#通信技術
Explore tagged Tumblr posts
Text
電話帝国AT&T、栄光と凋落の黙示録 #MaBell #独占禁止法 #技術史 #1847Aグラハム・ベルの電話_江戸IT史ざっくり解説 #七10
電話帝国AT&T、栄光と凋落の黙示録 #MaBell #独占禁止法 #技術史 #1847Aグラハム・ベルの電話_江戸IT史ざっくり解説 #七10
本書の目的と構成(つまり、この薄っぺらな物語は何故存在するのか) なぜ、今さら遠い異国の、それももう過去の遺物に近い巨大電話会社の歴史など掘り起こす必要があるのでしょうか? 📞 💰 それは簡単です。かつて世界を股にかけ、インフラと技術で人類を縛り付けた怪物が、いかにして生まれ、肥大し、そしてバラバラ...
,通信事業史,AT&T,独占禁止法,ベル研究所,技術,アメリカ,企業,経済,IT,司法,https://b.hatena.ne.jp/dopingconsomme/20250710#bookmark-4773020496384579841
0 notes
Text

【新技術】管理者不在の最強セキュリティ「ブロックチェーン」の仕組み【ゆっくり解説】【雑学】
0 notes
Text
株式会社レポートオーシャンは、「日本のICT市場:市場規模、新興動向、市場シェア、著しい成長、セグメンテーション、包括的分析、2032年までの予測」に関する最新のレポートを公開しました。当レポートでは、市場の主要な売上促進要因について詳細に考察してい��す。市場の現状を包括的に評価し、市場規模、市場シェア、予測動向、成長率、流通チャネルなどの要素を網羅しています。
0 notes
Text
艾里斯理性情緒治療ABC理論-人際溝通實務演練
理性情緒治療是人格理論及心理治療方法的一種,為艾里斯(Albert Ellis)於1955年所創,理性情緒治療簡稱理情治療(RET),也稱為ABC理論。
ABC理論
是Affairs 的字首,代表「事件」的意思
是Belief 的字首,直譯是「信念」的意思,這裡則是指「思考的習慣」、「掌握事物的方法」、「對事件的解讀」
是Consequence 的字首,直譯是「結果」的意思,而這裡的結果指的是,產生什麼樣的「心情」,或是產生什麼樣的「情緒」。
基本假設是:引起人們情緒困擾及行為失常的原因,不是事件的本身,而是人們的非理性信念。它屬於認知行為理論,強調認知在問題行為及情緒困擾形成的過程中所扮演的重要角色地位,因為人對字句的解讀不同,而產生不同的情緒結果,並不是事件使我們產生情緒,而是我們對事件的解讀,使我們產生情緒。
艾里斯認為人們常有的非理性信念可分為三類:
A (事件):代表誘發事件或某種經歷,包括外部事件或內部事件。當事人對誘發事件的信念是影響情緒和行為的關鍵因素。如“我必須把每件事都做得很好且得到每個人的認同與讚美。”
B (信念):代表當事人對誘發事件的信念。這些信念可能是靈活的或僵化的,合理的或不合理的。不合理的信念往往包含絕對化的觀念,例如“應該”、“必須”等。如“別人必須平等地對待我,否則就是不對,我也無法忍受。”
C (結果):代表關於誘發事件的信念所導致的情緒和行為結果。合理信念通常導致適當的結果,而不合理信念則可能導致不適當的結果。如“我想要的東西,就必須立刻地得到。”
RET的治療者使用各種認知、情感與行為的技術,其經常使用的技術有:
1.認知方面:駁斥非理性信念、認知的家庭作業、讀書治療、使用新的自我陳述
2.情感方面:無條件的接納、理性情緒角色演練、示範、自我陳述、想像
3.行為方面:操作制約、自我管理法的原則、系統減敏法、工具制約、生理回饋、鬆弛訓練,以及示範、家庭作業。
理情治療可用於個別諮商也可用於團體諮商,其主要貢獻為:強調綜合折衷的治療練習,如許多認知、情感及行為的技術,開放地融合了其他技巧。同時強調過去的單獨事件,不足以造成情感的失調,而是個人對此事的信念最重要。
改善情緒困擾,「ABCDE 轉念法」(ABCDE reframe)是認知行為治療的關鍵架構,療法則試著調整自己的想法,即“轉念-詹翔霖”
2人分組-3天內1件不愉快的事件
A 現象:
B 心理的想法:
C 結果:
D 反駁現在的想法:
E 以行動加強新的看法:
AI補充學習
亞伯特·艾利斯(Albert Ellis)是一位美國臨床心理學家,他在1955年發展了理性情緒行為療法(Rational Emotive Behavior Therapy,REBT),也被認為是1960年代美國性解放運動的先驅。
艾利斯於1913年9月27日出生在美國匹茲堡的一個猶太人家庭。他在紐約市長大,並在童年時期體弱多病。他對哲學產生興趣,並在16歲時開始閱讀佛陀、老子、古希臘哲學家等作品。這些經歷為他後來的理論探索提供了範例。
理性情緒行為療法:艾利斯於1955年創立了理性情緒行為療法(REBT)。他的基本假設是,引起人們情緒困擾和行為失常的原因不是事件本身,而是人們的非理性信念。REBT屬於認知行為理論,強調認知在問題行為和情緒困擾形成的過程中所扮演的重要角色。
艾利斯被譽為認知行為療法之父,他的理論影響深遠。他提倡幫助人們理解自己的個人哲學(包括信仰)如何導致情感痛苦,並通過理性分析幫助人們改變不合理的信念。他的工作對心理學和心理治療領域產生了深刻的影響。
#詹仁松老師#親職教育講師:先懂孩子再談教–天下無不是的孩子-親職教育講師詹翔霖副教授#詹翔霖副教授#詹翔霖老師#親職教育講師-培養出熊孩子的熊家長-詹翔霖副教授-內灣國小親職講座#艾里斯理性情緒治療ABC理論-人際溝通實務演練#理性情緒治療是人格理論及心理治療方法的一種,為艾里斯(Albert Ellis)於1955年所創,理性情緒治療簡稱理情治療(RET),也稱為ABC理論。#ABC理論#「A」#是Affairs 的字首,代表「事件」的意思#「B」#是Belief 的字首,直譯是「信念」的意思,這裡則是指「思考的習慣」、「掌握事物的方法」、「對事件的解讀」#「C」#是Consequence 的字首,直譯是「結果」的意思,而這裡的結果指的是,產生什麼樣的「心情」,或是產生什麼樣的「情緒」。#基本假設是:引起人們情緒困擾及行為失常的原因,不是事件的本身,而是人們的非理性信念。它屬於認知行為理論,強調認知在問題行為及情緒困擾形成的過程中所扮演的重要角色地位,#艾里斯認為人們常有的非理性信念可分為三類:#A (事件):代表誘發事件或某種經歷,包括外部事件或內部事件。當事人對誘發事件的信念是影響情緒和行為的關鍵因素。如“我必須把每件事都做得很好且得到每個人的認同與讚美。”#B (信念):代表當事人對誘發事件的信念。這些信念可能是靈活的或僵化的,合理的或不合理的。不合理的信念��往包含絕對化的觀念,例如“應該”、“必須”等。如“別人必須平等地對#C (結果):代表關於誘發事件的信念所導致的情緒和行為結果。合理信念通常導致適當的結果,而不合理信念則可能導致不適當的結果。如“我想要的東西,就必須立刻地得到。”#RET的治療者使用各種認知、情感與行為的技術,其經常使用的技術有:#1.認知方面:駁斥非理性信念、認知的家庭作業、讀書治療、使用新的自我陳述#2.情感方面:無條件的接納、理性情緒角色演練、示範、自我陳述、想像#3.行為方面:操作制約、自我管理法的原則、系統減敏法、工具制約、生理回饋、鬆弛訓練,以及示範、家庭作業。#理情治療可用於個別諮商也可用於團體諮商,其主要貢獻為:強調綜合折衷的治療練習,如許多認知、情感及行為的技術,開放地融合了其他技巧。同時強調過去的單獨事件,不足以造成情#改善情緒困擾,「ABCDE 轉念法」(ABCDE reframe)是認知行為治療的關鍵架構,療法則試著調整自己的想法,即“轉念-詹翔霖”#2人分組-3天內1件不愉快的事件#A 現象:#B 心理的想法:#C 結果:#D 反駁現在的想法:
0 notes
Text
今週の注目株
私は全世界株のインデックス投資と日本株の高配当株投資を���っています。 そこで、私が注目する今週の銘柄をピックアップしたいと思います。 1. 5192 三つ星ベルト まず、三つ星ベルト(株式コード:5192)についてご紹介します。 三つ星ベルトは、ベルトや建設資材の製造と販売を主要な事業として展開しています。 この企業は、製造業の中でも信頼性が高く、自動車産業向けに高品質なベルト製品を供給しています。 自動車業界は常に成長し、三つ星ベルトはその一翼を担っています。 また、環境への配慮も高く、持続可能なビジネスモデルを追求している点も魅力です。 2. 6073…
View On WordPress
#5G通信#AI技術#グローバル投資#ソフトバンク#テクノロジー企業#リスク管理#リフォーム#三つ星ベルト#今週の注目銘柄#住宅市場#信頼性#地震対策#害虫駆除#投資情報#木造住宅#株式投資#環境配慮#自動車産業#金融情報#高配当株
0 notes
Quote
足立区でケースワーカーやってるけど、まだギリギリ20代だし基本情報技術者試験受かったから保守運用系の底辺エンジニアに転職しようと思っている。 多少給料が下がってもいいからもう生活保護受給者や路上生活者と関わりたくない。 人間性の底辺に触れ続けて完全に疲弊した。根本的な価値観の壊れた人間とこれ以上関わり合いたくない。 知的障がい者、ひとり親、高齢単身女性はまだ許せる。 まず、知的障がい者は素直な方が多い。 知的ハンディに善性を見出すのは健常者の傲慢かも知れない。それでも窓口や電話で延々とゴネてくる人間が(少なくとも自分が関わってきた人間の中では)いないという点だけで本当に感謝したい。 彼らは余計な知識に基づく邪念がない。問題を起こさず粛々と生活を営んでくれる。就労継続支援(いわゆる作業所)を通じて自分なりに社会に貢献しようとしている。本当にそれだけでありがたい ひとり親世帯はDVやモラハラで弱りきった女性が多い。 DVの被害に遭う女性は幼少期からの虐待や性犯罪によって自己肯定感を健全に育めなかった女性が多い。 そんな脆弱な立場にいる女性が懸命に子どもを育てているわけで。 倫理的にも心情的にも、そしてこの方たちが育てている子どもの内包する将来的な生産性を考えても、この方たちが最も優先して保護されるべき存在だと個人的に思う。 高齢単身女性は善良な方が多い。 専業主婦・パートタイム労働者として夫を通じて地域社会を支えてきた女性が夫に先立たれて経済的に困窮するというパターン。 一番話が通じるのはこの方々。ボランティアへの参加率も高い。阪神淡路大震災で高齢単身女性の死亡率が高かったことが悔やまれる。 逆に助けたくないのは、暴対法によって仕事を���ったヤクザ、生育歴がグチャグチャで頭おかしくなった元受刑者、発達や精神に障がいを抱えた男 X(旧Twitter)では常に男女が権益と正邪を巡って論争しているが、少なくとも女性は底値が高く基本的に最低限の常識と良心を持っているという点で女性の方が正しいと思う。それほどまでに底辺の男は酷い。 そして、そんな底辺の異常な男に路上や��ットで絡まれて削られているであろう女性の苦労を思うと男から見ても苦しく思う。 なぜ底辺の女は結婚できて底辺の男は結婚できないか?なぜ電車やゲーセンやカラオケは女性専用エリアを設けてるか?なぜ女性を保護する施策や団体はあって男性を救済する施策や団体はないのか? 答えは簡単。男の底辺は男から見ても想像を絶するほど底が抜けているから。この国で男が弱者になるのは自業自得としか言いようがないから。 暴対法の施行によって食いっぱぐれたヤクザが、子飼いのフィリピーナを利用して、生活保護を受給する、窓口で職員を恫喝、時には暴力を振るう、集団で押し寄せて開庁から閉庁まで延々と文句を言う。 ヤクザが死に絶えるまでの過渡期だとは分かっているが、一番マンパワーを削られるのはこいつらへの対応。 そしてこいつらは生活保護の受給によって得た余暇で、街宣車に乗って駅前や繁華街で街宣車を止めてスピーカーで大音量を鳴らして市民に迷惑をかけている。 「暴対法に反対してください。家族や友達にヤクザがいるだけで貴方も暴力団の関係者として罰せられる可能性があります」 お前らがヤクザから足洗えば済む話だろ、被害者ぶるなと言いたい。 生育歴で頭がバグって犯罪を犯した元受刑者はもう野獣としか言いようがない。 家庭訪問をすると暴言で済めばまだマシ。普通に手や足、場合によっては凶器が出てくる。 そしてこいつらが暇な時間で公営住宅や近所を徘徊して、ネグレクトで放置されている女児にわいせつ行為やグルーミングを行い、メンヘラを生産し、その女児が母親となり虐待に繋がって暴力の連鎖となる。 ここ数年で増えてきて、個人的に最も不愉快なのが、発達や精神、人格に障がいを抱えた男。 弱者男性(笑)を慰撫する言説によって、大した境遇でもないのに被害者意識を膨らませ、弱者男性を相手にしたビジネスを通じて得たライフハックを通じて福祉を利用している。 こいつらは暇な時間を如何に相手を言い負かすかの理論武装に時間を費やしているからとにかく気力��時間を削られる 少し強い態度で挑めば怯むチー牛であることだけが救い。 自閉症スペクトラム症+二次障がいで生活保護を受給していた男性が、ネット上で女性に対するヘイトスピーチを繰り返して過去の発言が身元を探られて福祉事務所に通報が入ったケースもある。 福祉に携わる人間として言いたい。弱者男性を無責任に甘やかすのは社会悪。 と、こういう経緯で福祉職に疲れ果て、現在エン転職に登録してゆるゆると就活している。 どれほど助けたくなる姿をしていない弱者であっても血の涙を流しながら救済するのが使命。自分は福祉の最前線にいる。基本的人権の守護者。 そんな信念だけを糧に苦難と不条理に耐えていた時期もあった。それはもう遠い昔の話 自分一人が消えたところてメサイアコンプレックを持った人間は続々と生まれては福祉に携わっていく。 俺はもう疲れた。
弱者と福祉に対する失望
146 notes
·
View notes
Text
日本史や世界史の教科書にのっているような有名な歴史的な政治的・軍事的・経済的な出来事にも、「そうなるかどうかはとても不確定な状況があった」「別の結果になる可能性もあった」「ギリギリの賭けの結果そうなった」「当事者も先を見通すことはできていなかった」、というような、運命の一瞬というべきものがエピソードとして残されていると思います。そういうものを、できるだけ短く簡潔に、できるだけたくさん教えてください。
ChatGPT said:
以下は、日本史・世界史の中で、「結果が不確定で、別の未来もあり得た」ギリギリの運命の一瞬に関する有名なエピソードを、簡潔に多数紹介します。多くは教科書レベルで触れられる内容に基づいています。
■ 日本史編
関ヶ原の戦い(1600) 小早川秀秋が裏切らなければ、東軍(家康)は敗北していた可能性。
桶狭間の戦い(1560) 織田信長の奇襲が失敗していたら、今川義元が天下に近づいていた。
本能寺の変(1582) 明智光秀が信長を討った後、光秀がもう一日早く動いていれば、山崎の戦で勝てた可能性。
明治維新(1868前後) 薩摩・長州に対して幕府側が強硬策をとっていれば、内戦が長期化・分裂国家もありえた。
日露戦争(1904–05) バルチック艦隊がもう少し早く着いていたら、海戦の結果は不明だった。
ポツダム宣言受諾(1945) 原爆投下がなければ、降伏がさらに遅れ、ソ連が北海道に上陸していた可能性。
■ 世界史編
アウステルリッツの戦い(1805) 濃霧が晴れるタイミングがずれていれば、ナポレオンの罠は成立しなかった。
ナポレオンのロシア遠征(1812) モスクワ撤退のタイミングがもう少し遅ければ、全滅の危険も。
南北戦争・ゲティスバーグの戦い(1863) 南軍がもう1日早く戦っていれば、北軍の防衛は間��合わなかった。
第一次世界大戦の開戦(1914) サラエボ事件当日、運転手が間違って引き返したことで、偶然暗殺者と鉢合わせ。
ヒトラーの政権掌握(1933) ナチ党は選挙で過半数をとっていなかった。保守派の判断ミスで首相に。
ノルマンディー上陸(1944) ドイツ軍が本格的に対応していたら、連合軍は大損害で頓挫していた可能性。
キューバ危機(1962) 米ソの通信ミスや艦隊指令一つで全面核戦争になっていた可能性が複数回あった。
ベルリンの壁崩壊(1989) 東独報道官の発表ミスで「今すぐ通行可能」と誤解され、人々が一斉に押し寄せた。
■ 経済・外交的な運命の分岐点
ニクソン・中国訪問(1972) 事前にリークされていたら、中国国内や米国の保守派の反発で破談の可能性も。
OPEC石油危機(1973) 数カ国が価格引き上げに反対していれば、世界経済のインフレは緩和されていたかもしれない。
ブラックマンデー(1987) 一部の取引停止措置が遅れていれば、金融崩壊の連鎖が止まらなかった可能性。
リーマンショック(2008) 米政府がリーマンを救済していれば、世界的金融危機は回避された可能性もあった。
こうした「運命の瞬間」は、結果だけを見れば「必然」に見えてしまいますが、現場の判断ミス・偶然・誤解・一人の決断で結果が全く違っていた可能性は少なくありません。もっと知りたい時代や国があれば、さらに深掘りも可能です。興味ありますか?
4o
ChatGPT said:
以下に、先ほどのリストに追加する形で、**「結果が不確定だった運命の一瞬」**をさらに多数、短く簡潔にご紹介します(教科書レベルを中心にしつつ、ややマイナーでも有名エピソード性のあるものも含めます)。
■ 日本史:追加分
大坂冬の陣(1614) 真田丸の防衛がなければ、徳川軍は大敗の可能性も。
ペリー来航(1853) 応接が失敗していたら、軍事衝突に発展していた可能性。
西南戦争(1877) 官軍側の戦意が崩れていれば、政府転覆の可能性も。
226事件(1936) 皇道派が天皇の支持を得ていれば、クーデター成功の可能性。
ミッドウェー海戦(1942) 偵察機の報告が遅れていれば、日本軍が先手を取っていた。
■ 世界史:追加分
スパルタ vs アテネ(ペロポネソス戦争) ペリクレスが疫病に倒れなければ、アテネの勝利もありえた。
カエサルのルビコン渡河(前49) 渡らなければ元老院派に討たれたかもしれず、逆に戦争が起きな��った可能性も。
コンスタンティヌスのミルウィウス橋の戦い(312) 敗れていればキリスト教は国教になっていなかった可能性。
グスタフ・アドルフの死(1632) 三十年戦争のスウェーデン軍の退却で、プロテスタント勢力の衰退が加速。
アメリカ独立戦争・ヨークタウン包囲戦(1781) フランス艦隊の到着が遅れていたら、英軍が脱出できた可能性。
第二次世界大戦・スターリングラードの戦い(1942-43) ドイツ軍が早く撤退していれば、ソ連の反攻は失敗していたかもしれない。
ヴェトナム戦争・テト攻勢(1968) 北ベトナムがもう一歩攻勢を強めていたら、米国の撤退は加速した可能性。
■ その他(政変・思想・技術・文化)
ルターの宗教改革(1517) 教会が穏便に対応していれば、分裂は避けられたかもしれない。
アメリカ合衆国憲法制定(1787) 奴隷制問題で妥協ができていなければ、成立しなかった可能性も。
エジソン vs テスラ(電流戦争) 商業的な支援先が逆なら、直流が主流になっていたかもしれない。
インターネット普及(1990年代) 初期の開発費や政策判断が違っていれば、米国外でリードされた可能性。
いずれも「歴史は一瞬でズレていたかもしれない」典型です。「歴史のif」は、現実の複雑さと人間の限界を象徴する要素でもあります。特定の時代や事件に絞ってもっと知りたいですか?
20 notes
·
View notes
Text



Scenic Eclipse II
本日は金沢より愛をこめて。
どんよりとした曇り空の中、金沢港近くを車で通ったら、通常よりもコンパクトで凄く変わったデザインのクルーズ船が見えたので、車をUターンさせて金沢港クルーズターミナルに車を停めて見てきました。
船名はScenic Eclipse II(シーニック・エクリプス2)。
バハマ船籍で、世界初の6つ星(国際船級協会連合認定)を受けた最高峰ラグジュアリー探検クルーズ船です。
船の名付け親は英国の女優、ヘレン・ミレン。
ビルダーはクロアチアのウリヤニク造船所。
南海の波をモチーフにデザインしたかのような不思議なスタイル。
通常、金沢港で見かける定員数千人規模の船ではなく、全長168m、定員はわずか228名と凄く少ないクルーズ船だなと見ていたらこの船、普通のクルーズ船ではないことをここで知りました。
一般的なクルーズ船とは違い正式なカテゴリーは探検クルーズヨットということで、船内には何と7人乗りエアバス製のヘリ2機と水深300mまで潜れる潜水艇が一艇、そしてカヤック、スキューバー用具一式、デッキにはヘリポートもあります。
(ヘリ護衛艦か?)
写真のように客船でよく見る最上部の白くて丸い物体はインマルサット衛星などの受信レーダー類です。そのほかには船の揺れや傾きを測るセンサーやスタビライザー測定装置なんかの場合もあります。
船底の横から翼を出して船の揺れを抑えるフィン・スタビライザーを世界で初めて発明したのは日本の技術者です。
フィン・スタビライザーは大型船の運航には絶対欠かせない装備です。
(やっぱり凄いぞ日本人!)
エンジニア��ら誰でも知っております。
(勉強になるな。笑)
客室は全室ベランダ付きのスイート、ゲストとスタッフの比率はほぼ1対1という贅沢。
(サービス絶対完璧やん。笑)
これで北極や南極などの極地ツアーなどの特別なエクスカージョンも満喫できる客船です。
19 notes
·
View notes
Text
0523 「日本酒取りに行っていい?」という口実で(前回わたしが京都みやげを渡すのを失念していた)男の人が家に来た。彼が家に来るのは2度目。 料理をふるまうのは苦手だし、技術があったところで付き合っていない相手に繰り出せばなめられるし、ということで手巻きずしを提案した。ちょうどいい可愛さだし華やかだし準備楽なのだけれど、付き合っていない相手とするのは初めてだった。 コストコで大容量のサーモンを持参すると連絡があったので、おもに薬味(茗荷、青紫蘇、ディル、ゴマ、チーズ、納豆、錦糸卵等)と酢飯を用意した。刺身がサーモンだけだったのでこの人手巻き寿司初めてかよと思って内心ウケていたら本当にほぼ初めてだった。 21時から始めたこともあって家に泊まりたそうなムードを出されたが好きとも言われてない相手を泊めるほど初心じゃないのでセックスする気ないですムードを出し返したら帰ってくれた。 いずれ折を見て寝てみたいとは思っている。でもいまじゃなくていい。わたしの欲の方が根深い、舐めないでほしい。 0524 サークルの、ずっと会ってみたかった野澤さんという4歳下かつ代は4つ上の先輩をライブ後に出待ちしたらごはんに連れて行ってくれた。かっこよくて、でも女子に対して警戒心が強いところが可愛かった(無論、初対面だった上にわたしがありえないくらい歳を食った後輩だからというのは否めない)。 あなた小説書いてるんでしょ?千葉からいろいろ聞いてるよ、と突然言われて顔がちびまる子ちゃんくらい真っ赤になった。だから、そういうのやめてくれよな。まあお笑いやってることと自意識の度合いは同じような行為なので別にそれくらい明かしてもいいだろってことなんだろうけど、本当にほんとうに勘弁してほしい。結果出してるからいいじゃんとか言ってどれくらいの選考の進み具合なのかまでご丁寧にわたしがいない場で紹介する知人は数年前からあとを立たない。わたしの華々しい活躍に頼らずあなた自身のことをもっと話したら!?って思う。キャッチーだから使いたいのはよくわかるんだけど。 また会いたいけど明らかにわたしみたいな圧のある女が苦手そうだったので、出待ちはほどほどにしたい。 0527 夕方に新幹線に乗って京都へ。彼氏が駅まで迎えに来てくれた。 借家をていよく追い出された(住み込みのバイトが来るらしい)ので彼氏宅(寮)に寄生することになった。大掃除を頑張ったからなのか、前よりかは寮全体が綺麗だった。寮祭をしているので夜中まで人がいっぱいいる。 日記で彼氏とか恋人とか書くのちょっぴり恥ずかしくなってきたのでこれを機に同居人って記せるな~と思いはするのだけれどつかの間なのでやっぱやめとこ。 0527 夕方、ゴミ回収のバイトから帰ってきた恋人と丸太町のモリオカというイタリアンで夕食を食べに行った。彼が300グラムでパスタを注文したのでありえないくらいの大皿に隙間なくアラビアータが盛られたものがしずしずと大船のように運ばれてきたので男子大学生すぎるだろ!と思ってウケた。男子大学生と言ってもわたしと一つ違いなのだけれど。 そのあと銀座湯で銭湯行ってほかほかになり、眠い眠いと言いながらそれでも煎餅布団の中でエッチなことを散々して知恵の輪のように絡まり合って寝た。 恋人はとても可愛い。尖った属性をいっぱい持っているのに、それを売りにしていない。市場に立ったことが――自分を売ろうとしたことがいちどもないしこれからもそうなんだろうなってところが可愛い。あらゆる面において、ねじれの位置に存在する人間だなと思う。わたしは打算を掲げて資本主義と商業主義に跪く、野心と承認欲でガソリンの如くぎらつく女だから。 それをどれほど彼が理解しているのかわからない。よほど生活が充実しているのか、全然スマホ見ない。山の信仰の本とか読んでる。 0528 碌に研究室へ行っていない割にはバイトやバンド練習や寮会議で忙しそうなので仕事は基本ひとりで部屋を占拠している。学生証を借りて図書館に行ったら母校と変わり映えしない無機質な学習室がずらりと並んでおり、2016年の頃の気持ちがよみがえってくらりとした。 寮のジムに行ってシャワーを浴びに行った帰り音楽室通ったらドラムの音が聴こえたので覗いたら案の定彼氏だった。あーんめっちゃかっこいいんですけど~と思ったけどわたしは相変わらず音楽のことなどなにひとつわからないのだった。 「どういう時自暴自棄になる?」と訊いたら「あんまりならないけどだいたいドラムの演奏が上手く言ってない時やな。いいビート刻めたらその日はごきげん」と言うので、原稿と一緒だなあと思った。 今月中に初稿あげたかったけどぎりぎり間に合うかどうかってところだ。キャラメルママにパソコン持ち込んで、初稿まで残り30枚。
17 notes
·
View notes
Text
I was reading the Doctor Who comic The Golden Ones and saw this UNIT briefing in Japanese.
Naturally, I wanted to know what it says, so I scanned the text with Google Lens (and got some help from Reddit):
英語の技術翻訳サービス。得意分野はコンピュータ 通信、ネットワーク、電子機器、電子回路、機械、結 基準・規格類、各種契約書、プロポーザル、環境、 そんなときは、ジェスコーポレーションの「英語の におまかせください。技術翻訳会社 - 特許・英語 文・工業・航空・英文校正ジェイ・サイバーが運営 アル、技術書、レポート、特許等の翻訳。大切な 報をご依頼技術翻訳業務以外に用いません。 文校正は技術翻訳専門のネイティブが担当さ 英語翻訳センター お見積は無料 翻訳会社の 語翻訳、技術翻訳に強み。常に質の高い英語翻訳
According to Google Translate, this says:
English technical translation services. Our areas of expertise are computers, communications, networks, electronic devices, electronic circuits, machinery, standards and regulations, various contracts, proposals, and the environment. When that happens, leave it to JES Corporation's "English". Technical translation company • Patents • English texts • Industrial • Aviation • English proofreading J [Why is there a random J?] • Operated by Cyber, translating technical books, reports, patents, etc. Your valuable information will not be used for any other purposes than the technical translation requested. Proofreading is done by native English speakers who specialize in technical translation. English Translation Center Estimates are free. Translation companies have strengths in language translation and technical translation. Consistently high quality English translations
...I honestly can't tell if this was a weird mistake, an intentional Easter egg, or they were so lazy they copied text from the JES Corporation website and thought no one would notice.
The UNIT logo at the top reads "国連利発陸軍". (United Nations Intelligent Army, per Google Translate). According to a redditor, the use of the word "Intelligent" (利発) has nothing to do with military intelligence.
#doctor who#11th doctor#eleventh doctor#the golden ones#axons#axos#dwm comic#dw comics#doctor who comics#doctor who magazine#japanese#japanese language#japan
12 notes
·
View notes
Text
ケビン松永 @Canary_Kun 自分は情報安全確保支援士(登録セキスペ)も持っていて素人ではないんですが、セキュリティ脆弱性に対するサイバー犯罪については、もう心情的に白旗を上げてしまってます。 技術的には対策が打てたとしても、運用が追いつかない…。そんな気持ちを連ツ��します。 一部上場企業グループの情報システム部とかになると、大きなシステムが数十〜3桁以上、サーバー(VM)も数百以上、基幹ネットワーク機器も3桁以上、余裕であるわけですよ。 そして、あらゆる方面から「緊急」「重大」とかラベル付いてるクリティカルな脆弱性情報が飛んでくるわけですよ。 金曜日の夕方にそんな情報が展開されても「は?」なんですよ。 緊急でパッチ当てろとか言われても無理なんですよ。土日だってシステム動いてるから気軽に止められないんですよ。 そもそも、どの機器が対象かを洗い出すのに骨が折れるし、サービス停止や再起動が必要なのかどうか分からんのですよ ハード関連なんて、稼働中はデータをメモリに読み出して動いているから、一部が壊れていても動き続けていて、再起動した時点でその故障が顕在化するということもあるんですよ パッチのせいでシステムが動かなくなるなんてことも余裕であるんですよ。なので、どこまでテストやる?とか悩ましいんですよ 金曜日の午後に、重大なセキュリティ脆弱性の報告受けて、そこから管理職集めて対策会議とかも厳しいんですよ。 そりゃ、ゴジラが攻めてくるみたいな時は対策会議やるんだけどさ そういうレベルではない頻度で、Micorosoftがカジュアル重大なセキュリティ脆弱性のアナウンスしてくるんよ。 一方で、経営者レベルから見ると、セキュリティ脆弱性対策を頑張ったところで、会社の売り上げが増えるわけじゃないので、マジでお荷物なコストでしかないのよ。 せっかくITにお金使うなら攻めのITに投資したくて、セキュリティ対策は本当に後ろ向きなコストでしかない。 緩いセキュリティ運用をしていても、とりあえず普通にシステムが動いていれば、直近で困るわけではないからね。 耐震性に問題がある建物でも、現時点で崩落してるわけじゃなければ大丈夫。普通に住める。大きな地震さえ来なければ。 情報システム部にとってのサイバー犯罪も同じです。 ほんと、日本全国の情シスはKADOKAWAの件を見ていてヒヤヒヤだと思うね。 「うちはちゃんとやってるから大丈夫」って自信を持ってる人なんて一人も居ないと思う。みんな水際で塹壕戦を戦っている。明日は我が身。 (正直な気持ちとして、企業の管理職としてその戦いを続けていくのは無理なので、ワシはその戦いから降りたという気持ちもある。ミッションクリティカルなシステムを守り続けられない。いまは外部委託要員で、プロジェクトのルールに基づいて、自分のPCを守るのが責任であり、善管注意義務の守備範囲) ドローンの飽和攻撃を受け続けているみたいな状態で、どれだけ防衛費と人員を割けばええんや…。 平時は穀潰し扱いだし、��が一防衛線を抜かれたら焦土になるし…。 という情シスの悲哀を代理でつぶやいたら、めっちゃコメント集まってきてて笑える(泣ける)
85 notes
·
View notes
Quote
大きな新製品が既存企業をすり抜ける理由は、次の大きな製品が常に「おもちゃ」として無視されるからです。これは、クレイ・クリステンセンの「破壊的技術」理論の主要な洞察の 1 つです。この理論は、技術はユーザーのニーズが増加するよりも速いペースで進歩する傾向があるという観察から始まります。 破壊的技術は、最初に発売されたときにはユーザーのニーズを「下回る」ため、おもちゃとして片付けられてしまいます。 最初の電話は、音声を 1 マイルか 2 マイルしか伝送できませんでした。当時の大手通信会社である Western Union は、電話が企業や鉄道 (彼らの主要顧客) にとってどのように役立つかがわからなかったため、電話の導入を見送りました。彼らが予想できなかったのは、電話技術とインフラストラクチャがいかに急速に進歩するかということでした (技術の採用は、いわゆる補完的ネットワーク効果により、通常は非線形です)。 メインフレーム会社が PC (マイクロコンピューター) をどのように見ていたか、また現代の通信会社が Skype をどのように見ていたかについても同様です (Christensen の著書 には、他にも多くの例が載っています)。
cdixon | 次の大きなものはおもちゃのように見えるだろう
43 notes
·
View notes
Text
世界中の企業がデジタル変革を推進し、効率化と持続可能な運営を目指す中で、商用テレマティクス市場は顕著な成長を遂げています。2023年の市場規模は約251億9,270万米ドルと評価され、2032年までには838億8720万米ドルへと成長することが見込まれています。
0 notes
Text
「コーチング」批判 - Fetal skeletal dysplasia forum
ところが例の「自己啓発セミナー」もこのヒューマン・ポテンシャル・ムーブメントの流れからでているのです.ですから「自己啓発セミナー」も「コーチング」も基本思想は同じです.それをかんたんにいうと「人間には無限の可能性がある」,「常識や身についた考えかたがじゃまをしてそれらを発揮できないだけだ」というものです. 「自己啓発セミナー」は日本においても1980年代末に爆発的に流行したのですが,高額な受講料や暴力的なセミナー,信者を使った執拗な勧誘などが大きく社会問題となり,マスコミに「人格改造」,「洗脳セミナー」などと批判され,90年代以降はだいぶ斜陽化してしまいました. 現在の日本における「コーチング」の最大手はA社ですが,その前身はB社といって,80-90年代に「自己啓発セミナー」を主に行っていた大手セミナー会社だったのは有名な話です.2000年に起きた世田谷一家殺害事件の被害者夫婦がこのB社の関係者で,事件の背景にB社内部での怨恨が当時噂されていたのを覚えています.もともとB社は80年代に自己啓発セミナーでは最大手であったC社から派生してできた会社です. 80年代末の最盛期には100以上あったという自己啓発セミナー会社でしたが,その後急速に衰退し,宗教化,カルト化するもの(たとえば成田ミイラ化遺体事件で有名な「ライフスペース」や,X-JapanのTOSHIを洗脳した「ホームオブハート」などが有名)が続発するなかで,B社の代表者は,自己啓発セミナーから企業���カウンセリングである「コーチング」の資格発行や出版にシフトし,商売の鞍替えをして成功しました.さらに最近ではビジネスの対象を企業研修やセールスマン研修にしぼっているようです.コーチング最大手が自己啓発セミナーの会社を前身としていたのはけっして偶然ではなかったようです. もちろん上記で述べた歴史的背景などよりもだいじなのは「コーチング」の中身です.しかしその内容も心理臨床理論の俗流解釈だったり,「血液型」性格分類とどっこいどっこいの人間のタイプ分類だったりと,「コーチング」理論それ自体に独創的なものがあるかといわれれば首をかしげてしまいます.これまでの理論や方法論の折衷でしかありません. コーチングの特徴のひとつは,指示や命令をしないことです.相手にじょうずな質問をなげかけることで,相手がじぶんで気がつき,自分でこうやろうと行動をおこす,行動がかわっていくとされています.強制されてではなく自発的にするのだと相手になかば誤解させる,あるいは相手に気づかれずにコントロールする手法です. コーチングは,畢竟,あいてを操作する技術であり,一種の洗脳教育なのではないでしょうか.暴論のようにも聞こえますが,なぜなら人格のもっとも基礎となるべき部分を,「コーチング」は「スキル」によって左右できると考えるからです.ひとは他人に必要な知識を教える権利はありますが,他人のモチベーションや好悪を植えつける権利はないでしょう.すくなくともわたし自身は他人に「コーチ」されたくはないと感じます. そもそも「コーチング」は,高額な費用を出し,専門の講師を派遣してもらって学ぶほどのものなのかというのが正直なわたしの思いです.「コーチング」は現在いわゆる資格商法となっていて,「専門コーチ」も資格が細分化され,うえに行こうとするとすればさらに費用がかかるシステムになっているようです.しかし高いお金をはらってコーチングスキルを勉強しても,実生活で役にたつことはあまりないかもしれません. もちろんここで「コーチング」を批判するのは,「コーチング」がインチキだからとか効果がないからというわけではありません.条件しだいでは有効性はあるのだろうと思います.そうではなく,わたしの感じていた違和感の正体は,「コーチング」が本質的にもつ欺瞞性にたいしてだったと思います.おそらくコーチングは目の前の問題の本質をすりかえているのではないか.それは問題の真の解決ではないのではないか. このことは実は「コーチング」に限ったことではなく,自己啓発系のさまざまな発想法スキルに共通した欺瞞性です.そしてそれは本丸の「カウンセリング」そのものにたいする根源的批判に通じていくのかもしれません.しかしそのあたりのことはもうすこし考えて,いずれあらためてまとめたいと思います.
- - - - - - - - - - - - - - - -
太字は引用時に強調
22 notes
·
View notes
Text

ところがですね、2020年代に入ってこれらの産業は頭打ちになります。 何でかっていうと、スマホを買える人達にはすっかりスマホは行き渡ってしまって、これ以上の市場拡大は見込めなくなったからです。 ここ数年、iPhoneの売上が低迷してるニュースは新型が発表される度に耳にしますし、そのiPhoneもここ最近は「何も変わってない」とずっと言われ続けてます。 それまでの成長が凄過ぎたのですが、それが当然で今後もそうであって当たり前、と思われてるのが現在の米テック産業な訳です。 だけどもう無理。 カメラはアレだけデカくなったけどあのスペースではもう限界でAIで画像修正してやっと。 電池はここ半世紀だいたい同じ。 Appleの時価総額は現在世界1位なのですが、実際の売上に対する妥当な株価は現在の1/10以下なのだとか。 市場はAppleを始めとした米テック産業は今後もこれまでの様に拡大発展する事を期待してるので物凄い株価を維持してますが、これが「もう無理」だという事がバレてしまったら株価は1/10以下になります。 そらもう大惨事です、リーマンショックどころの話じゃない。 間違いなく歴史の教科書で見た「世界大恐慌」に次ぐ酷い不況になるでしょう。 そうならない為に米テック産業は「自分達まだやれます!これからも伸びます!」ってぶち上げてるのがAIやVRといった新技術。 これらが今すぐにでも実用化出来る様に見せて「もうすぐ出来るからね?株売らないで待っててね?」ってやってるのが米テック産業の実体。 とはいえ電池と一緒で需要があるからといってカネ突っ込めば技術が進展する訳じゃない。 付随する技術やインフラも��緒に発展しないと開発は進まない。 例えばAIやVRを実用化するにあたっては膨大な処理能力を持つハードが必要なので作らなければならない。 ところが半導体界隈では微細化の限界が見えていて、現在の技術ではもう頭打ち、次世代の露光装置が実用化されたら2035年位までは開発が進められるとしてますが、それでも2035年まで。 それ以降の技術発展には現状の半導体ではない別の技術が必要になります。 現状一番それに近いとされているのが「量子コンピューター」 これが2035年までに実用化出来なければ技術の発展はそこで足踏みする事になります。 実用的なAIが登場するのはおそらくその量子コンピューター以降で、私はあと30年くらいかかると予想してます。 なので2054年くらい? 要はそれまで米テック産業はタコ踊りを続けて「AIすぐ出来るよ!VRもすぐだよ!」と投資家の気持ちを繋ぎ止めねばなりません。 なので、aiboやペッパー君みたいに飽きられて倉庫の隅に置きやられるのが発売前から決定してる様なロボットの発表をまるで未来を変える新技術みたいに大々的に発表せねばならんのです。

まぁね、それで売上になるのも真理ですし、Appleなんてそういう「先進的だけど使い物にならない製品」で食い繋いで来た経緯もありますんで、買う側が「未来への投資」だと理解した上で製品買うんなら問題無いんですよ。 「もうコレが未来です」みたいな顏して素人さんに売り付けるのは良くない。 「空飛ぶクルマ」や「BEV」が正にそれで、「空飛ぶクルマ」なんて展示会で未だにお客さんに試乗もさせられない有様なのに投資を募ってる。 「BEV」は欧州メーカーが「全置換」前提にしてたのにあっさり撤回してる。 マルチローターが「人の命を載せられる信頼性に欠けている」のでアレは詐欺確定として、「BEV」は長距離を一気に走らない前提で運用する配達業務や都市部の公共交通、個人使用なら短距離の通勤や近所へのお買い物くらいの使用限定なら内燃機関より低コストで運用出来るんで、段階的に置き換えて行くのなら十分イケるのです。 AIはそれが出来るのかというと絵を描かせたら未だに手や指を1~2本余計に生やす有様なんで、そんなんに人間の仕事任せたら絶対事故起きるしどうかすると人死に発生するんで現状じゃ無理。 従来のティーチングして動かす産業ロボットの方がマシなので、未来に投資とか言って使ってくれる企業はまずない。 メーカー社内で運用して少しずつ、でしょう。 そうやって開発してるとこチラ見せしてれば株主もキープしてくれるでしょう。 ただ、現在の米テック株は上がり過ぎなんですね。 何処かで調整は入りますし、その時に彼らにタコ踊りを続けられる資金が残ってるか、ですね。
23 notes
·
View notes