#WEBエンジニア
Explore tagged Tumblr posts
se-emily · 7 days ago
Text
Tumblr media
34歳未経験からインフラエンジニアに! #エンジニア #未経験 #ses
0 notes
webengineer-tenshoku · 6 months ago
Text
客先常駐辞めたい!自社開発社内SEに転職するコツとフルリモート求人の探し方
0 notes
tenshokustories · 7 months ago
Text
Webエンジニアは、現代のデジタル社会で欠かせない存在です。しかし、初心者がどのようなスキルを身につければ良いのか、また、キャリアアップには何が必要なのか迷う方も多いのではないでしょうか。「HTMLやCSSは聞いたことがあるけれど、他にどんな技術が重要なのか?」「年収を上げるためには何を優先的に学ぶべきなのか?」という疑問は、これからWebエンジニアを目指す方や、すでにキャリアをスタートさせた方に共通の悩みです。
この記事では、Webエンジニアとして必要なスキルセットを初心者からプロフェッショナルまで段階的に解説します。基礎的な技術から、実務で役立つ応用スキル、さらにはキャリアアップに直結する具体的なアプローチまでを網羅しました。また、「Webエンジニア 種類」「スキルセット」「キャリアアップ」といった関連情報も交えながら、スキル習得のポイントをわかりやすく紹介します。
0 notes
interestwatch · 7 months ago
Text
0 notes
2-job-com · 9 months ago
Text
副業で年収995万円も夢じゃない?! Laravelエンジニア副業の始め方
#Laravelエンジニア副業 って知ってる? 高収入で自由な働き方が実現できる夢のような副業なんです!��� #副業 #Laravel #エンジニア #高収入 #自由な働き方
こんにちは、本田知香です。 「副業を始めたいけど、どんなスキルを身につければいいか……」 そんなあな��に、朗報です! 近年、副業として注目されているスキルの一つに「Laravelエンジニア」があります。 今回は、フリーランス・複業・副業の求人マッチングサービスが発表した「Laravelエンジニアの調査レポート」を参考に、Laravelエンジニア副業の魅力について詳しく解説いたします。 Laravelエンジニア副業は、高収入で自由な働き方が実現できる、まさに夢のような副業です。 この記事を読めば、Laravelエンジニア副業の魅力がきっと理解できるはずです。 ぜひ最後まで読んで、あなたもLaravelエンジニア副業に挑戦してみませんか? プレスリリース [blogcard…
0 notes
m-school0730 · 9 months ago
Text
高還元SESとうわさの『株式会社中野エージェント』の実態をまとめました。
1 note · View note
watching2023 · 7 months ago
Text
0 notes
dropoutsurf · 17 days ago
Quote
ソフトウェア開発における「人名のテクニック」パターン一覧
Claude向け人名+テクニック一覧(t_wadaさんのTDDなど) - くらげになりたい。
@t_wada
なるほど、TDDやテスト駆動開発という言葉は広まりすぎて「意味の希薄化」が発生し、曖昧な理解のまま自動テストやテストファーストと混同され、それがLLMの学習データにも影響したが、人名を与えるとLLMに「具体的な参照点」を与え、より具体的なプログラミングスタイルに限定させる効果があったのか
@t_wada TDDだけでなく「リファクタリング」も意味の希薄化が激しいので、AIに「リファクタリングして」と指示しても効き目がいまいちなことが多々ある。これも人名を出して文脈を境界付けるのが面白そう。「Fowlerの」とか「Kent Beck の Tidyings」とか。
---
## テスト・品質系
- 和田卓人(t_wada)のTDD  - 書籍: 「テスト駆動開発」(翻訳)  - スライド: History of TDD  - ブログ: t-wada.hatenablog.jp
- Kent C. DoddsのTesting Trophy  - ブログ: The Testing Trophy and Testing Classifications  - 書籍: 「Testing JavaScript」
- Martin FowlerのTest Pyramid  - ブログ: The Practical Test Pyramid  - 書籍: 「Refactoring」
- Michael FeathersのLegacy Code対処法  - 書籍: 「レガシーコード改善ガイド」  - ブログ: Michael Feathers Blog
- James BachのExploratory Testing  - ブログ: Exploratory Testing - Satisfice  - 書籍: 「Lessons Learned in Software Testing」
- 秋山浩一のSETI(Software Engineer in Test)  - スライド: Software Engineer in Test
- 伊藤直也の負荷試験手法  - ブログ: naoya_ito blog  - 書籍: 「Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本」
## 設計・アーキテクチャ系
- Eric EvansのDDD(Domain-Driven Design)  - 書籍: 「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」  - サイト: Domain Language
- Robert C. MartinのClean Architecture  - 書籍: 「Clean Architecture」  - ブログ: The Clean Code Blog
- Martin FowlerのMicroservices  - ブログ: Microservices  - 書籍: 「マイクロサービスアーキテクチャ」
- Vaughn VernonのEvent Storming  - 書籍: 「実践ドメイン駆動設計」  - サイト: EventStorming
- 増田亨のドメイン駆動設計(日本的DDD実践)  - GitHub: business-logic-patterns  - スライド: masuda220 - Speaker Deck  - 書籍: 「現場で役立つシステム設計の原則」
- 河野通宗のマイクロサービス設計  - ブログ記事やカンファレンス発表
- 成瀬允宣のDDDモデリング手法  - 書籍: 「ドメイン駆動設計入門」  - GitHub: nrslib
## プログラミング手法系
- Kent BeckのTidyings  - Substack: Tidy First?  - 書籍: 「Tidy First?」
- Robert C. MartinのSOLID原則  - 書籍: 「Clean Code」  - 書籍: 「アジャイルソフトウェア開発の奥義」  - ブログ: The Clean Code Blog
- Martin FowlerのRefactoring  - 書籍: 「リファクタリング」(第2版)  - サイト: Refactoring.com
- Sandi MetzのRules(4つのルール)  - 書籍: 「オブジェクト指向設計実践ガイド」  - ブログ: Sandi Metz Blog
- Gary BernhardtのFunctional Core, Imperative Shell  - 講演: Boundaries  - スクリーンキャスト: Destroy All Software
- まつもとゆきひろの最小驚きの原則  - 書籍: 「まつもとゆきひろ コードの世界」  - インタビュー・講演記録
- 角谷信太郎のリーダブルコード実践  - 翻訳書籍: 「リーダブルコード」  - スライド: kakutani - Speaker Deck
- 高橋征義のメタプログラミング  - 書籍: 「メタプログラミングRuby」(監訳)  - 書籍: 「たのしいRuby」(共著)
## プロセス・組織系
- Jeff SutherlandのScrum  - 書籍: 「SCRUM」  - サイト: Scrum Inc.
- David J. AndersonのKanban  - 書籍: 「カンバン」  - サイト: David J Anderson
- Gene KimのDevOps  - 書籍: 「The Phoenix Project」  - 書籍: 「The DevOps ハンドブック」  - サイト: IT Revolution
- Gojko AdzicのSpecification by Example  - 書籍: 「実例で学ぶ仕様記述」  - サイト: Gojko Adzic
- 平鍋健児のアジャイル開発  - 書籍: 「アジャイル開発とスクラム」(共著)  - ブログ: Kenji Hiranabe - Agile Alliance
- 市谷聡啓の仮説検証型開発  - 書籍: 「カイゼン・ジャーニー」  - 書籍: 「正しいものを正しくつくる」  - スライド: papanda - Speaker Deck
- 及川卓也のプロダクトマネジメント  - 書籍: 「ソフトウェア・ファースト」  - note: takoratta - note
- 前田ヒロのSaaS経営指標  - ブログ: Hiro Maeda  - ALL STAR SAAS FUND
## インフラ・運用系
- 宮川達彦のCPAN文化  - ブログ: bulknews  - CPAN関連の発表資料
- matsumotoryのmruby活用法  - GitHub: matsumotory  - 論文・発表資料
- tagomorisのFluentd設計思想  - ブログ: tagomoris.hatenablog.com  - GitHub: tagomoris
## パフォーマンス・スケーラビリティ系
- Brendan GreggのUSE Method  - サイト: USE Method  - 書籍: 「詳解 システム・パフォーマンス」
- Caitie McCaffreyのSagas Pattern  - 講演: Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices  - 論文・発表資料
- Leslie LamportのPaxos  - 論文: 「The Part-Time Parliament」  - サイト: Leslie Lamport
## Web開発系
- 小飼弾のPerl文化  - ブログ: 404 Blog Not Found  - 書籍: 「小飼弾のアルファギーク」
- 和田裕介(yusukebe)のWebフレームワーク設計  - GitHub: Hono  - ブログ: Yusuke Wada
- mizchiのフロントエンド設計パターン  - ブログ: mizchi.dev  - Zenn: mizchi - Zenn
## セキュリティ系
- 徳丸浩のWebセキュリティ対策  - 書籍: 「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」(第2版)  - ブログ: 徳丸浩の日記
- はせがわようすけのXSS対策  - スライド: hasegawayosuke - Speaker Deck  - ブログ・発表資料
## 機械学習・AI系
- 松尾豊の深層学習  - 書籍: 「人工知能は人間を超えるか」  - 東京大学講義資料
- 岡野原大輔のPreferred Networks手法  - 論文・技術ブログ: Preferred Networks Tech Blog  - カンファレンス発表
---
プロンプト,ドキュメント,GEMINI.md,CLAUDE.md,指示,御本人を降霊する,イタコ,憑依,
8 notes · View notes
kennak · 6 months ago
Quote
女問わず、育休中にほかのことをやるのはやめた方がいい
[B! 育児] 育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニアに転職したので本音のところを書いてみる - Qiita
12 notes · View notes
nihongo · 1 year ago
Text
アップデート情報
🌟 新機能
リブログに投票を追加できるようになりました!
特定のブログを検索する際、#をプレフィックスとして使用すると、タグのみがマッチするようになりました。つまり、あるブログで「#cat」と検索すると、そのタグを使った投稿のみが表示されます(これは#をプレフィックスとして使用した場合のTumblr全体検索でも同じです)。
Web版の探索ページの「今日」タブは廃止され、「人気」がデフォルトに戻りました。
Web版で、投稿のミートボールメニューに「以前のリブログを表示」が追加されました。投稿の右上にある3点ドットをクリックすると表示されます!
また、Web版の投稿ミートボールメニューの他の項目も整理されました。いくつかの項目の順番が変更され、「会話をフォロー」は「投稿をフォロー」と呼ばれるようになりました。
最新のAndroid版アプリで、全ユーザーのリブログのミートボールメニューに「以前のリブログを表示」が追加されました。
欧州連合(EU)のデジタルサービス法(DSA)に準拠するため、投稿に商用コンテンツを含むとマー��できるようになりました。ただ投稿に「商用コンテンツ」のバナーが追加されるだけで、Tumblrでの投稿の可視性やランキングには影響しません。
🛠️ バグ修正
IFTTT(英語)からのTumblrへの投稿は、最近レート制限を受けることが多く、いくつかのアクションが失敗することがありましたが、この問題は修正されました。
Tumblr Patio(英語)のテストにご協力いただいている方々のために、数多く視覚的なマイナーバグが修正されました。
Android版アプリのバージョン32.9で、少数のユーザーがメッセージにアクセスできないことがありましたが、バージョン33.0では修正されました。
iOS版アプリで、下書き投稿の編集を妨げていた問題が修正されました。
ブロックしているブログまたはブロックされているブログに、質問を送信できなくなりました。
Web版で、投稿エディターのブログセレクターがテキストフォーマットバーの上に誤って表示されていましたが、修正されました。
Web版で、ブログ設定ページ(tumblr.com/settings/blog/blogname)は、もともと右側のサイドバーにアカウント設定メニューに表示されていました。このエリアが更新され、代わりにブログのサイドバー(投稿、下書き、予約投稿など)が表示されるようになりました。
受信ボックスの未読件数がゼロでな��のに受信ボックスをクリックしても何もない、という特定の問題を解決するための微調整が行われました。引き続き、この問題が発生する場合はお知らせください。
🚧 現在対応中
質問/ゲスト投稿の受信ボックスに実際には何もないのに、1件以上の未読件数が表示される厄介なバグの修正を試みました。これは通常、誰かが質問を送信した後、何らかの理由で中断されたり、ブロックされたりして、実際の質問が表示されなくなることが原因です。一部のユーザーに対して誤ってこれを悪化させてしまい、何もないにも関わらずより多くの未読件数が表示されるようになってしまいました。この問題は修正されましたが、全体的な改善には現在も取り組んでいます。
🌱今後の予定
Tumblrのエンジニアが欲しいクールな機能を好きなように作るハックウィークを終了しました!実際に製作されたものを見るには@engineering (英語)をフォローしてください👀
問題が発生していませんか?そんな時は、サポートリクエストを送ってください(英語でのみ対応)。できるだけ迅速に対応させていただきます。
共有したいフィードバックがありますか?「Work in Progress」ブログ(英語のみ)をチェックして、コミュニティで議論を始めましょう。
Tumblrを直接サポートしたいですか?Tumblrマートの新しいサポーターバッジをチェックしてください!
30 notes · View notes
se-emily · 8 days ago
Text
Tumblr media
Webデザイン初心者必見!レイアウトの基礎【入門編】
0 notes
leomacgivena · 1 year ago
Quote
エンジニア以外の方には伝わりづらいと思うのですが、「何もしてないのに壊れた」と同じくらい「何もしてないのに直った」も怖い。
nabettu🍲NotionでWebサイトのWraptas運営さんはTwitterを使っています (via leomacgivena)
10 notes · View notes
tenshokustories · 2 years ago
Text
こんにちは、本記事では、システムエンジニア歴5年の私が、現役エンジニアとしての豊富な経験を生かし、フリーランスエンジニアとして成功するための重要な秘訣について詳しく解説します。
この記事を通じて、フリーランスエンジニアとして独立し、自由に働く夢を実現するための具体的な方法を紹介していきます。
フリーランスとして働くと、たくさんの自由を獲得し煩わしい人間関係から解放されます。ただそれには計画、スキル、戦略が不可欠です。
本記事では、フリーランスになるための基本から始まり、案件の獲得方法、キャリアの成長、生活のバランスの取り方まで、フリーランスとして成功するために必要な重要な要素が盛り込まれています。これらの知識は、初心者だけでなく既にフリーランスとして活動している方々にも有用かもしれません。
0 notes
interestwatch · 8 months ago
Text
0 notes
2-job-com · 2 days ago
Text
921万円も夢じゃない!副業Node.jsエンジニア案件で収入アップを目指す方法
本田知香です。 「副業で収入を増やしたいけれど、どんなスキルを活かせるか分からない」 「自分にもできる副業はあるのかな?」 そう思っているあなたに、朗報です。 今回は、2025年最新のNode.jsエンジニア案件に焦点を当て、その実態を徹底解剖します。 高収入案件の可能性、働き方の自由度、そして未経験からでも目指せる道筋を、分かりやすく解説。 きっと、あなたの副業への不安を希望に変えることができるはずです。 さあ、あなたもNode.jsエンジニアとして、新しい一歩を踏み出してみませんか? プレスリリース 副業で収入アップを目指せる!Node.jsエンジニア案件の最新情報 「副業に興味はあるけど、どんなスキルを活かせるのか、どれくらい稼げるのか不安…」そんなあなたへ。 今回は、フリーランス向け案件を紹介している「フリーランスボード」の調査をもとに、2025年最新のNode.jsエンジニア…
0 notes
moko1590m · 3 months ago
Photo
Tumblr media
AIコーディングツール「Cursor」で記事を書くようにしたら、“考える余裕”ができた 2025.04.30 20:00 author かみやまたくみ
楽すぎる。
いろんなAIツールが登場している���今、特に評判がいいのが「Cursor(カーソル)」です。AIにコードを書かせまくり、ひたすら楽してプログラム開発しちゃおう、って感じの開発ツールです。エンジニアに大好評で、大企業開発部署への導入がガンガン決まっていたりします。
結論から言うと、「文章を書くのが仕事」という人にもおすすめできます。
自分はエンジニアでも何でもなく、物書きなのですが、あんまりにも目にするので「そんなにすごいの?」と思って触ってみたら、よすぎて手放せなくなってしまいました。
目次
Cursorとは
Cursorを使い始めて何が変わったか?
a. 文章執筆の全工程を効率化できる
b.「書くべきこと」をさっさと決められる
c. 「必要だけど本質的でない作業」で消耗しなくなる
d. 企画・構成に時間を使える
使える機能と、具体的な使い方
1) AIペインを執筆に接続して効率化
2) 資料をすばやく生成&管理。量で戦う
3) しんどい校正・校閲。AIの力を借りて楽をする
「書くのがやめられない」って人には本当におすすめ
同時に検討したほうがいいAIツール
コードを書くなら万能ツール。無限の可能性を秘めている
Cursorとは main CursorはAIコーディングツール、本来的にはプログラムを開発するためのアプリケーションです。特徴は「AIペイン」「エディタ」「ファイル管理」の3つの機能がシームレスに統合されていること。
search 特に「AIペイン」が強力です。UIとしてはChatGPTのようなチャット欄があるという感じなのですが、中身が異なります。昨今話題の「AIエージェント」の一種で、ざっくりとした指示から複合的な処理を行ってくれます。「sample.txtを翻訳して、sample_jp.txtに保存」と指示すれば、翻訳作業とファイルへの保存を両方やってくれる、といった具合。話が早いのです。
file また、文章を書くには多くの資料が必要となりますが、ファイル管理機能が統合されているので、「とっちらかり」が防げます。
Advertisement
本来的にはコードを書くためのツールですが、コードもテキストの一種。「書く」のは同じなので、コードに限定せずとも活用できる、という感じですね。
Cursorを使い始めて何が変わったか? 夢物語のようだし主観的にならざるを得ないので気が引けますが、書ける量は増え、1本1本の質も上がったと思います。
多く書くのがキツいのは、1日に使える「考える脳力」に限界があるからです。限界がきたら頭が考えるのを拒否し始めます。「何を具体的にどう書くか」��決められない=もう書けない、となります。
Cursorはそういう状態になるのを防ぐ──「脳のキャパシティ上限」を上げるツールと言っていいようなところがあります。「頭でやる単純な作業」をAIに任せつつ、自分でも書き進める。比喩ではなく実態的に、専属アシスタントと同時並行で思考・作業をしているので楽だし速いのです。
a. 文章執筆の全工程を効率化できる writing_process Image: かみやまたくみ, Generated with o3 文章執筆はざっくり以下のようなプロセスで進み、AIはどの工程でも活用できます。
1. アイデア収集
2. 企画・構成
3. 素材収集
4. 本文執筆
5. 校正・校閲
6. 公開
Advertisement
アイデア収集・素材収集(下準備)と校正・校閲(後処理)は、AIを使うことで極めて効率的に行なえます。どちらも機械的なところがあり、かつボリュームもあるからです。
企画や構成、本文執筆を任せることももちろん可能です。調べ物をレポート化するとか、個人ブログ用の文章を書かせるとかであれば、企画・構成・資料が揃った段階で全文AI生成もいけます。
ジャンルを絞ったのは、商用や学術的な文章を丸々AIに執筆させるのは厳しい、ということでもあります(本稿はそういった水準を前提としているので、本文の生成については扱いません)。とはいえ、企画・構成や本文のプロトタイプを書かせることはでき、それはかなり重宝します。
余談気味になりましたが、Cursorは常にAIを活用する想定で作られている関係で、AI処理の結果を適用するのがとにかくスムーズです。後ほど、具体的にお見せします。
b.「書くべきこと」をさっさと決められる file どのフェーズでも、そのフェーズに合った資料を用意したり、メモを作って書き出しながらやったほうが先に進みやすいです。昔のメモを見返したときに、新しい企画やいい表現が思い浮かぶ、なんてのはよくある話です。
万博のスイスパビリオンは「食べられるロボット」が見られます 万博のスイスパビリオンは「食べられるロボット」が見られます Sponsored by FDFA, Presence Switzerland Cursorがファイル管理機能を有することは、この点と相性がいいです。気になったニュースの本文とその感想、初めて登山をしたときの日記、インタビュー取材の文字起こし、そういったものが蓄積されていればいるほど、書くことが定まりやすい。
Advertisement
その反面、「あのメモどこだっけ?」となりやすいのですが、Cursorは自然言語でのファイル検索(うろおぼえ検索)も可能です。ファイル管理画面も常時表示できるので、開くのもすぐです。
c. 「必要だけど本質的でない作業」で消耗しなくなる checking 突き詰めれば、書くことが具体的に決まってしまえば、文章はほとんど完成していると言えます。あとは書くだけ。でも、これは理想論に過ぎません。
Advertisement
実際には文章のパーツとなる資料を集めるのはほぼ必須ですし、本文の構成や表現もだいたい悩みます。書き終わったあとは誤りがないかをチェックしなければなりません。
AIはこの理想と現実の差も埋めてくれます。集めた資料の中でどれが重要かは、要約してもらえばすぐに判断できます。本文の推敲も「第三者」の目があると捗ります。誤字脱字チェックのような機械的な作業は得意中の得意です。
d. 企画・構成に時間を使える thinking Image: かみやまたくみ, Generated with o3 AIに作業的な部分をやってもらうことで、「本当に重要な部分を気にしながら進める余裕」を確保しやすくなります。究極的にCursorがよかったのはここです。
Advertisement
文章執筆にあたってもっとも重要なのは、企画・構成です。これらの良し悪しは結果にダイレクトに影響するので、時間をかけられるだけかけるべきです。具体的な作業が始まってからも「当初の企画・構成からズレてきていないか?」は常に意識したほうがよいのですが、やることも多く気づいたらコントロールを外れていた…はよくある話です。
AIを活用したい最大の理由は、「自分は何をするべきなのか?」を考え、それを見失わずに確実に遂行するには「必要だけど本丸ではない作業」で消耗していられないから、です。
使える機能と、具体的な使い方 大枠はそんな感じですが、以下、どうCursorを使っているのかを具体的に紹介します。
1) AIペインを執筆に接続して効率化 search 月額20ドル
Advertisement
こう原稿に書くとします。日本円だといくらかが併記されていたほうが見やすいですよね。ここで「月額20ドル」を選択してCmd/Ctrl+Lとショートカットを入力、AIペインに移動します。
自分:
@Web 2025/04/30時点で約何円ですか?(十の桁で四捨五入)
Cursor:
2025年4月30日時点の77銀行「米ドル/円」仲値は 1 USD = 約 141.2 JPY でした[1]。
したがって 20 ドル × 141.2 = 2,824 円 → 十の位で四捨五入すると **2,830 円** です。
---
[1] 77銀行 為替レート(2025年)
https://www.77bank.co.jp/kawase/usd2025.html
CursorがAI(o4-mini)を用いてネットを検索、回答を生成します。Escを押して執筆中のテキストに戻り、今度はCmd/Ctrl+Kと入力して「プロンプトバー」を呼び出します。
cmd_k 「月額20ドル(約」と入力して決定すると…
月額20ドル(約2,830円)
Advertisement
先ほどの回答を用いて補ってくれます。Cmd/Ctrl+Enterで決定すると先ほど書いた月額20ドルの部分が円換算つきの表現に置換されます。
1. 執筆画面とAIペインはショートカットで自由に行ったり来たりできる(キーボードから手を離さなくていいので効率がいい)
2. AIにWeb検索や推論をさせ、その結果を原稿に合った形で反映してもらえる
「AIペイン」で「コピペなどの手間が圧縮できる」とはこういうことです。ショートカットで執筆画面とAI処理用のUIをシームレスに行ったり来たりできるため、速いし、執筆のリズム感も失われにくいです。
2) 資料(要約・翻訳・レポート)をすばやく生成&管理。量で戦う 書くには資料が必要です。たとえば、本稿を書くにあたっては、Cursorの文書資料に一通り目を通しています。ぜんぶ英語だったので、必要そうな部分は日本語に翻訳してあります。自力でやってたら時間がかかりすぎるので、翻訳作業はAIにやってもらいます。
ja_CmdK_Overview.md
ja_Terminal_CmdK.md
ja_Tab_Overview.md
ja_Tab_vs_GitHub_Copilot.md
ja_Auto-import.md
ja_Advanced_Features.md
ja_Agent_Mode.md
ja_Ask_Mode.md
ja_Chat_Overview.md
ja_Custom_Modes.md
ja_Manual_Mode.md
ja_Tools.md
ja_Keyboard_Shortcuts.md
Advertisement
ざっとリストするとこんな感じで、実際はこの倍以上ありますが、読むのを含めてかかったのは2時間程度です。この例では資料は主に翻訳ですが、要約とソース原文をセットで用いる形も多いです(要約はもちろんAIが担当)。
2_colmun Cursorでは「主要な公式資料と付き合わせて執筆」がとにかくやりやすいです。AIを用いて自分が理解しやすい形式の資料を用意するのがすばやいうえに、それらを複数表示・確認しながら原稿を書き進められるからです。
IMG_3147 実際はこんな感じでワイドディスプレイに6カラム(列)表示させて書いています。導入前と比べて、明らかにより正確に書けるようになりました。迷いにくいのもいいです。
Advertisement
膨大な資料は左端に常駐させられる「ファイルツリー」からいつでも開けます。Finderやエクスプローラーをわざわざ開いてダブルクリックして…みたいなことは必要ありません。Cursorだけで多くの作業が完了しやすいです。
やりすぎ感がハイパー。使ってわかったHyperX製品のハイパーすぎるポイント やりすぎ感がハイパー。使ってわかったHyperX製品のハイパーすぎるポイント Sponsored by 日本HP 3) しんどい校正・校閲。AIの力を借りて楽をする 公開直前の文章には2つのチェックが必要です。1つ目が「事実誤認がないか」。全文が事実に即しているのかは、必ず確認する必要があります。もう1つが誤字脱字やタイポがないか。いい文章が書けても、これがあると台無し。ですが、AIを活用すると、こういったチェックも楽になります。
ファクトチェックはかなり煩雑な作業です。Webで関連しそうな事項を検索→内容を読む→自分の記述と相違がないか判断→必要があれば修正、とざっくり見ても4工程必要なうえに、それが確認が必要なカ所分だけ発生します。Webでの裏取りがとにかく重いのですよね。ネットの海からソースとなる情報を引っ張ってくるのがとにかく大変です(Google検索があんま役に立たない)。
ところが昨今、AIがう��いこと必要な情報を引っ張ってこれるようになりました。Cursorで標準で使えるo4-miniなどもそう。使わない手はありません。ファクトチェック時に典拠となるページのURLを付してもらい、必要に応じてダブルチェックもかけられるようにすれば、ハルシネーションがあっても潰しやすくなります。
checking @article.txt の1文1文に対して @Web でファクトチェックを行ってください。2025年4月28日時点で最新の情報と照合してください。感想などの主観を表現している部分は無視して構いません。各文について、以下のフォーマットに沿って結果を回答してください。回答は fact_check.txt に保存してください:
原文n: (冒頭10文字程度のみ記載)
真偽: 真 or 偽
指摘内容: (偽の場合のみ。50文字以内)
根拠URL:
「ネットを探し回る時間」からだいぶ解放されました。
correction 誤字脱字チェックはもっともAIにやらせるべき作業です。どうしても意味を追ってしまう人間は、てにをは(助詞)の脱落なんかを見逃しがちですが、AIはキチキチ指摘してくれます。
@article.txt に誤字脱字・タイポがないかチェックしてください。回答はdiff形式としてください。
Advertisement
※diff形式はテキストファイルの変更点を表示するための形式です。この形式を指定するとAIが「そのままワンボタンで反映できるように」回答してくれやすくなります。実はChatGPTでも使えるテクニック。
「書くのがやめられない」って人には本当におすすめ cursor 資料の収集・整理、細かな部分の推敲と事実確認、誤字脱字チェック。いずれも作業としては必要ですが、書くことがおもしろいのは、「何をどう書けばおもしろいのか?」を考え、没頭しているときです。Cursorは「書く」という行為の本質に今いちばん近づけるツールのひとつだと感じます。
相性がいいのは、自分のようにWebなどで発表する文章(記事・ブログ・小説等々)をコンスタントに書く方・翻訳をされる方・多数の文書資料を並行的に読破する必要がある研究者の方などでしょう。資料含め、扱う文章のボリュームが多い方ほど、活用できるはずです。文章ガチ勢向きともいいます。
ネックになるのは無料ではないことです。AIアプリは料金が高いですが、Cursorもその例に漏れません。
ここまで紹介したような使い方をするにはProプラン以上に入る必要があり、その価格は月額20ドル(2,900円弱・年間契約時)から。OpenAIのo4-miniなど、各社のAIモデルを好みで選んで使えますが、Proだと500 Requestを超えると速度に制限がかかると、快適に使える回数には上限があります(詳しくは公式の説明をご覧ください)。o3などの一部高性能モデルは従量課金制です。アプリケーションそのものはよくできていますが、安いとは言えず、Requestを節約しながら使っていく感じになります。
無課金でも使えますが、AI機能が制限されて「いちばんオイシイ使い方」ができなくなるので、むしろ���級者向きです。
同時に検討したほうがいいAIツール google 対抗馬となるのは、オフィス系AIアプリとAIチャットボット、そして似た機能性の開発ツールです。
Google Workspace
・Googleドキュメント×Geminiで文章執筆が可能
・GmailをAI化でき、Notebook LMが使えるなど、使えるAI機能が多いうえに強力
・月額1600円からと料金も現実的
Microsoft 365 Copilot
・ビジネス標準となっているWord/Excel/PowerPointでAI生成が使えるため、汎用性が極めて高い
・Word/PDFをPowerPoint(プレゼン)に変換できるなど、ずば抜けて強力な機能を有する
・月額約4,500円。強力だが高価なタイプ
ChatGPT
・課金すると使える「o3」は今最強のAIアシスタント。仕事以外にも活用しやすい
・テキスト生成の品質は極めて高い。日本語がめちゃくちゃ上手
・画像生成のクオリティも非常に高い
・チャット形式な関係で、特定の分野でフル活用しようとすると、運用の手間が大きくなる
・月額20ドル(約2,900円)
Visual Studio Code
・Cursorに似た統合開発環境(IDE)。同等のファイル管理機能を備える
・AIエージェントが無料ユーザーでも利用可能なのが最大の特徴
・AI機能を使い倒したい場合の課金も月額10ドル(約1,500円)と敷居が低い
Cursorは「本文をガチガチに作り込む人向け」という立ち位置になると思います。よりビジネス寄りの使い方もしたい方や、価格感を抑えたい方は上記のサービスと比較してみてください。
コードを書くなら万能ツール。無限の可能性を秘めている 20250430_cursor_re_DSC02217 ちなみに、コードを書くのであれば、Cursorはオフィス系アプリに対抗できる機能性を実現できます。Pythonライブラリを活用すればPDFも処理できるし、音声認識モデルで取材の録音を文字起こししたりもできます。AI画像生成だって実行可能です。プログラムが作れて実行できるとは、そういうことです。
いろいろと敷居が高い部分もありますが、自分はCursorがとても気に入りました。古き良きテキストエディタ的な味わいがありつつも、ゴリゴリにAIが使える。自分の人生で今がいちばん速く、深く書けている印象さえあります。あと、文字がなんか読みやすいのがとても気に入っています。
2週間の無料トライアルが可能なので、気になった方は試してみてください。
さよなら、充電ケーブル。自動巻き取り式フル装備にしたら世界が変わった さよなら、充電ケーブル。自動巻き取り式フル装備にしたら世界が変わった Sponsored by TORRAS Japan Cursorで文章制作する際の基本的な操作方法を @web で調べてまとめてください。回答は how_to_cursor.txt に保存してください
なんてAIペインに打ち込んでみたら、この記事で伝えたかったことが直感的に伝わるんじゃないかと思います。
Source: Cursor, Google Workspace, Microsoft 365 Copilot, Visual Studio Code, ChatGPT
(AIコーディングツール「Cursor」で記事を書くようにしたら、“考える余裕”ができた | ギズモード・ジャパンから)
2 notes · View notes