Tumgik
#エヴァ映画館
takigawa · 1 year
Quote
昨日映画館で隣のカップルの会話に笑い堪えるの必死だった。 彼氏「エヴァの前作の内容忘れたなー」 彼女「私も忘れた。アスカって死んだっけ?」 彼氏「死んだのってチャゲの方じゃなかった?」 彼女「え!?エヴァの話でしょ?しかもチャゲもアスカも死んでないよ!?」 — トゥーンベリ・ゴン (@damarekozou35) March 14, 2021
46 notes · View notes
yotchan-blog · 2 months
Text
2024/4/11 12:59:03現在のニュース
米TikTok禁止法が前進 投稿に偏り、「世論操作」警戒 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/11 12:57:20) 春秋(4月11日) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/11 12:51:35) 東芝、dynabookの父からの宿題 危機の時こそ破壊を 東芝再出発④デジタル敗戦の向こうへ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/11 12:51:35) トラックから鉄かご落下、歩行者に当たり意識不明 容疑で運転手逮捕(朝日新聞, 2024/4/11 12:50:47) 勤務先の保育園で女児にわいせつ容疑 元保育士の男を逮捕、5回目(朝日新聞, 2024/4/11 12:50:47) 「急いじゃダメだ・・・」WANIMA聖地にエヴァ風の看板現る(朝日新聞, 2024/4/11 12:50:47) パワー相撲の真骨頂、格闘家転身 元横綱・曙さん、戦い抜いた人生(毎日新聞, 2024/4/11 12:50:04) 紅麹サプリ、奈良県内で12人が健康被害など相談 入院者はなし(毎日新聞, 2024/4/11 12:50:04) 公明党、衆院東京15区補選対応決まらず 党中央幹事会「議題に上がっていない」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/11 12:46:11) 岸田首相、米国に「絆」の桜250本贈呈 建国250年に合わせ(毎日新聞, 2024/4/11 12:42:53) 自民・長谷川参院議員に「改めてほしい」 職員への威圧的言動で札幌市長が要請([B!]産経新聞, 2024/4/11 12:42:28) 長谷川岳・参院議員に「札幌市職員も萎縮と多々報告」…市長「物言いかなりきつい」「少し感情的になられる時がある」([B!]読売新聞, 2024/4/11 12:42:21) サムスン、エッジAIスマホ「ギャラクシーS24」発売 圏外でも自動翻訳 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/11 12:39:16) 韓国与党100議席が焦点 割り込めば大統領弾劾訴追も - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/11 12:39:16) 韓国、極まった「分断国家」の分断 総選挙で与党敗北 ソウル支局長 藤田哲哉 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/11 12:39:16) 日米、脱炭素で政策協調 洋上風力や水素など事業支援 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/11 12:39:16) 函館市電、バスに「コナン」登場 あす公開 映画盛り上げ /北海道 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/11 12:37:14) 旅を彩る駅弁「おいしかった」の一言を求めて 安全・真心込められた「味の玉手箱」([B!]産経新聞, 2024/4/11 12:37:08) 桐生市の生活保護運用問題 厚労相「極めて不適切」 参院委で答弁:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/4/11 12:36:45) 第1局のみ使われる「名人駒」 預かる記録係「重きを感じる」名人戦(毎日新聞, 2024/4/11 12:35:46) コンビニの高校生バイトお手柄 高齢者の詐欺被害防ぎ感謝状 千葉(毎日新聞, 2024/4/11 12:35:46) 短期ビザ免除の外国人、渡航前に審査 米国ESTA参考 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/11 12:33:13) 韓国総選挙、開票終了 与党惨敗、最大野党が過半数 韓国紙「尹錫悦大統領に審判」([B!]産経新聞, 2024/4/11 12:30:49) 「デゴイチ」が運行 「SLやまぐち号」来月3日再開 新山口-津和野間 /山口 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/11 12:30:12) 奈良高100年の歴史を 「高の原駅」記念入場券 3年・海辺さんデザイン /奈良 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/11 12:30:12) 広くて爽快、廃線跡 南島原市、自転車道に再生 「周遊後に温泉」滞在型誘客へ /長崎 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/11 12:30:12) 韓国大統領「謙虚に受け止め国政を刷新」 総選挙で与党大敗を受け(朝日新聞, 2024/4/11 12:29:05) 韓国野党が大勝、対日政策へ圧力強化 政権の方針は変わらない見通し(朝日新聞, 2024/4/11 12:29:05)
0 notes
7wave3 · 8 months
Text
20231101
Tumblr media
「MONSTER好きに50の質問」31〜50問目まで。
答えるのがゆっくりすぎでしたが答え終わりました。
Q32:ロベルトって結局、生きていると思いますか?
 完全に亡くなったと認識していました。生きていることを匂わす部分ってあったかな?
 MONSTERでは作中意図的に人を殺したキャラクターは漏れなく死んでると思うので、ヨハンの腹心だったロベルトも漏れなく亡くなったと思ってます。
Q33:最終回について一言どうぞ。
 MONSTERを完結させてくれて有難うございます、とかそういう意図の質問じゃないと思いますが完結させてくれたことにまず感謝したいですね。あの終わり方も、読者に肩透かししてやろうとかではなく、並々ならぬ思いがあって辿り着いた展開なんだろうと思ってます。
 最終回の内容については私は考える余白があるあの終わり方を好ましいと感じてます。模範解答がないものを、漫画にしたかったという気概を感じるので・・・でも実兄は「俺はああいう終わり方は嫌いだ」とはっきり言ってましたね。それで良いんだと思います。
 両親もMONSTERを読んでますが母は「面白いけど難しかった」父は「最後のはテン���の白昼夢だったのか?」と若干釈然としていない様子だったので、答えをはっきり貰えなかったと感じる読者が多いのかもしれないなと思います。
Q34:結局、MONSTERは何だったと思いますか?
 誰か一人がモンスターなのではなく、人の悪意が人を怪物にしてしまうってことだと思っています。
 名前やアイデンティティを奪われる、善悪の判別がつかなくなる、そうなったときに人は怪物になってしまうということだと受け取りました。
Q35:MONSTERはホラーだと思いますか?サスペンスだと思いますか?
 ホラーではないと思います。ヨハンが病室で起き上がる見開きはジャンプスケアそのものだけど、人間に迫ったヒューマンサスペンスだと思います。
Q36:作中で最も印象に残った言葉を教えてください。
 キャラクターごとに好きな台詞がありますね。なので最もって難しい・・・私は一挙放送していたアニメを中途半端な回から見てハマったんですが、その回が「ペトラとシューマン」でした。
 テンマが「神様のように完璧に治せたらいいと思いながら、でもいつも患者さんを内心ガタガタ震えながら診てます」と言った台詞に掴まれ、Dr.シューマンの「大事な人はいつかいなくなるんだ」という台詞で「このアニメ全部観なきゃいけない気がする!」となったのを覚えています。
Q37:印象に残ったエピソードを教えて下さい。
 テンマの人柄がにじむ回は大体好きです。
 「老兵と少女」も好きですし、料理したり食事したりするエピソードは全部良いですね。
 図書館の寄贈セレモニーで人を撃った後震えが止まったテンマが、「自分はもう医者じゃない」と意気消沈していたところで出会い励まされるグリマーさん初登場回も好きです。
 エヴァとマルティンの回、その後のコーヒーショップでのシーンも。
 後はヨハンが言葉だけで人を追い込む具体的なやり方を見せたリヒャルトとの会話シーンとかも怖くて面白かったですね。潜在意識に入り込むの巧みすぎると思いました。
Q38:どうでも良いような些細なことだけれど、どうしても気になってしまう事はありますか?
 漫画の方になるんですが、テンマが車に轢かれてミランやベトナム人、トルコ人の方々にお世話になる「屋根の向こうまで」という回で、顔に絆創膏があったりなかったりするのが読んでいて気になりました。笑
 連載終盤は相当疲れてたと聞いたのでお疲れだったのかな?と思っています。
Q39:『もうひとつのMONSTER』は読みましたか?読んだ方は感想もどうぞ。
 かなり前になりますが読みました。時々読み返してます。テンマがヨハンを追うことに対して「どうしてそこまでするのか?」「生き返らせたとはいえ医者の行動範疇を越えてる」という意見を見かけたことがあるんですが、彼がどういう性格と気質を持っているかが詳しく書かれていて、疑問に感じた人へのアンサーが補足されてました。
 なのでテンマファンとしては嬉しいです。陸上部だったとか、好きな曲とかが知れましたし。ただヨハンがその後どうなったかが分かるわけではないし、作者が答え合わせをしてくれると思って読むと混迷が深まるのかなと思います。
 ルンゲ警部が語る「どうして無差別殺人を起こす人間がいるのか」という解説は一読の価値ありだと思います。後この本でもラストがジャンプスケア気味なのが面白かったです。面白いですが、怖くて執拗だなと笑ってしまいました。
 でもフィクションを現実だと思わせるバランス感覚がすごいなと思います。ヴェーバーさんその後どうなってしまったのか・・・
Q40:『MONSTER解体新書』を読んだことはありますか?
 竹内規和さんという方の本なら二冊持っているんですがそれのことかな。私が持ってるものとタイトルが違うようなのでまた別の本なのかもしれませんね。
Tumblr media
Q41:『ダ・ヴィンチ』2002年4月号のMONSTER特集は読みましたか?
 偶然手に入れて今年読みました!
 浦沢先生のインタビューや、漫画家さん、アーティストの方の感想、後は心理学者や社会学者の方の感想も載っていました。
 ミステリー評論家がMONSTERと要素が似ている作品を紹介してくれてる特集も面白かったです。
Q42:最近、ビッグコミックオリジナルで連載の始まった『PLUTO』は読んでいますか?
 この質問が作られたのはPLUTOの連載が始まった2003年なんですね・・・20年後に質問に応えてるのヤバいですね。2023年、Netflixでアニメの配信始まっちゃってるよ。
 連載当時の2003年頃は浦沢先生を知らなかったと思います。受験勉強してた頃かもしれません。
Q43:ちなみに、MONSTER関連サイトを探してみたことはありますか?
 探して見つけても大体更新が止まっていたりしましたね・・・
 今は消えてしまったんですがMONSTERのアニメ公式サイトの作りがHTML感すごくて、初めて見た時に古き良き作りのサイト〜!と思った記憶があります。
Q44:おすすめのMONSTERサイトがありましたら、教えてください。
 今だとpixivになるのかな。pixivやTwitterでキーワード検索したら素敵なファンアートや色んな感想が読めます。
Q45:MONSTERにまつわるちょっとした自慢をお教え下さい。
 2016年の浦沢直樹展で浦沢先生がギターを弾きにいらして、その後壁にテンマを描いてくれるのを生で見たことですかね。上がりました。
 後はMONSTERのサイン色紙を譲ってもらえたことですね。大切にしています。
Q46:MONSTERを身近な人に勧めたことはありますか?出来ればその結果も教えてください。
 家族と友人に勧めました。友人二人に勧めて一人は漫画を最後まで読んでくれたんですが、感想は聞けてないままです。
 もう一人の友人は二日かけてアニメを全話観てくれて、その後感想を沢山話してくれました。本当に良い友達です。
 Twitterのスペースで最終巻だけ未読の方に勧めさせれもらったのも数に入れていいのかな。その後有意義な感想会ができたので、とてもいい思い出になっています。
Q47:「これがMONSTERのテーマソングだ!」と言える曲はありますか?
 個人的解釈で「これ!」と言えるものはないかも・・・やはりあの蓜島邦明さんのOPがテーマソングじゃないでしょうか。インスト曲ですがMONSTERが秘めるものを引き立ててくれてますよね。
 最初の方わざとリズムが乱れるのも怪物が足踏みしてるみたいで怖くて大好きです。
 後海外のAMVってネット文化が好きなんですが(アニメの映像を勝手に使用してるけど愛を感じるので・・・)その中で一番好きなのがこの動画ですね。
youtube
Q48:MONSTERは将来映像化されるそうです。あなたが希望する映像化の方法を教えてください。
 2016年くらいにギレルモ・デル・トロ監督が「MONSTERは水面下で動いてるよ」と言ってた気がするんですが、7年経ちましたね。
 映像化の権利はハリウッドから離れて、映画ではなくドラマシリーズで制作しようという話になってるようです。MONSTERとPlutoのアニメがNetflixで配信してるので、制作されるなら資本も配信もNetflixになりそうですね。
 個人的には映画よりドラマシリーズになる方が嬉しいです。ドイツとかチェコの風景を実写で観てみたいな~
 キャストは正直想像するのが怖いです。なので映像化が決まりキャストが発表されることがあって私がネットから消えたり、何も語らなければ受け入れられなかったんだなこの人と思ってください。
Q49:あったら絶対欲しいMONSTERグッズは?
 「テンマの救急手当セット」みたいな防災グッズが欲しいですね。ありそうで作られてないヨハンの手紙の文章を転写したマグとか。
 絶対ないけど小さいぬいぐるみとかも欲しいです。
Q50:最後に、MONSTERへの思いをご自由にどうぞ。
 こんなに一作品をディ��る人間にしてくれて有難うございます。自分でも引くぐらい余計なこと考えてるなと思います。
 ずっと考えない期間があってもMONSTERを忘れてる訳ではなく、MONSTERを軸に色んなことを見てるなとよく思うので、自分の中に一本道を敷いてくれたようなデカい存在です。
 後テンマという存在を生み出してくれたことに感謝してます!
見てくれてる方がいるか分かりませんが、最後まで読んでくださり有難うございました!
◦1〜10
◦11〜20
◦21〜31
0 notes
gallerynamba · 9 months
Text
Tumblr media
◆PINKO(ピンコ)2024年春夏メインコレクション御予約会 日時:10/6(金)から31(火)まで 場所:Gallery なんばCITY本館1階店 PINKO (ピンコ)の2023年春夏メインコレクション御予約会を開催致します。 公式正規取扱い。 今回の予約受付は、当店が既にオーダーしている春夏物の中からのみ入金不要で御好きなだけ御予約頂けます。 ただし、御入金の御客様優先、先着優先で数量満了の型から受付終了していきます。 【以下御予約可能商品の一部御紹介】 ★レザージャケット ¥154,000(込) 素材:レザー×スウェード カラー:ブラック サイズ:36、46 ハトメとピアッシングでデザイン的に装飾付したレザー×スウェードのジャケット。 袖下・バスト下がスウェード素材になっています。 ウエスタンシャツやウエスタンジャケットを着ていた、パンクバンド「ザ・クラッシュ」と黒い様々なウエスタンシャツを着ていたサルバドールダリへのオマージュ。 ★レザーブラトップ ¥75,900(込) 素材:レザー×スウェード カラー:ブラック サイズ:M 70年代的ウエスタンテイストはハードロックシーンやサイバーパンク映画でも数々登場します。 ハードロックバンド「KISS」や「モーターヘッド」、映画「ザ・ウォリアーズ」、アマゾネス系映画等参照。 ★刺繍ブラウス ¥73,700(込) 素材:キュプラ100% カラー:ブラック×ホワイト サイズ:42,48 ダリが愛用していたウエスタンシャツへのオマージュが感じられるブラウス。 フロントとバックに刺繍が施されています。 ダリが着用していたのと同様に、ポルトガルやスペインの闘牛士の飾り刺繍等から由来する、スパニッシュスタイルのウエスタンシャツ。 一般的に流通しているウエスタンシャツとは一線を画します。マカロニウエスタン。 ★ミニスカート ¥69,300(込) 素材:コットン100% カラー:ブラック×シルバー サイズ:36 映画「スパルタカス」の様な中世の鎧のイメージと、「ヘルスエンジェルス」のウエスタン調バイカーファッションのミックス。 女性ロックミュージシャン「スージー クワトロ」や女性ロックバンド「ランナウェイズ」のイメージ。 ★刺繍チュールブラウス ¥91,300(込) 素材:ポリアミド100% カラー:ブラック サイズ:42 ダリが愛用していたウエスタンシャツへのオマージュが感じられるナイロンチュールのブ���ウス。 フロントとバックにプラチナ刺繍が施されています。 アメカジマニアが手を出さない珍しいチュールのウエスタンシャツです。 見事にモード系に昇華されています。 ★タンキニ ¥31,900(込) 素材:コットン100% カラー:ブラック×ホワイト サイズ:S 珍しい、ウエスタン刺繍を施したTシャツのタンキニ。 映画「地獄の黙示録」のウエスタンショーのシーンや2000年に一世を風靡した、トレヴァー ホーン音楽の映画「コヨーテアグリー」のロデオガールファッション参照。 ★デニム ¥115,500(込) 素材:コットン100% カラー:ブラック×ホワイト サイズ:26,27,28 ウエスタン刺繍入りの非常に珍しいブラックジーンズ。
エッグシルエット。 刺繍はフロントのみ、バックには刺繍はありません。 ダリが愛用していたウエスタンシャツへのオマージュ。 商品は2024年3~4月頃 随時入荷予定。 ・御予約頂いた方順に入荷次第御連絡させて頂きます。 ・入荷予定の商品の数に限りがある為、予約完売の可能性が御座います。 ・キャンセル待ちの御予約も承ります。
予約完売の商品は、キャンセルが発生次第キャンセル待ち御予約の方を優先にご連絡させて頂きます。 全てシーズン限定商品です。 非常に希少なこの機会に、是非当店をご利用下さい。 スタッフ一同、心より御待ちしております。 【ピンコとは】 イタリアのファッションブランド。 ピンコは、シーズンごとにトップモデルなどをディーバとして広告に起用。 最近では、エリン・ワッソンがディーバを務め、ファッションフォトグラファーにミケランジェロ・ディ・バッティスタを迎えた。これまでに、ナオミ・キャンベルをはじめ、エヴァ・ハーツィゴヴァ、エル・マックファーソンやマライア・キャリーを起用している。 また、広告では、スティーブン・クラインや、テリー・リチャードソンなど有名ファッションフォトグラファーと組んでいることでも有名。 ピンコ(PINKO)は、1980年代後半に設立されて以来、世界的に拡大。 イタリアでの販売拠点は直営店70店舗を含む410店舗、世界800ヵ所にピンコの販売拠点があり、その中にはロンドンのハロッズやパリのギャラリー・ラファイエットなどの有力百貨店も含まれている。 その他、アントワープやナポリ、コルソ・コモにオープンするなど今なお拡大し続けています。 Gallery なんばCITY本館1F店 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波5-1-60なんばCITY本館1F 【営業時間】11:00~21:00 【休館日】10月無休 【PHONE】06-6644-2526 【e-mail】[email protected] 【なんばCITY店Facebook】https://goo.gl/qYXf6I 【ゴルチェ派Facebook】https://goo.gl/EVY9fs 【tumblr.】https://gallerynamba.tumblr.com/ 【instagram】http://instagram.com/gallery_jpg 【Twitter】https://twitter.com/gallery_jpg_vw 【Blog】http://ameblo.jp/gallery-jpg/ 【online shop】http://gallery-jpg.com/
0 notes
modeqs · 1 year
Text
「シン・エヴァンゲリオン劇場版」
遅ればせながら視聴した。まさしく21世紀のエヴァンゲリオンって感じだったな。旧劇場版を「本歌取り」しつつも、単なるリメイクではなくエヴァの世界観を補完し拡げるものだった。
視聴しながら思い続けずにはいられなかったのは、これはTV版からずっとついてきたオッサン連中への鎮魂歌であるのだ、ということだ。WikipediaによればTV版は1995年放送だと。本作の公開が2021年だから、TV版当時に20歳だった人はこの完結編公開時には46歳ということになる。
私は「エヴァ世代」からは1、2世代あとの世代なので、今のオッサン当時のファンがどの程度この作品に狂っていた(クレイジーだった)か実感はない。ただ「伝説」(私が書籍やネットの出所不明情報より伝聞したところ)によれば、みんな「けっこう拗らせていた」らしい。
(蛇足。「伝説」」によれば当時、エヴァに狂っていたのは中高生がメインではなく[中高生でそうした人もいただろうけど]大学生や大人だったらしい)
美しいことだ。人生のエネルギーをフィクションに拗らせることは、まさに少年のような純粋さであり、それは作品を心から楽しめばこそだ。人生にそうした時間があった、瞬間があったというのはとても美しいことだ。オッサン、あんたらは輝いていたんだよ。そして四半世紀後にこの作品を映画館で視聴していたあんたらもまた輝いていた。
同時に「元凶」である庵野秀明にも(視聴しながら)思いを馳せずにはいられなかった。「マジでやりたい放題だな~」と。
従って「エヴァリアルタイム世代」ではなく「エヴァって作品は昔はなんか凄かったらしい」と伝聞して育った世代の私にとって、この作品は、「私のなかの『新世紀エヴァンゲリオン』」を終幕するものであると同時に、それと並行して、「『エヴァリアルタイム世代』が感じているであろうノスタルジー、人生でそう何度も味わうことができない『時の蓄積』がある故の最大級のカタルシス」を想像し、「オッサンたち、エヴァという作品が庵野のやりたい放題の結果ではあるけどともかくも終わって良かったね」とオッサン達への共感を呼び起こすものであった。作品を通じて見知らぬ(私はエヴァリアルタイム世代のオッサンと実際の交際があるわけではなかったので)オッサンたちの人生を勝手に想像し私は心がぽかぽかした。見知らぬオッサンの人生を勝手に想像して心がぽかぽかする作品というのもそうは無いと思われるゆえ、この感動もまた新世紀エヴァンゲリオンという作品でなくては得ることができなかったであろう。
いろいろ書きたいことはあるが、結局それは作品内のある描写が良かったと蛇足を連ねることになるだけだろうし、そうした情動のほとばしりは、上記したようなオッサンたちがとっくに書きまくっているであろう。だから私がこれよりさらに書いて意味のあることはないのだ。
ありがとう、新世紀エヴァンゲリオン! ありがとう、庵野秀明! 私はエヴァリアルタイム世代ではなかったが、本シリーズは私の青春の大切な思い出の一幕となってくれた。 本当にありがとう!
1 note · View note
joyfultrashtragedy · 1 year
Text
「10年代アニソン大賞を決めよう!」という企画がある 参加者は10年代に放送されたアニメソング(OP・ED・挿入歌・キャラソンなんでも)から好きな5曲を選んで投票する、それぞれに5~1点が振り分けられて集計されランキングとなる 開催主体は負けヒロイン研究会という早稲田大学のサークルで個人的にはあまり良い印象を持っていない(最近流行りの低志会とかと似た匂いを感じる)のだが、企画自体は面白いのでサクッと投票することにした
……が、実際に5曲選んで投票しようとすると意外と決まらない そもそも10年代アニソンだけで一体何曲あるのか…… 手元にあるリストを確認すると、そこまで熱心にアニメを見ている方ではない私でも2010年代のアニメは167本観ている これらのOPとEDだけで334曲あるのだから、「10年代」以外にも何かしらのテーマを自分なりに定めないと決まらなさそうである とはいえあまりに企画の趣旨から外れるのもまずかろうて、とりあえず「10年代らしい・10年代を象徴している」かどうかを基準に選んでいこう
1.fhána「星をあつめて」 →劇場版SHIROBAKOの主題歌 SHIROBAKOはアニメとしての質の高さもさることながら、「アニメ制作をアニメする」というメタ構造をして、平成アニメを総括する上でのメルクマールとして見ることができる その本編の要素を丁寧に詩にあつめたこの曲は当然10年代を象徴するアニソンたりうるだろう(ここまで一息) 本当に良い曲なんです SHIROBAKOについては語っても語り切れないけどとりあえず社会に出て働き始める前に観といたほうが良いです
2.藍井エイル「サンビカ」 →キルラキルの挿入歌 何話だったっけ、戦艦で敵の繭をぶったぎる時にマコが「私だけじゃない、皆もいるよーーー!!!!」って叫ぶ回 思い出すだけで泣きそうになります この曲もこの曲が流れたキルラキル本編も素晴らしんですが、やっぱ2010年代のアニソンの一角を間違いなく占めていた藍井エイルの曲は入れたいし、自分のなかで藍井エイルといえばこの曲だし、キルラキルって10年代の真ん中に放送されたアニメだし、ということで選定
3.XX:me「真夏のセツナ」 →ダーリン・イン・ザ・フランキスの挿入歌 水着回の曲だから7話あたりか(←水着回という概念自体が今後消えていく可能性あるなとふと思った) ダリフラは10年代で常に最先端を走っていたアニメクリエイターたちによる総決算みたいな勢いと熱量でもって作られ、結果制作陣の手に負えないほどのぶっとびクオリティのアニメとして地上波に発射され、最後には爆発四散して平成ロボアイドルアニメ文化の終点に墓標をおったてたアニメでした まぁロボ×アイドルというコンセプト自体は終わってないんだろうと思うけども このふたつの鎹たる音楽要素はよりいっそうアニメ需要の根幹で強まっているのだし でも下火にはなっているし、その原因は間違いなくこのアニメだと思う いきなりこんなこと言うと信じられないかもしんないんですが、このアニメって中盤までは間違いなく平成アニメの最高点を毎話更新し続けていたんです、そのさなかの一番脂が乗ったトロの回で流れたのがこの「真夏のセツナ」です さっきも言った通りこのアニメは最終的にはエヴァライクを作り続けた平成アニメ史の一ジャンルにおけるクソデカ墓石となるわけですが、それを知った上で聴くと、こういうアニソンめっちゃ流れてた時代あったな、みたいな グッドオールドジャパンニメの情緒を感じられるわけですな バブルが弾ける直前の東京の映像みたいな雰囲気があるんです この雰囲気は10年代にしか無いでしょう そもそもが「青春を欠落したオタクのために、オタクが慣れ親しんだ形式で、オタクのための青春をもう一度」みたいなアニメなんで(出典不明)、対象層的に時代感がやや古くなるのは当然かもしれん 最近はシティーポップとか流行ってるしそういう倒錯感もいいのかも 言い忘れていましたがXX:meは作中に登場する女性キャラクターで構成された架空のアイドルユニットです XX:meは他にも質の良い楽曲を5曲くらい出してるので聴くと良いです(「トリカゴ」とかね)
4.ユナ(神田沙也加)「longing」 →劇場版SAO=オーディナル・スケールの挿入歌 初めはLiSAのcrossing fieldとかも考えてたんですが、10年代アニソンランキングとなればこの曲かな
5.佐咲紗花「Grand symphony」 →劇場版ガルパンのEDテーマ なんだかんだ言ってアニオタが映画館に足繁く通うになったのは10年代アニメシーンの象徴的な出来事だと思っていて、そのきっかけのひとつはこの作品だろうということで選曲 あとこの曲聞くと無条件に涙出るから
6.中島美嘉「KISS OF DEATH」 →ダーリン・イン・ザ・フランキスのOP 超かっこいい曲 中島美嘉とHydeがコラボしてアニソン作るとか今後そうそう無いだろということでトップ5に入れたいが、実はそうでもない気もする あと、この曲聴くとL'Arc~en~Cielの「Killing Me」が脳裏にめっちゃチラつく でもかっこよすぎる……もはやアニソンとは別枠の評価になる気がする
7.やくしまるえつこ「少年よ我に返れ」 →輪るピングドラムのOP イントロがかっこよすぎてそこだけで12000000000点くらいある 10年代アニメソングといえば!って聴いたら割とこれ出す人多そう 幾原邦彦ってアニオタが大好きだし 最終的にランキングには乗るんじゃないでしょうか
8.ClariS「コネクト」 →まどマギOP 言わずとしれた名曲 まあ他の誰かが入れてくれるでしょう(と全員が考えて誰も投票してない可能性はある)
9.Aimer「花の唄」・「I beg you」 →それぞれ劇場版Fate/staynight [Heaven's Feel]1章・2章の主題歌 この2曲でなくともこのランキングにAimerのアニソンは載るべきだし、あえて自分が選ぶならこの2曲なんだが、「10年代の」「アニソン」という基準で選ぶとなるとFate関連はちょっと選びづらいすね でも劇場版HFはマジで素晴らしいアニメ映画 Fate/SNについて何も知らない状態で観たら間違いなく置いていかれるけどその分差し引いても良い この2曲もテーマにぶっ刺さってる
10.765PRO ALLSTARS「M@STERPIECE」 →劇場版アイドルマスター主題歌(挿入曲?) めちゃめちゃ大好きな曲だが10年代アニソンというよりかは765ASの曲という感じがするので
11.花澤香菜「恋愛サーキュレーション」 →化物語OP ギリ10年代じゃなかった
12.桂ヒナギク(伊藤静)「本日、満開ワタシ色!」 →ハヤテのごとくED 全く10年代じゃなかった
13.サーニャ・エイラ「Sweet Duet」 →スト魔女挿入歌 全然10年代じゃなかった
14.Kalafina「君の銀の庭」 →劇場版まどマギ=叛逆の物語ED コネクトよりも好き 今回のランキングにKalafinaを入れたい気持ちはもちろんあるが好きな曲が多すぎて逆に選べない 俺以外のオタクがKalafinaをどれか一曲は上げてくれると信じようかな となるとMagiaかheavenly blueあたりが候補になるか どっちもランキングに入らなさそう……
15.スタァライト九九組「星のダイアローグ」・「Fly me to the star」 →それぞれ少女歌劇レヴュースタァライトOP・ED スタァライトは10年代を終わらせたアニメのひとつではあると思うけどTV版ではその片鱗しか見せていなかったと思うのでここでは選ばないでおく ブシロードIP躍進の10年という視点で挙げるならラブライブ楽曲とかのほうが適切だろうし おれはそっち詳しくないので
16.宇多田ヒカル「桜流し」 →エヴァQ主題歌 宇多田ヒカルもエヴァもめっちゃ好きだから入れたいけどエヴァQの曲をねじこむのはちょっと無理筋
こんなかんじか 色々悩んで結局1・2・3・4・5を上から選んだ 1~4は確定として5~8から一曲選ぶのが難しかった
youtube
まあ聴いてくれや
0 notes
mninmt · 1 year
Text
2022年に観てよかった映画の感想など○旧作 洋画(順不同)
シモーヌ・バルベス、あるいは淑徳(1980)マリー=クロード・トレユ @配信+ジャック&ベティ
今年の初めに配信と、秋に劇場で計2回観た。なんか文句ある?って感じでずっと良い。ドアの開け閉めの音と、館内音楽なのか、劇中音楽なのか、いい具合にわからなくて、人物も狭いロビーを歩き回るので、目が回る。引き込まれていく。それにしても、ウサギの話するおじさん、ウサギそっくりすぎでは?「禿山の一夜」の謎ロックアレンジが素っ頓狂。そしてフェミニスト・ロックンロール、最高にイケてた。ナンパおじさんがフォーレの「トスカーナのセレナーデ」で涙するの絶妙に気持ち悪いし、だんだん顔色が悪くなっていくその肌の色が生魚みたいでこれも気持ち悪くて面白い。わたしをナンパしたのが運の尽きだよって具合にエグい話をかましたものの、最後は優しくしてあげてて偉いよね。自分を守るために女らしくしないのよ〜。最後のシーンは何回でも観たい。
エヴァの匂い(1962)ジョセフ・ロージー @配信
ジャンヌ・モローの、魔性の女そしてどこか影があるような…そんな感じの演技が大好き。そういう役どころのモローは、ドゥミの「天使の入江」、ブニュエルの「小間使いの日記」、他にもたくさんあるけれど、とにかくモローが好きなので全部好き。今年は「エヴァの匂い」のモローが、LINEのアイコンにしちゃうくらい最高だった。
ジャック・ドゥミの少年期(1991)アニエス・ヴァルダ @配信
とにかくヴァルダのおおきなおおきな愛。「ドキュモントゥール」を観た後に(これは残念ながら寝てしまったので、ほぼ観たとは言えないが… @ジャック&ベティ)レクチャーを聞いて、なるほど…ということもあったが、まあそれにつけてもおおきな愛故ですよね。ドゥミの身体(顔の細かいパーツ)、ひいては愛する人の輪郭をズームして撮る手法(?)はヴァルダならではなんじゃあないかなと思ったりする。
冬の旅(1985)アニエス・ヴァルダ @国立映画アーカイブ
先述のように、ヴァルダの作品を観たとき、いつも愛情に溢れていて、あったかいような気持ちになることが多い。けれど、この作品はモナ(サンドリーヌ・ボネール)のかかえている恐怖と緊張感の描写が鮮烈で、最後の最後まで幸せには終われない物語に、観終わった後強いやるせなさを感じた。ただ、端的に不幸な物語だとは言い切れないほどモナが強く、潔いほど自由で(だからこその恐怖と緊張ではあるが)、すがすがしくも思えた。
《ジャンヌ・ディエルマン》をめぐって(1975)サミー・フレイ @ジャック&ベティ
アケルマンの「ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地、ジャンヌ・ディエルマン」はベストムービーのひとつなので、このドキュメンタリーも非常に楽しく観た。セイリグがインタビューをされるシーンで、何故フェミニストになったかという問いに対し、長い話になるけれど、と前置きをし、ぽつりぽつりと言葉を選びながらも、“女性はみんなフェミニストである。そうでなければ死ぬしかないでしょう。”と言う。その返答に頭の中はずっと、Oui! C’est ça! Exactement!って感じだった。笑 わたしはフェミニストであるということが理由で、色々な人たちと、それにまつわる議題についての喧嘩をした経験が何度もあるが、このセイリグの言葉には100%同意する。ただ、ここでわたしがフェミニストであると言うことを、”強い”意見に捉えてほしくなくて、なぜなら、少しでも、女性の活躍を応援したり、身近な女性たち(また自分自身)の受けてきた酷いセクハラ被害に強い怒りを覚えたり、過去の偉大な功績である、女性の参政権のために働いた人たちを讃えられるなら、特段、フェミニストとしてなにか"活動"をしていなくてもフェミニストと名乗っていい、というか名乗る必要があると考えているから。まずはそうしないと何も変わらないと考えているから。
たぶん悪魔が(1977)ロベール・ブレッソン @ジャック&ベティ
ブレッソンの映画は、めちゃ良かった!と思うのと、眠いわ!というのがちょうど半分ずつある。これは超良かった、主人公(アントワーヌ・モニエ)がイケメンだったから!浮気相手の女の子(レティシア・カルカ��)の、ラベンダー色?群青色?のキャミソール、その着こなしが可愛くって、物語も面白く観たけれど(正直自分には絶望だったり、希死念慮だったりとか、自身の”死”について意識が向いていないために、この物語や主人公の気持ちに寄り添うような気持ちは湧かなかったので)、それというより、俳優たちとファッションの色彩感が好きだった。
北の橋(1981)ジャック・リヴェット @ヒュートラ渋谷
全体的にずっと”変”で面白い。正直おかしすぎるので、観ている間ずっと頭の中で は?やばすぎる~笑 って感じだった。極めつきには、謎の怪獣(あれはおおきな滑り台のように見えたがわざわざこの映画のために作ったのか、どこかの公園にある遊具なのか?)が出てきて、口から炎を吐き出すものだから、思わずツッコミを入れたくなる。しかも思っているよりすごい量でる!めちゃくちゃあつそう。主人公(ビュル・オジエ)でさえも、台詞で「イカれてる…!」的なことを言うのでウケちゃう。わけがわからなすぎて途中気絶しそうになったけど(とくになんか汚い小屋の2階で謎の繊維状のものにぐるぐる捕らわれている辺りはなんだったんだあれ)、最後の最後でKARATEの型の指導がはじまったりするのが最高すぎた。とにかく楽しそうで。ステヴナンおじさん良い~!
囚われの女(2000)シャンタル・アケルマン @ヒュートラ渋谷
なんてったって、ラフマニノフの交響詩「死の島」との親和性よ…。最初から最後まで何度もしつこいほど流れるが、それがめちゃくちゃかっこいい。ラストシーンで主人公(スタニスラル・メラール)が、ずぶ濡れで船に乗って戻ってくる様子は、アルノルト・ベックリンの絵画「死の島」そのものだった。アケルマンの映画の選曲センス、絶妙。
プレイタイム(1967)ジャック・タチ @配信
今年はじめてタチの作品を、まずは「ぼくの伯父さんの休暇」から観てみたのが、ちりばれられたユーモアにクスッと笑えても、どうしてもユロ氏が好きになれず(…)タチはわたしは合わないのかもしれない…と悲しく思っていたのだけれど(センスのいい人が好きだといいがちなので)、「プレイタイム」は、洗練された画、また俯瞰して見ているようなショット、パリのモダンなデザインが目に焼き付いている。ユロ氏がソファに座るたびに鳴る、ある種の効果音が忘れられない。MOTでやっていたジャン・プルーヴェ展で、オフィスデスク、チェアが展示されているところがあって、そこではおもわず「プレイタイム」の新製品展示会のオフィス家具のシーンを想起した。
こわれゆく女(1974)ジョン・カサヴェテス @配信
本当~に最低最悪!大きい声を出さないで!相手の顔の目の前で何度も手を叩くなんて酷すぎるー!と、他のカサヴェテスの作品を見ても毎度毎度ほんと無理…と思ってしまうが、めちゃくちゃ面白い。悔しい。苦しい。カサヴェテスが好きだという人は、映画にでてくる男たちをどういう目線で見ているのだろう?とんでもないやつらばっかり出てくるんだもん。
冬の子供(1988)オリヴィエ・アサイヤス @新文芸坐
思い人の家に不法侵入する映画は良い映画!なんてことを考えているので(これはほぼウォン・カーウァイの「恋する惑星」が好きすぎるが故)、結構好きな話だった。映画が全体的に寒色で、その上女性たちの口紅の銅色が際立っていたのが印象的。あとは、涙をほんとうに綺麗に流すので、わたしもあんな風に涙を流してみたいものだ…と思うなどした。
パリ、18区、夜(1944)クレール・ドゥニ @ジャック&ベティ
主人公カミーユ(リシャール・クルセ)の、仕事先のナイトクラブでのダンスシーン、音楽、そしてある種の官能的な目線あるいは好奇な目線を感じられるカメラワークがあまりにも良く涙が出てしまった!暗い画のシーンが多いので、また映画館でかかる機会があったらもう一度観に行きたい。
ゴダールのマリア(1984)アンヌ=マリー・ミエヴィル/ジャン=リュック・ゴダール @Stranger
ミエヴィル「マリアの本」は、両親の夫婦関係のうまくいかなさの中で窮屈に過ごすマリー(マノン・アンデルセン)の不安定さ、そしてそのストレスの発散の表現が圧倒的だった。マーラーの交響曲9番。ゴダールの方は、ゴダールのこの年代の作品をちゃんと起きて観れた試しがないんだけれども(…笑)、これは比較的に面白く観た。ミリアム・ルーセルのお顔がかわいすぎる。もう他の出演作で観れるやつ観ちゃった。
パリところどころ(1965) @Bunkamura
今年色々なところで1回だけやる、みたいなのが多くて見逃してきたけど、やっと観れた。好きに決まってらあ!というに尽きるのだけれど、観てるとき、ふと、フランス映画の何が(どこが)好きって食事のシーンがたまらなく好きなんだということに気がついた。気怠げにゆで卵をスプーンで割り、大きなお茶碗でコーヒーを飲む朝。チーズや千切られたパン、果物がお皿に散らかっていて、ワインを飲みながらああでもないこうでもないと語り合うアペリティフの時間。メインディッシュで食べるステーキ、そんなちっちゃく切るの?とかスープをスプーンですくって口元に何度も持っていく連続性。等々(他の映画を思い浮かべてしまっている)。全話、面白く皮肉に満ちていて、特にゴダールの「モンパルナスとルヴァロワ」 はもうとにかくやれやれ…というか全体的に最悪で最高なんだけど、男が二人とも違う分野で鉄材を扱ってるってのが個人的にはめちゃくちゃ面白ポイントだった。
エドワード・ヤンの恋愛時代(1994)エドワード・ヤン @TIFF(シネスイッチ銀座)
(心の中で)唸るほど画(構図)がよくて、登場人物2人ずつがフレームの中で永遠に掛け合いをしており、ほんとこういう会話劇って大好きで、もう感無量だった。出てくる登場人物みんなが良くも悪くもステレオタイプで、その性格、人となり どおりのファッションで、非常に面白く観た。映画の感想と関係ないけど、映画祭の雰囲気が良くて、ケラケラ笑って観れたのもすごく良い思い出で、みんなでよかったね〜って言いながら会場を後にする感じってすごく幸せだなあと思うなどした。
0 notes
takigawa · 6 months
Quote
昨日映画館で隣のカップルの会話に笑い堪えるの必死だった。 彼氏「エヴァの前作の内容忘れたなー」 彼女「私も忘れた。アスカって死んだっけ?」 彼氏「死んだのってチャゲの方じゃなかった?」 彼女「え!?エヴァの話でしょ?しかもチャゲもアスカも死んでないよ!?」 — トゥーンベリ・ゴン (@damarekozou35) March 14, 2021
1 note · View note
eiganokiroku · 2 years
Text
NOPEをみた。 ジョーダンピールの新作がでたらぜったい映画館でみるんだを実行しました。彼また新しい扉開いたんじゃない‥‥?
なにも前情報いれないで観にいったものだから、あの予告がなんなのか、どういう着地点なのか全く分からずたのしく観ることができてはっぴ~なんだけど、情報量が多すぎてあと三回くらい見たい感じ。ピール作品はすべからくそう。
予告からこれまでのピール作品とは一味ちがうかなってことはわかってたけど、それでもピール味が薄れていないから結構楽しめた!作曲者も全二作と変わってないし。(映画は音楽が3番目に重要だと思ってる) ねたばれではないけど、アキラオマージュとエヴァオマージュあったよね?と一緒に行った友人に尋ねたら、何でもかんでもエヴァと結びつけるなと言われた。パンフは買ってないので真相はしらないです。
ダニエル・カルーヤは好きな役者のひとり。 目よ。目がでかいし白いので迫力がある。 撮影はホイテ・ヴァン・ホイテマだった。 観ているときこれは、あれこれ、ホイテマか???って観ていたんだけど当たった時の感動、これいかに。 この情報すら(もちろん音楽も)仕入れずに行った私もなかなか最高な選択をしました。 最高なエンターティメントをありがとう。次作も楽しみ
youtube
0 notes
event021121 · 3 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
『EVANGELION:3.0+1.01』
TOHO日比谷 スクリーン12 東京宝塚ビル内
2021.6.12
1 note · View note
c2-cinemaconnection · 3 years
Photo
Tumblr media
シネマKING週末映画情報「movie@theater 映画の力を信じて!」 ▶︎『AVA/エヴァ』4/16(金)→ミッドランドスクエアシネマほか http://www.riverbook.com/C2/CINEMAKING.html #movieattheater #AVAエヴァ #シネマKING #映画館に行こう https://www.instagram.com/p/CNtSJa3j9PR/?igshid=wn0yzuy7bqiu
0 notes
nkg37 · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
こちらに気づいた模様
今日は大好きな友達と、2回目の呪術界戦を見てきました^ ^ 乙骨憂太はいつでもかっこいいし、映画館で見る迫力って涙が出るくらい感動しますよね〜、ふふ〜⤴︎💕💕💕
エヴァが大好きだから呪術の0も嫌いなわけないし、作者の芥見先生が仙台民だったから、地元すぎて親近感も半端じゃないです。
映画館でエヴァンゲリオンが見たいってゆう夢はいつ叶うかな。Googleの検索履歴は「再上映」でいっぱいです。
みなさんはアスカ派ですか?綾波派ですか?     私は断然綾波派です。綾波になりたい。
22 notes · View notes
pudknocker · 3 years
Quote
「鬼滅」や「エヴァ」が劇場スクリーン奪って実写や中小映画の機会を奪ったとの主張。 アニプレとufotableの原点「空の境界」は最初上映1館レイトショーだけだったよね。 エヴァは全額自社出資で中規模配給自主制作に近かった。彼らも最初は小さかった。 新海誠の「ほしのこえ」は下北沢で1館上映、細田守の「時をかける少女」は6館スタート。みんな優遇されたんじゃなくて自分で掴みとってきたのは忘れられていけないなと思う。
数土直志さんはTwitterを使っています
76 notes · View notes
toxgo · 3 years
Text
You are (not) alone
横浜のアミメニシキヘビがいったい何処に消えてしまったのかが気になる今日この頃です。(追記: 無事に発見されたみたいです🐍)
皆さんは「シン・エヴァンゲリオン」をご覧になりましたか? TV版から始まり、旧劇場版、新劇場版と25年続いた物語が遂に完結しましたね。本当に終わってしまったという喪失感に加えて、TV版と旧劇場版のトラウマを経ての今回のラストはハッキリ言って『最高』でした。
Tumblr media
僕は映画と同じくらいアニメが大好きです。今や"アニメ好き"と言っても特に何も思われない世の中ですが、それこそエヴァがリアルタイムの時のアニメ好きはいわゆる“オタク”と一括りにされ、少し肩身の狭い時代でした。しかしその後はどうでしょう?深夜にアニメが放送されることが当たり前になり、現在では日本経済を支える(言い過ぎかも)世界に誇る素晴らしいカルチャーの一つ。その中でも唯一無二の日本を代表するアニメが“エヴァンゲリヲン”なのです。
エヴァはどれから見ればいいですか?とよく聞かれますが、結論は全部です笑 でも1から見るのはめんどいなーという方はとりあえず新劇場版“序”から始めてみるのはいかがでしょうか?なぜならあの“ヤシマ作戦”が描かれているからです。“序”を見てハマらなかったら多分エヴァにはハマらないと僕は思います。
Tumblr media
いやいや、NARI君。アスカが登場してからがエヴァでしょ!という声も聞こえてきそうですが、僕はアスキストではないですし、レイかアスカで言えばレイ派。更にOasisかBlurであればOasis派です。
youtube
それでは今回のテーマ“ヤシマ作戦”
Tumblr media
概要は、近距離戦(パンチやキック)では倒せない第6使徒(ラミエル)を長距離から馬鹿デカい銃に日本中の電力を集めてコアを射抜く作戦。
Tumblr media
ヤシマ作戦をメインに作られた“序”は幼馴染と地元のダイエーの隣にあった映画館(まだあるのかな)で鑑賞しました。スクリーンで見た時の戦闘や日本中が真っ暗になるシーン。キャラクターの作画の素晴らしさにはATフィールドならぬ鳥肌全開だった事を今でも覚えてます。
Tumblr media
攻撃担当のシンジ。防御担当の綾波。プラグスーツに着替えるシンジと綾波。この作戦を前にエヴァに乗るのが怖くなっているシンジにレイはある言葉を伝えます。
「あなたは死なないわ。私が守るもの」
そして第3新東京市を2人で見ながら、シンジに何故エヴァに乗るのか?と聞かれた綾波。
「絆だから」 
Tumblr media
この二つのセリフはエヴァ好きなら大好きセリフですよね。
いざ作戦開始。第一射は失敗に終わります。第二射でラミエルを殲滅しますが、必死に初号機を守り負傷してしまった零号機。エントリープラグに残されている綾波を助けに向かうシンジ。
Tumblr media
シンジ 「別れ際に、さよならなんて悲しいこと言うなよ」
綾波 「ごめんなさい。こういう時どんな顔すればいいのか分からないの」
シンジ 「笑えば、いいと思うよ」
Tumblr media
このシーンはエヴァ屈指の名シーンであり、日本アニメ界でも間違いなくTOP10入りだと僕は思います。
綾波はTV版よりも新劇の方が感情を表に出すようになってます。ネタバレになりますが、クローンである綾波は、シンジの事が好きになる様にプログラムされていることがシンエヴァで同じくクローンだったアスカによって明かされました。これを踏まえて見返すと、“破”の通称ポカ波。“シン・エヴァンゲリオン”のアヤナミレイ(仮称)にここから繋がるとても大事なお話です。
そして“序”では作戦前にミサトさんがシンジに『みんな一緒に戦っている』と伝えたり、トウジとケンスケからの激励のシーンが追加されています。シンジや制作スタッフ陣の“ヤシマ作戦”に対する強い思いがTV版より一層増しています。
最後に“シン・エヴァンゲリオン”のテーマソング“One Last Kiss”のイントロ部分がこの“ヤシマ作戦”の時のBGMと同じリズムになっている事に気付きましたか?これに気付いていた方はなかなかのエヴァ賢者です。
youtube
感想やリクエストお待ちしてます。
NARI
29 notes · View notes
taichish · 3 years
Text
好きな映画全部
インターステラー
寄生獣
LIFE!
パルプ・フィクション
インセプション
ファイトクラブ
渇き。
ゼロ・グラビティ
レ・ミゼラブル
ダークナイト
ショーシャンクの空に
セブン
ホーム・アローン
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
風立ちぬ
プリズナーズ
地獄でなぜ悪い
レオン
千と千尋の神隠し
リトル・ミス・サンシャイン
ジャージー・ボーイズ
ソーシャル・ネットワーク
アルゴ
それでも夜は明ける
キック・アス
ダラス・バイヤーズクラブ
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス
ホーム・アローン2
ホーム・アローン3
塔の上のラプンツェル
ダークナイト ライジング
ディパーテッド
桐島、部活やめるってよ
かぐや姫の物語
イエスマン “YES”は人生のパスワード
英国王のスピーチ
イングロリアス・バスターズ
ドラゴン・タトゥーの女
ロード・オブ・ザ・リング三部作
白ゆき姫殺人事件
トイ・ストーリー3
モンスターズ・ユニバーシティ
トレインスポッティング
シン・シティ
となりのトトロ
ゴッドファーザー
マルコヴィッチの穴
ホビット三部作
リアリティのダンス
レザボア・ドッグス
ファインディング・ニモ
ノーカントリー
127時間
Mr.インクレディブル
スター・トレック
ヒックとドラゴン
ザ・タウン
レイダース/失われたアーク《聖櫃》
シュガー・ラッシュ
モンスターズ・インク
トイ・ストーリー
レミーのおいしいレストラン
ローン・レンジャー
パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト
トイ・ストーリー2
パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド
アラジン
ウォーリー
ライオン・キング
シュレック
フランケンウィニー
カーズ
バグズ・ライフ
プリンセスと魔法のキス
ナショナル・トレジャー
Disney's クリスマス・キャロル
ファンタジア
カーズ2
リロ&スティッチ
ロジャー・ラビット
スラムドッグ$ミリオネア
ジャンゴ 繋がれざる者
ソウ
マイティ・ソー
ウォッチメン
her/世界でひとつの彼女
アメイジング・スパイダーマン2
キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー
X-MEN:フューチャー&パスト
青天の霹靂
スタンド・バイ・ミー
月に囚われた男
銀河ヒッチハイクガイド
インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国
LOOPER/ルーパー
凶悪
ジュラシック・パーク
ハート・ロッカー
クラッシュ
ミリオンダラー・ベイビー
ディア・ハンター
スティング
西部戦線異状なし
ファーゴ
インサイド・ルーウィン・デイヴィス
バーバー
ビッグ・リボウスキ
ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!
グランド・ブダペスト・ホテル
パシフィック・リム
アイアンマン3
ハリー・ポッターと賢者の石
スノーピアサー
バットマン ビギンズ
シャッター アイランド
X-MEN:ファースト・ジェネレーション
アイアンマン
トゥルーマン・ショー
ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル
トランスフォーマー
ヒューゴの不思議な発明
ウルヴァリン:SAMURAI
プライベート・ライアン
RED/レッド
ネブラスカ
キル・ビル
ナイトミュージアム
アイアンマン2
バイオハザード
ミッション:8ミニッツ
宇宙人ポール
ターミネーター2
ミスティック・リバー
ゾンビランド
硫黄島からの手紙
ボーン・アイデンティティー
プロメテウス
死霊館
ターミネーター
ナルニア国物語:第1章/ライオンと魔女
2001年 宇宙の旅
トランスフォーマー/リベンジ
21ジャンプストリート
セント・オブ・ウーマン/夢の香り
グッドフェローズ
ローマの休日
タクシードライバー
宇宙戦争
ゾディアック
戦火の馬
ジョーズ
X-MEN2
天使と悪魔
コンテイジョン
ゼア・ウィル・ビー・ブラッド
クローバーフィールド/HAKAISHA
インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説
エイリアン
インディ・ジョーンズ/最後の聖戦
マイ・ブラザー
アダプテーション
イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ
トロピック・サンダー/史上最低の作戦
バットマン リターンズ
悪魔のいけにえ
ターミネーター3
アイアン・ジャイアント
ザ・ファイター
インシディアス
3時10分、決断のとき
プレデター
ジュラシック・パークIII
激突!
アメリカン・グラフィティ
ダーティハリー
タン���ンの冒険/ユニコーン号の秘密
THE 4TH KIND フォース・カインド
AVP エイリアンVS.プレデター
スパイキッズ3-D:ゲームオーバー
デッド・サイレンス
独裁者
市民ケーン
イーグル・アイ
テキサス・チェーンソー
ゴーストシップ
マン・オン・ザ・ムーン
ワイルドバンチ
地獄の黙示録
アンヴィル!夢を諦めきれない男たち
くまのプーさん (2011)
エイリアン2
ボラット:栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習
ハロウィン(ロブ・ゾンビ版)
ポセイドン
プレデター2
リーグ・オブ・レジェンド/時空を超えた戦い
トレジャー・プラネット
ピンクパンサー (2006)
ハワード・ザ・ダック 暗黒魔王の陰謀
ライオン・キング3/ハクナ・マタタ
ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!
ショーン・オブ・ザ・デッド
ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!
バイオハザード II アポカリプス
ディセント
ウォレスとグルミット、危機一髪!
ウォレスとグルミット ペンギンに気をつ��ろ!
崖の上のポニョ
容疑者Xの献身
リアル 完全なる首長竜の日
ポテチ
歩いても 歩いても
ゴジラ
スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ
ワンダフルライフ
仁義なき戦い
機動警察パトレイバー2 the Movie
機動警察パトレイバー THE MOVIE
ホーホケキョ となりの山田くん
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲
殺人の追憶
少林サッカー
コーヒーをめぐる冒険
カポーティ
MUD -マッド-
トゥモロー・ワールド
96時間
現金に体を張れ
フォックスキャッチャー
はじまりのうた
クロニクル
ミッキーのクリスマス・キャロル
シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア
奇跡
ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT
狼の死刑宣告
ブギーナイツ
アメリカン・スナイパー
ワイルド・スピード EURO MISSION
イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密
22ジャンプストリート
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん
ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー
セッション
インヒアレント・ヴァイス
素晴らしき哉、人生!
プールサイド・デイズ
ザ・レイド
ザ・レイドGOKUDO
キッズ・リターン
そして父になる
アウトレイジ ビヨンド
3-4x10月
十三人の刺客
シンデレラ
バック・トゥ・ザ・フューチャー
エターナル・サンシャイン
アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン
マッドマックス 怒りのデス・ロード
インサイド・ヘッド
ナイトクローラー
ほんとにあった!呪いのビデオ THE MOVIE2
フロム・ダスク・ティル・ドーン
アントマン
続・荒野の用心棒
ゾンビ
ミーン・ストリート
悪の法則
茄子 アンダルシアの夏
バクマン。
野いちご
ヴィジット
食人族
グリーン・インフェルノ
ダイ・ハード
007 カジノ・ロワイヤル
007 慰めの報酬
007 スカイフォール
知らない、ふたり
イントゥ・ザ・ワイルド
サイコ
残穢 -住んではいけない部屋-
サウルの息子
鬼談百景
オデッセイ
スティーブ・ジョブズ
恋人たち
ババドック 暗闇の魔物
ヘイトフル・エイト
デスプルーフ in グラインドハウス
横道世之介
冷たい熱帯魚
メガマインド
ビースト・オブ・ノー・ネーション
イコライザー
ドライヴ
[リミット]
マジカル・ガール
スポットライト 世紀のスクープ
ボーダーライン
バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生
ズートピア
モヒカン故郷に帰る
ブロンソン
レヴェナント 蘇えりし者
ハロウィン(オリジナル)
ヘイル,シーザー!
アイアムアヒーロー
ディストラクション・ベイビーズ
ヒメアノ~ル
海よりもまだ深く
晩春
クリーピー 偽りの隣人
FAKE
10クローバーフィールド・レーン
エクス・マキナ
死霊館 エンフィールド事件
用心棒
シン・ゴジラ
もらとりあむタマ子
シング・ストリート 未来へのうた
ジャングル・ブック
スキャナー・ダークリー
エンド・オブ・ウォッチ
ナイスガイズ!
ハドソン川の奇跡
怒り
真夏の方程式
永い言い訳
オーバー・フェンス
SCOOP!
ソーセージ・パーティー
アウトロー
ぼくのおじさん
プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命
最後の追跡
葛城事件
ダゲレオタイプの女
淵に立つ
無垢の祈り
CURE
GO
回路
ソドムの市
エブリバド・ウォンツ・サム!!
ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー
ロッキー
ロッキー2
ロッキー3
ロッキー・ザ・ファイナル
アメリカン・スリープオーバー
将軍様、あなたのために映画を撮ります
ミラーズ・クロッシング
アンジェラの灰
トーキョードリフター
アンタッチャブル
パッチギ!
沈黙ーサイレンスー
はなればなれに
くもりときどきミートボール
クリード チャンプを継ぐ男
福福荘の福ちゃん
お嬢さん
鉄男 TETSUO
その男、凶暴につき
アシュラ
哭声/コクソン
ダンボ
ピノキオ
ディス・イズ・ジ・エンド 俺た���ハリウッドスターの最凶最期の日
キングコング:髑髏島の巨神
SING/シング
ムーンライト
牯嶺街少年殺人事件
64 -ロクヨン-
T2 トレインスポッティング
夜は短し歩けよ乙女
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー vol.2
映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ
マンチェスター・バイ・ザ・シー
美女と野獣
NINIFUNI
スプリット
昼顔
ラースとその彼女
リング
ヴィンセントが教えてくれたこと
パーソナル・ショッパー
岸辺の旅
ジョン・ウィック:チャプター2
キング・オブ・コメディ
ハウルの動く城
戦争のはらわた
ワンダーウーマン
イップ・マン 序章
はじまりへの旅
仁義なき戦い 広島死闘編
マングラー
20センチュリー・ウーマン
人生タクシー
ミラクル7号
人魚姫
カンフー・ハッスル
西遊記~はじまりのはじまり~
私はゾンビと歩いた!
マイティ・ソー/バトルロイヤル
IT/イット “それ”が見えたら、終わり。
彼女がその名を知らない鳥たち
スリー・ビルボード
青春の殺人者
ノッティングヒルの恋人
霊的ボリシェヴィキ
聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア
ぼくの名前はズッキーニ
羊の木
シェイプ・オブ・ウォーター
先生を流産させる会
おかえり
どこまでもいこう
誰も知らない
ノクターナル・アニマルズ
蛇の道
タイタニック
ゲット・アウト
レディ・プレイヤー1
予兆 散歩する侵略者
旧支配者のキャロル
ちはやふる3部作
泳ぎすぎた夜
君の名前で僕を呼んで
幼な子われらに生まれ
太陽がいっぱい
Wの悲劇
ゲティ家の身代金
ピーターラビット
デッドプール2
フロリダ・プロジェクト
緑色の部屋
HYSTERIC
雷魚
デトロイト
ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー
ファントム・スレッド
海を駆ける
レディ・バード
やくたたず
ウインド・リバー
赤ちゃん泥棒
ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書
ミッション:インポッシブル/フォールアウト
検察側の罪人
きみの鳥はうたえる
寝ても覚めても
ラッキー
パリ、テキサス
イレイザーヘッド
エレファントマン
インランド・エンパイア
ゼイリブ
大いなる幻影
アンダー・ザ・シルバーレイク
灰とダイヤモンド
ザ・マスター
1987、ある闘いの真実
教誨師
遊星からの物体X
パリの恋人たち
893愚連隊
仕立て屋の恋
奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール
アレクサンダーの、ヒドクて、ヒサンで、サイテー、サイアクな日
マンディ 地獄のロード・ウォリアー
blue
新宿乱れ街 いくまで待って!
A GHOST STORY ア・ゴースト・ストーリー
ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ
鉄西区
それから
白夜
ヘレディタリー/継承
ジャイアンツ
恐怖の報酬(フリードキン)
スウィートホーム
バムソム海賊団、ソウル・インフェルノ
蜘蛛の巣を払う女
ストライキ
女優霊
サスペリア
ランボー
NAGAHAMA/八月八日
ファースト・マン
ちいさな独裁者
女王陛下のお気に入り
悪夢の香り
バーニング 劇場版
メリー・ポピンズ
アクアマン
わらの犬
大統領の陰謀
グリーンブック
運び屋
スパイダーマン:スパイダーバース
ウィッカーマン
ラブホテル
水で書かれた物語
手をつなぐ子ら
キャプテン・マーベル
暗殺の森
八つ墓村
Seventh Code
13回の新月のある年に
マルタ
ブラック・クランズマン
ドゥ・ザ・ライト・シング
ウォルト・ディズニーの約束
ダンボ(ティム・バートン)
生きてるだけで、愛。
赤い暴行
ワイルドツアー
E.T.
アベンジャーズ/エンドゲーム
北野武、神出鬼没
不滅の女
ヨーロッパ横断特急
THE COCKPIT
囚われの美女
麻雀放浪記2020
トウキョウソナタ
Guava Island
任侠ヘルパー
LOFT
日日是好日
ドッペルゲンガー
ローズマリーの赤ちゃん
リング2
回転
男と女 人生最良の日々
セインツ -約束の果て-
きみと、波にのれたら
ハウス・ジャック・ビルト
ニンゲン合格
スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム
アンダルシア 女神の報復
蜘蛛の瞳
さらば愛しきアウトロー
シークレット・サンシャイン
ブルース・ブラザース
ブンミおじさんの森
生気の光
アルキメデスの大戦
絞殺魔
リュミエール!
デス・レース2000年
スイス・アーミー・マン
さらば、わが愛 覇王別姫
ベニスに死す
渚のシンドバッド
ドント・ウォーリー
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト
未知との遭遇
あの店長
ミッドナイト・トラベラー
インディアナ州モンロヴィア
クロール -凶暴領域-
サタンタンゴ
イエスタデイ
ノスタルジア
サクリファイス
ガリーボーイ
ポリス・ストーリー 香港国際警察
救いの接吻
象は静かに座っている
ワイルドライフ
ルナシー
幸福なラザロ
COLD WAR あの歌、2つの心
アイリッシュマン
ゾンビランド:ダブルタップ
コマンドー(日本語吹替版)
突然炎のごとく
ブラザー・ベア
こおろぎ
女の中にいる他人
雪の断章ー情熱ー
哀しき獣
裸の町
マリッジ・ストーリー
暴力行為
6アンダーグラウンド
静かについて来い
この世界の(さらにいくつもの)片隅に
クレイマー、クレイマー
卒業
その女を殺せ
女が階段を上る時
フォードvsフェラーリ
書を捨てよ町へ出よう
続・激突!カージャック
グエムル -漢江の怪物-
動くな、死ね、甦れ!
初恋
山の焚火
ピクニック
かくも長き不在
炎628
私はモスクワを歩く
凪待ち
火口のふたり
50/50 フィフティ・フィフティ
FRANK -フランク-
ロスト・エモーション
仮面/ペルソナ
パディントン
ドニー・ダーコ
第三の男
ミッション:インポッシブル
海炭市叙景
女は女である
フライト
スプリング・ブレイカーズ
スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団
ソナチネ
ハクソー・リッジ
幻の光
ビトウィーン・トゥ・ファーンズ:ザ・ムービー
ゲームの規則
冬冬の夏休み
夏をゆく人々
デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!
吸血鬼(カール・ドライヤー)
ようこそ、革命シネマへ
戦場のメリークリスマス
フレンチ・コネクション
フランケンシュタイン
ビッグ・フィッシュ
ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語
死霊のえじき
許された子どもたち
グッド・ボーイズ
キートンの大列車追跡
CLIMAX クライマックス
四季~ユートピアノ
自転車泥棒
透明人間(リー・ワネル)
キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
嵐電
フランケンシュタインの花嫁
謎のストレンジャー
DISTANCE
ナイブズ・アウト
タンポポ
無言歌
新宿黒社会 チャイナ・マフィア戦争
極道戦国志 不動
DEAD OR ALIVE 犯罪者
ディア・ホワイト・ピープル
自由への闘い
ドイツ零年
サハラ戦車隊
アンジェリカの微笑み
ラ・ジュテ
スワロウテイル
バスターのバラード
ヒトラーの狂人
脱出
マン・ハント
れいこいるか
マトリックス
ハッピーアワー
ラストレター
ケス
ハスラーズ
コロッサル・ユース
レ・ミゼラブル(ラジ・リ)
何も変えてはならない
外套と短剣
ある女優の不在
豹/ジャガー
殺しが静かにやって来る
オープニング・ナイト
海辺のポーリーヌ
満月の夜
緑の光線
友だちの恋人
ひかりの歌
欲望の翼
ペイン&ゲイン
デンジャラス・プリズンー牢獄の処刑���ー
ブルータル・ジャスティス
鉱 ARAGANE
ヘンリー
フリークス
エヴァの匂い
5時から7時までのクレオ
鵞鳥湖の夜
マリアンヌ
ロシュフォールの恋人たち
PERFECT BLUE
トマホーク ガンマンvs食人族
セノーテ
ヴィタリナ
御用牙 かみそり半蔵地獄責め
暖流
アンダー・ザ・スキン 種の捕食
悪人伝
しとやかな獣
アニエスによるヴァルダ
幸福(しあわせ)
ジャック・ドゥミの少年期
ムクシン
日子
グッド・タイム
アナトリア・トリップ
楳図かずお恐怖劇場 蟲たちの家
女体
ノー・データ・プラン
サッド ヴァケイション
サンダーロード
アンセイン 狂気の真実
アニエスv.によるジェーンb.
ユリイカ
ロケーション
血を吸うカメラ
喜劇 女は度胸
喜劇 男は愛嬌
オフィシャル・シークレット
TOURISM
ゲンセンカン主人
オン・ザ・ロック
ブックスマート
ワンダーウーマン1984
リバー・オブ・グラス
続ボラット 栄光ナル国家だったカザフスタンのためのアメリカ貢ぎ物計画
シカゴ7裁判
マザーレス・ブルックリン
ペイン・アンド・グローリー
マーティン・エデン
ウェンディ&ルーシー
風の中の牝鶏
1917 命をかけた伝令
秋刀魚の味
小早川家の秋
ザ・ライダー
赤ひげ
椿三十郎
酔いどれ天使
JSA
ロスト・イン・ラマンチャ
mid90s
息を殺して
KIDS
新しき世界
細い目
ナイト・スリーパーズ
アーリーマン
シチリアーノ 裏切りの美学
ほえる犬は噛まない
子猫をお願い
幸せへのまわり道
花束みたいな恋をした
トキワ荘の青春
はちどり
14 notes · View notes
jaguarmen99 · 3 years
Quote
18: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 09:47:31.05 ID:PBrjKfxt0 おまえの映画が売れないのは単につまんないからで、アニメがなくても結果は変わらないから。
痛いニュース(ノ∀`) : 映画プロデューサー「アニメ映画のせいで実写映画が排除された。『鬼滅』や『エヴァ』は映画館を危機に陥れた」 - ライブドアブログ
2 notes · View notes