Tumgik
#えのきバターの肉巻き
jinmakazuhiro · 2 years
Photo
Tumblr media
朝ごはん 2022/09/06 ▼今日の献立▼ ─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─ ⌘ パリパリチキンの照り焼きソース ⌘ キャベツのごまみそ炒め ⌘ えのきバターの肉巻き ⌘ だし巻き卵 ⌘ ほうれん草のお浸し ⌘ 串だんご ⌘ 松山あげのお味噌汁 ⌘ ご飯 ─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─ おはようございます😃 今朝はパリパリチキンが食べたくなってこういう感じに仕上がりました😋 豚肉をゴマ味噌炒めで使うか、それとも別料理にするか悩みましたが、今日は冷蔵庫の材料が少なくて、品数を増やすために肉巻きの方で使用しました。 ゴマ味噌炒めのタレは汎用的に使えて便利ですね😃 醤油:みりん=1:1で、すりごまとお味噌を入れてお好みの味のタレに仕上げて使ってみてくださいね。 先週末の大分ぷち旅行の際に、船便の往復キャンペーンでもらったクーポンで購入したお土産の「串だんご」もいただきました。… ん?適当に買ったけど、意外とうまかったぞ😮 さて、 今日は台風の影響のため朝の登山トレーニング(自主練)はお休みしました。普段、山登りなんかしないので、かなり筋肉痛になっていましたね😥 登山って全身の筋肉も使うけれど、体幹と下腿の筋力は平地の1.5~2倍の活動量になるそうなので、結構効率いいかも!って感じです。大変だけど無料なので続けてみたいと思います! そして今日はジムです。また間が空いているので辛いす😓 それでは、皆さんも良い1日をお過ごしください。 ┈┈┈┈┈┈ ┈┈┈┈┈┈ ┈┈┈┈┈┈ #朝ごはん #朝ごはん日記 #ワンプレート #ワンプレート朝ごはん #料理 #料理日記 #料理男子 #クッキングラム #おうちごはん #デリスタグラム #朝食プレート #おうちカフェ #和ンプレート #うつわ好き #和食器 #砥部焼 #豆皿 #パリパリチキンの照り焼きソース #キャベツのごまみそ炒め #えのきバターの肉巻き #だし巻き卵 #ほうれん草のお浸し #串だんご #松山あげ #お味噌汁 #大分お土産 #大分串だんご #登山 #朝登山 #ダイエット (Matsuyama, Ehime) https://www.instagram.com/p/CiJXNzHvr6P/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
teiten-bento · 24 days
Text
Tumblr media
2024/05/23
ごはん、ごま、きんぴらごぼう
牛肉とたけのこの甘辛煮
だし巻き卵
小松菜のごま和え
焼ききのこのおかかバター
5 notes · View notes
prostrayer · 8 months
Text
10/24 なすの豚巻きオニオンレモン。粉はたいた茄子に肉巻いて粉はたいて中弱火でカリッカリに焼きいったん取り出し、油をちょっと捨てて刻み玉ねぎを炒め水めんつゆレモン汁バターを入れ本体を戻して煮詰める。肉カリッカリなすとろっとろでうまい。しっかり焼き尽くしてさえおけばポン酢バターでもみりん酒醤油でもトマトソースでもどうにでもなりそう。
Tumblr media
他にはなにも言うことはないです。なにもしていないので。
3 notes · View notes
someday0259 · 1 year
Text
Tumblr media
4月4日のお弁当
牛肉のバター醤油焼き、残り野菜のマヨ和え、だし巻き卵。
5 notes · View notes
bakinginstruction · 16 days
Link
0 notes
hyouset · 6 months
Text
一人じゃないと思えると平然と生きていられるようになる
味覚の一部が死んでいる。本当にまずい。まずいというか死にたくなっているのだけれどその発端がまるで分からない。
今はタリーズにいる。ブラッドオレンジジュースを頼んだ。ブラッドオレンジジュースは変な味がした。最近こういうことがよくある。前に河原町でショートケーキを食べたときも、薬品みたいな味がした。今回もそう。ブラッドオレンジジュースから薬品みたいな味がしているのか、ブラッドオレンジュースとかショートケーキの何かしらが自分の中にある、より具体的に言えば味覚、嗅覚を司る器官の中にある何かしらを刺激して薬品みたいな味を感じさせているのか、その辺りは分からない。何を食べたり飲んだりしても薬品みたいな味がするわけじゃないから、自分の側にすべての問題があるわけではないと思う。
自分の側にすべての問題、問題はそうやって自分の側とか相手の側とかで割り切れるものではないと思う。でもそうやって切り分けないと、よく分からなくなることがたくさんある。
今日は映画を見に行こうとして、見られなかった。見られるはずだった。というのは、劇場まで行けてチケットも買えて多分開始時間にも間に合っていたからだ。時間ギリギリだったから一番近くにあったスクリーンに入ったら、まさかのそこは同じ映画のひとつ前の回だった。だからスクリーンに入って15分経たずで映画は終わった。ちょっと衝撃的だった。衝撃的もクソもない、自分が悪いけど、時間ギリギリに行ったから、というか僕は時計もスマホも持っていないからその瞬間の正確な時刻が分からなくて、家を出た時間から考えるにちょっと過ぎてるかピッタリくらいだと思って「上映中」が出ていても何も怪しまずそのまま入ってしまった。僕が冒頭だと思ったシーンは最終盤のシーンだった。エンドロールが流れてきても僕は「ああ、この映画は冒頭で出演者を紹介するんだ」という認識を持った。でもそういう映画はあると思う。たとえば「君の名は。」は、エンドロールだけじゃなくて冒頭に簡単な出演者紹介というか、アニメでいうオープニング的なものがある。だから僕は今回見た映画でエンドロールが流れてきても、オープニングだと解釈した。出演者の名前だけじゃなくプロジューサーとか製作陣の名前が出てきてちょっと怪しいかなと思いつつもここから映画が始まることに期待した。そうしたら案の定、案の定というか出演者、製作陣の紹介後にふさわしく、ちゃんと劇場は明るくなった。僕の千百円はなんだったのだろう。
そもそも同時間帯に違う二つのスクリーンで同じ映画をやっていたのが紛らわしかったと思う、と言いたいけれど、結局時間ギリギリに行った僕が悪いし、時間ギリギリでも手持ちのチケットに記載されているスクリーン番号と目の前のスクリーンの番号を照合させることはできたはずだから、全部僕がそそっかしかったのが悪いと思う。映画を見る前は、より具体的にはチケットを買ってから映画が始まる直前、なんなら始まって10分くらい経つまでは「やっぱり見るのやめようかな」という気分になることがけっこう多い。でもいざチケットを買って本当に見なかったら悲しくなる。ちなみに僕が本来見るはずだった回は、間違ったスクリーンから出てきた時点で始まってから20分が経過していた。だから諦めた。また明日、もう一回お金を払って見に行こうと思う。もったいねえ。
最近は過食がすごくて、ずっと体の中が気持ち悪い。昨日は昼にカレーパンとサツマイモと小豆的なものが入ったずっしりしたパン、それから小松菜と牛肉のオイスター炒めを食べて、夜はグリーンカレーとご飯、それから中華料理店で鶏炒め鍋とエビと卵が入った焼き餃子を食べた。散財したしお腹も気持ち悪くなったしで良いことが一つもなかったと言いたいけれど、美味しいことは美味しかった。そういうことは忘れちゃいけない。過食しているときはそれの罪悪感ですべてを否定したくなるけれど、ちゃんと美味しいと思えているときもある。昨日はそれだった。というより、昨日は美味しいと思えたというより、昨日はどんなときでも美味しいと思えるくらいにクオリティの高いものを食べたのだと思う。だって二千円以上したもん。中華料理店、高かったけどまた行きたい。
とか明るい感じで締めたら良い感じになるかというとまったくそうではなく、気持ち悪さは消えない。今日は朝起きてから今まで飲むヨーグルトを一本とパンを三つ、それからほうれん草とにんじんとしめじとベーコンをバターと醤油で炒めて最後に卵を混ぜたものと、さっきここ(タリーズ)でちっちゃなバニラアイスとブラッドオレンジジュースのトールサイズを飲んだ。「ちっちゃな」とか書いても欲に負けたことは変わらないし、気持ち悪いならブラッドオレンジュースだけにすべきだった、多分。本当にしんどいときは食べるか寝るかしかできなくなる。言うまでもなく「本当にしんどいとき」は僕の主観だ。万人にとって絶対的に、究極的にしんどい状態というのは存在しないのだから仕方ない。今日はパンと炒め物を食べてから映画を見に家を出るまで寝ていた。お腹いっぱいになったら眠くなってしまった。くそだ。でも一日はこうやって終わることもある。究極、人間は食べて寝るだけで人生を終わらすことができる。なんて悲しいんだろう。
今年一年はかなり灰色で、色はともかく濃淡がない。色にバリエーションがない。全体的にのっぺりしている。鮮やかさがない。食べても読んでもどこかに行っても何かを見ても、それが鮮烈な印象を持って残っていない。唯一、「罪と罰」を読んだことはけっこうドキドキというかワクワクした経験として残っているけれど、でもあれを思い出すと同時に当時の苦しさも思い出す。罪と罰を一番ノってる状態で読んでたとき僕は北大路のイオンモールのスタバにいて、時間帯は夜、8時から10時くらいだった。閉店時間が10時で、店を出た後も僕は出入り口の横にあるエレベーターの前で雨宿りしながら続きを読んでいた、気がする。雨が降っていたかはあんまりちゃんと覚えていない。そういえばあの時は春だった。春は全体的にそういう記憶が多い。総合商業施設の閉店後にその前で雨宿りをしながら本を読んでいる的な記憶。意味が分からない。
今年の春は外にいることが多かった。時間が経つにつれて、少しずつ家の中にいる時間が増えていって、最近は何か書くときも家の中にいることの方が多い。それが良いのかは分からない。今年の春は「京都グラフィー」の展示をいくつか見にいった。京都文化博物館で行われていた「マベル・ポブレット」という人の展示が一番印象に残っている。確か海や水をテーマにした展示で、鏡とか、折り紙とか様々な形でそれが表現されていた。あと純粋に京都文化博物館、展示空間が良かった。その中にある展示として、マベル・ポブレットさんの展示がすごく良かった。展示を見ているとすごく心が落ち着いた。でも落ち着きはいつまでも続かなかった。落ち着きはいつもそうだ。最近は良さが持続しない。一人暮らしを始めたからだろうか? 日常のうまくいかない諸々をすべて一人暮らしと接続させるのは良くない。
FUKUROKOZI、みたいな名前のバンドがあるんじゃないかと思って調べてみたら、なぜかカフェが出てきた。そんなことはどうでもいい。素早く文章を書くことはドラッグを決めることと方向としては近いんじゃないかなと思う。多分、手を止めずにキーボードを叩き続けることにはそれなりの快感がある。でもどんな内容でもただ打っていれば満足できるわけでもないから、一概にそうとも言えない。良いことも悪いこともあるけどそのすべてが同じ色合いで表現されているような、そういう感覚がある。端的に言うと退屈している。ずっと渋滞に巻き込まれているようなそういう感じがある。環境を変えたい、というか大学を辞めたい、というかおそらく来年の春には辞めている。が、大学を辞めたらすべてが好転するとかそんな甘っちょろい話はない。誰か助けてくれないか、という歌詞が含まれている曲はなんだっただろう。きっと割とたくさんあると思う。
穴埋めには限界があって、でも穴が空いていたら埋めるしかなくて、空いている穴に対して胸を張ることはできるんだろうかとかそういうことを考えるけれど、これはあくまで比喩的な話だ。感覚的には、自分はずっとその穴に対して、応急処置的に何かで埋めるか、その穴���目立たないように他の部分もその穴と同じ高さまで掘ることをやってきたと思う。でも、いくら掘ったり足で慣らしたりしても満足できなくて、自分はずっとその穴があった箇所の状態を気にしているような、そういう感覚があるかというと別にない。でも、「やりたいことをやろう」というのはもしかしたら、穴が気にならなくなってからじゃないと言えないのかもしれないなと思う。穴が空いた状態で「やりたいことをやろう」と言っても、「いや、まずは埋めろよ」という話になる。いや、違うか。でも、仮に穴が空いていたとしても、自分がそこに手を施さなくても雨風とかで勝手にその穴は埋まっていくんじゃないかなと思う。自分が他のことをやっている間に。
色盲というのはこういう状態なんだろうか。絶対に違う。でも色がない世界で何が違いを生むのかというと、それは段差とか奥行きとか、そういうものになるのかもしれないなと思う。一色で描かれた絵に魅力がないかというと、そんなことはない。二次元の絵で奥行きを表現しようとしたら結果的に色を変えることになるのだろうけれどそういうことではなくて、だからこれはどちらかというと立体の話だ。レゴブロックを積んでいるとして、一色のレゴしかないとして、だったら自分は、きっといつもより形で違いを生もうとすると思う。いつもだったら「魚」とか「お馬さん」とかその程度で満足するところを色の変化のなさを補うために様々な積み方で工夫しようとするんじゃないかと思う。でも多分、工夫して、その時はそれなりに満足したとしても、一旦レゴから離れたら悲しくなる。人生において色は相当重要な要素なんじゃないかと思う。「人生」とか大袈裟だけど。
自分はあんまり自然を眺めていても落ち着かなくて、というより自然「だけ」では満足できなくて、たとえば離島で生活することになったらかなり苦しむような気がする。かと言ってずっと都会にいたいとも思わないし、この辺りは塩梅だ。おそらく、苦しさは時間によってしか消えないんだと思う。もっと具体的に言うと、一つ一つの物事の積み重なりがあって、その結果として何かの弾みでスッと楽になったりするものなのではないかと思う。AがBになるから楽になるのではなく、AがAダッシュになるから苦しくなくなるわけでもなくて、AとかBとか「あ」とか「い」とか1とか2とか、とにかく色々なものが積み重なっていった結果、ある時ふいに訪れた「G」とかによって、パッと視界が開けたりするものなんじゃないかなと思う。
なんて言うんだろう、時間さえなければ物事はもっと簡単になると思う反面、時間があるからこそ人生で、というか時間しか人生じゃないとすら思う。実際にそうなのかな? どんな大きな理想を掲げたって目の前にあるのは次の1秒で、その1秒を「一時間」とか「二時間」とかそういうまとまりとして見ることもできれば、純粋なただの一瞬として感じることもできる。��ちらも等しい1秒で、でも本当に等しいのかな。時間はその人の主観の中にしかないとは言えずとも、「24時間」「365日」というのが人間が作り出した概念であることは間違いなくて、日々沈んでいく太陽と、季節の移り変わり、気温の変化だけが本当で、でもきっと時計や時間が存在しなかったら、自分達はほとんど動物と変わらなくなるというか、ぼうっと牧歌的に生きることしかできなくなるんじゃないかと思う。
人生は暇潰しとか思い出作りとかどっちもあんまり好きな言葉じゃないけどでも多分部分的には本当で、思い返したときに何があるかしか大事なことはないような気もする。本当に分からないよ。あと一歩だと思う気持ちともう全部ダメになったりして(笑)みたいな気持ちと両方ある。でも後者に関してはあんまり言語化していない。いつかどこかで突発的に線路に飛び込むとかそういう類の表現のされ方をするような気がする。
自分一人しかいないと思うと死にたくなる。一人じゃないと思えると平然と生きていられるようになる。この「一人じゃないと思える」ということがどういう状態なのかは分からない。誰かと一緒にいたら一人じゃないのか、帰る家に誰かがいれば一人じゃないのか、もっと精神的な話なのか、「一人じゃない」というのはそもそも「別の人間もいる」ということに留まらないのか。滞留していると苦しくなる。循環していると落ち着いていられる。そういうことも思う。
(久しぶりに書くと違和感がすごい)
1 note · View note
happytime-en · 7 months
Text
Tumblr media
   『 海が見えるレストランで夕食 』
   皆さん こんにちは。
   近くの結婚相談所 ハッピータイム群馬桐生相生 
   婚活アドバイザーの金子です。
 桐生市から訪れた鎌倉ドライブ旅行の宿泊先に選んだのは、
 七里ヶ浜の高台に位置することから、全室オーシャンビュー
 という鎌倉プリンスホテルさん。
 部屋には大きな窓と小さいながらベランダも設置されており、
 相模湾に浮かぶ江の島、そして 富士山が一望でき、
 夕方には海に沈む太陽の位置により刻々と表情を変える絶景
 を堪能できました。
 いよいよ、お楽しみの夕食です。
 ホテルからの徒歩圏内の海沿いには、イタリアンのアマル
 フィイさん、カレーの珊瑚礁さん、朝食にはパンケーキの
 Billsさん、ハワイアンのPacific DRIVE-INさん等を始め、
 気になるお店がたくさんありましたが、今回は夕食と
 朝食付きの宿泊プランで予約したので、ホテル内の
 レストラン「ル・トリアノン」さんでコース料理
 をいただきました。
 窓側の席に案内していただき、日没の海を眺めながら食事
 のスタート。
 ☆ 前菜盛り合わせ
 スモークサーモン・アボガド・パンドエピス・
 パテ ド カンパーニュ
 柿とクリームチーズの生ハム巻き
 ☆ パン
 ☆ スープ
 カリフラワーのポタージュorミネストローネ
 カリフラワーのポタージュを、お願いしました
 ☆ メイン一皿目
 鯛のソテー きのこと香草バター 空心菜
 ☆メイン二皿目
 牛フィレ肉のソテー フォンドボーとグリーンマスタードソース。
 ☆ デザート
 洋梨のパルフェ ベリーソース
 ☆ ドリンク
 コーヒー、紅茶、ハーブティー
 全体的に、素材の味わいを生かした上品な味付けの料理でした。
 ゆったりとした落ち着いた雰囲気の空間で、美味しい食事を
 楽しむ事ができ大満足です。
 食後はホテル周辺を散策。
 江の島をライトアップした光が、紺碧の海を照らしていました。
*************************************************
  近くの結婚相談所  ハッピータイム桐生相生
  婚活アドバイザー 金子 薫
  群馬県桐生市相生町5-536-1 ネプチューン2-A
  電 話:0277-32-5314
  連絡時間:午前10時から午後9時
  定休日:年中無休
**************************************************
婚活   結婚相談はお近くの結婚相談所ハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 群馬前橋・群馬沼田・群馬渋川・群馬高崎・群馬安中・群馬藤岡・群馬伊勢崎・群馬桐生・群馬みどり・群馬太田・群馬邑楽・群馬館林・栃木足利・栃木佐野・栃木小山・栃木栃木・栃木真岡・埼玉熊谷・埼玉深谷・埼玉本庄・埼玉行田・埼玉羽生・埼玉加須・埼玉児玉・茨城牛久・茨城下館・茨城筑西・茨城結城・茨城古河・新潟長岡・新潟小千谷・新潟見附・新潟柏崎・新潟魚沼・新潟十日町・新潟南魚沼・新潟西蒲原・神奈川川崎までお問い合わせください。  
0 notes
yoshie-style · 1 year
Text
「血液型」…別!? ダイエット!! 「A型」編
みなさま、ごきげんよう。 青地 祥江です。
以前から私をよくご存じの方は、よく知っているかと思いますが…私の趣味は「Diet」です!!
永久に続いている気も致しますが…そう、いつだって「Diet」には興味があるのです。
…が、痩せないのです(T_T)
という訳で、今回は、以前のBlogでやたらとアクセス数があった「血液型別ダイエット」について、ようやくリメイクする気になったので、ご紹介を。
世の中、さまざまな「Diet」について、何処からともなく登場するものの…殆どの場合、結果が伴いません。 それもそのはず、「血液型によって、体質が違う」から!!
早速、それぞれの血液型の特性をご紹介していきましょうね♪ どんな並び順にしようか…非常に考えたのですが、血液は「ABO式」と言われているので、その順でご紹介致します(笑)
2003年頃とは違い、情報もより濃密になってきているようですので、各「血液型」でBlog毎に、それぞれ纏めてみたいと思います♪
Tumblr media
【A型/分泌型】
農耕民族がルーツと言われております。 「肉」・「魚」は消化し難しく、その脂肪分を蓄積してしまうのが特徴です。
★代謝が上がる食べ物★
●肉 類: 鶏肉・七面鳥
●魚 類: 鯖・真鰯・鱈・鮭・金目鯛・あんこう・鱚・鯉・ニジマス・エスカルゴ
●豆 類: 大豆・豆腐・レンズ豆・小豆・そら豆・豆乳・ピント豆・黒いんげん豆・黒目豆・テンペ・ソイチーズ
●穀 類: 米粉・そば粉・餅・オートミール・ライ麦粉
●乳製品: ヨーグルト・モッツァレラチーズ・リコッタチーズ・(低脂肪か無脂肪の)サワークリーム
●野 菜: 玉ねぎ・ほうれん草・オクラ・ブロッコリー・かぼちゃ・しょうが・人参・セロリ・パセリ・マッシュルーム・舞茸・アロエ・かぶ・チコリ・アーティチョーク・たんぽぽの葉・さやいんげん・さやえんどう・ニンニク・ロメインレタス・ホースラディッシュ・アルファルファ
●果 物: レモン・グレープフルーツ・ライム・ブルーベリー・クランベリー・ブラックベリー・パイナップル・イチジク・さくらんぼ・ブラックチェリー・プルーン・プラム・アプリコット
●ナッツ: 落花生・胡桃・亜麻の種・かぼちゃの種
●油 脂: オリーブ油・胡桃油
●調味料: 醤油・味噌・(小麦と酢が入っていない)マスタード・大麦麦芽・ターメリック
●飲 料: 緑茶・コーヒー・赤ワイン
【A型/非分泌型】
「非分泌型」とは血液型抗体を分泌しない方を言います。 全体の80~85%は唾液などの体液に血液型抗体を「分泌」しており、一般的には、唾液などで血液型を調べることができます。 残りの15~20%の人は血液型抗体を「分泌」しないため「非分泌型」に振り分けられます。 ※「分泌型」・「非分泌型」を調べる方法は一般的ではなく、  日本の場合、「犯罪捜査」や「親子鑑定」に限られるそうです。
★代謝が上がる食べ物★
●肉 類: 鴨肉・七面鳥・ラム
●魚 類: コダラ・ヌマガレイ・鯛・甘鯛・イボダイ・鰊・メジナ・アンチョビ・タコ・ホタテ貝・キャビア
●乳製品: カッテージチーズ・ホエー
●野 菜: ピーマン・トマト・ナス・さつまいも・しいたけ
●果 物: バナナ
●油 脂: ゴマ油
●調味料: 赤とうがらし・ハラペーニョ・チリペッパー・チリパウダー
●飲 料: ビール・白ワイン
Tumblr media
では次に、どんな食べ物が「A型」さんの「Diet」を阻むのでしょうか?
早速、みてみましょう!!
【A型/分泌型】
★痩せ難い食べ物★
✖肉 類: 牛肉・豚肉・馬肉・鴨肉・ラム・鹿肉・(子牛)レバー・ハツ・ハム・ベーコン
✖魚 類: コダラ・舌平目・ヌマガレイ・鯛・甘鯛・イボダイ・鰊・メジナ・アンチョビ・うなぎ・エビ・イカ・ロブスター・カニ・タコ・ホタテ貝・牡蠣・ハマグリ・巻き貝・キャビア
✖豆 類: ひよこ豆・赤いんげん豆・白いんげん豆・ライ豆
✖穀 類: (麦芽・ふすま)小麦・全粒小麦粉製品
✖乳製品: 牛乳・チーズ・バター・アイスクリーム・スキムミルク・ホエー
✖野 菜: キャベツ・白菜・ピーマン・トマト・ナス・ニガウリ・じゃがいも・さつまいも・山芋・オリーブ・しいたけ
✖果 物: オレンジ・みかん・ハネージュメロン・パパイヤ・バナナ・ココナッツ(果実・ミルク)
✖ナッツ: ピスタチオ・カシューナッツ
✖油 脂: コーン油・ココナッツオイル・ピーナッツ油・綿実油
✖調味料: ウスターソース・ケチャップ・マヨネーズ・酢・(白・黒)胡椒・赤とうがらし・ハラペーニョ・チリペッパー・チリパウダー・ピクルス・ゼラチン・アカシア(甘味料・アラビアガム)・カラギーナン・グアーガム(グアルガム)・アスパムテール・化学調味料
✖飲 料: ビール・蒸留酒・紅茶・炭酸飲料・クラブソーダ・炭酸水
【A型/非分泌型】
★痩せ難い食べ物★
✖穀 類: クスクス・(粉製・無漂白)小麦・強力粉・タピオカ
✖乳製品: サワークリーム
✖野 菜: とうもろこし・マッシュルーム・センナ
✖ナッツ: ひまわりの種
✖油 脂: べにばな油
✖調味料: 砂糖・寒天・コーンスターチ・ライスシロップ・デキストロース
【B型】の「血液型別ダイエット」の情報をお知りになりたい方はこちら
*1 この内容は、以前のBlog【 青地 祥江 の つれづれなるままに… 】内に掲載していた内容の加筆修正版です。
*2 この内容は、サロンの公式Web Site内のBlog【 CoCo★Color Therapy 】に2018年08月23日に掲載していた内容を移設掲載したものです。
前の記事: もう一度出会いたい味★なまどら焼き“ほうじ茶” 次の記事: 拡がる���「カツ」の世界♡
1 note · View note
artetpensee · 11 months
Text
『君たちはどう生きるか』
Tumblr media
全てが謎なまま上映開始した『君たちはどう生きるか』ですが、『千と千尋の神隠し』以上のハイスペースで観客を動員していると聞いて驚いています。
徹底的なネタバレ対策が講じられた本作を、「ネタバレされる前に観たい」という人が多いのでしょうか。
私もそのうちの1人で、上映開始5日後に観てきました。そして自分でも不思議なのですが、初めてジブリ映画で涙が出たのです。
アニメーションの美しさ
あまりに当然のことでつい言及し忘れてしまいそうなので敢えてはじめに書きますが、私が感動した理由の1つはアニメーションの美しさです。
冒頭で主人公・眞人が階段を移動するときの描写や、建物に燃え移った炎の躍動感はそれだけでも観客に「映画を観に来て良かった」と思わせるでしょう。
冒頭部分を除くと、監督の若かりし頃の作品で見られるような、誇張された迫力あるアクションは本作ではあまり見られません。
しかし、コップで水を飲む動作、弓を射る動作、船を漕ぎ出す動作、パンにバターを塗る動作など、人が深く考えずに普段から行っている動作が、アニメーション表現のテンプレートを用いることなく極めて写実的に描出されていることで、「動作の美しさ」に対する純粋な感動を覚えます。
アニメにありがちな相槌や独り言のような台詞が一切排除されている点も、この動作の写実性を補強していると思います。
背景美術も非常に綺麗でした。
パラレルワールドに存在する墓の島には、ベックリンの絵画『死の島』を想起させる黒々とした巨大な杉がそびえ立ち、中央には先史時代の支石墓のようなものが鎮座していました。
実在する美術が組み合わされた墓の島は、死の恐ろしさを強く感じさせながらも人を引き込むような魅力を併せ持っており、眞人を迷い込ませる説得力がありました。
このように監督の頭の中にストックされているモチーフが見事に再構築されており、「ジブリの世界」を十分に満喫することができました。
眞人の成長の物語
物語の柱となるのが、主人公・眞人の成長です。タイトルである『君たちはどう生きるか』という問いに対する答えを眞人が見つけていく物語だと捉えることも可能でしょう。
生と死の間の世界で命の偉大さに触れ、少女時代の母と冒険を繰り広げることで精神的な成長を果たす眞人は本作品の見どころの1つだと感じています。
主人公が直面する「生」と「死」の存在
先述の通り、物語の冒頭シーンの迫力は、多くの観客に強烈な印象を残すことだろうと思います。
母が入院する病院の火事の知らせを聞いた主人公・眞人が獣のように階段を駆け上がり、人混みを掻き分けて家事現場に向かうシーンです。炎の描写はビデオ映像を見る以上に肉眼で見るそれに近く、母の「死」を眞人にも観客にも強烈に刻みつける場面でした。
次の場面では数年の時が流れ、眞人は父の再婚相手であるナツコと出会います。
ナツコはすでに夫との間の子を宿していました。ナツコは自己紹介もそこそこに眞人の手を取り、自らの腹を触らせます。
父が経営している飛行機工場とともに疎開してきた眞人は、ナツコの実家に暮らすことになります。
母が炎の中に消える悪夢を見て、夜中に部屋からこっそりと起き出した眞人は、仕事から帰ってきた父と出迎えたナツコが深いキスをかわしているところを目撃します。眞人はそれがどういう意味なのか分からないほど子供ではなく、しかしナツコににこやかに接することができるほど大人でもありませんでした。
眞人はナツコとのやり取りでは礼儀正しいながらも必要最低限の会話のみに留め、今は亡き実母の存在を求めつづけているように見えました。
母の「死」で頭がいっぱいだった眞人は、継母の出現によって「性」に限りなく近いところにある「生」を意識し始めることになります。
ジブリの世界で描かれる「命の営みの尊さ」
パラレルワールドに引き込まれたナツコを追って眞人がたどり着いたのは、現実世界の "下"にあると言われる、生と死の間にあるような世界でした。
そこで窮地に立たされた眞人を救ったのは、死の世界に住むキリコという女性でした。その世界の構成員のほとんどは幻か実体を持たない生命体で、殺生ができるのは自分だけなのだとキリコは眞人に話します。
眞人はキリコとともに魚を獲り、生命体に分け与えた残りを調理して食べ、眠ります。
食事や睡眠など人の生活の根幹を成す部分が丁寧に描かれていた場面です。また、それまでは他人に心を開かなかった眞人の表情が一気に豊かになる場面でもあり、個人的にとても心に残りました。
眞人がキリコの家のテラスに出ると、まるでサンゴの産卵のように、白い風船のような生命体が夜空いっぱいに昇っていました。キリコによるとこの生命体たちが "上" に行くことで、現実世界で新たな命として誕生するのだそうです。
数えきれないほどの生命体たちを見ているとき、眞人の脳裏にはナツコの赤子の存在があったことでしょう。
その幻想的な光景は、命の営みもまた生活の根幹を成す要素であり、命は尊いということを眞人と観客に語りかけているようでした。
亡き母への未練との訣別
序盤の眞人は母親のことを非常に恋しがっており、フロイトのエディプス・コンプレックスをも想起させました。
生と死の間の世界を出発した後、眞人はパラレルワールドでようやく母親に出会えるのですが、母は母でも少女時代の母だったのです。
実は母親も若い頃に眞人同様パラレルワールドに迷い込んだことがあり、そのときの母親と現在の眞人が時空を飛び越えてパラレルワールドで出会っている、ということになります。
「ヒミ」と名乗る少女時代の母と眞人はナツコを探すための冒険に出ます。
冒険の過程で眞人とヒミは、親子の愛情とは別に同年代の友達同士のような絆を築いていきます。
これによって眞人は「母親」という自ら理想化してしまっていた存在を俯瞰して見ることができるようになり、ナツコのことを新しい自分の母親として受け入れます。そして、今までは同年代の友達を作らず距離を置いていましたが、友達を作るために心の扉を開ける決心をします。
この物語をエディプス・コンプレックスになぞらえるならば、エディプス・コンプレックスは定義上では男性の近親相姦的願望は父親によって抑圧されるか同年代の異性の他人を関係を持つことで解消されるとされていますが、
「実の母親が同年代の友人となることでコンプレックスと訣別する」
という回答は斬新で面白いと思いました。
原始的な感情としての「平和の希求」
私が『君たちはどう生きるか』に最も心を動かされたポイントは、
「善い人でありたい」
「平和な世界を作りたい」
という極めてピュアなメッセージ
です。
眞人が迷い込んだパラレルワールドは、自分の母の大叔父が造った世界であったということが判明します。
天才の大叔父が造り上げた世界で、眞人は生の尊さや自然の美しさを目にします。同時に、パラレルワールドの住民の僅かな「悪意」によって、パラレルワールドの均衡が崩れ世界が瓦解する瞬間にも立ち合います。
そして、自分が元いた世界では世界中を巻き込んだ戦争が繰り広げられています。
以上の経験を踏まえた上で、眞人は大叔父との問答の中で「平和を目指すこと」「そのために自信が悪意を持たないこと」を誓うのです。
このシーンを見たとき、私は自身の奥底にあった何か強い感情が揺さぶられるのを感じました。
「平和」という言葉を口にするのは、大抵は太平洋戦争を振り返るまさに今の時期や、ニュースで遠い国の争いを見たときや、ミサなどで祈りを捧げるときなどで、今まで平和とは理性で以て考え話し合う対象であると捉えていました。
しかし、眞人の言葉によって引き摺り出された私の感情は、理性とは程遠い原始的なものでした。
安心していたい、大切な人を守りたい、未来を守りたい、そのために悪いことはしたくない……誰しもが持っているこのような強い気持ちに、今まで経験してきたどんな平和学習などよりもこの作品が鋭く迫ってきたのは、戦争の時代を知っている監督の気持ちの強さと表現力の賜物だと思います。
誰しもが持っている平和を望む本能に語りかけてくる本作品は、多くの人の涙を誘うのではないかと思います。
終わりに
『君たちはどう生きるか』ぜひ観てください。動員数を増やして、監督に次回作を作らせてください。
1 note · View note
teiten-bento · 1 year
Text
Tumblr media
2023/07/05
ごはん、ごま
かぼちゃと牛肉の甘辛炒め
だし巻き卵
にんじんのたらこバター
大豆もやしとニラの桜エビ和え
6 notes · View notes
harinezutaka · 11 months
Text
Tumblr media
二年前日記28(2021年7/9〜7/15)
7月9日 仕事の日。土曜にかけて大雨との予報だったが、朝は晴れていたので職場の置き傘でいいやと思う。お昼ごろに雷が鳴り警報レベルの雨。夕方には少し弱まった。帰りの電車のなかで、胎動らしきものを感じたような気がする。モニョモニョした感じ。帰宅後、横になり少し本を読んでいると寝てしまった。晩ご飯は、買ってきた焼き鳥、穴子入り卵焼き、お麩じゃが、ケークサレ、ぬか漬け。『コントが始まる』の第6話を見た。ご飯を食べるとまた眠くなり、気づいたら寝ていた。
7月10日 いくつか用事があり淡々とこなす。実家にも行った。明治の人が来て母が断れなかったらしく、父が訪問販売お断りの貼り紙をすると言っていて母は怒っていた。予約の本を取りに図書館へ。4冊借りた。帰宅後、横になって借りてきた本を読む。晩ご飯は、わしたポーク焼いたの、夏野菜のあげ浸しとほうれん草のサラダ、茄子と豆腐のあんかけ、味噌汁。『コントが始まる』第7話を見る。
7月11日 夫は、弟が帰省するとのことで義実家へ。私は一日、フリーになった。家事と読書をぐるぐるする。貴重な梅雨の晴れ間で洗濯も三回転した。充実。夕方、来客。妊娠の報告をすると、あっけらかんとした反応だった。普通のことなんだよなとあらためて思う。夕方、クリーニングを取りに行き、買い物へ。安くなっていた焼きそばを買う。材料の欄には豚肉と書いてあったが、何も入ってなかった。サザエさんを見ながら、ノンアルコールのビールを飲みながら食べた。9時前に夫を迎えに行く。みんなお酒が入ってて楽しそうだった。妊娠の報告をしてから義実家に行くのは初めてだったので、喜んでくれていて嬉しい。お義母さんは、「こればっかりは産まれるまではわからないから」と言ってくれた。ほんとそう。まだまだ不安なので、わかってもらえてるようで嬉しかった。報告する人が増えるたびに、何かあったときの報告をしなきゃいけない人も増えるのが気が重い。だんだんお腹は大きくなるし、報告するまでもなく妊婦になってしまうのだけど。今日も野菜をたくさんいただいて帰った。お義父さんが作ったレモンが入ったお寿司も。トマトは完熟。そのままがぶりとひとつ食べた。弟くんは、大福をくれた。いつも美味しいものをくれる。センスがいい。
7月12日 朝、郵便局で野菜を友人に送る。晩ご飯用の蚕豆をゆでて皮をむいておく。プチトマトはオーブンでセミドライにして、蜂蜜とオリーブオイルに漬けた。今日は版画教室の日。バスに乗ろうとすると雷と大雨。びっちゃんこになる。ランチはドガリに行こうと思っていたが、外を歩きたくなくて駅近の蕎麦屋に入った。初めてエキゾを散策。駅沿いだからEKIZOなのかな?全部ビルの中にあるイメージだったから、地図が理解できなくてうろうろした。私の他にも同じような人が何人かいた。ご飯を食べて、地下一階と二階をうろうろして、少し休憩したくなり上島珈琲店へ。ノンカフェインの黒糖ミルクコーヒーを飲んだ。時間になったので版画教室に向かう。悪阻だったりでなかなか行けず、久しぶりすぎてすっかり行程を忘れていたが、先生は優しく教えてくれた。今日は刷りの本番。水で紙をしめらし、版もしめらし、のりをちょんちょんと載せて刷り込み、絵の具を載せて刷り込み、紙を載せてオーブンシートを載せてバレンで擦る。何度も同じことを繰り返すのでだんだんわかってきた。混色も先生が手伝ってくれるのでいい感じだ。10月に発表会があるらしく、勢いで出ることになってしまった。通えるのもそれぐらいまでになるだろうし、せっかくならしっかり覚えて一人でできるようになりたい。頑張ってみよう。帰りは高速バスで帰った。晩ご飯は、たらこバターごはんのオムライスと蚕豆のポタージュ。
7月13日 仕事の日。午後から少し手持ち無沙汰になる。同僚の仕事のチェックを頼まれるが、自己流でやってきたところもあって、それで何も言われなかったけど合ってるのかどうか(そもそも正解などないようなこと)わからないので、それを伝えていいものなのかどうなのか迷う。年上の女性のことを簡単におばちゃんと言うのがじわじわ気になってしまう。どういうつもりで言っているのか純粋にわからない。言ってて自分で傷つかないのだろうか。自分も歳を重ねていっているのに。そんな風に感じるというのは、自分に刺さってるからなんだろうけど。晩ご飯は、とうもろこしご飯、夏野菜たっぷりの豚汁、蚕豆に豆腐ソースをかけたもの。とうもろこしから蟻がたくさん出てきた。甘いものね。友達に送ったやつは大丈夫だっただろうか。
7月14日 来客の予定だったので、ちょっと丁寧に掃除をする。昼前に買い物にも行った。3時からの約束で、2時ごろから雷がすごくなってきて警報も出たので、今日は中止にさせてもらうことにした。音楽をかけて料理をする。晩ご飯は、茄子と豚肉の煮物、切り干し大根のエスニックサラダ(お昼に食べたちくわの磯辺揚げもトッピングした)。デザートにプチトマトのコブラー。夫は知らないうちに2個食べていた。気に入ってくれた様子。
7月15日 朝、鍼灸。電車と徒歩で行くのも慣れてきた。ちょうどいいウォーキングだ。先生からは「妊婦さんらしい脈になってきましたね」と言われる。妊婦にしては弱かったらしい。わたしは何もしていないので、赤子の力なんだと思う。「私、妊娠できると思ってましたか?」と聞いてみると、「思ってましたよ。何でできないのかな?と最近は特に思ってました」と言われた。そうだったんだな。嬉しい。帰り、気になっていたサンドイッチ屋さんでランチボックスを買って帰宅。ごろりと横になる。今日は雨も降らなさそうだったので、昨日来られる予定だった人に連絡すると、来ますとのこと。それまで少し休憩した。予定が終わり、また少し横になり晩ご飯の支度。晩ご飯は、切り干し大根のチーズ春巻き、豚ごぼう、茄子の田舎煮、高野豆腐含め煮、プチトマト、小松菜と揚げの味噌汁。『コントが始まる』第9話を見る。丁寧に丁寧に色んな話が回収されていってすごく満たされた気持ちになった。いいドラマだなぁ。以前に相談していたさよたんていしゃの秘書さんから回答メールがきた。てっきりボツになったんだと思っていたから嬉しい。ごもっとも!という解決方法だった。
0 notes
ichinichi-okure · 1 year
Photo
Tumblr media
2023.5.15mon_kanagawa
朝、キッチンリセット。コストコで買った2kg近くの鶏胸肉を大きな鍋で一晩おいてハムにしたので、こわけにして冷蔵と冷凍と分けていく。
けど、こんなにハムだけだと飽きるな…? ひとまず、ごまだれをつくっておく。味噌いれて。おいしい。
今日はいろいろとやりながら、意識はずっと携帯に。保護猫の譲渡会の返事の電話が鳴るのを待っている。
兄弟猫2匹。 どうなることか。見に来ていた人が想像よりたくさんいたのでのぞみは薄いと思いながら、待つまつマツ。
猫がいたらどんなだろうか。 ここ数日は部屋に幻の猫がコロコロと転がっている。
Tumblr media
今日は朝ごはんにパン。 近所の人が炊いた薔薇のジャムをくれたから、近くの製麺所で週末だけ売ってるパンを買いに走った。
大きく切り分けてオーブンでじっくり焼いて、中がもっちりの所にバターと、薔薇のジャムをちょろりちょろり。雨降りの前に薔薇がたくさん咲いてたから作ったというその気持ちと細やかさがおいしいで、おいしい。
ジャムと一緒に手作りのシュークリームと、木苺と、咲いていた薔薇ももらった。至福。
シュークリームって自宅で作れるのか…という発見からシュー生地を作れたらエクレアやアイスサンドも作れるね、となった。なんでも、つくれる。
町の中だけど、山の裾野みたいなところに建つこの家に引っ越して来て2年、近所にいる人たちのことを割と毎日すごいなーと思っている。 薪を割ったり、土間作るために砂運んでたり、楽器の音が聞こえたり。なんかみんなずっと作ってる。それがとても嬉しい。
都内に住んでいたときは、階下の人がコロナ禍でお店もどこもやっていない日々に夜中まで大勢集まって爆音パーティしていたので、結構怖かった。何度か警察も呼ばれてたけどやめなかったあの感じ。下の階の人たちのことがわからなすぎて、足元がスカスカしてた。
ややや、電話がなった。 パルシステムのお米予約しませんか、という電話だった。 お米は最近、かために炊けるこれだーーというお米に心を決めたので、いりません。猫かと思ったじゃないですか。
ぬか喜び。
まだかまだか。
続いて玄関のチャイム。レンタルで頼んでいたカメラのレンズが届いた。
きたきた。 室内で撮る時に50mm近すぎたので、これくらいのも欲しいところ。
Tumblr media
うんうん、これくらい、ちょうど良さそう。
家の更新の書類と、数日前にテスト撮影した画像データを階段を登った先の管理人さんの所へ。
管理人さんと言いつつ、本当の所はギタリストでもあり、いつのまにやら自分で一から建てた小屋を録音部屋にしてしまったので、アルバムのジャケットの撮影に小屋をしようと相談中。
水曜日に小屋の撮影をするので、いろいろ確認。
Tumblr media
小屋に巻いてある葡萄の葉を、今度剪定した時にわけてもらう約束。 昔食べた、ギリシャ料理屋さんで葡萄の葉に包んだラム肉の料理が忘れられない。あれを作りたい。
話のついでに赤紫蘇と青紫蘇がまだ我が家には生えてないので、根っこごとわけてもらう。すぐ植えよ。
これだと近所の人にたくさんもらってばかりいるのがバレてしまう。
午後は久しぶりに電車とバスでことこと2時間、漢方を処方してもらいに。 地味に遠いのだけれど、先生が好きなのでたまの遠征。漢方の先生でありつつ、音楽をしているので、なんだか話が通じる感じがこれまたありがたい。
体の冷えをとりならがら、むくみをなくしていく方向。
帰りは仕事終わりの中野さんと合流。車で一緒に帰る。
電話は今日は来なかった。 明日もどうだろう。
寝る前に、「珈琲とエクレアと詩人 スケッチ・北村太郎」を読む。 シュークリームもらったお返しにこの本持っていく。 ちょっとほろ苦い話だけど、優しき隣人について。
-プロフィール- チェルシー舞花 神奈川 モデル・写真 @chelseamaika
1 note · View note
Text
Tumblr media
お酒も楽しむおうちごはん『おうち外食献立』
ごはんは二段になっており
◉漬けマグロの炙り焼き
◉炊き立てごはん
◉自家製ひやかけおろし蕎麦〜レモン風味 ちゃんと自家製かえしを仕込んで作り上げます。
◉自家製味噌カツ 味噌だれも手作り
◉自家製ハムステーキカツ 厚切りで子供が喜ぶ。
◉一口和牛ランプステーキのバター焼き〜青菜ソテー添え お肉の良質さを堪能。
◉鶏の湯引きの自家製梅肉ソース和え 家族が大好きなメニュー。梅肉ソースはその日の加減で。
◉我が家自慢の雲白肉〜花山椒ソース〜こどもも大好きでこの副産物であるスープで作るシンプルラーメンはまるでかの超有名店の『カドヤ食堂のラーメン』ができるので2回もリピート夜食に主人に作ってもらいました(笑)
◉柔らかイカとほうれん草の中華炒め 生姜を効かせた美味しい一品。またいただきたい。
◉烏賊チリソース
◉国産厚揚げとツナのチャンプルー 味噌味仕立てに。濃いめがなお美味しい。
◉自家製鮪の佃煮 柔らかく仕上げます。ご飯にとても相性がよく端が進みます。
◉自家製だし巻き〜一口仕立て 小ぶりサイズにすることで出汁も逃げずに美味。
◉小さな蒲鉾
◉瓜の塩漬け
◉和牛の自家製ユッケ別添え
◉ビール
◉プーアールのウォッカ割
◉炭酸水
こどもデザート
◉熱々一口ドーナツのアイス2種添え〜抹茶&アップルバニラ 外食先では必ずデザートが欲しくなるものなのでちょっとパパッと仕上げた。
満足構成にすでにおうち外食以上のお得感がありました。
色々なお料理を数を多くいただく。
そしてそれらを翌日に持ち越さないのも美味しい秘訣。
ご馳走さま。
ぜひおうち外食で楽しんでくださいね!
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#おうちごはん
#孤独のグルメ
#和食ランチ
#かつ丼
#お昼ごはん
#お刺身
#だし巻き卵
#蕎麦
#味噌カツ
#今日のランチ
#お弁当
#小鉢
#食べスタグラム
#海鮮丼
#グルメ女子
#インスタグルメ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#茹で豚
#おうち外食
#和食
#マグロ
#おうちごはん
#小鉢定食
#行列のできる店
0 notes
doctormaki · 1 year
Text
この週末は全然、買い物に行かなかった。行けなかったし。日曜はヴァイオリンのお稽古。オーディションに向けて練習しておかないとね。
6時半頃から、ベンガル料理を教えたくてウズウズしているMadhulika伯母さんのお宅へ、Editと一緒に行く。行くっつーたって同じフラットの4階から5階に行くだけ。
ベンガル州はバングラデシュとの国境にあり、海の幸を食べるが、料理的には北インドと南インド料理の良いところドリをしているらしい。いや、これは飽くまでもMadhu伯母さんの見解です。だから、ロティもプーリも食べるし、米も食べる。ざっくり言うと、北インドは小麦粉と鶏肉文化、南インドは米と海鮮文化。両者いずれも羊は良く食べる。
Madhu伯母さん宅では、クリスマス前から子供たちや妹夫婦や姪っ子がハンブルグに集結していた。彼らが訪れるまで料理したくねー、と毎日のようにぼやいていたMadhu伯母さんのキッチンは、スパイスだらけになっていた。きれいなガラスのジャーに、スパイスを入れてあるものが、これでもか、と所狭しと並んでいて圧巻。そりゃ、これだけスパイスを準備する事を思うだけで、小生なら意気消沈どころか撃沈です。
Tumblr media
作るのと食べることに忙し過ぎて、写真を撮っていないのだが、メニューは、ナスのbeguniという、ひよこ豆の粉にターメリックと塩水で溶いた衣をつけて揚げる揚ナス。ナスのインド風天ぷらだ。それにベンガル地方の代表的なエビのカレーとチャナダルのカレー。後はお米。
おフランス人自慢のドーナッツBeignetは、インドのベンガル地方のBeguniのパクリだと確信する。フランス人は美味いと思ったらマネして、マネしたことを秘密にするだけマシかも。ドイツ人はパンとソーセージ食ってりゃ王様気分だから、話にもなりませんで。
Madhu伯母さんに言葉で指示されるままにナスを薄切り、天板に並べて塩を振り、ターメリックを振り、水とアクが出るまで寝かせる。その間、カレー用の赤玉ねぎ5個も薄切り。玉ねぎをたっぷりのマスタード・オイルとサラダ油を混ぜたオイルで炒める。赤玉ねぎじゃないといけないそうだ。その間、レンズ豆は圧力鍋で塩とターメリックで茹でる。メチャクチャ、ターメリックつかいまっせ。肝臓クレンジングに良いだろうとされとるウコンですな。
赤玉ねぎには、少々、塩をして、蓋をして、時折混ぜながら、じっくりしんなりさせていく。かなりしんなり、クッタリして、赤玉ねぎが一体化してきたところで、ニンニクとショウガのおろしたものの上に、クローブ、カルダモン、シナモンの粉末を等分ずつ入れて、よく混ぜ混ぜする。それを一気に赤玉ねぎに投入。トマトのペーストも投入。時折混ぜ混ぜしながら、オイルが玉ねぎから分離し始めるまで火を入れつつ、時折混ぜる。分離するのが、スパイスにちゃんと火が入って、スパイスの効能をカレーに引き出した証らしい。Madhu伯母さんはアーユルヴェーダやインド植物学の本も書いているので、とても勉強になる。何故、油をあそこまで使うのか、油っぽいなーと思うカレーは、このじっくりコトコト火を入れることで、油と玉ねぎが自然分離してくる過程を面倒くさがっているのだ。Madhu伯母さんのカレーは、分離するといっても、ほぼ玉ねぎの上に薄い油膜が張る程度。油と玉ねぎはほぼ一体化している。料理下手が、油を必要以上に使うらしい。スパイスと油の関係を教えられていないのね、と自慢の料理好きだったお母さんの話をしてくれる。
スパイスから充分に効能を引き出したサイン、玉ねぎと油が分離したところで、一気にエビを投入。エビが煮詰まると、エビから水分が出てくる。つまり、この間、水分は一切入れていない。エビが美味しそうに茹だってきたら、ココナッツミルクを適量投入して、出来��がり。
インドでは、本来は伝統的に味見をしてはいけないらしい。ヒンドゥーの神々達に、人間が捧げる前に食べてしまう事になるからだそうだ。
チャナダルは、ターメリックと塩だけで味付けされたものが茹で上がると、豆が半分に割れる奴が出てくるので分かるらしい。レンズ豆も良く茹でると割れます。そこに、お玉にギーを入れてホールのクミンとベイリーフ2枚を入れて弱火でギーで炒めていく、というか、スパイスを揚げていく感じ。弱火で揚げていかないと、スパイスは焦げやすいのだそうだ。ギーは既に火を入れてある澄ましバターのようなものなので、火を入れることで油が酸化するとは考えず、スパイスの効用を引き出していくための媒体と考えるようだ。ちなみにローレルは我が家の庭のベイリーフを使った。ガハハ。クミンが黄金色になってきたら、お玉のまま、ダルに入れて混ぜ混ぜして、塩で味を整えて終了。
1 note · View note
arakawalily · 1 year
Photo
Tumblr media
とっくりを着て、とっくり(首全体の希少部位)をいただきました❗️食感が独特で、せせりよりはあっさりしていて、塩&マスタードでいただきました❗️ 40種類以上のマニアック希少部位が揃う、おしゃれな空間 焼き鳥ショーチャン恵比寿さん❗️月曜日の夜から満席で予約必須の人気店❗️ 初めて見る希少部位初体験をしてまいりました❗️この日希少部位がこのお値段で⁉️リリーズナボーですよ❗️京料亭仕込の料理長の季節の逸品料理も、絶品でした❗️ ーメニュー内容ー ⭐️名物串焼き 限定白レバー(雌鶏の肝臓)250円 かんむり(トサカ)230円 ベラ(十二指腸)230円 ハツ落ち(大動脈)230円 塩つくね250円 せせり(首肉)180円 とっくり(首全体)300円 ちょうちん(卵管と卵巣)350円 【ニワトリのあの赤いピランピランのトサカを初めていただく興奮❗️🐓ベラの深い旨味に感動❗️つくねがぷっくりフワフワで、何本でも食べられそうな美味でした❗️ 限定白レバーは、トロトロに蕩け、白髪ネギが添えてあり、おしゃれな味わいに❣️ 150円〜350円でいただけますよ❗️🐓鶏の頭の先からつま先まで楽しめる希少部位も多数❗️ さらに、焼き鳥マニア感動アイテムは、各テーブルに焼き鳥専用の保温台があるスタイルは感激しました❗️じんわりと温かいお皿が常にある安心感❣️】 ⭐️前菜 タラコポテサラ これは恵比寿スタイルだと思うフォルムでシャレオツ❣️ ⭐️1日5食限定 マグロアボカド生春巻き1100円 【マグロとお野菜たっぷりの新感覚和風生春巻きは、食べる醤油とワサビマヨネーズでいただく、サラダ感覚前菜🥗】 ⭐️ミックスモツの白ワイン煮込み 880円 【初代総料理長 熊谷氏監視の逸品 豚のモツをクリーム仕立て白ワインでじっくり煮込んだコク深く、おしゃれでクリーミーなモツ煮こみ🐷 ⭐️芽キャベツ 300円 【旬野菜で備長炭で焼かれた甘い芽キャベツを塩バターで焼き、アンチョビソースで】 ⭐️鳥出汁スープ250円 ⭐️締めの鳥出汁雑炊600円 【お出汁が効いて鶏肉たっぷり、やさしーく染み渡る一杯】 ⭐️ドリンクは、男は黙ってサッポロ❗️700円 サッポロラガービール中瓶❣️🍺がストレートに焼き鳥に合うと、一筋にいただきました❗️ 冷凍肉は一切不使用で、鶏肉は山梨県産の朝〆鶏を使用だショウチャン恵比寿の人気メニューを凝縮した大人気のコースは5500円(税込)です❗️ 我々はお好みをアラカルトで選びましたが、一人5000円でお腹いっぱい大満足でした❣️ 🕓OPEN17:00~CLOSE24:00🕛 恵比寿駅西口から徒歩4分👣 ✨オシャレな空間で、デートや女子会利用にぴったりりーですね✨ www.hotpepper.jp/strJ001216683 焼き鳥ショウチャン恵比寿 @shouchan.ebisu #焼き鳥ショウチャン恵比寿#supported #恵比寿 #恵比寿デート #女子会 #希少部位 #トサカから足の先まで #恵比寿ディナー #恵比寿テラス #恵比寿焼き鳥#恵比寿グルメ BAR使いでもご利用いただけます。月~土曜は朝8時まで営業しています!ハーバリウムのライトが照らす空間 店内フロアの照明にはハーバリウムのライトを使っています。優しくてかわいいインテリア。女子会やデートにも◎!とてもオシャレだけどリーズナブル♪ 焼き鳥ショウチャン恵比寿 @shouchan.ebisu https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13233221/ #焼き鳥ショウチャン恵比寿#supported #恵比寿 #恵比寿デート #女子会 #希少部位 #トサカから足の先まで #恵比寿ディナー #恵比寿テラス #恵比寿焼き鳥#恵比寿グルメ (ショウチャン 恵比寿) https://www.instagram.com/p/Cny0JJHSkC7/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
omom49 · 2 years
Photo
Tumblr media
鳥取市の駅近の居酒屋しゃんしゃん亭へ 親がに、マツバガニ、牛肉、刺身といいとこどり忘年会特別コースを堪能しました! 90分飲み放題付きで6000円 広々とした部屋でゆったりがっつり食べました😊 お品書き ●つきだし ●刺身の盛り合わせ 時期によって異なら今回はさわら、たい、ホタテ、ブリにエイ!の5種盛りでした♪ ●手作りベーコンのサラダ 田中農場さんの白ネギドレッシングがかかっていて、燻製ベーコンはカリカリ🥓塩味が美味しい♪アボガド、トマト、オクラ、ミズナ、レタスと具沢山サラダでした ●親がにの甲羅のせ 親がに一匹分、身、蟹味噌、卵がのっていて混ぜて食べるのがおすすめです ●コウイカの天ぷら 衣がサクサク!イカの甘さがたまらない〜 甘くて肉厚なイカにマヨネーズや塩で食べると箸が止まらなかった🦑 ●サイコロステーキ 柚子の中にはサイコロ状の牛肉が。アボガドとクリームチーズの生ハム巻き、ウルテ(牛ののどぼとけ!)、白バイのバター炒め、銀杏 ウルテはコリコリしていて面白い食感でした ●マツバカニチャーハンと味噌汁  カニの出汁がたっぷりチャーハンと塩っけがある味噌汁で整いました😊 満喫です✨ #鳥取市居酒屋 #しゃんしゃん亭 #鳥取グルメ #トリー見たと言ってもらえたら平日限定会計から500円引きになります https://www.instagram.com/p/Ck8TkCSr0TH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes