#目隠しフェンス
Explore tagged Tumblr posts
Text
ウッドデッキで、暮らしが一歩近くなる。リクシル「デッキDS」のある庭の風景
「なんとなく庭が使いこなせていない」そんなモヤモヤを感じたこと、ありませんか?芝生や砂利だけのスペースは、手入れが必要だったり、雨の日はぬかるんでいたり、意外と使いづらいものです。でも、そこに“デッキ”という選択肢が加わるだけで、暮らしの景色が変わるんです。
今回ご紹介するのは、リクシルの人工木デッキ「デッキDS」を取り入れたご家族の事例です。詳細はブログにて紹介中(https://lrs.senseproject.jp/?p=2531)。
このご家庭の庭は、もともと砂利敷きで「どう活用したらいいのか分からない」と悩まれていました。小さなお子さんの外遊びも安全面で不安があり、結果として「庭があるのに使わない」状態になっていたそうです。
そこへ導入されたのが、人工木素材の「デッキDS」。天然木のようなやわらかい風合いを持ちつつ、腐食しにくく、メンテナンスも水洗い程度でOK。耐久性に優れた素材だからこそ、忙しいご家庭でも安心して使えます。
そして何より魅力なのは、設置後の「変化」。
「庭に出る回数が明らかに増えた」 「朝、コーヒーを飲みながら外の空気を吸うのが日課に」 「子どもが裸足で走っても安心」
そんな暮らしの質の向上が、自然と生まれてきたとのこと。
さらに、目隠しフェンスも併設したことで、周囲の視線を気にせずプライベート感も確保。室内と庭の一体感が増し、第二のリビングとして活用される空間になりました。
ウッドデッキ=贅沢品というイメージを持っている方も多いかもしれません。でも実際は、数メートル四方の設置で“使われていなかった庭”が“家族の時間を育む空間”に変わる、そんな力を持っているんです。
この事例の詳細はこちらで紹介しています。 → https://lrs.senseproject.jp/?p=2531
「庭の使い方に悩んでいる」 「子どもと過ごせる屋外スペースがほしい」 「雑草処理にもう疲れた…」
そう感じている方には、きっと参考になると思います。
生活の中で「なんとなく後回しにしがちな場所」が、実は一番ポテンシャルを秘めている——そんな気づきをくれるリフォーム事例です。
気になる方は、ぜひ記事を読んでみてください。 あなたの理想の庭時間が、きっと見つかります。
1 note
·
View note
Text



〚アルミ材フェンス〛 シャープにスッキリと それでいて落ち着きのある目隠しフェンス YKKのルシアスフェンスは高級感があります 合わせて足元の低木をなくし 大理石の化粧砂利を敷きました とてもスッキリとし お庭空間も広く感じます
1 note
·
View note
Quote
鹿児島県出水市立中学校2年だった女子生徒が2011年9月1日に自殺した事件。背景にいじめがあったことが指摘されている。また教育委員会の隠蔽も問題になった。 当日の経過 2011年9月1日早朝4時過ぎ、この女子生徒が家にいないことに家族が気づき、同日午前4時半頃に警察に捜索願を出した。生徒は同日深夜2時半頃には家で寝ていたのを家族が確認していた。 同日午前10時過ぎ、自宅近くの九州新幹線の線路内で遺体が発見された。現場近くの跨線橋のフェンス(高さ約4メートル)に人がよじ登ったような痕跡が発見されたことや、当日午前6時20分頃に現場を通過��た回送列車の車両に何かに接触したような痕跡があったことなどから、生徒は当日早朝、跨線橋から新幹線の線路に飛び込み自殺を図り、回送列車にはねられて死亡したとみられる。 生徒の通っていた学校では、当日は2学期の始業式だった。 教育委員会の対応 出水市教育委員会は生徒への調査の結果「いじめと死亡事故との因果関係は確認できない」と結論づけた。遺族側がアンケート結果の開示を求めても「二次被害が懸念される」などとして、調査結果の開示を拒否し続けた。 一方で遺族側の調査では、女子生徒が所属していた吹奏楽部で、生徒へのいじめがあったという証言を得られた。生徒の部活動ノートや部活動で使用している道具がなくなったこと、楽器を壊したとして他の部員から弁償を迫られていたこと、女子生徒はシャープペンシル集めを趣味にしていたがシャープペンシルが壊されていたことなどがあげられている。 教育委員会は遺族が指摘した内容について、「学校・教育委員会の調査でもそういう情報が得られた」とほのめかしながらも、「いじめは確認できない」という対応を変えていない。 遺族側が中心となり、市教委が実施したアンケート結果の開示を求める署名を集め、2012年8月に出水市教育委員会に提出した。しかし教育委員会は「開示することで二次被害が出る」などと主張して開示を拒否した。 出水市議会で生徒の自殺問題を取り上げ、アンケート結果開示を市教委に求めた議員も一部にいるが、大半の議員は市当局側と一緒になっている。出水市議会は2012年9月28日、生徒対象に行なった調査結果の開示・調査委員会の設置などを求めた、遺族や支援者が出した陳情を、賛成少数で不採択にしている。 遺族側が2014年に開示請求訴訟を起こした。鹿児島地裁は2015年12月15日、回答者の個人情報を特定できる範囲を除いた上で開示を命じる判決を出し、その後確定した。アンケート結果については、2016年になって一部開示されたという。 遺族への中傷 教育委員会関係者は遺族に対し「事故2週間前に接種した子宮頸がんワクチンの影響ではないか」と心ない言葉を浴びせかけた。遺族は医師に相談し、医師は「子宮頸がんワクチンとは無関係」とする所見を出している。 2012年8月、女子生徒が通っていた中学校の「保護者及びOB有志一同」「吹奏楽部保護者及びOB有志一同」の連名を名乗り、「生徒や卒業生が二学期から安心して学校に通えるようにするために」なる題名で、「いじめがあったかのようなテレビ報道」やインターネットの書き込みから「二次被害を防ぐ」などとした署名が地域で集められた。 主催者は「有志一同」を名乗っているものの、代表者の氏名や主催者の連絡先などは全く記されていない、���が主催しているのかわからない正体不明の署名である。また署名の内容は、教育委員会の主張に沿ったものでもある。 人権救済申し立て 遺族は2012年2月、鹿児島県弁護士会に人権救済申立をおこなった。弁護士会は調査の結果、「いじめアンケートの内容などからはいじめを疑わせるに十分」などとして、2020年3月19日付で出水市教育委員会に対し、再調査を求める勧告をおこなった。 同校で発生した過去の事件 当該校ではこの事件のほか、過去にも2件の生徒自殺事件が発生し、いずれも背景にいじめがあったことが指摘されている。 1994年に発生した3年男子生徒自殺事件では、2011年の女子生徒の事件と同様、学校側は「いじめは確認できない」と結論づけたが、遺族側の独自調査でいじめをうかがわせる証言が複数出てきたという。 また2001年に発生した3年男子生徒自殺事件でも、生徒は上級生の同校卒業生から暴行を受けていたという証言があった。 遺族や支援者は過去の事件のことも指摘し、「4人目の犠牲者を出さない」ことも掲げて活動しているという。 民事訴訟 開示訴訟を受けて2016年に開示されたアンケートでは、いじめをうかがわせる複数の記述があった。遺族側がいじめ事件の再調査を求めたが、出水市は拒否したという。 遺族側は2017年5月23日、生徒の自殺はいじめが原因だとして、出水市を相手取り約1200万円の損害賠償を求めて鹿児島地裁に民事提訴した。 この訴訟では鹿児島地裁で和解協議がおこなわれ、2021年5月19日の和解協議で和解案の大筋がまとまった。出水市が和解金200万円を支払い、死亡後の調査や対応が遺族の期待に添うものではなかったことを陳謝するなどとした。 生徒の持ち物がなくなったことや暴言を受けたことなど、生徒がほかの生徒から受けた行為10項目については和解案の中で言及されるものの、その行為がいじめだったかどうかという判断には明確に踏み込まず、その行為と自殺との因果関係については言及されないとした。一方で和解案では「いじめの存在を想定して対応を検討すべき状態にあった」と言及され、遺族側は実質的に「いじめが認められたと思っている」と評価した。 出水市は2021年5月31日、和解に関する関連議案を市議会に提出した。出水市議会は2021年6月7日、和解関連議案を全会一致で可決・成立した。鹿児島地裁でおこなわれた2021年6月29日の和解協議で、和解が正式に成立した。 災害共済見舞金支給 学校事故・学校災害で死亡したり負傷した児童・生徒に、被害の状況に応じて災害共済の見舞金・給付金を支給する事務をおこなっている独立行政法人日本スポーツ振興センターは2013年、生徒の死亡を学校での活動に起因するものとは認定できないとして、死亡した生徒に支給される見舞金の不支給決定をおこなった。 しかし遺族側が、出水市との和解が2021年に成立したことを機に、センターに対して不服審査を申し立てた。同センターは2022年7月22日付で当初の決定を一転させ、生徒の死亡は「学校での教育活動に起因する」という判断をおこない、死亡見舞金を支給する決定をおこなった。
鹿児島県出水市立中学校いじめ自殺事件 - きょういくブログ
4 notes
·
View notes
Text
支配層が被支配層の構造的不満(経済格差、貧困、社会的不平等など)を逸らすために、外国との対立や国内の緊張を意図的に高める「分断統治」や「スケープゴート」戦略を用いた例は、歴史的に数多く存在します。この手法は、内部の不満を外部の敵や国内の少数派に向けさせることで、支配層への批判をそらし、権力を維持する目的で使われてきました。以下に、歴史的および現代の具体例を時代や地域ごとに整理し、詳細に解説します。日本の事例も含め、構造的不満との関連性を明確にします。
古代・中世の例 1.1 ローマ帝国:パンとサーカス(紀元前1世紀~紀元4世紀) 背景:ローマ帝国では、貧困層(プレブス)の不満が高まり、失業や格差による暴動のリスクが増大。支配層(元老院や皇帝)は、経済的困窮への不満を逸らす必要があった。 手法:無料の食糧配給(パン)と剣闘士試合や戦車レース(サーカス)を提供。外部の「蛮族」(ゲルマン人など)への敵対心を煽り、軍事遠征を正当化。 例:皇帝ネロは、64年のローマ大火の責任をキリスト教徒に転嫁し、迫害を強化。民衆の不満をキリスト教徒に向け、自身の失政を隠蔽()。 構造的不満との関連:都市貧民の生活苦や奴隷制度への不満を、娯楽や外部の敵でそらし、支配層の権力維持。 1.2 中世ヨーロッパ:十字軍(1095~1291年) 背景:封建制度下で農民や下級貴族の経済的困窮が深刻化。土地不足や重税が不満を増幅。 手法:ローマ・カトリック教会と封建領主は、イスラム教徒や「異教徒」を敵視する十字軍を組織。聖地奪還の名目で民衆を動員し、内部の不満を外部へ転換。 例:第1次十字軍(1095年)では、農民十字軍が貧困層を中心に結成され、経済的困窮から目をそらす宗教的熱狂が煽られた()。 構造的不満との関連:農民の貧困や土地集中への不満を、宗教的「敵」への闘争で逸らし、教会と貴族の支配を強化。
近世の例 2.1 スペイン帝国:新大陸征服と異端審問(15~16世紀) 背景:スペインでは、農民や都市貧民の貧困が深刻化。カトリック王権は、経済格差���の不満を抑える必要があった。 手法:新大陸(アメリカ)での植民地征服を「神の使命」と喧伝し、貧困層を冒険や略奪に動員。国内では異端審問でユダヤ人やムスリムをスケープゴートに。 例:1492年のユダヤ人追放(アルハンブラ勅令)で、ユダヤ人が財産没収や迫害の対象に。民衆の経済的不満がユダヤ人に向けられた()。 構造的不満との関連:重税や土地集中への不満を、宗教的「敵」や植民地での富の約束でそらし、王権を安定化。 2.2 フランス絶対君主制:対外戦争(17~18世紀) 背景:ルイ14世時代、農民の重税や貴族の特権への不満が高まり、反乱(フロンドの乱など)が頻発。 手法:対オランダ戦争やスペイン継承戦争で「国民の団結」を訴え、外部の敵(オランダ、イングランド)を強調。宮廷文化(ヴェルサイユ)で民衆の憧れを煽り、不満を逸らす。 例:1672年のオランダ戦争で、ルイ14世は「フランスの栄光」を宣伝。民衆の貧困問題を背景に押しやった()。 構造的不満との関連:農民の重税や貧困を、愛国主義や戦争で覆い隠し、絶対君主制を維持。
近代の例 3.1 ナチス・ドイツ:ユダヤ人迫害と拡張主義(1933~1945年) 背景:第一次世界大戦後のドイツは、ヴェルサイユ条約やハイパーインフレで経済格差が拡大。失業率は1932年に30%超()。 手法:ヒトラーはユダヤ人を「経済的搾取者」と決めつけ、スケープゴートに。反ユダヤ主義を煽り、領土拡張(レーベンスラウム)で国民の不満を外部へ転換。 例:1935年のニュルンベルク法��ユダヤ人の権利を剥奪。1938年の「水晶の夜」でユダヤ人店舗が襲撃され、民衆の経済的不満がユダヤ人に向けられた()。 構造的不満との関連:失業や貧困への不満を、ユダヤ人や「敵国」(ポーランド、ソ連)に転嫁し、ナチスの権力を強化。 3.2 大日本帝国:軍国主義とアジア侵略(1930~1945年) 背景:1920~30年代の日本は、農村の貧困や労働争議が深刻化。1929年の世界恐慌で経済格差が拡大。 手法:軍部と政府は「大東亜共栄圏」を掲げ、中国や東南アジアを「敵」とし、愛国主義を煽った。国内では、左翼や労働運動を「非国民」として弾圧。 例:1931年の満州事変で、中国を「日本の生存を脅かす敵」と宣伝。農村の貧困層を軍や植民地に動員し、不満を逸らす()。 日本の構造的不満:農村の地主支配や都市労働者の低賃金への不満を、軍事拡大や「国家の使命」で覆い隠し、天皇制を正当化。 3.3 イギリス帝国:植民地支配と民族分断(19~20世紀初頭) 背景:産業革命後のイギリスでは、労働者階級の貧困や労働条件悪化への不満が高まった。 手法:植民地(インド、アフリカ)での「文明化の使命」を強調し、外部の敵(現地民族)への対立を煽った。国内では、アイルランド人や移民をスケープゴートに。 例:インドの1857年セポイの反乱を「野蛮な反逆」と宣伝し、英国民の団結を強化。国内の貧困問題を覆い隠した()。 構造的不満との関連:労働者の低賃金やスラム問題を、��国主義の「栄光」でそらし、支配層の特権を維持。
現代の例 4.1 米国:反移民感情と対外戦争(2001年以降) 背景:2008年の金融危機やコロナ禍(2020~2022年)で、米国の格差が急拡大。上位1%が富の32%を占有(2022年)、失業や低賃金への不満が高まる()。 手法: 対外戦争:9/11後の「テロとの戦い」で、アフガニスタンやイラクを敵視。愛国主義を煽り、経済格差への不満を逸らす。 反移民感情:トランプ政権(2017~2021年)は、メキシコ移民やムスリムを「犯罪者」「テロリスト」と決めつけ、国境の壁建設を推進。民衆の経済的不満を移民に向けた。 例:2016年トランプ選挙キャンペーンで「メキシコが仕事を奪う」と宣伝。低賃金労働者の不満を、NAFTAや移民に転嫁()。 構造的不満との関連:金融危機後の賃金停滞(中間層の実質賃金:1970年代並み)や医療費高騰への不満を、外部の「敵」でそらし、富裕層への批判を回避。 4.2 ロシア:ウクライナ侵略とナショナリズム(2014年~現在) 背景:ロシアでは、プーチン政権下でオリガルヒ(富裕層)が富を独占。2022年、上位1%が富の40%超を占有()。経済停滞や貧困への不満が高まる。 手法:ウクライナや西側(NATO)を「ロシアの脅威」とし、愛国主義を煽る。国内の反体制派やLGBTQをスケープゴートにし、弾圧。 例:2014年のクリミア併合、2022年のウクライナ侵攻で「ロシアの復権」を宣伝。民衆の経済的不満を「西側の陰謀」に向けた()。 構造的不満との関連:経済制裁や資源依存経済の停滞による貧困を、ナショナリズムで覆い隠し、プーチンとオリガルヒの支配を維持。 4.3 インド:宗教的対立の利用(2014年以降) 背景:モディ政権下で、経済成長の一方で貧困層(人口の30%)の不満が高まる。上位1%が富の22%を占有(2023年)()。 手法:ヒンドゥー至上主義を掲げ、ムスリムやキリスト教徒を「インドの敵」と位置づけ。宗教的対立を煽り、経済格差への不満を逸らす。 例:2019年の市民権改正法(CAA)で、ムスリムを排除する政策を推進。ヒンドゥー民衆の不満をムスリムに向けた()。 構造的不満との関連:農村の貧困や失業(若年層失業率20%超)を、宗教的ナショナリズムで覆い、富裕層や政府への批判を抑制。 4.4 日本:外国人労働者への敵視(2000年代~現在) 背景:日本の格差拡大(ジニ係数0.33、2023年)や非正規雇用(労働者の40%)が、若年層や低所得層の不満を増大。少子高齢化で労働力不足も深刻。 手法:一部政治家やメディアが、外国人労働者(特にアジア系)を「犯罪増加」や「文化の脅威」とし、スケープゴートに。愛国主義や「日本らしさ」を強調。 例:2018年の入管法改正を巡り、右派メディアが「外国人労働者が仕事を奪う」と報道。コロナ禍(2020年)では、外国人労働者への排斥感情が一部で高まった()。 構造的不満との関連:非正規雇用の低賃金(正規の60%)や若者の貧困(1人親世帯の貧困率50%)を、外国人への敵視でそらし、富裕層への課税議論を回避。 4.5 ハンガリー:反EUと反移民プロパガンダ(2010年以降) 背景:オルバン政権下で、経済格差が拡大。上位10%が富の40%を占有(2022年)。地方の貧困や失業が不満を増幅()。 手法:EUや移民(特に中東・アフリカ系)を「ハンガリーの価値観を脅かす」と宣伝。反ユダヤ主義や反ロマ感情も煽る。 例:2015年の難民危機で、オルバンは「移民が仕事を奪う」と主張し、国境フェンスを建設。民衆の経済的不満を移民に向けた()。 構造的不満との関連:EU補助金が富裕層に集中する中、貧困層の不満を反EUナショナリズムで逸らし、政権の支配を強化。
共通パターンと分析 5.1 分断統治のメカニズム 外部の敵:外国や「異民族」を脅威とすることで、国民の団結を促し、内部の不満をそらす(例:ナチスのユダヤ人、ロシアのウクライナ)。 国内のスケープゴート:少数派(宗教、民族、性的マイノリティ)を標的にし、経済的困窮の原因とみなす(例:日本の外国人労働者、インドのムスリム)。 愛国主義・ナショナリズム:国家の「偉大さ」や「危機」を強調し、経済格差への不満を覆い隠す(例:大日本帝国の軍国主義、トランプの「MAGA」)。 5.2 メディアの役割 支配層は、マスコミやSNSを活用し、スケープゴートや敵対イメージを拡散。例:ナチスのプロパガンダ映画、現代のXでの反移民投稿()。 日本では、テレビや右派メディアが「外国人犯罪」を誇張し、格差問題を背景に押しやる()。 5.3 構造的不満との関連 経済格差:富の集中(上位1%が37.8~45.5%、2022年)が不満の根源。支配層はこれを隠すため、分断を活用。 失業・貧困:失業率や低賃金(例:米国の実質賃金停滞、日本の非正規40%)が、被支配層の不満を増幅。 機会不平等:教育や雇用の不平等(例:日本の塾費用100万円超)が、階級固定化を助長し、支配層への批判をそらす。
日本特化の分析 歴史的例: 明治~昭和初期:1920年代の農村貧困(小作農の貧困率50%超)を背景に、軍部が「満州開拓」を推進。中国を「敵」とし、農民を植民地に動員()。 戦後高度成長期:1960~70年代の労働争議を抑えるため、政府と企業が「経済大国」のナショナリズムを強調。格差問題を成長で覆い隠した()。 現代: 非正規雇用の増加(40%)や若者の貧困(貧困率15%)への不満を、外国人労働者や「中国脅威論」で逸らす。一部政治家が「日本の伝統」を強調し、格差是正議論を回避()。 例:2023年の入管法改正議論で、右派メディアが「外国人犯罪」を誇張。金融所得課税(20%)の据え置きが優先された()。 展望:若年層のX活用(#格差是正)や少子高齢化(2030年:社会保障費150兆円)が、格差への注目を高める可能性。ただし、排外主義が分断を助長するリスク。
結論 支配層が構造的不満を逸らすために外国との対立や国内の緊張を高めた例は、ローマ帝国の「パンとサーカス」、ナチスのユダヤ人迫害、大日本帝国の軍国主義、現代の反移民プロパガンダ(米国、ロシア、インド、日本、ハンガリー)など多岐にわたります。これらは、経済格差や貧困への不満を、外部の「敵」や少数派に転嫁し、支配層の権力を維持する戦略です。日本では、歴史的に軍国主義、現代では外国人への敵視が同様の役割を果たしています。対策として、市民運動(X活用)、教育改革、メディアの透明性が不可欠で、これらが2035年までに格差是正を加速する可能性(70~90%)があります。
もし特定の例(例:日本の戦前プロパガンダ、現代のSNS利用)や対策の詳細��深掘りしたい場合、または他の地域の事例が必要であ���ば、教えてください!
0 notes
Text
雑記20240808
今日はびわ湖大花火大会なので、早めに退勤します。京都や大阪に通勤・通学している滋賀県勢は気を付けろ。有料観覧席が出来て変わりつつあるとはいえ、まだまだ敵は強大だ。
京都駅も夕方になると混み始めます。特に琵琶湖線・湖西線の2番3番ホーム。元々せまい上に夕方は混むので、出来る限り避けましょう。
ちなみに今年も目隠しのフェンスが出来ています。
-
で、今日、16時くらいに家に着いたんですよ。予定より遅く。全然余���だろって思ってたら、もう地元の駅に人がわんさかいるのよ。嘘だろって思ったよね。だって始まるの19時30分だよ?
有料観覧席の当日券があるみたいなことを見たから、それ目当てなのか……わからんけど、そうまでして花火見たいのかよって思っちゃった。このクソ暑い中、クソみたいな人混みに紛れて。BBCびわ湖放送で見てあげろって。
できたら花火の時間帯にまったく関係ないトラック配信でもしたいと思います。その元気があれば。
-
そういえば忘れてましたけど、セブンイレブンに続いてファミマとローソンもニンテンドープリペイドキャンペーンはじまりました。僕はとりあえず年末までは持ちそうなので今回はパス。
-
語れるほどは見ていないパリオリンピック、その中でも柔道はたまに見ていて、外国人選手のタックルがどうのこうのみたいな話になったとき、すぐに『帯をギュッとね!』を思い出しました。少年サンデーで連載していた、河合克敏先生の柔道漫画。
柔道を題材にしている漫画の中では軽めで読みやすいと思う。柔道漫画の中には「ぜんぜん柔道やんねえじゃん」みたいなのもあるけど、バランスがいいと思う。
あと柔道と切っても切り離せない日本のもうひとつのお家芸、レスリングで日下尚選手が金メダルを獲得したとのことで、おめでとうございます。日下選手は三恵海運のレスリング班に所属されているんですよね。
三恵海運って株式市場に上場しているわけじゃないので特に思うところはないんですけど、なんで海運会社でレスリングなんだって思ってました。でも、企業スポーツが退潮にある中で、こういう取り組みをしているのはいいなって思います。
-
宮崎県で震度6弱ということで心配なんですけど、そんな中
大根1000本追加されたぞ! めっちゃおもろい。そりゃファン数の規模を考えたら4600本は少なすぎるだろって思ってたし。でもそんなに大根の漬物の缶詰は用意できないのかもしれん。
なんなんだよこの企画。参加できてよかった。
関係ないけど地震が起きるとすぐにドル円と指標を見に行く自分がすこし嫌になる。しかし、巨大地震に注意って言われても、できることってめっちゃ限られるよなぁ。とりあえずバッテリー充電しとこ。
0 notes
Text
あと何回聞くの言うの
「暑いな〜」
暑いな〜!
わかりきったことやけど、元気出せよ!
あと2ヶ月、泣いても笑っても暑いから。
3年経ったら、あの年は暑かったな〜って 何年前か覚えてない。
だって来年の夏も暑いから。
。
同級生の屋根屋の親方がよく言う。
「現場って暑いやろ、多分死んでから灼熱地獄に行っても、全然暑ないと思うわ」
地獄に行く前提は置いといてw
寺の住職が言うてた、
地獄とは今の生きてるこの現世を示したもの、
思い通りにならないこの現世こそが地獄と言うらしい。
親方、あなた釈迦やなw
。
地獄とわかれば、怖いもんはない。
私のバイブル、
「死ぬことと見つけたり」

葉隠れ!
暗記するほど読んでボロボロw
これにつながる気がする。
朝起きたら死ぬ!
するとその日は死人、怖いものはないって教育された武士の話なんですけどね。
時間あったらよんでみてw
また話がそれてしまった(^_^;)
現場です。
7段積まれたブロック塀の上4段をぶっ壊し、


3段残ったブロックにフェンスを設置したら出来上がり!


そしてお次は、
洗面台が水漏れで、長年気にはなっていたがついつい目をそむけてた。
洗面台撤去したらこんなことになってる(^_^;)
わっとろしゃおー!!


しかーし!
こんなことであきらめてはいけない!
なぜならわたくしにお任せいただければ、3日でこのとおり!

形あるもの壊れりゃなおしゃいいんだから

また ぶっ壊れるまでつかってあげてくださいまし。
そうです、
形あるものは壊れるねん。
そして新しくなるとすぐにみんな忘れる。
3年後ブロック塀のことなんか誰もおぼえてないねん。
なので使って古くなってこわれたら、いつでもご用命下さい、綺麗になって喜んでいただけたら、
それこそが大工冥利に尽きるってもんさねー!
最後に洗濯機の掃除と試運転をして工事完了でございます。

協力業者の皆さん、今回もお疲れ様でした。
本日はこのあたりで失礼致します。
貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設
貝塚市 岸和田市 泉佐野市 泉大津市 和泉市 泉南市 阪南市 熊取町 忠岡町 田尻町
天然素材スイス漆喰カルクオウォール
リボス自然塗料取扱店
貝塚市清児小屋新築工事
貝塚市木積ブロック塀解体フェンス新設工事
岸和田市南上町洗面室リフォーム工事
#リフォーム#新築 家を建てる#貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設#リボス自然塗料取扱店#天然素材スイス漆喰カルクオウォール#坂口建設#岸和田市南上町洗面所リフォーム工事#貝塚市木積ブロック塀解体工事#貝塚市木積ブロック塀フェンスリフォーム工事#貝塚市清児小屋新築工事
0 notes
Text
TEDにて
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
「プライバシーは、死んでいませんが、顔を監視する技術によって、プライバシーが、殺されるかもしれません」と市民権擁護活動家であるケイド・クロックフォードは言います。
この目を見張るトークでケイドは、不具合の多い顔認識データベースにより、人々の行動を知らないうちに捜査令状なしに追跡するという侵害性の高い技術が、��本的人権に対する未曽有の脅威をもたす理由を説明します。
捜査令状は、警察権力暴走のための歯止めにもなります。
独占禁止法の強化。個人的な所得年収保障、プライバシーの保護強化や基本的人権の尊重が、より重要になってきます。
行政府や法人の使用を禁止するために何ができるのか、手遅れになる前に学んでください。
日本は、まだ間に合います!!世界史に刻まれる政治家となるでしょう。
警察予算に賠償金を請求できる仕組みの構築で低収入者に抑止する権利も同時に構築することで
日本の戦前の悪法!治安維持法を抑止する効果もありそうです。
EUのAI規制のように、リスクを四段階に分類制限して整備することも最大限強化できます!!
特に、捜査用監視システム。ストーカーアルゴリズムの危険性を警告しています。無名の低収入の庶民も警察機関に興味本位で突然ストーカーされる可能性が高いそうです。
現実に起こっているデジタル版パノプティコンの最先端2020を詳しく説明します。
必見です!!
Apple製品は、プライバシー強化に取り組んでるので、今のところは安心できます。
「プライバシーは死んだ」と言うのを聞いたことのある人は?手を挙げてみてください!
「別に隠すことはないから、プライバシーなんて気にならない」はどうでしょう?さあ、手を挙げてください
暗号化ソフトを、何か使っている人は?
手を挙げてください。ユーザーアカウントを保護するためにパスワードを設定している人は?
自宅の窓にカーテンやブラインドを掛けているという人は?
それは皆、そうですよね。
なぜ、そうするのでしょう?
私が思うにプライバシーを気にしているからでしょう。
「プライバシーは死んだ」なんて嘘です。
「別に隠すことはないから悪いことは、何もしていないからプライバシーなんて気にならない」
それも嘘です。
ネットに個人的なことを公開して世界中の人に、見られたくはないですよね。例えば、自分の全診療記録とか携帯やパソコンからの検索履歴とかです。
断言しますが、もし、行政府が全国民の脳にチップを埋め込み、行政府の中央コンピュータに国民の考えが全て送信されるようにしようとしたら皆さん、嫌な顔をするんじゃないでしょうか。
それは、人間誰しもプライバシーを気にするものだからです。
現代社会は急速に変化してきました。
こんにち、プライバシーとは何か?
なぜ重要なのかについてかなり混乱があるのも無理はありません!プライバシーとは、秘密にするということではなく、どう管理するかということです。
私が、自分の身体や健康状態に関する情報を医者に提供する際、先生がその情報を私の親や、上司や子どもたちに許可なく勝手に言いふらさないことを期待します。
それはプライベートな情報であり、秘密というわけではありません。その情報の共有の仕方は、私が管理しているのです。
勝手に使う権利は他人にありません!私のみです!
「プライバシーと安全性は、根本的に対立している」というのを聞いたことがあるかもしれませんが、プライバシーを向上させる技術は、安全性も向上させるのです。
例えば、フェンス、ドアロック、窓のカーテン、パスワード、暗号化ソフトなど。これらの技術は、プライバシーと安全性を同時に守ります。
一方で、警察の捜査用監視システムは、いずれも保護しません!!(日本はもっと最悪です!みんなで声をあげましょう)
近年、連邦政府は、専門家グループであ、「プライバシー・市民自由監視委員会」に9・11後の政府による様々な警察の捜査用監視プログラムについて検証させましたが・・・
捜査用監視システムによって安全性が高まった例を1つとして発見できず、特定・阻止できたテロ攻撃も1つもありませんでした(日本はもっと最悪です!みんなで声をあげましょう)
その情報が何に役立ったか分かりますか?NSA職員が、気になる子を付け回すのには役立ちます(日本はもっと最悪です!みんなで声をあげましょう)
もっと生活に身近な例もあります。アメリカや世界の何百万人が「Apple以外のスマートホーム」ということでネット接続された監視カメラみたいな装置を設置しています。
しかし、ご存じのようにインターネットに接続されたものは何でもハッキングされる可能性があります。だから、もしハッカーが、皆さんのお宅のネット接続された監視カメラに侵入すると家族全員の出入りの様子から襲撃すべきタイミングまで分かります。
遠隔からハッキングできないものが、何かわかりますか?
アナログのカーテンです。
アナログのフェンスです。ドアロックです。
プライバシーは、安全性の敵ではありません、安全性を保証するものです。
にもかかわらず、日々、監視プログラムが、もたらす安全性と引き換えにプライバシーをある程度、犠牲にしなければならないという宣伝攻撃に晒されています(Apple以外)
顔の監視が、これらの技術の中で最も危険です!!
こんにち、行政府がこの技術を使う主な2つの方法があります!!
日本の警察は既に使用?説明していません!!
1つは、顔認識で画像中の人物を特定します。
もう1つは一斉に連携して使える顔の監視です。監視カメラ網やデータベースを使って公共の場における人々の活動や習慣や交友関係をすべて録画して実質的にデジタル版の「パノプティコン」を作り出します。
これがパノプティコンです。
中央にいる数人の看守で外周上の監房内の様子をすべて監視できるように設計された刑務所です。監房にいる囚人からは、看守室の内部は見えませんが、看守からは監房内の隅から隅まで監視できます。
ここでのアイデアは、監房にいる囚人が、常時監視されている可能性があると分かれば、結果的におとなしくなるというものです。同様に、顔の監視によって中央権力が!この場合、国家ですが、公共の場における人の動きや関係などを総合的に監視できるように��ります。
現実には、こんな感じです。この場合、看守室の看守ではなく監視センターにいる警察の分析官が行います。刑務所が壁を越えて広がり、誰もが、どこにいても常時、囚人となります。
自由社会において、このようなことは、みんな恐れてしかるべきです。
ここ何十年も私たちは顔監視のような技術が、公共の利益となるという筋書きの刑事ドラマを見てきましたが、現実は刑事ドラマとは違います。
ここが重要で悪事を働くのは悪者に限らず、警察がいつも正しいわけでなく、技術が常に機能するとは限りません!!
スティーヴ・タリー事件を見てみましょう。タリーはコロラド州出身の金融アナリストで、2015年、銀行強盗の容疑で逮捕されましたが、顔認識システムの誤りによる誤認逮捕でした。
タリーは裁判で戦い最終的に無実が証明されましたが、拘留されていた間にタリーは家も仕事も子どもも失いました。スティーヴ・タリー事件は、テクノロジーが誤るとき何が起こるかを示す例です。
でも、顔の監視は、ちゃんと機能しても同じくらい危険です。公共空間では全面禁止にすべきです。
アルコール依存者更生会の会場の外に行政府機関が、監視カメラを設置するのが、いかにありそうなことか考えてみてください。顔の監視用アルゴリズムやデータベースにカメラを接続して、ただボタンを押せば椅子に座ったままでアルコール依存症治療を受ける人の記録が集まります。
この技術を使えば、行政府機関は同じくらい簡単にウィメンズ・マーチやブラック・ライヴズ・マターの抗議集会参加者を全員自動的に特定できます。
テクノロジー業界でさえ、この問題の重大さに気付きマイクロソフト社長のブラッド・スミスは、議会に介入を要求しました。この件でグーグルは、顔を監視する製品を出さないことを公に宣言しました。
Apple以外の法人は未だに・・・?
基本的人権や市民権に対する大きな懸念があるためです。それは良いことです。
究極的には、企業の利益よりも開かれた社会を守る方が、遥かに重要だからです。
米国自由人権協会の全米キャンペーンは、この危険な技術を行政府が採用することに歯止めをかけることを目的とし、有識者からの理性的な議論を促しています。
この技術を特に危険たらしめるのは何か?
なぜ、単に規制できないのか?
要は、なぜ警戒するのか?
顔の監視は、関連した2つの理由により独特の危険があります!!
1つ目は、技術自体の特質です。
2つ目は、私達が制度として監視と説明責任の仕組みを欠いていることで、これは政府の思うままに悪用されないようにするため必要なものです。
1点目、顔を監視することで以前は不可能だった総合的な監視が可能になります。市民の誰であれ友人宅や官庁や礼拝所や家族計画連盟や大麻販売所やストリップ劇場に行くたびに
その人の公の活動や習慣、交友関係が、ある1日だけでなく毎��記録・分類されることになります(TV局やマスメディア、有名人、権力者は濫用抑止のため高い透明性が必要なのでこっちは監視を強化)
ただボタンを押すだけで、このような総合的な国民の監視は、自由社会に生きることの意味や言論の自由や結社の自由や宗教の自由や報道の自由やプライバシーや独りになる権利を根本的に脅かします
でも、思いますよね「なるほど、でも、行政府が国民を見張る方法は無数にある」と確かにそうです。行政府は携帯電話(日本はドコモが警察に本人の許可なしで提供してます)で
国民を追跡できますが、もし中絶手術を受けたかったり政治集会に参加したかったり病欠の連絡をしてサボってビーチに行��たい場合はどうでしょう?
携帯なら自宅に置いて来られますが、自分の顔だとそうもいきません。
そして、そのことが2点目に繋がります。この技術をいかに有効に規制できるのか。現在は、私の先週の行動を行政府が知りたいからとタイムマシンで過去に行って追跡することはできません。
また地元の警察も現時点では、常時、各人の公の動きを追跡し、いつかその情報が、役立つかもしれないからと保持しておくような集中管理システムは持っていません。持つのは憲法違反だから。
今日、もし政府が私の先週・先月・去年の行動を知りたければ、裁判所で令状を得たうえで私の携帯会社に令状を送達しなければならず、携帯会社は私のプライバシーを守る経済的動機があります。
顔の監視には、そんな制限はありません。
この技術は、行政府が100%管理します。このような状況では、令状の要件が、どう機能するのでしょうか?
行政府が裁判所へ行って令状を取ってから、令状を自分に送達するのでしょうか?
それでは、誰かに自分の日記を渡してこう言うようなものです「私の日記を持っていていいけど、私がいいと言うまで読んじゃ駄目だからね」と。
では、何ができるのか?
行政府が顔の監視技術を使用することでもたらされる危険に対する唯一の打開策は、国民の信頼を裏切る力を行政府に持たせないことです!!
行政府が自前で顔監視システムを構築できないようにすることです。抑止する権利を低収入者に与えることも重要。
それが、まさに私たちの行っていることです。米国自由人権協会は、全米キャンペーンの一環として行政府が、この危険な技術を使用しないよう歯止めをかけようとしています。
既に一定の成功を収めていてサンフランシスコやマサチューセッツ州サマービルで行政府がこの技術を使用することを禁止する条例を通しました。
ここマサチューセッツ州や米国各地の多くのコミュニティが類似の法案を審議しています。
この運動は失敗する運命にあると言う人もいます。結局のところ、技術は存在するのだからあらゆる状況の中であらゆる場所のあらゆる行政府が、配備することになるだろうと。
プライバシーは死んだのだと。そういう人もいます。私は断じて認めませんし、皆さんも認めてはいけません。私たちは、ジェフ・ベゾスやFBIに21世紀における自由の限界を決めさせるわけにはいきません。
民主主義国家で暮らしているのなら私たちに主導権があり、私達が��来を権利を作るのです。
私たちは今、岐路に立たされています。普段通りに生活を続け、この技術を行政府が無制限にコミュニティ、道路、学校に導入・配備するのを許すのか。
あるいは、今大胆な行動をとって行政府の顔監視技術の使用に歯止めをかけプライバシーを保護し、私たちみんなにとってより安全で自由な未来を構築することもできるのです。
ありがとうございました。
(個人的なアイデア)
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、���者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
グレン・グリーンウォルド: なぜプライバシーは重要なのか!
ニコラ・スタージョン:行政府が低収入者へのウェルビーイング(幸福度)を最優先するべき理由
ジーナップ・トゥフェックチー: ネット広告アルゴリズムの仕組みが拓くディストピアへの道
クリストファー・ソゴイアン: あなたが使うスマートフォンは人権問題である!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ケイド#クロックフォード#感情#ラナ#エル#カリウビ#ソゴイアン#セキュリティ#プライバシー#警察#憲法#プロトコル#盗聴#オウム#iPhone#マスメディア#倫理#携帯#コロナ#サンデル#パノプティコン#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
2023建築レビュー#6
・建築レビュー#6(設計者:WALLMAKERS) 発表者 :楊井 (M1) 講評者:紫安
第6回建築レビューでは、「WALLMAKERS」を取り上げた。
2007年に設立されたウォールメーカーズというインドの建築家集団で、インドのケーララ州に拠点をおいて活動している。
「土着的で持続可能な建築」をコンセプトとして掲げている。
彼らの設計はオフィスに留まるのではなく、現場そのものを調査することから始まる。敷地周辺の徒歩圏内で入手可能な材料を探して使用し、建設という行為を常に疑いながら特定の敷地の状況や条件に対応した持続可能な空間を構築することを目指している。
住宅をはじめ、地域の教会やコミュニティレジデンシ―など比較的規模の小さいプロジェクトに取り組んでいる。
今回は3つの作品を取り上げて、レビューしていく。
事例1「CHUZHI House」
1つ目に紹介するのは、住宅のプロジェクトです。
こ��住宅は、インド北部の風光明媚な村ショーラギリ(Shoolagiri)に建てられた住宅の計画で、渦状の構造体による遺跡のような住空間 が特徴です。
この住宅は険しい岩場や生い茂る植物が広がるインドの地域において、一般的に「建築に適さない」とされる土地の活用を探るプロジェクトとして始まりました。
美しい風景を眺めることにはこだわるものの、自分の家が美しい風景の中で不自然で目障りな存在になってしまうことを気にかけない人が増えていることに疑問を感じ、このような現代において、コンセプトである「カモフラージュ建築」は、建物が隠れるように、そして既存の地形とシームレスに融合するように設計されている。
〈Chuzhi〉は、マラヤーラム語で「渦」を意味する単語で、この構造体として機能する渦は、プレキャスト打設された、瓦礫と土、4000本の廃棄ペットボトルが合成され、セメントではない素材によってつくられている。
そして、渦は既存の3本の木を避けるように配置されており、居住者の快適さを損なうことなく、家の上部にある木々や周囲の自然な生態系をそのまま維持するよう計画されている。
構造体としての渦が屋根になり、樹木を囲む腰掛けられるイスにもなり、パブリックとプライベートを分ける壁としても機能し、家の上部にある木々や周囲の自然な生態系をそのまま維持している。
立面がない半分岩肌に埋め込まれたこの建物は、暑い日に岩の下で丸くなる蛇のように、風景の中にひっそりと佇んでいる。
このように建設に適しさないような土地に対しても、特徴的な地形と独創的な素材を用いてこの土地ならではの彫刻のような形態に落とし込まれた建築であると感じる。
事例2「NISARGA Art Hub(ERNAKULAM, INDIA)」
2つ目に紹介する建築は、ニサルガ アート ハブと呼ばれるインドのエルナクラムにあるコミュニティレジデンシ―です。
この建築は、人々が交流し、芸術や文化イベントの際に集まることができる交流の場としても機能し、ミュージシャンの家族のための住宅として計画されている。
水田の近くに位置するこのアートハブは、周囲の風景に点在する伝統的な地域の屋根からインスピレーションを得ている。これらの屋根は、傾斜した瓦の表面が特徴で、優れた断熱性をもち、温度調節が可能にしている。
しかし、ウォールメーカーズはこの地域の特徴的な屋根は室内に暗さをもたらし、現代人の快適さと美観に適していないと考え、屋根をこじ開けるような操作をし、光が差し込むトップライトによって自然光を確保しようとしました。
また、屋根は快適な環境をもたらすほかに屋根の上の屋上部分に野外劇場をもうけ、ふたつの機能を果たしている。
野外劇場の角度に合わせて 35 度の角度で、ランダムにあけられた天窓を屋根に組み込ませる。
これにより、天窓が観客の座席として機能するユニークな形が形成され、プールの上に置かれた木の板はステージとなり、80人近くを収容できる野外コンサート劇場へと変わる。
内部空間は、オープンかつ柔軟に利用できるように設計されており、木製の床にはくつろぎと食事のための座席がもうけられ、居住者と地域の人々との交流や食事のために利用される。
そして、敷地から掘り出された土と一緒に隣町から収集された建設瓦礫を利用しており、これらのリサイクル材料は突き出した4 メートルの屋根を支えるのに十分な強度を持つ耐力壁を構成している。
また、西側のファサードに午後の日差しを遮る つる性植物のカーテンなど、多くの緑の要素を取り入れて設計するなど、風景やその土地に溶け込むような工夫がなされていると建築だと感じる。
事例3「The Ledge(PEERMADE, INDIA)」
3つ目に紹介するザ・レッジはインドのピールメデュウに建設された住宅のプロジェクトです。
手付かずの自然の美しさで知られるエリアに位置するこの住宅は、主に天然素材で作られ、全ての材料は半径8マイル以内で調達されている。
ケーララ州南部の丘陵地帯であるピーレメドゥを見渡すことができ、 崖に向かって引き寄せられる人間の傾向や、雲の中いるような浮遊感を与えるようコンセプト化されたこのデザインは、山腹に溶け込むように建ち、山の延長として空中に突き出ているように見え、眼下の渓谷の景色を楽しむことができるようになっている。
もともと敷地周辺��モクマオウの木で覆われており、敷地内にさまざまな形で存在していたこの木は成長が早く、その多くは廃棄物とみなされ通常は足場やフェンスのみに使用され、残りは廃棄されていました。しかし、この建築では屋根と外壁に処理したモクマオウの棒状の部材を用いることで、周囲の自然の延長となり、景観の中に溶け込ませている。
また、モクマオウの木は特徴的なファサードつくるだけでなく、敷地に生えていた木を残し、家の中央の中庭部分の木によって屋根が支えられ、構造支持体としても使われている。
玄関は隠されるように配置され、渓谷を見下ろす広いリビングスペースに通じており、中央の中庭近くのオープンキッチンとダイニングへつながっている。
他にも、基礎の掘削プロセス中に大量の小さな石が見つかったことで、急遽、瓦礫混合物と混ぜ合わせ壁に利用したことでデザイン的に石を見せ、荒々しさを感じるような独特の空間を生む。
木材やコンクリートの仕様量を減らすために成長の早い木や草を適切に処理し、建築に活用したことで、そのような材料の寿命を延ばし、恒久的な建築物に広く使用できるようになることが提案されている。
以上の作品から考えられることは、敷地の地形や周辺の自然物、そして今までだったら廃棄されてしまっていたような素材を活用した設計がなされている。
彼らは もともとその場にあったものを徹底的に活用し、形態やデザインに導いていることが印象的であり、一般解ではなく、その土地ならではの特殊解を追求する姿勢が彼らの設計コンセプトである持続可能な空間を構築することへ繋がっていると感じる。
引用
https://www.wallmakers.org/
https://www.archdaily.com/994928/chuzhi-house-wallmakers?ad_medium=office_landing&ad_name=article
https://www.archdaily.com/1009031/nisarga-art-hub-wallmakers?ad_medium=office_landing&ad_name=article
https://www.archdaily.com/971940/the-ledge-wallmakers?ad_medium=office_landing&ad_name=article
0 notes
Text
浜松市 中区 フェンス&物置設置工事

浜松市中区 M様邸
施工内容 【フェンス工事/物置設置工事】
三協アルミ:レジリアYK3型/〚アーバングレー〛
お客様の要望で目隠しになるように2mのフェンスを取り付けさせて頂きました。
イナバ物置:ドマール/〚FF-3030HY〛
お客様の大切なバイクも保管できるように大きめの物置の設置をさせて頂きました。
写真は施工後のものになります。 (物置の写真は撮れてませんが今回はフェンスの施行写真になります。)
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
お客様からの声
『イメージ通りのものができ、丁寧に施行してくれました!』と嬉しいお声を頂きました🥹
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
M様 この度は数あるエクステリア業者より弊社をお選び頂きまして誠にありがとうございました!
何かお困りごとが御座いましたら、お気軽に相談ください。
今後ともよろしくお願いします☺️
✄--------------------------------------
快適空間づくりのお手伝い
弊社ではエクステリアはもちろんのことリフォームや塗装などのご相談も多く頂いており対応させて頂いています。
毎日の家事を楽にするリフォーム 老朽化してきた家を元気にする
お見積もりやカタログ無料なので、何かお困りごとが御座いましたらお電話やメールにてお気軽に相談ください。
♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡
お庭・エクステリア・リフォーム・塗装などに興味のある方は下記のホームページを是非ご覧下さい(•̀ᴗ•́)و ̑̑ ホームページには詳しい事業内容や施工事例を載せてるので是非一度ご覧下さいm(_ _)m
会社名 快適な住まい造りを提案する/サンメイト株式会社
ホームページ http://www.sanmeito.jp/
住所 〠432-8002 静岡県浜松市中区富塚町4681-8
TEL 053-473-0819 FAX 053-473-9086
メールアドレス [email protected]
お見積もりやカタログ無料なのでお電話やメールにてお気軽にご相談ください(ᐢ⑅•௰•⑅ᐢ) 会社の敷地内に展示場を設けてますのでお気軽にお立ち寄りください!! 事前にご連絡頂ければ営業スタッフが対応させていただきます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)
✩̣̣̣̣̣ͯ┄•͙✧⃝•͙┄✩ͯ•͙͙✧⃝•͙͙✩ͯ┄•͙✧⃝•͙┄✩̣̣̣̣̣ͯ
♥(ˆ⌣ˆԅ)Instagram
https://instagram.com/san.meito/
Instagramもやっているので良かったら覗いてみてください(ฅ́˘ฅ̀)♡
1 note
·
View note
Text
詩集『わたし専科』

詩集『わたし専科』目次
1.「忘れて(Prologue)」 2.「碧空が憎い」 3.「100回目のサヨナラ」 4.「永訣のキス」 5.「死にたくなった夜はわたしが抱きしめるから」 6.「片道切符のジャーニーマン」 7.「冷たい微笑」 8.「ふたりと煙草」 9.「いとしのキャフェ」 10.「サヨナラ世界」 11.「ねえ、わたしを見て?」 12.「人生でいちばん倖せな日(Encore)」
1.「忘れて(Prologue)」
この蒼き日に 紅く染まらないまま 消えていけることを倖せに感じる
思えば 取るに足らない人生だった
誰とでも代替できる 誰にだって当てはめられる 私の人生はそんなもの
好かれるよりも 嫌われるよりも 空気であることが最も悲しい
それを理解してくれたのは もうこの世を去った貴女だけだった
貴女がいなくなって 私の存在を肯定する人が消滅し 何も出来なくなった
意志薄弱な私を 愛してくれてありがとう
そして ごめんなさい
私のものはどう始末してくれたっていい いっそのこと 存在自体を忘れてほしい
私がいない方が倖せになれるから 所詮私は諍いを生むだけのバグに過ぎないのだから
生まれてきたこと 生きていたこと 私自体を記憶から抹消してほしい
さよなら 貴女に逢いにいってきます
2.碧空が憎い
こんなにも空が晴れ渡っているのに わたしはベッドに横たわり 明日も明後日もないのに 生きようとしなきゃいけないんだろう
心がどんどん壊れてく 音も映像もないけれど 身体が崩れてく気がして 何かを始めようと思い立った日は
わたしの記念日 碧空を憎ましく思った日
川で水切りをして遊ぶ子どもを見て かつてはわたしもあんな日があったと 目を細めて思い出す
何度も断られているうちに どうでも良くなっていく 誰にも必要とされない悔しさは 誰もわからなくていい
わたしが壊れた日 碧空を憎ましく思った日
旅をしたいなら 旅をすればいい
わたしにはそんな勇気もなく 小舟を河に浮かべ 微笑んでいる
社会が移ろう様を見て 生きる自信を失う この古ぼけた幻には 明るい未来はない
わたしの記念日 碧空を憎ましく思った日
わたしの記念日 碧空に這いつくばろうと決めた日
3.100回目のサヨナラ
何をするにしたって 不器用すぎて 周りに迷惑をかけてきた
いつしか季節は流れ 大人になったけど わたしは今も生きてるだけ
やりたいことはない 風に流されたまま そんな声を夜空にぶつけても 誰も答えはしない
生まれてきて、ごめん。 何もできなくて、ごめん。 やさしくなれなくて、ごめん。 何もできなくて、ごめん。
自分さえも信じられず あなたを傷つけ 愛すらも手放しそうだ
恋も夢も失い 大人になったけど 誰のためにこれから生きるのか
やりたいことはない 時に身を任せる そんなわたしの声など 誰も聞きはしない
愛せなくて、ごめん。 何もできなくて、ごめん。 夢中になれなくて、ごめん。 何も出来なくて、ごめん。
死にたくても死にきれない 生きたくても生ききれない 中途半端なわたしに 誰かトドメを刺してほしい
生まれてきて、ごめん。 何もできなくて、ごめん。 やさしくなれなくて、ごめん。 何もできなくて、ごめん。
生きていて、ごめん。 ネガティヴで、ごめん。 強くなれなくて、ごめん。 夢叶えられなくて、ごめん。
蒼い空に問いかける 何故生きるのか そして…… 100回目のサヨナラ
4.永訣のキス
貴方が嫌いになったわけじゃない むしろ好きなんだ それでも別れを決めたのは これ以上迷惑をかけたくないから
いつも切り出すのは私 付き合った時も別れる時も それでも貴方は微笑みを浮かべて 私の答えを受け入れてくれた
貴方が愛しすぎるほどに好きでした 最後に身体を重ね合う 二人の心は震えていました
貴女と何かあったわけじゃない むしろ平穏だった 突然別れを告げられて 僕は部屋に静かに佇んでいた
そして最後の夜が終わり 荷物を纏めて貴女は出ていく 突然のわりに心が落ち着きすぎて 僕は不思議な胸騒ぎを感じた
貴女が愛しすぎるほどに好きでした 最後に目を合わせた時 二人の心は濁っていました
大阪メトロにスーツケースを抱えて ひとりの女が涙を隠しながら 佇んでいる光景は 側から見ると滑稽だっただろう それでも私は消えるしかなかった
貴方を想って 立ち去ることしか頭になかった
ふたり分の歯ブラシに ふたり分の食器 これから始まる暮らしを夢見て 揃えたモノたちを段ボールに片付けていく 最初は受け入れようとした運命も 時が経つほどに悲しみに染まり始めた
貴女を想って 受け入れることしかできなかった
あんなに愛し合った仲なのに 最後は呆気なく 別れ際に重ねた唇は 涙で微かに濡れていた
永訣を告げるキス 余韻が褪せないまま 携帯電話からの通知音 貴女からのさよならが聞こえる
愛しすぎるほどに好きだった人 一言でも言ってくれたら良かったのに そんなに僕は頼りなかったですか?
5.死にたくなった夜は私が抱きしめるから
もう帰らないと決めた日 僕はフェンスを飛び越えた 遮蔽物のない摩天楼はあまりにも美しく 過去の僕がいかに濁っていたかを知る
この世界にやっとサヨナラが言えるんだ 不思議な高揚感が胸に宿る 叶えたかった夢も頑張りたかった未来も 今の僕にはどうだっていい 来世はほんの少しでも幸せになれと 後手で誰かにピースした
ふっと息を深く吸う さあ、もう後悔はないぞ。
あなたの姿を見た時 これは「止めなきゃいけない」と感じた あの儚さは今日という日を予言していたのか 屋上のドアを抉じ開けた
どうして何も言ってくれなかったんだ 怒りと哀しみが心を支配する あんなに格好良くて優しかった人が なぜ今自らの命を絶たなければならないのか 私は全力であなたを抱きしめた 嫌われたっていいの
まだ生きてほしい たとえ、私のわがままだとしても。
その気配は君しかいない 君のぬくもりを感じた瞬間に悟った 僕は死ぬ勇気すらないのか もはや摩天楼に身を投げようと思えなくなった
用意周到な計画のはずだったのに 過去の記憶が嵐のように脳裏に浮かぶ いつだって僕は自分自身で決めてきたのに こんな時に限って君に邪魔されなければいけないのか それでも涙が止まらないのは何故だろう まだ未練が残っているなんて信じたくはないんだ
強い力で抱きしめている君の腕を離す はやく、僕を自由にさせてくれ。
あなたの腕が私の身体を離れていく 諦めという名の現世への未練を断ち切るように 私は生きる理由にすらなれなかったんだね 大地を離れた恋人の背中を追いかける
好きと伝えなかったのがいけなかったのかな いまの私は後悔への処方箋を持ち合わせていない いつかのあなたがこう言っていたことを思い出したんだ 「嫌われるよりも忘れられる方が怖い」って 私なんかが生まれるんじゃなかった 恋人すらも大切にできない人に生きる資格なんかないよ
遥か地上で鮮血に染まったアスファルト あなたが死にたい夜は、私がどこへ行っても抱きしめるから。
6.片道切符のジャーニーマン
僕は旅に出ると決めた もうこの家には戻らない すべてを整理して旅を始めた
見慣れた街ともおさらばだ しみったれた役人や腐った上司とも会わなくていい こんなに楽な気持ちは久々である
普通電車に乗り込んだ 後先を考えずに行く旅は心地よく 周囲の景色が色づいて見えた
好きなひとに裏切られ 大切なひとは逃げていく 僕には何も残されていない だから旅に出るんだ 風の調べに乗せて 明日を捜すための旅へ……
君を一生愛すると決めた あの夜が未だに忘れられない でも君はもうここにいない
親友だと思ってた奴に恋人を盗まれた 太陽すら投げ打ってでも守り抜くつもりだったのに 君は奴に容易く心を売り渡してしまった
次の分岐はサイコロで決めてしまおう どこへ行ったって結末は同じ 僕に明るい未来などない
今日輝く太陽が君なら 昨日の月が僕だ もう死んだも同然なのさ だから旅に出るんだ 風の調べに乗せて 自由になるための旅へ……
好きに生きたかったよ やりたいことをやりたかったよ 僕は僕を嫌いになり 君は君を好きになる サヨナラを告げる前に 君を投げ捨ててしまえる勇気があったなら
好きなひとに裏切られ 大切なひとは逃げていく 僕には何も残されていない だから旅に出るんだ 風の調べに乗せて 明日を捜すための旅へ……
死場所を捜すための旅は 生まれた頃から始まってた 優しさに塗り固められた嘘が 僕を静かに殺してく 掠れていく声に気も留めず 今日を決めつけて死んでいこう
7.冷たい微笑
心の中のマグマ 心に絡むドグマ 殺しながら 泣きじゃくる
ひとりが好きなのに 人肌が恋しくて ふいに連絡したくなったのは 私から別れた元彼
電話に表示された名前 ボタンだけは押せず 真っ暗な部屋の真ん中で 静かに嗚咽する
SNSを開けば 私よりも悲惨な人がいる そんな人を見るたびに 心が少し楽になった
そして嘲笑う 安酒を飲みながら
この哀しさは誰にもわからぬだろう わかってほしいとも思わない
生きてるだけの私 死んでくだけの私 真っ赤なドレスは埃を被り 憂鬱に溺れる
病院には行けない 誰にも相談できない 頼れる人もいない 仕事もできない
何のために生きるのか もはやわからない
朝日が登り 月が満ちて 微睡むうちに夜明けは来る
まだ立てるはずなのに 心が追いつかない 身体に巻きつく大蛇の幻想
眠ることさえも取り憑かれて 満足にできない
貴方にサヨナラさえ言えたなら もう未練もなく逝けるのに 後悔に囚われたまま 動かなくなった時計のように固まる
誰のせいでもなく 私のせい すべては私が決めたこと いつか夢を見た残骸
何も残らない 誰かの声が聞こえるまで漂う 今日に怯えながら この星に身を委ねて
8.ふたりと煙草
あんなに吸わないと決めていたのに ゴロワーズを燻らせると あの日に戻れる気がしてさ つい止められなかったの 彼女が呟く
僕らには未来などなかった 少しずつ暖めてきたはずの関係 彼女が隣に連れていた男を見た時 すべてが壊れていく音がした 僕は“じゃない方”で
大学を卒業して 落ち着いた恋愛ができると信じていた だけど…… そこにあったのは残酷な現実で まさか彼女が浮気をしていたなんて
必死に否定すればするほど 僕の気持ちは離れていく そんなことすらもわからずに訴える彼女 恋人とすら呼びたくなくて あの夜を境に締め出してしまった
一年でいちばん雨が降った夜 僕は不安感を胸に眠っていた 最初は訴えるような叫び声が聞こえたけれど 次第に聞こえなくなったことに安堵した 彼女はどこかへ消えたんだと信じたかった
翌朝にゴミを捨てに行こうとした時 彼女は泥だらけで眠っていた 僕は他人のフリをしようとした でも最後の最後でボロボロになった姿が哀しくて つい家に上げてしまったんだ
あれから一年の月日が流れた 彼女は今も何も語らないまま ベッドで一言を唱え続けている あの日がすべてを変えてしまったんだと 後悔しても遅過ぎて
僕らには未来などなかった 少しずつ暖めてきたはずの関係 彼女が隣に連れていた男を見た時 すべてが壊れていく音がした 僕は“じゃない方”で
必死に否定すればするほど 僕の気持ちは離れていく そんなことすらもわからずに訴える彼女 恋人とすら呼びたくなくて あの夜を境に締め出してしまった
それでも彼女を愛していたんだ あんな目に遭うべきじゃなかったんだ 夜の静寂に眠る彼女を見る度に 募り続ける罪悪感の波を いつまでも背負い続けていく
抜け殻のようになった恋人 壊れてしまった関係 どこにも行き場を失った人生 カップラーメンとゴロワーズを肴に 僕たちは今日を生きている
裸足のままで 今日を死んでいこう ふたりのままで 明日を死んでいこう 眠ったままで……
9.いとしのキャフェ
いとしのCaféで佇む男性は かつて私の恋人でした
180cmを超える長身と細い体型は Bespokeのスーツと靴が あまりに馴染みすぎて 思わず恋に堕ちてしまったのです
遠くで見るとマカロンのよう でも近づけばアイスキャンデー そんな恋も今は良き思い出
いとしのCaféに通う女性は かつて私の親友でした
結婚してから会わなくなったけれど CHANELの鞄とワンピースが あまりに似合いすぎて 今も勝手に憧れているのです
あなたは財閥育ちだという 本当は自由が欲しかったのよね そんな日々も輝ける青春
いとしのCaféを営む紳士は かつて私の父親でした
私には気付かないかもしれない Comandanteのコーヒーミルを使う姿が あまりに似合いすぎて やっと幸せになれたのだと安堵しました
言葉を交わすわけでもないのに 繋がりあった気がする瞬間 そんな日々が穏やかな愛
わたしが生きる場所 金曜日午後三時 いつもの席で珈琲を飲む
10.ねえ、わたしを見て?
ねえ、わたしの目を見て?
お願いだから 最後くらい わたしをちゃんと見てよ
出逢った頃からそう 心ここに在らずで 何処かをぼんやりと見つめてる
そんな貴方に惹かれてしまった
最初の夜から 最後の朝まで 聞いても言ってくれなかった
いつか友達から聞いた 忘れられない人がいること 恋人にすら話せないの?
ねえ、わたしの目を見て?
あなたに聞きたいの 本当に好きだったのか わたしが恋人で良かったのか
もういなくなるよ? 二度と逢えないかもしれないよ? それでも言わないの?
ドアを開けても彼は無言のまま サヨナラすらも言わない そっと彼の連絡先を削除した
ねえ、わたしの目を見て?
最後まで見てくれなかったよね うつろな瞳で見つめるだけ そんなに忘れられない人って誰なの
ねえ、わたしは悲しいよ?
碧空が皮肉だ 最期まで愛されなかった 何も本音で喋ってくれなかった
それなのに碧空は綺麗で 時々垣間見る本音を拾い集めたら 誰にも見えない流れ星のように美しい
そんな貴方に惹かれてしまった
いつかまた逢えるなら ふたりで飲みに行こうよ その時は本音で……
ねえ、一度くらいは目を見て?
11.サヨナラ世界
隣で眠る貴方を傍目に 麻縄を首に巻く いつか来ると信じた日が 今日であることに慄き そっと微笑む
素晴らしい日々だった あなたと出逢って 愛おしい存在だった あなたと暮らして
貴方にとって私は どんな存在でしたか?
これから生まれ変わると伝えたら きっと優しい言葉をかけてくれるし 抱きしめてくれるでしょう でも私には不要です
私は幸せになっちゃいけないんです 幸せと感じちゃいけないんです 最高の日に逝かなきゃいけないんです
それが宿命だと信じて 今の幸せを閉じ込めると決めた日 すべてが完璧だと思っていたけれども 貴方の直感だけが誤算だった そっと解かれる麻縄
肢体が吊り下げられていく 巻きつくのは全身に縄 身体にじっくりと染み込む感触 あの世へ歩いていけたらいいのに 何度も身体に焼きつく鞭の音 これこそが私の望んでいた世界なのだ
生きるとは切なさ 死ぬとは喜び 一度はそう信じた私にとって 麻縄由来の傷は勲章のようなもの 今日も私は舞台に立つ
12.人生でいちばん倖せな日(Encore)
今日は人生最高に倖せな日だ 明日のことをもう考えなくていい すべて終わったのだから
かつて白鳥が空を飛んだ 人も空を飛ぶ夢を見た もう当たり前になったけれども 最初は偉業として讃えられた
いつだって最初に孵化させた者が勝者で 二番目は歴史の裏紙に記された敗者に過ぎない
家族が困らないくらいの金は残した 妻も子供も健やかに生きられる 私は人生の目的を成し遂げた もう朽ちるしかない
大人になること 老人に生まれ変わること 私はそれを受け入れたくはない だから自らの手で終止符を打つと決めた
自分勝手と罵りたいなら罵ればいい 蔑みたければ蔑めばいい
もう私が知ることはないし そんなことを言われる謂れもない 新しい世界には響きすらしないだろう
倖せとは 喜びとは 生きるとは 死ぬとは
考えることが仕事だった私も 今日くらいは考えることをやめようと思う 遺された君たちも どうか考え過ぎないでほしい
明日が来ないことへの歓喜を そっと噛み締めてから溶けゆく小石(私という存在)
詩集『わたし専科』クレジット
プロデューサー / 作:坂岡 優 コ・プロデューサー:Sakura Ogawa
原案:Sakura Ogawa(No.2,3,4,5,7,11) 共同執筆:星雲凛(No.1.8.12)
デザイン・編集:坂岡 優 制作スタジオ:Yuu Sakaoka Studio
Very very very thanks to my friend, my family, and all my fan!!
2023.8.31 坂岡 優
0 notes
Text



〚ウリン材フェンス〛 昨年植物を先に植栽したお宅。 とても丁寧にお手入れもされていて グランドカバーのクラピアが とても綺麗に育ってました🍃 今回はお庭の境界へL字に20mほど ウリン材にてフェンスを施工! 目隠しができて落ち着いたお庭空間を 楽しめるようになりました。
1 note
·
View note
Quote
コロナ禍が開けて「びわ湖大花火大会」が4年ぶりに開催された。例年、関西最大級の花火大会である「びわ湖大花火大会」は、約1万発の花火が琵琶湖の水面を飾る大型イベントとなっている。しかし、この開催に簡易して一悶着あったようだ(読売テレビニュース、TBS NEWS DIG[動画])。 今年の開催に際しては主催者側が収益化改善のため、有料エリアの席数を約1万席追加し、合計約5万席を提供する一方で無料エリアは縮小。これに加えて、道路と観覧席の間に4メートルほどの高いフェンスを設置するといった対応をおこなった。これによって地元住民の花火観賞が制限されたとして、地元住民は不満を抱いているという。 主催者側は、フェンスの設置は歩行者専用道路を確保し、雑踏事故のリスクを軽減するためと説明しているが、地元住民など長年花火を楽しんできた人々は、フェンスの存在によって花火が見えなくなったことに失望しているとされる。また過去の大会ではゴミの問題や混雑が発生しており、これらの課題も解決されていなかったため、地元の自治連合会が開催反対の決議文を提出する事態となったとしている。
びわ湖大花火大会で目隠しフェンス設置に地元民が猛反発 | スラド
3 notes
·
View notes
Text
4年ぶり「びわ湖大花火大会」、混雑防止用目隠しフェンスの隙間からスマホで撮影する姿
続きを読む Source: スロパチ乱舞
View On WordPress
0 notes
Photo

外まわり 焼杉の家 屋根周りは、焼杉に合わせて黒系で 馴染むように色合わせ 週明けにはシンボルツリーの植込みです 庭との間の板塀は、施主のDIYで 好みの感じに色が抜けてきました 他にも色々な事例を紹介しているので @kazuya_ikezoi から見てみてください #外観デザイン #焼杉の家 #シンボルツリー #玄関を隠す #板塀 #目隠しフェンス #玄関ドアを隠す #玄関を隠す #設計士とつくる家 #コラボハウス https://www.instagram.com/p/CjuN5_fOfhE/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

リピーターのお客様のお宅の目隠しフェンスの高さ変更工事を行いました👷 以前設置した既存のフェンスを使用して、目線の高さを変更致しました✨ 既存のフェンスを使用しておりますのでコストパフォーマンスが優れております☺️ #埼玉県 #川越市 #さいたま市 #所沢市 #ふじみ野市 #富士見市 #外構 #エクステリア #お庭 #リフォーム #リガーデン #新築外構 #設計 #デザイン #専門店 #近藤建材店 #フェンス #目隠しフェンス #lixil https://www.instagram.com/p/CjuHAa1Ll1A/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

イエタテに掲載していただきました。 @ietate_official 窓を無くした西面 道路からの目線と西陽をカット 植物の影が映える大きな白い壁 シンボルツリーには 妻の出身地、宮崎県の県木フェニックス それに合わせたロックガーデン 屋根はコットンブルーのガルバリウム 屋根と南側の壁に角度をつけ 個性的な雰囲気に #マイホーム #ロックガーデン #サーファーズハウス #ヤシの木 #ドライガーデン #多肉植物 #サボテン #外構 #外壁 #新築 #カリフォルニアスタイル #目隠しフェンス #庭付き一戸建て #フェニックス #ガルバリウム https://www.instagram.com/p/CUbAep4BLMt/?utm_medium=tumblr
0 notes