#真鍮洗面器
Explore tagged Tumblr posts
banks-house · 5 years ago
Text
満山様オフィス改修工事 3
満山様オフィス改修工事、第三回目です。
完成した空間を、ぜひご覧ください。
内装だけでなく、室内環境がよくなるように、断熱材の充填や、ペアインナーサッシの導入など、性能���上工事もやらせていただきました。
自動車関連の会社だからこそ、環境に積極的に配慮していきたい、というお施主様の考えを、形にさせていただきました。
Tumblr media
打ち合わせ空間の床は、ヘリンボーン柄に貼りました。
ステップをのぼると、事務スペースとなります。
Tumblr media
正方形の窓からは、工場の作業を垣間見ることができます。
Tumblr media
事務スペースのデスクの天板は、ディープグレーのリノリウムを貼って仕上げました。
作業着でPC作業をすることも多く、天板が汚れやすい、ということを解消するために、汚れに強く、目立たないリノリウム を提案させていただきました。
Tumblr media
打ち合わせ空間と事務スペースを隔てるカウンターの天板には、クルミの木の無垢材を。
細い節だらけの材料を、丁寧に磨き、仕上げることで、細さや節は魅力的な味わいになってくれました!
Tumblr media
デスクの上には大容量の書類棚を。
A4サイズのファイルがぴったりと収まるサイズ感です。
Tumblr media
デスクの脚は、真鍮製です。
工場の仕事は、身体を使う職人仕事です。
現場作業後も気兼ねなく、ハードに使っても大丈夫なように、年月が立つほどに汚れてカッコよくなっていくような「素材の味わい」が出るものだけで、空間作りをすることを目指しました。
Tumblr media
床のフローリングは、北欧産のパイン材無垢フローリング。
硬く締まったパイン材は、土足で暮らす欧米でもポピュラーな床材です。
ゆっくりと深い色合いに変化していく材料です。
Tumblr media
壁は、漆喰を左官ではなく、塗装で仕上げました。
漆喰塗料と言われているものです。
左官よりも薄塗りにはなってしまいますが、漆喰ならではの抗菌効果や、空気清浄効果が期待できる仕上がりです。
Tumblr media
打ち合わせ空間のヘリンボーンの床は、北海道で伐採されたニレ材を使いました。
最初から深い色合いのニレ材は、経年でさらにツヤを増し、高級感が感じられる材料です。
Tumblr media
壁掛けのエアコン一台だけで、夏も冬も快適な空間になるように、断熱工事をさせていただきました。
北側の窓には、樹脂インナーサッシを取り付けることで、冬の寒さを強力にブロックします。
Tumblr media
間仕切りカウンターの立ち上げ材も、北欧パイン材で施工しました。
打ち合わせに使用するソファーは、デンマーク人のウェグナーがデザインしたGE290の3人がけソファを提案させていただきました。
GE290は、世界中で50年以上も愛されている、大ベストセラーのソファです。
Tumblr media
ステップの突き当たりはトイレと洗面室を設けました。
Tumblr media
南北に光と風が抜けるため、改修前よりも非常に広々と感じることができます。
Tumblr media
南面の大きな開口部。
光がふんだんに入ってきます。
Tumblr media
ミニキッチンは既製品のものを。コンロを設けず、ステンレスの作業スペースが広く取れるよう、特注仕様でメーカーさんに作ってもらいました。
リノリウムが側面に貼られ、デスクとの統一感を出しました。
発色の良いブルーのタイルを周囲に貼っています。
Tumblr media
外からの外観。
電動のオーニングを設置し、強い日差しや、急な雨から守ってくれます。
電動のオーニングの動作も良好。悪天候時でもオーニングが機能するような、高耐久のものをセレクトさせていただきました。
Tumblr media
洗面手洗いの上には、鏡つきの吊り収納を設置しました。
Tumblr media
ペーパータオルがぴったりと収まるように作ってあります。
下から引き出せるように造作させていただきました。
Tumblr media
トイレは床も壁もタイルで仕上げました。
土足でトイレを使用する想定なので、なるべく掃除がしやすいように、とのお客様からのオーダーです。
Tumblr media
既存のサッシの内側には、樹脂枠ペアガラスのインナーサッシを設置しました。
断熱性能、気密性能が、このインナーサッシを取り付けることで、格段によくなります。
Tumblr media
職員用のトイレは、お客様様トイレよりもさらに色が濃く、汚れが落ちやすいタイルを選びました。
便器もグレー色の特注のものにすることで、全体にシックな装いのトイレとなりました。
Tumblr media
貴重品を保管する収納部屋は、防犯性を上げるため、建具も特別性です。
蹴破ることができないような頑強な木材を使用した造作建具です。鍵も防犯性の高い玄関で使用するような、鍵を採用しています。
窓には、金属製の格子を造作しました。
Tumblr media
金属製の格子を室内外に設置し、簡単には進入できないような仕様になっております。
Tumblr media
入り口の建具も造作しています。
木製のドアハンドルは、カウンター天板材と同じ、くるみ材から削り出して作りました。
Tumblr media
お引き渡し後、事務スペースでお仕事中の社長様とお話しさせていただきました。
作業効率をさらに上げるために、今後も細かい調整をしていきたいと思います。
[満山様オフィス ] → http://mitsuyama.co
1 note · View note
goematsukobo · 5 years ago
Text
平皿
Tumblr media
ここに2枚の平皿がある。直径は約23cm。二枚ともクワディーサー(モモタマナ )の木で、半年くらい前に作って、我が家でヘビーローテーションしているもの。右側は、水洗いした直後のしっとり濡れているもの。左側は、よく乾いてカサっとしているもの。初めて扱う樹種であり、どのように古びていくのかを観察しています。
ちょっと丸太の状態で想像していただきたいのですが、一本の幹から二股に分かれる、Yの字形の部分って、製材すると複雑な木目が出て面白いのです。ただ、大きな節があったり、部分的にスポンジ状にグズグズと崩れていたりするので、使うのは意外と難しい。大きな亀裂はパテで埋めたり象嵌(別の木を埋め込む事)したり処置は様々あります。あえて何もしないという手もあります。
右側の雲型の金属プレートは真鍮で、自分なりに「面白いんじゃないか」と考え試してみたもの。家族や友人に見せてもあまり評判はよろしくない。僕はすこぶる気に入っています。これを良しとして、今後の表現に採用するか、しないのか、「是か否か」は僕が決める。今はまだ決まっていません。真鍮の古び方が好きで時々スカッチ��ライトで細かく磨いています。写真ではちょっと分かりにくいけど、渋い艶です。そして、今度はステンレスでも試してみようかと考えています。
木の器の扱いについて、僕の考えをいろいろ話してみたいのですが、かなり長くなるので今後少しずつ書いていこうと思います。
今日は流れ星がたくさん見れる日だそうですが、あいにくの天気。明日は晴れてくれると良いな。そうしたら星を見上げながら、ウイスキーをロックで。
1 note · View note
hiraharu · 5 years ago
Photo
Tumblr media
【素材別:経年変化の楽しみ方。】
経年変化しても美しいものたち。一度選んだものは長く付き合いたいし、自分と一緒に年を重ねるようにものと付き合っていきたいですね。わざわざにはそんな長きに渡って、生活を支えていく丈夫でタフな相棒がたくさんあることをご存知ですか? 今晩は、経年変化で美しさが増すような商品を集めてご紹介します。
・・・・・
<金属は強い。そして、美しい。>
日常使いのものの中でも群を抜いて耐久力が強いのが、金属。ステンレス・鉄・真鍮・銅・アルミ・銀など。その素材によって経年変化の仕方は異なります。ステンレスはもっとも経年変化しにくく、買った当初の質感が長く続きます。銅や真鍮は時が経つと、だんだんと光が鈍くなりそのくぐもった輝きがまた魅力的です。アルミは傷がつきやすい反面、不思議と重なる傷がつけばつくほどに愛着が湧いてきます。
東屋|TANKER 2
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=151980817
Jean Dubost|ティエール ステーキナイフ
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=136522174
東屋|【乙なもの】真鍮バターナイフ
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=148523123
Jean Dubost|ブレッドナイフ
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=69939591
MOTTA モッタ|イタリア製ステンレス食器
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=131480378
東屋|銅のやかん
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=61672310
鶫 tsugumi 銀小物製作所|bobo ネックレス
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=136790101
東屋|茶匙
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=130562804
松野屋|トタン豆バケツ
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=119372555
松野屋|アルマイトざる
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=107332813
・・・・・
<木。傷つきながらも長持ちする。> 木は水に弱いという特性があるため、取り扱いには少しの注意が必要です。シンクの中に置きっ放しして水に晒しておかなければ大抵のことは大丈夫。また極度の乾燥にも弱いため時々の油分の補填が必要です。お手入れのコツは、洗剤で洗わずに(油分が取れてしまうため)たわし洗いと、乾燥が目立ち毛羽立ってきたら食用油をなじませる。そうやって使えば、10年選手になることだってあるんです。
東屋|しゃもじ(宮島)
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=61672179
Das Holz|カッティングボード
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=99049356
東屋|木箸
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=150125599
東屋|竹箸
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=138856426
松野屋|ヒノキ一合枡
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=118518096
松野屋|木の茶さじ
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=103089918
ラオスのカトラリー|ナチュラルスコップ
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=116243940
・・・・・
<布。それは、使って使ってなじんでくるもの。> 布だって、本当は長持ちします。よい糸、よい織り、よい縫製。3つがかみ合った製品は、1シーズンで買い換えるといったことはないのです。そんな布は使い込むほど柔らかくなり、肌に馴染みます。本当によい品は使った年数で割れば、コストパフォーマンスだってよいのです。
東屋|麻布十四番 キッチンタオル
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=147885067
IKEUCHI ORGANIC|ORGANIC 960
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=145638903
IKEUCHI ORGANIC|ORGANIC 120
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=145638758
KINOF|フェイスタオル/ミニバスタオル
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=140026388
宝島染工|2wayワンピース
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=123054745
宝島染工|リネン切替シャツ
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=121907397
わざわざ|もんぺ わざわざオリジナル
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=129655925
1 note · View note
wacofurudougu · 6 years ago
Photo
Tumblr media
2019.5.24(金) open 今日は月に一度のナイトオープン。 21時まで営業してます🌛 平日お仕事だけど、この時間なら...という方に♪もちろんそうでない方も、ぜひお立ち寄りくださいね😊 . . 大小二つのキャニスター、以前ご紹介した鳥の器と同じところから出てきました。1960年代の輸出用、デッドストック(未使用品)です。 線の幅が狭かったり広かったり、落ち着いた紺と茶の色、ぽってりとした形がかわいいです。。 . ほかに、竹のお弁当箱や真鍮の洗面器など、キッチン回りの収納や何かの物入れとして、お役に立てそうな道具たち。 . 鳥の器も少なくなってきました。ある分だけになります。この機会にぜひどうぞ。 . ※通販も可能です。お気軽にDMよりお問い合わせくださいませ。 ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- . 今後の予定 24(金) 12:00-21:00 open ナイトオープン 25(土) 12:00-17:00 open はんじょうベーカリー:ぱんの人 26(日)-28(火)定休日 29(水) 12:00-17:00 open 30(木) 12:00-17:00 open ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- nakwach 〒273-0116 鎌ヶ谷市馬込沢3-34 東武アーバンパークライン馬込沢駅徒歩3分 営業:水木金土12時-17時 お休み:日月火 . #nakwach #古道具ナクワチ #ナクワチ #インテリア #アンティーク #ヴィンテージ #antique #vintage #馬込沢 #船橋 #鎌ヶ谷 #古道具のある暮らし #古道具屋 #千葉古道具 #千葉雑貨 #暮らしを楽しむ #暮らしの道具 #暮らしの古道具 #丁寧な暮らし #台所 #台所道具 #台所収納 #日々 #器 #住まい #1960年代 #キャニスター #真鍮洗面器 #竹のお弁当箱 (古道具ナクワチ) https://www.instagram.com/p/Bx1NBMjnnJH/?igshid=14u3pdyakj364
3 notes · View notes
log2 · 2 years ago
Text
【プライム・スター株式会社】のドイツ製JUNG社のスイッチ製品15点が登録されました!
プライム・スター株式会社は 高効率照明に関する企画・レンタル・施工管理・コンサルティング業務、LED照明器具を含む一般照明器具のデザイン・設計・製造・販売及び輸出入を手掛けており、その中から ドイツ製JUNG社のスイッチ製品15点をご登録いただきました。
Tumblr media
プライム・スター Arch-LOG 検索ページ
【 JUNG 片切1路3路兼用タンブラースイッチ 】
LS990は、発売されて50年以上たった今でも、エレガントなデザインが人気を博している定番商品です。
Tumblr media
▼ LS990 プラスチックシリーズ
シンプルなフォルムの美しさ、フラットな表面による優れた操作性、明快な構造により今日でも建築家や利用者の心をつかんでいます。 このスイッチのクラシックなフォルムと細いフレームは、どんな空間にも調和します。
材質は熱硬化性プラスチック���たは本物の金属を使用し、気品ある仕上がりとなっています。 1~5連のフレームに、自由にはめ込み可能です。
Tumblr media Tumblr media
▼ LS990 メタルシリーズ
格調高いインテリアとして高級感のある演出が魅力となります。
ハイグレードなメタル仕様のデザインスイッチは、クールなステンレススチール、アルミニウム、アンスラサイト、クローム、プレシャスゴールドメッキなど、特別なものを強調する場所ならどこでも、印象的なタッチを与えてくれます。
また、真鍮製の2つのバリエーションもご用意しています。クラシックは明るくソフトなポリッシュ仕上げで、アンティークはトラディショナルなインテリアに適しています。
Tumblr media Tumblr media
▼ LS990 コルビジェシリーズ
JUNGは、現代建築学の巨匠であり、色彩の魔術師とも呼ばれるル・コ ルビジェのLes Couleurs® Le Corbusierオリジナルカラー63色を使用したスイッチを、世界で唯一製造/販売しています。
彼のカラーシステムの特徴は、63色のカラーがそれぞれ他のカラーシステムと組み合わせることができることです。
また、その卓越した存在感により、あらゆるデザインに調和し、JUNGの伝統的なスイッチと併せ、全世界に対し、独自の存在感 を発揮しています。 マットな表面は手作業による特別な塗装方法により実現されています。
Tumblr media Tumblr media
時代を超え洗練された美しいデザイン性とテクノロジーを融合した製品です。是非ご確認ください。
プライム・スター Arch-LOG 検索ページ
※文章中の表現/画像は一部をプライム・スター株式会社 のホームページより引用しています。
0 notes
hokuto-yuasa-journal · 3 years ago
Text
20221019
雑記(箔押・天皇杯)
Tumblr media
金峰山に登ろうと思っていたものの明け方まで雨が降っていたのと、何より昨日の夜中閃きが舞い降りてきたためそちらを優先。
終わらせたことを記録する
やることが多く頭がとっ散らかってるため10日前から「終わらせたこと」をノートに記録することを思いつき、ちょっとめんどくさいことに取り掛かかりそれを終わらせたら逐一記録するようにした。
1日の中で終わらせたことの回数と記録を始めてからの通算の番号をつける。終わりを回避して未完了のものを放置する脳の特性があるので、さっさと終わらせた方がいい生活の雑務と、宙ぶらりんで放っておく必要がある作品などと区別をつける。
これを始めて10日ほどでギアが回転しだした。
Tumblrで「努力は記録しないと掛け捨てになる」みたいなポストを後から見てなるほどなと思う。
自覚できる努力以外にもクソめんどくさい洗濯モン畳みも含め日常の単位で小さな勇気を奮っているんだな我々は。でも当たり前すぎて忘れてしまう。
陶立体の箔押
一年前のアイデアにやっと取り掛かる。
素焼きに膠で銀箔を貼る。
銀って思っとる以上にピカピカで驚く。仏教で七宝の一つとされるだけある。
ドクロはそのまま定着液を吹いて自然下でどのくらい硫化するか調べることにした。
もう一つ硫黄で銀を焼いたがこれはまだ改良の余地あり。(初めてにしちゃいいと思う。)
箔が割れたり隙間ができたところの修正で、隙間に膠を丁寧に塗って箔を貼らないと、硫化で反応するところと膠でコーティングされて反応しないところが出来てまだら模様になる。味というよりちょっと病の感じ。もしドクロでやってたら見た目が生焼けの焼死体みたいになるとこだったは。
それと酸化チタンのような綺麗な青が出てきても時間が経つと反応が進んで黒くなるところ。そ��らへんも課題。
シゲマツの硫化水素用の防毒マスクが空気が通らなすぎて酸欠で死にかける。
金箔の値段が結構するのでタイ産など色々調べていたが、「赤口」と呼ばれる洋金箔という胴と亜鉛の合金箔、要は真鍮箔が純金箔より頭の中の理想の金色に近い。
いきなり難易度の高い立体への箔押しだったから平面だったらかなり簡単かもしれない。小さい作品作ってみたい。
思い出したこと
高校3年の夏休み、初めて美術予備校の夏期講習に行ったら現代美術作家のTN先生がいた。爆笑問題の田中に似ているからというだけで陰で「田中」というコードネームで呼ばれていたが、当時新進気鋭の作家として売れ始めてメディアにもよく出ていた時期だったと思う。
TN先生は藝大で漆かなんかの専攻だったそうでFRP製の中空の物体にレーシングカーのような塗装を施す作品を作っていた。
とあるインタビュー記事で、日本文化の一側面として「極端な話、表面さえあればいい」というようなことを言っていた。例えば金無垢の仏像じゃなくて木像に金箔が貼ってあれば、それはそれでそこに人は何かを見出だすということだ。
それを今になって急に思い出す。
思えば縄文土器なんかも中空構造をした土器や土偶の表面に渦や蛇を模した縄目の文様が走っているだけ。その装飾性との対比故に、「空っぽ」ということが妙な静けさを持って同時に迫ってくる。道教の壺中天とか仏教の空にも通じる。
長いこと今と未来だけでいいと思ってきたんだが最近は意図せず20代前半ぐらいに見て心動いたものの印象が記憶の海の底からプカプカ浮かんでくる。かといって検索したり記憶を更新したりしないでその印象のままにしておく。荒い粒子のような映像。それがなんか面白い。
生活のお皿を作ったりある種求道的な陶芸はもう少し先でよくて狩猟採集民的な適当な感じが今は重要なのかも。焼き物と落ちてるものとか色んな素材、技法を組み合わせる。ブリコラージュ。
そういやこないだ錆びかけたいい鉄の棒を拾ったんだった。
兎に角持ってるものの組み合わせで色々できる気がするぞ。
ちょっと整理されてきた。
ヴァンフォーレ甲府
そういやヴァンフォーレ甲府の天皇杯優勝はびっくりしたなあ。
ちょっと前キャプテンが結婚詐欺してクビになったニュースを見たぐらいで今まで一切試合見てな���ったのに今日の19時からの町田との試合を見るという、この手のひら返しの鮮やかさよ。手首にクレ5-56を吹き付けたかのような回転の滑らかさ。
小林岩魚(いわな)って選手の名前が気になる。あとあのアルシンドの息子がいるというのを今知る。
しかしJ2で22チーム中18位、リーグ戦7連敗のプロビンチャがJ1の5チーム撃破して来季ACL参戦はわろてまう。
そんでその優勝監督が次の日にはリーグ戦不振の責任でクビになるという展開についていけん。
0 notes
roofgeneralstore · 3 years ago
Photo
Tumblr media
陶器製のダブルソケットに真鍮パーツを合わせ、シンメトリーに取り付けた電球がデザインの一部として楽しめるブラケットライト。 組み合わせる電球のデザインにより、表情ががらりと変わります。 また設置する場所に合わせて、縦横どちらの向きも取り付け可能です。 電球はE26 25W×2個までですが、消費電力の少ないLED電球であれば十分な照度は得られますので、洗面や廊下・リビングなど室内のあらゆるシーンでお使いいただけますよ💡 商品詳細はウェブストアをご覧ください☞ https://www.instagram.com/roof_generalstore/p/CYd3Vk9PUmn/?utm_medium=tumblr
0 notes
yuchun12 · 5 years ago
Photo
Tumblr media
美しさと機能美の追求 紙風船シリーズに真鍮を付けました。 青磁の真鍮ポットも満足いく仕上がりです。 定番のバックバンドルや観音開きのポットも作ったので、今回はおいしく紅茶を飲むための紅茶ポット大集結です! 丸い茶漉しではなく直接壁面に穴を開けたのでジャンピングしやすくなり、洗いやすくなりました。 それから注ぎ口を少し広げたので注ぎきるまでの時間が短縮しました。 紅茶に寄り添いアップデートしました。 紅茶ポット、煎茶器、コーヒードリッパー、中国茶器、いつものお茶時間がちょっとワクワクする茶器になる事を願って。 https://www.instagram.com/p/CFzK6RHFREA/?igshid=1c1zrre5x185u
1 note · View note
Text
《大圣娶亲》算什么,吴承恩恶搞孙悟空比谁都严重
百回本《西游记》出来后,还是有很多人不相信孙悟空不好色。
吴承恩之后,余象斗写《南游记》,就安排孙悟空取经��来后生了几个儿女,在花果山享天伦之乐。 。
周星驰最经典的《大话西游·大圣娶亲》又要登上国内大银幕了。这么一来,估计六小龄童章金莱先生又得难受了。
据报道,对于一些影视作品将《西游记》改编成爱情故事,六小龄童曾经表示:“变成爱情小说对不起祖宗,这种胡编乱造的电影放映次数越多、票房越高,危害就越大。我们要为小朋友着想,我不希望下一次再有小朋友问我,孙悟空到底交了几个妖精女朋友。”而在另一则报道中,他则语带暗示地提到,每次有孩子问他孙悟空到底有几个女朋友时,他心里都十分难受。
章先生这么难受,是因为孙悟空谈恋爱“对不起祖宗”,但章先生嘴里的“祖宗”,是指西游记的原作者吗?如果是,到底是哪一个原作者?
就算百回本《西游记》是吴承恩所写(现在学界还有争议),他也不是最早创造出孙悟空这个艺术形象的人。
Tumblr media
先不扯远,宋话本《陈巡检梅岭失妻记》,已有猢狲精齐天大圣出现。
这个齐天大圣的特点,两个字就可以概括:好色。
他自恃神通广大,变化多端,喜欢“摄偷可意佳人,啸月吟风,醉饮非凡美酒,与天地齐休,日月同长”。陈巡检携妻张如春上任,途经梅岭,齐天大圣见张如春貌美,便叫来山神��:“听吾号令,便化客店,你做小二哥,我做店主人。他必到此店投宿,更深夜静,摄此妇人入洞中。”张如春被他抢到洞里,发现里面还有很多抢来的女子,其中有一个也叫金莲,还有一个叫牡丹,简直是要翻版金瓶梅的节奏。
齐天大圣对张如春说:“娘子,小圣与娘子前生有缘,今日得到洞中,别有一个世界。你吃了我仙桃、仙酒、胡麻饭,便是长生不死之人。你看我这洞中仙女,尽是凡间摄将来的。娘子休闷,且共你兰房同室云雨。”
张如春誓死不从,齐天大圣还让牡丹、金莲来劝说她。
Tumblr media
三年后,陈巡检遇到神仙紫阳真人,哭诉了妻子被齐天大圣掳去的遭遇。真人命两天将将齐天大圣抓来,“将众多妇女各各救出洞来,各令发付回家去讫”,陈巡检夫妻才得团圆。
《陈巡检梅岭失妻记》的故事跟取经无关,但里面的情节被吴承恩移到了百回本《西游记》里,抢人家老婆的事安在了妖怪头上。时间恰好也是三年。
师徒四人经过朱紫国时,国王病重,孙悟空便看出国王是得了相思病,并且还不轻, 原来,这朱紫国国王的金圣宫娘娘,三年前被金毛吼夺走,至今未回,相思至极这才得了这个怪病。
Tumblr media
其实最开始的故事里原本就是猴子抢的美女,现在猴子反而去救人。
同样是紫阳真人,见朱紫国的金圣宫娘娘被赛太岁抢走,于是送给她一件带刺的五彩衣,让妖怪近身不得。
Tumblr media
紫阳真人给了金圣宫娘娘一件五彩霞裳,原著中描述:三年前曾赴佛会,因打这里经过,见朱紫国王有拆凤之忧,我恐那妖将皇后玷辱,有坏人伦,后日难与国王复合,是我将一件旧棕衣变作一领新霞裳,光生五彩,进与妖王,教皇后穿了装新。
那皇后穿上身,即生一身毒刺。毒刺者,乃棕衣也。
Tumblr media
除了宋话本,元、明初,还有《大唐三藏取经诗话》、《二郎神锁齐天大圣》、《蟠桃会》、《西游记平话》、《西游记杂剧》等有孙悟空形象的作品。
Tumblr media
其中最成熟的,是杨景贤所写的六本二十四折《西游记杂剧》。
《西游记杂剧》中的孙悟空已经偷了太上老君的金丹,炼得铜筋铁骨和火眼金睛,还长了“鍮石屁眼,摆锡鸡巴”。
鍮石就是黄铜,又黄又亮;摆锡则是水银掺锡,黑中透亮……
有这么高级的硬件,孙悟空当然不会浪费,剧中,他将火轮金鼎国王之女摄到花果山紫云罗洞里当老婆,上演了一出禁室培育神话版。
而他之所以闹天宫,也是因为上天盗仙衣、仙帽、仙桃、仙酒,才被菩萨压在山下。
Tumblr media
身体虽然被压,孙悟空仍不忘旧情,且看这唱词:“金鼎国女娇姿,放还乡到家时。他想我须臾害,我因他厮勾死。他寄得言词,抵多少草草三行字。我害相思,好重山呵,担不起沉沉一担儿。”后来被菩萨放出,条件是跟唐僧去取经,菩萨还送他铁戒箍和戒刀,作用是戒你凡性、豁你之恩爱,就像现在针对性瘾患者的心理治疗法。
但猴走千里改不了好色本性,到了女儿国,国王要招唐僧为夫,孙悟空一再表示愿意替师父做新郎,并在言语上调戏女王:
Tumblr media
(女王做抱住唐僧)(行者云):“娘娘,我师父是童男子,吃不得大汤水,要便我替。”
就是说,我师父没有金刚钻,揽不得您这雌器活,但我有“摆锡”,放开我师父,招夫找我。
还有,找铁扇公主借芭蕉扇之前,孙悟空先问山神,铁扇公主有没有老公,愿不愿意招我做女婿?
猴子见了大嫂铁扇公主,他直接性骚扰:“弟子不浅,娘子不深,我与你大家各出一件,凑成一对妖精……”面对如此流氓的性骚扰,铁扇公主怒了,不肯借扇子,这才打了起来。
可见,在百回本《西游记》出现之前,孙悟空完全就是一个好色流氓的形象,他的一生所爱实在太多了,比《大话西游》里面还多。
只是到了吴承恩笔下,孙悟空才变成坐怀不乱的柳下惠。且看百回本里面的借扇,第一次借不到,孙悟空钻进铁扇公主的肚子里耍了个够,逼得铁扇公主将扇借给他;发现借到假的,又变成牛魔王的样子,再去找铁扇公主。铁扇公主以为老公回来了,喜出望外,赶紧排办酒席。
Tumblr media
俗话说,酒是色媒人,遑论一个被老公抛荒那么久的怨妇,所以,吃着喝着,铁扇公主来劲了:
Tumblr media
“酒至数巡,罗刹觉有半酣,色情微动,就和孙大圣挨挨擦擦,搭搭拈拈,携着手,俏语温存,并着肩,低声俯就。将一杯酒,你喝一口,我喝一口,却又哺果。大圣假意虚情,相陪相笑,没奈何,也与他相倚相偎。
果然是:……面赤似夭桃,身摇如嫩柳。絮絮叨叨话语多,捻捻掐掐风情有。时见掠云鬓,又见轮尖手。几番常把脚儿跷,数次每将衣袖抖。粉项自然低,蛮腰渐觉扭。合欢言语不曾丢,酥胸半露金钮。醉来真个玉山颓,饧眼摩挲几弄丑。”
有一个这样的小叔子,真是让嫂嫂太难受了,揩油揩的太狠了。这画面太美,让人喷血,可孙悟空却只是“没奈何”才跟她逢场作戏,你信吗?
不信也得信。因为吴承恩早就让孙悟空坦承,他从小就性无能了。
这事发生在二十三回四圣试禅心那一节。唐僧否决了有三个女儿的寡母关于取经团队集体入赘的动议,妇人大怒,唐僧怕了,以商量的语气说:“悟空,你在这里罢。”���孙悟空怎么回答,“行者道:我从小不晓得干那般事,教八戒在这里罢。”当时看到这一节,解毒菌心里格登一下:从来只知有石女,难道石猴是石男?
Tumblr media
可是,这话说完没多久,才过了四回呢,到了三打白骨精那一节,孙悟空又自己打脸了。
当时打死了白骨精,跟唐僧说那是妖怪,唐僧不信,还指责孙悟空乱道,孙悟空便笑道:“老孙在水帘洞里做妖魔时,若想人肉吃,便是这等:或变金银,或变庄台,或变醉人,或变女色。有那等痴心的,爱上我,我就迷他到洞里,尽意随心,或蒸或煮受用……”
Tumblr media
从小不晓干那事,却懂得变女色迷惑人以吃人,难道吴承恩想说,这石猴其实是个受?
或者身上没有伸缩自如的如意棒?
还记得八十一回,金鼻白毛老鼠精, 她因三百年前在灵山偷吃了香花宝烛,改名为半截观音  。
老鼠精在镇海寺用色诱的套��,三天吃了六个和尚(就像孙悟空在花果山一样)。孙悟空变成小和尚,半夜到大殿念经。妖精不知是计,照样搂抱、亲嘴,并直接约炮,“趁如今星光月皎,也是有缘千里来相会,我和你到后园中交欢配鸾俦去也”。
孙将计就计,于是,“他两个搂着肩,携着手,出了佛殿,径至后边园里。那怪把行者使个绊子腿,跌倒在地,口里心肝哥哥的乱叫,将手就去掐��下体的那根……”
Tumblr media
就在千钧一发之际,老鼠精却被行者接住他手,使个小坐跌法,把那怪一辘轳掀翻在地上。抱都抱了,亲都亲了,为什么妖精要掐他的小鸡鸡,他就这么紧张呢?难道下面真的没有了?
有朋友说,不可能,你忘了他曾在如来手上撒了一泡猴尿吗?这事我没忘,问题是,太监也会撒尿啊。
诸多疑云,被观音的一番话给解开了。
第四十二回,孙悟空打不过红孩儿,跑去请观音帮忙。
观音将净瓶装了一海水,对孙悟空说:“悟空,我这瓶中甘露水浆,比那龙王的私雨不同,能灭那妖精的三昧火。待要与你拿了去,你却拿不动;待要着善财龙女与你同去,你却又不是好心,专一只会骗人。你见我这龙女貌美,净瓶又是个宝物,你假若骗了去,却那有工夫又来寻你?你须是留些什么东西作当。”
Tumblr media
行者道:“可怜!菩萨这等多心,我弟子自秉沙门,一向不干那样事了。”
这一次,他怎么不说“我从小不晓得干那般事”了呢?上次在“四圣”面前说这话,里面也有观音在啊。
最大的可能,就是“我从小不晓得干那般事”是忽悠唐僧的话,现在单独面对观音,就只好说“自秉沙门,一向不干那样事了”。这话信息量太丰富,它至少坐实了,孙悟空皈依之前是很喜欢“干那事”的,皈依这么久,观音还信不过他,怕他把龙女也拐跑。看来最懂孙悟空的,还是观音姐姐。
吴承恩笔下这一个孙悟空,从“从小不晓得干那般事”,到花果山时期以色诱吃人,再到“自秉沙门,一向不干那样事了”,后来钻嫂嫂肚子、揩嫂嫂的油、跟女妖精搂搂抱抱亲亲惜惜,这些前后矛盾的描写说明了什么?说明吴承恩想把民间传说及前人作品里好色的孙悟空给阉了,但没阉干净,才留下这许多“淫根”。
Tumblr media
百回本《西游记》出来后,还是有很多人不相信孙悟空不好色。
吴承恩之后,余象斗写《南游记》,就安排孙悟空取经回来后生了几个儿女,在花果山享天伦之乐。更有名的《西游补》,则说孙悟空钻嫂嫂肚子,竟钻出个儿子来,这儿子后来成了波罗蜜王,战场上父子兵戎相见,波罗蜜王对孙悟空说:
“我蜜王与我家父行者,原是不相识的父子。家父行者初起在水帘洞里妖精出身,结义一个牛魔王家伯。家伯有一个不同床之元配罗刹女住在芭蕉洞里者,此即家母也。……
一日撞着了火焰危山,径到芭蕉洞里,初时变作牛魔王家伯,骗我家母;后来又变作小虫儿钻入家母腹中,住了半日,无限搅抄。
Tumblr media
当时家母忍痛不过,只得将芭蕉扇递与家父行者。到明年五月,家母忽然产下我蜜王。想将起来,家母腹中一番,便生了我,其为家父行者之嫡系正派,不言而可知也。”可见,《大话西游》里面孙悟空跟牛夫人有一腿,并不是凭空捏造。
所以六小龄童的“祖宗”,不管哪一个,他们笔下的孙悟空都跟那事脱不了干系。
不近女色的百回本孙悟空,只是吴承恩将诸多孙悟空进行整合、洗白的结果,从另一个角度来说,这也是对孙悟空的恶搞,严重性不恶于把西门庆写成柳下惠。
而《大话西游》等影视剧让孙悟空谈一场纯纯的恋爱,算是对这个好色之徒的美化了,难不成因为百回本《西游记》被约定俗成列入四大名著,这一个孙悟空就有了国家认证,成了谁也动不得的禁脔?
Tumblr media
0 notes
friendship-korea-japan-jp · 5 years ago
Text
5.朝鮮人の働き方
問い6:李氏朝鮮末期の状況について>5.朝鮮人の働き方
目次は こちら
5.朝鮮人の働き方
 『朝鮮紀行』の「第六章 漢江とそのほとり」の110ページにしたがって、朝鮮人の働き方に関する記述を拾い出して以下に記します。
[貧しさを生活必需品の不足と解釈するなら、漢江流域の住民は貧しくない。自分たちばかりか、朝鮮の習慣に��ってもてなしを求めてくる、だれもかれもを満たせるだけの生活必需品はある。負債はおそらく全員がかかえている。借金という重荷を背負っていない朝鮮人はまったくまれで、つまり彼らは絶対的に必要なもの以外の金銭や物資に貧窮しているのである。彼らは怠惰に見える私も当時はそう思っていた。しかし、彼らは働いても報酬が得られる保証のない制度のもとで暮らしているのであり、「稼いでいる」と噂された者、たとえそれが真鍮の食器で食事をとれる程度であっても、ゆとりを得たという評判が流れた者は、強欲な官吏とその配下に目をつけられたり、近くの両班から借金を申し込まれたりするのがおちなのである。
 また、「第十二章 長安寺から元山へ」の208ページには、次の記述があります。
[磨釵洞をはじめ、手ごろな海岸で船を退避させられる所の海岸沿いの村落は、その存在理由を沿岸漁業とする。(中略)
 朝鮮の漁民は意欲にはなはだしく欠けるとされており、(後略)。漁業が沈滞しているのは、他の諸産業と同じく、労働者の所得がまったく不安定でしかも官僚が搾取しているからである。朝鮮の漁民はどうせ何かと口実を設けて取り上げられてしまう金銭なら、儲けようという気にならないのである。また、漁業に従事する階層には、貧しさと言う楯を求めようとする傾向が全般にある。]
 バード女史は、ロシア国旗のもとに安住の地を求めた推定2万人の朝鮮人の実態を、沿海州のヤンチーハという朝鮮人入植者の村に調査に行きました。そこは朝鮮本国なら上流階級しか住めないような家屋の集落があたり一帯に点在しており、750エーカー(約185㎢)の肥沃な土地に140戸が入植している所で、その数軒の農家を訪問しています。294ページにその様子が記されていますので、引用します。
[農家の庭は掃除が行き届き、家畜小屋もきちんとしていた。家は純然たる朝鮮家屋で、四間か五間あって大きく、藁屋根は丁寧に葺いてあり、とてもきれいに片づいた屋内には本国なら高級官僚にも夢にすぎないような家具や設備が整っている。]
 また、307ページには次の記述があります。
[朝鮮に居た時、��は朝鮮人というのは屑のような民族で、その状態は望みなしと考えていた。ところが沿海州でその考えを大きく修正しなければならなくなった。自らを裕福な農民層に育て上げ、ロシア人警察官やロシア人入植者や軍人から勤勉で品行方正だと素晴らしい評価を受けている朝鮮人は、なにも例外的に勤勉家でも倹約家なのでもないのである。彼らは大半が飢饉から逃げだしてきた飢えた人々だった。そういった彼らの裕福さや品行のよさは、朝鮮本国においても真摯な行政と収入の保護さえあれば、人々は徐々にまっとうな人間となりうるのではないかという望みをわたしにいだかせる。]
 バード女史はロシアから戻って、長崎から釜山を経由して元山からソウルへと行き、ソウルから平壌を経て徳川へ行きました。彼女は徳川から平壌への帰り道で、次のような思いを、432~433ページに記しています。
[気候はすばらしく、雨量は適度に多く、土壌は肥え、内乱と盗賊団は少ないとくれば、朝鮮人はかなり裕福で幸せな国民であっておかしくない。もしも、「搾取」が、役所の雑卒による強制取り立てと官僚の悪弊が強力な手段で阻止されたなら、そしてもしも地租が公正に課されて徴収され、法が不正の道具ではなく民衆を保護するものとなったなら、朝鮮の農民はまちがいなく日本の農民に負けず劣らず勤勉で幸せになれるはずなのである。しかし、この「もしも」は余りにも大きい!
 (中略)
 旅行者は朝鮮人が怠惰であるのに驚くが、わたしはロシア領満州にいる朝鮮人のエネルギーと勤勉さ、堅実さ、そして快適な家具や設備をそろえた彼らの住まいを見て以来、朝鮮人の怠け癖を気質と看做すのは大いに疑問だと考えている。朝鮮じゅうの誰もが貧しさは自分の最良の防衛手段であり、自分とその家族の衣食をまかなう以上のものを持てば、貪欲で腐敗した官僚に奪われてしまうことを知っているのである。]
 上の記述は、朝鮮の農民と漁民など働く人の全員が「貧しさは最良の防衛手段」と思って、表面的には怠惰な生活をするようになっている状態が実にありありと記されています。
 朝鮮の官僚たちが貪欲であり、搾取を公然とする原因は、科挙の試験の在り方にあるといえます。すなわち、官僚になれるのは両班といわれる人たちで、科挙に合格した人たちです。李氏朝鮮末期には科挙の試験も賄賂が横行して、成績ではなく賄賂によって合否が決まったといわれています。そして、中央の科挙を行う人たちは、多くの賄賂を得るために、科挙の試験を3年に1回の規定に拘らずに、何回も行ったことが知られています。
 このようにして生まれた多くの科挙の合格者は、官僚のポスト以上に誕生しています。官僚のポストに比して、科挙の合格者の人数が圧倒的に多くなってしまっていたのです。そこで、官僚に任命されるように、国王や執権者に多額の賄賂を送り、官僚に任命してもらう必要が出てきます。このようにして任命された官僚は多額の賄賂を取り返し、蓄財するために、農民や漁民など取れる所から「搾取」をしないと、採算が合わないのです。官僚になりたくてもなれない科挙の合格者はさらに賄賂を積んで官僚に任命されるように働きかけます。そこで、すでに官僚になっていても、いつ次の官僚が任命されて赴任してくるか分かりません。ですから、必然的に官僚の任期が短くなります。短い任期の間に賄賂以上のお金を取り返す必要があるのです。以上が官僚の搾取が苛烈を極めた原因であると思われます。
 さらに考慮すべき問題は、官僚と官僚候補としての両班は肉体労働をすることを恥としていた文化があったことです。
  『朝鮮紀行』の「第八章 自然の美しさ/急流」の137ページには、次の記述があります。
[美しいパガミの村には、一本の柱にこう大書してある。「パガミを通る両班の従者は、礼儀正しく品行方正であれば問題ないが、素行が悪ければなぐられる」。何と痛快な主張であることか! というのも、朝鮮の災いのもとのひとつにこの両班つまり貴族という特権階級の存在があるからである。両班はみずからの生活のためには働いてはならないものの、身内に生活を支えてもらうのは恥とはならず、妻がこっそりよその縫い物や洗濯をして生活を支えている場合も少なくない。両班は自分では何も持たない。自分のキセルすらである。両班の学生は書斎から学校へ行くのに自分の本すらもたない。慣習上、この階級に属する者は旅行するとき、おおぜいのお供をかき集められるだけ集めて引き連れていくことになっている。本人は従僕に引かせた馬に乗るのであるが、伝統上、両班に求められるのは究極の無能さ加減である。従者たちは近くの住民を脅かして飼っている鶏や卵を奪い、金を払わない。パガミのはり紙の意味もこれで説明がつくわけである。]
 『朝鮮史1』の「第8章 朝鮮後期」の「3 社会変動と身分制度の動揺」の422ページには1690年から1858年までの、両班・常民・奴婢の、慶尚道大丘の事例が、宮嶋博史氏『両班』198,199ページを出典として紹介されています。それによると、1690年には僅かに7.4%だった両班の人口比率は、258年後には48.6%まで増えています。そして1858年にはこの働かない両班の生活を、20.1%の常民と31.3%の奴婢が支えなければならないのです。
 ここに李氏朝鮮時代の大きな体制的な問題が示されています。すなわち、統治する人たちと統治される人たちの人数がほぼ同じことが、官僚による常民・奴婢にたいする「搾取」を不可避にしているのです。
 いかなる国であっても、国民の約半数が、労働をすることを恥として税金を納めずに、残りの半数の人々から搾取して贅沢な生活する場合、その国が栄えるはずがありません。そして、搾取する方も、搾取される方も日々生きるために必死に戦い、防戦し、国を発展させてお互いを幸せにする発想などなくなってしまうのです。
 常民が減れば国家への納税が減少し、王宮・国家財政が窮乏します。これを補うために国王は地方の高級官僚の職位を高額で売って、王や妃の贅沢をする費用を捻出し、高級官僚は一般官僚にそれぞれの地位を売り、王に払った費用を取り返す必要があったのです。このように李氏朝鮮は構造的に腐敗し、不正な「搾取」を不可避にする構造になっていたのです。そして、不幸なことにこの構造を改め、腐敗や搾取を正す考え方と勢力が存在していませんでした。
 スウエーデン人のアーソン・グレプストも、李氏朝鮮末期の社会を見て、「両班は人の目に少しでも労働と映ることとなら、出来る限り遠ざかろうとする。自分の手で衣服を着てはいけないし、タバコの火も自分で点けてはならない」と『悲劇の朝鮮』において朝鮮末期の社会を観察しています。
 どうやら、両班は儒教を学んで、国の統治をするのが役目であって、労働は統治者のすることではないと信じていたものと考えられます。科挙で実学を軽視した思想の延長線上に、両班が労働を卑しむ習性が生まれたものと思われます。儒学と科挙が両班に労働を避けさせたのです。労働を恥とする両班の習慣と、官僚の地位数に比して圧倒的に過剰な人数の両班の存在が、足を抜けない腐敗の泥沼の深みへと朝鮮全体を上から下まではまっていたといえそうです。
 本来であれば、両班が圧倒的に過剰な問題は、国王や中央の執権者が、必要な官僚のポストの数まで両班を減らして、働いて税金を納める常民を増やす施策を講じるべきですが、事実は国王までもがその場しのぎの売官売爵と収賄を重ねて、本質的な対策をしなかったことが、李氏朝鮮末期の底無しの混乱と腐敗を招いた原因だと思われます。現在からみれば、身分制度を廃止して、国民全員から税金を徴収し、全部の男性に軍役の義務を課すべきでしたが、その発想はありませんでした。
 これが李子朝鮮末期の「朝鮮民族による朝鮮統治」の現実でした。
0 notes
banks-house · 5 years ago
Text
池ノ台の家の木工事完了
木工事完了、という言葉の意味をご存知でしょうか?
住宅施工において、「大工さんの工事が大体完了しましたよ」、 「次の工程は仕上げ工事に移って行きますよ」、
というニュアンスが、「木工事完了」という言葉に含まれます。
仕上げ工事、とは、 ・壁を漆喰で仕上げたり、 ・建具を設置したり、 ・照明器具を取り付けたり、 ・造作家具を設置したり、 ・トイレや洗面などの水回りを設置したり、
という、諸々の、家の中身の仕上げをしていくことで、 こういった工事は大工さんの仕事ではなく、各専門業社さんが施工します。
大工さんが主に木を扱うことから、木工事(もっこうじ)と呼ばれています。
見積書などに、「木工事」という項目があれば、 「あぁ、大工さんの工事ね」 と思っていただければと思います。
Tumblr media
木工事が完了したタイミングです。 壁には仕上げ下地の石膏ボード。 証明やコンセントが設置されるところは穴が空いています。
Tumblr media
階段。 石膏ボードが等間隔ピッチのビスでしっかりと固定されていることがわかるかと思います。
Tumblr media
池ノ台の家は、店舗兼住宅と呼ばれる建て方です。 菓子工房が建物の中にあり、お施主様の職場兼、となっています。
厨房のため、この空間は全面を清潔に保ちやすい金属製のパネル貼り仕上げにしています。
Tumblr media
天窓から、室内に明るい自然光を呼び込んでいます。
Tumblr media
住宅エリアのキッチンがこちら。 カウンターの奥がシンクです。
Tumblr media
大工造作の収納棚。 シンプルな作りですが、全てヒノキの無垢材で作られ、棚板は好きな高さに調整可能な作りになっています。
シンプルなデザインであれば、大工さんによる木工事の中で造作できますので、見た目にもすっきりしますし、全体コストを抑えることにも一役を買います。(複雑なデザインの家具の場合は、家具職人さんに施工依頼をするため、追加の手間が発生してしまいます)
Tumblr media
二階リビングの広がり。 面積的には10畳程度ですが、勾配天井で天井の高さが確保できているため、 面積以上に広く感じられる空間を目指しました。
Tumblr media
ダイニングに設置されているカウンターベンチ。 人が座ることも可能ですし、座卓のようなカウンターとしても、使うことのできる高さです。 このカウンターベンチも、大工さんの造作です。脚は真鍮製のパイプを使っています。
木工事が完了すると、様々な仕上げ工事の段階です。 次回、仕上げについてお伝えしたいと思います。
0 notes
receno · 5 years ago
Photo
Tumblr media
・ 【Re:CENO KYOTO お店だより】 ・ こんにちは。 Re:CENO KYOTO セキです。 ・ 本日は展示中のアイテムで、 お問い合わせも多く頂いている、 リセノオリジナルプロダクト 【 WIRY テレビボード】のご紹介です。 ・ 時代の変化によって、 電子機器が目まぐるしく進化した中、 テレビボードの多くは、 昔からあまり変化を見せていません。 ・ そこでリセノが目指したのは、 デザイン面と実用性を共に両立させた 新しいテレビボードでした。 ・ デザイン面では、一切の無駄を無くし、 極めてシンプルに。 ・ 実用性では、従来のテレビボードに比べ、 奥行きや高さを抑え、ソファに座ったり 寝転がった時の見やすさを重視しました。 ・ 脚の取り外しも可能なので、 床に座って生活するスタイルの方でも 見やすいようにしております^^ ・ キレイな木目のアクセントには、 WIRYシリーズではおなじみの真鍮を 取っ手や脚元のアジャスターに使用◎ ・ 自信のある洗練されたテレビボード。 ・ スタッフからも「すごく良い!」と 評判が高いので、ぜひ一度店頭にて ご覧になってみて下さいね。 ・ それでは、本日も店頭にて 皆様のお越しをお待ちしております! ・ #リセノ #インテリア #インテリアショップ #京都 #暮らし #新生活 #テレビボード #コーディネート #receno #kyoto #inteior #furniture #tv_board #storage #newlife #coordinate (Re:CENO) https://www.instagram.com/p/B8kfvS4hZLp/?igshid=2ejj7bq2vp3n
0 notes
groyanderson · 5 years ago
Text
ひとみに映る影 第五話「金剛を斬れ!」
☆プロトタイプ版☆ こちらは無料公開のプロトタイプ版となります。 段落とか誤字とか色々とグッチャグチャなのでご了承下さい。 書籍版では戦闘シーンとかゴアシーンとかマシマシで挿絵も書いたから買ってえええぇぇ!!! →→→☆ここから買おう☆←←← (※全部内容は一緒です。) pixiv版
◆◆◆
 ポーポーポポポーポポポー…
 「こちらは、熱海町広報です。五時になりました。 よい子の皆さん、気をつけてお家に帰りましょう…」
 冬は日が沈むのが早い。すっかり暗くなった石筵霊山では、 防災無線から地元の小学生の声と、童謡『ザトウムシ』の電子リコーダー音だけが空しく響いている。 一方、霊山中腹に建つ廃工場ガレージで、私は…
 「ピキィェェェーーーーッ!!!」  「紅さん、落ち着いて下さい!」  「うっちゃあしぃゃあぁあーーー!!こいつがあ!鼻クソッ!殺人鬼のクソ!私の口、口にッ! お前も間接クソ舐めろゲスメド野郎おぉぉ!!こねぁごんばやろがあぁぁあああああああ!! キエェェーーーーッ!!」
 その時私は言葉にならない奇声を上げながら、皮を剥かれた即身仏ミイラに向かって、半狂乱で錆びついたグルカナイフを振り回していた。 そこそこ大柄な譲司さんや、ガタイの良いアメリカ半魚人男性の霊を憑依したイナちゃんに取り押さえられていたにも関わらず、 どこから出ているかわからない力で、ミイラをジャーキーになるまで切り刻もうと試みていた。
 そのまま体感二分ほど暴れ、多少ヒスが冷却してきた頃か。 突然ガレージ外からオリベちゃんがツカツカと近寄ってきて、
 「!」
 私の顎を強引に掴み上げた。 ラメ入りグロスを厚く塗られた彼女の唇が、私の唇に男らしく押し当てられる。
 「んっむ…オ…オリベちゃん…!?」  <同じライスクッカーからゴハンを食べる、それが日本流の友情の証だそうね> 同じ釜の飯を食う?まさか、彼女も見てたのか。あの衝撃的なサイコメトリー回想を。 それでいてなお…私の汚い口に、キスを…?  <それが何?子育てしてたら鼻吸いぐらいよくやる事よ。 だぶか(『逆に』を意味するヘブライ語のスラング)、これであなたも私のベイビー達の鼻水と間接キスしちゃったわね!> 嘘つき。今時医療機器エンジニアが、だぶか鼻吸い器も使わずに育児するわけがない! 私の思っている事を読み取った彼女が、テレパシーで優しい嘘をつきながら私を抱きしめてくれたんだ。  「お…お母さぁん…!」 これが人妻の魅力か。さりげなくナイフは没収されていた。
 <ほらジャック、あんたもよ!>  「は!?」 次にオリベちゃんは、イナちゃんの肉体からジャックさんを引っ剥がして私に宛がった。 互いの唇が触れ合っている間、ジャックさんのコワモテ顔がみるみる紅潮していく。  「ぶはッ!」 唇が離れると、ジャックさんは実体を持たない霊魂にも関わらず、息を吸う音を立てた。 そして赤面したままそっぽを向いてしまった。  「や…やべえ、俺芸能人とキスしちまった…!」 たぶん彼は例のサイコメトリーを見ていないんだろう。ちょっと悪い事をした気分だ。
 しかしオリベちゃんは既に譲司さんまでも羽交い絞めにしていた。  <コラ怖気づくんじゃないわよ!> 譲司さんは必死に抵抗している。  「そうやなくて!さすがに俺がやるとスキャンダルとかがあかんし…」  <男でしょおおおおおおぉぉぉ!!?>  「ハイイィィィィ!!!」 次の瞬間、譲司さんはとても申し訳なさそうに私と接吻を交わした。 そのまま何故か勢いでリナやポメちゃんともチューしちゃった。
 全員が茫然としていると、いつの間にか意識を取り戻していたイナちゃんが私を背後から押し倒した。  「きゃっ!イナちゃん!?」  「みんなだけズルい!私もチューするヨ!」 そ、それはまずい!私はプロレスの手四つみたいな姿勢でイナちゃんを押し返そうとする。  「違うのイナちゃん!これにはわけが…うわーっ!!」 しかしなす術なく床ドンされ、グラデーションリップを精巧に塗られた彼女の唇が、私の唇に男らしく押し当てられる。
 互いの唇が離れるのを感じて私は薄目を開けると、 目の前ではイナちゃんが『E』『十』の手相を持つ両手の平を広げていた。  「これ。ロックサビヒリュのシンボル」 肋楔の緋龍。さっきサイコメトリー内で、肉襦袢の不気味な如来が言っていた言葉だ。 どうして彼女がそれを?  「…見てたの?」  「意識飛んで、暗いトンネルでヒトミちゃんとヘラガモ先生追いかけた。 そしたらアイワズが、赤ちゃんのヒトミちゃんに悪さしてた」 アイワズ?もしかして、あの肉襦袢の事?イナちゃんは何か知っているのか…。
 すると突然ポメラー子ちゃんが「わぅ!」と小さく鳴き、動物的霊感で床に散らばった半紙の一枚を選んで口に咥えた。 そのまま彼女はそれを私達の足元に置く。半紙には『愛輪珠』と書かれていた。  「これ、小さい頃私が書いたやつ…!」  「愛輪珠如来(あいわずにょらい)…」 譲司さんが呟いた。その語感は、忘れ去っていた私の記憶の断片とカチリと噛みあった気がした。
 イナちゃんも、別の半紙を一枚拾い上げる。あの『E』『十』が書かれた半紙を。  「私、悪いものヒキヨセするから、 子供の頃から、韓国で色んな人見てもらってた。 お寺、シャーマン、だめ。気功行った、教会で洗礼もした。だめだった。 でも幾つかの霊能者先生、みんな同じ事言うの…コンゴウの呪いは誰にも治せないて」 私と譲司さんが同時にはっとする。 金剛…愛輪珠如来に続いて、またイナちゃんの口からサイコメトリーと合致するキーワードが飛び出した。
 「まえ、気功の先生こっそり教えてくれた。地面の下はコンゴウの楽園あって、強い霊能者死ぬとそこ連れて行く。 アジアでは偉い仏様なアイワズが仕事してて、才能ある人間見つけると、 その人死ぬまでにいっぱい強くなるように、呪いかけていっぱい霊能力使わせる。 私のロックサビヒリュもそれで付けられた。 それ以上は私あまり知らない。たぶん誰もよく知らないこと思う」 地底に金剛の楽園?まるで都市伝説みたいだ。 でも、その説明を当てはめれば、愛輪珠如来と赤僧衣がしていた会話の意味が、なんとなく理解できる。
 「なんだそりゃ。じゃあお前の引き寄せ体質は、呪いとやらのせいだったのか?」 ジャックさんの眉間に微かな怒りのこもった皺が寄った。  「うん。私、本当は悪い気をよける力使いヨ。でも心が弱ると、ヒリュが悪さするんだ!」 イナちゃんは悪霊を引き寄せた時と同じように、両手をぎゅっと固く握り合った。 今の私達はもう、この動作の意味を理解できる。 これはキリスト教的なお祈りのポーズじゃなくて、両掌に刻まれた呪いを霊力で抑えこんでいたんだ。
 「…ねえアナタ」 突然リナがイナちゃんに問いかける。  「高校生ぐらいよね?年はいくつ?」  「オモ?十六歳だヨ」  「1994年生まれ?」  「そだヨ」
 リナは暫く神妙な顔つきで何か考え、やがて口を開いた。  「どうやら、アナタにも…いいえ。 もうこの際、この場に集まった全員に知る権利があるわね」 そして顔を上げ、私達全員に対して表明した。  「紅一美と即身仏、そして倶利伽羅龍王について。アタシが知ってる事洗いざらい話すから、よく聞きな��い」
◆◆◆
 1994年、時期は今と同じく十一月頃。アタシは紅一美という少女によって生み出された。 いや、正確には、アタシは石筵霊山に漂う動物霊の残骸をアップサイクルした人工妖精だ。 当時はまだ、リナという名前も人間じみた知性も持っていなかった。
 アタシは与えられた本能に従って、自分を本物の鳥だと信じて過ごしていた。 そんなある日、金色の炎を纏った大きな赤い蛇に襲われて、食べられそうになった。 アタシはソイツを天敵だと見なして、無我夢中で抵抗した。
 結論を言うと、ソイツはこっちが情けなくなるぐらい弱っちかった。 というより、戦う前から手負いだったみたい。 返り討ちされたソイツは、アタシを説得するために知能を与えて、こう語りだした。
 ���俺様は金剛の魂を金剛の楽園へ導く緋龍、その名も金剛倶利伽羅龍王だ。 本来ならお前如き軽くヒネってやれるが、今の俺様は裏切り者に大事な法具を盗まれ、満身創痍なのだ。 お前を生み出した者の家から金剛の赤子の肋骨を持ってきてくれるなら、お前の望みを一つ叶えてやるぞ」 そこでアタシは、そのクリカラナントカと名乗ってきたソイツに、人間になりたいと祈った。 知能を授かって、自分が人工の魂だと知ったとき、自分も霊魂を創って生み出してみたいと思ったからだ。 でもクリカラは、「今の俺にそこまでする力はない」と言って、アタシの顔だけを人間に変えた。
 アタシは肋骨を取り返しに行く前に、まず人里に降りる事にした。 一刻も早く人間の世界を知りたかったから。それに、人間の顔をみんなに自慢したかったからだ。 ところが霊感のある人間達は、みんなアタシを見ると笑った。クリカラはアタシに適当な顔を着けたのだと、その時初めて知った。 だからアタシは腹いせに、クリカラの目論見を全て『裏切り者』にチクってやろうと考えた。
 改めて自分が生み出されたガレージに戻ると、アタシは初めて内部に仕組まれたトリックアートに気付いた。 そのガレージ内は、なまじ霊感の強い人間が見ると、まるでチベットの立派な寺院みたいに見える幻影結界が張られていたの。 緑のトタン壁や積み上がった段ボールは、極楽絵図で彩られた赤壁とマニ車に。 黄ばんだ新聞紙の上に砂だらけの毛布が敷かれただけの床は、虎と麒麟があしらわれた絨毯に。 中央に置かれた不気味なミイラは、木彫りの立派な観音菩薩像に。 人間の霊能者並の知性と霊感を得たアタシにも、それは見えるようになっていた。
 すると、漆塗りのローテーブル、もとい、ベニヤ板を乗せたビールケースの上で物書きをしていた小さい子が、元気よく立ち上がった。頭は丸坊主だけど女の子だ。 その子に…一美によって生み出されたアタシには、女の子だとわかった。  「書けた!和尚様、書けましたぁ!」 幼い一美は墨がついた手で半紙を掲げる。そこに書かれているのは少なくとも日本語じゃない、未知の模様だ。 すると観音像から白い気体が浮かび上がり、とたんに人間形の霊魂になった。
 「あぁ…!」 思わず感嘆の息が漏れた。その霊魂は、結界内の何よりも美しかったのだ。 赤い僧衣に包まれた、陶器のような滑らかで白い肌。 まるで生まれつき毛根すらなかったかのような、凹凸や皺一つない卵型の頭部。 どの角度から見ても左右対称の整った顔。 細くしなやかで、かつ力強さをも感じ取れる四肢…。 これこそ真の『美しい人』だと、アタシはその時思い知った。 和尚、と呼ばれたその美しい人は、天女が奏でる二胡のような優雅な声で一美と会話したのち、アタシに気付いて会釈をした。
 一美が昼寝を始めた後、その美しい人はアタシに色々な事を語った。 その人の名前は金剛観世音菩薩(こんごうかんぜおんぼさつ)、生前は違う名を持つチベット人の僧侶だったらしい。 金剛観世音…(ああ、面倒ったらしいわ!次から観音和尚でいいわね!)は生前、 瞑想中に金剛愛輪珠如来と名乗る高次霊体と邂逅した。 その時、如来に自分の没後全身の皮膚を献上するという契約を交わし、悟りを開いて菩薩になった。 皮膚を献上するのは、死体に残留した霊力を外道者に奪われなくするためだと聞かされて。 だけど、実際はその如来や、如来を送りこんできた金剛の楽園こそ、とんでもない外道だったの。
 イナちゃんが話していた通り、愛輪珠如来はアジア各地の霊能者に、苦行という名の呪いや霊能力、特殊脳力を植えつけていた。 しかも金剛の者達は、素質のある人間は善人か悪人かなんてお構い無しに楽園へ迎え入れる方針だった。 それこそ、あの殺人鬼サミュエル・ミラーだって対象者だった。 そして、サミュエル・ミラーが水家曽良となって日本に送られてくると、 金剛の楽園で水家の担当者は愛輪珠如来になった。
 だけど、愛輪珠如来と幽体離脱した観音和尚が水家の様子を検めた時、水家はNICの医師達によって、既に脳力や霊能力を物理的に剥奪されていた。 そこで如来は、水家と同じ病院で生まれた一美に、水家の霊能力を無理やり引き継がせたの。 それだけじゃ飽き足らず、一美の肋骨を一本奪って、それを媒介に、呪いの管理者である肋楔の緋龍を生み出すよう観音和尚に指示した。 観音和尚はここで遂に、偽りの仏や楽園に反逆する決意をしたのよ。
 彼は如来の指示に従い、石英を彫って、緋龍の器となる倶利伽羅龍王像を作った。 但し、一美の代わりに自分の肋骨を自ら抜き取って、それを媒介に埋め込んだ。 この工作が死後金剛の者達に気付かれないように、彼はわざわざ脇腹の低い所を切って、そこから自分の体内に腕を潜らせて肋骨を折ったの。 そして一美の肋骨は、入れ替わりに自分の体内に隠した。
 観音和尚は脇腹から血を流したまま七日七晩観音経を唱え続けた後、事切れて即身仏となった。 すると即座に生死者入り混じった金剛の者達が現れ、契約通り彼の遺体から生皮を剥いでいった。 霊力を失い、金剛の楽園にとって価値がなくなった遺体は、心霊スポットとして名高い怪人屋敷のガレージに遺棄されたわ。
 一方何も知らないクリカラは、一美のもとへ向かっていた。 そして一美に重篤な呪いをかけようとしたその瞬間…突然力を失った! クリカラが自分の肋骨は一美のものではないと気付いた時にはもう遅かったわ。 仕方なくクリカラは、一美を呪う事を一時断念して、金剛の楽園へ退散した。
 観音和尚はアタシに以上の事を打ち明けると、穏やかな顔で眠る一美の頬をそっと撫でて、続きを語った。
 没後、裏切り者として金剛の楽園から見放された観音和尚は、怪人屋敷に集う霊魂や人工精霊達に仏の教えを説いて過ごしていた。 そして四年の歳月が流れた1994年、彼のもとに、不動明王に導かれし影法師の女神、萩姫が現れた。
 「どういうわけか、金剛倶利伽羅龍王が復活しました。 龍王は県内各地のパワースポットを占拠して力を得ています。 一美は私達影法師にとって大切な継承者ですが、磐梯熱海温泉を守る立場の私は龍王に逆らえません。 どうか彼女を救うのを手伝って下さい」
 これはアタシの想像だけど…クリカラは同時期韓国で、新たな金剛のターゲット、イナちゃんから力を奪ったんじゃないかしら。 萩姫に導かれ、観音和尚が猪苗代の紅家に向かうと、一美の胸元には確かに緋龍のシンボルが浮かび上がっていた。
 観音和尚と一美の家族は協力してクリカラを退けたが、少ない霊力を酷使し続けた彼の魂はもう風前の灯火だった。 クリカラが完全に滅びていない以上、一美がいつまた危険に晒されるかわからない。 だからアナタの両親は、アナタを一人前の霊能者にするために、観音和尚に預けたのよ…。
◆◆◆
 「以上、これがアタシの知っている事全て」 リナは事の顛末を語り終えると、改めて全員と一人ずつ目を合わせた。 私をさっきまで苦しめていた色んな感情…不安や悲しみ、怒りは、潮が引くように治まってきていた。  「この話、本当なら、アナタが二十歳になった時にご両親が話す予定だったの。…ていうか、明後日じゃないの。アナタの誕生日。 はっきり言って、観音和尚はアナタの友達が猪苗代湖で騒ぎを起こした頃には既に限界だったわ。 だから彼は最後に、アタシを猪苗代へ遣わせたの。 それっきりよ。以来、二度と彼を見ていないわ…」
 数秒の沈黙があった後、私は口を開いた。  「リナにとって…観音寺や和尚様は、美しかったんだよね?」 物理脳を持つ人間と違い、霊魂は殆ど記憶を保てない。 だから彼らは自分にちなんだ場所や友人、お墓、依代といった物の残留思念を常に読み取り、 そこから自分の自我目線の思念だけを抽出して、記憶として認���する。 リナがこの観音寺を美しいと表現したのは、単に私の記憶を鏡のように反射しただけなのか、それとも…。  「少なくとも、この場から思い出せる景色を見て、今アタシは美しいと感じたわよ」  「…そうなんだね」
 お蕎麦屋さんの予約時間はもうとっくに過ぎているだろう。 けど、私は皆に一つお願いをした。  「すいません。十分…ううん、五分でいいんです。 ちゃんと心を落ち着かせたいので、少しだけ瞑想をしてもいいですか?」 皆は黙ったまま、視線で許してくれた。  「わぅ」 構へんよ。と、ポメラー子ちゃんが代表して答えた。
 影法師使いの瞑想は、一般的な仏教や密教のやり方とは少し異なる。 まず姿勢よく座禅を組み、頭にシンギングボウルという真鍮の器を乗せる。 次に両手の親指と人差し指の間に、ティンシャという、紐の両端に小さなシンバルのような楽器がついた法具をぶら下げる。 その両手を向かい合わせて親指と小指だけを重ね、観音様の印相、つまりハンドサインを作れば準備完了だ。
 瞑想を始める。目を瞑り、心に自分を取り囲む十三仏を思い描く。 仏様を一名ずつ数えるように精神世界でゆっくりと自転しながら、じっくり十三拍かけて息を吸う。  「スーーーーーー…………ッフーーーー…………」 吐く時も十三拍で、反対回りに仏様と対面していく。 ちなみに一拍は約一.五秒。久しぶりにやったけど、相当きつい。肺活量の衰えを感じる。 でも暫くすると…。
 …ウヮンゥンゥンゥン…ヮンゥンゥンゥン…
 <何?何の音!?>  「この1/f揺らぎは…ああっ!紅さんや!」 私の頭上のシンギングボウルが一人でに揺らぎ音を奏ではじめ、皆がどよめいた。 実はこれは、影法師を操るエロプティックエネルギーという特殊な念力によるものだ。
 …ワンゥンゥンゥン…ヮンゥンゥンゥン… テャァーーーーーン…!
 息苦しさと過度の集中力が私の体に痙攣を引き起こし、時折自然とティンシャが鳴る。 波のように揺らぎ、重なり合った響きが、辺り一帯を荘厳な雰囲気で包み込む。 その揺らぎを感じて、私も精神世界で変化自在な影になり、万華鏡のように休みなく各仏様の姿に変形し続けている。 私は影、私は影法師そのものだ。完全黒体になれ。 そして心まで無我の境地に達した時、この身に当たる全ての光を吸収し…放出する!
 テャァーーーーーン…!
 「オモナ…すごい!」 そっと目を開ける。眼前に広がる光景は、もはやガレージ内ではない。  「そうか。ここが…あんたが信じ続けた故郷なんだな」 今ならイナちゃんやジャックさんにも見えるようだ。 懐かしい赤と真鍮のお御堂。窓辺から吹き抜ける爽やかな風。 そのお御堂の中心で、とりわけ澄んだ空気を纏って立つのは、仙姿玉質な金剛観世音菩薩像…和尚様。 そして、頭と両手に法具を置き、和尚様とお揃いの赤い僧衣を纏った私。 ここは、石筵観音寺。私が小さい頃住んでいたお寺だ。
 『よく帰ってきましたね』 和尚様の意思が聞こえた。声でもテレパシーでもない、もっと純粋な波動で。 彼はまだ滅びていなかったんだ。  「あの…私達、申し訳ありません。和尚様の記憶、見ちゃって…それで…」  『一美』
 和尚様は私の両手を取り、彼の胸の中に沈めた。ティンシャが「チリリリ」とくぐもった音をたてた。 心なしか暖かい胸の中で、私の手に棒のようなものがそっと落ちてきた。 両手を引き出してみると、それは細長い小さな骨…赤ん坊の頃に失われた、私の肋骨だった。 顔を上げると、和尚様の優しくも決意に満ちた微笑みが私の網膜に焼きつき、瞑想による幻影はそこで分解霧散した。
 『行くのです』 彼は成仏したんだ。
 次の瞬間、私達を取り巻く光景は薄暗いガレージに戻っていた。 でも、今のはただの幻影じゃない。和尚様のお胸には穿ったような跡が残っている。 私が握っていた肋骨はいつの間にか、何らかの念力によって形を変えていた。  「これは…プルパ」  <プルパ?> オリベちゃんが興味津々に顔を寄せる。  「私知てるヨ。チベットの法具ね。 煩悩、悪い気、甘え、貫く剣だヨ」 イナちゃんが私の代わりに答えてくれた。
 そう、プルパは別名金剛杭とも呼ばれる、観世音菩薩様の怒りの力がこもった密教法具だ。 忍者のクナイに似た形で、柄に馬頭明王(ばとうみょうおう)という怒った容相の観音様が彫刻されている。
 「オム・アムリトドバヴァ・フム・パット…ぐっ!!」 馬頭明王の真言を唱えてみると、プルパは電気を帯びたように私の影を吸いこみ…
 ヴァンッ!…短いレーザービームみたいな音を立てて、刃渡り四十センチ程の漆黒のグルカナイフに変形した。  「フゥ!あんた、最強武器を手に入れたな」 影を引っ張られてプルパを持つ手さえ覚束無い私を、ジャックさんが茶化す。  「武器って、私にこれで何と戦えって言うんですか!?…うわあぁ!」 途端、プルパは一人でに動き、床に落ちていた『金剛愛輪珠』の半紙にドスッと突き立った。  「ウップス…」 ジャックさんも思わず神妙な顔になる。 どうやら、和尚様は…本気で怒っているらしい。 憤怒の観音力で、私に偽りの金剛を叩き斬れと言っているんだ!
◆◆◆
 私達はガレージのシャッターをそっと閉じ、改めて公安警察内のNIC直属部署に通報した。 自分達はひとまず怪人屋敷内で待機。 譲司さんがお蕎麦屋さんにキャンセルの連絡を入れようとした、その時だった。
 カァーン!…カァーン! スピーカーを通した鐘の音。電話だ。譲司さんはスマホをフリックする。 案の定、画面に再びハイセポスさんがあらわれた。  『やあ、ミス・クレナイ。さっきはすまなかったね。 石筵にあんな素晴らしい観音寺があるなんて、僕は知らなかったのさ』  「いえ、こちらこそ取り乱してすみませんでした。 …あの光景、ハイセポスさんも見られてたんですね」  『おっと、幻影への不正アクセスも謝罪しなければいけないかね』 彼はいたずらっぽく笑った。
 『また電話を繋いだのは他でもない。ミス・リナの一連の話を聞き、一つ合点がいった事があってだな… ああ、その前に、アンリウェッサ。蕎麦屋の予約は僕が勝手にキャンセルしちゃったけど、構わないね?』  「え?あ、どーもスイマセン!」 譲司さんはスマホを長財布に立てかけようと四苦八苦しながら、画面に向かってビジネスライクな会釈をした。
 『実は僕には兄がいて、中東支部で彼も殺されたんだ。 だが彼はある時突然、「俺はこいつの脳内で神になってやる」とかなんとか言って、水家の精神世界で失踪してしまった。 それから暫く経ち、僕達NIC職員のタルパが兄を捕獲すると、彼はこう言ったのさ…「俺は龍王の手下に選ばれた、神として生きていく資格があるんだ」とね』  「龍王!?」  「どうして水家の脳内に!?」 私達全員が驚きにどよめいた。
 『そう、お察しの通り。君達の宿敵、金剛倶利伽羅龍王の事だろうさ。 龍王はなんでも、水家の脳内に蠢く『穢れ』を喰らっていたらしい。 そして僕の兄は、穢れを成長させるには沢山の感情が必要だから、あまりタルパを奪い尽くさないでくれとのたまったんだ』  「穢れ?」  『ジョージとオリベは知っているだろう』  「穢れ」譲司さんの額から汗が流れ落ちた。「…自我浸食性悪性脳腫瘍(じがしんしょくせいあくせいのうしゅよう)」 彼の口から恐ろしい言葉が飛び出した。
 自我浸食性悪性脳腫瘍。私も知っている病名だ。 通称タピオカ病とも呼ばれるそれは、脳に黒い粒々の腫瘍ができて、精神がおかしくなってしまう病気だ。 発病者は狂暴になって、自分が一番大切な人を殺したり、物を壊したりするという。 ただでさえ殺人鬼の水家がそれに感染していたとなると…恐ろしいの一言に尽きる。  『その通り、穢れとはタピオカ腫瘍だ。 本来は生きた人間を狂わす脳腫瘍だが、霊魂にそれを感染させれば、そいつは強力な悪霊と化す。 だから龍王は、水家の脳内に閉じ込められたタルパ達を、穢れた腫瘍粒に当てがっていたんだ。 悪霊をたらふく喰って強くなるためにね。兄はその計画にまんまと利用されていたのさ』
 ジャックさんが画面を覗きこむ。  「水家は、安徳森に俺達が救出された時には失踪していたんだよな? まさか、奴は今もどこかで、龍王のエサ牧場としてこっそり生かされ続けてやがるのか!?」  『そこまではわからない。だがこうは考えられないだろうか? 観音和尚の計らいで一たび力を失った龍王は、ミス・パクから霊力を吸収し、更に福島中のパワースポットを乗っ取って復活した。 すると金剛の楽園にとって因縁深い男、水家曽良を見つけ、更に水家の精神世界でタピオカ病という副産物を発見する。 彼は、水家の精神を乗っ取ってタルパを生ませ続ければ、ほぼ無限に悪霊を生み出し喰らえる半永久機��に気づいた。 そして自分が楽園で高い地位を獲得できるほど強大化するその日まで、フリードリンクのタピオカミルクティーを浴びるように飲み続けているのさ!』  「は、半永久にタピオカミルクティーを…アイゴー!」 イナちゃんが身震いする。いや、さ、さすがにそれは飛躍しすぎでは…。 とはいえ、この仮説が正しければえらい事だ。
 「けど…」 譲司さんがおずおずと手を挙げる。  「もし水家の脳内でそんな強い悪霊が育っとったら、霊感を持つ誰かが既に発見しとるのでは? 水家はNICの強力な脳力者捜査官がおる公安部だけやなくて、マル暴にも指名手配されとります。 俺の友人にも、マル暴で殉職した霊がいますが…そんな話聞いたことありません」  <そうね。悪霊説は無理があるわ。 それでもあの殺人鬼は一刻も早く見つけ出さないとだけど> オリベちゃんが同調した。
 私はその時、ふと閃いた。オリベちゃんといえば…  「そういえばオリベちゃん、ここに来た時、怪人屋敷の二階に気配がするって言ってましたよね?」  <え?…ええ。でも、一瞬だけよ。 ファティマンドラのアンダーソンさんを見つけた時には消えていたから、てっきりアンダーソンさんの霊だったんだとばかり…>  『二階?…ああ、でかしたぞオリベ!これは灯台もと暗しだ!』 突然、ハイセポスさんがはっとした顔を画面いっぱいに近寄らせた。  『誰か、そこの階段を上ってごらん。そうすれば大変な事実に気がつくだろう! ああ、僕達は今までどうしてこれを見落としていたんだ!!』
 画面内で心底嬉しそうにくるくる踊るハイセポスさんとは裏腹に、私達の頭上にはハテナマークが浮かんでいる。 とりあえず、私とオリベちゃん、ジャックさんで階段へ向かった。
◆◆◆
 階段脇には館内図ボードがあった。影燈籠で照らしてみると、この工場は三階建てのようだ。 ジャックさんがボードを指さしながら、水家と共通の記憶を辿る。  「そういや、水家が潜伏していたのも二階だったな。 二階はほぼ一階の作業所と吹き抜け構造で、あまり大きな部屋はないんだ。 ええと、更衣室、事務所、細菌検査室…ああ、そうだそうだ!あいつが占拠していたのは応接室だ。」  「じゃあ、二階の応接室に向かいましょう! 影燈籠は光源がない場所では使えないから…」 私とオリベちゃんはそれぞれスマホを懐中電灯モードにした。
 一つ上のフロアに出て、真っ暗な廊下を進む。 幾つかのドアをドアプレートを読みながら素通りしていくと、確かに『応接室』と書かれた部屋があった。 鍵は開いていたから、私達は速やかに入室する。
 室内を見渡すと、端に畳まれたパイプ椅子と長机、それに昔小学校などによく置いてあった、オーバーヘッドプロジェクターが一台見える。  <応接室というより、まるで工場見学に来た子供達向けの教室みたいね>  「水家の私物はもう警察が回収したんでしょうか?それより…」 それより気になる事がある。オリベちゃん、ジャックさんも同じ事を考えていたように頷いた。  「…この部屋、あいつの残留思念や霊がいた気配を全く感じねえ。 あいつが潜伏していたのはここじゃねえみてえだな」  「本当にここが応接室なんでしょうか?ドアプレートは誰でも簡単に付け替えられますよね」  <ええ。それに、さっきの廊下、広かったわよね? 左右どちらにも沢山ドアがあって。どこが吹き抜けだっていうの?>
 私達は改めて階段へ戻った。ここは…三階だ。  「二階が、ない!?」 私はまた階段を下ってみる。一階。上る。三階。 だからといって、一つ分フロアを隔てるほど長い階段じゃない。明らかに次元が歪んでいる!
 イナちゃんや譲司さんも含めて、一階の階段前に全員集合する。 私は外灯が当たる場所に移動し、影の中のリナに呼びかけた。  「あんたはどうだった?私絶対二階がなくなってたと思うんだけど…」  「そうね。アタシ、途中で外に出て壁から入ろうとしたけど、それもダメだった」  <でも、次元が歪むなんて事、本当にあるの? NICは心霊やエスパーの研究でも最先端だけど、人間がテレポーテーションする現象は見た事ないわ> オリベちゃんは欧米的にわざとらしく肩をすくめた。  「現代解明されとる量子テレポーテーションは、SFみたいな瞬間移動とは別物やしな。 だったら、逆の発想や…イナ」  「オモ?」 譲司さんはイナちゃんに、スマホで音楽をかけながら一緒に階段を上るよう指示する。
 『背後からっ絞ーめー殺す、鋼鉄入りのーリーボン♪』 ビクッ!…音楽が鳴り始めるやいなや、私は思わず身構えて、キョロキョロと周囲を伺った。 イナちゃん、よりにもよって、どうしてその曲を選んだんだ。  「あははは!ヒトミあんた、ビビりすぎよ!」  「う…うるさい、リナ!」 休みの日には聴きたくなかった声。 この曲は、私を度々ドッキリで連れ回す極悪アイドル、志多田佳奈さんのヒットソング『童貞を殺す服を着た女を殺す服』だ。タイトル長すぎ!
 『返り血をっさーえーぎーる、黒髪ロングのカーテン♪』  「歌うで、イナ…仕込みカミッソーリー入りの♪」  「「フリフリフリルブラーウス♪」」 二人は階段を上がりながら、暗い廃工場の階段というホラー感満載の場に似つかわしくないアイドルポップを歌う。 しかし、  「「あーあー♪なんて恐るべき、チェ…」」  『…リー!キラー!アサシンだ!』 二人は突然、示し合わせたようなタイミングで歌うのを止めた。 イナちゃんのスマホから、佳奈さんの間抜けな声だけが階下に響く。  「なんだあいつら。歌詞を忘れたのか?」 肩でリズムを取りながら、ジャックさんが見上げた。  <…待って。あの二人、意識がないわ!> オリベちゃんが異変を感知。慌てて彼らを追いかけようとすると、その時!
 「「…リー!キラー!アサシ…ん?」」  『わ・た・し・童貞を殺す服を着た女を…』  「オモナ?もうサビなの?」 彼らはまるで時を止められていたかのように、また突然歌いだした。 スマホから流れる音楽との音ズレに、イナちゃんが困惑する。  「やっぱりそうか。オリベ! 今から…ええと、ひーふーみー…八秒後きっかりに、俺に強めのサイコキネシスをうってくれ!」 何かに気付いている譲司さんは、そう言うと階段を下りはじめた。
 五、六、七…八!  <アクシャーヴ!>ビヤーーーッバババババ!!!  「わぎゃぁばばばばばば!!!死ぬ!死ぬーっ!!」 オリベちゃんの頭が紫色に光るのが傍目から見えるほど強烈なサイコキネシスを受け、譲司さんは時間きっかりに叫び声を上げた。  「げほっ、げほ…あーっ!ほら!行けたで、二階!皆来てみ!!」 少し焼けた声で譲司さんが叫ぶ。  「わ、わきゃんわきゃん!?」 飼い主の危機を察してポメちゃんが階段を駆け上がる。 私達もそれに続くと、途中で全員譲司さんに器用に抱きとめられ、我に返った。  「わきゅ?」  「あれ?」  「俺達、今…」
 「どうやらこの階段には、二階周辺を無意識に飛ばしてまう、催眠結界が張られとるみたいやな。 それならテレポートより幾分か現実的や。 ただ、問題は…これ作ったん誰で、どうやったら開けられるかって事やな…」 譲司さんが目線で、二階入口の鉄扉を指し示した。 そこには、白墨で複雑極まりないシンボルが幾つも丁重にレイアウトされて書かれた、黒い護符が貼ってあった。
0 notes
roccashop · 6 years ago
Photo
Tumblr media
イギリスのミッドセンチュリーを代表する E.Gomme社、G-PLAN Tola&black (Librenza) ルームディバイダーが入荷! 一体となった広い空間をリビング、ダイニングとして使用することが多かった当時のロンドン都心部の間取りに向けて設計された間仕切り収納家具。両面からの見栄えに配慮した美しい背面仕上げは間仕切り家具ならではのもの。フレキシブルなユニット式の大容量収納と適度に抜け感のあるデザインは現代の間取りにおいても食器棚、リビングボード、TV台、本棚等様々な用途でお使いいただけます。間仕切り用の家具ではありますが壁付けの収納としても問題なく使用可能です。 日本の漆塗りに着想を得てヨーロッパで黒塗りの家具が流行した1950年代。1958年に発売されたTola&Black(トーラ&ブラック)シリーズは、スタイリッシュで洗練された雰囲気が印象的。トーラ材の美しい色調とブラックのペイント、真鍮メッキのゴールドのコントラストが目を惹きます。別名BB(Black&Brass)シリーズとも呼ばれ、現在でも人気の高いTola&BlackはG-PLANの中でも流通量が少なく、なかなか手に入りにくい希少価値の高いシリーズです。 ・⁠⠀ 店頭に展示していない商品ですので、プロフィールに記載のURLからチェックしてみてください。商品番号37450で検索できます。⁠⠀ ・⁠⠀ ・⁠⠀ ・ ⁠⠀ #目黒通り #都島本通り #インテリア #rocca #キャビネット #izuya #interior #furniture #vintagefuniture #サイドボード #家具 #ヴィンテージ家具 #アンティーク家具 #家具修理  #gplan #トーラアンドブラック #真鍮 #ジープラン #チーク材 #英国家具 #北欧家具 #北欧スタイル #北欧モダン #北欧デザイン  #tolaandblack #ルームディバイダー #本棚 #飾り棚 #食器棚 #間仕切り — view on Instagram http://bit.ly/2pc5RsU
0 notes
neu-ve · 6 years ago
Text
1〜2月雑記
Tumblr media
家を建ててから、いつの間にか2年経っていました。
我が家の建築家Wさんが、ととのえる展で制作なさったミニ模型を記念にプレゼントしてくださいました。 プラン用と違ってさらに小さいのでかわいい、かわいいねぇ〜^^ これ、私の語彙じゃ永遠に伝わらないのを一瞬で把握出来るぼくんちの断面!よろしくな!
もう3月なんだけど、今回は1〜2月分の溜まった雑記にお付き合い下さい。
Tumblr media
1月はSALE期だったので、ちょこちょこお買い物しました。
今年の冬は無性にインスタントのスープを飲みたいことが多く、そういえばマグカップあんまり持ってないな〜と買い足すことに。
(コップはBODUMのダブルウォールが優秀すぎてあまり浮気したことがないのですが、あえて器越しで手のひらに暖を取りたい時も…)
なんとなく石や鉄っぽい質感がいいなって、syuroの石器(せっき)しか思い浮かばなかったんだけど、マグカップはなかったような… ところが検索すると、JOURNAL STANDARD別注で存在していました。 わ〜い さっそく実物を見に行ったら マグカップは定価なもののプレートがSALEで40%OFFになっていました… 定番品のsyuroがそんな価格になってるの初めて見たから目を疑った… そんなことあり得るの(あり得たがまずあり得えないので買う一択)
無釉のグレーは、茶色の土肌に細かい銀色が面で乗って光の角度によって輝く感じ 釉薬アリの黒は、一言で黒と言えない宇宙みたいに複雑な色をしていて、使っていくうちに少し色が濃くなりそう どっちにするか決めかねて 気付いたら4枚、色ち買いしていたんじゃよ…怖い怖い 久々に都内出たんだけど人ごみも怖い怖い…
Tumblr media
2年点検の際にWさんがお土産にくださったお菓子をさっそく乗せました 福を届けるという鶴屋吉信の“福ハ内”。Wさんの気持ちの籠った優しいお土産です😭 美味しさと優しさで凄い幸せになった…ぐ…これが…福ハ内のチカラ…!?
私が買ったplate SはΦ160で、取り皿にはもちろん こうして余白多めに小さなおやつを乗せたり 案外主菜も乗るオールラウンダーなサイズ感でした。
石器の重みが、乗せるものも格上げしてくれたりするのでメシマズな私にはありがたいプレートです…
Tumblr media
同じくsyuroの真鍮缶も40%OFFだったので買っておきました。 こちらは職人さんによる手作業で一つずつ作られたもの 銅缶はすでに持っていて、茶筒として使っています。 錆び止めが一切されていないから 酸化で少しずつ色が変化していくのが楽しい。 “手擦れ”というらしいですが、 わざと手で包むようにして触ったりして 段々と味が出て来ました^^ 経年で光沢が鈍くなり重厚感が出て来るはず。 内部はあまり空気に触れないのでピッカピカのまま。 密閉容器ではない、と公式では書かれていますが… 実際は密閉性が高いことが伺えます。 我が家では、毎日お茶を飲むし キッチンに出しっ放しでも、食卓にポンと置いても オブジェのように扱える存在だと思えているので 茶筒は多少高くても全然いい…いいんだよ…
この子は40%OFFなんかにしたらダメな存在なんだよ…(買うねありがとう)
Tumblr media
銅・手作業つながりなんですが 鍋のお供に大根おろしを飲む勢いで大量に使う夫婦なので この冬、おろし金も新調しました
大矢製作所の純銅おろし金。 片面タイプor両面タイプ、大きさは1番〜6番までありますが 我が家は両面・6番です。 (小さめだけど、私の場合は分割してすった方がおろし金も食材も重くないので疲れにくい) 色々調べていてずっとどこのメーカーにしようか迷っていたんだけど 大矢製作所は、数少ない職人さんが完全手作業で目立てをしているのが特徴で 鋭く不揃いな目は、“おろす”のではなく実際は、超細かく食材を“切っている”ことになるらしいです 大根おろし作るのってそこそこ面倒だけど かなり軽い力で素早くすりおろせるから 楽しい時間になってしまう^^
殺菌効果もある銅は清潔性にも長けていますが、 銅と錫メッキのバイカラーは意匠としても美しいし フォルムも他メーカーに比べ直線的で無駄がないな〜と思います
Tumblr media
何より出来上がった大根おろしが凄いんだ… 大根の細胞を潰さないから、水分と繊維が全然分離しなくて ふわっふわな口当たりなんだ… 歯いらないからこれ飲み物かな??
管理方法は 残りカスが乾かないうちにすぐお湯ですすいで そのお湯の余熱も生かして完全に水分をとばす感じ。 錆びや変色は、酢と塩で対処できます(10円玉と同じ) 目立て直しもお願い出来るから、一生もののおろし金です。 一目ずつ職人さんがカンカン起こしてるんだと思うと…ウッ そろそろバレてると思うんだけどこういうのに弱いんだ私は…
そういえば、ピントも合っていないしSALEでもなかったけど、おろし金背面に写っている鍋もついでにご紹介したいです(自由)
Tumblr media
こちらの記事で少しふれたKnIndustrieのキャセロール(ABCTシリーズ) もう便利すぎて美しすぎて泣いてしまう😭 お皿として普通に使える鍋… 先日友人宅にお邪魔した時、持ち寄りでサラダを作ったんですが 軽くて持ち運びまでしやすい鍋だった…(泣いてる) 鍋として使うときは、別売りのハンドルを付けます (先ほど、おろし金の隣の隣に写ってたやつ) ハンドルも洗練されていますが、外せばそのままお皿として食卓に置ける鍋本体の無駄のなさが凄い 余計なフチや段差が一切ありません 底面もフルフラット そしてこの薄さ
蓋は金属製も売っています。 それぞれが別売りなので使用用途によって買い足す感じ^^ 木蓋は調理中の使用は不可ですが、私は蓋を使うような料理は別の鍋を使うので木製を選びました。
木蓋の材は、世界三大銘木のマホガニー
今は削りたてで淡い色だけど経年で赤褐色になる…はず。 フチの細いキャセロールに対し、少しでもズレたらはまらなくなるようなシンプルな造りの蓋だから、乾燥しても寸法が狂いにくいマホガニーにしているのかも知れません(情報少ないので全部予想) 腐敗などの耐久性にも優れた樹種ですが染みを作るのはまだ怖いので、食べ物が入ってる時は普通にサランラップを間に挟んで蓋しています笑 この木蓋は、鍋をそのまま食卓に出す時に鍋敷きとして使うことも出来て、すごく合理的!
蓋をせず、入れ子状にして収納すればとても省スペースです(ティファールと同じ)
Tumblr media
日常写真に入り込んでも…すき^^
キャニスターか何かにしか見えないのに これ、鍋なんだよ信じられる…? 毎日、貴様本当に鍋なんだろうなァ!?って疑って 調理中に、本当に鍋でしたすみませんって土下座してる 私はインテリアが苦手なので 目につくもののラインナップは “飾る”ではなく“使う”かどうかが大事で “使うものを飾る”傾向にあるから
装飾品よりは、日用品を選ぶことに命をかけるタイプなのですが
ただ美しいだけじゃなくて、使い易さを追求した結果の 説明のつく・意味のあるデザイン、でないと買う時に納得しにくい (純粋になんとなく好きって物ももちろん持ってるんだけど)
機能美を、一番の優先順位にしているようです。
そういうのが好きな方にはすごくオススメできます^^
Tumblr media
現地だと多分コッパーとかもあるっぽいのですが 日本で買えるカラーは黒(IH対応)と白(IH非対応)で 我が家はご覧のようにIHなので黒です^^ セラミックコーティングは水はけが良く焦げ付きにくいのがメリットですが永遠のものではないため、剥離や変色が心配な方は黒の方がいいかも
販売店さんに聞いた所、食洗機もいけるそうです(でもすぐ乾くから手洗いしてる)
用途としては、私の場合は 大きい方(φ240)は、パスタ茹でたり、炒めものしたり。 小さい方(φ160)は、スープとか、揚げ物とか。…��人で食べるラーメンも(小声) という感じで使っています。 その他の調理法は完全に別の道具で いい肉や魚など焼き方に拘りたい系は、鉄フライパン(Turk)。 煮込み系は、勝手に美味しくなる鋳物ホーロー鍋(STAUB)。 あとはIHを使わずオーブンにポイッと放置する系の料理も。 週末になるとテーブルグリル(PRINCESS)でセルフサービスになります… 作るものによって使うものが凄く明確で迷いもなく、洗い物も少ないんだけど…ただ、味付けは私なので感動するような料理は作れない😂 でも、この道具達のおかげで要領の良い調理になっていると思います。
写っているもの、ピントあっていないものや廃盤のものもあるかもですが(雑なオススメポイントと一緒に)一応書いておきますね^^ IHクッキングヒーター:AEG/AHI635CA(調理も掃除も死ぬ程ラク) ケトル:OPA/Mari 1.5L 90thモデル(華奢なのに大容量で注ぎ口が細くて万能) ご飯鍋:STAUB/La Cocotte de GOHAN・M(これがあれば炊飯器要らない) コンベクションオーブン: De'Longhi/EO420J-WS(小さいのに庫内広くてハイパワーでビルトイン要らない)
Tumblr media
あと、IDÉEのSALEで MINI PUUFを買ってしまったんだなぁ カラーは、Black×Dark gray MIXにしました
MUJI meets IDÉEのプロダクトで、中身は無印の人をダメにするソファの素材です。 でも、小さめだしそんなに沈み込まないし、スツールバージョンと言う感じでダメになるほどじゃない
と思っていた時期が私にもありました
Tumblr media
この悪魔と!!!!! 今年買い足したホットカーペットによって 我が家のリビングの秩序は完全に崩壊したんだ… いくつもの飲み物と食べ物 長い長い充電器に刺さったスマホ グシャグシャのブランケット かき集められた家中のリモコン 死んだ魚の目をした人間 四肢が溶けた犬
これが無造作に床に落ちている状況を想像して欲しい… 寝る前には必ずリセットしてるけど 朝起きて数時間後に何故かまたこの状況になるんや
どういうことなの…
Tumblr media
エッなんでこんなに皿とかおろし金とか鍋とかを必死になって語ってるんだろう と思うとなかなか記事をあげられず 気付けばアネモネの季節になっていました😇 (アネモネが可愛いから、見て…)
コメント頂いていた方々にもお返事させて頂きました! ゲストの方は、過去記事に戻って返信を確認するのは大変だと思うので どこかしらにあるDisqusのM邸オーナーのアイコンをポチっとしていただくと、私の最新のディスカッションが見られると思うのでご活用ください〜!
Tumblr media
●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。コメントを下さる際は、お持ちのSNS(Disqus/FB/twitter/Google)のアカウントでもご投稿頂けますが、名前の入力がご面倒でなければ“ゲストとして投稿”にチェックを入れて下さると、よりお気軽に書き込んで頂けます。
0 notes
heroyan · 6 years ago
Text
銅・真鍮・亜鉛の黒染めについて■
銅・真鍮・亜鉛の黒染めについてですが、マイ・シップ・クラブのyn1948531 師匠から、参考に���るかどうかわからないがと、黒染めの作業方法の文書が送られてきました。
師匠が黒染め液を購入した際に、プロから一子相伝で伝授された黒染めの作業方法のようです。 その貴重な黒染め作業方法の手順を私に伝授してくれました。
私は黒染めをはじめた頃、銅・真鍮・亜鉛の黒染めについては、まったくの素人でどれを買ったらいいのかわからず、取りあえず、モデルガンを売っているホビーショップで購入したのが、バーチウッドのPerma Blue Liquid Gun Blue でした。 真鍮を染めるのに、原液をそのまま使って黒くは染まるのだが、瘡蓋のようになって剥げてしまい、真鍮の地肌がでてきてしまう…どうすればうまく染まるんだろ?と、ない頭をしぼって思い付いたのが、液が濃いんじゃね?でした。水で薄めて使ってみるとそれなりに染まってくれて、瘡蓋のようになって剥げる事がなくなりました。こんな感じで使い方を覚えていったので、人に教えるほどの知識はありませんし経験した事しか話せません。
ですが、師匠から送られてきた黒染め作業方法(銅・真鍮・亜鉛用)伝授書を読んで、目からウロコ…まちがった事をいっぱいやらかしてましたよ。(笑)
師匠、ありがとうございます。
左端、最初に購入したバーチウッドのPerma Blue Liquid Gun Blue 、他の三つはステンドグ��ス用材料を取扱っているホームセンターとか、専門店で購入しました。どれも、真鍮はとりあえず黒く染まります。(4つとも水で希釈して使ってます。)
※黒染め液の成分は、二酸化セレン・無機銅塩類・水分・その他です。それぞれの割合は二酸化セレン1~2%・無機銅塩類2~5%、水分が80~90パーセントと、メーカーによって違いがあります。
師匠から伝授された黒染め作業方法を下記に載せておきます。
■■黒染め作業方法(銅・真鍮・亜鉛等)■■
■用意する物
黒染め液と適当な容器(浸漬の場合は作業する物が十分漬かる大きさ。金属製の物は不可)、歯ブラシ、ハケ、ウエス、ボロ布(下着やTシャツなどの綿が最適)、黒染め仕上げ剤またはCRC5-56やシリコンオイル、ゴムまたはビニール手袋(薄手のピッタリした物が最適)
■あると便利な物 やわらかめの真鍮ブラシ、綿棒、黒染め専用仕上げ剤、黒染め専用脱脂剤、トイレ掃除用「サンポール」
■注意事項 健康皮膚体には影響はないが傷口、粘膜などには刺激があり、炎症を起こす場合があるので、なるべくゴムまたはビニール手袋を着用して作業する事が望ましい。また、作業終了後は十分水洗いを励行すること。なお、手などに付着した過剰酸化物である黒色スラッヂは石鹸等で簡単に除去できる。
■黒染め作業手順
1、剥離(リペア品の場合) 現状で黒染処理が施されている物に再処理を行う場合、まず最初に残っている黒染め皮膜を除去する。研磨パッドやワイヤーブラシなどで削り取るが、トイレ掃除用の「サンポール」に漬けると簡単に取れる。(付け過ぎに注意!)なお、「サンポール」で皮膜の除去を行う際は素材が侵され易いので注意。リペア品ではなく素材を黒染め加工の場合は「2、下地処理」から、部分的なタッチアップの場合は「3、脱脂」から始める。この場合はハケ塗りや塗布(擦り付けての作業)の方が適する。
2、下地処理 リペア品の場合は1、で剥離した素材をなるべくキレイに研磨パッドなどで磨く。此の作業に出来具合いによって仕上がり具合が変わってくるので注意。あまり光沢を出さない場合は荒めの研磨パッドを使用して終わりにしておく。素材の黒染め加工の場合も同様に下地処理を行う。細部などに詰まった削りカスや汚れは歯ブラシや刷毛など使ってなるべく完全に除去する。
通常、銅・真鍮素材の場合は、表面が「酸化皮膜」という物で覆われている事が多いので、そのままでは反応が弱かったり反応しなかったりする。そのため、表面をひと皮剥くようなイメージで下地作りを行う。「サンポール」に短時間つけるのも効果的(素材荒れに注意!)下地作り後に時間を長く置くとまた「酸化皮膜」ができてしまうので注意。
3、脱脂 下地処理で磨いた物を水道水の流水でよく流し、台所用洗剤(ママレモンなど)で油分をよく落とす。(染色不良のほとんどが脱脂不足によるもの)市販のパーツクリーナーなどを使うとより効果的(最後に必ず流水で流す)なお、脱脂後は素手で触ると手の油が付き、染色不良の原因になる。また、脱脂後は手早く黒染め作業に移る。
4、黒染め処理 浸漬作業(全体を液に浸す方法)の場合は黒染め液を原液1、水道水5~6程度の割合で薄める。(この場合は基本の濃度設定なので、使用状況や素材に応じて若干の調整を行った方が良い結果を得られる)どちらかと言えば少し濃いめの方が染まりやすい場合が多い。ただし、希釈割合を著しく間違うと定着不良となるので注意! 作業上権は常温だが、気温が低いと染まりにくい傾向にあるので、その場合は希釈時にお湯で希釈する。(温度は人肌くらい)また、この場合は素材じたいも少し暖めると染まりやすい。
ハケ塗りや塗布(擦り付けての作業)の場合は原液1、水道水3~4程度の割合で薄める。この場合も原液のままや希釈割合を著しく間違うと定着不良になるので注意。
作業方法は浸漬作業の場合、液に漬けて上下左右に軽く揺すりながら、好みの色になった所で液から出す。時間的には5~10分くらい。(素材により反応時間は違う)
ハケ塗り、塗布は黒染めしたい部分に塗るが、ハケの場合は擦り付けるようにするとうまく色が染まる。ハケを使わない場合はウエス(ボロ布)に染み込ませて擦る。作業的にはハケ塗りよりこちらの方が簡単。(叩くように擦ると効果的)なお、ウエスは下着やTシャツなどの綿が最適。
テクニックとして、深い黒にしたい場合は長めに入れて乾燥後、オイルをたっぷり付けて何度もよく磨くと、段々深みのある黒に仕上がる。(亜鉛合金に限る)
また、染まりにくい場合のテクニックとして、もし1度で上手く染まらない場合には、浸漬作業では漬けながらウエスや歯ブラシ、使い古しのスコッチブライトで擦る方法が有効。
塗布の場合も何度も擦り付けているうちにだんだん染まってくる。ある程度までやって反応しなくなった場合は一度全面を極細のスコッチブライトで軽く磨き、再度同じ工程をくり返す。 なお、反応しなくなった場合の対処法は浸漬作業も塗布作業も同じ。
5、水洗 水道水で黒染め液をスポンジやブラシ、ウエスなどでよく水洗いする。 黒いカス(スラッヂ)が漬いて曇った感じになった場合はこの段階でウエスを使い軽く擦りながら流す。
6、乾燥 常温乾燥3分ほどで定着するがこのままではサビが発生しやすくなるので3分後はなるべく早く次の工程に進める。乾燥しきれない場合はウエスで拭取ってもOK! 黒染め仕上げ剤を使用して浸漬の場合は水分が残っていても大丈夫。ただし仕上げ剤は水分と混ざりあわないために容器の底に水分が溜まるので、水分が目立ち始めたら仕上げ剤と水を分離させるか、仕上げ剤を更新する。
7、黒染め仕上げ 黒染め仕上げ剤や、CRC5-56・シリコンオイルなどのオイルをたっぷり塗って仕上げる。しばらくたって乾いたら塗る、乾いたら塗る、のくり返しをして油分を吸収しなくなったら完成。(この間1時間くらい。銅・真鍮は色落ちしやすいので注意)
手早く仕上げたい場合はオイルを染み込ませたウエスでよく擦って仕上げる。(叩くようにすると効果的だが擦り過ぎに注意!)また、黒染め仕上げ剤を使用する場合で塗布して仕上げる場合も作業手順は同じだ。浸漬しての仕上げ作業の場合は加工物が十分漬かる容器に5~10分浸漬して、だしてからそのまま1時間ほど放置すれば完成。
テクニックとしてはウエスでよく擦って仕上げると微妙な光沢が出る。また、CRC5-56・シリコンオイルでも代用はできるが、専用の仕上げ剤を使った方が定着や発色がよく、効果も長持ちする。(銅・真鍮は色落ちしやすいので注意)
8、廃液の処理(正しい処理法法) 処理要領として、黒染め液は酸性を呈するのでアルカリ性の物質(重曹や炭酸ソーダなど)を廃液に加え、中和した後に沈殿物を濾過すれば濾液はそのまま廃水できる。沈殿物は乾燥させて廃棄する。
ただ単に黒くするだけなら脱脂して漬ければ完了。美しく仕上げるには多少の慣れが必要!!
上手く染まらない場合の原因の多くは希釈間違いと前処理時の脱脂不十分。脱脂不十分だと反応が弱まり染色不良やムラになるなどの不具合が発生する。希釈の濃度があまりにも違い過ぎても同じ。
亜鉛合金・銅・真鍮の場合、浸漬方法ではあまり反応せず時間通り浸漬しても定着しない場合もある。その場合は塗布作業の方が反応しやすく、よく定着する傾向にある。
黒染め水溶液は使い捨てではないが、何回も使用しているうちにヘタってくるので、染まりが悪くなってきたら液を更新する。
いかがだったでしょうか?
黒染め加工も奥が深いですね。私はメーカー別で四種類の黒染め液を使用してますが、上記の『黒染め作業方法』を施せば、綺麗に黒く染める事ができるようです。メーカーによって黒染め液の成分濃度が違うので、水で希釈するとき、いろいろためしてみるとよいでしょう。
私は、大きな素材を染めた事はありません。模型工作用のエッチングだったり小さな真鍮板・真鍮線・真鍮釘・銅板・亜鉛合金の小物・鉄でできたL字金具など…です。
なお、私は黒染め仕上げ剤を使った事はありません。どこで買ったらいいのかもわかりませんので、使いたい方はネットで調べてね。黒染めして水洗いの後、オイルで十分だと思ってますし、サビが出たらそれも作品の味付けだと思ってるほうなので…
素人は、いつまでたっても素人ですね。てへへ…でございます。
でも、正式な加工方法は知っておいた方が良いです。勉強になりましたね。
マイ・シップ・クラブのyn1948531 師匠に大感謝です。ありがとうございました。
0 notes