Tumgik
#皆藤黒助
findareading · 8 months
Text
裏口のドアを開けると、喫煙所跡地に設置されている腐りかけの木製ベンチに腰かけて辞典を読んでいる男性がいる。その後ろ姿は、すっかり見慣れたものだった。
— 皆藤黒助著『環司先生の謎とき辞典 チカと文字禍とラブレター』(2023年5月Kindle版、ポプラ文庫ピュアフル)
3 notes · View notes
Text
Tumblr media
【有志演奏会 in 気仙沼 DAY2】団員レポート
気仙沼有志演奏企画、2日目のレポートになります!
最初にご紹介するのは、いよいよ本番を迎えて、緊張の面持ち…?の後発部隊の皆さまです。
Tumblr media
2日目の目的地は「気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館」です。
階上地区にそびえるこの施設は、震災発生時に津波被害を受けた気仙沼向洋高校を、そのまま遺構として改修した施設で、教室や敷地内の様子を当時のまま保存しています。
参加者がついに全員集結したところで、当時の記憶を語ってくださる語り部の方々と共に施設見学へと向かいました。今回アテンドしてくださったのは、三浦秋男さんと近藤公人さんのお二人です。同級生コンビで案内していただきました。
Tumblr media Tumblr media
冷たい風が吹きすさぶ中、集中して展示を見学します。
Tumblr media
左は校舎三階に飛び込んできた自動車、右は校舎4階にぶつかった倉庫がつけたへこみです。津波襲来時に、周辺にあった冷蔵倉庫が校舎に向かって流されてきましたが、偶然校舎の端にぶつかったことで、屋上に避難した方々は助かったそうです。想像もできない状況ですね…
Tumblr media Tumblr media
見学を終えた一行は、、、腹ごしらえです!
今回昼食のご用意をしてくださったのは、企画発案者でもある奏者のPerc.三浦瑞穂さんのご家族です!2種のおこわ、つみれ汁、芋の子汁、特製のお漬物などなど、地元のものを使ったご馳走をいただきました!LAFFOOの方、伝承館の皆さんと一緒に、いただきます!
Tumblr media
お昼の後は、いよいよ本番にむけてリハーサルスタートです。
実は、今回の会場は有志演奏会としてはかなり大きい規模なんです!真っ黒な衣装に着替えて、いざ練習へ。会場にはOBの狩野さんも応援にいらっしゃいました!
Tumblr media
いよいよ開演が迫ってきました。
Tumblr media
演奏が始まりました。1曲目は「ラストエンペラー」、指揮はHr.菊野奏良くんです。超満員のお客さんの前で、威風堂々の演奏を見せてくれました。
Tumblr media
2曲目はHr三重奏で「6つのホルンのための三重奏曲」です。優しく、華やかに会場全体を包みます。3曲目は木弦アンサンブルで「海の見える街」。強く時には恐ろしく、それでいて美しい気仙沼の海を思い浮かべながら演奏します。
Tumblr media Tumblr media
4曲目は坂本龍一監督作品「litany」のTrp三重奏。過去にも有志演奏会で演奏したこの曲をぜひ届けたいということで、演奏させていただきました。続いて弦楽アンサンブルで「aqua」。優しいメロディが特徴的なこの曲は、団員達も大好きな一曲です。
Tumblr media Tumblr media
最後は「ふるさと」。みんなの心に響く美しい音を響かせました。
Tumblr media
なんとなんと、その後は万雷の拍手をいただくことができ、アンコールとして「ラストエンペラー」を演奏しました!聞いていた皆さんの笑顔を見ることができ、団員達もうれしい気持ちでいっぱいです。
今回の有志演奏会は、大成功で幕を閉じました。
Tumblr media
もちろん、”おうちに帰るまでが有志演奏”ですよ!
というわけで、最後に大谷海岸にもう一度寄って、お土産購入&もう一度記念撮影!
Tumblr media
ここで各方面に解散となりまして、今回の企画は終了です!
聞きに来てくださった方々、伝承館やLAFFOO関西支部の皆さまをはじめご協力をいただいた皆さま、ありがとうございました!
そして何より、参加者の皆さんお疲れ様でした!3月の演奏会に向けても頑張っていきましょう
今回の企画は、東北ユースの有志演奏活動でも過去最大規模のものになりました。最大級の震災被害を受けた気仙沼を訪問することで、私たちが「東北」ユースオーケストラである意味、音楽で発信する意味など、様々な思いを今回の活動で確かめられたではないかなと思います。
能登半島地震をはじめとした自然災害に社会が向き合っていくために、東北ユースオーケストラが何を発信していけるのか。常に自問しながら、これからも有志演奏活動を続けていきたいです。
東北ユースオーケストラ有志演奏係 Tb.福澄茉音
2 notes · View notes
ayaka0715 · 23 days
Text
My YouTubeは再生回数100以上〔2日分の合計〕設定中ですが、
もし翌日の再生回数が100を満たせなかったら日記とニュースをおやすみさせていただきます。〔再生回数の100以上は2日分で合計させていただきます。〕
マンスリーベストナイン2024.6の発表日は月末土曜日
🐉2024.5.23・24・26から6.21の候補⇨🥇になったらマンスリーベストナインアワード2024の候補となります。
5/31
#西島秀俊 さん🖤🍩は伊藤淳史さんとのお別れしてフリーと個人事務所設立します!〔あとみなみかわさんは松竹芸能に退所からフリーと個人事務所設立へ〕
ニュース
#加藤夏希 さんのビックファミリー
#新庄剛志 監督〔北海道日ハムF〕はドラフト時代のユニホームを着てお披露目^ ^
〔朝日放送の生中継で大バズり〕
結果は2-8で岡田#阪神 は初黒星。2連勝となった新井広島カープとのゲーム差が遠ざかりに。〔29日の試合終了時点〕
🍨物価高の理由
STARTO※
#永瀬廉 #山田涼介 #増田貴久
TOBE
#numberi
旧創業者の事務所・smileup・※出身
#堂本剛 #hiro #手越祐也 #田口淳之介 #森本龍太郎〔エピソード・休養中〕
〔〕ヒント有り
#佐々木蔵之介 💙🐎
#阿部サダヲ 🧡⚾️
#堺雅人 ❤️🦌
#戸次重幸 💜🤖
#片岡愛之助 💖🍓
#kinkikids 💙🎸❤️✝️
Instagramは全て凍結されたら引退させていただきます。
今月は気をつけて https://ameblo.jp/kurushige/entry-12831208362.html
あと、詐欺もね。
https://dawaan.com/instagram-bo-fraud/
https://youtube.com/playlist?list=PLeXkmsAZiHBuQgYgcX_INTkdxaS0E-0M0&feature=shared
 
抜き打ちチェックはInstagram引退をするので実施できませんので予めご了承下さい。
都合があれば変更する場合にもございます
インスタの調子が悪い〔#インスタ不具合 の〕時は
アップデート〔バージョン〕か再起動しましょう
出来なかったら
AndroidからiPhoneに変えましょう
 
また見たい方には👍
2度と見たくない方には👎
を押してください。
知らない人はフォローしないように。
皆様、ご視聴をいただきありがとうございます。
今月中で
Amebablog・Instagram・tiktok・youtubeを続きますのでどうぞお付き合いください。
まだ更新していない人はお早めにね。
 
もし、よかったらYouTube チャンネルを登録してね。
現在のInstagram は監督委員会 から違反されていますが、期限切れになると送れなくなるからご勘弁を。
あと、フォローバッグはストーカーの可能性があるから拒否させていただきます。〔フォローをする時は承認必要です。※無言禁止〕
これからも見守る。 扇動行為 破壊活動防止法 tictok instagram 謝罪 
危険なので死語扱い・文句を言ったり、
Instagram以外な写真は載せてしないでね。
インスタ不具合
#誹謗中傷  拘禁刑 ←#炎上 
#アカウント削除
#セックス依存症〔2022年度から18歳以上の新成人制度→人物画〕
 
現在
旧創業者の事務所であるSmileUP 社の救援,ウク���イナ、台湾東部、石川県能登地方の#支援・医療期間 を行っております。
 
馬鹿なx・Instagram
あと、SNS詐欺・迷惑行為・犯罪行為は絶対しないで。
ニュース
旧宮城野部屋から移籍した力士達が引退、トータス松本さんの謝罪
皆様へのクリエイター達に感謝してあげています。
神藤彩佳🐼💙
0 notes
xxxcuriosity09 · 2 months
Text
【映画】名探偵コナン 100万ドルの五稜星
面白かった!! ネタバレを踏む前に早く見に行ってくれ!
……… 爆発少なめ推理多めでしたね。爆発少なめとはいえ車とセスナが爆発してるんだけど。
キッドが出てると作品ちょっとコミカルになっていいですね。中森警部が二発も撃たれたときはちょっとぎょっとしたけど。キッドの声に反応して、狙撃から一般市民を守ってくれる中森警部めちゃくちゃ格好良かったね。泥棒と警察官ではあるけど、ある種の信頼があるのが良い。
新一と快斗の顔が似ているのだなんて今更過ぎてわざわざ理由を用意されて驚いた。てか黒羽盗一生きてるんかい!!! 『名探偵コナン』の映画で『まじっく快斗』の方の重要な展開があるとは思わないだろ! これ黒羽盗一が生きていたところで『名探偵コナン』の方では回収しない…よな? 作品の区切り的にはどうなってるんだ、『名探偵コナン』と『まじっく快斗』は。 蘭と青子の顔が似てるのも青子の母親が妃弁護士と双子だったりしないよな!?
青子の声優さんが1412の方のM・A・Oさんで、白馬くんはずっと石田さんなのにそこ揃えないんだと思っていたら、藤村さんは活動停止されてたのね。他のキャストはどうなってるんだろ。
平次の告白成功してほしい蘭姉ちゃんかわい~~~! 実際に告白された蘭相手に「ビッグ・ベンよりすごいか」と聞いてしまう平次はちょっとデリカシーがないんだけど、それでも応援してくれる蘭がすごいよ。いい子だよ本当に。
試合ほったらかしにしてデートスポット探し回ってる平次はちょっとこう…色ボケすぎるなと…。最近の平次はずっと色ボケだけど。警察に捕まらなければ試合には間に合うつもりだったんだろうが。強さにかまけて「試合に出て勝つ」みたいな基礎的なところを蔑ろにしがちにするのはちょっとな…。いくら強くてもそろそろチームメイトに愛想つかされない? なんか書き出すと平次がちょっとどうかと思うところばかりみたいにみえるが格好良かったよ! 殺陣もよかったし、バイクアクションもよかったし、セスナの上で戦うのもよかったし、空から急にスタン・グレネードが降ってきても告白するし。空から急にスタン・グレネードが降ってきたのに告白を続行するな! てか落下してきたのがスタン・グレネードだと判断してとっさに平次の耳を塞ぐ和葉ちゃんすごすぎない? 平次より行動が速いんだぞ。
紅葉と伊織が真面目系金持ちのぽんこつ行動を繰り返しててよかった。告白阻止のためにスタン・グレネードを用意するな。
句集を暗号に使われる土方歳三にわらってしまった。読み上げ省略された俳句の最後の3つくらい全部下五が「春の月」だったぞ。しっかりしろ。
病弱なおじさんが実はめちゃ強いの浪漫があるよね。おじさん同士の強めのブロマンスを急に見せつけられて劇場で声を上げそうになった。
聖さんがスクーター乗り回してるのもよかった。スクーターというチョイスがいい。でかいバイク乗り回してる平次との対比なんだろうけど。そういう庶民的なところがいいなと思ってたのに急にセスナを運転し始めたときはどうしようかと思ったが。父親の使命と母親への想いで揺れ動くの良いキャラクターでしてたね。ライバルとして平次に引けを取らないキャラクターになっていたなと。最後蘭姉ちゃんに気絶させられるところもめちゃくちゃおいしかったしね。
服部や沖田、鬼丸、聖さんが活躍できるようにか敵の拳銃持ちが急に減って皆木刀を持ち始めるのちょっとおもしろかった。一応拳銃を持ってるのは門倉の部下の方だけなのかな? いやでも多分拳銃相手でも戦えるよこの人たちは。名探偵コナン無双作ろう!
薄々そうかなと思ってたんですが、沖田と鬼丸ってYAIBAのキャラクターなんですね。最後に「沖田!」と声をかけさせるためだけの土方歳三の声帯が、ていねいでなんかちょっとおもしろかった。
来年の映画、長野県警ですね! 大和敢助警部がすきなのでたすかる。たのしみ~!
0 notes
ljppbzfcezxf8mp · 6 months
Text
 ドラマ最終話の興奮冷めやらぬまま「君が死ぬまであと100日」の原作漫画をまとめ買いし、読み終えました~!  絆と優しさが誰かを巻き込んで運命を変えていく、って良いですよね。心が温まるお話でした。  全10話240分に収まらなかったエピソードが一粒で二度美味しかったですし、ストーリーの流れは原作に沿いつつ要所を押さえた実写ドラマ化だったんだなあと思いました。
【原作とドラマ版の違いで驚いたところ】
初デートにみのりちゃんがいない →ドラマ版はデートに参戦したifルートって感じで面白かったです。
いつきくんのストーカーの名前が出ない
うみちゃんが突き落とされる直前の余命増減の演出 →罪を犯した人なので具体的な名前を付けないままが良かった気がするけど、黒い傘を持たせたドラマ版のアレンジは個人的にあり。 突き落とされる直前の演出は、映像ならではの緊迫感がすごかったです。ただ、2人と同じ目線に太郎くんがいないとできない演出とはいえあの場所から走って助けるのは難しいんじゃ……?
記憶を取り戻す条件と夢通信機、半分の太郎くんの設定 →ここがけっこう違ってて驚きました。漫画らしいファンタジックさを楽しめる原作版に対し、具体的な目安がないまま頑張るうみちゃんを見守れるドラマ版もどっちも好き。 原作版のひかりさんといつきくんの3コマにほっこりしました。良かったねえ。
クライマックスを見守るいつきくんとみのりちゃん →原作版は太郎くんとうみちゃん2人きりだったけど、2人のために頑張ってきたいつきくんとみのりちゃんが見届け人になるドラマ版はまた優しさが身に沁みました。
北郷先生とみかちゃんのエピソードの有無 →北郷先生がそもそも登場しなかったけど、多分もう2話くらいあったら入ってただろうなと思いました。今からボイスコミックかアニメになってほしいなあ。
【藤井みのり、好きだ!】  口が悪くて敵を作りやすいしっかり者。原作版もドラマ版もいいキャラしてて���気に入りです。ドラマ版で演じた咲耶さんがいい味出してるのも好きでした。  原作を読み終えてびっくりしたのが、ドラマ版のみのりちゃんの最後の台詞「未来は自分でつくりたいし」ってたぶん原作にないですよね!?みのりちゃんなら言うわ、って説得力のある台詞でした。考えた脚本家が凄い。
【ドラマ版主演コンビ、見ていて��しい!】  私は髙橋優斗さんが太郎くんを演じると知ってドラマを見始めたH・A・F(HiHi Jetsのファン)です。 少女漫画ってメインどころのバランスが大事じゃないですか?色白でタッパがあるけど声が太くて大きい髙橋さんの横にどんな相手役がいたら合うか、ずっと想像できなかったんです。 初めて見る役者さんだったうみちゃん役の豊嶋花さんはうみちゃんの天真爛漫さを全身で表現していて、ドラマに没入されてくれました。  そして、2人の取り合わせがツボでしたね! 15cm以上ある身長差、斜め向いた時の顔の造形がちょっと似ている気がするところもそうなんですけど、何より好きなのは声です。共にちょっと低めの元気系なので、会話を聞いているだけでも楽しい。
 ドラマ本編だけじゃなくて、毎話公開されていた告知動画でのツーショットも見返しては楽しんでいます。豊嶋さんが7~8歳下なので、本編外だと兄妹っぽさのある並びで面白いんですよね。  ドラマ枠の公式YouTubeチャンネル動画だと、髙橋さんのイラストのおかしいところを豊嶋さんが的確に指摘していく「水族館まであと3日」(https://www.youtube.com/watch?v=xY5bpUxqa14&t=7s)と、ちびうみちゃんとちび太郎くんへのスタンスの違いが面白い「いつきの過去を知るまであと3日」(https://www.youtube.com/watch?v=5l5MSYqI5JQ)が特にお気に入りです。あと、公式XとInstagramアカウントにあがった20秒のぐだぐだ水族館動画(https://twitter.com/shindora_ntv/status/1721464984230920306)。
 あれ、書いているうちに原作に対してなのかドラマに対してなのか感想が分からなくなってきたな……。
 原作で一番笑ったところは第14話(コミックス2巻収録)でうみちゃんが「茶柱が立った!」って電話してくる1ページです。あそこ本当にお腹抱えて笑いました。 ドラマ版より2人の絆や愛の分かるシーンが詰め込まれた原作もまた"もだキュン"でしたね。  原作者の右腹さん、そしてドラマ制作スタッフの皆さん。素敵な作品をありがとうございました! ※右腹さんが公式Xアカウントでドラマ最終回後に公開したこのイラストを見てコミックスを買うことを決めました。可愛い。※
Tumblr media
0 notes
666blackpanther · 6 months
Text
Tumblr media
モノクロベスト2024
明日まで開催
悩みに悩んでの投票して頂いたり速攻を心掛けよの精神で
しゅばばばと投票される方もいます
モノクロベスト2023
いよいよ明日18:00までです
魂の白黒つける皆様五十音順にて 御名前紹介
足立健司 /いけたにいさむ/岩森洋介 /卯善康弘 /浦岡あゆみ
遠藤慎二/ 太田恭史/ okajimax /小栗一紅 /加藤功章 /加藤 秀
門脇大敬 /カマウチヒデキ/ 久馬衛 /虚光 /兒嶌秀憲 /小林 淑良 
ササキ昂志 /佐藤 柊 /嶋田裕司/ Jun Kyo /酔狂 /杉本登史子
杉本征克 /daikonflex/ 田浦ボン /谷岡由布子/ chisaki hiromi
堤 俊英 /富永 亨/ tomorca/ 中 博之 /中村優介 /日本夢之助
橋本 綾 /林 慈郎 /ひるたオブジョイトイ/ 廣田修己 /藤田莉江
まきたまき/ Makoto VS/ 松浦 恵 /三浦吉幸 /三木邦仁
yasu ⊿ Foto≠ /籔本近己 /山角岳志/ 吉田ヤスヤ/ 吉原直子
湯本源太 /米戸忠史 /和田尚樹
簡単ですが展示動画公開中です
youtube
youtube
1 note · View note
yui-kuroki · 7 months
Text
サニタリーボックス(2023)
素材:ABS樹脂、ポリプロピレン サイズ:約190×115×115mm 価格:¥928 *サニタリーボックスは会期中、自由にお使いいただいてよい旨をハンドアウトにて記載
2023年11月11日(土)・12日(日)に開催される、レトロニム企画の展覧会「ビジター・キュー VISITOR CUE」に作品を2点出展したうちのひとつ。
2022年12月に山中suplexの別棟「MINE」を訪れた際に、サニタリーボックスがなかったことから、サニタリーボックスを設置し、山中suplexの皆様へ買い取りご検討のお願いをし、回答をいただく作品。 MINEの4Fのトイレに黒木結のサイン付きサニタリーボックスを設置し、トイレの座面に座った際に正面にあるトイレのドアに、2023年11月10日に山中suplexの皆様へお送りした「サニタリーボックス買い取り検討のお願い」という文面を設置した。 2023年11月15日に、山中suplexの皆様から回答をいただいている。
《「見ること」が中心となって立ち上がる演劇性。》というテーマが設けられた本企画は、「観客」の視点というのが重要な要素になっているように思います。 今回出展する作品は、古代アテナイの喜劇作家、アリストパネースの作品《女の議会》(当時参政権のなかった女性が、男装して議会を乗っ取る話)を読んでるときや、この戯曲が上演されたとき、わたしたちは誰も「観客」ではないのではないのだろうか、と思い至ったところから制作をスタートしました。 フェミニズムやクィアの視点から《女の議会》を発端として現在のわたしたちを取り巻く「議会」やMINEの空間を捉えなおし、その際に出てきた疑問を観客に投げかけたとき、そこに「観客」はいなくなるんだろうなと思います。
■展覧会名 企画展 山中suplexの別棟「MINE」キュレータープログラムVol.4 ビジター・キュー VISITOR CUE
■日時 2023年 11月11日(土) 、12日(日) 13:00-19:00(当日入退場自由)
■入場料:500円 *予約不要・入退室自由 *当日現金精算
■会場 山中suplexの別棟 「MINE」 〒550-0013 大阪府大阪市西区新町2-9-4 NANEI 新町 bld. GALLERY 02 街区
■出展者 黒木結(美術家) 斎藤英理(美術家) 福井裕孝(演出家) 宮崎竜成(美術家) 米川幸リオン(俳優)
■クレジット キュレーション・企画・製作:レトロニム グラフィックデザイン:北原和規 記録撮影:中谷利明 主催:山中suplex/Yamanaka Suplex 共催:NANEI ART PROJECT 助成:大阪市芸術文化振興事業助成金、公益財��法人小笠原敏晶記念財
#SB
0 notes
nullak · 10 months
Text
下書き
未送信ポスト
予約済み
宗教的に目覚めると性器性交は未婚のうちやめろとか生殖に責任を持てる段階でなければ非避妊性交はやめろとか言い出すが、おそらくよろしくないので適当にせよ
※避妊具を除き、可能な限り全裸で道具を用いずに行うことが望ましい。道具を用いる場合は信頼できるメーカーの用途に即した性器具を用いる。服薬もピルを除き用いず、ナチュラルで行うことが望ましく、ピルの調達、メーカーなどにおいても同様。
コレクトな性交渉もしくは性逸脱ではない性交渉、そういうものがあると思ってるのではなくそこを基本において逸脱があると…気持ちいい!という概念の指標としておいている
両者心身健康で極端な年齢差、社会地位差、血縁関係にない交際もしくは婚姻関係にある男女の、合意と避妊の有無についてよく確認され、時・場所、その他の要点においても常識を踏まえ、記録や証拠が残ることのない性交のみがコレクトな性交として、そうでない性交への傾向を常に脳内で矯正している
正しい性行為、実用度としては全然抜けないので世界に存在しなくていいと思っている
いぶそう最終回のように晴れやかな気持ちだったのに、休憩時間にインターネットをやると心が濁ってきた(なぜ…)
カッコいいとかダサいとか、それを行動基準として自分に課すのは《勝手なこだわり/自由/各自の人間らしさ》だけど、それを人に要求することで自分に有利な状況を構成しようとするのは《横暴/縛りプレイの強制/権力がないとできないこと》じゃん、みたいな…(まさにそれこそが権力の定義というか…)
かなりお上品ではないことするけど、他作品で例えると少なくともベリル→マシュくらいには童磨→しのぶの愛はあったと思ってるよ
説明、したら弱そうに見えるし要求されるギリギリまでおいてごく短文で提示すると逆に深淵なる真理っぽい雰囲気になって追求しづらくなって逃げ切られるので(あそこで追求すればよかったんだな〜)と感想戦で思うことになる
性別と仕事についてのスタンスがとんでもなく前時代なのをズバズバ言う人が、前の部長がいるときは気に入られてたので大目に見られてたけど、居なくなったので露骨にハブられてちょっとアレだった、を虐めというか制裁と呼ぶかは各自の政治判断でしょうけど…
というか社会人の職場でも実習で行った病院でも普通にいじめやってたような気がするし…
早くこれになりたいシリーズ
男からすれば性交はすべて強姦で、女からすればすべて売春みたいな感じの認識で固着していて、
処女喪失と去勢の痛みは対等ではないわけじゃん
俺も好きな人からリプライされたのが嬉しくて140字ぎっしり詰めて送ったらドン引きされるみたいなコミュニケーションばっかりしてるから、ツーカーのコミュニケーションには普通にめちゃくちゃ憧れはあるが…
誇張しすぎた世界が一周回ってクリスマスドシリアスでハレとケのハレになるの、偉い漫画(気が狂う)
イヴの夜に男女が二人がミーム化しているインターネット、割と普通に許せねえ…ってなるくらいには真面目にかぐやさん読んだよ(どういうこと?)
俺もなんか虐められるかもと親に心配されたのもあって市内の中高一貫に送っていただいたし、そこは治安は良かったので別に露骨にはイジられなかったけど人間は怖いし…
集団製作が嫌いなので漫画・小説・ボカロみたいなものしか信じてないというか、別アシスタントや音響とかの職人工の部分で共同作業や編集みたいなバランスのための助言は必要なことだってわかっているけど、そういうことじゃないけどどういうことが説明しきれなくてもいいんだけど
煌びやかな商業制作より泥臭いインディーズものが好きだけど、尊敬する人格に日の当たる場所に出て行ってもっと輝かしいものになって欲しいとも思っている、ただ最初から終わりまでその明るい側にいて明るい側だけがまともな世界だと思っているような視野の狭い善人擬きは嫌いだ
取り繕うのが本当に上手くて善人と見分けのつかないマキャベリストはそれはそれで当然に好きだけど、そういう人間が輪の中にいるときに感じていることは孤独じゃないと駄目なんだ、わかりますか?器用な悪人もしくは不器用な善人、このどちらかだけが人間であって憎むべきニンゲンモドキどもは皆
ぼっちざろっくのことは全然信じてないし興味ないけど虹夏さんの顔はすきすぎるので気が狂いそうというところがある
日頃が狂っているのでクリスマスとかバレンタインに落ち着いた話をするかぐや様、偉い話や…
注目を集めたいという理由で奇抜なホモフォビアを推している、みたいな風で俺のポリティカルコンパスを評価されても、不愉快ではあるだろ
また変わり者の女子にメアド渡されたのを無視した中学時代のことを思い出して嫌になったけど、多分あの人変わり者の男子に話しかけるのが趣味のよくわからない人だったし別に無視してても結局話しかけまくってきてたので無視され慣れてただろうし、お前の自意識過剰なだけ
どういう文脈で誰が善意の言葉(命令、指示、助言、提案、推奨、示唆、強制、どういう文脈だろうが)でかけようが現実の知り合いと仲良くしろは絶対に乗れない提案出し、それに気がつくには人の目に触れるところに言葉を置かないと分からなかったこと
藤原書記、なんかごちゃごちゃ話してタイプドツボやんけ…!ってなってからちょくちょく意識してくるのではーっ卑しか女…!ってなってる(卑しか女、治安スラムインターネットの産んだ語彙の中でも最悪のものの一つ)
ゆあてゃ先生が5人のホストと駆け引き中と公言している(?)のもすでにだいぶ面白いのに別にそれは全然本題じゃないのもすごいことだよ
!で一番うわあああになった時事ネタ、老いて愚行を重ねるようになったかつての賢王を見るのが苦しい…の話題で、宇宙のせいなのか時事のせいなのかかなり判断が厳しいところなので難しい気持ちになり続ける
暗黒大陸も壺中卵の儀もヤクザ抗争編も大きなうねりに向かう小事っていう感覚はあるけどちゃんと片付けてゴンとジンとかの話に戻る気なのかは不明…!
この世に愛より綺麗なものはないよ
君が教えてくれたことだよ
性的な欲望がかわいい無力な女の子になって汚いおっさんに組み伏せられたいの方向に完全に指向性を持って動き出している(ベルセルクの王様?)
マシュ・キリエライトさんにまあまあカシュラム人の才能があるのウケてしまうな(カシュラム人には世が滅びの定めにあることを直視しようとしない俗人どもをマシュラム人と呼んで軽蔑する文化がある)
カップルだろうが番がいなかろうが連日大乱交大忙しだろうがともかく最終的に滅びるのであり、滅びを熱望するというのが自分の本心であり、カシュラム人なのである
ミリオンダラーボーイズの詰んだ中年男性、主人公の親父じゃん
ポケモン、マリオとかスパイダーマンをやったときの今どきのゲームってちょっとすごすぎるなという感想を忘れ、ゲームキューブマリオくらいの期待度へ自分を騙していたら別に全然期待以上でいられるし、とにかく労働は悪いよ
ポケモン、集団制作が上手く行ってないんだろうな…みたいな大人の感想になってしまうの俺が可哀想、コロシアムの人みたいなコスプレの方向にキャラデザが行くのとか…
突然予約投稿機能が爆散して前日になったら消す気でいる投稿が漏れるかもという緊張感を持ちながら暮らすこと
上手い詩に嫉妬できなくなったら負けだよ、まだ死ぬには早いって、流石に思っているから、
詩、経済的な利益が出たかでいうとそんなことはないけれど読める作品の幅が広がってよかったよ、BLEACHとか…
旅団がそもそもは地元でつるんでた奴らだってことを今さっき知ったみたいに喋るオタク…
旅団に悲しき過去──への感想、まあまあネット世論的にも一致しているのは笑う
評論のクリエイティブ性に対する感覚の違いとかもオタク/サブカルにある気はしている(どっちにしても過激なこと言い過ぎるとウケるというのが良くないというのはあり、俺はそれは資本主義がその誘導と正の価値付を担っていると思っているので、通貨と競争社会が嫌い)
あなたではないですの詩とか「は?死ねばいいのに」の感想を頭の中で2億回噛み潰したあと(まあ強キャラのしてるゲームは雑魚とは違うタイプの苦労がめちゃくちゃあるのかもしれませんね…)みたいな外向けの感想を出力するとか、そういう感じのところがあるじゃないですか、ね
ポケモン、対戦を結構真面目にやってみるか…の気分で発売即購入をやったから…の気持ち
男性の在り方行動基準十五ヶ条、「どこにもいけない なんにも創れない」のリズムで読める部分のことで笑ってしまう
その時にお前は気がつくのだ、魂とか、本質とか、性根とか、そういったものがどれほどお前の精神にとって、人生にとって、過去と未来にとって重要であるのかを
人間は一般的に本当に嫌いだし、好かれたくないなら好きとか言ってこないでほしいのがそんなに難しいか?
他人の人間に対してまだなんで死んでないんだって言う敵意がニュートラルだし、できるだけ壁も作ろうとしているつもりなので本当に安易に好意は表明しないでほしいよ
転生バトルの戦略として現代日本にやってきておきながら韓流アイドルNTRに力強い憎悪を燃やしてくれる寝取られ王さん…
やることなすこと全部に文脈がなくて、俺がガンダムを見るのはウテナだって聞いたからってだけで、そういう世界だったらどんなにいいのにかってそりゃ思うことには思うけどそうじゃないんだから仕方ないじゃん
友情をやっているつもりなのに恋情を返されても…ってやつ、自分の話じゃなければ同性愛者ガン無視か…?って思うし、俺の話なら異性間だろうと同性間だろうと友情というものは信じてなくて感情と感情をやり取りしてるつもりですけどって感じよ
合法的に体を切断した経験を持つことで「おらおら切断経験があるぞ道を開けろ」とマウントすることができる
愛は侵襲性と相互性のある加害衝動だし、誰彼構わず向けるやつは強姦魔という認識で世界を認識している
汚言症
社会貢献したいからではなくただ学びたいという理由で学校に入る人間、やっぱり世界をチャラチャラした場所だと捉えているし貴族だろ
自称神父の嘘松を暴く!という主題のトギャを見て、2個目までの状況証拠でもうクロだろってなってんのにネッチネチ証拠集めて変な問い詰め方で詰めて、過剰報復がそんなに楽しいかギャラリーどももよ!という気分になったときのことを思い出したときの気分
神学はあまり実践としてのという感覚は少ないほうかもしれないが、体系やテキストに対する尊敬や信仰というものが前提となっているし、培われるようになっているものなのだ
仏教もそういうものであり、創作とか実践を含んだものは実際にそうで、人生をテーマとしてもそういうものなのだが、そういうものであることを本当にわかっている者は少ない そもそも言語によって迫ることに限界があるゆえのことなので原語を乗りこなすことが最低限のスタートラインとなる
人間関係が基本的に加害と強姦でできていると思っているのでレイパーと創作としての同性愛の取り扱いが好きなところがあり、根本的に人間をバカにしている
俺も短歌の話でだけシャキッとするジジイになるのかな…という予感
録音の声聞くと弟の声とまあまあ似ていてウケるな(こいつもう何がしたいんだ?とも思っている)(テンションが上がって高慢そうな喋り方になると特にそうなのが、嫌)
〜でだけシャキッとするジジイと認識されるためには〜がそこまでは流行ってないほうがいいので昨今の短歌ブームあんまり嬉しくないよ(えっそんなに流行ってんの?ってなるニュースが季節ごとにある感覚があるよ)
完全に全てがわかってきた、俺は本当に人間は全員強姦魔だと思っているし、フィクションの強姦魔が好きなのは晒されて罰されることが確定しているからだよ
人を見たら強姦魔だと思えと思いながら生きているし、強姦魔であることを前提の条件にする範囲でなら人のことは好きだよ
手前に都合のいいおどけた男で在り続けろみたいな命令、向こうが誰かわかってんならともかく対等になろうとしない相手にやってやるほど腑抜けてはねーし
犯されないためには犯す側に回るしかないという異様に悲惨で極端な妄想に囚われており、救いがない(かわいそう…)
弟のおそらく最も親しい地元の友人は歯医者の跡取りだった(なんでそこで弟の話になるの?キモいよ…)
今までで一番人生アガリじゃんを感じた直の人、弟子を取らない主義の人間国宝の陶芸師に才能を見出されて向こうから頼まれたので仕事をやめて弟子入りした人(曖昧)(弟子入りしたんだからむしろ始まりじゃねーか)
事実上友達に一番��しいはずの現実の知り合い、開業医の息子で医学部に一浪で通って以後順調な人なので、一応色々聞くことは可能なはずなんだよな
0 notes
retepom · 11 months
Text
【思いが募るほどに】No.170【直接顔見ては言えない】
料理上手な…チカラくん……
カメラが好きな……チカラくん…………
人の笑顔が……大好きな………
……チカラくん………………ッ(泣き崩れる読者)
猛暑に台風と息つく間もない8月ですが皆様如何お過ごしでしょうか。私事ですが本日午前に健康診断で生まれてはじめてバリウムなるものを飲みました。胃のX線検査がアトラクションだってなんで誰も教えてくれなかったんですか?検査項目が増える年齢でも変わらず健康優良大人でありますように。午後はお休みをとったのでゆっくり合併号を読んで勢いのままラクガキなどをしておりました。というわけで本誌感想も綴って参ります。
「チカラんち料亭だからな」
 え"え"ッ!!?!?!!知らなかったそうだったの!!!!?!?…と出雲風子とシンクロリアクションした読者は私一人ではないはず。学校編に入ってからチカラくんの限界オタクみたいな言動が目立つボス 引き続き適度にポンコツでありがとう ゾッコンの右腕もこれには溜息……前ループの知識が“全て入っている訳では無い”と確認できるのは風子の孤高が少し和らぐ安心感と同時に“出たとこ勝負なところがある”不安感もありますよね。大丈夫かな。
と言うかお弁当忘れた転校生にあげちゃったらお前の飯わい!?!!そういうとこやぞ!!!!優しさでできてんのか重野力…バファリンか……???
「話題の転入生初めてのお昼」
「楽しそうな感じでー」
コレ本当に重野力の台詞なんですか なんだろう この ごく自然に こんな台詞が出てくる日常があったんですか 今読んでるのテンマクキネマじゃないよな アンデッドアンラックだよな
「ただ人の目気にして後悔する道に動くなんてイヤだろ?」
親友オブ・ザ・イヤーは熱海涼に決定です アンタがナ���バーワンだよ チカラくんと一生ダチでいて…スポーツ推薦引く手数多になれ……ッ!!
「何かに頑張って動いてる人の一瞬を切り取れるのが」
「なんか自分も勇気が出るっていうか」
このメンタルが前ループからあったんだとしたら本当に 3巻4巻の読み味がまた変わった…!!?やめてくれもう3巻と4巻読み返しすぎてボロボロだよ(主に推しの影響)
「「5月って課題期間中だ…!!」」
こっからとんでもなく怒涛の勢いで時が飛ぶので毎秒瞬き出来ねぇッとなるんですが、パスは使わず5月と9月の課題をこなしたってことは少なくとも8課題…?全部達成したんだったら8報酬……??カットされた課題の報酬でおそらく追加されているであろう“席”に留守番組が先に座ってないと風子、ジーナ、ボイドのトリオで理を全部ぶっ飛ばしてることになるけど大丈夫ですか!!?友才とクリードあたりはもうしれっと座ってるかもね…??いやーでも着席シーンは本編で見たかったァ!!!まだ確定ではないので何とも言えませんが…しかし現場にいる一心校長が孫と戯れてるシーンしかなくて笑う。ヤンチャはるかたや…出雲風子とジーナ=チェンバーがプリキュアしてるので春歌ちゃんもエルちゃんみたいなお洋服着よ かわいいよッ!!出雲風子相手の競争だと本気になるシェン、確実にファンに似たのがわかって満面の笑みです。不真実もジジイで練習しちゃうもんね…日常の切り取り写真良すぎて泣いちまうよ。ついでみたいにコスプレするビリー先生 さては楽しんでいるな???ゴーストはやめろ!!!!!読者の心を突然抉るな!!!!!!!涼ちゃん&ダッツが適度にガラ悪くて最高〜〜〜
「この皆の笑顔は」
「チカラくんが引き出した笑顔だよ!」
あの日 重野力の震えを止めたのは出雲風子なんだよな…そして…今 重野力の背中を押したのが 出雲風子の言葉 なんだよなぁ………(噛み締め)
「チーくん何してんの?」
お母さん可愛いッ やっぱループ後女性陣どんどん美人になってんな……明ママやベロニカさんやフィルママもだけれど戸塚先生が描く“妻”や“母親”ポジションの方々 すごく とても好きです しかし父さんが眼鏡本体タイプで笑っちゃったな 寡黙なのかな
「ボク…」
「カメラやりたいんだ」
来るよッ NikonのCMがッッ!!!
「珍しいね」
「チーくんがやりたい事自分から言うの」
(SUBARUのCMでも可)
「人がボクの写真で笑ってくれるのも」
「写真を撮ることで誰かが笑ってくれるのも」
「大好きで…」
「だから…」
おい神やめろ!!ボヤ騒ぎを起こすな!!!帰れ!!帰れ!!!!余談ですが今週の読み切りで『俺たち人間が 神様(オマエラ)から勝ち取んのさ』って台詞を見て出雲風子に言ってほしぃ〜〜〜ッという気持ちになるなどしました。
「本気で動きたいんだ…!」
「夢として」
なんてタイミングだよクソが………一瞬を切り取るってそういうことじゃねぇんだわ神ィ!!!
 ド
 ン
「い」
「出雲さん!?」
そ う は な ら ん や ろ
「ふぅ」
なっとるやろがい!!!!!!!!!!!
最終兵器彼女 フィジカルモンスター出雲風子のお出ましだぜ!!雑魚は帰ェんな!!!という圧倒的力こそパワーに読者の腹筋もバキバキよ
ジナショ風子のブラザートリオがここで出張ってくれるのめっちゃ嬉しいですが今吹き飛ばしたのは2mの筋肉ではなく2tトラックです マジか???背景で地味に助けに入ってる影あるの細かい
「何故オレが止める役じゃない!!」
一生おもしろいのやめろ これ以上読者人気をあげるんじゃないファン=クーロン ショーンにブラザー認識されてないファン=クーロン 何故か今まで乗れていた黒雲に審議中されてるファン=クーロン
“可視”できないと止められない、ということはジーナの不変ハンドやタチアナの不可触エリアは止められないって判定になるかな 今後も抜け道は色々ありそうだけれどチカラくんが卒業まで、卒業後もカメラを構え続けられるように考えてくれるのか出雲風子 出雲風子ォッ!!好
 爆速展開で合併号でも大満足でしたね。やっぱり長期戦詐欺(読者目線では)だったけれど12月の課題で一悶着ある?ある???というアレも。盛り上がってきたぜェ!!!!夏の描き下ろし日記、ジーナちゃん泳げなかったのか!!?となり イチコさんの水着がセンシティブすぎて5度見しました ありがとうございます。他作品のだとヒロアカが急にホラーぶち込んできて笑ったし呪術が平和で涙出た。野薔薇ちゃん…帰ってきてくれ……あとドリトライ、順位はヤバいんですが2人がちゃんと子供扱いされてる日記でほっこりしちゃった すきです あかね噺は夏の描き下ろし日記も良かったし本編 本編がさぁ〜!!!この…心がギュ……………………となる………落語パートの演出はアニメでも見たいんだけれど、心情描写は実写でも見たい………心の成長や葛藤の描き方がほんとにもう……天才か……………しかし合併号におけるマイ・フェイバリット台詞はロボコの「押して駄目なら微笑んで!」ですかね 表紙でボンドとちゅわん軽々抱えてる腕に不覚にもときめきました。来週はちゃんと服を着て家を出るんだよみんな…
0 notes
guys9love · 11 months
Text
Tumblr media
拙作をご覧くださる皆様、いつも本当にありがとうございます!
『極道恋事情』エピソード「春遠からじ」もあと2回ほどで完結です。 今回は鐘崎の凍ってしまった心を取り戻すというような回でしたが、お陰様でメビィの助けや子涵少年との出会いもあり、さまざまな横槍(?)や鐘崎自身の中での葛藤とも向き合えるようになったようです。 お読みくださる皆様、各リアクションボタン等でご交流お付き合いくださる皆様に心より感謝を申し上げます。
さて、「春遠からじ」完結後のエピソードですが、極道恋事情BL本編から少し離れてNLエピソードを挟みたいと思っております。 メインは今回のラストに出てきた台湾マフィアトップの若き獅子、楊礼偉(ヤン リィウェイ)の恋バナです。 周の兄・周風とは幼馴染で、近隣同士。共に次世代を担うトップ同士でもあります。 楊礼偉は周ファミリーとも鐘崎組とも懇意の間柄なので、周や鐘崎もチラッとですが登場予定です♪ 約1ヶ月ほどで完結予定の短〜中編で、楊が恋人と出逢い、結ばれるまでのエピソードを書いていきたいと思っております。
男女ものの話では極道恋事情シリーズ内唯一のNL「黒蘭を愛したマフィア」がありますが、次回の話には黒蘭のエピソードにも出てきた周風と美紅夫妻も登場予定です。 題名は「台湾恋香」です。
BLではないので、今回も黒蘭の話と同様にエブリスタ様の恋愛カテゴリにて新たに投稿して参りたいと思います。
本編の方をお気に掛けてくださっている皆様には少しお休みをいただくようになって申し訳ないのですが、合間にスター特典の方に何か投稿できればと思っております。 もしもご興味を持っていただけましたら、楊礼偉の恋話の方もお立ち寄りいただけると有り難く存じます。 『極道恋事情』の次のエピソードの方もローカルフォルダの方で書き進めていきますので、また再開した際にお目に掛かれましたら幸甚です。
エブリスタ『極道恋事情』
fujossy『極道恋事情』
アルファポリス『極道恋事情』
0 notes
kachoushi · 1 year
Text
各地句会報
花鳥誌 令和5年6月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年2月2日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
厨女も慣れたる手付き雪掻す 由季子 闇夜中裏声しきり猫の恋 喜代子 節分や内なる鬼にひそむ角 さとみ 如月の雨に煙りし寺の塔 都 風花やこの晴天の何処より 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月2日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
山焼きの煙り静かに天昇る 喜代子 盛り上がる土ものの芽の兆しあり 由季子 古雛や女三代つゝましく 都 青き踏む館の跡や武者の影 同 日輪の底まで光り水温む 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月4日 零の会 坊城俊樹選 特選句
桃の日のSt.Luke’s Hospital 光子 パイプオルガン天上の春連れませり 順子 指を向け宙に阿弥陀の春の夢 いづみ 春の川大東京を揺蕩ひぬ 美紀 聖路加の窓ごとにある春愁 眞理子 雛菊もナースキャップも真白くて 順子 聖ルカを標としたる鳥帰る 三郎 印度へと屋根とんがりて鳥雲に 佑天 鳥雲に雛僧の足す小さき灯 千種 学僧は余寒の隅に立つてをり きみよ
岡田順子選 特選句
春陽に沈められたる石の寺 美紀 春空に放られしごと十字架も 同 春潮の嫋やかな水脈聖ルカへ 三郎 鳥雲に雛僧の足す小さき灯 千種 涅槃西風吹きだまりては魚市場 いづみ 聖路加の鐘鳴る東風の天使へと 俊樹 皆春日眩しみ堂を出で来たり 千種 桃の日のSt.Luke’s Hospital 光子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月4日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
春愁の揺れてをるなりだらり帯 愛 立子忌や飯とおさいにネモフィラ猪口 勝利 春眠し指に転がす砂時計 かおり ゆらめいて見えぬ心と蜃気楼 孝子 春潮のかをり朱碗の貝ひらく 朝子 ファシズムの国とも知らず鳥帰る たかし 立子忌の卓に煙草と眼鏡かな 睦子 毛糸玉ころがりゆけば妣の影 同 わが名にもひとつTあり立子忌よ たかし 波の綺羅とほく眺めて立子の忌 かおり 灯を消してふと命惜し雛の闇 朝子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月6日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
この空のどの方向も春日燦 和子 思ひ出はいろいろ雛の女どち 同 うららかや卒寿に恋の話など 清女 鳥帽子の小紐手をやく京雛 希 耳よりの話聞きゐる春の猫 啓子 地虫出づ空の青さに誘はれて 雪 意地を張ることもなくなり涅槃西風 泰俊
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月10日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
裏路地の古屋に見ゆる雛祭 実加 子等笑ふお国訛りの雛の客 登美子 彼岸会の約束交はし帰る僧 あけみ 筆に乗り春の子が画く富士の山 登美子 うららかな帰り道なり合唱歌 裕子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月10日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
春夕焼浜の民宿染めてをり すみ子 青粲粲空と湖面と犬ふぐり 都 水車朽ちながらも春の水音して 和子 朝東風や徒人の笛は海渡る 益恵 枝垂梅御幣の揺れの連鎖して 宇太郎 春の婚オルガン春の風踏んで 都
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月11日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
啓蟄やボール蹴る子は声がはり 恭子 海近き山の椿の傾きて 和代 啓蟄の光を帯びし雲流る ゆう子 鳥鳴いて辛夷の甘き香降る 白陶 一人言増えたる夕べ落椿 恭子 小気味よき剪定の音小半日 多美女 一端の鋏響かせ剪定す 百合子 ふる里の椿巡りや島日和 多美女 剪定や句碑古りて景甦る 文英 剪定や高枝仰ぐ褪せデニム ゆう子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月13日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
雪吊の縄の解かれて睡り覚む 世詩明 家康公腰掛け松や地虫出づ ただし 捨鉢な女草矢を放ちけり 昭子 屋号の名一字継ぎし子入学す みす枝 花冷や耳のうしろといふ白さ 昭子 坐りゐて炬燵の膝のつつましく 世詩明 対座したき時もあるらん内裏雛 みす枝
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月13日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
摘草のさそひ届きぬ山の友 ことこ 蒼天に光の礫初燕 三無 陽炎のけんけんぱあの子をつつむ あき子 朝戸風見上げる軒に初つばめ 同 摘み草や孫を忘れるひとしきり 和魚 かぎろへる海原円く足湯かな 聰 陽炎や古里に建つ祖母の家 ことこ 我家選り叉来てくれし初つばめ あき子 陽炎ひて後続ランナー足乱る のりこ 新聞を足してつみ草ひろげたり あき子 つみ草や遠くの鉄橋渡る音 史空
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月14日 萩花鳥会
熔岩の島生き長らへし藪椿 祐子 寝静まり雛の酒盛り夢の間に 健雄 田楽や子らの顔にも味噌のあと 恒雄 雑草も私も元気春日向 俊文 猫抱いてぬくぬく温し春炬燵 ゆかり 子自慢の如く語るや苗売よ 明子 雲梯を進む子揺らす春の風 美惠子
………………………………………………………………
令和5年3月15日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
雪吊りのほどけて古木悠然と 笑子 落椿きのふの雨を零しけり 希子 夜半の軒忍び歩きの猫の恋 同 立雛の袴の折り目正しくて 昭子 桃の花雛たちにそと添はせたく 同 口笛を吹いて北窓開きけり 泰俊 手のひらを少し溢るる雛あられ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
雪吊の縄のゆるみに遊ぶ風 雪 奥津城の踏まねば行けぬ落椿 同 まんさくに一乗川の瀬音かな 同 よき言葉探し続ける蜷の道 すみ枝 春眠の赤児そのまま掌から手へ 同 足裏に土のぬくもり鍬を打つ 真喜栄 強東風の結界石や光照寺 ただし 裸木に降りかかる雨黒かりし 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月17日 さきたま花鳥句会
春雨に黙し古刹の花頭窓 月惑 震災の地に鎮魂の東風よ吹け 一馬 春昼や女房のうつす生あくび 八草 ととのへし畝に足跡朝雲雀 裕章 路地裏の暗きにありて花ミモザ ふゆ子 薄氷や経過観察てふ不安 とし江 拾ひよむ碑文のかすれ桜東風 ふじ穂 水温む雑魚の水輪の目まぐるし 孝江 薄氷の息づき一縷の水流る 康子 二月尽パンダ見送る人の波 恵美子 ほろ苦き野草の多き春の膳 みのり 梅園に苔むし読めぬ虚子の句碑 彩香 強東風老いてペダルの重くなり 静子 鉛筆はBがほどよき春半ば 良江
………………………………………………………………
令和5年3月19日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
一族の閼伽桶さげて彼岸寺 芙佐子 隠沼に蝌蚪のかたまり蠢きぬ 幸風 セスナ機の音高くして地虫出づ 月惑 この山の確と菫の一処 炳子 石仏に散華あまねく藪椿 要 年尾とはやはらかき音すみれ草 圭魚 茎立の一隅暗き室の墓 千種 春塵の襞嫋やかに観世音 三無
栗林圭魚選 特選句
ビル影の遠く退く桜東風 秋尚 古巣かけメタセコイアの歪みなし 千種 寄せ墓の天明亨保花あけび 同 色を詰め葉の艶重ね紅椿 秋尚 ひとつづつよぢれ戻して芽吹きけり 同 信号の変り目走る木の芽風 眞理子 助六の弁当買うて花人に 千種
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月21日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
元三大師夢のお告げの二日灸 雪 新しき雪夜の恋に雪女 同 恋てふも一夜限りを雪女 同 懐手もつともらしく頷けり 昭子 石庭に音立て椿落ちにけり 同 雛簞笥何を隠すや鍵かけて 同 貸杖の竹の軽さや涅槃西風 ただし 石どれも仏に見えて草陽炎 同 泰澄の霊山楚々と入彼岸 一涓 制服も夢も大なり入学児 すみ枝 露天湯に女三人木の葉髪 世詩明 歩きつつ散る現世の花吹雪 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月26日 月例会 坊城俊樹選 特選句
門出祝ぐ花の雨とてももいろに はるか 花色の着物纏ひて卒業す 慶月 街の雨花の愁ひの透き通り 千種 蹄の音木霊となりて散る桜 政江 フランス語のやうにうなじへ花の雨 緋路 大屋根をすべりて花の雨となる���要 花屑へまた一片の加はりぬ 緋路 永き日のながき雨垂れ見て眠し 光子 宮裏は桜の老いてゆくところ 要
岡田順子選 特選句
金色の錠花冷えのライオン舎 緋路 漆黒の幹より出づる花白し 俊樹 白々と老桜濡るる車寄せ 要 花揺らし雨のつらぬく九段坂 はるか 漆黒の合羽のなかに桜守 光子 花の夜へ琴並べある神楽殿 はるか 春雨や無色無音の神の池 月惑
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月 九州花鳥会 坊城俊樹選 特選句
今昔の小川にしのぶ蜆かな 成子 薔薇の芽の赤きは女王の予兆 ひとみ 潮こぼしながら蜆の量らるる 朝子 餌もらふ鯉をやつかみ亀の鳴く 勝利 突きあげし拳の中も春の土 かおり 持つ傘をささぬ少年花菜雨 ひとみ 涅槃西風母も真砂女も西方へ 孝子 亀の鳴く湖畔のふたり不貞だと 勝利 口紅は使はれぬまま蝶の昼 喜和 長靴の子はまつすぐに春泥へ ひとみ パグ犬と内緒のはなし菫草 愛 息詰めて桜吹雪を抜けにけり 孝子 ふと涙こぼれてきたる桜かな 光子 健やかな地球の匂ひ春の草 朝子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
geckoparade · 1 year
Text
劇場Ⅱ『少女仮面』チケット発売開始!
Tumblr media
本日午前9時より、劇場Ⅱ『少女仮面』のチケット発売を開始しました。 チケットはこちらの専用フォームからご予約ください。 https://www.quartet-online.net/ticket/syoujyo_kamen (カルテットオンライン)
「劇場」は観客との出会いを望んでいます。 皆さまのご来場をお待ちしております。
―――――――― ゲッコーパレード出張公演 劇場Ⅱ 『少女仮面』 作:唐十郎 演出:黒田瑞仁
日程:2023年3月16-19日 会場:下北沢OFF・OFFシアター https://geckoparade.com/whats-on
主宰・出演 崎田ゆかり 出演 永濱佑子    林純平    小川哲也(平泳ぎ本店)    ナオ フクモト    石田夏希    長順平    平野光代    佐藤冴太郎
衣装 YUMIKA MORI 照明 鈴木麻友 音楽・音響 富山雅之 劇中歌作曲 小室等 絵画 浅野友理子 舞台監督 中野雄斗(ステージワークURAK) 当日運営 加藤じゅんこ(ジエン社) デザイン 石原絵梨
【日時】 2023年3月 16日(木)19:30 17日(金)14:00 / 19:30 18日(土)14:00 / 19:00 19日(日)14:00
※開場は開演の30分前です。 ※写真・映像撮影が入る回がございます。あらかじめご了承ください。
【会場】 下北沢OFF・OFF・シアター 「下北沢駅」京王井の頭線中央口から徒歩3分 小田急線東口から徒歩3分 〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-11-8 TAROビル3F TEL:03-34-24-3755
【料金】 一般 3,500円 プチ・パトロンチケット5000円 ※1 U24 2,500円 ※2 蕨市民 1,000円※2 ※1 特典はありません。このチケットのご購入が、団体の継続的な活動につながります。ぜひもう一押し、応援ください。 ※2 「U24」「蕨市民」の方は、身分証明書をご提示ください。
【チケット発売】 1月29日(日)午前9:00~ 以下専用フォームよりお申し込みください。 https://www.quartet-online.net/ticket/syoujyo_kamen
【お問い合わせ・詳細】 電話:070-3822-1256(当日問合せ) メール [email protected] ウェブ https://geckoparade.com/ Twitter  @geckoparade   
主催・企画・制作 ゲッコーパレード 後援 蕨市 協力 M.M.P 助成 芸術文化振興基金助成事業
感染症対策について 出演者・スタッフの検温や体調確認を日々行い、新型コロナウイルス感染症対策に努めております。会場内ではマスクの正しい着用や他者と距離を保つなど、感染症対策にご協力お願いいたします。37.5℃以上の発熱や、ウイルス感染の症状がある方はご入場をお断りする場合がございます。詳しい感染症対策については集団ウェブサイトをご確認ください。
0 notes
hi-highmt · 2 years
Text
残暑の棒ノ嶺〜高水三山
Tumblr media
先週&先々週の週末は仕事、今週の南アルプスは雨で延期。このまま8月終了は悲し過ぎるので、またもや半月振りで低山へ。
棒ノ嶺は4回目。 初回は家族&親戚と軽装で登ったのですが、その時はタウンリュックのショルダーベルトの付け根が千切れたり、スニーカーで靴擦れしたり…。 「きちんと道具を揃えて、もっと山に登りたい!」と山を始める決心をさせてくれたお山です。
今日の名栗湖は水量少なめ。ここに来るといつも、中学生の時に堤防で小さい化石を拾ったのを思い出します。
Tumblr media
登山口手前に白い花。 名前はクレマチス・ヴィタルバ、だそうです。
Tumblr media
白谷沢の登山口。
Tumblr media
登り始めて程なく左手から沢の音が聞こえ、気持ち良く木陰を歩けるので夏にオススメ。暫く行くと滝が現れます。
「藤懸の滝」の手前には、沢登りの支度をしているグループがいました。良いなぁ…気持ち良さそう。
Tumblr media
渡渉も増えて来ます。今回も新しい靴が良い仕事をしてくれました。
Tumblr media
これからここを登って行きます!滑りやすそう…
Tumblr media
タマアジサイも愛でつつ進みます。
Tumblr media
水が澄んでますね〜
Tumblr media
でも触ると意外と冷たくない…
Tumblr media
ゴルジュ帯の入り口。
Tumblr media
滑らないように慎重に登って行きます。
Tumblr media
岩肌が濡れているから、ロープがあって助かる〜
そうそう、前回来た時にこの辺でカモシカを見掛けたのを思い出しました。 今日も会えるかな?
Tumblr media
苔。接写し過ぎてピンぼけ気味。でも、水々しい!
Tumblr media
ゴルジュ帯とコケゾーンを抜けた先のベンチで暫し休憩し、更に登って行くと大きな岩茸石。「さわらびの湯」へ繋がる根っこ道との分岐点ですね。 今日の後半に行く岩茸石山と名前が紛らわしいんだよなぁ…。
Tumblr media
ここからは根っこ天国の始まり始まり〜
Tumblr media
凄い毒々しい色の、珊瑚みたいなキノコ。 ムラサキホウキタケというみたいです。 よく見ると、地面に何箇所かに生えていました。
Tumblr media
分岐点で一旦平らな道になったと見せ掛けて…また根っこ天国! 岩茸石の分岐から「さわらびの湯」へ直接降りる道もこんな感じでしたね、確か。
Tumblr media
棒ノ嶺(969m)にとうちゃこ〜! ここにはこう書いてあるのに、なぜ「棒ノ折山」とも呼ばれるのかなぁ? 私の中では「棒ノ嶺(ぼうのみね)」。 ボウノミネ、ボウノレイ、ボウノオレ…ハッキリしなくて何かモヤモヤする〜
Tumblr media
山頂では、沢山のトンボが飛び回っていました。 もうすぐ秋ですね… 山頂で、ケーキにキャンドルでグループの皆さんからサプライズでお誕生日祝いをされていた方、おめでとうございます! 山にケーキを運んで来るなんて、凄い!
Tumblr media
軽めのランチ後は御嶽駅方面へ。 先ずは根っこ天国を下り、平らな分岐まで戻って小沢峠を目指します。
Tumblr media
前には誰も居ない、後ろからも誰も追って来ない、快適です♬ でも鈴は鳴らしておこう…
Tumblr media
下り基調になるのかと思っていたけど、結構アップダウンがありました。
Tumblr media
黒山に到着!ベンチも数基ある、やや広めの山頂。
Tumblr media
更に進むと、本当なら正面に富士山が見える展望ポイント。
Tumblr media
名坂峠に到着!
Tumblr media
岩茸石山の山頂手前に咲いていたヤマジノホトトギス。
Tumblr media
10年振りの岩茸石山の山頂! あの時は11月で、寒くて寒くて凍えてたなぁ…。温かいものが食べたくて「バーナーを買おう!」とMちゃんと意見が一致したのを思い出します(翌週、買いに行きました)。
もう少し晴れていたら最高だったんですけどねー。でも前回は真っ白だったから、景色が見えるだけでもありがたい…。
Tumblr media
後半のテーマは「高水三山」なので、遠回りになるけれど高水山へピストンします(ついでにトイレも)。
Tumblr media
ここも根っこ天国〜
Tumblr media
懐かしの高水山です。ここのベンチでMちゃんとドーナツ食べたなぁ。
Tumblr media
高水山でトイレを済ませ、岩茸石山と惣岳山の分岐まで戻って来ました。 右は岩茸石山の山頂への道なので、左の巻き道へ進みます。
Tumblr media
岩場を経て…
Tumblr media
急に景色が開けました!何かハゲ山になってるけど???
Tumblr media
アプリによれば、右端が高水山で左端が岩茸石山。あの稜線を往復したのか…
Tumblr media
惣岳山はこの上だそうです(左側に御嶽駅への巻き道もあり)。
Tumblr media
結構激しめの岩場です。 岩場は好物ですが、こんな所あったかな?って感じ…記憶にない。
Tumblr media
惣岳山(そうがくさん)の山頂。 広いです。 前回来た時は、年配のグループがワインで酒盛りしてました。
Tumblr media
お社は金網で厳重に保護されていました。 前もこんなだったかな〜?覚えてない…。
Tumblr media
さぁ、あとは下山するだけです。 気持ち良くて少し走ったり…していたら、急にシャリバテに襲われました。 慌てて残りのランチパックと行動食をモグモグ…やばい、倒れる…。
Tumblr media
御嶽駅まで残りあと10分!ホントかな? (実際にはヘロヘロで20分掛かりました) まだお腹が減っていたので、ミックスナッツをポリポリ齧りながら下山。 結構体力を消耗してるな…。 持参した2.5リットルの水分もゴール直前で飲み切りました。
今月は結局2回しか登れなかったので体力面で少し不安は残りますが、来週&再来週の北アルプス登山に向けて、良いトレーニングが出来ました!
0 notes
666blackpanther · 6 months
Text
Tumblr media
モノクロベスト2023
3日目終了
簡単ですが展示動画公開中です
youtube
youtube
今年は52名で白黒つけますよ
魂の白黒つける皆様五十音順にて 御名前紹介
足立健司 /いけたにいさむ/岩森洋介 /卯善康弘 /浦岡あゆみ
遠藤慎二/ 太田恭史/ okajimax /小栗一紅 /加藤功章 /加藤 秀
門脇大敬 /カマウチヒデキ/ 久馬衛 /虚光 /兒嶌秀憲 /小林 淑良 
ササキ昂志 /佐藤 柊 /嶋田裕司/ Jun Kyo /酔狂 /杉本登史子
杉本征克 /daikonflex/ 田浦ボン /谷岡由布子/ chisaki hiromi
堤 俊英 /富永 亨/ tomorca/ 中 博之 /中村優介 /日本夢之助
橋本 綾 /林 慈郎 /ひるたオブジョイトイ/ 廣田修己 /藤田莉江
まきたまき/ Makoto VS/ 松浦 恵 /三浦吉幸 /三木邦仁
yasu ⊿ Foto≠ /籔本近己 /山角岳志/ 吉田ヤスヤ/ 吉原直子
湯本源太 /米戸忠史 /和田尚樹
1 note · View note
chaukachawan · 2 years
Text
アニーの団員紹介/32期
アニーです。役者紹介兼団員紹介やります。それぞれ、大好きだったり印象に残っている役とともに。満を持して、32期へ。ついこの間新人の役者紹介を一生懸命書いていた気がするのに。ずっと前から書いていたので時系列も呼称もごちゃごちゃです。しかも打ち上げ後の感傷のままに書き足しました。なのでまた足すかもしれません。お許しを。今日あげたい。
○椋子
ピンキー。32期の主役は結局彼女なのです。憧れなんです。めちゃくちゃうまくて、めちゃくちゃすごいんです。それを後輩に伝えたくて伝えたくて仕方ないけど、勝手に私があれこれ話すのも違う気がします。卒公たのしみにしてるから、きっと一緒にやろうな。ああ、ずっと同じことを言っているけど、ピンキーがいると本当に場が明るくなる。舞台にいるときもいないときもオーラがある。言いたいことをさくっと言う物言いや時々する不思議な発言が好き。今年は公演には参加できなかったと思うけれど、新歓活動やいちょう祭にきてくれたり、たまに通話にきてくれて、いつも通りのあなたでいてくれましたね。あとコントも書いてくれたね、びっくりして嬉しかった。ピンキーはなんでもいっぱい笑ってくれるので、ピンキーが観にくるステはあったかい。あったかすぎてぬるま湯につかるように甘えてしまう。みんなに言えることだけど、やっぱりピンキーがいないと32期じゃないよ。だいすきよ。ありがとう。
_私にとっての始まりで、鮮烈だったあなたを。
節子(第118回秋公演『銀河ってギャラクシー』)
○杏仁アニー
私。アニーの由来はアボリジニです。
_自分の宝物という意味で。
ひろ(第126回学外公演『ゴミたちの日』)
○宙稚勇貴
くうや。32期はきっと同じことを書くと思いますが、なんだかくうやはより大きな存在になりました。もともと大きかったのに。去年彼が本格的に外部に参加しだしたときに抱いたわくわくの期待感が、くうやの力として丸ごと帰ってきた感じがします。普段しっかりしすぎて、この前打ち上げのあと素ではしゃいでたくうやが、酔ってると後輩に思われたのが一番面白かった。そうじゃないんだ。彼がいなければ私たちの新人公演はスタートラインに立つことすらできなかっただろうし、新歓隊長の彼がいなければこんなにもたくさんの後輩はいなかったかもしれない。今回は大きなそして素敵な役で、誰よりも役のことを考えて努力していました。役者としての彼を身近に見るのは、案外かなり久しぶりでした。くうやが圧倒的にうまいので、稽古みててもわたしには何も言えなくてごめん。ずっと、あの王将の日から変わらない笑顔だね。オープニングの表情を見ているだけでぐっとくる。衣装転換やばいけど直接見たくて袖から見てた。3ステで泣きかけた。って書いてたら楽ステで開場中にずぶずぶに泣かされた。黒子の帽子に感謝した。外公はくうやのおかげでできたんだよ。最近くうやが涙腺すぎて困る。だいすきよ。ありがとう。
_あたたかいから。
人形(第127回秋公演『木彫りの体温』)
○雑賀厚成
シド。昔はいつかアイラインで目を突き刺すんじゃないかと思っていましたが、今では立派にメイクもできるようになりました。多分。幻の21新歓の一回きりの本番で褒めてもらえた時は嬉しかった。そこで演技に対する抵抗がぐんと減った気がします。空回りしてもいいからと思ってむちゃくちゃにやっただけから今はとても見れないけど...笑 ていうか毎回絶対一言はコメントしてくれるよね。ありがたい。今回の役は、また少し違うシドを見られる、いい役ですね。たのしみです。完成されているし、シドの演技力が磨かれた結果という感じがする。ほんとうに、舞台上での堂々さが別人のようになったね。感動した。しっかり先輩にもなったね。きっと本人は色々心配していそうだけど。大丈夫よ。感極まった外公の楽ステ後、何も言わずに肩叩いてねぎらって?くれてありがとう。報われた瞬間のひとつです。幕裏でも言ったけどまだシドに伝えることがある気がします。思い出したらかきたそう。もはや存在自体がありがたい。うーん、これも今回の役と迷ったってことは言っておく。だいすきよ。ありがとう。
_言い表せない良さ。
自分(第122回学外公演『風見鶏のトートロジー』)
○佐藤舞弥
まや。スウェーデンはきっともう日も恐ろしく短く極寒でしょうね。無理はせず。たまに皆のインスタに元気な顔が登場するのを見て、嬉しく思ってます!まやがたまに見せるキレキレの言い草が面白かった。それで笑っているみんなを見て笑うのも私はとても好きだった。すぐ目とか増やし出すうちの代のメイクを統制するのはまやしかいない。どうしよう、今回だってシドの髪の毛は一瞬滝みたいに爆発してたし、ろっどまんの眉毛は繋がってたよ。助けてまや。まやがいないからって好き勝手やったらあかん!って今公演で何回言ったか。ちゃうかがあるときもないときもいつも何かに追われていたけど、ゆっくりしてくれよ。この中で一番早く出会った彼女のおかげで、アニーという存在が有ります。まやにたまにアニーって呼んでもらうけど、実は逆に少し照れくさいです。卒公いっしょにやろうな。だいすきよ。ありがとう。
_まやがいなければ今は無かったから。
『勢いで一緒に入団きめてくれてありがとう!』
○友情出演
ロビンソン。たくさんの名前を持ちすぎて、初めましての人間は毎回彼の本名がわからない。舞台で一言二言喋るだけで全てを持っていくその姿は、きっといろんな人に強烈な印象を与えていることでしょう。最近は他のことがんばっているみたいで、あんまり会えなくて残念。ロビンソンなら結局ちゃんとやってくれるだろうと、いつだって思っているよ。外公では稽古みてくれたり舞美の面倒みてもらったり、お世話になりました。...いつも面倒みてもらってる気がする。今回は最強のモブとしての出演ですね。期待している!稽古にふらっとやってきてはさらっと鋭い脚本解釈や指摘をして去っていく謎のキャラみたいになってた。もっと来てほしかったよ。32期PVの個人パートよすぎる。私はまたロビンソンの作品に関われる機会を心から楽しみにしています。きっとあるよね。ロビンソンの演出がだいすき。ロビンソンの脚本で私はきっと役者する。まだまだもっともっと君の世界を見せてください。だいすきよ。ありがとう。
_選べなかったけれどあえて。
笑神(第118回秋公演『銀河ってギャラクシー』)
○かけうどん
ロッドマン。2年間の役者紹介でこれ書くの実は3回めなんやけど、もう怪我しないでね。やっぱり一周回っておかしな人ですね。心の琴線が本当によくわかりません。これと決めたらひたすらに突っ走れるその強さは、寂しく思えてくるほどうらやましいです。脳の脱皮でもしながら生きているのかと思うほど、たまにごっそり記憶をなくしています。動物の生態説明みたいになってきたのでこの辺でやめましょう。彼のやりたいことに対するパワーと、大胆さは確実にみんなを惹きつけるものがありますね。ただ今回の役は怖すぎて第一回通しではまあまあ命の危機を感じた。オペ席からなら耐えたし面白いと感じた。段上げ上のキャスパ映えすぎて笑った。パネル染のシルエットだけの彼を初めて見た気がしますが、誰よりも映えてて面白かった。パネル破り、いろんな人に衝撃与えてたみたいです。できてよかったね。ああ、あと素敵な32期PV作ってくれてありがとう。いいものができました。ヨルノサンポ団という素敵な劇団さまにも、出会わせてくれてありがとう。12月がんばろう。だいすきよ。ありがとう。
_心に刺さるから。
ファズ(第32期生新人公演『行間に愛を』)
○中津川つくも
つくも。今公演の頼れる舞監です。つくもとまた今までの公演の思い出話をしたいなぁと最近思っている。舞台上でうわあぁって叫んでる時でさえ声が綺麗ですごい。後で書く役を少し思い出しました。ピンキーがなかなか参加できなくなりまやが留学に行き、 32期の女はほぼ2人でしたねぇ。いつもありがとうね。ここしか行けない!って冬に4人でご飯に行ったのは正解でした。卒公はみんな揃ったらいいね。この前花札を教えてもらった。もともとめっちゃ頼れたけど、最近さらに偉大さが増してきた気がします。頼もしすぎるつくもを見てると、私らって最上回なんや、とか当たり前のことを今更考える。ここまで振り切った役は意外と初めて?つくもの引き出しの多さがあるからできる役だと思う。かわいい。なんか、私たち頑張ったよな。すべてはずっとつくものおかげだった。後輩にとって道しるべのような存在なんだと思う。私は隣で一緒に頑張れる存在でありたい。だいすきよ。ありがとう。
_尊敬と憧れを込めて。
奈央(第120回新入生歓迎公演『私とバクと記憶のパロディ』)
○永満柊人
しゅうと。秋公演は絶対役者すると早くから宣言し、舞い戻ってきた祭り人。いやぁ嬉しいよ。嬉しすぎて初稽古で飛び跳ねちゃった。情に篤く優しくみんな大好きながみつ。役についていろいろ考えて、あーなんかすごい、すごいなぁと思いました。...語彙力がない。公園でも稽古場でも踊りまくるひと。踊ってる時は特に、ただでさえ長い体がよく伸びるのでさらに大きく見える。後輩にもたくさん慕われているし、いろんなひとにお前いいやつだなぁって言ってるしゅうとが一番いいやつだよ。今回の役はすごくいいね。似合ってる。うまくなったなぁ!初めてあんな衣装衣装した彼を見たけど、ポテンシャルがありすぎてなんでも似合いますね。愛を持ってくれてありがとう。なくてはならない存在だよ。卒公やろう。思い出話いっぱいしよう。ちゃうかにいてくれてありがとう。奇跡だった。だいすきよ。ありがとう。
_支えられたから。
イマジナリーズ(第32期生新人公演『行間に愛を』)
○あしもとあしっど
ニトロ。小道具や何やらの話はとりあえずニトロに話しておけばなんでも全部わかってくれるから嬉しい。まじで私の雑魚みたいな説明でなんでも通じる。だいたいの製作は既に経験してる先輩。スタッフワークにおいて一番��長が合うと思う。小道具における相棒だった。外公はメイク名誉班員としてめちゃくちゃお世話になったし、その前もたくさんお世話になった。ありがとう。舞台上で存在感がありすぎて、立ってるだけなのにたまに目立たないようにしてください的なことを言われてて不憫。でも存在感があるのはきっとその身長のせいだけではないと思います。今回の役者、めっちゃいいね。新しいニトロを楽しみにしてる。ちょっとしたポイントやけどキャスパの去り際がすき。いろいろよ��葛藤してるけど、安心して生きてほしいなっておもってる(?)。下記、野獣と迷ったってことは言っておく。だいすきよ。ありがとう。
_魅力的だったから。
ホーム(第126回学外公演『ゴミたちの日』)
○ひろせんせー
ひろせんせい。ごちゃいとツッコミを奪い合う仲。ツッコミの種は、一つ残さずびっくりするぐらい綺麗にひろうのでまたそれが面白い。本当に面白いやつ。でも楽ステにはいないやつ。なんでだよーー、でもコント出てくれてありがとうなぁぁ。コントの練習で来てくれたのが嬉しくてコンビニ行く途中に外で会った時Uターンして一緒に大集もどっちゃった。去年の秋公演の本番の朝、入場ゲートが恐ろしく混雑して混沌を極める全体ラインで、自分は悪くないのに中実を代表して速攻で謝ってたのがめっちゃおもしろかった。ほぼほぼ仕込みの経験ないにもかかわらず舞台チーフから直角を任されし者。ふらりと役者参加してめちゃくちゃ爪痕を残していく者。将来大物になりそう。そろそろ大阪弁取り戻したいからご飯いこうや。ええ、ええ。卒公くるって言ってくれた!なんならあんまり作業とか稽古いっしょにしたことないから、楽しみ。だいすきよ。ありがとう。
_唯一無二だったから。
ホク(第122回学外公演『風見鶏のトートロジー』)
○藤丸翔
ごちゃい。最近の公演の役者紹介では、いい意味で書くことないとかほざいたことを許してほしい。いつも私は彼にオペをやらせてもらって飛び跳ねて喜んでいる。彼の手のひらの上でうまくあやされている気がするけど考えないようにしておく。今気づいたけど、私のちゃうか人生は、銀河の照明オペで始まり妄想の照明オペで終わるらしい。うれしい。32期座長は彼になるときっとみんな思っていたし、座長のごちゃいになってからは予想通り本当に頼れて、たくさん助けられました。たくさんありがとう。ちょっとは支えになれていたらいいな。座長になる前だって、彼は32期の要でありツッコミであり照明のプロでした。副座長として、照明班員として、彼についていく日々でした。この日々がなくなるのが信じられないけど、きっとまた近いうちに彼のもとで働いていると確信しています。去年の春ちゃうかの活動ができない時期、ろっどまんとかと毎日大学で勉強したり昼休み喋ったりするのも楽しかったし、ずっとそのお礼を言いたかった。楽ステはごちゃいと二人で礼して締めたいなって思ってた、ずっと前から。だいすきよ。ありがとう。
_自分を全うしていたから。
すべての照明オペ・チーフ
&幹夫(第32期生新人公演『行間に愛を』)
以上12名、知り得るどの代よりも公演ごとの実働人数が少なく、なんなら私だって後から増えた側で、新人公演からして常にイレギュラーがレギュラーで、公演中止に共に絶望し、2年間ずっとそれに怯えながら、でもずっと死ぬほど楽しく、唯一無二で、たくさん笑いたくさん話した、大事な大事な32期です。1人でも欠けたらやっていけない。もちろん物理的にもやけど、精神的にも。
無事上演できたらいいな。後輩たちは公演中止の絶望を知らないままでいてほしい。
スタッフがやりたくて10月にちゃうかに入ってからの2公演で役者もなんだか楽しそうだなと思って、新人で初めて舞台に立たせてもらいました。明確なきっかけはないけど、わたしもきっと30期と31期に魅せられた1人なんだと思います。もちろん、一番大きかったのはきらっきらの同期の姿でしたし、新人できっかけをくれて本当に感謝しかありません。幕裏やオペ席からみんなを眺める時間はもちろん幸せでだいすきだけど、舞台上にいる時間もだいすきになりました。
今年の外公の役者がとてつもなく楽しかったし、役者を(がっつり)やるかは当然死ぬほど迷いました。毎回毎回こんなに迷ってるやつなかなかいないと思う。でも私はやっぱり、ここがよかった。わたしの心はいつだってスタッフワークに惹かれています。矛盾してるかも。でも結果的に演補&ちょこっと役者として稽古にも関われたしとっても嬉しいです。矛盾してるかもなあ。
引退の実感は書いてる今はないです。32期とは卒公で全員共演してやるわ、待ってろ。もういま人生で一番楽しみなのが卒公です。早くやろう。同期みんなにありがとう。みんなの顔を思い浮かべると、自然に涙が出てきます。泣いて直接感謝を伝えたいし、いっぱいいっぱい言いたいことはあるし握手したいけど、なんとなくできません。たぶん11人分言い回った頃には地球がひっくり返るくらい泣いてしまうから、それが怖いから、文でいっぱい書きました。ちょっと逃げました、ごめんなさい。だって思いの丈がありすぎて絶対泣いてしまうもの。文でしか伝えられません。また書き足すかもしれません。いつでもみんなだいすきです。ありがとう。全員にずっと、お世話になりっぱなしでした。なりすぎて、何を返せたかもわかりません。少しは、何かのかけらでも、返せてたらいいな。
ありがとう。
頑張ろうと思います。
ではまた今度!てっしゅうう!
1 note · View note
kanika77 · 2 years
Text
独断で編集する、「RED」視聴のためのワンピース知識
※知り合い用です
※自分自身wiki知識マンなので誤りがあるかもです。
●登場人物
○麦わらの一味 主人公「麦わら」ルフィを船長とする一団。
・モンキー・D・ルフィ 説明不要の主人公。奔放な性格で自由を愛する。悪魔の実「ゴムゴムの実」の能力者で、ゴムの能力を多彩に活かした戦闘を得意とする他、「覇気」も身に着けており能力と組み合わせて使うこともある。最近破竹の勢いで勢力を伸ばしており、「四皇」と並び称されるほどになっている。
・ロロノア・ゾロ 「麦わらの一味」ナンバー2。二刀流に加え口に加えた刀で「三刀流」を使う剣豪。サンジとは反りが合わない。
・ナミ 「麦わらの一味」航海士。超グラマラスで金にがめつい。天候を操る術で戦う。
・ウソップ 「麦わらの一味」狙撃手。お調子者だが小心者。狙撃の達人であり、「見聞色の覇気」も使いこなす。父ヤソップに憧れている。
・サンジ 「麦わらの一味」コック。料理の腕は超一流。大の女好きですべてのレディを愛する男。炎を纏ったキックで戦う。
・トニートニー・チョッパー 「麦わらの一味」船医のトナカイ。かわいい。「ヒトヒトの実」の能力で様々な姿に変形して戦う。
・ニコ・ロビン 「麦わらの一味」考古学者。超グラマラス。頭脳に秀でていて、古文書の解読などもできる。「ハナハナの実」の能力で離れた場所に手や足を生やして戦う。
・フランキー 「麦わらの一味」船大工。改造した自分の体で戦うスーパーな変態。
・ブルック 「麦わらの一味」音楽家。「ヨミヨミの実」で蘇った骸骨。一時期一世を風靡する歌手だった。居合の達人であり、パンツを見たがる助平でもある。
・ジンベエ 「麦わらの一味」操舵手。「魚人」という種族。仁義に厚い。空手・柔術の達人。
・サウザンドサニー号 麦わらの一味の船。でかい。
○赤髪海賊団 四皇「赤髪のシャンクス」を頭に据える海賊団。一時期ルフィの故郷を拠点としていた。
・シャンクス 通称「赤髪」。「四皇」の一角で、義に厚い海賊。ルフィの憧れの人であり、麦わら帽子の元の持ち主。ルフィを救うために片腕を犠牲にした過去がある。剣技と「覇王色の覇気」の達人で作中トップクラスの実力者。ストーリーの最重要人物だが、最重要すぎて出番が少なく謎も多い。
・ヤソップ 「赤髪海賊団」狙撃手。ウソップの父親で、ある日突然ウソップを置いて旅立った。天才的な狙撃の腕と「見聞色の覇気」を持つ。
・ほか赤髪海賊団の皆さん シャンクスの仲間たち。明るく陽気な奴らだが、仲間を傷つける相手には一切容赦せず、そしていざ戦うと超強い。「覇気」の達人が多い。
○他の海賊団 ・トラファルガー・ロー ハートの海賊団船長。ルフィの同盟相手。ルフィからは友達だと思われている。「オペオペの実」の能力者でいろいろ便利なことができる。
・ベポ ハートの海賊団航海士。ミンク族という種族で、白熊の外見。
・バルトロメオ バルトクラブ海賊団船長。ルフィの狂信者。「バリバリの実」の能力で強力なバリアが張れる。
・シャーロット・リンリン 通称「ビッグ・マム」。ビッグマム海賊団船長で「四皇」の一角。お菓子が大好きで、気に入ったものは手に入れないと気がすまない性格。めちゃくちゃ強い。麦わらの一味とも戦ったことがある。
・シャーロット・ブリュレ ビッグ・マムの娘。お兄ちゃん大好き。美人が大嫌い。「ミラミラの実」の能力者で、鏡世界を移動できる。
・シャーロット・オーブン ビッグ・マムの息子。「ネツネツの実」の能力者。
・シャーロット・カタクリ ビッグ・マムの息子。「モチモチの実」の能力者で、見聞色の覇気の達人でもある。めちゃくちゃ強い。
○世界政府 世界の国の大半が所属する組織。「五老星」「天竜人」を始め上層部には怪しい人間も多い。
・五老星 世界政府の一番偉いおっちゃん達。シャンクスと密談したことがある。
・ロブ・ルッチ CP(サイファー・ポール)0という諜報機関の一員。ブルーノやカリファとともに、麦わらの一味とも一度戦ったことがある。
・ブルーノ CP0の一員。触れたものや空間をドアにして瞬間移動できる「ドアドアの実」の能力者。
・カリファ CP0の一員。美人秘書官。
・チャルロス聖 「天竜人」。すごい権力の持ち主だがゲボカスみてーな性格。
○海軍 「世界政府」の擁する武力。海賊達や不穏分子に対処するため、強力な海賊とも張り合えるだけの力を持つ。
・赤犬(サカズキ) 海軍元帥。正義のためなら過激な手段も辞さない性格。
・黄猿(ボルサリーノ) 海軍大将。剽軽で掴みどころがない性格。「ピカピカの実」の能力者で全身を光に変えて行動することができる。
・藤虎(イッショウ) 海軍大将。座頭市みたいな戦闘スタイル。仁義に厚い。
・コビー 海軍大佐。正義感の強い若者。「SWORD」という特殊部隊の一員で、「ロッキーポート事件」を収束に導いた英雄として知られている。ルフィの古い友達であり、海軍に��りながらルフィを尊敬している。
・ヘルメッポ 海軍少佐。ルフィやコビーとは色々あったが、今はコビーの相棒。
●用語
・海賊 海のあらくれ達。「麦わらの一味」や「赤髪海賊団」のように、一般人に積極的に危害を加えないものもいるが、大半は現実の世界と同じく、圧倒的な力を背景に弱者を踏みにじることを厭わない輩達。
・大海賊時代 海賊王「ゴールド・ロジャー」が処刑された後、彼の莫大な遺産をめぐり始まった、数多の海賊たちが相争う混沌の時代。
・悪魔の実 不思議な植物の実。食べると超人的・個性的な能力を得るが、代わりに一生泳げなくなる。海の中では基本的に能力が使えない。
・覇気 気合パワー的なもの。類まれな実力者にしか使えない。大まかに3種類に分かれる。
・武装色の覇気 攻撃力や防御力を高める覇気。使うと、体の場所が黒くなったりする。極めると「悪魔の実」の能力に関係なくダメージを与えたりできる。
・見聞色の覇気 感覚を強化する覇気。極めると、遠くの相手の存在を感じたり、他人の心や視点を読んだり、未来を予知したりと人それぞれ多彩な力を発揮する。
・覇王色の覇気 覇気の中でもさらに限られたほんの一部の強者しか使えない技。ぐわっと威圧するだけで弱い相手を気絶させることができる。
・電伝虫 電波を使って意思疎通する不思議なカタツムリ。作中では捕獲・改造され人々の通信手段として用いられることもある。
・四皇 海賊の中でも頂点に位置する最強の称号。「赤髪」シャンクスと「ビッグ・マム」シャーロット・リンリンはこの称号を持つほか、「麦わら」モンキー・D・ルフィもこれに並ぶと称されている。
・天竜人 世界政府の成り立ちに関わると言われる貴族。「神」と自称・他称されており、どんな傲慢なわがままを言っても(海賊すら含めた)誰も逆らえない圧倒的な権力を持つ。天竜人に逆らうと、世界政府がありったけの海軍武力を率いて報復を行うといわれる。
1 note · View note