#ビタミン
Explore tagged Tumblr posts
niraistyles · 11 months ago
Text
沖縄でもいちご狩りが楽しめました。もぎたてのいちごをたくさん食べられて幸せ。時期は限られるのですが、甘酸っぱくて、ビタミンたっぷり。写真は無料でダウンロードできるようにしていますので自由に利用してください。
“You can enjoy strawberry picking even in Okinawa. I was so happy to eat lots of freshly picked strawberries. The season is limited, but they are sweet and tangy, and full of vitamins. The photos are available for free download, so feel free to use them.”
10 notes · View notes
nayamerumono · 2 years ago
Text
中川翔子、自ら付けているティアラの価格に、嬉しい悲鳴(笑)。…中川翔子、ディズニーの特別ショップで爆買い宣言!?愛溢れるトークを展開「働く理由は推し活をするため」 『Disney100 THE MARKET...
youtube
1 note · View note
smarthealthclinic · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
高濃度ビタミンC点滴興味ある方いませんか~??
紹介特典もございますので是非1度試してみませんか?
0 notes
agaemily · 3 months ago
Text
Tumblr media
【薄毛予防】4つのポイントをおさえるだけ!発毛目線の食事選び
0 notes
takahashicleaning · 3 months ago
Text
TEDにて
アレクサンダー・ベルクレディ:長く忘れられていたウイルスが抗生物質の危機を解決しうるのはなぜか?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
はじめに前提として、日本には、国民皆保険がありますが、アメリカには制度がまだありません。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
バイオテクノロジー企業家のアレクサンダー・ベルクレディは、ウイルスには悪評がつきものだけれど命を救うものもあるかもしれないと言います。
この素晴らしいトークでは、自然界の生き物で有害な細菌を恐ろしい正確さで捕らえて殺すウイルス、バクテリオファージについて紹介します。
一度は忘れられていたこの生物が、拡大するスーパー耐性菌の脅威に立ち向かう新たな希望をもたらすかもしれないのです。
少し時間を取って、ウイルスについて考えてください。
思い浮かんだのは?
病気?
恐怖?
多分、本当に不快な何かでしょう。それでも、ウイルスは、全て同じではありません。確かに、ウイルスのいくつかは、重病の原因です。
しかし、一方で、逆に、病気を治癒させるかもしれません。そのウイルスは「(バクテリオ)ファージ」と言います。
私がファージについて初めて耳にしたのは、2013年です。私の義父は外科医で治療中の女性患者について教えてくれました。その女性は膝を怪我して何度も手術しなければなりません。一連の手術が終わっても彼女の脚は慢性細菌感染症に罹っていました。
不幸にもこの感染症の病原菌は、どの抗生剤も無効だったのです。このような場合、通常は、感染拡大を防ぐために脚を切断するしかないのです。でも、義父は、違う治療法を切望していました。
そして、最終手段としてファージを使った臨床試験に申請しました。なんと、それが功を奏しました。ファージを使用して3週間以内に、その慢性感染症は完治しました。抗生物質が無効だったのにです。
私はウイルスを使用して、感染症を治療するという風変わりな概念に惹かれました。
それから今日まで、私はファージの医学的将来性に魅了されています。そして、この分野の会社を作るために去年、実は仕事を辞めました。
では、ファージとは何か?
こちらは電子顕微鏡の画像です。つまり、こちらの画面は、非常に小さい世界です。中央に写った頭と長い胴体とたくさんの足があるザラザラに写っている物体。これが典型的なファージです。
ある意味、可愛いですね(人工的にも見えますが真実はわかりません)
さて、ご自分の手を見てください。私たちのチームは、片手には、100億以上のファージがいると推測しています。そこで何をしてるのかな?
そう、ウイルスは、細胞への感染が得意です。
ファージは、細菌への感染能力が高く、手は私たちの体の大部分と同様に細菌活動の温床です。
ファージにとっては、理想の狩場になっています。ファージは細菌を捕食しますからね。また、ファージは獲物を選ぶ猟師だと知っておいてください。
通常、ファージは、1種類の細菌のみに感染します。こちらは、皮膚や傷の感染症の原因菌であり、薬剤耐性化したものが、MRSAとして知られている黄色ブドウ球菌という細菌を捕まえようとしているファージです。
ファージは足を使って狩りをします。
足は、このうえなく敏感な受容体です。細菌細胞表面の適切な場所を探し出します。ファージは、そこを見つけるとバクテリアの細胞壁にくっ付き、DNAを注入します。
DNAはファージの頭部にあるので長い胴体を通って細菌に入ります。その時点でファージは、新ファージを大量に作るように細菌を再プログラム化します。それに応じて、細菌は、ファージ工場になります。
ファージが細菌の細胞内で約50~100個程度まで増殖すると、今度は細菌の細胞壁を破壊すタンパク質を放出できます。細菌が爆発し、ファージが出てきます。そして、新たに感染する細菌を探し続けます。
すいません。何だか恐ろしいウイルスみたいですね。しかし、これはファージの能力です。
細菌内で繁殖して殺すのは、医学的に見れば、とても興味深いのです。他にも、私が発見した非常に面白い部分は、将来性の大きさです。5年前の私は、ファージさえ知らなかったのです。
今日でもファージは、自然原則の一部にすぎません。
ファージと細菌は、進化の初期段階からいつも隣同士に存在し、互いにけん制し合ってきました。これは正に顕微鏡のレベルでの陰と陽の物語。狩人と獲物の物語です。
一部の科学者は、ファージが、地球上で最も多い生物だと推測しています。私たちが、ファージの医学的将来性を語る以前に、地球上で、細菌を捕食するというファージの役割を誰もが、知るべきだと思います。
さて、自然に日常的に我々の周りのあちこちに、しかも、世界のほぼ全域に、こんな働き者がいるのに、この原理を使い、細菌感染を根治する薬が市場に一切出ていないのはなぜでしょう?
それは単に、その薬の開発者が、いなかったからですし、少なくとも多くの国が採用した欧米の規制基準に当てはまらなかったのです。その理由を理解するために、時代をさかのぼることが必要です。
この写真の人物は、フェリックス・デレーユです。ファージを発見した功績のある2人の科学者の内の1人です。
しかし、1917年当時、彼は、自分が発見したものが何なのか見当もつきませんでした。彼は細菌性赤痢という病気に興味がありました。赤痢は深刻な下痢を引き起こす細菌感染症です。当時、細菌感染の治療法がなかったので、多くの人が細菌性赤痢で亡くなりました。
デレーユが、細菌性赤痢を生き延びた患者のサンプルを観察していると奇妙なことが起きているのを発見しました。サンプルの中で、赤痢の病原菌らしきものを何かが殺しているのです。
その起きたこと明らかにするため彼は巧妙な実験をしました。サンプルを手に取り、微小物だけが残っていると確信が持てるまで、徹底的に、ろ過し、そのたった一滴を新たに培養中の細菌に加えたのです。
そして、数時間後、細菌が殺されたことが観察��れました。デレーユは、その実験を繰り返しました。再び、ろ過液を一滴、新たな細菌に入れました。この操作を50回繰り返しました。観察された結果は、いつも同じでした。
そこで、彼は、2つの結論を出しました。
まず、明らかなのは、何かが細菌を殺していたことです。それは、ろ過液の中にいました。そして、もう1つ、たった一滴で絶大な効果があるということは、それが、本質的に生物だということです。
デレーユは、その発見物を「見えない微生物」と呼び「バクテリア(細菌)を食う存在」という意味で「バクテリオファージ」と名付けました。
ちなみに、これは現代微生物学の基礎的な発見の1つです。ゲノム編集や他の分野でのとても多くの現代技術の源流は、ファージの働きの理解にまでさかのぼります。ちょうど今日、ノーベル化学賞が発表されました。ファージを研究しそれを基に薬を開発した2人の科学者です。
では、1920年代と1930年代に戻りましょう。当時の人は、ファージの医学的将来性をすぐに認めました。結局のところ、見えないけど間違いなく細菌を殺すものです。今日も存在しているアボット社やスクイブ社やリリー社は、ファージ製剤を販売していました。
しかし、実際は、目に見えない微生物なので効果の安定した薬を見つけるのは困難でした。今日、FDAへ行って見えないファージを患者に投与したいとあれこれ伝えるところを想像して下さい。そのため、1940年代に抗生物質が登場すると状況が一変しました。
その立役者はこの人です。
アレクサンダー・フレミングは、最初の抗生物質ペニシリンの開発に貢献したため、ノーベル生理学医学賞を受賞しました。
抗生物質の作用は、ファージとまったく違います。
抗生物質は、多くの場合、細菌の成長を抑制するもので存在する細菌の種類は、あまり関係ありません。ことに、広域スペクトラム抗生剤は、多くの細菌に効果を発揮します。これは作用範囲がとても狭く、1種の細菌のみに作用するファージと比較して明らかな利点です。
当時では、夢のような話です。
細菌感染が疑わしい患者がいたら抗生物質を与えればいいのです。病原菌を特定する必要がまったくないし、多くの病人が治ります。だから、人類は、抗生物質をどんどん開発しました。
したがって、抗生物質は、細菌感染症治療の第一選択となりました。ちなみに、抗生物質は、人類の平均余命に大きく貢献しています。現在、複雑な治療や手術が可能になったのは、抗生物質があるからです。
患者が、手術中に暴露したであろう細菌による感染症で翌日に死にかける危険はありません。
そうして、特に西洋医学は、ファージを忘れ始めました。
私が子どもの頃でさえ、人類には抗生物質があるから細菌感染は解決したというのが、ある程度常識となっていました。もちろん、それは間違いだと今では皆知っています。
ほとんどの方は、スーパー耐性菌について耳にしています。スーパー耐性菌とは、人類が開発してきたすべてではないにしても多くの抗生物質に耐性を持つ細菌です。
なぜ、こうなったのかというと人類は、自分で思うほど賢くなかったのです。人類は抗生物質を至る所に使用し始めました。
病院では、治療と予防のため。家庭では、ただの風邪に。農場では、動物の健康を保つため。そして、細菌が進化しました。周囲から抗生物質の猛攻撃を受けていたので、生き残った細菌は、適応力が最も高いのです(ダーウィンの進化論です)
今日で言う「多薬耐性菌」です。恐ろしい数字を紹介しましょう。英国政府が委託した最新の研究では、2050年までに、毎年、1000万人が多剤耐性菌により、死亡する見込みなのです。
毎年800万人が、癌で亡くなることと比べるとこれが、どれだけ恐ろしい数字か分かりますね。
パンデミックよりも致死率が高いからでもあります。
でも、幸いなことにファージが控えていたのです。そのうえ多剤耐性菌にもひるみません。
ファージは、私たちの周りの細菌を殺すことが、ただ楽しいのです。そして、現在では、ファージが特定の獲物を選ぶことは好都合です。今では、多くの場合で感染を引き起こす病原菌を正確に特定できるのです。
そして、ファージの選択能で広域スペクトラム抗生剤の一般的な副作用を避けられるかもしれません。
最高の朗報は、ファージが見えない微生物ではなくなったことです。
ファージは見えます。
人類は以前から協力し合ってファージのDNA塩基配列を解析し、その複製方法も知っています。そして、その限界も知っています(人工的にも見えますが真実はわかりません)
人類は、現在、ファージに基づいた強力で信頼できる薬の開発段階にいます。
世界中で起きつつあることです。わが社を含めた10社以上のバイオテクノロジー企業が、細菌感染症を治療するためのヒトに対するファージの適用を開発中です。欧州とアメリカで、いくつもの臨床試験が進行中です。私は、ファージ治療復活は、もう目前であると信じています。
私が、正しくファージを描くとこんな感じです。私にとってのファージとは、人類が多剤耐性菌感染症と戦う際にずっと待ち望んでいた隠れたスーパーヒーローなんです。
ですから今度、ウイルスを考えるときは、そのイメージを持っていて下さい。いつの日かファージが、あなたの命を救うかもしれません。
ありがとうございました。
最後に、細菌(微生物)とウイルスは異なります。
最後に、細菌(微生物)とウイルスは異なります。
最後に、細菌(微生物)とウイルスは異なります。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
(個人的なアイデア)
新型コロナウイルスのワクチンに活用されているメッセンジャーRNAは、細胞の中でアミノ酸からたんぱく質を組み立てるための設計図。
ワクチンを接種すると、スパイクたんぱく質を作るメッセンジャーRNAが免疫細胞である「マクロファージ」に取り込まれスパイクたんぱく質に対する抗体が作られます。
抗体には、細胞性免疫と呼ばれるマクロファージやキラーT細胞といった免疫細胞が、病原体や病原体に感染した細胞を直接取り込み(貪食と呼ばれる)
処理することで体を守る生体システムがあります。
生きたウイルスを体内に入れるわけではないので、感染症の症状が起こる危険はない。
メッセンジャーRNAは、1週間程度で自然に消えるので、ヒトの遺伝子に影響を及ぼす可能性もありません。
現時点で・・・
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症状は、皮膚に現れる症状だけは、持病のアトピー性皮膚炎に適合する。
つまり、似ていることに気づいた!しかし、発熱・せき・おう吐・下痢といった症状はない。BCGで緩和されてる?
自分も含めた日本人に多いアレルギー反応である喘息やアトピー性皮膚炎は、もしかして、コロナウイルスが要因にあるかも知れない。
毎年感染してるが未知のウイルスだったため、認識できなかったりしていた?
サイトカインストームも持病のアトピー性皮膚炎が重症化すると出てくるところも似ている。
軽症治療薬。リジェネロン他は、抗体カクテル療法用、アトピー性皮膚炎の予防にも効くか?国はテストして欲しい。
ワクチンに関しては、二回目完了後、一回目より倦怠感が激しくなるが、数日でケロっと回復。筋肉注射だから、筋肉が傷つき、痛みや腫れが多少でます。
経過観察して、アトピー性皮膚炎も皮膚の炎症が、二回目後、二週目以降も抑えられてるような感じもする。
そういえば、関節の軽い痛みが、パンデミック前の2018年あたりから月に数回あったが無くなったのも気になる。
ジェフリー・ゴールドによると「新型コロナウイルスとは別のヘルペスウイルスが再活性化したことがロングCOVIDに関係している」らしい。
以前は、新型ではないコロナウイルスが引き金で関節の痛みがあったのかもしれない。と今では思いあたる所が多々あります。
抗体カクテル療法を受けやすくするため、素人にもわかりやすく軽症も中等症のように2つ、3つに細かく分類しろ!わかりにくい。
現実的なリジェネロン、カシリビマブ、イムデビマブをワクチン後の予防として、すべて混ぜて軽症治療薬として統一した方がいい。
出来るなら新薬がでたら、それも後から混ぜると感染予防対策もなります。
日本の現状。抗ウイルス薬2022は、ファビピラビル(アビガン)、レムデシビル(ベクルリー)で運用中。
抗炎症薬2022は、ステロイド分野 - デキサメタゾン(デカドロン)、IL‐6阻害薬 - トシリズマブ(アクテムラ)、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬 - バリシチニブ(オルミエント)で運用中。
2022年には、調べてみるとリジェネロンはオミクロン型に効果が薄いことが確認されてます。
ソトロビマブ・カシリビマブ/イムデビマブは「中和抗体薬」としてまとめてますが、オミクロン型には効果が低くなってます。
BA.4株・BA.5株に対しても効果の高い薬は「ベブテロビマブ」というのが登場してます。これは、オミクロン型には効果ありません。
そして、オミクロンに効果が高いものとしては、ラゲブリオ、パキロピットの他に、国産ゾコーバが登場してます。
2023年には、パキロピットと国産ゾコーバが、ロングCOVID後遺症にも効果がある?とされている。
現在、これらを組み合わせた抗体カクテル療法も効果があるかはわかりません。
今後の研究次第なため詳しくは専門家に聞いて下さい。
その他に
ビタミンDは、「マクロファージ」という免疫細胞を活性化する働きがある。
「マクロファージ」とは、体内に入ってきた細菌やウイルスを食べて破壊してくれる役目を担っている。
細菌やウイルスが体内に侵入したとき、免疫細胞では「サイトカイン」というタンパク質が分泌され、外敵に攻撃の司令を出したり、逆に攻撃しすぎないように抑制したりして、バランスをとっています。
このバランスが崩れ、正常な細胞まで破壊してしまう暴走状態に陥ることを「サイトカインストーム」といいます。
ビタミンDには、「マクロファージ」を通して、攻撃によって炎症を引き起こす「サイトカイン」を減らします。
一方で、炎症を抑える「サイトカイン」を増やす働きがあると言われ、この働きにより、過剰な炎症を起こす「サイトカインストーム」を抑える効果が期待できます。
2020年にパンデミックを引き起こした新型コロナウイルスも「サイトカインストーム」を引き起こします。
免疫バリアと並び、私たちの体を守ってくれる大事な免疫の立役者に「抗菌ペプチド」というものがあります。
これは、体の表面で病原菌が増えないようにしてくれる大事な物質です。
ビタミンDには、この抗菌ペプチドの代表ともいえる「カテリシジン」と「ディフェンシン」の産生を誘発する働きがあります。
「カテリシジン」には、細菌やウイルスをやっつける働きが、「ディフェンシン」には、抗ウイルス作用があります。
それに加えて、ウイルスの複製率や生存率を下げる効果もあります。
これらは、ワクチン接種と同時に行うことが重要です。
バクテリオファージとマクロファージの違い。
バクテリオファージは、細菌に感染するウイルスのことで、マクロファージは、白血球の一種で細菌、ウイルスを貪(どん)食します。
素人的に観るとバクテリオファージって宇宙から飛来した人工的な感じがするのは気のせい?
ほかの微生物とは違う感じがします。
<おすすめサイト>
カール・ジューン:これまでのがん治療法を変える「生きた薬」?
シリコン生命体についてのアイデア2019
新型コロナウイルス2020からの記録2021
ダン・クワトラー:ワクチンはどのくらい速く作れるのか?
クレイグ・ベンター:「人工生命」について発表する
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
watagenote · 6 months ago
Text
US出産記録/Vol.2 サプリメント (Prenatal Vitamins)
Tumblr media
初めての妊娠で、すでに高齢の域。妊娠が判明した後は、色々たくさん調べて準備をしましたが、振り返ってみれば必要のないものも多かった…そんなアメリカでの出産の記録を、メモとして残しておこうと思います。
初めて海外出産を予定している方、これから考えている方など、どこか不安に思っている方に少しでも流れが伝えられたらと、手描きの柔らかなイラストと共に綴っていきます。
【 妊婦用サプリメント (Prenatal Vitamins) について 】
赤ちゃんの成長に必要な、葉酸(Folic Asid)やビタミン類がバランスよく入った妊婦用サプリメント、Prenatal Vitamins(読み方:プリネータルバイタミン)。おそらく妊娠を意識している方は、妊娠前から飲んでいる方も多いでしょう。妊娠をする約3カ月前から、サプリメントを摂取しておくのが理想的と言われているようです。
産婦人科(OB/GYN)で初診を受けた際、先生から妊婦用サプリメントの処方について聞かれると思います。保険がきく(加入している保険とプランによる)場合が多いでしょう。
Tumblr media
【 サプリメントの種類や形について 】
◆ 妊婦用サプリメントの栄養成分
初めに、妊婦用サプリメントの成分の内訳について。基本的な妊婦に必要とされる栄養成分、葉酸とビタミン類などの項目については、様々なメーカーで比較しても似たような値で含まれています。
オプションとして、DHA(赤ちゃんの脳・神経組織の発達)、鉄分:Fe/Iron(血液量が増える、また母体の鉄が赤ちゃんへ送られるため)など���一緒に(もしくは別で)含まれる商品もあります。
そして、オーガニック:Organic(農薬や化学肥料に頼らず自然の力を活かして生産されたもの)の商品にはパッケージに「Oragnic」と表記されています。
◆ サプリメントの形について
次に、サプリメントの形状について。一般的なものは、大きなタブレット/カプセル タイプだと思われます。サイズは、日本でよく見るタブレットと比べると、ずっと大きく2㎝以上あるような…慣れないうちは飲み込むのに、大分違和感を感じていました。
色や質感も様々で、タブレットでもザラザラしたもの(軽石チック)、つるんとしたものなどがあります。商品のパッケージは中が見えるものも多いので、好みがある場合は確認してみましょう。
また、柔らかく摂取しやすいゼリー(グミ) タイプは、フルーツの味付けがされていてお菓子のよう。こちらも表面がザラザラしたものや、つるんとしたものがあります。食感も歯ごたえのある硬めから、柔らかいものまで様々です。
気になる商品を見つけたら、Amazonなどレビューを読むと、どのようなタイプの物なのか掴みやすいかもしれません。
Tumblr media
【 サプリメントとの付き合い方 】
最後に、妊婦用サプリメントとの付き合い方について。妊娠初期、中期、後期と体調の変化に合わせて、サプリメントを選ぶといいかと思います。
私の場合、もともと貧血気味で鉄分は必須と思い、最初は鉄分の入ったタブレットを摂取していました。ところが眩暈がするような、動けなくなる症状が出て、原因を調べるとサプリメントに含まれる「鉄分」でした。鉄分が含まれたタイプのサプリメントの場合、摂取をしてお腹で溶ける時に、鉄分も一気に溶けるので体が対応できずに不調になるようです。
解決方法として、鉄分の入っていない妊婦用サプリメントを選び、鉄分については「SlowFe」というサプリメントを選びました。「SlowFe」は鉄分のサプリメントで、お腹の中でゆっくりと時間をかけて溶けるので、栄養を吸収するのに負担がかかりにくいものです。
また、体型を気にする方もいらっしゃると思います。小柄な方は、摂取する量の調整をしたという話も聞きました。少しでも心配がある場合、先生に相談をしましょう。
妊婦用サプリメントは、妊娠前、妊娠中、そして出産をした後も、授乳をしている期間など長く付き合うものです。それぞれの時期で体調の変化は起こりますし、サプリメントとの相性もあると思います。 毎日摂取するものなので、違和感を感じたら無理をせず、相談をしてみましょう。
1 note · View note
liliflorida · 6 months ago
Text
体調が悪かった1週間...
約1週間(実際には8日)ぶりの投稿になります。サボっていたわけではなく、体調不良でした。 先週木曜日、朝起きたらフラフラな状態。体温を測ったら、38℃。食欲はないし、咳は出るし、頭痛はあるし…で、ひとまず寝ることに。水分補給はこまめにしつつ、ひたすら寝続けた結果、週末に平熱まで下がりました。熱は下がったけど、症状が鼻の方に来たため、鼻うがいとシャワーを繰り返して、悪化しないように。先週はこれでもかってくらい寝たのに、今週に入ってからは、鼻炎のせいでほとんど寝れず… 下の写真は、鼻のスプレーと喉の痛みに効くスプレー。お医者さんの処方箋があると、点鼻薬が使えます。私の場合は、すぐ鼻の調子が良くなりますが、夫いわく、きつい薬だから余り使わない方が良いとのこと。なので、今回は使いませんでした。 ビタミンは必須☆ 私がここまで体調が悪くなるのは、珍しいこと。急性喉頭炎になってクリニックに行った…
0 notes
wan-wan-wanko · 1 year ago
Text
「ロンボット・レトリーバーの魅力を徹底解剖!愛される理由とは?」
### ロンボット・レトリーバーの飼い方ガイド 🐶✨ ロンボット・レトリーバーは、その可愛らしい外見と知的な性格で、世界中の犬好きたちに人気の犬種です。しかし、この魅力的な犬を飼うためには、特別なケアと理解が必要です。ここでは、ロンボット・レトリーバーを幸せに育てるための基本的な飼い方をご紹介します。 #### 食事の管理 🍽️ ロンボット・レトリーバーはエネルギッシュな犬種ですので、バランスの取れた食事が不可欠です。高品質なドッグフードを選び、適切な量を与えることが大切です。以下の点に注意してください: – **高たんぱく質の食事**:筋肉の維持や成長のために、高たんぱく質の食事を提供します。 – **適度な脂肪**:エネルギーを保つために、適度な量の良質な脂肪も必要です。 –…
0 notes
chilledcare-marronblog · 1 year ago
Text
子どもにサプリは必要?小児科看護師が徹底解説!
どうも!こんにちは!小児科看護師のまろんです!今日は栄養補助食品(主にサプリメント)の話をしようかなと思います。 栄養補助食品の必要性 そもそも栄養補助食品ってなに? 厚労省のポスターよりサプリメントとは「特定成分が濃縮された錠剤やカプセル形態のもの」とされてます。しかし、粉末状のものもありますし、定義付けはまだされていないようです。 栄養補助食品(サプリメントの必要性) さて皆さんはお子さんにサプリメントをあげてますか?または必要だと思いますか? 私も調べて初めて知ったのですが、子どものサプリメント使用は年々増加傾向のようです。 主な理由は、スポーツにおける技術力アップ(筋力増加)や技能増加、成長促進を期待して飲ませているようです。 しかし、本当にサプリメントは必要なのでしょうか? 日本小児内分泌学会によるとサプリメントを用いた「身長増加」を謳う商品やそれを匂わせる表…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
hidekazustom · 2 years ago
Text
ビタミンB2と口腔粘膜
【院内広報キトキト第7号】
(注意)こちらは、2018年9月発行の、院内広報キトキト第7号の記事の一部です。
 こんにちは、9月になりました。
 口内炎を主訴に受診する患者様より、「この症状はビタミンが不足しているせいですか?」と質問をいただく機会が増えております。
 今回は、「ビタミンB2と口腔粘膜」についてです。
【ビタミンB2(リボフラビン)が不足すると】
*皮膚・粘膜の局所の免疫機能や細胞の維持機能の破綻を来しやすくなるとされます。
→成長障害、口唇炎、舌炎、口角炎、脂漏性皮膚炎などを生じるとされます。
【ビタミンB2不足の要因】 
*消耗性疾患(がん・慢性感染疾患など) *ストレス
*肝疾患 *糖尿病  *極端なダイエット
*薬剤(抗菌薬・経口避妊薬など)の内服 など
*取りすぎ(過剰症)になることはないようですので、必要に応じサプリメントで補うのも一つかもしれません。
(2023年10月補足)
かといって、適量を超えた摂取はお控えください。
また、1か月以上使用し効果に乏しい際は、服用を見直したほうがよいかもしれません。
【参考】
*日本ビタミン学会ウェブサイト内「やさしいビタミンの話」
*岸本麻子ら:口角炎について 耳鼻 56 : 101-110 , 2010
*新栄養学 第3版 医歯薬出版
Tumblr media
最後までご覧いただきありがとうございました。
ひでかず歯科口腔外科クリニック 院長 佐藤英和
0 notes
kfighter · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
#ライフハック #lifehacks #ビタミン不足 #兆候 #健康 #health
(Via:なに食べたい?カラダからのサイン見逃して大後悔!)
覚えておきましょう。
19 notes · View notes
yoghurt-freak · 1 month ago
Text
Tumblr media
ダノンヨーグルト プレーン・やさしい甘み
めーっちゃ久々にビオじゃない普通のダノン!
プレーン加糖のレビューを最後に載せたのは2014年😳
10年以上食べてなかった可能性がある。
ダノン
創業者であるアイザック・カラソー氏が、息子さんの「ダニエル」の名前をカタルーニャ語読みの「ダノネ」でローマ字に置き換えてつけた会社・製品名。
最初は腸の疾患に苦しむ子供達のために、お医者さんを通じて薬局でヨーグルトを販売していらっしゃったそう。
1919年にスペインのバルセロナで世界初のヨーグルト工場を立てたって公式サイトにあるんやけど、日本ではチチヤスさんが1917年にヨーグルトの工場生産が始まってたはず👀
「工場」の定義にもよるのかなぁ。
スペック
ヨーグルトの基本、「ラクトバチルス ブルガリカス菌」と「ストレプトコッカス サーモフィルス菌」の2種類で発酵させたプレーン加糖ヨーグルト。
(ちなみにダノンビオはビフィズス菌を含む5種の菌)
ブルガリカスがさわやかな香りやキレを作り、サーモフィルスが舌触りを作るそうな。
ブルガリカスやサーモフィルスにもいろんな株があるんやけど、ダノンヨーグルトに使われてる菌株はダノンさんしか持っていない菌株とのこと。
乳脂肪分はカットされてて、植物油脂が加えられてる。
カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンD入り🦴
積極的には謳われてないけど、原材料をチェックしたらビタミンB1も加えられてた👀
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
蓋が破れやすいので要注意。
ヨーグルトは凝固してて離水あり。
「ダノンビオ」の場合はヨーグルトが柔らかいから蓋裏にも分厚く付着してしまってるけど、「ダノンヨーグルト」は固まってるから蓋裏の付着がほとんどない✨
すくってもしっかり固形で、練ると粒感が残る。
なめらかな「ダノンビオ」とは系統が違ってて、こっちの方がヨーグルトらしくて好き。
「ダノンビオ」はAIがおいしそうに描くヨーグルト、「ダノンヨーグルト」は現実のヨーグルトって感じのビジュ。
無香料やけどほんのり甘さを感じる香り。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
あまっ♡
酸味をしっかりめの加糖で丸め込んだような甘さ。
背後に隠しきれない酸味の片鱗を感じてキュン。
かなり甘くて、どこか粉っぽさを感じる風味あり。
加糖プレーンやのに風味付けしたかのような雰囲気を感じるカジュアルテイスト。
練ると軽すぎて一瞬でなくなっちゃうから、練らずに固形で食べたいタイプ。
朝食のお供にぴったりなボリューム😋
============================ 無脂乳固形分 8.0% 乳脂肪分 0.1% 植物性脂肪分 1.5% ————————————————— 栄養成分(1カップ70gあたり) エネルギー 43kcal たんぱく質 2.4g 脂質 1.2g 炭水化物 5.8g 食塩相当量 0.1g カルシウム 84mg ビタミンB1 0.62mg ビタミンD 3.0µg ————————————————— 原材料名 乳製品(国内製造、オランダ製造)、砂糖、植物油脂/甘味料(スクラロース)、ビタミンB1、ビタミンD ————————————————— 購入価格 139円(税別) ————————————————— 製造者 ダノンジャパン株式会社 館林工場 ============================
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2014年12月27日のレビュー
Tumblr media
ダノン プレーン・加糖
プルっとしてる系かー。 甘くてあっさりでおいしいけど、わたしはトロッと系のビオの方が好き。
3 notes · View notes
hayasakishiro · 7 months ago
Text
Vitamin C
Tumblr media
2 notes · View notes
cleaetpauline60 · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
♡ Heroine Otome Game ♡
❥ Nishino Yuuna [ Vitamin R ]
4 notes · View notes
yoihada · 5 days ago
Text
レチノールやビタミンAエステやトレチノインハイドロキノン療法をしましたが、結局どれもニキビができます。 ピルも副作用が辛くやめたところたくさんのニキビができました。
0 notes
takahashicleaning · 4 months ago
Text
TEDにて
カール・ジューン:これまでのがん治療法を変える「生きた薬」?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
カール・ジューンは、CAR-T細胞治療の先駆者です。CAR-T細胞とは、患者自身の免疫システムの一部を増強する画期的ながん治療で、腫瘍を攻撃して殺します。
このトークでは、30年の研究がかつては出来ないと考えられていた白血病を根絶する治療に結実するまでの道のりとその突破口について話しています。
さらに、その治療がどのように他の種類のがんと闘ううえで活用できるかについても説明しています。
はじめに前提として、日本には、国民皆保険がありますが、アメリカには制度がまだありません。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
公共の場でこの話をさせていただくのは初めてです。
その個人的側面について話すことがです。世界的に有名な野球選手ヨギ・ベラは「人生の岐路に立たされても進め」と言いました。
研究者が1世紀以上かけて研究してきたのは、がんとの闘いに免疫系を使うことですが、残念ながらそれはがっかりするものでした。
免疫系を使った治療は、子宮頸がんや肝臓がんのようなウイルスが原因のがんにしか効かなかったのです。
がん研究者達は、がんとの闘いに免疫系を使うことを基本的に諦めてしまいました。免疫系は、がんと闘うようには進化してきていません。
免疫系は、外部から侵入する病原体と闘うよう進化したのです。
免疫系は、細菌やウイルスを殺すことが仕事であり、大抵のがんで免疫系が手こずるのは、がんは外部からの侵入ではなく、自身の細胞から生まれるからです。
ですから、免疫系は、がんを問題だと認識しないか、がんを攻撃する時に正常細胞も標的にするようになり、大腸炎や多発性硬化症のような自己免疫疾患を引き起こします。
この問題を避けられるでしょうか?
私達はがんを認識し殺す「合成免疫系」こそが答えだとわかりました。そうです合成免疫系です。遺伝子工学と合成生物学の成果を使います。私達は免疫系にもともと存在するB細胞とT細胞を使いました。
これら2種類の細胞が構成要素です。T細胞はウイルスに感染した細胞を殺すように進化しており、B細胞は抗体を作る細胞で抗体は分泌されると細菌に結合して殺します。ではもし、この2つの機能を結合し、がんと闘うように作り変えたらどうでしょう?
B細胞からT細胞へと抗体をコードする遺伝子を導入できることがわかりました。
では、どのように?
HIVウイルスをトロイの木馬として応用し、T細胞の免疫系をすり抜けたのです。ギリシャ神話の火を吹く空想の生き物で、ライオンの頭、ヤギの胴体、蛇の尾を持つ、あの生き物。つまり、善玉のキメラを作るわけです。
B細胞からの抗体、T細胞キャリア、HIVトロイの木馬を使用して作り上げたこの逆説的な細胞を「キメラ抗原受容体T細胞」もしくは、CAR-T細胞と呼びます。
この細胞は(T細胞に結合した後、HIVウイルスの)遺伝子情報も導入して、T細胞を活性化させ、殺傷モードに切り替えます。
では、CAR-T細胞が、がん患者に注射され、腫瘍標的を発見し、結合するとどうなるでしょう?
ほぼホルモン刺激を受けた増強キラーT細胞のように活動します。にわか仕立ての防御構築システムを体内に作り、腫瘍を攻撃し殺す場所で文字通り何百万倍にも分裂します。
これら全ては、CAR-T細胞が初の「ほぼ生きた薬」であることを意味しています(新型コロナウイルスの治療薬にも活用されています)
CAR-T細胞は型破りなのです。皆さんが通常飲む薬とは違います。通常の薬は効果を発揮した後に代謝され、そして、再度服用しなければいけません。CAR-T細胞は生存して何年も働き続けます。
あるがん患者にCAR-T細胞を投与したところ、8年以上も細胞は生き続けています。
この「特注」善玉のがんT細胞、CAR-T細胞は、半減期が17年以上と推測されています。ですから1回の投与で十分です。
一生、あなたの体を警備してくれます(新型コロナウイルスの治療薬にも活用されています)
医学における新しい思考の枠組みの始まりです。
ここで1つ、このT細胞投与に関して、大きな問題がありました。患者の体内でうまくいく、唯一のT細胞は、患者自身のT細胞由来です。一卵性双生児なら別ですが、大抵の人には運がありません。
そこで、私達はCAR-T細胞を作り上げました。患者自身のT細胞を増殖させる方法を研究すべく、1990年代に強固な研究基盤を作り上げました。そして、1997年に進行したHIVウイルス感染患者にCAR-T細胞を初めてテストしました。
そして、これらのCAR-T細胞は患者の体内で、10年以上も生存しました。これは免疫系を改善し、ウイルスも減少させたのですが、治癒には至りませんでした。
そのため研究室へ戻り、さらに、慎重に、また10年以上もかけてCAR-T細胞のデザインに改善を加えました。
そして、2010年までに白血病患者の治療を始めました。私達のチームは2012年に末期の慢性リンパ性白血病患者3人を治療しました。これは治癒困難な白血病の一種で、毎年アメリカで約2万人の成人に発症します。最初の患者は、退役した海兵隊軍曹で刑務所看守でした。
その男性は残り数週間の命で自身の葬儀費用を支払済でした。細胞が投与され、数日のうちに患者は高熱を出し、多臓器不全に進展し、集中治療室へ移され、昏睡状態に陥っていました。もう死ぬかと思いましたし、実際、終油の秘跡まで行われました。
ところが新たな分かれ道が出現しました。CAR-T細胞が投与されて28日たった頃、覚醒したのです。医師が診察をしたところ、がんが消えていたのです。大きな腫瘍は消失していました。骨髄に白血病の所見は見つからず、その年、最初の3人の患者が治療され、そのうちの2人は寛解(かんかい)状態で現時点で8年を経過しており、残り1人は部分寛解(かんかい)をしました。
CAR-T細胞が患者の白血病細胞を攻撃し、各患者につき1.3kgから3.5kgの腫瘍がなくなりました。患者の身体はCAR-T細胞にとって、現実のバイオリアクターとなり、骨髄、血液、腫瘍塊の中で何百万ものCAR-T細胞を、作り出しました。
たった1つのCAR-T細胞が、1000個の腫瘍細胞を駆逐できるんです。そうです。1:1000の比率です。CAR-T細胞とその娘細胞は、体内で何度も何度も最後の腫瘍が消えるまで分裂できます。
がん医学では先例の無いことです。初めの2人の患者は完全寛解(かんかい)し、今日まで再発していないのでもう治っていることと思います。この患者達は、従来の治療法を全て試し、これ以上もう選択肢がなく、現代におけるラザロの立場に立たされた人達だったのです。このような岐路に立てて良かった。その言葉に尽きます。
次の課題は、小児の最も一般的ながんである急性白血病を患った子供の治療許可を得ることでした。最初に治験を行ったのは、当時6歳のエミリー・ホワイトヘッドでした。数年間、一連の化学療法と放射線治療を行っても白血病の再発を繰り返していました。
3度の再発です。初診時は重症でした。末期の治療不能白血病と診断されていました。がんは彼女の骨髄、肝臓、そして脾臓にまで浸潤していました。そして、2012年4月にCAR-T細胞を投与しましたが、数日間、症状の改善は見られませんでした。
状態は悪化し、より重体になりました。2010年の刑務所看守の時のように2012年、エミリーは、集中治療室へ移され、これまでで一番恐ろしい岐路に立っていました(慎重な治験の重要性)
投与から3日目までに昏睡状態になり、腎不全、肺不全、昏睡状態に対して、延命処置を受けていました。41度に及ぶ高熱が3日間続いていました。私達にはこの高熱の原因がわかりませんでした。感染症の検索に標準の血液検査を行いましたが、発熱の原因となる感染症は見つかりませんでした。
ところが、血液中に、これまでの医学では見られたことのない通常にはない物質を発見したのです。血液中にインターロイキン-6(IL-6)と呼ばれるタンパク質の上昇が見られたのです。通常値の1000倍以上でした(新型コロナウイルスの治療薬にも活用されています)
ここでまた別の分岐点に差し掛かりました。
本当に偶然の一致なんですが、私の娘の1人はある種の小児関節炎でした。私は、がん専門医として、娘に必要になった時の為に、いくつかの関節炎の実験的治療法に注目していました。それがたまたま現実のものとなったのです。
エミリーが、IL-6高値の治療で入院する数ヶ月前にアメリカ食品医薬品局に新しい治療法が認められました。娘のかかっていた関節炎に認められたものです。トシリズマブ(アクテムラ)という抗体です(新型コロナウイルスの治療薬にも活用されています)
ちょうどエミリーのいた病院の薬局に関節炎治療用として、入ったばかりでした
エミリーのIL-6が、非常に高値であると知った時、ICUにいる彼女の担当医へこう言いました「関節炎治療薬を使ってみてはいかがでしょう?」医師達は私が無謀だと言いました。
彼女の発熱と低血圧が、他の治療に反応しなかったので、担当医は直ちに倫理審査委員会に許可を申請し、両親も含めて、もちろん全員が承諾しました。
そして、投与しましたが、結果は、驚き以上の、何物でもありませんでした。
トシリズマブ(アクテムラ)の投与後、数時間以内に、エミリーは急速に回復し始めました(新型コロナウイルスの治療薬にも活用されています)
治療の23日後、がんが消滅したと宣言されました。そして彼女は現在12歳で、完全寛解(かんかい)状態です。
高熱や昏睡状態を伴うCAR-T細胞投与後の、この激しい反応をサイトカイン放出症候群(CRS)と呼びます。この治療に反応を示した患者はほぼ全員、この症状に陥るのがわかりました。
反応しない人には症状は見られません!!ですから、かえって患者はCAR-T細胞治療時に「人生最悪のインフルエンザ」の高熱を期待するようになりました(新型コロナウイルスの治療薬にも活用されています)
この反応を期待するのは、これが健康に戻るための苦しい試練なのだと知っているからです。残念ながら全員が、回復するわけではありません。CRSを発症しない患者は、治癒しないことが多いのです。ですので、CRSと免疫系が白血病を根治させる能力には強い関連があります。
昨年夏、FDAが白血病にCAR-T細胞使用を認めた時、IL-6症状と、それに随伴するCRSを阻止するトシリズマブ(アクテムラ)の使用も同時に認めたのはそのためです。
医学の歴史において非常に珍しいことです。
エミリーの担当医は、さらに多くの患者に治験を行い、最初に治療した30人のうち27人、つまり、90%が、細胞投与の1ヶ月以内に完全寛解(かんかい)しました。末期がん患者の90%が、完全寛解(かんかい)というのは、50年以上のがん研究の中でも前代未聞なのです。
それどころか15%の患者が完治できれば、がん試験薬は「成功」だと薬品会社は宣言するのですから。
「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」2013年版には、国際的研究で私たちの結果が、追認されたとの報告がありました。これは、2017年8月に小児と若年成人の白血病患者への治療をFDAが承認するきっかけになりました。
ですから、初の認可された遺伝子改変を伴う細胞治療として、現在、CAR-T細胞治療は、難治性リンパ腫を患う成人に試用されています。この病気はアメリカにおいて毎年約2万人を苦しめています。試験結果は同様に素晴らしく長期的効果が見られます。
そして6ヶ月前、FDAはこのような末期リンパ腫の治療にCAR-T細胞を認めました。現在、世界中で多くの研究所、医師、科学者達が多くの異なる病気に、CAR-T細胞を試し、全員がこの急速な進歩に驚いているのは当然です(新型コロナウイルスの治療薬にも活用されています)
エミリーのように以前は末期の病気を患っていた患者が、健康な生活に戻るのを大変嬉しく思っています。長期の寛解(かんかい)が、実は完治かもしれないことにわくわくしています。
同時に、治療費についても心配しています。
CAR-T細胞を作るのに患者当たり最大15万ドルもかかります。さらにCRSの治療費と他の合併症治療費も合わせれば、1人当たり約100万ドルにもなる可能性があります。治療に失敗した時の費用は、さらに大変です。
現行では、非完治的がん治療でさえも高額で、おまけに患者は亡くなってしまいます。ですからもちろん、全ての患者により効率良く、手頃な価格で治療する為に研究を進めたいと考えています。
幸運にもこれは新しい革新の見られる分野で他の多くの新しい治療や処置と同じく、製品化の効率が高められれば価格は下がるでしょう。
基本的人権の侵害になるので、効率であり、生産性を上げることではありません!
CAR-T細胞治療へと導いた全ての岐路について考えた時、1つ、とても大切なことがあります。
このように大規模な発見は、生産性ではないので、一夜にしてはなりません。
CAR-T細胞治療は30年の多くの挫折と驚きを経て、ここへたどり着きました。
即座に満足を得ることやいつでも、直ちに結果が求められるこの世界で、科学者がこの全てを乗り越えるためには粘り強さと先を見通す力と忍耐が必要とされるのです。
岐路が常に板挟みや回り道とは限らないと科学者なら理解できます。
知らずにいた岐路の先が、実は、まわりにまわって、我が家自身だったということもあります(メーテルリンクが描いた童話「幸運の青い鳥」?)
ありがとうございました。
最後に、細菌(微生物)とウイルスは異なります。
最後に、細菌(微生物)とウイルスは異なります。
最後に、細菌(微生物)とウイルスは異なります。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
(個人的なアイデア)
現時点で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症状は、皮膚に現れる症状だけは、持病のアトピー性皮膚炎に適合する。
つまり、似ていることに気づいた!しかし、発熱・せき・おう吐・下痢といった症状はない。BCGで緩和されてる?
自分も含めた日本人に多いアレルギー反応である喘息やアトピー性皮膚炎は、もしかして、コロナウイルスが要因にあるかも知れない。
毎年感染してるが未知のウイルスだったため、認識できなかったりしていた?
サイトカインストームも持病のアトピー性皮膚炎が重症化すると出てくるところも似ている。
軽症治療薬。リジェネロン他は、抗体カクテル療法用、アトピー性皮膚炎の予防にも効くか?国はテストして欲しい。
ワクチンに関しては、二回目完了後、一回目より倦怠感が激しくなるが、数日でケロっと回復。筋肉注射だから、筋肉が傷つき、痛みや腫れが多少でます。
経過観察して、アトピー性皮膚炎も皮膚の炎症が、二回目後、二週目以降も抑えられてるような感じもする。
そういえば、関節の軽い痛みが、パンデミック前の2018年あたりから月に数回あったが無くなったのも気になる。
ジェフリー・ゴールドによると「新型コロナウイルスとは別のヘルペスウイルスが再活性化したことがロングCOVIDに関係している」らしい。
以前は、新型ではないコロナウイルスが引き金で関節の痛みがあったのかもしれない。と今では思いあたる所が多々あります。
抗体カクテル療法を受けやすくするため、素人にもわかりやすく軽症も中等症のように2つ、3つに細かく分類しろ!わかりにくい。
現実的なリジェネロン、カシリビマブ、イムデビマブをワクチン後の予防として、すべて混ぜて軽症治療薬として統一した方がいい。
出来るなら新薬がでたら、それも後から混ぜると感染予防対策もなります。
日本の現状。抗ウイルス薬2022は、ファビピラビル(アビガン)、レムデシビル(ベクルリー)で運用中。
抗炎症薬2022は、ステロイド分野 - デキサメタゾン(デカドロン)、IL‐6阻害薬 - トシリズマブ(アクテムラ)、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬 - バリシチニブ(オルミエント)で運用中。
2022年には、調べてみるとリジェネロンはオミクロン型に効果が薄いことが確認されてます。
ソトロビマブ・カシリビマブ/イムデビマブは「中和抗体薬」としてまとめてますが、オミクロン型には効果が低くなってます。
BA.4株・BA.5株に対しても効果の高い薬は「ベブテロビマブ」というのが登場してます。これは、オミクロン型には効果ありません。
そして、オミクロンに効果が高いものとしては、ラゲブリオ、パキロピットの他に、国産ゾコーバが登場してます。
2023年には、パキロピットと国産ゾコーバが、ロングCOVID後遺症にも効果がある?とされている。
現在、これらを組み合わせた抗体カクテル療法も効果があるかはわかりません。
今後の研究次第なため詳しくは専門家に聞いて下さい。
その他に
ビタミンDは、「マクロファージ」という免疫細胞を活性化する働きがある。
「マクロファージ」とは、体内に入ってきた細菌やウイルスを食べて破壊してくれる役目を担っている。
細菌やウイルスが体内に侵入したとき、免疫細胞では「サイトカイン」というタンパク質が分泌され、外敵に攻撃の司令を出したり、逆に攻撃しすぎないように抑制したりして、バランスをとっています。
このバランスが崩れ、正常な細胞まで破壊してしまう暴走状態に陥ることを「サイトカインストーム」といいます。
ビタミンDには、「マクロファージ」を通して、攻撃によって炎症を引き起こす「サイトカイン」を減らします。
一方で、炎症を抑える「サイトカイン」を増やす働きがあると言われ、この働きにより、過剰な炎症を起こす「サイトカインストーム」を抑える効果が期待できます。
2020年にパンデミックを引き起こした新型コロナウイルスも「サイトカインストーム」を引き起こします。
免疫バリアと並び、私たちの体を守ってくれる大事な免疫の立役者に「抗菌ペプチド」というものがあります。
これは、体の表面で病原菌が増えないようにしてくれる大事な物質です。
ビタミンDには、この抗菌ペプチドの代表ともいえる「カテリシジン」と「ディフェンシン」の産生を誘発する働きがあります。
「カテリシジン」には、細菌やウイルスをやっつける働きが、「ディフェンシン」には、抗ウイルス作用があります。
それに加えて、ウイルスの複製率や生存率を下げる効果もあります。
これらは、ワクチン接種と同時に行うことが重要です。
<おすすめサイト>
シェーン・レッグとクリス・アンダーソン :AGI(汎用人工知能)のトランスフォーマーアルゴリズムな可能性 - そしてそれがいつ到達するか
オファー・リーヴィ:個別化ワクチンの新しいサイエンス
新型コロナウイルス2020からの記録2021
ダン・クワトラー:ワクチンはどのくらい速く作れるのか?
ポーラ・ハモンド:癌(悪性新生物)との闘いに新たな強力な武器を!
エリザベス・ブラックバーン: 決して年を取らない細胞についての科学
ダニー・ヒリス:プロテオミクスによって癌(悪性新生物)を理解する
シッダールタ・ムカジー:疾病が薬ではなく細胞によって治療される素晴らしい近未来
ジョシュア・スミス: がんを早期発見する新ナノテクノロジー
ウィリアム・リー: 癌(悪性新生物)が消滅する食し方
セス・バークレー: HIVとインフルエンザ ー 治療薬。ワクチンの戦略
フロイド・E・ロムズバーグ:人工DNAの革命的な可能性
クレイグ・ベンター:「人工生命」について発表する
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes