Tumgik
#F氏の休暇
hotelinfernoll · 2 years
Text
F氏の休暇①
[fanfic] フロイドと巨悪
1
どんな清廉潔白な人間にも人に言えない秘密がひとつやふたつはある。人間に裏があるかぎり俺は隠された闇を暴き続ける。それが俺の欲求であり生業だ。もともと自分の性を生業にするつもりは無かった。だが陰謀は金になる。なりたくてなったわけではない。俺は生まれた時から暴き屋だった。
2
「こちらが今回の報酬になります」 目の前に座っている黒目がちの男が指で合図をすると、奥の扉から黒服の男が2人入って来て銀色のアタッシュケースをデスクの上に置いて出てきた扉に戻っていった。黒目がちの男、通称「判事」はケースを開いて中身を俺に見せる。俺が頷くとケースを閉じて再びロックを掛けた。無駄な動きは一切無い。賭郎という組織の有り様を体現しているような男だ。これがニンジャ・スタイルというやつか。 「ありがとよ」 「またよろしくお願いします」
仕事の性質上俺はずっとフリーランスだ。どんな案件だろうと、たとえそれが国家レベルの陰謀だろうが、基本的にはひとりで動く。それは「自分以外は信用できない」という単純な理由からだ。人間が自分可愛さで簡単に他人を切り捨てる場面は飽きるほど見てきた。そんな俺があの島の一件以来「協力者」をあてがってもらう事を条件に、この組織のために動いている。まあ最初は半ば脅迫だったが、今はこの新しいワークスタイルとクライアントが気に入っていた。ヴィンセント・ラロとアイデアルという大きな陰謀を暴いたあと、この新たなクライアントこそが大きな陰謀だからだ。
「ほら、半分やるよ」 「多いですよ! ほとんどフロイドさんが動いてたんじゃないすか」 喫茶百鬼夜行は相変わらず静かだった。ここで“ふつう”の客を見たためしがない。俺の“協力者”梶は相変わらず甘ちゃんというかすっとぼけた台詞を吐きながらテーブルの上のアタッシュケースをこっちへ押し戻した。最初の依頼以降、賭郎の仕事にはいつもこいつを指定する。金のために動いてないところがこいつもある意味俺と同類だ。 「最初からお前の分も上乗せして請求してんだからとっとけよ」 「そーなんすか? じゃあ遠慮なく」 そう言って素直に受け取るところは本当にとぼけてるのか擬態しているのかよく分からない奴だ。 「ところでそっちの“お屋形様”はどうしてんだ? 最近見ないな」 「あー…今出かけてます」 「どこへ」 「さあ」 「おいおいカジ〜、相変わらず嘘が下手くそだな。俺に隠し事が通用すると思ってんのか? 暴くぞ?」 梶はあからさまに「うざい」という顔をした。 「……“お屋形様”はそろって休暇中なんすよ。賭郎の中でも一部の立会人にしか知らない極秘情報です」 「ほ〜」 面白そうな話じゃねえか。あの二人についてはいまだに謎が多い。いつか暴いてやろうと思ってたんだ。 「……妙な事を考えてますね」 「ここのところよく働いたし俺も休暇でも取るかな」 「あの人達をつつくのはやめておいた方がいいっすよ」 「そこに陰謀があるのに俺にやめろって言うのか?」 「アンタのために言ってるんです。忠告はしましたからね。じゃあコーヒーごちそうさまでした」 「おい誰がおごると言った」 俺の言葉が終わる前に梶はアタッシュケースを抱えてさっさと店を出て行った。
3
「もう一杯いかがですか?」 妃古壱はカウンターの奥から声を掛けてきた。とぼけた爺だが、強さで立会人のランクを決める號システム復活後に先代の棟梁を倒して頂点にのし上がった零號だ。
俺が島から放り出されていた直後に賭郎頭領の座を賭けた“屋形越え”という勝負が行われ、新しい“お屋形様”が決まった。101人も立会人を抱えて直接立ち会ったのはたった一人だという。それもこの店のオーナーである夜行妃古壱だという。
「もう結構。相変わらず不味い。よくこの立地でやっていけてるな。陰謀に違いねえ」 「はい?」 “屋形越え”の話は梶から(無理やり)聞き出したが、屋形越えから現在に至るまでがどうも要領を得ない。勝負に負けた先代お屋形様の切間創一は一命を取り留めたが、そのあいだに新しいお屋形様である斑目貘が海外で意識不明になった。そこで切間が現お屋形様不在を埋めるために先代が再び棟梁の座に復帰した。しかしその後斑目が復帰してからは有耶無耶だ。一体何がどうなっているのか、実際賭郎の人間も誰一人わかっちゃいない。当の“お屋形様”二人を除いて。 「こりゃあ大きな陰謀だぜ」 立ち上がろうとした瞬間、夜行妃古壱が俺の前に淹れたてのコーヒーを差し出した。 「よく聞こえなかったのですが、もう一杯とおっしゃいましたよね?」
4
コーヒー2杯という代償の割に大した情報は得られなかった。立会人ってのはどうも扱いづらい連中だ。 斑目貘、通称嘘喰いと切間創一、通り名は蜂名直器。嘘喰いは賭郎会員になる前の情報はまったく不明。普通に生きてりゃそれなりの情報があるはずだが、まるで何も無いところから突然現れたみたいな人物だ。一方切間の方は生まれた時から詳細な情報があるがどれも“外向き”の顔ばかりでプライベートがまったく不明。 こんな奴らが揃って賭郎のリーダーってんだから弱点が無いようなものだ。 「だが、隠されてこその陰謀よ」 燃える、久しぶりに燃えるぜ。どうして今までこんなやばい陰謀を気がつかなかったんだ。今こそ賭郎のアキレス腱を握ってやる。
To be continued...
(221102)
10 notes · View notes
nimenkanjou · 8 months
Text
有隙語自②
 MIXの好みがめちゃくちゃ変わったなぁって感じます。MIX始めたてのころはとにかくダイナミクスが親の仇くらい潰れている、ボーカルをジャムの如くすりつぶして隙間に埋めてあるようなものが好みでしたが、「どうやらダイナミクスは残したほうがいい」というよくわからん強迫?観念から最近は甘めにダイナミクスを整えています。でもダイナミクス処理が甘いというのは別に適切に処理されているわけではないので結果未熟な化け物が生まれてしまっているというわけです。精進します。
 作業環境についてまとめておきます。気まぐれです。なにか変わったら都度更新するかも
-ハードウェア
・自作PC(i7-9700K,RTX2070,RAM 16GB,SSD 512GB,他)
ゲーム用のPCです。全然DTMとかするつもりで組んでないし5年以上経ってる。買い替えは予定していない。
・I/F(audient iD4mkⅡ)
元々使っていたUR12からのアップグレード。明らかに音が変わった、というわけではないが恐らく今UR12を使ったら落差にビビるくらいには変化しているだろう。手元にUR12がないのが悔やまれる。
・モニターヘッドホン(AKG K712)
azmaさんからMOGAMIのケーブル付きで譲り受けた。届いた際に玄米のダンボールに詰められていたので玄米としばしば呼んでいる。
・マイク(Lewitt LCT 240PRO)
住居の関係で歌が取れていないのでなーにも役に立っていない。いつかこいつで歌を録るので許して。
-ソフトウェア
・DAW(cakewalk by bandlab)
無料のDAWだから使い始めた。不満もあるもののこれ以外は覚え直すのが億劫なので惰性で使っている。有料化するらしいが恐らく買う。
-プラグイン
・WAVES GOLD BUNDLE+α
wavesのHorizonバンドルと迷ったが、結局GOLDから買い足していくことになった。CLAコンプや73EQ、vocal rider、その他諸々…
・iZotope
最初nectar一本でMIXしてみようと思ったが挫折。どっちかっていうと付属のMelodyne essentialが目当ての部分はあった。今はOzoneやRXでお世話になっている。
・Fabfilter
pro-Q3がどうしても欲しかったのでアカデミック版を購入。それでも1万5千くらいした。一番高いプラグインだった。まだまだ使いこなせていないけど相棒。
・その他有料無料プラグイン
多すぎて紹介できない。暇があったら何個か紹介する。
-ワークフロー
・まず一度音源をDAWで読み込みます。ここで再生してみてRXが必要だったら渋い顔をしながら処理します。
・その後トラック分けをして、VOLA2などのオートレベラーで波形を見つつ音量調整をしていきます。VOLA2最高。絶対にみんな入れるべき。
・Melodyneにぶち込みます。ここで音程補正、タイミング補正、ゲートなどやってしまいます。この際にプラグインチェーン(予め作っておいたプリセットみたいなやつ)をいれて精神衛生を良くします。本MIXでは外します。
※なんか音程補正する前にEQで低域いじってみると補正ソフトのノリが良くなるみたいな話もあるらしい、しらんけど。
ここからはチェーンの一例
Tumblr media
・直近でMIXした方のトラックです。 Scheps 73で大体の方向性を決めます。12KHzからを少しブーストして空気感を、3.2KHzから少し上げてちょっとだけ存在感を、220Hzからを少し削ってスッキリさせました。ハイパスは80Hzから��してます。偶に160からとか、入れないときもあります。あとは気休めのPHASEを入れてます。
Tumblr media
こいつは通しただけでガラッと音が変わるタイプのEQなので刺してみて合わないと思ったら外れます、が大体刺さってます。
Pro-Q3の画像は省略します。全く参考にならないと思うので。
Tumblr media
2Aです。ちょうどこの前配布されてたので使ってみましたがCLA-2Aとはまた違う感触があったので気に入ってます。リダクションは1-3、行っても5くらいで調節し、VUメーター見ながら前後で音量が変わらないように気をつけてます。案外リダクション10とか行ってもそれなりに聞けるのは2Aの特性かこいつの優秀さか。
Tumblr media
Fresh airというエキサイターです。aphex exciterというwavesのプラグインをいつもは使っていますが今回はこちらを選択。というのもこいつがかなり優秀で、強調したいところがMIDとHIGHに分かれているのでこういう系プラグインにありがちな「このあたりの感触は好きだけどこっちは好きじゃない」みたいなジレンマが解消できます。おすすめです。
Pro-Q3(省
DeEsser(De-Ess-er)
スとかツとかを取り切るというよりは、どうしても許容できないところだけ取るような設定にしてます。後ろのボーカルバスで広いディエッサーをもう一個かけてあるのでこっちでは狭く、ピンポイントなものを入れてあります。例によって参考にならなさそうなので省略
Tumblr media
一番時間がかかったところです。RMS形式、Kneeはかなりsoft寄りで広くかかるように設定してます(常にGRが2くらいを行き来する)。レシオは4:1でVCAモード。プリアンプスパイスはsmoggyで僅かにMIXノブを上げてます。アナログフレーバーは一番合うと思ったもの、グルーマジックはMIX0(ミュート)です。オーバーサンプリングは気休めでつけてますが、たしかに音は変わりました。アタック遅めでリリース早めにしてます。今でも正直これで正解かはわかりません。いいところで切り上げました。SC-filterは200Hzくらいに設定して変なかかり方にならないようにしてあります。もしかしたら400くらいでもまた違った効果になったかも。
Tumblr media
ShadowHillsのコンプをmix一桁代にし、馬鹿みたいな設定で潰しまくってゲインを上げてます。やる意味あるんか?って思ってましたが、たしかに手持ちのプラグインでは出せないようないい感じの圧というかサチュ効果というか、喉の奥で息が擦れる音の質が変わりました。なんでもやってみるもんですね。正しいかどうかは知らない。プロが見たら激怒するかも
-BUS処理
Tumblr media
ボーカルトラック全般にかかっている処理です。上から
ディエッサー、マルチバンドコンプ、ダブラー、バスコンプ、オートレベラーです。大体いつもこの順番で刺してるのでめったに変わらない。物によってはダブラーを入れない。
空間系は完全に趣味みたいになってくるので詳しく書きませんが、心がけているのは
・リバーブの音量はだいたい-36dB、ディレイの音量は-48dBくらい
です。完全にこの通りにやるというよりは、毎回ここらへんに落ち着いてるなという印象です。ものによっては上下するけど大体ここらへん。
長々と書きましたがツッコミどころは結構あると思います。前にでまぞー氏のものを見たらプラグイン数個しか刺さってないのに一つ一つで完全に目的の処理が完璧に施されていたのであの域にいつか行きたいですね。
0 notes
to39 · 3 years
Text
872: 843 2015/09/04(金) 21:40:42.82 0
>>855
さすがに日本だから義務教育はあるよ。
でもね。それでも田舎の悪い所が凝縮されてるんですよ。
あ、ちなみに私は某政令市出身で大学の同級生の夫と知り合って
嫁に来たのでこの土地の事は客観的に見れてるつもり。
まあ小学校も色々突っ込みどころはあったけど、これはあんまり
後の人生に影響して来ないので割愛。
やばいのは中学高校。
高校自体はやばいと言うより、通える範囲に普通科が3つしかない。
でも偏差値が一番良い所が60であとは45と40。
当然都会のように大学受験用の塾や予備校なんか発達してないので
45か40に行ったらこの時点で学歴社会では負け組決定となる。
つまり高校受験に失敗するとその時点で人生半分くらい詰む。
873: 843 2015/09/04(金) 21:41:53.62 0
つまり中学できちんと勉強しなきゃいけないわけだけど
この中学がとんでもない曲者なんだよね。軍国主義と管理教育がいまだに跋扈してる。
一言で言うと学校全体で部活動に命かけ過ぎ。勉強なんか二の次。
もちろんその甲斐あって娘の中学だけじゃなくて
その地域の中学全体が部活動は強かったし、娘も県大会まで行ったけど
それにしたってスポーツ強豪校の私立でも無い普通の公立中で
部活は1年中毎日7時まで。田舎なので校区が広くて帰って来るのは
8時近い。しかも全部の部活が朝練スタートが6時なんで
朝の4時半には起きないといけない生活。
加えて土日も毎週終日。長期休暇も休みはお盆の3日間と大晦日と正月の3が日だけ。
当然部活の加入は強制。最近はさすがに問題になって見直されてきてるらしいけど
娘の中学時代はこんな感じ。
これで勉強しろというのは確かに難しい(もちろんちゃんとしてる子もいるんだが。)
ちなみに私はそれでも後述通りの事になるから
ちゃんとするように行ったが、本人が「疲れた」と言って聞かないし
田舎特有の女の子は嫁に行けば的な常識を引きずった旦那が娘を擁護するので
徹底させられず本当に後悔してる。
こうしてその環境でもちゃんと勉強した2割の子はとりあえず大学受験が出来る
偏差値60へ。残り8割は偏差値45以下の普通科か農業高校、工業高校行きになる。
でも真の受難はここからやって来る。ここから就職編スタート。
896: 843 2015/09/04(金) 22:30:31.94 0
高校になると部活地獄からは解放されるわけだが
高校卒業後の人生の身の振り方が問題になってくる。
ちなみに田舎ゆえ家から通える範囲に4大が一つもない。
Fランでさえ無い。つまり大学に通おうと思うと下宿が絶対条件になる。
当然親の立場としては高い金払うんだから国立か、私立なら
それなりに名前の通った所にしてくれという事になるが
こうなると偏差値60の所でも半分くらいしか受からないし、
そもそもここらは皆貧乏なので下宿させる金が親の側に無いパターンも多い。
若者たちは田舎は嫌だし、仕事も無いので専門学校でも行くかすぐに就職かの違いは
あるが当てがあろうが無かろうが高校卒業と同時にとりあえず都会に出ていくパターンが多い。
でもド田舎出身の高卒の女が都会に出て通用するほど今の日本は甘くない。
一昔前なら適当にフリーターでもやりながら都会の男と結婚してって…いう
パターンもあったらしいが、最近は晩婚化と非婚化と女でも都会のそれなりの
男と結婚しようと思ったら
それなりの学歴や職歴が必要らしくてこのルートもとざれてる。
あと昔人気だったらしいのが保育士コースだけど、これも少子化で業界が先細ってきてアウト。
唯一今も昔も変わらない花形は看護師だがこれはまあある程度本人の適性がいるわけで
結局4大進学以外で都会に出て行った女の子達は看護師になった子を除くと
7,8割が5年以内に夢破れて帰って来る。
うちの娘もこのパターン。
何故帰って来るのか?と言うとこれが田舎の数少ない利点で
生活するコストが都会と較べると安いから。
とりあえず田舎に帰ってきて、適当に相手見つけて
結婚さえ出来れば、あとは何でも良いから仕事見つけて共働きしてれば
一応食うには困らない。
898: 843 2015/09/04(金) 22:32:51.30 0
ところが最近この道も壊れて来た。
田舎だから民間だと4大出身に相応しいホワイトカラーの仕事なんか
民間には無いんだよ。
でもこの財政難で地元の役場は採用を異常に抑制してて
殆ど取らないし、田舎の悪弊でコネが横行。
市議レベルと接点が無いとまず採用されない。
かっての花形は教師だったけど、最近はこれまた少子化の影響で
常勤講師とかいう名目で非正規ばかりになってきた。
このせいでホワイトカラーの仕事が無い。
さすがに4大出身の男たちはプライドもあってブルカラーは嫌らしく
一度出てくと帰ってこない。
こうしてすぐ帰って来る女と帰ってこない男のバランスが崩壊して
女の側が供給過多で結婚さえ難しくなってくるという通常と逆の現象が起こってる。
こうしてワーキングプアの高齢毒女が異常に増える。
でも食べるだけなら都会にいるより楽だから一度帰ってきた女たちは出ていかない。
こうしてますます女が増える悪循環。
正直な話高校中退して出来ちゃったと��最初から都会に行かずに
高校卒業から成人式くらいまでの間に結婚した一般社会では
DQNの典型扱いされてる子達が最近は勝ち組として見られてるみたい。
どん詰まりだよね。結局部活地獄だろうがなんだろうが
中高努力して勉強して良い大学に行くか、看護師になるか、もしくは中高で
将来都会で生活できそうな異性に唾付けておくか、10代結婚コースしか
ワープア化を止める道は無いらしい。
ちなみに娘が切れちゃった理由は小学校の同窓会がお盆にあって
そこで中2で転校しちゃった娘の初彼氏が来ていて
その子が一流大から都会の一流企業で奥さんも同じようなコースだと聞いたらしくて
「私だって最初から都会に生まれててあんな部活地獄さえ無ければ…。」
というのがきっかけです。
911: 843 2015/09/04(金) 22:45:42.54 0
ごめんなさい。
書いてるうちに熱くなっちゃった。
娘の落ち込みようとか将来の事考えると
夫の職場は県内ならある程度転勤に自由が聞いたから中学以降
無理やり脱出すれば良かったとか、本人がどれだけ疲れていようが
夫に何を言われようが鬼になって無理やり勉強させるべきだったとか
毎日後悔ばかりしてしまって鬱です。
でもリアルではみんな同じ環境だから中々言い辛いし。
出来れば一生面倒見てやりたいけど、そういうわけにもいかないだろうし
あの子もし結婚出来なかったら将来最悪餓死とかになるかと妄想とかしてしまって
涙が止まらない。
http://kijoden.com/archives/27175726.html
53 notes · View notes
honyade · 4 years
Text
(5月31日まで開催中)【フェア】人から紐解くiPS細胞
代官山 蔦屋書店 営業時間について 5月11日(水)~当面の間 11:00~19:00
■代官山 蔦屋書店ご入店に関して ・1号館2階 映像フロアでのレンタル対象商品は「新作のみ」とさせていただきます。 ・3号館2階 音楽フロアはご利用いただけません。 ※お客様およびスタッフ同士の距離感を十分に取れる空間の確保・維持のため、入場制限を設ける場合がございます。 その場合は整理券を配布いたしますので、ご案内の際は指示に従ってくださいますようお願い申し上げます。 ※大変恐れ入りますが、マスクを着用していないお客様のご入店はお断りしております。 ※休店日や営業時間、当日のご案内方法は予告なく変更となる場合がございます
———-
iPS細胞研究所所長の山中伸弥さんをはじめとした研究者の方々や、京都大学総合博物館で行われる特別展「iPS細胞、軌跡と未来―こだわりの研究所を大解剖―」の関係者の皆様が、ご自身の人生で現在に至るまでに「刺激を受けた本」の数々を紹介教えて下さいました。 それぞれコメントも頂いておりますので、これが皆様にも刺激となれば嬉しいです。
———- 京都大学 iPS細胞研究所 所長 山中伸弥
『宇宙英雄ローダン・シリーズ』K・H・シェール他(著)ハヤカワ文庫SF 子どもの頃、夢中になって読んでいました。科学の力で問題を解決していく登場人物にあこがれたのが、今の仕事の原点かもしれません。日本語版が600巻を超えた今でも続きが出ている人気作です。
『星新一のショートショート』 環境問題、人口増など現代にも通じる社会問題に鋭く切り込んだ作品が多く、読んでいて刺激になります。
『仕事は楽しいかね?』デイル・ドーテン(著)きこ書房 アメリカ留学から帰国後、仕事に悩んでいたときに読んだ本です。思うように研究が進められず、研究を続けるかどうか悩んでいた私に、仕事を楽しむことを思い出させてくれました。
『FACTFULNESS』ハンス・ロスリング他(著)日経BP 科学者にとって、自分の偏見を捨て、データと真剣に向き合うことは非常に重要です。これは科学者以外の方にも言えることだと思います。この本は、世界のいろいろな事象を思い込みに惑わされずに見つめる訓練にとても役立つと思います。
『理不尽に勝つ』平尾誠二(著)PHP研究所 仕事をしていると、理不尽な目にあうことはたくさんあります。そんなときに手に取る本です。著者の平尾誠二さん(故人)とは友人として深い付き合いがあり、仕事の進め方やリーダーシップについて、多くを教えてもらいました。この本は、彼から教わったことを思い出させてくれます。
———- 京都大学 iPS細胞研究所 所長室 中内彩香
『阪急電車』有川浩(著)幻冬舎文庫 片道わずか約15分という阪急今津線の乗客の人間模様が優しいタッチで描かれ、映画化もされた大ヒット小説。人にはみな、それぞれが主役の人生のドラマがあるという当たり前なことにふと気づかされると同時に、(誤解を恐れずに言うと)「人って悪くないな」と思わされます。人間関係に少し疲れたときに読むと、ほっこり温かな気持ちになれる一冊です。
『僕たちの戦争』萩原浩(著)双葉文庫 何の接点もない戦時中の少年と“今どき”の少年が、ひょんなことからタイムスリップして互いの時代を生きる様子を描いたフィクション小説。背伸びしない、少年の目線で当時を想像しながら本の世界に没入し、現実世界に戻った後も、当時の人が急に今の私たちの日常に迷い込んでくるとこの世界はどう見えるのだろうと想像を膨らませました。当時を懸命に生きてきた方たちのおかげで今があるということを改めて考えさせられました。
『チーズはどこへ消えた?』スペンサー・ジョンソン(著)扶桑社 いつから変化を恐れ、前に踏み出すのをためらうようになってしまったのだろう。常に起きる変化にどう適応するかは自分の考え方次第。物事をシンプルに捉え(自分で勝手に複雑化しない!)、柔軟に行動し、冒険を楽しむ。「新しいチーズ」探しの旅を始める勇気をこの本からもらいました。心が弱くなる度に読み返すと背中を押してくれる、私の良き伴走者です。
『Newtonニュートン』ニュートンプレス 親が愛読していたこともあり、物心がついた頃にはページいっぱいに広がる鮮やかなビジュアルに惹かれて、わけもわからずページをめくっていました。今思えば、それが知らず知らずのうちにサイエンスに興味をもつきっかけになったように思います。読者を「追いていかない」工夫が凝らされ、また号のテーマによらない最新の科学情報も得られるので、おすすめです。
『SNOOPY COMIC SELECTION』チャールズ・M・シュルツ(著)角川文庫 1950年から描かれ、スヌーピーをはじめ愛くるしいキャラクターが人気の漫画。ほのぼのとしたやりとりに心を癒されるときもあれば、子どもの他愛のない一言が、大人が目を背けがちな真理をついていてハッと気づかされるときもあります。読後の爽快感がたまらず、休日の午前に読みたくなる作品がたくさんあります。
———- 京都大学 iPS細胞研究所 臨床応用研究部門 准教授 池谷真
『神様からの宿題』山本育海他(著)ポプラ社 私たちの研究室では、進行性骨化性線維異形成症という筋肉組織中に骨ができる難病の研究に取り組んでいます。この本は、患者である山本育海君と、そのお母さんの手記です。患者さんとご家族が抱える苦悩、葛藤、決意などの思いが込められています。毎日を頑張って生きようという気持ちになります。
『細胞の分子生物学』ブル-ス・アルバ-ツ他(著)ニュートンプレス ミクロ系生物学が網羅されている、大学レベルの教科書です。大学合格が決まった後、すぐに購入しました。当時、第2版で、現在は第6版になっています。時に読本として、教科書として、辞書として、そして枕として大活躍しました。
『最強マフィアの仕事術』 マイケル・フランゼーゼ他(著)ディスカヴァー・トゥエンティワン 実際に裏社会で成功を収めた著者が、仕事のやり方を経験に基づいて書いた本だそうです。『マフィア』の法則ですが、現実社会に通じる内容が数多く含まれています。思わずニヤッとしてしまうような箇所もあり、心が疲れた時に半分娯楽として読むとちょうど良いかと思います。
『ブラック・ジャック』手塚治虫(著)講談社 医学に関心がある漫画好きの方なら、一度は読んだことがあるのではないでしょうか。法外な治療費を請求するなど理不尽に思える内容もありますが、治療不可能と思える患者を一人の天才外科医が治していく姿に憧れました。
『ドラえもん』藤子・F・不二雄(著)小学館 あんなことやこんなことを、夢の道具で実現してくれるドラえもん。何より、その発想の自由さに、子供心をくすぐられました。ただ同時に、サボった分は後から自分でやらないといけないという人生訓も教わりました。
———- 京都大学 iPS細胞研究所 未来生命科学開拓部門 講師 中川誠人
『ぼくらの七日間戦争』宗田理(著)角川文庫 中学生が大人の言いなりにならないために一致団結して向かい合う青春ストーリー。テンポがよく、ワクワクしながら一気に読んだ覚えがあります。秘密基地などは誰もが幼い頃にあこがれたのではないかと思います。本の終わりも痛快・壮快で良く覚えています。映画にもなりましたね。純粋に楽しめる本だと思います。
『三国志』横山光輝(著)潮出版社 最初に横山光輝さんの漫画から三国志の世界に入りました。様々な登場人物がそれぞれの信念を持って中国統一に向けて戦います。武力だけでなく知力、政治力、一番は人力(魅力)に優れている事が重要だと感じました。そういう人の周りには優れた人が集まり大きな力となるのだと思います。小説は数種類読みましたが、書き手によって内容や登場人物の性格が違っているのが面白かったです。個人的には劉備・関羽・張飛の義兄弟の絆にあこがれます。
『ザ・ゴール』エリヤフ・M・ゴ-ルドラット(著)ダイヤモンド社 ストーリー仕立てで、製造現場の生産管理の手法「制約条件の理論(Theory of Constraints)」を易しく学ぶことができる本。研究には関係無さそうであるが、ラボマネージメントの観点から非常に参考になりました。考え方によって様々な状況に対応できる理論になり得るのではないかと感じました。
『英語は3語で伝わります』中山裕木子(著)ダイヤモンド社 初心者でも、なんとなく英語を勉強してきた人でも参考になるのではないかと思う。いかにシンプルに英語で表現できるかを学べる。英語を難しく考えがちな思考を変えてくれる良本と思います。
『マイケル・ジョーダン物語』ボブ・グリーン(著)集英社 引退した今もなおバスケットボール界の神様と言われているマイケルジョーダン(MJ)の伝記。コート上での神様MJの圧倒的な支配力、そして人間MJの比較をうまくまとめた本。超一流の人には何か共通するものがあるのだろうと感じた。
『細胞の分子生物学』ブル-ス・アルバ-ツ他(著)ニュートンプレス 通称「セル」と呼ばれる、生物学の基礎教本。最初はその重さにやられてしまいますが、制覇した時の達成感は忘れられません。生物学の研究を志すなら、要点をまとめたエッセンシャル本もありますが、是非「セル」を読んでください!筋トレにもなります(笑)
———- 京都大学 iPS細胞研究所 国際広報室 和田濵裕之
『わたしを離さないで』カズオ・イシグロ(著)ハヤカワepi文庫 幹細胞を使った再生医療に関係する仕事をしている者として、とても刺激になりました。ノーベル文学賞受賞で話題にもなりました。どういう未来が私達にとって良いのか、考える際の参考になると思います。
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』村上春樹(著)新潮文庫 村上春樹さんの作品はどれも好きですが、特に印象に残っているのがこの作品。読むのにとても頭を使いました。こんなに頭を使ってしんどい思いをしながら読んだ作品も珍しいですが、しんどくても次を読みたいと思わせる魅力があります。科学的コミュニケーションにもそうした魅力をうまく持たせたいです。
『パラサイト・イヴ』瀬名秀明(著)新潮文庫 科学コミュニケーションを行う上で、科学に興味のない人にどうやって科学的な内容を伝えたらいいのかと悩む中で参考になった一冊。物語の中に科学を散りばめることで、より多くの人にアプローチできるのではないかと思うきっかけとなりました。
『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス(著)ハヤカワ文庫NV 刻々と変わっていく文章の書き方が、日々変化している主人公の知能を反映していて、初めて読んだ高校生のときには衝撃を受けました。時が経過して、アルツハイマー病の患者さんの病気が進行していく姿にも共通するように感じ、改めて読み直したいと思った一冊です。
『ルリボシカミキリの青』福岡伸一(著)文春文庫 大学3回生の時に学生実験で数週間だけ指導をしていただいた福岡伸一先生。雑談の中にあふれる知識に魅了され、4回生の研究室配属では福岡先生の研究室��入りたいと思いました。残念ながら他大学へ移られてしまい、念願は叶いませんでしたが、あの時に感じた魅力、科学コミュニケーションにとって大事なことがこの本には現れているように思います。
『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス(著)ハヤカワ文庫NV 刻々と変わっていく文章の書き方が、日々変化している主人公の知能を反映していて、初めて読んだ高校生のときには衝撃を受けました。時が経過して、アルツハイマー病の患者さんの病気が進行していく姿にも共通するように感じ、改めて読み直したいと思った一冊です。
『銀河英雄伝説シリーズ』田中芳樹/藤崎竜(著)集英社 舞台は宇宙ですが、歴史ものの小説のような作品。世界には様々な価値観があり、いずれも正しく尊重されるべきであることを強く意識するきっかけとなりました。
———- 京都大学 iPS細胞研究所 国際広報室 志田あやか
『松風の門』山本周五郎(著)新潮文庫 中3の国語のテストで収録作『鼓くらべ』に出会い、すぐに図書館へ走ったのを覚えています。自分の信念ではなく、人にどう見られるかを基準に行動してしまいそうになったと���に読む本。
『壬生義士伝』浅田次郎(著)文春文庫 吉村貫一郎という新選組隊士が主人公。「お国のため」が第一だった武家社会を背景に、自分の軸を持って生きるというのはどういうことかを教えてくれる本。
『どうなってるのこうなってるの』鈴木まもる(著)金の星社 父に毎晩読み聞かせをしてもらって育ちましたが、リピート率No.1はこの本でした。「どうなってるの」で十分タメてから「こうなってるの!」と進むのがコツです。
『脳死・臓器移植の本当の話』小松美彦(著)PHP研究所 著者の小松氏は、大学に入って最初の講義の講師でした。「私を含め、他人が言うことを検証し建設的に批判できるようになれ」と言われたのが記憶に残っています。この本は、小松氏自身がそれを実践した著作。脳死のとらえ方に新しい一石を投じてくれるはずです。
『完璧じゃない、あたしたち』王谷晶(著)ポプラ文庫 あたりまえのことなんですが、男との出会いだけが、女にとっての「特別」であるはずがないのです。恋愛、友情、尊敬、女同士のいろいろを描いた短編集。
———- 京都大学 情報環境機構/学術情報メディアセンター 助教 元木環
『観る―生命誌年刊号Vol.45~48』中村桂子(著)新曜社 中3の国語のテストで収録作『鼓くらべ』に出会い、すぐに図書館へ走ったのを覚えています。自分の信念ではなく、人にどう見られるかを基準に行動してしまいそうになったときに読む本。
『壬生義士伝』浅田次郎(著)文春文庫 JT生命誌研究館の季刊冊子が年に一度まとめて発刊されるうちの一冊。研究者である編者が様々な分野の専門家と繰り広げる対話の連載や各種記事が、生命科学関連の研究を非専門家向けに、丁寧なテキストとビジュアル表現で伝達されており、研究を伝える時の態度や工夫が感じられるのが楽しい。この号は、自分が大学で、研究を対象にデザインをし出した頃にとても参考になった。
『図解力アップドリル』『[動く]図解力アップドリル』原田泰(著)ボーンデジタル この2冊のシリーズは、「読めばすぐできるような」デザインマニュアルだと思い手に取ると、期待を裏切られる。タイトルやぱっと見からではわからないが、知識や情報、あるいは経験を「視覚的に表現し、伝達する」ことの本質を、頭と身体を使い、実践的に掴んでいくための道しるべとなる本になっている。デザイナーだけでなく、科学を対象とするデザインに関わる人にもとても参考になるし、続編の「動く」の方は、映像作成の考え方の基礎にもなる内容で秀逸。
『患者はだれでも物語る』リサ・サンダース(著)ゆみる出版 CiRA展とは別で展示の準備中に出会った先生からいただき、とても面白かった本。医師が患者の問診や診察でどのように診断をしていくかが物語として描かれている。デザイナーが、制作依頼を受けて、相談、制作していくデザインプロセスとも通じるところがあることが興味深い。
『デザインに哲学は必要か』古賀徹 (著)武蔵野美術出版局 デザインの実践者かつ教育者である著者らによる論考がまとめられており、デザインの裏側にある考えを想像する手がかりになる本。実践者が自ら「デザインとは何か」と問い、表現している言葉に共感を覚える箇所が多数ある。CiRA展に関わったデザイナーたちは確かに、(うまく言語化できていなかったとしても)フレキシブルでかつ一貫した考え方を持って、制作に携わっていたのだ、と想像してもらえるかも。
『優しさごっこ』今江祥智(著)理論社 私が紹介するまでもない有名な小説であるが、小学生の頃以来、時々読み返す本。いつも関西(京都?)の言葉で綴られる光景やモノローグや会話の表現、時々出てくる食べ物の描かれ方に引き込まれるが、タイミングによって、娘、親、別の登場人物など、別の視点で読んでいる自分と、行間や背景に想像できる範囲が変わっている自分に気がつかされる。装幀や挿絵(初版は長新太さんによるもの)を含めたブックデザインに興味を持つきっかけとなった一冊でもある。
『アイデア No.355』アイデア編集部(編)誠文堂新光社 もし古本でも手に入るなら、「《特集2》奥村昭夫と日常」のページをみてほしい。CiRAマークの相談を受けブラッシュアップした、グラフィックデザイナー(当時京大メディアセンターの客員教授であった)奥村昭夫氏のデザインに対する態度、大学の中の様々な仕事の中でCiRAマークの制作に関わることになった様子に触れることができる。
『美術館は眠らない』岩渕潤子(著)朝日新聞社 大学生の頃、授業中ある先生から「美術館に興味があるならこれを読んでみたら」と紹介され出会った本。筆者がアメリカの美術館での研修員時代の体験談を軸に、アメリカでの美術館を支える組織、社会のあり方が紹介されている。今とは時代背景は異なるが、美術館や博物館を運営する(もちろん展示を行うにも)仕事は多様な専門性があって成立していること、国によって異なる歴史や社会の仕組みが、美術館や博物館にもとても影響をすることを教えられた一冊。感染症の関係で、美術館や博物館にまつわる社会の仕組みも再編されるのではという目で読むこともできる。
京都大学総合博物館 准教授 塩瀬隆之 『ちいさなちいさな王様』アクセル・ハッケ他(著)講談社 わたしたちの国と人生が真逆で、たくさんの知識や先入観をそぎ落とし、どんどん好奇心あふれ、いたずら心であふれる最期を迎える国の王様の話。「可能性で埋め尽くされた想像の毎日を捨て、なぜ斯くもつまらない一つの正解だけを追う日々を生き急ぐのか」と王様にわたしたちの社会が笑われている。
『エンデの遺言』河邑厚徳(著)講談社+α文庫 ファンタジー童話『モモ』や『はてしない物語』で知られるミヒャエル・エンデの晩年の関心は、「お金を根源から問い直すこと」。お金がお金を生む投機的な世界に心を奪われた現代社会を風刺し、思想家シルビオ・ゲゼルの「老化するお金」を研究した。『モモ』の世界に登場する時間貯蓄銀行の灰色男は、あくせく働きすぎの現代社会を40年も昔から見透かしていた。
『木を見る西洋人 森を見る東洋人』リチャ-ド・E・ニスベット(著)ダイヤモンド社 問題を細分化する西洋流の要素還元的なモノの見方に対して、全体の調和を保とうとする東洋流のモノの見方こそが大切で、どちらかに優劣をつけようというのではない。大局観を失った近視眼的なモノの見方を揶揄する言葉であるが、それが心理的な差異にとどまらず、経済、法といった社会制度の好み、宗教観にまで影響を及ぼしていると指摘する。
『不実な美女か貞淑な醜女か』米原万里(著)新潮文庫 ロシア語通訳の米原万里が、要人通訳などにおいて意識した技術と視点を紹介する本。見栄えはよいが中身を伴わない文章と、見栄えが悪くも中身を正確にとらえた文章、使いこなす文章は常にその間を揺れ動いている。翻訳に限らず、あらゆる言葉の表現をするうえで、悩ましくも筋の通った考え方を示す。文章そのものも明解で極めて参考になる。
『バーバパパのがっこう』A・チゾン/T・テイラー(著)講談社 学校を舞台にしたバーバパパシリーズ。監視を強める学校に反発する個性豊かな子どもたちに手をやく大人。見かねたバーバファミリーが、ダンス好きな子、絵が好きな子、メカが好きな子それぞれの個性にあった学びをとどける。興味をもったところに、学校の数学の先生がかえってきて一緒に教え、結果として質の高い学びを得る物語。監視を強める学校教育への警鐘と言える。
———- 特別展「iPS細胞、軌跡と未来 こだわりの研究所を大解剖」デザイナー 東南西北デザイン研究所 石川新一
『生き物の建築学』長谷川尭(著)平凡社 泥臭い、生きるためのデザインをしたいと思った時に読むといい本
『さあ、横になって食べよう』バーナード・ルドフスキー(著)鹿島出版会 既成概念にとらわれていないか?と自分に問う時に読むといい本
『鯨尺の法則』長町美和子(著)ラトルズ 日本文化で癒されたい時に読むといい本
『Usefulness in Small Things』Kim Colin and Sam Hecht(著)Rizzoli アノニマス(無名性)デザインで参考になるいい本
『メイカーとスタートアップのための量産入門』小美濃芳喜(著)オライリー・ジャパン 私などデザインをする人が将来の野望ために読むといい本
———- 特別展「iPS細胞、軌跡と未来 こだわりの研究所を大解剖」デザイナー 奥村昭夫
『伊丹十三選集』伊丹十三(著)岩波書店 若い頃、伊丹さんの本は読む楽しみとともに、元気づけてくれました。 今、伊丹十三選集を楽しく読んでいます。
『瑞穂の国うた』大岡信(著)新潮文庫 文中の、夏目漱石の”レトリック など弄している暇はないはずだ、ア イディアがすべてだと思うよ、ということです。”の言葉に、製作の確 信を得てたびたび思いおこしています。
『常用字解』白川静(著)平凡社 常に手の届くところにあって、漢字と言葉の散策をしています。
『黒田泰蔵 白磁』黒田泰蔵(著)求龍堂 圧倒的に美しい白磁、緊張とすみきった空気を感じ、頭と心を研ぎす ましてくれます。
『大衆の強奪』セルゲイ・チャコティン(著)創元社 “戦争に対する戦争”のスローガンに代表されるように、伝える事の 本質と、言葉とシンボルの力を教えてくれました。
【プロフィール】 京都大学iPS細胞研究所 iPS細胞研究所所長の山中伸弥さんをはじめとした研究者の方々や、京都大学総合博物館で行われる特別展「iPS細胞、軌跡と未来―こだわりの研究所を大解剖―」の関係者の皆様が、ご自身の人生で現在に至るまでに「刺激を受けた本」の数々を紹介教えて下さいました。 それぞれコメントも頂いておりますので、これが皆様にも刺激となれば嬉しいです。 2006年に誕生し、2012年に「成熟した細胞を、多能性を持つ細胞に初期化出来る事を発見」した事により、山中伸弥/J・B・ガードン両氏が2012年のノーベル生理学・医学賞を共同受賞した事で、一躍再生医療の救世主と目されることになった「iPS細胞」。 そんな新たな存在を医療の現場に応用させる為の研究を行う「京都大学iPS細胞研究所(CiRA)」は2020年で設立から10周年を迎え、同研究所の軌跡と未来を記した『iPS細胞の歩みと挑戦』(東京書籍)も刊行されます。
会期 2020年5月11日(月)~2020年5月31日(日) 時間 営業時間通り 場所 蔦屋書店1号館 1階 ブックフロア 主催 代官山 蔦屋書店 共催・協力 京都大学iPS細胞研究所 東京書籍
問い合わせ先 03-3770-2525
Tumblr media
イベント情報の詳細はこちら
from honyade.com https://ift.tt/2T491dN
0 notes
ニコラは、600マイルの航続距離を持つBadger BEV / FCEVピックアップトラックを発表
Tumblr media
ニコラセミのプロダクションバージョンがリリースされるまで、まだ数年かかります。それは、フェニックスに拠点を置くEVスタートアップが次のコンセプトであるBadger電動ピックアップトラックを発表するのを止めていません。名前に加えて、EVピックアップ戦争でこの新しい戦線で最も際立っているのは、ニコラが2つのバージョンを提供する予定であるように見えることです。 BEVモデルは1回の充電で300マイル移動できます。それを水素燃料電池スタックと組み合わせることで、航続距離は推定600マイルまで倍になり、キャビンのボタンを押すと「バッテリーブレンド」モードが有効になります。連続馬力は455で、最高出力は906 hp、定格トルクは980ポンドフィートです。再現性のあるパフォーマンスを実現するスーパーキャパシタ起動システムの助けを借りて、時速0〜60マイルでわずか2.9秒かかります。 リビアンは冒険市場に行ったのに対し、ニコラはフリート/作業トラック/建設オペレーターも探しています。アナグマCEOのトレバー・ミルトンは、「エネルギーを使い果たすことなく1日分の仕事を処理できます。この電動トラックは、仕事、週末の休暇、けん引、オフロード、またはパフォーマンスを損なうことなくスキースロープを打つために使用できます。他の電気ピックアップは、これらの温度と条件で動作できます。」会社は、「現実世界の環境」での設計と開発を支援するために、ディスカバリーチャンネルの「Diesel Brothers」のヘビーDとも呼ばれるタブ付きのDave Sparksを使用しました。彼の努力は、アナグマの誕生と進歩を記録したビデオシリーズの一部になります。 160 kWhのリチウムイオンバッテリーと120 kWの燃料電池で構成されるベースから始めて、バッジャーは5人乗りのインテリアに伝統的な4ドアトラックの車体を装着しています。板金は長さ231.8インチ、幅85インチ、高さ73インチ近く、61.5インチのベッドを備えています。これにより、アナグマの屋根は、8フィートのスタイルサイドベッドを備えたフォードF-150ラリアット4x4よりも4インチ低く、1.5インチ広くなっています。奇妙なことに、アナグマはフォードより4インチ長く、ベッドは最大3フィート短くなっています(ただし、フォードの最大のボックスを入手するには、短いF-150 SuperCabを入手する必要があります)。レンダリングが拡大縮小されている場合、Badinger EVトラックのプロポーションと同様に、Badgerのフロントエンドとフロントシーティングエリアがトラックの長さの予期しない部分を占めるように見えます。 ヘルメットタイプを提供するために、ニコラの設計された商用グレードの機能。周囲温度が華氏-20度であると、性能や充電状態への影響は無視できると言われています。 15 kWの電源コンセントは、「発電機なしで約12時間」現場で機器を実行できます。単独で、40%の成績を上げることができます。けん引能力は8,000ポンドを超え、トレーラー付きの18,000ポンドのGVWRでは、アナグマは「モーターストールのない30%グレードで停止状態から起動できます」。 私たちは、3年前にWorkhorseが単独で耕した分野から、EVピックアップの発表が大量に行われるようになりました。次の2年間は、ボリンジャー(2021年中期)、フォード、ハマー(2021年後期)、ニューロンT.One、リビアン(2020年後期)、テスラ(2021年後期)、および現在のロードタウンモーターであるOGワークホースからの展開を価格で歓迎する可能性があります39,000ドルのサイバートラックの請求から125,000ドルのB1に至るまで。 2022年には驚くべきグループテストが1回行われます。 NikolaはOEMパートナーと協力しており、「Badgerは、認定された部品と製造施設を利用して他のOEMと連携して構築される」と述べたが、OEMの名前は付けなかった。ヨーロッパでは、ニコラとIveco Trucksのパートナーシップにより、ニコラトレの半製品の生産が予想よりも早くなり、注文書は「何年も続く」と言われました。ただし、Ivecoには米国に製造施設はありません。 OEMパートナーの名前や、ニコラの最初の全国700の水素ステーションの最初の場所など、アナグマに関するより多くの情報が、今年9月にフェニックスで開催されるニコラワールド2020に届くと期待しています。同社は、Badgerテストユニットを手元に置いており、今年はすでに「限定予約」の受け入れを開始していると述べています。
0 notes
nagataka-lifelog · 4 years
Text
2020-01-01 / 2019の振り返りと新年の抱負
夏以降、全然日記を更新せずに年が明けてしまった。今年は少しでも書いていきたいがどうなる事やら。
とりあえず、昨年の振り返り。
1月:まだ必要な単位が揃っていなかったので授業を履修していたのと、TA業務。あとはインターンの面接に向けて LeetCode でコーディングの練習をしていた。この時期、ドローンを使って研究をしているグループとのコラボの話が出ていたが、結局自分の方があまり乗り気になれなくて話は流れてしまった。今振り返ってみれば、なんであれ人と一緒に動ける機会は掴んでおくべきだった。
2月:引き続き授業とTA業務。月末にインターンが決まり、とても嬉しかった事は覚えている。 / 元同僚さんがふた組、それぞれダブリンとシアトルから遊びに来てくれて一緒に食事をしたのも良い思い出。人の繋がりは大切にしたい。
3月:やっぱり授業とTAに時間は取られている。。 / 先月に引き続き元同僚さんが出張の帰りに我が家に寄ってくれたのと、新卒の時の同期と一緒にLAマラソンに参加するなど。
4月:必要な単位を全て取り終え、春はTA業務も無くようやく研究にフルコミット。うちの研究室にイタリアからビジターが滞在しており、彼が利用している proto-object というアイデアを自分の研究にも使えないかと試行錯誤していた。この頃から、うちの研究室はいわゆる「放置系」研究室なのではという懸念を抱き始める。 / 下旬に高校の同級生が我が家に遊びに来てくれた。あと、この頃からカリフォルニアの運転免許取得に向けて動き始めた。
5月:引き続き研究。思ったほどに進捗が出ず。 / Beachlife Festival で Jason Mraz を観た :)
6月:流行りの分野で競争をすることの厳しさを実感し始める。強化学習でこのまま戦っていく事に辛さを感じ、アドバイザーに相談。家の近所の Longbeach で CVPR と ICML が開催されているのに自分には一向にそこへの道筋が見えていない事でとても残念な気持ちに。 / 6/24からシアトルでインターンなので、予ねてから考えていた通り車で西海岸を北上(無事免許は取得)。のんびりと5泊6日でアメリカ西海岸縦断。一生の思い出になると思う。やってよかった。そして、インターンではあるけれど scientist として会社に戻ってこれた事の喜びを噛みしめる。Academicな面での進捗は全然だけれども、少なくとも辞めて博士課程にチャレンジしていなければこれは実現できなかった。
7月:インターンで忙しく過ごす。この頃から日記の更新が途絶えているのでえ、余裕はあまり無かったのだと思う(笑)けど、とにかく精神的に非常に充実していた事は覚えている。 / シアトルの Dimitriou's Jazz Alley で Lee Ritenour を観た :)
8月:インターンの方は引き続き忙しくしつつ、Microsoft Research のフェローシップ募集を見かけて、アドバイザーともリモートでミーティングをしつつ研究ネタを考えていた。インターンのプロジェクトで利用するために GAN を勉強していたのだけれど、それを絡めたプロジェクトを提案。当時は色々と可能性を感じ興奮して���たのを覚えている。 / この頃に、朝食を食べない生活に切り替え。
9月:インターンを終え、南カリフォルニアへ。プロポーザルの締め切りが月末頃だったので、帰ってからもひたすら物書きやサーベイを続けながら、プロトタイプの実装を試みていたので忙しかった。その過程で、英語の技術ブログを開始。これは現状既に放置気味になってしまっているのだけれど、しっかり続けていきたい。 / 家に帰ってから、ギター熱が再燃。
10月:単位は取り終わっているので不要なのだけど、英語のライティングの授業を履修。あとはTA仕事。学部生の機械学習のTAを担当したのだけれど、これは事前に先生にコンタクトをとって自分を使ってくださいとお願いして実現。自分のためにもなると考え、機械学習のTAは是非やりたかったので。実際この判断はとても良い判断だったと思う。この仕事を通じて曖昧な理解を正せた面もいくつかあるし、何より自分の自信につながったと思う。機械学習素人で博士課程にやってきて自分に自信は全くない状態だったけれど、TAが務まる程度には自分もちゃんと基礎を抑えられているんだな、と。この頃が一番精神的にはガンガンいこうぜモードでランナーズハイみたいになっていたと思う。
11月:引き続きガンガンいこうぜモード。ただ、Thanks giving を境にドッと疲れが出たのか、失速。合わせて、どうもアドバイザーの放任スタンスが気になってしまい色々と迷い始める。月末にかけては割と良くない精神状態だったかも。そんな中で、別グループで同じく強化学習を研究している知り合いとコラボを始めた。自分一人でやっていても世界の研究スピードについていくのは現実的じゃないし、複数人で力を合わせてやっていくのがやはり良いのではと思い。このアクションが取れたのは成果だったな。来年も彼と切磋琢磨できたら良いと思っている。一方で、仮に無事博士を取れたとして、職業研究者として生きていくのは果たして自分にとって幸せなのかどうか迷い始めた。
12月:全く結果が出ていない状況と疲労からまいってしまってたかな。なかなかやるべき事に集中できない状態だった。何度か、博士課程をドロップアウトする可能性についても考える程には悩んでいたと思う。とにかく12/17には一旦色々とリセットして日本に帰って休暇を取るんだ、休んだらまた少し気持ちも落ち着くかも、そんな事を考えていた。帰国後は友人たちや昔の同僚さん達とと飲み歩いたり旅行に行ったりと完全にオフ。休みに入る前は、研究もやるぞと思っていたのだけれど、ちょっとこの一年間はかなり自分的にハードに動き回った反動もあってリフレッシュに徹するのを自分に許してしまった。あと、十数年振りに(ちゃんとした)新しいギターを購入。音楽への熱が戻ってきたのは素直に嬉しい。ここからまたライフワークとして色々な事にチャレンジしていきたい。YouTubeに一本動画をあげられたのも良かった。
2019年の読書メーター 読んだ本の数:8 読んだページ数:2053 ナイス数:84
Tumblr media
なめらかなお金がめぐる社会。あるいは、なぜあなたは小さな経済圏で生きるべきなのか、ということ。の感想 自分も「もっともっと」の資本主義から少し気持ちが離れつつあり、実際色々と興味を失いながら一方で新しいハッピーの発見を実感する中、なんとなく目にしたタイトルに惹かれて読んでみた。家入さんの「選択肢を用意する」という、二項対立に持っていかないスタンスは非常に共感できる。望む人は従来型資本主義でガンガン好きなようにやれば良いのだし、一方でそれ以外の多様な価値観というのも受け入れられる社会であって欲しいと思う。そのためにはここでいう「なめらかな」お金の流れ、そして小さな経済圏という仕組みも大切なんだろうなと思う。 読了日:11月17日 著者:家入 一真
Tumblr media
山月記の感想 「己の珠に非ざることを惧れるが故に、敢て刻苦して磨こうともせず、又、己の珠なるべきを半ば信ずるが故に、碌々として瓦に伍することも出来なかった。」 「人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短いなどと口先ばかりの警句を弄しながら、事実は、才能の不足を暴露するかも知れないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭う怠惰とが己の凡てだったのだ。」 この言葉になんだか心当たりがある気がする人というのは実は多いのではないだろうか。自分にもそういう面が(特に若い頃には)あったかも。では現在の自分は?改めて省みる。 読了日:09月03日 著者:敦 中島
Tumblr media
移動祝祭日 (新潮文庫)の感想 「もし幸運にも、若者の頃、パリで暮らすことができたなら、その後の人生をどこですごそうとも、パリはついてくる。パリは移動祝祭日だからだ。」 パリを旅行した際に持って行った地球の歩き方に書いてあったこの文言がとても気に入って読んでみた。ヘミングウェイの駆け出し時代の回想。真摯に文章に向き合う姿勢は好感が持てる。また、慎ましいながらもこの期間の人生の豊かさが感じられて良い。自分の今に重ねてみたり? 偉大な芸術家たちがカフェを往来し創作に向き合う当時のパリ。自分の憧れるパリ。この作品を通じてその雰囲気を味わえる。 読了日:09月01日 著者:アーネスト ヘミングウェイ
Tumblr media
エグザイルス (講談社+α文庫)の感想 何度も読み、そして渡米に際し文庫本としては唯一持って来た大好きな作品。人生はもっとワイルドに、自分の気持ちに素直に大胆でいい。そういう爽快感を読むたびに与えてくれる本。アボリジニ達のソングラインのように、自分もまた、自分なりのソングラインを、オープンにそして自分らしくこの世界と関わりながら、時には摩擦を感じながらも創っていけたらと。そして、心はボヘミアンで、エグザイルでありたいと強く想う。「どうやって社会の中でうまくやっていこうかではなく、どうやってこの地球の上で楽しく生きていこうか。この発想なのだ」 読了日:02月24日 著者:ロバート・ハリス
Tumblr media
さよならインターネット - まもなく消えるその「輪郭」について (中公新書ラクレ 560)の感想 自分の場合は2006-10年頃、ネットの可能性に興奮し傾倒していた時期があった。「世界には色々な面白い人がいて知的刺激と可能性に満ちている!」あの頃の気持ちを懐かしく思い出した。けど当時感じていた興奮はどこへやら、むしろ自分は、広く人と繋がるのは止め、コアな興味関心を基準に積極的にフォローを外し、目障りな投稿の流入可能性をできる限り減らす方向に舵を切っている。本書の言う「分断」を自ら選択しているわけだ。全方位に気を遣う気疲れと心の乱れの原因となる事が多くなった不自由なネット。これから自分はどう使っていこう 読了日:01月28日 著者:家入 一真
Tumblr media
深夜特急2-半島・シンガポール- (新潮文庫)の感想 自分は初めて一人旅をしたベトナムで沢山の人と触れ合い最高に楽しい経験をした。その後東南アジア旅行にしばらくハマるものの、どうしてもベトナムのような体験を頭の中で求め期待してしまっていたという経験があり、マレー半島・シンガポール編で描かれている、香港の幻影を求めてしまう沢木氏の心境がわかる気がして少し感傷的になる。 「急ぐ必要はないのだ。行きたいところに行き、見たいものを見る。それで日本に帰るのが遅くなろうとも、心を残してまで急ぐよりはどれだけいいかわからない」この言葉は自分が旅をする際に今もふと思い出す。 読了日:01月07日 著者:沢木 耕太郎
Tumblr media
深夜特急1-香港・マカオ- (新潮文庫)の感想 再読。10年ほど前だろうか、大学を休学して自転車で世界中を走ってきた友人に教えられて手に取ったんだったかな。「この本はホント麻薬なんだよ〜」彼がそう言ったのを覚えている。そして、私もいくらか麻薬にやられたようだ。沢木氏のように仕事を辞めはしなかったが、年に何度か長期休暇を取っては自分も色んな国をバックパックで旅するように。宿を決めずに香港に着き、重慶大厦で安宿に泊まる。そんな事をして自分を沢木青年に重ねてみたりもした。精神的に自由になっていくキッカケを与えてくれた大好きな本。香港・マカオ編の熱は特に良い。 読了日:01月05日 著者:沢木 耕太郎
Tumblr media
流星ワゴン (講談社文庫)の感想 以前ビタミンFを読み、現代に生きる我々の内面についての著者の描写が個人的に好きだったのでなんとなく本作も読んだ。そしてやっぱり(年齢も家族構成も違えど)なんとなくわかる気がする、この絶妙な所を言語化してくれちゃっている感じ。 「たいせつな場所だった事に気づいても、なにもできないんだったら意味がないじゃないですか」 初めはそう言った主人公。けど、きっとドライブを終えた後には「気づく事の意味」に気づいている。例え今現在がサイテーな現実だとしても。The ハッピーエンド ではないけど、個人的には爽やかな読後感。 読了日:01月01日 著者:重松 清
振り返ってみると、2019もまた色々な事にチャレンジできてとても楽しい年になったと思う。一方で、一番自分が求めている研究での成果が出ていない事が非常に厳しい。このために、いくら他の面で充実しても手放しで喜べない心理状態になっているのは否めない。
2020の抱負
- 研究:何と言ってもこれが最重要。今のままだと本当に精神的に追い込まれると思うので、ちゃんとした成果を出して論文という形で世に出したい。出さなければ。
- トレーニング:渡米してから少し太ったので、まずは適正体重に戻す事。そのまま腹筋を割るのが目標。New York city marathon の抽選に当たればフルを一度走る。
- 音楽:3ヶ月に一本程度で良いのできちんと録音したものをYoutubeにアップする。「将来時間ができたら」ではなく、今からコツコツとやっていく。今は自分のチャンネルのsubscriberは0なので、継続的な投稿によってこれをまずは1以上に・・・
- ブログ:この日記を毎日更新するのもそうだし、英語の技術ブログも毎月一本くらいからで良いので継続的に書くのが目標。
- 読書:2019は合計で8冊しか感想を書いていない(乱読して読みかけのものが色々とあるので読んだ分量的にはもう少しあるのだけれど)。2020はせめて12冊。
- 人:新しい人と毎月1人は会えるような機会を持ちたい。数値で目標を設定するのも変だとは思うのだけれど、そうでもしないと割と自分は引きこもってしまうので、毎月1人、新しい人と簡単な挨拶以上のちゃんとした会話の機会を作れるように動こう。
- 資産運用:目標は現状から配当金を二倍にすること。来る来ると言われ続けたリセッションは結局こず、終わってみれば2019はとても良い成果だった。引き続き、グロースで得た利益を枯れた高配当株・ETFに変えつつリバランスを図り、勝手にお金が入って来る仕組みの構築に務める。
0 notes
hotelinfernoll · 1 year
Text
F氏の休暇③
[fanfic] フロイドと巨悪
これまでの話
9
北へ向かう大型客船は大浴場やサウナやドッグランまであってさながら海に浮かぶホテルだ。 例の2人はのんきにオープンデッキの椅子に寝そべって沈んでいく夕陽を眺めている。さっきまで船首の先に立ってタイタニックの真似をしようとしていたが、どっちがどっちに立つかで小競り合いになったところを船員に見つかってデッキに移動してきた。賭郎頭首の船旅だから客船ごと貸切してるのかと思ったが、今回は本当にプライベートらしく一般客として乗り込んでいるようだが、ドレスダウンしているものの紫のスーツに派手な柄物シャツの胸元を大きく開けた銀髪と、オールバックに上等な生地のピンストライプのネイビーのスーツの2人組は遠目からでも“玄人”臭をプンプン放っている。おかげで2人がデッキに来た途端それまでいた数人の客がいつのまにか消えて、隣のレストランからターゲットの様子を伺う俺には好都合だった。
「コーヒーのおかわりはいかがですか?」 「ありがとよ。だがもう5杯も飲んで腹ん中がタプタプだ」 「お食事のメニューやアラカルトのご用意もありますが」 「いや結構。気持ちだけもらっておくぜ」
笑顔のままメニューを下げたウェイトレスにウィンクを投げた。俺以外客がいないのかさっきから入れ替わり立ち代りやってきてやたらと話しかけてくる。さすが高級客船、サービスが手厚い。それにしてもデッキのふたりの方は何を話しているのか。さっきから特に会話をする様子もなく、ただ時々目を合わせてはいる。こちらからは嘘喰いの顔しか見えないが奴が時々やたらとニヤついているのが見えた。 「一体何やってんだ…気色悪い奴だな」 「お前がな」 後ろで声がしたような気がしたがウェイトレスが数人たまっているだけだった。そろそろ夕飯時で客も増えてきたので場所を変えよう。 「また来るぜ」 おっと、日本はチップがいらないんだっけ。そういうところは気楽でいいよな。
10
その夜、船の中でちょっとした事件があった。 あるマダムのダイヤの指輪が盗まれたらしくクルーが船内中を右往左往していた。そんな事はお構いなしに嘘喰いと切間創一は遊戯室のクレーンゲームでキーホルダーをとろうと躍起になっていた。すでにケースの中身が全部買えるくらいの金はつぎ込んでいる。俺はといえば、一度部屋に戻って変装して奴らの後ろのスロット台に座って会話を聞いていた。
「んも〜〜〜っ またダメだ」 「下手くそだね貘さん。いい加減あきらめたら?」 「やだ! 絶対取る! 取るまで船を降りない!」 「買ったほうが早いよ」 「ハルと一緒に取らなきゃ意味ないの! 分かるでしょ?」 「……」 「あん時取れなかったからさあ……やっぱ取りたいじゃん」
斑目貘は切間創一を“ハル”と呼ぶ。これに関しても誰に聞いてもその理由はわからなかった。おそらくこの名前が誰も知らない2人の過去の秘密の鍵になるのではないか?
「じゃあリミットを決めよう。時間は限られてる」 「わかった、その方が燃える。あと3回?」 「あと1回」 「マジか」 「あと1回で取れなかったら、今夜は君が下」 「……ハッ! オッケー。負けらんないねえ」
おいおい、まさか客室もダウングレードして大部屋の二段ベッドに泊まってるのか? なかなかやるじゃねえか。だがそれじゃあ危なっかしくてしょうがない。お屋形様がノーガードで一般客と雑魚寝じゃさすがに心配だろうが。賭郎に連絡するか……。
11
カジにメッセージを送ると「余計な心配しなくていいですから。今スマブラ中なんで」と返信があったあと未読スルーになった。せっかくお屋形様の身の安全を心配して連絡したのに、意外と薄情な男だ。 俺がメールを確認しているあいだに2人の勝負は終わっていた。というか不測の事態で中断した。最後の100円を入れて嘘喰いがクレーンを下ろそうとした瞬間に1匹の真っ白いヨークシャー・テリアがゲームコーナーに入ってきて、嘘喰いの両脚の間を走り抜けた。 「キャンッ!!」 悲鳴を上げたのは犬ではなく嘘喰いだった。その声に驚いた犬の口から光るものが飛び出し、切間の足元に転がった。例の盗難にあったダイヤの指輪だ。切間はそれを拾い上げると次の瞬間ゲーム機のクレーンが宙を掴んで元の場所に戻るのを確認した。 「君の負け」 「ちがう! 今のはノーカウント!!」 「ダメだよ、勝負は終わった」 「無理無理、犬が乱入したら勝負は無効でしょ」 「そんなルールは決めてない。だから立会人がいないとダメなんだ……貘さんと勝負すると本当めんどくさい……」 「はい?!?」 ふたりが揉めているあいだ犬は俺の脚に両手ですがりついていた。かなり興奮していてヨダレを垂らして俺の脛に顔を擦り付けている。飼い主らしきと船員達がやって来て俺の足にしがみついて恍惚とした犬と切間が持っていた指輪を回収し、嘘喰いと切間も喧嘩をしながら去っていった。 ゲームコーナーには再び静寂が戻り、俺の足元には犬のヨダレで湿度と光沢を増した革靴だけが残された。
12
「俺のフェロモンに動物もメロメロって訳だ」 「アホですね」 「何だって?」 「いちいちそんな事で電話してくんのやめてください。それに聞きたいのはフロイドさんのモテ話じゃなくて貘さん達の秘密なんですけど」 「あーそれな。まあ、あとちょっとだな」 「さすがの陰謀屋も今回は無理っすかね」 「あとちょっとって言ってるだろ!! それに陰謀屋ってなんだよ。俺は陰謀売ってる訳じゃないぞ」 「怒鳴らないで下さい。マルコが起きちゃうじゃないですか。もう切りますね、みんな待ってるんで」 「まだスマブラやってんのか」 「深夜の方が人が増えるんですよ」 「……俺は誘われた事ねえな」 「やるんですか? スマブラ」 「誘われたらいつでもウェルカムだ」 「あ、カールさんも入ってきた。じゃあがんばって!」
To be continued...
おまけ
深夜の賭郎スマブラ大会オンラインメンバー (スマブラやったことないホテルインフェルノの勝手な使用キャラ妄想)
レギュラー:ちゃんみだ(ピーチ)、カジ(ヨッシー)、マルコ(カービィ)、銅寺(ロックマン)、紫音(ピカチュウ)、亜面(ジョーカー)
たまに参加するメンバー:カール(ソニック)、門倉(リュウ)、南方(サムス)、巳虎(ネス)、信男(プリン)、のぶ子(スネーク)、ヰ近(カズヤ)
巳虎は父がいない時だけ参戦する。銅寺が亜面を誘って、亜面がヰ近を誘った。ヰ近はたまーに参加して翌日ちゃんみだにうざがらみしていやがられる。
(221222)
4 notes · View notes
eelica · 7 years
Text
今年の10曲(アイドル以外編)2016
前回あげた記事から随分間が空いてしまいましたが、今年のBest album15枚、今年の10曲(アイドル編)に引き続き、3つ目の今年の10曲(アイドル以外編)2016に行きたいと思います。 アイドル編と同じく、大前提として1グループ/アーティストから1曲というのを決めてます。あと今年はアルバム15枚もやったので、そこに含まれている曲は選ばないようにしています。 펀치넬로 (PUNCHNELLO) - Lime
youtube
YG傘下、HIGHGRND所属の97年生まれラッパー。DeanやCrushも所属するクルーClub Eskimoのメンバーでもあります。個人的にはSeventeenのマンネDino君にちょっと似てる気がする…。 本当はこの曲の入っているシングルを今年のアルバム15枚に入れたかったんですが、さすがに3曲だしアルバムっていうにはアレか…と思って諦めました。一応MVがあるタイトル曲はCoronaという曲でCrushが客演。
youtube
とにかくラップ。ラップがうまい。私がめちゃくちゃ好きなタイプのラップです。まだ客演含めてもあんまり曲数が出ていないのですぐ全部聴けます。気に入った方は是非。あとは以下2つの曲でも言えるんですが、BPMが120ぐらい、もしくは半分で取れる速さでラップするのが得意だからそういう曲が多いのか、そういう速さの曲でのラップが特に映えるのか…。まだ若いしたくさん曲を出していって欲しいです。
youtube
youtube
Dynamic Duo(다이나믹듀오), Primary(프라이머리), Boi B(보이비), Crush(크러쉬) - highfiVe(하이파이브)
youtube
Amoeba Culture所属のDynamic duo、Primary、Boi B、そしてそこにCrushが参加したCassの企画らしいです。youtubeの説明にそうあったのですが、CassってあのビールのCass…?作曲は私の2015年今年の10曲の記事にも書いたPrimary。去年のアルバム「2」をイメージすると意外な感じですがこういう曲も作れるんだなぁ…。ちなみに次に紹介するUnpretty rapstarの曲もPrimary作曲です。 アイドルしか追わない方は案外知らないかもだけど、最近Instagram芸で話題、元f(x)ソルリの彼氏はこのDynamic duoのチェザ。ただのオッサンなら何も言わず叩けるんだけど(別に叩く必要もない…)とにかくラップが上手いんですよ…。 韓国はHiphopでもオシャレな色使いのMVが多くなってきて、あまりアイドルとの境目が分からない感じになってきましたね。日本は本当数えるほどしかないし、MV作る所までいけないのが現状…。頑張って欲しいです。 언프리티 랩스타 3 (Unpretty Rapstar 3) - She's Coming (Prod. By 프라이머리)
youtube
Unpretty rapstarという、MnetでやっているShow me the moneyというラップ番組のスピンオフ番組の企画。もうこのMVの3が終わりシーズン4が企画されているという話です。この番組から沢山の女性ラッパーが生まれ、KisumやHeizeなんかは今や大人気ですね。 一人ひとり紹介してたらかなり長くなってしまうのでラップしている順番で出ている人たちの名前を。ユナ・キム、ハ・ジュヨン、Janey、Grace、Nada(Wa$$up)、ユク・ジダム、 チョン・ソヨン、ミリョ(Brown Eyed Girls)、ユナ・キム、Giant pinkの順番でラップしてます。Show me the moneyに出ていた人やシーズン1に出ていた人なんかもいて、チョン・ソヨンはBeastや4Minuteの所属していた、今はPentagonやCLCなんかが所属しているCubeの子でProduce101にも出ていました。やはりShow me the moneyほどには話題にならないけど、色んな子が出てるし、ガールズグループのラッパーってどうしてもあんまりスポットライトが当たらないのでこういう所で名を挙げて欲しいなーなんて思います。 로꼬 (Loco),그레이(Gray) - Good (Feat. ELO)
youtube
どちらもAOMG所属のLocoとGray。そして今年のアルバム15枚でも書いたELOが参加している曲です。MVがニューヨークの地下鉄がよく出てくるような内容になっていて、個人的な話をすると大学2年生の春休みに1ヶ月NYにいたことがあって、その思い出が色々と思い出されてとてもエモい気持ちになるMVでした。留学とかではなく、ジャズが好きで暇だったからという理由で行ってみたんですが、多分大学生以外でそんな長い期間どこか普段と違う所にいるっていう経験って出来ないと思うので、それが出来る環境の方は是非やってみることをおすすめします。 曲のことに戻るけど、LocoとGrayはちゃんとMVに出てくるのにELOは出てこなくて、このMVに出てくる長髪の男性は一体…。モデルさんとかなのかな…。ご存知の方は是非教えてください。 씨잼 (C Jamm), BewhY (비와이) - Puzzle
youtube
Show me the money5で名を挙げたC JammとBewhYの2人。確か年末の歌謡祭で2人で賞獲ってましたね。BewhYみたいな言葉詰め詰めにするラップが好きなので、初めて聴いた時はウオーーーー!!!ってなったしラップの速度にアメリカの早口ラッパーTwistaを思い出しました。2人ともShow me the moneyのシーズン3や4に出ていたけれどそこまでブレイクせず…って感じだったので、今回はついに!って感じですね。2017年はBewhYを生で見てみたい。 そして2人でカラオケに行く企画の動画なんですが、2人とも年相応な感じでかわいい。やっぱラップが上手いラッパーは歌もうまいんだよなぁ…ってなる動画です。
youtube
볼빨간사춘기(Bolbbalgan4) - 우주를 줄게(Galaxy)
youtube
日本語だと"赤いほっぺの思春期"とか言われているシンガーソングライターデュオ。もうアルバムがリリースされてから半年経つのにMelonのアルバムチャートでは4位とかにいます…。今までインディーレーベルからのデビューで女性歌手が1位になった記録はなかったそうで、彼女らが初らしいです。歌い上げるバラードとかの歌手はもともと結構いる韓国だけど、こういう微妙な立ち位置のグループってあんまりいないので今後も色んな曲を出して注目されると良いなぁ。 アルバム追加曲として出たTell Me You Love Meもめちゃくちゃ良いですよ。
youtube
수란(Suran), 키디비(KittiB) - 2013~영원히 (Prod. By 뮤지X조정치)
youtube
Suranちゃんは私の去年の記事にも書いたシンガーの子で、今年もシングルをいくつか出していたんですが、Melody to masterpieceというtvNの番組の企画でめちゃくちゃジャズをやっていて、やっぱりこういう特徴ある声はジャズにめちゃくちゃ合うなぁと思いました。何気に正式に音源も出ていて、アイドルのテレビ番組だけで披露したエディットバージョンとかもこういうふうに音源公開して欲しいなぁ…とか思ったりしました。 ちなみにここに挙げるSuranちゃんの曲で迷ったもうひとつの曲。レゲエで、Mamamooのファサが客演で呼ばれています。
youtube
매드 클라운 (Mad Clown) - 거짓말 (Feat. 이해리 Of 다비치)
youtube
Starship所属のMad clownとDavichiという2人組バラードグループのイヘリちゃんの曲。物悲しい感じのコーラスとギターがめっちゃ良い。2015年の日韓交流おまつりでDavichiを見たことがあったんですが、確かに歌が上手いな~~~というイメージはあったけどそこまで印象に残らない感じだったし、ここ何年かはあまり注目されることがなかったんですが、太陽の末裔のOSTで曲出してて、年末の歌謡祭でOST賞獲ったりしてまた少し注目され出しましたね。 Mad clownは同じ事務所の人たちと結構曲を出してて、デビュー前のMonsta Xになる子たち(オーディション番組のNo mercyという名義で)が参加してる曲とか、毎年クリスマスに出すStarship planetの企画にも毎年参加してます。凄いどうでも良いんですけど、BrotherSuってNCT Dreamのチョンロ君と顔の系統似てますよね…。
youtube
youtube
후디 (Hoody) - Need U (Feat. Dok2)
youtube
AOMG所属HoodyのOn and onというアルバムから。GrayプロデュースでDok2が参加しています。途中で倍になって4つ打ちになるところが疾走感があったりカウベル音が入ってたり色々詰め込まれてるけどすごい良い曲。この曲の収録されているOn and onは12月16日に出たんですが、2016年の間かなりの曲に客演として参加しているし、個人で出したこの曲もとても印象的。
youtube
本人はあまり露出がないんだけどこういうのとかラジオ番組、ユ・ヒヨルのスケッチブックでJay Parkの回に客演で出たりしてる。
youtube
기리보이 (Giriboy) - 예쁘잖아
youtube
ラッパーのSwingsが立ち上げたJust music所属のラッパー兼プロデューサー。先程紹介したC Jammもここの所属です。Swingsの2016年に出したアルバムのGrayとBewhYを客演に迎えているこの曲がとても好きです。
youtube
GiriboyはShow me the money3に出演して結構知られるようになったかなと思います。曲の最初、"G R Boy"というサウンドロゴが入っているのでアイドルグループの曲で聞いたことある!という方もいるのでは。この曲の入っている기계적인 앨범(Mechanical Album)がアルバムとしてもとても良いのでこういうサウンドやGiriboy君のラップが好きな方は是非聴いてみて下さい。 去年出たGiriboyプロデュースだとSleepyとBAPのヨングク君のこれとか。
youtube
どちらもStarshipですがMonsta XのこれとかWJSNのこれとか。
youtube
youtube
そしてアルバムには入ってないんですがイントロのKARAのハラちゃんの日本語が印象的なこの曲もとっても好き。StarshipのBrother Suも参加しています。
youtube
プロデュース作の多い人なので是非この方の記事などを参考に。 ということで今年の10曲(アイドル以外)2016、こんな感じです!2016年振り返り記事はこれで以上!途中気になることや質問、補足などあればお気軽にTwitter,askなどでお問い合わせ下さい。
0 notes
thyele · 4 years
Text
2020年4月8日
DIAURA、2ヶ月連続リリースの意図 今は特に音源が有効かも。貫いた先に光がある。 https://www.barks.jp/news/?id=1000180289
動物バンド“マザー”、初MVとなる「ゴチソウサマ」に会食シーン 数が多くなると大変そうね。 https://www.barks.jp/news/?id=1000180896
DOG inThePWO、ニューAL発売&全国ツアー決定&172曲サブスク一斉解禁 大きく出たねえ。 https://www.barks.jp/news/?id=1000180939
あきほ@秋田犬保存会 / 秋田犬会館さん「3ヶ月くらいの仔犬のサイズ感こんな感じฅ•ﻌ•ฅ」 https://twitter.com/akitainuho/status/1238779926204919809
かもえあおいさん「昨日、母から 『イラストどう?儲かってる?😁』と聞かれ 『そんな最初から上手くいかないよ。アルバイトと同じくらいしかないかな🤤』って言ったら 『え!!凄いじゃん!絵でもうそんなに稼げるようになったの?!』と言われた😳 『好きなことってどんどん伸びるからね〜!』と自信をもらった😭」 https://twitter.com/aoteen__/status/1238590646375473152
あーつさん「お手上げポーズが大好きなマルチーズのココちゃん(2歳)  アリゾナ州のフェニックス・チルドレンズ・ホスピタルで働く認定セラピードッグ」 https://twitter.com/blackflagcrz/status/1238645188148396032
KEKEさん「1番怖いのはコロナでもなんでもなく 嘘の情報に踊らされて紙類をバカみてーに買うお前らと マスクをバカみてーに買うてめーらと 転売してるクソどもと 米ばかみてーに買い込んでるてめーらだよ そんな事してる奴らに ライブハウス、バンドを批判されたく無いね あー腹立つわ」 https://twitter.com/keke_0630/status/1243210910031736832
@amiblottsさん「買い占めが起こる→店頭で品薄になる→発注が跳ね上がる→トラックに積める容量は変わらないので発送が受注に追いつかない→品物は山ほどあるのに玉突きの如く発送が滞る→店頭に全ての受注分が届かない…。 今現在、店頭が品薄なのは買い占める輩が作り出した人災でもあるのだよ。 ばーか。ばーか。」 https://twitter.com/amiblotts/status/1243305974653280257
毎日新聞さん「菅義偉官房長官は、品薄が続くマスクについて、4月の供給量が3月より約1億枚多い約7億枚に上るとの見通しを示しました。」 https://twitter.com/mainichi/status/1243418724880785408
毎日新聞さん「高島屋は、高島屋大阪店の食料品売り場の男性従業員が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。勤務中はマスクや、アルコール消毒剤を随時使っていたといいます」 https://twitter.com/mainichi/status/1243499255509266437
𝚃𝚘𝚖𝚘𝚖𝚒 𝚃𝚊𝚗𝚊𝚔𝚊さん「買い占めない行動を合理的にするメカニズムデザイン。 数量制限や協調への動機づけより効果的。 行動経済学のお手本のような事例。」 https://twitter.com/TTanakaWB/status/1243387029943025668
朝日新聞(asahi shimbun)さん「兵庫で新たに感染者2人死亡 県内の死者9人に #新型肺炎 #新型コロナウイルス」 https://twitter.com/asahi/status/1243540794159648771
朝日新聞(asahi shimbun)さん「英ジョンソン首相、新型コロナ陽性 保健相も感染公表」 https://twitter.com/asahi/status/1243540798991450112
毎日新聞ニュースさん「自動車産業、八方ふさがり 「生産」も「販売」も、ダブルパンチ 新型コロナ」 https://twitter.com/mainichijpnews/status/1243540775310372867
ロイターさん「米大統領、台湾への支援拡大する法案署名 中国が反発」 https://twitter.com/ReutersJapan/status/1243554771728060419
村本大輔(ウーマンラッシュアワー)さん「不安で眠れない人たちのためにいま言いたいことをラジオで。 そしておれの親友の話も。 無料です、不安でお暇でなにもすることなくて更に寝れなければ。 #笑って心だけで安心に。」 https://twitter.com/WRHMURAMOTO/status/1243560797537587200
毎日新聞ニュースさん「経済記者「一線リポート」:「日銀だけ無策ではいられない」コロナ対策の苦悩とは」 https://twitter.com/mainichijpnews/status/1243639562137513984
唯さん「国民が何欲しいか見てやる」 https://twitter.com/umbrella_yui/status/1243355004691337216
ロイターさん「仏、新型コロナ死者1700人に迫る 全土封鎖を4月15日まで延長」 https://twitter.com/ReutersJapan/status/1243621683782651906
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版さん「米、2兆ドルの景気対策法が成立へ 下院も可決」 https://twitter.com/WSJJapan/status/1243624730630008840
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版さん「コロナ対策でスマホ位置情報追跡、欧州で広がる」 https://twitter.com/WSJJapan/status/1243603720350433281
ロイターさん「新型コロナ、独��ビッグデータで患者追跡を検討=報道」 https://twitter.com/ReutersJapan/status/1243566078531448837
毎日新聞さん「コロナでG20首脳会議 危機克服へ米中は協調を」 https://twitter.com/mainichi/status/1243629127766175745
日本経済新聞 電子版さん「トヨタ、米で人工呼吸器の生産支援 GMにはトランプ氏圧力」 https://twitter.com/nikkei/status/1243586331114180608
ロイターさん「焦点:ミサイル発射映像にマスクなし、北朝鮮が新型コロナ制御誇示」 https://twitter.com/ReutersJapan/status/1243581270636015617
ロイターさん「米経済対策、航空業界の救済でない ボーイング支援求めず=財務長官」 https://twitter.com/ReutersJapan/status/1243627121102258177
ロイターさん「【動画】自宅で伝統芸能を学ぶ機会を、日本舞踊のライブ稽古」 https://twitter.com/ReutersJapan/status/1243643961001930753
毎日新聞さん「柔道の全日本選抜体重別選手権の延期が発表されました。東京オリンピック男子66キロ級の代表最終選考会でした」 https://twitter.com/mainichi/status/1243643962306355200
ロイターさん「米個人消費、2月は0.2%増 新型コロナ影響で今後急減の見込み」 https://twitter.com/ReutersJapan/status/1243645383785488384
日本経済新聞 電子版さん「ソニー、新入社員を1カ月自宅待機 社員2万人も在宅勤務」 https://twitter.com/nikkei/status/1243377705350877190
朝日新聞(asahi shimbun)さん「坂本龍一に清志郎が警告していた コロナ危機「その後」」 https://twitter.com/asahi/status/1243669138695843840
朝日新聞デジタル@金のデジモさん「交通手段なし、宿泊拒否…帰国者任せの待機要請の危うさ ある大学生は仏から帰国後、羽田空港近くのホテルに。2週間で11万円、国の補償はありません。ただ宿泊を拒むホテルが多く、泊まれるだけでも…という実態です。 そのため勝手に公共交通機関で帰る人も出てきています。」 https://twitter.com/asahi_gdigimo/status/1243673221385330689
ロイターさん「中国人男性が、生後2カ月の赤ちゃんを #新型コロナウイルス から守るため作った「安全カプセル」。」 https://twitter.com/ReutersJapan/status/1243711906822549505
堀江貴文(Takafumi Horie)さん「象徴的だが、これは序章に過ぎない。 シルク・ドゥ・ソレイユ 破産申請の可能性 (日テレNEWS24) -」 https://twitter.com/takapon_jp/status/1243719478103306242
毎日新聞ニュースさん「気付いた時には感染爆発、医療崩壊 専門家が危機感深める感染経路不明者の急増」 https://twitter.com/mainichijpnews/status/1243837703470243840
ロイターさん「米、新型コロナ感染者10万人突破 医療現場は深刻な物資不足」 https://twitter.com/ReutersJapan/status/1243837891563978753
毎日新聞さん「ベルギーで飼い主の女性からペットの猫に新型コロナウイルスが感染した事例が確認されました。」 https://twitter.com/mainichi/status/1243842768784379904
鉄道事故関連ニュースさん「首相、緊急事態「瀬戸際の状況」 コロナ対応、長期戦覚悟 - 共同通信/Yahoo!ニュース(3/28 19:18) https://t.co/7Wc1gRNmjg …続く現状を踏まえ「長期戦を覚悟する必要がある」と指摘した。同日夜に政府対策本部を開き、緊急経済対策の策定…」 https://twitter.com/TrainAccident/status/1243857210158923776
ロイターさん「伝染病患者の守護聖人、聖コロナの遺物はドイツ西部アーヘン大聖堂の下の墓に保管されていた。」 https://twitter.com/ReutersJapan/status/1243870454030503941
毎日新聞ニュースさん「千葉・東庄の障害者施設 92人中58人の集団感染判明 新型コロナ」 https://twitter.com/mainichijpnews/status/1243872794175131648
YOSHIKI CHANNELさん「#YOSHIKI 「今の日本の状況に気づいて欲しい」 #自粛の必要性 訴える @YoshikiOfficial」 https://twitter.com/YoshikiChannel/status/1243869591434076161
ロイターさん「アングル:命綱の人工呼吸器が世界的不足、軍も協力し増産態勢」 https://twitter.com/ReutersJapan/status/1243868093375488002
毎日新聞さん「「外出する年配者が少ない」「東京行きたくない」 2度目の外出自粛の大阪は困惑」 https://twitter.com/mainichi/status/1243872967840239617
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版さん「武漢の感染抑制策、欧米には誤った教訓か 都市封鎖は十分ではない、体系的な検査と患者の隔離が必要だ #新型肺炎 #新型コロナウイルス」 https://twitter.com/WSJJapan/status/1243870510682963970
ニューズウィーク日本版さん「ラオス初の新型コロナウイルス感染確認 ASEANすべてで感染報告、感染源は海外か? <検査態勢の低さから感染確認の遅れが指摘されていた国もついに感染者確認を発表>」 https://twitter.com/Newsweek_JAPAN/status/1243908272907829248
毎日新聞ニュースさん「茨城・取手で院内感染か 同室患者ら計4人 医師ら60人検査」 https://twitter.com/mainichijpnews/status/1243910050650832898
ロイターさん「焦点:医療用手袋が世界で不足、最大の生産国マレーシア封鎖」 https://twitter.com/ReutersJapan/status/1243913339954135045
プロレス スクエア -プロレス最新ニュース速報-さん「棚橋弘至、新型コロナで試合中止の中、体重13キロ増量 KENTAは出歩く若者を一喝(スポーツ報知)」 https://twitter.com/pwsquare2019/status/1243913387068641280
ロイターさん「新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、スペイン全土で不要不急の外出が禁止されるなか、マヨルカ島では、警官が家から出られない人たちのために通りで歌を披露した。」 https://twitter.com/ReutersJapan/status/1243915749699325952
読売新聞オンラインさん「中国からのマスク含む「繊維製品」輸入、2月は51・5%減…入手困難の原因に #経済」 https://twitter.com/Yomiuri_Online/status/1243914501168250880
みあんFPさん「週末だから飲みに行っていいかと 妻に聞いたらコロナだからダメと言われ大人しく帰ったら 家にお品書きが置いてありました🙄 流石に妻が可愛すぎる...」 https://twitter.com/miansanFP/status/1243496663911510018
ロイターさん「中国、新型コロナへの警戒維持呼び掛け 気の緩みを懸念」 https://twitter.com/ReutersJapan/status/1243917168326180866
読売新聞オンラインさん「全国の小中に布製マスク1100万枚配布…首相方針、4月中めど #政治」 https://twitter.com/Yomiuri_Online/status/1243929602617196544
CDBさん「ものすごく不吉で嫌な話をすると、今回の「補償なき自粛」を長引かせることによって、日本の政府は演劇・映画・音楽というエンタメ業界への影響力をさらに強める危険があると思う。興業を生かすも殺すもお上のサジ加減ひとつ、逆らえば国民から「自粛破り、非国民」と非難される構造が作られてしまった」 https://twitter.com/C4Dbeginner/status/1244035912847114240
Marr C. Snow / 島崎ひろきさん「日本政府の対応をみてると、文化(アート)を軽視しているのがわかる。ここ↓でも話しているけど、日本の資本家が月行ったり100万ばらまくだけで、教育や文化を援助しないのも同じ理由かと。 #053 文化には教育・NPO・行政の援助が必要?Guest: 柳樂光隆 POP LIFE: The Podcast」 https://twitter.com/simaki0a0p/status/1243848282779963392
ニューズウィーク日本版さん「中国の無症状感染者に対する扱い」 https://twitter.com/Newsweek_JAPAN/status/1244119615195807745
Sueさん「続き。後半めっちゃ速くなります。 指弾きだとちょっとしんどいスピードで後半笑けてきてますな。 #pantera #metal #メタルtシャツ #thrashmetal #combatguitars #自粛生活」 https://twitter.com/sunao_bass/status/1247389386158702593
アキラ(FILTER/松戸スタジオダグアウト2)さん「《お知らせ》私が所属している音楽スタジオ『松戸スタジオダグアウト2』、系列店ライブハウス『DOMe柏』は、新型コロナウイルス感染拡大抑制のため4/3(金)から営業自粛しておりますが、このままでは廃業です。 ☞存続をかけたプロジェクトを立ち上げました。近日中に発表します。宜しくお願いします。 https://t.co/lTANGVBQ4M」 https://twitter.com/big__band__beat/status/1247147885034004481
KISAKIさん「自分の言動、意識の低さに自己嫌悪に陥ってます。今後は自粛し出来る事を考案し取り組んでいきます。この度は本当に申し訳ありませんでした。 https://t.co/hirle5Se9U」 https://twitter.com/KISAKI_OFFICIAL/status/1247454335773995014
FROM DUSK TILL DAWNさん「お客様へ 東京都の緊急事態措置および国からの緊急事態宣言に伴い、本日4/7(火)よりしばらくの間、休業させていただきます。 営業再開については決まり次第SNS等でお伝えしますのでご確認頂けると有難いです。 https://t.co/4ggS5ztcWZ」 https://twitter.com/FROM_DUSK_TILL_/status/1247466297199169536
Café & Bar TOBIRAさん「【TOBIRAお知らせ】 政府の緊急事態宣言でTOBIRAは明日4/8〜5/6まで営業を自粛する事を決めました。 現在LIVEを延期されていない主催者様、アーティスト様には随時、店長からご連絡致します。 今後のスケジュールなどは随時SNSで、お知らせしますので宜しくお願い致します。 https://t.co/d6rzrHC36R」 https://twitter.com/cafe_bar_tobira/status/1247473321064579075
下北沢 本多劇場さん「本多劇場グループから皆さまへ https://t.co/xJBKj7vAa3」 https://twitter.com/honda_theater/status/1247477018196770817
guitar_shop_bridgeさん「新型コロナウイルス感染症の対応について 当店も厳しい状況ですが、 店舗営業につきましては事前連絡頂いたお客様のみの対応となります。 時間、日程については出来るだけ対応させて頂きます。 また修理、調整、買取、販売等は通常通り対応させて頂きますのでよろしくお願い致します! https://t.co/K4HESvrwdT」 https://twitter.com/g_s_bridge/status/1247506370431090689
takuto_さん「新グッズ「邪鬼愚羅巣」が追加されました。 https://t.co/NJTO7eFoFC」 https://twitter.com/takuto_/status/1247521137610969088
太三さん「それでも月は綺麗だね 写真はハム https://t.co/tXdlnyRsPO」 https://twitter.com/taizodiac/status/1247545936714199041
SANAさん「Blog更新しました: 緊急事態宣言 https://t.co/FiwmlgvplN」 https://twitter.com/sana_officia/status/1247546375023161345
D.Tommyさん「新型コロナ肺炎が身近で起こり思った事↓ 都合の悪い事の隠蔽や世間体を気にした行動や発言をせず、批判覚悟で常に正直であれば、いざという時に多くの人が協力してくれるという事。 経済損失は大きいが各自の思いを間近で見れて多くの人を尊敬できる機会にもなっている。 おかげで心は安定している。」 https://twitter.com/tommy_f_w/status/1247567394857340928
HAUNTED HOUSEさん「【5/23 BRAINCRUSH OF THE EMPIRE CHAPTER.2】 本日の緊急事態宣言を受けタイミング的に関係の皆様が楽しめる想定が出来ませんので非常に残念ですが延期とさせて頂きます 振替日は決めずコロナ収束し暴れられる時が見えましたらイベント再構築します ご理解の程何卒よろしくお願い致します https://t.co/QDQ1WIzQQG」 https://twitter.com/hauntedhouse666/status/1247524684830146566
EURO † SPEED-iDさん「独り。中野通り哲学堂の夜桜を眺めてる。こんなはずじゃなかったよな。この春─何人の夢がこの桜と共に散るだろう。やるせないな。 決めた。 来年の今日4月8日。この場所でお花見をやる。自由参加だ。皆で集まろうぜ。俺は十何年ぶりに禁酒を解いて大好きだったワインを飲む。生きるぞ。それまでは。 https://t.co/QKv9VZLe6u」 https://twitter.com/HLEURO/status/1247566126315261953
K E N I C H I F U J I S A K Iさん「音楽聴きながらウォーキングしてると心がニュートラルになれるよ。 https://t.co/tt47hKYdLt」 https://twitter.com/RodrockInfo/status/1247579361626091522
高木陽次郎さん「終電逃した男の末路。エグい。デニーズもジョナサンもやってない!頼みの綱のマックも店内利用禁止!ウイルスなんか屁でもないけどすんげーヤラれた感!てかこれ安倍のきんたまでかい宣言の影響?もっと前から?みんな夜中は表に出ないほうが良い!出ても終電で帰ろう! https://t.co/Wyat0qcao4」 https://twitter.com/takagiyojiro/status/1247584142755131392
サンプラザ中野くん(sunplaza)さん「😎おはランナー2😎2😎還暦イヤー😎♪Runner平成30年ver.♪日本一有名なロックナンバー(当社比) https://t.co/TzLaYdlloD 😎昨日も風呂に入らず寝ちまった ほどよく疲れている 本日はレギュラーラジオ📻Runner2020 全国のコミュニティFMで聴けます例えばhttps://t.co/H24aQgQRTH」 https://twitter.com/spnk/status/1247625621838032898
🕸𝔛𝔛𝔛𝔄𝔗𝔖𝔘𝔖ℑ🕸さん「denis villeneuve Jóhann Jóhannsson [sicario] 好きな映画がふえた https://t.co/YCemaPkqxH」 https://twitter.com/xxxxvalentine/status/1247630055091519488
0 notes
kuutann1-blog · 6 years
Text
妹氏、就職したのに家賃払えず援助を求めてくる
1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/04/16(月) 03:11:55.810ID:DtKi+4gN0.net
Fランしか受からなかった能力のないやつが上京するとこうなるんだよ 関連記事
document.write(” + ”);
【衝撃】社長の息子が金持ちだらけの大学に入った結果www
薬剤師「はぁ…暇だなぁ」←年収600万 医者「死ぬ…でもワイが休んだら患者も死ぬ」←年収1000万
おまえら、宝くじで6億円当たったら親に何円あげる?
大学生わい、パチ屋の清掃バイトを始める
大学友「ディズニー行こう!ホテルは2泊3日で6万円」 俺「(仕送り勢はいいよな)高いからパス」友「60時間バイトするだけでしょ?」
Source: アルファルファモザイク
View On WordPress
0 notes
shinntena-blog · 6 years
Text
妹氏、就職したのに家賃払えず援助を求めてくる
1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/04/16(月) 03:11:55.810ID:DtKi+4gN0.net Fランしか受からなかった能力のないやつが上京するとこうなるんだよ 関連記事 document.write(” + ”); 【衝撃】社長の息子が金持ちだらけの大学に入った結果www 薬剤師「はぁ…暇だなぁ」←年収600万 医者「死ぬ…でもワイが休んだら患者も死ぬ」←年収1000万 おまえら、宝くじで6億円当たったら親に何円あげる? 大学生わい、パチ屋の清掃バイトを始める 大学友「ディズニー行こう!ホテルは2泊3日で6万円」 俺「(仕送り勢はいいよな)高いからパス」友「60時間バイトするだけでしょ?」 Source: アルファルファモザイク
View On WordPress
0 notes
hotelinfernoll · 2 years
Text
F氏の休暇②
[fanfic] フロイドと巨悪
前の話
5
いつの頃からか忘れたが人は俺をフロイド(青い)・リー“暴く者”と呼び始めた。この名を名乗るようになってからいくつも修羅場をくぐり抜けて来たし、たいていの地獄じゃ驚かねえ。だがこいつはマズい。さすがの俺もここまでか。 「あんた温泉は初めてかい?」 板張りの公衆浴場の床にうずくまる俺に裸の男達が群がってきた。 「こんなとこで倒れてちゃ邪魔だから壁側に座ってな」 「大きな体のわりにだらしがないなぁ兄ちゃん」 「み、水をくれ……」 「はいはい、今持ってくるよ」 中でもいちばん年長らしい爺さんから手渡されたコップの水を手に取り熱い喉に流し込んだ。まさに中東の砂漠で遭難した時にようやく出くわしたオアシスに匹敵したね。 「助かった、礼を言うぜ」 「ここの温泉は強いんだよ。長湯は禁物」 「風呂が人間より強いなんて初耳だ」 「一時間も入ってりゃ誰でも倒れるさ」 そうだ、俺は休暇中の賭郎お屋形様、嘘喰いと切間を尾行していたんだ。
6
トップ2人の極秘休暇なので表向きは“行先は誰にも告げずに”出掛けた事になっていたが、数日おきに梶のところに嘘喰いから連絡が入っていた。「一応知らせておきます」と言って梶は自分のスマホを寄越して来た。 『もっしー、そっちはどう? マーくん好きなものばっかり食べてない? ちゃんと野菜も食べるように言ってね。あと梶ちゃんも賭郎の方よろしくね。え? ああうん、こっちも順調よ。天気も良くってさ。あと湯畑がね、風情があっていいんだよね〜。町全体がゆで卵の匂いがするから着くなりハルが卵食べたいって言って3つずつ食べちゃったよ。夜は湯もみショーを見る予定……あっハルがまんじゅう食べてる! あいつ財布持ってないのに〜じゃあまた連絡するね!(プツッ)』 「たぶん草津ですね」 「お前、掛かって来た電話全部録音してるのか?」 「念のためですよ。何が起きるかわかりませんし。っていうか以前いろいろあったんで」 「意外とぬかりないな。まあそれでこそ俺の“協力者”だ。それより良いのか? こんな情報を俺に横流しして。昨日は『やめたほうがいい』って言ってたくせに」 「俺だって知りたいですから、あの人達の“秘密”。前から知り合いだった事とか“ハル”の事とか詳しい事情は全然話してくれないし」 「なるほどな、利害一致って訳か」 「利害ってほどじゃないけど気になるじゃないっすか。だから何か分かったら俺にも教えて下さいね」 「やっぱりお前のとぼけ面は擬態か。やっぱり陰謀はいい! 俺が陰謀に惹かれる気持ちわかるだろ!?」 「いや、それはよく分かんないっす」
7
「ところで若い二人連れがいただろ? どこに行った?」 「二人連れ? 俺達が入ってきた時にはあんたが茹で上がってただけだったよ」 「やられた。爺さん達ありがとな。この恩は一生忘れないぜ」 「急に立ち上がるとまた倒れるよ」 立ち上がったものの爺さんが言い終わらないうちに膝から崩れ落ちた。日本の温泉がこんなに強烈だとは知らなかったぜ。これが公衆浴場として誰でも入れるようになってるなんて陰謀に違いねえ。 「こんなところで倒れてる場合じゃない……俺には暴かなきゃいけない陰謀があるんだ……」 「……いいねえ、兄ちゃん。なんかアンタを見てると熱い気持ちが蘇ってくるよ」 「頑張れよ! 俺達も応援するぜ!」 「ソレソレ! がんばれがんばれ!」 老人達が振り回すタオルの風と熱い声援を背に受けて、俺は公衆浴場を後にした。
8
「『いや〜温泉最高だったよ! ちょっとのぼせちゃったけどね。そんで冷たいものが食べたくなったからこれからメロン食べに行こうと思ってさ。船で。タイタニックごっこなんてしないよ、梶ちゃんじゃないんだから。あはは。え? あー梶ちゃん自分で言ってたじゃない。あは。まあ妄想は自由だからね。あっ船が出るみたい。その話はまた今度……(プツッ)』という事でした。船ってたぶんフェリーじゃないっすかね。新潟から小樽行きが出てるみたいです。それにしても1時間風呂入りますかね。あ、フロイドだけに……いや、何でもないっす」 湯畑が見えるベンチで梶が残したメッセージを聞いていた。梶のユーモアのセンスは独特だ。いや、オチも考えずに喋り始めるのは何も考えてないと見せかけて肝が座ってるのか。侮れない奴だ。それにしても船か。こいつは好都合だ。船なら海の上の密室、袋の鼠だな。もう逃がさないぜ。 「いい知らせありがとな!」 俺は手にした饅頭を口に放り投げ温泉街に別れを告げた。
To be continued...
(221106)
5 notes · View notes
hotelinfernoll · 9 months
Text
F氏の休暇 (フロイド+梶&貘ハル)(fanfic/pixiv)
Tumblr media
フロイド良いよね
6 notes · View notes
hotelinfernoll · 1 year
Text
UPLOADED : [fanfic] F氏の休暇(完結)(pixiv)
Tumblr media
ホテルインフェルノはもちろん矛盾遊戯が大好きだしフロイドもいいキャラだなあ〜と思ってたけど、最初はそこまで愛着があった訳ではなかったんですよ。でも時代劇パロで初めてフロイド描いた時にビックリするほど動かしやすくてそれ以来お気に入り。決め台詞「陰謀だな!」が時代劇っぽい?
→嘘喰い江戸日記 (pixiv)
4 notes · View notes
hotelinfernoll · 1 year
Text
[お返事]Rさん、F氏の休暇、愛の二律背反へのコメント
フロイドはとても楽しく描いているのでそう言っていただけてうれしいです。二段ベッドは夜のポジションの話でした。 愛の二律背反��わかりづらすぎる2人の関係を描いたものですが、実際中身(ふたりの気持ち)はシンプルなんですよね。 コメントいつも励みになっております。ありがとうございました!
ホテルインフェルノ
2 notes · View notes
hotelinfernoll · 2 years
Text
[お返事] F氏の休暇へコメントありがとうございました! 自分で思うよりホテルはフロイド氏が好きみたいで楽しく書いております。続きは気長に待っていただければ幸いです!
2 notes · View notes