#f分の1のゆらぎ
Explore tagged Tumblr posts
koch-snowflake-blog · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
雪平 莉左(ゆきひら りさ、1994年〈平成6年〉6月17日- )は、日本のグラビアアイドル、タレント、ラウンドガール、モデル、元レースクイーン。愛知県豊田市出身。旧名義は葉月 えみり(はづき えみり)。スカイハイプロモーションズを経て(詳細は後述)、2023年現在はプラチナムプロダクション所属。
別名義 葉月えみり(旧芸名)
愛称 えみりん(旧芸名当時)
生年月日 1994年6月17日
出身地 愛知県豊田市
血液型 AB型
身長 / 体重 164 cm / ― kg
スリーサイズ 88 - 57 - 87 cm
カップサイズ F
靴のサイズ 24cm
趣味は旅行、ゴルフ、競馬、映画鑑賞。
ゴルフについては、2022年時点のベストスコアは96。2018年に雑誌(『GOLF TODAY』)の仕事でコンペに参加する際に練習したことから趣味となったが、負けず嫌いの性格ゆえに当時は週に3回くらい練習に通い、スコアが1年で100を切れたという
競馬については、2020年の第65回有馬記念がきっかけで大好きとなり、2021年の第38回フェブラリーステークスでは5千円の馬券で46万5千円を当てたという。なお、馬券の買い方は「当たればいい」が基本で、「買った分だけ戻ってくれば上出来」という感覚のもと、地味にコツコツ(基本的には馬連、ワイド、3連複などを中心に)買っているという。
特技はダイビング、乗馬、腹筋を割ること、イチゴの大食い。好きな色はピンク。憧れの女優・タレントは井川遥と小嶋陽菜。
左利き、クォーター。
小学時代は運動会の徒競走に毎年出場し、中学時代はバスケットボール部に入っていた。中学の途中までは陽気だったが転校後は一匹狼のように変わり、反抗期だったこともあってギャル系の派手な容姿で我が道を行っていたという。
「葉月えみり」名義当時にレースクイーンを目指したきっかけは、某チームのユニットの本社が豊田市に所在していたことに始まり、そこからレースクイーンのコスチュームを可愛く思い、着てみたいと思ったことであるという。
「雪平莉左」は姓名判断で画数のバランスを見ながら自分で考えた芸名であり、好きな白い肌や左利きであることの要素を入れたかったほか、芸能人に「雪平」があまりいなかったことから良いなと思ったが、「りさ」の「さ」に「左」を使うことからも当初はプラチナムプロダクションに見たことのない名前すぎると思われ、あまり良い顔をしてもらえなかったという。しかし、現場ではさまざまな人から「本名なの?」と興味を持ってもらえることが多いという。
井上対ドネア戦のラウンドガールで注目されるようになって以降、普段は世代の近い男性との交流や出会いがないが、SNSなどでDMはサッカー選手から来るようになったという。なお、ラウンドガールについてはそれ以前にも後楽園ホールにて行われているフジボクシングの興行に月1ペースで出ており、世界戦は井上対ドネア戦が初めてだったという。一方、ラウンドガールがきっかけで自分を知った人から「“ぽっと出”で調子に乗ってグラビアとかやるなよ」と言われた際には、「人気が上がったからグラビアを始めた」と思われていることに複雑な思いを抱いたという。
普段はマイペースであり、親しい友人から「人の話を聞かないよね」と言われることもあるという。また、1人でよく映画館へ出かけるうえ、仕事終わりにはパスタ屋や定食屋にも入るほか、近所の魚の定食屋では男性客に混じって黙々と魚を食べているという。
グラビアについては、素肌にエプロンや手ブラなど、露出度が高いものへの恥ずかしさはないうえ、自分が良いなと思えば肌の露出はまったく気にならないという。また、見るたびに知らない自分が写っているなど、自分の表現の可能性を広げてくれる面白さがあるため、笑顔が増えて色んな人から「柔らかくなったね」と言われるようになったという。なお、尻の肌については、2024年カレンダーの発売記念ベントにて「ボディクリームなどを風呂上がりに毎日塗り、保湿などを欠かさないようにしていた」との旨を明かしている。
上京から6年が経過した2024年時点でも、初めてのテレビ番組の仕事は緊張する。それゆえ、基本的に「当たって砕けろ」の精神で仕事を分析し、自分の魅力が発揮される言動を考えて現場で出し尽くすが、放送を見るまでは安心できないという。
グラビアアイドルとしての美称には「グラビア界のビーナス」などが見られる。
同じくプラチナム��ロダクション所属の花巻杏奈は、同郷にして小学生当時から仲が良く、尊敬してくれる後輩でもある。
  
152 notes · View notes
kennak · 5 months ago
Quote
上記シリーズが好きなので、コロコロ大好きっ子の自分も書いてみた。 コロコロは小学生をターゲットとしているため、「自分が子供の時に読んだ時代の作品が一番で、それ以外の作品はそもそもほとんどor全く知らない」となりがちと思われる。そのために「なぜこの作品が入っていないんだ!」という感想を抱かれやすい可能性はあるかもしれない。なるべく公平に選んだつもりだが、あくまで独断と偏見による10選であることをお断りしておく。 掲載は年代順で、数字は順位ではありません。 先達にならい、1作家最大1作品のみとしています。 殿堂入り:ドラえもん/藤子・F・不二雄 連載期間1977年~ いきなりの番外扱いで申し訳ないが、コロコロコミック自体が『ドラえもん』の総集編本として創刊された歴史があり、以降現在に至るまでコロコロコミックにとって『ドラえもん』はいつの時代も特別な存在である。他の雑誌にこのようなスペシャルofスペシャルな作品が存在している例ってあるのだろうか? その存在感と功績は他と比肩できるものではなく、殿堂入りという形で別枠とさせていただく。 ちなみにコロコロコミックに掲載された『ドラえもん』は基本的に「小学一(~六)年生」といった学年誌などで発表された作品の“再録”で、藤子Fの生前コロコロ向けに新作が描かれたのは実は数話のみである。(『大長編ドラえもん』についてはコロコロコミック描き下ろし) 1 ゲームセンターあらし/すがやみつる 連載期間1979年~1983年 コロコロコミック史だけでなく、マンガ史に燦然と輝く画期的な「ビデオゲーム」漫画の始祖。 単に「ビデオゲーム」を題材とした作品というだけでなく、その後コロコロコミックは「ラジコン(RCカー)」や「ファミコン」「ミニ四駆」といった子供向けホビーを題材としたヒット作品を多数生み出すが、その礎を作った記念碑的作品である。企画はコロコロ編集部発案によるものだが、この題材をすがやに描かせた慧眼も光る。 2 つるピカハゲ丸/のむらしんぼ 連載期間1985年~1995年 「つるセコ」などの名台詞を生み出し、アニメ化もされたのむらしんぼ最大のヒット作。元よりギャグ作品の多かったコロコロの中でも当時際立ったヒット作となったが、この作品の画期的なポイントとして「4コマ漫画」という点も見逃せない。当時でも4コマ漫画は“古典的”な形式と見られており、当時では新聞はじめ大人向けマンガ以外で見かける��とは意外と少なかったが、児童誌にこのフォーマットを定着させた功績は大きい。 3 おぼっちゃまくん/小林よしのり 連載期間1986年~1994年 後に『ゴーマニズム宣言』などの大人向け作品で名を馳せる小林よしのりだが、言うまでもなく元はギャグ漫画家である。常識外れに大金持ちのおぼっちゃまが主人公で、ち○こやウ○コなど下ネタも多く小学生男子のハートをガッシリと掴む。「ともだちんこ」「こんにチワワ」などの茶魔語も子どもたちの間でブームとなり、平成初頭のコロコロコミックを牽引する大ヒット作品となった。 4 ダッシュ!四駆郎/徳田ザウルス 連載期間1987年~1992年 ホビー漫画に力を入れるコロコロは田宮模型(タミヤ)とのつながりは深く、同社とのタイアップによるメディアミックス戦略は『ラジコンボーイ』(大林かおる/1983~1989年)を嚆矢とするが、その戦略が大きく花開いたと言えるのがこの作品。田宮模型の「ミニ四駆」も、そしてこの作品もお互いの相乗効果で大ヒットを果たした。当時のミニ四駆ブームを牽引。 5 炎の闘球児 ドッジ弾平/こしたてつひろ 連載期間1989年~1995年 熱血主人公の多いコロコロコミックだが、シンプルにスポーツを題材とする漫画は意外と少ない。 その中で、ス���ーツ漫画といえば「野球」「サッカー」が多くを占めていた時代に、小学生には非常に馴染み深い「ドッジボール」をテーマにした新規性は、意表を突かれながらも「なるほど!」と唸らせられる。アニメ化のほか、ファミコン・スーファミ・ゲームボーイ・PCエンジン・メガドラ・ゲームギアと、当時発売されていたありとあらゆるゲーム機でゲーム化もされている(すげえ)。 6 スーパーマリオくん/沢田ユキオ 連載期間1990年~連載中 コロコロコミックにゲームのコミカライズ作品は非常に多い。ヒット作も数多いが、その中でコロコロを代表する作品をどれか一作を選べと言われたら、これしか無いだろう。 任天堂の人気キャラ・スーパーマリオを題材とした沢田ユキオの超ロングランギャグ作品。連載開始は1990年で、なんと現在も連載中である。昭和末期~平成以降に生まれた子どもなら、きっと誰もが一度は読んだことや目にしたことがあるであろう。 7 コロッケ!/樫本学ヴ 連載期間2001年~2006年 コロコロの歴史を語るうえで、80年代から活躍し『江戸っ子ボーイ がってん太助』『学級王ヤマザキ』などアニメ化されたヒット作も数多い樫本学ヴ作品を外すわけにはいくまいが、その中から『コロッケ!』をセレクト。一話完結ギャグやタイアップ作品の多いコロコロコミックとしては珍しい、連続冒険ストー��ー漫画である。2年にわたるアニメ化、そして樫本学ヴはこの作品で小学館漫画賞児童部門を受賞した。 8 絶体絶命でんぢゃらすじーさん/曽山一寿 連載期間2001年~2010年(続編連載中) 21世紀のコロコロコミックの『顔』である。じーさんと孫が織りなす子供向け不条理ギャグの大ヒット作品。表題作は2010年で連載終了しているが、続けざまに『でんぢゃらすじーさん邪』『なんと!でんぢゃらすじーさん』と20年以上に渡り、コロコロの看板作品として現在も続編が描き続けられている。 9 ケシカスくん/村瀬範行 連載期間2004年~連載中 強烈で個性的な文房具のキャラクターが繰り広げるギャグ作品。2004年連載開始、現在も続く超絶ロングラン作品である。でんぢゃらすじーさんと並び、長らくコロコロの2大ギャグマンガとして君臨。一話が短めでサクッと読める。SNSを見ると、コロコロコミックは卒業しても、このマンガだけは読み続けているという声もちらほら見られる。 10 怪盗ジョーカー/たかはしひでやす 連載期間2008年~2017年 どんなものでも盗み出す怪盗ジョーカーを主人公としたたかはしひでやすのヒット作。魅力的なキャラクターたち、一部では強引とも評される(?)トリックも含め子どもたちの大きな支持を得た。 別冊コロコロに連載開始され、その後月刊コロコロに移籍。根強い人気でアニメもシーズン4まで続く。別コロ時代を含めると10年以上という長期連載で、連載開始時に小学校高学年だった子どもは連載終了時にはもう大人だが、最終話は見届けられたのだろうかと気になる。 次点 一作家一作品縛りのため選外としたものも含め、次点作品を挙げておく。他の方の意見も聞いてみたい。 ・とどろけ!一番(のむらしんぼ)1980-1983 ・ラジコンボーイ(大林かおる)1983-1989 ・がんばれ!キッカーズ(ながいのりあき)1984-1989 ・ファミコンロッキー(あさいもとゆき)1985-1987 ・あまいぞ!男吾(Moo.念平)1986-1992 ・かっとばせ!キヨハラくん(河合じゅんじ)1987-1994 ・ビックリマン(竹村よしひこ)1987-1990 ・おれは男だ!くにおくん(穴久保幸作)1991-1996 ・爆走兄弟レッツ&ゴー!!(こしたてつひろ)1994-1999 ・爆球連発!!スーパービーダマン(今賀俊)1995-2001 ・学級王ヤマザキ(樫本学ヴ)1995-2001 ・ポケットモンスター(穴久保幸作)1996-2002 ・超速スピナー(橋口隆志)1997-2000 ・うちゅう人 田中太郎(ながとしやすなり) 1998-2004 ・ドラベース ドラえもん超野球外伝(むぎわらしんたろう)2000-2011 ・ペンギンの問題(永井ゆうじ)2006-2013
月刊コロコロコミック史上、最も重要な漫画10選
6 notes · View notes
toxgo · 7 months ago
Text
ロブスター
〜30歳くらいには結婚。子供は欲を言えば2人欲しい。あと、それなりに大きい犬を飼いたい〜
20歳で上京した時に思い描いていた未来予想図にはほど遠い毎日が過ぎてゆく。パートナーや結婚感に対する価値観は欲が薄れつつある。今、日本では結婚しない若者が今増えている。日本だけに限らないかもですが。ちょい前までは他人事だとスルーしていた、そのニュースの"若者"にもいつしかカテゴライズされない年齢を迎えてしまった。結婚とは?恋人とは?そして、愛とは?
Tumblr media
ある日、プロジェクターのリモコンをスクロールする指がふと止まった。そのタイトルは「THE LOBSTER」
Tumblr media
あらすじは、どんな理由であれ独身者は罪な世界。彼らは街外れのホテルに収監され、そこで45日以内に"共通点"のあるパートナーを見つけなければならない。もし、猶予まで見つけられなければ、自分が選んだ動物に姿を変えられ、森に放たれてしまう。
Tumblr media
もし、動物にならなければならないとしたら何になりますか?僕は真っ先に浮かんだのはやはり犬でした。物語の中でもどうやら1番多いのは犬らしく、これはワールドスタンダードみたいです。やっぱり犬はいいよな〜。
Tumblr media
しかし、自分の特徴と似てる動物の方が良いと説明を受け、"近視"の主人公のデヴィッドが選んだのはロブスター。ほぼ視力がないロブスターと眼が悪い自分は似ている。更にロブスターは生殖能力もあり、寿命も長いことで彼が選んだのがロブスターでした。ちなみにロブスターの眼は光にとても敏感なので暗闇での生活を余儀なくされており、光を見る時は、失明する時。このロブスターの特徴が物語のラストにとても響いてきます。
Tumblr media
デヴィッドは妻から離婚を告げられ、このホテルに収監。それからカルト団体のような日常をなんとかやり過ごしていきます。なんやかんやありながらも"冷酷"な女を騙して、偽りの共通点をもつパートナーとセカンドステージへ。この冷酷な女ではなく、最初にアプローチをかけた"鼻血を出す"女が「The End of the F***ing World」でアリッサを演じたジェシカ・バーデンだったのにはアガりました。
Tumblr media
"冷酷"と偽った共通点がバレるのに時間はかかりませんでした。自身をロブスターに変えられる前に、その女を動物に変えることでなんとかその場を脱して、デヴィッドは森で生活する"独身者たちのユートピア"へと逃げ隠れます。
Tumblr media
物語の第二章。なんらなここからが本編。そもそもこのユートピアはデヴィッドと同じく、ホテルから逃げてきた独身者達で構成されています。お一人様OK。日常生活の縛りもなし。
Tumblr media
ただ、1つだけ犯してはならないルールが存在。それは"恋愛禁止"
Tumblr media
見てはダメ。さわってはダメ。と言われると、どうしてもやってしまいたくなるのが人のさが。デヴィッドはホテルに戻れば即ロブスター。街に逃げ込んでも、1人で街ブラしていると職質をくらう世界。もうここしか生きる場所は残されていません。腹をくくり、その環境にも慣れてきたある日。同じ森で生活をする"近視"の共通点を持つ女性に出会う。彼は彼女に一目惚れするのでした。
Tumblr media
ここでふと疑問に思うことはないでしょうか?独身者だけで生活できるフィールドがあるなら、独り身でいたい人はそっちに行けばよくない?と。その答えはホテル生活のルーティンにあります。ホテルでサイレンが鳴ると独身者達は皆、麻酔銃を持ち、バスで森へと向かいます。そこで森に潜む独身者を捕まえれるごとに動物にされるまでの日数が1人捕獲につき1日延長されるという仕組み。
Tumblr media
なので、森のにいる独身者達はいつくるかわからない敵から逃げなくてはならないのです。やはりどこの世界にも完璧なユートピアは存在しません。
Tumblr media
デヴィッドと近視の女は四肢を使った2人だけのサインで愛を深めていきます。しかし、このルール違反がバレなければ物語は進みません。恋仲になった2人にはそれなりの罰が課せられることになっています。デヴィッド達のよからぬ仲に勘づいたリーダーを演じたのはレア・セドゥ。やはり存在感が別格です。リーダーは近視の女を連れて街に繰り出し、眼の治療と嘘をつき近視の女を失明させます。まるで、希望の光を見つけたのに、その��償として光を失うロブスターのように。
Tumblr media
デヴィッドは脅しに近い警告だけで難を逃れますが、光を失った近視の女に対する愛は変わりません。なんなら深まります。このままでは最悪の結末も近いと悟った2人は森からの逃亡を決行。
Tumblr media
焦りで間違えて手に取ってしまったパツパツのスラックスの不快感と、険しい道のりを何とか乗り越えて盲目の彼女とたどり着いた街のレストラン。一面大きな窓際のテーブルに座る2人を映した描写は、まるで水槽に飼われるロブスターのようだった。
Tumblr media
カフェのウェイターにバターナイフではなく鋭利なステーキナイフをお願いするデヴィッド。
Tumblr media
彼は近視の女と同じく失明するつもりです。彼女の正面と左右の横顔を脳裏に焼き付け、いざ心を決めます。レストルームの鏡の前に立ち、ナイフの先端を右眼のギリギリに持ってくるデヴィッド。ガタガタと震える右手。
Tumblr media
劇中カットは近視の女に戻ります。彼女の前に置かれたグラスの水は半分ほどに減っている。彼が席を立ってからそれなりに時間が経過したことが伺える。彼女のグラスに水を差すウェイターのさまは、まるでロブスターを飼育している飼い主のように。 物語はここで幕を閉じます。
Tumblr media
監督・脚本はギリシャの鬼才ヨルゴス・ランティモス。なぜ?な突拍子のない世界観でも、最後にはそれを気にしないほどの余白付きの結末を用意してくれる。エンドロールと共に聞こえる波の音。ラストはデヴィッドが彼女を置き去りにしてロブスターになる道を選択して海の底でひっそりと…が大方の予想。
Tumblr media
この結末が1番腑に落ちるが、僕は政府によってロブスターに変えられたのではなく、自らの力でロブスターになる=失明。もしくは近視の女を見捨てることなく、この先の困難も彼女に寄り添っていてほしい結末を願ってしまった。この考察は間違いなく的外れ。でも、観るタイミングによって結末の捉え方が変化するのがこの作品の良いところ。今の僕はバットエンドよりも愛を選ぶ。冒頭の未来予想図が諦めきれない僕の気持ちも上乗せして。
youtube
NARI
4 notes · View notes
palakona · 1 year ago
Text
偶数刻み
Tumblr media
2024年5月、寺口釣池(奈良県)iPhone11
どうも、こんにちは。ゴールデンウィーク後半の初戦となった5月3日(金)「憲法記念日」は、寺口釣池に行ってきました。長竿を振りたいので南土手に入りたかったのですが、今日も空いてた。
(´▽`) ホッ
Tumblr media
2024年5月、寺口釣池(奈良県)iPhone11
朝は春らしく冷え冷えしててフリースのパーカーを羽織っていたのですが、日が差すと暑くなりそうな予感…っていうか、天気予報も夏日って言ってたし。釣りの準備にパラソルの用意も加わるので時間がかかる。前回は12尺→14尺だったのですが、今日は14尺からスタート。「二代目師光」の「朱総塗り」です。浮子は舟水の「冬の底釣り極細パイプ」の12番です。
Tumblr media
2024年5月、寺口釣池(奈良県)iPhone11
水を汲みに行った時に、旧竜田川釣池の様子を伺う。以前、Fさんに呼ばれて寺口釣池に合流した時にご一緒したM田さんの軽トラがあったので、いらっしゃるかと思うのだが、一度しかお会いしてなくてダウン素材の上下の姿しか覚えていないのでわからない。11時ごろ覗いた時は車がなかったので、帰りはったんかなあ。今日の旧竜田川釣池は6人でした。
Tumblr media
2024年5月、寺口釣池(奈良県)iPhone11
今日も1投目でボウズ脱出〜!活性高くて上ずり気味なので、「待ち」の釣りが良いみたい?エサ落ち目盛まで上がってきて切ろうかな〜って迷っていると「ツン」と来る感じ。僕はペレットで通したけど、お隣さんはマッシュで良いペースで釣ってはりました。
Tumblr media
2024年5月、寺口釣池(奈良県)iPhone11
14尺でボチボチと4枚釣れたが、やがて浮子は動くが喰い魚信が出なく、掻き始めた…上ずり警報発令w
Tumblr media
2024年5月、寺口釣池(奈良県)iPhone11
上ずってんのにノンビリし過ぎて14尺で2時間も引っ張った。尺数変更…12尺でいいか?シズ合わせがめんどくさいので、浮子は今日も舟水の「はやて底」です。
Tumblr media
2024年5月、寺口釣池(奈良県)iPhone11
12尺に替えたらすぐに釣れた。お隣さんも長尺で横に張った波除けパイプの際まで打ってたんだが釣れなくて、「渋いですね〜」と話してたが10尺?に替えて釣れだしたみたい。寺口釣池は箱池なのに、南土手は湾曲していて浮子は横に並んでも尺数が違うというw。朝のペースでは今日は10枚ぐらいかな〜と思ったが、12尺に替えてからペースが上がって午前中で12枚に到達。
Tumblr media
2024年5月、寺口釣池(奈良県)iPhone11
写真を撮り忘れたけど、昼食は今日もトンカツ定食でした。午後はいつもの「早釣り」(大きさ関係なく先着順で3回まで景品がもらえる)があるんだが、今日も3回の権利を使い切りました。1回貰うたびに日付の横に印が入ります。
Tumblr media
2024年5月、寺口釣池(奈良県)iPhone11
今日の戦利品です。池の北側は調子がいいみたいで先着順で人気の「卵1パック」(6個入り)はソッコー売り切れ。南土手の僕らは出遅れた(汗)。なのでティシュ1箱→ティッシュ1箱→ペットボトル(水)にしました。約30分で3枚釣って景品を3回もらったのに卵は手に入らなかった(血涙)
give me egg!!!
Tumblr media
2024年5月、寺口釣池(奈良県)iPhone11
12尺でお昼を挟んで14枚釣れて合計18枚と、20枚まであと2枚まで来て大ブレーキ。掻き始めたし、ついに12尺でも上ずったw。南土手は、右端の常連さんが、朝は釣れてなかったのに8尺に替えてから30枚は釣ってそうな勢い。真ん中の常連さんも短竿に替えてから良いペース。たぶん、僕負けてる…別に勝とうともしてないけどw。8尺〜11尺でどれにするか?10尺に決定!「芸舟」の「朱総塗」です。赤い竿が好きなんかな〜。「朱塗り」は4本持ってます。
Tumblr media
2024年5月、寺口釣池(奈良県)iPhone11
10尺でソッコー釣れましたw。あと1枚。
Tumblr media
2024年5月、寺口釣池(奈良県)iPhone11
あと2枚追加して16時の15分前に終了〜。
ということで、5月3日はフナ21枚でした。6枚掻いたけど、7枚だったかもしれないw。つ〜か、暑かった〜。まだ5月になったばかりで春なのに。こんなに暑いと、釣りじゃなくても写真を撮りに行こうとか、半日釣行にして午後は家でゆっくりとか。
僕の中でヘラ釣りは冬が楽しいような。浮子は動かないけどねw。
では、また。
3 notes · View notes
doublegroovesite · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【remix】2000.8 #110
Interview ①
新生DOUBLEが再始動!
"Bed" "Shake" などの名曲を残し姉のSACHIKOが亡くなるという悲報を乗り越 え、妹のTAKAKOが新生DOUBLEとして活動を再開する。 _____________________
DOUBLEが活動を再開する。 今回は、 SWVなどを手がけていることでも知られるブライアン・アレキサンダー・モーガンによる “Handle” とブラックオパールによる "Home" のカップリングをセクシー・サイド、そして最近ではドネル・ジョーンズの“U Know What's Up" をヒットさせたエディー・Fとダレン・ライティーによる“U” とローランド・クラークによる "Floor" をハード・サイ ドとした2枚のマキシ・シングルがリリースとなる。 ということで、NYでのレコーディングも最終段階に入っている彼女に電話で話を聞いた。
▶NYにはどのくらい滞在してるんですか?
●「もうかれこれ2ヶ月になります。 その間全然休みがなくて、ものすごい忙しいんですよ(笑)。 でも、今回のレコーディングはなかなか勉強になりました。歌入れのディレクションをすべて自分でやったので大変だったけど 「いい経験になりました」
▶では早速作品について聞かせて下さい。 今回の2枚のマキシ・シングルはハード・サイドとセクシー・サイドに分かれていますが、その違いを具体的に聞かせてください。
●「セクシーの方は今まで通りのしっとりした感じで、ハードの方はいわゆるチキッたビートの、クラブで映えそうな感じですね」
▶ その2つはダブルを象徴するキーワードなんでしょうか。
●「そうですね。 今までもダブルってその両方のイメージがあったと思うんですけど、それを今回はハッキリと出して、しかも2枚に分けて同時にやってみたわけです」
▶今回のプロデュサーはすべて海外勢ですね。
●「前々からこういう形でやってみたくて、今回はその希望が通ったんですよ(笑)。 エディー・Fはドネル・ジョー レンズの"U Know What's Up" や L.L.クール・Jの "Around The Way Gin" とか、 彼の手がけた曲が好きだったんで。ブライアンも、彼の作る艶っぽい音がすごい好きなので前からずっと頼みたいなと思ってました」
▶そのブライアンによる "Handle” のレコーディングはどうでした?
●「ミックスはブライアン自身によるものなんですが、彼のミックスは特にヴォーカリストにとって本当に素晴らしいですね。 歌入れ自体は自分でディレクションしてやっていったんですが、メロディラインがとても気持ちよい曲だったので、テイクを録りすぎて後で編集するのが大変でした」
▶同曲にはF.O.H.も参加していますね。
●「そのパートの仮メロをブライアンが歌ってたのを聴いてすごい雰囲気が良かったんで、男性に歌って欲しい なと思ってたんですよ。でもなんせNYなんであきらめかけてたところ、F.O.Hがたまたま来ているという噂を 聞きつけて、それでお願いしたんですよ。 私も前々から彼らとはやってみたいと思ってたんで、ものすごい偶然だったなと思ってます」
▶そのF.O.H.も海外、特にUSのR&Bを自分なりに消化して表現しているアーティストだと思いますが、その部分には共感できますか?
●「それはすごいあります。 実際にやってみても、すごい良かった。 同じ仲間のような気がしましたね」
Interview ②
▶今回もヴィジュアル面にも関わっているんですか?
● 「基本的には全部私の指示の下でやりました。 "U" のジャケットのキャットスーツは自分でデザインして作った、特注なんですよ」
▶今回は特に気合いが入ってるんですね。
●「うーん······ でも毎回そんな感じですよ(笑)」
▶その“U”はエディー・Fとダレン・ライティーのコンビが手がけていますね。 エディー・Fは これまでヒップホップのプロデュースもしていますが、その点で他のプロデューサーとの違いは ありましたか?
● 「音にも表れてると思うんですけど、 ブライアンは厳密で繊細。 エディーの方はすごく大ざっぱな感じだったんで、歌う方としては楽でしたね。でも本人はすごくちゃんとしてる感じでしたよ」
Interview ③
▶もう一曲のローランド・クラークによる "Floor" は、 資料では "Shake" のアンサーソング的意味があると書いてありましたが。
●「作ってる最中はそんなつもりはまったくなかったんですけど、フロアに関することを表現しているという意味ではアンサーソングなのかな。 この曲はフロアでの恋愛の話ですね。今までこのくらいのロングトーンで歌うこともなかったと思うし、特にブリッジを重視して作りました」
▶この曲の出だしは今までにないくらい低めで歌ってますよね。
●「そうなんですよ。 今まで私が高めのパートでSACHIKOが低めのパートだったんですけど、一人でやるにあたって下のパートも歌わなくちゃいけなくなったんですよ。 だから、それは全体的に意識してやったところですね。あと、この曲のリミックスをDJカオリさんに頼んだんですよ」
▶彼女がプレイしているクラブに遊びに行ったりしたんですか?
●``The other day I happened to go to a club in New York, they were playing all my favorite songs, so I thought, ``This DJ is great,'' and it turned out to be Kaori. It was more of a lounge than a club, and the music selection was R&B. Come to think of it, that was our first encounter."
Interview ④
▶「Crystal」が出た頃の前後って、トラックの変化だったりヴォーカル・ワークの変化だったり、海外のR&Bシーンに大きな変化が起こった時期じゃないですか。
●「そうですね……昔から英語の曲はメロディー・ラインはあまり変化はないなとは思ってたんですけど、トラックは全員一斉にチキ系にいったなっていうのは感じましたね」
▶今回のトラックも、その要素はありますよね。
●「はい。 でもトラックの変化ってことよりも、テンポの早い曲に日本語を乗せるってことが難しかった。 しかもトラックがカッコ良かったりすると、それを損なわないように譜割りやメロディーを作らなきゃいけないので、なおのこと気を使いますよね」
▶ではやはり日本語の歌詞にはこだわっているんですよね。
●「日本のマーケットで全編英語で出してもあまり意味がないじゃないですか。 さっき言ったテンポの早い曲は英語で書いた方が簡単なんだけど、なるべく日本語で歌いたいなっていうのはあるんで。 割りが細かい場合は、日本語では出せないニュアンスが英語では出せる場合もあるじゃないですか。そういう場合はやむをえなく英語を使います」
▶TAKAKOさんのヴォーカル・ワークにはSWVからの影響を少なからず感じるんですが。
●「SWV���好きですよ。 でも歌を始めた当時は彼女達のことを知らなくて、 で、友達とかに声が似てるって言われて、それから聴きだしたって感じですね。 自分でもたまに似てるなって思うことはあります」
▶SWVのどこに魅力を感じます?
●「ココの元気がいいところとか。アルバムは特に2枚目までが好きですね」
Interview ⑤
▶サビなどでヴォーカルを重ねたりするという構成は、これまでのイメージをあまり変えない ようにという配慮なんでしょうか?
●「うーん……特に意識はせずに今まで通りやったらこうなって感じですね。 アメリカのR&Bで は全部コーラスが入ったりするのもよくあるので」
▶個人的にはコーラスを重ねないものも聴いてみたいんですが。
●「それは考えていなかったですね。でも、そのうちそういうのもやるかもしれませんね」
▶では、1人になって特に変わった部分はあります?
●「さっきも言ったように、 声の成分の問題は意識してやってます。 それは例えば、 ボーイズII メンは普段それぞれのパートに分かれてるけど、一人になったら違うパートも歌うことになるだろうってこと。 あと、今までは分担作業で私はメロディーを担当してたんですけど、 今は詞も自分で書かなくちゃいけなくなったんですよ。 両方一人でやらなくちゃいけないからすごい大変だった」
▶そうなると当然、歌詞の印象もこれまでとは変わりますよね。
●「前よりもっと俗っぽいというか、分かりやすくなってるかもしれない。 でも歌詞を書くのはホント難しいですね」
Interview ⑥
▶ところで、NYでレコーディングするのは初めてですか?
●「そうですね」
▶日本と違うなと感じたところはありましたか?
▶「空気ですね。 やっぱり感性に合うものがそこらじゅうにあるというのがいい��すね。 でも、スタジオ・ワークは日本というか日本人の方がいい場合もありますよ。 特にPro Tools を使うのは、日本人の方が全然早いんですよ。 F.O.H.とのレコーディングの時に今井 (了介) さんも一 緒に来てたんですけど、 彼はやっぱりすごい早かったですよ(笑)」
▶また、ジブラの最新アルバムの曲、“プラチナム・デート”にも参加してますよね。
●「それが一人になって初めてのレコーディングだったんでちょっと心配な部分もあったんですけど、実際ブースに入ってみたら「ただいま」って感じで、家に帰ってきたような気分でしたね」
▶あなたの声はヒップホップ・テイストの強いトラックにもハマると思いますが。
●「それについては考えたことはないですね。 でもそう言われることはうれしいです」
▶では、これからもラップの曲に参加することはやっていきます?
●「全然やっていきたいです。 今回も呼んでもらえてすごいうれしかった」
▶久々にレコーディングしてみて、今までにない新たなアイデアが生まれてきたりしてます?
●「もっと激しくてハードな感じでやってみたいなっていうのはありますね。 テンポが早くてカッコイイのを」
▶「Crystal」の際のインタビューでは、「次はコンセプト・アルバムにしたい」って言ってましたよね。
●「今回のセクシーとハードっていうのは、ダブルの持ってる両面を一度に出したっていう感じなんで、今後もコンセプトの中にはその2つの面は自然と出てくると思います」
▶では最後に、活動再開ということでメッセージを
●"It's like, 'Please listen to the new Double!'"
6 notes · View notes
almostautohonyakudiary · 1 year ago
Text
トム・ヴァーレインのブックセールにて
アレックス・アブラモビッチ
昨年の夏、ブルックリンでこんなミームが飛び交った: トム・ヴァーレインのブックセールの会場でキスしたらどうなる? バンド「テレヴィジョン」を結成し、そのフロントマンを務めたヴァーレインは、2023年1月28日に死去した。彼は長年にわたり、アート、音響学、占星術、UFOなど、さまざまなテーマに関する5万冊、20トン以上の本を入手していた。ブルックリンの隣接するガレージで8月に2日間にわたって行われたこれらの本の販売会は、大変な人気だった。アヴァンギャルドポップ・ミュージシャンのアート・リンゼイが立ち寄った。トニー・アウスラーは短いビデオを撮り、インスタグラムに投稿した。旧友たち(中には数十年ぶりに太陽の下に出てきたかのような者もいた)が、長い行列の中にお互いを見つけた。
ヴァーレインは膨大なコレクションをいくつかの倉庫に分けていた。彼が暮らすチェルシーの1ベッドルームから歩いてすぐの場所に1つ、川向こうのゴワナス運河に近いレッドフックに4つ。ヴァーレインはウーバーを使わなかった。ブルックリンの方の倉庫に行くには、おんぼろの食料品カートを持ってF系統の地下鉄に乗り、街でいちばん標高の高い地下鉄駅であるスミス・アンド・ナインストリート駅まで行き、あとは徒歩で移動した。人ごみの中で、ヴァーレインは目立った。背が高く、痩せていて、きれいな姿をしていた。(「トム・ヴァーレインの首はロック界で最も美しい」とパティ・スミスは1974年に書いている。「本物の白鳥みたい」)。彼は一度もタバコをやめず、フィルム・ノワールの登場人物のようなカーコートを着ていた。しかしそんな彼がカートを押して階段やエスカレーターをガタガタと降り、ブルックリン・クイーンズ・エクスプレスウェイの下をくぐり、7車線の道路を横切り、レッドフックに向かっていた。本をどこかに運ばねばならなかったのだろう。
ヴァーレインはストランド書店の常連で、かつて出荷部門で働いていたこともあった。店の前の1ドル均一のカートのまえにいるところを見かけることもあった。ツアー中にはサウンドチェックから開演までの時間を利用して地元の書店を訪れた。ブルックリンでは、倉庫にあまりにぎっしりと荷物を詰め込んでいたため、彼の遺品整理を任された友人のパトリック・デリヴァズは、箱を動かすスペースを確保するためだけに別の倉庫を借りなければならなかった。テレヴィジョンの直近のギタリストだったジミー・リップは、1月にアルゼンチンからやってきたが、7ヶ月後にまだニューヨークにいて作業を手伝っていた。ブッシュウィックの書店「ベター・レッド・ザン・デッド」のデイヴ・モースとマティ・ディアンジェロも整理に参加していた。
モースは言う。「ふつう、『5万冊の本がある』と言う電話がかかってきても、行ってると500冊くらいなんだ。今回、僕らは箱を数えた。5万冊よりは少しだけ少なかったかもしれない。ヴァーレインはパッキングがとても上手だったからね。たくさんの詰め物が使ってあった。波形の段ボールを折ったりプチプチを使って、即席で巣のようなものをつくってある。がさつではあったけれどとても几帳面で、ほとんどの本は素晴らしい状態だった。僕らは計算し、自分たちだけでは無理だと悟って頭をかいた。そしてスペースを持っている知り合いのディーラーを考えた。
ディアンジェロはワシントンDCのキャピトル・ヒル・ブックスを思い出した。そこはブックストア・ムーバーズという姉妹会社を持っていて、トラックも調達できた。そのトラックはいま、ブルックリンのガレージの前にあって、デリヴァズがみている。中の本は「文学」、「詩」、「宗教」といったテーマ別に分類されている。ディアンジェロは、神話や神秘主義、オカルト、超常現象、スピリチュアリティを指す「MOPS」という新しいカテゴリーを作った。イスラム教の旋舞教団、アレイスター・クロウリー、アントン・ラヴェイに関する本が、チャップブック[17世紀ごろからの冊子]や料理本(ヴァーレインがコンロで作ったのはコーヒーだけだったが)、中国に関する本の隣に並んでいた。読書家として、ヴァーレインは心理学や過激な理論に思う存分傾倒した。しかし、何度も立ち返ったテーマがあり、興味がずっと昔にさかのぼるものもあった。ヴァーレインのかつての親友でありバンドメイトでもあったリチャード・ヘルは、2013年に出版された自伝『I Dreamed I Was a Very Clean Tramp』の中で、彼がとても若かった頃のことをこう語っている:
世界は彼にとって理解不能の異様なところと写っており、空飛ぶ円盤のようなものから、極端な陰謀論、不明瞭な宗教的神秘主義まで、あらゆる種類の非合理的な説明に影響を受けやすかった。彼は、これらの信念や疑念が多くの人々にとってクレイジーに映ることを知っていたし、それが彼が人前に出るのを嫌がっていた理由の一つだ。
ブックセールの数日後、私はリップとデリヴァズに会うためにレッドフックの倉庫まで歩いて行った。彼らはアンプ��スピーカー・キャビネット、真空管でいっぱいのユニットを見せてくれた。それもヴァーレインが収集したものだ。「曲のキーがE♭だと、トムは真空管を交換するんだ。ほら、ここに、彼が印をつけていたかがわかるだろう」
販売会場には『The Tube Amp Book(真空管アンプの本)第4版』というカタログが、ギオルギー・リゲティの伝記とブルーノート・レコードの歴史に挟まれてあった。私はいま、それを買わなかったことを後悔している。ヴァーレインはまだ製造が続いているスロバキアから輸送した新しい真空管を持っていた。eBayから入手した、あるいはeBayが存在する前に購入したヴィンテージの真空管も持っていた。何百という真空管を持っていた。
ヴァーレインは高価な機材には手を出さなかった。(ルナ・アンド・ギャラクシー500のディーン・ウェアハムは、ヴァーレインがかろうじて弾ける12弦のエレキを持ってスタジオに現れ、それを見事に弾きこなしたことや、ヨーロッパ・ツアーを全く機材を持たずに行い、各都市で新しいストラトキャスターをレンタルしたことを覚えている)。しかし、彼は自分のトーンにこだわった。ジェフ・ベックのように、アンプに直に接続し、ギターのボリュームとトーンのノブを操作して、他のプレイヤーがエフェクターのペダルでしか作れないようなエフェクトを得ることができた。彼はおそらく、どこまでも繊細だったのだろう。リップは彼らのサウンドチェックの一コマを振り返った。「トムが弾くのをやめて『ブーンという音がする』と言った。俺らには何も聞こえなかったけれどトムは言い張った。俺らはその音の元を探して、やっと会場のうしろのほうで見つけたんだ。その下まで行かなければわからなかったのに、トムはステージから気づいたんだ」
「トムは非常にガード固かった」とヘルは自伝に書いている。「防御が強いんだ。それには良いことも悪いこともある。それは彼にある種の整合性を与えた。流行に流されることはなく、慎重で信頼できた。でもそのせいで一緒に仕事をするのは本当に難しかった」。しかし、6年ほどの間、ヴァーレインとヘルは(ふたりは一緒にデラウェア州の高校を飛び出し、ニューヨークで再会していた)同じアパートに住み、同じダブルのマットレスで眠り、「テレサ・スターン」として一緒に詩を書き、ヘルが主宰する詩誌『ドット』から出版した(彼が最初に出版したのはアンドリュー・ワイリーの詩集だった)。
1972年、ふたりはバンドを結成した。ヴァーレインはサード・アベニューの質屋でベース・ギターを選び、ヘルに基本を教えた。髪を切り、名前を変え(「マイヤーズとミラー」から「ヘルとヴァーレイン」に)、ネオン・ボーイズと名乗り、ビリー・フィッカを加入させた。数ヶ月間、彼らはヴァーレインのアパートでリハーサルをした。アンプやセットを買う金はなかった。ジャズ志向の優秀なドラマーだったフィッカは、代わりに電話帳でドラムを叩いた。ヘルは「Love Comes in Spurts」、「Blank Generation」、「Eat the Light」など数曲を書いた。ヴァーレインは「Bluebirds」、「$16.50」、「Tramp」を書いた。彼らは『ヴィレッジ・ヴォイス』紙に「ナルシストなリズム・ギタリスト募集、最低限の才能があればOK」という広告を掲載し、何人かがオーディションを受けた(ディー・ディー・ラモーンになったダグ・コルヴィンや、ブロンディを結成することになったクリス・スタインもいた)が、誰もフィットしなかった。1973年になっていた。ヘルとヴァーレインは13番街にある小さな店、シネマビリアで働いていた。マネージャーのテリー・オークは、チャイナタウンのロフトに寝泊まりしていたリチャード・ロイドを推薦し、ロイドを2人目のギタリストに迎えて、彼らはバンド名をテレヴィジョンに変えた。
CBGBのオーナーであるヒリー・クリスタルは、彼のクラブでカントリー、ブルーグラス、ブルースのバンドを取り上げようと計画していた。テレヴィジョンをマネージメントするようになったオークは、代わりに自分のバンドを演奏させるよう彼を説��した。徐々にひとつのシーンが形成されていった。テレヴィジョンはリチャード・ウィリアムズとブライアン・イーノとデモを録音した。もしヴァーレインがイーノのサウンドを嫌っていなければ、イーノは彼らのファースト・アルバムをプロデュースしていただろう。ヴァーレインは、イーノがそのテープをイギリスに持ち帰ったと確信していた。ロキシー・ミュージックの次のアルバムのグルーヴの中に、自分のアイデアが入っているのが聴こえたと思っていたのだ。それが事実かどうかは別として、同じ頃、マルコム・マクラーレンとヴィヴィアン・ウエストウッドは、とんがった髪、破れたTシャツ、安全ピンといったヘルのルックスや態度をコピーし、セックス・ピストルズにあてがった。ヘルは回想する。「俺らの演奏はまるで反逆のスクラップが転がり落ち、ぶつかり合う音みたいで、同時にそれを遠くから眺めているみたいに美しくて胸が張り裂けそうでもあった。感動させられ、揺さぶられ、目を覚まさせられた」
しかし、テレヴィジョンがファースト・アルバムをレコーディングする頃には、バンドはそのメンバーではなくなっていた。ヴァーレインは、徐々に、そしてその後は徐々にではなく、ヘルとヘルの曲を脇に追いやった。『Marquee Moon』を何年もリハーサルして手を入れ続け、考え続け、それは1977年、ヘルの脱退から2年後に発表された。ヘルの代わりにフレッド・スミスがベースを弾いていた。曲はより慎重に構成され、短編小説のように構成された。ヴァーレインはジョン・コルトレーンとアルバート・アイラーを愛し、彼のレコード・コレクションの大半はESPやインパルスといったレーベルのジャズ・アルバムで占められていた。しかし、コンサートでも、テレヴィジョンがノイジーで自由だった頃、ヴァーレインとロイドが奏でる連動したソロは高度にアレンジされていた。ウィリアムズはそれを「金線細工を施された」と表現した。
彼らの曲は文字通り「文学的」だった。ロックンロールではめったに美徳とされないことだが、ヴァーレインにははまっていた。彼は手がかりや警官、裏切り者、その他ハードボイルドな小物でいっぱいの探偵小説を書き、それを打ち砕いているかのようだった。『Marquee Moon』に収録されている8曲のうち5曲は、夜に起こる物語を歌っている。4曲は過去形と現在形を行き来している。ヴァーレインの描くイメージにははっとさせられる。「素敵な小舟が欲しい/海でできた小舟」、「世界はとても薄かった/俺の骨と皮のあいだで」、「思い出す/雷が雷自身に落ちたのを」。
しかし、パンクの先駆けとなったテレヴィジョン(ヘルが所属していたときのグループ)がアナーキーで、1977年のテレヴィジョンがほとんどプログラムされたようにコントロールされていたとしても、両者を異なるバンドと考えるのはまちがいだし、ヘルとヴァーレインを正反対の人物と見るのもまちがいだ。ヴァーレインの歌声は神経質で切迫していた。彼のアルバム��やはりパフォーマンスであり、素早く録音され、多かれ少なかれライブだった。奇妙で、絶望的で、すばらしかった。1曲目の終わりに「愛する人と未来を引きずり降ろせ」とヴァーレインは10回続けて歌っている。彼とヘルには共通の恍惚感があった。
もちろん彼らは憎み合っていた。「あいつには我慢できない」とヴァーレインは言い、ヘルも手加減しなかった。しかし、『I Dreamed I Was a Very Clean Tramp』のエピローグで、ヘルはほんとうに久しぶりにヴァーレインに会ったときのことをこう語っている:
このあいだ、レストランから家に帰る途中、古本屋の前でトム・ヴァーレインが安売り本の箱を漁っているのを見かけたんだ。俺は彼に近づいて、「空飛ぶ円盤について何かわかったか?」と聞いた。
ヘルはヴァーレインの歯(俺の歯よりもっと悪い」)、顔(「でこぼこで膨張している」)、髪(「白髪まっしぐら」)を描写している。
俺は背を向け、ショックを受けて歩き去った。俺たちはまるで2匹の怪物が打ち明け話をしているようだったが、ショックを受けたのはそのことではなかった。俺が愛を感じたからだ。俺は彼に感謝し、彼を信じ、自分の中で、彼がありえない人間であり、彼を好きになることがありえないことを肯定した。それまでもずっとそうだったのだ。俺はこれまでと同じように彼を近くに感じた。彼のような人間以外に何を信じればいいのだろう? なんてこった、俺は彼と同じなんだだ。俺は彼だ。
ヴァーレインの本は、Better Read than DeadやCapitol Hillのサイトでまだ購入できる。彼のレコード・コレクションは、そのうちグリーンポイントとイースト・ヴィレッジのアカデミー・レコード別館で販売されるだろう。その本やレコードははいまとはちがう時代、いまとはちがう街を思い出させる。書店やレコード店が遅くまで開いていて、CBGBで夜遊びした後でも店を覗くことができて、そこで手に入るものは安かったし、それを保管するのに必要なスペースも安かった。たとえ書店で働いていたとしても、その金でオフセット印刷機を買って自分で詩の版元を始めたり、ソーホーにロフトを見つけて自分のバンドを始めたりできたのだ。
2024.3.4
ロンドン・レビュー・オブ・ブックスに掲載
2 notes · View notes
a2c4k · 1 year ago
Text
Tumblr media
FNO。
MFゆえに迷うのがFナンバー。
ようは絞りの話なんだけれど、単純に言えば被写界深度、世界をどの程度明瞭に見るのか、その空間をどの程度強く掴むのか、その匙加減をきちんとコントロールできるのか、という話になる。
ブレッソンの有名なセッティング、つまりF8(これはおそらく使うレンズの最大絞りの1/2ということと思われる)、ISO400、SS1/125にしてノーファイダーでシャッターを切るという素晴らしい知恵もあるのだけれど、新参者としては、Summiluxをつかこなしたいと思う身としては、ひとつひとつMFで感覚を磨きたいという気持ちもあるわけで。
この写真は手前と奥の間にある、奥行きのある影を見たまま残したくて、F値を自分の感覚でコントロールできた一枚。
開放では周囲がとけてしまうし、かといってF8にすると見せたいところが全体に沈んだり、解像しすぎてしまう。
現像時に4KでRAWをみたときに、自分の狙いがはまった気持ちよさが写真に写っていて、嬉しくなった。
写真としては甚だ凡作であり、自慢したいところなど何もない1枚ではあるけれど、この写真を見るたびに目の前にある景色を残そうとして、レンズと自分を連動させて、目の前の景色に寄せていった感覚をはっきりと思い出せる。
Mを使いこなす喜びって、想像だけど、きっとこの身体性に宿るものなのではないだろうかって妄想している。
2 notes · View notes
elle-p · 2 years ago
Text
Persona 3 Original Soundtrack disc 1 comments scan and transcription
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
L I N E R N O T E S
ペルソナ10周年の今年、私もアトラス社員として10周年を迎えました。ということは私のアトラス人生はペルソナとともに歩んできたと言っても過言ではなく、いや、過言だな、���念ながらペルソナ2では開発に関わらなかったのですが···、しかし10年前アトラスに入社、早々にペルソナの開発に放り込まれ2ヶ月間自宅に帰れないなどの苦労を重ねつつ、とても貴重な経験を積ませてもらい、多くの人に受け入れられているこのペルソナシリーズの開発に関われたことを誇りに思っています。
さて、今回のペルソナ3のサウンド、最も特徴的なのはボーカル曲が多い点ではないでしょうか?ボーカルに川村ゆみさん、MCにLotus Juiceさん、ベルベットルームの歌に小宮知子さん、英詞に田中怜子さん、テーマ曲の詞には弊社の小成雄&小森祥弘(英訳)と様々な人に支えられ、彼らのおかげで素晴らしい音楽が出来上がったと思います。これもペルソナ3のゲームコンセプトに近いのかな?
もちろんボーカル曲だけでなく全ての曲に全力を尽くしましたので、このサウンドトラックをじっくり聴いてゲームプレイを思い出しつつ余韻に浸っていただければ幸いです。
P R O F I L E
Meguro Shoji 目黒将司
1971年6月生まれ、1996年にアトラスに入社
「女神異聞録ペルソナ」
「デビルサマナーソウルハッカーズ」
「魔剣X」「魔剣」
「真女神転生3ノクターン」
「真女神転生3ノクターンマニアックス」
「デジタルデビルサーガアバタールチューナー1&2」
「デビルサマナー葛葉ライドウvs超力兵団」
「ペルソナ3」の音楽を担当
COMMENT DISC 1
01 - Burn My Dread
ペルソナ3のテーマ曲でもあるこの曲、かなりの難産でした。主人公達の青春の光と影というのでしょうか、そのコントラストをくっきり付けようというイメージで前半とサビがガラっと違う曲調にしました。作詞は弊社の小森ズにお願いして、この2人のおかげで味わい深い英詞に仕上がりました。
02 - 全ての人の魂の詩
ペルソナファンの方々にはお馴染みの「ベルベットルーム」の曲です。魂の詩は「たましいのうた」と読みます。曲名、実は10年前のサントラ化の時にアレンジ版で歌詞をつけて歌にしましょうと提案した時にシナリオ担当の里見さんが日本語詞のサンプルを作ってくれ、その中にあった一節を拝借したものです。この曲、私のアトラスでの初仕事の曲だったのですが、実は入社前 (研修中) に作った曲なのです。ということは著作権は私に帰属するのでは?(笑)
03 - はじまり
はじめて学生寮に訪れた夜のシーンの曲。
04 - この不思議な感覚
開発内では「ブランデー片手にソファーに座る音楽」と揶揄されたこの曲、私は結構気に入ってます。変拍子でメロディもやや奇抜、ちょっと違ったアプローチを狙ったのですが、基本はジャズの楽器構成でありながらリズムを打ち込みの音色で固めてます。
05 - Want To Be Close
学校の1学期の曲。ペルソナ3のシナリオは結構暗いところも多いのですがせめて朝学校に行く時くらいはポジティブに感じられるような曲を、という気持ちで作った曲です。校内で長く滞在している時にウザく感じさせないようにしつつ曲のブツ切りを避けたかった理由から後半部分の抑えめになった所をずっとループさせてます。
06 - Troubled
シリアスな会話で使われる曲。ゲーム中の会話シーンではこの曲はかなりの頻度で使われてますね。
07 - Crisis
実は『Calamity』の緊迫シーンのBGMを先に作ったのですが、こちらは緊迫過ぎて限定的な場所でしか使用できなかったので、弱緊迫シーンとして使用できるようアレシジしたのがこの曲です。
08 - シャドウ
学生寮で初めて主人公がシャドウに襲われるシーンの曲。この曲 いかにもペルソナって感じの曲ですよね、初代の女神異聞録にも出てきそうな。イントロのオーケストラ調の曲からガラッと雰囲気を変えつつもピアノのクラシカルなメロディで曲調を引っ張っていってます。
09 - ペルソナ発動
『シャドウ』のアレンジ曲。ゆかりがシャドウに弾き飛ばされて主人公が引金を引く決意をする重要なシーンへの繋ぎでこの曲の肝であるピアノの象徴的な駆け上がりリフで締めています。
10 - 避けられぬ戦い
主人公の初めてのバトルの他にも物語上の重要な戦いで流れるこの曲、いかにも私が作ったという感じの曲ではないでしょうか?ドラムの音を生々しくし、ギターのバッキングはかなりタイトに録音しました。今作のギターバッキングは総じて厚みを持たそうと思い、この曲に関してはバッキングだけで同時に6本分のギターを多重録音しています。これをタイトに録音するには凄く正確に6回弾かなきゃならないので、難しい&疲れる!んです。
11 - やすらぎ
オープニングテーマや『Want To Be Close』のメロディを 使ったこの曲、出だし部分の女性ボイスはオープニングテーマの仮々歌 (仮歌の前のデモ) で入れていた声で サン プリングCDの「アー」という単音をボイスピッチチェンジのプラグインを使って歌わせた物です。今更ながらPCのプラ グインのテクノロジーには驚かされます。コンピュータ万歳!
12 - When The Moon's Reaching Out Stars
この曲、個人的に一番気に入ってる曲です。奇麗なメロディでポップに仕上がっていると思うのですが、メロディにちょっと一癖ある所が気に入ってるポイントなのかも知れません。普段は引っかか りのない流れの良いメロディを書くことが多いのですが、「you love came all over me」の部分など ちょっとメロディの流れを遮った感じでそこが自分の書くメロディとしては珍しいかなぁと思ってます。
13 - 巌戸台分寮
学生寮で流れる曲。曲中のMCはサンプリングCDから切って 貼って声質変えて、尺を調整して。サビのメロは狙ったのですが、 ちょっと古くさいかもしれませんね。
14 - The Voice Someone Calls
25時で流れる曲。実はこの曲、タルタロスで流す曲として作ったのですが、途中から25時のイベントで流すことに変更しました。タルタロスは6段階でだんだん曲調を変化させてますが、この曲も当初はその予定で5段階くらいまで作っていたのですが、一番オイシイ響きの4段階目を25時イベント曲として採用しました。
15 - tartarus_0d01
タルタロスの第一階層の曲。タルタロスの曲は1~6階層の6曲で構成されて、浅い階層ではシャドウの声が響き、登るにつれてニュクスの旋律が浮かび上がっていくイメージで作っています。1階層目はあの耳障りなノイズのリフがシャドウの声、なのかな?
16 - Mass Destruction
通常バトルの曲。って毎回の悩みどころなので開発終盤まで作らなかったのですが、ディレクター橋野の方からデバッグしてて何も流れないと辛いので仮でいいから何か入れてくれという要望でファンクの曲を適当に突っ込んでみたら意外にイイ!周りの反応も悪くないので��ァンク寄りの曲で、かつもっとハードなニュアンスを加えようと思いこんな曲になりました。MCのLotus Juiceさんも素晴らしい!ラップの入った一連の曲はホントにLo-tusさんに助けられました。
17 - 戦いのあと
リザルトの曲。リザルトではシャッフルタイムがあったりペルソナのレベルアップがあったりとさまざまなシーケンスがあるのですが、初期の仕様ではそのつど曲を分けて作る予定でしたが実際実機に乗せてみると曲がパラパラと変わって非常に聞きづらい!ということもありこのリザルトの曲1曲でまとめることになりました。
18 - p3ct004_01
「桐条エレクトロニクスの提供で~」のアニメシーンでスピーカーから 流れる曲。ほんの数秒しか本編では流れませんが、実はこのくらいの尺まで作っていたんです。
19 - Deep Breath Deep Breath
作戦行動などのBGMで順平がやらかしちゃう時に使われる曲。リリックの意味もいかにもな感じ。これはLotus Juiceさんが現 場でわざわざ作ってくれたリリックで、実は作り終わるまでに15 分くらいしかかかってませんでした。スバラシイ!
20 - Master of Shadow
ボス戦の曲。実は開発初期段階でサウンドの一つの目玉としてタルタロス探索では情報支援ユニットから主人公のヘッドホンへ好きな曲を流せるようにしよう&バトルも曲にあわせたバトル���ージョンを用意しで切り替えようなんで仕様がありました。用意する曲は10曲、つまりフィールド10曲バトル10曲合わせて20曲、自分で提案しておきながら無謀な曲数でした!やっぱり20曲なんてこの開発期間で出来るはずも 無く途中まで作っていたこのバトルを開発終盤になってアレンジを加えてボス戦にしました。ちなみにこの曲の対となっているフィールドの曲は『Deep Breath Deep Breath』です。bpmも調もこの2曲、同じなんですね~。
21 - ポロニアンモール
ショップの曲、『When The Moon's Reaching Out Stars』のアレンジです。川村ゆみさんのスキャット、カッコイイです···。
22 - tartarus_0d02
23 - 嫌な予感
学校登校時に会話で何かを示唆するようなちょっと雰囲気の違うときに流れる曲。開発終盤で学校登校時に生徒が深刻な会話をしてるのにいつもの明るい曲を流すのはマズいんじゃないか、ということになり急遽作られたこの曲、徹夜続きで異様に高いテンションの中、短時間で書いた記憶があります。
24 - Fearful Expiriance
怪しい雰囲気で流れる曲。
25 - Calamity
『Crisis』のさらに緊迫したバージョンの曲。魔剣Xでよく使っていたVirusというシンセサイザー、今回はプラグインバージョンのVirusIndigoに替えてみました。プラグインの方もなかなかで気に入っています。で、ハードウェアのVirusは某楽器店へドナドナされていきました···。
26 - 試驗中···
試験中で流れる曲。ここの曲はペルソナ3の中でもめずらしくフュージョン色の濃い曲だと思います。
27 - Adventured act:
我がまま言って1曲入れてもらいました。コンセプトは「本当にクラブでかかってそうな4つ打ちテクノ」です。一番初めのレインボー2000の頃、クラブミュージックが超イカシテいたころの感じを狙って作りました。曲名はクラブの名前の元となっているフランス語である「escapade」の英訳です。(宇田)
28 - Joy
開発初期にはコミュイベントはこの曲が流れっぱなしで、テスト段階とはいえなんだかハッピーすぎるコミュでしたが、最終的にはコミュ がレベルアップするイベントのときなど限定的な箇所でのみ流れるようにしました。こちらもサンプリングCDからボイスを切り出して、切って貼って切って貼って···。
29 - tartarus_0d03
30 - 深層心理
サントラの収録時にすっかり忘れていたこの曲。マスタリング前日に気付きました。ラブホテルのシーンで使われていますが、ゲーム的にこれマズいんじゃないですかね (笑)
31 - The Path is Open
入りがアヴェ • マリアに似ているこの曲、企画担当の木戸に普通にアヴェ • マリアと言われて気付きました···。パッドの音色はボイス系のものとサイン波に近いパッドの音とやや明るめのバッドの音の3つを重ねて太い音にしています。
32 - The Path Was Closed
ゲームオーバーの曲。ベルベットルームの一部をピアノで弾いてます。
3 notes · View notes
shiho-elliptic · 2 years ago
Text
Crypto CTF 2023 Writeup (JA)
(English ver. https://shiho-elliptic.tumblr.com/post/722391959624433664/crypto-ctf-2023-writeup-en )
CryptoCTF 2023にieraeとして参加しました. 結果は13位(全完, 得点的には1位タイ)でした.
@ta1yak1_8926 視点: https://hackmd.io/@taiyaki/BJCWj0LKn
Solved by me
Bertrand (medium, 21 solves)
2nd solve.
暗号文は画像で提供される. 鍵の大きさに応じて回転するが, 回転は4種類しかない($$90\times n\lbrack\deg\rbrack$$)ので, 全パターンを列挙できる. また関数 sox は無視できる.
平文と暗号文はbyte-by-byteに対応するので, この暗号はtransposition cipherとして扱える. 鍵に依存したソート処理も存在するが, 鍵の長さは3に固定しているので, $$\lvert S _ 3\rvert = 3! = 6$$ パターンをすべて列挙すればよい.
後はフラグフォーマットを利用し, 鍵の各バイトを総当りすれば解ける. 最終的な計算量はちょうど$$4\times 6 + 256^3$$である.
Solver:
https://gist.github.com/elliptic-shiho/717b44cc1c5cc8b0707a81b7b345cdc9
Insights (medium, 88 solves)
d = next_prime(pow(n, 0.2919)) なので $$d$$ は $$n$$ から唯一定まる. Hardにしては簡単すぎると思っていたらmediumに落ちた. 作問ミス?
Solver:
https://gist.github.com/elliptic-shiho/6ec91e35e4a974572ecb1d576d446ba0
Shevid (hard, 17 solves)
SIDH. 構成からCastryck-Decru attackをそのまま適用できるように見えたため, https://github.com/GiacomoPope/Castryck-Decru-SageMath をもとにコードを少し書いて解いた.
Solver:
https://gist.github.com/elliptic-shiho/f5e694e2cf2233fccf3f199f60f45c6b
Barak (medium, 27 solves)
Hessian curveが与えられる. Hessian curveは楕円曲線と双有理同値なので, Marc Joye and Jean-Jacques Quisquater. 2001. Hessian Elliptic Curves and Side-Channel Attacks. 等を読みつつ楕円曲線上の点に変換.
楕円曲線の点として考えるとき, base point $$P$$とすると$$\lvert P\rvert = 3083219685676632130193959041477461850061047352503612$$である. この素因数はたかだか$$2^{35}$$程度でしかなく, ゆえにPohlig-Hellman attackを適用できる. 実際にはPari/GPの ellog 関数に任せた.
ただし, $$m\lt p$$ という制約しか存在しないにも関わらず$$\lvert P\rvert \lt p$$であるため, $$m$$を完全に復元することはできなかった. このため実際の解は$$x _ 0 + n\lvert P\rvert$$の形になる. ただし $$x _ 0$$ はECDLPの解, $$0\leq n\lt 25$$ ($$\because 24\lvert P\rvert \lt p \lt 25\lvert P\rvert$$).
Solver:
https://gist.github.com/elliptic-shiho/cf112ddf554ea9d447dff31cb40731bf
Byeween (hard, 22 solves)
楕円曲線$$E$$とその上の点$$Q$$が与えられる. $$2P = Q$$を満たす点をすべて計算すればフラグをもらえる.
楕円曲線における2分割点はdivision polynomialの解を計算すれば求められる. 実際SageMathの division_points もこれを利用したものである1. 完全にすべての解を求められない場合もあるようだが, ほとんどの場合うまく行く.
Solver:
https://gist.github.com/elliptic-shiho/deccae6523d5548086e237ee70f1ee42
Vinefruit (hard, 19 solves)
hash collisionを起こせばよい. 対象となるハッシュ関数$$\mathrm{vinefruit} _ {p, o, m}(m)$$はメッセージ$$(m _ i) _ {i = 1, \ldots, \ell}$$とパラメータ$$p, o, m$$に対し$$f(p)$$である. ただし
$$$ f(x) = ((o + m _ 1) x^\ell + m _ 2x^{\ell - 1} + \cdots + m _ \ell x) \bmod m. $$$
$$p, o, m$$を固定して考えるとき, 最も単純なのは $$\mathrm{vinefruit}(00^\ell)$$ への衝突である. これは$$\mathrm{vinefruit}(x) - \mathrm{vinefruit}(00^\ell)\equiv 0\pmod m$$の$$x$$を決定する問題を解くことで求められ, 特にModular knapsack problemに帰着できる. 次に示す格子はその解を与える:
$$$ \begin{pmatrix} 1 & 0 & \cdots & 0 & 0& p\cr 0 & 1 & \cdots& 0 & 0 & p^2\cr 0 & \vdots & \ddots & \cdots & \vdots & \vdots\cr 0 & 0 & \cdots & 1 & 0 & p^{\ell - k}\cr 0 & 0 & \cdots & 0 & 1 & c \cr 0 & 0 & \cdots & 0 & 0 & -m\cr \end{pmatrix} $$$
ただし $$$ c = ((o + m _ \ell)p^\ell + m _ {\ell - 1}p^{\ell - 1} + \cdots + m _ {\ell - k + 1}p^{\ell - k + 1} - \mathrm{vinefruit}(00^\ell)) \bmod m $$$
である. $$m _ \ell, m _ {\ell - 1}, \ldots, m _ {\ell - k + 1}$$は初期値としてランダムに選択する. 実際には重み付けをしているが割愛した. この格子のLLL簡約基底のうち, すべての値が0から255までに収まるようなものを取れば, hash collisionを引き起こせる.
ただし, この方針で進めた場合$$m$$が大きくなるほど衝突を構成しづらくなる. このため$$m = 2^{32}$$, $$m = 2^{64}$$ の場合のみを計算し, $$m = 2^{128}$$ の場合を無視することとした. 本問題は$$\ell\in\lbrace\,35, 34, \ldots, 17\,\rbrace$$に対してそれぞれ3通りの$$m$$が決まるため, $$(2/3)^{18} = 262144/387420489 = 1/(2^{10.52932\ldots}) \gt 1/1500$$より1500回に1回程度$$m \ne 2^{128}$$を仮定できる. これを利用して解いた.
Solver:
https://gist.github.com/elliptic-shiho/bc5cf7f519ad28f2369625ad49bd9089
After the comptetition:
本攻撃は第二原像攻撃を目指したものであったが, 実際には衝突攻撃を解けば十分である. 加えて vinefruit 関数はローリングハッシュとして扱えるため, よく知られたローリングハッシュの衝突実装を引用すれば簡単に解ける (この場合はSVPではなくCVPを解くことになる).
Solved with teammates
Risk (medium, 35 solves)
素因数分解は@ta1yak1_8926が終わらせていた(詳細: https://hackmd.io/@taiyaki/BJCWj0LKn#Risk-122-pts-35-solves-Medium )が, $$\gcd(\varphi(N), e) = 10728$$ な状況におけるRSAを解くところで詰まっていたのでそこだけ. $$\mathbb{F} _ q$$へと帰着して$$x^6 - A = 0$$の解として計算.
Solver:
https://gist.github.com/elliptic-shiho/cfd56e9dd47c7f2041157ffb6bb7477c
Big (hard, 23 solves)
パラメータ$$a, N = pq$$は既知. $$N$$の素因数分解は@ta1yak1_8926が終わらせていた(詳細: https://hackmd.io/@taiyaki/BJCWj0LKn#Big-169-pts-23-solves-Hard ). 最後の部分だけ.
各ビット$$b$$について$$\left(\frac{t}{N}\right) = 1\iff b = 1$$であるように$$t$$を選び, $$c := t - a/t \bmod N$$としている. $$c \equiv (t^2 - a)/t\pmod N$$より$$tc \equiv t^2 - a \pmod N \iff t^2 - tc - a \equiv 0\pmod N$$. 係数はすべて判明しているので, そのまま二次方程式として解けばよい.
Anca-Maria Nica. 2020. Quadratic Residues and Applications in Cryptography. - https://profs.info.uaic.ro/~webdata/doctorate/NicaAncaMaria/Rezumat-En.pdf §4.1.1 Cocks' IBE ciphertexts に同じものがある. フラグもそのことに触れていた.
Solver:
https://gist.github.com/elliptic-shiho/07b3440678135f0712d467925b9e81af
感想
本格的にCTFに取り組んだのは数年振りだったが, 良い結果になってよかった. 速度が落ちている感覚はあるので, リハビリがてら今年はいくらか参加していきたい.
https://github.com/sagemath/sage/blob/9.8/src/sage/schemes/elliptic_curves/ell_point.py#L886 ↩︎
4 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
続出していた基本的な問題ドイツの『ハンデルスブラット』にリークされた内部報告書はクルマの力学と騒音・振動・ハーシュネス(NVH)に関するもので、あるテスト結果が含まれている。サイバートラックのα版の性能を、CAD(コンピューター支援設計)のシミュレーションに基づいた予測や社内の基準と比較したものだ。それらを総合すると、音漏れや騒音があり、ハンドルやブレーキの性能も低いという試作車の状態が見えてくる。「まだα版の車両ですから、目標から遠く離れていても驚きはありません」。自動車業界で40年以上を過ごし、日産自動車の最高執行責任者(COO)やアストンマーティン・ラゴンダのCEOでもあったアンディ・パーマーはそう語るが、報告書の卒直な内容に驚いたという。「これを書いた技術者は厳しい叱責を受けるべきでしょう。普通、こうした報告書は書きませんから」報告書によると、サイバートラックのα版は手作業でシーリングしなければならなかったが、実際の生産モデルでは「シーリングの明確な手順がない部分が複数あった」という。これは雨風を避けるためだけでなく、車内の騒音を抑える意味でも問題となる。報告書のデータは、設計に基づく技術者たちの想定よりもα版の騒音が大幅に大きかったことを示している。テストの結果、車体の21カ所から騒音が漏れている可能性が指摘されたという。テスラ車は過去にも音漏れの問題があった。報告書からは、サイバートラックの奇抜なデザインのせいで、技術者による適切なシーリング作業の試みが複雑化していることがうかがえる。そこには「車体製造や塗装の行程において、これまでもNVH性能を最適化するためのシーリングに苦労してきた。サイバートラックのデザインは新たな課題を突きつけている」と記されている。ハンドルもα版の懸念点のひとつだった。報告書では「中速域での過度な加速や急な動き」「急加速」「構造的な振動」など、複数の問題が指摘されている。トラックには「低速域での操作において横方向の急な動き」が見られ、ステアリングの微調整や車体の横揺れ(ロール)の問題に対処しなくてはならなかった。また、サイバートラックの「ストレイフ」モード(タイヤの角度を変えて横方向に「カニ歩き」できる機能)は「基本的な機能にとどまっていた」という。ブレーキやボディ構造にも「深刻な課題」報告書において最も深刻な問題のひとつとされたものが、ブレーキ性能だった。テスラの技術者は、自動車技術関連の規格を定める国際団体「自動車技術者協会(SAE)インターナショナル」の評価スケールで7点(有望)を目指していたが、α版は4点(不出来)しかとれなかったのである。報告書によると、22年1月時点でサイバートラックのブレーキペダルの圧力パッドは、まだ設計段階にあった。このため、α版には「過度なペダルストロークや不安定な制動」や「摩擦ブレーキ時の過度な縦揺れ」のほか、ステアリング時のブレーキの問題や不安定なパワーブレーキングがあったという。Most Popular地球に寄り添う準衛星「カモオアレワ」が、月の破片だった可能性。その起源がシミュレーションでも見えてきたBy Ramin Skibba今年の「Amazonブラックフライデー」で買うべき商品は? セール攻略の8つの方法と、狙い目の商品62選By Takuya KikuchiUltrahumanのスマートリング「Ring AIR」は“終身サブスクリプション”込みで着け心地がいい:製品レビューBy Simon Hill「ブレーキの性能は深刻に思えます。テスラがそれ以上に踏み込んでいないのは驚きです」と、報告書の内容を精査したパーマーは語っている。ブレーキシステムを含むシャシーは、普通はボディやほかのシステムに先駆けて最初に取り組む部分だ。「すなわち、この段階で試作パーツしかないのは大幅な遅れと言えます」報告書では、自動車の乗り心地やハンドリング性能を評価する車両基礎特性測定試験(K&C試験)の結果についても詳しく説明されている。一般的なK&C試験では車体を固定し、制御された力や変位が車輪に加えられる。こうした試験の結果、「キャンバー」や「トー」などのサスペンションのパラメーター(車輪がまっすぐの状態から内側か外側に曲がる角度を決める値)を得られる。報告書はα版の性能について、「目標値と大きな差異がある」ことを示している。報告書には、解決策の候補と問題点が対比して列挙されているが、なかには示唆に富むものもある。車体前部には「サスペンションの設計を変更しなければ解決できない」問題があったというのだ。また「キャンバーゲインが高する」ことで、タイヤの摩耗や車高によるアライメントの変化などが生じるという問題に対しては、解決策の欄に「恐らくなし」と書かれている。このように、テスラが同カテゴリーのほかのEVに対抗できるトラックを開発するうえで抱えていた問題が、報告書では示されているのだ。自動車のボディがねじれに耐えられる能力を意味する「ねじり剛性」の問題もそうだ。ねじり剛性が小さすぎると、クルマを方向転換させる際にボディが壊れてしまう。大きすぎると曲がりづらくなり、アンダーステアになりやすい。パーマーによると、α版の(ねじり剛性の)性能は目標を大きく外れており、テスラが懸念を抱く可能性がある。「驚くべきなのは、修正がとても困難だということです。これは根本的な問題ででしょう。開発においては、かなり正確にシミュレートすることができます。ですから、目標から大幅にずれていることに驚きました」と、パーマーは言う。「これは重大な問題でもあります。この問題を解決すると車体の重量が増し、クルマのデザインが損なわれてしまうからです」外骨格構造ゆえの難しさテスラは08年からEVをつくっている。しかし、トラックの開発においては技術面でまったく別の課題が突きつけられると、専門家は指摘している。フォード(同社の電動ピックアップトラック「F-150 Lightning」は22年4月に生産を開始した)など、ほかのメーカーには数十年の蓄積がある。ゼネラルモーターズ(GM)のブランドであるシボレーやGMC、そして新興EVメーカーでピックアップトラックを手がけるリヴィアンなどのEVトラックメーカーは、すでに市場でサイバートラックを上回っているか、今後は凌駕する可能性が高い。
テスラの「Cybertruck」に設���上の“問題”が続出? 内部資料から見えた新型EVの行く末 | WIRED.jp
3 notes · View notes
fuyuntrip · 28 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media
横浜山下で ステラマッカートニーのねーさんたちのヘアスタイルがステキだった 春だなあ('ㅂ' )
さぁ春よ!アナタの頭も爆発させなさいな!٩(◉ㅂ◉ )و って言われた気がしたよ(ノ∀・)
春になってきたからかわかんないけどね さいきんポンジュースにハマって 子供のころだいっきらいだったんだけど 酸味と苦味がなくなった? 舌がオトナサマになったのかな?('ㅂ' )
ポンジュースってフランスふうと中国ふうになるよね?
ポンジュース 日本語 ポン↓ジュ←スゥー↑ フランス語ちっく ポンヅー↑スー↑ 中国語ちっく
音声でおとどけしたいなー フランス語のはボンジュールふうにゆうてみて? 中国語ちっくなのはタモリさんふうに(わかるかな)
ここ3年くらいでどんどこ味覚かわって マイヒット味がでるんだけどしばらくポンジュースかも('ㅂ' ) 
コメント 28
春、なるほど爆発の季節なんですね。 花々も次々と爆発の準備してるように見えてきた・・・! by ryo1216 (2015-03-18 08:28) 
ディスプレイのカラフルアフロ���とても良いね。 ポージングの切れの良さも相まって、素晴らしい。 「なるものじゃないよ感じるものだよ」 そっと心のノートにメモした('∀`) by maki (2015-03-18 12:12) 
このアフロ頭に乗っけた事あるんですが 首がかゆくなって大変でした(>ω<") アレルギー爆発・・・。 ふゆん姫のコメントに励まされ ヤル気大爆発なのです、ありがとう(^3^)/ by reorio (2015-03-18 15:53) 
ウチの近所のファストファッションのディスプレイも同じようなヘアだったよ。 この春の流行? そして、こちらはオーロラ爆発中! スゴいよ〜☆ by Tytto (2015-03-18 18:19) 
「ポンジュース」おもしろい〜。 わかるわかる!! さすがですね。 by Tytto (2015-03-18 18:21) 
可愛いヘアスタイル♪ 今春のトレンドは青なのかな? 久しぶりに地元のららぽに行ったら、 やたらブルーなショーウインドーが多かったです。 好きな色だから、いいけど。 ソネブロには、あまりストレス感じないけど、 FBは、やはりちょっと、出来ることなら 止めたいです(笑)。。。 by enpoko (2015-03-18 21:38) 
ジュテ~ム ポンデュ~スゥ 愛媛に親戚がいて 定期的に送られてくるんだけど あんまし飲んだこと無い(;´∀`) by crayfish (2015-03-18 22:04) 
俺も今年で28 だけど 30過ぎてから ポンジュースが飲めるようになったよ 舌が大人になったんだろうねぇ by (。・_・。)2k (2015-03-18 22:13) 
アフロにもほどがある!(笑) by ALBERT (2015-03-18 23:51) 
ふふふ。すごい爆発! これ、重いかな~とちょっと考えてしまいました。笑 うんうん。FB、あまり活発じゃないけど、たまに疲れる。 でも、ふゆんさんの「しあわせってなるものじゃないよ感じるものだよ」に激しく同感だな~。 by Rinko (2015-03-19 08:04) 
ボン!ボン!ボン!って音が聞こえてきそうね☆ 春爆発、花粉爆発、つらいのだ・・・。(´;ω;`) by knacke (2015-03-19 08:33) 
大胆にはるね 声に出して、ポンジュース、 少し練習したかな、、、上手チックになったよ 楽しいなって、自分でフフフしたの by engrid (2015-03-19 08:46) 
ポンジュースの ポン も爆発っぽい♪ と思いきや。 ニッポンイチ!の ポン らしい(・・*)ゞ by 鮎 (2015-03-19 18:54) 
ずいぶん昔に異国の地でパーマをかけたら、これに近くなったことが。 持っていったイメージ写真は軽くウェーブがかったショートボブだったのに。 自信満々で、いい出来でしょ、って言われて否定できず、 帰り道コートのフードすっぽりかぶって涙目^^;。 by Inatimy (2015-03-19 19:38) 
薔薇かい?温かすぎて、クタッとなっちゃってるのかな? ステラ・マッカートニーと、パー子のコラボ?かと、一瞬思いした。 SNSも、Facebookも無理です。 ブログでいっぱいいっぱいなんだもの。 ラインすら、していないのよ。 ポンジュースは、皮もいってんのかね。あの苦味わ。 by ビアンカ (2015-03-19 22:06) 
Tumblr media
3枚目の爆笑してしまいました。 こんな春な頭を乗せて歩いてみてもいいかなんて 思える私も大人になったのかなぁ♪ もうずいぶん良いお年ですが。笑 by shino* (2015-03-19 22:26) 
春やね〜 ポンジュース時々飲むよ〜 でも、柑橘類ジュース飲むと胃に負担かかっている感じ…でも好きだから時々飲むよ(o^^o) アフロ、ファンキーだo(^_^)o マイクのスポンジみたい〜! by 青子 (2015-03-19 22:58) 
アフロがすげー事に(^_^;) お蝦夷も春になってきたよ(^_^) by sasasa (2015-03-20 00:24) 
カラフルなネギ坊主 笑 ほんとに、気温がめきめきと上昇して、ちょっと前とは全然違ってしまいましたね。着るものに困ってしまいそうです。桜、咲くんだろうな ^^ ポンジュース、そうそう、四国行って来たら、四国限定でポンジュースチロルチョコが売っていたので買ってきました。 ポンジュース味で、甘酸っぱくてねとっても美味しいです。久々のお土産のあたりでした ^^ 嫉妬と妬み、なるほど。メタ認知もうなづけますね。でもそんなに大人になれない人は? 本屋RPGすればいいのかな ^^; by moz (2015-03-20 05:17) 
うわー、アートだなぁ・・・(^^) 素敵なこんな素敵なショーウインドーをみると、ついついカメラ向けたくなりますね。 by 駅員3 (2015-03-20 07:36) 
アットー的なエネルギーですね。 春ですね。 ポンジュース、妻が松山の出身ですから、里からの仕送りの中に、よく入っていました。 by kazg (2015-03-20 08:36) 
ほんとだ、マネキンさんの頭、ハンパなく爆発してやすね~(◎o◎) ちなみにあっしは、40歳くらいのとき、バリバリのアフロヘアにしてやした。 一発で人に憶えられやしたf(◎o◎) by ぼんぼちぼちぼち (2015-03-20 16:09) 
1枚目ふゆんさんぽいけど、 3枚目最高。思わず笑てもた。 「そこのハイヤー、私の頭見て停まりなさい。」とか、 「あなたにも。わたしの春のパワー分けてあげる。」 って感じww こいうのてどうやたら思いつくんだろ。 やっぱセンスって大事だなー。 by けん (2015-03-20 22:00) 
すごい頭( (ミ`エ´ミ)) ククク・・ by てんてん (2015-03-21 09:09) 
ポンジュース 絶対進化してる! おいら ちっちゃいころ オェってなってたけど 今ダイジョブだもん by ねこじたん (2015-03-22 06:45) 
俺今そんな感じの髪型よ。 セプテンバー歌っちゃう。 by きりきりととと 
春よ!爆発しなさい!
0 notes
aoisouken · 2 months ago
Text
▶Thorough explanation of anti-freeze measures to prevent water pipes from bursting.
Tumblr media
@aoisouken_official ←Click here for other useful housing information!
When the temperature drops below freezing, water pipes burst. Are you prepared for this and taking precautionary measures in case it happens?
In this issue, we will provide you with information on anti-freezing measures!
Please take a look at it as a reference for your home construction. Please take a look at it as a reference for your home building ✨. Basic measures to prevent water pipes from freezing Before going to bed, turn off the main water valve and open the faucet to drain any remaining water. Keeping a small amount of water running at night is also effective. These measures can significantly reduce the risk of freezing. 2. Check thermal insulation and anti-freeze heaters Check for deterioration of heat insulators wrapped around water pipes. In cold regions, it is also important to check the anti-freeze heater. Prevent freezing by checking in advance.
How to Protect Outside Faucets Wrap outdoor faucets with a towel or cloth, Then, cover it with a plastic bag and secure it in place. This simple measure can be effective in preventing freezing.
What to do in case of freezing First, raise the room temperature and wait for natural thawing. If you are in a hurry Wrap a towel around the frozen area and slowly pour hot water of about 50°C (122°F) over the frozen area. and pour hot water (about 50°C) over the frozen part slowly to freeze it. Avoid sudden temperature changes.
Measures to Prevent Freezing of Housing Equipment Equipment such as Eco-Cute, baths, and kitchens are also at risk of freezing. There is a risk of freezing. Check the instruction manual of each facility and take appropriate measures to prevent freezing, and take appropriate measures to prevent freezing. Summary You can prevent damage from freezing water pipes by taking daily measures and responding promptly. Please check these points before the cold weather becomes severe, Please check these points before the cold weather sets in, and enjoy a safe and comfortable winter. We also introduce other useful information for house building and examples of construction work, We also introduce other useful information for house building and examples of construction work. ▶ @aoisouken_official @aoisouken_official
Aoi Souken for custom-built houses, remodeling, and renovation in Miyagi Prefecture, Japan!
instagram
▶水道管の破裂を防ぐ凍結防止策を徹底解説 @aoisouken_official ←その他の役立つ住宅情報はこちら!
氷点下になると発生する水道管破裂。事前の対策と万が一の対応は万全ですか?
今回は、凍結防止策の情報をお届けします!
ぜひ皆様の家づくりの 参考にしてみてください✨ 1.水道管の凍結を防ぐ基本対策 就寝前に元栓を締め、蛇口を開けて残水を排出しましょう。 また、夜間に水を少量流し続けることも効果的です。 これらの方法で、凍結リスクを大幅に減らせます。
保温材と凍結防止ヒーターの確認 水道管に巻かれた保温材が劣化していないかチェック。 寒冷地では、凍結防止ヒーターの点検も重要です。 事前の確認で、凍結を未然に防ぎましょう。 3.外部水栓の保護方法 屋外の蛇口は、タオルや布で包み、 その上からビニール袋をかぶせて固定。 簡単な工夫で、凍結防止効果が期待できます。 4.凍結してしまった場合の対処法 まずは室温を上げて自然解凍を待ちます。急ぐ場合は、 凍結部分にタオルを巻き、50℃程度のお湯をゆっくりと かけて凍結しましょう。急激な温度変化は避けてください。 5.住宅設備の凍結防止策 エコキュートやお風呂、キッチンなどの設備も 凍結のリスクがあります。各設備の取扱説明書を確認し、 適切な凍結防止策を講じましょう。 6.まとめ 日頃の対策と迅速な対応で、水道管の凍結被害を防げます。 寒さが厳しくなる前に、ぜひこれらのポイントをチェックして、 安心・快適な冬をお過ごしください。 他にも家づくりに役立つ情報や、 施工事例を紹介しています。 ▶ @aoisouken_officialから お気軽にご覧ください!
宮城県の注文住宅・リフォーム・リノベーションはあおい創建へ!
0 notes
psalm80-lilies-iv · 2 months ago
Text
ドイツ経済史入門
【3,152字・6分】
Tumblr media
K.ボルヒャルト『ドイツ経済史入門』(中央大学出版会)
ドイツの産業革命は、ナポレオン戦争を契機として、国家(領邦国家)主導で、生産財産業・投資財産業、とりわけ鉄道建設を中心に進んだ。それは封建的農業制度を解体したが、それがきっかけで多くの復古的あるいは急進的イデオロギーが生まれた。
本当に社会の全階層は、なんらかの仕方で、同様に、工業化過程の深化によって、否定的に扱われたのであった。多数のイデオロギーが、生存を支えるものとして生じたのであった。特徴的なこととして、何百年もさげすまれていた農民層が、まさに十九世紀には、ロマン派民俗学にその積極的イデオロギー的糧を見出したということであった。他の層も社会的秩序観念の前工業的規範にもどり、依拠しようとしたのである。
中心には、もちろん、ちがう対立があったのである。つまり、(1)市民階級の伝統的諸権力との対決、(2)資本家と多くのさまざまな出身から編成された無所有の賃労働者層との間の、いまや劇的に展開しつつある関係である。
(「II 産業革命」より「4 社会的対立」)
第一次大戦前のドイツは植民地拡大による「帝国主義の時代」、社会保険制度の導入による「国家社会主義の時代」、保護関税を導入する一方で工業製品と資本を輸出する「新重商主義時代」だった。内需は主にインフラ投資によって担われた。
植民地は経済的には重要でないとされたが、しかし、植民地は世界列強のグループに入った国民にとり、大きな象徴的価値を有していた。
(「III 十九世紀末以降の発展」より「1 近現代ドイツ経済史の諸時期 (a)一八七一―一九一四年」)
第一次大戦が始まると戦争による需要拡大に反して工業生産量と農業収穫量は低下しインフレが始まった。労働者は戦時経済組織への関与と引き換えに経営参加を強めその地位を高めた。
第一次大戦後のハイパーインフレは戦時中の債務者を��質的に優遇する効果をもたらした。基幹産業の社会化が目指され、国民生産に対して国家支出は増大し、帝国財政制度は中央集権化され、経済政策は議会主義化された。だが需要が低迷する中で海外からの過剰な投資がたたり、ドイツは世界恐慌に巻き込まれる。地位の向上によって高水準になり過ぎてしまった労働者の賃金は恐慌によって切り下げられることになった。
ナチスが政権を取り「第三帝国」が生まれると、手形と国債の濫発に基づいて再軍備を中心とした急激な景気回復が起こる。この乱脈な財政政策は、それでも戦争に勝っている間はうまく機能した。いわば、相対的に植民地主義に消極的だったドイツは、第三帝国の時代にヨーロッパそれ自体をドイツの植民地化しようとしたことになる。
ドイツは、一九三九年に経済的には、一九一四年の場合よりもはるかに良く準備して戦争に突入したのであった。戦争経済組織は、すでに平時に構成され、広汎な部分にわたって、すでに活動を続けていた。迅速な多くの勝利は、まだ最後の資源を動員せずに達成され、この帝国に巨大な搾取できる諸領域を確保させることになった。これらの領域は、物的補給・(労働などの)要素提供に参加しなければならなかった。一九四四年まで、ドイツの労働力不足は感じられなかったのである。初めて一九四二―四三年の戦況の変化が、消費財生産の制限・キャパシティの組織的な消費・計画の引きしめを強要することとなったのである。一九四一年から一九四三年までに、工業的軍需生産は、いま一度倍加されたのである。
(「III 十九世紀末以降の発展」より「1 近現代ドイツ経済史の諸時期 (d)一九三三―一九四五年」)
物的な戦争による損害の額を出すのは難しい。評価によると、(切り離された領土の財産は全く除外して)第二次大戦では、住宅・公共部門・交通の損失は非常に大きかった、といわれている。それに対して、戦後の西ドイツの工業設備財産は一九三九年よりも僅少ではなかったと思われる。破壊は、総体としては戦時の成長規模を上まわらなかったのであろう。
(「III 十九世紀末以降の発展」より「2 この百年の経済発展の諸傾向 (c)資本量・資本生産性の発展」)
「第三帝国」のもとで、国家は再軍備に直接関係のない分野にまで統制を広げ、労働組合は粉砕される。だが「全体的かつ完全に集権的な統制」は「決して存在していなかった」し、また経済成長のおかげで国民は統制下でも困窮を忍ぶことはなかったという。
戦争経済計画ですら、(少なくとも一九四三年までは)、はっきりと『全体的』ではなかった。戦争の最終段階にいたるまで、相異なる統制管轄諸官庁が互いに争い合っていた。確かに、国家は原理的にはその意志を貫徹する可能性をもってはいるが、しばしば十分には意志(ないし、意志の統一性)に欠けていたか、または、(もしも、私経済の決定が、国家的意志に直接に矛盾しないならば)、意志を強制的に貫徹させる必然性に欠けていたかであった。それで(ユダヤ人の企業家以外の)私企業家と、その組織は、その所有のみならず、高度の決定権を保持していた。
すでに戦前に、消費財は割り当てられていた。――思い切った私的需要の制限が全く貫徹されなかったから、先行の世界経済恐慌なしには、見られたようなテンポのドイツの軍備拡張は、まちがいなく実現しなかったであろう。統制経済は日常消費を、効果的に比較的制限しなかったし、国家需要に有害な増加だけを阻んだのであった。この点を、一九三二年の八六パーセントに対する一九三八年の五八パーセントという純国民生産に対する私的消費率の低下にもかかわらず、大衆の裕福な感情の存在していたことが、明らかにしているのである。
(「III 十九世紀末以降の発展」より「1 近現代ドイツ経済史の諸時期 (d)一九三三―一九四五年」)
国民経済活動に対して国家が広汎に関与しつつ、つねに私的な経済活動に対して補完的地位にとどまる、というのがドイツの経済政策の伝統といえる。戦後も維持されたこうした姿勢が、いわゆる「社会的市場経済」の内実なのだろう。
《社会的市場経済》というスローガンは、民主的要求と市場経済的秩序の同一化によって、非常な説得力をもつにいたった。
企業経済の市場権力構造の変更については、一九四五年後、連合諸国の試み(大企業解体・カルテル解体)にもかかわらず、実際に持続的成果はなかったのであった。その間に、重要な諸分野での経済的な処分権を行使する権力の集中は、以前よりはるかに巨大であるように見える。国家はこれに対して無力である、いや、国家はこの展開をさまざまな形で援助したのであった。一九七三年に導入された企業合同看視は、増大する集中を制するのではなく、抑えるにすぎなかったのである。
(「III 十九世紀末以降の発展」より「1 近現代ドイツ経済史の諸時期 (f)一九四八―一九七三年」)
増大する干渉主義的経済政策という明白な趨勢があったかどうかは、いまにいたるまで議論のあるところである。第一次大戦後も第二次大戦後も、多くの部門で国家的誘導は、整理されるなり縮小されるなりして、世界市場が開放され通貨の兌換がなされるようになった。しかし、この波動だけが書きとめられるわけではない。実際に、多くの領域で、行政経済的介入、新法律の重要性、国家的処理が増大した。社会的公平・平等の理念が多くの領域で増大する国家的介入を理由づけたのである。
(「III 十九世紀末以降の発展」より「2 この百年の経済発展の諸傾向 (f)経済の誘導メカニズムの変化」)
0 notes
mibuyuzu · 2 months ago
Text
月記 202502
振り返ります
名古屋コミティア66に参加した
これがはじめてのサークル参加だった
というか同人イベントに赴くこと自体がはじめての経験だった
当日は早めに現地へ到着し、受付を済ませ設営も完了させた後、自席から周りを眺めていたのだが、会議机が並んだ簡素な風景が400を超えるサークルによって色とりどりに変貌していく様がなんだか壮観だった
まだ何も売ってない買ってない段階で既にかなりの満足感があった
見本誌を受付に持っていった時、受付の方にかっこいい(表紙)ですね〜と言われた瞬間ものすごく報われた気がした
スペースを見に来てくれた方が見本誌を手に取る度に、心臓が出そうになったのを今でも思い出す
1冊くださいと言われる度に感極まって泣きそうになったのを覚えている
というか家帰ったら泣いてた
ものすごく、ものすごく緊張していたが、会場はなんとも活気があり、次第に高揚感に包まれていった
売り子として付き合いの長い友人を誘って参加したのだが、その存在の大きさも計り知れなかったと思う
即売会を回り戦利品を手に入れるのも夢だった
事前情報を仕入れる時間が取れず推しの作家さんとかいるのかよく分からない状態で回ることになってしまったのだが、一期一会精神で回るのも逆に新鮮で良かったと思う
実際直感で目に留まったものを買いまくるのも、作者の方から直接作品の解説をお聞きするのも楽しすぎた(この状況は一次創作ならではなのかもしれないが)
何故同人イベントに参加したのかを話したい
理由はとにかく同人誌を作りたかったからである
ゴールがイベントに参加し本を売ること、というのは正確ではなく、そもそも本を完成させることが一番の目的であった
元々絵を描くことも話を考えるのも好きだった、しかし完成がさせられない
自信がなかった、そうしてただラクガキとアイデアが増えていくだけの日々
確定づけることへの恐怖みたいなものが邪魔をしていた
長年憧れを募らせてはいたものの、実力不足だとやらない理由を付けて向き合うことから避けて来た課題がそれであった
「上手くなってから(本を)作ろうでは一生完成させられない」
「出ない神本より~」言説を身にしみて感じていた頃
ちょうどタイミングが一致したのが名古屋コミティアの申し込み期限だった
最初の一冊への理想の高さを払拭したかった私は、あらゆる不安を無視してもう勢いで申し込んだ
結果、同人誌が出来上がった マジかよ
数年燻ぶっていた時間は何だったんだろう
締め切りの効能ってすさまじい
Tumblr media
これが出した本(A5サイズ本文46p)、そして無配ペーパー(中身が2p漫画になっている)
内容は魔界に迷い込んだ天使がそこに住まう悪魔と問答したり異世界案内されたり、突然現れた因縁の相手とバトルしたりするファンタジー漫画本
・天使と悪魔のいざこざ
・凸凹バディ感
・和風モチーフ
・箱庭的世界観
これらの要素が含まれている
表紙はゲームパッケージをモチーフにしたのだが、どうだろう、伝わるだろうか……(その前に背景が白すぎるのが目立つなあ……)
自分が好きなものを詰め込んだだけあって、俺ってこれ好きだなあという気持ちになる本には仕上がったと自負している 同人誌ってそういうものだよな……?
今回本を作る上で何を題材にするか、溜め込んでいたネタ(サスペンスBL、三人交際いちゃらぶもの、異能力百合、バディ人外ブロマンスなど)から選ぶことも視野に入れていたのだが、膨れすぎた多くのアイデアを今更取捨選択し���約する、或いは確定付ける時間がなく、新たに考え出すことにした結果生まれたものがこれである
数年温めてきたキャラクターよりもたった数ヶ月で生まれたキャラクターの方が先に世に出ている事実が不思議で堪らない
イラストなんかを描くときに時間を掛けた分だけ全消しリセットがしづらくなる現象と似ている
漫画づくりは決して楽なものではなかった
楽しかったかと言われたらずっと苦しかった気がする
というよりずっと迷っていた、正解が全くわからない
でもたまに「ここ良くね?」と自画自賛する仕上がりになったコマもあって一喜一憂ならぬ0.3喜一憂くらいだったかもしれない
「漫画 描き方」で何度もググったし、見つけた記事を参考にしてプロットも初めて書いた
Tumblr media
これを書いたとき、情報の整理こそが肝だと強く思った
全てを完璧にするには途方もない時間と多様な視点と潤沢な技量が必要になることを痛感し、まあこれをこなすなんて一生無理なので折り合いの付け方を学ぶしかないと悟った
ただ漫画はストーリーを説明しようとする側面が色濃く出る媒体であり、上手さというものすごく抽象的な概念にこだわるよりも、相手にストレスなく伝わるかどうかに焦点を当てた方がいいと思考転換できた時には苦しさは紛れた気がする
今回の本は正直クオリティが高いとは言い難い、語りたいストーリーに、魅力あるキャラクターのために画力が追いついていない悔しさがある
しかしその時の自分ができる事は詰め込めたとある種の達成感があるのも事実で、矛盾した感情に折り合いをつけている
反省点としてはスケジュール管理をミスったこと
なのでもう勢いでイベント申し込みするのはやめたい
1月中はずっと、ずっと漫画を描いていた、手や肩や腰や精神など自身のあらゆる部分がしんでいた
無配の存在を認識してつくったのがイベント2日前くらい、印刷は前日にローソンでした
はじめてなら尚更余裕をもって行動すべきだったのに全てがギリギリすぎる
しかし勢いのおかげで申し込み、漫画を描き、印刷所へ入稿して、本が届いて、イベントで売ったなんて一連の覚悟が決まった事実は無視できない……そんなジレンマを抱えながら次の同人イベントをぼんやり探している
今までハマったコンテンツの追い求めた理想を回収しようとしている節がある
絵を描くのは好きだが、理想と現実のギャップによる苦しさが勝ることが多々あり、差を埋めていくよう努めなければと模索する日々を過ごしている
絵だけはやめたくないとは思っていたが、今回の出来事を踏まえるとやめたくないのは漫画なのかもしれない なんてこわい執着なんだ
文具沼に落ちる
昨年12月中頃にはじめて万年筆を買った
うっすら存在していた憧れを自覚したからだ
今年2月末の今では手元に3本の万年筆がある
インクは6個に増えた
増えたインクを最大限楽しむためにつけペンも買った
増殖するペースが我ながら異常に思えて震えている
突然ですが万年筆紹介コーナーを開催します
Tumblr media
【1本目(画像下)】
PILOTのライティブ クレイ F(細字)
限定色のあわ〜い緑が超かわいい
キャップを締める時の沈み具合が癖になる
初めはブルーブラックのカートリッジを差し込んでいたが、ボトルインクに興味を持ってからは色彩雫の月夜を入れて使っている
細かい文字でもカリカリ書けるので気に入っている
【2本目(画像真ん中)】
PILOTのライティブ スカーレット M(中字)
こちらも限定色
1本目青系との相性を踏まえて色彩雫の紅葉を使いたいと決めてインクから選んだ
軸とインクの色がぴったり合う気持ちよさが当てはまる属性
細字と比較してもやはり線幅が豊かでインクがたっぷり出てきてくれるのがうれしい
万年筆界隈ではインクがたっぷり出る書き心地のことを「ぬらぬら感」と呼ぶらしい 北斎のペンネームが頭を過ぎる
【3本目(画像上)】
セーラー万年筆 プロフィットJr. 中細
こちらも使いたいインクがあって同メーカーから選び購入したもの
入れてるインクは四季織の利休茶
まず利休茶という名前がいい
書き始めは青みがかった緑だが、だんだん黄色みを帯びた渋い緑に変化していく、楽しい
中細、バランスが取れていて一番手に馴染むかもしれない
ただ四季織、薬品ぽい独特の匂いがありはじめは戸惑った、今では慣れてはきたが
万年筆紹介おわり
続いて一番驚いたインクの紹介
・TACCIA 浮世絵インク 北斎錆緑
Tumblr media
赤く反射するレッドフラッシュ、マジで凄くないですか、心が躍る
MDペーパーに書いているのだが相性がいいんだろうか
ちなみにこれはカキモリのMetal nib(真鍮)で書いたもの、筆っぽい表現ができるところが好き
欲望のままに買い漁った筆記具が増えすぎたのもあって、筆記欲みたいなものが盛り盛り湧いており、亡者のようにお題を探していたところ……クロッキーを万年筆ですればいいのでは?と思いついた結果
Tumblr media
きたなくてお恥ずかしいがこんな感じで描いている
万年筆で絵を描くの、かなり楽しいな!!
手が苦手すぎるのでストレスを感じなくなるまで続けようと思う、形を強制的に脳へ馴染ませるイメージで……
筆記欲も満たせて絵の練習もできてなんて幸せなんだ
スプラ3
先月ゲームを我慢しまくった反動なのかわからないが気がつくとずっとナワバリしている
プレイするとドーパミンが出まくって日付が変わるまで続けてしまうのでよくないと思いつつ完全に依存状態 最近になってマルチプレイしていた妹と時間を決めてやろうという話をした
ワイドローラーの塗り気持ち良すぎじゃないですか??
あとラインマーカーが一番かっこいいと思っている
かっこいいからなんなんだ
かっこいいからいいんだろう
……長くなった
今後月1ペースで振り返りまた書きたいですね
おわります
0 notes
oqlzl4 · 3 months ago
Text
聞いてください(23:12)
みゆう今なんと先輩キャンセル界隈になってます笑笑
拒否じゃないし冷めてないけど、先週と今週ずっと話してたなぁと思って、先輩に話しかけるのやめてます笑!
いつまで続くかなぁ...🤔
だがしかし
3大欲求が今暴れかけているのでやばいです。
先輩にまた寝ぼけてやばいDMをしてしまうかも
食欲は今午後ティーで抑えてます 睡眠欲はYouTubeでなんとか抑えてます(くそねむい)
じゃあ性欲は?
YouTubeっていっても先輩との思い出の曲なので 結構やばいですね
どうやって抑えるんだこれ
性欲って明確で確実に抑える方法ないよね
まあそんなことは置いといてここから愚痴ります 言葉遣い荒すぎるので見てくれるなら気をつけてください笑 ※「あんたら」とか「お前ら」っていうのはうちの学年の人とか友達に向けてです笑 気にしないでね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今()勉強してます(えらいよね?)
まだ受験終わってない公立組は遊んでるのに終わった私立組が勉強しているのはなぜでしょう。
謎すぎます。
理不尽だよね「私立組は早く受験終わって楽そう」とか「私立組は遊べる」とか「私立組は逃げてる」とか
そういうのみゆうに言わないでくれないかな みゆうは偏差値で自分の脳みそで受かってんの 公立組はどうでもいいテストでみゆうはちゃんと偏差値出したの 9月まだみんな遊んでたでしょ?てか今も こっちは泣きながら数学やってましたけど? 何が「私立組は逃げてる」なの? 推薦組も加点組もがんばって内申とか出したんだろうけど あんたらが遊んでる間にみゆうは塾行ったし検定だって受けた あんたらが打ち上げしてる間塾だったんだよ? うぜーよこっちの身にもなってから言えよ
お前らどうせ公立って言っても底辺校しか行かないんだから てか「行けない」んだから
どうせ自分が行けそうな高校受けるんでしょ?努力しないと受からない高校なんてうちの学年の人ほぼ受けないでしょ?
バカは私立来ても無駄だもんねw 親がかわいそうほんとに
受験終わっても課題ってものが出るの知ってる?? いいよね〜公立組は課題がなくて 超楽じゃん えなに?楽して高校受かる上に課題も出ないの? お前らだって人のこと言えないじゃん なんならお前らのほうが楽じゃねw?
みんなよくみゆうに言ってる「いいなぁ〜私立」 そのままそっくりお返ししてやるよwww 「いいなぁ〜公立」
まあ公立が行く大学なんてほぼFランだよねどうせ
こっからは個人的な家庭の事情だけどさぁ みゆうは公立入試が終わるまで遊べねーんだよ 兄が大学入試を控えて、親があんたら公立組のために 「公立の子はまだ終わってないんだからみゆうも勉強しなさい」って気遣ってくれてんの うちの親の的大外れでかわいそう 残念公立組「は」遊んでます てかみゆうが1番かわいそう 「私立組は早く受験終わって楽そう」? 「私立組は遊べる」?
ふざけんな
しかもこっちは行きたい高校いけねーんだわ 今の高校行きたくて受けたわけじゃないんだわ
うらやましいよあんたらは行きたいとこ受けさせてもらってて
だから 人の努力をなかったことにするような発言やめな?? 私立組からしたら公立組もうざいんだわ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
てことでだいぶ愚痴っちゃったしなんかすみません💦
また次回のblogも見てください笑!
またね〜👋🏻
1 note · View note
smapwpgas · 3 months ago
Text
乗っ取り勇者とF(ucked up)系彼氏~星5棒の彼は誰~
※全部ネタバレ クソコラボがそうであったように…
1と2のあいだにあったこと
・クソコラボ特殊クエスト(イベント恒例の新キャラ・ピックアップごとのおまけ)(自分の中ではどんどんケチになっていたことで有名)
他の3人は2周目(笑)の世界のなんやかんやなのに対して「勇者」のもののみ「本物」(前回はしょってたけど「本物」も自我として表出してないだけで全部体験してた)のその後の話。2周目(笑)ことクソコラボのクソシナリオを夢として体験したユウジ。 今まで見てきたクソエアプはなんだったんだというくらい原作そのままのキャラクター(親の仇のように伏せられていた名前も出まくる)や設定に言及しながらメインキャラを東京に連れて行くユウジ。再会できるかわからないと思っていたサモカスに新宿でぶつかって終わる。
・キャラクタークエスト(育てると読める)(自分の中では人の心があるライターが書いたものと雑に外注したものの差が露骨すぎることで有名)
プレイアブル組を連れて東京に遊びに来たユウジ。特殊とのつながりを示唆する新宿でぶつかるシーン。 戦闘ノルマを適当に闘技場で消化。サモカスを含めた皆で飲み食い。 オルグスが滅びた故郷について言及しているので「どちらかわからないようにぼかされてる」とか「解釈の余地」などのほざきが通用しないくらい10000000%原作基準です。あの2周目(笑)なんだったん? 店にいるけどクソイベの記憶がないサモキャラたち。あのクソ茶番マジでなんだったんだよ!! ☆5棒ノルマなのか「東京にいたいなぁ~」と匂わせするネクロス。結局こいつ実体ないのになんでこの見た目なの?????という疑問に対する答えはない。新しい宿主を探すとか言ってるけど☆5棒である以上バッカスの見た目という美味しい要素をカスの運営が手放すとは思えないので意味がわかりません。俺達の冒険はこれからだ!とこれからも出番あります感を醸す宣言をするユウジ。これが影武者の筆だったらショックなくらい望んでたものをお出しされて泣いている原作ファン。
そして全ての期待を裏切るようにここからクソコラボ第二弾に続きます。
悪魔の手先か何かでいらっしゃる????????
ちなみに今日に至るまで「勇者」のクソコラボ以外での出番はありません。ハァ~~~~~~~~~~
・ナイトプール(笑)
ご都合主義☆5棒錬成剣で益荒男益荒男しか言わない3ノレ<、ソ力゙ソT゙からサモカス専用棒の虚無(もはや偽物として扱うこともおぞましい)を作り出して原作ファンをブチギレさせた神話級のクソ。 言うまでもなく告白ボイスは原作で紆余曲折とけったいなラブコメ展開(褒めてる)を経た末に出てきたセリフを誰彼彼女構わず吐きます。ハァ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
つかさ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ヨルムンの傷って「治そうと思えば秒で治せるけど傷をつけた張本人こと片思い好きピのトールが傷を見る目に罪悪感にじませてるのにキュンとするからそのままにしてる」とかいうシリアスじゃなくてめんどくさい方のクソ重設定��るんですよね~~~~(原作再プレイ)(二度目になるけど設定の量が多すぎてオタクでも本命以外は記憶が薄れがち)記憶がないから別人って主張するならせめて傷取れやって思うけどエアプがそんなん知るわけないよな~~~~はい「よく考えられてる」主張論破!ハァ~~~~~~
あくまでも自分で読まずに聞いた話が元ではあるんですが、読んでから批判しろみたいな意見に関しては知ることの不可逆性によって「取り返しのつかないダメージを与えるクソイベを読んでいない」というカードの価値が今や伝説の売り逃げポストカードのそれを上回っているので拒否させていただきます…
愚痴ついでに過去語りするんですけどヨルムンガンドってメインキャラは手堅く動かしつつサブキャラは人気を見て臨機応変に盛ったり盛らなかったりということをやってた原作(こんな計画的なムーブができてた頃があったんですね…)のバージョン2で竜形態のサブキャラとして出てきてキャラの濃さで人気を集めて (そもそもドラゴンが人間形態になる世界だから予定調和ではあるとはいえ)バージョン3で人間形態が出て個別エンディングまで実装されたという原作とファンからの人気があってこそのキャラクターだったんで内面を何一つ知らないクソエアプの頭サモ勢に使い捨て棒穴扱いされることに耐えられないんですよね… あと公式でサービスシーン担当とか三番手とか言われてるし(カンマといいヒロイン♂の布陣から謎にラブコメテンプレの心得が見えるブランド)作中でのポジションもいわゆる「負けヒロイン♂」なのでどうせ飽きたら捨ててハイ終わりのつまようじ扱いのサモカス連中に媚びたところで誰が救われるんだよというのもま~じで嫌なんだよな…
コラボと言いながらなぜか出てくる原作キャラがみんな別人(笑)というマジで意味わかんないクソイベ第二弾(サモカス様に原作の人気キャラを生贄として献上する邪教の儀式)
コラボ第二弾です!ドン!
頭フォーマット済みゴードン(原作メインキャラ)
ファ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~wwwwwwwwwwwww 尊厳破壊とかが好きな人向けの嗜好でしょうか。原作と原作ファンの尊厳もまとめて破壊されているので理解できませんが…
確か当時告知してるの見かけてしまって反射的に「『コラボキャラは器扱いだからオリジナルはデレてないセーフ』みたいなFGOのモノマネ、そのモノマネ元が普通に評判悪いことは気にならない感じですか?という根本的な疑問」って悪口書いてたけどマジでこれofこれだったしこのゴミクズうんちまるで公式設定が上書きされて本物の出番が奪われてるからやってらんねんだよな~~~~~~~~~~~
10000000000000000000000000000000000000000歩譲ってバッカスみたいに合間合間に本物の人格が出てくるんだったらまあまあまあまあ…くらいになったかもしれないんだけど(批判的なオタクの中では公式に甘い方)なんとエピローグまで読んでも本物のゴードンのクソイベ本編での出番は最後の最後でアレとは全く別の個体として出てきて一瞬喋るだけです。ちなみに予告動画の音声や広告のバナーでは本物のものだけを使用するというクソゲボ詐欺をかましています。
白の封印(もどき)クソガバ問題
]゙+゙ソ、文(プロフ)もデザイン(質ではなく身につけているもの)もクソクソのクソでほんとなんでオリジナルスタッフが続投してる自社IPコラボでこれなのかわかんないんですけど未プレイの頭サモ連中が喜んでることからわかる通り背景を知らないと通じないものなのでチクチク書いていきましょう…
調査ファイル1 剣と魔法の冒険世界の出身。特別な出自も使命も、彼にしか出来ない何かもない、ただの人間である。牛飼いの村に生まれ、幼い頃から聞き親しんだ勇者の物語へ密かに憧れたという。その後、冒険者として旅立ち、レンジャー職になり複数の仲間たちと活躍していた。剣のみならずナイフや弓、ムチなどの多種多様な装備を操る。やがて引退後、かの地を行き交う冒険者たちの酒場のマスターとなった。隠身や罠解除といったスキル、様々なマジックアイテムの知識に長けていたらしい。「白の封印」と呼ばれるバイザーを着用時、彼の本来の人格は眠りにつく。その「神器」の本質は、ユニークな個体としての識別を抹消するものだという。レンジャースキルを活かし、シーフ系隠密スキルを持つ盗賊たちの手口の裏をかくことが得意なようだ。
調査ファイル2 白く輝く宝玉をもとにつくられた仮面、あるいは目線を隠すバイザー。エインヘリエルと呼ばれる伝説の戦士たちが着用するものと同じ。本来は、ゴードンが持っていなかったはずの「神器」。この世になかった仮想人格を零から創り出し、肉体を管理させるものである。「追随者」フュルギヤという仮想人格をゼロから生み出し、付与されるのだ。基本的にこの状態において肉体は不変、つまり不老不死に近しい状態になるらしい。これの着用によってゴードンは、人間ではない存在として東京のシステムに認識される。酒場のマスターとして、ナイフ使いとして、東京で同業を学ぶ後進との関わりを持つ。また、顔の広い友人と東京のそこかしこに出没し、遊んでいる姿を目撃されているようだ。
本来のゴードンに関しての記述が全てが過去形・伝聞調で書かれています。いや~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~キッツい。
この悪口書くために原作読み返してるんですけど所詮フィクションのキャラクターであるにせよそれなりに人生のあった存在がし~らね!ギャハハくらいの感覚で鼻くそ丸めて飛ばすみたいに消されてるのが嫌すぎて公式も原作既プレイでキャッキャしてるやつらも全員ミルクの代わりに豚の生き血とか飲まされて育ったんかなと思いました。
原作を読んだ人間なら絶対に言及するゴードンの特徴が「実はある出来事で亡くした恋人のことを引きずっている」と「おそろしく手が早く男にも女にもだらしがない」なんですけどどっちもサモの方にも同じタイプのキャラが居るんだからレーティングの違いで言及できないというわけでもないだろうしマジで洗い5棒(☆5棒をサモカス様ちゅきちゅき♥専用キャラにするための人間関係抹消ロンダリング)なんだよなこれな… あと「シーフ系隠密スキル」って何?????????原作を全部やった人間ですが寡聞にして存じ上げません。ちなみに「また、顔の広い友人と東京のそこかしこに出没し、遊んでいる姿を目撃されているようだ」とありますが今日の時点でクソコラボ以外にゴードンの出番はありません(おりんの音)
(追記)原作主人公との関係に限らず原作の中で築かれたそのキャラクターにとって重要な存在がごっそり削られてるのが気色悪すぎて既に公式への期待のハードルが地の底を突き抜けて地球のコアを越えてブラジルに向かってOláと挨拶してるオタクでもキレ散らかしてしまうクソ HDDに空きがないからOSを削除するくらいの愚行
☆5の方に白の封印の説明として「この世になかった仮想人格を零から創り出し、肉体を管理させるものである」って書いてあるけどそれバッカス時は魔王(ネクロス)がやってたことだし原作では白の封印の効果は人格を消して対象を命令権を持つ人間に服従させるって書いてあって実際バッカス以外の人身売買の被害者にも白の封印を使ってたって言及があるしバッカスの体が傷ついても復活するのは体に石が埋め込まれてるからなんですけど(ここまで一息)(早口クソオタク)
ま~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~じでこの始まる前からガバガバのクソエアプシナリオをドヤ顔で書いた人間がこの世にいるの?ほんと週刊漫画作者が昔のこと忘れちゃうノリで原作書いてた人たちが適当こいてる以外の真相を受け入れられない(許すとは言っていない)んですけど…
(追記)原作再プレイで山のように撮ったスクショ探したらゴードン本人が白の封印について言及してるシーンあったんだけどこの「胸糞悪ぃアイテム」で元の人格を消去して原作で結婚エンドのあるヒロイン♂の一人をサモカス様専用⭐︎5棒に変えたのがクソコラボです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ここで言いたいこと(ゴードンの状態)って要するにエインヘリエル化なんだから勝手に原作の設定書き換えて人間が作って人間が使ってたものを神のマジックアイテムだとか言わなきゃいいのに…
(追記)ちなみに原作ではエインへリエルのバイザー自体に特別な効果はなく着けている理由は中身が別人になってしまったかつて愛した存在の顔を見ることにオーディンが耐えられなかったからです。ハハハハハ。ハァ〜〜〜〜〜〜〜〜
あと保存と言いつつ人ひとりの人格を実質虚無で上書きしていることの悪辣さは原作未プレイでもわかると思うんですけど(大煽り)言われるがまま従うだけの肉人形を作る道具とかいう外道さをちゃんと理解してる原作でのユウジさん(敬称)の反応がこれ(↓)で一方本物に何の思い入れもないし人の心を持ち合わせていないサモカスは平然としてるんですよね…
Tumblr media
ちなみにビジュアル最大の謎である「髪白いん何????????????」なんですが可能性としては「FGOの真似」と「なぜか(補助が入ってるとはいえ)原作絵師が描いてるのにバッカス(巨人の血を引いているため褐色白髪)の特徴と混同しているクソエアプ」という最悪の二択なのでどちらを選ぶかはおまかせします…あと「手足の拘束何???????????」に関してはバッカス(初期衣装が奴隷のもの)と混同しているクソエアプ以外の可能性が思い当たりませんでした。 拘束する理由ないしそもそも白の封印ついてるんだから逆らいようがないし…
あと予想がついてるとは思いますが、どいつもこいつも告白ボイスで原作のセリフを吐きます。ファヴニルに至っては予告動画で使われているのが原作ラストの結婚式のセリフです。原作のセリフに声つけたいなら原作でやれや!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
そのくせ交換所ではスマホを指して「スマホ」と呼びます。 「スマホー(おそらく発音は『すま・ほぉ』)だろうが!!!!!!!!!!!!!」とキレるファヴニル本命オタクたち。
原作5周年もバージョン1の10周年も無視してF彼なんか存在しなかったみたいな顔してるくせにこんなクソイベをコラボとか言い張ってエアプやイナゴにも優しい世界のトートイトートイガチャ養分扱いしやがってよ…
あと前回書き忘れたけどソールの告白ボイスに関して「せっかく勇者に矢印向けたのにそれ以外を想定した汎用なんて…」という声があったのも当然わかるけど他のキャラの阿鼻叫喚を見ればわかる通り原作主人公以外に原作のセリフを使う罪の方がはるかに重いので正直こっちで良かったし第二弾のクソを見てると第一弾のときは「さすがにユウジ以外を勇者扱いとか勇者を別のものに変えたらバレるだろう」というまともな肌感覚があったことに驚きますね…
そんなわけで肝心のイベント本編が始まる前から終わってるクソコラボ第二弾ですが、よくよく考えたら原作の真相が未来人による別世界への介入と搾取だったということに皮肉を感じつつシナリオを見ていきましょう…
東京にいるユウジたち(第一弾プレイアブル組)の帰りを待つ留守番の第二弾プレイアブル組。なぜか一人だけシルエットになっているゴードンを見て既に吐きそうな原作のオタクたち。ハァ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
未来がなんちゃらどうこういうクソイベの舞台設定の説明。 そういう設定がやりたいのはいい(よかないけど)けどそれにしても原作エアプ臭がすさまじいので無理です。
「また見た目がユウジになっちゃってるサモカス☆」という書いた本人が3秒で忘れてそうな設定。 ラストで「縁のある俺のことコピっちゃったのカモ(ユウジ)」みたいな言い訳が入りますが、当然ユウジ本人ではないわけだしついでにしれっと勇者の役割も手に入れているので完全な乗っ取り完了です。 繰り返しますが好意を横取りするための乗っ取り行為は原作では悪役がやっていたことです。ハーメルンに帰れ。
原作のゴードンの人生を勝手にはしょった挙げ句平凡と呼びくさるクソモノローグ。 クソライターが自分の都合のいいように詳細を削っておいて(そもそも裏切りって何だよ)平凡呼ばわりする身勝手さにドン引き。 挙句の果てに原作で酒場のマスターとして言っていたセリフを鍵括弧つきで吐きます。 まさか定命の者の身で全知全能不老不死のオーディンの苦しみが理解できるようになる日が来るとは思っていませんでした。
サモカスをマスター(笑)として認識する]゙+゙ソ。(酒場の)マスターはお前じゃい!と原作ファンが一斉に突っ込んだことでしょう。頭FGOかな?ちなみに支配されている張本人の一存でオーディンからサモカスにマスターの権限が移せる理由は当然不明です。
あ、あとまだ何もしてないし剣も持ってないのにサモカスが]゙+゙ソから勇者認定されてました。ハイハイダイジェスト彼氏ダイジェスト彼氏
なんかこいつ「伝説の勇者パーティーの一員になれるとは思ってなかった」とか言い出したけど自分が本物だってこと忘れてんの??????????????????????????????????????????????????????????????????ちなみに交換所の頭が白くない]゙+゙ソのボイスも原作の冒険など知りませぬという洗い5棒仕様なので名前のケツに丸かいてちょんのついたやつがポンコツなわけではなさそうです。
(追記)例え上手くなくて申し訳ないんだけどドラえもんコラボです!って言って「のび太?はて?」みたいなドラえもん出てきたら原作(媒体問わず)ファンは怒るしそれでわいてるコラボ先の連中が「ロボットだから同型がいて当たり前(あの見た目が特別であることを知らない)」とか「ドラえもん本人の自由を認めないのか」とか言い出したら許してないのは公式とお前らのクソ脳みそだろって返すしかないという話なので…
ゴードンが勇者に憧れているというのは最初は頼りない年下でしかなかったユウジに認めるのも恥ずかしいくらい惹かれていくプロットがあって初めて活きてくる大っぴらにされない設定だしビジュアルブックの肩書きというかサブタイみたいなやつも「酒場のマスター、勇者の伴として世界を救う」って書いてあるしそもそもエーギルが使ってる武器も元々はゴードンの武器として先に出てたやつだしそっちが使えなくてもミストルティンがあるのに使わせなくて全部エアプ向けに洗い流してるしてるくせにスキルにはヤドリギってついてるのほんまクソでもう…
(追記)マリアのデートクエで相手が誰でも「マリア」の面影を見出すとかいう誠意のカケラもないクソボケのゴミをお出ししてきた公式なので今更驚くものではないと言えばそれまでですが…
ちなみに☆5の【】には「憧れに背中を預け」と書いてありますがシナリオ内で背中を預けているのは偽物(サモカス)だしイラストも後ろ姿でよく見えませんがなぜか肌よりも濃い色のトップス着て袖を肘までまくっています。この特徴に当てはまる服装はユウジではなくタイプ1のサモカスです。ハアアアアァァァァァァァ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
クソシナリオは「闘技場になっている塔の階層を登っていく」という形式ですが本質としては何の面白みもなくただ媚び棒ドラゴンどもが出てきてあとはひたすら世界設定を垂れ流すだけです。ちなみに原作では別のシチュエーションに対してですが「今どき『五重の塔』ギミック!?いつの時代の、お約束展開だよっ!」というセリフがあります。
2階にいる>ノフヷ二ノレ。なぜか原作の出会いシーン(水浴びにうっかり出くわす)を再現していますが原作のこのシーンに関しては「初対面で水浴びを覗いてしまった主人公と人外が結ばれるのはJRPGの鉄板」という何の話をしているのかわからないけど羽衣伝説として知られている天女と人間の男が結ばれる異類婚姻譚にも通じるものがあるしアンタほどの男が言うならそうなんだろう…という謎のこだわりによるものなので、それをサモカス相手に再演していいるというところから本気で寝取りをやるつもりであるというクソキモさを存分に感じていただけると思います。
なお「飛ばされてここにやってきた」ということなので本物たちの帰りを待っていた本物のはずなのですが、記憶がないと言い始めたのでレアリティを確認したところ⭐︎5だったのでゲラゲラ笑ってしまいました。ベオウルフもご都合主義☆5棒錬成剣の使い手だったんですね。
なかったことにされているクソコラボ第一弾ですら面識がないのに「もう、おこちゃまなんだからぁ~」みたいなノリで>ノフヷ二ノレに馴れ馴れしくするサモカス。人馴れしているユウジと関わったファヴニルだけど記憶がないという二天一竜(ダブル・スタンダード)が炸裂する上っ面だけをなぞって訳知り顔という浅薄さが原作エアプのプレイヤーそのもので普通に気持ち悪いです。
3階。いるはずのニーズホッグがいない。サモカスヨチヨチドラゴン以外に割いてやるリソースはないという”正しさ”を感じます。なお「『樹竜』ではなく『竜樹』」というドヤ説明がありますが原作の表記は樹竜で統一されています。マジでこれ何?????
なんかチラッといるけど自我なしになってるバッカス。なんでもニーズホッグが好きピ大事大事すぎて白の封印を使ったらしいです。ワァ~~~~~~~~
✕ね。
「人格の保存」と言いながら本来のそれを取り出すことはできない肉人形化するだけの詐欺のようなシステムに頼ったことにするとかナメてんのか???????????????????????????? 棒穴映えするガワしか見てないサモカスとは違って原作ではいろんなキャラ(クソコラボで人格消去肉人形化されたゴードン含む)が見た目だけは愛した人とか愛したとは言い切れない複雑な関係の相手そっくりの別人を見る辛さに苦しんでたのを「めっちゃラブやん☆」みたいに思ってるとかこれ書いたやつ産湯の代わりにヤギの生き血で洗われて育ったんか???????????????????????
そして改変された原作とは別物の白の封印の設定をぺらぺら喋る>ノフヷ二ノレ。文字通りの天上人が使ってるような道具のことをなんで人間が知ってんだよという疑問に対する答えはありません。「なぜ人間如きに貴重なアイテムを」みたいなことを言っていましたがこちらも当然説明されません。ハァ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ニーズホッグがいない代わりにスポットがあたって世界の分岐の起点が”2人のクラウス”(本名どこ行った????????????)にあるという設定の説明をちょろちょろと喋るクラウス。「兄の人格が憑依している」ということになっていますが、ライターにやる気がないのか特に本人と変わらずそれを「体に引っ張られている」などとクソみたいな言い訳をしています。
「合理的ではない(人間らしい)選択が積み重ねられてきたのが原作の世界である」というメッセージや弱くても優しい弟に生き残ってほしかったというくだりはクソコラボの中でも唯一といっていいくらい原作ファンが喜べるいいシーンなのですが、前者はそもそも集金という合理性のために原作キャラの頭を初期化しているこのクソコラボに人の心がないので全部台無しだし後者は画面をタップした瞬間唐突に服が脱げるので半分くらい台無しです。
ちなみに可愛い系ヒトデブジジイはサモカス人気がないのでクラウスはその後空気になります。
4階。急に出てくる人間形態のまま呑み込みたがる益荒男のまの字も言わない差別主義者向けにヘテロウォッシングされた偽物呼ばわりすらもったいないただの虚無。今でこそナイトプール(笑)で錬成された模造品であることに触れていますが初プレイ時は本当に何も知らなかったのでいきなりこいつが出てきて顎が地面に落ちました。
トールをヨルムンガンドの「好敵手」と名指すクソシナリオ。ライバルじゃなくて好きピだろうが!!!!!!!!!!!!!別人って言ってるくせに洗い5棒してんじゃねえよ!!!!!!!!!!!!ちなみに「竜と相打つ運命」と称していますが原作でトールは巨人フルングニルとの戦いで致命傷(のようなもの)を負ってヨルムンガンドは満身創痍のトールの手当(これ幸いと舐め回していただけ)をしていたので…あっハイ言うだけ無駄…ええ…
自分はサモカス専用だょ♥と媚び営業する虚無。吐く原作ファンたち。サモカス殿のぴ~んち!でついてきちゃった☆とか言い出す虚無。もはや吐くものもなくなって胃液しか出ない原作ファンたち。
加入メッセージに「格闘王」って書いてあるけどお前原作とは別人(笑)なんだろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!散々別人別人って言ってきたくせに原作要素拾ってくるクソダブスタやめろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
もうやだソールさん見よ… 原作のソールさんめちゃくちゃ可愛いんでちょっと一旦見てもらっていいですか?ありがとうございます。
Tumblr media
というか酒場破壊アホゴリラキャットファイトの印象が最悪すぎて引っ張られてるのかもしれないけど正直サモ版の立ち絵の顔あんま可愛くないんだよな…白目とはいえ開眼するし…(愚痴の合間に挟まる箸休め愚痴)
未来まで飛んだ云々というここまでで1マイクロミリも辻褄のあっていない言い訳を思い出して火に油を注ぐように今まで何度も出てきた無機ムキマッチョのモブ敵の中にオルグスとソールの成れの果てもいる!とか言い出すクソシナリオ。衝撃展開は予想していなかったものだからこそ衝撃を受けるということすら分かってなさそうなクソ���イターだしサモカスにデレない助さん格さんポジのヒロイン♂たちへの嫌がらせくらいのノリでこういうことやってきそうだな〜と予想してたのがマジで来たんで笑ってしまいました。
アイツ(]゙+゙ソ)このままだと消えるでと教えてくる虚無。
(伏線が丁寧だからではなく薄っぺらいシナリオが作りがちな安直泣かせポイントのメタ読みで)知ってた。
はっきり言ってあの誰でもいい文字通りの中身空っぽの人形でしかない名前のケツに丸かいてちょんしただけの即席主人公様専用露出キャラにプレイヤーが思い入れしてくれてると思ってるのも沸いてるし実際頭サモ連中がえーんみたいになってんの正直笑えるんよな。アレを消せば原作準拠のゴードンを返していただけるのですね?と期待を抱いていた初プレイ時の私。繰り返しますがエピローグまで読んでも本物の出番は最後の最後でアレとは全く別の個体として出てきて一瞬喋るだけです。
なんかニーズホッグだけじゃなくフレイズマルも虚無化しててそれは人間ちゅきちゅき♥したせいだかとかなんとか。嫌がらせのような原作への侮辱行為ですが、単に原作破壊の召喚主媚龍(ニテモニツカナイ・サモコビドラゴン)以外には喋らせない理由が欲しかっただけというのが真相だと思うので思う存分立川に向けて矢文を飛ばしましょう。
塔の上に到達したサモカスと虚無どもを複製呼ばわりするロキ。初対面で好感度がカンストする私。 虚無が「サモカスの前で自分を複製呼ばわりした侮辱」とか言ってるけど事実だろ。事実指摘罪とか言い出すおつもりで???
残りの「こういう話がやりたいのは尊重するから原作キャラさえ巻き込まないでくれれば…」という感じのドラマはユウジー!早く来てくれー!で解決。本物のユウジを見て泣きそうになる原作のオタク。DVで言うハネムーン期です。言葉の洪水をワッと浴びせて帰っていく本物のユウジ。困惑するエアプたち。なんとなくわかる原作ファンの一部。なんか魔改造された]゙+゙ソが「命をやろう」とか不穏なことを言われていた気がしますが聞かなかったことにしましょう。
~おしまい~
あとがき
(追記)なんか検索してたらアレの本来の人格もユウジ知らんから別人セーフ!みたいな話というか理解見かけちゃったんだけど(その人じゃなく公式への文句として)ファヴニルもゴードンもあの水着という物的証拠着けてるのにその言い訳通らんからな?????
二次創作逆輸入みたいな蛮行以外のシンプルな出来の悪さで何の担当したかオープンにされてる外部ライターの悪口は言わないって決めてるんで文体から特定とかするつもりはないんけどなんかこの「よく考えられた展開」をドヤりたがるくせにみっともない言い訳がやたらと鼻につくこの感じなんか既視感あんだよな…
これが原作を書いてた人たちならただ才能が枯れ果てたことを嘆けばいいだけなんだけど仮に原作なんかし〜らねで俺が面白くしてやってるくらいに思ってそうな馬の骨ライターのクソエアプゴミシナリオ×2をろくすっぽ監修せずコラボと称して原作ファンを騙してるんだったらそっちの方がつれぇわ…
あとこれで原作でユウジとのエンディングがあるヒロイン♂の中でプレイアブルとして実装されていない=クソコラボに蹂躙されていないのはノゴリムだけなんですけど(ひどすぎる…)一人だけ棒穴化の魔の手から逃れられている理由があの弟の守護(ルビ:のろい)だったら笑う。
(さらに追記)
これの翌年の山イベでコラボ(失笑)(嘆息)組が出てくる!ということだったので確認したところ東京にいることに関して特に説明もなくファヴニルがサモカスから営業しに来た有象無象の☆5棒扱いされてました。「勇者を探しに来た」と言いながら(「そもそも魔力で感知できるだろ」などの原作準拠ツッコミはするだけ無駄)頭の中は「ただの虚無(ルビ:バカ)」まで低解像度化されたクソコラボ仕様、出番は適当な理由で火を吐くだけというゲロ以下の与太をやらされる本来のキャラクター性を全く感じさせない>ノフヷ二ノレ。本当に記憶は戻ったのでしょうか。今年の夏あたりに限定化と称した洗脳でユウジどころか元いた世界の記憶すら無くなるのではないのかと不安なんですが…
Tumblr media
あと前作やり直した後に読んだせいなのかわかんないんですけどサモカスの選択肢がキモすぎて驚きました。昔は細かいとこに粗こそあってもキャラクターはちゃんと動いてたのになんでこんなんになっちゃったんですかね。FGOに文才吸われたんか?
ちなみに助さん角さんポジことオルグスとソールはサモカスにデレないため出番はふたりとも0.1秒で挨拶する間もなく消失しました。わかりやすいですね〜
0 notes