Tumgik
#発酵えんどう豆食品
yoghurt-freak · 14 days
Text
Tumblr media
ナチュレ 恵 megumi 植物生まれ
いよいよ雪印メグミルクさんからも植物性ヨーグルトが!
3/26、関東・中部・関西限定でえんどう豆バージョンのナチュレ恵が登場。
てっきり乳アレルギーやヴィーガンの方向けの商品かと思いきや、乳製品入り😳
ご注意を!
スペック
フランスから輸入したえんどう豆たんぱく質を主原料として発酵させたヨーグルトの代替品。
動物乳の割合が少ないから「発酵乳」は名乗れず、種別は「発酵えんどう豆食品(生菓子)」。
「ガセリ菌SP株」と「ビフィズス菌SP株」を配合した「ナチュレ 恵 megumi」シリーズの一種なんやけど、原材料を見たらお砂糖や香料が入ってて、プレーンじゃないっぽい?
えんどう豆を原料とするメリット
①栽培時の環境負荷が少ない
大豆やアーモンドに比べて水の使用量やCO2の排出量が少なく栽培できるそう。
ただ、フランスから輸入してるしフードマイレージが気になるところ。
②アレルギーが少ない
えんどう豆はアレルギー表示28品目の対象外。
ただし乳製品が含まれているので要注意。
③低カロリー
牛乳のヨーグルトに比べて低脂肪・低糖質。
カロリー中のたんぱく質の割合が高い。
ただ、これは「えんどう豆たんぱく質」に精製された状態の原料を使ってるしかな?
えんどう豆を丸ごと使ってたらまた違ったことになりそう。
食物繊維も精製段階で抜けちゃってるからかイヌリンで追加されてて、どうも全体的にメリットをすっきりと書けない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
赤みのあるベージュで、つるんと真っ平らに凝固。
かなり離水あり。
すくうとホロホロ割れる質感。
わっ、近づいたらめっちゃお豆の香り!
酸味も効いた香りで、これは好き嫌い出そうな予感。
香料入りやしてっきり強い香りで誤魔化されてるかと思ったけど、だいぶ素材感あり🫘
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
あぁ…うぅ…んーーーー!!!!!!
慣れない味…!!!!!
いつかこれがおいしいと思う日が来るのかもしれんけど、とりあえず今はまだ。
例えるならば、子供の頃にすっぱめのお漬物を食べて苦手意識を感じたような、そんな抵抗感。
まず食感はかなり硬めでしっかり噛む感じ。
次に酸味、すごい強い!
お砂糖入ってるから多少なりとも甘いのを期待してたけど、かなり控えめ。
お豆の甘さなのかお砂糖の甘さなのかわからんぐらいに優しい甘さ。
なので、だいぶ酸っぱい⚡️
そして香り。
豆!!!
むわっとお豆の香りが上がってくるんやけど、酸味とどうしてもミスマッチなのよなぁ💦
大豆のヨーグルトもこれがネック。
香料入りらしいけど全然マスクされてなくて、ストレートにお豆。
味の系統はかなり大豆のヨーグルトに近いけど、食感が荒く酸味がきついから、両方並んでたら大豆に逃げてしまうかも。
といいながらも、これ書きながら何口か食べ続けてたら、不可能ではなくなってきた。
アレンジ研究して攻略したいな👩🏻‍🍳
雪メグさんの公式のアレンジも見てみたけどわたしにはあんまりヒットせず、取り急ぎ家にあるものでしっくり来たのは桜の蜂蜜🌸🍯
このマスキング力は絶大👏
えんどう豆の良さも引き出しながらクセを隠してくれて和菓子感が出る。
えんどう豆の存在感ごと消したい場合はメープルシロップのダークや黒糖。
ぜひお試しを。
============================ 栄養成分(100gあたり) エネルギー 37kcal たんぱく質 4.2g 脂質 0.5g 飽和脂肪酸 0.1g 炭水化物 4.7g - 糖質 3.3g - 食物繊維 1.4g 食塩相当量 0.14g ※全量は400g ————————————————— 原材料名 えんどう豆たんぱく質(フランス製造)、マルトデキストリン、食物繊維(イヌリン)、砂糖、乳製品/香料 ————————————————— 希望小売価格 260円(税別) 購入価格 100円(税別) ————————————————— 製造者 雪印メグミルク株式会社 京都工場池上製造所 ============================
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
xx86 · 3 days
Text
バニラヨーグルト
ルルルンハイドラVマスク28枚入り、オバジC酵��洗顔パウダー、ミノン薬用アクネケアミルク、VC3エッセンス、イチゴ柄の傘、落書きみたいな花柄の折り畳み傘、リボンタイのシャツ、ドット柄のシャツ、アイスブルーのデニムスカート。以上が私のGWの買い物である。たぶん。あとは食費やらネイル代なんかも乗っかってくるけれど。
GWどこに行ったかと聞かれたら、ドラッグストアに行った、としか答えようがないぐらい常にドラッグストアにいた。迷惑極まりなく蛍の光が流れるまでドラッグストアに居た。ウエルシアもツルハもマツキヨもサンドラッグもB&Dにも行った。ついでにロフトと東急ハンズのコスメフロアにも行った。買い物に狂う時というのがたまにある。これが欲しいと思ったら手に入れるまで発作が起こるのだ。朝でも夜でも車に飛び乗ってドラッグストアを梯子した。それはそれは幸福だった。
あとは1人でサイゼに行ってたらふくワインを飲み、酔いの回った頭のまま美味しいパン屋さんでパンを選んだのも楽しかった。酔っていて何を選んだのが覚えておらず、翌朝袋を開けたらほとんどハード系でウケた。顎が痛い。家に籠る日もなんか楽しいことがしたくて、水着を着て過ごしたりもした。私は自分を喜ばせる才能があると思ってる。
思い立ったら即行動しないと気持ち悪いので、5/6の夜22時から本棚の整理を始めたりもした。整理というか片付け。実家からダンボールに詰めてもってきた本がずっとそのままになっていたから。気の向くままぽんぽん並べたので、料理本の横に湊かなえの母性があって、その隣に伊豆のことりっぷが並んでいるようなめちゃくちゃさ。A型が見たら卒倒するかもしれない。まあ私もA型なんだけど。本屋さんは出版社別じゃなくて作家別に並べて欲しい派だといつも文句を言ってるくせに、自分の家の本棚はこの有様。一人暮らしを始めてから買い足した本ももちろんあるけど、実家から持ってきた本は選りすぐりなので本棚を見るだけでうっとりしてしまう。自分の好きな本だけ並ぶ本棚って最高じゃない?
抱擁、あるいはライスには塩をダンボールの中から見つけてふうんと思ったりもした。意外。別に嫌いじゃないけど、3年に1度ぐらい読みたくなる本だと思っている。この時の自分は3年に1度のタイミングだったんだなと思う。
私は本を読み終えたら本棚にしまう前に本屋さんのカバーを外している。そのルールもしばらく無視していたので1ページ目を開きながらこれは読んだ、これは読んでないと分別した。積読というのがむかしはあまり理解できなかったけれど、いつからか本を読むことより本屋で面白そうな本を見つけて買うことがゴールになってしまった。本を分別したおかげで、本屋にふらふら吸い寄せられてもこの前買った本まだよんでないしなとはたと我に帰れるようになった。
本の整理を進めたらずっと前に父と母からそれぞれ借りた本が出てきて青ざめた。早く読んで返そう。
連休明けは気合い入れようと早く起きて、新品の服をおろして、ばっちりメイクして、髪の毛も可愛くしたらいつもより遅い時間に家を出る羽目になったあげく、雨のせいで道も混んでて仕方なし朝ごはんをパスする。ちなみに夜も22時を過ぎての帰宅でお腹も別に空いてなかったけど1日一食だと肌も髪もぱっさぱさになってしまうので、とりあえず冷蔵庫にあったバニラヨーグルトを食べた。22時過ぎの晩ごはんの正解を誰か教えてくれ。作る元気も食べる元気もないから適当に栄養取れるやつ。
バニラヨーグルトはむかしの上司が好きだったもので、食べるたびに思い出す。なぜなら上司からこのヨーグルトをもらわなければ私は一生自分で選ばなかった気がするから。教えてくれてありがとうの気持ち。
上司のことは時たま思い出す。顔に扇風機をあてていたら、肌が乾燥するから足元にあてなさいと言われたこと。どれだけ暑くても集中すれば顔に汗をかかずにいられるものよと言われたこと(いまだに習得できない)。私の生い立ちを憐れむのではなく、本気で一緒に悲しんで泣いてくれたこと。若いうちにこんな辛い思いをしたのだから、これから先は楽しいことばっかりだよと綺麗事も慰めも混じっていない力強い言葉で励ましてくれたこと。薄情な上司がきっと忘れてしまったようなことを、はたと思い出す。
同じように、誰かが何かを見た時私を思い出してくれたりするのだろうか。友人ではなく、袖を振り合ったぐらいの人で。
バニラヨーグルトは今日も美味しい。
10 notes · View notes
harawata44 · 5 months
Text
実は間違い!やってはいけない「おばあちゃんの知恵袋」時代の変化と根拠のない過去の常識 - ライブドアニュース
以下引用
民間療法は過去の常識を疑おう
「昔は今のように便利なものがすぐに手に入ったり、情報にアクセスできなかったので、身近なもので編み出した“苦肉の策”的なアイデアも多いんです。ただ、医師の立場から言えば、実際に効果があったというエビデンスのないものは、おすすめしません」  と話すのは、公衆衛生学が専門の医師、柳澤綾子先生。
「民間療法はあくまで補助的に行うべきもの。例えば、切り傷の治りが悪いぐらいならまだいいですが、菌が入って化膿(かのう)させてしまうような危険なケースもあります」(柳澤先生、以下同)
逆効果で害に!正しい治療法を知ろう
「昔はアロエがすぐに手に入ったため、『切り傷にはアロエを塗る』といった民間療法は日本だけでなく、海外でもよく知られている方法です。アロエの成分には収れん作用があるので、小さな傷であれば有効である可能性があります。  ただ、土や雑菌がアロエに付着していれば、それが傷口に入り、化膿する危険性も。その結果、傷痕が残る可能性がないとはいえません」  さらに、今も一般家庭で行われている、市販の殺菌消毒薬を使う傷治療も、医学の世界では“時代遅れ”。 「正常な細胞まで破壊してしまう危険性のほうが高いので、泥などを水で洗い流すだけというのが、現在の傷治療の常識。昔の常識が間違っているというより、研究が進んで新常識に塗り替わっているのに、広まっていないということなのでしょうね」  最近の研究では、植物や食材を皮膚に塗ると刺激になってかぶれたり、口にするとじんましんが出る「食物アレルギー」発症のリスクが上がることがわかってきた。 「例えばキュウリパックなどで食物アレルギーになった場合、その発症をきっかけとして同じウリ科のメロンなども食べられなくなってしまうことも。“おばあちゃんの知恵”的な『自然のものだから安全』という思い込みは捨てたほうがいいです」  ほかにもヨーグルトやレモン、米のとぎ汁などでも発症する可能性があるので、皮膚につけるのは避けたほうがベター。乾燥しやすかったり皮膚が弱い人は特に要注意だ。  この時期、風邪のひきはじめや体調が悪いときの言い伝えを試す人もいるのでは? 「『風邪をひいたときにネギを首に巻く』のも効果はないですね。ウイルスが引き起こす風邪に特効薬はありませんし、ましてや特定の食べ物を食べて治ることはないです」  このような民間療法は、誰かひとりに何か良い結果が出たことが、噂として広まっただけかもしれない……と柳澤先生は語る。 「実害がなければ、個人の判断で行うのは構わないでしょう。『心地がいい』『気持ちいい』というのも、私たち人間には大事な要素。ただし、イメージで妄信せず、その民間療法が安全かどうかを事前に確認すべきです」
おばあちゃんの知恵【風邪対策編】
×:ネギを首に巻く  首に巻くとネギの成分「アリシン」が鼻から入ってきて良い……というのが、この対策を“本当のように”思わせてしまう理由。 「アリシン自体は免疫活性化に役立つといわれていますが、風邪を直接、治すものではありません。そもそも、首の皮膚から経皮吸収できませんし、分子が大きいので吸い込んでも吸収されません」(柳澤先生、以下同)  免疫を高めるためには「寝ることに勝るものはありません!」 △:風邪のひきはじめには卵酒  酒に卵と砂糖を混ぜ、温めたのが「卵酒」。卵であれば常備している家庭も多く、液体なら体調が悪くてもとりやすい。 「身体に異物が入ってくると、細胞性免疫や白血球が抗体を使って戦うのですが、この抗体を作る原料がタンパク質。  卵の主成分であるタンパク質(アミノ酸)をとると免疫の原料が増えるという意味では、卵に限らず、良質なタンパク質をとるのは良いことです。ただ、お酒はいらないのでは。  私たちはお酒を消化する際、免疫に必要な栄養素を消費してしまうので、免疫力低下につながります」 △:風邪をひいたらチキンスープ  風邪のとき、欧米ではポピュラーな“おばあちゃんの知恵”が「チキンスープ」。鶏肉や玉ねぎ、セロリなどの野菜を煮込んで作る。 「諸説あるものの、米国胸部疾患学会(ACCP)の報告書では、しっかりしたエビデンスはみつかりませんでした。卵酒と同様、鶏肉はタンパク質が豊富とはいえると思いますが……」  療養食としては適しているが“治る”のは期待しないほうがいい。 △:喉のイガイガにははちみつ大根  咳が止まるといわれている「はちみつ大根」。皮をむいてカットした大根をはちみつに漬け、半日程度冷蔵庫に置いてからその大根やシロップをとるというものだ。 「はちみつには咳を止める効果があるという論文がありますが、大根には今のところ裏付けはないはず。はちみつは上気道炎で咳が出ている小児での調査でも、咳止めの薬と同程度の効果が見込まれました。  抗酸化作用や抗菌作用のある成分が多いからとされていますので、喉が痛いときには、はちみつのみを少しとってみては」  ただし1歳未満の小児に与えるのはNGだ。
昔ながらの生活の知恵
×:ひじきで貧血予防  鉄欠乏症などの貧血を防ぐ食品として日本では知られるひじき。しかし、1950年から発表されている『日本食品標準成分表』では、ひじき100gあたり55mgあった鉄分は、2020年版では6.2mg、つまり9分の1に減っていた。 「そもそも、この鉄分は食材に含まれていたものではなく、鉄釜で調理していたから。今はステンレ��鍋などを使うので含まれる鉄分が減ったのだとか。これは切り干し大根も同様」  動物性と植物性の鉄は作用が異なるので、レバーや肉、魚の赤い部分、豆類や小松菜などをバランスよく食べよう。 △:こりや痛みに「こんにゃく湿布」  昔はこんにゃくを温めて、こりや痛みのある患部に当てていたそうで、今もナチュラリストの間では実践する人も。 「現代では温めたいなら、こんにゃくである必要性はありません。湯たんぽやカイ��などで良いはず。ただ急性の炎症の場合は冷却が基本だったり、慢性期は温めるのが基本であったり、症状によって違います。  炎症の種類によって変える必要があるので、自己判断で決めず受診したほうがよいでしょうね」 △:お酒を飲む前に牛乳  お酒好きの人は飲酒前に何かをとって二日酔い予防をしたいという人も多いだろう。そのひとつが、「お酒を飲む前に牛乳を飲むと胃に膜ができてアルコールの吸収を遅らせ、酔いにくくなる」という説。しかし、効果は期待できないという。 「タンパク質は分解酵素の原料としては役には立ちますが、即効性はありません。乳脂肪は胃の動きを抑制してアルコールの吸収を遅らせるという作用はありますが、微々たるもの。酔いがまわるのがほんの少し遅くなるというだけです」 ×:塩で歯磨き  塩で歯磨きをすると浸透圧で歯茎の中の老廃物を排出しやすくなるといわれているが、「浸透圧で分子の小さな水分は外に出てきますが、老廃物は外には出てきません」と、柳澤先生は一刀両断。 「塩の結晶が大きいので、歯や歯茎を傷つける可能性しかないです。塩で歯茎のマッサージなんてもってのほか。刺激は強いので爽快感はあるのかもしれませんが……」  汚れを落とす効果もなく、塩分過多で血圧や腎臓への影響も心配だ。 △:りんごが病気を遠ざける 「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざが有名。加えて「りんごポリフェノールが豊富なので皮ごと食べるとよい」、「抗酸化物質の塊」ともいわれ、まるで“万能薬”のようにうたわれるりんご。 「ポリフェノールという意味ならぶどうや緑茶にも入っています。ポリフェノールには脳卒中や高血圧、多くの心疾患リスク要因を減らすという効果が期待できても、その作用を起こすほどの量を食べることは現実的ではありません」  さらに果糖もたっぷりあるので食べすぎると、血糖値の上昇や血中の中性脂肪の増加を招く危険性も。 ×:魚の骨が喉に刺さったらご飯を飲み込む 「ご飯の粘度で魚の骨が取れる人もいるそうですが、ますます深く刺さることもあります。たまたま取れた人がいたとしても、ほかの人も成功するとは限らず、おすすめできません」  食道は縦に裂けやすくなっているため、硬い骨を無理して取ると神経などが通る部分に炎症を起こすことがある。 「人の身体には異物を排除する機能があるので、ある程度は自分の身体に任せておいて大丈夫」  どうしても気になるときは、耳鼻咽喉科で取ってもらおう。 △:やけど・傷はアロエで治る  日本だけでなく世界中で、ケガをしたときによく使われている多肉植物のアロエ。この成分を使ったゲルを塗ることで、にきびの回復、やけどの回復が早まる可能性が研究で報告されている。 「やけどの初期対応としてアロエの葉を使う場合、冷却作用は期待できますが、今はそれより冷蔵庫の保冷剤を取り出すほうが、葉っぱを取りに行くより早いのでは?水道水で良いのでとにかく早く冷やしてください」  また、土にはさまざまな雑菌が含まれているので、アロエの葉とともに雑菌が傷に入れば感染症を起こす可能性が。人によっては皮膚がかぶれたりすることもあるので要注意。 ×:蚊に刺されたらアルカリ性の石けんで洗う  蚊の唾液が酸性なので、アルカリ性の石けんで洗うとかゆみがなくなるといわれている。 「まったく効果はありません。そもそも蚊の唾液が酸性であるという証拠がないのです。それに、皮膚の上に石けん水を塗ったからといって、皮膚内に入った蚊の有害成分に届くことはないですよ」  異物が体内に侵入するのを防ぐ役割を果たしているのが皮膚なので、特殊な医療技術を使わない限り奥まで浸透することはない。 ×:わかめで髪が黒くなる&増える  見た目が“緑の黒髪”という言葉を連想させるためか、伝説のように語り継がれているわかめの効果。 「白髪の予防になるという科学的なエビデンスはまったくなく、増毛作用の根拠もありません」  だが、海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維といった、毛髪にも良い成分が豊富に含まれているのは事実だ。 ×:美白のためにキュウリのパック  キュウリに含まれるビタミンCには美白効果、βカロテンには美肌効果などの効用は認められているものの、キュウリに含まれる量は少ない。さらにいえば肌に直接のせてパックをしても、ほとんど肌に浸透することはないという。 「キュウリをパックするというのは、そのメリットがまったくわかりません。冷たくて気持ちいい程度の意味しかないと思います。それに刺激物だと身体が認識して、かぶれてしまう心配もあり、こちらのほうが心配です」
今は効果なし!おばあちゃんの節約術
 健康法だけでなく、おばあちゃんの節約術にもハイテクになった現代には使えなくなったワザが。節約に詳しい丸山晴美さんは、次の3つにダメ出しした。 ×:水道水はチョロチョロ少しずつ出す  昔は水道メーターの精度が悪かったため、少量ならカウントされず水道代が安くなるといわれており、洗濯機や風呂の水をためるときに実践している家もあった。しかし、今はメーターの精度が高いので、この方法では意味がない。 ×:冷蔵庫内にビニールカーテン  冷蔵庫の開閉時に冷気が逃げないようカーテンをつける人が続出。しかし、電気代の節約効果はいまいち不明……。それよりは食材を詰め込みすぎないこと、無駄な開閉はしないことを心がけてみては。 ×:コンセントはこまめに抜く  何でもかんでも電源プラグからコンセントを抜いていたが、家電の進歩により今は待機電力がほぼかからない。10年以上前の保温式の電気ポット、旧式のガス給湯器についてはプラグを抜くか、主電源を切って。
教えてくれたのは……柳澤綾子先生●医師、医学博士。東京大学医学系研究科公衆衛生学客員研究員、国立国際医療研究センター元特任研究員。集中治療・麻酔科専門医指導医。年間500本以上の論文を読破し、著作本『身体を壊す健康法』(Gakken)では、世界中から集めた情報をわかりやすく解説。
(取材・文/オフィス三銃士)
8 notes · View notes
omiznewsviews · 6 months
Quote
ロープ現象というのは、パンや焼き菓子で細菌が増殖し腐敗し、糸を引くようになること。原因はBacillus(バシラス)属の細菌です。自然界によくいる菌で、枯草菌や納豆菌もこの仲間。マフィンの原材料の小麦粉や生のフルーツなどにもいます。これらの中には、「芽胞」を作って耐熱性を持ちオーブンで焼かれても生き残るタイプがいて、温度が下がると発芽し生温かな状態が続くと一気に増殖します。 また、土付きの野菜やフルーツ、じゃがいもなどの調理場への持ち込みによりバシラス属の細菌が調理場に住み着いてしまうことも。消毒しても完全に殺菌するのは難しく、調理場の菌が食品に付き増殖することがあります。 こうしてパンや焼き菓子でバシラス属の細菌が増殖し、糸を引くのです。竹谷さんによれば、20年ほど前までは、原材料や調理場が細菌で汚染されていることがあり、時々ロープ現象を見たとのこと。 その後、製粉企業や原材料メーカーの管理レベルが格段に向上し小麦粉などに含まれる細菌が減ったことや、土付きの野菜やじゃがいもなどの調理場への持ち込みが危険であることが周知されたことなどもあり、めったに見なくなったそうです。くだんのマフィンの動画に「久々に見たよ」というのが竹谷さんの第一声でした。 [snip] 「もし、砂糖を半量以上減らしてフルーツや栗がごろごろ入った自然派マフィンを作ってほしい、と依頼されたらどうしますか?」と尋ねてみました。竹谷さんはうーんと唸りました。「生のフルーツや栗がごろごろ入って、というのは断ります。毎回、同じように作れる自信がない。フルーツはジャムにしましょう、栗は甘露煮に、と交渉しますね」。そのうえで、具材を変えるごとに試作を重ね、加熱温度や加熱時間を決めなければならず、製品化に相当な手間と時間がかかります。 指導する立場の専門家ですら尻込みするような難易度の高いマフィンを、その難しさに気づかず作っていた、というのが、今回の食中毒事故の背景のようです。
本当のプロなら「賞味期限1週間」は可能…「無添加の手作りマフィン」が食中毒を引き起こした"3つの問題" そもそも「具材ごろごろ」は製造・保存が難しい | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
この記事では食材からのコンタミの話しかしてないけど、人の身体からのコンタミも普通に起こり得るからね。職場の友人(事務職・文系)に「子供が学校で味噌作りの体験実習があって、当日の朝は納豆を食べて来ないように、って言われたんだけど、なんで?」と訊かれてそんな説明したことがある。
地ビール大好きなポスドクが退職した途端���誰の培養細胞にも酵母がコンタミしなくなった。というのは、私が大学院生だったときにあった本当の話w
4 notes · View notes
takizawahimeka · 7 months
Text
10/22 ①食文化についての調査
食事を題材にするのでまず食文化について少し調べたメモ。
◇食文化の要素
食材の選び方、献立の立て方、調理法、食器の選び方、誰と食べるか、どのように食べるか、作法・マナー、頻度、時刻、特別な日の食事
◇現代の食文化の流れ
グローバリズムの中で均一化の方向に向かっている(ファストフード、インスタント食品、スナック菓子など)一方で、家庭料理は伝授されつづけ、郷土料理の再評価や地産地消への意識、スローフード運動などが行われたりしている。
◇多様な食文化
それぞれの民族、宗教、地域、国家にそれぞれの食文化がある。 ユダヤ教やイスラム教、ヒンドゥー教などでは食べることが禁止されている食材や組み合わせ、断食の習慣などがあり、航空機の機内食ではそれぞれに配慮した献立などが用意されている。 とてもわかりやすい世界の食文化が紹介されている明治のウェブサイト(https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/worldculture/)
◇和食
日本は、地域ごとの気候や風土が生み出す四季折々の海の幸・山の幸にめぐまれ、その自然の味を生かした料理を作り食べてきた。食材を無駄なく使うために調理や保存を工夫し、四季を味わうための料理の器や盛り付け、部屋の飾りなどにも気を配り、正月などの行事に合わせた特別なご馳走を作り出してきた。また、伝わってきた海外の食材や料理を暮らしと共に独自のものへと変化して取り入れていきながら和食の文化を育んできた。 和食の基本の形は「一汁三菜」で、ごはん・汁物・おかず・漬物の組み合わせは平安時代の終わり頃から現代まで受け継がれている。 納豆や醤油などの発酵食品や昆布や鰹節のだしから出るうま味、保存や栄養価アップの効果もある乾物など、昔からの知恵が受け継がれてきた。 海外から伝わったものが変化した料理にはカレーライス・ラーメン・コロッケ・オムライス・トンカツ・ナポリタン・肉じゃが・すき焼きなどある。 これまたとてもわかりやすい明治のウェブサイト(https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/japaneseculture/washoku/)
◇食事の意味
人にとって食事するとはどのような営みなのか、6つ挙げられる。 1. 材料としての食事→体の構成成分や正常な機能の調達 2. 燃料としての食事→生命活動のエネルギー源 3. 刺激としての食事→消化管運動など生理機能の引き金 4. 潤滑油としての食事→代謝におけるスムーズな化学反応など 5. 節目としての食事→時間感覚の維持 6. 楽しみとしての食事→味や香りを堪能し、コミュニケーションや環境を楽しむ、人生の彩り ※参考
◇食べること
高齢者にとってのいちばんの生き甲斐が「食べること」であるという記事があった。おそらく高齢者に限らず一定数いると思う。 「食べること」とは、買い物や献立を考えることから、料理すること、食事すること(コミュニケーション)、後片付けまでの一連の流れがある。 少し余談 自分にとって食べることは生きてて一番か二番目に好きな時間だと思う。先日まで体調崩してて何も食べれなくて本当に地獄だった。ずっと料理関係の動画を見ながら耐え忍んでた笑。私が食べることの好きな部分はいくつかある。人が自分のために料理を作ってくれることも好きだし、自分が作った料理がおいしかったときのうれしさだったり、人が食べてくれた時のうれしさも好き。クリスマスやバレンタインなどのイベントでどんな面白いものをつくろうか考えるのもとても好き。どちらかというと、料理のおいしさではなく「食事の楽しさ」が好きだと思った。
4 notes · View notes
akikohatase · 9 months
Text
レポート 親子で参加!農業体験ミステリーバスツアー
夏休み企画の「農業体験ミステリーバスツアー」があり、8月6日(日)に息子と参加しました。
到着まで目的地は秘密。「農業」といっても、米も野菜も畜産もありますから、どこに向かうのかドキドキ。
結果から申し上げると、今回は、オーガニックの卵を生産する養鶏所と、最先端の植物工場、を見学したあと、農産物加工品のお買い物を楽しんで、最後に地元食材をたっぷり使ったスペシャルランチを食べました。詳細は下記からどうぞ!
一ヵ所目「ファーム アグリコラ」
Tumblr media
ファーム アグリコラは、札幌の隣町「当別町」にある養鶏所です。代表の水野さんが、アグリコラの特徴や、大切にしていることを話してくださいました。
アグリコラのこだわり01「飼料も国産オーガニック」
日本の飼料はほとんどが輸入。輸入飼料の大豆やトウモロコシは一般的に、遺伝子組み換えが使われています。アグリコラの特徴は、輸入飼料ではなく、国産飼料を使っていること。近隣の有機栽培をしている生産者と連携しているそうです。
また、人間と同じくニワトリも、腸内環境を良くすることが重要だそうで、サツマイモを発酵させた餌も食べさせています。
見た目ウケのために黄身の色を濃くしないので、飼料に着色料を混ぜたりもしていません。
Tumblr media
水野さんのこだわり02「平飼い、放牧」
アグリコラでは、人も家畜も心身ともに健康であることを大切にしています。そのため、平飼い&放牧スタイルをとっているそうですが、おかげで鳥インフルなどかかることもなく健康なんだそうです。
キッズの質問「平飼いと放牧って何が違うの?」
「鶏舎の中で放し飼いの状態で飼育するのが平飼いで、屋外でニワトリたちが外で自由に走り回れる状態の飼育が放牧です。」と水野さん。
一般的な養鶏の「ゲージ式」は、一羽あたりiPad一台分程度の広さのゲージの中で過ごし、鶏舎には窓がないそうです。
アグリコラのニワトリは、土を掘ってみたり、草をついばんだりする姿がほほえましく、みんな元気いっぱい。ずっと見ていられるくらいかわいかったです。
Tumblr media
水野さんが大切にしていること03「農福連携」
「アグリコラは、障害のある方が活躍できる農福連携の取り組みを行っています。」と水野さん。
就労継続支援A型事業所、つまり障害のある方も「仕事として」農業に従事できるということです。
「持続可能な農業」は、言葉にすると短いですが、ここに至るまでの相当なご苦労があったはず。人とニワトリの健康、食べ物としての品質、環境、きれいごとではなく全部大切にしながら、商売としても成立させていく。本当にすごいなぁと思いました。
Tumblr media
キッズからの質問タイム
Q. ニワトリは一日に卵を何個生むの?
水野さん「1日一個生めばいい感じです。ニワトリは25時間ごとに一個生みます。なので、毎日ちょっとずつ生む時間が少しずつずれて、午後3時くらいになったらその日は生むのをお休みします。なので、10日間で8~9個生みます。」
Q. このニワトリの卵からはヒヨコは生まれるの?
水野さん「ここにはメスのニワトリしかいません。メスのニワトリだけで卵を生むのだけど、人間と同じく、赤ちゃんが生まれるためにはオスのニワトリの精子が必要です(受精)。この卵は受精していないため、卵は孵らないのです。」
Q. ニワトリは何年くらい生きているの?
水野さん「ニワトリにも寿命があります。ただ、人間のおばあちゃんが赤ちゃんを生まないように、ニワトリも齢をとると卵を生めない身体になるの。私たちはニワトリからもらった卵を売ってお金にしています。ニワトリから卵がもらえなくなってしまうと、お金にすることもできません。なので、ニワトリには申し訳ないけれど、役目を終えてお肉になるということをしています。ちょっと悲しいけれどね。」
Tumblr media
二カ所目 現代式トマト栽培!?「Jファーム」の植物工場
夏は野菜がたくさん収穫できる季節ですが、北海道の冬は雪が積もります。当たり前ですが、冬は野菜の露地栽培ができません。一年中安定して栽培するために、巨大なハウスの中でトマトを栽培するJファームの「植物工場」を見せていただきました。場所は、札幌市東区。
Tumblr media
苗の見た目にビックリ!
中に入ってまず驚いたのが、ミニトマトの苗の背の高さ!全長はなんと7メートルくらいあり、長~いトマトの苗を天井から紐を使って吊るるように支えて、光の当たりやすい高さに調整しています。家庭菜園だと、1.7メートルくらいの苗を支柱で支えているので、その違いに驚きました。そして7メートルもあるのに、茎の太さは親指程度しかなく、思ったよりも太くないことに驚きました。
Tumblr media
トマトの生育環境に合わせて徹底管理
ハウスの中に入ると、モワッとした熱気が立ち込めるのかと思いきや、意外と過ごしやすい温度帯。この日がたまたま涼しい日だったというのもありますが、トマトが生育しやすい環境に温度管理は徹底しているのだとか。「水は肥料分を溶かしたものをチューブを使って与えています。時間帯や量を管理し、あえて根元が乾く時間帯を設けています」と工場長。
トマトの原産はアンデス山脈の乾いた高山地帯ですから、「暑すぎない」「乾いている」という環境をハウス内で作り出しているということですね。
Tumblr media
収穫量は一日4トン!
今回見学させてもらった品種は、「ダルダリー」というオランダ産のミニトマト。苗が長持ちするため、長期間の収穫にむいている品種ということで、今年から取り扱いを始めたそうです。
収穫量は現在、多い日で一日4トン程度。さらに最終目標は、その3倍以上の収穫量を設定しているそうです。
キッズの質問「もっといっぱい収穫するには、栄養の量を増やせばいいの?」
工場長「重量を上げるには、栄養も関係するけれど、二酸化炭素の量も大切です。光合成に必要なのは二酸化炭素。だから天井の窓を開けてハウスの中に外気を取り入れる調整が欠かせないのです。窓はコンピューターで自動制御しています」
Tumblr media
ちなみに、工場というイメージから収穫作業は機械なのかと思いきや、昇降機にのって人が手摘みしているそうです!
Tumblr media
車内では「野菜○×クイズ大会」
移動車の中では、○×クイズ大会。大人でも迷うくらいの絶妙な問題で、大盛り上がり。
司会の“みっちゃん”がさらに盛りあげてくれて、目的地まであっという間に到着する楽しい時間を過ごしました。
Tumblr media
思春期に突入した息子。周りよりも少しお兄さんだったため、最初は遠慮がちでしたが…しっかり楽しんでいるし(笑)
お待ちかねのランチタイム!
「サッポロさとらんど」に戻り、調理室でランチタイムの準備開始!部屋に入るとスパイスの匂いが…お、お腹が空いちゃったよ~!
サラダ作りプチ講座
子どもたちは、各家庭分のサラダづくりにチャレンジ!レタス類もフリルやベビーリーフなど何種類かあって、少しずつ形が違うだけで、玉レタス一種類だけで作る時と比べて見栄えが良くなることもわかりました。そして、野菜ソムリエプロの大澄さんが、サラダを美味しく作るコツを教えてくれました。
Tumblr media
美味しくなるポイント01「レタスのちぎりかた」
大澄さん「コツは、横にちぎるのではなくて、葉の繊維にそって縦にちぎると美味しくなります」。「ちょっとしたこと」なんだけど、試してみると本当に歯ざわりが違ってくるから、不思議!
Tumblr media
美味しくなるポイント02「ドレッシングの和え方」
ドレッシング…上からかけていませんか?「レストランではドレッシングは上からかけていないけれど、美味しいですよね?」と大澄さん。たしかに、ドレッシングが一ヵ所だけ集中してかかっているとしょっぱいですが、全体に均一に味がついている方が美味しいです。(なので、この見出しも「和える」という表現にしました)
均一に味を付けるコツは、ビニール袋に野菜とドレッシングをスプーン二杯入れて……フリフリ~!このやり方ならば、子どもでも楽しくお手伝いできそう!
Tumblr media
そして、まんべんなくドレッシングが行き渡ることで、ドレッシングの油分が野菜をよりツヤツヤに魅せてくれます。
Tumblr media
完成した、スペシャルランチはこちら!
食材は、ほぼ北海道産です!
Tumblr media
手前のミニトマトは、先ほど見学した「Jファーム」のトマト。 ピカピカで宝石みたいです!
プレートの中央にあるカボチャは、札幌市手稲山口の特産「大浜みやこかぼちゃ」、そして今が旬のトウモロコシ。
写真奥のカレーは、トマトと牛肉の夏カレー。牛肉は道内産で「キタウシリ」というホルスタイン種の肥育牛がたっぷり入っています。
そして、アグリコラの卵も「玉子サラダ」になっていました。 見てください、このクリーム色の黄身を! ”見た目ウケのために飼料に着色料を混ぜたりしない“とは言ってましたが、着色しないと黄身がこんなに色が薄いことを知りませんでした。
そして、黄身の色が薄くても、味はしっかり。それでいて全く臭みを感じない、澄んだ味でした。
Tumblr media
まとめ
近郊農場をめぐり、生産者さんの話を聞いて、最後は採れたて野菜や地元の食材たっぷりのランチで締める!農場見学もランチも大満足!頭も心もお腹も満たされる一日でした。
主催 農業魅力再発信プロジェクト推進協議会 運営・企画 HERB & COOKING KINA
2 notes · View notes
Text
Tumblr media
The secret of tasty brown rice balls is to make them fluffy. Even brown rice tastes best when the rice is not sticky!
カフェ好き、ナチュラル好き、自然食が好きな人に嬉しい『自家製発酵玄米おにぎりおうち定食』
私はかれこれもう約30年以上の年月を玄米もですが極めるために研究しております専門家です。
すっかり好みも変わり、初めは土鍋を多層にして炊き上げる実にめんどくさいものや圧力鍋を色々なメーカーで駆使したり、炊飯器や専用土鍋や鍋だきやら本当に色々網羅してまいりました。
それは玄米自体が非常に美味しいと思う味覚を持っていたからもあり、非常に魅力ある食だと深い意味で(時間もお金も労力も注ぎ込んだ結果)知っているからです。
ビギナーで玄米が苦手な人は非常にもちもちした玄米を喜ばれますが、玄米ベテランさんですと、粒の形をちゃんと残しつつ、ちゃんと消化に良いものを美味しいというのです。この違いは大変、面白いもので体質や味覚によって随分と左右される結果が出ております。
糖質過多傾向にある方は、もちもちつぶれたような玄米を好みます。そういう方はスピリチュアル体質で少し悩みが多い思考を持っています。
その点、ベテラン玄米派はとても現実的であり、効能効果を発揮するような美味しい玄米を好みます。咀嚼への効果もありますね。そしてベテラン玄米派は肉や魚や卵を上手に取り入れていける相性良い玄米なので、このお写真のような『けして外食ではいただけない完全無添加完全手作りの玄米おにぎりプレート』をいただけます。
体質に合わせて自由自在。塩だって調味料だって、必要な人には必要な分量をがあるのです。
これらは私の長年教えている料理教室の方で学ばれている方々が実践。
美味しいから続けられますし、驚くほど外食以上の食の喜びを味わえるのですから。
そしてやっぱり玄米ベテラン派の炊き方は、集中力アップにも良いのでクリエイターさんにもおすすめ。どうしてももちもち系ですと東洋医学の観点でもふわふわ思考でリラックスモード優先となってしまいます。あと水分代謝が落ちます。そして豆類と摂取で腸内ガスが発生してまた迂回だったりします。ガスを抑える相乗効果ある食を一緒に考えとらなければなりません。
などなど。腸活腸活と叫ばれておりますが、その腸活が行きすぎた結果、大腸の方に病気が発生したりもするので行き過ぎない方が良いでしょう。
ですが、理想の食事はまさにこんな形です。おにぎりの3種類の具材もちゃんと自家製手作り。
お肉もお魚も卵も野菜も海藻も全てがバランス良い上にかなり美味しい。
さぁ健康だけと美味しすぎてうなりたくなるそんなお食事をどうぞ。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#おうちごはん
#孤独のグルメ
#おにぎりカフェ
#人気グルメ
#お昼ごはん
#おにぎり🍙
#おばんざい
#おにぎり弁当
#料理上手
#今日のランチ
#夜ごはん
#小鉢
#カフェ好き
#おにぎりランチ
#グルメ女子
#インスタグルメ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#ご当地グルメ
#おうち外食
#おむすび
#自然食
#おうちごはん
#小鉢定食
#onigiri
2 notes · View notes
hiraharu · 1 year
Photo
Tumblr media
調味料を変えて、特別なお正月料理を。
お正月を迎える準備として、この時季は普段よりも和食を作る機会が増えます。普段使っている食材や調理の工程はそのままに、お正月料理の味をワンランク上げるとっておきの方法。それは、調味料を変えること。
料理の「さしすせそ」を少しこだわりの調味料にする��けで、食材の味を引き出し、身体にも嬉しい料理が完成します。
わざわざでは、「わたしにとってはこれがおいしい」を大切に、余計なものが入っていない調味料を取り揃えています。それは自分たちが満足して使いたいものばかり。
「イマイ醤油 きなり」も、わざわざがおすすめしたい調味料の一つです。 https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=49266369
こちらの商品は、時間をかけてじっくり発酵と熟成させて作られた醤油で、醤油本来の香りや風味が特徴。さまざまな料理との相性も良い名品です。
わざわざの売れ筋ランキングに何度も登場するこのお醤油は、代表の平田が「この醤油に出会ってから他の醤油を一切使わなくなった」というほどのお気に入り。安心して食べられて、いつでも買える。何よりお値段がちょうどいいので、無理をしすぎないで普段づかいできる調味料です。
長野県立科町にある製造元の酢屋茂は、1893年に創業した老舗の醸造元で、天然醸造という日本古来の伝統製法で醤油と味噌を作り続けています。昼夜の寒暖差が大きく、醤油を育てる微生物にとって最適な環境で作られたこのお醤油は、国産の大豆、小麦、塩の3つが原材料。シンプルな素材で作られているのも、わたしたちに安心して毎日使いたいと思わせてくれる理由です。
台所や食卓、さまざまな場所で活躍しますが、特に刺身やおひたしにかけると素材の味が引き立ちます。甘みが強く、このお醤油でめんつゆを作る際には、みりんがいらないほど。
お正月料理の定番である煮物や黒豆、昆布巻きやごまめのほか、地域によっては醤油味のお雑煮作りにも一役買います。焼いたお餅につけても良いですね。
一年の始まりをお祝いするお正月料理作りだけでなく、普段の料理に使う調味料としても、もちろんおすすめ。作る人も食べる人も特別な気持ちを味わえる「イマイ醤油 きなり」を使って、一味違った料理を作ってみてはいかがでしょうか。
▼調味料の一覧 https://wazawaza.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1343898
・・・・・・・・・・・・・・・ ▼わざわざオンラインストア https://waza2.com/
▼わざわざのパン・お菓子 https://kinarino-mall.jp/brand-2482
▼【限定クーポンが届くかも】メルマガ登録はこちら https://wazawaza.shop-pro.jp/secure/?mode=mailmaga&shop_id=PA01189522
#パンと日用品の店わざわざ #わざわざ #イマイ醤油 #きなり #調味料 #調味料さしすせそ #こだわりの調味料 #毎日使いたい調味料 #お正月料理 #お正月準備
6 notes · View notes
genkidesuka2022 · 1 year
Text
市販のオリーブオイルでは健康効果は望めないですよ
オリーブオイルは、体に良い油だと聞いたことありませんか?
そんな事知ってよって方が、今では多いかも知れませんね。
ですが日本で販売されているオリーブオイルの9割が偽物と聞いたことはあります?
このブログでは避けたいオリーブオイルの特徴とその理由、お勧めしたいオリーブオイルとその魅力、購入方法をご紹介していきたいと思います。
最後まで見て頂けると嬉しいです。目次
市販のオリーブオイルでは健康効果は望めない
偽物オリーブオイルを避けたい理由
偽物オリーブオイルを避けたい理由1・精製オリーブオイル
偽物オリーブオイルを避けたい理由2・容器が不適切
偽物オリーブオイルを避けたい理由3・オリーブの産地が不明確
日本ではエキストラバージンオリーブオイルの定義がない
本物のエキストラバージンオリーブオイルを選びだすには?
本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ為に1・DOPマーク
本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ為に2・IGPマーク
本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ為に3・ EU オーガニック認証マーク
本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ為に4・ICEAマーク
本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ為に5・有機JASマーク
オリーブオイルの成分と効能
オリーブオイルの成分と効能1・オレイン酸
オリーブオイルの成分と効能2・ポリフェノール
お勧めエキストラバージンオイル
お勧めエキストラバージンオイル1・国産品
お勧めエキストラバージンオイル2・輸入品
お勧めエキストラバージンオイル3・市販品
最後に
関連
市販のオリーブオイルでは健康効果は望めない
Tumblr media
それでは市販のオリーブオイルでは健康効果は望めないのか?
その理由は、先ほども触れましたが市販のオリーブオイルは偽物だからです。
では偽物のオリーブオイルの特徴とその理由についてお話しします。
スーパーなど市販で販売されているオリーブオイルの多くには、
精製オリーブオイル
容器が不適切
オリーブの生産場所が明確ではない
という特徴があるからです。
偽物オリーブオイルを避けたい理由
これらの特徴を持つ偽物オリーブオイルを避けたい理由は、次の通りです。
偽物オリーブオイルを避けたい理由1・精製オリーブオイル
ピュアオリーブオイル、精製オリーブオイルとは食用として適さなかったオリーブオイルを高温加熱などの化学的な処理を行い食用として販売したオリーブオイルの事です。
そこの何が問題かというと化学的処理を行う際に、心臓病を引き起こすトランス脂肪酸や発がん性物質が生じると言われています。
健康知己の高い方ならトランス脂肪酸が健康に悪いことは周知の事だと思います。
偽物オリーブオイルを避けたい理由2・容器が不適切
容器が不適切なオリーブオイルなどの油は、油自体が光に弱いため光と反応すると性質が変化していきます。
光によって性質が変化したオリーブオイルは、体に有害で大量に摂取すると胸焼けや下痢などを引き起こす可能性があると言われています。
選ぶ際は黒や緑などの色が濃くて光を遮る容器の商品を選ぶようにしましょう。
ただ、この点に関しては多くの製品で問題はないかもしれません。
偽物オリーブオイルを避けたい理由3・オリーブの産地が不明確
サンオリーブの産地が明確でない理由は、多くのオリーブオイルのボトルには産地が表示されていますが必ずしも記載されている地域でオリーブが生産されているわけではないからです。
産地として記載されている国や地域は、オリーブオイルをボトル詰めした地域です。
そのため生産地ではボトル詰めだけ行い、中身のオリーブを他の国から安く輸入するといったこともできてしまいます。
産地が明確なオリーブオイルを選ぶための確実な方法は、
国産100%の商品を選ぶ
ヨーロッパなどからの輸入品の場合はIGP、 DOP という認証マークがついている
オリーブオイルを選ぶことです。
マークについては後ほど説明しますね。
日本ではエキストラバージンオリーブオイルの定義がない
Tumblr media
9割は偽物と言われる理由は、日本でエキストラバージンオリーブオイルという名称で販売されている商品は9割が偽物と言われています。
それはヨーロッパなどの国では、エキストラバージンオイルという名称で販売するための品質の基準がありますが、日本にはそのような基準がないからです。
海外ではエキストラバージンオリーブオイルとして認められない品質の低いオリーブオイルを日本では、エキストラバージンオリーブオイルとして販売できてしまうんです。
なんか馬鹿されてますよね。
なら、本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ方法って何かあるのでしょうか?
本物のエキストラバージンオリーブオイルを選びだすには?
ここで、本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶための1つのマークを紹介します。
本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ為に1・DOPマーク
一つ目のDOPマークは、EUが特産品保護制度で認定登録した農産物につける表示マークです。
原料生産からボトル詰めまでの全工程が同一地域内で行わなければいけないので、規定が厳しく生産規定通りに正しく製造されたことを保証するマークです。
DOP製品は全てエクストラバージンオリーブオイルというもので、オリーブオイルの中でも特に香りや味わいに優れ酸度が0.8%以下の最高品質のもので、枝から直接収穫したオリーブ果実から化学的な処理は一切行わず付けられており安心して使用することができます。
本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ為に2・IGPマーク
二つ目のIGPマークはDOPマークより少しランクが低くなりますが、IGPはやや広い地域の特産品認証であるのに対しDOPはそれよりも狭い町や村の特産品であることを証明するマークと考えていただければ良いと思います。
本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ為に3・ EU オーガニック認証マーク
三つ目のEUオーガニック認証マークは、使用原材料の95%がオーガニックで生産から栽培加工まで定期的に検査を受けており、厳しい基準をクリアした商品につけられるマークです。
本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ為に4・ICEAマーク
四つ目のICEAマークはイタリアのオーガニック認証機関が認証しているマークで、日本の政府も有機認証機関として認めています。
本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ為に5・有機JASマーク
五つ目の有機 JASマークは、禁止農薬や化学肥料遺伝子組み換え技術などを使用せず生産されたものを95%以上使用しているなど厳しい基準をクリアしたものにつけられるマークで。オリーブオイルを購入する際はぜひこれらのマークがついている商品を選ぶようにしましょう。
オリーブオイルの成分と効能
Tumblr media
続いてオリーブオイルの成分と効能についてです。
オリーブオイルには健康に良い成分として、
オレイン酸
ポリフェノール
が含まれています。
オリーブオイルの成分と効能1・オレイン酸
1・オレイン酸は脂肪の一種で、血液をサラサラにし心臓病を予防する効果が期待されています。
オリーブオイルは他の油と比較して、オレイン酸を豊富に含みます。
オリーブオイルの成分と効能2・ポリフェノール
2・ポリフェノールはオリーブの色素に含まれる成分で、がん予防をはじめ様々な効能があります。
がんを予防炎症を引き起こす酵素の抑制
アルツハイマーの予防
血液をサラサラにし心臓病を予防
気力を高める
ポリフェノールは非常にデリケートな成分であるため、オリーブオイルの中でも特に品質の高いエキストラバージンオリーブオイルにしか含まれていません。
ポリフェノールの効果を生かすために、エキストラバージンオリーブオイルを選ぶようにしましょう。
お勧めエキストラバージンオイル
続いては国産と輸入品で、それぞれおすすめのエキストラバージンオリーブオイルを紹介します。
お勧めエキストラバージンオイル1・国産品
まず国産でおすすめのエキストラバージンオリーブオイルとしては、
小豆島産100%エキストラバージンオリーブオイルを紹介します 。
小豆島産100%エキストラバージンオリーブオイルは、国際オリーブオイルコンテストで、豊富な受賞歴があります。
本物のエキストラバージンオリーブオイルであることに加えて、品質にこだわっておりますので小豆島産100%エキストラバージンオリーブオイルの三つの魅力としてご紹介します。
一つ目は収穫方法のこだわりです。
小豆島で育ったオリーブ果実を丁寧に一つずつ手摘みしています。
二つ目は酸度の低さです。
酸度0.3%は、エキストラバージンオリーブオイルの中でも品質が高くなっております。
収穫後24時間以内に自社工場にて、すぐに絞っていて3酸度が低く、ポリフェノールも豊富です。
三つ目は味へのこだわりです。
独自の比率でブレンドで、辛味、フルーティさを作っています。
続いて使用した感想ですが、脂っぽくなくさっぱりしています。
あくまで個人の感想ですが、辛味や苦味が程よくて優しい味です。
ご紹介した小豆島産100%エキストラバージンオリーブオイルの購入方法は、通販でアグリオリーブ小豆島のホームページ、 Amazon、楽天で購入できます。
概要欄に記載しておりますので是非ご覧下さい。
お勧めエキストラバージンオイル2・輸入品
続いて輸入品でおすすめのエキストラバージンオリーブオイルとしてゾットペラ社のエキストラバージンオリーブオイルを紹介します。
本物のエキストラバージンオリーブオイルであることに加えて品質にこだわっておりますので、ゾットペラ車のオイルの四つの魅力としてご紹介します。
一つ目は DOP 認定商品であることです。
オリーブの生産からオリーブオイルの製造ボトル詰めまで、特定の地域で行われています。
二つ目は有機JAS認定商品であることです。
化学肥料や農薬を未使用のオーガニックのオリーブを原材料にしています。
三つ目は収穫方法のこだわりです。
育ったオリーブ果実を丁寧に手摘みしています。
四つ目は酸度の低さです。
酸度が0.25パーセントとエキストラバージンオリーブオイルの中でも品質が高くなっています。
収穫後8時間以内の絞り汁を使用しているため、ポリフェノールも豊富です。
続いて使用した個人的感想ですが、新鮮な風味を楽しめます。
なのでサラダやパンはもちろん、ヨーグルトとの相性もいいです。
ゾットペラ者のオリーブオイルの購入方法をご紹介します。
通販でシナグロ通販サイトビオクルのホームページ 、Amazon、楽天で購入できます。
お勧めエキストラバージンオイル3・市販品
続いて市販で手軽に購入できるオリーブオイルを三つ紹介します。
一つ目は日清オイリオのTOSCANOエキストラバージンオリーブオイルです。
IGP食品としての認証がされており、オリーブの生産製造ボトル詰めまでイタリアのトスカーナ州で行われています。
ドラッグストアやスーパーマーケットで販売されています。
二つ目は成城石井のギリシャ産エキストラバージンオイルです。
PGI認定商品でオリーブの生産からオリーブオイル製造ボトル詰めまで、ギリシャで行われています。 
成城石井のお店やホームページで購入できます。
三つ目はカルボネールのオーガニックエキストラバージンオリーブオイルです。
有機JAS認定商品で化学肥料や農薬不使用のオリーブを原材料に使用しています。
カルディの通販や店舗で購入できます。
お店が近くにある方は、ぜひお��しください。
最後に
今回は、避けたいオリーブオイルの三つの特徴と理由としてを三つ。
オリーブオイルの成分と効能。
お勧めなオリーブオイルを紹介させて頂きました。
もし少しで関心があるようでしたら、一度お試しする事をお願い致します。
3 notes · View notes
yfukuoka · 1 year
Photo
Tumblr media
【3667日目】2023-01-31 新店だけどもう3回目。「キノウ、オニイチャン、キタヨー」って言われました。オニイチャンは、 @365curry です。 Thanjai meals タンジャイミールス@幡ヶ谷 ‪____________________________________ おかしいなぁ…ランチなのにディナーメニューが出てきたぞ。 *Podi Mini Idli *Sambar *Coconut chutney 白い丸に黒い粉。ドキッとするカラーです。米粉を発酵させた蒸しパン、イドゥリ(パックンチョサイズ)に、黒ゴマとのポディとカレーリーフで炒め絡めた料理。 食感はモッチモチのゴッマゴマ。いいですねぇ。夜はレギュラーで提供されるそうです。 *Porotta *Salna gravy *Chicken Dry 単品ポロッタを頼んだら「カレー、ノセてイイですカ?」って聞かれました。答えはもちろん「いえすぷりーず」。 デニッシュ状のフラットブレッドのポロッタの上にはサールナのグレイビーに加えてドライチキンを載せて登場。 このポロッタの上に、カレーをバシャーーっと全面にかけるスタイルは、プレオープンでも見せていただきました。見た目にもインパクトのある姿は、テレビの取材とかあったら話題にされそうですね。 *Mysore Pak ひよこ豆の粉とギーと砂糖を練って作る古都マイソールのお菓子。こんなスイーツまで手作りしてるなんて狂気の沙汰… 舌の上でゆっくり溶ける時間が愛おしい。 ‪____________________________________ 🇮🇳 #Tamil #thanjavur #india #indianfood #asia #asianfood #foodpic #foodstagram #tasty #delicious #spice #srimangalam #curry‪ #インド #渋谷 #幡ヶ谷 #スパイス #タンジャイミールス #カレー ‪#‬フクドローン #ふくすたぐらむ ↓タンジャイミールス @thanjaimeals (Thanjaimeals - タンジャイミールス 南インド料理店) https://www.instagram.com/p/CoUgvekSX2g/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
yoghurt-freak · 13 days
Text
Tumblr media
恵 megumi ガセリ菌SP株 植物生まれ
昨日に引き続き、えんどう豆を使用したヨーグルトの代替食品。
昨日の「ナチュレ恵」はエリア限定やったけど、今日の「ガセリ菌SP株」のは全国で入手可能🙌
雪印メグミルクさんから3/26に発売。
やはりこれも乳製品入りやから、乳アレルギーやヴィーガンなどの理由で代替食品を探していらっしゃった方にはお勧めできず。
あくまで新素材としてえんどう豆を世に問う商品なんやなぁ。
それが国産ではなく輸入素材っていうところが、今の日本の情勢を鑑みるとどうもしっくり来ず。
スペック
フランスから輸入したえんどう豆たんぱく質を主原料に発酵させた、いわゆる植物性ヨーグルトの一種。
牛乳を主原料にするのと比べて低糖・低カロリー・コレステロール0。
内臓脂肪を減らすのを助ける「ガセリ菌SP株」を配合した機能性表示食品。
食物繊維はイヌリンって素材で追加されてて、香料やお砂糖、甘味料も入ってる。
「ナチュレ恵」の方は香料とお砂糖が入ってたもののほぼプレーンな味わいやったけど、こっちはどうかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
色や質感は同じ、赤みを帯びたベージュでプリッと平らに凝固。
かなり激しく離水。
すくうと固く、ボロボロと崩れるように固形のままほぐれてゆ��。
こっちも香りはお豆!
と、なんか食品っぽくない香りがして不思議な感じ。
この香料って何をイメージしてるんやろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
んーーーーー💦
まだ慣れない!
酸っぱいお豆。
酸味がかなり強いんやけど、これはわざとなのか、原料と菌の相性でこうなってしまうものなのか。
でもこっちの方が甘みがしっかりめについてて救いがある。
そして見た目は硬いけど、ナチュレ恵の方に比べるとクリーミーな口溶け。
今こうやって苦手苦手って言っちゃってるけど、もしかしたら牛乳のヨーグルトも日本でプレーンが出始めた頃はこういう反応やったんかな🤔
食べ慣れたら「この酸味とお豆の香りが美味!」って日が来るんかもしれん。
まずいというより、ただただ慣れない味。
それにしてももうちょっと食べやすいとありがたいねんけど、派手にマスキングした味にせず、できるだけナチュラルに留められてるところに、原料として定着させたいっていう強い意志を感じる。
大豆・豆乳系のヨーグルトも最初はとんでもない味やったし、一発目ってだいたいこんなもんなんかなぁ。
これからどう展開&ブラッシュアップされてゆくのか、しばらくウォッチ。
============================ 栄養成分(1個100gあたり) エネルギー 37kcal たんぱく質 4.2g 脂質 0.5g 飽和脂肪酸 0.1g コレステロール 0mg 炭水化物 4.7g - 糖質 3.2g - 糖類 2.8g - 食物繊維 1.5g 食塩相当量 0.13g - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -  機能性関与成分 ガセリ菌SP株 10億 (Lactobacillus gasseri SBT2055) ————————————————— 原材料名 えんどう豆たんぱく質(フランス製造)、砂糖、食物繊維(イヌリン)、乳製品/香料、甘味料(スクラロース) ————————————————— 希望小売価格 150円(税別) 購入価格 39円(税別) ————————————————— 製造者 雪印メグミルク株式会社 ============================
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
kennak · 1 year
Quote
単に「味噌」は無理だとしても「宇和島麦味噌」とフルで記載すること、「麦発酵調食品(大豆不使用)」と記載すること(合成清酒的に)、とか条件を加えて許可とかやり方はあるような。地元選出の国会議員の出番でしょ。
[B! 文化] 井伊 友博 on Twitter: "当店の麦味噌が『味噌』と名乗れなくなりそうです。 当店は創業昭和33年、当時から製法は変えておりません。それが、今年の8月末に保健所などの方々が来られて指導文書が手交されました。 納得出来なかったので、要望書を愛媛県に提出しました… https://t.co/AEsvhsnlcX"
3 notes · View notes
harawata44 · 8 months
Text
味噌の上の白い紙、捨てていいの?→大手メーカー「捨てて大丈夫です」 味噌のプロ「保管は『冷凍庫』で」 - ライブドアニュース
Tumblr media
以下引用
 「パックの味噌に付いている白い紙は捨てていいのか調べてください」ーーまいどなニュース編集部に複数の読者から取材依頼が来ました。たしかに透明カップの味噌は白い紙で覆われている商品が多い印象です。SNS上では「味噌の上の紙、捨てていいのか迷う」「白い紙、いるの?いらないの?」「味噌の紙、邪魔なんだけど微妙に捨てにくい…」などの声が。開封後は捨てていいのか、残すべきなのか。調べました。
マルコメ「捨ててしまって大丈夫です」
 大手メーカー「マルコメ」(本社、長野県長野市)は「捨ててしまって大丈夫です」。  同社商品の一部には、脱酸素剤と白いシートが入っています。脱酸素剤は、開封前の容器内にある酸素を吸い取り、味噌の表面の酸化を防ぐため。一方、シートの役割は「脱酸素剤が味噌の中に埋まってしまわないように敷いてあります」。開封後、紙は処分しても問題なく、脱酸素剤についても「開封後は効果がなくなってしまうため処分してください」。  最近では環境に配慮し、シートと脱酸素剤を使用しない商品も発売されているようで、「別の技術により、上部すき間の空気をガス(窒素と炭酸ガスの混合ガス)で置換してパックし、味噌表面の酸化を防いでいます」(同社サイトより)。  他社でもホームページや公式SNSなどで「白い紙」について説明しています。  マルカワみそ(本社、福井県越前市)では、ホームページに「味噌の上に敷いてある白い紙は、味噌の表面が変色しないようにするためのものです。捨てても構いませんが、敷いておくと、変色、変質を緩和します」。山崎醸造(本社、新潟県小千谷市)公式SNSでは「白い紙は、カップのお味噌の蓋にお味噌が付いて汚れないように入れられているものです。ご家庭でご使用の際には捨てていただいてもそのままでもどちらでも問題ありません」と案内しています。
味噌のプロ「冷凍庫での保管がおすすめ」
 「人によっては紙の扱いが面倒くさいという人もいるでしょう。雑菌が混ざらないようにきちんと保管してもらえたら、邪魔くさいと感じる人は取っていただいても結構です」  こう話すのは「みそ健康づくり委員会」の委員長、鈴木亮輔さん。全国の813企業が所属する「全国味噌工業協同組合連合会」の中の組織で、味噌の情報を発信し続ける、味噌のエキスパートです。  味噌の上の紙やシートについては、メーカーにより材質が違っていたり、二重にしていたり。社によって見解もまちまちだそう。「どっちが良くてどっちがダメということはないんです。雑菌をはびこらせないようにすることと、風味が落ちないようにおいしさを保つことが重要です」(鈴木さん)  おすすめの保管方法を教えてもらいました。  「味噌は、大豆と麹と食塩を混ぜ合わせ、発酵・熟成させたものです。乾くと風味が落ちてしまいます。商品を開封後は、味噌の表面にラップを貼るなど、なるべく空気に触れないようにすることがポイントです。風味を長持ちさせるため、冷凍庫での保管をおすすめします。冷蔵庫より冷凍庫の方が温度が下がり、変色も防げます。味噌は凍らないため、冷凍庫から取り出しすぐに使えます」(鈴木さん)  前出のマルコメも、白い紙を処分後は「味噌の乾燥を防ぐために開封した後、天面シールを剥がし、ラップで味噌の表面を覆ってください。保管は冷蔵庫または冷凍庫でお願いします」と呼びかけています。
(まいどなニュース・金井 かおる)
5 notes · View notes
kashimawala · 1 month
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
南インドを味わう会vol43
4/14(日)古河市サークル館調理室
今回はマドゥライに有名な店がある甘い飲み物ジガルタンダ!!もちろんそれだけでは飽きるので米と豆を発酵させた蒸しパン「イドゥリ」と豆の揚げ物「メドゥワダ」などのティファンやります!
人数も入れるので食べさせられ放題は11:30〜1回だけにしたいと思います。もちろん遅れても大丈夫ですので!
料理教室も14:00〜になりますのでお時間お間違いないように!
よろしくお願いします!
食べさせられ放題
11:30〜
2500円
料理教室
14:00〜
チキンペッパーフライ
など数品
レシピ付き
4000円
よろしくお願いします!
予約はDM、メッセージ、メールとなんでも受付ます。
お名前、参加希望時間、人数を教えてもらえればです。
古河市サークル館調理室
〒306-0213 茨城県古河市北利根10
https://goo.gl/maps/dRh1NPKJb1MAmZh38
0 notes
shintani24 · 2 months
Text
2024年3月25日
Tumblr media
原爆ドーム近くで殺人未遂事件 観光客が包丁で襲われる 42歳男を逮捕(中国新聞)
Tumblr media
うつ病治療、「デジタル治療薬」を新たな選択肢に VR技術使い症状緩和、開発目指す(信濃毎日新聞)2024年3月25日
VRゴーグルの中に映る岩を息で動かす学生(手前)と山口准教授。右はゴーグルの映像を映すモニター画面
公立諏訪東京理科大(茅野市)工学部情報応用工学科の山口武彦准教授が、仮想現実(VR)技術を活用して、うつ病の症状を和らげる「デジタル治療薬」の開発、実用化を目指している。デジタル治療薬は病気の予防や診断・治療にデジタル技術を役立てる新たな治療法で、副作用も起こりにくい。山口准教授は「薬を飲むより体への負担が少なく、治療の新たな選択肢になる」と期待している。
山口准教授によると、うつ病の患者は健康な人よりも頭の中でネガティブ(否定的)な出来事を繰り返し考えてしまう「反すう」という症状がある。日常生活の中で反すうが続くと、うつ症状が悪化してしまう。研究では、VRを使って反すうを抑える手法を検討。没入感のある映像で、患者の意識を反すうから切り離すことを試みている。
現在試している映像は、VRゴーグルの中で患者の目の前に巨大な岩を出現させ、患者が専用のマイクに息を吹きかけると、岩が浮いて前方に飛んでいく。逆に、息を吸うと岩が自分に迫ってくる。岩を動かすことに意識を集中することで、思考を反すうからそらす効果を期待できる。
山口准教授によると、呼吸で岩を動かす動作を繰り返すと、患者は次第に日常生活で自分がネガティブな思考を繰り返していることを自覚できるようになるという。ただ、実際の患者にどの程度の効果があるかの検証はこれから。VRを用いたうつ病治療ソフトを開発している東京のベンチャー企業「BiPSEE(ビプシー)」と協力し、研究を進める。
山口准教授は「VRはエンタメ(娯楽)に使う技術と思われがちだが、デジタル治療薬としてなら、薬を飲みたくない人にとって従来の薬よりも使いやすい」と説明。糖尿病など他の病気の予防や改善につながるデジタル治療薬も開発していくといい「VRで病気の予防や改善につなげてたい」としている。
[デジタル治療薬]
デジタル技術で病気の予防や診断・治療を支援する治療法。化学物質を使う飲み薬、注射といった従来の薬に比べ、副作用が少なく、開発コストを抑えられる。医薬品の使用量を減らし、医療費の抑制につながるメリットへの期待もある。製造販売するには臨床試験(治験)を経て国の承認を得ることが必要。これまでに禁煙や不眠障害の治療に使うスマートフォンアプリが承認されている。
Tumblr media
小林製薬「紅麹」供給先52社、内訳非公表で広がる混乱 日清・どん兵衛は「ベニコウジ色素」表示で「もらい事故」(J-CASTニュース)2024年3月25日
「紅麹」が含まれた小林製薬のサプリメント商品の利用者に健康被害が出ている問題で、カップ麺などにも「ベニコウジ色素」などと表示されていたと、X上で不安を訴える声が相次いでいる。
そばやうどんなどがある「どん兵衛」の表示も、X上で写真が投稿されて大きな話題になった。製造元の日清食品では、「小林製薬の紅麹原料は一切使用していません」と取材に明らかにした。問題の紅麹は52社に提供されたことが明らかになっているが、小林製薬は具体的な供給先を公表していない。原材料名に「ベニコウジ色素」が表示されている食品は多く、メーカーは対応を迫られそうだ。
■小林製薬の紅麹は52社に供給 宝酒造や紀文食品が自主回収
「悪玉コレステロールを下げる」。報道によると、問題になった小林製薬の「紅麴コレステヘルプ」は、機能性表示食品としてこううたって2021年4月に発売され、24年2月末までに約110万袋が販売された。
紅麴とは、米などで紅麹菌を繁殖・発酵させたもので、赤っぽい色をしている。これを使ったサプリメント3商品について、小林製薬(大阪市)は24年3月22日、腎臓の疾患などが発症したとの報告を受けたと発表した。紅麹の成分分析を行ったところ、一部に意図しない成分が含まれている可能性が分かったとした。成分の特定や腎疾患との関係判明には至っていないものの、健康被害を防ぐため、商品の使用中止を呼びかけ、約30万袋の自主回収に踏み切った。
会見を受けた報道によると、意図しない成分とは、カビから生成されたともみられるという。これらの商品の利用者13人にむくみ、倦怠感、尿の色が濃くなるなどの症状が出て、うち6人が一時入院するなどした。2人は、人工透析が一時必要になったという。25日の発表では、入院がさらに20人増えた。
小林製薬は、24日になって、16年から商社や食品メーカーなど52社に紅麴を供給したと報道各社に説明している。自社製品への使用は約2割で、約8割は他社に原料販売していたという。宝酒造は、小林製薬の紅麹を着色料に使っていたスパークリング日本酒の自主回収を発表し、紀文食品も、イカの塩辛に使っていたとして自主回収に踏み切った。
そんな中で、カップ麺の「どん兵衛」にも、「ベニコウジ色素」との表示があったとX上で写真が投稿され、拡散して不安が広がっている。
日清食品「小林製薬の紅麹原料は一切使用していません」
「家に大量にあるどん兵衛どうしよう」「腎機能確認せねば」「不安しかないですね...」といった声が漏れたほか、「サプリみたいに高濃度でなければ大丈夫じゃない?」との指摘もあった。
日清食品ホールディングスの広報部は3月25日、J-CASTニュースの取材に対し、次のように回答した。
「どん兵衛を含む弊社の商品に、健康被害が生じている小林製薬の紅麹原料は一切使用していません」
また、同じカップ麺では、どん兵衛とともに人気がある「赤いきつね」などにも「ベニコウジ色素」との表示があったと、X上で指摘が出た。
「赤いきつね」製造元の東洋水産は25日、取材に対し、「小林製薬様とは、直接の取引はございません」とCSR広報部が答えた。商品の詳細については、調査中だとしている。
ところで、ネット上では他にも、パスタソースなどに紅麹が使われていた、といった報告が次々に出ている。一体、どれだけの商品に使われているのだろうか。
記者が25日、コンビニ店舗に行き、紅麹が着色料などとして使われている商品を調べた。
すると、カニ風味かまぼこの原材料名に「紅麹」とあったほか、お菓子のグミやチョコに着色料として「紅麹」、クッキーに「ベニコウジ色素」との表示があった。これらが小林製薬の提供かは、分からなかったが、紅麹は、広く様々な食品に使われていた。今後は、消費者から各メーカーに説明が求められる事態になることもありえそうだ。
なお、小林製薬の広報・IR部は25日、取材に対し、「紅麹をどこに提供したかについては、取り引き先様に関わることになりますので、非開示とさせていただきます。取り引き先様に弊社から連絡して、ご対応していただくことになります」と説明した。(J-CASTニュース編集部 野口博之)
Tumblr media
小林製薬の紅麹、公表まで2か月…供給受ける食品・調味料メーカー「消費者にどう伝えれば」(読売新聞)2024年3月25日
小林製薬が販売したサプリメントを摂取した人に健康被害が確認された問題で25日、同社から供給を受けた「紅麹(べにこうじ)」を使用する全国の食品や調味料メーカーで製品を自主回収する動きが広がった。公表までに時間を要したことについて、取引先からは、情報提供が不十分だと批判の声があがり、消費者は不安を口にした。
【図表】自主回収に踏み切った主な企業と商品
紅麹原料は2016年から販売され、52社に原料として供給されていた。小林製薬は、サプリ以外で健康被害が出る可能性は低いとしている。
同社は、提供先の個別の企業名について公表していない。これまでに宝酒造(京都市)や紀文食品(東京都)が商品の自主回収を発表していたが、25日になって新たに回収を発表する会社が相次いだ。
大塚食品(大阪市)は紅麹を使って徳島工場(徳島市)で製造した「あわ 紅豆腐」の自主回収を発表した。22年8月1日~今月22日に出荷された約700個が対象で、東京や大阪など7都府県で販売したほか、徳島県のふるさと納税の返礼品にもなっていた。同社広報部は「小林製薬から詳しい説明がないので、問い合わせがあってもどう健康に影響するかなどを伝えられない」としている。
竹屋(長野県)は「タケヤみそ 塩ひかえめ紅麹仕立て」の販売を一時中止し、自主回収すると発表した。藤森伝太社長は「商品の安全性について尋ねる問い合わせが相次いでいる。消費者にしっかりと説明する必要があり、早く原因を突き止めてほしい」と話した。
紅麹を使用したみそを販売している高松市の食品加工会社は、ホームページで「販売中止の措置を取らせていただきます」と公表。岡山県でも、みそ製造会社など3社が県に自主回収について相談している。
小林製薬が、問題を把握してから公表するまでに2か月以上を要した。
今月22日、紅麹の成分が入ったサプリ「紅麹コレステヘルプ」を摂取した人が腎臓の病気になったと公表。血中のコレステロールを抑える効果をうたった機能性表示食品で、21年の発売後、累計で約110万個が販売されているヒット商品だ。
問題は患者本人や医師からの指摘で今年1月に判明していた。サプリの利用者が一時的に人工透析が必要になるなどしていたが、同社の小林章浩社長は今月22日に開いた記者会見で「事実確認や原因究明に時間がかかってしまった。判断が遅かったと言われればその通りだ」と釈明した。
東京都北区の男性会社員(43)は「誰もが知る製薬会社の商品なので、入院するほどの健康被害が起きたと聞いて驚いている。食べ物に知らないうちに紅麹が使われていたらと思うと、不安だ」と話した。
Tumblr media
「ピザポテト」に「紅麹」表記でカルビーが声明 小林製薬の原料は「使用していない」湖池屋も(日刊スポーツ 3月29日)2024年3月25日に追記
あくまでも小林製薬の原料が問題なだけなのに、そうとわかっていても今は「紅麹」が含…もっと見る
ポテトチップスなどを販売するカルビーは、29日までに公式サイトで、自社製品に、健康被害が報告されている小林製薬製の紅麹(べにこうじ)原料は使用していないことを明らかにした。
カルビーは「弊社商品における紅麹原料(ベニコウジ色素)の使用について」と題した文面をアップ。「去る3月22日に小林製薬株式会社から紅麹原料による健康危害の開示がなされました。その後の弊社による調査の結果、同社製造の紅麹原料を使用していないことを確認しましたので、御報告いたします」と公表された。
SNS上では、カルビーの「ピザポテト」の着色料に「紅麹」が記されていると指摘する声や、小林製薬との関連を気にする声があがっていた。
この件では、同じくポテトチップス製造大手の湖池屋も「弊社が製造・販売する製品には、健康被害が報道されている小林製薬の紅麹原料は一切使用しておりません」とのコメントを公式サイトに載せている。
小林製薬の紅麹原料をめぐっては、摂取による死亡が疑われる事例が29日までに5人、判明しており、同社は同日に大阪市で記者会見を開く。
Tumblr media
「共通点は紅麹サプリ」 患者診た病院の問い合わせに小林製薬は(毎日新聞 3月30日)2024年3月25日に追記
小林製薬の「紅麹」のサプリメントを摂取した人の健康被害をめぐり、腎臓の機能低下で3人が入院した日本大学板橋病院(東京都)の腎臓・高血圧・内分泌内科部長の阿部雅紀医師が毎日新聞などの取材に応じた。3人はいずれも腎臓の病気などの持病がない中で腎機能が低下し、2023年春ごろからサプリメントを飲み始めていた点が共通していたという。
3人��症状は
阿部医師によると、患者は女性で70代1人と50代2人。3人は昨年11月から今年1月にかけて、尿が泡立つ異常を感じたり、風邪のような症状で体調を崩したりしていた。病院で検査した結果、腎臓の状態を示す指標の一つのクレアチニンの数値が基準値より高く、尿たんぱくや尿潜血も陽性で「尿細管間質性腎炎」を起こしていた。
3人はステロイド治療を行い、1週間から10日ほど入院。現在は快方に向かっているが、半年から1年ほどは通院して薬物治療が必要になる。
共通点はサプリ 連絡すると小林製薬は…
受診時の聞き取りでは、いずれも既往歴や持病はなかった。薬の副作用が原因の一つに考えられたが、薬は常用していなかった。聞き取りの中で浮上した共通点が、紅麹サプリメントの常用だった。「サプリが疑わしい」と思い、3人目の受診直後の2月1日に小林製薬に問い合わせた。
当初は「同様の腎障害の事例は他にはない」との返答だった。しかし、2週間後の15日に詳しい説明を聞きたいとの連絡があり、22日に来院した担当者に病状や経過を説明した。病院がサプリメントの自主回収の方針を知ったのは1カ月後の3月22日の記者会見でだった。
紅こうじを巡る健康被害の経緯
心臓に持病があれば死に至る恐れも
患者はいずれも健康診断でコレステロール値が高いと指摘を受け、改善しようとサプリメントの服用を始めたという。健康志向も高く、異常を感じてから病院受診までは早かった。
ただ、3人目の患者はクレアチニンの数値が他の2人よりも高く、阿部医師は「発見が遅ければ慢性腎不全となり、透析が必要な状況になることもあり得た。決して軽症とは言えない」と説明する。もし心臓に持病があれば心不全の悪化などで死に至るケースもあるという。
腎臓の病気は自覚症状に乏しく、悪化してから病院を受診する人が多いという。阿部医師は「このサプリメントを飲んで、尿の泡立ちや濁りが心配な人は医療機関を受診してほしい」と話す。その上で、問題のサプリメントが機能性表示食品として届け出されていたことを��まえ、制度について「安全性を十分に確認してから発売してもらいたい。抜き打ち検査などで有害なものが入っていないかもチェックする必要があるのではないか」と語った。【山口智】
0 notes
tumnikkeimatome · 2 months
Text
手ごろで健康に良い高級志向納豆、オススメの厳選10点
はじめに 納豆は健康的な食品として人気が高まっています。最近では、素材の大豆や製造法にこだわった高級志向の製品も増えてきました。今回は、専門家が選んだ、口に入れたときにうれしさがこみ上げてくる納豆を10点厳選してご紹介します。 1位:吉川青大豆納豆(二代目福治郎) 1959年創業の納豆専門店、二代目福治郎の製品が首位に選ばれました。新潟県上越市吉川地区の段々畑で栽培された「吉川在来大豆」を使用しています。青大豆ならではの香りとうまみ、優しい粘りが特徴です。容器には抗菌作用や保温効果のある経木を使用しています。 2位:谷町納豆(らくだ坂納豆工房) 大阪市の居酒屋が2021年に開設した小規模工房の製品です。北海道上川町の辰巳農園が栽培した「とよまどか」大豆を使用し、稲わらなどの納豆菌で約30時間発酵させる伝統製法を採用しています。香りがよく甘くてフルーティーな味わいが特徴です。 …
View On WordPress
0 notes