#エフェクト
Explore tagged Tumblr posts
hiromusicarts-blog · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
キューブエフェクトピアノ
エフェクトかけたら、ピアノとかろうじてわかる程度に。
元ネタとともに
149 notes · View notes
danzoku · 1 year ago
Text
授業動画に効果音を
YouTubeって全然眠くならなくて、集中できる。内容がどんなに薄っぺらくても笑えたり。
これって効果音の力もあるよね。
やけに派手な効果音とか聞き慣れたゲーム風の効果音。
派手なエフェクトもあるし。要するに盛り盛りなのよな。途中で切られないように全編盛り盛りでエフェクトも効果音もバンバンなの。
なんで授業動画とかこうしないんだろ。
教育テレビやら放送大学とか見ても、チャララッチャラーとか、ピコーンとかガーンとかヒュー…とか鳴ったことない。
チープだから? 寒いから?
理由があって
必要ないと思われてるんだよね。
授業動画なんて一回作っちゃえば使いまわせるんだからさ、もっと色々つけて楽しいバージョンも作ったら良いのに。
授業動画は、効果音がバンバンついた楽しい映像なら良いのにな。
みたいなことを何回も考えている。
5 notes · View notes
sosyakuya · 2 years ago
Text
2 notes · View notes
iromihon · 3 months ago
Text
Tumblr media
ターナー 478 ブルーシルバー マイカ, PBk11, PB27
0 notes
takahashicleaning · 11 months ago
Text
TEDにて
ロブ・レガート:迫真の映像の作り方
(表��されない場合は上記リンクからどうぞ)
ロブ・レガートが、effect(エフェクト効果)を駆使して創る映画のシーンは、時に本物さえ超えます。
『アポロ13』『タイタニック』『ヒューゴの不思議な発明』等の映画を例に、映像のリアリティを
高めることに対する自らの考えを心温まる面白い語りで聞かせてくれます。
このような視覚効果を制作するために、映画の制作過程をできるだけわかりやすく公開しています。
現実の出来事を正確に再現しているわけではなく、商業的にエンターテインメント性を最大化するために
観客の最大限見たいシーンを連結していく手法も説明しています。
これらのシーンのために実際の映像を見てもらいどのシーンが心に残ったか?
という調査の上で制作しています。さらに、現実の動きは正しいか?ということも考慮しているそうです。
「アポロ13」って映画の仕事をしていて気が付いたことがありました。脳の仕組みなんですが、それが何かというと感激や感動、または愛情で胸が一杯になると、ものの受け止め方が変わってしまうということです。
見るものが変わったり記憶さえも変わってしまいます。この映画のためにサターンVロケットの打ち上げシーンを再現するなんて難しいことをやることになってそんなことを提案したのは私だったのでちょっと心配になって、こんな実験をすることにしました。
ここにいるような大勢の方々に試写会場に来てもらってこの記録映像を見てもらいました。鑑賞後、何が記憶に残ったか。どんなものが心に残ったか。映画のために何を再現し、どこをどれくらい似せてつくるべきか理解するためです。
これが皆に見てもらった映像です。実験の結果、解ったことはこういう特別な映像ですし、このような話を映画化するということで、そこには既にある種の想いだとか我々にとってこの打ち上げが、持つ意味の集団的な記憶なんかがあったということです。
これを見てもらった直後に訊いてみました。どう思ったかとか、記憶に残った場面を訊くと実際見たものとは違っていました。カメラが頭上を動いていったとかいろいろです。別のシーンを組み合わせていたりとかなぜでしょう。
ほんの数分前にいったい何を見ていたのか。なぜでしょう。なんでそんなでたらめな答えになるのでしょう?これで解ったのは、皆が実際に見たものではなく皆の記憶に残ったことを再現すべきだという事です(現実にはファクトチェックが必要)
これが実験の結果をもとに我々が作った打ち上げの映像です。
基本的に皆の感想をもとにいろいろなシーンを組み合わせいろいろなものを集めて実際に見たものではなく皆が見たと覚えている意識の合成です(現実にはファクトチェックが必要)
これが「アボロ13」用に作った映像です。(ロケット噴射音)つまりここでご覧になっているのは、いろいろな人、私も含んだいろんな人の記憶をまとめて実物を必要に応じてちょっと変えたものです。
すべてを短焦点レンズで撮影したのでごく近くで見ていることになりますが、望遠レンズで撮ったような構図にして距離を感じさせています。つまり、この場面では、誰も実際には見たはずがないものを思い出させるようにしているわけです(音楽)
そして、かつて感動したときに感動したものそのものを見せようとしています。ヒューストン、こちらはオデッセイ、また会えてよかった(歓声)(音楽)自分が拍手してもらっている気持ちになります。
駐車場でこのシーンを撮っているんですが、こんなブリキ缶でロケット打ち上げを再現しようとしているわけです。消火器と炎を使いレンズの前にワックスを撒いて氷のかけらに見せかけているのです。
ですから、さっきの映像が、本物に見えたとしたら皆さんを感動させたものは、まったくのニセ物でそれを考えると凄いなと思うんです。
このシーンは、映画のクライマックスですが、こういうものを作るためには、模型をヘリコプターから放り出し、撮影するだけでいいんです。実際そうしたんです。これが私、二流カメラマンです。私のカメラワークが、真実味を引き出したともいえます。
ロケットの落ちるのを追いなんとかフレームに収めようと必死になっているのが、ここでは効果的だったのかもしれません。その後、こんなことがありました。
NASAから元宇宙飛行士でアポロ15号の乗員でもあった方に私のやっている事が科学的に正しいか確認するために来てもらいました。きっとチェックしなきゃまずいと思った人がいたんでしょうね(現実にはファクトチェックが必要だから)
私にはよく解りませんが、そう思ったみたいです(現実にはファクトチェックが必要だから)
とにかく私達の英雄である宇宙飛行士が来たというので、みんな興奮して私も私の撮ったシーンは、なかなか上手く出来てるなんて自慢したりしてたんです。皆も出来栄えになんとなく自信があり、彼を連れてきてやっているものを見せ確認して太鼓判を押してもらおうと思っていたわけです。
確認して太鼓判を押してもらおうと思っていたわけです。そこで、我々の作っている映像を幾つかみせて期待通りの反応を待ってまあそういう具合だったわけです(音楽)(ロケット発射音)それでこの二つのカットを見せたところ
彼の口から出た言葉は「こりゃ、間違っとるよ」そうなんだ。そんな答えを夢見ていましたよ。
私の方を向いてこう言うんです「君、ロケットはそんな風に設計しないんだよ。発射台のアームが離れながらロケットが上がっていくなんて絶対いけない。ひどい事故になるだろうが、ロケットはそんな風に設計しないんだよ」(現実にはファクトチェックが必要だから)
そう言って私を見るんでこんな風に答えました。お気付きか知りませんが、駐車場を舞台にアメリカが誇るシーンを再現したのはこの私なんです。消火器を使ってですが・・・
返す言葉もありません。あなたは皆のヒーロー。宇宙飛行士で、かたや私はニュージャージーの一般人です。
他の映像もお見せしますから思ったことを聞かせてください。すると、今度は私の期待通りに近い反応が返ってきました。
見せたのはこれ、実際の記録映画です。彼が乗ってたアポロ15号��彼のミッションの映像です。これを見せた時の彼の反応は、おもしろいものでした。「これも間違っとるよ」
何が起こったのかというと私の予想では、彼の記憶が事実とは違ってたんです。彼の記憶にあるのは100%、安全な発射台システムと100%安全なロケットの打ち上げです。
一番安い値段で入札した会社に作らせた推力10万ポンドのロケットに乗っていたらそう思いたくもなります。うまくいく様、願っていたんでしょうね。だから、都合のいいように記憶していたかもしれない。
監督のロン・ハワードがバズ・オルドリンに偶然会ったんですが、彼は映画とは無関係だったのでこれが作り物だとは知らず、彼は映画とは無関係だったので。
これが作り物だとは知らず、こう言ったそうです。ご覧ください。バズ・オルドリンがやってきてこう言うんだ「あの発射のシーン、見せてもらったよ。見たことない映像もあったけどいったいどこにしまってあったんだ?」
だから「いや、あれは撮影したテープを探してきたんじゃなくて全てうちで作ったものなんだ」って言ったら。
彼は「ほんとに?なかなかいいね。今度借りてもいいかな」だって「もちろんです」彼は本当に偉大なアメリカ人だと思います。
次は「タイタニック」です。皆さんご存知ないかもしれませんが、この映画はハッピーエンドではありません。
実は監督のジェームズ・キャメロンは、本物のタイタニック号を撮影したんです、作り物かなんて疑う余地をなくしたわけです。
映像は本物なんですから。ミールという深海探査艇でもぐってミール2機で沈んでいる船まで行ってこの心に残る映像を撮影したわけです。
美しいだけでなく、いろいろな感情を呼び起こす映像ですが、何もかもレンズに収めることは不可能で映画として仕上げるために、そのギャップを埋めるのが私の役目でこれが結構大変なんです。
本物の映像と作った映像とを交互に組み合わせるのでひどいシーンになったら私の責任です。
これが本物の映像。
これだけ見ても迫力があって感動します。まずこれを見て何か感じ取って頂きたい。それから、これを初めて見た時の私自身の反応をお話します。私が感じたのは、この船のよみがえった姿を見たいという感情です。
自然とこの船を見たくなるこの豪華な船の輝かしい姿を見たいのです。同時に、きらびやかさを失ったあるがままを見たい気もします。
そこで後でご覧にいれるような視覚効果が頭に浮かんだわけです。私にとっては、これがこの映画の核心��それがこの映画の仕事をやりたかった理由であり、これからお見せするこんなシーンを作った理由です。
もうひとつ私が面白いと思ったのは、見たときに心を本当に動かすものは何かということです。
舞台裏をちょっとお見せしましょう。
私の作った映像は、実は、大勢のスタッフが、船をひっくり返したりしているだけで探査艇のミールは、実は小さなフットボールくらいの大きさで煙の中で撮ったものです。キャメロンは5kmの深海に潜って私はスタジオから5km先のガレージでこのシーンを撮りました。
でも、私の映像もキャメロンの映像と同じような感情を引き起こし、同じような忘れられない質を持っています。
ここで非常に興味深いのは、人間というものは、一度目の前にあるものが本物だと信じると何もかもその先入観で見てしまい実は作り物で見せかけているだけなのにそうとは感じなくなってしまうのです(現実にはファクトチェックが必要)
これは、とっても興味深いことです。それを利用して、次にお見せする映像効果を作ったわけです。
魔法のようなシーンの移行なんですが、私が意図したのは、見ている側に移行のタイミングを決めてもらうことだったのです、そうすれば見ている人にとって自然な形になり、私の解釈を押し付けているのではなく皆さんの見たいものを見せることになります。
ちょとこの先のところなんですがご覧のように潜水艇が画面に二つあったら私の撮ったシーンです。カメラがどこにあるかによるわけです。
キャメロンのには一隻しか映っていません。もう一隻から撮しているのでこのシーンは私のかキャメロンのか忘れましたが、キャメロンのだということにしておきましょう。褒められるとうれしいでしょうから。
それではタイタニックの移行をお見せしましょう。これが先程お話した私のやりたかったこと。魔法のように船の状態を変化させることです。このシーンをご覧ください。
ここで意図したのは、皆さんの目の前で溶けるように変わることです。
タイタニックは二度と日の光を見ることはありませんでした。
ここでしたのは基本的にまた試写会をして私自身どこを見ているか、皆がどこを見ているか記録したのです、
もちろん船首にいる二人を見ていますが、ある時点から周りを少しづつ変化させて少しづつ錆びた難破船にしたわけです。
毎日、繰り返しこのシーンを見ていつ二人から目が離れ周りのものに気が付き始めるかを見つけ目が移った瞬間のコマを記録して目が移った瞬間に二人を消し始めるのです。
するといつ変わり始めたのかいつ終わったのかがわからない。もう一度お見せします。これは我々の頭が自然にする事を利用したのです。見ている人の目がそれた瞬間、何かが変化するのです(現実にはファクトチェックが必要)
スカーフを残したのは、二人の魂が難破船に残っているような霊的なものを感じるようにしたかったからです。二人は今でもそこに埋もれているのです。なんてね、今思いついた事ですが。
その後、私も日の光を見ることはありませんでした。この映画にはひどく時間がかかったので。
「ヒューゴの不思議な発明」これがまた面白い映画で映画の魔法が題材になっています。
残像という脳の錯覚をうまく利用したのが映画なんです(現実にはファクトチェックが必要)
私の手がけたものの一例ですが、サーシャ・バロン・コーエンは、とても頭のいい役者でコメ��ィアンです。バスター・キートンがやったようなドタバタ喜劇に敬意を払い、足の補助器具が動く列車に引っかかってしまう演技を計画したんです。
とても危険で普通でもやれるものではないのですが、特にこの映画では、列車がセットの中しっかり納まっているのでとても動かす事なんてできないのです。
ちょっとシーンを見てみましょう。セルゲイ・エイゼンシュテインの考えたトリックを使ったものです。カメラを動いているものと一緒に移動させれば、静止しているものが動いて見えます。
反対に動いているものは止まって見えます。この場面では列車や全く動いていません。動いているのは床なんです。
これがそのシーン、そこに小さく見えるのは、テストの映像。これが映画に使われるものです。面白いのは、映画自体へのオマージュが、こういう巧妙なトリックから出ていることです。
私が考えたとは言えないのが残念です。言いたくても言えません。1910年頃に発明されたものですから。監督のスコセッシに言ったのですが、こういうトリックは、本当に上手くいったものを見て初めて解るんです。
この計画をスコセッシに説明するとこんな質問が返ってきました「ちょっと待って。車輪のついているもの。これが動かないんだって?」
「車輪のないのが、動くのかね」そのとおり
次に最後になりますが、ところで、スコセッシは、この講演見ないですよね?ここにいない人でも見れるんでしょうか?
次にお見せしたいのは、ワンカットで見せるテクニックです、
これはストーリーを伝えるエレガントな方法です。特に誰かの移動を追っているとき、その移動がその人物の性格を簡潔に表現しているときなどに有効です「グッドフェローズ」のシーンの様なものを作りたかったんです。
あれは非常に上手くできたシーンです。マーティン・スコセッシの映画で主人公のヘンリー・ヒルが、ギャングの一員として感じるものをクラブ・コパカバーナ内を歩き特別扱いを受ける様子で表しています。
彼は彼の世界の支配者でヒューゴにもそれを感じてもらうためこのシーンを撮りました。
これが、ヒューゴです。カメラを彼と一緒に動かせば、この少年の感じ取るものを感じることが出来ると考えたのです。彼は彼の世界の支配者なのです。彼の世界は、実は舞台裏、この駅構内の隠れた迷路の様な場所で彼しか行き来することができません。
これが彼にとっては、日常のことなのだと伝わるようにワンカットで撮ることが大切なのです。この映画は3Dで撮っているということは、大きなクレーンにぶら下がった巨大なカメラを使うことになります。
そこで、いかにもステディカムで撮ったような映像を再現することになりました「グッドフェローズ」 のあれと似た感覚を思い起こさせるシーンを作るんです。
これを実際に撮った時の様子をごらん頂きます。
5つのセットに分かれていて5回に分けて撮影しました。役者も二人います。左のシーンが終わり右のシーンが続きます。少年も映画の主役のエイサ・バターフィールドから代役に切り替わって��ます。
いわゆるスタントとは違います。この凄い装備は、このために作られました。これは3番目のセット。この中に入るのですが、このシーンの最後のところはステディカムを使っていますが、その他は全てクレーンなどに乗せたカメラで撮っています。
先ほど言ったとおり5つのセット、二人の子役、バラバラな時に撮ったものを一回で撮ったようにつなげたわけです。良かったかなと思うのは、このシーンが今までやった仕事の中で一番高い評価を受けているという点です。
撮り終えたときには誇りのようなものも感じました。そんな誇りなんて本当は感じるべきではないと思うのですが。
ちょっと自慢げに友達に「ねえ、これが一番評価されてるやつなんだよ。どうしてだと思う?」って訊いたんです。
「君がやったなんて誰も知らないからさ」そんな答えが返ってきました。では、ここまでです。ご清聴、ありがとうございました。
(個人的なアイデア)
ストーカー有村昆がしつこいから、仕方がない。
秘密を知ってるので映画業界の元ネタをバラします。
皆様、恨むなら日本の映画業界と「有村昆」を恨んで下さいね。
さて、元ネタは以下から
アメリカの神話学者であるジョゼフキャンベルと言う人が古今東西の神話に登場する数々の物語を研究し
そこに共通した流れがあることを発見しました。
世界各国、様々な文化を持つ国で、どういう訳か共通して現れてくるこの流れは、人々の心を動かし、共感をよび、感動を生み出していました。
著書「千の顔をもつ英雄」の中で英雄の物語の基本構造を説明していますが、これを「ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)」と呼びます。
名作には集合的無意識的な「ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)」が原型の一つとして組み込まれています。
<おすすめサイト>
Apple Vision Pro 2024
ビラワル・シドゥ:あなたの想像力をスーパーチャージするAI搭載ツール
ドン・レヴィ:視覚効果から見る映画史
ジェームス・キャメロン: 「アバター」を生み出した好奇心
トム・ティーブス:マスメディアは死亡事件などの犯人を有名にしてはならない!
毎年4 月 2 日は、国際ファクトチェックデー。
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
tyannoro · 1 year ago
Text
少年科学倶楽部
飛行船で火星へ行く サーチライト?
朝焼けの空 灰色の雲 駅のホームに立ち夫の帰りを待つウェンディ
線路の上の橋を歩く夫婦 煙
焚き火 水面に映る町の光 エフェクトさくが
建物に偽装した宇宙船
火星に建てられた少年科学クラブの旗 驚く未来の人々
夫に頼まれて断れず火星行きの計算をする妻
宇宙船 騙されて火星行きに巻き込まれた 怒るウェンディ
0 notes
nextist-skill-box · 1 year ago
Text
youtube
【Adobe After Effects】 グリッドアニメーションを簡単に作ることができるスクリプト『gridRig』🛠️
地味なスクリプトですが、エフェクトのグリッドとは一味違った面白いアニメーションが作れる便利なツールです😆✨
無料で使えるのでぜひ一度お試しあれ🙌
『gridRig』を紹介した動画📹はこちら⬇⬇ https://youtu.be/Ismz30Muqws
0 notes
notio-inc · 1 year ago
Text
Tumblr media
ドロップダウンの展開が新しい。最近よく見るページ遷移せずにモーダルで見せるのを応用したような斬新なアイデア。
0 notes
noa-kakei · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
こちらのイラストは、ご依頼頂き制作いたしました。
制作環境:CLIP STUDIO PAINT 制作期間:(それぞれ)5日 納品日:2023/7/28、8/30
1 note · View note
lag-p · 2 years ago
Text
ETHNO WORLD 6 COMPLETE 民族楽器を揃えたい人におすすめな音楽総合の集大成バンドル!
Ethno World 6 Complete 最強の民族音源集 ETHNO WORLD 6 COMPLETE 独特の雰囲気を出してちょっとしたスパイスにしたり、曲の特性をひっぱりあげてくれるのが民族楽器です。 その土地独特の文化から生み出された民族楽器は、その国の音楽性に根付いています。 日本だと三味線、琴、尺八、雅楽で使われる楽器は民族楽器ですよね。 民族楽器がで何が良いのか?と検討したときに候補として上がってくるのが「ETHNO WORLD」です。 Ethno Worldを買う理由 ETHNO WORLD 6…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
visual-diary-of-hiei · 5 months ago
Text
何か変だけどこれでOK Something is wrong, but this is OK.
3 notes · View notes
saltrock006 · 2 years ago
Text
今更言うまでの事はないのだが、
ギターもエフェクターも毎日同じ音が出ない。
欲しい音を基準に±10みたいに考えている。
ジャストを狙うと、途方もない時間が必要だしね。
そんなにキッチリじゃなくてもいい。
+20とか-30とかにはならない訳で、
日々の僅かなズレを修正するには、
Tumblr media
コレで調整している。
ゼロから最大でも8:30くらいの範囲。
稀に9:00以降も試す事もあるが、
基準音に近づく事はない。
6月に入って出音に違和感。
歪みが足りない感じで、
接触不良ではなのは明白。
EP boosterを8:30まで上げ見る。
これで解決したと思いきや、
まだ歪みが足りない様子。
試しに9:00まで上げて見るも、
やっぱり違うんだよね〜。
Persian + Mysticはいつもと変わらず、
Cranberry + 5150は手前と奥の2段階で歪んでる様な、
非常に気持ちの悪い歪み。
808 + HM-2wは低域が歪んでいるが、
高域で歪みが少ない。
EP boosterをゼロにすると、
808 + HM-2w以外はいい感じ。
過去に設定を試行錯誤した事はあまりない。
いい機会なので改めて設定を詰める事にした。
Tumblr media
購入当初に���スタム・モードを試したが、
当時と印象は変わらず。
このレンジの広がりはイマイチ。
スタンダードでトーンを変えていく。
大雑把にグリグリ回して当たりを出し、
繊細に微調整しながらニュアンスを近づける。
効きが良いのでチビチビやらなとダメ。
808の内部駆動電圧は18Vのまま。
ブーストはPostに変更した。
Tumblr media
EP boosterでの調整範囲を超えて場合、
808の設定を変更するので、
ここも流動的って感じではある。
ついでに、
Tumblr media
NS-2はこんな感じ。
1 note · View note
sosyakuya · 2 years ago
Text
2 notes · View notes
iromihon · 4 months ago
Text
Tumblr media
ホルベイン 786 クロマパール バイオレット
0 notes
takahashicleaning · 1 year ago
Text
TEDにて
ピーター・ワインストック: 手術の安全性を高める本物のような3Dシミュレーター
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
緊急ケア医師であるピーター・ワインストックが、危険な手術を事前にリハーサルなどの練習をするために手術チームがハリウッドの特殊エフェクトや3Dプリンティング技術を使って、まるで、本物のような患者の複製を作る様子を紹介します。
「数時間前に出力しつつ2度(模擬)手術を行い、リアルに切るのは1度だけ。」このトークで手術の未来を垣間見ましょう。 (模型ですが刺激的な映像の部分があります)
このシュミレーターが実現した後、私がボストン小児病院のICUで家族に話す説明の内容はすっかり変わりました!!
こんな会話を想像してみてください。「私たちは、ICUで頻繁にこの病気の症例を処置します。お子さんに行うような手術を数多くした。それだけでなく「あなたのお子さんの手術」に慣れているんです。2時間前に10回も手術したので、これからの本番にも万全の準備ができていますよ」と!!
これから手術を受ける皆様、いかがでしょうか?
新たな治療技術があり、それが、医師や看護師の手に渡れば、子ども、大人、あらゆる年齢の患者たちの治療アウトカムを改善し、疼痛や苦しみ。手術室で過ごす時間。そして、麻���時間を減らし、治療は最高の効果を生み、治療をすれば、その分だけ患者は良くなる。
それに加えて副作用がなく、あらゆる場所で処置できる。そんなものがあったらどうでしょう。ボストン小児病院のICUで働く救急医にするとこれはゲームチェンジャーです。
その技術とは、まるで本番のような手術のリハーサルです。本番のようなリハーサルが。治療シミュレーションを通じて行われます。
症例を通して、この奮闘の様子をご紹介し、この技術が医療の質を高めるだけでなく、医療にとって必須だという理由をご説明しましょう。これは生まれたての女の子です。私たちは、生まれて最初の日を「生後0日目」と言いますが、この子が生まれるとすぐ全身状態が悪化しているのに気づきました。心拍が早まり血圧が下がり、赤ちゃんの呼吸はとても速く、その理由は胸部レントゲンに表れていました。
これはベビーグラムと言う新生児の全身のレントゲン撮影です。上方は、心臓と肺があるべきところです。下方には腹部が見えますが、ここには腸があるべき場所です。透明な部分が赤ちゃんの胸部、向かって右側へ侵入しているのが見えると思いますが、これらは間違った場所にある腸です。それが、肺を圧迫し、この哀れな赤ちゃんの呼吸を困難にしていました。
これを解決するためには、この子をすぐに手術室へ運び、腹部に腸を戻し肺の圧迫を解決し、再び呼吸できるようにすることが必要です。でも、彼女が手術室へ入る前に一旦私たちのICUへ連れてこられます。私は外科手術チームと働いています。その子を取り囲み、人工心肺装置につなぎ
そして、まず麻酔をかけ首にごく小さな切開を加え、そこから大血管へカテーテルを通し、この大血管はボールペンの芯ほどの太さです。そして、血液を体内からとり出し 機械を通して血液に酸素が加えられそれが体内に戻されます。この子の命を救い手術室へ安全に運びます。
でも問題があります。
こうした疾患。先天性横隔膜ヘルニアというのは横隔膜に空いた穴から内臓が胸腔内に脱出するのですが稀だということです。世界で最高の技術を持つ外科医でも完全に手技が熟練するために必要な数の手術の機会に恵まれるのは困難です。この症例は稀なのです。稀少な症例をどうやってありふれたものにできるでしょう?
もうひとつの問題は、現行の医療制度で臨床訓練を20年やってきましたが、現行のトレーニングモデルは、徒弟(技術見習い)制度といい数世紀の間使われてきたものですが、手術を一度だか数回見学した後その手術を実地で行います。
次には、次世代の医師に教えるというものです。このモデルでは言うまでもなく、私たちは治療すべき患者を練習台にしています。これは、基本人権上、問題です。もっとましなアプローチがあるはずです。医学��世界は高い危険を伴うのに、本番に備え練習をしない最後の業界と言えるかもしれません。
革新的な治療シミュレーションを使ったより良い方法をご紹介したいと思います。
まず、私たちはこのような方法を何十年も使ってきた危険を伴う業務を行う他の業界を訪ねました。
原子力発電所です。ここでは、想定外の事態が起こった際の訓練をシナリオに基づいて定期的に行います。
私たちに身近な航空業界では、私たちは安心して飛行機に乗れますが、それもパイロットやクルーがこのようなシミュレーターで訓練を積み緊急事態のシナリオで経験を重ね、万が一そんなことが起こったとしても、最悪の事態に備えているという安心感があるからです。
実際、航空業界は、飛行機の胴体丸ごとをシミュレーション環境にしてしまいました。チームの息が合うことが、重要だったからです。これは脱出ドリルシミュレーターで、もし、その「極めて稀な事態」が起こるようなことがあっても彼らは即座に対応する準備ができています。
そして、いろいろな面で衝撃的だったのが文字通り大きなお金が関わるスポーツ業界です。
野球チームの選手たちの練習風景を想像してください。これは素晴らしく進んだトレーニングモデルだと思います。彼らは、まず春季キャンプへ出かけます。春季キャンプへ行き野球におけるシミュレーターのようなものです。実際の球場ではなくシミュレーションでプレシーズンマッチの練習をします。
シーズン中にフィールドでゲーム開始の前にまず何をすると思いますか?バッティングケージで何時間もバッティング練習をして様々なボールを打ち、筋肉がほぐれるまで十分に練習して本番に備えます。
ここからが最も興味深い部分です。スポーツ観戦をする方なら見たことがあるでしょう。打者がバッターボックスに入り、ピッチャーも投球準備ができました。投球の直前には打者は何をするでしょう?ボックスから踏み出しまずスイングします。必ずその順番です。
私たちがどのようにこんな訓練の場を医学の世界で作っているのかをお話しします。
ボストン小児病院で私たちは患者を治療する前のバッティングケージを作っています。最近の例でお話しすると頭部が大きくなり続ける4歳児の症例ですが、その結果。神経系などの発達に遅れが起こります。これを引き起こしていたのは水頭症と呼ばれる疾患です。
神経外科学を簡単に説明すると、まず脳がありそれを包む頭蓋骨があります。脳と頭蓋骨の間にあるのは、脳脊髄液。あるいは、髄液と呼ばれ衝撃を吸収します。あなたの頭の中では脳脊髄液が脳を包み、脳と頭蓋の間を満たしています。脳のある部位で生産され、それが回流しそれが再吸収されます。
この見事な流れは私たち皆に起こります。しかし、不幸にも交通渋滞のようにこの流れが滞ってしまう子どもがいて滞留した髄液が、脳を圧迫し脳の成長を阻害します。その結果、子どもは神経系発達指標に後れを生じます。これは非常に厄介な小児の疾患で手術で治療��ます。
従来の手術法は、頭蓋骨の1部を切り取り、この液体を排出しそこに排出管を取り付けて、さらに、排出された髄液が体内に戻るようにします。大手術ですが、良いニュースは神経外科技術の向上でこの手術では侵襲の低いアプローチが可能になっています。
小さなピンホールを作ってカメラを挿入し、脳の深層部まで導いて小さな穴を被膜に開け髄液を排出します。まるでシンクが排水するように、突然、脳は圧力から解放され本来の大きさに戻ります。私たちはその子を穴1つで治療した訳です。
しかし、問題があります。水頭症は比較的珍しい疾患でこの内視鏡を正しい場所に持っていくトレーニングはありませんでした。でも、外科医たちは創造性を駆使し、彼らはトレーニングモデルを選びました。これが今のトレーニングモデルで。
本当ですよ。この赤ピーマンはハリウッドの特殊効果ではなく本物の赤ピーマンです。医師はこの中に内視鏡を差し込み「種除去手術」をするのです。
この内視鏡と小さなピンセットを使い種を取り出します。原始的な方法ですが、これが手術の技を身につけるための方法です。それから医師たちは徒弟制度に戻り、多くの手術例を見て学び、手術し、それをまた教え、患者と出会うチャンスを待つだけです。
しかし、もっと良い方法があります。
私たちは、子どもをモデルに複製を作り、外科医や手術チームがあらゆる重要な場面のリハーサルをできるようにしました。これをご覧ください。私のチーム。シミュレーター・プログラム。SIMエンジニアリング部門で素晴らしいスタッフで構成されています。
彼らは、機械工学技術者、イラストレーターたち、CTスキャンやMRIから得た1次データをデジタル情報化し、アニメーションにして子供の臓器の通りの配置に組み立て、手術の必要に応じて体表のスキャンが行われ重ねられます。そのデジタルデータを取り、この最先端の3D印刷デバイスでアウトプットし、子どもの臓器をミクロンレベルまで本物そっくりに印刷することができます。
このように、この子の頭蓋は手術の数時間前に印刷されます。
これを実現する手助けをしてくれたのは、西海岸は、カリフォルニア州。ハリウッドの友人たち。彼らは現実を再現する技術に長けている技術者たちです。私たちにとって大きな跳躍ではありませんでした。この分野に踏み込んでいくと自分たちは映画製作と同じことをやっているのだとわかりました。
映画を作っているんです。ちょっ���違うのは、俳優たちではなく、本物の医者や看護師が出演することです。これらはカリフォルニア州ハリウッドのFractured FX社の友人たちによる画像です。エミー賞を受賞した特殊効果技術の会社。ジャスティン・ラレイとチームでこれは患者ではありませんよ。
彼らの優れた仕事を見て、彼らと協力し、互いの専門を融合させるため彼らをボストン小児病院へ招いたり、我々がハリウッドへ赴いたりしてシミュレーター開発のため意見を交換しました。
これからお見せするのはこの子の複製です。髪の一本一本まで再現されています。これも同じ子の複製です。気分悪くなられたら申し訳ありませんが、これは手術をする予定の子供を再現しシミュレートしたものです。これが先ほどの被膜でこの子の脳の中にあります。
今からお見せするのは、本物の患者とシミュレーションです。小さな内視鏡カメラが入っていくのがここに見えますね。この被膜に小さな穴を開け液体が出るようにします。ここでどちらが本物でしょう?なんていうクイズを出すつもりはありません。右がシミュレーターです。
外科医たちは、トレーニング環境を用意しこうした手術を何度でも練習できます。慣れて安心できるまで。そうした練習を経た後でのみ、子どもを手術室へ運びます。それだけでなく、ここでの重要なステップは技術そのものだけでなく、その技術を担当チームとの連携にうまく組み込むことです。
F1の例を見てみましょう。
テクニシャンがタイヤを交換しています。この車で何度も繰り返し作業し、それは即座にチーム・トレーニングに採り入れられ、チームが一丸となってタイヤ交換を行い車をレーストラックに送り出します。
私たちは医療にそれを取り入れました。これは手術のシミュレーションです。お話ししたシミュレーターをボストン小児病院の手術室に持ち込み、当院の手術チームが本物の手術の前にシミュレーション手術をしています。
2度の手術を行いますが切るのは1度だけ。
本当に驚きです。この次のステップが重要なのですが、チームは部屋から出るとすぐに振り返りを行います。リーンやシックスシグマと同じテクニックを使い、彼らを集め何がうまくいったか。そして、もっと大切なことですが、何がうまくいかなかったか。どうやってそれを修正するかを話します。
そして、手術室に戻り繰り返すのです。最も必要な時にバッティング練習ができるんです。
さあこの症例に戻りましょう。同じ子ですがボストン小児病院で、この子がどんなケアを受けるかをご説明しましょう。この子は午前3時に生まれました。午前2時には私たちチームは集まり、スキャンや画像からデータを得た臓器を複製し、いわゆるバーチャル・ベッドサイド環境を作り出しました。
シミュレーテッド・ベッドサイドを数時間後にはこの子を実際に手術するチームにその手順を行ってもらいます。ごらんください。複製にメスを入れているところです。赤ちゃんはまだ生まれていません。
どうですか?
私がボストン小児病院のICUで家族に話す説明の内容はすっかり変わりました。
こんな会話を想像してみてください「私たちは、ICUで頻繁にこの病気の症例を処置します。お子さんに行うような手術を数多くした。それだけでなく「あなたのお子さんの手術」に慣れているんです。2時間前に、10回も手術したので、これからの本番にも万全の準備ができていますよ」
この新しい医療技術とは、本番に備えて練習ができる極めてリアルなリハーサルです。
ありがとうございました。
しかし、日本では生物学や先端医療、iPS細胞などの再生医療以外は現状維持の方がいいかもしれません。
なお、ビックデータは教育や医療に限定してなら、多少は有効かもしれません。それ以外は、日本の場合、プライバシーの侵害です。
通信の秘匿性とプライバシーの侵害対策として、匿名化処理の強化と強力な暗号化は絶対必要です!
さらに、オープンデータは、特定のデータが、一切の著作権、特許などの制御メカニズムの制限なしで、全ての人が
望むように再利用・再配布できるような形で、商用・非商用問わず、二次利用の形で入手できるべきであるというもの。
主な種類では、地図、遺伝子、さまざまな化合物、数学の数式や自然科学の数式、医療のデータやバイオテクノロジー
サイエンスや生物などのテキスト以外の素材が考えられます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(個人的なアイデア)
宇宙空間にも活用できれば、月面や宇宙空間のロボットを自宅からゲームのように操作するだけで賃金がもらえるような、一神教での労働の概念が変わるかもしれません。
日本では、医療関係は、法律で個人情報の秘匿を義務化されてますが•••
国内法人大手NTTドコモは、本人の許可なく無断でスマートフォンの通信データを警察機関に横流しをしてる!
GAFAのように対策しない違法な法人?まさか、他にも?独占禁止法や法律を強化する?デフレスパイラル予防。このような国内大企業、中堅法人も危険。傲慢。
日本国憲法に違反しているので、アメリカのカリフォルニアやヨーロッパのGDPRのようにデータ削除の権利行使。
他に、再分配するデータ配当金を構築してからでないと基本的人権侵害になるため集団訴訟を国民は起こすべきだ。
税の公平性は、よく言われるが、時代が変わり一極集中しやすく不公平が生じてるなら産業別に税率を上昇させてバランスよくすればいい?
特に、IT産業などは、独占化しやすいから別枠で高税率にして、ベーシックインカム用に再分配システム構築できないなら独占禁止法強化。
自動的にディープフェイクをリアルタイムの別レイヤーで、防犯カメラの人物に重ね録画していくことで、写る本人の許諾が無いと外せないようなアルゴリズムを強力に防犯カメラの機能を追加していく。
防犯カメラのデータを所有者の意図しない所で警察機関他に無断悪用されない抑止力にもなります。
防犯カメラのデータを所有者の意図しない所で警察機関他に無断悪用されない抑止力にもなります。
防犯カメラのデータを所有者の意図しない所で警察機関他に無断悪用されない抑止力にもなります。
マイケルサンデルは、メリトクラシー(能力主義)の陳腐さを警告しいさめています
サミット警備時、死者数が微小なのにテロ対策と称し厳戒態勢!
経済活動を制限した時に、警視庁職権濫用してたが、死者数が甚大な新型コロナに予算増やした?
警察権力悪用!
庶民弱者に圧力やめさせないの?
オリンピック前にも圧力あったから予算削除しろ傲慢警察!
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
���んな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判��した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
Apple Vision Pro 2024
Game On | Oculus Quest Content Preview
アレックス・キップマン:HoloLensホログラム時代の未来にあるもの
キャサリン・モーア:外科の過去、現在とロボットのある未来
ニコライ・ベグ:極めて危険な一瞬を回避できる手術器具
フランツ・フロイデンタール: 手術せずに心臓疾患を治す方法
ナディーン・ハッシャシュ=ハラーム: 拡張現実が変える手術の未来
ブライアン・ゴールドマン: 医師も失敗する。そのことを語ってもよいだろうか?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
saltrock9 · 2 years ago
Text
スイッチャー不要論
Tumblr media
他社製品と比較してないが、
Vital audio製DCサプライは優秀。
ノイズ激減で音像もハッキリし、
アナログとデジタルの混合でも問題なし。
それでEncounter VAPS-4を選択したのだが、
内蔵のDCサプライ以外は他社製らしい。
製品名と色が違うモノが流通してるらしい。
つまり、肝心なスイッチャー部は…
それが原因か定かではないが、
音漏れが発生している。
単に故障の可能性も捨て切れない。
確実に出音に影響があり、
現状は目をつむっている状態だ。
スイッチャー買い替え案を検討するも、
これ以上のシステム肥大化は避けたい。
近い将来、マルチに移行する考えもあるが、
その『近い将来』がどれ位先かは、
具体的なプランがある訳ではない。
だから現状のシステムを維持しなければならない。
音漏れ問題はどうする?
BOSSのライン・セレクターLS-2を2台購入し、
1台目がクリーンと2台目のLS-2の切替。
その2台目でハイ・ゲインとクランチを切替。
こうすればスイッチャーは必要無くなる。
LS-2のカスケード接続w
1 note · View note