#つまりそんなもんです
Explore tagged Tumblr posts
Text
i was reading an interview with isayama earlier and he talked about this aspect of historia in it
"Interviewer: You said '[I] decided the structure of the narrative beforehand and then created characters to match that narrative', but are there any characters that changed greatly from the character image you had in mind?
Isayama: Christa. When I first started to create the work called Attack on Titan, I thought that it would be easier to move the narrative forward if I had introduced many characters at the beginning, so I thought I should create the main 10 [characters] to start. At that time, I wrote her with the thought that readers might enjoy it if there was a cute character, what they call 'moe' (T/N, basically a caricature of often pedophilic feminine 'ideal', with a particular emphasis on helplessness), but she ended up being a character who was completely empty aside from just 'being cute' (laughs). So, to start, I had absolutely no fun drawing Christa. But as the story advanced, 'being empty' instead became Christa's personality. Her superficial exterior was good, but in fact she had no interiority to call 'herself', to say that she was empty. The outcome of ridding herself of her prior existence of 'meeting demand', that personality has become helpful from the standpoint of thinking about the narrative's development too, and she has now become one of the characters that I like."
#なんか女王になることも「需要に応える」だと思うけど#つまりそんなもんです#i think the emphasis is that she stopped being helpless even without ymir to guide her#and started consciously deciding whether to go along with things#even if they were choices she'd have preferred to not have to make
8 notes
·
View notes
Text
「これは僕の進化の過程の1ページ目です」
抱きしめたいから 2本足で歩く 一人じゃ寂しいから 君と息するよ
「ねえママ、僕好きな人が出来たんだ」 "おめでとう"
会いたいよ ねえ君は今頃誰の乳を吸って生きてるの? 言葉はもう覚えたかな?
「パパ、ママ、ニーナ...」 "よく出来ました。今すぐ行くね" あれ?おかしいな
君を抱きしめるために浮かせた前足が 何故か君を傷つけ始めるんだ
覚えたての言葉だって 君に突き刺すナイフ 切り裂く人生
「じゃあアタシがナイフ放つ前のその口を この口で塞いであげましょう」
相対のチュー キミは今からアタシの息を吸って生きてくの 言葉はもう唾液で錆びついた
ねえ君は今さら僕の息を吸って 「大好き」だなんて言ってみせるけど それならもういっそ ボンベのように一生 僕が吐く言葉吸って息絶えて
#「これは僕の進化の過程の1ページ目です」#抱きしめたいから 2本足で歩く#一人じゃ寂しいから 君と息するよ#「ねえママ、僕好きな人が出来たんだ」#“おめでとう”#会いたいよ#ねえ君は今頃誰の乳を吸って生きてるの?#言葉はもう覚えたかな?#「パパ、ママ、ニーナ...」#“よく出来ました。今すぐ行くね”#あれ?おかしいな#君を抱きしめるために浮かせた前足が#何故か君を傷つけ始めるんだ#覚えたての言葉だって 君に突き刺すナイフ#切り裂く人生#「じゃあアタシがナイフ放つ前のその口を#この口で塞いであげましょう」#相対のチュー#キミは今からアタシの息を吸って生きてくの#言葉はもう唾液で錆びついた#ねえ君は今さら僕の息を吸って#「大好き」だなんて言ってみせるけど#それならもういっそ ボンベのように一生#僕が吐く言葉吸って息絶えて
1 note
·
View note
Text




映画観ながらリメイク(キーホルダー)

夜光るの🤭
#天狼#キーホルダー#リメイク#夜道も安心#映画はツッコミどころ満載#ララと卑弥呼のやつ(映画)#卑弥呼どうしてあんなことに…#firstミッションのララは大変な目に遇いすぎでは…!?#トゥームレイダーみたことなかったんですけど本編もそういう映画なんですか?心臓が、餅層にありません。ララ��心配で。
0 notes
Text
久しぶりに韓国ドラマを観てきゅんきゅんして、私も貴方の言葉に触れようってDMだったりカカオを開いて遡ったりしたの。沢山のスクショもあるけど、もう一度初めから振り振り返えようって。そしたら、韓国ドラマなんかよりとんでもなくきゅんきゅんして、ドキドキして、どうにもならなくなって昼間?と言うか午後?からお酒なんて飲んじゃったんだけど…?私じゃ有り得ない行動をしてて笑っちゃったよね、思わず。その当時も今も話してるときゅんきゅんするし、ドキドキしてどうにもならない気持ちが溢れるのに、それは今も変わらず何度読み返しても色褪せない。もうどこスクショ撮ったらいいのか分からないくらい、全部貴方の愛に言葉に包まれていて……フォルダがいっぱい。それも幸せ。いつだってこんなに愛しくて私をどうしようもない気持ちにさせるのは、貴方だけなんだと実感したの。幸せな毎日を一緒に過ごしてくれてありがとう。貴方の言葉に触れられて、抱き締められて今日も私は幸せです。
#この腕の筋と骨がとてつもなくどストライクすぎて#思わず連写してました#あと、洋服のダボッと感も堪らなく好きだし#髪の毛がいつも寝癖そのままな所も好きだし#髪の毛ふわふわなのもとっても好き#キリッとした眉毛と奥二重?二重?も最高にいいし#涙袋が可愛くて愛嬌ありまくり#ひとつの写真でこんなに語れるくらい見まくってるけど#好きすぎじゃない?って自分自身で思う#仕方ないよね、好きすぎるもん#間違えた、愛しすぎてるんだもん#いつもありがとう#ily
1 note
·
View note
Text
人は、他人の不幸には目をつぶるものです
#富の偏在#所得再分配#他人#自分#幸せ#寛容#笑#多少の不平等にはめをつぶる#まあ気にすんなよ#気持ちの問題ですよ#前向きにいきましょうよ#ポジティブ#プラス思考で#じゃ#がんばって#ご活躍を祈念いたします。#お祈り#お祈りメール#祈るのはタダなんで毎日祈ってます#世界人類がみな平等でありますように(私の金は私のものだけど)#私、頭悪いから大丈夫#なにかおかしい?私はこれでいいと思うけど#これでいいのだ#酒で解決#乗り越えたそ!
0 notes
Text

昨夜遅く、木花庵にて、白い猫1匹が、器物破損・建造物破壊・脱走の罪で拘束されました。同猫は、最近脱走の犯行予告を行っていたことから、監視対象となりソフトカラーを装着されていましたが、驚くべきことに、その「食パン」を装着したまま風呂場の網戸を破壊して逃走し、2.5hにも上る夜の散歩を楽しんだとのことです。調べによると、犯猫は終始「春だから」と述べるに留まっており、反省の色が見えないことから、速やかにへんがおの刑が執行されました。また、被害者は、網戸が修復不可能な被害を��けたことから、今後夏に向かうにつれ、快適な入浴環境が損なわれるとし、犯猫に対し継続的な補償を求めていく希望があるとのことです。
なお、本件に関しては、黒い猫1匹が犯猫幇助の疑いにより、現在取り調べを受けているとのことです。
Late last night at Konohana-an, one white perpetrator was taken into custody on charges of property damage, destruction of private infrastructure, and escape.
The perpetrator had recently made a public declaration of intent to flee and was placed under surveillance, fitted with a soft collar in the shape of a slice of bread.
Amazingly, while still wearing the “bread,” the perpetrator destroyed the bathroom screen door and escaped, reportedly enjoying a nighttime stroll that lasted approximately 2.5 hours.
During questioning, the perpetrator repeatedly stated, “Because it’s spring,” and showed no signs of remorse.
Accordingly, the punishment of “funny face penalty” was swiftly executed without trial.
The victim, the screen door, is reported to have suffered irreparable damage. With summer approaching, concerns have been raised that bathing comfort will be compromised. The household has expressed intent to seek ongoing compensation from the perpetrator.
In connection with the case, one black accomplice is currently under investigation on suspicion of aiding and abetting the escape.
6K notes
·
View notes
Text

1 note
·
View note
Text
重曹をうがって見る
ライフなハックで掃除情報を集めると
こぞって重曹を褒め称える人ばかり。
重曹ってすごいんだな! と
素直に感嘆した後
重曹にも弱点やデメリットがなくちゃおかしいのでは…
と、うがった見方をしてしまう。
重曹のあまりの有能さに疑いが強まる。
良い話には裏がある…のでは?
重曹ミステリー。
#日記のようなもの#掃除#ライフハック#重曹#有能すぎる#ゆえに#怪しい#ミステリー#好き#推理好き#うがった見方#しがち#でも本当は#いつも#お世話になっております#ありがとう#重曹さん#じゅーそー#ジュー��ー#じゅうそう#サンキュー#手のひら返さないでね
1 note
·
View note
Text
#ソフトウェアをリバースエンジニアリングから守るための珍しいトリックはありますか?#コンパイラが悪意のあるコードを実行ファイルに紛れ込ませる、というトリックをむかし耳にしたことがあります。#① あるプログラミング言語のコンパイラのソースコードに、実行ファイルが必ず通る場所に、元のソースコードにはない悪意のあるコードを含めるようなロジックを含めます。このロ#② そのコンパイラをコンパイルして実行ファイルにします。このコンパイラで何かのソースコードをコンパイルすると、実行ファイルには元のソースコードにない悪意のあるコードが#③ ①のコンパイラのソースコードから悪意のあるコードに関する部分を取り除き、そのソースコードを②でコンパイルして実行ファイルにします。この実行ファイルにも悪意のあるコ#④ 以上の手順で作ったコンパイラの実行ファイルとソースコードを公開します。こんな感じです。#このコンパイラのソースコードをいくら眺めても悪意のあるコードは見つかりませんが、そのコンパイラで何度ソースコードからコンパイルしなおしても、コンパイラの実行ファイルに
0 notes
Text










“What if Alastor had met Lucifer when he was human?” Maybe he approached Charlie to meet Lucifer.(Those are all my delusions hehe)
This is an illustration I've always wanted to draw! Comic pages are cut out from the canvas, so the edges of the pages are visible , sorry😅
『もしも生前アラスタくんとルシパパが出会っていたら?』
チャーリーに近づいたのは最終的にルシを見つけたかったから、、、?とかそんな妄想してる
人間アラルシ興味あるのでずっと描いてみたかったんですけど、いざ描いたら筆止まらんくて気づいたら一つのキャンバスに漫画部分まで全部描いちゃってたよね(理性が効かない)なので全部そのキャンバスからの切り抜きです。
ただの人間だと思って不用意にアラスタくんに近づいて調子乗ったらガチやばサイコパス野郎だったルシの受難シリーズもっと見たい。
#alastor#alastor x lucifer#hazbin alastor#hazbin lucifer#lucifer morningstar#radioapple#アラルシ#appleradio#human alastor#human lucifer#human au
5K notes
·
View notes
Text
Trial 3 - Melting Temperature Voice Drama (Side-by-Side English Translation)
Google Docs version of this translation. If using/reuploading/reposting this translation, do not remove the translator's notes and do not change the translations. Credit and link if using. Any additional Translator's Notes will be found in the replies and/or Google Docs. (Transcript may not be accurate and action descriptions were added with discretion. It will all be updated when the Trial 3 script books are released.) This is technically an interpretation (translation of an auditory source) translated into text. Check the original post before reblogging as TLs are occasionally revisited and edited.
エス 「ユノ」 ES: YUNO. ユノ 「看守さん?」 YUNO: Warden-san? エス 「第3審はお前が最初だな」 ES: You’re the first in the Third Trial. ユノ 「うん。そうだね。不思議な気分だな。ハルカがいない……ハルカ……。きっとあたしがハルカのこと面倒見てあげるって選択肢もあったと思うんだよな。でもなんか……あたしが触っていいものじゃないと思った綺麗だから…汚いからさ、あたし」 YUNO: Yep, that’s right. It feels kinda weird. HARUKA’s not here… HARUKA… I’m sure that there was probably a choice for me to take to take care of HARUKA. But, for some reason… it felt like he was someone I wasn’t allowed to touch, because he was beautiful… and I’m… dirty. エス 「僕のせいだわかってたのに……ムウの言う通り……こうなることはわかっていたのに」 ES: I knew it was my fault… Just like MUU said… I knew it was going to turn out like this. ユノ 「そうかもそうかもしれないね。そう言ってあげれば、少しは看守さんが楽になるへっ…」 YUNO: Maybe you did, maybe you didn’t. If you say stuff like that, maybe it’ll ease your mind a bit, heh… エス 「そうだな…」 ES: Yeah… ユノ 「あっ、いじめるのやめなきゃね!これが最後なんだし……」 YUNO: Ah- I gotta stop bullying you! This is the last time we’re gonna have something like this after all… エス 「お前には……いつも痛いところを疲れっぱなしだよ」 ES: You… always manage to strike where it hurts the most, you know. ユノ 「えっ…自分で死を選ぶことがいいことなんてもちろん思わないけどさ……あの子が死んだって知った時……あたしは少し揺らえましかったんだ。自分の命を投げ撃つほど大事なものに出会ったことがないから……やっぱりハルカは綺麗だなって思った」 YUNO: Eh… I don’t think choosing to die is a good thing, of course, but… when I found out that kid died… I was kinda shaken. I’ve never found something so important that it’s worth throwing my life away for so… that’s why I thought HARUKA really was beautiful. エス 「綺麗?ハルカかか?」 ES: Beautiful? HARUKA?? ユノ 「ん、うん。シドウさんもマヒルさんもだけどね。人殺しなのかもしれないけどさ……あの人たちはとても綺麗だった」 YUNO: Mhm, yeah. That includes SHIDOU-san and MAHIRU-san too. They might be murderers but… they really were beautiful people. [T/N: 綺麗 (kirei) was deliberately interpreted-translated as "beautiful" instead of its alternative meanings of "pure/neat/clean". "Pure" and "clean" evokes imagery of total innocence which directly goes against what Yuno was asking Es/Wardens/You as its reductive, simplifying a person's complexities, ignoring their sins, emotions, and all. Whereas what is considered "beautiful" is subjective, unbound by external judgements within the truth of one's heart. YUNO saying "I'm... dirty" also seemed to be a better fit for as it can apply to staining whatever "beauty"/"beautiful" means- whether the qualifications for "beautiful" contain pureness or cleanness or being a person with a heart, being a person with emotions, convictions, etc. "Beautiful" in the context of sinners (囚人) retains the complexity of people that YUNO asks people to not reduce.] エス 「わからないな僕には……まだそう思えない」 ES: I… don’t get it. I can’t see it- not yet, at least. ユノ 「悲しいの?看守さん」 YUNO: Are you sad? Warden-san? エス 「あぁ、そうだよ。僕はあいつらが死んで、悲しいんだ。どうすればよかったのか」 ES: Yeah, I am. They died and I’m sad. I don’t know what I should’ve done. ユノ 「わかんないよね、それは。一度しか無いんだから、人生のんって楽しめばいいんじゃないかな、たくさん。ずっとあたしたちと一緒にいてくれた、看守さんには、悲しむ権にくらいあるでしょ」 YUNO: No one really does. You only get one shot at life after all, so I think you should enjoy it as much as you can. Besides, you’ve been with us all this time, Warden-san. You have the right to be sad at least.
ES breathes out shakily. エス 「ずいぶん優しいじゃないか」 ES: You’re being awfully kind. ユノ 「普通だよ」 YUNO: I’m just being normal. エス 「少し意外だな。お前はどんな状況になっても、標標としているものだと思っていた」 ES: It’s a bit surprising. I’d thought you were the type to stay cool and unaffected no matter what happened. ユノ 「フ。本当に、あたしもそう思ってたなぁ」 YUNO: Heh- Honestly, I thought so too. エス 「何がお前をそうした……僕に、赦され続けたことか」 ES: What made you that way…? Was it because I kept on forgiving you? ユノ 「え?いいよ。別にそれはどうでもいいの」 YUNO: Huh? Nah. That stuff never really mattered. エス 「へぇ……まったく。看守しがいのない奴だ」 ES: Heh… Of course you’d say that. You’re not even the kind of person worth being a Warden to. ユノ 「看守しがいのある女になんかなりたくないからね」 YUNO: It’s exactly because I have no intention of being the kind of girl you’d want to protect. エス 「違いない」 ES: No doubt about that. ユノ 「でしょ?」 YUNO: Right? エス 「マヒルが……お前を変えたのは、ずっとカンビをしてくれてたんだろう」 ES: MAHIRU was… She’s the one who changed you. She was always looking out for you, wasn’t she? ユノ 「そうかもしれないね。変わったのかを知らなぁ、はしゃぐきになれないだけかも……あたしさマヒルさんが死ぬ時そばにいたんだよね」 YUNO: Maybe. I don’t know if I’ve really changed. Maybe I just can’t bring myself to be cheery anymore… I was there with MAHIRU-san when she died, y’know? エス 「そうか。ありがとう」 ES: I see. Thank you for being there. ユノ 「いや、全然だよ。シドウさんが死んじゃったら何もできなくてさ、弱ってくのを見てるしかなかった……。でも、たくさん喋ったんだよね。マヒルさん最後までおしゃべり大好きでさ……マヒルさんってすっごいおとめでさ……恋愛に夢見ててさ、大好きな人のお嫁さんになって、一緒に赤ちゃん育てるのが夢なんだって」 YUNO: No, not at all. I couldn’t do anything when SHIDOU-san died, I could only watch him get weaker… But, I yapped a lot with MAHIRU-san. MAHIRU-san loved to talk until the very end… MAHIRU-san was such a hopeless romantic… dreaming of love, wanting to be the bride of someone she loves, dreaming of raising a baby together. エス 「そうか。マヒルらしいな」 ES: I see. That sounds like MAHIRU. ユノ 「今時いないよね、あんな人。……本当…笑っちゃうよね。あんないい人の夢だった赤ちゃん……あたしみたいな女のところに来たんだよ」 YUNO: You don’t really see people like that these days. …Seriously…it’s almost laughable- That baby a good person like her dreamed of… ended up inside someone like me instead. エス 「ユノ……」 ES: YUNO… ユノ 「面白いよね?あたしが殺したもの……マヒルさんが心から欲しがってたものなんだ……赦されたから何って感じでしょ。バカみたい」 YUNO: Isn’t it kinda funny? The thing I killed… was the very thing MAHIRU-san wanted most in the world. So what if I was forgiven? It’s just so stupid. エス 「……僕が言われたセリフをそのまま返すぞ」 ES: …Then I’ll just go ahead and return the words you once told me. ユノ 「えー?」 YUNO: Huh? エス 「悲しめばいいんじゃないか。笑わなくてもいいんじゃないか」 ES: It’s okay to be sad. You don’t have to smile or laugh around either. ユノ 「何言ってんの?」 YUNO: What are you saying? エス 「笑わなくてもいい。冷えた振りをしなくていい。お前にだって……悲しむ権利はあるだろ」 ES: You don’t have to laugh or smile. You don’t have to pretend to be cold. Even you… have the right to grieve. ユノ 「ない」 YUNO: I don’t. エス 「何故だ」 ES: Why not? ユノ 「いいんだよ」 YUNO: It’s nothing.
エス 「ずっと一緒にいたんだろ……ずっと話していたんだろう……人殺しどうしだろうと……友人だろ」 ES: You were always with them… always talking together… Even if you’re both murderers… you were friends. ユノ 「友人?」 YUNO: Friends? エス 「もう一度言うよ……悲しむ権利くらいあるだろう」 ES: I’ll say it again… You have the right to be sad. ユノ 「友人?なのかな?お互いどこの誰かも知らないのに」 YUNO: Friends? Really? We didn’t even know who each other really was. エス 「ああ……僕はそう思う」 ES: Ah… But it seemed that way to me. ユノ 「無理だよ……無理だ……」 YUNO: No way… There’s no way… エス 「抑える必要なんてない。悲しいもの、悲しいと言えばいい」 ES: There’s no need to hold it in. If something is sad, it’s okay to say it’s sad. ユノ 「悲しんでいい訳ないじゃん……悲しんでいい訳ないじゃん⁈ なんで?だって、あたしは赤ちゃんを殺したのに、殺したとき何も思わなかったのに、ハルカが死んだとか、シドウさんが死んだとか、マヒルさんが死んだとかで……悲しんでいい訳ないじゃん。」 YUNO: It’s not okay for me to be sad… I have no right to be sad!?!!! Why? I killed a baby. And I felt nothing when I did it. So how can I be sad now with HARUKA dying, SHIDOU-san dying, MAHIRU-san dying…? There’s no way I’m allowed to grieve. エス 「……ユノ」 ES: …YUNO. ユノ 「そんな資格なんてあれ訳ないじゃん……。あたしさ、全部わかんの。小さい時から相手が何したら喜ぶか大抵わかる……つまんないの、全部つまんないの!」 YUNO: There’s no way I have any right… I just- I get it, everything. Ever since I was little, I could usually tell what would make someone happy… It’s all so boring- Everything is boring! エス 「聞かせてくれ、お前のこと」 ES: Tell me… about yourself. ユノ 「適当なことやってさ、自分の中にもう一つ命があるって知って……ただただ気持ち悪いだけだったこの先、どういう人生をくるか分かっちゃった……めんどくさくなっちゃった」 YUNO: I was just messing around, then I found out there was a life inside of me… it just felt so gross. I could already see how my whole life would “have” to go from then on… I just got so tired of it all. エス 「だから…殺した」 ES: So that’s… why you killed it. ユノ 「そう…そうだよ。いや、わかんない。そうなのかな。考えてたらクラクラして、階段から落ちた」 YUNO: Yeah… I guess. Or maybe not. I don’t know. Thinking about it made my head all dizzy and I fell down the stairs. エス 「落ちた?」 ES: Fell? ユノ 「そう、落ちた。だからしばらくさんあたしここが死後の世界だと思ってたよ。赤ちゃんと一緒に死んだんだって」 YUNO: Yeah, fell. That’s why I really thought that this place was the afterlife for a while. And that I died with the baby. エス 「違うんだな」 ES: But that wasn’t it. ユノ 「ん。思い出した。ここに連れて来られるまでの記憶。階段から落ちて自分のお腹の中から命が失われて、入院してた。でもちょっと入院したら、学校に戻れたんだよね。最後の記憶は退院して初めての登校中……なんとも思わなかったんだよね……あたし。赤ちゃんが自分の中のからいなくなっても」 YUNO: Yep. I remembered my memories before I was brought here. I fell down the stairs, the life inside me was lost, and I was hospitalized. But after a short stay at the hospital, I was able to go back to school. My last memory is from my first day back at school after being discharged from the hospital… I felt nothing... Even though the baby inside me was gone. エス 「そういうものなのか」 ES: Is that how it is? ユノ 「ただ傷が治るように、何事もなかったように、日常に戻るんだなって……なんなんだろうね命って……そう思ったの覚えてる、何も感じない自分は変なんだって……」 YUNO: Just like a wound healing, life simply goes on like nothing happened… What even is life… I remember thinking that- and that something was wrong with me for not feeling anything… エス 「お前の気持ちを僕は簡単に理解できるとは言えない。でも、だからといってお前が人の死を悲しんじゃいけないわけじゃー」 ES: I won’t pretend that it’s easy to understand how you feel. But that doesn’t mean you’re not allowed to grieve over someone’s death—
ユノ 「なんで他の人が死んで悲しむのさ。今更人の命の大事さに気づく。そんな勝手が赦される⁈ あたしがあの子にできることなんて…ずっとさめたままでいることだけだよ」 YUNO: Why do I get to be sad about someone else dying? Because I suddenly realized life is precious now? Because I’m permitted to be that selfish?! The only thing I can do for that kid… is to stay [aware/numb] forever. [T/N: Because さめた (sameta) can mean either “to wake up to reality/to be disillusioned” or “to be cold/numb”, the sentence あたしがあの子にできることなんて…ずっとさめたままでいることだけだよ (atashi ga ano ko ni dekiru koto nante… zutto sameta mama de iru koto dake dayo) can mean: 1. The only thing I can do for that kid… is to stay awake forever- to never dream and just stay in reality; 2. The only thing I can do for that kid… is to stay numb forever.] エス 「お前はきちんと傷ついていたよ…。ただ、見てこなかっただけだ……自分の傷を……痛みを麻痺させていただけだと思う」 ES: You were definitely hurting… You just didn’t see it… You…numbed yourself to your pain. ユノ 「あんたに何がわからないよ。ただの子供でしょ」 YUNO: What would you know? You’re just a kid. エス 「わからないよ。お前と一緒で……まだ子供だ。でもお前の心の中を見てきたよ。お前の歌を……ずっと聞いてきたんだ……。自分で言うほど、お前は冷たい人間じゃないよ」 ES: I don’t know. You and me… we’re just kids. But I’ve seen your heart. I’ve listened to its entirety… your songs... You’re not as cold as you pretend to be. ユノ 「……そうか」 YUNO: …is that so. エス 「ぁ、そうだ」 ES: Yeah. ユノ 「看守さんはどうすんの?」 YUNO: So, what’re you gonna do now, Warden-san? エス 「どうとは?」 ES: What do you mean? ユノ 「まだ続けるの、ミルグラム……もう破綻してるでしょ、ココ。看守さんが続けなきゃいけない理由はある?」 YUNO: You still gonna keep MILGRAM going…? This place is already falling apart. Does Warden-san even have a reason to keep going? エス 「そう…だな。まだわからない。他の囚人と会っていく中で考えようと思う。」 ES: Yeah…maybe. I don’t know yet. I’ll think about it as I meet with the other Prisoners. ユノ 「そっか…それもいいかもね」 YUNO: I. see… Maybe that’s fine too. エス 「なぁ、 最後だから聞いていいか」 ES: Hey- Since this is the end, can I ask you something? ユノ 「ん?」 YUNO: Hm? エス 「お前はどうすれば満足だったんだ」 ES: What would’ve satisfied you? ユノ 「どういうこと?」 YUNO: What do you mean? エス 「赦されても、赦されなくても、不満だっただろ、お前」 ES: Whether you were forgiven, whether you weren’t forgiven- You wouldn’t have felt satisfied either way. ユノ 「うん。あたしもそう思う。ミルグラム自体気に食わないもん、言ったでしょ?人が人を裁くなんて無理だって」 YUNO: Yeah. I think so too. I’ve told you before that I never liked MILGRAM itself, right? And that people judging people, people deciding people is impossible- it doesn’t work out. エス 「よく覚えているよ」 ES: I remember it well. ユノ 「看守さんがなんとなく他のみんな音を判断したかはわかってるけどさ。あたしからしたら、結局全部好気嫌いだよ。立場は違えば…思うことなんて違うんだもん」 YUNO: I, more-or-less, know how Warden-san has judged everyone else. But to me, it was all just picking favorites- what you like and dislike. Different perspectives… different beliefs. エス 「そうだな……どんな囚人だって100対0なんてことはなかった……よくわかるよ」 ES: Yeah… I understand. No sinner was ever just Black-or-White… I get that now. [T/N: 囚人 (shuujin) can mean either "prisoner" or "sinner". The themes in Melting Temperature that seemingly aim to melt away rigid labels that simplify characters and persons makes the word "sinner" fit its context and story better. "Prisoner" creates a binding and limiting label that reduces a person to a polarity of non-innocence whereas "sinner" allows examination of that sinner-person beyond just the sin.] ユノ 「あたしが何を求めていたか……こわ……大体看守さんの言いたいことはわかるよ。あたしは叱られたかったのかもしれない?あとなんだろ、寂しかったのかもしれない?あたしから言わせれば、全部そうで、全部違う」 YUNO: What I was really looking for…? It’s a scary thought… I guess I kinda get what Warden-san is trying to say. Maybe I just wanted someone to scold me- to tell me I was wrong? Or maybe, I was lonely? If there’s anything I can say, all of it’s true and none of it’s true. エス 「どういうことだ」 ES: What do you mean?
ユノ 「こうに違いないとか、こう思わないのはおかしいとかさ……あたしが何を感じたかなんて決めつけないで…理由なんて一つじゃないし理由なんてないかもしれない。お願いだからさ、あたしのこと、分かりやすくしないでよ」 YUNO: Stuff like “It’s like this for her” or “It’s weird not to think this for her”... Don’t assume how I felt. There isn’t just one reason- there might not even be a reason at all. Please… don’t try to make me into something so simple. エス 「……お前らしいよ」 ES: …That’s such a you thing to say. ユノ 「うんうん。人間ってそういうもんなんだと思うよ」 YUNO: Yep, yep. I think that’s just how people are. エス 「そうか。勉強になったよ」 ES: I see. I’ve learned something today. A bell tolls from within the clock in the room. The structure of the interrogation room begins to change. ユノ 「もう?」 YUNO: Already? エス 「時間か……」 ES: Time’s up… ユノ 「そっか。お別れだね」 YUNO: Huh. This is goodbye, then. エス 「あぁ……」 ES: Yeah… ユノ 「ちょっと……看守さん?」 YUNO: Wait a sec… Warden-san? エス 「なんだ?」 ES: What is it? ユノ 「ちょっとおいでよ」 YUNO: C’mere for a sec.
ES walks over slowly, as if the clock ticking down to the beginning of the end was of no issue. YUNO hugs ES. ユノ 「はい」 YUNO: There we go. エス 「……ユノ」 ES: …YUNO. ユノ 「ハグ。えへぇ……普段なら2.5撮ってるところだけど、無料にしておくよ」 YUNO: Hug! Ehe… Normally I’d charge 2500 for this, but I’ll let you have it for free. エス 「不欠だ」 ES: Scandalous. ユノ 「えへ。ウソウソ。マヒルさんならきっとこうしてお送り出したと思うからさ。看守さんのこと」 YUNO: Hehe. Just kidding. MAHIRU-san probably would’ve seen you off like this too. If it were you, Warden-san. ユノ 「ふぅ、いろいろ込めた。はい!」 YUNO: Whew- I put a lot into that- There! YUNO lets go of ES. ユノ 「終わり!なんて言うかさ、そうん……頑張ってよ!」 YUNO: The end! What else to say I guess… Do your best! エス 「はぁ……」 ES: Yeah… ユノ 「看守さんにはいろいろ言ったし、今もミルグラムなんてくだらないって新速思うけどさ」 YUNO: I’ve said a lot to Warden-san, and I still think MILGRAM is a load of shit. エス 「まだ言うか」 ES: Still going on about that? ユノ 「あたしはここに来なかったら、自分のしたことを改めて考えることなんてなかったかもしれない。きっとあたしのしたことを日常の中に消えていた……あたしの中にもう一人いたこと、忘れてしまっていた」 YUNO: But if I hadn’t come here, maybe I never would’ve thought twice about what I did. It would’ve just disappeared into the background of my life… that another person had been inside me. I would’ve completely forgotten about it.
エス 「ユノ……」 ES: YUNO… ユノ 「あたしのことを考えてくれたことは、ありがとう。あたしを、もう一人か死んじゃってたけど。私たちを知ってくれてありがとう」 YUNO: Thank you for thinking about me. One person inside of me is already dead, but… thank you for getting to know us. エス 「僕も…お前を知れてよかった……忘れないよ…お前と、もう一人」 ES: I’m… also glad I got to know you. I won’t forget… you and the other one. ユノ 「それだけは……よかったかな。ありがとう、看守さん。バイバイ!また会えたらいいね!」 YUNO: If nothing else… I’m glad for that. Thanks, Warden-san. Bye-bye! Hope we meet again! エス 「あ、こちらこそ……ありがとう」 ES: Yeah… Thank you as well. エス 「囚人番号2番……。いやー」 ES: Prisoner Number 2… No- ユノ 「?」 YUNO: Huh? エス 「これは、要らないな」 ES: That’s not needed anymore. ES takes their hat off and throws it to the ground. ユノ 「もし……捨てちゃうの?」 YUNO: You’re really… You’re throwing it away? エス 「あぁ、ここからは看守じゃない。最後くらいは、ただの僕であろうと思う」 ES: Yeah, from here on out I’m not a Warden. At least for now, I want to just be me. YUNO smiles, impressed. It was time to say goodbye. ユノ 「フヘ……いいじゃん、エス」 YUNO: Heh… Not bad, Es. Es looks back at Yuno, the corners of their mouth matching that of the gentle expression on Yuno’s. Their eyes soften. エス 「樫木優乃、お前の罪を歌え」 ES: Yuno Kashiki, sing your sins!
#MILGRAM#Yuno Kashiki#MILGRAM Yuno#MILGRAM Translation#MILGRAM 02#ミルグラム#MILGRAM Project#MILGRAM Trial 3
440 notes
·
View notes
Quote
息子の名言「歴史は繰り返すって言うけど、そもそも歴史を知らない人が繰り返してるんじゃない? みんな新しいチャレンジしてるつもりなんじゃない?」まさにそれです。
Xユーザーの寧音(ねおん)さん: 「息子の名言「歴史は繰り返すって言うけど、そもそも歴史を知らない人が繰り返してるんじゃない? みんな新しいチャレンジしてるつもりなんじゃない?」まさにそれです。」 / X
299 notes
·
View notes
Text
年を重ねることの一番つらいことって、何だと思う?
— なんだろう?
— 見えなくなることよ。
若いうちは、何かしらの「存在」として見られるの。
「あの感じのいい人」とか、「おしゃれなあの人」、「力強い彼」、「頭の切れるあの子」ってね。
誰かが目を留めてくれて、名前を呼んでくれる。
でもね、少しずつ変わっていくの。
やがて、「いつもひとりで歩いている白髪のおじさん」とか、「くたびれた靴を履いたおばあさん」になってしまう。
それだけ。
まるで世界の目から消えてしまったかのように。
— でも、僕は見てたよ。君が入ってきた瞬間から。すぐに気づいた。
(これは、ある有名なイギリスのドラマの台詞。でも何より、それは胸を刺す真実。)
年配の人の話になると、たいてい年齢のことしか語られない。
「もう80を超えてるらし��よ」
「そろそろ90になるらしい」
でも、こうは言われなくなる。
「昔は音楽家だった」
「何世代もの生徒に教えてきた人だよ」
「今は一人暮らしだけど、あの人にも、かつては――」
時が経つにつれ、「本当のあなた」を知っている人たちはいなくなってしまう。
友達も、少しずつ失っていく。
子どもたちは、自分たちの生活に追われている。
仕事、子育て、予定に追われて、精一杯。
たまに短い電話。ほんの少しの立ち寄り。
ご近所の顔ぶれも変わっていく。
新しい住人は、「二階のおばあさん」がどんな人だったかなんて、知らない。
お店に行っても、もう名前で呼んでくれる人はいない。
そして、気づかぬうちにぽっかりとした空白が生まれる。
静かに、けれど確実に。
見えない存在になっていく。
私たちはわからない。
なぜ母が、一日に何度も電話してきて、天気のことを聞いたり、持っていないはずの物のありかを尋ねたりするのか。
なぜ父が、同じ質問を何度も繰り返すのか。
でも、心の奥にあるのはただ一つ。
忘れられることへの恐怖。
もう誰にも見られていないのではないか、という寂しさ。
老いるというのは、ただ身体が変わっていくことではない。
透明になっていくこと。
そして、たった一人でもいいから、「自分はまだここにいる」と思わせてくれる存在を、必死に探しているのです。
335 notes
·
View notes
Text
リオの海岸でカポエイラをしていた青年に、「そんなに上手いのに、なんで大会に出ないの?」と聞いたら、笑いながらこう返された。
「勝ち負けがあると、楽しめなくなるからさ」
「子どもの頃、うまくなりたくて毎日練習してたけど、ある日、母さんに言われたんだ。『うまくなるより、ずっと続けられるほうがすごい』って」
「それからは、うまくなるのはオマケ。楽しめる限り、ずっとやるつもりだよ」
その言葉を聞いて、夢や目標がうまくいかない理由が少しほどけた気がした。
「続けられる才能」って、たぶん一番すごいやつだ。
https://www.threads.com/@kad4ani/post/DMUTUnTtSfT?xmt=AQF0Lwu3mCj2AonkcQooEQxo7mxDsesK_2ewyDBU6ZBIxw
357 notes
·
View notes
Text
昨年入社した新人さんが、あまりにも助けを求めるのがうまくて、「こいつ人生二度目か?」と思った話。 | Books&Apps
・昨年入社した新人さんが、人生二度目かというレベルで「助けを求めるのが上手い人」でかなり驚いています ・助けを求めるのが上手い人は、大体下記のようなことができています -手遅れになる前に「困っています」を出力できている -何がしたくて、何が出来ていないかを言語化できている -何をやろうとしたか、どこまで試みたかを言語化できている -普段の進捗をちゃんと周囲に報告・共��している -助けを求める際、必要な人を巻き込めている -自然と感謝の言葉を口に出来ている
- - - - - - - - - - - - - - - -
カスタマーサポートや技術系質問コミュニティでの、相談のしかたのマナーも同じだよね。
やりたいこと(To Be)、現状(As Is)、試したこと、その結果、自機の環境。
技術の分野だけでなく、経営課題も同じ。ギャップ分析がそう。
理想(To Be)と現実(As Is)の間にあるギャップ解消に必要な項目を洗い出す
442 notes
·
View notes
Quote
1日30分。 旅に出る。 どんなに忙しくても、 そのくらいの時間は、3日に1回は取れる。 自宅の周り。通勤途中。通勤先。 コンクリートで固められた川。 ビルの狭間の三角形の空き地の草むら。 大使館の脇の路地に生えたクヌギ。 ビルの屋上のさらに上に広がる空。 路地の金魚鉢と山椒の鉢植え。 街道沿いの崖から染み出した水。 臓物が抉られたように幹の真ん中に洞のあるソメイヨシノ。 納涼船が横付けされた東京湾の岸壁。 暗渠道のコンクリートの割れ目を埋め尽くすゼニゴケとシダ。 墓地の出口に顔をだすホタルブクロ。 都市の根っこに潜む自然の匂いをかぎ、 スマホとスナップ。 これで十分「旅」である。 旅というのは、見立てが全て。 遠くに行くことじゃない。 知らないものを発見する、センスオブワンダー。 あのセンス・オブ・ワンダーが湧き上がれば、それが旅である。 遠くにいくと、知らないことばかりなので、センス・オブ・ワンダーは、否が応でも顔をだす。 でも、自分が1万回歩いている道を、実はほとんど見ていない。 歩いているだけである。 だから、見れば、聞けば、嗅げば、そして知らないことを見つければ、センス・オブ・ワンダーが中から出てくる。 ちゃんと旅になる。 なんでそんなことをするか。 日常全てがセンス・オブ・ワンダーになる。 むっちゃ楽しい。 しかもノーコスト。すぐできる。 こんなにタイパのいい遊びはない。 この遊びには、ネットもAIも使わない。 答え合わせになっちゃうからである。 エンタテインメントの中で最もつまらない「遊び」が、私にとっては答え合わせ、なのであった。 東京のカワセミもそんな「旅」で出会った。
(1) 柳瀬博一 - 1日30分。 旅に出る。 どんなに忙しくても、 そのくらいの時間は、3日に1回は取れる。... | Facebook
274 notes
·
View notes