Tumgik
#ちぐはぐ雑貨店
iktsarpok · 3 years
Text
Tumblr media
おいしそうなスイーツをみたとき
素敵!
美味しそう!
ってなるでしょ
どんな味がするんだろう?
どんな食感?
口のなかにどんな味、香りが広がってくんだろう?
って好奇心がわいて
口にする瞬間を想像するだけで
わくわくしてときめいて
それが、面白い食材の組み合わせだったりすると、
そのひらめきやセンスに感心するし、
そのデザイン(って言っていいのかな)に、心くすぐられたり、きゅんとする感じはアクセサリーやさんや雑貨屋さんにいるときと似てる
料理人、パン職人、パティシエ
口にするものを作る人たちを尊敬してます。
(というか、あらゆる職人さんを尊敬してます)
そんなわけで、この間、前から気になっていたお店の
白いモンブランとぶどうのタルト。
宝物を手に、家に帰る。
モンブランは中にマロンクリームと栗、そしてなんとオレンジのピールとジュレが入ってました。土台は、軽くてサクサクの栗のマカロン。甘すぎなくて最後まで幸せな気分
ぶどうのタルトは生地がほんとうに美味しかった。
バターの良い香りとしっとりしたぶどう。装飾のない味。だから飽きずに、さくっと一口、もう一口。
幸せでした。
(´∀`*)
糖質制限忘れちゃう〜
32 notes · View notes
r1ok4 · 2 years
Text
物が苦手で食べ物が好きな話
[物が苦手な話]
物が苦手です。正確に言うと、物を所有するのが苦手です。物のことは好きだ。雑貨屋ですてきな物を眺めていると幸福になれる。インテリアも服も建物も乗り物も、世の中めちゃくちゃに綺麗で可愛くてかっこよくてときめく物がたくさんある。でも私は、それを所有するのが苦手です。
お気に入りのぬいぐるみがあったり好きなものに囲まれた部屋で過ごしている人の方が、なんとなく人間らしくて優しくて愛おしいような気がします。気がしているのですが、私が私の精神に従って私の部屋を私が居心地良い部屋にしていくと、物はどんどん減っていくのです。
さて、私は人生で2回、所有物をいっぺんにリセットされています。一度目は仙台に住んでいた12歳のとき、東日本大震災で。二度目は17歳の時、火事で。
一度目のショックは大したものではありませんでした。東日本大震災という事象そのもののショックが大きすぎたし、それによって全国に私よりも大変な目に遭っている人がたくさんいたから。つい今朝まで整理され積み上げられてきた物達がガラクタのように散乱した部屋を見て、(形あるものって、いずれ朽ちるんだ)とぼんやり思ったような気もするのですが、なんせまだ12歳です。自分で心から欲しいと思いこだわりを持っていたものなんてそうそうありませんし、まだ大抵の家の中にあるものは私だけのものではなく、家族と共有しているものでした。
しかし二度目のショックはなかなかのものでした。17歳の5月、夜桜を見に友人の車でドライブし家に送ってもらったらなんだか家の前に新聞記者や野次馬や消防車が集っていて、消防士が2階にある私の部屋の窓を破り部屋の中にホースで水を蒔いていました。その時住んでいた家は6LDKに地下室をつけたそれなりに大きい一戸建てだったのですが、家の中にあったものは勿論、家そのものも後に解体することになりました。家族と私は文字通り「着のみ着のまま」で、0からありとあらゆる物をまた買い直さなくてはなりませんでした。その事象は震災と違って私と私の家族だけのものであったし、17歳ともなれば自分の強い意志で選び、買った思い入れのある物もそれなりにありました。しかしそれらも全て平等に、一瞬にして灰、もしくは水浸しのゴミになっていました。形がある物だから。
さて現在、私は人から貰ったもの以外、基本的に物を捨てるときに全く躊躇しません。形あるものはいずれ朽ちるのです。形あるものは、いずれ、朽ちるのです。それは私にとってとてもリアルな映像として残っています。形あるものたちが一瞬で灰となり水浸しのゴミとしか呼べない姿になった映像として。
経験によって「形あるものはいずれ朽ちる」が強烈な印象を私に残したせいか、気づけば私は物をあまり大事にできないという習性を持ってしまいました。正直に言うと自分の一番嫌いなところであり一番のコンプレックスです。努力でどうにかなることなのに未だに改善されていないから(例えば努力でどうにもならない身長などはそもそもコンプレックスになりません。コンプレックスに思うだけ無駄なので)。また同時に、物に対する精神のキャパも少ない。物が増えるとそれらのものを把握できなくなって扱い方がよく判らなくなる。私には持てるものが限られていると感じます。そしてそのキャパはおそらく多くの人より小さい。そうして私は物を所有することが苦手になりました。
最近ミニマリストになると何が良いかみたいな動画を観たりして、まあそれは一理あるのですが、私が物を持ちたくない理由は、汚れたり朽ちたり捨てたりいらなくなる瞬間が嫌だからです。大事なものではなくなる瞬間が嫌だ。怖くてたまらない。そのような理由で、私はアイドルオタクを長年しているのですが、家には全くグッズがありません。トレカにも一才の興味がありません。物だからです。好きな人の顔が印刷されているものであればより一層、汚れたり朽ちたり捨てたりいらなくなる瞬間を想像すると嫌でたまりません。なので最初から持たないようにしています。金を落としたい気持ちはあるのですが、本当に…グッズという点では全然貢献できません、ごめんね。最近は例えばBTSのIN THE SOOPのように金を払えば形ない情報や映像を買えるスタイルも広まっていて私は個人的にとても助かっているのですが、やっぱり形あるDVDやボックスが欲しいという人の意見を見るととても優しく温かく人間味のあるように感じるし、自分が斜に構えためんどくさくて冷たい人でなしに感じます。
が、なんかもうそこは今仕方ないし私の人生は私のためにあるので私は(他人に迷惑をかけない範囲で)私の精神が望む通りに生きていこうと思いますでも心臓のないクソ斜構ミニマリストと思われたくねーーーという気持ちもあるぜ!!!!てかミニマリストの定義が何か知らんけど後先考えない失敗の買い物することも全然あるし。買い物下手なのに物を持ちたくないからひたすら常に色んなものを捨てまくっている人になってめちゃくちゃ嫌だな。てかなくならないいつ終わりが来るかわからない物を所有��るのは苦手なんだけど普通に綺麗なものや素敵なものを見るのは好きだしそれを買って自分のものにすることがサイコーなのはわかるしとか考えたところでああだから私は食べ物のことが好きなのかもなと思いました。
[食べ物が好きな話]
食べ物はいい。特に好きなのは果物と野菜。あざやかで綺麗でいろんな形に切れて栄養があって美味しくて、食べたらなくなる物。
特に切られた野菜のことが好きです。めちゃくちゃ可愛い。色とりどりで小さくてたくさんあって可愛くて、もしかして小さな女の子がキラキラしたビーズやボタンにうっとりしている感覚に近いのでしょうか?ちいさく切られた色々な種類のカラフルな野菜たちを見ているのがすごく好きです。そしてそれは去年1年間、国際寮の食堂で平日毎日100人分の野菜を切るという食堂のおばちゃんバイトをしたことでかなり助長されました。料理だけでなく掃除や皿洗いもあり結構な肉体労働で、私が在籍していた1年間の間に7人が新しく入り8人が辞めていったのですが、私はその仕事が大好きでした。大好きな切られた野菜を100人分も眺めていられるバイトなんて、飲食店の厨房か食堂のおばちゃんくらいでしょう。飲食店の場合厨房といえど相手は店に来てくれるその日によって違うお客様なのでプレッシャーはあるでしょうが毎日その食堂に住んでいる必ず来る人たちを相手にしている食堂のおばちゃんは本当にストレスフリーです。天国。「私は、野菜のことが、好きだー!!!!!」という明確な自覚が育ちました。野菜塩です。今のアカウントからTwitterをフォローしてくれている人はもしかして私の名前が「いしお」なのを知らないんだろうか 野菜が好きなので繋げてやさいしおにしました いしおさんです(自己紹介)。
私のことを料理好きと思っている人もいるかもしれませんがいやまあそれなりに好きですが正直料理より野菜の方が好きですね。私のオタク飯記録画像を見てくれている人は気づいているかもしれませんが、私は基本的に大した物を作っていません。ただ野菜をめっちゃ並べているから一見彩りが良いだけです。あの画像は料理というより、食べ物を並べてるだけです。私にとって料理とは野菜を映える形に加工するプロセスなのかもしれません。いや食べるのも味わうのも勿論かなり好きなんですけど、正直味で言うと美味しいもの食いたけりゃプロが作った店行くので、てか辛ラーメンが家で食えるものの中で一番美味いし、家で自分が食う飯に対しては味以上に健康的にバランスが取れていて目で見た時にいい感じであればそれでいいと思っている。味は二の次。家での飯は味覚より視覚。食べ物の顔ファン。産地直送春野菜とかマジでビジュ良すぎ。顔ファンのアンチは私より野菜食ってから口開きな。土井善晴先生も言ってますからね、毎日の家ご飯なんてめちゃくちゃ味しい必要ないって。多分私の料理は手際良くてバランスは取れてるけど、めちゃくちゃ美味しいわけではないと思う。でもそれでいいのよ。所詮顔ファンなので。
ということで今回のブログをまとめると、「家燃えて以来物を持つのが苦手になったオタクは食ったらなくなる物である食べ物(特に野菜)がめっちゃ好きになった」というだけの話です。前半ちょっとシリアスっぽかったのですが後半は野菜への愛でテンショ��上がって偏差値が15くらい下がりました。そんな訳でこれからも物が少ない部屋で野菜食いながら生きていこうと思います。あと私は酒も含め食べ物に関してはたいへん幸福なことにアレルギーも好き嫌いも本当に全くないので、ビジュ良い食べ物があったらいつでも待ってるからね♡
Tumblr media
11 notes · View notes
tsuguya · 3 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
青葉家のテーブル映画版の劇中歌、7インチでDVDと同時に発売されております、ジャケットを描かせていただきました🌱
商品ページでとてもいい感じに紹介していただいてます、ありがとうございます😊
松本監督と作曲のトクマルシューゴさんのコメントも掲載されています
https://hokuohkurashi.com/product_contents/10469
【 映画『青葉家のテーブル』をおうちで 】
特典映像&パンフレット付きDVDと
劇中歌のアナログレコードが同時発売!
公開直後からたくさんの方にご覧いただき
私たちにとっても大切な作品になった
映画『青葉家のテーブル』。
この作品をよりたくさんの方に
繰り返し楽しんでいただけたら。
そんな思いから、DVDを作りました!
本編に加えて、
見どころ満載のメイキング映像や
こだわりを詰め込んだ
舞台インテリアのご紹介、
料理家・冷水希三子さん監修の
「はあちゃんライス」の試作風景など
DVDだけでお楽しみいただける
特典映像つきです。
さらに、公開前に完売してしまったことで
再販の熱いお声を多くいただいた
パンフレットも特典として
DVDと一緒にお届けします。
こちらのDVDを含むご注文は
全て送料無料となります。
そんな想い入れたっぷりの
DVDと合わせて発売となったのが、
劇中で登場する伝説のバンド
「Chocolate Sleepover
(チョコレイト・スリープオーバー)」
のアナログレコード。
トクマルシューゴさんに
書き下ろしていただいた
映画でキーとなる楽曲「このままじゃ」 、
挿入歌「カステラ」 の2曲が
収録されています。
ノスタルジックな印象の
ジャケットデザインは、
松本壮史監督が自ら監修。
映画の世界と現実を繋ぐ、
お部屋に飾ってインテリアとしても
楽しめる特別な1枚になりました。
青葉家の世界観をぜひおうちで
何度も繰り返し味わっていただけたら
うれしいです。
22 notes · View notes
oniwastagram · 2 years
Photo
Tumblr media
📸三條本家 みすや針 / Sanjo Honke Misuyabari Garden, Kyoto 京都市『三條本家 みすや針』の庭園が素敵…! 京都の中心繁華街・三条商店街に入ってすぐに苔むした姿が美しい京町家の庭があるって、気づいてた…?河原町三条に店を構えて400年以上、近松門左衛門の浄瑠璃にも記され宮中御用達として後西天皇に屋号を賜った京の老舗“みすや針”ご当主こだわりの庭。 . 京都・三條本家みすや針庭園の詳細はこちら☟ https://oniwa.garden/misuyabari-kyoto/ ...... 「三条本家 みすや針」は京都の中心・三条河原町に江戸時代初期からお店を構える、“針”の老舗🪡 およそ150年前に作庭された京町家の庭が残ります。 . 三条商店街を入ってすぐ、人気の雑貨店だった“ミカヅキモモコ”が2021年に惜しまれつつ閉店――その後は2022年現在も空きテナントになっていますが、その空室の奥にチラッと庭の姿が見える…!?一年間気づかなかった…! . そのビルの奥に店舗をかまえるのが「みすや針」さん。 東海道五十三次🏘の始点・三条大橋🌉の先のこの地には約400年前から店舗を構え、当時の京都で謡われた歌や近松門左衛門の浄瑠璃作品“浦島年代記”にも登場する、文字通りの“京都の老舗”。 . 慶安年間の1651年には宮中の御用達(御用針司)に、現在の“みすや”の屋号は1655年に #後西天皇 (後西院天皇)より賜ったもの。 . 実は三条通りに面したビルの名は「みすやビル」。よく見たらビル前面にも「本家みすやばり 福井藤原勝秀」の看板が掲げられている。 店舗入口には明治時代の内国勧業博覧会のメダル🏅や、“福井”と刻まれたかつて使われた茶釜も展示されています。 続く。 ーーーーーーーー #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #kyotojapan #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #mossgarden #苔庭 #そうだ京都行こう #京町家 #針屋 #おにわさん (みすや針) https://www.instagram.com/p/CcTMxcgvSrJ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
6 notes · View notes
milkteabonbon · 2 years
Text
2022.5
5/1
牡牛座新月。占星術に片足を突っ込み出してから暦を見るのが面白い。来月には夏至!とんでもないなあ。一年の三分の一も終わるわけだなあ。ゾゾゾ。
5/2
明日から山と海しかないところ、もとい実家に帰るので手土産を買いに阪急へ。人混みに挫けそうになりながら五感のええもん詰め合わせを買いました。これが大阪の洋菓子系土産で一番おいしいねん!ついでに仙太郎にも寄って水無月を買いました。帰ったら食べる。百貨店の、特にデパ地下に行くと色んな関西弁が聴こえて楽しい。手提げを渡された後の「ありがとう」のイントネーションを聴くのも楽しい。
5/3
渋滞にはまっていつもより一時間以上遅くなりましたが無事到着。お昼を食べ終わるなりモンペ姿に着替えさせられ、長靴を履かされてタケノコ掘りに行き、山ほど掘り上げたかと思ったら今度は野蕗摘みに連れて行かれたので帰省とは労働なのだなあと思った。しろかきの終わった田んぼは山の緑を映すかがみになっておりました。
5/4
祖母を連れてドライブに行く。牧場併設のカフェでピザとジェラートを食べました。隠れ牧場マニアなので牛のかほりがするとついつい足を向けてしまう。海沿いを走らせていると展望スポットがあり、車を停めると「カメラある!」と祖母が写ルンですをバッグから取り出したので女子高生かよ!と思った。ツーショしました。
5/5
今日は田植えの日なのでお昼を食べてそそくさと帰宅。泥だらけの父とトラクターが見送ってくれました。お元気で。
5/6
いそいそと刺繍をすすめる。市章みたいなデザインになった!たまにはこんなのも良いでしょう。都合十時間ほど刺して完成。チョコラBBハイパーありがとうございました。
5/7
刺繍レッスンの打ち合わせに行く。新作が好評で何より。秋からどうするかを考えたりお茶したり。
5/8
息絶えそうな大型連休を抱き締めながら焼売を包み、蒸し、黒酢につけて食べました。十連休って月の三分の一なんですけどー!こんなに早いって聞いてないんですけどー!
5/9
ぼんやりしながら仕事場へ行く。ほぼ皆さんぼんやりしていて良かったです。
5/10
頼んでいたモヘア届く!赤茶のたっぷりした巻き毛でツヤがあって……週末から製作に取りかかりたいです。おまけに頼んだゴールデンブラウンのビスコースも素敵でした。こうして在庫が溜まってゆく。
5/11
テディベアのことばかり考えていた。
5/12
芦屋ロサブランのミドルサイズが欲しくてジタバタ。そのうち買ってると思います。物欲にまみれながら仕事をしていたら嬉しいご連絡がありニコニコ。現実にしていきたい。
5/13
眉と襟足をきれいにしてもらいました。連休明けの金曜はまつパかネイルか眉サロンの予定を入れておくと死なずに済みます。彩村式ライフハック。
5/14
楽しみにしていた酸熱トリートメントをしてもらいました。こ、これはすごすぎる。たぶん続けちゃうな……。カットで髪を減らさなくても膨らみがおさまるし毛先もまとまるので多毛の民には激推しです。カラーがかなり抜けるので時期に注意。でもほんとにサラサラで嬉しい!
5/15
作り置きしたり掃除や洗濯をして過ごした。家の状態は心を表すので(とっ散らかっていた)。床を雑巾掛けしたら全身が痛いです。
5/16
夜になるとまだ冷えますね。ロイヤルミルクティを煮て飲みました。おうちでアイスチャイとスパイスカレー作りたいなあ。もちろんあいがけで!ナンも捏ねてみたいし夢が膨らむわん。
5/17
貴様〜!と思う出来事もありましたが労働なんてのは適当に給料に見合う仕事をしていればイインダヨと思い直して事なきを得る。
5/18
型紙を写したのですがなんか毛流れに合ってない気がする……。ので、以前作ったちびくまの型紙をリメイクしてビスコースに写しました。息抜き用の制作です。テディベアの息抜きにはテディベアを作ると決まっている。
5/19
乾燥が気になるので1時間に1杯はお水を飲むよう心がけている。それでも喉が渇く……。オフィスレディたちはどうしてるのかしら?お手洗いに行きすぎてサボっていると思われそうで不安!私のハンカチの湿りがきっと証明してくれるわ。
5/20
春にピチパツだったスカートがジャストサイズになっておりました。わお〜なんと嬉しいことでしょう。まだまだ頑張ります。最終的には上司の無茶なリクエストに腕力でお答えできるレベルになりたい。
5/21
実家からたくさん野菜が届きました。ほうれん草のおひたしや新玉ねぎでポテトサラダを作った。それから気になっていたサマータイムレンダを読み始めたのですが面白すぎて家人のクリーニングの引き取りに行けないくらいでした。南雲先生が好きです。シャツはちゃんと引き取れました。
5/22
ちびくまちゃんのパーツを縫製。幼さが出るように脚の付け方を変えてみたらあらかわいい、これはまるで……胎児……。彩村はリアルを追求しすぎるのが玉に瑕。
5/23
スイカをお昼ごはんにしている人は私以外見かけませんでした。夏バテか!?
5/24
ちびくまの目を決めかねている。ヴィンテージっぽいアンバーも可愛いけど茶色のポンチ目も可愛い。お日様にかざしながらずっと迷っています。
5/25
お給料日!といっても何事もなく帰宅。
5/26
お粉を使い切ったので百貨店に行きました。皆良い良いと言っているNARSのリフ粉のルースタイプを買う。今までコスメデコルテ、ローラメルシエを使っていたのですがどうじゃろか。
5/27
リフ粉すごい良かった!ちゃんとツヤが残ります。でもサラサラ〜。そら人気があるわけじゃ。
5/28
ちびくまちゃんのおめめ問題ですがアンバーに軍配が上がりました。きらきらしててきれいね。こっちをまっすぐに見つめる子になりました。おしゃべりさんなわけでもなく、私のおはなしをうんうんって聞いてくれるわけでもない、鏡みたいな子を作りたいと思っているので、良かった。しっかり磨かれた魂が入っているね。
5/29
帰省時に買い込んだ日本酒と実家のお下がりの牛肉ですき焼きをした。大人だけだと争いが起きなくて平和です。まだ明るいのに完全に出来上がっています。
5/30
ヘアカラーをしてもろたらえらい暗く仕上がってもうて一生懸命頭を洗っとります。でも職場で褒められたー。ローラメルシエのシマーピンクのチークと合わせたら5歳くらい若返ったのでこれはこれで良し……か?
5/31
久しぶりにマドレーヌを焼きました。貝殻のかたちのお菓子ってロマンチックだわと思いながら紅茶を淹れる魚座です。みなさんは新月の夜何をしていましたか?雨の降る夜は梔子がつよく香る気がします。
Tumblr media
2 notes · View notes
uminekosya · 3 years
Photo
Tumblr media
たぬきケーキ好きな皆さまに 朗報です!!!😊 岩手県の志たあめやさんが開催される 「たぬきケーキ祭り」、 今年も10月1日から1ヶ月、開催されますよ〜! 魅惑の企画が目白押し!! たぬきケーキコラボセットは 地方発送もしていただけるそうなので ぜひ💓 たぬきケーキ研究家の松本さんが講師で 出演される「リモートde脳内たぬきケーキめぐり」も気になります〜!! そ、そして! なんと、うみねこ社も コラボ雑貨を制作させていただきました〜💓 う、うれしいポンポコ〜!! 雑貨の詳細はまた後日!   ではでは、以下 志たあめやさんのリポストです😊 お待ちかねの今年のポスター! できあがりました!(もう一ヶ月切っちゃってますが…) 毎日「ポスターができない…泣きそうだ」と追い詰められていた旦那もホッと一息です。 たぬきケーキまつりのポスターは、毎年、たぬきケーキが全国的に大流行したという昭和40年代をイメージして作っています。 今年は〇〇風で作ってもらいました。 分かる人には分かるかも… 完成したポスターを見た母は一言、 「たぬきケーキがカッコマンになってる!」 とはしゃいでおりました。 (母が小さい頃は、カッコつけている人、かっこいい人のことを昔から「カッコマン」と言ったそうです。なんとまぁ昭和臭漂うワード感。) さて、これから少しずつ企画の説明投稿をしてしていきますが、ざっと企画の概要をご説明します! 🔴他店たぬきケーキコラボ販売  ・毎週土曜日に毎週週替わりで数量限定で他店のたぬきケーキと   当店のたぬきケーキをコラボ販売します。   発送対応もいたします。  ・最終週は昨年大好評だった全店コラボセット販売(完全予約制)をします。   全店コラボセットは、   受付は10/1開始・お一人様1セット限定   となっております。   10/1以前の受付は無効とさせて頂きますのでお気をつけください。  《参加店舗》   お菓子のふじ(北海道)   長栄堂菓子舗(秋田)   菓子の三平(宮城)   木村家菓子店(山形)   翁堂(長野)   日月堂リラ(静岡)   🈟 花月堂松尾製菓(北海道)   🈟 菓心竹屋菓子店(福島) 🔴わたしのたぬきさん  ・デザインして頂いたたぬきさんの中から毎週1種類選び、   毎週金曜日に職人が再現販売をします。  ・既に応募も頂き始めています。   まだまだデザイン募集中ですのでこぞってどうぞ(^^)! 🔴たぬきケーキグッズ開発販売  ・今年もたぬきケーキグッズを作って頂いております。   ヤバいですのでマジで期待していてください!  ・発送も対応しております。   商品を選びやすいように工夫しようと思っていたので、   現地に足を運べないという方もお楽しみに!  《コラボ店》  ・さとう衣料店(宮古市)  ・田舎ラボ(花巻市)  ・うみねこ社(広島県)  ・Mnico(福島県) 🔴たぬきさんオリジナルグッズ開発 ・今年も当店のスタッフがデザインした、  缶バッジ・Tシャツ・ラインスタンプなども販売いたします! ●たぬきさん関連菓子開発 ・今年は〇〇〇〇などを作ってみようと試作中です!  私も大好きなので店に並んだら嬉しい。お楽しみに! ・あのたぬきが食べたい、とリクエストが多かった  あのたぬきさんもお出しする予定です! 🔴初!「リモートde脳内たぬきケーキめぐり」 ・たぬきケーキ研究家の松本さんを講師にお迎えして…!?  ふふふ、現地にこなくともリモートで楽しんで頂ける企画です。 ・リモートでこういった企画をするのは初めてなので、  松本さんにおんぶにだっこで企画準備を進めております! ・9/16に詳細発表&申込開始いたしますのでお楽しみに! 🔴初!たぬきケーキまつり展(仮) ・カンティーナさん横の店舗をお借りして、たぬきケーキや  たぬきケーキまつりのあれこれを展示する予定です。 わ~端折って書きましたが、それでも盛り沢山! 旦那は 「今年こんなに盛り沢山にしたら、来年とか再来年とか大丈夫かなぁ…」 と心配していましたが、私の中ではいくつか企画削ったので来年もきっと大丈夫! 今年は今年で大いに楽しみましょう♪ ポスター、DM置いてくださる方、欲しい方には送らせて頂きますのでメッセージ頂けたらと思います(^^) #志たあめやさんのたぬきケーキまつり #〇〇○伝チックなデザインが たまらないポスター💓 https://www.instagram.com/p/CTuJ0-_hI4Z/?utm_medium=tumblr
9 notes · View notes
tsunagudesign · 2 years
Photo
Tumblr media
3月も終わりに近付いてきましたね。. . 事務所を出て1分の所に、「日本の道100選」に選定されている「常盤平さくら通り」があります。. 天気もいいので散歩がてら、桜の開花状況を見てきました。. . チラホラと花が開いてきていますが、まだ1分咲きといったところですかね。. 来週末頃が見頃になりそうです。. . この時期は車の往来がとてもいい多くなります。. 車で当事務所にお越しの際は、お時間に余裕をもってお越しくださいませ。. . #日本の道100選 #常盤平さくら通り . ◾️建築相談. ◾️空き家の利活用のご相談. ◾️注文住宅設計. ◾️お店開業支援. ◾️児童福祉・老人福祉施設設計. ◾️モノづくりサポート. ◾️開発許可・農地転用・農用地除外申請. . #設計事務所 #数世代先の子ど���たちへ出来ること #建築 #住宅 #店舗デザイン #飲食店デザイン #空き家 #インテリア #エクステリア #造作家具 #雑貨 #観葉植物 ----------------------------------- つなぐデザインオフィス 千葉県松戸市常盤平3-4-7-101 047-707-2902 https://tsunagu-design.com ----------------------------------- (Matsudo) https://www.instagram.com/p/Cbe9wBPvA_s/?utm_medium=tumblr
2 notes · View notes
istut · 2 years
Text
2022.03.24
先日の雪にはビックリしましたが、
今日は長野市は青空さん。
このところ忙しくしています。
昨日、工房の工事がギリギリセーフに終了。
本日、保健所の審査がありました。
結果は、無事に通過です!
そうです。
長野市での営業許可が、
ようやく下りたんです~。
今後は、菓子製造事業者として、
新たなistutがスタートします。
あ。
もちろん、
「古物商」の資格も、
継続して持っていますので、
ヴィンテージの販売も、
並行して続けて行きます。
���ィンランドヴィンテージ。
自家焙煎コーヒー。
シナモンロール。
焼菓子。
そして、瓶モノ。
信州の果物を使った自家製ジャム。
自家製ジンジャーシロップ。
自家製ドレッシング。
いろいろと夢は広がりますが、
まずは、4月のイベントの準備です。
4月8日~10日に開催される、
立川ロッピスの北欧マルシェに出店します。
https://tachikawaloppis.com/
マコさんと、
小さな車に乗って、
長野市から立川市まで出店です。
3日間に渡って、
シナモンロールとコーヒー。
焼菓子とジャムとジンジャーシロップ。
そして、北欧雑貨を販売します。
まずは、このイベントの準備ですね。
その後も、
4月は「大江戸骨董市」と、
日本橋で開催される
「Old New Market」に出店がありますが、
こちらはどちらも、志保さんのボッチ出店です。
https://www.oldnewmarket.com/
にわかに忙しくなってきましたが、
忙しく感じているだけかもしれません。
すぐにソワソワ、オタオタして、
不安になってしまう悪い癖を直さなくては。
ひとまず、
営業許可がおりたご報告です!
完成した工房のお披露目は、
また改めてアップします。
11年目のistutもよろしくお願いします!
つづく。
3 notes · View notes
europiumoon · 3 years
Text
実家から歩いてすぐのところに雑貨屋があった。その雑貨屋でよくレターセットを買っていた。好きだった一つ上の女の子や、バスクラリネットを教えてくれた憧れだったショートカットのカッコいい女の先輩、その吹奏楽部で仕来りだった、先輩後輩との手紙の交換、浪人時代、同じく薬学部を目指していた子へのエール、小学校からの旧友への励ましの言葉、彼氏への毎月末の手紙、女神への恋文、とまあ、25年生きてきた中でメッセージカードとは疎遠したことはなくて、手書きで書くことが好き、言葉にして出せない秘めた思い、など何年も何通も書いてきたなと思った。久しぶりに友人に郵便で手紙を送ることになって、連絡あったその日のうちにレターセットを買って書いて送った。届いているであろうか。送ったあと、ポストカードが家にあるものも店で売っていたものもパッとしないことに気づいた。これからおめかしをして買いに行く。学会への投稿も終わり、暑いし、外に出るつもりはなかったのだけど、1人の時間をYouTubeと snsに費やすのはもったいないと思ったから。かわいいものが見つかるといいな。
13 notes · View notes
yamabra-extra · 2 years
Photo
Tumblr media
靄を漕ぐ / 坂ノ下典正、the sleeping beauty、濱田敦司
MANSIKKA antiquesは、アンティーク家具・雑貨・古家具・古道具を取り扱うショップだという。本作はそのMANSIKKAでの無観客ライブをレコーディングしたアルバムで、fete musicからのリリース。
参加アーティストは、坂ノ下典正さん、the sleeping beautyのお二人、そしてMANSIKKA antiquesの店主でもあるベーシストの濱田敦司さん。タイトルの指し示すように、靄の中、湖上を不確かな視野の中に船を漕ぎ出すような、曖昧な記憶の中を穏やかに進みゆくような、内省的で繊細で何処か懐かしさを感じさせる音像が、優しく静謐な映像的空間をもたらします。
また本作は全32ページの特装版ブックレット仕様で、写真家の山口明宏さんが撮影した写真や、濱田さんの風景写真やテキスト、そして「はいいろオオカミ+花屋西別府商店」さんの植物標本、更には映像特典などが封入されています。音楽としてもちろん素晴らしいのだけれど、プロダクトとしても徹底的に審美的に創り込まれた本作は、まさに「作品」と呼ぶに相応しいものです。
fete musique. · 靄を漕ぐ - Row the haze - : Teaser ver.
2 notes · View notes
kennak · 2 years
Quote
セレクトショップやら、個人経営の雑貨店やら、そういったところはやはりハイセンスな選曲も多く、僕も耳をそばだてて聴いたりするが、ここはマック。天下のマクドナルド。ハッピーセットを片手にはしゃぐキッズ。怒るペアレンツ。勉強する高校生。意味もなく毎日病院に通い詰めるジジイ。専業主婦とかいう無職。そんな魑魅魍魎を優しく受け止めるプレイス。マイルドに言えば生き地獄。それがマクドナルド。キッチンの奥におはすアルバイトの若者たちは、ポテトのあがるサウンドにシナプスを殺され右も左もないという眼をしている。  そんな中でSeapony。その次の選曲、またその次の選曲も思わず身を乗り出して聴きたくなるような曲ばかり。全く知らない曲ばかりだったが、こんな選曲をしてくれるDJがいるなら毎週でもイベントに参加したい。そう思わされるような選曲だった。
マクドナルドのBGMが意外過ぎるので、思わず本社まで問い合わせた。 | BASEMENT-TIMES
1 note · View note
norahrikurahri · 2 years
Photo
Tumblr media
🐯💓🐯 #ブラックスモーク #トラスケ 寅🐯好きー(ΦωΦ)💓 コチラで購入できます! ※お店にあるトラスケは ちょいと小さいです。 セール中📢💫 #横濱コレクターズモール @yokohama.collectors.mall 🌟通販できます! 🌟商品については横濱コレクターズモールさんにお問い合わせください🐯🔥 (ФωФ)★ #ハンドメイド #カラフル #イエティ #鍵猫 #ルチャ #猫 #ねこ #ネコ  #ねこ部 #猫好きさんと繋がりたい #猫のいる暮らし  #にゃんすたぐらむ #インテリア #アメトイ #アメリカン雑貨  #ヴィンテージ #cat #norahrikurahri #ノラリクラリ (横濱コレクターズモール Yokohama Collectors Mall) https://www.instagram.com/p/CaDDOphvD9p/?utm_medium=tumblr
3 notes · View notes
thereareonlydeer · 2 years
Text
ボクが「ニューロマンサー」を読んだその理由
ちょっとしたおはなし
ボクが「ニューロマンサー」を見つけたのは祖父母の家の二階、階段を上がって右手の部屋にある叔父のベッドの下だった。 叔父が死んでから3回目の土曜日だった。遺品整理をしている最中のことだった。
叔父は編集社に勤めていた。具体的にどんな仕事をしていたのかは知らない。3親等以上離れた人間はもはや他人だ。ボクの家系はかなり核家族化が進んでいる。 風俗ライター。叔父がボクに教えてくれたのはそれだけだった。風俗ライターをしているのだと昔一度話してくれたのだ。 田舎の大病院でのことだった。病気の祖母が山場だからと近親者が駆けつけた日だった。年末年始やお盆ですらまとも集まらない親族が、今日ばかりはと早朝から集合していた。夕方ごろになると買い出しやら一時帰宅やらで皆外出しはじめた。ボクと叔父が留守番をすることになった。ボクたちは管につながれて眠る祖母を起こさぬよう、病室を出て待合室へ行った。サンシェードの隙間から西陽がじりじり差し込んでいた。8月だった。叔父は自販機で買った微糖のコーヒーをボクに渡し、ボクに将来のことについて尋ね――当時のボクは小学校5年生だった――、それからニヤニヤ笑って自らの仕事について話した。ボクは風俗が何かも知らなくて特にツッコむこともできなかったから、叔父にとってはさぞ肩すかしだったろうと振り返って思う。
ただ今では逆にあのカミングアウトが事実だった可能性も高いのではないかと疑ってもいる。叔父の脂っこい顔とベトベトンみたいに弛んだ顎は風俗ライターとしてあまりにしっくりくる。 結局この後祖母は力強く峠を制覇し、今でも元気に生きている。一方叔父はそれから6年後に死んだ。親の死に目に会えなかったことになる。
叔父は事故死だった。大型トラックに轢かれた。左折するトラックに捲きこまれるかたちだった。1メートルはあるタイヤに潰されて即死だった。そういう事情があったから通夜でも葬式でも遺体は見ていない。修復不可能だったと、葬儀屋から遠回しの表現で聞かされた。 葬儀は当然のように悲惨な雰囲気で、それでいて意外としめやかだった。と思う。正直なところあまり覚えていない。結局のところ叔父はボクにとって最期まで他人だった。
だから遺品整理に駆り出されたときも特別何も感じなかった。ボクのきょうだいもいとこも女子ばかりだから、男手が必要ならしょうがないと文句も言わずに祖父母の家へと向かった。その素直さを褒めてほしいと思っていた。
実際遺品整理といっても大したことはなかった。叔父は名古屋に住んでいたがその実家は茨城にある。名古屋の家の方は叔母さんとその娘たちに任せる運びになっていた。つまりボクと(叔父の弟たる)父の仕事は叔父が生家に残していった物の処分だった。 部屋にあった叔父の私物は、思い出の品になりそうなものを除けば、テレビ台の下で埃を被っていたプレステ2とベッドの下に収納されたそこそこの量の文庫本だけだった。2世代前の中古ゲームハードなんて貰い手もいないだろうということで前者は燃えないゴミ行きとなった。本についても大体同じ流れで、誰もいらないなら捨ててしまおうという話になった。メルカリはまだ浸透していなかった。 そのときだった。ボクの貧乏性が発動した。思わずちょっと見せてよと名乗りを上げた。誰も反対はしなかった。好きなだけどうぞと祖父母が場所を空けてくれた。ボクはプラスチックボックスに並べられた書籍を物色しはじめた。 ホームズシリーズとポアロシリーズが数冊ずつ。川端康成と森鴎外の短編集。徒然草。細雪。ドグラ・マグラ。ノルウェイの森。ガープの世界。ニューロマンサー。ルパン三世の漫画。それから侠飯とナミヤ雑貨店の奇蹟。 流石のボクもうるっときた。所帯も持っていい年こいたおっちゃんが、たまに帰った実家で自室に籠もりプレステで遊んだり軽い小説を読んだりしていたのだ。
最終的にボクは全部もらって帰ることにした。貧乏性や感傷の影響もないわけではないけれど、それよりもジャンルの散らかり具合に心惹かれた。この雑多な感じは文学少年ないしは青年、中年と親和性が高いように感じてならなかった。それに文学文学した本も多かったから、実はちゃんとした編集者だったのではないかと叔父のことを見直した。 でもよくよく考えてみたら風俗ライターがニューロマンサーを読んでいていても何の問題もない。むしろそっちの方が偏屈っぽくて似合っている。 だけどだけど、もう一歩考えを進めてみると敏腕室長が風俗狂いなのも画になるから困ったものである。 死んでしまった叔父について、様々なイメージがボクの脳内回路を巡る。
こうして祖父母の家から持ち帰った文庫本たちが案の定積ん読と成り果て永久凍土の層中に埋没してしまったころ、ボクはひょんなことから「ニューロマンサー」の名前を目にした。 ボクは脳内に電気が走るのを感じた。なんならその少し前に「クローム襲撃」と「ウィリアム・ギブスン」の文字列を見かけたばかりだった。 ロマンスはいつだって突然やってくる。 ボクは「ニューロマンサー」に接触するべく、氷を壊すことにした。
ニューロは神経、銀色の径。夢想家。魔道師。ぼくは死者を呼び起こす。いや、違うな、お友だち」 と少年はちょっと踊って見せて、褐色の足で砂に跡を印し、 「ぼくこそが死者にして、その地」
ウィリアム・ギブスン 黒丸尚訳(1986)「ニューロマンサー」早川書房, 398-399頁
にっき
正直本を開いてしばらくは半分眠りながら読んでいた。固有名詞出しすぎだし比喩も分かりづらいし文体崩れてるしで泣きそうだった。 明確に読む姿勢が変わったのは闘技のくだりだった。あの数千字の魅力は凄まじかった。一気に千葉市へと引きずりこまれた。そこから先はもう濁流にのまれたようにページを捲っていった。
ただ、読み終わってみるとあそこはむしろ異常な部分だった。この話は全体を通して抽象的で、ギチギチに詰め込まれていて、200%フィクションで、興奮であふれている。なのに闘技のシーンは写実的でミニマルで現実めいていて哀愁が漂っている。明らかにここだけ浮いている。
例えば終盤に出てくる浜辺のシーン。あそこは世界の状態的には静謐といっていいのだけれど、文章化されたそれを読む読者の脳みそはオーバーヒート寸前になっている。怒濤の展開と観念的な理解でしか捉えることのできない電脳世界。読者側はついていくのにいっぱいいっぱいになる。ところがそんなボクらを傍目にケイスは絶望したり穏やかになったり激怒したりと忙しい。もう本当に「よう分からんけどとりあえずそういうことね」で読み進めていくしかない。とかくこの小説はそんなんばっかりだ。
にも関わらず闘技の場面においては簡潔で豊かな余韻を持ち、想像しやすく、追っていきやすい文章が続く。 「社宅、社歌、社葬」 「串から濃いタレがしたたって手にかかった」 「相変わらずフランス製の作業着を着ている」 「焦げた肉の臭いがする。観衆は勝者の名を連呼している。ビール売りは黒い雑巾で栓をぬぐっている」 「金属パイプの短い軸にすぼめた唇。ハシシュの匂い。ケイスは歩きつづける。何も感じない」 「何かがその背後の暗がりでピーといい、ブクブクといった」 「奥の暗がりで、誰かが湿った音をたて、死んだ」 なにこのきれいな詩みたいな文章。特に最後の2つの「何かが」から「誰かが」へ至る段落構造が数学的美しさを備えているのがホントキモい。お前こんな人工的な造りをメタ的に感じさせるような文章他のとこではまったく書いてないやん!ってなる。意味分からん。 特別SFめいたガジェットが出てくるわけでもなくサイバースペースも関係ない箇所に注目するのはこの小説の読み方として間違っている気がしないでもないけれど、それでもやっぱりボクはここから離れられない。
2 notes · View notes
guragura000 · 3 years
Text
おしゃれについて
療養中で時間が有り余っているせいか、近頃はおしゃれのことで頭がいっぱいだ。明日は何を着ていこうか。目的地は病院なのだから着飾る必要なんてないのだが、せっかく私服を着る機会なのだし、と気合を入れてしまう。それにお気に入りの服を身に纏って外に出ると、少し気分が上がる気がするのだ。
私はファッションセンスがある方ではない。出身地がイオンが頼りの田舎だからというのもあるし、おしゃれに興味が薄い親に育てられたからというのもあるし、天性のものでもある気がする。病気で定職につけずにいたためにお金がなく、持っているのはプチプラのものばかりだ。
それでもコーディネートを考えるのは好きだ。クローゼットのものを取っかえ引っ変えし、好みの組み合わせを見つけた時には心が踊る。時々、感じを変えてみるのもいい。レースのスカートをヒョウ柄のものに変えるだけで、違う誰かになれた気がする。小さい頃にやった変身ごっこみたいだ。
巷では少し前から骨格診断、パーソナルカラー診断、顔タイプ診断なるものが流行っている。私も流行りに乗っかりセルフ診断をしてみた。結果は骨格ストレート、イエローベースのスプリング、顔タイプエレガントだった。やってみて納得、という感じだ。私は服を選ばないと着膨れてしまう。漆黒が似合わないし、丸っこいシルエットのものを着るとチグハグな印象になる(オーバーサイズ、好きなのでちょっと悲しいのだが)。骨格診断に縛られるのが嫌だと言う人もいるが、私はやってみてよかったなと思う。やらなければ未だにボーイッシュな服を着る女の子への憧れを引きずっていただろうから⋯⋯。骨格診断には3種類のものと7種類のものがあるらしい。7種類のものを試した結果、クラシックだった。トラッドのようなカッチリした品のある服が似合うらしい。
30代になり今まで着ていたものが似合わなくなったので、これはいい機会だと思った。どうせなら診断結果に沿ったものを着てみよう。ジャケットもヒールも敬遠していたが、着てみるとあら不思議。びっくりするくらい顔に馴染んだ。そういえば昔からガーリーやカジュアルを着ると顔だけ浮いてしまうという現象に見舞われていた。いくら着崩そうとも顔面からクソ真面目な雰囲気が漂うのである。ヤダー!と嘆いていたがなるほど、私のツラが求めていたものはジャケットだったのか。ベーシックな紺色のダブルテーラードジャケット。可愛いではないか、お前。羽織るだけでどんな服も真面目顔になってしまうところがいい。
ヒール。昔から苦手だった。履いて歩くと疲れるし、コツコツ音するのが高飛車で嫌な感じ。女性らしさが強調されるのもいただけない。と思っていたが、チャレンジしてみることにした。下駄箱に眠っていた黒いパンプスをジャケットに合わせて履いてみた。な、なんと。足が長く見える(当たり前だ)。短足でボトムスが映えないことに悩んでいたが、ヒールを履けば人並みのスタイルになれると気がついた。今まで敬遠していた分を取り戻すようにパンプスを履くようになった。
フレアスカートが似合わないことに悩んでいた。足が太く見えるのだ。それをタイトスカートに変えてみたら、おお、いけるじゃないか。ジャケットにタイトスカートにヒール、かっこいい。シャツを合わせるとフォーマルすぎてしまうので、ロゴ入りの長袖Tシャツで外すのがポイントなのだ。えーと、多分。
そう、ようやくカジュアルとフォーマルの見分けがつくようになってきた。今までコーデの成り立ちが全く分からなかったが、「自分にはフォーマルが似合う」と意識してから何となく理解できるようになった。「着崩す」だの「外す」だの、何を指してるのそれは、という感じだったんです。賢い人はもっと早くにコーデの成り立ちに気がついて、トレンドに振り回されない買い物をしていたんだろうな。若い頃から分かっていればもっとファッションを楽しめたのかもしれない。悔しい。ん? ちゃんと分かってるよ。スニーカーはカジュアルで、革靴はフォーマルなんでしょ? じゃあオーバーサイズシャツチュニックはどちらかと聞かれると⋯⋯フォ、フォーマルよりのカジュアル? じゃあヒール有りのビットが大きいローファーは⋯⋯や、やめてー。難しい。ファッション難しいよー。
避けていた服を試してみて思う。もしかして私は、人から真面目に見られることを避けてきたのでは、と。私は人からよく「真面目そう」と言われる。事実クソ真面目なので外れてはいないのだが、本当のことを言われるのってあまりいい気はしないものなのだ。何事にもかしこまりすぎる自分が嫌で、人の目を気にせず飄々と生きる女の子になりたくて、カジュアルな服を手に取ってきたのではないか。しかしフォーマルな、いわゆる「真面目な服」を身に纏うと、ウンウン頷いてしまうくらいしっくりくるのだ。カタブツな自分を受け入れられるようになってきたということだろうか。30代にしてようやくおしゃれの原点を見出した気がする。
ちなみに「服が好き」と言わないのは、その地点に到達していないからです。私はアウトレットモールすらない、8割の人間はユニクロやGUで服を買うような田舎に住んでいるので、いい品物を目にしたことがほとんどないのである。だからあのブランドはあんないいものを作っていて、と言われても、まあピンと来ない。だって見たことないし。車で4時間ぐらい走らなきゃハイブランドの店もないし。都会ではドリスヴァンノッテンやオーラリー、ヨウジヤマモトが流行ってることは(YouTubeで見たから)何となく知ってるけど⋯⋯。ヨウジヤマモト、うん、昔からある⋯⋯なんかダボダボしてて黒いんでしょ? 素材のこともよく分からない。コットンはシャツとかによく使われてて、ウールはあったかくてちくちくで、レーヨンは薄くてとろとろ、くらいの認識だ。ふ、服にまつわる一つ一つのストーリーを大切にする⋯⋯? ストーリーを知るためには店員さんに話しかけなきゃいけないよね? コミュ障にはハードルが高い。付き添いが必要なレベル。ね、ほら、駄目だよ。こんなんじゃ服好きを名乗れません。こないだまで古着屋に置いてあるコンバースが何で高いのか分からなかった人間ですから。
今のところお気に入りは、私を似合う服に導いてくれたテーラードジャケット。羽織っていて一番���っくりくる。古着屋で見つけたヒョウ柄のタイトスカート。履いていると強くなれる気がする。母からもらったダイヤの指輪。シンプルなデザインで可愛い。左手の薬指にしか入らないので、よく結婚しているのか聞かれる。んな人いません。まる6年彼氏いません。
次買うものも決まっている。地元の雑貨屋で見つけた真鍮のイヤーカフだ。シンプルな形で、表面に鱗模様が入っている。厄除けの意味があるそうだ。キラキラしていて強そうでかっこいい。ほしい。レースのシャツも試してみたい。スウェットから襟をのぞかせたらきっと可愛い。少ない古着屋を辛抱強く回り、いい出会いを待とう。
もうすぐ雪が降る。新しいアウターをおろすのが楽しみだ。誰も見ない私の服。大好きな私の服。
4 notes · View notes
tamanine · 2 years
Text
2022年1月30日の日記
6,826歩。
昨日が6,488歩、さかのぼって367歩、386歩、426歩、412歩、255歩。
昨日5日ぶりに外に出た。特に強い理由で出なかったわけでは無い。なんとなく外に出ても気を張るばかりなので、外に出ていなかった。
昨日5日ぶりに外に出たら、背中も膝もうまく動かず、歩きが少しおぼつかなかった。
5日間アーロンチェアに座り続け、すごく嫌いなタイプの仕事をしながら壁に向かって一人で罵詈雑言をあげ、嫌すぎて一人で泣き、寝る前にストレッチやスクワットをしているだけというのも体に悪いと感じた。
感染者数ばかりが増え続け、仕事関係者ももっと身近な人も感染があり、心の底からお大事になさってくださいと思い、無事に治りますようにと祈り、政治はとにかく私たちを放っておいている。
岸田首相は検討する検討する先手先手と言いながら、検査キットすら足りていない。何もしない。会見すらしない。今ここは緊急事態ですらない。
東京都の7日間移動平均の検査数は24,901人、陽性率は34.2%。WHOが以前発表していた、まぁ感染を捕捉できているでしょう、という陽性率が3〜12%、陽性率が高すぎる、まだ全然検査が足りていない。
イギリスが感染対策を緩和しているけれども、ブースター摂取の摂取率は50%(60かも)を超えている。日本は2%。その点を何も言及せずに、マスクもとっていいんだ〜だけ報道している場合じゃないだろうと思う。
今朝の憂鬱ニュースも憂鬱だった。政治家が嘘をつくこと、文書と統計と歴史を改竄するのを、本当にやめて欲しい。言うだけ無駄だけれども、もしも本当に国家を愛しているのならば、歴史に嘘を刻まないでくれ。
あいつらが愛しているのは自己だけだ。俺は悪い人間じゃないと叫びながら他者を踏みつけ、踏みつけておきながら被害者ヅラをし、他者の人権を蔑ろにし、他者の尊厳を想像もできない。
私が「大人」の定義を考えるなら、未成年(妊婦さんと胎児、乳幼児、子ども、10代の子ども)の人権と尊厳を尊重し、教育機会と衣食住の安定を個人からも社会からも考え、未成年に限らない他者の人権と尊厳を尊重し、他者への想像力を持ち差別的言動を減らす努力をし、人に優しくするのが大人なのではないかとぼんやりと思いました。
別に自分の家がぐちゃぐちゃだろうと昼まででも夕方まででも寝て膝に穴のあいたズボンで暮らしていたって何一つ問題はない。人間関係の量だって多かろうが少なかろうがなんだっていい。
昨日外に出たらあまりにも背中も足もめちゃくちゃで、今日もちゃんと外に出なくちゃいけないなと思った。
ここ数日、ものすごく気がふ���ぎ、iPhoneを手から離せず、調子が悪かった。
使い方として軽くなってしまって間違っているけれども、うっすらとしたPTSDのような感じがある。一昨年、映画館も閉まってしまって美術館も閉まって、目的地もなく徘徊した時期のこと、去年の夏に、いま事故にあったら助けてもらえないかもと思いながら暮らしたこと、怒りも不安もぐちゃぐちゃになって、またそれらのストレスが現在にも影響を及ぼしている気がする。
いま何かあったら、助けてもらえないんだ、とずっと思う。
前首相もひどかったけれども、現首相でも何も変わらず、収入の数十%を巻きあげておきながら、私たちはあとは全部自分でやれと言われている。
何かを買いだめするのだって、自分で検査をするのだって、数千円〜数万円かかる。高すぎる。
今日がっちりとマスクをして、去年テナントが山ほど撤退していた商業施設に行った。
空きテナントは減り、面白い雑貨屋さんが増えていた。素敵なお皿、カトラリー、翻訳された文学。
私が大学生のころ、単行本は大体1000円くらいだった気がする。ハードカバーの、かっこいい一冊。1500円を超えなかった気がする。
今日買った本は2500円だった。私は映画館にひょいひょい行くから、日常的に1900円を払っているけれども、文学書が2500円するというのは翻訳書であってもまだ慣れない。本屋さんで見ないと、どんな文字の大きさなのかもわからないので、文字がいっぱいある本じゃないとひょいと出せない。
今年は円安がどんどん進んでしまいそうな気がする。日本はここ10年くらいで国債を出しまくり、金利をあげることができない。異次元の金融緩和、は、本来は短期間だけやるべきことだった。それをダラダラと続けることだって、一時凌ぎに過ぎなかったはずなのに。
円は安くなり、ユーロもドルも高くなり、輸入されたもの(それは、電気もガソリンも含めたありとあらゆるもの)は全て値段が上がり、いつか買おうと思っていた海外のものだってどんどん値段が上がっていくのかもしれない。
久しぶりに見た商業施設にはインターネット上で見かけた素敵なものや可愛いものや楽しいものが溢れるほど並んでいて、家の中でiPhoneで見るよりずっと情報量が多くて楽しかった。
ここ数日、美味しそうなものや可愛いものを数千円出して通販してしまいそうになっていた。
昔、70日くらい入院して、衰弱し、最寄り駅まで歩いていくことすら目の前が暗くなってできなくなっていた時、ただただ楽しいものを目の前に見たくて、色んなものを通販していた。あのころ買った物は今も私を楽しくさせるけれども、見たこともない楽しいものがお店にいっぱい並んでいて自分の足で好きなだけ見に行けること、やっぱりそれはとても楽しいことだと疲労も抱えながら思う。
でもそれも、本をポンと買い、可愛いだけのもの、を買って意気揚々と帰れているからなんだろう。
今朝起きたらイッタラのグラスにヒビが入っていた。日常的に使えて、頻繁でなければ買い直せる綺麗なグラス。買い直せるんだろうか。いつまで買い直せるんだろうか。
毎日毎日あまりにも絶望し、明るい未来は全く描けない。きっと何もかも泥舟のようにこのまま沈んでいくんだろう。
2 notes · View notes
kinako08 · 3 years
Text
Tumblr media Tumblr media
今日はマイボスが朝から因島で
打合せだったため
久しぶりにひとりのランチという事で
さっさと仕事を片付けて尾道商店街にある
はとキッチンでファラフェルサンドを食べた。
ここはハーフサイズから頼めるから、
大体の女子は半分(一個)を頼んでいるけど
常にフルサイズで頼む私です。
恥ずかしくもあるけど、美味しいから
これでお腹いっぱいにしたいのだよ。
ちなみにホットドッグみたいなサンドイッチが
何種類かあって、それも美味しい。
それは丁度良いのに
その時はケーキも食べてしまったから
大体来たらほとんどこのファラフェルを
頼んでしまう。(フルサイズで)
どうでもいい話。
最近同じく尾道商店街に
新しくできた?と思われる店に入ったら
前からあったよ!みたいに言われたけど
いや絶対無いって、
だって近いから見たら分かるし!
とは思ったけど、話し続けるオーナーさんの
話をよく聞くと、そのお店もどうやらもうすぐ
移転するらしく、長江という、商店街から
歩いて行ける界隈に出すらしい。
(綴る、という可愛いお店やナイーフという
フレンチのお店がある建物だそうだ。)
そのお店というのが、バルト三国の雑貨や
ヒンメリやアクセサリーの作家さんの作品を
置いてある雑貨屋さん��たいな形態なんだけど
少ないながらもいいな、と思うものがいくつか
あった。
そしてこのオーナーさん、バルト三国とかに
住んでたのかな?と思って勇気を出して
聞いてみたら、2年前に旅行に行ってね、
とのことだった。
多分今来た初めての私に簡単に言っただけかも
しれないけど、ちょっとだけびっくりした。
そうか、旅行に行っていいなーと思って
雑貨を置く、はたまた同じ時期に旅行に行った
作家さんにたまたま会ってじゃあって
作品を置いた。
それ以上でもそれ以下でもなく
いいなぁっていう楽しさだけでやってる感��
心打たれた。
私は無意識に妙に用意周到なところがあって、
誰からみても文句言われないようなくらい
それに長けてないとやってはいけない
みたいな、
全時代的な重さ?がまだまだあったんだなぁ。
なんか好き!良くない?これ。
みたいな事で置いてある品々は
決して豊富な在庫でもないのだけれど、
オーナーの説明に好きがダダ漏れしていて
とても心打たれた。
去年も行かれんかったし今年も無理じゃん?
来年はまた行けたらなぁって思うんよね。
と言われていて私も心から同感した。
私もこんなふうに何かを始めたいと思った。
そんな最近です。
17 notes · View notes