Tumgik
#roland s-330
tasiturney · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
honestly surprised that the floppy drive in this s-330 still works. v good shit. after downloading disk images of the official sound library, burning 1 to a 2dd floppy with sdisk, using the s-330 utility disk to convert the disk to s-330 format (the archived images are s-50 format apparently), i can now use any archived s-50/s-330 samples i find. using the official RSB/L library is kinda goofy tho cuz those sounds are recycled in the roland pcm synths and romplers, but im sure theres some wacky stuff made by random people out there.
i am ofc also gonna put my own sounds in here. im super curious about the whole "12-bit sampler with a 16-bit output stage" thing. saw a forum thread about the interpolation method used and it sounds (words) cool but i also wanna hear how it sounds (sound). after i juryrig an enclosure for the msx-to-ps2 mouse adapter and my cheap 5" monochrome crt campers tv comes in im gonna go all out on this thing. for now im just getting used to the menus using OBS to capture the video output
1 note · View note
themusictechguyuk · 2 years
Photo
Tumblr media
Director-S for the Roland S-330 with the correct label. Links to YouTube videos in Linkin.Bio #tmtgcommunity #themusictechguyuk #musictechguyuk #musician #vintagekeyboard #synthesiser #keyboard #roland #rolanddirectors #rolanddirectorsfors330 #rolandsampler #rolands330sampler #rolands330 #s330 https://www.instagram.com/p/CmepQustlrM/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
Text
Tumblr media
Single-Schallplatte aus dem Jahr 1984. Roland Kaiser: „Manchmal möchte ich schon mit dir“ / „Anfang und Ende“ / „Amore Mio“ / „Ich will dich“. Label: AMIGA – 5 56 078, Serie: Amiga Quartett (A033 / 330 S)
0 notes
kilopfiber · 2 years
Text
Midi to mp3 free software
Tumblr media
MIDI TO MP3 FREE SOFTWARE MP4
MIDI TO MP3 FREE SOFTWARE PROFESSIONAL
MIDI TO MP3 FREE SOFTWARE DOWNLOAD
MIDI TO MP3 FREE SOFTWARE FREE
Īny controller 2 mackie control emulator.
MIDI TO MP3 FREE SOFTWARE FREE
NoiseBud MidiVU is a free VST plug-in that converts audio signal into MIDI CCs so that users can monitor audio visually via MIDI controllers that have real time Led feedback. ScoreExtractor is a program that can help you manually convert your wav file to midi
MIDI TO MP3 FREE SOFTWARE PROFESSIONAL
WIDI Recognition System Professional 4.03 Plays back MusicXML files and converts them to MIDI. MIDI file format converter between version 0, 1, 2 Top 15 Free MIDI To MP3 Converter Alternative and Similar Softwares Aug 2022 1.
MIDI TO MP3 FREE SOFTWARE DOWNLOAD
The download version of MIDI MP3 Converter is 4.51.1. The download is provided as is, with no modifications or changes made on our side. We also recommend you check the files before installation. The download was scanned for viruses by our system. MP3 Tag Editor also allows you to create. Particularly, it allows you to choose the output high quality of your.
MIDI TO MP3 FREE SOFTWARE MP4
YouTube To Mp4 Converter is a free PC software through which you can easily and quickly convert YouTube videos to Mp4 HD. Pistonsoft MP3 Tags Editor is a powerful audio tagger to edit MP3, OGG, ASF and WMA tags of audio files. ESP8266Audio Arduino library for parsing and decoding MOD, WAV, MP3, FLAC, MIDI, AAC, and RTTL files and playing. MP3 Audio Recorder - Record high-quality music or low-bitrate audio streams directly into compressed sound files. Realtime Audio to MIDI conversion plug-in. Thank you for downloading MIDI MP3 Converter from our software portal. If you want to quickly convert MIDI to MP3, please use Direct MIDI to MP3 Converter. Transcribes polyphonic music, converting WAV to MIDI.Ĭonvert text and wave to MIDI and MIDI to text. Professional real-time MIDI performance system. Multi-track, realtime WAV to MIDI, MP3 to MIDI, CD to MIDI converter for transcribing music from audio.Ĭonvert WAV files into RolandS-550/S-330 MIDI system exclusive sample dumps. Kanto Karaoke is a perfect midi to mp3 converter for PC and Mac, which allows you to create mp3 files from (mid/kar files) with excellent quality and at high. IntelliScore Ensemble Audio to MIDI Converter v8.1.2 MIDI Converter Studio is designed for the conversion of MIDI (MID, MIDI) and KARAOKE (KAR) files into MP3, WAV, WMA, and OGG Vorbis music formats. VLC media player, MPlayer, Winamp, foobar2000.Audio Converter - Instrument Editor - Music Performer.Ĭonvert standard MIDI files to YAMAHA Keyboard style files.Ĭonverts MIDI files into readable text files. For example, an MP3 file created using the setting of 128 kbit/s will result in a file about 1/11 the size of the CD file created from the original audio source. rmi) to MP3, WAV, WMA, FLAC, OGG, APE, MPC and VOX files. Lossy compression is designed to reduce significantly the amount of data required to represent the audio recording and still sound like a faithful reproduction of the original uncompressed audio. MIDI MP3 Converter is a very useful MIDI converter to convert MIDI files (.mid, ,midi. Our audio MIDI converter can quickly render any MIDI file into an audio format that you can burn to an audio CD and play on a regular CD player. The compact size of these files led to their widespread use in computers, mobile phone ringtones, webpage authoring, and musical greeting cards. Get your free MIDI to MP3 Converter now Direct MIDI to MP3 Converter is a fast audio utility that allows you to convert MIDI to MP3, WAV, WMA and OGG formats. The restriction of MIDI can be overcome by this conversion. COMET Midi to Audio Converter is a software utility for converting midi files(.mid,midi,rmi,kar) to chosen audio format (wav,mp3,ogg,wma). Using Zamzar, it is possible to convert MIDI files to a variety of other formats. It features MP3, MP4/M4A, WMA, Ogg Vorbis, FLAC, AAC, and Bonk format support. Unlike the MIDI format, with the converted MP3 files, you can burn the songs onto CD or import them into your Flash movies. fre:ac is a free audio converter and CD ripper for various formats and encoders. No need to download any software or pay for anything. The device interprets the commands in the MIDI file and reproduces the music-related events. Welcome to the page of Online Free MIDI to MP3/WAV Converter on Open Educational Music Library. It is a common audio format for consumer audio streaming or storage and a de facto standard of digital audio compression for the transfer and playback of music on most digital audio players.Ī MIDI file does not contain any music but instructions about music events and objects. MPEG-1 or MPEG-2 Audio Layer III, more commonly referred to as MP3, is an audio coding format for digital audio that uses lossy data compression. Remark: If file upload process takes a very long time or no response or very slow, please try to cancel then submit again. Once upload completed, converter will redirect a web page to show the conversion result. Musical Instrument Digital Interface (MIDI) Click button 'Convert' to start upload your file.
Tumblr media
0 notes
koney-scanlines · 3 years
Text
Tumblr media
ROLaNd s-330 aND S-770 SAMpLEr eDiTor
78 notes · View notes
nemosynth · 4 years
Text
Tumblr media
<未来をこころざすシンセ:Roland V-Synth review>     前編:V-Synth の紹介と、仕様解説
あまりに情報量が多すぎるので、2分割します。 「前編:V-Synth の紹介と、仕様解説」 「後編:V-Synth の背景・誕生・そしてシンセの未来へ」
以下、前編です。
●メーカー名 Roland
●機種名
・V-Synth(初代:’03年発売:オープンプライス、発売当時の実勢価格は、29万円くらいか?)
・VC-1 "V-Card; D-50 for V-Synth/VariOS“(V-Card シリーズって、1枚3万円くらいやったっけ?)
・VC-2 "V-Card; Vocal Designer“
「シンセサイザーは、こんなことで良いのか!?」
という強大なアンチテーゼに対し、ローランドが出した渾身の回答、そして問題作、その名も「V-Synth」シリーズ。日本語では「ヴイシンセ」と読む。
そしてそのオプションとなるソフトウェア・ライブラリー「V-Card」シリーズ。この豪華3機種へのレヴューを、まとめてお送りします。ついでに先行機種 VP-9000 や VariOS(ヴァリオス)も、少し触れておく。
2003 年に発売された、初代 V-Synth。
61 鍵、ベロシティ、チャンネルアフタータッチ対応キーボードシンセ。フルデジタル。
2年後の 2005 年には機能拡張された3Uラックサイズ/デスクトップ型音源モジュール V-Synth XT が、さらに2年後の 2007 年にはフルモデルチェンジによる後継機種キーボードシンセ V-Synth GT が発表。
ローランドが独自開発した VariPhrase(ヴァリフレーズ)テクノロジーを使ったサンプリングシンセであり、と同時にヴァーチャルアナログシンセでもあり、さらには COSM(コズム;Composite Object Sound Modeling)テクノロジーによる各種オブジェクトをモデリングした音色加工セクションもある。これら3つをちゃんぽんにして音創りする、一種��セミモジュラーシンセ。
この当時のローランドには「V-Product」と呼ばれる、一連の革命的なスター商品があった。’95 年発売の V-Guitar VG-8 に始まり、V-Studio VS-880、V-Drums TD-10K、V-Mixer VM-7000、V-Bass、VP-9000 VariPhrase Processor、そして V-Synth / VarIOS / V-Card。いずれも Virtual のV、Victory のV、そして V-Synth などに限って言えば VariPhrase のVや、Variable のVもあろう。このあとで V-Piano、さらには R-Mix という PC / Mac 用ソフトにおいて VariPhrase を応用した V-Remastering という技術まで出して、V-Product の波は終わった。
V-Synth は、ソフトシンセみたいな音が出るハードシンセであった。ではソフトシンセ��良いじゃないか、というと、そこはハードならではの、演奏できる楽器としての存在意義があった。 だが、それは単に物理的だから直感的、というだけではない。この意義ついて、一般的に思いつくよりもずっと深い次元にいたるまで、そして前人未到の楽器の未来への展望にいたるまで、ここではつぶさに見ていく。
Tumblr media
●音源方式
これが、丸ごと可変する。当時そのようなスタンドアローン楽器はめずらしかったので、ローランドでは「Open System Architecture」と呼んでいた。機能が丸ごと変わるという点では、古く 80 年代後半にあった同社 S-50 や MC-500 に始まる一連の「クリーン設計」と呼ばれたプロ仕様サンプラーやシーケンサーがあった。が、V-Synth は、既存のどの機種とも関係なく、まったく隔絶した、異なる単独プロジェクトとして開発された。
V-Synth は、ソフトウェアシンセ同様の処理で音源を生成。どんなアプリを起動するかによって、機能も出る音もまるで変わる。
デフォルトでは V-Synth として起動し、他のアプリは V-Card シリーズという PCMCIA カードに収められて販売された。V-Card のアプリを起動させるには、電源オフのときにそのカードを V-Synth 本体背面にあるスロットに挿し込んでから電源を入れるだけ。すると、カードから自動的にシステムソフトをロードして起動する。各システムソフトは切替制で、二つ以上の共存は不可。さらに、いったん V-Card からソフトを流し込んで起動したあとは、そのカードを抜いて本体だけにしても、変わらず稼働し続ける。電源オフにすれば、当然ロードしたアプリは消えるので、設定はそれまでに保存せねばならない。
最終的には、以下の3種類のシステムソフトが用意された:
・V-Synth ・VC-1 "V-Card; D-50 for V-Synth/VariOS“ ・VC-2 "V-Card; Vocal Designer“
つまり V-Synth の実態は、アプリによって機能が可変するフレキシブルなソフトシンセであり、しかもそれが最適化された専用ハードを身にまとっている点がユニークなのである。いわば「ソフト・ハードシンセ」。内部的には、32bit 浮動小数点処理をしていた。
以下、おのおのの概略:
▼V-Synth モード
デフォルトでは、このモードで起動する。すなわち V-Card を使わずに電源投入すると、このモードで起動する。
基本的には
・2基の可変型オシレーター ・1基の加算・乗算セクション ・2基の COSM セクション(モデリングフィルターなど音色加工部分) ・1基のアンプ ・3基の内蔵エフェクト
からなり、おおむね減算方式にのっとった音創りができる。
さらに各セクション同士の結線は、3種類のストラクチャーから選べるという、準モジュラーシンセであった。
このときの音源方式は「Elastic Audio Synthesis」と呼ばれる。
これは、ローランド独自の VariPhrase 技術と COSM 技術とを併用したフルデジタル音源方式。Elastic とは英語で可塑的(かそてき)、可逆的、柔軟、そんな意味。
VariPhrase とは、オーディオファイルをリアルタイムにタイムストレッチしたり、リフレーズしたり、声ならジェンダーまで変えたりと、自在にひねくりまわせる技術。フレーズループをこねくりまわす際は、わざわざアタックトランジェント部分は自動的にそのままに残すなど、工夫もされている。
VariPhrase が誕生するまでのオーディオファイルは、いったんサンプリング / レコーディングしたら、そのあとはカット&ペーストする以外には編集できない「硬い」ものであった。すでにタイムストレッチはあったが、時間かかるノンリアルタイム処理かつ不可逆処理であり、しかも文字通りの破壊的エディットだったので、音が破綻することのほうが多かった。VariPhrase は、リアルタイム・タイムストレッチの草分け的存在であるだけでなく、一歩進んでオーディオファイルを自由自在にひねくりまわせる、画期的新技術であった。
この VariPhrase 音源のほかに、アナログを超えたヴァーチャルアナログ音源もあり、これも音創りに動員できるパラメーターは半端ではない。時々、V-Synth の VA 部は JP-8000 そのものと言われるが、JP-8000 からは機能・性能・精度ともに大きく進化。
加えて COSM 技術による各種モデリングでもって音色を加工するセクションも装備。1鍵ごとに違う処理をマッピングできたりもするので、ただのフィルターだけに、とどまらない。
そもそも COSM とは、Composite Object Sound Modeling の略であり、モノを構成する複数の部品ごとにモデリングし、それらを組み合わせることで、あらゆるモノの音を再現しようというコンセプトにもとづくモデリング手法。部分を組み合わせると、その総和を超えたあたらしい音がする、という発想である。
そして、これらをすべて統合し、柔軟な音声をもたらす音源方式「Elastic Audio Synthesis」。そのおもしろさはいろいろあるも
「世界で唯一、サンプルを時間軸制御できるハードシンセである」
ことが、もっとも大きいと言われる。しかも条件によってはフォルマントも制御可能。つまり、VariPhrase 型サンプリングシンセでもある。マルチサンプリングはできないが、そのかわり Roland 独自のリアルタイム可変 PCM ともいうべきものであり、相当にイカれた音にまでサンプルを加工できる。
なお、V-Synth では、外部音声を入力して加工することも可能。
Tumblr media
▼VC-1 "V-Card; D-50 for V-Synth/VariOS“ モード
LA 音源を搭載した、D-50 そのまんま。
V-Card シリーズのうち、VC-1 という機種を、あらかじめ V-Synth 背面のカードスロットに差し込んでから電源スイッチを on にすると、このモードで起動する。のちの音源モジュール V-Synth XT では、V-Card の中身が丸ごと内蔵され、電源を落とすことなく切りかえれるようになった。
ローランド初のデジタルシンセである伝説の名機 D-50 を、モデリングどころか、D-50 実物のソースコードを、まんま移してきたという「D-50 そのまんまモード」。モデリングではなく、D-50 そのものになる。このため、D-50 のシステム・エクスクルーシヴを、まんま読み込むので、昔 D-50 でつくった音色が最新の V-Synth から出てきたときは思わず吹き出した。しかもこのおかげで、PG-1000 という当時あったプログラマーなるエディター・ハードウェア(!)で音創りもできる。
Tumblr media
▼VC-2 "V-Card; Vocal Designer“ モード
VC-2 という V-Card を、V-Synth カードスロットに差し込んで電源投入すると、このモードで起動する。やはりのちの V-Synth XT では内蔵され、電源を落とすことなく切りかえれるようになった。
よくヴォコーダー・モードと思われがちだが、ただのヴォコーダーにあらず! VP-330 のようなヴィンテージ・ヴォコーダーの再現はもちろん、大聖堂における壮大な混声合唱を意のままに自分の声で歌詞を吹き込めるクワイア・モデリングマシンなどなどにもなる。気分は第九かハレルヤコーラスか、はたまたカール・オルフ作曲カルミナ・ブラーナ! 
なお、あとから出てきた VP-550、VP-770 という機種は、このアルゴリズムをリファインし、専用ハードへ移植して単独機にしたもの。
▼Open System Architecture
先述の通り、V-Synth のように機能がまるまる切り替わるという仕組みを、当時のローランドでは「Open System Architecture」と呼んでいた。
このように機能がまったく変わる機種は、古くはローランドの S-50, W-30 といったプロ向けサンプラー、そして MC-500, MC-500mkII といったシーケンサーがあった。S-50, S-550, S-330 はサンプラー機能のほかに、Director-Sというシーケンス・ソフトを読み込ませることで、本体音源を駆動する原始的なワークステーションになった。
MC-500 シリーズは、MIDI シーケンサーになるほかに、リズムバンク・ライブラリーや、Sys-Ex を送受信して管理するバルクライブラリアンなどのシステムソフトが後追いで発売され、これらを読み込ませることでリズムマシンになったり、気の利いた Sys-Ex ライブラリアンになったりした。
このアプリによって機能が変わる設計思想は、当時「マイコン」と誤解されて呼ばれし原始的なパソコンになぞらえ「クリーン設計」と呼ばれた。
また、V-Synth と同時に発表された赤い VariPhrase 1U音源モジュール VariOS は、V-Producer II ない V-Producer III というパソコン上で動作する小さな DAW ライクなコントロール・ソフトウェアが付属し、通常はこれと併用することで曲づくりする VariPhrase 音源モジュールとして動作した。
と同時に、V-Synth 同様、V-Card シリーズを読み込ませることで、D-50 モジュールや Vocal Designer モジュールにもなった。さらに、パソコン上で動作するコントロール・ソフトウェアとモジュール本体ファームウェアの切り替えにより、VariOS-8 という VA ポリシンセモジュールにも、VariOS 303 という TB-303 を意識した VA ベースシンセにもなった。
このため、VariOS には「Open System Module」という肩書まであった。
というわけで、これら V-Synth や VariOS は、やはり専用ハードの衣をかぶったソフトシンセ、と言えよう。
こういう機種が存在していたことから、ローランドでは、
・ソフトシンセ ・ハードシンセ
という分類をせず
・PC / Mac ベースのシンセ ・スタンドアローンのシンセ
という分類をしていた。
つまり本質的にデジタルシンセとは全てソフトシンセなのであり、その動作プラットフォームが、
・パソコン上なのか ・スタンドアローンなのか
の違いでしかないという認識である。そしてスタンドアローンであれば、ソフトに最適化した独自のハードを身にまとうことになる。
故にハードシンセといえば、リアルアナログシンセしか無い、というのが当時のローランドのスタンスであった。
なお V-Synth の後継機種 V-Synth GT では、Open System Architecture は廃止された。よって、V-Card 非対応となり、D-50 モードが無くなった。そのかわり Vocal Designer は常に起動して VariPhrase / COSM 系による「Elastic Audio 音源」とレイヤーできるようになったが、そのアルゴリズムは、音質はよりクリアに、パラメーターはリファインされてより単純化されているらしい。さらに Elastic Audio 音源による2音色重ねもできるようになり、AP-Synthesis(Articulative Phrase Synthesis)と呼ばれる生楽器の奏法や挙動をモデリングした独自のシンセシスも搭載し、これを他のプリセット音源波形へあてはめることで非現実的ながらにリアルな表情変化をもたらす楽器音も出るようになった。
Tumblr media
●同時発音数
最大 24 音だが、演算負荷によって可変。
それはソフトシンセと同じで、負荷がかかれば発音数が減る。普通のハードシンセでは、音色をレイヤーすれば発音数が半分になるものだが、V-Synth では例えばどの音源波形を使うのか、どのフィルターを使うのかによっても発音数が変わる。重たい処理を重ねまくった場合、同時発音数は最小4音ポリくらいになってしまうが、そのぶん、音が非常に個性的になるので、私は不便に思ったことが無い。初代 nord lead も Dave Smith の Evolver 最上位機種も4音。あれって音が個性的でクールだよね! もっと言うなら名機 prophet-5 ですら5音ポリだったのだが、みんなそれを 120% 使いこなして様々な音楽をしていた。そして V-Synth も、それらにならぶ名機たらんとして開発されたのである。
●内蔵エフェクトの性能と傾向
▼V-Synth モード
・リバーブ1基 ・コーラス1基 ・41 アルゴリズムのマルチエフェクトを1基
計3基のエフェクトを内蔵。基本的には、同社初の VariPhrase 音源機である VP-9000 のそれを踏襲したもの。
独立リバーブは、SRV-3030 からリファインしたというクリアなリバーブのほかに、専用 EG がついたノンリニア・リバーブというゲート・リバーブの拡張版、左右に音が飛ばせるステレオ・ディレイなどになる。
独立コーラスは、複数のコーラス・アルゴリズムがあるほか、フランジャーやショート・ディレイにもなる。
そしてマルチエフェクトには、チェイン・アルゴリズムなどのほかに、単発もののなかに過去の名機エフェクターを COSM 技術でモデリングしたものがいくつかあり、それらはテープエコー RE-201、ディメンジョン SDD-320、フランジャー SBF-325、BOSS コンパクトペダルのフランジャーをステレオ化したものなど。あと歪み系や、ビットレート落としなどもある。
このエフェクト群だけは、音源部からは独立した DSP で処理しているため、24bit 固定小数点処理であり、またエフェクトの演算負荷が重い軽いにかかわらず、本体シンセの発音数は変わらない。
▼VC-1 "V-Card; D-50 for V-Synth/VariOS“ モード
まんま D-50 で動作するモードなので:
・パッチあたり2基の変調系(コーラス/フランジャー) ・パッチあたり1基の空間系(リバーブ/ディレイ)
D-50 と同じく、空間系はエフェクトタイプを選べず、他のパッチからコピってエディットする! 当時はデジタルリバーブを内蔵しただけでも御の字だったので、これでもまったく不便だともなんとも思わなかったのである。
▼VC-2 "V-Card; Vocal Designer“ モード
なんと V-Synth モードとおんなじエフェクトが出現する。すなわち 41 アルゴリズムのマルチエフェクトと、独立したリバーブ、そしてコーラス。
さらに別途、マイク入力された音声を整えるため、上記とは別に入力音声用ノイズ・サプレッサー、コンプ、リミッターも装備。
●内蔵波形、プリセットの傾向
▼V-Synth モード
まず VariPhrase 処理された PCM 波形と、VA すなわちヴァーチャルアナログ波形とがある。オシレーターにて、どちらの音源波形を出力するか、モード選択する。
Tumblr media
VariPhrase エンコードされた PCM 音源波形は、内蔵フラッシュメモリーに貯蔵され、その数や内容は、バージョンによって変化しており不定。なんと音源波形は書き換え可能で、ユーザーが個々の波形を消去することもできれば、ファクトリー・リセットで復活させられる。ユーザーが自分でサンプリングしたり、ネット上でひろった著作権フリーの .wav / AIFF ファイルを USB 経由で取り込んだりした波形も、ここに保存される。最大、計 999 波形を保存可能。
なので、プリセット波形ではなく、プリローデッド波形ということになる。
一方 VA 音源波形には;
・鋸歯状波 ・矩形波 ・エイリアスが少ない鋸歯状波 ・エイリアスが少ない矩形波 ・ランプ波 ・三角波 ・サイン波 ・ホワイトノイズ ・JUNO 波(変調鋸歯状波)
がある。
鋸歯状波と矩形波とでは、エイリアスの多い少ないによって、2バリエーションある。多いほうは、かなりエイリアスノイズが出る。少ないほうは、処理が重たくなるので発音数が減る。当時、多くのメーカーが必死でエイリアス除去につとめるあまり、音色がおもしろくなかったので、実はエイリアスがあったほうが、かえってガッツのある音が出ていた。実際、海外機種ではエイリアスを意図的に流出させる機能を持ったものすらあり、V-Synth もそれにならった選択肢を設けている。
JUNO 波というのは、α JUNO シリーズにあった変な倍音構成の鋸歯状波のようなパルス波のような、みょーちきりんな波形をモデリングしたもの。また多くの VA 波形は PWM によって変形できる。つまり鋸歯状波や三角波でも、PWM によって変形可能。
これが Ver.1.5 になると;
・D-50 の鋸歯状波 ・D-50 の矩形波 ・サブオシレーター
が追加された。いずれも V-Synth 本来のものよりは、いくぶん丸い音がする。
さらに Ver.2.0 では、過去の DSP シンセの名機 JP-8000 にあった音源波形を、改良したものなどが追加。それらは;
・JP-8000 にあった SuperSaw ・ポリ化された Feedback Osc. ことフィードバック・オシレーター ・そして新規開発された X-Mod(クロスモジュレーション)オシレーター
上記のうち;
・SuperSaw は、言うまでもなく鋸歯状波を7つ重ねたモデリング波 ・Feedback Osc. は、JP-8000 ではモノフォニックだったが、V-Synth ではポリフォニック化 ・X-Mod オシレーターでは、オシレーター2がモジュレーターに、オシレーター1がキャリアになる ・しかも SuperSaw や Feedback Osc. は、JP-8000 ではオシレーター1でしか使えなかったが、V-Synth では2つのオシレーターで使えるようになったので、鋸歯状波 14 波重ねという、あほなくらい分厚い音もでるようになった。
SuperSaw 波は、JP-8000 に搭載されて以来、トランステクノの定番音色となったが、わたしゃ Feedback Osc. のほうが好き。なんかいかにもシンセシストが憧れるギターみたいな、シンセによる近未来ギターを先取りする意欲的な、そんな音色変化がとてもいい。どうせなら JP-8000 にあった、D/A がアホになった三角波のエミュレーションとかも加えてほしかった。
なお肝心の音については主観的な意見になるが、いずれの VA 波も、リアルアナログからすると硬質な印象を受ける。ただし、Clavia nord シンセほどブライトな高次倍音に満ちたブライドな音でもない。つんざく押しの強さがほしければ、VariPhrase 波をシンセサイズしておぎなうと良い。後述する COSM セクションと併用すると、とんでもない重低音もだせるが、重低音でも輪郭がはっきりして粘る感じなところが、リアルアナログとは違う新しさ。
プリロードされている音色に関し、総じて言えるのは、シンセならではの抽象的なシュールな音が得意ということ。ていねいにマルチサンプリングされたアコースティック楽器みたいな音は、まず出ない。その代わり「どうやって、こんな音つくった!?」と言いたくなる音は、いくらでも出る。
これらの音色もまた、内蔵フラッシュに保存され、すべて書き換え可能。これもバージョンによって数・内容ともに変化している。
Tumblr media
ところで Ver. 2.0 と、それ未満のバージョンとでは、VariPhrase 音源波形がまったく異なるので、両バージョンの間には音色の互換性が無いという、またおもいきったことをしたものである。Ver.1.51 以下のプリロード波形やプリロード音色は、VariPhrase の特性を生かした曲芸的なものが多く、私は大好きだったが、どうも実戦的でなく玄人ウケだったらしい。たしかに私でも、音色によってはっきり好みが分かれるものがあった。そこで Ver.2.0 からは、世界中のアーティストが作成した、より即戦力となるプリロード波形とプリロード音色が採用されることになり、互換性を犠牲にしてまでしてそれを断行したあたり、なみなみならぬ意気込みをかけたテコ入れである。 
このバージョンアップは、ユーザーが簡単に行えるようになっているのだが、裏技を使うと、システムプログラムだけ Ver.2.0 に上げて、音源波形は Ver.1.51 以下のままという、いわば「キメラ」「キマイラ?」とでも言うべく、ハイブリッド・バージョンにもできた。ただし、この場合、誤動作や変なことになってもメーカーの保証外! たとえば Ver.2.0 で追加された Sound Shaper という音創りマクロ機能は、この場合だと正しく動作しない。私は、ハイブリッド・バージョンやっちゃいました! はい、メーカー保証外です! 自己責任です! 私は、あまりにも古いバージョンでたくさん音色を創ってしまったのだが、シンセシスだけは Ver.2.0 の恩恵を受けたかったので、あえて、メーカーの保証を捨ててまでして行いました! 良い子の皆さんは真似しないようにしましょう。やり方? どっかの海外ユーザーサイトに載ってました! ここでは紹介しません!(アメリカのローランド US 社が、勝手に「自己責任でどうぞ」ってアップしとるワwwww https://www.roland.com/us/support/by_product/v-synth/updates_drivers/f0fd62e8-e5b2-4a99-9f96-8e9d6a526207/ フランクフルト・ムジークメッセで「どうしても教えろ」と詰め寄られた海外スタッフが、社員バッジを外し、あくまで1民間人となって、自己責任を前提に教えたところ、それがネットでまたたくまに伝播し、それを勝手にアメリカさんが拾ったらしい。さぁ皆さん、故障しても誰にも文句いわないでね、DIY ってそういうもんでしょ)
なお、音源モジュール V-Synth XT は、最初から Ver.2である。
そして後継機種 V-Synth GT に至っては、まったくそれまでの機種とは互換せず、しかも V-Synth GT 独自の Ver.1と Ver.2とがあり、それでまた音色が違う。V-Synth シリーズとは、どこまでも果てしなく輪廻転生しつづけるシンセらしい。
▼VC-1 "V-Card; D-50 for V-Synth/VariOS“ モード
音源波形は D-50 のものと同じであり、さらに新規 PCM 波形も追加されているため、D-50 と上位互換する。
・一種の先駆的 VA とも言えるシンセサイザー・パーシャルには、鋸歯状波と矩形波との2種類の音源波形があり、どちらも PWM がかかるところも D-50 と同じ。 ・PCM パーシャルには 128 種類の音源波形があり、このうち最初の 100 種類が D-50 と同じもの。新たに追加された新波形には、V-Synth モードの Feedback Osc. をサンプリングした音などがあったりする。V-Synth と違って、ユーザーが波形を追加することはできない。
プリセット音色は、オリジナルの D-50 にあったものの他に、かつて別売されていた純正の ROM カード・サウンドライブラリーの音色がすべて網羅されている大サービスぶり。いずれも黎明期の PCM シンセならではの、荒削りでいて個性的かつ気持ちよくノイジーな LA 音源特有の音ばかり。ジャン=ミシェル・ジャールが、アルバム「REVOLUTION」や「Waiting for Cousteau」等でそのまんま使った音色などがある。
▼VC-2 "V-Card; Vocal Designer“ モード
12 のアルゴリズムがあり、音源波形はアルゴリズムによって異なる。リアルなクワイアから、ヴィンテージ・ヴォコーダー系の音源波形、ノイズなど、さまざま用意されており、これらをキャリア波として使う。
マイクを使わず鍵盤を弾くだけで音源波形を鳴らすアルゴリズムもあり、このときはユーザーが音源波形を追加することも可能。
Tumblr media
●エディットの自由度と可能性
これまた膨大で深い。
4階調モノクロ表示のグラフィック液晶ディスプレイは、QVGA(Quarter VGA すなわち 1/4 VGA)サイズなので、今から見れば小さくて表示もラフ。PC / Mac / iOS エディターアプリもない。ただ、これは当時のハイエンド機種には、よくあった仕���であり、マルチタッチではないがタッチスクリーンであるだけ、まだましとも言う。V-Synth XT ではカラー液晶に、さらに後継機種の V-Synth GT では視野角の広い TFT カラー液晶になり、表示されるグラフィックスもちょっとばかし近未来的なテイストへとなった。
ただしタッチスクリーンをいじってると、そればっかりにのめりこみ、横にあるたくさんのノブの存在を忘れてしまう。中央値を出すにはセンタークリックのあるノブを使うなど、適当に使い分けるのが良い。
▼V-Synth モード概観
Tumblr media
先述のとおり、基本的には、
・2基のオシレーター(各オシレーターが専用の音量 EG つきなので、各オシレーター自体が1台のシンセのような威力を発揮する) ・1基のモジュレーター(オシレーターミキサー+変調機) ・2基の COSM セクション(フィルターなど音色加工部分) ・1基のアンプ ・3基の内蔵エフェクト
からなり、おおむね減算方式にのっとった音創りができる。
さらに、エフェクト以外のブロックは、3パターンの「ストラクチャー」と呼ばれるプリセットされた接続方式でもって配置を変えられる。タイプ1は、COSM セクションが直列に並び、2つのオシレーターを2基直列接続の COSM へ流すもので、Jupiter-8 などと似たもの。タイプ3は各オシレーターと各 COSM セクションとが並列に並び、オシレーター専属の音量 EG のおかげもあって、ほぼ2系統のシンセシスとして動作するもの。タイプ2は、その中間的存在。
▼V-Synth モード;オシレーター概要
2基のオシレーターの各々にて:
・VariPhrase 音源波形 ・VA 波形 ・ステレオの外部音声入力:これはオシレーター1への代入のみ
から1つ選んでアサインする(PCM パーシャルとシンセ・パーシャルをアサインできた D-50 に似てる)ため、2つのオシレーターを両方とも VariPhrase オシレーターにすることも、両方を VA オシレーターにすることも、片方ずつ異なる方式のオシレーターにすることも可能。ステレオの外部音声入力をオシレーター1に代入することで、外部音声を様々な変態 COSM フィルターで奇想天外に加工できるのも良い。
▼V-Synth モード;VariPhrase 基礎編
PCM オシレーターに VariPhrase を採用しているため、マルチサンプリングはできず、むしろ時間軸やフォルマントをどう料理するかに力点が置かれている。
VariPhrase 音源波形として、ユーザーがサンプリング / リサンプリングした波形を内蔵フラッシュメモリーに保存できるほか、数百種類の音源波形がプリセットされているが、気に入らない波形を削除 / 復活できるところがすごい。ぜひとも、すべての PCM シンセに、こうしてほしい。音色パッチもすべてが RAM なので、これも全部自作の音にできる。これもすばらしい。コルグは昔から音色メモリーは RAM ベースだったが、音源波形までもが削除できるシンセは聞いたことが無い。どのメーカーも、こうしてほしいものだ。
VariPhrase 波形をどうやってつくるかというと、サンプル波形を VariPhrase エンコードすれば良い。
サンプルそのものは、本体で自力サンプリングした波形、USB 経由でインポートしたサンプル、あるいは内蔵エフェクトまで込みでリサンプリングした波形が使える。
Tumblr media
それらユーザーサンプルを、まずはタッチパネルで波形編集し、
Tumblr media
そのあと VariPhrase エンコーディングして初めて音源波形として使用する。
Tumblr media
エンコードタイプも複数あり、対象となるサンプルに応じて使い分ける。この結果、ピッチを変えてもテンポ(V-Synth では Time という)が変わらない、あるいはテンポを変えてもピッチが変わらない、ソロ音声をサンプリングした場合はフォルマントも変わらず、演奏はポリフォニックでできる。あるいは意図的に、ピッチやテンポ、フォルマントを独立して自在に変えられる。変えるのはノブ、鍵盤、二次元パッド、ペダル、各種物理操作子などなどで、両手両足で自在にできる。
ただし、どのメーカーのタイムストレッチでもそうなのだが、波形との相性があり、きれいにストレッチできるケースと、歪んだりデジタルノイズが乗ったりローファイに崩れてしまうケースとがある。意図しない音色変化が生じてしまって使いものにならないケースもあるが、きれいにストレッチできなくても、その歪みかたが妙におもしろくて使ってしまうケースもある。冨田勲が、moog IIIp の音の歪みやすさを逆手にとって音創りしていたり、Art of Noise が初期の8bit なフェアライト CMI を駆使して個性を出していたのと同じ。
また、エンコーディング前にはうまくループが取れていたのに、エンコードするとループノイズが再発する場合もあり、そんなときは、ループの開始と終了ポイントを数波ぶんループ長が短くなるよう設定しなおすと回避できる。隙間の多いフレーズ・ループなら、ほぼ問題なく一発で動作する。
すごいやろ。
それでもまだダメなときは、こんな使いこなしワザもある;
V-Synth 上の波形編集で、こんなふうに、時間軸上にループを作ったとしますね
  |----------|----Loop----|
上記に対して、ループ部分を2サイクルぶん、付け足しましょう
  |----------|----Loop----|----Loop----|----Loop----|
そして、エンコードするとき、2つ目のループ区間のみを、ほんまのループ範囲として指定するのです
  |----------|----Loop----|====Loop====|----Loop----|
すごいやろ。
なんでそもそもエンコーディングしないといけないのかというと、ひとえにレイテンシー無く反応させるためである。 事前にコンパイルしたオブジェクトにしてしまうことで、あとは、MIDI 音源としてのレイテンシーのみにゆだねてしまう、つまり DAW のプラグインなどではなく、楽器として必須の条件なのであった。
余談ながら「VariPhrase」という単語は、日本語では「バリフレーズ」、英語になると「ヴェァリフレイズ」と巻き舌かつ中間母音を含んだ難しい発音になるも、イタリア人がしゃべると「ヴァrrrリフrrrrレイズ」と、まるで日本語みたいに、しかも江戸っ子べらんめぇ調になるのには、ちょっとだけ驚いた。イタリアンは、バス停のことを「フェルマータ」って言うし、「ゆっくり気をつけて!」っていうときは「ピアノピアノピアノ!」って叫ぶし、ドイツ人にいたっては、ハープシコードのことを「チェンバロ」って言ぅてたし、生で聞くと少し感動。
Tumblr media
▼V-Synth モード;VariPhrase 発展形「Time Trip」
V-Synth に見る VariPhrase テクノロジーで、従来と違う、最も分かりやすい進化点が Time Trip 機能。「タイムトリップ」という、すごい名前がついているが、文字通り「音のタイムトリップ」を実現する。
先行機種 VP-9000 では正方向にのみ時間制御できたが、V-Synth では逆方向でも時間制御できるようになった。ピッチを変えることなく正再生~停止~逆再生まで、なめらかに変化する。タンテのスクラッチと似て非なるところは、ピッチが変わらず、再生速度=テンポだけが変わるところ。V-Synth ではこれを Time Trip と呼び、その名も Time Trip Pad と呼ぶ2次元パッドや、LFO、EG、D Beam、ベロシティなど様々なコントローラでも制御可能。Time Trip Pad には円が描いてあり、これをなぞると、1拍で1周するようになっているので音楽的にフレーズの進みぐあいを視覚で確認しながら制御できる。円の向心方向にも、別パラメーターをアサイン可能で、指を半径方向に動かしたり、小さく円を描くか、大きく描くかで音が変えられる。
さらにこのような極座標系のみならず、よくある X-Y 座標系にも切替えることが可能。すぐれたフィジカルコントローラあっての、すぐれた音源。それでこそ楽器。
なお、モジュール版の V-Synth XT では、液晶画面に Time Trip Pad や X-Y Pad を表示させて使える。SF の電影照準器みたいで、操作しててもわくわくする。
Tumblr media
この Time Trip 機能は、V-Synth シリーズにのみ搭載されている機能で、指一本で、フレーズサンプルのピッチを変えずに、スピードだけ変えたり再生方向を正逆切替えられるので、タンテのスクラッチとも違う新しい表現。むろん設定でピッチも可変するようにすれば、D-Beam で心底リアルなスクラッチをかけたりもできる。手を曲芸のようにひらひらさせながらスクラッチかけるワザは、ローランドのデモンストレーター David Ahlund(デイヴッド・オーランド)氏が「D-Scratch」と命名して、よくやっていた。
鍵盤やパッドやノブやペダルや D-Beam などがついていることもあり、この「フレーズサンプルがリアルタイムに弾ける・あやつれる」というところが唯一無比のすぐれたところで、単なるタイムストレッチではなく、よってサンプルのピッチやテンポ合わせするだけの Melodyne や ACID、ableton LIVE などと決定的に違うところである。V-Synth は、やはり楽器。手で弾ける、演奏できる楽器なのだ。
じつは先行する Roland 社のグルーヴボックスに D2 というオレンジ色の機種があり、あれにも Time Trip という機能がついててパッドまであるのだが、あれは MIDI シーケンシング上のトリックと逆再生 PCM 音源波形をわざわざ積んでる「まがいもの」であって、VariPhrase ではないw
▼V-Synth モード;VariPhrase 応用編
V-Synth では、単一のフレーズサンプルを全鍵おなじテンポで弾けるだけでなく、メロディやハーモニーも思いのままに弾ける。リズムループをサンプリングして弾くと、ドスの効いたベードラは低い鍵盤で、スネアは高い鍵盤で鳴らすにも何の設定もエディットも要らず、ただレガートで弾けば思いつきでどんどん試して聴ける、弾くだけの快適さ。がばっと和音を押さえて高次倍音を持ちつつもヘヴィなリズム音にする、なんてのも一発。
あるいはタイムというパラメータをノブでリアルタイムでいじる、LFO かける、EG で制御するのも良い。LFO をフレーズサンプルの BPM と同期させれば、正再生・逆再生が交互に出てくるリズムループがつくれる。LFO は MIDI クロックなどでも BPM 同期できる。つまり、シーケンサーの拍に合わせて正再生・逆再生が交互に出てくる。オシレーターが2つあるから、もっと複雑なことも可能。
人声によるソロなど、モノフォニックなフレーズサンプルの場合、フォルマントが可変してポリで演奏できるので、単一のサンプルにてフォルマントを崩さずに超ソプラノから超バスまで幅広い音域で演奏したり、あえてフォルマントを加工することでジェンダーを変えられる。2つのオシレーターのうち片方を女性ヴォーカルに、もう片方を男性ヴォーカルにしてハモらせたりできる。このときも、もちろん鍵盤でリアルタイムにおもいつくままにメロディなりハーモニーなり、それこそハモりとソロとを瞬時に弾き分けたりできる。
ReCycle! みたく、音節ごとにマーカーをつけてドラムマップみたく鍵盤上に展開でき、これをアルペジエイターで駆動し Time Trip Pad をいじると、ノーマルなフレーズの中にリバース再生が入り乱れる変態リズムが速攻でつくれる。マーカーは、VariPhrase エンコーディング時に自動的にトランジェント・ピークを検出して割り振られるばかりか、自分で自由に追加削除もできる。
しかも波形上にマーカーがついているだけで、実際にぶった切っているわけでは無いのが REX ファイルと違うところで、波形としては元の単一のまま管理できる。
また、VariPhrase にはグラニュラーシンセシスも含まれているので、サンプルのピッチはそのままに極端にテンポをゆっくりに落とすと、ちょうど動画の一部を極端に拡大すると個々のピクセルが明滅しながら姿を現すように、原音とは似ても似つかない、うごめく倍音群が得られておもしろい。これもその当時までに無い音創り。世界で唯一のグラニュラー・スタンドアローンシンセとも言える。おかげで、切り裂くような耳に痛い過激な倍音も平気で出るので、フィルターで加工しがいがある。
しかもアタックトランジェントのピーク部分だけは、無加工のまま残してくれるので、アタックがなまることも無い。
さらに、なにも時間軸にこだわらなくとも、たとえばフォルマントをノブや X-Y パッドで自在にいじりながら弾くだけでも、非常に感覚的。風変わりなフィルターみたく使える。
たとえば生ピの音をサンプリングし、フォルマントを XY パッドでいじりながら弾くと、まるでピアノ弦が木製になったような、変な木琴のような正体不明の音が出る。クラヴィの音を、フォルマント崩さずに XY パッドでピッチベンドしながら弾きまくっている人もいた。
というわけで要約すれば、サンプルの、ピッチ、タイム(テンポ)、フォルマントの三大要素を、独立して演奏できるところが、あたらしい。
Tumblr media
▼V-Synth モード;VA オシレーターと、オシレーター EG、そして Time Variant の真意
VA 音源波形は、ただのモデリングにとどまらず、先述のとおり多くの波形で PWM が効いたり、Fat という低域を強調するようなパラメーターや、Impact という、アタックを強調するパラメーターなどが追加されている。特に Fat には、専用 EG があるので時間軸上で音の太さを変えれたり、LFO やベロシティで音の太さを変えれたりする。PWM は鋸歯状波や三角波のような音源波形にも効き、やはり専用 EG があるほか、LFO やベロシティで変調できる。
たいがいの VA 波形で、サブオシレーターが使えるのもいい。最大4オシレーター駆動できるので、輝くようなストリングスとか創れる。
各オシレーターには、専用アンプこと専用 TVA があり、これまた音量 EG や LFO、ベロシティ変調までが用意されているので、ほとんどオシレーター1個だけで1台のシンセに匹敵する音創りが可能。
これを含め、オシレーターには4基の EG が存在する。
VariPhrase オシレーターでは:
・ピッチ EG ・タイム EG ・フォルマント EG ・オシレーター専用音量 EG
VA オシレーターでは:
・ピッチ EG ・PWM EG(矩形波以外の大半の波形でも PWM かかる) ・Fat EG ・オシレーター専用音量 EG
このように、オシレーター変調が充実しているのが、このシンセの特徴でもある。
ローランドは、旧来の VCF, VCA をデジタル化するにあたり、DCF, DCA という名を使わず、あえて TVF, TVA という名を使った。ここでの TV とは Time Variant の略で、時間軸上を変化することを意味し、すなわち音に時間的変化を与えてこそシンセサイズであるという意味が込められていた。したがって V-Synth のオシレーターは、いわば「Time Variant Oscillator」なわけで、時々刻々と表情が変化、それも自在に変化できるオシレーターなのである。PPG / waldorf のウェーヴテーブルやエンソニック VFX などにあったトランスウェーヴの未来形、とも言えよう。
▼V-Synth モード;モジュレーター・セクション
Tumblr media
2つのオシレーターをミックスする「モジュレーター」だが、単なるオシレーターミキサーを超え、以下の処理が可能;
・単純な加算ミックス ・FM ・リング変調 ・エンベロープフォロワーによって検出されたオシレーター2の音量カーヴでオシレーター1の音量を変調する「エンベロープ・リング変調」 ・ハードシンク
上記のうち1つが選べる。このうち加算ミックス以外の変調方式系では、オシレーター2がモジュレーターに、オシレーター1がキャリアになる。なお、ハードシンクだけは、オシレーター2波形がアナログモデリング波形に限定される。
モジュレーター・セクションでは、まず他のシンセになかなか無いのがエンベロープ・リング変調。これは、先述のとおりオシレーター2をモジュレーターに、その音量変化をエンベロープ・フォロワーで取り出し、オシレーター1をキャリアとしてその音量に当てはめて変化させるもの。オシレーター2にフレーズループをアサインすると、その音量変化にしたがってオシレーター1の音量が追随するので、EG や単純な LFO にとらわれない複雑なリズム感のあるコード弾きができたりする。
あと知人に教えてもらったのだが、モジュレーターセクションにて FM を選び、モジュレーターにサイン波を、ピッチをキーフォローさせず、言わば fixed frequency 状態にして、キャリアに PCM 波形を選ぶと、元の PCM 波形には無い新しい倍音を生み出せる。
▼V-Synth モード;COSM セクション
Tumblr media
COSM セクションには 16 タイプのアルゴリズムがあり、単なる LPF, HPF から、ウェーヴ・シェイパーやアンプ・モデリング、ギターのボディの鳴りをモデリングしたレゾネーター、Lo-Fi、ポリフォニック・コンプなど、いろいろある。これも元は 15 タイプだったのが Ver.1.5 以降は、TB-303 のフィルターをモデリングした TB Filter が加わり 16 タイプとなった。この調子でもっともっと増えてくれるのかと期待したのにねー。
TB Filter は、効きが滑らかで、またオリジナルの TB-303 には無いパラメーターも追加されてて深い。これはのちの AIRA(アイラ)シリーズに採用されている Analog Circuit Behavior モデリング音源ではなく、さらにのちの Roland Cloud プラグインに採用されている Analog Behavior モデリング音源でもない。原始的なモデリングであり、その分、かえって独特。
すべてボイスごとに処理されるので、じつはポリフォニック・ディストーション、ポリフォニック・オーバードライヴ、ポリフォニック・コンプレッサーなどにもなり、和音でも音が濁ったり相互干渉することがないので、クリアな歪み処理ができる。なかでも、レゾネーター・ギターのボディをモデリングしたものや、言ってみればポリフォニック・アンシミュ(!)というものもあり、秀逸。
特に白眉は、2種類のサイドバンド・フィルター。じつはテレビに内蔵されている画像処理の回路からモデリングして音創りに転用してみたものらしい。これはどうやら整数次倍音と側帯波のみを残していく、一種のコムフィルターのようなものらしく、フィルターを絞れば絞るほど金属的な響きがして、最後には全倍音が消滅する。ホワイトノイズからでもピッチ成分を抽出できて音創りできる。
外部音声を、オシレーター1に代入できるので、フィルター・バンクとして外部音声を COSM 加工できる。
▼V-Synth モード;秘技「COSM マッピング」
この COSM セクションで、じつは一番大きなポイントは、1パッチあたり最大 16 ゾーンに鍵盤を分割し、各ゾーンに違う COSM 処理をアサインすることで、まったく異なる音色加工ができること。やろうと思えば1鍵1鍵ごとに違う処理をアサインできることである。
具体的には、キースプリットで複数のゾーンに分割し、おのおの違う設定にすれば、ゾーンにまたがって手で弾くだけで奇想天外な加工ができる。最大 16 ゾーンにまで分割し、それを1パッチとすることが可能。ただ、ゾーンまわりのエディットは、ちょっと不親切な画面でめんどう。その苦労を乗り越えれば、アルペジエイターで外部音声を切り刻むときなどで他には無い変態加工ができる。
先述のとおり、内蔵エフェクトにはヴィンテージ機種のモデリングもあるので、外部音声をそれで加工することも可能。
▼V-Synth モード;制御系、変調ソース系
全般的に EG が多く、先述のとおり VariPhrase のフォルマントやタイムをおのおの専用 EG で変調できたり、VA オシレーターにて Fat という低域を強調するパラメーターにも専用 EG があったり、フィルターのレゾナンスにまで専用 EG がついてたりする。EG そのものは古典的な ADSR 方式で、D-50 以降の多ポイントのものではないが、デプスをマイナスにできるので、これまたなつかしいテクで EG カーヴを上下反転させることができ、スフォルツァンド的な「hit and run」とも言われる音色変化も可能。最近、このように EG カーヴを反転できるデジタルシンセは、意外に無い。
アルペジエイターには、ノート情報のみならず、D Beam など操作子のリアルタイム変化も記録できる。2連装の D Beam による音色変化も楽勝で記録。Elektron で言うパラメーターロックである。
Tumblr media
Ver.2.0 になると、4トラックのマルチ・ステップモジュレーターも装備されるようになった。16ステップ4トラックの簡易ループシーケンサーで、これもただのシーケンサーではなく、V-Synth のパラメーターも変化させられる。タッチスクリーンのおかげで、指一本でステモジのカーヴを描ける。DAW のオートメーションに近い。
Tumblr media
アルペジエイターとどう違うのかと言えば、ステモジは鍵盤でトランスポーズできる。そして、アルペジエイターもマルチ・ステモジも、音色パッチごとにパターンを記憶可能。
マトリクス・コントロールと呼ばれる、モジュレーションマトリクスがあり、これが歴代ローランド・シンセの中では恐らく最大規模。13ソース、45デスティネーションあり、そこから最大8ソース / 16 デスティネーションまで選んで結線できる。
Tumblr media
2つの汎用ノブもあり、さまざまに変調ソースとして使える。
D Beam は2連装なので2つのパラメーターを同時に制御でき、空間的リボンコントローラーみたく、効きしろの長いコントローラとして使える。V-Synth は独特の音色変化がおもしろいので、D Beam と最も相性の良いシンセではないだろうか。
▼V-Synth モード;エディット総括と、その後の機種への展開
初代 V-Synth とは、色彩豊かな PCM シンセでもあり、サンプラーでもあり、しかもそれが動的にリアルタイムで変化できる VariPhrase と、これまたアクの強いアナログ・モデリングのカップリング、しかもリング変調も FM 変調もハードシンクもでき、鍵ごとにことなるモデリング処理をあてはめれる COSM モデリングマップまで実現できるので、ただの VA よりもずっとずっと色彩豊かなバリエーションに富んだ音を出してくれる機種である。そしてさまざまなコントローラやアルペジエイターとマルチなステモジのおかげで、すべてが意のままにあやつれる。外部音声にも加工できる。
このようにパラメーターが膨大なのだが、初代 V-Synth Ver.2.0 以降と、V-Synth XT には、Sound Shaper(サウンド・シェイパー)という、マクロ・エディット機能があり、これを使うと目的の音がすばやく創れるようになった。サウンド・シェイパーをつかってラフにエディットし、いったんセーヴしてから、通常のフル・エディットで細かく詰めることも可能。ただしこれは、音源波形も Ver.2.0 コンテンツになっていることが前提。
V-Synth GT では、Sound Shaper II となって、マクロ・エディットからフル・エディットへ移行できるようになったらしい。
なお、あとから SH-201 という廉価版の VA シンセが出たが、これは V-Synth の VA 部分を拾い集めてパラメータを簡略化したかわりに、外部音声入力に対してのみ効く専用の独立したフィルターを追加した機種。機能を限定しているかわりに、CPU 処理ではなく DSP 処理としている。
SH-201 は、外部音声に対し、鍵盤を弾いたときと弾いていないときとで違う加工処理をあてはめられるらしく、キーのオン/オフによって外部音声が変わるという芸当ができる。これには打鍵時には外部音声をシンセ本体の加工処理でおこない、離鍵時に独立した専用オーディオ・フィルターで加工するというワザを使う。片方を LPF、もう片方を HPF にするとおもしろいかもしれない。アルペジエイターを併用すると、外部音声がリズミカルにきざめる。
なお、専用エディターソフトが付随し、これは VSTi にも AU にも対応しているので、DAW 上でトラックをフリーズさせたような使い方ができる。プラグインエディターというものは、このころからだんだん普及し始めた。
Tumblr media
▼VC-1 "V-Card; D-50 for V-Synth/VariOS“ モード
D-50 そのまんまモードなので、詳細は拙作の D-50 レヴューにゆずるとして、ここでは V-Synth 上における使い勝手を少々。
D-50 モードのときは、一度にたくさんのパラメーターがタッチパネルでエディットできるので、D-50 より操作しやすい。D-50 のジョイスティック機能は、X-Y パッドがつかさどる。さらに各種の操作子にも、パラメーターをアサインできる。
パッケージ箱の中に PC / Mac 上で動作するエディターソフトも CD-ROM で入っており、このソフトは、SoundQuest というソフトハウスによって開発されたもの。なのだが、こちらは一転して使いにくいという噂。
V-Synth の D/A コンバーターは、D-50 のそれよりはるかに優秀なので、エイリアスノイズが出にくくクリアな音になっている。それを見越してか、VC-1 には「V-Synth 音質モード」と「D-50 音質モード」とがあり、前者は V-Synth ならではのクリアな音質で D-50 サウンドを満喫でき、後者は私みたいに D-50 のエイリアス大好き人間にとってうれしい D-50 の粗い音質をわざわざモデリングしたものとなっている。その D-50 音質モードでも、まだ実機よりは、じつは音質が良い。
Tumblr media
▼VC-2 "V-Card; Vocal Designer“ モード
基本はヴォコーダーなのだが、12 のアルゴリズムがあり、それらは以下の5種類に大別できる:
・Modeling Choir:生々しい大合唱(クワイア)、男声や女声のヴォーカル、シンセ音ヴォーカルのモデリング ・Vocoder:いわゆるヴォコーダーが数種類 ・Poly Pitch Shifter:その名のとおり、ポリフォニックのピッチシフター ・Keyboard:鍵盤を弾くだけで鳴るクワイアなどで、ユーザーが音源波形を追加可能 ・Processor:外部音声を利用するトーキングモジュレーター的なアルゴリズム
各アルゴリズムには複数のパラメーターがあり、通常のヴォコーダー的な、子音を取り出す一種の HPF の設定とかのほか、フォルマントを変えたり、声をうなり声に濁らせたり、シンセ波形をキャリアに使うときは2つあるオシレーターの設定をしたりできる。
鍵盤でピッチを指定するほか、アルゴリズムによっては、マイク入力された声からピッチ検出して、それに自動的に追随したピッチでキャリア波を鳴らせるので、自分で自由に歌い上げて声色だけ変えるという芸当もできる。
マルチコードメモリーがあり、1オクターヴ内の1鍵ごとに、異なるコードをメモリーしておける。単なるコードの平行移調だけにとどまらず、鍵盤ごとに違うコードフォームがワン・キーで弾けるという芸当が可能。
出てくる音はヴォコーダーの範囲を越えたもので、ロボティックなヴィンテージ・ヴォコーダーの再現から、シンセ音でヴォコる、リアルな男性や女性コーラスを歌詞つきで歌わせる、リアルかつ壮大な混声合唱団に歌詞つけて歌わせるなど、様々にできる。ハリウッドのスペクタクルみたく、エピックな大仰な映画音楽みたく、大編成混声合唱団を真似るのに最適!
Tumblr media
●拡張性 
先述のとおり、PCMCIA カード・スロットあり。
PC カードアダプターを併用することで、バックアップメディアとして CompactFlash や Micro Drive などが使える。また、前述のとおりこのスロットにシステムプログラム入りの V-Card シリーズなる PC カードを差し込んでから起動すると、まったく別のシンセとして起動する。起動��たあとは、カードを抜いても問題ない。
VariPhrase エンコーディングされたユーザーサンプル波形は、.wav 形式で保存される。USB 経由でこのファイルはパソコンと送受でき、しかも普通の .wav ファイルとして認識されるため、ダブルクリック一発で簡単に再生でき、DAW で利用できる。逆にパソコンから .wav ファイルを V-Synth を USB 転送し、それを V-Synth 上でエンコードして使える。音色パッチまでそのまま USB でパソコンと送受できるので、インターネットで音色交換することも楽勝となった。これらは今ではあたりまえだが、当時はまだ珍しい先端機能であった。
V-Synth XT では、USB での音声ストリーミングにも対応し、結果 USB オーディオインターフェイスとしても使えるようになった。
V-Synth XT では、外部音声入力がファンタム電源供給可能な XLR / フォーンとの混合ジャックになった。
V-Synth GT になると USB ホストとしても機能するようになり、USB メモリーなどがストレージメディアとして使えるようになった。 
SPD/F ならびに ADAT Lightpipe に準拠した、デジタル・オーディオ出力端子が、コアキシャルとオプティカルと、ともにそろって装備。なかなか贅沢。
●あなたにとっての長所
抽象的な表現でなんだが V-Synth モードのとき「近未来の音」がするところ。それまで、どんなシンセが出てきても
「へん、しょせん俺さまの ensoniq VFX には、かなわねーのさ。VFX の音は永遠に新しいのさ。」
と内心ひそかに思っていたのが、これをいじってて完全にやられてしまった。
音源波形そのものを、根底から操作できるシンセは、そうそうない。まるで、音の遺伝子操作、音源波形の遺伝子操作をやっているかのようだ。
しかも音の時間軸を双方向に制御できるスタンドアローンシンセは、V-Synth しかない。「時間」すらをもパラメータとする、他に例の無いシンセ。
そして音源方式もすごいが操作子もすごい。Time Trip Pad による、波形わしづかみ感覚! これもまた唯一無比。たまたま鍵盤もついているので、なんとフレーズサンプルをクリエイティヴに弾けてしまう。これも他ではできない。
VA の音にて、とんでもない重低音が出る。しかも、それでも輪郭のはっきりした音なので、そこが新鮮でもある。
非常に非常に主観的な好みだが、ローランドのシンセの中では、もっともキータッチが好み。あと私が好きなキータッチを持つ機種と言えば、ensoniq VFX SD と Emu Emax SE。かつては CASIO VZ-1 のキータッチが好きだったが、今では軽すぎるように思うことだろう。まぁ、こればかりは人それぞれということで。
D Beam と、最も相性が良いシンセではないだろうか?
自力サンプリングやリサンプリングし、波形編集してシンセサイズできるのも、無限の可能性があっていい。
今ではあたりまえだが、USB でパソコンと接続し、ファイル送受できるのは、めっちゃ便利。ネットで見つけた著作権フリーの .wav ファイルを、ドラッグ&ドロップで V-Synth に入れてエンコーディングすれば音源波形になる。パソコンへのバックアップも、簡単かつ高速で済む。
私が D-50 でつくった音色の延命策。かつ、壮大なクワイアも意のままに歌詞つけてできてしまうところもまた、唯一無比。
Tumblr media
●あなたにとっての短所
誰でも挙げることだが、マルチティンバー・モードの使い勝手の悪さ。
設定画面がたった一つしかなく、しかも非常に限定されたパラメーターしか存在しない。しかも内蔵エフェクトが、すべて第1チャンネルのものに統一されてしまう。なので、わたしゃマルチで使うことは、ほぼ諦めた。
電源投入時に内蔵フラッシュ・ストレージから内蔵バッファ・メモリーへと音源波形をいっせいに全部ロードしてくれるのだが、これが遅い。こういうところは、音源波形をロードすることなく波形 ROM から一発で読み出してくれる既存の PCM シンセに、軍配が上がる。一瞬で起動できないと、ちょっとスタンドアローンシンセらしくない。あ、そうか。これは事実上ソフトシンセなんだって、自分でも書いていたね。
まぁ往年のアナログシンセなんて、電源投入してから温度が安定するまで、最低でも半時間以上は待ってから弾いたもんであり、そんなんで済めばまだかわいいもんですが、でもやっぱ今はデジタルなんだから一瞬で起動しようね。近ごろのワークステーションも起動時間が長いが、あんまし待たせるもんじゃないよ、スタンドアローン機種は。
ちなみに V-Synth GT Ver.2.0 では、少しだけ、起動が早くなっているらしい。
音源波形メモリーの構造とその容量も、マニュアルからは分かりにくい。あとから V-Synth Book という販促物となる書籍が出たのだが、そこに詳しく図解されている。まず内蔵されているのは:
・16MB の内蔵 SSD ・50MB の内蔵 RAM
すなわち上記 16MB の内蔵ストレージないし外部ストレージとしての PCMCIA カードに音源波形が保存され、電源を投入するとそれらから 50MB の内蔵バッファへと音源波形をロードしてくれるのだが、それに気づくまで時間がかかる。おまけにタッチスクリーンでのメニューには「Memory」ではなく「Disk」と表示されるので、それが実は音源波形ストレージの事だと気づくのに時間がかかる。ま、たしかに USB でパソコンと接続すると、外部ドライヴすなわち「Disk」としてパソコンでは認識されるのだが、今までのシンセ使いにとっては、いきなり PC ライクすぎる言葉づかいかも。
音源波形メモリーそのものも、もっと容量がほしいなぁ。いくらタイムストレッチできるからって、バッファ 50MB というのも、今となっては少なすぎ。しかもそれを全て埋めると、前述のとおり起動時間がかかる。KRONOS も、そうやんなー。
USB でパソコンと接続して作業しているときに、他に何もできないのは不便。VariOS では普通に送受でけてるやないかい。
USB メモリーが接続できたらいいのに。V-Synth GT から出来るようになったけど。
わたしゃエイリアス・ノイズも好きで、それも音創りの一環とおもっているが、世間的には嫌われているらしい。たしかに普通の鋸歯状波とかで高域を鳴らすと、少し漏れて聴こえる。でもそれって、個性なんちゃうのん? かつて冨田勲が駆け出しのころ、当時の日本には存在しなかったエフェクターであるファズをイギリスから取り寄せて、それを時代劇でサムライが二人とも刀を抜いて睨みあっている緊迫シーンで「びやぁーん」って使って悦に入ってたら、スタジオエンジニアがヘッドフォンかなぐり捨てて「音が歪んでます!」って怒ったらしいが、それくらい柔軟な発想がないと、いかんぜよ。いつから電子楽器は、ノイズを否定するような、ド近眼な音づくりツールになったん?
海外メーカーのシンセやサン��ラーなんか、ともすればエイリアス除去フィルターのカットオフが、パラメーターとしてユーザーに解放されていて、エイリアスばりばりの音も意図的に出せるようになっている。えらい。V-Synth も、もっと幅広く自在にクォリティを変えれるようになってほしい。
フロントパネルに向かって右側に配列された、おびただしい数のエディット・ノブを、ぐりんぐりん存分にいじくりまわすと、音がモタることがある。MIDI CC ではなく、Sys-Ex を送信するからである。これを回避するには、マトリクス・コントロールを多用するしかないらしい。うーん、せっかくたくさんあるノブなのに、それもどうかと。まぁ、左側のアサイナブル・ノブ2つを使えばええんですが。
アルペジエイターがゾーンごとに分割して使えないのは、困る。複数のゾーンをまたがって打鍵すると、そのとおりにアルペジエイターが起動してしまうのは、困るのだ。これは V-Synth GT では迂回策ができるようになったらしいのだが、私は持っていないので分からない。
サイドバンド・フィルターの音色変化は、非常におもしろいのだが、かけすぎるとアタックがナマるのは、ちょっと。
あと、かけすぎるとどんな音でも同じ音になってしまうので、うっすらかけるとか、さじ加減を習得せんならん。まぁこれはどんなフィルターでも同じで、LPF をかけすぎるとみんな丸い音になってしまうのと同じこと。要は使いこなしであり、まさにこれこそ、さじ加減。
ユニゾンモードが、ほしいよぉ。
SuperSaw は鋸歯状波7つ分あって音の繊細さは買うが、どの波形でもユニゾンできるのが、望ましい。デジタルでユニゾンさせると音が暴れるからとかなんとか言われたけど、それも音創りやで。
TVA にパン設定やパン・モジュレーションがあるのは良いが、せっかくオシレーターごとにも専用 TVA がついているので、そちらにもパン・モジュレーションをつけてほしかった。広がる VA シンセパッド音を背景に、ゆっくり左右に移動する VariPhrase 波形とかできたら、冨田サウンドそこのけに広大な空間演出ができるのに。
V-Card は、せめて3種類、できれば5種類くらいは出してほしかった。変態グラニュラー・シンセシスとか可能に思えるのだが、出してほしかった。2つの音色のグレインを混ぜる比率を変えることで、2音色を変態なぐあいにモーフィングできるとか、その比率を EG や LFO や D Beam で変えるとか!
Tumblr media
「後編:V-Synth 背景・誕生・そしてシンセの未来へ」へ、つづく https://nemosynth.tumblr.com/post/630759093029765120/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%82%92%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%96%E3%81%99%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%BBroland-v-synth-review-%E5%BE%8C%E7%B7%A8v-synth
Copyright (C) 2009-2020 Nemo-Kuramaguchi All Rights Reserved. Revision log; First revision published on Oct 1st, 2020. 
3 notes · View notes
thekingofgear · 4 years
Text
The gear behind Radiohead’s ‘Kid A’ sound in Dublin
Tumblr media
Highlight: Jonny’s original ondes Martenot
Radiohead’s tour dates in 2000 were the first time that Jonny publicly performed with an ondes Martenot, and also one of the few tours he performed with the original 80s Martenot played on Kid A and Amnesiac. Although today Jonny is known for popularizing the ondes Martenot in the english-speaking world, until the late-90s he hadn’t so much as seen a picture of one. He only knew it from the sweet melodies and dramatic electronic glissandi in recordings of Olivier Messiaen’s Turangalîla-Symphony. It wasn’t until 1999, when he learned of one for sale in Paris and purchased it with its Palme diffuseur, that Jonny finally became acquainted with the instrument. This acquisition would be pivotal for the recording of Kid A and Amnesiac, and in no short time Jonny was teaching himself the instrument (hence his unusual playing technique) and using it to define the sound of those albums. The songs Kid A, The National Anthem, How to Disappear Completely, Optimistic, Motion Picture Soundtrack, Pyramid Song, You and Whose Army, and Morning Bell / Amnesiac all feature the ondes Martenot – and that doesn’t include the b-sides from this era!
What differentiates the Martenot from other electronic instruments is its interface, the way that the player controls the sound. The Martenot features a very sensitive button (called the “touche”) to control volume, while pitch can be controlled by either a keyboard or a ring on a ribbon. Both the keyboard and the ring can create vibrato by rocking the hand back and forth, and one can hear Jonny play with keyboard vibrato on the album recording of Optimistic.  the ring has full control of pitch over the range of the instrument, allowing anything from minute microtones to mutli-octave slides. When using a simple waveform, sliding between notes using the ring creates a sound similar to a theremin – but with greater control – which is why Jonny is often mistaken for playing one on songs like The National Anthem and Pyramid Song.
The ondes Martenot’s sound generators changed over the decades, so different versions are capable of different timbres. While the earliest versions used vacuum tubes, and the version most common today uses transistors, Jonny’s original Martenot is from a briefly made digital version. The digital version uses additive synthesis, and Jonny generally plays with setting that has relatively few overtones, which is why it’s often mistaken for a sine wave. Although monophonic, the Martenot is capable not only of melody but also of many special effects – in fact, most people unwittingly know the Martenot from the soundtracks of films like Ghostbusters and Journey to the Far Side of the Sun.
The 2000 tour was also one of the few times that fans could hear songs performed with the same instrument used on the recordings, since Jonny quickly obtained a replica for touring purposes. Jonny was nervous about the rare Martenot being damaged, so he commissioned a replica that could control the same eurorack synth modules that he uses on Idioteque. The result was the Analogue Systems French Connection, a controller with a less sensitive interface emulating the touche and ring of the Martenot. Jonny would use the French Connection all Radiohead tours from 2001 to 2012, as well as for some recordings and tv performances. And although Jonny did tour with his original Martenot again in 2016 (he had less reason to be nervous of it breaking after getting an ondes Musicales Dierstein in 2011), that too was short lived, because Jonny ceased using the Martenot for touring once he acquired the Asaden Ondomo.
Tumblr media
A closeup of Jonny’s ondes Martenot from The National Anthem. The Martenot’s distinctive short-depth (but full width) keys can be seen, as well as the pitch-controlling ring on Jonny’s finger.
Other notable bits:
Radiohead’s 2000 tour saw the first public uses of a ton of instruments that the band had only started using during the sessions for Kid A and Amnesiac. Perhaps most notably, it was the first time that Radiohead used looping and live sampling on tour. This was enabled by a host of performance oriented samplers, like the Korg Kaoss Pad, Line 6 DL4, and Akai Headrush, all of which were released only a year earlier in 1999. Colin bowed a double bass for the first time on Pyramid Song and Motion Picture Soundtrack – a rare treat, as Colin soon after switched to a Steinberger electric upright bass, followed in 2006 by Jonny taking over bowing on Pyramid Song with his guitar (most likely inspired by Jónsi of Sigur Ros, who opened for Radiohead on this very tour). Another rarity was the Vox Super Continental organ which Thom plays on Motion Picture Soundtrack, with the sound distorted through an Electro-Harmonix Micro Synthesizer pedal. Jonny brought his recently acquired Analogue Systems RS8000 on tour to perform Idioteque, marking the first time he’d performed with a eurorack modular synthesizer. It was also the first time Ed performed with a guitar modified to include a sustainer system. The heavily modified Eric Clapton Signature Stratocaster used for the Dublin show would be Ed’s favorite for more than a decade before becoming the inspiration for Ed’s current Fender EOB Signature Stratocaster.
Tumblr media
A screenshot of Jonny sampling Thom’s vocals with his Korg Kaoss Pad KP1 during Everything In Its Right Place. One can also see his ondes Martenot atop his Fatar MIDI control, and the Martenot’s Akai Headrush E1 (that light grey rectangle) can be seen below them both.
Song by song:
This lists all gear used for the songs included in the official video of Radiohead’s performance at the Punchestown Race Course in Dublin on October 7, 2000. It does not include other gear used for other songs at the same show, or for the rest of the 2000 tour.
The National Anthem
Thom Yorke‘s gear for The National Anthem in Dublin
Shure Beta 87 vocal microphone
Ring modulator vocal effect from FOH mixing desk
Rickenbacker 330 in Fireglo finish
Tech 21 XXL distortion (most likely, might be another distortion pedal)
Marshall Bluesbreaker amplifier
Jonny Greenwood‘s gear for The National Anthem in Dublin
ondes Martenot (80s digital student model)
Akai Headrush E1 delay/looper (used for Martenot looping)
Roberts R737 radio (processed by Jonny’s guitar pedals)
Electro-Harmonix Small Stone V2 phasor
DOD 440 envelope filter
Demeter The Tremulator tremolo
Digitech Whammy WH1 pitch shifter
BOSS SD1 overdrive
BOSS RV3 reverb/delay
Roland RE201 Space Echo
Vox Egg footswitch (echo cancel for Space Echo)
Ed O’Brien‘s gear for The National Anthem in Dublin
Fender Eric Clapton Signature Stratocaster (ST1) “Sustainer Strat”
Crowther Hotcake and/or BOSS SD1 overdrive
BOSS DD5 delay
BOSS RV3 reverb/delay
BOSS FV300 volume pedal
Vox AC30TBX Dave Petersen Special
Colin Greenwood‘s gear for The National Anthem in Dublin
1972 Fender Precision Bass in Olympic White finish
Lovetone Big Cheese fuzz
Alembic F-1X Tube Preamp
dbx 160A Compressor/Limiter
Gallien-Krueger 800rb amplifier head
Ampeg SVT 8x10 cabinet
Phil Selway - see end of article.
Tumblr media
Jonny adjusting the frequency on his radio while adjusting a pedal (likely his Digitech Whammy) with his right foot.
Tumblr media
Thom with his Fireglo Rickenbacker 330 during The National Anthem.
How To Disappear Completely
Thom Yorke‘s gear for How To Disappear Completely in Dublin
Shure Beta 87 vocal microphone
Lakewood M14 acoustic guitar
Jonny Greenwood‘s gear for How To Disappear Completely in Dublin
ondes Martenot (80s digital student model)
Akai Headrush E1 delay/looper (used for Martenot looping)
BOSS FV300 (used to mute Jonny’s playing for silent looping)
Ed O’Brien‘s gear for How To Disappear Completely in Dublin
Rickenbacker 360 12-String in Jetglo finish
Crowther Hotcake and/or BOSS SD1 overdrive
Digitech Whammy WH4 pitch shifter ?
Line 6 DL4 delay/looper (as looper) ?
BOSS DD5 delay
BOSS RV3 reverb/delay
BOSS FV300 volume pedal
Vox AC30TBX Dave Petersen Special amplifier
Colin Greenwood‘s gear for How To Disappear Completely in Dublin
1972 Fender Precision Bass in Olympic White finish
Alembic F-1X Tube Preamp
dbx 160A Compressor/Limiter
Gallien-Krueger 800rb amplifier head
Ampeg SVT 8x10 cabinet
Phil Selway‘s gear for How To Disappear Completely in Dublin
Lemon shaker
Tumblr media
In this screenshot from How To Disappear Completely, one can see Ed’s Jetglo Rickenbacker 360/12 guitar and his BOSS PN-2 tremolo/pan pedal.
Morning Bell
Thom Yorke‘s gear for Morning Bell in Dublin
Shure Beta 87 vocal microphone
Rhodes Suitcase Piano Mark I 73 electric piano
Jonny Greenwood‘s gear for Morning Bell in Dublin
Fender Telecaster Plus V1 guitar in Tobacco Burst finish
Coin (an actual coin, scrapped against the guitar’s strings to create the sound effects at the end of the song)
Electro-Harmonix Small Stone V2 phaser
BOSS SD1 overdrive
Roland RE201 Space Echo
Vox Egg footswitch (echo cancel for Space Echo)
Vox AC30TB Dave Petersen Special amplifier
Ed O’Brien‘s gear for Morning Bell in Dublin
Shure Beta 87 vocal microphone
Fender Telecaster Standard guitar in white finish
Crowther Hotcake and/or BOSS SD1 overdrive
Line 6 DL4 delay/looper (as looper, using reverse function)
BOSS FV300 volume pedal
Vox AC30TB Dave Petersen Special amplifier
Colin Greenwood‘s gear for Morning Bell in Dublin
1972 Fender Precision Bass in Olympic White finish
Alembic F-1X Tube Preamp
dbx 160A Compressor/Limiter
Gallien-Krueger 800rb amplifier head
Ampeg SVT 8x10 cabinet
Tumblr media
A closeup of Thom’s hands at the Rhodes piano during Morning Bell.
Idioteque
Thom Yorke‘s gear for Idioteque in Dublin
Shure Beta 87 vocal microphone
Jonny Greenwood‘s gear for Idioteque in Dublin
Analogue Systems Sequencer System in RS10 cabinet
Analogue Systems RS8000 Integrator modular synthesizer
Ed O’Brien‘s gear for Idioteque in Dublin
Metal percussion shaker (possibly a guiro shaker)
Fender Telecaste Standard guitar
Crowther Hotcake and/or BOSS SD1 overdrive
Lovetone Ring Stinger ?
Line 6 DL4 delay/looper (as looper)
BOSS DD5
BOSS FV300 volume pedal
Vox AC30TB Dave Petersen Special amplifier
Colin Greenwood‘s gear for Idioteque in Dublin
Yamaha CBX-K1XG keyboard (sends MIDI notes to a sampler)
Tumblr media
Ed with his metal shaker during Idioteque.
Tumblr media
Colin triggering samples with the Yamaha CBX-K1XG during Idioteque.
Optimistic
Thom Yorke‘s gear for Optimistic in Dublin
Shure Beta 87 vocal microphone
Gibson ES-125 electric guitar
Marshall Bluesbreaker amplifier
Jonny Greenwood‘s gear for Optimistic in Dublin
Fender Starcaster guitar (vintage 1970s)
BOSS SD1 overdrive
Roland RE201 Space Echo
Vox Egg footswitch (echo cancel for Space Echo)
Vox AC30TB Dave Petersen Special amplifier
Ed O’Brien‘s gear for Optimistic in Dublin
Shure Beta 87 vocal microphone
Fender Telecaster Standard guitar in white finish
Crowther Hotcake and/or BOSS SD1 overdrive
Vox AC30TBX Dave Petersen Special amplifier
Colin Greenwood‘s gear for Optimistic in Dublin
1972 Fender Precision Bass in Olympic White finish
Alembic F-1X Tube Preamp
dbx 160A Compressor/Limiter
Gallien-Krueger 800rb amplifier hea
Ampeg SVT 8x10 cabinet
Tumblr media
In this screenshot from Optimistic, Ed can be seen singing into a Shure Beta 87, while Jonny plays his 70s Fender Starcaster in the background.
In Limbo
Thom Yorke‘s gear for In Limbo in Dublin
Shure Beta 87 vocal microphone
Tambourine
Jonny Greenwood‘s gear for In Limbo in Dublin
Fender Starcaster guitar (vintage 1970s)
BOSS SD1 overdrive
Roland RE201 Space Echo
Vox Egg footswitch (echo cancel for Space Echo)
Vox AC30TB Dave Petersen Special amplifier
Ed O’Brien‘s gear for In Limbo in Dublin
Shure Beta 87 vocal microphone
Rhodes Suitcase Piano Mark I 73 electric piano
Colin Greenwood‘s gear for In Limbo in Dublin
1972 Fender Precision Bass in Olympic White finish
Alembic F-1X Tube Preamp
dbx 160A Compressor/Limiter
Gallien-Krueger 800rb amplifier head
Ampeg SVT 8x10 cabinet
Tumblr media
Thom with his tambourine during In Limbo.
Tumblr media
Thom at the Rhodes piano and Jonny with his Fender Telecaster and arm brace during In Limbo.
Paranoid Android
Thom Yorke‘s gear for Paranoid Android in Dublin
Shure Beta 87 vocal microphone
Lakewood M14 acoustic guitar
Jonny Greenwood‘s gear for Paranoid Android in Dublin
Shure Beta 87 vocal microphone (“ugly”, “piggy”)
Young Chang upright piano
Fatar CMS-61 MIDI controller (sends MIDI notes to trigger synth string samples)
Fender Telecaster Plus V1 guitar in Tobacco Burst finish
Electro-Harmonix Small Stone V2 phaser
DOD 440 envelope filter
BOSS LS2 line selector
Vox AC30TB Dave Petersen Special amplifier
Marshall Shredmaster distortion
BOSS FV300 volume pedal
Fender Eighty-Five amplifier
Ed O’Brien‘s gear for Paranoid Android in Dublin
Shure Beta 87 vocal microphone
Fender Telecaster Standard guitar in white finish
Crowther Hotcake and/or BOSS SD1 overdrive
Digitech Whammy WH4 pitch shifter
BOSS LS2 Line Selector
BOSS DD5 delay
Vox AC30TBX Dave Petersen Special amplifier
Mesa Boogie Trem-O-Verb amplifier
Colin Greenwood‘s gear for Paranoid Android in Dublin
1972 Fender Precision Bass in Olympic White finish
Alembic F-1X Tube Preamp
dbx 160A Compressor/Limiter
Gallien-Krueger 800rb amplifier head
Ampeg SVT 8x10 cabinet
Tumblr media
Jonny at the Young Chang upright piano during Paranoid Android – a rare instance of Jonny not using the Rhodes piano for this section.
Motion Picture Soundtrack
Thom Yorke‘s gear for Motion Picture Soundtrack in Dublin
Shure Beta 87 vocal microphone
Vox Super Continental organ
Electro-Harmonix Micro Synthesizer (vintage "big box" version used to distort the organ’s sound)
BSS Audio AR-133 Active D.I. Box (used to connect the pedal to the PA mixer)
Jonny Greenwood‘s gear for Motion Picture Soundtrack in Dublin
Fatar CMS-61 MIDI controller (sends MIDI notes to trigger harp and choir samples)
Colin Greenwood‘s gear for Motion Picture Soundtrack in Dublin
Double bass
Tumblr media
Thom playing the Vox Super Continental organ. The EHX Micro Synth and BSS Audio DI box can be seen on top of the organ, along with a power strip with power supplies.
Tumblr media
Colin with his double bass and bow, presumably checking to ensure he has enough rosin and tension on the bow.
Everything In Its Right Place
Thom Yorke’s gear for Everything In Its Right Place in Dublin
Shure Beta 87 vocal microphone
Rhodes Suitcase Piano Mark I 73 electric piano
Jonny Greenwood’s gear for Everything In Its Right Place in Dublin
Korg Kaoss Pad KP1 sampler (fed from Thom’s vocals)
Electro-Harmonix Small Stone V2 phasor
DOD 440 envelope filter
Demeter The Tremulator tremolo
Digitech Whammy WH1 pitch shifter
BOSS SD1 overdrive
BOSS RV3 reverb/delay
Roland RE201 Space Echo
Vox Egg footswitch (echo cancel for Space Echo)
Ed O’Brien’s gear for Everything In Its Right Place
Pedals are fed from Thom’s Rhodes Piano.
Line 6 DL4 delay/looper (as looper)
Akai Headrush E1 delay/looper (as looper)
BOSS DD5 delay
BOSS FV300 volume pedal
misc others
Colin Greenwood‘s gear for Everything In Its Right Place in Dublin
1972 Fender Precision Bass in Olympic White finish
Alembic F-1X Tube Preamp
dbx 160A Compressor/Limiter
Gallien-Krueger 800rb amplifier head
Ampeg SVT 8x10 cabinet
Tumblr media
A screenshot of Thom at the Rhodes piano during . One can also see the distinctive red control panel of Jonny’s Vox AC30TB Dave Petersen Special.
Tumblr media
Ed adjusting his Line 6 DL4 and Akai Headrush E1 – both configured as loopers – during Everything In Its Right Place.
Tumblr media
In this screenshot from Everything In Its Right Place, one can see Jonny’s 80s ondes Martenot and Fatar CMS-61 (left), as well as his BOSS SD1 and BOSS RV3 pedals (right).
Just
Thom Yorke‘s gear for Just in Dublin
Shure Beta 87 vocal microphone
Fender Telecaster Deluxe guitar (vintage 1970s)
Thom uses the guitar’s pickup selector as cutoff switch during outro section.
Proco Turbo Rat distortion (most likely, might be another dirt pedal)
Marshall Bluesbreaker amplifier
Jonny Greenwood‘s gear for Just in Dublin
Fender Telecaster Plus V1 guitar in Tobacco Burst finish
Electro-Harmonix Small Stone V2 phaser
DOD 440 envelope filter
Digitech Whammy WH1 pitch shifter
BOSS LS2 line selector
Vox AC30TB Dave Petersen Special amplifier
Marshall Shredmaster distortion
BOSS FV300 volume pedal
Fender Eighty-Five amplifier
Ed O’Brien‘s gear for Just in Dublin
Fender Stratocaster (70’s) in white finish with black pickguard
Crowther Hotcake and/or BOSS SD1
BOSS FV300 volume pedal
Mesa Boogie Trem-O-Verb amplifier
Colin Greenwood‘s gear for Just in Dublin
1972 Fender Precision Bass in Olympic White finish
Alembic F-1X Tube Preamp
dbx 160A Compressor/Limiter
Gallien-Krueger 800rb amplifier head
Tumblr media
Ed can be seen with his white 70s Strat in this screenshot from Just.
Phil Selway’s Drum Setup
Phil’s drum kit is not especially visible in footage from the show. However, he described his setup at the time in the July, 2001 issue of Rhythm magazine:
“I don’t have my whole kit set up here today. I generally have 12”, 14” and 16” toms and a Noble & Cooley snare that I put on my left-hand side. I’d normally have drum triggers and a pad on the kit too, to the right of my 12” tom. The kick drum and both snares have triggers on – just for individual samples, because we don’t tend to use loops live.
“My acoustic drums are all premier Signia Marquis. They look after me really well and have done for six years – they sent me a Club kit recently, which I love. Cymbals are a mix of Zildjian Ks and As usually. I like quite dry cymbals – things that sound quite contained. It’s quite a simple set-up, really, and I don’t want for anything. Apart from snares. You can never have too many snares.”
The Zildjian K Cymbals are as follows:
13” Hi-Hats
12” Splash
15” Thin Crash
16” Crash
18” Ride
The triggers are by ddrum, and are used to control Phil’s Clavia Nord Drum 1.
Tumblr media
Phil’s Nord Drum can be seen in this screenshot from Idioteque.
18 notes · View notes
shrimpkardashian · 5 years
Text
I have a list of ~900 albums from 2019 that I still want to eventually listen to / review [IMPOSSIBLE PROJECT ALERT]
For this project (already 125+ releases deep), which is just impossibly daunting and makes me head hurt. IDK how to streamline this process or is any “critic” out there really listening to “all” the good music? It’s impossible I guess... BUT needless to say, these have made this list from an even larger pool of music that I either listened to briefly and immediately dismissed or (gasp!) never even came across my radar (radar = many many music blogs I follow via RSS). 
Anyway, because I’ll most likely never get to this (whatever this is, an Xgau parody or something)... Here is the list (please ignore some of my notations/typos):
1 matana roberts, coin coin chapter four 2 jeffrey lewis 3 negativland 4 camedor 5 the darkness 6 jai paul [leak] 7 shikoswe 8 anatolian weapons 9 cakedog, doggystyle 10 carly rae jepsen (LP, plus single w Gryffin) 11 parsnip 12 the comet is coming 13 girl in red 14 ezra furman 15 the kvb 16 freddie gibbs & madlib 17 say sue me (single) 18 denzel curry 19 fatamorgana 20 vivian girls 21 wobbly, monitress 22 helado negro 23 anamanaguchi 24 paul demarinis 25 comet gain 26 personal best 27 king princess, LP? big little lies single 28 marble arch 29 mini dresses 30 matt christensen 31 jade bird 32 black mountain 33 body meat 34 pat, Love Will Find A Way Home 35 acid arab 36 the 83rd 37 common holly 38 wicca phase 39 mark ronson 40 spirit in the room, single 41 rebe, “pienso en ti a todas horas” [just a single?] 42 a giant dog, neon bible cover LP 43 hey collosus 44 moon king (meh/ or *) 45 vanity productions 46 velvet negroni 47 g perico 48 budokan boys 49 skryptor 50 oscar scheller 51 the muffs 52 larry gus 53 these new puritans *** 54 angel olsen 55 bleu nuit 56 meatraffle 57 josephine wiggs 58 jennifer vanilla 59 big|brave 60 rico nasty 61 friendship, dreamin' 62 mike, tears of joy 63 bellrope 64 gbv 65 machìna, archipelago 66 toy, songs of consumption 67 ayankoko 68 the intelligence 69 drahla 70 corridor, junior 71 urochromes 72 david hasselhoff 73 aMAZONDOTCOM 74 kehlani 75 ne-hi EP (final) 76 avey tare 77 bonnie "prince" billy 78 battles 79 snapped ankles 80 mannequin pussy 81 toro y moi, soul trash 82 twen 83 self discovery for social survival comp 84 bad heaven ltd 85 eric frye 86 the mattson 2 87 duncan park 88 pure bathing culture 89 arthur russell, iowa dream 90 wild pink 91 flaming lips 92 pan amsterdam 93 flaural 94 knife wife 95 hannah peel & will burns 96 klein 97 meat puppets 98 tnght 99 james ferraro 100 royal trux / ariel pink 101 new rain duets 102 black marble 103 sui zhen 104 liam the younger 105 the mountain goats, welcome to passaic 106 frank hurricane and hurricanes of love 107 sebadoh 108 xylouris white 109 lindstrøm 110 franck vigroux 111 joyero 112 dorian electra  113 ride 114 crumb, jinx 115 nonconnah 116 cup, spinning creature 117 brutus 118 bjarki 119 khotin 120 alexander tucker 121 gunna 122 operator music band 123 tony molina 124 nanami ozone 125 sad planets 126 bemydelay 127 laurie anderson et al, songs from the bardo 128 teebs 129 deerhunter, timebends 130 tr/st (2 LPs) 131 dolores catherino 132 liturgy 133 floating points 134 sasami, LP + xmas EP 135 trikorder23 136 moor mother 137 have a nice life 138 la dispute 139 lingua ignota 140 lina tullgren 141 earl sweatshirt 142 entrail 143 alexander noice 144 shock narcotic 145 rakta 146 munya 147 el drugstore 148 buck gooter 149 caribou, single - more? 150 rosenau & sanborn 151 kevin abstract 152 pile 153 e for echo 154 animal collective, new psycho actives vol. 2 + live album 155 harlem 156 sudan archives 157 lil peep, posthumous ep 158 young guv, i and ii 159 orville peck 160 75 dollar bill 161 institute 162 tove lo 163 the chocolate watchband 164 foie gras, holy hell 165 french vanilla 166 chuck cleaver 167 kollaps 168 spirits having fun 169 game 170 badgirl$ 171 medhane 172 alberich 173 show me the body 174 the night watch, an embarrassment of riches 175 inus, western spaghettification 176 pregoblin, singles? 177 ra ra riot 178 de lorians 179 kool keith 180 kaspia & stride 181 glen hansard 182 dpeee 183 berlin taxi 184 foghorn 185 ionnalee 186 american sharks 187 sitcom, dust single 188 pip blom 189 j balvin & bady 190 fenella 191 tanya tagaq 192 sean o'hagan 193 j robbins 194 peter ivers (comp) 195 neon indian, not sure if single is part of larger proj? 196 triad god 197 yeule 198 roland tings 199 schoolboy q 200 ava luna EP 201 fried eggs 202 drugdealer 203 half japanese 204 todd anderson-kunert 205 emily reo 206 christelle bofale 207 brion starr 208 jan jelinek (reissue) 209 peaer 210 devin townsend 211 vik 212 young m.a 213 default genders 214 night lovell 215 rocketship 216 kim gordon 217 ellen arkbro 218 george clanton and nick hexum [single?] 219 the minus 5 220 penguin cage 221 felicia atkinson 222 take offense 223 moon duo 224 chemical brothers 225 nef the pharaoh 226 daniel norgren 227 unkle 228 pup (?) 229 baroness 230 velvet bethany 231 resavoir 232 gruff rhys 233 lana del ray 234 empath 235 burial and the bug, flame 2 236 russian baths 237 quelle chris 238 corpse flower 239 roy montgomery [reissue] 240 clinic 241 a.g. cook, [single] 242 why? 243 beck 244 francis lung 245 thom yorke 246 warmduscher 247 uv-tv 248 aa bondy 249 max richter, ad astra ost 250 younghusband 251 stereo total 252 julie's haircut 253 aa matheson 254 eartheater 255 kelly moran 256 mana (seven steps behind) 257 c.h.e.w. 258 sarah mary chadwick 259 midsommar ost 260 beabadoobee 261 life, a picture of good health 262 dumb, club nites 263 dame dolla 264 endless boogie 265 burna boy 266 lungbutter 267 wand 268 future punx 269 yves jarvis 270 kim petras [LP, halloween EP] 271 bts world 272 pikelet 273 panda bear, single 274 samiyam 275 red river dialect 276 ryan pollie 277 ryuichi sakamot (reissue) 278 jackie mendoza 279 dark blue 280 jay som 281 stephen mallinder 282 neutrals, kebab disco 283 foodman 284 capitol, dream noise 285 new pornographers 286 mark korven, the lighthouse ost 287 gauche 288 the japanese house 289 cave (re-issue) 290 ybn cordae 291 the vacant lots 292 arwen 293 rhucle 294 lil b, @ least 2 releases? 295 tea service 296 chai 297 black pumas 298 program, show me 299 marika hackman 300 sonny and the sunsets 301 lillie mae 302 mean jeans 303 the stroppies 304 poppies 305 twin shadow 306 vanishing twin *** 307 portrayal of guilt [EP + split single] 308 lucki [2 lps] 309 absolutely free 310 girl band 311 black midi 312 torche 313 perfume (best of) 314 white denim 315 clipping 316 the hu 317 big business 318 metro crowd 319 ex-vöid, 7" 320 broken social scene 321 lil pump 322 uranium club 323 doon kanda 324 hesitation wounds 325 sorry girls 326 bibio 327 red mass 328 the shins, single 329 lil keed 330 yeasayer 331 bts / blackpink KPOP 332 galen tipton, fake meat 333 the world, reddish 334 lanark artefax, ep 335 ladytron 336 g.s., schray 337 just mustard [single, more?] 338 mdou moctar 339 rangers, spirited discussion 340 tyson meade 341 dj nate 342 kelly lee owens 343 bambara 344 kilo kish 345 lusine 346 ralph heidel / homo ludens 347 psychic graveyard 348 homeshake 349 wives, so removed 350 proto idiot 351 let’s eat grandma, ost ep 352 foals 353 caroline shaw & attacca quartet 354 juan waters 355 mount eerie with julie doiron 356 mestozi 357 patio 358 oh baby, the art of sleeping alone 359 earth 360 haybaby 361 anna meredith 362 the caretaker (6) 363 rich brian 364 sunn o))), [two LPs] 365 alessandro cortini 366 ty segall 367 injury reserve 368 elucid 369 budos band 370 tim hecker 371 waqwaq kingdom 372 william doyle *** 373 innercity ensemble 374 filthy friends 375 prurient 376 shlohmo 377 bon iver 378 sean henry 379 yeesh 380 faye webster 381 megan thee stallion 382 squid, town centre 383 simulation (hausau mountain) 384 flying lotus 385 horse jumper of love 386 rap, export 387 lansky jones 388 the gonks 389 cate lebon 390 rome fortune 391 chain cult 392 empty set 393 big thief (2 lp's) 394 laura cannell [and polly wright album ?] or is there just a laura c album too ? }} 395 froth 396 thugwidow 397 organ tapes 398 the new pornographers 399 zonal 400 bbg baby joe 401 whitney 402 guards 403 anemone 404 sheer mag 405 nots 406 fujiya & miyag 407 kool aid, family portrait ep 408 frankie cosmos 409 kaputt 410 quelle chris 411 operators 412 marco benevento 413 elvis depressedly 414 school of language, 45 415 rob burger 416 pozi 417 redd kross 418 randy randall 419 yatta 420 hide, hell is here 421 bobby krlic, midsommar ost 422 planet england 423 kev brown 424 robedoor 425 tropical fuck storm 426 haram, 9/11 ep 427 candy, super-stare single 428 sly and the family drone 429 kevin morby 430 porches, rangerover [single] 431 odae 432 pottery 433 saint pepsi 434 slowthai 435 iggy pop 436 swans 437 iLOVEMAKONNEN 438 mukqs 439 feels 440 luke temple 441 oli xl 442 orphan swords 443 post pink 444 deli girls 445 nilüfer yanya 446 idk, is he real? 447 interpol 448 priests 449 galcher lustwerk 450 smokepurpp, various? 451 kindness 452 ex hex 453 sampa the great 454 methyl ethel 455 ellis, the fuzz ep 456 jeanines s/t 457 water from your eyes 458 twin peaks 459 sam cohen 460 fontaines dc 461 spiral stairs 462 the hecks 463 nicola ratti 464 four tet, various (inc. "wingdings" alter ego side proj) 465 holy ghost 466 half stack 467 cherubs 468 juana molina, forfun EP 469 jpegmafia 470 bedouine 471 fury 472 melvins/flipper 473 the curls 474 izambard 475 heart eyes 476 drinking boys and girls choir 477 big search 478 glenn branca 479 rose elinor dougall 480 bat for lashes 481 young knives, [single, more? 482 hot chip 483 alex lahey 484 hemlock ernst & kenny segal 485 dj seinfeld 486 joni void 487 rema rema 488 spencer tweedy 489 trash kit 490 dry cleaning [2 ep's] 491 mega bog *** 492 saudade 493 monster rally 494 wilco 495 chromatics, LP + EP 496 slayyyter 497 maral 498 blarf 499 pernice brothers 500 la neve 501 marie davidson 502 tredici bacci 503 deathprod 504 lowly 505 russian circles 506 angel witch 507 fires were shot 508 amy o 509 q da fool 510 clams casino 511 automelodi 512 paradox 513 dababy (2) 514 david kilgour 515 missy elliot 516 baby smoove 517 boris 518 thanks for coming 519 yves tumor [single w/] 520 ΜΜΜΔ 521 falcon/falkland 522 noel wells 523 ecstatic vision 524 amyl & the sniffers 525 barrie 526 bianca scout 527 katie dey 528 prince rama 529 control top 530 duster, comp + new LP 531 foxes in fiction 532 slowthai x denzel curry [single] 533 the murlocs 534 plaid 535 ela orleans 536 gobby 537 cfm 538 carla del forna 539 pale spring 540 pixx 541 širom 542 lightning bolt 543 cate lebon & deerhunter 544 channel tres 545 sigrid 546 help, s/t 547 shellac, live 548 crack cloud, pain olympics (ongoing) / s/t (2018) 549 notes underground 550 fat white family *** 551 gloop 552 equiknoxx 553 nakhane 554 czarface meets ghostface 555 the rubinoos 556 shannon lay 557 tim heidecker 558 droneflower 559 john vanderslice 560 your old droog 561 bats, alter nature 562 zvi 563 justus proffit 564 lower dens 565 anna of the north 566 yg 567 holly herndon 568 good fuck 569 clark, single 570 charli xcx 571 the nativist 572 low life 573 jonsi & alex somers 574 kazu 575 günter schickert 576 odonis odonis 577 kelsey lu (+ remix EP) 578 young thug 579 thaiboy digital 580 hatchie 581 hiro kone 582 cocorosie 583 sabiwa 584 oh sees 585 rex orange county 586 311 587 erland cooper 588 jtamul 589 the brilliant tabernacle 590 free love, extreme dance anthems 591 jeff lynne's elo 592 dutch courage 593 booji boys 594 giggs 595 ceschi 596 inter arma 597 psychic sounds ensemble 598 eli kezsler EP 599 thelma 600 haiku salut 601 julia jacklin 602 otoboke beaver 603 colin self 604 mark mulcahy 605 rosalia, single "a pale" more? 606 chris lott 607 royal trux 608 weyes blood 609 mikal cronin 610 hissing tiles 611 grace ives 612 vic bang 613 nick cave 614 sugar world [single] 615 herzog 616 offset 617 mike adams at his honest weight 618 real life buildings 619 aldous harding 620 pye corner audio 621 doja cat 622 bleached 623 book of shame 624 kate davis 625 i was a king 626 pendant, through a coil 627 joseph arthur 628 great grandpa, four of arrows 629 modern nature 630 stef chura 631 spaza, s/t great 632 the alchemist 633 pond 634 aiden baker, etc 635 kirin j. Callinan 636 possible humans 637 greys 638 kizuna ai 639 little simz 640 big bend 641 membranes, what nature gives… 642 young nudy 643 car seat headrest (live) 644 seahawks 645 dumbhop's party 646 julien chang 647 pacific yew 648 pharmakon 649 lomelda 650 versing 651 olden yolk 652 mekons 653 the dream syndicate 654 the gotobeds 655 amy klein 656 bABii 657 bill callahan 658 grlwood 659 van dale 660 ziúr 661 delicate steve 662 debby friday 663 dehd 664 south city hardware 665 kesha 666 (sandy) alex g 667 computer slime 668 fka twigs 669 rob halford, celestial 670 dean hurley 671 school of language 672 nicolas godin 673 blue hawaii 674 leggy 675 ceremony 676 his name is alive 677 third eye blind 678 sadgirl 679 ariana grande 680 skepta 681 dylan moon 682 jay mitta 683 the drums 684 kero kero bonito, ep 685 charly bliss 686 lee renaldo etc 687 rina mushonga 688 ulla straus 689 cherushii & maria minerva 690 slaughter beach, dog 691 maps 692 dj shadow 693 tool LOL 694 diiv 695 pixies 696 cuco 697 black peaches 698 subhumans 699 gurr 700 cashmere cat 701 brockhampton 702 fire-toolz 703 lambchop, LP + EP 704 messthetics 705 neuland 706 westkust 707 haelos 708 sturgill simpson 709 maria usbeck 710 king gizzard (2) 711 earthgang 712 paranoid london 713 fet.nat 714 bethlehem steel 715 neil young with crazy horse 716 tengger 717 guerilla toss 718 spelling 719 lizzo 720 wiki 721 dr00p, mkULTRAHD 722 ghost orchard 723 jane weaver 724 usa/mexico 725 carl stone 726 richard dawson *** 727 rafael toral 728 test dept 729 sacred paws 730 big krit 731 mallrat 732 jenn champion 733 moE/Mette Rasmussen, tolerancia picante 734 facs 735 yung lean, single (blue cup) and ep, more? 736 pissgrave 737 moodyman 738 sing sinck, sing 739 tyler the creator 740 sleater-kinney 741 dean blunt, zushi 742 cursive 743 barker, utlity 744 gemma 745 octavian 746 pronoun 747 girl ray 748 julia shapiro 749 nodding god 750 daniel saylor 751 jakob ogawa 752 richard youngs 753 diät 754 w00dy 755 omar souleyman 756 vōx EP 757 topdown dialectic 758 penelope islea 759 gbv 760 glass beach 761 james hoff, hobo ufo 762 euglossine 763 dream ritual 764 terry allen 765 office culture 766 ghostie, devour 767 beat detectives 768 red channel 769 octo octa 770 julien baker [toyko single] 771 shackleton as "tunes of negation" 772 sons of raphael 773 lena raine 774 fitted, first fits 775 velf 776 cvn 777 black country, new road, [2 singles only?] 778 chief keef 779 andrew bird, LP and EP 780 tamaryn 781 vagabon 782 zelooperz 783 brian jonestown massacre 784 angel dust 785 pere ubu 786 vatican shadow, church... 787 spencer radcliffe 788 mr muthafuckin exquire 789 earth to mickey 790 beak> 791 byron westbrook 792 major murphy 793 nicole yun 794 the divine comedy 795 sote, parallel persiao 796 the radio dept. 797 prince daddy & the hyena 798 mudhoney 799 truth club 800 shura 801 underworld, drift 802 lil texas 803 that dog 804 gary wilson / r. stevie moore 805 divino nino 806 spiral heads 807 claire cronin 808 devendra banhart 809 c.y.m. EP 810 dude york 811 sangri 812 vegyn [2 lp's?] 813 brooke candy 814 caroline polachek 815 hurt valley 816 O.L.I.V.I.A, modo avion 817 ziúr 818 pepper mill rondo, it's christmas time 819 ben vida 820 nick hexum/george clanton 821 meara o'reilly 822 tyler holmes, devil 823 blood incantation 824 guenter schlienz 825 gavilán rayna russom 826 loraine james *** 827 lithics, Wendy Kraemer EP 828 navel, ambient 2, in space 829 the proper ornaments 830 jon hopkins & kelly lee owens, single 831 julianna barwick 832 park hye-jin 833 bea1991 834 men i trust 835 erika de casier 836 ducks unlimited 837 lyzza 838 refused 839 jim o'rourke, to magnetize ... 840 analemma, 2 singles on a comp? 841 zack fox, "the bean kicked in" 842 real life rock n roll band 843 prefab sprout 844 daniel lopatin, uncut gems ost 845 kaytranada 846 the voidz, 2 song single + video? 847 grandaddy, single (add scissors icon) 848 dark thoughts, must be nice 849 loose nukes 850 sam mallet 851 very good, adulthood 852 henge, nothing head 853 kaleidobolt 854 nebula, holy shit 855 terminal cheesecake 856 uzeda 857 wet tuna 858 sean mccann 859 black dresses, love and... (2nd LP) 860 nefew 861 taylor swift ??? 862 lala lala, the lamb 863 jenny lewis 864 33EMYBW 865 blood orange, angel's pulse 866 caterina barbieri *** 867 yusu 868 white reaper 869 rozi plain 870 bamboo, daughters of the sky 871 seragina steer 872 clear channel, hot fruit 873 patience, dizzy spells 874 mope grooves, desire 875 current affairs, object & subject 875 comfort, not passing 876 bill orcutt 877 bonnie baxter 878 carl stone 879 thurston moore 880 alameda 5 881 john zorn 882 the membranes, what nature gives... 883 meemo comma 884 ana roxannne 885 whistling arrow, s/t 886 dis fantasy 887 giant swan, s/t 888 buck young, buck ii 889 abdu ali 890 ifriqiyya électrique 891 $hit and $hine, doing drugs, selling drugs 892 ghold 893 theon cross 894 yao bobby & simon grab 895 solange *sure whatever ok 896 the comet is coming 897 the utopia strong, s/t 898 karenn, grapefruit regret 899 brìghde chaimbeul 900 nav, bad habits 901 chance, big day 902 nostalgia critic's the wall 903 uboa, the origin of my depression 904 hobo johnson 905 ana frango elétrico 906 dorian electra
2 notes · View notes
gamlamastare · 6 years
Text
B. Tvifvelaktiga original, d. v. s. från Prag komna taflor, som drottningen här kvarlämnade, men som nu äro försvunna och om äktheten af hvilkas konstnärsnamn man därför icke med bestämd- het kan yttra sig. a) Italienare. Correggio (jfr n. i). 1 59. Själfporträtt. 160. Ya\ fänrik. Paolo ]^ero)iese (jfr n. 5). 161. Själfporträtt. Pordeno7u\ ven. skol., f. 1483, d. 1539. 162. Själfporträtt. 163. V^enus och Amor. Lionardo da ]'inci, flor. skol., f. 1452, d. 1 519. 164. Dam med en liten hvit hund. 165. Kvinnoporträtt. Raffaello, f. 1483, d. 1520. 166. Fiolspelare. 167. Dam, som häller i sitt här. 168. Mansporträtt. 169. Kvinnoporträtt. Andrea del Sarto (jfr n. 24). 160. Maria med barnet. 171. Judit och Holofernes. Perirw del \ aga. rom. skol., f. 1499, d. 1547. 172. Orfeus, beklädd med en hud. 173. Neptun. 174. Aktenskapsbryterskan. 175. Gumma med en liten gosse och en flicka. G ill Ii o Roviano, (jfr n. 18). 176. Pan och Syrinx. — 115 — Giusippc Cisari. kallad Cavaliere d'Arpiiio, rom. skol., d. 1640. 177. Ett bad. 178. Venus, klippande .sina naglar. Giovanni Bcllini. ven. skol., d. 1546. 179. Venus och Amor. Giorgionc. egentl. Giorgio BaibarcUi. ven. skol., f. senast 1477, d. 1510. 180. Porträtt. Tisiano Vecellio (jtV n. 40). 181. Maria med barnet. 1182. Loth och hans döttrar. Fa I nia \'cccIiio. f. 1 480, d. 1528. 183. Calistos felsteg. 184. Paris' dom. 183. Den hel. Michacl. Gaudoizio Ferrari, milan, skol., f. omkr. 1 47 1, d. 1546. 186. Dam, som häller i sitt hår. Leandro Bassano, ven. skol., f. 1558, d. 1623. 187. Själfporträtt. 188. Porträtt af Jacopo Bassano. 189. Magdalena. Francesco Sa/viati, flor. skol., f 1510, d. 1563. 190. Själfporträtt. Tintorctto, egentl. Jacopo Rolnisti, ven. .skol., f. 1419, d. 1594. 191. Porträtt af Michelangiolo. 192. Allegori (»Wie die Natur in den Wolken getragen wirdt, Vndter Ir das fruchtbare Krdtreich»). 193. Jupiter och Semele. 194. Musicerande unga kvinnor. 195. Tundalas' syn. Cornclio J^icari. 196. Porträtt af Lionardo da Vinci. 197. Rafifaello. Okända mästare. 198. Porträtt af Alessandro Vittoria. 199. » Guglielmo della Porta. 200. • » Gianbattista della Potta. — u6 — 201. Poträtt af Giovanni Contarini. 202. » » Luca Cambiaso. Paris Bordonc, ven. skol., f. 1500, d. 1571. 203. Dam med en liten brun hund. Domenico Campagnola, ven. skol., f. omkr. 1484. 204. Lucretia. Jacopo Bassano, ven. skol., f. 15 10, d. 1592. 205. Kristi utförande. 206. Abraham drager ur landet. Paolo Lomazzo, milan, skol., f. 1538, d. 1600. 207. »En, som blåser ut ett ljus». Caravaggio, egentl. Michclangiolo Ameriglii, rom. skol., f. 1569, d. 1609. 208. Josef och Potifars hustru. Ghiseppe Arciniboldo (jfr. n. 79). 209-210. Porträtt, sammansatta af frukter, fåglar och fiskar. Ceresi^). 211. Bad med nakna kvinnor. Caiiipo Crcmoni 212. Eiskmarknad. b) Tyskar. Hans von Achen, f. 1552, d. 1615. 213- Danaé. 214. Lucretia. 215- Lucretia och Tarquinius. 216. Pluto och Proserpina. 217. Venus, naken. 218. Diana. 219. Diana med sina jungfrur. 220. Judit och Holofernes. 22 1 . Pan och Syrinx. 222. Kleopatra. 223. Dädalus med örnen. ^). 224. Herkules, triumferande öfver Lasten 225. Dam, speglande sig. 1) Tydligen förvrängdt namn 2) Förmodligen menas; Ganynedes. — 117 — JosepJi Hemz, f. 1564, d. 1609, 226. Proserpinas bortröfvande. 227. Jupiter, dödande Faéton med blixten. 228. Pan och satyrer." Jeretnias Gunt/ier, verks. omkr. 161 2. 229. Porträtt, helfig., af kejsar Rudolf II. 230. Venus och Amor. 231. Trätafla, med å ena sidan en örn, å den andra ett porträtt. Mattliäus Go7idolach, d. 1653. 232. Venus, sofvande. 233. En »Mathematica» . 234. Kvinnoporträtt. Ulrich Steyeni. 235. Perspektiv med ett bollspel. Ferdinand von Eisoi. 236. En manlig och en kvinnlig narr. Michael Sc/ine?dcr. 237. Stilleben, fiskar. 238. » foglar. 239- » fiskar och snäckor. 240. » frukter vid ljussken. 241- » frukoststycke Di et lic k Ra jfeustei)u •>: 242. Sabinskornas bortröfvande. Johan RottenJianimer, f. 1564, d. 1623. 243. Maria med barnet och Josef. 244. Gudarnas gästabud. 245. »Wie man Porseum (!) Zu einem Gott machte». 246. Sabinskornas bortröfvande. 247. Amazoner. Adam Elsheimer, f. 1578, d. omkr. 1620. 248. Den unge Tobias. ChristopJi Schzvarz, f. 1550, d. omkr. 1597. 249. Sabinskornas bortröfvande. 250. »Eine heidnisch Jurament». I) Vid denna tafla kallas artisten Frans Schneider, men kan dock ej gärna vara identisk med flamländaren Fr^ns Snijders. — ii8 — 251. »Die Division (!) vom Propheten Ezechiel». Okänd mästare. 252. Kejsar Maximilian pä lijortjakt i Tyrolen. Hans Baldimg Grien, f. mellan 1476 och 1480, d. 1545. 253. Adam och Eva. Ruprecht Heller (jfr n. 93). 254. Paris' dom. 255. Landskap med den helige Franciscus. Lucas Cranach d. ä. (jfr n. 88). 256. Venus. 257. Tre barn, lekande med en kula '). 258. Adam och Eva =). 259. Porträtt af Knipperdolling. 260. Herodias. 261. Den hel. Antonii frestelse. 262. Herkules, spinnande '). Okänd mästare. 263. Kejsar Maximilian och kurfursten af Sachsen på hjortjakt i vattnet. Carl Helmer(er) 3). 264. »Eine Landtschafft mit einem Romanischen Gebew». Israel Metra 3). 265. Triptyg med Paris' dom, Batseba samt Josef och Potifars hustru. H i sabel Peom 3). 266. Huru drottningen af Saba förleder Salomo till afguderi. d) Nederländare. Roger van der Weyden, f omkr. 1400, d. 1464. 267. Kristi födelse. Lucas van Leyden, f. omkring 1494, d. 1533. 268. Huru jungfrurna införa David i Jerusalem. 269. Salomos dom. 270. Konungarnas tillbedjan. 1) Ett ex., men väl ej detsamma, i Köbenhavns museum. 2) Två eller tre ex. funnos af denna tafla, däraf, som ofvan nämnts, ett troligen befinner sig i Linköpings museum. 3) Troligen förvrängda namn. — 119 — Jan Gossacvt, kallad Mabiisc, f. omkr. 1470, d. 1541. 27 1 . Danaé '). Jan van Hem ess en (jfr n. 105). 272. Lucretia och Tarquinius. -73- Isaak välsignar Jakob. — Kin furncnics stuck». 274. Susanna. 275. Karl med en korg med matvaror. 276. En man och en kvinna med öppen mun. 277. »Ein furnemes stiick mit drey Eiguren». 278. En i en skog sittande hare. — »Gar schön gemalt Marteit va7i Hecmskerck, f. 1498, d. 1574. 279. Syndafloden. 280. Yttersta domen. 281. Qvirinalska kullen. Cornelis Cornelisz. %'an Haarlein (jfr n. 152). 282. Nakna människor, som slä ihjäl hvarandra. 283. Amors biläger. Frans Floris (jfr n. 30). 284. Adam och I^va. 285. » » » lekande med Kain och Abel. 286. Amors biläger. 287. Galateas triumftåg. 288. En »Musica». Lambeit Lonibaid, f 1505, d. 1606. 289. Maria med barnet och den hel. Elisabet. 290.j S:t Petrus på hafvet. Hubert (r) Goltzius, f. 1526, d. 1583. 291. Kristi törnekröning. Antonis Aloor, f. 1 512, d. omkr. 1576. 292. Naken Mars. Mårten va7i Cleef (d. y. }) 293- En narr med en bulle i handen. 294. Belsasars gästabud. 295- Utsikt af Colosseum. Georg van Cleef. 296. Ett nattligt upptåg. Ett ex. i Miinchens pinakothek, men väl ej samma. — 120 — 297- Kristus uppenbarar sig för Petrus, på skeppet. Willem de Vos. 298. Venus speglande sig, medan Amor ser på. 299. Naken kvinna, hvilande på en bädd. Roland dc Vos. 300. Naken kvinna i badet. Jakob de Backer. f. 1562, d. 1637. 301. Den hel. familjen. 302. Kvinnoporträtt. 303. »Fides mit den temporibus». Crispijn van den Broeck, f 1524, d. om kr. 1588. 304. Nattvarden. Peeter van^ der Borcht, f omkr. 1540, d. 1608. 305. Syndafloden. 306. Noaks ark Gillis Sadeler, f. omkr. 1575, d. 1629. 307. >Der Pragerischer Saal.» Frans Badens, i. 1571, d. 1620. 308. Interiör med en dam. Jerooin Bosch, f omkr. 1450, d. 15 18. 309. Den hel. Antonii frestelse. 310. Den hel. Kristoffer går öfver hafvet. 311. Yttersta domen. 312. Den hel. Martin bland tiggarna. 313. Vanitas (Krucifi.x och matvaror). Peeter Brueghel d. ä., d. 1569. 314. Tre sofvande män i Schlarafifenland =). 315. Fåraherde. 316. Marknad. 317. Den hel. Jöran. Peeter Brueghel d. y. (jfr. n. 117). 318. Bonddans. 319. Elefant, som beskådas af mycket folk. Hans Bal (jfr n. 102). 1) Jag erinrar mig svagt eu tafla med samma motiv, på hvilken frih. Eiiiaiuicl Ceder- ström vid ett gemensamt besök pä Skokloster för iiägra är sedan gjorde mig uppmärksam. 2) Det enda nu kända ex. af denna tafla tillhör en hr von Kauffmann i Berlin. — 121 — 320. Bonddans. 321. Landskap med fyra blinda, som leda hvarandra ' Peeter Schoubrocck, d. före 1609. 322. Landskap med en eldsvåda. David Vinckbooiis, f. 1578, d. 1629. 323. Landskap med en väderkvarn. Michacl Coxic, f. 1499, d. 1592., 324. Venus och Adonis. » Vinceitz van Atitorff* '. 325. Kristi födelse. Frans de Åloor. 326. Flora i trädgården. Frans Poinims (d. ä..^ f. 1545, d. 1581). 327. Paris' dom. Gillis Cöignet (jfr n. 113). 328. Badande kvinnor. 329. » s Mårten de Vos (jfr n. iii). 330. Salomos dom. 331. Isaak och Jakob. 332. Susanna. OtJio van Ve en (jfr n. 104). 333. Sabinskornas bortröfvande. Abraham Janssens d. ä., f. 1575, d. 1632. 334. Dygden bekämpande Lasten. 335. »Contemplatio». Hendrik von Baleit d. ä., {. 1575, d. 1632. 336. Paris' dom. 337. Badande kvinnor. Frans Franc k en d. ä., f. 1542, d. 1616. 338. Pluto och Proserpina. 339. Öfverfall på landsvägen. Auibrosms Francken (d. ä.?, f. 1544, d. 1618). 340. Marknadsscen. David Teniers d. ä., f. 1582, d. 1649. 341. Den hel. Cecilia. i) Ägdes senare af gr. Magnus De la Gardie. Hendrik de Clerck (jfr n:r 114). 342. »Hoelzeit der Götter». Herri iiict de Bles, d. omkr. 1550. 343. Loth och hans döttrar. 344. S:t Petrus går på vattnet. 345. Den hel. Hieronymus. 346. Eldsvåda. 347. Sofvande hjort i en skog. Joachim Patinier, d. 1524. 348. Bonde och bondkvinna. Jacob Grimmer, f. omkr. 1526, d. 1 590. 349. Skeppsbrott. 350. Landskap. Gillis van Coninxloo (d. y.:, f. 1544, d. eft. 1604). 351. Landskap. Mårten van Valckadwnh, f. 1542, d. 1620. 3,52. Landskap med Jakob och Esau. Lucas van ValckcnborcJi (jfr n. 119). 353. Den hel. Egidius i öknen. Pamvel Bril, f. 1556, d. 1626. 354. Flykten till Egypten Gilles Mostart (jfr n. 107). 355. Landskap med månsken. 366. Eldsvåda, nattstycke. 367. »Ein perspektivischer Tempel bei Nacht». Roelant Savery, f. 1576, d. 1639. 368. Orfeus bland de vilda djuren. 369. Jägare med en hund; där bredvid ett stort vildsvinshufvud. 370. Fruktstycke. 371. Venus och Amor, hvilande. 371. Hafsfiskar. 372. Hvit korp. 373'376- Fyra landskap. Jan Briieghel d. ä., f. 1568, d. 1625. 377. Landskap. i) Kristina hade i Rom en sädan tafla af Bril, men den synes ha inköpts först där. — 123 — Hendrik Vrooiit, f. före 15 So, d. 1640. 378. Fartyg i storm AhraJiam Bloemart, f. 1564, d. 1658. 379. Köksinteriör. 380. » IV. Taflor, tagna i Miinchen, hvilka drottningen vid sin afresa från Sverige kvarlämnade. Lucas Cranacli d. ii., (jfr n. 88). 381. Penning-underhandling. Nu i Nationahiiuseuin. Jörg Breii d. ii., f. före 1480, d. 1536. 382. Lucretias historia. Nu i Sclilcisslichii, Bayern. 383. Susanna =). » » nuiscet i Augslmrg. Ludzvig Rcfingcr, verks, på 1530-talet. 384. Horatius Cocles. » » Natioualinuseum. 385. Manlius Torquatos » » » Abraham Scliöpfer, verksam på 1530-talet. 386. Mucius Scaivola. Nu i Natioiialiiinscuiu . Hans Schöpfer d. ä., verks, i 531- 1564. 387. Paris' dom. Nu i Nationalmuseum. V. Taflor, som drottningen fått af residenten Pieter Spiering, men före sin afresa återsände till hans dödsbo i Haag. Gerrit Don, f. 161 3, d. 1675. 388. Spetsknypplerskan. 1864 uppbrunnen i Rotterdam. 389. Gumma, som skalar äpplen. Tillhör nu hr O. I luldschinsky, Berlin. 390. Gubbe med en penna i handen. Nu på Lutonhousc, England. 391. Violinspelaren. Nu i Bridgewater Gallery, London. 392. Liten gosse, en piga och en som spinner. 393- Piga. som hackar kål. i) Troligen den tafla som nu tillhör statsgeologen hr Axel Lindström, Stockholm, a) Trol. af någon annan, med Breu besläktad artist. — 124 — 394- Gumma med en bok och en spinnrock. 395. Gubbe med ett timglas. 396. Munk med bok och crucifix.
2 notes · View notes
tasiturney · 3 months
Text
Tumblr media Tumblr media
been doing normal (thru the imput jack) sampling on the roland s-330 for a while so i thought it was time to play with some of the pc tools people made for the first gen roland s-series samplers. this time i used pctos550 [ https://tinyloops.com/doc/roland_s330/software.html ] to send samples to the s-330 thru sysex and its really nifty. after increasing the default delay time i was able to send samples over without them ending early
these test samples are snes kirby instruments from spc files rendered with c700 with all the envelopes removed and then downsampled to 30khz and snipped down to 12288 samples (the max samples in a 0.4 sec roland segment) in wavosaur. doing it like this lets me remake the amply envelopes and pitch lfos in the roland itself. i picked these specific kirby samples cuz theyre some of the ones i cant source from hardware that i currently own (except for feedbackwave i just did that one cuz i love feedbackwave)
shit is v cool. ill stick with sampling most stuff thru the rolands input port so that the converter can color the sounds a lil but this perfect byte sysex method will be v useful for something i havent tried yet: utilizing the V-Mix key mode patch parameter and 2 outputs to make a patch of a proper stereo sample. the manual mentioned trying this so now im curious
1 note · View note
themusictechguyuk · 2 years
Photo
Tumblr media
Roland Director-S for the Roland S-330. And I know I have printed the label incorrectly! Disks will be available shortly. Links to YouTube videos in Linkin.Bio #tmtgcommunity #themusictechguyuk #musictechguyuk #musician #vintagekeyboard #synthesiser #keyboard #roland #rolandsampler #sampler #rolanddirectorsfors330 #directors #rolands330 #rolands330sampler #s330 https://www.instagram.com/p/CmZ8f9ntdWa/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
digitalmetal · 5 years
Photo
Tumblr media
Home #studio build taking shape #synth rack 1 #synthesizer #motu #studioelectronicsse1 #studioelectronics #oberheim #roland #D50 #D550 #S-330 #Sampler #Gotek #flashfloppy (at Notting Hill) https://www.instagram.com/p/BwAdp0HFT3r/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=xtwcocr56320
1 note · View note
nemosynth · 4 years
Text
Tumblr media
<祝 国産初のシンセ展示半世紀 : KORG volca nubass review>
世界のシンセの起源をさぐった前回の記事「Make Noise 0-Coast review」。 その次となる本稿では、日本のシンセの源流をさぐりそのあけぼのの時代からひもといてゆく。
日本のシンセの夜明けは、とある呑み屋での故事から始まる。 呑み屋。なんだかそのこと自体がすでに失われつつある旧世界の話にも思える。
今まさに急速に旧世界になりつつあるのかもしれない、私たちの世界。
ご時世がら呑み屋にも行けなくなってしまった今。どう人類社会が変貌するにせよ、そのサバイバルを祈願し、それでもなお歌舞音曲が許されている今を祝し、来たる新世界シンセ界を夢見て、ここに全人類へ拙作をささげん!
--------------------
●メーカー名
KORG
1963 年、カトちゃんこと加藤孟(かとう・つとむ)と長内端(おさない・ただし)の2人が興した電子楽器メーカー。従業員数 300 人程度。ちなみにローランドは 800 人、ヤマハは1万人もいる。
1.コルグ創世神話
カトちゃんが講演会にてコルグ創世神話を語っていたことがある。 渋い声、惹き込まれる話術、えもいわれんカリスマ性、魅力的でスタイリッシュな爺。
Tumblr media
隣に置いてあるのは、コルグ2番めに最古の機種「ドンカマチック」二代目。
もともとカトちゃんは新宿歌舞伎町でバーのマスターをしていた。渋くて話術がうまいはずである。そのお抱えバンドでアコーディオンを弾いていたのが、長内。 東京帝国大学工学部出身のエンジニアであった長内は、偏屈ポーカーフェイス野郎。しかも、おもしろくないくらいに正確無比に演奏する。彼の演奏は完全無欠とすら言われ、唯一欠点を挙げるとするならば完璧すぎることだとすら評されたという。
あまりにも正確無比に演奏するため、バンドのドラマーが叩くリズムが不満で不満で仕方がない。ついに思いあまって自分で工具をふるってお手製の真空管式の電子リズムボックスをでっちあげてしまった。 これが初代ドンカマチック(Donca Matic)。機種名はベードラの「ドン」、クラベスの「カッ」、そしてオートマチックだから。
このドンカマチック・シリーズはお手軽かつ正確にリズムを刻んでくれる装置として生まれ、のちのレコスタで仮リズムトラックのことを「ドンカマ」と呼ぶようになるくらい普及したのだが、長内にしてみれば 「おめぇーがもっとマシなドラム叩いてりゃー、こんなもん作んなかったんだよ」 と思っていたらしい。
そうして出来上がった初代ドンカマは、おもっきし機械じかけ。
だがその一方、初代ドンカマの出来栄えに満足した長内。緻密なエンジニアである彼にはひとつだけ正反対な欠点があり、それはギャンブルが大好きなことであった。彼はカトちゃんに 「これで大儲けしてヴェガスで遊ぼう!」 と持ちかける。その言葉にころっといったカトちゃん、4人の従業員を雇い入れて会社をたちあげてしまった。加藤・長内でK・O、そして京王沿線にあったので京王、京王技研、のちのコルグの誕生である。創業 1963 年。 ちなみにカトちゃんは、ついぞヴェガスへ行ったことがなかったという。
会社を設立したはいいが、みんなカトちゃんの身内でド素人ばかり。器具はテスター1つしかなく、工作器具を借りに知人の知人のところまで行ったら、それがのちに Roland VP-330 ボコーダーの生みの親となる則安治男(のりやす・はるお)、そしてその紹介で当時すでにエーストーン(Ace Tone)を立ち上げていた梯郁太郎(かけはし・いくたろう)と出会った。
エーストーンとは、エース電子工業株式会社のブランド。 エース電子工業とは日本の電子楽器メーカー。ハモンドとも提携する一方、オルガンやギーアンなどを自社で開発製造しエーストーンのブランドをつけて販売していた。京王技研に先立つこと3年前 1960 年設立。それはボーデが史上初の電圧制御式シンセをつくったのと同じころ。そして創業者である梯は、ユーモラスな大阪人だが酒がいっさい飲めないエンジニア。のちに梯は優良企業エース電子工業を銀行に乗っ取られそうになり、理想を求めてスピンナウト、ローランドを立ち上げることになる。 だがまだそんなことになるとはつゆ知らず、呑み屋のマスターと酒が呑めないエンジニア、水と油、二人の会話が合うはずもなくカトちゃんイクぴーとで果てしなく議論しあっていたという。
電子楽器の黎明期では、誰がどことか関係なくみんなして知り合いで、狭いにもほどがある超ニッチなコミュニティで喧々諤々に議論しあう間柄であったのだ。
そのコルグのドンカマ。 音楽を愛する緻密なエンジニアだけに、不確定なギャンブルを愛する長内にだまされて(カトちゃん談)つくった初代ドンカマは不良の山。いきなり経営危機。
二代目は家具屋に外装をたのんで、ようやく売り物になった。浜松市楽器博物館に展示されているのは、この二代目。
Tumblr media
上面の操作パネルを見ると、演歌とかドドンパ(Do と書いてあるプッシュスイッチ)とかある。 10 鍵だけある鍵盤には、ボンゴ、コンガ、マラカス、ウッドブロック、クラベス、シンバル、スネアがアサインされていて、いわば史上初のドラムマップなのか!? パーカッションが多いのもモンドでラテンなラウンジ系か?
Tumblr media
スピーカー・グリルを外して基板をのぞいてみると:
Tumblr media
同心円状に並んだ接点パターンの上を、オルゴールよろしくアームが時計の針のようにぐるんぐるん回ってスキャンしてトリガーする。
Tumblr media
かなりひんぱんに接点が錆びてクレームになったのだが、 「しばらく回してりゃ、直ります」 と返事していたという。
それでもドンカマが売れず、設立して3年で京王技研はKO技研、ノックアウト技研寸前。 するとある人物があらわれたのだが、そのときのことをカトちゃん述懐して曰く
「その人がねぇ『百万円で買い取ってやる』って言うんですよ。  わたし今日ここでその人の名前言いたいんですけど、その会社の人がここに聞きにきてるもんだから言えないんですよーぉ。」
げらげら。
「でも、あそこで五百万とか壱千万とかって言われてたら、いやぁ、きっと売ってたでしょうねーぇ。」
つくづくえもいわれんカリスマ性たっぷり魅惑のスタイリッシュ爺だが、その下で働くとなると愛憎半ばかもしれない 笑
その後もコルグの経営は傾きつづけ、やがて MINI POPS 5 というヤマハ・エレクトーンの上に搭載できるようにしてつくった機種が、当のヤマハ(当時は日本楽器)の輸出担当に認められて大量受注されるまでは、マジつぶれかかっていたらしい。
だがここでヤマハの「輸出担当に認められた」というところが、じつはひとつの隠れたポイント。 やはり狭い日本市場だけを見ていたのでは限界があり、広大な海外市場、特に当時流行の最先端だった欧米市場で売れないことには日本でも売れないのだ。その後にたどった道すじからして、カトちゃんもイクぴーもおのずと目が海外へ向いたであろうことは容易に想像できる。
ともあれ、ここまでは 1965 年までの話なんだと!
2.コルグ・シンセ創世紀
このころは、まだアメリカでシンセが販売されるかどうかというころであり、あったとしてもどでかいモジュラーシンセしかなく、巨大すぎて高価すぎてアヴァンギャルドすぎて技術的機械装置すぎて前衛的な実験や研究目的で使われるようなものであり、およそ普通の音楽業界に入っていけるものではなかった。 なので当時の電子楽器の最先端といえばオルガン。ハモンドやファルフィッサなどの類が百花繚乱。エース電子工業も自前のエーストーン・ブランドでオルガンなどをどんどんつくっていた。
もともと梯は電子工作を得意とし、電気機器の修理をなりわいとしていたのだが、大阪の小さな教会に設置されていたチャーチオルガンを修理したときその音に魅せられ、さらに電波を検波して音声へ変換するラジオと違い音源そのものが電子回路のなかに内蔵されていることに興味を持った。かくして梯はエース電子工業を起業したのである。
なんとも時代なエーストーンのカタログ。
Tumblr media Tumblr media
コルグがドンカマをえっちらおっちら世に出した前年 '62 年には、すでにエース電子工業が、海外の Clavioline を元に「Canary(キャナリー)」という電子楽器を発表。
これは3オクターヴ鍵盤のモノフォニック・キーボードで、鍵盤下にならんだタブレットスイッチ群による5つの音色切替やソプラノ / アルト / テナー / バスといった音域切替、ヴィブラートの on / off 機能、音量の抑揚レバーを装備した、言わばシンセ的なシンセの一歩手前とも言うべきキーボードであった。
その仕組みは真空管によってアナログのノンリニアなウェーヴシェイパー回路をつくり、オシレーターからの音をそれに通すことで倍音を生成する方式。
キャナリーとは英語でカナリア鳥のことなので、かわいいシンセリードっぽい音がしたのかなぁと想像するばかり。
Tumblr media
アンプに見える「α」みたいなのがエーストーンのロゴ。 スタンドが三脚というのも斬新ですね。
このキャナリーはおそらくアクセントとして使うソロ鍵盤として創造されたものと思われ、’62 年発売の Canary S-2(44,400 円)と ’64 年発売の Canary S-3(39,800 円)の2機種がある。S-2 は真空管なのだが、S-3 はひょっとしたらトランジスタ方式かもしれない。 さらに S-3 には、鍵盤の左横、のちのシンセであればピッチベンダーがついているところに手で叩く2個の白い丸いアナログ電子パーカッション・ボタンが追加されている。むちゃくちゃなことを言えば Fantom ワークステーションシンセの右側についている4×4パッドの、大大大ご先祖さま。
このキャナリーの音量抑揚レバーには操作性の向上のため先っぽに1円玉くらいの大きさの丸い黒い玉がついているのだが、この玉は家具メーカーから仕入れた、つまり家具の部品を流用したもの。 電子楽器あけぼのの時代には、こうした混沌とした珍エピソードがごろごろころがっているものらしい。
そんな中、コルグでは他社の真似をしてもおもしろくないのでちょっと個性的なオルガンを開発。つくったのは、Uni-Vibe なる変態エフェクトを開発した知恵者エンジニア、三枝文夫(みえだ・ふみお)。1967 年、彼は自分が構想している新コンセプトのオルガンをカトちゃんに売り込み、18 ヶ月後にプロトタイプを持って再びやってきた。それは母音を発音できたりもする、けったいな鍵盤機種。カトちゃんはこの試作機を数名のオルガニストなどに見せ、そこで得てきたアドバイスをもとに三枝がさらなる改良を行なっていった。
あるとき、この試作品を見たジャズピアニストの佐藤允彦(さとう・まさひこ)は、これはシンセサイザーというものだと指摘。海外通の佐藤氏にシンセだと指摘されてはじめてコルグは、これはシンセだったのかと認識。国産シンセ第1号。やがて 1970 年、その三枝がつくった試作シンセは国内のオーディオショーにて展示された。 この年、海外では minimoog が発売された。それまでモジュラーシンセしかなかった時代から、よりコンパクトで使いやすくなによりも楽器然としたコンボタイプの時代が来ようとしていた。だがネット時代なんて三十年くらい早い、まだまだ海外情勢なんて伝聞のまた伝聞でしかなかった当時。そもそもシンセとはなにかどんなものか、何の情報もないまま知らずし知らずのうちにコルグはシンセをつくってしまっていたのである。
Tumblr media
この国産初のシンセ、コルグ「試作機1号」にはひとつの技術的なイノベーションがあった。フィルターである。 しかもモーグがトランジスターを梯子状にならべたトランジスター・ラダーフィルターを発明したのに対し、コルグはまったく独自にダイオードをならべたダイオード・ブリッジ型フィルターを発明していた。このころすでにオシレーターやアンプは存在したが、フィルターを発明したのはロバート・モーグ博士その人とコルグだけだったのである。 フィルターこそは減算方式シンセをシンセたらしめている中核部分であり、群を抜いてモーグ最大の発明であった。他の誰もフィルターを思いつかず、モーグ本人にしてもパテントを取った唯一の回路が VCF だったのであり、のちの後発メーカーはフィルター回路だけは見破れず苦心したという。 そんな VCF を、コルグはまったくの独力で独自の別解をみちびきだして発明していたのであった。しかもシンセのことを知らなかったコルグは VCF もフィルターも知るよしもなく、勝手にトラベラー(Traveler)と名付けていた。カットオフが動くところを周波数軸での旅人になぞらえたらしい。
この試作機には全鍵ポリのオルガンも内蔵されており、そこを出発点にさらに開発しているうちにフィート合成したあとにトラベラー型フィルターをかますという、みょうなコンボオルガンができあがった。機種名「コルグ(Korgue)」通称デカコルグ、またはコルグ・デカオルガン。これは実際に 1972 年に発売され、50 台くらいが生産され難波弘之などが購入した。氏のデビューアルバム「センス・オブ・ワンダー」に収録されている曲「虎よ! 虎よ!」にて、その音が聴ける。
Tumblr media
このとき KO にオルガン(organ)をくっつけて「KORGAN」としたものの、日本語で発音するとやばいので、おふらんせーふうに洒落て「Korgue」としてみたら、今度は「読めん」というのでエンドをトランケートして「KORG」となったのが、のちのコルグ・ブランドの始まり。
かくして、コルグはまったくの独学で試行錯誤を重ねながら独自にシンセを実現し、それを量産型にして販売せんとしていた。
首都圏でコルグがよく分かっていないままにシンセをつくろうと四苦八苦していたのと同じころ、日本第2の都市、大阪市は南のはしっこ、堺市との境界にある住之江区にて。
梯が創業し運営するエース電子工業は、好調にエーストーン・ブランドのオルガンやリズムボックス、ギーアンなどと製造販売し続けていた。だがその大株主だった阪田商会が経営危機におちいり、某・都銀が介入。銀行屋は優良メーカーであったエース電子工業に目をつけ、その経営に口出してきた。自社を銀行に乗っ取られそうになった梯は悩み抜いたあげく、自身を含む七人の侍でもってスピンナウト。数百メートルしか離れてない近所に六畳二間のプレハブを建て、新会社ローランドを創立。時に 1972 年のこと。梯、42 歳。
まったくの無名の楽器メーカーゆえ新しいことに挑戦しないことには話にならないというので、ローランドは国産初の量産型シンセを開発しはじめた。すでに梯はモーグともコンタクトしたことがあり、一緒にシンセをつくるはずが話が立ち消えになりローランド単独で開発することになった。それでもやはりフィルター回路だけは分からず苦労したというが、それでもこの経緯があったためか、ローランドは最初からかなりまっとうなシンセを構想していた。
コルグが何年もかかってちんたら試行錯誤しているうちに、ローランドは急ピッチでシンセを開発。だが資金が無い。海のものとも山のものともつかぬぽっと出のベンチャー企業にすぎなかったローランドに融資する銀行など、あるはずがない。 するとそこにある若い銀行マンが、大阪に生まれたスーパーリージョナルバンクの若手が、エーストーン時代のころからすでに梯の熱意にほだされ、テクノロジーも音楽も楽器のこともよく分からないままに、則安がエーストーンのオルガンを華麗に弾いてもわからないままに、それなら則安くん、彼にも分かる曲を弾いてあげなさい、と梯がいうので則安は猫ふんじゃったを弾き、やがて梯がスピンナウトしてローランドを立ち上げると、その若き銀行マンは「この新会社ローランドこそが投資すべき企業なのです」と滔々と上司を説得したおし、あまりのしつこさに音を上げた上司が 「○○くん! ボカぁ、もうこの歳であぶない橋を渡りたくないのだよ!」 と怒りながらぽんとはんこを押した。
かくして1973 年、コルグから miniKORG 700、ローランドから SH-1000、二つのモノシンセが世に躍り出る。 厳密にどちらが先だったかは、分かっていない。 発表はコルグが先? 発売はローランドが先? などと諸説ある。分かっているのは、ともに1973年にでてきた国産初のシンセだったということ。
SH-1000 の取扱説明書:
Tumblr media
「1.限りない音の創造への第一歩」
Tumblr media
「お話に入る前に、先ずこれだけの用語はおぼえてください。 そうです。未知なるもの、新しいものへの開眼には常に多少の努力は必要なのです。」
Tumblr media
SH-1000 の「SH」は「シ」ンセサイザーの「シ」に由来するという、日本語ならではの都市伝説がある。
ミニコルグの名称は、デカコルグの逆を行くのだろうと思われる。 ミニコルグの次に出てきたコルグ 800DV は、海外では MaxiKORG(マキシコルグ)と呼ばれることもあった。ミニコルグそのものは、1年後にサブオシとリングモジュレーターとを追加し miniKORG 700Sとしてマイナーチェンジされる。700Sはヴァンゲリスや喜多郎、難波弘之など、多くのアーティストに愛され、東洋のわびさびのように枯れた良い音がする名機。カトちゃんにとっても感慨深い機種だったらしく、のちのちになって大きな伏線としてコルグを変革させることになるのだが、このときはまだそんな未来を誰も知るよしもない。
Tumblr media
↑なんと高校時代の彼女から、タダで上げると言われて譲ってもらった私のミニコルグ 700S、ええ音したんやこれが
国産初のシンセが発売された 1973 年。 それは、アメリカで minimoog が発売されて三年のちのことであった。インターネットが登場し普及するのは、さらにじつに四半世紀くらいあとのこと。ましてや海外のちんけなシンセのことなど、分かるはずもない。 しかもこの年、それまで 18 年間もつづいた高度成長期が中東戦争にはじまる石油ショックでまさかの終わりを告げ、従来の田中角栄内閣による日本改造計画はスローダウンを余儀なくされ、高度成長の影で公害問題が大きくクローズアップされ、バラ色から一転終末論が世間を覆いつくし、年末には「ノストラダムスの大予言」なる人類滅亡論の本がベストセラーになる。巨大テクノロジーに対する憧れと畏怖と恐怖とが、表裏一体で一気に混濁。そんな人類への希望と絶望とその中での自分自身のポジショニングとをわかりやすく若い世代に魅せたのが、当時はテレビまんがと言われたジャパニメであり、ロボットものやヤマトなどであった。
開発中はイケイケの好景気がえんえん続く順風満帆な時代だったのに、いざ発売したとたん石油ショックでトイペ買い占め騒ぎになるくらい未曾有の不景気。 だがそれでも最先端テクノロジーを理屈ではわりきれない感性と抱き合わせるシンセは、そんな先の見通しがたたない幻滅した世界に受け入れられやすかったのかもしれない。
しかもコルグもローランドも海外市場を先に考えて販売を進めていた。 まずは広大かつ進んだ海外で売れること、そこで売れれば逆に流行は海外から日本へ流れ込むので、おのずとシンセの波も還流して帰ってくる。今はまだ誰もシンセを知らなくとも、海外で人気のあれだよとなってくれれば話は早い。 そしてそのまま両社とも売上の7割以上は海外で稼ぐくらいにまで成長していったのである。
このあとしばらくコルグからはトラベラー型フィルターを搭載した機種が続き、やがて 1977 年に分周型全鍵ポリシンセ PS-3100 / PS-3200 / PS-3300、さらに翌 1978 年に MS-10 / MS-20 という、まさに社運を賭けた看板機種シリーズが出るに至って、ようやく世間一般と同じような仕様、同じようなパラメーター名称に落ち着いてきた。
以降は、すでによく知られている歴史である。
だが、カトちゃんは遥かのちにデジタル時代になってからも、M1 が出ても、WaveDrum を世に送り出しても、TRITON が大ヒットしても、どうしても miniKORG 700Sから離れない。 「喜多郎は相変わらずミニコルグ使ってるじゃないか。うちのエンジニアに聞いたら、あの音はサンプリングで出るって言うんだけれど、出ないんだよ。」 それがひとつの宿題となり、伏線となり、伏流水となり、やがてどこかでふたたび表に姿を現すことになるのは、最初にミニコルグが登場してから実に四十年近くもたってからのこと。その回収された伏線はコルグを動かすおおきな奔流のひとつとなり、いくつもの驚くべき機種を生み出したあと、流行に対する解、それもこれまた別解の鬼たるコルグらしい別解となって結実する。 それを本稿では紹介する。
Tumblr media
●機種名
volca nubass Vacuum Tube Synthesizer
2019 年1月発表 2019 年3月発売 国内価格2万7千8百円以下
2013 年以来続く volca シリーズ最新機種。 なお、volca の名はドイツ語の volks から転じたものであり、とかく高価なプレミアム価格がついてまわるスノッブなヴィンテアナログに対し、誰もが買える庶民のためのアナログシンセやギアをめざしたからだという。
真空管を利用したオシレーターを使ったフルアナログ・グルーヴボックス。Roland TB-303 的な機種だが、さまざまに現代解釈がほどこしてあり、もはや 303 クローンとは呼べない別物へと進化し、独自の境地に至った真空管モノシンセ。
本体にへぼいスピーカーがあって、とりあえず音の確認はできる。 単三電池6本で稼働し、別売の AC アダプターでも駆動できる。
Tumblr media
●音源方式
フルアナログ減算方式
真空管を使っているから目を惹くのであって、やっていること自体は普通にアナログモノシンセ;
1基の VTO こと、Vacuum Tube Oscillator すなわち真空管オシレーター 1基の真空管サチュレーター 1基の 矩形波サブオシ 1基の VCF −24dB / Oct のトランジスター・ラダー型ローパスフィルター 1基の VCA 1基の AD / ADSR 切替式 EG 1基の LFO
とはいえ真空管ならではのポイントといえば、オシレーターの他にノンリニアなサチュレーションを用意したことも挙げられる。
21 世紀に入ったコルグは真空管を使ったギターマルチをリリースしたり、グルーヴボックス elctribe シリーズや 2004 年発売のワークステーションシンセ TRITON Extreme などに、Valve Force と銘打って真空管 12AX7 を内蔵させマスタリング・エフェクトとしたりしていた。 シンセの最終段にマスタリング・エフェクトを入れるのは、その前のローランド MC-909 グルボや Fantom-Sシリーズ・ワークステーションシンセにて、マスタリング・エフェクトとしてデジタルの3バンドコンプを搭載していたことに始まる。20 世紀末のコルグはデジタルの盟主となることを M1 以来謳っていたが、ここへ来て急速にアナログ復刻へ舵を切っていた。
だが真空管を生産してきた東欧やアジアにおいて、工場設備の老朽化レガシー化が進み、その供給に不安が出てきた。それがためにコルグはノリタケ伊勢電子と共同で、新しいコンセプトの真空管 NuTube を開発。それは LSI とおんなじ形状おんなじサイズの極小真空管。ノリタケ伊勢電子は、もともと蛍光管表示管こと VFD(Visual Flourecent Display)の開発製造に長けており、ここにコルグのレジェンダリー・エンジニア、かの「試作機1号」をつくって以来ずーっとコルグの技術的屋台骨を支えてきた三枝が目をつけた。
90秒で分かる! 蛍光表示管 VFDとは? - by ノリタケ伊勢電子;
youtube
  真空管とは、大飯食らいで電気を浪費し、そのために人を感電させ、すぐ熱くなるので放熱させねばならず、放熱しなければたちまち切れて使い物にならず、切れたから買おうにも値段も高く、買ってきても大きいために基板上の場所が広くないと使えず、邪魔で、すぐ割れる、どんだけお膳立てしてもすぐ切れて寿命短い、なにひとつ宜しいことが無いわがままな素子なのに、めったらやたらと人気者。
しかし VFD であればすべて解決できる。三枝はかつて真空管ラジオに使われた同調指示管 magic eye tube にヒントを得て、ノリタケ伊勢電子とともに音響増幅用 VFD を開発。
結果、VFD 技術を使ってできた新型真空管 NuTube は、サイズも消費電力も劇的におさえこむことに成功。たとえば一般的なギーアンが 300V にまで電圧を昇圧するのに対し、NuTube を使ったプリアンプはわずか 12V で済ませられる。感電しないし放熱もほとんど無視できるくらいでしかない。熱くならないから安定稼働し、寿命も圧倒的に長寿になる。小さく LSI チップ用パッケージに入っているので取り扱いも簡単、衝撃耐久性も大幅にアップ。単価は 5,500 円
Tumblr media
NuTube 公式サイト; https://korgnutube.com/jp/
この NuTube にはよくある真空管のように素子が���つ入っているので、volca nubass では、その��ちひとつをオシレーターに、もうひとつをサブオシ用サチュレーターに利用している。
Tumblr media
なお、もとが蛍光管だっただけのことあり通電すると青く発光する。
●同時発音数
1音 ローランド TB-303 にインスパイアされた機種なので、これで充分。
●内蔵エフェクトの性能と傾向
Tumblr media
最終段にアナログの overdrive を内蔵し、ドライヴ感あふれる加工が可能。こえはサブオシ用のサチュレーターとは別物であり、ギター向けストンプボックスを真似た回路であるという。BOSS OD-1 とかか? はたまた 303 DevilFish 魔改造の歪みなのか?  たしかにデヴィルフィッシュっぽぅなる。
原始的な EQ ともいうべき Tone ノブがあり、高域を強調すればしゃっきりドライヴやフィルターの動きが明らかに、低域を使えばドスが効く。
●内蔵波形、プリセットの傾向
Tumblr media
VTO こと真空管オシレーターから出る音源波形は;
・鋸歯状波 ・矩形波
の2種類を切り替える方式。どうやらトライアングルベースではなく、ソーベース(saw base)のオシレーターらしいので、原理的には鋸歯状波のみが出て、そこから矩形波を回路で編み出しているらしい。
サブオシもあり、つねにメインオシレーターたる VTO のオクターヴ下で矩形波を発振。分周しているのだろう。
音源波形の音はトライアングルベースのように基音が強くてぶっとい感じとは違う。やはりソーベースなので古くさいホコリっぽいオシレーターとでも言うのか、なんだかアナログにぐわーっと波形がゆがんだような音。ゆがむと言っても、オーバードライヴやディストーションのように天井に当たってばりばり歪むタイプとは全く違う。いかにも古い時代の真空管みたいなマイルドに歪んだ音色であり、実際にオシロで波形を見ても上下非対称であるのが歪みの特徴。 サブオシにはサチュレーションというパラメーターまである。
プログラマブルではないので音色メモリーは無く、プリセット音色も無い。
Tumblr media
●エディットの自由度と可能性
先述の通り、真空管オシレーターこと VTO は鋸歯状波と矩形波との切替式。 プラマイ1オクターヴまでピッチを連続可変可能。かなり上モノの音域まで出せる。
サブオシにはサチュレーション量を制御するノブがついている。このサチュレーションが VTO と同じ nutube で処理されていることに注目。おかげでまさにサチュレーターと呼ぶにふさわしい不可思議な波形変化を見せる、アナログのウェーヴシェイパーである。
VCF は TB-303 のそれにヒントを得て開発されたトランジスター・ラダー型 LPF だが、−24db/Oct であるところが違う。オリジナルの TB-303 は−18dB/Oct であった。 レゾナンスはコルグ MS-20 などにあったように Peak という名前。TB-303 同様発振ぎりぎりで止まるが、それはもとのオリジナル機がエレキベースの代用品であり、もとからあえてフィードバックを抑えこんだ設計になっているがゆえ。それがアシッドベースとして使われるときも逆にアジとなった。
VCF EG は ADR ないし ADSR 切替型。ただし、アタック、ディケイ / リリースタイム、そしてデプスのみが変えられる。 VCF にはアクセント機能もあり、16 ステップシーケンサー上にて強弱を設定し、そのデプスをノブでリアルタイムに可変可能。 VCA は表からは不可視なところに存在。ゆるやかな減衰音 EG がかけられているので、打鍵しっぱなしにしていると分かる。
LFO は三角波と矩形波との切替式。デスティネーションは、アンプ、ピッチ、カットオフ。
なめらかなガラス板で覆われた 16 鍵のマルチタッチ鍵盤が装備され、触るだけで電流が流れて音がトリガーされる。その鍵盤はなんと黒白逆、お歯黒鍵盤、リバース鍵盤。おかげで最初どう読み解くのか分からず、分かったあともトリッキー。でも美しく高級感あり、すべすべして所有感も満足。 作成したシーケンスパターンもこのマルチタッチ鍵盤から呼び出し、シーケンスの各ステップもここで指定するのは、303 を意識したお約束で明快。
16 ステップシーケンサーが内蔵され、多くの音創りパラメーターをオートメーション可能。オートメーションされたパラメーターのノブは、再生中に LED で自照するのでわかりやすい。なおコルグのハードウェア機種では、オートメーションのことを、モーションシーケンスと呼ぶ。
303 を意識してステップごとのスライド、アクセント、トランスポーズを設定可能。さらに monotribe 以来のお家芸 Active Step やステップジャンプ機能装備。しかも演奏中リアルタイムでもどんどん思いつきで設定を変えられる。 Active Step とは、moog 960 シーケンサーモジュールと同じく再生中リアルタイムにステップを飛ばすとシーケンスの長さも追随してどんどん可変する機能で、非常にインタラクティヴにフレーズが七変化して楽しい。 またスライド、アクセント、トランスポーズには強弱の2段階あり、ぽんとステップを押せば弱、長押しすれば強、トランスポーズでは弱がオクターヴ上、強が2オクターヴ上となる。ランダマイズもあって超簡単。
この、トランスポーズが演奏中でも短く押せばオクターヴ上に、長押しすれば2オクターヴ上に簡単にジャンプするというのは、もはや直感的なんてもんやないめっさ肉感的、というかほとんど考えずほいほい押さえてるだけで、ごっつむずかしいことしたようなクールなループがなんぼでもできる。他の volca 機種とも違って特徴的、さすが 303 エミュ。けっこう高いピッチも出せるので、ベースラインだけでなく上モノにも使える。 アクセントも音量だけでなく、フィルター EG デプスも持ち上がるので音がブライトになって良い。
肉感的かつインタラクティヴに、ほいほい操作できるシーケンサーが秀逸でチャンスファクターをどんどん誘発させてくれる。このシーケンサーこそが 303 の本質! おっさんなことを言えばジャン=ミシェル・ジャールの名言に、 「シーケンサーはレコーダーではない。シーケンサーはグルーヴを生み出すものである」 というのがある。せめてジェフ・ミルズの言葉を引用しなさい、と仰せの諸兄、すみません。
つくった 16 ステップシーケンス・パターンは、16 パターンまでメモリーできる。
赤い7セグ4桁 LED による英数字表示は、デザイン的にレガシー・テクノロジーへの憧憬だけでなく意外にも情報量が多くて助かる。
一方現代によみがえった真空管 NuTube は青く光り、サブオシのレベルを上げたりサチュレーションを上げたりするとそれに反応して輝度が変わる。さらにシーケンス再生中もノートに応じて輝度が刻々と変わるので、見ていて飽きない。 そしてボディ全体が半透明のダークなプラスチック、しかもクルマのテールランプみたいにプリズム的な造形が内面にほどこしてあるので、NuTube の青い光をはじめ赤色 LED などさまざまな発行体が外から屈折して見えるのも凝っている。
音は当然アシッドな音なのだが、303 のようにビキビキとアタマに直撃するような高音がつんざくわけではない。もっと鈍重な低音がぶるぶるっとすべり出る感がある。かなりキャラが違うのでこれ1台だけで個性派になれる。
Tumblr media
●拡張性
MIDI IN 端子、パルス信号による同期の入出力、ミニジャック型ヘッドフォン端子装備。USB が無いのが残念だが、あとはひとしきり最低限のものはある。この選択はおそらく少し前の monotribe で獲得した経験に由来するものであろう。
このうち同期端子はなかなかのすぐれもので、別にただのパルス同期なのだがシンプルすぎて明快なことこの上ない。また iOS アプリ Sync Control を使えば、超簡単にクロックマスターとして iPhone が使える。
端子がすべて上向きについているので、volca シリーズは縦横に隙間なくぴちっと並べられる。そして整然と配列されたものたちが一斉に同期演奏されるさまは壮観であろう。
●あなたにとっての長所
小さい軽い場所とらないしかもクール! デザインもいい。トラッドな真空管チューブを模した NuTube のケース。その神聖な青い光をモチーフにした左側の碧と、アナログドライヴを中心とする右側のダークネス、その光と闇との二つの領土が格子型フィルターにてマージする。なかなかいい外観コンセプト。しかもドットの濃淡でグラデを表現。 おかげで nubass の名にふさわしくかなり斬新であたらしいルックスになっており、過去に媚びていない新種であることを明示してていい。 303 よろしくピッチを高くして上モノにも使える。
真空管、その音と歪みと連続的な音色変化。ただの太い音や歪みだけならソフトシンセやプラグインエフェクトのほうが得意かつノイズレスなんだろうが、やはり真空管というのはウェーヴシェイパーの一種でもあるので、音の変化がノンリニアでおもしろい。
秀逸すぎるシーケンサーが、インタラクティヴで楽しくて仕方がない。
●あなたにとっての短所
こんだけ小さく電池駆動できるので、いっそ Bluetooth でオーディオもワイアレス送信してほしい。どこでも置ける自由なモバイルギアとなる。 USB 対応してほしい。USB-MIDI だけでもいい。 MIDI Out もほしい。 AC アダプターくらいは標準で付属させなさい。 ファンクションキーという名のシフトキーがあるのは構わないが、その操作が意外にトリッキーで、取説なくしては飲み込めない。いったん把握できたら、あとは早いがちょっと運動神経がいる。特にライヴ時には予習必須。 アナログシンセなので S/N 比が悪い。それはアナログだから当たり前なのだが、デジタルやプラグインみたいに原理的にノイズがゼロ値のものばっか当然のように使ってきた若い人らにしてみれば、しゃーしゃーノイジーな volca nubass は使えねーとかって言う人がいても不思議ではない。若者はアナログをゆるし、年寄は若者をゆるしてあげてね。
●その他特記事項
1.過去へのリスペクトと、あたらしい挑戦
Tumblr media
Roland TB-303 への憧れは永遠にやみそうにない。 それでも 90 年前後の当初、いわゆる 303 クローンとはただの音源部分だけであった。が、Propellerhead が ReBirth 338 を出したとき、使いづらい内蔵シーケンサーこそが実は 303 の本質であることを見抜き、すなわちあの特異な仕様のシーケンサーと難解な UI こそが、逆に怪我の巧妙でチャンスファクターを誘発しおもしろいループを量産するシカケだと看破したのであった。 音のリアルさもあいまって、ReBirth 338 こそはソフトがハードを追い越して先を行った歴史的な瞬間である。
それら凡百の 303 エミュの中にあって、この nubass はかなり異色。303 の本質、チャンスファクターを誘発させるシーケンサーはもちろん、その音色は 303 をむやみにフォローするものとは違い、きわめて独自のものになっていて個性的。303 そのものの物真似は他機種に任せておいて、新種のアシッドベースとはこうだ!みたいに主張があるものとなっている。 その点で 303 の元祖ローランドから出たフルデジタルの TB-3 とは、好敵手をなす存在。
Tumblr media
ローランド TB-3 は音こそ 303 モデリングに始まるが、UI は大胆に変貌しタッチパネルが中心となっており、あげくにまったく違う音が出る DSP シンセというところにこっそり軸足を移している。 303 モデリングはもちろん、DevilFish 改造に着想したと思われるするどい歪み音、さまざまなモノシンセの音にヒントを得たと思われる、実に多彩なアシッドベースのバリエーションも豊富。さらにはウェーヴフォールドっぽい音、ビットクラッシャー系、あげくの果てにまったく異なる音、それもコードシンセ系、チルアウト系やノイズ系などなど、303 という固定概念をなんなく吹っ飛ばすおそろしく自由すぎる発想の音色が出てくる。しかもデジタルでモデリングしているので、原理的に最高の音質、最高のダイナミックレンジを実現、思い出補正がかかった 303 とか鋭利なエッジが効いたドライヴとか、いくらでも理想の条件で出せる。 この、303 エミュという羊の皮をかぶった狼、逆にとらわれない自由なシンセシスをたくさん網羅した DSP シンセというところこそが、じつは TB-3 の本性であり、ほんとうに驚かされる部分はむしろこれら新規音色なのであった。タッチパネル搭載に象徴されるその名も Touch Bassline。過去へリスペクトしつつ、本家ならではの英断的リミックスと新境地への革新とを詰め込んだような存在。
2.ローランド
そもそもローランドは、過去を振り返らないメーカーとして永らく有名であった。
なぜか? テクノロジーとは、新陳代謝するものだからである。
今でもプラグインで育った人が初めてアナログシンセを使うと、ノイズが多いことに驚くことが多くクレームにもなるという。 そしてヴィンテアナログが現役だった時代、かならずしも人々はシンセに音の太さや温かさを求めていたわけではない。むしろ求められてきたのは、安定性、信頼性、高音質、S/N 比の良さ、ダイナミックレンジの広さ、などなどであった。 だからこそシンセは、モノからポリへ、音色メモリーがついてプログラマブルへ、MIDI 対応、デジタル化、サンプリング、モデリング、オールインワン、SMF / GM、ソフト化、アプリ化、ネットワーク化、クラウド処理、分散処理へと進化していった。それは便利であるだけでなく、幅広い用途での使用に耐えるようになり、信頼性も高く再現性が担保され、表現の可能性が飛躍的に拡大したことにつながる。
テクノロジーが描くバラ色の未来を、健全な未来観を、SF 的センスオヴワンダーを追究する。
それゆえローランドは「We Design the Future」を掲げ、デジタルでもってアナログの復刻だけでなく、アナログではやりたくてもできなかったことを実現してきた。
そのローランドがアナログに回帰することは、デジタルはアナログに勝てませんでしたという、技術的敗北を期することなのだ。将来ものすごく演算精度が高まったとき、それこそ人体や脳の活動の全情報をワンチップみたいなものに収納できるようになったとき、それこそ人類が仮想空間に住まうソフトウェアだけの情報生命体みたいなものになったとき、アナログシンセの振る舞いもまた完璧に再現できるデジタルの時代となるであろう。そこへの一番乗りを果たしたく、日夜奮闘するを提唱するのが、ローランドに課せられた社是であり宿命なのだ。
Tumblr media
TB-3 にて衝撃的なまでに新解釈された 303 も、まさにその権化であり象徴。JD-XA、JD-Xi に至っては、まったく過去とは異なる次世代アナログシンセを搭載しており、だいたいよくもまぁアナログシンセを復活できたねぇと感心するくらい。
ひとえにローランドはテクノロジー指向であり、テクノロジーによって拡大解釈する会社であり、新技術で切り拓いてこそ未来があるのであり、革新する姿勢の前に過去の亡霊を育てる気はない。Biggest より Best というくらいだから、量的拡大する気もない。
3.コルグ
だが一方コルグは、技術的敗北を期そうがどうしようがおかまいなしに、ユーザーがほしがるものを分かっていてそれを提供しようとする。そのしたたかさゆえに、ひねり無しでストレートに復刻しアナログシンセも簡単にぽんぽんと出てくる。必ずしもテクノロジー的には目新しくないが、取捨選択の仕方、割り切り方がうまい。そしてその高いセンスに立脚した新解釈アナログシンセが、volca であり nubass であり logue シリーズ。 古いテクノロジーだが楽しく遊べるというのは、そもそも海外のアーティストたちに再発見された 303 や 808 などの遺産もそうであった。挙げ句コルグが開拓したアナログシンセ復権のお株を、ベリンガーが製造業のパンクとして義賊を気取って奪取せんとする。
21 世紀に入ったカトちゃんは、どんだけカネかかってでもいいから miniKORG 700Sをもっぺん復刻してくれと開発陣に言い、たっての希望をかなえるべくエンジニアたちが1台試作したという。だが、復刻できたものの 15 万円以上するため、量産はありえないと判断された。カトちゃんにとって、いや、コルグにとって、理想の中の理想たるシンセの音は当時最先端の TRITON Extreme や m3 ではなく、じつに四十年近く前のヴィンテアナログから出る音だったのである。これを技術的敗北と言わずして、なんであろう。
Tumblr media
ところが、どうせ高くなってしまうなら逆に仕様を削って安くアナログシンセをつくってみようということになり、どんどんスペックダウンにコストダウンしてできたのがスマホサイズで売価5千円を割り込むアナログシンセ、MS-20 前期型 VCF を搭載した monotron である。 しかもそこへゆくまでには、ひとひねりあった。
Tumblr media
2008 年7月 30 日に学研から書籍「大人の科学 特別編集版:シンセサイザー・クロニクル」が発売。定価 3,360 円の本についてきた付録が SX-150 なる、組み立て式アナログモノシンセ。
Tumblr media
素朴なもの原始的なものにこそ、学びと楽しみの本質が宿る。そう考えた学研の人たちは、本屋でシンセを販売するというエデュテイメントならではの奇策に出た。いわゆるマルチメディア本の一種。 しかも改造推奨。メーカー保証も製造者責任もあったもんじゃない。回路図も大公開、どんどん禁じ手を繰り出してくる、掟破りな痛快さがあった。実際 SX-150 は、ちゃんとしたモニターで鳴らすとおどろくほどいい音がするのである。
Tumblr media
案の定それにインスパイアされたのか、2年後の 2010 年の春にはコルグから monotron が誕生。
Tumblr media
その後次々と新機種がリリースされ、シリーズ合計3機種となった。
Tumblr media
SX-150 と同じくツッコミようがないシンプルさ、でもつややかで見事に抜けるアナログシンセの音、しかも LFO でぎりぎり可聴域な周波数変調の音まで出せるといううれしい機能つき、ダメ押しに取りあえず弾けるリボン鍵盤をつけて出てきた monotron。試作しているときにコルグの二代目社長カトちゃん2世こと加藤世紀が、壁から通して抜けて聴こえてくるその音に驚き「それは売れる!」と太鼓判を押したという。
そして monotron シリーズもまた回路図が公開され、基板にまで「cutoff」だの「saw2」だの印字される親切設計ぶりで、サーキットベンディング野郎どもにまでウケたのである。
Tumblr media
すでにモジュラーシンセの世界では自分で改造したりトリムを回したりというのはもはやパラメーター設定の範疇であり、広くあたりまえに行われている。コルグはその文化に一歩あゆみよったメーカーとなった。
Tumblr media
しかしここで面白いのは、翌年 2011 年4月にはそれにシーケンサーとディスクリートによるアナログリズム音源、そして音を確認するためのへぼいスピーカーとを追加したフルアナログ・グルーヴボックス monotribe を出してきたこと。そのほうが開発が容易だったのだろうが、これはあまり売れず、販売完了が決まってから我先に買い求める人が殺到したという。
そのことに、コルグは重要なヒントを得たらしい。
Tumblr media
2013 年からの volca シリーズには、そこからのノウハウがたくさんつまっている。 機能別に機種を分けて登場させることで各キャラを明快にし、内蔵シーケンサーは 16 ステップはっきり表に出し、トリッキーなリボン鍵盤はちゃんと弾けるマルチタッチ鍵盤にとってかわり、MIDI In も装備。 逆に monotribe で良かった点は継承され、それらはパルス同期、リアルタイムに七変化するインタラクティヴなシーケンサー、音確認用のスピーカー、それでいて安価というところ。
ここでポイントはつないだだけで同期できるということ。ソングポジションポインターもへったくれもないが、超わかりやすく同期できるのだからとことん明快。そしてこのごっつう楽ちんな同期システムのおかげで、volca シリーズは 「どれを買おう」ではなく 「どれから買おう」と思わせてくれる、なんとも商売うまいシリーズ。
Tumblr media
おかげで volca は売れ線となり、ユーザーもシンセとシーケンサーの区別がつかないド素人が「なんやしらん最近アナログがかっこいいらしい」というので、買うケースがやたら目立つとも。
第1世代の volca beats volca bass は、もちろん TR、TB を意識して開発され、 volca keys は、幻に終わったローランド TC-404 的なものへの、はからずもオマージュとなった。
第2世代は、そこから冒険し、 volca sample volca FM volca kick へと拡充。kick 以外ではデジタルシンセシスにまで踏み込み、KRONOS にある各音源を切り出してきたような感もあった。
そして第3世代では、 volca drum volca modular volca nubass へと発展。volca drum は DSP によるモデリング音源ドラム、volca modular は珍しいウェストコーストシンセシスの音源を使った超絶マイクロモジュラーシンセ、そして次世代真空管 NuTube を使ったシンベこと本機 volca nubass。
さらには専用のミキサーやスタンドまで充実。
Tumblr media
一方、monotron / monotribe でウリだった MS-20 型 VCFは、volca に採用されることなく、むしろそのまんまストレートに復刻へと昇華される。 2014 年1月には、ついにコルグが初めて本格的な復刻に取り組んだ MS-20mini を発表。すでにオリジナルの MS-20 そのものにはプレミアがつき旧定価よりも高い十万円以上していたのを、サイズだけ小さくなったとはいえ3万円で買えるように復刻。バリエーション機種も続出。
Tumblr media Tumblr media
この「3万円で復刻出来る」というのは衝撃で、それまで古いテクノロジーだから復刻してもやみくもに高価なだけだ、という言い訳は通用しなくなった。あれこれ工夫すれば、現代のパーツでもレガシーを代用できてしまうのである。 むろんアナログゆえ個体差もあり歩留まりもあるので、そこはおいそれと一朝一夕にはできず積年のノウハウの積み上げを要する。つまり歳月を重ねたものだけが見事に安価で復刻できるのであり、そこはコルグに一日の長があった。現にベリンガーの復刻シンセの数々を操作すると、値段相応でしかないことも多々ある。アナログはデジタルのように簡単にはいかないリソースを食うものなのだ。 アプローチこそ違うが、ローランドや DSI あらため新生 Sequential が音声経路はフルアナログでありつつ EG や LFO にはじまる変調系を DSP でデジタル処理をしているのも、やはり経験あってこそのこと。この点で両者は、コルグとは異なる解を出したと言っていい。
4.決別
2016 年に ARP Odyssey を復刻させたコルグは、だが内蔵リングモジュレーターにデジタル式のものを使うなどさすがに苦労もにじむ。そもそも自社のものではないレガシーをなぜに復刻するのか、という声も開発現場からはあったという。 そして復刻の呪縛から解放されたコルグは、次世代のアナログポリシンセを自社の名前で出した。
ARP Odyssey 復刻と同じく、2016 年1月のこと。 アナログシンセ4音ポリ。 売価が 499 米ドルしかなかったため当時としては価格破壊であり、DSI のちの新生シーケンシャルとなるデイヴ・スミスをして 「4ボイスのアナログポリシンセが 499 ドルしかせんとかって、あきれるばかりだね」 といまいましそうにぼやきせしめた逸品、それが現代の名機、未来のヴィンテ、minilogue。制作系を念頭に4音に抑え、スリムなミニ鍵で敷居も下げ、外観も未来のヴィンテにふさわしく曲面をあしらった。
そこから logue シリーズはまたたく間にラインナップを拡充させ、シンベやリードに特化しカラフルなバリエーションも可愛い monologue、手弾きを念頭に置いたフルスケールのポリシンセ prologue シリーズ、そして小さくも相手を選ばない自由な機種 minilogue xd にまで広がった。
Tumblr media
5.次世代アナログ
2019 年1月、コルグが minilogue xd と volca nubass とを同時に発表してきたことには意義がある。 それはどちらもアナログでありながら、過去とは決別した新種だからである。nubass にしても、過去へのオマージュでありながら音もデザインも新規のもの。
アナログシンセへ回帰し、復刻とリバイバルの盟主となったコルグ。真空管というアナログの権化、アナログの極致のような素子にまで先祖帰りし、原理主義、大復古主義であるかのように生まれたコルグ nubass、だがそれはあたらしい真空管 NuTube であり、すでに未来を志すものである。すなわち真空管という、カテゴリーはレガシーでも NuTube という素子は革新であり、音的にもアシッド世界にて新種を誕生せしめるものである。
また minilogue と minilogue xd とでは VCF 肩特性が違うということも大きく、minilogue はヴィンテアナログの集大成っぽい音、minilogue xd は新世代のアナログシンセを提案するような音っぽくチューニングされているように思える。
Tumblr media
minilogue xd Pearl White edition.
過去をリスペクトしつつ、過去との決別。
すでにアナログシンセの音は、もはやギターやエレピやオルガンなどと同じく定番の音になっていた。20 世紀の楽器と言われるくらい歴史が浅い電子楽器といえど、もうそんなになるまで音楽と楽器は大きく育ち成熟したのだ。それは見ちがえる我が子をみる気分なのか。 それが 21 世紀の楽器、ということか。 そしてその世界の中でもひときわ新しい種の音が、その名も「nu」bass。
6.次世代デジタル
いっぽうコルグのキーボード型シンセは、こちらも新世代のアナログの音を編み出したあと、そこから別の道をたどり四十年近くぶりに再びのデジアナハイブリッドを経てデジタルへと舵を切った。それが prologue、minilogue xd、Nu:Tekt NTS-1、そして wavestate という鍵盤楽器の流れになるのだろう。
Tumblr media
デジタルへの回帰、すでにユーロラック世界ではたくさんのサンプリングやモデリング、グラニュラー処理などの、デジタルモジュールも出回っている。
そして logue SDK を使い、C言語で自作したオシレーターやエフェクトをロードできる prologue、minilogue xd、NTS-1 は、デジタルならではのぶっとんだハックをするたのしみを知らしめた。事前にソフトの動作を確認できるウェブアプリまで用意されている。
Tumblr media
最初のアナログ復興シンセ monotron は、基板に「cutoff」などといった案内を設けることで、ハックしやすくサービキットベンディングしやすく、アナログならはの自作する楽しみを広めた。 同じく prologue、minilogue xd  や NTS-1 では、地球の裏側の人がプログラミングしてつくった、けったいなウェーヴフォールド・オシレーターのアルゴリズムとかをネットから流し込んで鳴らすことができる。安全規格もへったくれもありゃしない、この過激な未来志向、その音にぞくぞくする。さすがデジタルである。
Tumblr media Tumblr media
デジアナ問わず、ユーザーはついに自分にとっての理想の楽器を、みずからの手で生み出せるに至った。ようやくメーカーの圧政から逃れ、自分たちの手で「ぼくがかんがえたさいきょうのしんせ」をつくれるようになった。デジアナ問わず自分がほしいものをゲットし、自分でカスタマイズする時代となったのだ。
その波がようやくコルグのような大手を動かすに至ったのが、こちらも時に 2019 年から 2020 年にかけてのこと。
7.未来
アナログシンセのリバイバルは、ついに古典から脱しあたらしい次元を迎えた。 過去に媚びない、誰が見ても未来志向のアナログが出た今、やっとアナログ志向だけではなく、デジタルも再評価されるようになった。ASM 社の HydraSynth が 「Digital is the New Analog」 とキャッチを打ち、各社からの FM 音源やベクター音源、ウェーヴシーケンスなども再び進化しはじめた。
Tumblr media
KORG volca nubass も Roland TB-3 も、ともに競合ではなく、ともにバリエーションとして補完しあうものであり、さらにそこから未来へ向かって進化するものでろう。
Tumblr media
アナログの権化のようなギターの世界でも、NuTube による真空管アンプがある一方、アンシミュの大半はデジタルでありアプリですらある。ローランドは早くから VG-8 を始めとする「モデリングギター」の開発に熱心であった。そして今、世界はようやくそこまで成熟してきたのだ。
デジタルもアナログも、どちらが古いとか新しいとかでなく、どちらもひとしく未来を志すテクノロジー。 その切っ先の座をめぐって争う波に乗り、あたらしい音を創る。 電子楽器とは、テクノロジーに直結した表現手段。科学技術への全幅の信頼を置いてこそ、はじめて実現可能となる、あたらしい表現。だからこそ陳腐化も激しい一方、レガシー・テクノロジーであっても表現に有効なものは、生き残る、生き延びる、伏流水となって潜ったあとに再発見される。すなわち単一の規格に押し込められること無く、いや、CV / Gate、MIDI、GM などといった規格ですらもが、個性をゆるすルーズなもの、ましてや規格外の表現手段は星のようにあまた存在する、それが電子楽器、その自由さが電子楽器。科学と技術への健全な信頼があってこそ、人類はとらわれることなく前を向いて未来をこころざして、永遠に未完ながらも革新を重ねる道をあゆむことができる。それこそが、テクノロジーがもらたすセンスオヴワンダー。
そんな私たちを見下ろしながら、天国でカトちゃんとイクぴーとは、ひょっとしたら、あんなふうにユーザーを育んだのは誰のせいか、あんなことでいいのかと、まぁそう思ってるか言ってるかは知らないけれど、少なくともまだまだお互い一歩も譲らずに楽器への哲学と情熱とを戦わせていることだろう。
Tumblr media
P.S
私は決してダンストラックを作る人間ではなく、アシッドもなにも音楽としてではなく音色として聴いている。すなわち私にとっての 808 / 303 などなどは、あくまでシンセ。 だからここでもシンセとして取り上げた。クラブ音楽的な観点からの解説は世間にいくらでもあり、それらに私は到底かなわず、かなうつもりもなく、あくまで1シンセシストとしての観点から書いた。
地球の歴史では、小惑星衝突によって生態系が一変したことも何度かあった。今回のウィルスによって人類社会も大きく変貌しようとしている中、それでもこれが単一のパラダイムにではなく、多くの科学と技術に立脚しこれからの新時代へ跳躍するためのカタパルトとなることを祈りながら、執筆作業の後半を続けていたことを付記しておく。
Stay safe, stay healthy, and stay cool. 
Take care. 
youtube
↑ 結びとしてアシッドなダンストラックの代わりに、カトちゃんとともにコルグを創業した長内端氏による正確無比なアコーディオン演奏を掲載。あまりに正確無比すぎて、じつにおもしろくない演奏なのだと人は言う。この機械っぷりからドンカマが誕生し、コルグが生まれたのであった。
* 写真は、筆者が撮影したもの以外は引用です。
Copyright (C) 2019 - 2021 by Nemo-Kuramaguchi. All rights reserved. 
2 notes · View notes
alhorner · 7 years
Text
Do androids dream of electronic beats? – cover feature and documentary
Blade Runner returns to cinemas this week, with a new sequel among the millennium’s most anticipated blockbuster movies. But for a generation of electronic musicians who grew up fantasising of C-beams glittering near the Tannhauser Gate, it’s like it’s never been away. Ever since director Ridley Scott’s ground-breaking original, starring Harrison Ford and scored by Greek composer Vangelis, wave after wave of artists have mined the science fiction classic for inspiration. Blade Runner’s influence has infiltrated pop, hip-hop and beyond – but it is electronic musicians who have proven most gripped by the film’s murky vision of a future metropolis where the line between what is human and what is artificial is dangerously blurred.
youtube
From Massive Attack and Goldie to Boards of Canada and Dillinja, plenty have sampled it. Even more have referenced it, or carried an atmosphere indebted to the film’s world. In 2017, electronic musicians continue to find inspiration in its neon dystopia, pointing to a movie that wasn't released when many of them were born as a key influence.
The movie, an adaptation of Philip K Dick novel Do Androids Dream Of Electric Sheep?, told the story of Rick Deckard, a police detective specialising in the hunting down and “retiring” of humanoids, known as replicants, after violent uprisings among these AI machines. As important as the film’s plot, however, was its mood – an intense, opulent paranoia that pervades every corner of the dark, neon-lit Los Angeles seen onscreen. Vangelis’ music was key to this atmosphere of beauty and dread.
Since its inception, science fiction cinema had experimented with electronic instruments to help build the impression of eerie alien planets and futuristic vistas. 1951’s The Day The Earth Stood Still saw composer Bernard Hermann use theramin to give an otherworldly feel to its tale of a visitor from outer space. 1956’s Forbidden Planet meanwhile, was the first ever film set entirely in space, and used a score entirely made up of electronic sounds. By 1981, composer Wendy Carlos was using electronic synths to add a futuristic edge to Stanley Kubrick’s controversial classic, A Clockwork Orange.
Blade Runner was different, though. For Ridley Scott’s film, Vangelis used electronic instruments including the Yamaha CS-80 and Roland VP-330 VocoderPlus synthesiser, to create a rich, melodic score that was equal parts grand and anxious, fusing Greek and world music elements. It was also largely improvised. Vangelis refused to read a script, insisting on composing by simply watching VHS tapes containing footage and making up melodies at his bank of over 12 synthesisers based on the emotion each scene made him feel.
The result was a musical accompaniment to Blade Runner that has become as renowned as the film itself. “It sets an atmosphere that’s delicate and powerful,” Denis Villeneuve, director of Blade Runner 2049, told FACT for our new documentary, Do Androids Dream Of Electronic Beats? “It’s a piece of art that’s at perfect equilibrium, aesthetically and musically.”
Its eerie echoes and spacious synth noises were from the cutting edge of musical technology: the first ever digital reverberation machine, the EMT250, was built only five years earlier in 1976. The digital reverb used by Vangelis, the Lexicon 224-X, was released in 1978 and allowed sounds to decays for as much as 70 seconds. These cavernous echoes were vital in creating the impression of a vast and unsettling metropolis and planet, floating in an even vaster outer space.
“You get swamped by all these amazing ideas,” says Gary Numan of experiencing the film and its score, likening its influence to a sponge in a bath. The English electro-pop pioneer released Strange Charm in 1986, an album heavily influenced by Blade Runner that included a track which sampled replicant character Roy Batty’s now-iconic speech from the end of the film. “Consciously or unconsciously, it becomes such a part of what you love. It’s all gonna come out at some point.”
Blade Runner’s story is one of push-and-pull between man and machine – the same conflict at the heart of electronic music, an art form in which human emotions are expressed solely on machines. Maybe this is the reason for the affinity electronic music holds for Blade Runner. Whatever the reason, and whatever success of this new sequel – electronic music seems certain to replicate the style and sound of that world for decades more to come. As we explore in the above film, it’s not time to die for electronic music’s obsession with Blade Runner yet.
FACT, October 2017
2 notes · View notes
robwilsonimages · 5 years
Text
Critical Reading in Practice
Robert Wilson
Blog Post 4
13th November 2019
Critical reading and analysis is a key feature of any programme of study. This post features my analysis of part one of Roland Barthes’s Camera Lucida.
An Analysis of Roland Barthes – Camera Lucida, part one
Camera Lucida: the studium and the punctum
Camera Lucida (Barthes, 1980) is a seminal text within photography; it permeates theory at every level and across disciplines. Brian Dillan writing in The Guardian (2011) describes it as, ‘… a distinctly odd volume to have attained, in the 30 years since its publication, such a canonical place in the study of photography.’ For the photography student, it is unavoidable. A search on Google Scholar reveals over 14,000 results. It is for this importance and ubiquity that this text has been selected for analysis.
The analysis here will concern itself most with part one of Camera Lucida. The section deals primarily with two ideas still seen as critical to photography analysis today; these are the concepts of studium and punctum. Barthes notes that there are elements in photographs that catch his attention (pp. 23-24). It is these elements which cause him to formulate the studium as an
‘…application to a thing, taste for someone, a kind of general, enthusiastic commitment, of course, but without special acuity.’ (p. 26)
and the punctum as
‘… this element which rises from the scene, shoots out of it like an arrow, and pierces me.’ (p. 26).
These elements provide the tools to analyse an image. For Barthes, it is the punctum which separates the image from the mundane. Fried (2005, p. 545) and La Grange (2005, pp. 84-85) emphasises the ‘involuntary’ or ‘accidental’ nature of the punctum. La Grange goes on to describe Barthes rejection of a Bruce Gilden image where nuns are deliberately juxtaposed alongside transgender individuals as unsophisticated. 
Current views
We have entered what can be described as a post-photography age, a passing marked by the transition from traditional analogy images to digital. Despite this, Shurkus (2014) notes that the punctum is still important in photography today. It is an enduring concept even in a changed photographic world.
However, whilst Camera Lucida, studium and punctum are ubiquitous in photography academia, not every commentator concurs with regards to its continued value as a tool of analysis. Tolonen states that it
‘… describes an experience of photography that is wedded to the past; it describes little about contemporary, commonplace experiences of photography, which are largely incorporated around practices of identity and consumption where death, mourning and loss are anathema, and discounts the multiple platforms that allow the image plague to continue unabated.’ (2012, p. 329)
Sentilles (2010) makes a curious analysis of Barthes’s use of ‘theological language’ in the book. She notes that,
‘The meditative stance expressed by Barthes is not an adequate response to photographs, in particular, to photographs of suffering…’ (p. 528).
She goes on to argue that this apparent inadequacy offers an opportunity for theology, specifically Christian, to contribute to photography culture and theory (p. 529)
These criticisms raise the critical question with regards to Camera Lucida: does it still have value in today’s environment where we are overwhelmed by images on Instagram, Facebook, Twitter, and other such social media?
 Is Barthes still valid?
Barthes produced his theory after studying and analysing photography as a spectator (Barthes, p. 9) of pre-digital images, rather than as a photographer, well before the arrivals of Tolonen’s ‘image plague’. Does this mean the end of the validity of punctum and studium as useful analytical devices? A cursory examination of Instagram, the most popular image sharing website, does reveal this ‘image plague’ where overwhelmingly the images are derivative, repetitious, and meaningless; they are also generally digitally manipulated and edited.
It is important to note that modern digital manipulation does not preclude the spectator from applying Barthes’s tools. As Manovich (2003, p. 245) states,
‘Digital technology does not subvert “normal” photography because “normal” photography never existed.’
Photographers have been manipulating their images throughout history: one only needs to compare early and later prints of Ansel Adams’s Moon and Half-Dome. Equally, a stray hand that was present in the negative of Dorothea Lange’s Migrant Mother has been removed from most prints of this mythologised image. There seems no good reason for manipulation as a reason to reject Barthes.
Tumblr media
Dorothea Lange – Migrant Mother, 1936 (Note the hand in the lower right of this version.)
More importantly, it can even be argued that the ‘image plague’ supports and strengthens the validity of punctum and studium. A vast number of these image are superficially attractive and have a ‘general, enthusiastic commitment’, but there is nothing to ‘pierce’ the spectator (Barthes, p. 26); they satisfy Barthes’s very definitions. Applying his terms demonstrates the disposable nature of these photographs. It allows us to reject the overwhelming majority of these images as only containing studium. (It is perhaps questionable whether most Instagram images even feature studium.)
An issue with the ‘involuntary’ nature of the punctum does arise when analysing the tableau photography of artists such as Gregory Crewdson and Yinka Shonibare. For example, Shonibare’s satirical series Diary of a Victorian, which Cotton (2014, p. 56) describes as an ‘obvious reference’ to The Rake’s Progress, is full of elements that should ‘pierce’ the spectator and meet the definition of punctum. Yet, everything in the image is intentional.
Tumblr media
Yinke Shonibare – The Diary of a Victorian Dandy 1900hrs, 1998
Therefore, we must recognise that the unintentionality required by Barthes’s punctum is a weakness when viewing and analysing tableau photography. However, this does not render the paradigm worthless. The overwhelming majority of photography that we see is not of this nature and Barthes’s framework can still be applied. It does suggest that perhaps the definition of punctum could be broadened to include the appearance of unintentionality.
Still useful after all these years
That Barthes’s concepts are still discussed, written about, and used almost forty years after the publication of Camera Lucida suggests that the book and its ideas are still valid for photography theory. It may be, as suggested above, that the definition of punctum needs to be expanded in the light of modern art photography, but as Geoffrey Batchen (2008, p. 88) states in his discussion of Camera Lucida as a history of photograph, it ‘remains a good place from which to begin’.
   References
Barthes, R. (1980). Camera Lucida. 2010 ed. New York: Hill and Wang.
Batchen, G. (2008). Camera Lucida: Another Little History of Photography. In: R. Kelsey & B. Stimson, eds. The Meaning of Photography. Williamstown: Sterling and Francine Clerk Art Institute, pp. 76-91.
Cotton, C. (2014). The Photograph as Contemporary Art. 3rd ed. London: Thomas and Hudson.
Dillan, B. (2011). The Guardian. [Online] Available at: https://www.theguardian.com/books/2011/mar/26/roland-barthes-camera-lucida-rereading [Accessed 13 11 2019].
Fried, M. (2005). Barthes's Punctum. Critical Inquiry, 31(3), pp. 539-574.
La Grange, A. (2005). Basic Critical Theory for Photographers. 1st ed. Jordan Hill: Routledge.
Manovich, L. (2003). The Paradoxes of Digital Photography. In: L. Wells, ed. The Photography Reader. Abingdon: Routledge, pp. 240-249.
Sentilles, S. (2010). The Photograph as Mystery: Theological Language and Ethical Looking in Roland Barthes’s Camera Lucida. The Journal of Religion, 90(4), pp. 507-529.
Shurkus, M. (2014). Camera Lucida and Affect: Beyond representation. Photographies, 7(1), pp. 67-83.
Tolonen, J. (2012). Photography degree zero: reflections on Roland Barthes's Camera Lucida. Continuum, 26(2), pp. 327-330.
0 notes
theycallherqueen · 7 years
Photo
Tumblr media
FM- CORPO GIRL by theycallherqueen featuring a high heeled footwear
Roland Mouret short white dress, 12,495 PHP / ELLIOTT LAUREN sleeveless dress, 4,995 PHP / Tart striped dress, 4,390 PHP / Pink dress, 3,285 PHP / Roland Mouret pink top, 48,180 PHP / TIBI tee shirt, 13,370 PHP / Norma Kamali blouse, 9,170 PHP / Puma sleeveless shirt, 4,540 PHP / Madewell white top, 1,765 PHP / Glamorous sleeveless shirt, 330 PHP / Vanessa Bruno cape coat, 23,485 PHP / River Island pink jacket, 3,615 PHP / River Island blazer, 3,615 PHP / Gucci high-waisted pants, 95,350 PHP / Fendi cropped pants, 37,430 PHP / Alexander McQueen wide leg pants, 70,650 PHP / Rick Owens white skirt, 15,135 PHP / Sexy skirt, 7,515 PHP / Chicwish chiffon skirt, 1,510 PHP / LE3NO sexy skirt, 855 PHP / Gianvito Rossi suede shoes, 40,110 PHP / Christian Louboutin high heeled footwear, 30,890 PHP / Jimmy Choo high heeled footwear, 19,550 PHP / Charles by Charles David leather shoes, 4,995 PHP / Furla tote handbag, 18,400 PHP / French Connection white purse, 2,725 PHP / Speck laptop bag, 2,310 PHP / Chico s beach tote, 2,470 PHP / FOSSIL chronograph watch, 5,085 PHP / Carolee statement necklace, 7,570 PHP / Cluse watch, 5,915 PHP / Chain necklace, 505 PHP
4 notes · View notes