Tumgik
#90式戦車
pramos-blog · 1 year
Text
アリイ(マイクロエース)の1/48 ラジコン 90式戦車を作ってますがラジコン機能はないに等しい。モーターのトルクが弱くて履帯を着けると走らなくなります。なのでこのキットは塗装とデティールアップとコレクションが目的です。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
taquaone · 2 months
Text
【翻訳】This is Peter Hewitt!
Tumblr media
今回はThrasher2024年4月号に掲載された「This is Peter Hewitt!」の翻訳です。この記事はいわゆるQ&A形式のインタビューではなく、テキストだけ読むとPeter Hewittの独白のようになっています。翻訳だけを載せても何について話しているのか分かりづらいのでは?という理由から各節に番号・タイトルをつけてあります。画像は内容に関連するものを選んだつもりです。楽しんでいただければ幸いです。 ―TQ
1. My First Board
初めてのスケートボードをゲットしたのは6歳ぐらいの時で2年ぐらいは膝を使って乗ってた。いつも顎にかさぶたをつくってたから、母さんが「なんでいつも顎にかさぶたがあるの?乗り方、間違ってるよ」ってデッキを持って道路をカービングしたんだ。「うわあ!ああやって乗るものだったんだ」って思った。少しずつ立って乗ることも覚えていったけど、膝を使って乗る方が全然うまく滑れた。歩道に乗り上げたりできたしね。最初のうちはほとんど移動手段として使ってたよ。バックパックにGIジョー人形をいっぱいに詰めて町の反対側に住む友達に会いに行ってたんだ。
Tumblr media
オレらは峡谷で戦争ごっこしたり、木材を工事現場から盗んでた。その木材を引きずれるところまで引きずっていって、「もうここでいいだろ。もう無理だよ」って場所にランプを建てた。ドライブウェイに兄弟で作ったランプがあったんだけど、そこがランプなんかを持ってる人たちに出会う場所になった。オレは他の子たちよりちょっとイカれてたんじゃないかな、喜んで痛い目をみようとするみたいなところがあったね。
Tumblr media
母さんはオレたちを週末にDel Mar(Del Mar Skate Ranch ※カルフォルニア州デルマーにあったスケートパーク)に連れてってくれた。はじめて胸を打って息ができなくなったのは、60~90㎝ぐらいのマジで狭いプラットフォームに立ってた時。Neil Blenderがいろんなインバートをやってて彼は口笛を吹いてたんだ―インバートでストールするたびに曲でも吹くみたいに。たぶん彼の足が当たったんだと思うんだけど、バランス失っちゃって後ろ向きに倒れこんで背中で着地して息ができなくなった。なにが起こったのか分からなかったよ、今までそんな目にあったことなかったからね!それから這い出していってわけのわからない状況のなかで呼吸を整えなきゃならなかった。Del Marの一番のショーはKeyhole Poolだったんだけど、オレらみたいなキッズはそこでセッションするなんてできなかったから他のセクションで滑ってた。Chris Millerが現れてパーク全体を滑ってたのを覚えてる。これこそ見たいものだった。この人たちは後ろにあるボウルをどうやって滑るんだろう?オレらがいつも滑ってるボウルは?ってね。あれはクールな見ものだったな。
2. Z to Team Hosoi
始めて袋叩きにあったのはFred Olande(※元Z Products・New Deal Skateboardsのライダー)が持ってたランプでのこと―目の周りにアザをつけて帰ったよ。そこはJay AdamsとGeorge Wilsonに出会った場所でもあるんだけど、オレたちはそれがJay Adamsだって分からなかったから「ジッパーヘッド」って呼んでた。理由は彼の頭にはジッパーのタトゥーがあったから。彼らは一度もパッドをつけなかったし、Jayはいつもかわいいコを連れてた。そんな流れでZ Products―オレの最初のスポンサーがついたんだ。特に問題なくZ-Roller(※ハンガー部分が回転する仕様のトラック)でも滑ってたよ、見た目も好きだったし、ロゴも好きだった。ライダーにはButch Sterbinsがいたな。タフなファッキン・チームだったよ。Hosoi(Skateboards)がスポンサーになりたての頃、Fredに言われたことを覚えてる。「ただZを抜けるってわけにはいかないぜ、注目されないとダメだぞ!」ってね。
Tumblr media
Linda Vista Boys Club(※サンディエゴにあったスケートパーク)から本当にいろんなことが繋がっていったんだ。近所の住人はラフだった。有料のパークで、ほとんどのローカル・キッズたちはそれが支払えないって環境だから緊張があった。オレたちは彼らのテリトリーにいるわけだから。スケートしてるとキッズたちが駐車場で車に侵入してるのが目に入るんだ。あそこは無法地帯だったね。オレたちは好き放題やってたよ。幸いなことに、ルールを教えてくれる年上の大人が何人かいたんだ。「同じ場所から2回ドロップインするな」みたいなこと言ってくれるGraham Stanners(※初期Foundationのライダー?)がオレたちの中で一番のインフルエンサーだったな。彼はどうやってそのランプをカービングするかとかを教えてくれたんだ。16歳の時、あの場所でHosoiのハンマーヘッドに乗ってマックツイストを覚えた。習得には一ヶ月かかったよ。そこでは別のルールもあって、「同じトリックを繰り返してセッションを妨害してはならない。自分のランの最後にトライするか、セッションの最後ですること」。それが決まりだった。同じトリックを何度も何度も続けてセッションを台無しにしたくないよね。その後すぐローカル・キッズがあるランプを全焼させて、そこは閉鎖になっちゃたんだ。
Tumblr media
Grahamは、オレたちをはじめての冒険に連れて行ってくれた。オレ、Matt MoffettとSteve Bailyを連れて、(オレたちにとって)はじめてのヨーロッパをスコットランド人たちと一緒に回ったんだ。はじめてMarseilles(※マルセイユ。フランスの港町)をスケートしたんだ-当時はグラフィティなんて全然なくて真新しかったよ。Grand-Bornad(ル・グラン=ボルナン。フランス東部)では、はじめてのプロ・コンテストに出場したし、大勢の酔っぱらった小さなキッズが町のあちこちで暴動を起こしてるのも見た。あれはヤバかった。
Tumblr media
3. Back to San Diego
ヨーロッパから戻って「よし、オレはプロ・コンテストに出てたんだからプロになったんだぞ」みたいな感じでいた。Santa Cruzからデッキももらってた。同時に両方の膝の手術も受けなくちゃいけなかった。オレの膝はその頃すでに壊れてたんだよ。両ひざを一緒にやっちゃってて、Santa Cruzからは、なんていうか「お別れのギフト」みたいにファミコンが送られてきたんだ。後から思えば「お別れのギフト」だったんだよ。「ほら、これがお前のファミコンな」って感じで送ってきた。彼らがオレを追い出すことはなかったよ―必然的に俺から電話しなくなっただけ。医者は半月板を縫合したんだけど、治療が終わったらまたすぐにスケートして、また両方ダメにしちまった。一年以上もスケートから離れることになったんだ。
もっと上手くなろうって決意してて、それがオレを前に進ませていたんだと思う。よく怪我してたけど、いつもすぐに「まあ、そういうもんだ」みたいに考えてた。でもそれから「治療モード」に頭を切り替えて、単純に完治させるぞって決意したんだ。そのほとんどは「信じる」ってことだと思う―自分が「治るんだ」って信じることが一番大きい意味を持つんだ。「もう、おしまいかな」って感じた時もあったけど、「じゃあ、違うことするか」って気持ちになったことないな。一度もスケートをやめたいって思ったことはないんだ。
何年か山で仕事をして、San Diegoに戻った。オレたちには暮らしていけるだけのかなり多くのルームメイトがいたんだ。オレにとっての「大学時代」。Eddy Alioto、Sam Hitz、Darren Nvarrette、Al Partanen、それにオレらの友だちSlayarで一軒家を持ってたからね。3年間そこに住んで20人ぐらいのファッキン・ルームメイトと暮らした。そこではクレージーなパーティーをしてたよ―単純に野蛮な破壊行為。25歳の誕生日にNihilist(デスメタルバンド)が祝ってくれたけど、その頃の彼らはコナン・ザ・バーバリアン(映画)みたいな髪型をしたSlayerを演奏するまだ小さなキッズだった。あれはすごかったな。
Tumblr media
4. The First Backyard Pool/Antihero/Red
最初に行ったバックヤード・プールの一つがNude Bowl。オレらが小さかった頃にオレ、Matt、Baileyでそこに連れて行ってもらって夜通しスケートしたんだ。のちにPrestonやRhinoそして彼らの仲間のプール・スケーターたちと出会うことになった。それまでそんな全く別のシーンがあるなんて考えもしなかった。彼らは物凄くたくさんのSan Diegoにあるプールを知ってたよ!衛星電話みたいのができる以前から路地裏を回ってプールを探してたんだ。オレらの可能性をかなり広げてくれるできごとだったよ。
Antiheroで滑る発端ができたのは99年で、最初に開かれたMarseille(※マルセイユ・フランス)でのコンテストだったと思う。John(ジョン・カーディエル)と Julien(ジュリアン・ストレンジャー)と一緒に滞在してて「お前をチームに加えたいけど、それには少し時間が必要なんだ」って言われたから「わかった」って返事したんだ。それからただ待ってたよ。最初に(商品が入った)ボックスが届いたのは2001年、Rabbi、Shaggyと一緒にSeattle(シアトル・アメリカ)に住んでいた時。それまでスケートボード会社にスポンサーされたのは、なんていうか短期間だった。その時は、まさか終の棲家になるとは思わなかったよ。20数年経った今でもまだ一緒に続けてるんだ。なかなかスゴいよね。
Tumblr media
長い間、コンクリートのスポットって聞いたことはあるけど実際にはもう滑れるものじゃなかったんだ。クラストがいる場所もあったからね。Jakeはどこへ行けば見つけられるか知っていた。彼はオレたちのツアー・ガイドだったね。その後MonkとRedがそれぞれGrindline、Dreamlandでコンクリート・パークを建設していって、オレたちのロードに出る言い訳のほとんどはRedが建設中のパークを見に行くことだった。何年か、いやもっと多くの年月だな、そんなことを続けていたんだ。Redと彼の仲間たちの背中を追いかけてね。Redの作ったパークに到着する、そこを滑る、それから彼の仕事が終わるのを待つ。そうすれば彼の動きが見れるからね。それ皆で「おお、この場所はあんな風に滑ればいいんだ」ってなるんだ。
Tumblr media
5. The Loop
あのループはTony Hawkが闘牛場に建てたランプで経験済みだったけど、Tampa(※スケートパーク)のイベントではギャラが支払われることになってたんだ。「マジか。どう滑ればいいか知ってるぞ」って思った。前夜にオールナイトでファッキンJake Brownとパーティーしてたんだ。オレは2回ぐらいでやめたけどJakeはまだ滑り続けてた。オレが見た時はまだパーティー・モードで攻め続けてたよ。たしか3回目のトライの後、「よし、じゃあスウィッチでトライしてみてもいいかもな」ってなった。で、あの古典的なパンプをしちまった―それは一番やっちゃダメなやつなんだけど。パンプして頂点で撃ち落とされて頭のどこかを打ち付けたんだと思う。担架の上で目が覚めて救急車に詰め込まれた。救急車で出発を待ってたら、「待て!もう一人いるぞ!」ってなったんだ。で、運ばれてきたのはBrian Schaeferだった。彼は「ヘイ、頭のストラップを緩めてくれないか?」って繰り返し尋ねてたよ。オレは「ヘイ、Brian。リラックスしなよ」って感じだった。それからオレたちは病院に担ぎ込まれたんだ。
Tumblr media
6. Jake and P-Stone
一日を始めるにはJakeとP-Stoneは最高の人たちだよ。二人とも、自分たちがどこにいるかの知識を持っていたんだ。どこに行ってもその地域の豆知識と実際の状況を知ってた。オレたちがイタリアのコンテストに顔を出した時なんだけど、P-Stoneは到着するなりたくさんのビールを砂の中に埋めさせたんだ。「オレらは一体なにやってんだ?」って思った。それから一日が終わって、楽しかったし、あれやこれやしてたらビールが切れちゃった。砂にビールを埋めまくったことなんて皆忘れてたよ―P-Stone以外はね。彼はそれを掘り出しに行って、持ち帰ったビールはキンキンに冷えてた。砂って天然アイスボックスみたいなもんなんだ。準備、P-Stoneは常に準備を怠らなかったね。
Tumblr media
Baileyが日本行きのミッションをまとめたんだ。あいつは北海道の「温度計(※温度計のような形状をしたセクション)」についての情報を持ってた。そこに行って「温度計」をスケートする、それがオレたちのメインの目的。その他すべては特典だった。Jakeはこの旅行にものすごく興奮してたね。この旅行はBailey、Luke、Diego、それにオレとJakeっていう構成で、この後たしか取り上げられたんだけどThrasher名義のクレジットカードを持ってた。かなり贅沢に過ごしてたよ。すごく良いホテルに泊まってた。ペントハウスのバーに行って飲んだりしたけど、Jakeは「なあ、あそこにサングラスしてるやつらがいるだろ?あれヤクザだぜ」なんて感じだったよ。
7. Washington Street
オレはWashington Street(※DIYスケートパーク)が、あの場所にどうして存在できてるのかさえ理解できてないよ。どうしてオレたちのプライベート・パークになったのかも分かってないし、保険についても完全に謎だし、どうやって未だに成り立ってるのか分かってないんだ。Chris Copeがあのパークで一番ヤバいスケーターなのは間違いない。あそこで滑ってる奴らの中じゃ、オレのリストでは���ップにいる。彼は隅々まであのパークを知り抜いてるんだ。さらに情熱を持って愛していて―オレは全部変えてしまいたいあのパークの何ひとつ変えたくないんだ。それも彼を大好きな理由だね。だけど、DIYスケートパークが年月を経たら変化が必要だし、進化していかなきゃいけないし、そうなるんだ。物事は変わっていくし、ただそれには時間がかかるんだ。
Tumblr media
8. The Balance
オレがNikeから追い出されたのは家のローンの書類にサインした直後。ヘコんだよ、短い間だけどね。なぜって、「バランス」が機能したんだって知ってたからね。そこにはなにかバランスを保つ必要があったってこと。ギブ・アンド・テイクっていう均衡がとれた状態に戻っていくんだ。「うまくいかなかった。てことは、ある程度バランスを取らなきゃいけなかったんだな」ってオレは考える。物事はそういう見方をするべきだと思うな。オレはそういう風にしか見れないし、それ以外は単純にエネルギーの浪費だね。
Tumblr media
9. Bucky's Bowl
Bucky(バッキ―・ラセック)のボウルがあった頃、滑りたいと思うのはあの場所だけだったよ。Buckyのボウル最高、以上。あそこはマジでお気に入りの場所だった。最高の2つの世界があった―「でかいトランジションと、どでかいボウル」というね。Darren(ダレン・ナヴァレッテ)とオレはすぐに、毎回あの場所を掃いておく必要があるって気づいた。目では見えないものがボウルの底に落ちてるんだ。あらゆる動物やらモノを引っ張り上げたよ。オレたちの間では「鷹が獲物の息の根を止めるために一度落下させて、それから急降下してそれを持ち去ってる」って説が有力だった。いつもその上空で鷹たちが急降下を繰り返していたからね。
Tumblr media
10. Another Bridge
亡くなった友達の全員、それぞれの形でオレに影響を与えてるよ。たとえば、Grosso(ジェフ・グロッソ)は、あるエリアの人たちとオレを繋げる橋になってた。彼がいなければ、もうその橋はない。でも時が経っていくと、他の人たちとの橋や道、違うコネクションを見つけていくもんなんだ。それと同時に、JakeとP-Stoneがいないスケート・トリップは全然違うものになったね。けど、なんて言えばいいのかな、彼らと何年も―25年以上の楽しい時間を過ごしてきたんだ!それってかなりファッキン長い年数だけど、さらに追加することもできたんだ。だから考えちゃうよね。でもまあ、不思議なことだけど、ある人たちが去って行っても―他の人たちがその代わりになるわけじゃない―たぶん、その人たちはできた溝みたいなもの埋めていくんだね。たとえばJeff(ジェフ・グロッソ)が生きてた頃、Mike Lohrman(初期Black Labelのライダー)はスケートしてなかった、だけど今オレは彼と一緒に滑ってる。それってかなりクールだよね。違う橋とまた繋がったってことだから。
Tumblr media
11. Skating with Neil
Neil(ニール・ブレンダー)とのスケートは、朝起きて一日を始めるのにナイスなやり方。なんでかっていうと、オレはいろいろやりたいけど良い感じのペースでやりたい。それと、Neilは朝方スケートする。だいたい9時から11時ぐらいの間、一緒に滑ってるよ。ほとんどの場合、まあ楽しもうって感じでね。カップのふたを見つけたらフリスビーみたいに投げて遊んでるみたいな、わかる?よく落ちてるものを見つけるんだ。(訳注:サン・ディエゴにある)OB(スケート・)パークは世界で最も衝突事故の起こるスケートパーク。ちなみに毎年3、4回は衝突事故が起こるね。計算してみてよ―あのパークは20年以上あるんだ。相当の数、自動車事故が起こってるってことになるよね。だから、あそこにはいつもなにか拾って投げたり遊んだりするものが転がってるんだ。
Tumblr media
12. Frank Gerwer
Frank(Antiheroのライダー、フランク・ガーワー)とオレは間違いなく20年以上ツアー・バンの後部座席に一緒に座ってるよ。ともかくオレたちはお互いを楽しませる必要がある。ナンセンスなくだらないことばかり言ってるね。ナンセンスであればあるほど、面白い会話になるんだ。二人でちょっとした企画をやってて、さっと描いた絵から台詞を思いつくんだ。ある時は数日間、そのキャラクターになりきってるし、それが次のトリップまで続くこともある。時にはそのキャラクターが変形していくこともある。時々、運転手の顔を見上げてるFrankの気を紛らわす必要がある。彼の目に恐怖が宿ってるのを見ることがあるからね。Cardiel(ジョン・カーディエル)が運転してる時―彼は素晴らしいドライバーだけど、たまに後ろから見てるとさ…気を紛らわしてやる必要があるんだよね。
Tumblr media
13. My Wife
歳は50で既婚者、家を持ってて二人にはナイスな住宅ローンがある。オレの奥さんはヨガ・インストラクターで、そのおかげで週に1回はヨガをやってる。今のところ週1ヨガ野郎だね。だけど楽しんでるよ。健康にものすごく役立ってる、うん。オレは単純にハッピーでいたいし、いまだに楽しめることを探してる。ただ楽しみを追求する、それがオレがやろうとしてきたことだよ。人生はあっという間に過ぎていくもの、だからあんまりシリアスになり過ぎない方がいいと思うよ♠
Tumblr media
♠記事と関連した動画もお見逃しなく!
youtube
4 notes · View notes
kennak · 3 months
Quote
日産オセアニアは、2023年12月にアキラランサムウェア作戦によるサイバー攻撃を受け、10万人に影響を与えたデータ侵害について警告している。 12月初旬、オーストラリアとニュージーランドで流通、マーケティング、販売、サービスを担当する日本の自動車メーカーの地域部門は、 サイバー攻撃を調査していると発表した。 自社システムに対する その時点ではデータ侵害は��認されていなかったが、日産は顧客に対し、アカウント全体に警戒し、潜在的な詐欺行為に注意するよう提案した。 2週間後、Akiraランサムウェア集団が 攻撃の責任を負い 、従業員の個人情報、NDA、プロジェクトデータ、パートナーや顧客の情報を含む文書を含む100GBのデータを盗んだと主張した。 日産の最新アップデートはアキラ氏の主張の一部を裏付けるもので、ハッカーが一部の現・元従業員と、この地域の日産、三菱、ルノー、スカイライン、インフィニティ、LDV、RAM販売店の顧客のデータを盗んだことを認めた。 「日産は今後数週間のうちにサイバー侵害について約10万人に正式に通知する予定だ」と書かれている 日産の最新の声明には、 。 「連絡先の詳細が検証され、重複する名前がリストから削除されると、この数は減少する可能性があります。」 これらの個人の最大 10% は、メディケア カード、運転免許証、パスポート、納税申告書番号などの政府の身分証明書が侵害されました。 「関係する情報の種類は人によって異なります。現在の推定では、個人の最大 10% が何らかの形で政府による身分証明書を侵害されたことがあります。」と日産の声明は続けています。 「データセットには、約 4,000 枚のメディケア カード、7,500 枚の運転免許証、220 枚のパスポート、および 1,300 件の納税ファイル番号が含まれています。」 残りの 90% には、ローン関連の書類、雇用詳細、生年月日など、その他の個人情報が影響を受けていました。 日産は、影響を受けた顧客に個別に通知し、どのような情報が流出したのか、何ができるのか、どのようなサポートが受けられるのかを正確に伝えると約束した。 残念ながら、アキラはすでにダークウェブ上の恐喝ページを通じて盗んだデータを漏洩させています。
日産、ランサムウェア攻撃で10万人分のデータが流出したことを確認
2 notes · View notes
ari0921 · 1 year
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023) 6月21日(水曜日)
    通巻第7804号
中国が密輸するフェンタニルでアメリカ人7万人が死亡
  これは中国がしかける対米アヘン戦争ではないのか
************************
 ブリンケン国務長官の訪中は『歓迎』されなかった。赤絨毯の出迎えも花束贈呈もなかった。マクロン仏大統領訪中では赤絨毯、大歓迎の厚遇ぶりで習近平は上海にも付き合った。同時に北京にいたEUのファンデアライエン委員長を送り出すときに一般ゲートで扱った。
 米中の冷たい空気をほぐすなどと最初から無理な話だったが、コミュニケーションの維持だけが目的だったとすれば、ブリンケン訪中はとりあえずの時間稼ぎをしたことになるか。
 中国の対米関係における五つのNOとは
(1) 新冷戦をのぞまない 
(2) 体制転覆を求めない
(3) 中国に反対する同盟強化をのぞまない
(4) 台湾独立に断固反対する
(5) 中国と衝突する意思がないことを明確に
 ブリンケンは秦剛外相、王毅政治局員、そして習近平主席と面談した。双方はお互いの主張を繰り返しただけ、事実上の成果はない。次は九月のインドにおけるG20,11月の米国におけるAPECで首脳会議が開催されるときに、おそらく米中首脳会談となるだろう。
 
 最大の懸案は台湾防衛である。在台湾アメリカ人はおよそ8万人とされ、有事の際の待避計画が用意されている。王毅は「台湾問題ではまったく妥協の余地はない。悪いのは米国で制裁や脅威論が両国関係を悪化させたのだ。中国脅威論を言いふらすのをやめろ」と言い放った。
 さてブリンケンが習近平と面談のおり、人民大会堂の会議室の真ん中に蓮が飾られていたことを記憶しておきたい。
 蓮は「清心、神聖、離愛」を象徴する。仏陀は蓮の台座に座って瞑想した。習近平は蓮を飾ることによって、何を言外に語ろうとしたのか? 清心からほど遠く、人民大会堂は神聖な場所ではないから残るのは「愛が離れていく」ことしかない。
 
 ブリンケンは中国を離れる前に記者会見を行い、次のことを言っている。 
 「人権、異常気象、環境対策、ウクライナなど幅広く議論した。米国は経済的に中国を追い込むことはない。中国の経済発展は米国の利益である。デカップリングではなくデリスキングに基づくのである」。
 そしてブリンケンは、「フェンタニル問題で話し合ったこと」と言及したのである。
 ▼フェンタニル密輸でアメリカ人7万人が死亡。これぞ「アヘン戦争だ」
 「アメリカ人18~45歳の死因のトップが、心臓疾患や癌、自動車事故、新型コロナなどではなく、フェンタニルだと知ったら驚く人もいるだろう」と米国メディアは報じた。
 フェンタニルは米国で「チャイナガール」と呼ばれる。
だれもが知っている。中国からの密輸であることを!
米国に流通する違法フェンタニルの90%以上が中国から来ている。中国がアメリカに「アヘン戦争」を仕掛けていることになる。
5月30日、米国は「麻薬フェンタニルの密造に関与した」として、中国やメキシコを拠点とする8企業・団体と9個人を制裁対象に指定した。中国企業はフェンタニルの錠剤を製造できる機器を供給していた。
 以前は国際郵便などで直接購入して捌くような売人が幅をきかせていた。
輸入管理強化や中国人に対する制裁措置などの対策を米国が講じるようになると、今度はメキシコの麻薬カルテルなどを経由してアメリカに違法フェンタニルなどが届くようになった。
結局、中国が違法薬物の輸出規制への協力を強化しないため、いつまでもアメリカに違法薬物が流れ続けている。
これをブリンケン国務長官は公式の場で中国に抗議したのである。
フェンタニルは患者の苦痛緩和鎮痛薬。中国起源の化学物質がメキシコで合成され、米国に大量密輸されている。モルヒネの50~100倍の効果がある。フェンタニルは合成オピオイドのことだが、オピオイドは、罌粟(けし)の実からから採取される有機化合物とそこから生成される化合物の総称。
さて日本の報道のあり方に一言。米中外相会談ならびにブリンケン習近経会談が一面トップだったが、その下に天皇陛下のインドネシア訪問でジョコ大統領と会談したニュースである。
順番が間違っていないか。日本の新聞はどこの国の新聞なのか。
3 notes · View notes
tadaisihironori · 1 year
Text
デスメタルのリフを遅くして、ハードコアパンクの形式にザクザクと刻みを入れてみる(ビートダウン)。またはツービートや横山やすし・西川きよしの漫才のテンポを遅くし、ザクザクと分節した時間を引き延ばしてみる(ダウンタウン)。みたいな書き方をしてみるのはどうか。またはベルンハルトのようにダラダラと思考を冗長に垂れ流すのはどうか。That’s life.
『極道たちの野望』のエスタブリッシングショットが面白い。タイトルからして一見ヤクザ映画だと思うかもしれないが、いや、ヤクザ映画なのだが、これはジャンルとしてはヤクザVシネである。ヤクザVシネを見たことが無いという方は一度動画配信サブスクに入ってワンシーンでもヤクザVシネを見て欲しい。いや、見なくてもいい。見たところで思う何かは人生にとって重要なものとなるにはあまりにも時間が短すぎる。私たちは呆然とする時間などない日常で、剰余価値生産のほんの僅かな間隙を縫って作った政治活動の時間までコンテンツ消費に使わなければいけない。どうせ死ぬのだからと、右翼の街宣車をハイジャックしストサベのHardcore Prideを轟音で鳴らしながら財務省に投石、火炎瓶、そのまま突っ込み身体に巻いていたダイナマイトで爆死する心積もりならば、こんな駄文を読んでいる暇などない。早く行け。俺はやることが他にあるからそれをやってから行く。と、ある友人にメールを打ってからというもの、以下のようなメールが絶えない。急なDM失礼します。ママ活をしたい女性からの問い合わせが多く男性が足りておりません。綺麗な女性が沢山いますので是非この機会に参加してください。ご質問等ある方もLINEを追加してご連絡ください。募集中のママさんを公開していますのでよかったら見てください。今日から募集の方も何名かいらっしゃいます。ご連絡お待ちしております。 ヤクザVシネの見つけ方として、まず動画サブスクの検索バーに「小沢仁志」、「中野英雄」、「清水健太郎」、Fuck「中条きよし」、「白竜」などと打ってクリックすると、怖い顔のジャケがずらっと並ぶと思う。その中でタイトルがどうも「臭う」ものを選んで再生ボタンを押してみよう。またはレビューの星の数が3ないし2以下のものを選ぶとより高い確率でヤクザVシネに辿り着けるはずだ。まずは3分見てみる。すると自分の映画鑑賞史の中で培った映画的感覚が妙な違和感を示すはずだ。何かがおかしい��。アナーキーな整音、虚無な照明、身体性がハイのカメラ、アウトオブコントロールな役者、RAWハードコア解像度、shit美術などなど、カチッと何かにハマってない、どこか外れた感じがあるだろう。非芸術的な粗雑さと細部の欠陥、冗語気味な展開、これがVシネの持つ特有のコンテクストである。俺はこれを多大な賞賛を含んだ意味で「映画の外道」と呼んでいる。その中でもヤクザVシネは「映画の外道」の看板ジャンルである。他にエロVシネや金融系、麻雀系、ヤンキー系、パロディ系のVシネなど色々ある。Vシネとは何なのか?ネットにこう書いてあった。
《Vはvideo(ビデオ)の頭文字》東映が平成元年(1989)に発売を開始したオリジナルビデオ映画。 映画館公開のためではなく、最初からビデオとして発売したり、レンタル店に配給したりするために作った映画作品。 商標名。
1989というとベルリンの壁崩壊、昭和天皇崩御、ジョージ・H・W・ブッシュが大統領就任、天安門事件、ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!が放送開始など日本然り世界的にも歴史の転換期となった出来事が起こった年だ。そんな激動の裏っ側でレンタルビデオショップに卸されるためだけに作られたビデオテープの映画作品がVシネというわけだ。今はデジタル化に伴いソフトはDVDとなり、主な販売先は多分ネット配信サービス会社だろう。
『極道たちの野望』は2016年に作られた正統なヤクザVシネだ。竹内力主演で、1997年に竹内力が設立したRIKIプロジェクトが製作、販売?はオールイン エンタテインメントを引き継いだライツキューブである。内容はヤクザ社会の勢力争いと内部抗争がセットになったものと、跡目レース、ヤクネタ、御法度の凌ぎ(シャブ)話がプラスされたものだ。これはヤクザVシネで形式化された話の型の一つだろう。これ系のヤクザVシネはごまんと作られたはずだ。ヤクザVシネにはこうした話の型があるので、その微妙な切り口の差異を「撮影」で見て楽しむ、というのは私の鑑賞方法だが、ヤクザVシネ好きは結構そういう人が多いんじゃないか?例えばハードコア(パンク)も大体の形式があり、その範囲内で微妙な違い、またはパターンや要素の組み合わせを楽しむ音楽ジャンルなので、似ている面がある。ただ、ハードコアは特にメタルと融合することで水平的に発展していった歴史があり、いくつもの派生ジャンルが生まれている。逆に初期のUKハードコアの形式(D-beat)の攻撃性やスピード感はスラッシュメタルに影響を与えている。のちにクロスオーバースラッシュというスラッシュメタルとハードコアが融合したジャンルが生まれるが、パンクとメタルが融合してハードコアに派生ジャンルが生まれまくったその原点は初期のUKハードコアの形式=D-beatおよびDischargeにあると言えるんじゃないか。ヤクザVシネはどうだろう。見ている本数はそこそこあるが、というか沢山見る必要性も感じていない、時代的に時間が有限すぎてとても見尽くせない、けれども、水平的にあらゆるジャンルが派生していった、ということは聞いたことがないし、自分が見ている限り何を見ても全て大体同じではないか?と感じる。先に書いた型を発展をさせずにずっと守り続けているのが、ヤクザVシネということだろう。
撮影技術の極端な洗練されてなさがヤクザ映画のアンダーグラウンド、「映画の外道」の真髄であると言ったら怒られそうだが、洗練されてなさ、愚鈍、crass的な要因は低予算=時間をかけられないという背景にもあるだろう。そのためまだ予算がある程度潤沢だったであろう90~00年代より、(ピンク映画監督の江尻大 a.k.a EJD曰く) 2010年以降予算が付かなくなってからがVシネ業界を非技術によるAnything goesが席捲し、ファン側からするとより益体の無いマニアックな見方ができるようになったという点で「映画の外道」の全盛期と言っていい。以前であれば非技術によるAnything goesのようなものを「映画の(素材の)拡張」と書いていたが、自分の作品でもよく使っていた言葉だが、どこかグローバリズム臭がするんですよね、ローカルを守り楽しむ方法を考えたいと、マニアしかわからなくていいじゃないすか?というかグローバルに誰でもわかることなんかやってねーよってことで使用禁止にしてます。 一方でVシネは無名な俳優が沢山出ていることから雇用を生み出す役目も果たしているように見える。というか、製作側からするとエンターテインメントとしての需要もあるだろうが、雇用を創出することが本来の目的なのではないだろうか。昔からヤクザVシネくらいでしか見ない俳優が沢山いる。しかもあらゆるヤクザVシネが大体同じメンツ、しかもギラついた男のような人間しか出ていないので、非常にホモソーシャルなコミュニティの中で経済が回っているようである。その人たちを食わすためにヤクザVシネが未だ滅びずに存続しているのではないか。また、そのために型を守り続けている、ということではないか。型が発展しサブジャンルが生まれると必要な人材も変わってくるし、元のジャンル自体の資本が分散してしまい、自ずと分配も減る(んじゃないのか?)。ただでさえ日本の映画界はーまあ知らんけどー資金集めに苦労しているのだから。ハードコアのライブに行くとNYHCやビートダウン、パワーバイオレンス、メタルコアなどのモッシュ主体のジャンルや激情系には若い人がチラホラいるが、クラスト、ノイズコア、グラインドにはジジイババアしかいない。というのと同じことで、派生ジャンルが発展すると古いジャンルは淘汰される。この変化や発展を食い止めるための型の保守なんじゃないすか?もしや。大ヒット作『日本統一』シリーズはそんな連綿と続く「終わりなき古き良き労働」の一端から商業的に確変をものにした作品だろう。
先日ヤクザ映画のオーバーグラウンド『新・仁義なき戦い』(2000年)を見返したが、岸部一徳、豊川悦司、松重豊と等価に映る大地義行はやはり凄味がずば抜けている。俳優としてのではなく、魔のような地の凄味だ。大地義行のあのやさぐれた狂犬が魔物に取り憑かれたような威圧感は同じくヤクザ映画のオーバーグラウンド『新・仁義の墓場』(2002年)で菅田俊に詰め寄る時のジャケットのボタンを外すシーンがクローズアップされたカットに集約されていると思っている。なぜあのカットを撮ったのか?多分撮影を指示したのは監督の三池崇史だろう。だがどうでもいい。あのシーンの現場にいる誰もが大地義行のボタンを外す仕草に震えたはずだ。大地義行は京都の自宅にいた内縁の妻を放火で殺した罪により無期懲役になり、今刑務所にいる。罪状が真実であれば鬼畜の所業だ。EJD a.k.a 江尻大から大地義行が嫁を殺して逮捕された!と知らされたのはもう20年前のことだ。現在は無実を訴え再審請求を目指しているようだ。2000年前後、あらゆるヤクザ映画のバイプレーヤーとして活躍していた大地義行が今も娑婆にいられたなら(少しでも尋常さがあったならいられたはずだ)、当時同じく名舎弟役として売れまくっていた山口祥行と「映画の外道」を盛り立てていたに違いない。しかし、今の日本社会または映画界に大地義行のような無頼の塊のようなはぐれものが生きられる場所はどこにもないだろう。この世で生きていくためには地獄へ足を踏み入れるしか術がない人間がいる。リベラルが望む「平等」はこの世に生まれ持った魔物が存在する限り叶うことはないだろう。
なげーから続きは次回。
2 notes · View notes
yassangsxr · 2 years
Text
83 名前:61式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi [sage] :2022/06/20(月) 11:54:32.25 ID:sB8hoRHH
>>60
悪い円安とは?
90 名前:(´・ω・`)(`ハ´  )さん [sage] :2022/06/20(月) 11:55:29.40 ID:/SH6UGQx
>>83
頭にカビが生えたアンパンマンのようなものだろうかw
103 名前:61式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi [sage] :2022/06/20(月) 11:56:56.03 ID:sB8hoRHH
>>90
物価高くらいなんだよね。
ただ人件費削ってまで安くしようみたいなノリからの脱却には丁度いい。
>ただ人件費削ってまで安くしようみたいなノリからの脱却には丁度いい。
これ大事だからね。
2 notes · View notes
shintani24 · 7 days
Text
2024年6月8日
Tumblr media
語り始めた92歳の被爆者 原爆投下から79年 封印した記憶 生き残った後ろめたさ「辛くてもいつかは伝えなければ」ウクライナ侵攻で決心(RCCニュース)
原爆投下から79年近くが経ち、初めて自らの体験を語り始めた被爆者の男性がいます。男性は92歳。長年、封印してきた原爆の記憶を今なぜ、伝えようと思ったのでしょうか。
Tumblr media
才木幹夫さん(92)「靴を履こうとかがんだ瞬間です。8時15分。強烈な光、真っ白な光に包まれたと思ったら、建物が崩れて真っ暗になりました」
被爆者の才木幹夫さん、92歳。4月から自らの被爆体験を語り始めました。
原爆投下から79年近く語ることのなかった記憶。一方で「当時を知る被爆者が伝えなければ」という思いも年々高まり、92歳で初めて証言者になりました。
才木さん(被爆体験証言者の委嘱書交付式/4月)「踏ん切りがつかなかったんです。90の年を聞いて、こりゃやらなければならないと」
被爆したのは13歳。「一中」と呼ばれた広島第一中学校の2年生の時でした。
Tumblr media
才木さん「我が家はですね、ちょうどこのトンネルから出たところと、広島駅から来た大きな交差点ですね、この交差点のど真ん中が、ちょうど我が家だったんです」
爆心地から2・2㎞の自宅で被爆しました。予定では「建物疎開」の作業のため、爆心地近くに行くはずでしたが、才木さんのクラスは急きょ休みになっていました。両親やきょうだい全員が一命を取り留めました。今も鮮明に焼き付いているのは中心部から比治山を通って逃げてくる被爆者の姿です。
Tumblr media
才木さん「集団がもそっと降りてくる。うごめいていているのが人間だったんですよ。みんな顔が真っ黒で髪の毛は縮れてね、皮ふも垂れ下がっているような状態でしたね。う男女の区別もつきません。その集団の姿をどう表現していいかね、今も言葉がないくらい、あわれな状態ですよね」
翌朝、比治山で見た光景も、忘れることはできません。
Tumblr media Tumblr media
才木さん「ここに出てきて驚いたのが、両方にずっともう黒い物体が並んでいる。全部人間の死体なんですよね、両側にね、降りるまで死体が続いているんです」
一中では、生徒たち353人もの命が奪われました。自分も行くはずだった「建物疎開」に動員され、屋外で直接閃光にさらされていました。以来、才木さんは原爆を語ることはありませんでした。
Tumblr media
才木さん「もう紙一重ですよね。我々2年だけが生き延びて、何かそういう生き延びてるということに後ろめたさを感じるんですね。本当は原爆は忘れたかったですね。ええ。触れたくなかったですよね」
若い頃、東京でプロの声楽家として活動していた才木さん。今も毎週、コーラスグループの指導を続けています。
Tumblr media Tumblr media
27歳で広島に戻ってからは開局して間もないRCCに入社しました。RCCではディレクターとして数々の音楽番組を制作。世界的指揮者、小澤征爾さんの番組を作り、今も続く年末の音楽イベント「第九ひろしま」を立ち上げました。原爆の記憶を封印して仕事に邁進しました。
いつかは伝えなければー。踏み出せずにいた才木さんが証言者になろうと決めたのは、ロシアのウクライナ侵攻がきっかけでした。
才木さん「もうこれを逃してはいかんと思って、率直にありのまま話さなければいけないなと。もう絶対に戦争はやめなければいけない」
Tumblr media
証言者になって5回目の講話です。
才木さん「当時どれだけむごい惨状だったのかは伝えたいと思っている。でもそれが分かるかどうかよね、あまりにも状況が違うから。まだまだリラックスして話ができないから。これからですよ」
資料の使い方やしゃべり方、どうすればより伝わるのか、才木さんは考え続けています。
証言を聞くのは大阪から修学旅行で来た中学3年生です。原爆の惨状を語ったあと、平和の大切さを訴えました。
才木さん「世界の人は核の恐ろしさを知りません。実感しておりません。私たちは本気になってその恐ろしさを知らせていかなければならないと思うんですよ」
Tumblr media
証言を聞いた中学3年生「今までYouTubeとか動画でしか被爆体験を聞かなかった。自分が次の世代にも語り継いでいかないとなと思いました」「今の平和な環境や時代がどんなに大切か分かった。これからもこの平和な時代を続けていかなければならないと思いました」
才木さん「伝えるの難しいね。もっともっと僕自体が学習しないといけない。僕自身のことも学ばないといけない。まだ今からですよ」
1回1回の講話を大切に、これからも語り続けるつもりです。
才木さんは、いつかは語らなければという思いと、一方で思い出したくないという辛い記憶の間でずっと悩んでいましたが、世界情勢を受けて決心し語り始めたといいます。
79年前のことを伝える難しさを実感しているとのことで、講話原稿を読むのではなく対話するように語る方が良いのか、視覚的に分かるように写真や資料を増やすべきか、常に考えていると言います。より正確に伝えるため、一中の同窓生にも会いに行って話を聞いたりして学んでいるといいます。才木さんの行動には我々も勇気をもらう気がします。
Tumblr media
国立大工学部生のスプリンター「時の人に」 男子100㍍であの桐生も破る 世界リレー代表の広島大4年山本匠真選手 五輪切符の可能性も(中国新聞)2024年6月8日
布勢スプリント男子100メートルでゴール後、ユニホームの「広島大」をアピールする山本
広島陸上界の「時の人」だ。男子100メートルの山本匠真選手(広島大)は、2日にあった布勢スプリントの予選で10秒16の自己ベストをマーク。国内トップ選手たちと争った決勝でも2位に入り、桐生たち実力者に先着した。5月には世界リレー大会の代表に選ばれるなど注目度は急上昇。「全然メンタルが追いついてない」と苦笑する21歳から目が離せない。
広島・国泰寺高出身。3年時の2020年は新型コロナウイルスの影響で大会のほとんどが中止になり、2年時に出した10秒98が自己ベストだった。入学した広島大では「続けるつもりはなかったけど、見学に行ってみたら思ったより楽しいし、陸上が好きなんだと思えた。もうちょっと続けてみようかなと思ってやってみたら、どんどんのめり込んじゃいました」と笑顔を見せる。
大学では練習メニューを自ら組み立てたり、レース映像を分析したりして「理論立てて練習できるようになった」。食事管理で体重も約5キロ増えて68キロになり、出力が上がった。2年時には自己ベストを10秒64とし、3年時の日本学生対校選手権の準決勝で10秒32をマーク。決勝でも3位に入って表彰台に上がった。
工学部の4年生。卒業論文と大学院入試が控える多忙な日々にも「自分がやりたくてやっていることなので責任を持ってやっていく」と口にする。レースの前後では胸の「広島大学」をさかんにアピールし、「普通の国立の工学部の大学生でも、頑張れば戦えるというのは、今後自分が結果を出すことで証明できると思う。僕を見て、自分でもいけるんじゃないかというアスリートが増えていけばすごくうれしい」。パリ五輪切符が懸かる6月末の日本選手権(新潟)でも快走への期待が高まる。
youtube
騒音被害が急増 広島市内の県道で検問(広テレ NEWS)
バイクや車による騒音被害が急増していることを受け7日夜、警察が広島市内の県道を取り締まりました。
検問は、爆音による苦情が去年の2倍近く寄せられている広島市西区の県道で実施されました。ことし、県内の騒音による通報は782件で、去年より約270件増えています。
広島西警察署 小川拓也 交通課長「爆音をたてている車両が多く通��ているという現実があると感じている。厳しく検問・取り締まりを進めていきたい」
7日夜の検問では、21件を検挙しました。
Tumblr media
クレーム電話、AIで「怖くない声」に ソフトバンクがカスハラ対策(朝日新聞 6月8日)2024年6月9日に追記
客が理不尽な要求をする「カスタマーハラスメント(カスハラ)」から従業員を守ろうと、ソフトバンクが人工知能(AI)を使った技術を開発した。
電話でのクレーマーの声を穏やかなトーンに変えて、コールセンターのオペレーターの心理的負担をやわらげる。離職率の高いコールセンターの業務環境を改善する。
【動画】クレームの声、AIでどう変わる?
「怒鳴り声が(『ゲゲゲの鬼太郎』の)目玉の親父(おやじ)の声だったら、怖くないのにな」。カスハラを特集したテレビ番組をみたソフトバンクの中谷敏之さんがこう思ったことが、開発のきっかけだった。3年前に社内起業制度に応募。AIの音声加工技術を使って電話相手の音声を変える「エモーション・キャンセリング」の研究を始めた。
AIは怒鳴り声や糾弾する口調など多くの表現を学び、音声変換を改良していく。「怒りの声」のデータはあまり流通していないことから、10人の役者に100以上の発話を様々な感情で演じてもらい、計1万以上の音声データをAIに学習させた。
言葉遣いはそのままだが、声の高さや抑揚を穏やかにする。たとえば、女性のかん高い声は響かないようにトーンを低くし、怖く感じる男性の重低音は音を上げて柔らかく聞こえるようにする。
Tumblr media
新型コロナウイルス 沖縄で急拡大の兆候 基本的な感染対策を(RBC琉球放送 6月8日)
沖縄県内の新型コロナウイルス感染状況は、医療機関1定点あたりの報告数が、5月27日~6月2日の7日間に定点当たり19.74人となって8週連続で増加している。県が7日公表した(定点医療機関 53か所、報告数 1046 人)。感染報告数の推移を記したグラフ(写真で掲載)を見ても、急拡大した去年のように増え始めていることが分かる。
Tumblr media
年齢別では60歳以上の感染が38.2%と最も多く、次いで50~59歳が10.4%、30~39歳が9.8%の順となっている。
地域別では南部保健所管内が1定点あたり29.00人で最も多く、次いで中部保健所が18.53人、那覇市保健所が18.17人、宮古保健所が14.25人、八重山保健所が4.00人北部保健所が9.00人。
県は、「手洗い」「咳エチケット」「換気」といった基本的な感染対策と、医療機関や高齢者施設に訪問する際や体調不良時など、状況に応じたマスクの着用を呼び掛けている。
0 notes
yotchan-blog · 11 days
Text
2024/6/5 7:59:43現在のニュース
能登半島地震 石川で神奈川の避難所管理システムを導入 情報錯綜の被災地支援語る(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/5 7:57:21) <つながる子育て>地域の親子らが遊べる場に 中原の人形劇団が居場所づくり(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/5 7:57:21) 14億の選択:インド総選挙、与党が単独過半数割れ モディ氏は続投を宣言(毎日新聞, 2024/6/5 7:55:15) 「不妊治療で出生」1割迫る 保険適用拡大で利用者増 成功率、晩婚化が重荷 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/5 7:55:00) 行き先どこ?ライドシェア3 軽井沢「タクシー90分待ち」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/5 7:55:00) 中国恒大子会社に罰金900億円 財務報告に虚偽記載、20年には売上高の約8割水増し([B!]産経新聞, 2024/6/5 7:54:55) 24色のペン:「二級市民」視への憤り=和田浩明(川崎支局) | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/6/5 7:54:46) ビームスが商品開発で助言 大河ドラマを商機に、台東の中小企業支援 区が協力を依頼(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/5 7:49:26) 馬込三寸ニンジン、高校生目線で 江戸東京野菜料理のレシピ募集 ��技審査は10月14日(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/5 7:49:26) <全国舞踊コンクール アンコール公演>(中)花柳邦秀雅さん(邦舞第一部1位) 日本的な美 感じてほしい(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/5 7:49:26) 清家さんに当選証書 港区役所(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/5 7:49:26) 家族で乗りに来てね!! 子育て応援、小田急・新「もころん号」出発(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/5 7:41:21) 北区、旧渋沢庭園の案内看板を改修へ ふるさと納税活用(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/5 7:41:21) <論戦 都議会>代表質問 券売機更新など助成 新紙幣対応で中小企業に(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/5 7:41:21) 維新、木藤さん擁立 東京都議補選北区(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/5 7:41:21) 八王子が災害時のペット支援 ヤマザキ動物看護大と協定 一時保護や避難所でのケア(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/5 7:41:21) 「戦雲」監督・三上智恵さん クレヨンハウスで講演会 武蔵野で16日(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/5 7:41:21) 7月に新潟で新潟水俣病の団体と懇談で調整 伊藤環境相が会見で表明(朝日新聞, 2024/6/5 7:38:10) 母子ら重軽傷事故、パトカー運転の警官に罰金の略式命令 名古屋簡裁(朝日新聞, 2024/6/5 7:38:10) インド与党「薄氷の勝利」が意味するもの モディ首相の個人崇拝も(朝日新聞, 2024/6/5 7:38:10) 大谷翔平が声明「私と家族にとっても重要な終結」「終止符を打ち前に進む時期」…球団スタッフと談笑も([B!]読売新聞, 2024/6/5 7:36:09) 水原一平被告が連邦地裁に出廷、有罪認める…量刑は10月25日言い渡し([B!]読売新聞, 2024/6/5 7:36:09) エンタメノート:「6月6日午後6時」にデモ計画 呼びかけたいのは「お稽古事」(毎日新聞, 2024/6/5 7:32:41) パパが一番欲しいのは「感謝」 父の日アンケート(毎日新聞, 2024/6/5 7:32:41) 南米パラグアイ 日本人兄弟が自宅で殺害される 強盗殺人の可能性も(朝日新聞, 2024/6/5 7:30:50) 「実質負担なし」だけに国会論戦が集中する「子育て支援金」 この事態は誰が招いたか 関連法案が衆院通過:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/6/5 7:30:13) 「不透明な点が多すぎる」次期戦闘機を巡る承認案、参院委員会で可決 そのまま本会議で成立へ:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/6/5 7:30:13) ユーチューバーが有権者の分断を強めているのでは…韓国総選挙、保守と革新の非難合戦に拍車:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/6/5 7:30:13)
0 notes
miraimonogatarilabo · 1 month
Text
財務・会計に合格するには~中小企業診断士一次試験対策03
New Post has been published on https://senor-blog.com/%e8%b2%a1%e5%8b%99%e3%83%bb%e4%bc%9a%e8%a8%88%e3%81%ab%e5%90%88%e6%a0%bc%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ab%e3%81%af%ef%bd%9e%e4%b8%ad%e5%b0%8f%e4%bc%81%e6%a5%ad%e8%a8%ba%e6%96%ad%e5%a3%ab%e4%b8%80%e6%ac%a1/
財務・会計に合格するには~中小企業診断士一次試験対策03
Tumblr media
皆様、こんにちは、未来に繋がる情報を研究し発信するブログを運営する「みらいものがたりラボ」代表のせにょです。
当ブログでは、社長とともにその企業の未来を考える資格「中小企業診断士」取得者を増やすための情報を発信しています。前回は中小企業診断士一次試験「経済学・経済政策」に合格する方法をご紹介しました。今回は、中小企業診断士一次試験科目の一つ、「財務・会計」に合格するための対策をご紹介していきます。なお、試験問題そのものや学習内容そのものには触れませんのでご了承ください。あくまで、合格するうえで効果的な学習方法を解説します。 それでは本題に入ります。
中小企業診断士一次試験「財務・会計」私の受験履歴=5回受験し3回合格、2回不合格
まず、最初に中小企業診断士一次試験「財務・会計」の私の受験履歴をご確認ください。
年平成22年平成23年平成24年平成25年平成26年財務・会計5636647968結果不合格足切り合格合格合格
結果は、5回受験し、3回合格、2回不合格でした。一次試験を学習するなかで、「経済学・経済政策」の次に苦労したのが「財務・会計」でした。というのも、学生時代を含め簿記やファイナンスを勉強したことがなくて、中小企業診断士の学習ではじめて簿記やファイナンスに触れました。当初は、市販の一次試験用教材(TAC出版、スピードテキスト、スピード問題集)で学習しておりましたが、2年連続で不合格となり、そもそも「財務・会計」を学習する前提ができていないことを痛感し、学習方法を変えました。
「財務・会計」は、二次試験事例IVにつながる重要科目なので特別な対応が必要
このとき最初に考えたのは、「財務・会計は、二次試験事例IVに繋がる重要科目なので、他の科目とは別に特別対応が必要だ」ということでした。具体的には、「財務・会計の理解が不十分なまま、二次試験に進んでもまともに事例が解けないだろう?」と予測し、「腰を据えてしっかり時間をとって対応しよう」と決めました。 まず最初に「自分はどこが理解できないか?」を分析しました。この科目は、財務つまりファイナンス理論と会計つまり簿記論に分かれます。私の場合、ファイナンス理論はなんとなく腹落ちするんですが、会計の部分が肌感覚で違和感がありどうしても理解できませんでした。感覚的には、自分のなかに「会計や簿記という概念が全くない」感じでした。
「財務・会計」を学習するうえでおすすめのツール=簿記検定
そこで、会計や簿記を根本から理解するために簿記検定を受けることを決意しました。簿記検定には1級から3級までありますが、調べてみると、「中小企業診断士試験であれば、簿記検定2級までとれば十分」ということがわかりました。当時の私は、科目合格戦略をとっておりましたので、一次試験受験2回目を終えて、次年度の一次試験で受験すべき科目として「経済学・経済政策」と「財務・会計」だけが残りました。そこで1年を二科目で割り算して、半年間を「経済的・経済政策」にあて、残り半年で「財務・会計」の対策として簿記検定3級と2級を受けることにしました。簿記検定については以下を参照してください。
簿記 | 商工会議所の検定試験
各級のレベル1級極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求めら…
www.kentei.ne.jp
簿記検定の学習方法
そこで、簿記検定を学習する準備をします。 第1に、学習スケジュールをたてます。簿記検定は、年3回会場試験日があります。また最近ではネット試験も随時開催されます。これらを元に半年間で2級まで合格するためのスケジュールを組みます。第2に、学習するための道具を揃えます。まずは、テキスト、問題集、予想試験問題です。おすすめはTAC出版の「スッキリわかる」わかるシリーズです。簿記検定3級、簿記検定2級商業簿記と工業簿記で、これらの書籍を買います。以下にリンクを掲載しますので、購入してみてください。
スッキリわかる 日商簿記3級 2024年度版 テキスト+問題集 ネット試験・統一試験 完全対応 (スッキリわかるシリーズ)
スッキリうかる 日商簿記 3級 本試験予想問題集 2024年度版 ネット試験・統一試験 完全対応 (スッキリシリーズ)
2024年度版 スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 ネット試験 統一試験 完全対応 (スッキリわかるシリーズ)
スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第11版 Webアプリ仕訳猛特訓+模擬試験プログラム+解き方講義動画&ワンポイントWeb解説 (スッキリわかるシリーズ)
スッキリうかる 日商簿記 2級 本試験予想問題集 2024年度版 ネット試験・統一試験 完全対応 (スッキリシリーズ)
第3に電子計算機(電卓)を購入して下さい。「今更電卓なんていらないでしょ?スマホのアプリでいいのでは?」と思われるかもしれませんが、電卓は極めて重要なツールです。理由は、電卓が簿記検定の学習、簿記検定試験本番から、中小企業診断士二次試験事例IVの学習、試験当日まで長く使用するツールだからです。ちなみに、当然二次試験会場はスマートフォンは使用禁止です(電卓は持ち込み可能)。従って、少なくとも今後3年以上使い続ける大切な道具となります。ですので、以下の仕様を持っている電卓を買いましょう。
液晶画面が大きく見やすい
キーが大きくて押しやすい
12桁表示が可能
通信機能や時計機能がないシンプルなもの
また、「試験当日バッテリー切れとなって使えなくなる」などのトラブルを避けるため、100円ショップで売っているような、小さい簡易的な電卓はやめた方がよいでしょう。多少高くても、CASIOなどの日本メーカー製のしっかりした電卓を買いましょう。以下に私がおすすめの電卓のリンクを掲載します。購入をご検討ください。
CASIO(カシオ) 本格実務電卓 12桁 グリーン購入法適合 ジャストタイプ JS-200W-N
「財務・会計」を学習するコツ=スポーツと同じく「仕訳」を反復練習し技能として習得する
では、簿記検定の学習をする準備ができたとして、「財務・会計」を学習するコツはどのようなものでしょうか?その答えは、「スポーツと同じく「仕訳」を反復練習し技能として習得する」です。「仕訳」とは、「お金を払ってものを買う」という取引を記録する際に、貸方(左側)と借り方(右側)とに振り分けし、損益計算書や貸借対照表上の適切な勘定科目に計上することです。「仕訳」は、企業の経理担当者が、ほぼ考えずに反射的、半自動的に実施するルーティンワークです。要するに、野球でバッドの素振りをして正しいバッティングフォームを身に着けるように、日々の取引を仕訳し、勘定科目へ計上するという活動を積み重ねるなかではじめて会計センスが身に付き腹落ちするレベルで理解を深めることができます。前述の「会計の部分が肌感覚で違和感がありどうしても理解できませんでした。感覚的には、自分のなかに会計や簿記という概念が全くない感じ」と書きましたが、その理由はこの会計センスが身についていないからでした。
「財務・会計」の問題の特徴=計算問題とそれ以外にわかれる
簿記検定の学習で簿記や会計についての知識が深まったら、中小企業診断士一次試験「財務・会計」の過去の試験問題を解いて演習する際に具体的にどうしたらいいでしょうか?それは問題の種類ごとに優先順位を付けて戦略的に解くことです。「財務・会計」の問題は主に2種類あります。
会計知識の有無を問う文章問題
計算問題や計算式を問う問題
1は、知ってるか知らないかだけで難易度が低く時間はかかりません。2は、計算能力を問われるため難易度が高く時間がかかります。(ただし、計算結果の数字は選択肢として与えられるため、計算は概算値でOKです。)1と2で難易度に差はありますが、配点2-4点と大きくは変わりません。ですので、まずは1の問題を解き余った時間で2を解いてください。簡単な問題の2点と難しい問題の2点の価値は同じです。難しい問題を解いてまで100点を目指す必要はありません。合格するには60点を取ればいいです。
「財務・会計」を学習する意義=二次試験につながる重要科目かつ学習するとマネーリテラシーが高まる
「財務・会計」は、中小企業診断士二次試験事例IVにつながる重要科目ですから、簿記検定を受けるなど多少遠回りをしても、腹落ちするレベルで理解を深める意義があります。また、それ以外の副次効果として、マネーリテラシーが高まることが期待できます。例えば、毎月の給料と生活費を記録し利益を計算し、損益計算書を作成し、家計の収支状況を分析したり、自宅や自家用車のリセールバリューを調べたり、住宅ローン、カーローンの借入残高を調べて、貸借対照表を作成し、家計の財政状況を分析することができるようになります。私の場合、中小企業診断士一次試験の受験2回目を終えた年、一年間をかけて、「経済学・経済政策」と「財務・会計」だけを集中して学んだ結果、大幅にマネーリテラシーが高まりました。その意味では、この一年間は私にとって非常に大きな意味をもちました。
最後に、中小企業診断士一次試験「財務・会計」を学習するうえでおすすめのツールを再掲載します。ぜひ購入して、合格を勝ち取って��ださい。
スッキリわかる 日商簿記3級 2024年度版 テキスト+問題集 ネット試験・統一試験 完全対応 (スッキリわかるシリーズ)
スッキリうかる 日商簿記 3級 本試験予想問題集 2024年度版 ネット試験・統一試験 完全対応 (スッキリシリーズ)
2024年度版 スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 ネット試験 統一試験 完全対応 (スッキリわかるシリーズ)
スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第11版 Webアプリ仕訳猛特訓+模擬試験プログラム+解き方講義動画&ワンポイントWeb解説 (スッキリわかるシリーズ)
スッキリうかる 日商簿記 2級 本試験予想問題集 2024年度版 ネット試験・統一試験 完全対応 (スッキリシリーズ)
CASIO(カシオ) 本格実務電卓 12桁 グリーン購入法適合 ジャストタイプ JS-200W-N
いかがでしたか?今回は、中小企業診断士一次試験「財務・会計」に合格する戦略についてご紹介しました。次回は、「企業経営理論」の学習方法についてご紹介します。中小企業診断士試験合格目指して一緒に頑張ってまいりましょう。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。当ブログでは、今後も中小企業診断士についての情報を発信してまいります。引き続きよろしくお願いいたします。
0 notes
pigu2870 · 5 months
Text
週末の走行 2024/1/20-21
先人を見習って走行記録をつけていこうという試みです。やはり文章化しないと何をしたか忘れます。
さて、まずは土曜日からですがこの日は札幌モビリティショーからスタート。いつからかモーターショーという呼称ではなくなったんですね。どうでもいいですが。
Tumblr media Tumblr media
今回同僚に誘われたから行ったものの、あまり魅力的な出展がなく微妙な面持ちでした。正直言って三菱くらいしか興味なくて誘われなきゃ行かないラインナップですね。ただまぁ~結局はしゃいじゃうところは相変わらずな訳です。案外楽しかった。
Tumblr media
やはり三菱は出展の仕方をよく理解していますね。電気自動車とかコンセプトカーじゃなくてこういうのを見たいんですよね。
Tumblr media
会場を出ようと思って駐車場に戻ればこのありさま。最高に頭の悪そうな感じが車イベントって感じです。
会場の札幌ドームを後にしていつものラジコンサーキットへ。ドームから車で5分ほどなので便利ですね。普段は渋滞して面倒ですがこの時ばかりはありがたいです。
Tumblr media
この鉄板切り出しの謎製品ですが、NSB19アライメントジグなる製品らしいです。
このアイテムを使用してパリッと真っ直ぐ走るように仕上げました。
飾り気などは一切なく、機能性を重視した無骨にして質実剛健のデザインです。
ラジコンにアライメントもなにもあるかいという感じですが貸してくれる人がいたので早速ものは試しです。
Tumblr media
シャーシをジグに固定してビス類を締めなおすことでシャーシの歪みをとるようです。効果のほどは感じ取れませんでしたが...。
派手にクラッシュした後なんかは、このジグを使って歪みを確認する癖をつけるとその後の走行も安心かもしれないです。
これで6,000円もするというんだから恐ろしいですね。
何パックかアタックをかけてこの日は終了。感触としてはぼちぼち。
この日の走行は607LAP、ベスト9.640sでした。
日曜日は2号車の作成でいっぱいでした。
Tumblr media
リアセクションのメンテナンスから2号車を作り直します。
ピッチングダンパーは面倒ですね。グリス類を塗りたくるので3パックも走れば汚いです。秘伝のたれ方式でグリスを継ぎ足してるので綺麗にすると本来の動きになるまで時間がかかるんですよねこれ。
フロントタイヤ系22.0mm、デュアルレート90前後でちょうどいいくらい?
後ろのロール感が少なくてモッサリしてるような動きです。高速コーナーで設置感がなくなる感じが気に入らないです。
Tumblr media
ベアリングブッシュ&リムーバーなるものも導入しました。
楽ですねこの道具。今まではベアリングを外すのに失敗してゴミにすることが多々あったんですが、百発百中で完璧な具合で外れます。1,000円ちょっとでこの満足感を得られるなら買ってよかった。
Tumblr media
模擬レースで実戦の確認をして終わり。0.05秒差で負けるパターンに2回陥ったので詰めが甘いですね。アベレージラップを出す練習もしましょう。
途中でギヤ比変更をしましたが、加速感が変わってもすぐに適応できたのは良い収穫でした。バックラッシュ調整だけは面倒ですが。
この日の走行は297LAP、ベスト9.660sでした。
ファイナルまで残り1カ月を切っている訳ですが、案外やる気は沸いてきません。とりあえず大量のタイヤ消耗品類は初売りで確保しているので、使い切らなければという思いです。月会費も払ったのでとりあえずサーキットに足を運ぶ日々になりそうです。ぶっちゃけ全国大会の権利取れただけで満足なんだよね~。今のところ名古屋の呑み屋さんを探すことに必死です。どうすんねんこれ。
1 note · View note
nakajimatoshikazu00 · 5 months
Text
中島 敏和インタビュー:日本経済の30年を読み解く
日本は90年代初めにバブルがはじけた後、「失われた30年」に陥り、経済成長率が長期にわたって低迷しました。これまで財政と金融刺激が続いてきたが、効果は十分ではありませんでした。今年4月以降、バフェット氏が日本に賭ける姿勢を示し、複数の半導体大手が日本で大規模な投資を行い、外資が日本の株式市場に流入したことで、日経225指数が著しく上昇し、市場は日本経済が低迷から抜け出す可能性に注目し始めました。我々は日本の「失われた30年」の歩みを振り返り、現在の経済構造の特徴、見通しと挑戦を分析しました
日本の「失われ20年」:90年代初め日本経済バブルが破裂し、1991年から経済成長率が大幅に下落、財政と通貨が大規模な刺激を開始し、1991.07から利下げを開始、1999.09からゼロ金利を実施し、2001.03からQEを開始したが、効果は理想的ではなく、GDP成長率は依然として1%-2%付近で推移、2008年世界金融危機が爆発し、日本は再び衰退に陥りました
失われた20年から「失われた30年」へ:2012年12月に就任した安倍晋三首相は、「アベノミクス」を打ち出し、超金融緩和により円安を進行させることで輸出競争力を高めるとともに、デフレから脱却することを中心としました。安倍首相は新旧「3本の矢」を打ち出し、財政刺激を強化し、金融政策を大胆に革新し、2013年にQQEを開始し、2016年には相次いでマイナス金利とYCC政策を開始しました。日本経済は確かに回復しているが、その効果はあまり期待できず、他国を横に比較すると、日本経済の成長率は著しく遅れています
なぜ超緩和政策においても、日本経済は低迷から抜け出せないのでしょうか。高齢化による内需不足、産業空洞化による輸出の伸び悩み。日銀が放出した流動性が実体経済部門に効果的に行き渡らず、大量の資金が金融資産や海外に流出しました。国内需要の不足を背景に、企業は海外直接投資を選択し、日本のマイナス金利やYCC政策が市場金利を極めて低い水準に抑えていることも、海外投資の相対的な魅力を高めています。そのため、安倍首相の新旧3本の矢が強力なコンビネーションを打ち出しても、日本国内のインフレは長期的に2%目標を下回り、経済成長率は低位で推移しています
1990から現在までの日本の経済構造と特徴を具体的に見ると。
GDP:最も高い割合を占める項目は民間消費で、成長は非常に緩慢である。民間投資の伸びは停滞に近く、純輸出がGDPに対するマイナス寄与度が大きくなっている。政府消費の伸び率のみが相対的に高い
インフレ:「アベノミクス」が実施された後も、内需の低迷でインフレは依然として目標の2%を長年下回っています。2022Q2から現在に至るまでエネルギー価格などの要因でインフレが上昇。 雇用:財政金融政策による押し上げが比較的顕著で、政策が力を発揮した時期に失業率が著しく低下。 消費:高齢化問題で消費が長期的に低迷し、日本の小売の年間成長率は1992~2022年まで-3.3%~2.7%の低位圏で推移し、中国、アメリカに遠く及びません。 工業:中国、東南アジアなどの発展途上国の製造業が急速に発展し、日本の強みである自動車とエレクトロニクスの2つの産業が外に移動しました。設備稼働率ハブは下方に移動。 外国貿易:80年代と90年代の輸出貿易は繁栄し発展しました。2000年代から貿易は黒字から赤字に転換し、赤字は徐々に拡大していきました
経済や政策の見通しはどうなりますか。2022年以降の日本経済にはいくつかの良いニュースが出ており、インフレは13カ月連続で2%以上となっています。製造業には還流加速の兆しがあります。しかし、人口構造、得意産業の海外移転などの要素により、日本が「喪失」から抜け出すには依然として挑戦が多い。金融政策については、今年4月にやや中立的な立場の植田和男氏が日銀総裁の後任に就任し、金融政策の転換は遠のいたのではないかとみられています。今後1年間、日本経済の回復の確実性が高まり、インフレが2%以上持続し、かつ国際金融および外国為替環境が安定すれば、日銀は時機を見てマイナス金利とYCC政策を終了することになり、その際に顕著な波及効果が生じるだろう。一方で、10Y日債利回りには明らかな上昇圧力がかかり、円高が大幅に進行する可能性もあります。他方で、日本の既存資金の還流を推進し、日本の金融市場への国際的な資本流入を加速させます。
日本は90年代初めにバブルがはじけた後、「失われた30年」に陥り、経済成長率が長期にわたって低迷しました。この間の「アベノミクス3本の矢」による強力な刺激も、経済を急成長の軌道に引き戻すことはできませんでした。最近、バフェット氏はインタビューで日本に賭け、サムスン、TSMC、マイクロンなどの半導体企業が日本で大規模な投資を行い、外資が日本の株式市場に大量に流入、日経225指数も1990年以来の最高値を記録し、市場は日本が景気低迷から抜け出すかどうかに注目し始めています。
一、持続的な景気刺激における日本の「失われた30年」
Tumblr media
(一)90年代初めから「失われた20年」に入りました 80年代の日本の「平成景気」がバブルを押し上げ、1989~1990年に日銀が累計350ベーシスポイントの利上げを行って公定歩合を6%に引き上げ、日本のバブルを突き破りました。1991年から日本は「失われた時代」に突入し、今も経済成長率は一貫して低迷しています 1991年から日本の経済成長率は著しく低下し、日銀は1991年7月に利下げに転じました。1996年に景気が上向いたかと思うと、1997年にアジア通貨危機が発生し、日本経済は再び大きな打撃を受け、1998年と1999年に2年連続で実質GDPがマイナス成長となりました。1999年9月に日銀は目標金利をゼロ%に引き下げました。しかし、「ゼロ金利」の効果は期待できませんでした。さらに景気を刺激するため、2001年3月に日銀は中長期国債を買い入れて銀行システムに流動性を大量に注入する初の量的緩和政策(QE)を開始しました。しかし、経済成長率は1~2%近辺で推移しています。2008年に世界金融危機が発生し、日本経済は再び景気後退に陥りました バブルがはじけた1991年からの20年まで、「ゼロ金利」とQEを導入したが、効果は乏しく、だから「失われた20年」という言葉があります。この時期の日本はアジア通貨危機や世界金融危機に見舞われ、株式市場や不動産が大規模な打撃を受け、GDPは低迷を続けていました
(ニ)「失われた20年」から「失われた30年」へ 2012年12月に安倍晋三氏が再び首相に就任し、2013年3月に黒田東彦氏が日銀総裁に就任しました。安倍内閣は新旧「3本の矢」政策を打ち出し、黒田総裁はそれに合わせてQQE、マイナス金利、YCCを打ち出し、「失われた時代」の終焉を目指しています 第1の矢:大胆な金融政策。2013年4月、2%のインフレ目標を達成するため、日銀は量的・質的金融緩和(QQE)金融政策を打ち出し、量的緩和(QE)をベースに更新した中長期の貸出金利を低く抑え、投資を促進しました 第二の矢:柔軟な財政政策。財政支出を拡大し、安倍首相は2013年に10.3兆円の景気刺激策を成立させ、後に92.6兆円の2014年度予算案と95.88兆円の2015年度予算を承認する一方で、企業に減税を行うとともに住民に増税(消費税引き上げ)して政府収入を補ってきました 第三の矢:民���投資を喚起する成長戦略。農業、労働力、そして医療分野の規制をさらに緩和し、より多くの日本人女性の職場への参加を奨励し、段階的な企業税率の削減、「環太平洋連携協定」への参加など、科学技術と産業の発展を刺激することを含みます 2015年9月に安倍首相は「新3本の矢」--経済発展、社会保障の改善、子どもの育成支援を打ち出しました
二、不断の財政と金融政策の強化 「失われた30年」の間、日本政府は景気刺激のために財政と金融政策を緩和中心にしてきました。政府債務の規模、日銀の総資産の規模はいずれも急上昇。中央政府の債務/GDP、日銀の総資産/GDPは、いずれも現在、日本は他の主要国を大きく上回っています
(一)財政:景気刺激策を次々と打ち出し、政府債務が高くなる 1991年以降、日本の中央政府の租税収入と一般支出のギャップが拡大し、政府債務の規模が急速に増加しました。1991年日本中央政府債務の対GDP比は38.85%だったが、この比率はOECD加盟国平均の122.68%に対し、2021年には220.46%に達しています 90年代初めのバブル崩壊後、日本政府は銀行の資本強化のための公的資金注入や各種規制緩和などの景気刺激策を次々と打ち出しました。2008~2009年に日本政府は企業と家計の世界金融危機を支援する数十兆円の刺激策を打ち出しました。安倍首相は政権発足後、2013~2019年に計4回の景気刺激策を打ち出し、インフラ整備や中小企業の発展などの分野、2011年の東日本大震災と2016年の熊本地震の復興に資金を充て、日本が「失われた」の影から抜け出すのを助けようとしていまし。2019年に新型コロナウイルス感染症が発生し、日本政府は何度も感染症対策を打ち出し、債務はさらに増加しました
(二)通貨:超緩和手段を大胆に革新し、ロングエンドを抑制する 日本の「失われた30年」の大半の期間、日銀は極めて緩和的な金融環境を維持してきました。1991年7月に連続利下げ、1999年9月にゼロ金利、2001年3月に初のQE、2013年4月にQQE、2016年1月にマイナス金利の開始、2016年9月にYCC政策を開始しました。特に2013年の「アベノミクス」後、日銀の資産規模は急速に上昇し、日銀の総資産/GDPの比率は世界をリードし、2022年末には126.5%に達したが、これに比べ、FRBと中国銀行の総資産/GDPはそれぞれ33.6%、34.4%に過ぎませんでした 日銀は資産買い入れを通じて大量の流動性を放出したが、実体経済セクターへの効果的な流れにはつながりませんでした 日銀の総資産拡大に伴い、日本の株式市場などの金融資産(例えば日銀の大量保有株ETF)に資金が流れ、2013年以降の日本株高の推進力の一つとなっています。同時に海外への流出も大きく、国内需要の不足を背景に、企業は海外直接投資を選択しています。日本の対外FDIのネットストックは1999年に2029億ドルだったが、2021年には16353億ドルに増加し、複合年平均成長率は約10%となりました。日本のマイナス金利とYCC政策は市場金利を極めて低い水準に抑えており、海外投資の相対的な魅力も高めています
三、30年続く低迷の経済構造
(一)GDP:最も高い割合を占める民間消費の伸びが鈍い 日本のGDP構成のうち、民間消費が半分超を占め、次いで政府消費、民間企業の設備投資となっています。2022年、日本の名目GDPは556.39兆円で、うち民間消費は308.54兆円(55%を占める);政府消費は121.20兆円(22%を占める)、民間企業の設備投資は94.54兆円(17%を占める)、民間住宅投資は21.22兆円(4%を占める)、財・サービス純輸出-21.47兆円で、すでに4年連続で日本のGDPにマイナスを与えています
(二)インフレ:目標の2%を長年下回り、賃金の伸びが停滞 90年代初めに日本経済のバブルがはじけた後、CPIの伸び率は急速に低下し、超緩和的な金融政策でもインフレを著しく上昇させることはできませんでした。1999~2012年の168カ月のうち、164カ月のCPIの前年同期比伸び率が2%を下回り、118カ月のCPIの前年同期比伸び率がマイナスでした。2013年に「アベノミクス」が導入後、CPI伸び率は一時期急上昇し、2014年5月に3.7%まで上昇したが、インフレが長続きせず、2015~2022年のインフレ伸び率は再び2%以内の低水準を維持しました。2022年にQ2の世界的なインフレ高騰を背景に、日本は輸入型インフレの影響を受け、CPIは前年比4%超まで上昇しました
日本の民間部門賃金の伸びは乏しく、現在の水準は1997年末の高値を下回っています。1991~1997年の賃金は上昇傾向にあり、7年間の累計増加率は14.8%;1998~2009年の賃金水準は累計12.9%低下した。 2009年後半~現在まで緩やかに反発しているが、2022年12月時点での賃金の絶対水準は90年代末と同程度にとどまり、依然として1997年12月の高値を下回っています
(三)雇用:政策刺激の効果が比較的に著しい 財政金融政策による刺激はインフレやGDPを押し上げることはできなかったが、雇用への改善効果は明らかでした。2002~2007年の日本の失業率は著しく低下。その後世界的な金融危机が発生し、失業率が急上昇。2010年から新型コロナウイルス前まで、日本の失業率は低下を続けていました
(四)消費:高齢化の影響で消費が長期的に低迷している 日本の人口高齢化の問題は厳しく、国内消費伸びの足を引っ張っています。世界銀行によると、日本の総人口に占める65歳以上の割合は2004年に20%を突破し、最新の2021年には29.8%に上昇しました。2021年の65歳以上人口に占める割合は中国が13.15%、米国が16.68%でした。
(五)工業:得意産業が外に移動し、生産能力利用率が低下した 日本は伝統製造業が強い国です。世界銀行のデータ統計の最初のデータによれば、1994年の日本の製造業の付加価値額は対GDP比で23.7%に達し、欧米英を大幅に上回っています。2020年の日本の製造業の付加価値額のGDPに占める割合は19.7%に低下しました
(六)対外貿易:黒字から赤字に転換し、かつ赤字が拡大した 80~90年代の日本の科学技術のリード、および品質保証の「匠の精神」のため、輸出貿易が繁栄して発展し、GDPの高速成長をけん引しました。2000年代から貿易収支は弱含みの傾向を示しているが、依然として黒字を維持しています。2008年の金融危機後に輸出の衰退傾向が深まり、2011年に日本は初めて通年で赤字、2022年の日本の貿易赤字は19.97兆円に上回りました
日本の対外貿易が黒字から赤字に転換したのは、内因外因の共通の結果です。外因は 1)日米貿易摩擦。1985年にG5諸国が共同で外国為替市場に介入するプラザ合意を締結したが、この合意の本質は、米国がドル安によって本土産品の輸出競争力を強化し、拡大する貿易赤字を抑えようとしたことにあります。合意締結後、円は急激に値上がりし、日本の輸出を抑制しています。また、米国は日本の半導体製品のシェアを厳しく圧迫し、日本の半導体輸出を制限しています。 2)中国、東南アジアなどの発展途上国の制造業が台頭し、例えば今年の第1四半期、中国の自動車輸出台数は初めて日本を抜いて世界一となりました
1)日本は天然資源が乏しく、エネルギーを輸入に依存しています。2022年に日本の貿易赤字が大幅に上昇した主な原因は、国際エネルギー価格の高騰です。 2)技術の発展不足。日本は電子機械/自動車/家電などの分野で先行していたが、ここ数年の5G通信/チップ/新エネルギー車などの新興産業では、日本の生産水準に目立った優位性はありません
四、日本が「失われた」展望と挑戦から抜け出す
日本経済は30年間低迷し、「アベノミクス」もそれを本当に窮地から引き出すことができませんでした。2022年以降の日本経済にはいくつかの良いニュースが出てきましたが、インフレは13カ月連続で2%以上となっています。また、製造業では還流が加速する兆しがあります。2022年の国内建設受注の前年比伸び率は過去20年で最高となりました。サムスン、TSMC、マイクロンなどの半導体メーカーがこぞって日本に大規模な投資を行っています。しかし、日本が「失われた」苦境から抜け出すには、依然として挑戦が多いです
その一は人口高齢化の問題です。日本の人口自然増加率は2005年にマイナスに転じたが、その後も低下を続け、2021年には人口自然増加率がマイナス5.11‰に低下し、65歳以上の人口が占める割合は29.79%に上昇し、市場の需要が不足、財政負担が重くなりました。労働力人口の伸びが停滞していることが影響しました そのニ、得意産業の再構築。今年5月に日本の岸田文雄首相はTSMC、インテル、アプライドマテリアルズ、サムスンなどの世界7つの半導体工場のトップを日本に招待して会談し、マイクロンは5000億円(37億ドル)を投資して日本にDRAMチップ工場を建設すると発表し、サムスンは300億円(2.2億ドル)を投資して横浜に半導体テスト生産ラインを建設すると発表し、TSMCは日本への投資を継続、IMECは日本に研究開発センターを建設すると発表しました。日本が製造業の還流を重視する姿勢を強めていることがうかがえます その三、マイナス金利とYCCの波及効果を終了する。今年6月の定例会合でも日銀は「日本経済は不確実性が非常に高く、忍耐強く緩和的な物価目標を維持していく必要がある」と政策を据え置きました。今後1年間、日本国内の経済基本面の回復がより確かなものとなり、インフレが2%を超える水準で持続すると同時に、国際金融環境と外国為替市場がより安定化すれば、日銀はタイミングを見てマイナス金利とYCC政策を終了するか、あるいは時期を見計らってマイナス金利とYCC政策を終了すると予想しています
一方で、10Y日債利回りには明らかな上昇圧力がかかり、円高が顕著に進行するかもしれません。YCC政策の下では、ロングエンド金利を抑えるために日銀が大量に国債を買い入れ、現在は日本国債全体の約半分を保有しているが、日銀がテーパリングを開始すれば、ロングエンド金利は急上昇するかとみられています また、日銀の政策転換は、日本の既存資金の還流を後押しし、日本の金融市場への国際的な資本流入を加速させます。日本は大量の海外資産を保有しており、日本の保険資産などからの資金還流は2022年に累計2000億ドルを超え、政策調整が見込まれる中でこの傾向が続くと予想されています
0 notes
14si · 6 months
Text
2023年12月6日 10:10
コラム:ネット・リミット
キミじゃなくても バテぎみにもなるよ 暑いばっかの街は 憂うつで スキを見せたら 不意に耳に入る サブいギャクなんかで 涼みたくない
( T.M.Revolution / Hot Limit より引用)
昨今、過熱して行くネットワークビジネス。いかに利用者数を獲得するかを目的とし、実に様々なサービスが世に出て来た。中でも近年、どの分野でも勢力を拡大しつつあるサービスが、定額で利用し放題のサブスクリプションサービス(Netflix、Amazon Prime等)や広告閲覧を条件に無料で利用できるアドネットワークサービス(ニュースやブログ、ユーチューブ等)が挙げられる。ネットの普及と共に一般化した中、こうしたネットワークサービスが今、かげりを見せている。以前に投稿した記事でも幾つか例を挙げているが、音楽業界にもそれは影響を及ぼしているようだ。
ニュースを見ていたら、以下の「スポティファイ(Spotify)、従業員17%の1500人削減 今年3度目」という記事が目に入った。
スポティファイ(Spotify)とは2008年より開始された、スポティファイ・テクノロジーが運営する、登録制のインターネット音楽試聴サービスで、楽曲試聴するにあたり、無料会員は定期的に広告が表示され、有料会員は広告なく、無料会員より多くのサービスが受けられるといったものだ。現在、スポティファイは音楽サービスにおいて、世界で最も多くの利用者数を誇るといわれ、その利用者数は公式発表によると現在6億ユーザーを超えており、サービス開始から10年後の2018年にはニューヨーク証券取引所へ上場し、時価総額約3兆円まで成長した、最も巨大な音楽ストリーミングサイトである。
スポティファイから公表されている情報では、利用者数の増加と共に売り上げも右肩上がりで急成長を続けている事になってはいるが、実は会社が設立された2006年より全く利益が出た事が無く、ずっとマイナスが続いていた。2021年にようやく営業利益を出せたが、純利益はマイナスである。(今年は大規模解雇もあり、なんとか利益が出ているらしいが)
Tumblr media
このようにユーチューブやアップルミュージックを抜いて、世界一のサービスが儲からないとは、どういう事なのかと首をかしげる人は多いかと思うが、その理由はネットワークサービスの在り方にあると思っている。ネットは虚構である。その仕組み自体が人によって作られたものであり、自由に改変が可能である。その為、その人気すらも簡単に作る事が可能な世界であるという事だ。
ステルスマーケティングという言葉がある。これは広義の意味で用いられるが、主に広告以外の方法で知名度を上げたり、興味を惹き、購買意欲を煽る詐欺的営業手法だ。知らない、興味の無いコンテンツや商品でも、とても人気があると知れば、興味がそそられ、購入に繋がる事は多い。それはゲーム業界で初めてステルスマーケティング(通称ステマ)をいち早く取り入れ、世界的なブランド力を手に入れた任天堂に挙げられるように効果は絶大で、特にネットの世界では今や日常茶飯事に行われている。言うまでもなく、スポティファイ自体もそうした虚構を数多く有しているのではないかと思っている。わざわざスポティファイについて語るほどバカバカしい事をしたくはないが、自身も利用した事があり、なぜ、あの程度の不便なサービスが急激に世界一位の座についたのがを不思議に思えば、結局、それも虚構である事は感じ取れるはずだ。恐らくそれは、一部の大手ユーチューブチャンネルと同じく、人気があるようにみせ、案件や投資関係を狙った自転車操業のような事をしていると思われる。そもそも、スポティファイは登場時から「根本的にビジネスモデルが破綻している」と様々な音楽関連企業やメディア、アーティスト達から批判されており、今でも難色を示し、頑なに参入を拒むアーティストや企業が多い。
スポティファイをめぐる問題はそれだけではない。大手アーティスト達が一斉に撤退した事件や一部アーティストへ収益の支払いが行われていない等の訴訟や罰則の影響で事業撤退した国もあり、徐々にシェアが狭くなっている。もし本当に人気ならば、利益が付いてくるものだが、グーグルやアップルの利益には遠く及ばず。本当に今も伸び続けているならば、今回のような規模のリストラを何度も行う事など、ありえない。本業の裏で様々な企業・事業を取り込み、確実に規模は大きくなっているのにかかわらずだ。そもそも、フェイスブックやX(旧ツイッター)のような自由に誰もが利用出来ないクローズドサービスが、そんなに市場を独占しているはずがない。自身の周りでも、ネットを日常的に利用する知人・友人でスポティファイを利用する人は全くおらず、実情はそんなもんだと思っている。
それにしても、音楽業界は本当に衰退した。現在までのピークとされている90年代を体験している者としては、その有様に落胆の色を隠せない。
Tumblr media
この上記統計は楽曲の物品収益とデジタル収益の総合データである。グローバルデータでは回復している事になっているが、実状は日本データより酷い状態だと思っている。
多くのエンタメ分野では数十年に渡り行われてきたステマ、自社買いという行為が常態化しており、本や音楽等の商品を少しでも売れていると思わせ、チャートインさせて、広く認知してもらう。そうすると、卸しや小売店から発注が入るようになり、店先で「今売れてます!」等のポップやディスプレイを作って貰い、実売に繋げる手法である。これは自身も音楽業界の方々から何度も耳にしている事実である。音楽業界全体の売り上げが下がり、それまで行われていた大規模なプロモーションやイベントも行われなくなっている今、売り上げが上がっているなんて嘘は誰にでも分かる。これはネットあるあるの一つで、実際に調べてみると分かるが、統計を算出する場合、どの調査会社も単純にストリーミング再生数から大体の統計を「予想で」行っている。その理由は、どのストリーミングサイトも社外秘となる採算データを外部に公開していないからである。その為、調査会社は大体の予想でデータを作成する事しか出来ない。そんな不確かなデータを堂々と公開するとは呆れかえってしまうが、昔から市場調査とはコンサルの一部で詐欺まがいの行為が横行する胡散臭い業界である。それに思い出して欲しい。それはネットの世界であるという事。これもその虚構の一部であるという事だ。
勿論、水増し行為も行われており、従来の自社買いを行うより、ストリーミングやダウンロード数を水増しする方が費用は掛からないので、こんなバカげた数字になっているのだろう。それにスポティファイは音楽ストリーミングサービス中では最も低い収益率を誇る。
(以下、ITメディアが入手した、各ストリーミングの収益データである。少し前のデータだが、現在もほぼ変わりなし。)
Tumblr media Tumblr media
知名度、利用者も今一つの中、世界的に最低水準の利益を求める愚か者はいない。以上の事から、あたらめてネットという虚構の世界が垣間見えるだろう。もしかしたら、スポティファイも近年のネットバブルに乗っかり、市場を荒らした大戦犯として、グーグル等も含め、将来的に批難される未来が訪れるのかもしれない。そんな気がしている。
少し前に投稿したコラム記事「文明回帰」でもつづったが、ネットワークビジネスの在り方に問題があり、根本的に仮想文化を求めている人が少ない事実が、様々な分野で顕著に表れていると感じる。文明国でネットが一般化して20年以上も経過するが、ずっと売り上げが下がり続けている事実を鑑みれば、すでにネットはリミット(限界)を迎えたといえよう。近い将来、少子化と中高年世代の人口の消失による経済崩壊が迫っている中、現在の仮想文明から抜け出し、社会が栄えていた時代、物質文明への回帰こそが、最も求められている文明復興の足掛かりになるのではないだろうか。
0 notes
eternitycomenevermore · 7 months
Text
「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2015年8月号
ナチズム期の「安楽死」作戦と障害者
小俣和一郎
まえがき
ナチズム期のドイツ(1933―45)において、障害者(その大多数は精神障害者)を安楽死の名のもとに大量殺害したという事実(単なる計画ではない、実行された作戦だった)は、戦後のニュルンベルク医師裁判で裁かれたものの、長いあいだ触れられずに歳月が過ぎた。その理由は、戦後この「安楽死」に関わった多くの医師らが大学教授になったり精神医学会の会長になるなど、加害者の「社会復帰」が進んで、医学界全体もお互いをかばい合おうとしたからである。日本でも人体実験で悪名高い731部隊の元隊員(医師)らが同じような理由から、まったく糾弾されなかった。
これらは「戦争医学犯罪」といえるかもしれないが、ドイツでは1980年代、日本では90年代になってようやく再検証がされはじめた。それぞれのきっかけは、ドイツは1980年の「ドイツ保健の日(ゲズンドハイツターク)」に合わせて行われた若い世代の医師によるシンポジウム「ナチズム期の医学」が開催されたこと、日本では作家の森村誠一による『悪魔の飽食』が刊行されたことであった。
ともに、それまでのタブー視を断ち切るための重要な契機だった。とくにドイツは、80年代後半になって進行した冷戦終結への過程に合わせ、それまでの周到な外交政策の基軸である「過去の克服」とあいまって、再検証が大いに進捗した。結果は、ドイツの勝利といっていいものになった。1990年には東西ドイツが統一されて分断国家は終焉し、統一通貨ユーロが導入され、ヨーロッパ経済はドイツが支配することになったからである。
しかし、対照的に日本では歴史の再検証は遅れ、日本医師会はいまだに731部隊の存在すら公式に認めていない。日本医学会総会も過去の戦争医学犯罪のテーマを取り上げることを拒み続けている。本年に至っても、歴史問題は中国や韓国が日本を批判したままの状態で、70周年を迎えることになった。
ここでは、ナチズム期の「安楽死」作戦がどのような組織によって、どのくらいの規模で行われ、その歴史は戦後にどんな影響を与えたのかなどの概要を述べる。詳しくは拙著(『ナチスもう一つの大罪―「安楽死」とドイツ精神医学』人文書院、1995、『検証 人体実験』第三文明、2003など)を参照してほしい。
「安楽死」作戦の概要
1939年初頭、ライプチヒ大学病院で生まれた重度障害児の父親(ナチ党員)がヒトラーにその子の安楽死を直訴した。ヒトラーは随行医のカール・ブラントを派遣し、現場で安楽死が実行された。今日では、父親の名前がクナウアーということしか分かっていない。それでこの出来事を「クナウアー事件」と呼んでいる。
クナウアー事件がきっかけとなって、重度の障害をもって生まれてきた児童や治癒見込みのない精神障害者などに対する大規模な「安楽死」を実施する計画が、総統官房の内部(党と国家の案件を取り扱う第2局)で進められた。責任者は、官房長のフィリップ・ボウラーと第2局長のヴィクトア・ブラックだった。ボウラーはナチス敗戦とともに自殺し、ブラックはニュルンベルク医師裁判で死刑判決を受け絞首刑となる。
ドイツ全国の精神病院施設から、遺伝性の精神疾患でかつ治癒見込みのない精神障害者のリストアップが行われ、このリストは文面上だけで精神科医らによって「鑑定」された。「安楽死」に該当するとされた者は、各施設から集められ組織の用意した「灰色のバス」などに乗せられ、抹殺施設へと移送された。ドイツ国内の精神病院のうち、総計で6か所の施設にシャワールームを装ったガス室が付設され、移送された障害者はそこでCOガスにより殺害された。
こうしたガス室は1940年初頭にはじめて稼働したが、最初はドイツ東部のブランデンブルク精神病院に、ついでゾネンシュタイン、ベルンブルク、ハダマール、グラーフェネック、ハルトハイムの各施設に付設され、1941年8月に中止命令が出るまで、計7万人余りが犠牲となった。
ガス室殺人が中止された最大の理由は、抹殺施設のガス室と焼却炉から立ちのぼる煙や、遺族に送られた偽の死亡診断書などが、一般人のあいだでも噂となって悪評を呼び、さらにはカトリック教会の高位聖職者からも批判が出されたことなどにあった。
しかしながら、ガス室殺人が中止されたあとになっても、「安楽死」作戦は終わらなかった。バルビタールなどの薬物を用いた「安楽死」が、主に障害児施設などで行われた。また、計画的な栄養失調死(餓死)も各地の精神病院施設で実行された。結局、ドイツ敗戦までの約5年間にわたり、推定約20万人が犠牲になったともいわれる。正確な犠牲者の数は分かっていない。
ちなみに、このような「安楽死」作戦を実行した組織は、1940年に総統官房とは別の、ベルリン市内のティーアガルテン通り4番地の建物に置かれた。そのため、この場所の略称T4(テー・フィーア)を冠して「T4作戦」ともいわれる。ドイツ統一後になって、この建物のあった場所の歩道の敷石に、T4作戦本部の場所と歴史を記した銘鈑が埋め込まれた。
なお、付け加えるとすれば、前記のような「安楽死」作戦の概要からは、より広く知られていると思われるホロコースト(ユダヤ人大量殺人)との類似が思い当たるだろう。実際、「安楽死」作戦中止命令のあと、組織はホロコーストの実行部隊へと再編成され、ナチ占領下のポーランドでのユダヤ人絶滅(通称ラインハルト作戦)に当たった。具体的には、トレブリンカ、ゾビボール、ベルツェックの三大絶滅収容所の建設・運営・解体に至るまで従事し、少なくとも150万人以上のユダヤ人をガス室で殺害した。これら収容所のガス室では「安楽死」作戦と同じCOガスによる殺害が行われ、それは有名なアウシュヴィッツにおける青酸ガス(ツィクロンB)による抹殺とは別に実行された。
戦後の影響
ホロコーストが実行されていることを連合国側が初めて知ったのは、1942年秋ころのことといわれる。もちろん、そのときにはすでに絶滅機構は作動していて、アウシュヴィッツなどでガス室殺人が実行に移され、各地のゲットーからはユダヤ人を移送する列車が毎日のように収容所へと走っていた。この残虐な大量殺人が次第に知れ渡るようになって、連合国首脳はナチ・ドイツの無条件降伏を目的としてドイツ各都市への無差別爆撃を開始したともいわれている。
また、戦後は大量殺人の罪を軍事法廷で追及することも決められた。すなわち、「人道に対する罪」という、それまでの法理にはなかった新しい罰が戦後のニュルンベルク裁判ではじめて登場することになる。
それに対して、障害者「安楽死」作戦は、ニュルンベルク医師裁判で、強制収容所における人体実験とともに裁かれた。この裁判は、ニュルンベルク裁判を受けて、その後にアメリカによって裁かれた合計12の継続裁判の最初のもので、1946年6月に始まり47年7月に終わった。そのとき、人体実験や安楽死に関する医療倫理の新たな指針となるべく、「ニュルンベルク・コード」が出された。
コードは10科条からなり、このなかに今日では当たり前ともなった「インフォームド・コンセント」の手続きが入れられている。このニュルンベルク・コードは、その後一部が修正されて、世界医師会総会における「ヘルシンキ宣言」となって採択された(1964年)。同宣言はその後も修正され、1975年には第三者機関による倫理規定の監視原則が盛り込まれた。これによって、たとえば病院内倫理委員会のような組織が生まれることになった。ニュルンベルク・コード自体も、その後何度も修正が加えられて「新ニュルンベルク・コード」が作られている。
考察
最後に、このような大規模な「安楽死」作戦が、なぜ計画され実行されるに至ったのかについて、もう一度考えてみたい。
史的経緯からいえば、前述のようにクナウアー事件がナチズム期「安楽死」の出発点にあったといえるだろう。事件の詳細にはなお不明の点が多いものの、少なくとも表面的には、そこで行われた「安楽死」は「慈悲殺」に近いものと考えられる。事実、ヒトラーによる「安楽死」指示文書(1939年9月1日付)にも、「治療見込みのない患者に人道的見地から慈悲死を与える」との文言が入っていた。また、ニュルンベルク医師裁判で被告となったヒトラーの随行医カール・ブラントも、「安楽��」は慈悲殺であり、本質的に人道的なものであったという主張を前面に出して自己弁護をしている。たしかに、現代の医療現場においても、治療方法の無い末期の状態で本人の強い意志が確認されれば安楽死を選択できることが合法化されているオランダなどの例もあり、その根底には心身の苦痛の軽減・除去が人道的であって安楽死を正当化するものとの基本的な考え方がある。
しかし、それだけで前記のような大規模で組織的な大量殺人が実行されたとは到底思えない。そこには、もう少し普遍的な思想的ないしは哲学的な背景があるのではないだろうか?
前述のニュルンベルク医師裁判でも取り挙げられた、法学者ビンディングと精神医学者ホッヘによる「価値なき生命」という概念は、それが安楽死解禁論の主な論旨であったとはいえ、ナチスによる障害者「安楽死」にとっても大きな論理になったといえる。すなわち、そこでは「生きるに値する生命」と「値しない生命」との二つが明瞭に区別されている。その点では、ユダヤ人とアーリア人を区分し、前者は絶滅の対象であり、後者は保護育成の対象であるとしたナチズムの人種主義とも似ている。
ここでもう一つ考慮すべき論理は、やはりドイツの神経科医ヴィクトア・フォン・ヴァイツゼッカーが展開している安楽死論である。ヴァイツゼッカーによれば、臨床現場においては、抹殺されるべき生命が明らかに存在している。その典型例は、妊娠した母体が生命の危険に至ったときに胎児を中絶させるケースである。彼は個人の身体を国家にも喩(たと)え、国家が危急存亡のときには国家の荷物となる障害者なども抹殺されてしかるべきだと主張する。それはあたかも壊疽(えそ)に陥った手足を切断することに喩えられる。
前述のニュルンベルク・コードに照らせば、ナチスの人体実験や障害者殺害などは非倫理的な行為として容易に糾弾できる。あるいは、すでに近代医学がその倫理規範とした古代ギリシアの「ヒポクラテスの誓い」にも悖(もと)るものとして非難できるだろう。しかしながら、これらの倫理基準だけによって将来同じことが繰り返されないという保証はどこにもない。また、ビンディングとホッヘ、およびヴァイツゼッカーらの思想が完全に否定されるという保証もない。
したがって、われわれは現在、ナチスや旧日本軍の人体実験や、ナチズム期の「安楽死」から何を学ぶべきか、それをどのように医療倫理や福祉政策などに反映させてゆくのか、というアクチュアルな歴史問題になお直面しているのである。それは単に、戦後70年が過ぎたという今年だけの問題ではない。将来への記憶の継承という点でも重要な歴史テーマであるといえる。
(おまたわいちろう 精神科医、精神医学史家)
0 notes
ari0921 · 2 years
Text
ウクライナ支援が日本の国益だ
          櫻井よしこ
11月9日、ロシア国防相のショイグ氏とスロヴィキン将軍が、ロシア軍はヘルソン州の州都から撤退すると発表した。ウクライナ南部のヘルソン州はロシアが侵攻開始以来、制圧した州の内、州都を制圧した唯一の例だった。
ロシア軍のヘルソン撤退は何を意味するのか。11月11日の「言論テレビ」でロシア軍の専門家、東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠氏は、この撤退はプーチン氏にとって、氏の掲げる「勝利」への疑念をロシア国民に抱かせかねず、政治的に大きな痛手となる、と語る。
「同州はウクライナ戦争開始後、非常に早い3月2日の段階でロシア軍の手に落ちています。しかしウクライナ軍が烈しく反撃し、同州を流れる旧ソ連屈指の大河、ドニプロ川にかかる4つの橋を全部落とした。結果、ドニプロの西側に展開したロシア軍に兵站が満足に届かない状況が出現しました。川の西側に展開した4万人の精鋭部隊は、戦力消耗が烈しいロシアにとって、どうしても守りたかったと思います」
プーチン氏の戦争を見る西側社会の目は極めて厳しいが、ロシア国内ではまだ多くの国民、とりわけ地方の人々がプーチン氏の勝利を信じている。が、彼らでさえも、ヘルソン撤退となれば「負けているのではないか」と思い始めるだろう。世論の支持が失われるのを恐れてプーチン氏は「撤退の発表」を先延ばしにしてきたと、小泉氏は指摘する。
防衛研究所防衛政策研究室長の高橋杉雄氏は、プーチン氏は今回の決断で政治戦略と軍事戦略を整合させたと見る。
「6月の段階でウクライナ軍がヘルソン方面で反撃に出るとの見方があり、部隊も集結していました。ロシア側は東のドンバスから軍の一部をヘルソン防衛に回した。しかし橋が落とされ追い詰められた。撤退は、政治的には好ましくないが、軍事的には精鋭部隊温存のため必要だったということでしょう」
政治的損失を最小にするために、ショイグ国防相と作戦統括者のスロヴィキン将軍が撤退発表をしたのだと、小泉氏は言う。
「学芸会のような小芝居を演じさせ、撤退は軍の決定だったということにしました。大統領府、つまりプーチン氏は知らん顔です」
ロシア軍は侮れない
ここから先、プーチン氏の戦略はどう展開するのか。まず明らかなのはプーチン氏には敗北を認める気持ちがないということだ。一方のウクライナ側は折角勝ち始めている今、もっと領土を取り戻さなければ停戦交渉には乗れないとの気持ちがある。現にヘルソン州の北東のザポリージャ州でウクライナ軍が大規模攻勢をかける可能性が指摘されている。
両軍の戦う姿勢に変化がない中で、ロシア側は9月21日、30万人の戦力動員に踏み切った。ロシア軍の継戦能力に否定的な分析は、イギリス国防省などから示されているが、ロシア軍は決して侮れない。小泉氏の警告である。
「プーチン氏は31万8000人を動員した、志願者が多く、10日間で集まったと言っています。さらに11月4日の段階で、その内の8万人はすでに部隊に配備し、内、4万9000人は戦闘に投入済みとも語っています。差し引き24万人弱がごっそり手元に残っている。動員開始からひと月半が過ぎましたが、この24万人弱が戦闘に投入されたとは聞いていません。ということは、訓練中だということでしょう。訓練した上でまともな装備を持たせれば、彼らは強い戦力になる。彼らをいつ、どこに投入するのか。それがこの先の大きな転換点です」
西側にとって現実は容易ではないのが見てとれる。ロシア陸軍は28万人、加えて空挺部隊もある。海軍には海兵隊、ロシア式に言うと海軍歩兵部隊がある。これらを合わせると36万の兵力になる。プーチン氏が新たに動員した31万8000人を含めて、合計70万人規模の戦力だ。
「問題はこの内何人を戦闘に投入したか、です。プーチン氏は今回の戦争をまだ『戦争』とは呼んでおらず、法的にはロシアは戦時ではないのです。そのため36万の軍の中の15万から16万人の職業軍人、つまり志願兵しか戦闘に投入できません。残り約20万人の徴兵の兵隊は戦地に送らないという法律が2003年にできたために、戦闘に投入していません。結果として、プーチン氏は15万から16万の兵力にドネツク、ルハンシクの親露派軍隊を加えた約19万でウクライナを攻めたのです」
そしていま、プーチン氏は30万以上の志願者を動員したと語った。状況は変わっていくだろう。
「新たに30万規模の兵を加えれば、戦闘要員としての軍人の数だけでいきなり3倍になります。相当大きな意味を持つでしょう」
中国に誤解させないこと
ロシアの予備役兵もかなりの戦力だ。予備役は一度徴兵されて軍に入り退役した軍人のことだ。退役5年以内の比較的若い予備役兵がロシアには200万人存在するという。今回の30万人はその一部にすぎない。
「彼ら30万人が再訓練を受けて、たとえばヘルソンから脱出した精鋭部隊と組み合わされて戦闘に投入されれば、ゲームチェンジャーになります」と高橋氏。
一方、ウクライナにも約90万人の予備役兵が存在する。内、70万人が動員された。現役軍人、予備役双方を注ぎ込んでウクライナとロシアの戦いは長期間続く。これが厳しい現実である。
燃料、弾薬、兵器などについてもロシアには想定以上の備蓄がある、と小泉氏は見る。たとえば戦車だ。現役戦車は2800輌で、これまでの戦いで1600輌が失われたと報じられている。だからといって半分以上の戦車能力をロシアが失ったと考えてはならない。彼らの側には予備の戦車が1万輌もあるという。
古い装備は日本では本当に退役させて分解したりするが、ロシアは広大な国土に雨ざらしで放置する。それを年に一回、秋の大演習で動かすそうだ。小泉氏の指摘だ。
「ですから1万輌の内、かなりの戦車は使えると考えるべきです」
対するウクライナにはポーランドから240輌、チェコから90輌の戦車が送られる予定だ。しかし彼我の差は大きい。ちなみにわが国の陸上自衛隊の戦車は540輌だ。
衰えたりといえどもまだ強い軍事力をもつロシアの侵略に、ウクライナは必死に戦っている。ウクライナを助けるのは当然だ。日本に出来ることはまず第一に経済的支援だ。次にウクライナ国民が冬を越すのに必要なあらゆる物資を送ることが欠かせない。何よりも、ロシアを勝たせないことで、中国に誤解させないことが重要だ。台湾と日本を窺う中国の方が、ロシアより軍事的、経済的、戦略面においても手強い。ウクライナ侵略戦争は他人事ではない。日本は有事、非常時の真っ只中にあることを認識して軍事力の強化に集中すべきときだ。
6 notes · View notes
palakona · 7 months
Text
全部行きました。
Tumblr media
2023年11月、釣堀センター菊水(和歌山県) iPhone11
どうも、こんにちは。11月5日(日)は釣堀センター菊水に行ってきました。ヘラブナ釣りを始めて約2年。最初の釣行は、Fさんと秀天さんに連れて行ってもらった西池ですが、以来、寺口釣池→隠れ谷池→茨木新池→阪奈園へら鮒センター→フィッシングセンター竹之内→中セ池→天神釣池→こしが池→王仁新池釣センター→水藻フィッシングセンター→旧竜田川釣池→岩田池→釣天狗池→阪本池→当麻池ときて、最後に残ったのが釣堀センター菊水なのでした。遂に全部行きましたw。心残りが分川池。Googleさんによると臨時休業しているそうで、行くのは無理ですね。
Tumblr media
2023年11月、釣堀センター菊水(和歌山県) iPhone11
大阪市内の自宅から結構遠いので、早朝でも車で1時間以上かかり、6時半頃出発で到着は7時50分でした。第1駐車場はこんな感じで車が停められへん。第2駐車場もいっぱい。とりあえず路上駐車したのですが、池主さんから第3駐車場があることを教えていただき、第3駐車場に車を停めました。
Tumblr media
2023年11月、釣堀センター菊水(和歌山県) iPhone11
例会が入ってるんでしょうか。桟橋は釣人でいっぱいやんか。池主さんが水面を浮遊する水草を網で取り除いていたので、「入れます〜?」と話しかけると、桟橋の右端のベンチを置いてある曝気水車のあるマス(1番〜3番)が予備で、「(3番席で)釣って良いよ」ロープを外して釣席を作ってくれました。せっかく来たから良かった〜。
Tumblr media
2023年11月、釣堀センター菊水(和歌山県) iPhone11
池主さんにトイレの場所を尋ねると、事務所の中に入った突き当たりに洋式トイレがあります。ドアに張り紙やポスターが貼ってあるので、知らずに見てもわかりませんw。小用を足すときは基本的に立ちションです。この日は競技会と例会が開催されていたので、女性アングラーが2名。女性のいる場で立ちションは抵抗あるな〜。
Tumblr media
2023年11月、釣堀センター菊水(和歌山県) iPhone11
さて、この日のために浮子を買いました(オオゲサナ)。5本で17000円。宙釣り用の浮子は、舟水のオールマイティーのパイプトップ(床釣り寄り)しか持ってなかったので、長いムクトップで立ち上がりの良さそうな浮子が欲しかったんですよね。左側の5本がそれで、8番、10番、12番を「オールマイティー速攻」(ソリッド足、黒)、9番、11番を「オールマイティー速攻Ⅱ」(カーボン足、白)と交互に5本揃えました。
Tumblr media
2023年11月、釣堀センター菊水(和歌山県) iPhone11
菊水池は深いので8番じゃ小さいかな?9番を選択。
Tumblr media
2023年11月、釣堀センター菊水(和歌山県) iPhone11
15尺を選んだのは、宙釣り用の仕掛けになってるから…ま、長い竿の方が掛けた時気持ち良いしね。古老竹の15尺です。古老竹を振ってると、競技会の委員さんが話しかけてきて竹竿が好きそうで色々教えてくれた。古老竹は米田さんという方で、もう亡くなっているが、良い竹を沢山持っていたらしい。竹竿を振っていると、時々話しかけられます。
Tumblr media
2023年11月、釣堀センター菊水(和歌山県) iPhone11
さあ始めましょうか。隣のマスで3人爆釣してるんだが、朝から午後まで途切れることなく釣ってました。長い竿で掛けてるのはかっこいいですね。僕は両グルテン宙釣りでスタートしましたが、サワリがない…時計を見るとまだ20分ぐらいしかエサ打ちしてないので、まあそんなもんか。そのうちそのうち…と思っていると、浮子がなじんで行くときに受けられたような気がして集中集中。
Tumblr media
2023年11月、釣堀センター菊水(和歌山県) iPhone11
浮子が上下したと思ったらスパッと入った。菊水池のヘラブナは噂通りサイズがデカイ。めっちゃ引くし。新ベラかな〜。綺麗なヘラです。
Tumblr media
2023年11月、釣堀センター菊水(和歌山県) iPhone11
その20分後に2枚目が釣れて両目が開きました。20分間隔で3枚釣れたんだけど、餌を変えたら釣れなくなり、午前中3枚でした。宙釣り修行中ですが、エサでも浮子のバランスが変わってきますね…最初の「��ルテン四季」+「新べらグルテン底」はなじみも深くて釣りやすかったけど、「1:1マッシュ」+「グルテンLL」に変えたらなじみが浅くてエサ落ち目盛を見ながら釣ってる感じ。
Tumblr media
2023年11月、釣堀センター菊水(和歌山県) iPhone11
朝に話を戻すんですが、「桟橋いっぱいやな〜」と見渡していると、見慣れた人物がw、hrkさんデザイン(hrkさんはデザイナーです)のウドンキャップを被ってるしFさんで間違い無いでしょう。すぐに挨拶に行こうかと思ったんですが、釣席確保したりモタモタしてて時期を逸したんですが、よく考えたら競技会参戦中なので邪魔しちゃ悪いのでは?浮桟橋なので歩くと桟橋が揺れるし。トイレ行く時とか、僕の後ろ通るからその時話そうと思ってたら、やっぱ気づいて話しかけてくれました。「Iちゃんも来てるで」と対面の桟橋を指し示すと、確かにIさんもいました。Iさんも話に来てくれて、久しぶりなので嬉しかったです。Iさんの話ですと、昨日の王仁新池にMさんも来ていたそうなのですが、それは気づかなかったなあ。どこにいてはったんやろ?
Tumblr media
2023年11月、釣堀センター菊水(和歌山県) iPhone11
グルテン宙釣りでもうちょっと釣れるかと思ったんですが、釣れなかったのでもう一つの修行である段床釣りをやってみようかと。15尺の古老竹を仕舞って、事務所に水深を確認しに行った。僕は右側の浅い方で釣ってるかと思っていたのですが、衝撃の事実が発覚w。左側に事務所が描いてあるから、僕が釣ってるの左側やん。1番マスの3番席は水深4.4mってw。15尺天天やん。竹竿使いなので16尺までしか持ってない。っていうか、競技会の人たちはこの水深で床釣り競技やってんねんなあ。そういえばFさんに水深聞いたら15尺天天っていってましたわ。午後から段床釣りは企画倒れに終わり、仕舞っていた古老竹の15尺をまた出してグルテン宙釣り続行。
Tumblr media
2023年11月、釣堀センター菊水(和歌山県) iPhone11
午後はポツポツ釣れて10枚を数えました。釣れ方は様々。宙釣りらしいハッキリした「消し込み」もあったけど、エサを追わせて釣りたいんだよな〜。誰でも釣れる「消し込み」待たずに、なじみ中の「ムニュ」って感じの魚信を取りに行ったら4枚掻いたけど、何枚かはフォール中の小さい魚信を取って満足満足。釣れるヘラはとにかくデカくて奇麗で引きが強い。写真のヘラは40cmあるかな〜と思ったけど、ちょっと足りないかな。これより大きいのを測らずにリリースしたので40cmあったかも。
Tumblr media
2023年11月、釣堀センター菊水(和歌山県) iPhone11
「つ抜け」に到達してから怒涛の3連発。「上がりベラ」が大きかったので、これはちゃんと測ってみたが、40cmに足りないか。しかし凄い釣り場ですね。
エサのブレンドは同じモノを使わず、「いもグルテン」単品で使ってみたり、「いもグルテン」は重くてトップが水没するので「凄ぐる」を混ぜてみたり、エサの比重と浮子の残存浮力を考えながらブレンドするのも面白い。床釣りでやたら使った「わたグル」を使わなくなったり、グルテン繊維の少ないタイプに引っ張られたりと試行錯誤しています。
競技会のトップは90枚やったそうですね。爆釣してた隣のマスの人かな?水深4mの床釣りで90枚って凄いわ。
では、また。
1 note · View note
onomasahiro99 · 8 months
Text
「小野 正裕エコノミスト アナリスト」企業危機と経済援助
過去 2 年間の経済危機は、確かに日本に多大かつ深刻な影響を与えました。 日本では現在、過去2年間の経済危機を「第二の敗戦」、1990年代を「失われた10年」と呼ぶことが一般的となっている。 しかし、最近、日本経済が回復し始めたというニュースがたくさんあります。 この変化の背景は何でしょうか? 以下に主に 3つの問題について説明します。 1つ目は、日本の業界における最近の変化です。 2つ目は、最近の円高の背景と影響についてです。 最後に、日本とアジアの緊密な経済関係と、今後のアジア経済の課題についてお話します。 日本の産業の変化 これからの日本の産業は、債務、設備、人材の「3つの過剰」問題を解決しなければならず、民間投資や消費に悪影響を及ぼし続けることになる。 1980年代のアメリカでもそうでした。 企業は業績回復に向けてリストラを進めているが、失業率は依然として高水準(失業回復)であり、経済はまだ改善していない。 しかし当時、米国は過去の誇らしい過ちを反省し、断固として組織再編と改革を断行した。 一方で、伝統的な製造業を失いながらも、金融産業や情報産業など新たな事業分野を開拓することに成功しました。 日本は戦後50年にわたり「日本型経営」に依存して繁栄してきましたが、過剰な成功体験へのこだわりや「市場の法則」からの逸脱により、積極的な経済改革をしてきませんでした。 それでも日本は反省し、再びスタートラインに立った。 日本も米国経済のように回復できるのか? 最近、楽観的なニュースが増えてきました。
Tumblr media
●資本調達から直接金融へ 歴史的に、日本企業の資金調達は主に銀行融資に基づいて行われてきました。 銀行が多額の資金調達をしようとすると、多額の貯蓄(負債)を吸収しなければならないため、自己資本比率が低下し、営業リスクが増大します。 欧米の銀行は自己資本比率を高めるために融資の審査を厳しくするが、日本の銀行は株や不動産の値上がりによる「簿外利益」を自己資本に組み入れ、過剰融資を続けている。 景気が悪化して不良債権が増加し、自己資本がさらに目減りする中でも、銀行は抜本的な対策を講じることができなかった。 そのため、日本は一昨年の金融危機に見舞われ、株価が急落し、簿外収益が大幅に減少しました。 危機はすでに終わっていますが、過剰融資の削減は依然として最優先事項です。 財務成績が悪く営業情報の開示が不十分な企業は、資金調達が困難になります。 かつて日本では、企業間で安定的に株式を保有する伝統がありましたが、負債削減のため、企業が所有意義の薄い株式を売却する傾向が強まり、その結果、この伝統も変わり、大量の株式が人の手に渡ってしまいました。投資家の。 その結果、企業が市場の失望を招くと、株価は急速に下落する可能性があります。 また、市場で高い評価を得ている企業にとっては、株式や社債の発行による有利な直接金融が得られやすくなります。 銀行は資金調達を増やすことに消極的であるため、企業に株式や社債の発行を促すことになる。 政策も直接金融の拡大に方向転換した。 規制緩和により、銀行も投資家に投資信託商品を販売できるようになる。 人々は低金利の貯蓄に不満を持ち、投資商品を好みます。 さらに、株式市場取引手数料の管理も自由化され始めており(競争手数料が削減されるため)、オンラインでの株式市場取引が許可されています。 金融の変化は「市場監視企業」の傾向を強め、日本のビジネスモデ��を大きく変えつつある。 ●日本の産業リストが大きく変わる 日本における強力な提携による大規模な産業再編にはいくつかの障害があったが、そのうちの3つは最近解消された。 1つ目は「企業グループ」の変化です。 日本では、三菱、三井、住友などの企業グループがさまざまな分野で事業活動を行っています。 銀行は企業グループの空母であるため、グループ内の企業の合併や再編には銀行の意向が影響し、異なる系列に属する企業間の合併は実際には行われていない。 しかし、現在では銀行自体が急速に強固な提携を模索しており、グループの垣根を越えた合併を実現する銀行もあり、日本の大手都市銀行は6行(グループ)にまで減少した。 したがって、(新しい)グループ内およびグループ外の両方で、他の企業間の合併や提携も多くなるでしょう。 相互保有株の削減もプロセスを加速するだろう。 第二に、海外投資に対する障壁が消えた。 日本人はかつて海外からの投資に対して警戒心が強く、バブル期の地価や株価の高騰、円高により投資コストが非常に高かったため、海外からの日本への投資は非常に少なかった。 しかし、経済危機による国民心理の変化により、高コストの問題も逆転するようになりました。 海外投資額は4、5年前の年間約4000億円から、1998年には1兆3400億円と3倍に増加した。 今年1~7月では1兆2,300億円と、依然として前年同期の3倍だ。 経営危機に陥った日産はフランスの「ルノー」に買収され、経営破綻した「ネバーウィン」の経営権を英国の「リップウッド銀行」が引き継ぐことになり、世論はこれを歓迎した。 3つ目は、企業のリストラに不利な規制や税制を廃止することです。 欧米の多国籍企業は持ち株会社による多国籍企業の多国籍化が急速に進み、効率の悪い部門は売却されたり再編されたりしている。 日本での持株会社設立は長年禁止されていたが、今年解禁された。 同時に、今年から子会社の共同財務諸表が義務化される。 さらに、共同税制の実施もそう遠くない。 こうした変化を通じて、自動車、鉄鋼、電機に代表される伝統的な製造業も今後再編されることになる。 ●金融、情報産業、ベンチャーキャピタルの育成 日本の景気回復には、米国で行われてきた金融、情報、ベンチャーキャピタルなどの育成も重要な課題である。 日本の銀行・証券業界は技術革新に遅れをとっただけでなく、金融危機によって大きな打撃を受けた。 国営企業が欧米の金融大手との提携を継続できるかどうかはまだ不透明だ。 少なくとも長い時間がかかります。 しかしその一方で、外資系金融機関による直接金融の拡大や国際基準に沿った税制・制度改革の動きが徐々に東京に集まりつつある。 1998年度の金融・保険業への海外直接投資額は、前年度の1,616億円から4,569億円に増加し、前年度の3倍近い記録を樹立した。 今年も成長します。 これらの外資系企業の従業員の90%は日本人です。 たとえ国家金融企業が衰退しても、金融業界全体は大きく発展するだろう。 情報分野では、日本のインターネットの普及は米国に比べて遅れています。 しかし、家電や通信などのハードウェア技術は日本の方が進んでいます。 今後も情報と家電の融合において日本はその力を発揮していきます。 また、インターネット普及の妨げとなっていた高額な電話料金やインターネット料金も将来的には大幅に引き下げられ、月額5,000円で自宅で24時間連続インターネット接続が可能になることが期待されています。 今後、電子商取引など情報以外の産業の情報化が急速に進展します。 企業育成という点では、ベンチャーキャピタル企業の成長の鍵となるのは資金と人材の供給です。 日本はNASDACを誕生させた資本供給の面で米国に大きく遅れをとっているが、東京証券取引所は今後数カ月以内に新興赤字企業の上場を認める「マザーズ」市場を設立する予定だ。日本の「ソフトウェアバンク」企業と提携した「ナスダックジャパン」が来年発足する予定で、歴史的に競争が少なかった証券市場にこの種のエンタープライズボードが導入されることで、ベンチャーキャピタル企業の資金供給状況は大幅に改善されるだろう。 また、人材問題については、経済危機により伝統的な終身雇用制度が崩れ、労働者の意識も大きく変化しています。 それは一方では会社への忠誠心の低下につながり、他方では新たな人生価値を追求する人材の流れがさらに発展するでしょう。
0 notes