガス抜きを謀ったのである。
 そうとは知らず評者も見たが、この映画は二級品と言って良く、ついでに言えば中野良子はその後すっかり中国親善女優となって北京を行き来した。田中邦衛はロケバスでひょいとカーテンから顔を出すと、ウォアーと群衆が集まり、バスが身動きが取れなくなったという逸話がある。
 サンダカンも日本が貧しい時代にボルネオの女郎屋に売られた悲しい女たちの物語で、日本でもこういう虐げられた女がいたのだという中国共産党の巧妙な宣伝に使われた(蛇足、ボルネオのコタキナバル郊外に「からゆき」さんたちが眠る墓がある。ホテルからタクシーをやとって探した)
ところが当局の意図に反して、中国人のうけとり方は主演の栗原小巻の美貌、彼女の写真がのった雑誌は飛ぶように売れた。台湾に亡命した有名作家の乃内夫が来日したおり、箱根を案内したことがある。帰りに紀伊國屋書店に立ち寄りたちというので連れて行くと、買ったのは栗原小巻特集号だった。
 その後の中国の新世代、Z世代は日本のアイドル歌手やアニメを日本人の若者と同レベルで知っているし、漫画のコスチューム大会が中国で開催されるくらいである。
 閑話休題。イリハムさんは小中学を中国語の学校に通って中国人ともわけへだてなく遊んだ。高校でウイグル語の学校へはいると、中国語授業の学校と設備などの点で差別があることに気がついた。
子供の頃、なかよく遊んだ中国人はその後、誰とも連絡がないという。
 イリハム青年が新彊大學に在学中、天安門事件が起きた。そのときまで「経済の改革開放を推し進めたトウ小平や、特に民族問題にも同情的だった改革派政治家、胡耀邦の時代だった80年代は、現代中国の歴史の中で、最も自由で各民族の権利も多少は尊重されていた」(55p)
 差別が表面化したのはウイグル人迫害リンチ事件を切っ掛けとしてウルムチにおける中国人のウイグル人暴行殺人事件だった。この衝撃で外国へ逃れた夥しいウイグル人はおそらく十数万人である。
世界ウイグル人会議が結成され、代表のラビア・カディール女史はノーベル平和賞受賞寸前まで行ったが、北京の妨害で実現しなかった。
 ウイグル会議の面々は靖国神社を参拝した。中国政府は声高に批判した。
 しかしイリハムさんは言う。
 「自分たちウイグル人は、ウィグルのために闘った人たちを祀るところはどこにもない」(100p)
 わたしたち日本人はウイグルの悲劇から何を学ぶべきか。
 沖縄が「ウイグル化」しないためにどうすればよいかを、真剣に考えなければならないのである。この切実なおもいが行間から溢れている。
4 notes · View notes
yazukaruma · 1 year
Text
RELAXIN' with Small Circle Of Friends
2023.4.7 FRI
youtube
この日の模様を8mmカメラで撮影編集してくれたのはVodhiko!観てみてくださ〜い?
ブログを書くのに1ヶ月以上もかかってしまった…。沢山の思いがあり、言葉にしきれなくて…。
SCOFを知ってから、自分の活動に対する姿勢が変わった。
自分にとってかけがえのないアートに触れた時、その先は今までの自分じゃなくなる。
まさにそれがSCOFだった。
ライブに遊びに行くようになって、自分の存在を知ってもらい、いつか呼ばせて下さいと言ってから本当に叶ってしまうなんて。
この日に遊びに来てくれた方々、地元の面々、愛知に来てから知り合った友達、京都や三重から来て下さった方々、僕の絵を好きになって大阪から来て下さった方、自分がやってるHIPHOP POSSEの仲間とが混ざって最高の一日になった。本当にみんなありがとうございました。
小さい頃から絵や漫画、ストリートカルチャーにハマってからグラフィティー、地元の友達のパーティーでライブペイントしたりフライヤーを描いたり、家で描いたり、誰に見せるわけでもなく描き続けていた。SNSは良くも悪くも出不精な自分にとってアウトプット出来る一つのツールになった。
ラップは中学の頃に謎の掲示板サイトでリリックを投稿するだけだったのがみんながバンドでライブをするようになり、そのセッティングの間15分間ラップしてみる?ってのから始まって、その日の充実感が忘れられずにまだ続けている。
その頃からの友人にフライヤーデザインやデコをお願いし、一緒にこの日を作る事が出来て嬉しかった。
話すと長くなるのでこの辺で…。
フライヤーについては別の日の投稿を読んでみて下さい。
長くなりますが、関わってくれた方々へ感謝も込めて紹介とこの日の事を綴っていきます。
パーティーに出演した方々もそうですが、この様な日になったのもこの場を続けているHunny Bunnyの宮地さん、そして僕らの身内じゃなくても遊びに来て下さった方々がいたからこそ盛り上がり、やって良かった、来て良かったと思えるパーティーになりました。
本当に本当にありがとうございます。
写真枚数がオーバーしてしまい、自分の絵や載せれてないのもありますが別に投稿します。
Tumblr media
brew coffeeのホラちゃん
彼は中津川市のスケートショップ"Kaya Store"内にてコーヒーを淹れています。
https://instagram.com/kayastore_gifu?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
彼の口当たりが良いコーヒーを飲んで、絶対にやってもらいたい!と思い実現しました。
SCOFのお2人にも飲んでもらえて良かったねー!これからもよろしくお願いします。
Tumblr media
中津川で主催やDJをしてるOronamin Sue
彼はWillfully PosseをLikkle Mai&The Kさんとの対バンも企画してくれて、その日はとても刺激的だった。
DJもルーツミュージックが大好きでこの日は絶対誘おうと思った。Openからのダブやスカで雨を吹っ飛ばす最高のスタートを切ってくれた。
懲りずにまた遊びましょうね!
Tumblr media
Katayamaさんは栄にあるレコードショップ"ミュージックファースト"のスタッフで、minoからの繋がりで出会った。
ミュージックファーストは僕がジャズに出会った場所。
そして始めてサンプリングをした盤を買った場所。
通い出した当初はまだ狭くて、あまり沢山あるお店だと見切れない選��きれないで自分には丁度よく、この盤がこの値段!リーズナブル、落ち着くって感じで座り込んでずっと視聴してたりした。
Willfully Posseの曲"REFRESH REFRESH"のリリックで"MF"と言うのはここの事で僕達のスラングです。
katayamaさんとも一緒に出来て本当に嬉しかった。この日はBlack Jazzレーベルの盤も流してくれたりドープでディープな根っこ的な選曲で僕らに欠かせない音を出してくれた。
彼のインスタグラムを見て頂ければそのミュージックラバーぶりを体感出来ます。
https://instagram.com/katayamasasi?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
これからもよろしくお願いします。
Tumblr media
Markingはラップを始めた頃、地元で同世代の活躍してるグループが一つあった。
そこにいたのがMC Marking。
その頃もっと仲良くしてれば良かったのに(笑)自分も尖ってたりライバル心があり負けたくないってのがあって、なかなか一緒に何かやるってのがなかった。不思議ね。
でもお互いに色々あり、残った。
それから違うパーティーで会うようになり、それで2月に1回彼とハンナちゃんとヤッシーが主催する"ENISHI"に誘ってくれていつの間にか自分もレギュラーになり今もドープなパーティーを続けている。
そんなMarkingをこの日のメンツとずっと混ぜたいってのがあってそれが叶った。
この日も沢山仲間をを連れてきてくれたし、彼の人柄がみんなを繋げてくれた。
この先もよろしく。
彼とは近々一緒に曲をやります、楽しみにしていて下さい。
Tumblr media
そしてライブ前のDJはJun8。
彼とは中学からの付き合いで、色んな時間を一緒に過ごした。腐れ縁ってやつ。
SCOFを教えてくれたのも彼。
その他様々なカルチャーを教えてくれて、共有し未だに好きで聴いてる音楽は彼譲りのとこがある。
いつもパーティーでこうゆうの聴きたいよねとかこうゆう事したいよねって言ってた事、そしてSCOFを呼んで最前列で2人で見れた事、夢の様だった。
"Boys Wonder"がかかった時、思わずハイタッチをしてしまった。その模様はこの映像にも捕らえられてます。
またやろう。
Tumblr media
そして僕らWillfully Posseのライブ。
MC Maruyamind、MC Mashila、MC JAH MOON、Guiter Snipe。
MC Mashilaとはこのグループを組む前からSkunkapeとゆうグループをやっていて、週3くらいでライブしてた日々もあった。
2人、恵那、中津川なのに、次の日仕事なのに名古屋までへ行き、とりあえずライブをしまくった。
帰り道、車の中でいつもアルバム3枚分くらいフリースタイルして帰ったり、変な箱、パーティーでライブしたり、色々一緒に経験した。(これからもだけど)
あの日々がなかったら今の自分にかなり大きい穴があく。
僕が一番上手いと思っているMCです。
MC JAH MOON
彼は地元で別のグループでラップをしてた後輩。
一緒に遊ぶようになり、仕事もろくにせずフラフラしてた時、毎日家に集まるのが日課になって好きな曲を聴いてリリックを書いて、朝方帰って、また夜中に同じ事をして、その繰り返し。
お互い生活や住む場所が変わって離れていた時期もあったけど、まだやりたいってゆう意思と音楽が再会させてくれて毎週末集まって今も曲を作り続けている。
彼の探求心、ラップ好きが今も一緒にやりたいと思わせてくれる。
後輩だけど、面倒を見てもらっています。
Guiter Snipe
Willfullyは彼と始めた。
Skunkapeをやりながら、"Block Party"を観て僕も生バンドでライブがしたいとなり楽器を入れたグループを作った。(その頃はベース、ギター、ドラム、キーボードもいた。)
それで彼が残った。
これも音源を出すことなく、サンプリングしたビートにギターを絡めて、今もですが試行錯誤しながら僕らなりのHIPHOPを色々試している。公私ともに助けてくれる存在。
ただ僕と音楽をやってたいだけと言ってくれる存在。
そこにこの2人や色んな友人が集まり、Willfully からWillfully Posseにしようとなった。
ライブは楽しかったけど、SCOFのライブを体感してまだまだ。これからこの日受け取った事を糧に続けていきます。
年内にはやっとアルバムが出せそうなので楽しみにしていてください。
https://instagram.com/willfully_posse?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
Tumblr media
SCOFの前はmino
これはもう決めてた。
愛知に住むようになって一番最初に家に行ったり一緒にパーティーをやり出した1人。
彼にはそれまで自分が持っていた音楽、アートに対する価値観や向き合い方を変えられた。
彼も、彼と会ってからそれまでの自分じゃいられなくさせてくれた。
浮き沈み激しい自分をそっと見守ってくれます。
SCOFの前に持っていったのは、お2人にも聴いて欲しかったし絶対気に入ってくれると思った。やっぱり、2人も楽しんでくれた。
DJ、セレクターをやるようになったのは多分自分が違うパーティーで呼んでからが最初だと思う。
「繋げなくて良いので、好きにやって下さい」
それくらいminoとゆう人間を、彼が流す音楽を色んな人に体感してほしかった。
今では僕も知らないとこで彼のセレクトした音楽が色んな場所で流れています。
これからもよろしく!
Tumblr media
オノダアツシ
彼はminoの古くからの友人で彼もDJとしては活動していな��て。
でもその音楽への愛情が溢れていたから、周りからやってみない?と誘われクラブではなくカフェや野外のイベントで回すようになりました。
minoと"生活倉庫"とゆうパーティーをやっていて、存在は知っていたのですが会えずにいました。
その後、仕事柄僕の地元に現れるようになり彼はプレイリストを日々制作していてそれを気に入ったtocoro burger(中津川市)の店主がイベントに誘い、そこに僕もいてminoをすっ飛ばして一緒になる事が増えました。
とゆう事は僕がminoと出会っていなくてもオノダアツシと出会っていたと思うと、僕らは出会うべくして出会ったのかもw
ブラジル音楽と打っていますが、関係なく幅広く音楽が好きで(もちろんブラジル音楽に関しては言うまでもなく)、彼にも"繋げる"は不用、好きにやってもらいました。
しかし時にはしっかりフロアを踊らせ(本人にそのつもりはなくても)時には突き放しw その佇まいでは想像しきれない曲達を放り込んでくれます。
この日は最後をお願いしたのですが、間違ってなかった。
これからもお互いのペースで音楽を鳴らしていきましょう!
彼のプレイリスト、是非聴いてみてください。
Tumblr media
そしてSmall Circle Of Friendsのライブ。
もう、幻のような時間でまだ思い出すと(興奮していて朧げなのですが)鳥肌が立ち、泣きそうになってしまいます。
僕達のライブも絵も見てくれて、お2人のライブを見ていて何も言わなくても伝えてくれた事が沢山あった。
ここに書くのを迷ったのですが、彼抜きでは語れないので書きます。
Willfully Posseと一緒にベースを弾いたり、一緒に音楽をやっていた仲間がいます。
SCOFが岐阜へライブに来た時に2人で行きました。彼もSCOFが大好きでよく一緒に聴いていて、いつか呼びたいね〜なんて話していたのですが彼は居なくなってしまいました。
その彼のためにもこの様な一日を迎える事が出来、この日は決して忘れる事はありません。(でもまた来て下さいねw)
"コノサキノサキ"を歌うお2人の姿が目に焼き付いています。
僕の作品がこの様な場所、レコードに囲まれて、音楽が鳴る場所にあって光栄でありとても幸せです。
今後も絵の展示やこの様なパーティーを続けてゆきます。
是非、どなたでも遊びにいらして下さい。
好きなように遊んで頂けるのが本望であります。
Tumblr media
6 notes · View notes
katakuru · 1 year
Text
4/5にてサイト終了します
いよいよサイトが終了します。ほんとになにも気の利いた事ができずすみません。絵を描いてみたもののサイズが勝手に画面に合わせて拡大されて汚くなる現象の対処方法も未だにわかりません。
Tumblr media
前の日記で触れたとおり、サイトとしての活動は終了しますがなんかPC内の保存ファイルが消える事があるので(謎)倉庫を作りました。こちらです↓
ページタイトルのつけ方がわからない…。なんでlowlandbutページ!てなっちゃうの。もういい。サイトにある全ての絵を収納してるわけではないですし、今はサイトに載せてないものもあったりします。人に見せる気のない味気のない倉庫ですが、懐かしんで下さる方が一人でもいらっしゃるならと、公開設定にしてあります(ありがとうございます涙)
ここのメモページは倉庫と繋げていません(やり方わからない…)。(書くつもりのないブログページが強制的に設置されてて消すのに一苦労しました。もう技術についていけない。)でもほとんどここも更新ないですし、近況についてはTwitterがあるのでそちらで生存確認して頂けると嬉しいです。何か長々と語りたいこととかあったらメモページも活用するかもしれ���せん…。
改めまして、歴史だけはやたら長くなってしまったこのクルのトーチカに足を運んで下さった方々、頂いたコメントには大げさでなく生きる活力を頂きました。制作の意欲も頂きました。私の書いた絵や漫画のほぼすべてが、見て下さる方がいる事で作られたものたちです。誰にも見られなくても自分の描きたいものを描ければいい、なんて精神は私は持ち合わせていません。絵も漫画も技術的に極める事もない私でしたが、本当に本当にありがとうございました。苦しい気持ちで描いた絵や漫画もあったはずなのに、振り返ると楽しかったの一言しかないです。
絵を描く頻度がやたら下がっているんですが、気が向いたら描く、というスタンスでこの先もやっていこうと思います。
またコミティアにはいつか復帰したい…という気持ちだけはあるので、その時はよろしくお願いします。
3 notes · View notes
nouskjp · 1 year
Text
Tumblr media
Twitterはフォロワー数の多い絵師の力が強すぎる。私は絵師じゃなくてweb漫画描きだ。カラー絵は表紙ぐらいしか本来描かなかったしそれでよかった。そんなことすらTwitterメインの時は忘れてた。
私は漫画を描くべきでSNS以外の漫画倉庫を整えるべきを思い出させてくれたのは、趣味が色々な人達がフラットに交流しているMisskey.ioだった。私は絵師じゃない。25年以上、漫画を描き続けてきた漫画描きだ。
居心地いいMisskey.ioですら、わざわざ外部リンクをクリックして長編漫画を読む人はまれ。それでいい。SNSは私にとって作品公開の場でなく創作の息抜きの交流の場だった。
なのでこれからは、たまに息抜きに来ます。ありがとう。
*リンクのweb漫画はNSFW
以下Tumblrの追記。
Twitterはフォロワー数の多い絵師の力が強すぎる問題。フォロワー数でしか判断しない人が多いから、Twitterで活動したい無名絵師はまずはフォロワー数がないと絵をろくに見てもらえない問題だけでない。
同じような話題の繰り返しになってしまうが、趣味が合うからとか楽しそうだから交流したいじゃなくて、交流することでTwitterのフォロワー数を増やしたい。フォロワーを人でなく数字としてしか見てない絵師が多すぎなこと。
自分よりフォロワー数の多い神絵師様にお近づきになり、RTしてもらう仲になれば自分も神絵師に近づくという、楽しさよりもTwitterの数字に囚われすぎな絵師が多すぎて疲れた。
私は25年同人活動をしていて。思えばTwitterは同人作家さんとの近況報告や交流の場がmixiからTwitterに移ったのではじめたにすぎない。
私は神絵師でない。無名同人作家だ。
数字マウントでなく、規模がわからないと、何が何だか分からないので具体的な数字も書く。
ここ10年Twitterを積極的に使ってた時でもフォロワー数は3000人程度。疲れては消しだったので、だいたい70~500人の間だった。10年以上同一アカウントかつ、Twitterの様なシャドウバンがないpixivでは8000人程度だ。
謙遜でも僻みでも無く私が活動する特殊性癖の男性向けエロ描きだと規模が小さい部類だ。
ただ、私の創作活動はTwitterとは関係なかった。同人誌即売会と自サイト中心だった。
自サイトは2004年から。当時は添付できる画像容量が小さく、大量に高画質画像を掲載できなかった頃からイラストより漫画をサイトに掲載していた。
コミケやふたけっと、それ以外のオフ会で仲良くなった作家さん達が偶然5桁6桁の神絵師様なだけだった。私のフォロワー数がおおいからじゃない。イベントや打ち上げで楽しく盛りあがっている創作仲間だっただけだ。性癖同じなら上手い下手関係なく楽しく盛りあがろう。そういう創作コミュニティに私は居た。
神絵師様にお近づきになりたい絵師らが、神絵師には見向きもされないが、フォロワー俺より少ない雑魚絵師の夜紫蛇足がかりにすれば神絵師様にも近づけるとか、本当にウンザリしていた。
そういう面倒避けにも有る程度はフォロワー数居なきゃならないのかとTwitterの数字を意識しなければならなくて本当に向かなかったなと。しょうもないダラダラ愚痴になるのでこの辺で。
元々SNSは息抜きの交流の場だった。SNSで見てもらえるを考えず、私は息抜きと近況報告にSNSに来ればいい。
初心に帰れてよかった。タイトルは文字数の関係で、Misskey.ioと書いたが、Misskey.ioもNostrも、kmy.blueも色々居心地が良いSNSをやったことでそれを思い出せた。
今鍵アカのTwitterは、自サイトメンテが終わったら公開予定だが、おだやかTwitterを入れて、通知は全部切った。あくまで自サイトの連携投稿にしか使わない予定だ。
今日も作品公開の場である自サイトを更新しようと思う。
*サイトは成人向けです。 https://nousk.jp/
The following is a translation by DeepL
On Twitter, only the works of painters with a large number of followers are noticed. In order to be creative, one must first increase the number of followers. Doujin artists are only concerned about their Twitter numbers rather than the enjoyment of interaction.
I am not a painter. I am an amateur cartoonist. I never used to draw color illustrations except for the covers of doujinshi. I devoted myself to drawing black-and-white manga.
I left Twitter and tried various social networking sites. It was Misskey.io, a Japanese SNS, that brought me back to my creative roots.
Misskey.io was a place where people of all interests could communicate equally. Even if I couldn't draw color pictures, I could still have fun interacting with everyone.
I have been drawing manga for over 25 years, but I don't need to draw color illustrations, which I am not good at, on social networking sites. I was reminded of this.
I don't want to fight over numbers on social networking sites. That is also why I am updating my personal website now.
Thanks for reading.
3 notes · View notes
ophelia333k-k-k · 1 year
Text
2022年12月13日
暗闇 見つめている二重らせん 週刊誌の最後のページ 孵化する 孵化させる 目が覚める からっぽのまま 赤ん坊の手を握る 哲学ニュース 強度 占星術師 と打ったら変換される 性占術師 学生時代 最も力を入れたこと 死は幻想である 愛、あ、あ、あ、名前を教えて なりたいもの わたしが 明るい世界 明るい未来 クビになったドラッグストア 礼拝 お好み焼き チューニングの狂った 歌 聴こえなくなるまで 聴こえなくなるまで featuring あなたのこと 声 死について って誰も知らない経験していない から 駆け込み乗車 禁止 お兄ちゃん お兄ちゃん 扉を開けて 機内モードで延命する アジテーション はやくしたい 遅く 結婚 まん防 イデア的には ずっと一緒がいい よね 今だけ無料 アジテーション テナント募集 の 看板 らすとくりすます とぽろじー 言葉で考えるのをやめる あ、あ、あ、 図式化 ズキズキする 監視されていた 白い部屋 女衒 パッチワーク フランケンシュタイン みたいに 愛と幻想と 愛と幻想と 糸 ほどけていく ことを想像する ジャスミンを銃口に 営業系総合職 死んだ瞬間の聴覚について 死んだ瞬間の聴覚について のように のように さようなら 魔法少女 ハートフィールド 歌う メヌエット ピーチ姫の テトラポット アストラル界 あなたの 吸い込まれる ダム 死体画像 すぐ会いたい女子が急増中 アカツクシガモ 京都市植物園 振り回す キャリアチェンジ された アルバイト する このサイトにアクセスできません と 声が して振り向く 昨日 のことを覚えていない 迷宮 のようだと うわさのベーコン クルトン コーラ・パール ゾラ ほら、と 初音ミクの額から垂れる汗 花園神社で 迷い込む 見世物小屋よ 一生バイト ポケットモンスター 正解を引き当てるまで やる気が出ないな 英単語帳 ランボーを読んでしまったなら ロックンロールはそう ホテル暮らし 空調の音 Jアラート 星座を結ぶ ロックマンエグゼ lain rain ruin  ビスク・ドール 野良犬 奈良へ向かう列車 アーレント 現実感 人生攻略サイト 灰と は 意図 思考 回路の中を むさぼり食う 吸う 空気 止まった ままの 子宮的な エリア 嘘をついたまま死ぬ のね ルビンの壺 12ポイント stray sheep と 動詞動詞動詞動詞 同時的に 田中角栄 魔人ブウ 犯す 壊す 作る 波打つ わたしは 殺す 生かす 咲く 咲かす ライフハック 死 冷蔵庫 咲かす 飛び立つ やわらかく もやもやと ばたばたと 解毒する 夏休み 向日葵 消滅した 蝉が鳴く なく 無く 咲く さ さ さ 教育する アナイス・ニン 逃げ出す 逃走する 闘争? 領域を広げていく 閉じる 閉じこめる 閉じ込められた 布団の中 宇宙のように 宇宙そのもの 高橋まつり 滅びた 100年後のことを考えて 文章を書く 脳みそから溢れ出した 白い水着 黒いタイツ 道化のように 大天使のように 借りる 回帰する アカツクシガモ 成長すること 天秤のことを考える by  this river ラブ&ポップ 脳破壊 快楽 シャドウ・ワーク 子宮口から この世界の果てまで 共同体 忙しい 忙しさ exclusive みんなのレビュー 連帯 証明するために ランキング もっと欲しい あなたらしい 瞬間に 祈る手 summer 上映する ロングヘアー 偏差値 ピアス 18個  生き延びる ラリる 刺さった 反射した 発射した 家畜人 ホワイトノイズ 空間 依存症 白い 微分不可能な やわらかい その曲線 エゴサーチ バーモント・カレー 姦淫する 階段 聖書 夢の中に出てくる 中島らも 他人の日記 読む 話す 歌う ような気がする そんな感覚が 一時間天気予報 ペヨーテ ぐるぐる回る 永久に 永久的に 結びつけた 途端に壊れる ぱりん、と ふらっと 消えちゃいそうな気がする 意識が高い 高低差 風圧 やさしい言葉 インターネットのグロサイト 巡る 再度 巡る 繰り返していた クリスマス サンタさん 産道 乱視のまま 今日も生きている 息をする あらゆる 虹色の 永久に理解されることのない強度 氷点 貯金やダイエット レポ漫画 面白くなる 国語辞典 解剖する やまい、だれ 芽殖孤虫 ひらひらと 眠る ゴミ出し 擬音一覧 シーシュポス 間違った注文 集める 女性が一生で排卵する卵子の数は400個~500個と推定され 細胞膜 ずきずきと 痛む手 うつらうつらと その指で 欺瞞 マッサージ されたまま死ぬ アイライナー いつかは終わる 旅 続いていく 気持ち悪い、 と少女 折りたたみ傘 出会う 解剖学の教科書 ホーリー・マウンテン もやし 食物繊維 的な ひらく 伸びる 匂いがする 恥丘 裏切る 一本の木 待ち続けている 市民会館 明かしえぬ共同体 ムーミンたち ムーミン谷へ 向かっている ヤツメウナギ もし仮にそれが ハッとする 気がつく 失う 海のそばで グランドメニュー 幽霊 ピアスの穴 カッターナイフで切る 舌を 下へと 血が出る 地が出る前に ここからいなくなる 踊る 大雨の中 浴びる 天高く 土砂降り もっと 濡れてしまいたい 溶ける あらゆる種類の動詞 固着した エディプス・コンプレックス 身体を売る 眠りにつく べたべたした くすぐる 太もものうぶ毛 のように 行こうね ずっと一緒に 逆にする 黒板に描かれた 天使と怪物 流れとよどみと 恋と革命 そのままの 君でいてね イデオロギー それとも 触れる 手に 手のひらに その温度を そっと撫でる ように見える 青ざめた 顔 目で 浮き上がる 物流倉庫会社 キスをする どこにも行けない どこにも行けない 憂鬱な夫婦 中絶用の 願いを書く 七夕 永遠に落ち続ける夢 人生ゲーム 青いピン そのように 性行為のやり方 鍵付き完全個室 運動会 発熱 保健室 はつなつ 人生経験 終わりゆく 肉の厚さ 海馬 言語野の 衰退 ダウンロード数 数えていた 新しい生活様式 リズム 物語ること 豊かな 再生回数 氷 覆われる 世界すべて 素数のように 感じる 解体 怒らない? 起こらない、何も 可能性が失われていく 研ぎ澄まされていく 失われていくことで 何者かになった その平らな牧場 忘れてきた お持ち帰り する 立派な 飛び降りて 刻まれた 胎児のように さえぎられる 海岸には小屋があって 喧嘩をする 白鳥 食べられる 汚い 穢れてしまった 純粋なもの 銃を撃つ 一発 チェーホフ、どこへ行ったの? と母親が階段を上がってくる 切符をなくしてしまったままで 生き続けている気がする 少女には 晴れ 絵日記は かすれてしまった とうに 音楽にはならない 寒天培地の上で 有性生殖する していた した方がいい 人生経験 ペットボトル HPVウイルス 頭のない 風邪総合 目をさます 神経系 ポーチの中で 白い粉になった 睡眠薬 遠くの方へ、遠くの方へ 並べられている 全校集会 鳴らされて 走る 望遠鏡を 覗き込む もうすっかり 子宮頸がん 夢中になって 標本にする どうやって? 悟りについて 五億年ボタン 走馬灯 一週間くらい考えてもいい? 愛妻弁当 ぷっちょ の容器でオナニーする カンブリア紀の 海中生物やわらかく モニターの奥 夏の光 ぴったりと 豊かに 遅延しながら 本間ひまわり いま、を指差す指の先 爪の長さ 変わって 一括見積もり ふざけているのではなく 頭痛 左側 ありがとう こんにちは おはようございます それは愛ではなく の ような 夜行バス 棺 出生外傷 の あなたは ロビンソン トリップした 虹色の女 devenir ひだ 開く 一枚一枚 めくっていく 匂いがする 工場の赤ん坊が コンクリート 嘘だった あてのない 意味のない 海 潜り続ける 潜水艦の中で 夢を見ている 象徴的に もっと速く 飛び立つ 自壊したい 鯛 平らな 館内における密を避けるため 破れた 四つん這いになって するだろう 想像 するだろう 未完のままの もはや戦後ではない 未亡人 ぷろ、ぱかんだ 重量と恩寵 根を 肉体が壊れていくのは かもめ 肉塊 台風が来る前の夜 アオカビ もっとたくさんの地獄 天国は通り 過ぎては消えていく スーツの人が通り過ぎていったあとの 匂い 大人の匂い 食器返却口 この席の使用はお控えください アルコール消毒 セーブポイント 豚 のような女 と 猿の ような 男が出会う 死体ごっこ バラバラに 組み合わせる 英単語帳の例文みたいに 死に近い コンクリート 裂け目 洗浄液 メリークリスマスの Yahoo知恵袋 真理があると言われている そこにある 死んだあと魂はどうなるの? と子どもが尋ねる 何グラムの 前世の記憶 当たり前の事 トンネル 潜り抜ける音 夢の中の休憩所 自動販売機 光 光 夜の闇に飲み込まれないように コンビニエンスストアは灯台として 鳴りやまない 崩れていく 昨日 来ない 来ている すでに いま 冬の ま、ふゆ ま 電気ストーブ あたたかく すりつぶす 通勤・通学 するための列車 眠る 折りたたまれたヒダ 予言する 1999年 産まれ た 朝 ねむる ねむる もっとよくなる 地方都市
夢の中では 現実的な 現実的なもの 親ガチャ 100年後の 2000万年後の 想像していてね 空っぽの脳 おばさんが入ってくる大量に 魚 飛び跳ねる 誰も見ていないところで 老人の声はデカい 無が無限に膨らんで 恒星たちは爆発し きっと届かないまま ゲーム実況見ていた 二年間 だった気がする だった気がする この区域で路上喫煙をすると 一千円の過料が科されます と どこかに書いてあった 教科書に落書きをしている間に 終わっていた もっと濡れたい 雨に 幼形成熟 恋と革命のために 太郎 花子 由香 香織 紗耶 話題のツイート 温泉むすめ 逃れてゆけ 逃れてゆけ 自撮りしているふたりを 見つめる 目 目玉 浜辺で 白く 白く 白く 白く 境界線はほどけた もう一度 あまい 糖衣錠 統一的な 像 増殖する お支払い方法 まとめサイト この世界の秘密 ねじれたソーセージ 青い 白い 脆い イオン・モール 迷子になる 歌を歌う 歌っていた 冗談でした あらゆる 情報商材のために すべて ひとつの 自己啓発 は はいいろの ノイズで 
3 notes · View notes
chibiutsubo · 2 years
Text
Tumblr media
#おでかけ #国際芸術祭あいち2022
2度目の愛知芸術文化センターです。前回はオアシスでコスプレサミットに巻き込まれ、会場に辿り着く前にもみくちゃにされそうでしたが、今回は一転、静かな平日の午前中です。アート鑑賞の前はこれくらい落ち着いていた方が嬉しいですね……。
Tumblr media
笹本晃 「リスの手法:境界線の幅」
屋内と屋外、この部屋と隣の部屋の境界線にもなる扉や障子ですが……果たしてこれはどちらが外側?どちらが内側?
内外の境界の根拠を問われているような作品です。
Tumblr media
小寺良和 「バクダン」
穴ぼこだらけの陶芸作品。バクダンというタイトルなのに、光の具合で妙にぬめりを帯びたように光る陶器から何だか目が離せなくなります。
Tumblr media
ミルク倉庫+ココナッツ 「魂の錬成」
タイトルだけ見ると某漫画をどうしても思い出すのですが(今でも大好きです)。あれですね、やっちゃダメなやつ。どこか持っていかれてしまうやつですね。
中庭部分に単管パイプが無数に組み立てられていて、最初は工事でもやっているのかと思いきや、どうやらこれも作品の一つのようです。
そして更に、中にも入れる模様。中庭に出る扉の向こうには無骨な階段が迎えてくれます。ん?これ大丈夫?うっかり興味本位で中に入ったりしたら、錬成のためのエネルギーのひとつにされちゃったりしない??
と、いい加減に某漫画から思考を離しまして。
Tumblr media Tumblr media
こんな感じで、渡してある足場を辿ってぐるっと一回りできます。
頭上にはプランターがあって、途中水が貯められた小さな水場みたいなものもいくつかあり、何だ何だ?一体どういうこと???
Tumblr media
更に上に登る梯子もありましたが、さすがにここまでは立ち入りができませんでした。安全性を考えたらそりゃそうか。でも、高いところ大好きな血がちょっとだけ騒ぐのでした。登っていいなら登ってたわ。
はてさて??と疑問符を浮かべながら一周したわけですが、戻ってきた後、壁に展示されていたこの説明に「なるほど……???」と少しだけ理解しました。
Tumblr media
この展示は人間の循環器系の一部を構造物として表していたわけなんですね。私たちは赤血球になりきって、血管の中を移動していたということか。
5 notes · View notes
kamxatzka · 2 years
Text
とり・みき「超ヘン連載漫画」掲載書籍リスト
(2002-09~2003-08刊行 河出文庫の一部の帯に連載) [1] 2002-09 ・ヒゲオヤジの冒険 手塚治虫漫画劇場 ・うつろ舟 澁澤龍彦 ・淫虐の館 砂戸増造 [2] 2002-10 ・華麗なるロック・ホーム 手塚治虫漫画劇場 ・鷲尾三郎名作選 文殊の罠 鷲尾三郎(日下三蔵編) ・江戸の思い出 綺堂随筆 岡本綺堂 ・淫婦傳 作者不詳(小宮卓監修) ・男嫌ひの女 相対会編 [3] 2002-11 ・アセチレン・ランプの夜 手塚治虫漫画劇場 ・倒錯の淫夢 北原童夢 [4] 2002-12 ・ブレストの乱暴者 ジャン・ジュネ [5] 2003-01 ・江戸っ子の身の上 綺堂随筆 岡本綺堂 ・実践講座 性技の裏ワザ・悶絶ワザ(2) 天城英生 [6] 2003-02 ・葬儀 ジャン・ジュネ ・いろつばき 作者不詳(小宮卓監修) ・小倉ミチヨ入院記録、退院の後 小倉ミチヨ(相対会編) [7] 2003-03 ・やまとことば 美しい日本語を究める 河出書房新社編集部編 ・少年西遊記(1) 杉浦茂 ・少年児雷也(1) 杉浦茂 ・不死鳥の剣 剣と魔法の物語傑作選 中村融編 ・淫花の蜜戯 まどかゆき [8] 2003-04 ・手紙のことば 美しい日本語を究める 河出書房新社編集部編 ・少年西遊記(2) 杉浦茂 ・少年児雷也(2) 杉浦茂 ・アウトブリード 保坂和志 ・「奇譚クラブ」の人々 北原童夢・早乙女宏美 [9] 2003-05 ・日本語の起源を探る 美しい日本語を究める 河出書房新社編集部編 ・少年西遊記(3) 杉浦茂 ・妖怪になりたい 水木しげる ・眼球譚 ジョルジュ・バタイユ ・淫悦の女肉狩り 神田雅 [10] 2003-06 ・なまけものになりたい 水木しげる ・考証 江戸町めぐり 稲垣史生 ・円盤Z 杉浦茂 ・江戸のことば 綺堂随筆 岡本綺堂 ・美しき蹂躙 作者不詳(小宮卓監修) [11] 2003-07 ・大胯びらき ジャン・コクトー ・見えない都市 イタロ・カルヴィーノ ・西瓜糖の日々 リチャード・ブローティガン ・淫蕩熟女の快感授業 睦月影郎 [12] 2003-08 ・現代語訳古事記 福永武彦訳 ・裸のランチ ウィリアム・バロウズ ・江戸あやし物語 原武男
2 notes · View notes
yomiyasumi · 18 days
Text
Tumblr media
この休みは友人の個展を見に行ったり、映画『ウマ娘 プリティーダービー ROAD TO THE TOP』を観に行ったり、自宅の庭の雑草抜いたり、垣根の剪定したり、あと店の倉庫の整理したりでだいぶリフレッシュできたので、今日からまた5日間、頑張って営業いたします。 . 本日の日替わりカレーは、スリランカ風さばカレー。 定番のリトルスプーンカレーはコロッケ、メンチカツ、唐揚の中からトッピングできます。 ほかにもホットサンド(コロッケ、メンチ)。 平日限定ナポリタン。 14時からはフレンチトーストもご注文いただけます。 . ★ドリンクはコーヒー(定番のコスタリカ、今が旬のタンザニア) 水出しアイスコーヒー、 カフェオレ、アイスカフェオレ、 ココア、アイスココア、 紅茶、アイスティー、 クリームソーダ、コーラフロート、 ゆず茶、ガラナなどなど ご用意して、ご来店をお待ちしております。 . 写真は今週のオススメ棚。今回は先日友人にいしいひさいち先生の『ROCA: 吉川ロカ ストーリーライブ』をもらって読んだら、久々のいしいひさいち作品でいろいろ懐かしかったので、今回は4コマ漫画特集を。 . ということで、今回のラインナップは、 . ・『中央モノローグ線』他(モノローグ3部作+1)/小坂俊史 ・『あずまんが大王』/あずまきよひこ ・『かしましハウス』/秋月りす ・『けんもほろろ』/ハトポポコ ・『空の下屋根の中』/双見酔 ・『自虐の詩』/業田良家 ・『ROCA: 吉川ロカ ストーリーライブ』/いしいひさいち ・『4コマ漫玉日記』/桜玉吉
正直ジャンルはさまざまですが、店主的にわりとどれもオススメで各4コマ漫画それぞれに良さがありますので、気になるものから手にとって読んでいただければと思います。
【ヨミヤスミ空席情報&書籍紹介 Twitter】 https://twitter.com/yomiyasumi . 【ヨミヤスミ2階コワーキングスペース】 https://yomiyasumi.tumblr.com/Coworkingspacefloor2 . 【8時だョ!レトロボードゲーム】 5月は『名探偵コナン 犯人を捜せ!!』をプレイします。詳細は以下のサイトをご覧ください。 . https://yomiyasumi.tumblr.com/event . 5月17日(金)の回、現在参加者0名。あと4名参加できます。 5月25日(土)の回、現在参加者1名。あと3名参加できます。 5月31日(金)の回、現在参加者0名。あと4名参加できます。 . 【次の店休日】 次のお休みは5月13日(月)、14日(火)となります。当カフェは毎週月曜日と奇数週の火曜日が定休日となります。ただし、月曜日が祝日の場合は、翌日にスライドしますのでよろしくお願いします。
0 notes
mustachekiwi · 7 months
Text
浦沢直樹は崖職人
この世には二種類の人間がいる。風呂で本を読む人間と、読まない人間である。
後者は口を揃えて言う。「本がふやけちゃう」「落として濡れたりしたらやだ」
前者は言う。「それめっちゃわかる」
風呂で本を読まなければならない理由は別にない。しいて言うなら、ただ浸かっているだけだと飽きてすぐ上がりたくなっちゃうからかな。 お風呂好きな人は、お風呂に使っている時間そのものを楽しむのだろうが、風呂漫画好きは、風呂に入ってる間なんだか手持ち無沙汰だから漫画を読んでいるのではないだろうか。長風呂も好きだし、漫画も好きだから、両方一緒にやっちゃえ~みたいなタイプもいるかもしれない。
私は風呂漫画派の父の背中、もとい、背表紙を見て育った。 父は漫画がないと風呂に入れない体質だった。(現在は普通に入れるようになったらしい。)
いつも自分のブログには金玉の話とかボタン電池飲んだ話とかあまりにも取り留めのない話ばかり書いてしまうので、たまには人様の役に立つ記事でも書くかと思い立ち、今回は私が独断と偏見で選ぶ「風呂で読むのにいい感じの漫画5選」をご紹介したい。
鎌倉ものがたり(西岸良平)
Tumblr media
最初にご紹介するのは、ハンサムなミステリ作家の一色先生と童顔の妻・アキコの二人が、人間と妖怪(またはそれに類するもの)が共生する鎌倉の町で、毎度なんやかんや事件に巻き込まれる漫画『鎌倉ものがたり』だ。
作者の西岸良平の代表作『夕焼けの詩』は『ALWAYS 三丁目の夕日』として映画化されているし、あの特徴的な輪郭のキャラクターたちを見れば「あ〜この絵、コンビニの分厚い漫画で見たことあるわ〜」という人もいるはずだ。『三丁目の…』の映画のイメージから、なんか昭和のノスタルジー的な漫画を描いている印象が強いかもしれないが、『鎌倉ものがたり』は時代設定が現代で、バリバリ時事ネタも取り入れられている。何より、西岸良平の最大の武器(私調べ)であるオカルト要素が満載であることを強調しておきたい。人間ならざるモノが持つ怖さ・優しさ・不気味さ・可笑しさを絶妙なバランスで物語に入れ込んでくる。さすが西岸良平。よく知らないけど。
ちなみに実家にはなぜか鎌倉物語の4巻と5巻だけがあり、小さい頃から何十回も繰り返しお風呂で読んできたので、風呂漫画といえば真っ先に一色先生の顔が浮かんだ。特に心に残っている話といえば、鎌倉中の有名な僧侶たちを殺しまくる残忍な魔物が出てくる第51話「地上最強の魔物」(第5巻収録)で、小2の私は「煩悩」という言葉の意味をこの漫画から学んだ。ありがとう光輪和尚。ずっと大好きだよ。
西岸良平の絵は一目見ただけでこの作者の作品だとすぐにわかる「クセがすごい」タイプの絵で、不思議な魅力がある。キャラクターのほとんどは長靴みたいに顔の下部がぽっこり左右のどちらかに突き出しているフォルムで、頭身も三頭身くらいのめちゃくちゃデフォルメされたキャラクターデザインなのだが、ハンサムはハンサムに、美女は美女に見えるのがすごいし、キャラクターの描き分けが半端ではない。目・輪郭・髪型には何パターンかあって、アバターのようにそれを組み合わせているのだが、ちゃんとキャラが一人一人立っているのが本当に不思議だ。
何巻から読んでも大丈夫なので、早速コンビニの分厚いやつを買ってみてくれ!(廉価版のほうが濡れたときの精神的ダメージが小さい。)
私のお気に入りエピソードは、第61話「遺産相続人」(第6巻収録)、第300話「ハンプティ・ダンプティ殺人事件」(第6巻収録)、第347話「魔界転生II(猫編)」(第6巻収録)。
リストランテ・パラディーゾ/GENTE(オノナツメ)
この漫画を読んだ私の友人の感想は、大体次の3種類しかない。
「ジジがかわいい」
「テオが性癖」
「ジジがかわいい」
「ルチアーノはもっと押せばいける」
「ジジがかわいい」
そう、この漫画は、つまるところ、ジジがかわいい漫画なのである!
皆さんにとって「ジジ」といえば、「私、魔女のキキです。こっちは黒猫のジジ!」のジジでしょうが、我々の業界でジジといえばソムリエのジ���、つまみ食いのジジ、まかないでめっちゃいいワイン開けちゃう初老のジジです!
でも、レストランの漫画だったら、読んでるとお腹すいちゃうんじゃない?僕は食後にバスタイムってタイプだから食欲をそそるような漫画ちょっと……。
ご安心あれ!! この漫画に出てくる料理は一つも食欲をそそらないし、別に美味しそうに見えない!ジェラートも、なんか四角い。(でも、本格的なイタリアンジェラートって、31みたいに丸く盛り付けないで角ばった感じでよそってくれること結構あるよね。ないか。)
これはオノ・ナツメの画力の問題ではなくて、料理が美味しそうかどうかはあんまり関係ないからである。この漫画で大切なことは何か。老眼鏡をかけた初老の紳士たち(複数形)である。 老眼鏡の初老の紳士が料理したものを、老眼鏡の初老の紳士がサーブする。それだけで、いいッッッ!!!!!!!
先に連載されたのは『リストランテ・パラディーゾ』で、アニメもこのタイトルだったため、本家はリスパラ、『GENTE』は番外編扱いらしい。物語の中の時系列はGENTE→リスパラ→GENTEだけど、読む順番はどっちが先でも大丈夫だよ!
読み終わった方は、どの紳士の虜になったか教えてほしい。
私?愚問!ジジに決まってんだろ!
マリーマリーマリー(勝田文)
Tumblr media
作者の勝田文の作品にはお風呂で読みたいものが多い。線はシンプルなのに画面がにぎやかでかわいく、コミカルな話の展開の中に差し込まれるロマンチックでちょっぴりエモーショナルなモノローグが胸に染みる。夕方や夜のバスタイムにはぴったりだ。一話完結型なのもお風呂向きな点である。
主人公は針の先生リタとギタリストの自由人・森田さんの新婚カップル。松田聖子もビックリのビビビ婚(古っ)で結ばれた二人の、ドタバタのほほんキュートアンドエキサイティングな日常を描いた作品である。
勝田文の漫画は、その緩急がたまらない。わちゃわちゃコメディ展開が続いていると思ったら、急に心にじんわりとクるシーンが差し込まれてきたり、いつも何を考えているのかわからないテキトーな森田さんがその顔面のポテンシャルを最大限に活かしたハンサムムーブで魅せるセクシーな雰囲気にきゅうううううんとさせられたり、とにかく心臓が忙しい。
笑える話、優しい話、切ない話、どんな回でもマリーマリーマリーは読後感がいい。こういうところもお風呂向きな漫画である理由かもしれない。
この作者といえば『あの子にもらった音楽(愛蔵版)』もお風呂漫画としては捨てがたいのだが(通算20回くらいお風呂で読んだ)、コミックスがかなり分厚いので、風呂ではちょっぴり読みにくい。愛蔵版とか完全版とかはたいてい風呂向きではない。文庫版はいいよね。
岸辺露伴は動かない(荒木飛呂彦)
Tumblr media
漫画好きを自称しながら実は読んでこなかったモンスター級冒険漫画『ジョジョの奇妙な冒険』、結局読んでみて、一番好きになったのが第4部に登場する漫画家・岸辺露伴だった。ネットミームと化した有名過ぎる台詞「だが、断る」でお馴染みの人気キャラクターである。ここで紹介する『岸辺露伴は動かない』は『ジョジョの奇妙な冒険』のスピンオフ作品、好奇心旺盛過ぎるが故にやばいことに巻き込まれがちな露伴先生の冒険譚である。
ちなみにジョジョが敬遠されがちな理由の一つに、シリーズが長すぎて最初から読む気がしないというのがあるが、ご安心あれ。このスピンオフはジョジョ本編を読んだことがなくても、楽しめる作品だ。
荒木飛呂彦の漫画は、視覚的に情報量が多すぎるのでお風呂でリラックスして読むような漫画じゃあないよな、とは思うものの、一話で完結してくれるという安心感を支えに読み切ることができる。あと、露伴先生が狼狽えている姿を見るのは、なんか、こう、あれだ、グッとくる。
血がいっぱい吹き出したり、謎の虫がいっぱい蠢いていたり、身体を鍛えすぎて人格が壊れてしまう人が登場したりするので、ショッキングな描写が苦手な人にはお勧めできないが、異常現象とか都市伝説とかそういうものが大好きで、お風呂タイムをゾクゾクとワクワクで満たしたい人にはぴったりな漫画だろう。
このスピンオフ漫画は残念ながら2巻までしか出ていないので、露伴先生のお話がもっと読みたい!と思ったら今年実写映画化もされた『岸辺露伴ルーヴルへ行く』や小説版のスピンオフシリーズも読んでみてくれよな。(実は結構小説版が好き。)
ミワさんなりすます(青木U平)
Tumblr media
入浴時間は人によって違うので、キリの良いところでお風呂から上がれるように、ここまでは基本的に一話完結型の漫画をお勧めしてきたわけだが(リスパラはそうでもないが)、この『ミワさんなりすます』は続きがめっちゃ気になるタイプの漫画だ。
この物語において、「映画」は非常に重要な存在である。そして、この作品そのものが、多くの「魅せゴマ」や文学的なモノローグといった漫画的表現で「映画が持つ魅力」を描こうとしている(気がする)。説明的なセリフは少なく、絶妙なコミカルさと程良いスリルが詰まったストーリーにどんどん引き込まれ、知らないうちに読み終わってしまっている。しかし、印象的な場面(コマ)は、確かにあなたの脳裏に刻まれている。映画館から出た直後の、少し地に足がつかない、あの感じだ。これは、読む漫画じゃなくて、観る漫画だ!だから続き物でもお風呂で安心して読める、はず。
あらすじは書かないから、とりあえず第一話を着衣のまま読んでみて、気になったら続きは裸で読んでくれ。(四話まで読めるよ↓)
ミワさんなりすます — pixivコミック
(知らない間にドラマ化していたらしいけど、俺は見んぞ!)
番外編:お風呂で読んだらしんどい漫画5選+殿堂入り
『銀魂』空知英秋 字が多い。字が小さい。ギャグ回かと思いきやいきなりシリアスな長編バトル展開に入るので油断できない。私は服部全蔵が好きです。
『ジョジョの奇妙な冒険』荒木飛呂彦 スタンド使いのオランウータン(3部)とか水を自由に移動できるスタンド(4部)からの攻撃が怖くて入浴中全然リラックスできない。とにかく長い。
『青野くんに触りたいから死にたい』椎名うみ シャンプーしてる時、後ろが怖くなる。「いーれーて」って言われても入れちゃだめだよ……。
『血の轍』押見修造 この漫画はいつどこで読もうがしんどい。気分が落ち込んでる時には読んだらあかんで。
『ひとりでしにたい』カレー沢薫・ドネリー美咲 めちゃくちゃギャグテイストが強いけれど、孤独死や終活をテーマに社会制度や人との関わり方を冷静に読み手に突きつけてくる漫画なので、とにかく入浴との相性が悪すぎる。 一巻の叔母さんの孤独死の話はトラウマになる。
浦沢直樹全般(殿堂入り) クリフハンガー*がうますぎて、読み終えるタイミングを失う。とにかく物語の続きが気になりすぎて、風呂上りも服を着ずに読み続けてしまうので、湯冷めすること必至。まとめ買いするか漫喫とかで一気読みしたほうが良い。
以上、私の独断と偏見で選んだお風呂漫画5選でした。 最近は防水のKindleペーパーホワイトの導入を検討するなど、風呂漫画もデジタルに移行しようとしております。
みんなもおススメの風呂漫画があれば、教えてくれよな。
*映画やドラマなどにおいて、物語が気になるところでわざと終わらせる手法。日本語の「引き」。(クリフハンガーの原義は解釈を観客に委ねるような結末の見せ方だだそうです。)
0 notes
album7216 · 3 months
Text
改めて、ご挨拶
album7216と申します。アルバムなにいろ。こちらはtumblrです。
主に一次創作のイラストや漫画を描きます。絵を描くことがいつか仕事になればいいなと思っています。これからよろしくお願いします。
以前『真昼鏡』という名前で活動していました。pixivは倉庫として残してあります。こちら。
以下リンク集です。
X 旧twitter https://twitter.com/album7216
pixiv https://www.pixiv.net/users/104077549
pawoo https://pawoo.net/@album7216
privetter https://privatter.net/u/album7216
0 notes
usono-musuko · 3 months
Text
2024年2月21日
「週刊少年サンデー」の『龍と苺』、竜王戦に決着。そして月日は流れ──?
某所より。 「二次創作者が一次創作する際に気をつける事、『キャラは作者しか知らない』だと思うんですよね その二次創作が面白いのは「キャラ知ってるから」であって 作者の脳から生まれたばかりのキャラが同じようなことをしても「知らん人が何かやってる」で終わっちゃうんですよ
僕もやりました(五敗くらい)」 「これ系の話だと、某打ち切り漫画に対しての『知らない漫画の同人誌』ってコメントが強烈過ぎて忘れられない。」 二次創作禁止のコミティアよりも好きなジャンルのオンリーイベントの方が好みの同人誌にはぶつかりやすい。それでも、コミティアにはフラフラっと誘われるような魅力がある。
ふの付く某所より。 「親戚のおばさんが少年舞妓とかいう小説書いてた影響で実家の倉庫に大量の京舞妓の資料あるなあ」 それらしきシリーズが以前のコバルト文庫に見受けられる、嘘か真か。神保町から専門書が消え失せたという昔の文豪ほどではないにしても、作家の資料集めはとめどなく。
「命知らずの男たちの合同誌ってなに? ウマ娘のエロとか?」
0 notes
eternitycomenevermore · 4 months
Text
コメント
〈信じられない…多分全漫画家は芦原先生の言い分はわかってた。わかってたよ。悲しい…〉(漫画家・稚野鳥子さんのXより)
 日本テレビ系列でドラマ化された「セクシー田中さん」などの作品で知られる漫画家の芦原妃名子(本名・松本律子)さん(50)の突然の死が報じられたのは1月29日夕方のこと。渦中の人気漫画家の訃報は衝撃を与え、SNSでは同業者やファンによる悲しみの言葉が広がっている。
公式HPより
全ての画像を見る(11枚)
1994年にデビュー、ヒット作多数の人気漫画家
 社会部記者が話す。
「芦原さんは栃木県日光市の川治ダムで遺体で発見されました。1月28日午後4時頃、関係者が警視庁大崎署に芦原さんの行方不明届を提出。栃木県に行っているとの情報があり、栃木県警と連携して捜索していたところ、29日に遺体を発見した。身分証が見つかり、親族に確認してもらったところ本人と確認。自宅からは遺書が見つかっており、自殺を図ったと見られています。遺書は数行で行方をくらませた理由などが書かれていたそうです」
 芦原さんは兵庫県出身。1994年、「別冊少女コミック」(小学館)に掲載された「その話おことわりします」でデビューした。「砂時計」(小学館)は第50回小学館漫画賞少女向け部門を受賞。累計発行部数700万部を超える大ヒット作となり、ドラマ化、映画化もされた。
芦原さんの「砂時計」(DMMブックスより)
 2017年から「姉系プチコミック」(小学館)で連載を開始したのが「セクシー田中さん」だ。
「容姿端麗でモテるOLの倉橋朱里は本来の自分を隠して婚活に励み、ジレンマが燻りながらも世間一般の“幸せ”を願っていた。そんなところに地味で引っ込み思案な経理部の独身OL・田中京子と出会う。夜はベリーダンサーという秘密の顔を持つ田中との出会いで互いに新たな一面を見出していく——こうした大人の生き方を描いた物語です」(出版関係者)
主演の木南晴夏(公式HPより)
 2023年10月には日本テレビ系列でドラマ化。田中を木南晴夏、倉橋を生見愛瑠が演じた。口コミで「面白い」と広がり、12月10日に放送された第8話のコア視聴率(13歳~49歳)は3.4%を記録し、同日に放映されたTBS日曜劇場「下剋上球児」第9話の3.2%を超えた。
 ところが、12月24日に迎えた最終回の放映後に“異変”が発覚する。
「エンドロールで『脚本・相沢友子(第1話~第8話)、芦原妃名子(第9話、最終話)』と記されていたのです。さらに放送当日、脚本家の相沢氏が自身のインスタグラムに〈過去に経験したことのない事態で困惑しましたが、残念ながら急きょ協力という形で携わることとなりました〉と投稿。一部で『何があったんだ?』と囁かれていました」(ドラマライター)
波紋を読んだ「脚本」のクレジット(公式HPより)
 そして今年1月26日、芦原さんは自身のXで脚本をめぐるトラブルを打ち明けた。
〈色々悩んだのですが、今回のドラマ化で、私が9話・10話の脚本を書かざるを得ないと判断するに至った経緯や事情を、小学館とご相談した上で、お伝えする事になりました〉
 こう書き出した芦原さんは、3本にわたる長文のポストで、経緯を説明した。
〈改めて時系列にそって事実関係を再確認し、文章の内容も小学館と確認して書いています〉
〈私達は、ドラマの放送が終了するまで、脚本家さんと一度もお会いすることはありませんでしたし、監督さんや演出の方などドラマの制作スタッフの皆様とも、ドラマの内容について直接、お話させていただく機会はありませんでした。ですから、この文章の内容は私達の側で起こった事実ということになります〉
原作の「セクシー田中さん」1巻(DMMブックスより)
 芦原さんの一連の投稿によれば、原作漫画は未完で結末も決まっていないことから、ドラマ化にあたっては「必ず漫画に忠実に」、作品の今後に影響を及ぼさないよう「原作者があらすじからセリフまで」を用意すること、「原作者が用意したものは原則変更しないでいただきたい」こと、「ドラマオリジナル部分については、原作者が用意したものを、そのまま脚本化していただける方を想定していただく必要」があること、「場合によっては、原作者が脚本を執筆する可能性もある」ことなどを条件として版元の小学館を通じて日本テレビに求めていたという。
 だが、この条件は守られなかったとして、芦原さんはこう綴っていた。
〈毎回、漫画を大きく改編したプロットや脚本が提出されていた〉〈よくある王道の展開に変えられてしまう〉〈個性の強い各キャラクターは原作から大きくかけ離れた別人のようなキャラクターに変更される〉〈粘りに粘って加筆修正し、やっとの思いでほぼ原作通りの1~7話の脚本の完成にこぎつけましたが…〉
 第8話から第10話まではドラマオリジナル脚本だったが、当初の条件は守られず、〈大幅に改変した脚本がまとめて提出され〉たという。特に第9話、第10話の脚本はベリーダンスの表現も間違いが多く、小学館を通じ日本テレビには芦原さんからの申し入れが繰り返された。
公式HPより
 そして、最終的に第9話と第10話はドラマのプロデューサーの要望を取り入れながら芦原さんが脚本を執筆し、日本テレビと専門家で内容を整えるという解決策となった。
 だが、出来上がりに満足がいかなかったとも打ち明けている。
〈素人の私が見よう見まねで書かせて頂いたので、私の力不足が露呈する形となり反省しきりです。漫画『セクシー田中さん』の原稿の〆切とも重なり、相当短い時間で脚本を執筆しなければならない状況となり、推敲を重ねられなかったことも悔いてます〉
〈9話、10話の脚本にご不満をもたれた方もいらっしゃるかと思います。どのような判断がベストだったのか、今も正直正解が分からずにいますが、改めて、心よりお詫び申し上げます〉
 行方がわからなくなった28日、芦原さんはXにこう投稿した。
〈攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい〉
 そして、一連の経緯を明かした投稿は削除されたのだった。
芦原さんの最後のポスト
 ドラマを制作した日本テレビは29日夕方のニュースで芦原さんの訃報を伝えた。それと合わせて、以下のコメントを発表した。
〈芦原妃名子さんの訃報に接し、哀悼の意を表するとともに、謹んでお悔やみ申し上げます。2023年10月期の日曜ドラマ『セクシー田中さん』につきまして日本テレビは映像化の提案に際し、原作代理人である小学館を通じて原作者である芦原さんのご意見をいただきながら脚本制作作業の話し合いを重ね、最終的に許諾をいただけた脚本を決定原稿とし、放送しております。本作品の制作にご尽力いただいた芦原さんには感謝しております〉
 実はこのコメントに日テレ内部からも疑問の声があがっている。
 日テレ関係者が話す。
「亡くなったタイミングで『我々は悪くない』と言わんばかりのコメントを出すのは下劣すぎる。ドラマ制作部の連中が報道フロアに乗り込んできてコソコソと打ち合わせをしていた。幹部がこっそり公式コメントまで用意しており、訃報はプロデューサーやデスクもオンエアまで知らされていなかったのです。フロアでは『えー!』と悲鳴があがっていました」
◆◆◆
 都内の閑静な住宅街に佇む集合住宅。外観はコンクリート打ちっぱなしでスタイリッシュなデザインになっており、夜になると共有部の木々がライトアップされる。
芦原さんの仕事場
 芦原さんがここに居を構えたのは約12年前のことだ。近隣住民が語る。
「パッチリ二重で実年齢よりも若く見えて綺麗な人でした。気さくで家の中にも一度お邪魔したことがあります。当時、家具はあまり置いてなかったけれど、室内の階段のデザインに凝っていた。芦原さん自身もオシャレでセンスが良いなーって。職業は隠していなくて私が仕事はなにをしているんですか?と聞いたら『漫画家をしているんですよ』と。2012年に芦原さんの『Piece』がドラマ化されたときは有名な漫画家さんなんだと住民みんなで驚きました」
芦原さんの「Piece」(小学館HPより)
 しかし、ある異変が起こる。
「数年前、住宅の敷地内で痴漢の被害に遭ったと芦原さんから聞きました。防犯カメラを玄関前に付けたんだけど、『やっぱり怖い』とここを出ていき、別のところに住み始めた。それからはアシスタントさんが出入りする仕事場になりました。芦原さんが来るのは5ヶ月に1回くらいのペースでした」(同前)
 この仕事場から約140キロ離れたダムで芦原さんは自ら命を絶ったのだった。
 遺された芦原さんのXアカウントには、今この瞬間も追悼のコメントが寄せられている。
◆◆◆
 本件について情報を募集しています。文春リークスまで情報をお寄せください。
 文春リークス:https://bunshun.jp/list/leaks
◆◆◆
【厚生労働省のサイトで紹介している主な悩み相談窓口】
▼いのちの電話 0570-783-556(午前10時~午後10時)、0120-783-556(午後4時~同9時、毎月10日は午前8時~翌日午前8時)
▼こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556(対応の曜日・時間は都道府県により異なる)
▼よりそいホットライン 0120-279-338(24時間対応) 岩手、宮城、福島各県からは0120-279-226(24時間対応)
0 notes
ichinichi-okure · 4 months
Text
Tumblr media
2024.1.27sat_tokyo
Tumblr media Tumblr media
カーシェアを久しぶりに利用した。 宿泊施設として。 駐車場から出さない車の借り方もあるのだと、知った。 自宅も店もあり、その2階には事務所兼倉庫として借りた部屋もあり、普段はゴロっとシエスタさながらイタリアンなおれが。 東京で暮らし働くには、よくできたシチュエーションをお持ちのようだが、決して儲けてそうしてるわけでなく、成り行きでやけに安い家賃やほぼ無料でそういったスペースを一時的借りられている。以前(移転前のアリク)もそういう持主曖昧な領域を出し抜けにゲットする体質のようだ体質ではない。抜け目ないのだ。 にしても、そうだおれはラッキーボーイ(いやオールドガイか)だ。憑いてる。あ、いや、着いてる。ん?どこに。突いてる。なにを?あ、えと。運がついてる。の、ツイテルて漢字なんだ?調べた。付いてる。みたい。付着的なものだ。じゃあ、着いてるもいいか。運到着。ようこそ。待ってました。 話を戻す。戻らないかも。 そう、おれはツイテル(ノットツインテール)。 デザインと広告という観点で取り組むアリクの未来。お金も集めちゃおう!という謎プロジェクトが昨春より起こり、この1月27日に終結したのだ。ホワイトなぜに…。
実装実験とは、だれも例えてないが、当事者でありながら客観的に捉えた自分からすると、この一年足らずに及ぶ時間はそうだったなぁ、と振り返る。いや、振り返れてなんかいない。 ともあれそんな長く大きな波にライドしたサーフは、綺麗なスープ(白波)となり、わたしを岸へ送り届けた(サーファーではない。カッコいい例えしたかっただけ)。 アリク開業時よりきっての常連であり友人が持つ、桑沢デザイン研究所のクラス。 その生徒が、アリクをアウターブランディングするという課題が献上された。 これは、とてつもなくデカいギフトだという予感と不安。 減るものでもなくなるものでもない、むしろ成長していく、そんな気配がパナかった。 リアルにクエスト。ドラゴンも驚く、時は兎年のことだった…。 いいから話を進めろ!進めるべきだ!そうだ! 上記の提案に思わず即答しそうになったが、とどまり然るべき人に相談をして、そのギフトをいただきクエストは始まった。 リアルアリククエストだ。アリクエだ。 この経緯を500回は説明したが、結局尺を短くした解説はできなかった。当事者なのに。 素材か。素材だからか。自分の事だが、他人が考えるという事からか。 エヴァンゲリオンでいうと、おれが… 話をつづけます。 … 下北にできたホープヒル(希望丘)、ボーナストラックは、近年わたしをワクワクさせてくれている。 刺激的なのに牧歌的だ。落ち着く。 旧アリクの在った60年前建立のアーケードを模したかのような商業施設が、コロナの入口にできた。いろんな意味で驚きだったし、以降わたしを魅了しつづけている。 そこを利用させてもらって通行人の紳士淑女老若男女、犬猫鳥虫らを巻き添えにしたアリク祭り“デ”は、行われた。
Tumblr media
この企画は、生徒らの取組む画題の最後に出した答えのひとつであって、あくまで打ち上げ花火をあげるものではない。 (ほか提案された・アリク図鑑・アリク人生ゲーム・コの字カウンターの復活 などがあった) それぞれの仕掛けは、新旧アリク既知未知問わず、これからのアリクの周知を高めるものだ。絶句だ。 催事=祭事は、企画を学生、主催をアリクとしたカタチで創りあげられた。 なかなかに複雑な部分はあったが、彼らの勢いを受けるに相応しい人選とコンテンツづくりで、自分は普段の裁量ではし得ないものを詰め込んだ。 結果は、筆舌し難いものとなった。 それを経た二日後。 整理しきれぬほどの情報の渦は、不思議と静かにどこかに身を潜めた。 いまここに綴ろうとするまでは。 当日とそこに及んだ膨大なセッションは、砂塵の彼方。時折、あああれはこういう事だったのか、まだ答えは先になりそうだ…という性質のものが数多あり、見上げた空に貼り付く星たちがそれか、とセンチに思い込ませるくらいしかできない。 そんな今だ。 祭り当日。 ありがとうを200回は言ったし、その数の倍は、褒められたし、よくわからないけど、おめでとうも100回くらい言われた。 150年ぶりという、10年にゼロをひとつ足した盛り経年表現の再会も何件か。 複数に渡り、偶然の繋がりとバッタリについての報告。 犬や子供がときどき身を寄せてきて戯れ付いてきた。 与えられたマネーを散財する即ちキャッチ&リリース!だから※貧乏なんだよ!的祭りは、おだやかなムードを終始保ちながら、瞬き一億回くらいしてるうちに終わった。 ※募金で運営した。詳しく知りたい方は、20分ください。説明します。
Tumblr media Tumblr media
幻(て、成り立ちなんだろ。糸みたいのに刀みたいの。どっちも一部抜けてる…)みたいな一日だった。
地方からたくさんの演者や、飲食提供の為に仲間を呼んだ。 それはこのアリク10年を象徴するに相応しいタイミングだと思ったし、こんな事二度できないとも思ったので、盛大に我儘を告げた。その大半は、なんも特別な様子もなく、快諾してくれた。 あれ?いつもそうしてたのか?おれ。てくらいサラッと。 図々しさと馴れ馴れしさでここまで来たかも、いや、はっきりとそのように人に言われた事は一度や二度じゃない。その積み重ねが、この景色をつくったのなら、おれは過去のおれに礼を言うね。やってんな!おまへ❗️て。やらかしてんな‼️おまへ。ジャイアンかよ、細身の、て。 そんな地方のみんなの駐車場や宿について、先に述べたボーナス部屋(ノットトラック)や、近所に住む常連のお宅をお借りして、複数人の手配を済ませていた。 ぬかりなく、抜け目なく図々しくおれらしく。 予期せずと打ち上げの流れとなり、深夜一時を過ぎて解散となり、帰路につく。
Tumblr media
遅くなったことを詫びる電話をいれるが、不通。 そうだ。氏はさっき(祭り)泥酔していた。不安は的中したのだ。 必然的に、宿はアリク二階の小さな部屋だけとなり、遠路はるばるのアーティストらを雑魚寝の合宿スタイルお見舞いしてしまった。一人は、予見し車中泊を名乗りでた。みんな優しく受け入れてくれた。 さて、おれも、と帰宅すると。 遠路から宿泊のファミリーが、寝床を埋めていた。 そうだった。 … 宿屋はわたしの住むあたりにない。 頼れる人を起こすのには忍びない時間だ。
漫画喫茶ほか思い付かず… あ、車中泊。なるほど。
わたしは最寄りのカーシェアを予約して仮眠するという選択にいきつけた。
それぞれにとっての一日が、どのように感ぜられようものであったとして、人は床に就く。 みんなは今ごろそれぞれの地点で、おやすみなさいだな。おつかれみんな。ありがとうね。一人一人の顔は浮かばないけど、一日が大雑把に面でプレスしてくる。 また会おう。 床に就き 運の尽きがみえたころ わたしの元に辿り着いた運たちも それぞれ離散して 星空へと還っていった
月はアホみたいに眩しく照らしてきて 散る星たちの姿はよくみえなかった
風は地面に伏して  枯葉がカサカサ笑ってた
わたしは倒しきれぬシートに身を預け 意識を失うように眠りについた
-プロフィール- 廣岡好和 ヨッシー 45歳 世田谷 自営業・硴(かき)屋 アリク店主 @ariku2014
1 note · View note
katakuru · 1 year
Text
来年春にサイト閉じのお知らせ
Tumblr media
久々にこちらをいじるのが寂しいお知らせですみません。
Twitterと、以前も少しここで言及してはいましたが、サイト自体は更新できない状況にあるため(私が知識ないせい)ずっと放置状態が続いていました。それをとうとう閉めようかと思います。
放置状態でもずっとここに存在するだけでもいいかなと思っていたのですが、有料サーバーを使っているため更新が必要だったり、契約時に取得したメールアドレスがもはや迷惑メールしか受信しなくなってたりと、だいぶ個人的な理由もあり解約する事に致しました。
サーバー更新日が2023年の4/5なのでその翌日から消えるはずです。前述のとおりサイト自体の更新ができないので(文字くらいは書けるかもしれないです)、サイトを閉じるならカウントダウンとかしてかっこよく去りたかったのですが…それもできません…。
ここのメモページはサーバーとは関係のないタンブラーなのでとりあえずは残ります。閉じるまでにお知らせがあればここを更新するので、直にブクマして頂けるといいかもしれません。
それと影響はほぼないと思いますがlowland☆xt~~のメールアドレスも使えなくなります。
ありがたい事に絵や漫画がどこかで見られるようにできないかとご意見頂きました、こんなに動かず創作もしていないのに、ありがとうございます…。これに関しては実は前から考えておりまして、自分のPC内に保存されてるはずのデータが消える現象がちょっと確認されているので、保険的な感覚でそういう場所を作ろうかなと思っていたりします(pixivには置きません)。自分が見るだけのつもりでしたが、一人でもそのように言って下さる方がいるなら公開設定にしようかなと…。また近くなったらお知らせします。サイト、というより倉庫、という感じですが…。
ひとまず、お知らせでした。 絵は、大好きなケンブリッジキングスカレッジ合唱団のクリスマスイブの日のツイート写真が良すぎたので描いたもの!
何で自分がHTMLのサイトじゃないとしっくりこないのか長くなるので↓の「さらに読む」に仕舞いました。
Twitterで見てコメント下さった方へも、下部「さらに読む」からお返事しております。本当にありがとうございます…。
まずコメント(お題箱)お返事です。
>片栗さんのことをクルのトーチカで知ったものです。…の方へ
当時ブクマして下さり、ありがとうございます!私も同じく日々イラストサイトを巡り、リンクからリンクへ飛んでブクマが増えていくのを楽しんでおりました。日参サイトって言葉ありましたね…いい時代でしたー!誰かの日々の楽しみのひとつになれただけで本当に嬉しいです。絵より日記ばっかり更新してた気がしますが笑。本まで手に取って頂き、ありがとうございます!創作頻度が恐ろしく遅くなっていますが、創作は続けたいと思っています。そのお言葉だけで力が湧きます。ありがとうございます!!
> 見る側の気持ちだけでサイトを残してくださいとは言えませんが、…の方へ
サイトを隅々まで見て下さりありがとうございます!恥ずかしい笑。私も好きな絵師さんや友人からめちゃくちゃ影響を受けてそれをアウトプットしていたので、好きなものが誰かへ繋がっていく架け橋のようになれたなら本当に嬉しいです。そして上のお知らせにも書きましたが、サイトとしての運用はしないですが絵の倉庫的な場所を作ろうと思っています。私がやりたいサイトの形ではないので、あくまで倉庫という無機質な場所ではありますが…。こんな絵あったなぁという懐かしさを味わって頂けるなら、倉庫を公開したっていいかもなぁと思いました。ご提案、本当にありがとうございます。詳細決まりましたらまたここでお知らせしますね。
> 今さらサイトの閉鎖に気がつきました…の方へ
サイト時代にあなた様の心の拠り所のひとつになれたならとても嬉しいです。私も自分がいくつになろうとここでは自分の中の思春期を放出する場みたいに思ってたところがありました。。それと「走り抜ける」の絵、古い絵なのにありがとうございます!あれは当時メル友の方が外国のあちこちにペンパルがいるというすごい方で時々リアルな外国のお話をおすそわけしてくれていたのですが、色々あって刑務所に入ってる少年とも手紙のやり取りをしていて、その子が出所が叶ったら神父になりたい、という映画のようなお話を聞いて心打たれて描いた絵、だった気がします。私も色んなところで心救われる言葉に出会いました。
私にとってのサイトについてです
サイト作成ツールとしてはこのタンブラーだったり他にも簡単に作れるものが色々あってイラストレーターさん達もポートフォリオサイトとして利用してたりしますが、私がやりたい事がやれるツールをついに見つけることができませんでした。私がやりたいのは、絵ひとつひとつにページをつくり背景色を変えたり、その絵に文字を飾ったり、絵にリンクを埋め込んだりジャンルでまとめたりという小さい仕掛けでした。TOPページにバリバリ加工した絵を置くのも大好きな作業でした。絵だけ見られればいいツールならいくらでもありますが、ページ全体で絵を飾りたかった私にはどうしてもこれだ、と思う事ができませんでした。あと勉強不足。よくいにしえのイラストサイトの特徴がTwitterで話題になったりするけど、絶妙にダサい感じが例に出されることが多い気がして「ワカルwww」と思いつつも「言うほどダサくないって言うかめちゃくちゃオシャレな個人サイトがめちゃくちゃあったのにな」とちょっと悔しくなったりしてます。
それに加えてずっとサイト作成ソフトを使っていたため、それが使えなくなったというのが致命的でした。タグ打ちしてサーバーの内側からアップロードすれば更新は可能ですが、そんな手間をかける余裕はなく…。
世の中もイラストサイトという文化がなくなってきてるしそろそろ潮時かな、…とは正直言いたくないのですが、そう見られても仕方ありません。悔しいな。気軽に更新できる環境があるならずっと続けたかった。SNSは数字がついて回るのでストレスが常に付きまとってしまい、落ち着ける場所とは言い切れません。(言うわりに毎日いるが) あとはやはり時間がないのと若気の至りなパッションの減少もありますね。心はいつまでも子供のつもりだったんですが。
でも懐古趣味なので英国や聖歌隊や郷土芸能や映画にはずっとキャッキャします。
自宅の自室なみに居心地が良かった(せいで赤裸々にさらけ出し過ぎた)自分のサイト、大好きでした。どのくらいの人に見られているかが少し分かるけど分かりすぎない塩梅がすごく合っていたと思います。
4 notes · View notes