Tumgik
#カギ無くした
acelockservice · 1 year
Text
TOYOTA 200系ハイエース4型5型H刻印
TOYOTA200系ハイエース、レジアスエース4型5型のH刻印タイプが現場にて紛失カギ製作作業が出来る様になりました。勿論スペアキー追加も対応しております。 お気軽に御相談ください。 八王子市・日野市・多摩市での鍵トラブルは出張鍵屋のエースロックにお任せ下さい。 緊急お問合せ先 0120-149-769
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ari0921 · 28 days
Text
<正論>共産党の私兵組織中国軍の弱み 
東京国際大学特命教授・村井友秀
中国の挑戦
中国共産党は今、「中華民族の偉大な復興」をスローガンに米国の覇権に挑戦しようとしている(1つの山に2匹の虎はいない)。米国政府も米国に挑戦する力を持っているのは中国だと考えている。中国が持つ世界を変える力とは、多くの国の同意と共感を得るソフトパワーではなく、多くの国に望まないことを強いるハードパワー、すなわち経済力と軍事力である。
GDPを見ると、米国が第1位、中国が第2位である。中国のGDPは米国の7割に当たるが、最近は中国のGDPは将来も米国に追い付けないだろうという予測が多くなっている。軍事力を見ると、兵員数や軍艦の数で中国軍は米軍を上回っているが、中国の核兵器は現在のところ米国の10分の1であり、総合的破壊力には大きな差がある。何よりも常に世界のどこかで戦っている米軍とは異なり、中国軍には大敗した中越戦争(1979年)以来大規模な戦闘を戦った実戦経験がない。
また、中国政府は常に問題を外交によって解決すると言う。外交とは「棍棒(こんぼう)を持って静かに話す」ことであるが、ソフトパワーがない中国外交は静かに話して相手を説得することは難しく、棍棒による威嚇に頼らざるを得ない。中国の棍棒の硬さを検討する。
社会の屑から革命の大黒柱へ
現在の中国軍の名称は「人民解放軍」であり中国軍ではない。人民解放軍が守っているのは人民、すなわち共産党支持者であり国民ではない。共産党に反対する中国人は人民の敵であり打倒すべき対象である。
人民解放軍(紅軍)の起源を見ると、紅軍は共産党の革命の道具として作られた。共産党が生まれた1920年代の中国では、軍隊は略奪暴行以外に能のない社会の屑(くず)(遊民無産階級)だと見なされていた(好(よ)い鉄は釘(くぎ)にならず、好い男は兵にならない)。紅軍も例外ではなく、毛沢東も「紅軍の成分は遊民であり労農分子に取り換えるべきだがその方法がない」と嘆いていた。紅軍の敵であった国民党軍も「自分のことしか考えないゴロツキの集団である。指導者の興味はただ金、権力そして地位だけだ。手に入るものには何でも頭を下げ、自分は戦わないように心がける」(中華民国軍参謀長スティルウェル米陸軍中将の日記)ならず者の集団であった。
革命は基本的に内戦であり、勝敗のカギは戦闘力ではなく国民の支持である。革命戦争の本質はプロパガンダでありハイブリッド戦である。毛沢東は共産主義者であり、社会の屑と見なされていた貧しい農民労働者(遊民無産階級)が社会を変えると信じていた。国民党や軍閥が兵士の士気を高めるために略奪暴行を黙認していたのに対して、毛沢東は紅軍兵士の略奪暴行を禁止し(三大規律六項注意)、人間の屑を良民に変えようと教育訓練し、紅軍を人民に信頼される軍隊に変えた。これが革命成功の原点である。毛沢東が軍幹部に要求したものは、革命への情熱と共産党への忠誠であり、戦闘レベルが低い国民党軍や軍閥との戦闘では高い戦闘能力は必要とされなかった。
現在の人民解放軍も基本的に同じ軍隊である。「人民の軍隊は中国共産党の旗印を高く掲げ、揺るぎなく党の指示・指導に従って人民の解放のために奮戦します」(駐日中国国防武官2023年7月)
共産党にとって危険な中国軍
各国政府は二本の柱、すなわち国民の同意と国民を強制する力によって支えられている。民主主義政権は国民の同意により、独裁政権は強制力により支えられている。中国共産党の権力を支える柱は国民の同意ではなく、軍や警察といった強制力である。共産党を支える軍の第一の任務は反革命勢力の打倒であった。外国の正規軍ではない国内の反革命勢力を打倒するのに高レベルの軍事能力は不必要である。したがって、中国軍幹部に要求される資質として、共産党への忠誠心が戦闘能力よりも優先された。中国軍では、戦闘指揮官としての能力は高いが共産党への忠誠に疑いがある軍人(専)よりも、戦闘指揮官としての能力は低いが共産党への忠誠には疑問がない軍人(紅)が高いポストについてきた。
しかし、今、中国軍には米軍との戦争という大きな課題が突き付けられている。現在、中国では国内治安維持の要であった陸軍が削減され、外国との戦争で重要な役割を果たす海軍やロケット軍が増強されている。共産党が人気取り政策として「中華民族の偉大な復興」を掲げ対外進出を図る限り外国との衝突は避けられず、「専」の軍人を重視せざるを得ない。
「専」の軍人を重視すれば、中国軍は共産党の私兵から国軍へと変質せざるを得ず、共産党は軍を信頼できなくなる。世界初の空挺部隊や機械化部隊を発案し、強力なナチス・ドイツ軍に勝利したソ連赤軍は、ソ連崩壊に際して共産党を支持しなかった。
人民解放軍の近代化は共産党支配に深刻な矛盾をもたらすだろう。(むらい ともひで)
Tumblr media
8 notes · View notes
kennak · 23 days
Quote
大丈夫なわけがない。 河野には現場の情報が入っていないのかね。だから聞き取り調査とか訳わからんこと言っているのか。 マイナンバー自体が活用できていないのに、マイナカードでデジタル化できると思っているほうがどうかしてる。こう書くとマイナンバーとマイナンバーカードは違うという人が絶対にいるが、マイナンバーを扱う行政システムがマイナポータルで、そのカギとなるのがマイナンバーカードのICチップなので、マイナンバーが活用されていない時点でマイナンバーカードもデジタル化という意味では無用の長物となる。もちろん不備はあるが身分証明書としての役割は一定程度活用されるだろうが。 行政手続きがインターネットを通じてできないのであれば、利活用されないのは必然だろう。自治体ごとに行政手続きで必要な情報が違っていたり、省庁の横のつながりがデジタル化されていないのに、マイナンバーで統一できる訳がない。
マイナ保険証、情報古すぎて「退職したら使えない」「就職しても使えない」の衝撃…河野大臣は「大丈夫だと思ってる」の上から目線(SmartFLASH)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
takigawa · 1 year
Quote
日本社会と世界は2025年までには AIの進化、メタバースの普及、NFTの一般化、ブロックチェーン経済の進展、量子コンピュータやIPS細胞の実用化などにより、大きな変化を迎えます。 このような状況下で、労働者として働くよりも、起業して自分のプログラムコードやアルゴリズム、映像などを提供する方が、人生の総収入と遣り甲斐が高くなると予想されています。 そして、次世代の組織であるDAO型組織が注目されています。 ご存じの通り、近年、日本やアジア圏においても「r>g」の理解が広がっています。経済学者トマ・ピケティによれば、rは資本収益率、gは経済成長率を表します。 「r>g」という考え方が、若者層にも浸透し始めているのです。この考え方とは、資本収益率が経済成長率を上回ることで、資本家たちは株式や不動産などの投資によってさらなる利益を得ることができる一方で、一般的な労働者たちは、生活費のために働き続けなければならないというものです。このような状況が広がっている現在、労働者として働くよりも、起業することがより魅力的な選択肢となっているのです。 要は「金持ちがもっと金持ちに。サラリーマンは一生、安月給」という事です。 もちろん多くの起業、スタートアップが成功する訳ではありませんが、 彼らは見ているのです。 手取り数十万円で頑張り、何年も家族の為に頑張り、多くの人が「役職定年」を迎え、努力が報われずに、元気が無くなった先輩たちを。 一度の人生で「チャンスがあるならば!」と仲間と企業にチャレンジする若者が増えてきているのは歓迎すべき変化です。 彼らは成功しなければ転職すれば良い、バイトで繋げばよいという柔軟性も持っています。 では、このような状況下で、「DAO型組織」の役割は何でしょうか?。「DAO」とは「分散型自治組織(Decentralized Autonomous Organization)」の略称で、従来の中央集権的な組織とは異なり、ブロックチェーンを利用した自律的な組織形態を指します。DAOは組織の意思決定をブロックチェーン技術を用いた自律的なシステムによって行うことができる組織形態です。つまり、従来の中央集権型の組織ではなく、参加者が自由に意見を出し合い、その意見に基づいて組織の方向性を決定することができるのです。 今後、このようなDAO型組織が、次世代の組織として注目されています。なぜなら、DAOは、ブロックチェーン技術によって、参加者が同時にシステムにアクセスでき、データを共有できることができるため、より透明性が高く、組織内での決定プロセスも迅速かつ正確に行うことができるからです。ブロックチェーン技術を使用することで、情報の改ざんが困難になり、不正行為が発生するリスクが低くなります。これにより、お客様や投資家からの信頼を得ることができます。また、参加者が自由に意見を出し合うことができるため、より多様なアイデアを生み出すことができるというメリットがあります。 また、AIの進化やメタバースの普及により、今後はより多くの人々が自分自身を表現し、創造性を発揮することができるようになります。これにより、個人が独自のコンテンツを制作し、DAO型組織を通じて提供することが可能になると考えられています。 こうした状況下で、起業して自分のプログラムコードやアルゴリズム、又は映像などいくら利用されても、提供側に費用が掛からないサービスを提供するほうが、人生の総収入と遣り甲斐が高いだろうことがいわば「常識」となりつつあります。 これらの状況を踏まえた上で既存企業は運営して行かねばならないので、DAO型組織の魅力を上回る魅力を提供し続けられるかがカギとなります。 具体的には平均資本収益率を上回る経済条件や、透明性のある企業運営、そして個人が成長できる環境などになります。 昭和や平成時代の「お前の替えはいくらでもいる」という上から目線の選抜意識では成り立たず、今は少子化時代でもあり、成長の為に合理的な根拠のある作戦を共に敢行する、企業価値(時価総額)も上げる、株価連動報酬を導入し、一緒に成長するという意識が非常に重要となります。 https://note.com/takigawa/n/n2465543af89e
https://note.com/takigawa/n/n2465543af89e
21 notes · View notes
jaguarmen99 · 6 months
Quote
262 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2023/12/20(水) 12:48:51.40 ID:vcaGhFHkまとめサイトなんか見てもガキの送迎に関するトラブルって本当に多いんだよな俺が知ってる最悪なのはこんな話・大学近くの変則的な細長い土地を学生数名が駐車場として借りた・門に施錠はあったがカギの管理が面倒なので普段は解放していた・そこを近所の園に通ってるガキの送迎に複数のババアが無断で使い始めた・問い詰めたら「園がここに車を停めろと言った!アタシは悪くない!」・園に苦情を言ったら「保護者が勝手にやってることで園は関与していない」・そこで作戦を決行するためにしばらく泳がせていた・園の運動会の日、このときから門に施錠をするようにした・周辺はいつにも増して路駐や迷惑駐車のオンパレード・その手の車を見かけるたびに110番通報を徹底した・警察対応に負われて園も保護者も運動会どころではなかった・この騒ぎで園が保護者に無断駐車を教唆していたことも判明・警察がしっかり対応してくれたお陰で再び平和が訪れた
続・妄想的日常
3 notes · View notes
digitalcamellia · 9 months
Text
Tumblr media
春先にフォロワーさんが毎日呟いている「エレクトリアコード」というツイートを見て、
いつも呟いてる女の子の画像ってゲームなの?
そんなふうに聞いたのがきっかけだったな( 𓏸˙ ᴗ˙𓏸)
初めて設定した時のにこちんは、メカ顔だった。
どうせ長続きしなくて途中でやめちゃうと思ったから、名前も設定も適当にやったのが今では、専用のブログまで開設して、率先的に画像加工して、人生は分からないものだ。
たかがゲーム
たかがネット
たかがネットの知り合いと
笑う人もいるかもしれないけど、全然わからんたかがじゃなかった。
画像加工をしてて思うことは、面白いってことだ。
人生もそうだ、
ひとつの現実に色んなフィルターがかかって、色んな姿を見せてるけど、現実の姿、事実はひとつなのだ。
ことの始まりは懐かしい、
影絵レクトリアだった。
私は怖いゲームがダメでバイオハザードとかは動画で観てるのだけど、5️⃣でカギが影絵になってるギミックがあって、昔から影絵は好きだったな。
壁に映る影を見るのとかも好きだったし、透明なインテリアが蛍光灯の光を通して、素材を透過する光が影を映し出すのを見てニヤニヤするような人間なのだけど。
だから万華鏡とか、サンキャッチャーとか、拡大鏡とかも(関連性があるかは分からないけど)好きで、鑑定士さんが使うようなレンズとかも使い道がないのに買って色んなものを拡大して見たりも好き。結局色は、物体が反射する光の波長で違って見えてて、本当は世界は、色なんてないかもしれないのだけど、それって凄く不思議な世界に感じる。
本当は世界には色がないって言われると、じゃあ色のわからない人が見える世界って本当の世界なのかな。
加工で様々なフィルターを使ったり、照度や彩度やコントラストってモノをいじって、(もちろん適当に)色んな色に変わっていく画像を見ていると、本当は無意識下できっと私は色んなことを考えていると思うのだけど、それが表に浮かんでこない。
どうやって加工しているのかと思われるかもしれないけど、なんて言うか自分はなんにも考えてなくて、でも多分無意識のうちに好みに寄せてるのだろう。七色、影、キラキラする感じ。
最近は煙にハマってて、なんとか煙を思い通りに立ち登らせたいなと思ってたけど、
煙なんか思い通りに立ち上るわけが無い。
自分もそうなのに、煙はもっと思った通りにならないだろうね。
2 notes · View notes
samantha-dan564 · 9 months
Text
俺が現地で見たのは「乗車時に降車側にタッチして降車時にエラーでトラブったケース」だったな。IC乗降の宿命なんだけど、慣れない旅客に「どっちが乗車でどっちが降車」って一目でわからないんだよね。極端な話「バリアフリー対策で高低二か所にタッチセンサーがある」くらいに思ってる人もいるかもしれない
IC乗車券による信用乗車制度は、LRT成功のカギを握ってるキーシステムなので、この部分のわかりやすさを何とかできないものか。たとえば乗車/降車を1ヶ所にまとめる方法、カードに乗車データがなければ降車とみなして清算みたいなシステムにはできないかとか、そういった検討は必要かもしれないと思った
宇都宮ライトレールの運賃は距離比例制(150円~400円)だけど、そう考えるとLRTの運賃って均一制にするとデザインがすっげー楽になるんだよな。ただ、宇都宮LRTの場合、宇都宮から終点の芳賀・高見沢工業団地間の旅客が圧倒的に多いから、均一運賃にするとベース運賃が高くなって近距離利用が敬遠されるというリスクがね…都電みたいに短距離利用が中心なら180円均一くらいにして遠距離利用はサービス、って割り切りもできるんだけど
3 notes · View notes
misatovan · 10 months
Text
土曜日、引っ越し屋さんが段ボールの回収に来てくれて、片付けもあと少し。たぶん。ひとが暮らせば部屋は汚れる。汚して片付けて汚して片付けての繰り返しだが、日々。
日曜日、遅番で仕事。窓口当番。何となく慌しかった。帰って夫とスンドゥブを食べに行った。いろいろメニューがあるのに、だいたい海鮮スンドゥブラーメンを頼んでしまう。美味しかった。
月曜日、シフトでお休み。午前中、注文していた本棚が届いた。このまえも本棚を買った気がするのだが……。入りきらなかった。引っ越すまえの部屋に比べて収納が減ってしまい、棚をいろいろ買い足した。組み立てたかったが、想像より大きかったので休みの日に夫に手伝ってもらうことにする。
お昼に義母と焼肉ランチ。なんとなく焼肉食べたいな、平日の方が空いてていいよな、と思ったとき気軽に誘える人が義母しか居なかった。なんじゃそりゃ。本当は9月に行く予定だったのだが、前日に義母から電話があり、リウマチになってしまって手が痛い、落ち込んでいるので元気を出したいと言われたため急遽決定した。病院の話を聴くなどする。折角なのでご馳走させてもらうことにした。義母はちょっと元気が出たと言っていたので、良かったのだろうと思う。ランチの焼肉にちょっとだけお肉を追加注文してモリモリ食べた。美味しかった。
午後からクリニックでホルモンの検査。採血だけで、結果は後日。
火曜日、早番で仕事。事務仕事のはずだったが、窓口当番の人が急遽お休みのため、午前中だけピンチヒッター当番。ちょっとクレームのようなことを言う人も居て、それ以外も来客対応もあり、なんだか疲れた。帰りが少し遅くなったのでスーパーで割引のお惣菜をいろいろ買ってストレス発散。閉店間際でレジの店員さんがめちゃくちゃ早口&早打ちだった。
水曜日(昨日)遅番で仕事。窓口当番。見たら午前の当番の人がもうすぐ産休に入る後輩だったので、超速でメールチェックなどを片付けて30分早く窓口に滑り込みむりやり事務室に上がってもらう。過保護だったかもしれないが、変なお客さんが来たら胎教に悪いし、大事にしてしすぎることはないと思う。たぶん。で、座っていたら夫が突然現れたのでびっくりした。カギを忘れて家に入れないと言ったので、足早に事務室に取りに行ってきて渡した。なんじゃそりゃ。
この日は夫がクリニックに検査に行っていたのだった。夫の方の結果は異常なかったと後で聞いた。まえの病院では検査結果が悪いときも多かったので、これは喜ばしいことなのだが、これでますます不妊の原因は自分という感がある。仕方のないことだが。
遅番で窓口当番の日は、午後はメールチェックする時間もほぼ無いので、夜に席に戻ってきてピッとメール更新して未読が増えるとビクッとする。去年までより残業は減ったが、なかなか定時には上がれない。
8時半ぐらいに帰宅したら夫が魚などのホイル焼きを作ってくれていて、喜んだ。美味しかった。
今日。木曜日。日帰り出張に行く夫を駅まで送ってから、早番で仕事。今日は事務仕事の日だったので担当の仕事をいろいろ進める。が、途中で問い合わせが入ったりして、早く進めなければ!と焦っている仕事がいろいろあるのだが、なかなか……。まあ、仕事とはだいたいそんなものだろう。少しずつ進める。
担当している仕事のうちひとつは前任者が辞めていて「これ引き継ぎで聞いてないよ!」という衝撃の事実が結構現れる。5ヶ月ぐらい経ったので、だいぶ慣れて「それも聞いてません!」「これも聞いてません!」と言っているが、もしかしたらその中に一個ぐらいは、聞いたけど忘れてるやつが含まれてるかもしれない。それぐらいは許してほしい。
何となくくたびれたのと、夫と夕飯の時間がズレるなと思ったので、職場近くのデパートでお弁当を買って帰宅。中華弁当半額で、喜んだ。
帰宅して夕飯。お弁当美味しかった。もう少ししたら夫を迎えに行こうと思いながら、前日一切れ残った魚を焼いていたら、義母から電話。病院の話を聴くなどする。電話を切ってから、駅に夫を迎えに行った。夫は扁平足なので、出張先でたくさん歩いて足が痛いと言っていた。お弁当は美味しかったらしい。魚も美味しかった(一口もらった)。
3 notes · View notes
acelockservice · 1 year
Text
日産OTTI 紛失カギ作成作業
日産OTTIの紛失カギ作成作業に行ってきました。なんと場所は当社からはかなり距離がありましたが湖の近くの山の上の方です。道が細く灯りがなく真っ暗なところでした。しかもこんな時に限って前日に恐い動画見て話をしたところでした。いくら大人になっても恐いもの恐いです(笑)現場に着くと勿論真っ暗でした。 年式が古い軽自動車ですのでイモビライザーも入ってないので爆速でカギを作り終えます。お客様に『こんなに早く出来る簡単な作業なんだ~』と言われましたが…。違います、早く帰りたいだけとは言えず(笑) 帰り道は大通りにでるまでハイビーム、ミラーは見ずに、一点だけを見て恐い動画のことは思い出さない様に音量はやや大きめで下手くそな歌を歌いながら帰ったことは言うまでもありませんね(笑) 八王子市・日野市・多摩市での鍵トラブルは出張鍵屋のエースロックにお任せ下さい。緊急お問合せ先 0120-149-769
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
kennak · 6 months
Quote
昔ブログに書いたけど、無制限の有給買取解禁はとにかく、退職時に限っては買い取りを義務付けても良いのでは。無意味に出勤してくるのを防ぐ措置もセットでいるかもしれんが。
[B! 労働] 退職時の「有給全消化ブロック」なぜ横行? 日本企業の悪しき慣習、解決のカギは労働者にも(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
4 notes · View notes
yotchan-blog · 2 days
Text
2024/6/17 7:59:14現在のニュース
関東鉄道が10月から値上げ 初乗りが20円増(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/17 7:58:15) <ひと物語>「愛」詰まった一杯を 秩父で焙煎所開業へ コーヒー鑑定士・福田歩惟さん(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/17 7:58:15) 下田市長選告示 現新 三つどもえの争いに(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/17 7:58:15) 原発事故で取り残された 犬猫救出テーマの一人芝居 さいたま芸術劇場 7月11日に上演(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/17 7:58:15) 浦和競馬場 19日メインレース・さきたま杯 今年からGI級に昇格 熱いレース期待(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/17 7:58:15) 団子で水上温泉街をにぎやかに 渡部裕太さん「スナック之の団子屋」 米粉に「水月夜」使い 地元産アピール(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/17 7:58:15) ロック・フェス出演 全アーティスト決定 高崎で6月22、23日開催(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/17 7:58:15) チラシ配り「特殊詐欺に注意」 安中署が金融機関で啓発(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/17 7:58:15) 中国発EC、英上場に壁 長時間労働やウイグル製品に懸念 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/17 7:54:23) 香港:自由訴え、摩滅されぬ 台北で作品展、在外香港人芸術家 「権力と対峙する力、市民に」 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/6/17 7:54:21) 徳川昭武の絵はがき展 松戸市戸定歴史館で初 人柄にじむ 親族とのやりとり(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/17 7:50:18) 君津の中学校で平和教育集会 ウクライナから避難のニキタさん「幸せな時間に戻りたい」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/17 7:50:18) 野田市長 鈴木さん3選 2回連続の無投票当選に懸念(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/17 7:50:18) 大相撲「足利場所」 10月4日、6年ぶりに開催 武隈親方ら 市役所でPR(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/17 7:50:18) 中国の金融機関に制裁へ 首脳宣言、ロシアと軍事転用品取引なら - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/17 7:48:13) マルチ2世:心操る「勧誘マニュアル」の中身  マルチ企業が会員向けに作成 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/6/17 7:48:11) 追跡公安捜査:「なら有罪だね」弁護士の思わぬ一言、残された社員の心に火がついた | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/6/17 7:43:23) <かながわ未来人>差別や偏見なくしたい NPO「あしおとでつながろうプロジェクト」代表 おどるなつこさん(54)(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/17 7:42:32) 子どもたちが自由に描く「平和」 ピカソ代表作みんなで「ゲルニカ」 川崎市内に巨大絵画作品(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/17 7:42:32) はるか前の先駆者 野口聡一 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/17 7:36:59) 難病の娘、見守りへ起業 「同じ境遇の家庭支える」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/17 7:36:59) 「世界は誠実さと共感を必要としている」 シリア人作家が講演(朝日新聞, 2024/6/17 7:35:04) 熊本・阿蘇の噴火が生んだ鉱物「リモナイト」を食べる…ミネラルなど様々な成分、海苔にふりかけ([B!]読売新聞, 2024/6/17 7:30:59) 日本経済復活の条件(下) ひしめく構想、相互補完カギ ヒュー・ウィッタカー オックスフォード大学教授 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/17 7:30:18)
0 notes
shohsoku · 6 days
Text
2024.6.12
旧暦5.7。深夜の仕事は眠すぎてずっとうつらうつらしてて、ゲートのカギ開け忘れてた。史上2回目。業者さんだれも来なかった?ので怒られずに済んだ。
勤務交代員は遅刻魔で、最近だいぶマシになったとはいえギリギリ��、やつは4分前に、また着替えずに来た。とりあえず遅刻ではない(みなしではあるが)ので良しとする。制服に着替えないと交代できないというコンセプトのもと着替えを待つが、更衣室みたいなところが満杯のため時間がかかる。おそばを食べに行く先輩は先に出た。交代員は、またそば食べにいくんでしょ(だから待たせてしまうから着替えなくてもいいから帰れば)、みたいなこと言ったが、それはそれ。仕事優先である。それから8分後くらいに着替えが完了し、かえる。先輩はタバコ場にはおらず、帰路の駐車場の先のなぜか反対方向に歩いていったが、僕はマンションに向かい着替えてエレベーターで降りると、本日勤務のおじさんが壁に張り付いていてわあ〜虫がいるなんてくだりをして、「外に先輩おったで」といわれたのでいそいで先輩のもとへ。「先輩待たせるなんてなんてやつだ」と言われたがしょうがないでしょ…。安井金比羅宮で軽くお参りして、カツラのおっさんの話をしながら歩いて四条河原町すぎでそばをたべた。冷やし天ぷらそば。暑いからそれにしたけど、天ぷらはサクサクではなのであんまりだった。やっぱりあったかいのが美味しいや。そのあと錦市場を通って、若冲の鶏が描かれたシャッターをながめながら、かりかり博士のかりかりたこ焼きを食べて(かりかり打率0.667 3打数2安カリカリ)、豆腐ドーナツたべて、また上司と出くわしたので豆腐ドーナツわたした。このドーナツは、20歳台前半に京都きたとき初めて食べて、それから数えれば10何年のつきあいとなる(ただしだいぶブランクある)から、縁もゆかりも無い町との唯一のつながりといってもいいから、これからも食べつづけよう。これを先輩にゆったら「マウントか」と言われたが、ちがうんです、さみしさの共有です、と言った。ここらの人はやたらマウントとるので警戒してるらしい笑。疲れ果てて寝て、夜勤倉庫バイトへいく。寝たらだいぶ回復した。さあ出番だ。
Tumblr media
26:29
0 notes
lastscenecom · 27 days
Quote
「成功するかどうかはわからないが、これは重要な目標だ」という自らの確信に基づき、たとえ周りからバカにされてもやり続ける勇気と強靭な意志力だ。 とはいえ、外的環境を無視して、やみくもに目標を追い続けるべきではない。環境の変化に応じて「現実的」に戦略を変えることがカギだ。
人生はロングゲーム。成功の鍵は「余白」「集中」「信念」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
1 note · View note
psytestjp · 1 month
Text
0 notes
shintani24 · 1 month
Text
2024年5月17日
Tumblr media
「世界観広がった」 海洋散骨の体験クルーズに住職ら参加(毎日新聞)2024年5月17日
海に遺骨をまく「海洋散骨」について知ってもらおうと、福岡市で、寺院の住職らを対象とした海洋散骨体験クルーズが開かれた。県内外の住職ら約10人が参加し、時代の変化とともに多様化する故人の弔い方への理解を深めた。
体験クルーズは、お墓の改��や粉骨などのサービスを提供する有限���社「縁」(鹿児島県南九州市)が開催。参加者は姪浜旅客待合所(福岡市西区)から乗船し、実際に依頼のあった3件(5人分)の委託海洋葬を見学した。散骨や献花、黙とうなどの一連の流れを学んだ後、遺骨に見立てた小麦粉が入った袋を海にまく模擬散骨も体験した。
初めて参加したという光薫寺(同市博多区)の小林信翠住職は「供養を中心に取り組んでいることは好感が持て、世界観が広がった。亡くなった人とつながることが一番大事で、そのつながり方はいろいろあっていいと思う」と充実した表情を見せた。
同社での海洋散骨は2017年は24件だったが、23年は130件と約5倍に増加している。同社社長の堤裕加里さんによると、樹木葬や海洋葬などの選択肢が増えたことに加え、墓の維持・管理ができずに「墓じまい」する人が散骨を希望するケースが増えているという。地域住民らに近い存在でもある寺院でも、海洋散骨など新しい供養の形に対する理解が乏しいのではないかと、住職らを対象に実施。遺骨に関して「相談相手が分からない」といった声もあり、お寺をハブ(結節点)とした体制の構築も目指す。堤さんは「供養の選択肢の一つをかなえるための粉骨・散骨。お客様が身近に感じられるような供養の形にしたい」と語った。
改葬10年間で2倍
厚生労働省の「衛生行政報告例」(2022年度)によると、「墓じまい」を含む改葬件数は年間15万1076件。12年度は7万9749件で、この10年間で約2倍増えた。
一部地域では禁止
国内では遺骨を砕いて埋めたりまいたりすることが刑法に違反しないかという議論があったが、法務省は1991年に「葬送のために節度をもって行われる限り、遺骨遺棄罪(刑法190条)に違反しない」との見解を示した。一方、厚生労働省は墓地埋葬法(48年制定)に散骨の規定はなく、墓地・埋葬に関する法律は関知しないという見解で、現在に至っている。
海洋散骨は、一部地域の条例では禁止されている。日本海洋散骨協会のガイドラインでは、遺骨と分からない程度(1~2ミリ)に粉末化する▽陸地から1カイリ(約1・8キロ)以上離れた海洋上のみで散骨する――ことなどを義務づけている。【日向米華】
Tumblr media
「乳酸菌飲料バブル」で窮地に追い込まれた「飲むヨーグルト」、逆襲の手立てはあるのか?(東洋経済オンライン 5月19日)
「今、明治の飲むヨーグルトは置いてないです。(乳酸菌飲料の)ピルクルに替わっちゃいましたね」――。都内スーパーの店員は淡々と話す。
明治は昨年10月、「明治ブルガリアのむヨーグルト 900g」の製造・販売を終了した。業界からは「あれほどのシェアを持っていた明治が、まさか」と驚きの声が上がった。
終売の理由について、明治は「個食化が進み、大容量品の消費量が減少しているため」と説明した。代替品として400グラムの商品を発売したが、売り上げは社内の計画値に届いていない(2023年度第3四半期決算時点)のが現状だ。
森永乳業も昨年10月、「計画に対し思うような実績が得られなかった」として「ビヒダス のむヨーグルト」(900グラム)の製造・販売を終了している。
市場全体を見ても、飲むヨーグルトの販売金額はこの6年間で17%も減少している。一体何が起きているのか。
■健康か味か、どっちつかずの存在に
市場縮小の背景には、乳酸菌飲料などへの需要の流出がある。
調査会社インテージによれば、乳酸菌飲料の2023年の小売店販売金額は1341億円。ヤクルト本社の「Y1000」(「ヤクルト1000」の店頭専用商品)が発売された2021年に市場が急拡大し、その後も伸びが続いた。
一方、飲むヨーグルト市場は2021年に前年比200億円超の縮小となり、その後も停滞が続く。2023年の販売金額は1443億円で、乳酸菌飲料に追い越されるのは時間の問題だ。
両市場の拡大と縮小の時期はほぼ重なっており、飲むヨーグルトの人気が乳酸菌飲料に移っている実態がうかがえる。
Tumblr media
さらに近年は、「キリン おいしい免疫ケア」など乳酸菌入りの清涼飲料水も台頭している。これらは法令上の乳酸菌飲料ではないが、小売店では飲むヨーグルトや乳酸菌飲料のすぐ隣に並ぶことも多く、飲むヨーグルトの需要を一部奪っているとみられる。
業界では「飲むヨーグルト」は替えがきくものになっている」との指摘がある。以前は健康といえばヨーグルトと考える人も多かった。飲むヨーグルトはフレーバーが豊富で、手軽に摂取できる強みがあった。
だが、機能性表示食品制度が始まり、「睡眠の質向上」や「ストレス緩和」など具体的な機能をうたう乳酸菌飲料が登場すると、人気が揺らぎはじめた。
「健康の機能を求める消費者は簡単に乳酸菌飲料へスイッチしてしまう。味を求めるならジュースを飲めばよく、ヨーグルトはどっちつかずのポジションになってしまった」(業界関係者)。
■長所が伝わらないのはなぜ?
飲むヨーグルトにもメリットはある。含まれる乳酸菌数、または酵母数は、乳酸菌飲料と同等かそれ以上だ。さらに無脂乳固形分が多いためコクがあり、乳酸菌飲料よりもタンパク質や炭水化物、ビタミンやミネラルを多く含むのが特徴だ。
だが、こうした価値はうまく消費者に伝わっていない。乳酸菌飲料と比べて原価が高く、広告宣伝の費用が限られるのが要因の一つだ。
一方、乳酸菌飲料や乳酸菌入り清涼飲料水には水分が多く含まれ、原材料費を抑えやすいうえ、機能性表示食品の場合は高単価なことも多い。収益性は高く、マーケティングにも力を入れやすい。
飲むヨーグルトとほかの飲料との違いはわかりにくく、消費者が「広告でよく見る商品を買おう」となるのは容易に想像できる。
では、飲むヨーグルトはどう反転攻勢を仕掛けるのか。メーカー各社は健康面の価値の訴求に力を入れる。
機能性表示食品や「医師の○%が奨める」などとうたう飲むヨーグルトを展開する。「食後の尿酸値の上昇を抑える」や「記憶の維持」、「注意力の維持」など目新しい機能をうたう商品も続々と登場している。乳酸菌飲料ではなかなか耳にしない機能も多く、飲むヨーグルトならではの価値を伝えるために差別化しているのだ。
また、これらの高付加価値商品は100~200グラム程度の小容量品で展開する。一般的な飲むヨーグルトより単価を高めに設定でき、容量も少ないため収益性を高められる。
明治は昨年10月、「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ The GOLD」を発売。同社が「強さひきだす」と表現する素材「R-1乳酸菌EPS」を従来品の2倍配合した商品だ。希望小売価格(税込み)は257円で従来品より約100円高いが、滑り出しは好調で、今年3月まで計画比10%増の売れ行きとなっている。
プロバイオ事業を担当する発酵マーケティング部の山本俊一氏は「サプリや栄養ドリンクなどを購入する層が新規で購入している。少し高くてもよいものを選ぶ人は多く、顧客獲得の余地がある」と分析する。
■「健康疲れ」で、味を重視する消費者も
市場分析を重ね、味を重視する消費者の動きに着目したのは森永乳業だ。「コロナ禍の初期に健康意識が一気に向上した反動で、一部の消費者が『健康疲れ』をしているのではないか」(ヨーグルト・デザート事業マーケティング部マネージャーを務める田中泰徳氏)。
最近はデザート系の商品が人気だ。昨年9月に森永が投入した「マミーのむヨーグルト」の販売は好調で、今年4月にはピーチ風味を投入するなど、味を重視した提案を進めている。
「今後も乳酸菌飲料の勢いに押されたままとは考えていない。機能とおいしさの両軸に力を入れ、価値をしっかり伝えていく」(田中氏)。
「乳酸菌飲料バブル」の中で人気が揺らぐ飲むヨーグルト。改めて、健康面の価値と味の良さを消費者にアピールしていくことが、復権のカギとなりそうだ。
Tumblr media
アプリでリスニングパーティー、流行の兆し テイラー・スウィフトやビリー・アイリッシュなど(ミュージックマン 5月17日)
アプリでリスニングパーティーを開催するアーティストやファンが増えている。テイラー・スウィフトの公式ファンアカウント「テイラー・ネーション」が個人向けラジオ配信アプリ「Stationhead(ステーションヘッド) 」で4月に開いた新譜の視聴会は、再生数100万回を突破。また、ビリー・アイリッシュもニューアルバムのリリース記念で、リアル会場に続き、オンラインでリスニングパーティーを催した。
Stationheadのリスニングパーティーは、同時刻に一斉に楽曲を試聴し、オンライン上でお互いに感想やメッセージ、エピソードなどをつぶやき、リアルタイムに繋がることができるもの。アーティストがファンに話しかけて「ステージ上」に招待して会話できるほか、テキストチャットや音楽再生、商品の宣伝などが可能だ。
参加できるのは、Apple MusicまたはSpotifyの有料会員。ユーザーがこれら音楽配信アプリのアカウントに接続することでライセンスの問題を回避できるほか、各プラットフォームにおけるアーティストの再生回数も増加する。
Stationheadはこれまで、一部のK-POPアーティストやそのファンコミュニティ、ニッキー・ミナージュやゼイン・マリクらが大きく活用してきた。(文:坂本 泉)
榎本編集長「邦楽アーティストもStationheadを使うようになるだろう。新しいアルバムのリリースはファンにとってライブと並ぶ一大イベントだが、デジタルの力でファンとアーティストがオンラインで同時間に集まって楽しめるようになった。ライブ配信=ライブ中継という思い込みは捨てたほうがよい」
0 notes
ffmbealivu · 2 months
Text
サプリメントや健康食品、外用液やクリームに効果は有る?
高額な料金を払う価値や必要性はない 効果が有るとは言えない? 人体が何かを吸収することの意味を考えると「外から、何かモノが、隙間や穴を通過して、体内に入り、ぐるぐる巡回する」と言う単純な答えになる口より小さなものを口腔内にいれると、喉や食道で詰まらないように物理的に嚙み砕きながら、唾液、酵素などで化学分解する胃や腸では、胃酸や酵素をかき混ぜるように動き、化学分解を繰り返す人体には無数の通用口があり、基本それより大きいものは通過できないからだ。吸収は分子レベルで行われ、通用口に合わせ、分子量を小さくしたり大きくしたりしながら、目的地までの通過点をクリアしなければならない。或るいは、カギやパスワードのようなものを持ったモノしか通れない仕組みになっている。さらに肝臓では、検疫をしながら口から入ったものを仕分けし、そこから、人体用の材料や部品へと分解合成を繰り返し出荷される サプリや健康食…
View On WordPress
0 notes