Tumgik
#nhkbsプレミアム
yanarchy072 · 1 year
Photo
Tumblr media
・ ・ NHK BSプレミアム 特集ドラマ『ガラパゴス』がヤバかった! 先週から前編・後編で撮り溜め3時間一気観したが、ほとんど映画🎦 ・ 身元不明死亡者903号は自殺として処理されていたが、実は他殺だったのではないか?とはじまる物語は、ラストに驚愕ではなく儚なすぎる現代ニッポンの現実が突きつけられる。 仕事とは?生きるとは?そして、世界と日本の標準とは? ・ #ガラパゴス #相場英雄 #若松節朗 #SetsuroWakamatsu #NHKBSプレミアム #BSP ・ #織田裕二 #桜庭ななみ #伊藤英明 #満島真之介 ・ #ドラマ #TVDrama ・ #映画 #movie #ビバムビ #instamovie #moviestagram #instagood #instapic (Tokyo Japan) https://www.instagram.com/p/CopXFdypgfN/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
harasatoshi1977 · 2 years
Photo
Tumblr media
BS放送見れる方はぜひご覧ください。 新幹線でお会いしたピーター・J・マクミランさんよりNHK出演するにあたり情報拡散の依頼ありましたのでお伝えします。 「京都嵯峨嵐山〜錦秋の紅葉狩り〜」(11月26日午後七時半、NHKBSプレミアム・BS4K。NHK総合(関西)は午後8時15分)の特別番組で、女優の真矢ミキさん、岩槻里子さんと一緒に、夜の宝厳院から2時間の生中継でお届けします。 是非ご覧くださいとの事です。 …私の家では見られないので感想をこちらにコメントしていただけると幸いです😢 #BS放送 #新幹線 #ピーター・J・マクミランさんより#NHK出演 #京都嵯峨嵐山 #錦秋の紅葉狩り #11月26日 #午後七時半 #NHKBSプレミアム #BS4K #NHK総合関西 #午後8時15分 #真矢ミキ #岩槻里子 #宝厳院 #生中継 #感想希望 https://www.instagram.com/p/ClImXq2v8T7/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
leomacgivena · 1 year
Photo
Tumblr media
阿曽山大噴火さんはTwitterを使っています:「NHKBSプレミアムあてなよるを録画で。常盤貴子「裁判所行くの好きなんですよ。傍聴好きで」団時朗「芸人さんでもいるじゃないですか」常盤貴子「阿曽山大噴火先生!私にとっては憧れの人ですけどwww」やすらぎの郷的には、コンシェルジュの松岡伸子が菊村栄以外に先生と呼んでる人がいる驚き。」
13 notes · View notes
edokiriko-official · 1 year
Text
取材協力 3/1~NHKBSプレミアム「ニッポンぶらり鉄道旅」山手線(1)中宮切子工房
Tumblr media
📷亀戸梅屋敷江戸切子ギャラリー展示中 中宮涼子「瑪瑙色の海
3/1(水)19:30~初回放送 NHKBSプレミアム「ニッポンぶらり鉄道旅」
東京ワンダーランドを探して JR山手線(1) https://nhk.jp/p/buratetsu/ts/Z6WKLNWR93/episode/te/8VMXLY2P1Y/ 2週にわたる山手線の初回
組合員の中宮切子工房が取材されました 番組サイトより 「【品川】江戸切子に新風巻き起こす女性職人。光と色にうっとり」
再放送予定 BSプレミアム  3/4(土)朝7:45~ 3/9(木)午後0:30~
NHK+での配信はこちら 3/16(木) 午後2:34 まで https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023030914175?t=321
当組合は資料提供等の取材協力を行いました。 江戸切子紹介で登場したグラスは
オールドグラス SR202CR https://edokiriko.shop-pro.jp/?pid=142211004 Design:ミツワ硝子工芸
ぐい呑み SG101CB https://edokiriko.shop-pro.jp/?pid=142210912 Design:清水硝子
当組合画像提供
Tumblr media Tumblr media
0 notes
fda-blog · 1 year
Text
「縄文時代について(後編)」~竹末の読書メモ④
お待たせしました!昨年10月のブログ配信以来、久しぶりの投稿です。 前回(2022年10月末)のブログでは、縄文時代は、日本の古墳時代から21世紀の現代までの1700年間の8倍以上の13000年の長さであることの概要をお話しました。また、弥生時代というのは、わずか800年です。なんと1/16の短さです。・・・と言っても、現在を生きる我々からするととんでもない長さなのですが・・・
さて、青森市郊外の青森湾に注ぐ沖館川の右岸台地上にある「山内(さんない)丸山(まるやま)遺跡」はご存じでしょうか? ここでは、戦後、小規模な発掘は行われていましたが、1992年に県営野球場の建設をきっかけに大規模な事前発掘が実施されました。縄文時代前期中頃から中期(今から5500年ほど前にあたります)までを中心に、約1500年続いた大規模集落の遺跡です。その広さは35ha(東京ドームが7.5個分)、ここだけで500人近い人びとが住んでいたと言われています。1994年には、直径約1mのクリの巨木を、4.2m間隔で6本立てた大型掘(ほった)立柱(てばしら)建物跡が見つかり、同年8月には公園の計画が変更され、遺跡として保存されることになったところです。
考古学者の説によりますと、一万5千年ほど前の日本列島は、現在より温暖であったようです。したがって、現在の日本列島の北部地区での縄文遺跡の発見が続いたために、長い間、北方起源と考えられていました。その根拠は、①縄文時代の初期に東北日本を中心に数多く分布した、大型で特徴のある石槍や石斧などが北方系であること、②かねてより、縄文文化が東高西低であると考えられていたこと、などの理由から、「縄文文化は北から南へ伝播し、弥生文化は稲作を中心に、ゆっくりと北上した」と考えられていました。 ところが、近年、種子島も含めた南九州で、約一万一千年前に噴火した桜島起源のサツマ火山灰の下から、続々と縄文時代初期(草創期)の遺跡が発見され、北方起源ではすまされなくなってきたのです。 筆者の住んでいる昭島市の隣にあきる野市がありますが、その多摩川沿岸では縄文遺跡が発掘されています。そもそも昭島市では戦後、200万年前のクジラの骨が発見され、昭島市の市立図書館に隣接する郷土資料館にはクジラの骨や多数の土器が展示されています。今の東京湾から昭島市あたりまで海だったと推定されています。つまり、日本国中にはまだまだ発見されていない縄文遺跡が眠っているのかもしれませんね。
さて、唐突ですが、【図2】に「縄文カレンダー」というものをご紹介しましょう。 國学院大学名誉教授の小林達雄氏(現在85歳)が提唱されたもので、縄文文化の食料の季節変化を円に描いて表わしています。縄文人が、季節の変化を考慮して、計画的な労働を展開していた様子がよくわかります。
Tumblr media
図2:縄文カレンダー(國学院大学名誉教授・小林達雄氏提唱)
縄文時代の前半の住居形式は、地面を掘りくぼめた「竪穴式住居」の中で寝起きしていました。後に向けて、次第に「平地式」が増加していきます。 食べ物は、主に自然から集めており、クリやクルミ、トチ、ドングリなどの堅果(けんか)類、シカ、イノシシなどといった陸獣、タイ、スズキ、サケといった魚類。また、甘み不足を補うために、アケビやコクワ、ヤマブドウ、そして昆虫食も食べていたとされています。 堅果(けんか)類は地面に穴を掘って貯蔵もしていたし、ハマグリなどは、いったん煮てから干し貝にしたり、魚や肉類も干し魚や干し肉、燻製にして保存食品にしていたようです。
道具としては、東日本域では、石刃を素材とし、主に手持ちの槍の先として使用されたと推定。 ナイフ形石器類は、北海道、東北、関東などに多様な地域に存在が認められています。 土器の出現は、北と西でほぼ同時期に出現したとみられています。しかし、北も西も大陸からの伝播の痕跡はなく、列島各地での発祥とみられています。 土器の持つ歴史的な意義は、ものを入れる容器としてよりも、煮沸具としての方が大きかったようです。 動物のスジや頬肉など硬い部位の肉、草菜の植物繊維なども煮込むことによって、柔らかくなり食べることができるようになりました。また、熱を加えることによって、人体に有害な物質を除去することも可能になるので、重要なデンプン質の供給源であるトチやドングリ類も食料資源として十分に利用できるようになりました。また、貝類や魚類を土器で煮ただろうし、獣骨を煮て骨髄からスープを取り出したりもしただろうとも言われています。
土器が利用されるのは、なにも食料を調理する場面だけではなく、たとえば、植物の繊維を柔らくするために湯に長時間浸け込んだり、アスファルトを溶かしたりするときにも用いられました。また、ウルシの精製をしたり、染料や顔料も焼成・煮沸し、接着材や塗料としても活用していたと言われています。
樹木についてですが、ナラやクリは縄文時代全時期を通じて重要な植物とされています。特にクリは実が食用にもなる一方、樹木は建築材料にも使われていました。それは比較的加工が容易であることと、耐久性、保存性に優れ、特に水湿に強く腐食しにくい性質があるからです。当時の人々はそれらの特性をすでに知識として獲得していたと思われます。集落の周辺にクリを意図的に植栽し、群生させ、これを管理していたと考えられています。
次に社会構造について触れてみたいと思います。 前期あたりの社会構造は母系的な社会であったと推定されています。というのは墓の人骨分布とそのDNA鑑定から、男性が集団内に婚入してくるような社会構造を有していたことが分かっています。 昔の女性にとって、出産は死の危険がともなう一大事だったでのしょう。江戸時代でさえ、出産の15%くらいは死産で、無事に生まれても、5歳までにおよそ1/4が死んでしまったと言われています。
超自然的で不可解なことを解消し、さまざまな願いを成就するために、縄文人は、祈りを捧げていたようです。森羅万象・万物に生命・精霊が宿ると考え、神格化した、あるいは人と同様な生き物に畏敬の念を持ち、その心を静め、災いを避けるために祈っていたようです。 万物への崇拝、つまり祈りを具体的に表すために、日を決めて行う儀礼である「祭祀」を行い、それを行う建物や墓地を含めた場が「祭祀場」であり、用いられた道具が「祭祀具」と言われています。 土偶は女性を表わし、とくに妊娠の姿を表わすことが多いことから、豊穣を祈る祭祀具であるとされてきましたが、これについては、ある芸術家が異を唱えており、機会があればご紹介したいと考えています。
「七���までは神の子」といわれて、幼くして死んだ子どもはカミに返すため、葬式もせずに川原や村のはずれに捨て、あの世に送るのが通例であったとされています。 縄文人は、現代人がゴミとして遠ざける物を、汚い物、邪悪な物、遠くに捨てる物とは考えず、逆に自分たちに恵みを与えてくれた物として感謝を込めて送っていたようです。この時期、住居の入口に土器を埋めて乳幼児の遺体を埋め、再生を願うのが一般的な習俗であったとされています。 集落内には、貝塚・ゴミ捨て場・盛土遺構などと呼ばれるゴミの処理・送り(祭祀)をした場所が発見されています。ここは単なるゴミ捨て場ではなく、彼らに恵みを与えてくれた食べカスや、役目を終えた道具類に感謝を込めて、火を焚いてカミの世に送る所であり、現世は良かったと報告させて、また再び戻って来るよう祈ったとされています。
縄文人も様々なアクセサリーを身に着けていました。先日(2022年10月20日)に、NHKBSプレミアムの『英雄たちの選択』で放映されました「追跡!古代ミステリー“顔”に隠された古代人のこころ」でも、貝殻を刳り貫いた腕輪のようなものや、現代のアフリカ原住民が顔に化粧をしているような事例を紹介されていました。たとえば頭飾りとして、漆塗りの櫛や骨角系製の笄(こうがい)、耳飾り、鹿角製の腰飾り、トリの長管骨やイノシシの犬歯による足飾りなどで、装身具の着装は他者との差異を表わすと同時に、同じ装身具を着装することで、他者との同一性を示していたようです。まだ言語というコミュニケーションツールが確立していない状況であったでしょうし、そういった形で差異化をはかっていたのではないでしょうか。
ヒトの移動、渡海ルートは、朝鮮半島から北部九州の西回りルート(現在の瀬戸内海は陸続きだった)、沿海州からサハリンを経由して北海道(一部は新潟、富山、島根まで到達)へと至る北回りルート、そして南西諸島を北上してきた南回りルートが考えられています。舟は丸太を刳り貫いて造ったとされ、最近でも木を刳り貫いて造った舟を再現し、縄文時代の海洋交流を実体験している研究者もおられるようです。
以上、一万5千年以上前から一万3千年以上続いた縄文時代の生活について概説してきました。まだまだ謎の部分が多いのですが、ほとんどのことがわずか百年程度の研究で推察されてきたに過ぎません。彼(彼女)らが、現代の生活を想像することはまったくできなかったでしょう。自分たち人間の創ってきた文明の利器で自然を破壊し、同じ人間同士が殺戮を繰り返すことなど予想だにできなかったでしょう。 遥か昔のことを知ることによって、いろいろ考えさせられる良い機会となりました。
以上、前回と今回までで、ご意見やご要望があれば、下記メールアドレスに送信ください。 [email protected] 【筆者・竹末俊昭…一般社団法人ファブデザインアソシエーション【 FDA 】理事長・元拓殖大学工学部デザイン学科教授】
参考文献: ・「縄文の生活誌」岡村道雄*(講談社学術文庫、2008/11第一版発行) 岡村道雄氏*:1948年生まれ、東北大学博士課程修了、東北大学、東北歴史資料館、文化庁等歴任
・「縄文時代の歴史」山田康弘**(講談社現代新書、2019/01発行) 山田康弘氏**:1967年東京生まれ、筑波大博士課程中退、人類学者
0 notes
nozawaballet · 1 year
Text
【新着】バレエ新刊「闘う舞踊団」金森著ーアメブロ記事更新のお知らせ
Noism(ノイズム)を率いる、舞踊家で振付家の金森穣氏の回顧録「闘う舞踊団」の新刊の案内をアメブロに紹介しました。 Noism(ノイズム)は以前、NHKBSプレミアム放送の案内をしたことがあり、いま注目の舞踊集団です。 アメブロの記事はこちら アメブロ新着記事「闘う舞踊団」金森穣著〜「劇場専属舞踊団Noism(ノイズム)」を発足した男 相模原市中央区相生1−13−15野沢きよみバレエスタジオTEL 042-757-9598WebSite https://www.nozawa-ballet.com/
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
baby-planet-tv · 2 years
Text
カールさんとティーナさんの古民家村だより2022春夏
Tumblr media
NHKの人気シリーズ「カールさんとティーナさん」に構成でたむらと大木が参加しました!
新潟県の竹所という小さな集落が舞台です。 一時、住民が8人になってしまった集落をドイツ人建築デザイナーのカールさんが古民家を再生し、空き家を次々に甦らせてきました。 今では、カラフルでおしゃれな古民家が立ち並び、移住者も増え「奇跡の集落」と呼ばれています。
そんな集落に暮���すカールさんと、料理やガーデニングが得意なアルゼンチン人の妻ティーナさんの春から夏にかけての暮らしを描いています。
新潟といえば、豪雪地帯!雪!無理!と、寒がりな私は敬遠しがちな土地ですが、カールさんが手掛ける古民家があまりに素敵すぎて、リアルに憧れてしまいます!豊かな自然の中でゆるやかにつながりながら生きる人たちの交流を描く、映像の歳時記を是非、お楽しみください。(高橋)
初回放送 10月22日(土)よる7:30 NHKBSプレミアム
0 notes
reizeike · 2 years
Text
「京都冷泉家」NHKBSプレミアム再放送
1981年に放映された「京都冷泉家」がNHKBSプレミアムで再放送されます。 とても貴重な映像です。ご覧いただければ幸いです。 2022年(令和4年)9月6日(火)午後6時10分-午後7時 NHK BSプレミアム NHK「京都冷泉家」
0 notes
marimi5 · 5 years
Photo
Tumblr media
#nhkbsプレミアム #ネット歌姫 #打ち上げ #パート主婦がつまみ作ってみた #ケータリング #全部自家製 #田舎風パテ #ハム #鯛の昆布締めピンチョス #漬物 #葉山牛のローストビーフ #蛸のガリシア #土鍋ご飯 #最強味噌汁 #にぎりめし https://www.instagram.com/p/BsXBjqtA4q2/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=119xcf6gmjeir
4 notes · View notes
hiroyuki-tateyama · 2 years
Photo
Tumblr media
鹿児島発のドラマ『この花咲くや』の放送が迫ってきました。 3月16日 22時〜 NHK BSプレミアムです。   そこで、明日3月9日(NHK総合 鹿児島のみ 19時半〜)放送の『かごスピ』は『この花咲くや』特集です。   『この花咲くや』の舞台は、鹿児島の人も見落としているかもしれない美しい、しかし日常の鹿児島です。その撮影の裏側をご覧いただけると思います。私も出るかも。   写真は鹿児島弁指導チームで小芝風花さんを担当した國玉咲笑(中村栄子事務所)。   #nhk鹿児島 #nhkbsプレミアム #かごスピ #この花咲くや #小芝風花 3月9日放送の『かごスピ』の再放送は3月12日 10時55分から。 やはり『この花咲くや』の特集だった1月14日放送『かごスピ』の再放送は3月11日20時から。 (Kagoshima, Kagoshima) https://www.instagram.com/p/Ca0jMBSPgHt/?utm_medium=tumblr
0 notes
akichin1023 · 4 years
Photo
Tumblr media
#歌えるJPOP黄金のヒットパレード決定版 #NHKBSプレミアム #清春 さん 出演 #忘却の空 【単なる、Twitterのツイートのまとめですw】 今夜!! 楽しみ〜🥰🥰🥰✨ 始まった! NOKKOさん、懐かしいー #NOKKO さん シルエット・ロマンスは、清春さんがライヴで歌った事ある曲で、大好き🥰✨ エレジーになる前、ずっとずっと前のリズムレス(六本木だったかな?)のライヴで観た! 清春さんのシルエット・ロマンスは、本当に心に沁みました( ; ; )泣いた! #シルエット・ロマンス 名曲が続きますね。 #名曲 trf、昔、めちゃ聴いていましたよ。 少年時代のアキちんの黒歴史。 #trf #TRF 清春さん、登場!!😆 清春さん!!😆 清春さん、最高に カッコよかったです!!🥰 #清春 さん #忘却の空 これ、CD持ってます😅 黒歴史?🙄 #中島美嘉 さん #雪の華 これ、わいが、初めて カラオケで歌った曲じゃ!🤣笑 #米米CLUB さん #浪漫飛行 番組が終わりました。 素晴らしい時間をありがとうございました😊✨ https://www.instagram.com/p/CHkwPQ7DQiw/?igshid=1qdeojda6up1v
0 notes
shinchaya · 4 years
Photo
Tumblr media
明日28(金)21:00〜 #NHKBSプレミアム #新日本風土記 、#南地 #芸妓 たまちゃん( #玉幸 )出演😆(いっちゃん #いち鶴 も)、同日 #読売新聞 夕刊にも掲載あり。楽しみすぎて忙しいっ😆 #お茶屋たに川 #たに川 #大阪 #道頓堀 #geiko #dotonbori #osaka #nhk https://www.instagram.com/p/CEZS7QHAo_-/?igshid=1cpw9y0dq5p82
0 notes
shimuran · 4 years
Photo
Tumblr media
大晦日は #インディジョーンズ 一挙放送。 #NHKBSプレミアム 昔はこんなグロな映画はノーサンキューだったけど、今思うとこれこそ、東映の時代劇くらいに映画産業なんだよね。 https://www.instagram.com/p/B6ujKk8g735/?igshid=1q9n2brhl0gak
0 notes
yanarchy072 · 5 years
Photo
Tumblr media
・ ・ 吉岡秀隆が金田一耕助を演じる第二弾。 何度も何度も横溝正史シリーズは観ているけれど特に「八つ墓村」、また、金田一耕助は架空の人物だけれども、実在したら本当はこんな人だったのかも?とリアリティがあった。 美也子を演じる真木よう子が円熟味を増した。 そして、要蔵を演じる音尾琢真がサディステックに巧く入り込んでしまった。 ・ ところで、松竹という括りが分かっていての感慨深さ。 吉岡秀隆の映画デビューは渥美清が金田一耕助を演じる1977年公開の「八つ墓村」。 ショーケン(萩原健一)が演じる辰弥の幼少期を吉岡秀隆が演じた。 で、「男はつらいよ」なんだよね。 ・ #八つ墓村 #the8tombvillage #横溝正史 #seishiyokomizo ・ #吉岡秀隆 #hidetakayoshioka #村上虹郎 #nijiromurakami #真木よう子 #yokomaki ・ #nhkbsプレミアム #nhk #bsプレミアムドラマ #bsp #スーパープレミアム #superpremium ・ #ドラマ #drama #instadrama #dramastagram ・ #映画 #movie #cinema #ビバムビ #instagood #instamovie #instapic #moviestagram https://www.instagram.com/p/B3kKNK0A8WV/?igshid=1tpn1za4fjjoe
0 notes
ken416 · 5 years
Photo
Tumblr media
本日夜九時からNHKBSプレミアム 新日本風土記にて十津川村が放映されます‼️ 是非来てくださいね🎵o(^賢^o)(o^賢^)o #NHKBSプレミアム #新日本風土記 #奈良県 #十津川村 #日本一大きな村 (湖泉閣吉乃屋) https://www.instagram.com/p/BtDiwMWnCv3/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=154kalsczhty0
0 notes
sk8funk · 5 years
Photo
Tumblr media
YMOの名盤特集いいね ギリギリ素人にもわかる解釈の言葉しか使ってない ガチの特別編みたいなのも作って欲しいな #NHK #nhkbsプレミアム #YMO (Tokyo, Japan) https://www.instagram.com/p/BsIoTowHwdd/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1apli61iqayx7
0 notes