Tumgik
#豊橋エール飯
teshi104 · 4 years
Photo
Tumblr media
. リポスト! #三河エール飯 #刈谷エール飯 #安城エール飯 #碧南エール飯 #高浜エール飯 #東海市エール飯 #岡崎エール飯 #豊田エール飯 #豊橋エール飯 #pitchfm @chaoo_official がテイクアウトサイトはじめるってよ! . . #Repost @chaoo_official with @make_repost ・・・ chaooから大切なお知らせです‼️ 西三河のテイクアウト・デリバリー専門サイト 『chaoo eats』5/15(金)オープン! . 飲食店様、無料掲載のお知らせです! ぜひ最後までお読みください🥺 告知チラシ作成中のため、 先にSNSでの告知をお許しください。 . テイクアウト&デリバリーの情報を、西三河のエリア別にご紹介するサイトを急ピッチで作成中❗️ 新型コロナウイルスの影響で、テイクアウトやデリバリーのニーズが増えています。なかなか外食しづらい今、お店の味をご自宅や会社でもお楽しみいただけるよう、読者様・店舗様の声にお応えします! 「今」知りたい、テイクアウト&デリバリーを実施されている飲食店を紹介するWEBサイトをオープンします! . chaoo eats (ちゃおーいーつ) ●5/12〜掲載申込スタート! ●今だけ掲載料無料! ●ご興味を持って頂けた店舗様、お気軽にDMでご連絡下さい! ※こちらからDMを送らせて頂く場合もございます。 . #chaooeats #岡崎市 #岡崎テイクアウト #豊田市 #豊田テイクアウト #刈谷市 #刈谷テイクアウト #安城市 #安城テイクアウト #高浜市 #高浜テイクアウト #碧南市 #碧南テイクアウト #西尾市 #西尾テイクアウト #知立市 #知立テイクアウト #みよし市 #みよしテイクアウト https://www.instagram.com/p/B_grHD7jgte/?igshid=1sspoaaqfug9s
0 notes
rnakabuchi · 4 years
Photo
Tumblr media
本日は個人的に陽な空気を感じる 大好きな #三河 へ。 #豊橋 は #朝ドラ #エール の街です。 豊橋 #豊川 #蒲郡 大好きです。 #三河湾 #渥美半島 を眺めました。 さて、金沢に行ってきます。 #ラグーナテンボス #古関裕而 #古関金子 #窪田正孝 かっこよすぎ! #二階堂ふみ #前芝館 の #あさり飯 美味すぎる。 #平松食品 #美食倶楽部 (ラグーナテンボス) https://www.instagram.com/p/CBz1o1ZAAVG/?igshid=1ikktqqwkmdn9
0 notes
longgoodbye1992 · 5 years
Text
名古屋から富山へ
休館日と閑散期が重なり、4連休になったので、住んでる街を離れて旅をすることにした。そもそもが旅暮らしなのにも関わらず、休みに旅をするというのも二重でおかしな事なので、今回のは旅改め旅行としよう。
今回は前々から行きたかった立山黒部アルペンルートを見ようと決めていた。
昼に仕事を終えるとそれからしばらくは自由の身。まずは名古屋の友人に会うために電車に乗った。高倉健さんの映画「幸せの黄色いハンカチ」で始まってすぐ、出所した健さんが駅前食堂でカツ丼やらラーメンを貪るように食べるシーンがあったが、あのように俺は車内でビールを飲んだ。350のプレミアムモルツはものの30秒で空いて5分後には眠りについた。
名古屋では友人とかぶりチキンへ行った。
せせりと鶏トロの唐揚げを大変気に入ったが、それはハイボールよりも烏龍茶と白米が合う、塩辛く脂っこい唐揚げだった。
それは昔、仙台に住んでいたとき近所の居酒屋の前で売られていた、拳くらい大きな竜田揚げの味に似ていた。
名古屋と仙台は同じ城下町だったこともあり、街の作りがとてもよく似ている。人口や街の大きさは名古屋が圧倒的だが、繁華街の綺麗さや居酒屋の量は仙台も負けていない。
料理の味付けも割かしどちらも濃いめで、味噌を使ったものや辛い料理など様々あるのも共通。
だから唐揚げの味も似ていたのかもしれない。
2日目はいよいよ富山に向かう。
フリー切符があるので、高山本線で富山へ行き、一泊してからアルペンルートを進み、長野側からまた名古屋へ戻るルートで行く。
朝からまたもや350のプレミアムモルツ香るエールを飲む。今日の服はラベルと同じ青色のカーディガンを着ている。
Tumblr media
名古屋を通り抜け、灰色の工業地帯と住宅街を飛ばし、美濃太田を過ぎた岐阜の山間部に入れば、一気に緑の割合が増え飛騨川の渓谷沿いを進んでいく。以前1度行ったわたらせ渓谷線の景色を思い出した。
ただこの飛騨川は少し特徴があり、岩場は白いゴツゴツとしており、川の水は濃く淹れた緑茶に少しブルーハワイのシロップを混ぜた後、バニラアイスを加えたような色合い。夏に飲むと美味だろうと思わせる。
なんでこのような色なのか調べてみよう思った刹那、その川にかかる赤い橋が見とれていた。近くの集落にある民家や田畑の中にある農小屋は、淡い色で目立たないだけに、その赤は映えていた。
下呂を越えると少しだけ賑やかな街が所々に見える。途中の通過駅に「渚」という名前があり、何故に山の中でと思いすぐに調べた。諸説あるらしいが気に入ったの説があった。
昔、近くの飛騨川に渡し船があった時代に、その船が作った波が岸に打ち寄せるのを、遠い海へと思いを馳せたため…というもの。
Tumblr media
それを俺は素敵だと感じた。この辺りの水は飛騨川の奥の辺りであるため、これまで俺が見てきた川沿いを下り、木曽川と合わさって名古屋港へ向かうため、確かに遠い海というのも頷ける。
渚駅の次の駅を過ぎると長いトンネルがある。その上の山には分水嶺がある。それは異なる水系の境界線、即ちここでは名古屋へ行く水と富山に行く水が別れる境目ということ。従って川の水は今まで向かってきていたのに対して、トンネルを抜けた後は電話と同じ進行方向へと流れていく。自然が作り出した境目というのは何とも面白い。
高山からはたくさんのインバウンドが乗車してきた。
ここから先はトンネルが多く、眠りについてしまった。目を覚ますと、周りには今までと違う緑、田園の青い稲が迎えてくれた。
富山県は農地のうち、水田が占める割合が最も高く、日本一でありその数字は96%と、米所として知られる新潟県や秋田県のそれとは10%近く圧倒している。立山などの山々から、稲にとって大切な栄養が豊富な水が流れてくることがその要因であろう。
富山駅に着くと空腹だったので、富山ブラックと呼ばれるラーメンを食べる。
Tumblr media
このように醤油の黒さと、チャーシューやメンマから溢れるとても濃厚な塩味が強く、毎日食べたら腎臓と血管が崩壊するだろうと思われるくらいだが、昔肉体労働者が多かった時代にご飯のおかずになるラーメンをという事で作られたと知れば納得の味。
別注で白米を頼んで一緒に食べるのがいい。
その後荷物を預けるためにホテルへ向かう。
研修生と書かれたプレートを胸につけた女の子二人がとても丁寧に対応してくれた。この春に高校を出たばかりだろうか、ハキハキと一生懸命に説明してくれるので、いつもは適当に聞き流す俺もちゃんと聞かないとなと思いながら、渡された案内の紙を眺めながら耳を傾けた。
ホテルを出て向かったのは雨晴(あまはらし)海岸という景勝地。海の奥に立山連峰が見れるという場所で、富山駅から列車を乗り継いで一時間程の場所。
第三セクターに乗って高岡へ向かう。
高岡はドラえもんの作者藤子・F・不二雄氏の出身地であるため、駅前にはこのようにドラえもんのキャラクターが飾られた場所がある。
Tumblr media
氷見線に乗り換えて雨晴へ。方言が可愛らしい学生たちの会話を聞いていればあっという間に着く。
Tumblr media
到着するやいなや、生憎その地名とは裏腹に雨が降ってきた。
これもまた旅、ではなく旅行の醍醐味である「思った通りにいかない」
5分ほど歩いて雨晴海岸へ到着する。
Tumblr media Tumblr media
本来は上の写真の場合は奥に立山連峰が見られた事だろうが雲で見えず。
雨がかなり強まり、傘を持たない主義の俺はここまでで海岸の散策を断念した。
だけど久しぶりに嗅いだ潮の香りは体の隅々まで行き渡って、不具合を浄化してくれる気がしたので、来た価値は大いにあると言える。
高岡へ戻って駅前の散髪屋で髪を切ってもらう。夕食にはまだ早かったからだ。愛想のない店だったが、手早くそしてきれいに整えてもらえた。
そして夕食は海の幸を堪能。
Tumblr media
今の時期は白えびが旬という。
桜えびに似た小さなえび���、味や見た目もそれを想像していた。いざ目の前にすると桜えびのように頭や尾はなく、食べてみると口当たりがなめらかで、ぷりぷりとした食感の後にとろりと甘みが溢れてきて大変美味てあった。
それ以外にもマスや平目、鯛にズワイガニといった地元の物を味わい大満足で店を出た。
既に雨は上がっていた。
富山へ戻る列車のドアが手動なことに驚いた。
一人ビジネスホテルで夜を過ごすことはものすごく気持ちが高ぶる。
それは小学校のときに宿題が終わった後に似ている。
と言っても繁華街で遊ぶという気分ではなく、ビールを飲んでYouTubeでホリエモンの近畿大学のスピーチを聞きながら、旅行記を一気に書き上げたら時計は瞬く間に日付を変えようとしていた。
明日の朝は6時に起きて早い列車で立山に向かい富山に別れを告げる。
水田と海のどちらも水に恵まれた風景、食べ物はそれらの幸が美味で、人々は可愛らしい方言が魅力なとてもいい所だった。
27 notes · View notes
gr-mitakai · 5 years
Text
群馬連合三田会WEB会報 第15号
Tumblr media
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●西毛三田会 「夏の夜の懇親会」 20回目
「夏の恒例行事、33名で賑やかに開催しました」
~8月23日(金)/ホテルメトロポリタン高崎~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さる8月23日、ホテルグランビュー高崎にて、夏の恒例行事「夏の夜の懇親会」が開催されました。参加者は33名、うち初めての参加者は2名です。
 テーブルは卒業年次の近い方を中心に分かれ、女性参加者5名は同じテーブルに着席しました。どのテーブルも開会前から和やかに会話が弾んでいました。
 代表幹事の岡住貞宏さんが司会を務め、塾歌斉唱により会が始まりました。会長の松本修平さんがご欠席だったため、副会長の糸井丈之さんが冒頭に挨拶され、次回の連合三田会幹事を西毛三田会が担当すること、今後も西毛三田会をより盛り上げて行きたいことなどのお話がございました。
 前会長・児玉正蔵さんの乾杯で会のテンションは一気に上がりました。開会後は、テーブルを離れた交流も始まり、各所で会話が弾んでいました。お酒はもちろん、コースのお料理も大変美味しく、皆さん会話の合間にしっかり召し上がっていました。
 中盤で初参加のお二人(平成11年卒、平成16年卒)が前で挨拶し、今後、意欲的にご参加くださるようでした。最後は岡部裕也さんリードの下で若き血を合唱しました。初めてとは思えない岡部さんの堂々としたエールで、盛会のうちに閉会となりました。
 今回、「夏の夜の懇親会」へ参加いたしまして、様々な職種の幅広い年代の塾員が、それぞれのフィールドで活躍されているお話を伺うのはとても興味深いと改めて感じました。皆様方のご活躍に刺激を受けることで、また明日からの活力が湧いて参りました。
卒業して何年経っても、塾歌や若き血を歌う機会があるのも貴重なことだと思います。県外出身・県外勤務の私にとっては、近くにいる塾員の皆様と交流を持てるのは本当に嬉しいことです。これからの西毛三田会・群馬連合三田会の益々の発展を祈念しております。       (西毛三田会/角田亜希子)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●群馬連合三田会ゴルフコンペ開催 参加者大入り29名
「優勝は団体・個人ともに前橋三田会! 日頃のチームワークと実力で他を圧倒」
~9月7日(土)/赤城ゴルフ倶楽部(群馬県渋川市)~  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
季節柄、台風15号の影響も心配されましたが、当日は晴天でゴルフ日和でした。混戦の中、大先輩方の経験、技術、そしてエネルギーが輝いた一日となりました。結果は、個人優勝・近藤和裕さん(前橋)、団体優勝・前橋三田会、ベストスコア・山田裕之さん(前橋)、とホームである前橋勢が好調でした。近年の群馬連合三田会を支えてきた前橋の都丸会長と代表幹事・近藤さんの優勝ツーショットは、とても素敵でした。
ちなみに個人の成績は次のとおりです。
優勝=近藤和裕さん(前橋)、準優勝=朝倉剛太郎さん(桐生)、3位=樋口俊之さん(西毛)。なお6位に朝倉泰さん(桐生)、7位に都丸正樹さん(前橋)、と前会長と現会長が健闘されたこともつけ加えておきます。                       (前橋三田会/丸山彬)
■随筆
立ち飲み居酒屋の聖地・東京港区田町☆シャレオツ編
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
港区田町には慶應大学側の中通り沿いにも、芝浦側にも、風情あふれる立ち飲み屋が多くある。銘店「やまとや」が田町を象徴する居酒屋であることは前回紹介したが、最近また新しいお店を知った。
 東京タワーの最高フォトスポットとも言われる三田通りから一本東へ。慶應生が多く集まる「つるのや」(こちらは粋な大将にパワーをもらえる)の裏側、「世界の山ちゃん」もあり、角には「いきなりステーキ」もある、この通りに見つけた。そこはイタリアン酒場・バルといった様子で、夕方になると外にはテーブル代わりのワインの樽がいくつも並ぶ。「ウエコナ(Ue CONA )」というこの店は、聞けばチェーン店だそう。
 店は開店するとドアはなくオープンで、広いカウンターを真ん中に、奥にはテーブル席もある。大抵は、店からあふれ出した客が、樽テーブルを囲んでワイングラス片手にワイワイというのが定番光景だ。すごい時には、樽がどこにあるか見えないほどの人が立ち飲み中なんてことも!?(ま、これは多分どこかの団体の二次会駆け込みに遭遇したからだろう)。
私はしばらく、その店の前を通り過ぎるばかりだったのだが、夏の終わりの夜に立ち寄る機会があった。その日は客は2、3組で、和やかなCOZYバルとなっていた。生ビールはその前に十分堪能してしまっていたので、ここは赤ワイングラスをまず一杯。メニューを見るとワイン、カクテルがとてもリーズナブル。それからおつまみはどうしよう、どれどれ。
生ハム盛り合わせ=♡、自家製ピクルス=♡、アンチョビキャベツ=♡♡ 
あさりのワイン蒸し=♡♡、鶏とフォアグラのレバーパテ=♡♡♡
 ほぼワンコインもしくはそれ以下だ。ピザの種類も豊富で、こちらもワンコイン。学生に優しい店だ。それでいて雰囲気がある。店主も気さくで適度に会話を楽しませてくれる。押し付けないし、黙りこむこともなくちょうど良い。おつまみはどれも美味しく量も適量。チーズでワインをちびちび飲むにはパーフェクトだ。
後で聞いたのだが、慶應大学の某歴史学者によれば、その店のある通り、つまり「世界の山ちゃん」などがあるその道は旧東海道であった説があるそうだ。デマではなく仮説としては“あり”とのこと。もしそうだとしたら、かつては大名や商人が行き交っていたわけで、想像したら、そんな跡地の小さなイタリアンバルでワインを飲む自分になぜか気恥ずかしさを感じた。
別にディスるわけではないが、「ウエコナ(Ue CONA )」は特別感があるわけでも、ものすごい料理が出てくるわけでもない、東京に数店舗あるイタリアンバルだ。だからこそか気取らずふらっと立ち寄れて、そしてとても落ち着く。しっぽりもいいけれど、樽を囲んでわいわい語り合うのも、大笑いするのもいいだろう。そんな店が田町にあってありがたい。塾生だったら、そうだな…カジュアルなデートにはぴったりだろう。もちろん塾員もウェルカム。行かれたい方はご一報を!
(会報委員長/飯島あす香)
1 note · View note
nobu-tv · 4 years
Text
IPAビール
昨日は、午前中は浅草橋で新規オープンの居酒屋の内装工事の立ち合い、午後は企業セミナーでビデオ撮影の講習会。終わったらさすがにぐったりで晩飯は成城石井のお惣菜で簡単に。
なにか新しいお酒は?と見ていたらIPAビールが豊富にあるじゃありませんか。ということで飲んだことのない2本をチョイス。
IPAとは『インディア・ペールエール』のこと。インディア?って思った方も多いのでは。自分も最初にIPAビールを飲んだ時はインドのビールだと完全に思っていた。
インディア・ペールエール (英語: India Pale Ale; IPAとも) は、中程度かそれよりもやや高いアルコール度数をもつエール。液色は銅のような明るい琥珀色。ホップの風味が強くて苦味がある。しばしば、麦芽のフレーバーを伴う。IPAは通常ペールエールのカテゴリーに入れられる。21世紀初頭では、アメリカのクラフトビールの醸造所では最も多く醸造…
View On WordPress
0 notes
teshi104 · 4 years
Photo
Tumblr media
. 飲食店をはじめ、世の中が大変な時に不謹慎かもしれないですが、 最近テレワーク&外出自粛を頑張っている自分にも楽しみができました。 #地元の味を食べて応援 #エール飯 というプロジェクトをご存知ですか? 大分は別府の #別府エール飯 からはじまり 『美味いはコロナに負けない』を掲げテイクアウトメニューを撮ってハッシュタグをつけて投稿するアクションが全国に広まってます。 僕らの地元愛知県でも #三河エール飯 #名古屋エール飯 をはじめ地域毎にこのムーブメントが起きています。 そう、あの名店、居酒屋、BAR等がお昼ご飯や晩ご飯にできるテイクアウトをはじめているのです。 #刈谷エール飯 #安城エール飯 #高浜エール飯 #知立エール飯 #碧南エール飯 #西尾エール飯 など近所で『ウマい』がテイクアウトできるんです。 ちょっと楽しくなる気分、味わってみませんか? これからテイクアウトをはじめる飲食店のみなさんも、地域の人たちのおうち疲れに、カンドタカメなエッセンスで応援お願いします! #岡崎エール飯 #豊田エール飯 #豊橋エール飯 #豊明エール飯 #みよしエール飯 #東海エール飯 テイクアウトの写真がお弁当だけになっちゃうと料理写真がズラリ!になっちゃうんで、お店の看板とか撮って載せてくれるとよいかも??ですね。 とにかく僕らは自宅でこもる! ご飯はテイクアウトだけ買いに行かせてください! 飲食店の皆様も感染拡大防止策をとってがんばってます。 あー、たぶん太る。 あ、太ってたわ・・・ https://www.instagram.com/p/B_PtPPXjLDT/?igshid=gpskacqgc5d2
0 notes
teshi104 · 4 years
Photo
Tumblr media
明日も地元の味を求めて! #Repost @mikawa_yell with @make_repost ・・・ . 三河に暮らす人々のテイクアウトプロジェクト「#三河エール飯 」 飲食店さんへの支援の輪が少しずつ広がっていますね! まだまだお店の方からの投稿の方が多いように感じます。 SNSを使いこなしている飲食店さんはご自身で発信して頂いていますが、まだまだSNSを使いこなせていない飲食店さんもあるかと思います。 SNSでの情報発信が苦手な店舗さんの情報は、飲食店を利用される三河の住人、皆さまからのSNS発信が必要です! もう一度ここで、インスタグラムをはじめとしたSNSの発信方法をお知らせさせて頂きます。(2枚目、3枚目の画像をご確認下さい) #三河エール飯 としては、テイクアウトした料理だけではなく、ぜひ飲食店さんの店名入りの店内写真を撮って1枚目に投稿して下さい。 お弁当や料理の画像だけがたくさん集まると、どうしても料理が埋もれてしまいます。 馴染みのお店の看板があれば、応援したいお店も見つけやすくなると思います。 三河エリアも広い範囲ですので、#三河エール飯 の他に、飲食店さんのある市の名前を#◯◯エール飯と一緒に付けてあげて下さい。 それと、それぞれの"市"ごとに飲食店応援プロジェクトが立ち上がっています。そちらも合わせて#(ハッシュタグ)をつけて、より店舗を見つけやすくする工夫をよろしくお願いします。 投稿頂いた記事をランダムにリポストさせて頂いております。ご了承下さい! #三河エール飯 では、各自治体の飲食店応援プロジェクトも応援させて頂きます。 すべての街に飲食店応援プロジェクトが立ち上がるまで、#三河エール飯 プロジェクトは続きます… #西尾エール飯 #豊川エール飯 #togookazaki #togochiryu #豊田テイクアウト #岡崎テイクアウト #安城テイクアウト #知立テイクアウト #エール飯プロジェクト #豊田エール飯 #刈谷エール飯 #蒲郡エール飯 #豊橋エール飯 #安城エール飯 #みよしエール飯 #碧南エール飯 #高浜エール飯 #新城エール飯 #田原エール飯 #北設楽エール飯 #takehome #頑張れ飲食店 #togo #togofood https://www.instagram.com/p/B_KxKHYjQlU/?igshid=tcnc343cbwnz
0 notes